
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2018年10月4日 22:29 |
![]() |
9 | 7 | 2018年9月24日 12:02 |
![]() ![]() |
36 | 10 | 2018年9月8日 16:57 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2018年8月22日 18:12 |
![]() |
217 | 200 | 2018年8月30日 08:08 |
![]() |
0 | 5 | 2019年10月7日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このサイトの最安値店舗で買うと、保証書はついているのですが日付印がありません。故障の際修理に出すも日付印がないので受付られませんと言われます。納品書があれば納品書の日付を購買日として修理してくれますが、納品書もありません。そういう店舗は多数あります。そういう場合皆さんはどうしているか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22157226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンビニ払いならレシートが残る。 銀行払いは店舗でやれば振り込み用紙が残る。
日付はこれで代用できる。
商品代金がわかるようにネット画面のキャプチャをしておく。
書込番号:22157443
2点

ネットで購入したなら、購入時のメールを印字したものでもOKだし、何らか分かる方法があれば普通のメーカーは受け付けてくれるよ。
書込番号:22158027
0点

>kinpa68さん
その場合購入した店舗経由ではなく、直接メーカーとやり取りするのですか?
書込番号:22158437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗による。 アマゾンあたりはメールで受け答えしてくれる。電話応対がいいならNTT-Xなどがある。
書込番号:22158533
0点

メーカーによっては運送会社と提携している場合もある。
修理のつわものは直接工場に持ち込む人もいるようすね。
延長保証にはいった場合はそちら経由。1年目から対応してくれるところもある。
カード会社のショッピングプロテクションは一度電話して90日や180日の期間内に受付してもらい、修理後金額確定したら各種書類を送る。
書込番号:22158542
0点

初期不良や延長保証対応でもない限り、基本メーカー直でやりますね。
購入店経由だと面倒だし。
書込番号:22158708
2点

あ、たまに保証期間内でメーカーに連絡すると購入店に連絡してくれ、とか購入店に持ち込んでくれっていうところがありますが、
”ネットで買ったから”って言えば(保証期間内でも)通常はメーカーが問題なく対応してくれます。
書込番号:22158710
0点

>kinpa68さん
>澄み切った空さん
有り難う御座いました。私と同じ様な不安を抱えている方も多いと思います。
書込番号:22159467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして
分からないことがあり、質問させていただきたく書き込みしました。
ONKYOの古いアンプA-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり、A-933にはメインイン端子がありますがA-922MのプロセッサーOUTからA-933のメインインに接続してパワーアンプとして使うことはできるのでしょうか?
回答をいただけたら嬉しいです
よろしくお願いします。
書込番号:22129718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokyo.blue.akiさん、こんばんは。
>A-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり
プロセッサー端子とは、内蔵のトーンコントロールの代わりに
外部のグラフィックイコライザーをつないでより細かな音質調整をするなど、
ボリュームで音量調整する前の信号を操作するために外部機器をつなげる端子です。
ですので、プロセッサー端子のOUTには、
音量調整する前のフルボリュームの信号が出ているので、
これをパワーアンプにつなぐと、フルボリュームの爆音再生になります。
A-933の取扱説明書には、
>メイン イン MAIN IN端子
>本機をパワーアンプとして使用する場合、この端子にプ リアンプを接続します。
>ご注意
>音量調節機能のない、CDプレーヤーなどは接続しないでく ださい。
>最大音量で動作し、本機やスピーカーが故障する 可能性があります。
と書かれています。
ですので、A-922Mのプロセッサー端子のOUTと
A-933のメインイン端子をつないだ場合、
A-933の注意書きにあるような「最大音量動作」になります。
ということで、この接続では音量調整ができないので、
直接つないで使うことはできません。
また、A-922Mには、音量調整したあとの信号を出力する
「プリアウト」機能がないので、プリアンプとしては使えません。
書込番号:22129841
1点

>tokyo.blue.akiさん
以前922MLTDを持っていた者です。
933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
逆の933のMDやTAPEのOUTから
922MのLine-1,2やCDのinへの接続口なら
ば接続できます。
書込番号:22130405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
おはようございます
回答ありがとうございます。
なるほど、そうゆうことなのですね
理解できました
危うくアンプを壊してしまうところでした
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:22130419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはようございます
回答ありがとうございます。
そうなると、パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
書込番号:22130420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokyo.blue.akiさん、こんにちは。
fmnonnoさんの書いていることは、意味のないデタラメレベルのことです。
一般的なアンプの構成は、
入力端子→入力セレクター→トーンコントロール→ボリューム→フラットアンプ→(プリアウト)→パワーアンプ
こういう形です。
RECアウトはセレクターの後ろから分岐して取り出すので、(プロセッサー端子も同様)
トーンもボリュームも通る前の信号が出力されます。
そして、A-922Mはプリアウトがないので、フラットアンプとパワーアンプは合体しているのかもしれません。
DENONは、前から下位機種では、フラットアンプなしで「ボリューム→パワーアンプ」形式です。
では、fmnonnoさんが書いているのはどういうことになるかというと、
>933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
A-922M[入力端子→セレクター→プロセッサーアウト]
→A-933[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるわけですし、
>逆の933のMDやTAPEのOUTから922MのLine-1,2やCDのinへの接続口ならば接続できます。
これも同様に、
A-933[入力端子→セレクター→TAPE OUT]
→A-922M[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるだけであって、
入力端子とセレクターを二重に使うというだけの音質を劣化させる無意味な接続です。
何でこんな回答を書くのか、全くの意味不明です。
ですので、
>パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
どちらのつなぎ方にしても、入力端子とセレクターが二重に使われ、
さらに意味のないケーブルが接続に追加されてはいるけど、
後段につながれた方が、元のままのプリメインアンプとして働く、というだけです。
書込番号:22131061
8点

>tokyo.blue.akiさん
CD装置からみて
意味の無い接続かもしれませんが、2つのアンプを
どうしても接続したいときの接続する方法です。
音質がどうかは実際接続されたらわかること。
スピーカーを接続された方が鳴ります。
書込番号:22133075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.blue.akiさん
922MLTDに、他のアンプ接続していた時の接続です。CD装置から見れば直接他のアンプ接続すれば良いですけど、音質は実際に試してみて良いか悪いか判断
ください。
書込番号:22133147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は数ヶ月前に据え置きオーディオを始めたばかりでアンプについて全然詳しくないのでご教授お願いします。
この「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプとはなんなのでしょうか?私はこれを、スピーカーの逆起電力に負けないで常に一定のバランスで電流を流せるアンプと認識していますが皆様はどの様にお考えですか?
また、現在使っているスピーカーがD-77NEでこのような中型スピーカーはアンプ独自の音色はあまり影響を受けないので、パワーをしっかりと与えてあげることが大事と店員さんがおっしゃっていました。このパワーとは何を意味するのでしょうか。定格出力の高いアンプのことでしょうか?
書込番号:22071658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAGUAR XJR-14さん おはようございます。
人の言うことや 小難しい理論は 後回しにして あなたが聞きたい音楽を いろいろ試されますように。
アンプやスピーカーの最大出力で 鳴らす必要は 無いでしょう。
スピーカーを鳴らしきるアンプとは? ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&aqs=chrome..69i57.1471j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:22071709
3点

JAGUAR XJR-14さん
はじめまして。
技術的な難しい事は 私はわかりませんので バードさんにでも聞いてください。
それでは 私は感覚的な事で。
JAGUAR XJR-14さんのお部屋は何畳ぐらいでしょうか?スピーカーを鳴らしきるためには 実際問題 日本の住宅環境を考えますと アンプの駆動よりも部屋の広さが足りないのが問題です。
狭い部屋にハイパワーアンプを入れてスピーカーを鳴らしても 音像の肥大化、アンプの発熱、消費電力などになやまされます。
D-77NEはまずまず能率も良い方ですから
よほど気難しい事を言わなければ どんなアンプだって鳴ると思います。
普通の人にはアンプの違いなんてわかりません。
↑
と 言う 独り言でした。
では さようなら(笑
書込番号:22071820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺のスピーカはB&Wの683s2だけど、3000円の中華デジタルアンプで十分鳴らしきっていると思うが。
https://www.youtube.com/watch?v=oV9zCyN0MDI
書込番号:22072277
6点

>JAGUAR XJR-14さん
>「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプ
ザックリ簡単に一言で言うと、そのスピーカーが出せる最大の音までドライブ出来るアンプです。限界を超えると壊れます。
※良い音か?それとは全く別問題です。
究極を求めると、発電所からオーディオルーム全てを0から作る必要が有ります。しかも、オーディオはスペックが全てではありません。何処まで行っても終わりもありません。永遠に続きます。湯水の如く無限の予算が必要です。
予算の上限を決めて、色々試聴して好きな音を探す事をオススメします。
書込番号:22072288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JAGUAR XJR-14さん
こんにちは、鳴らしきると判断されるのは自分自信なので、自分が良く鳴ってると判断するのでよいのではと私は思います。
サンスイやLUXMANやSONYやNECといった25kg超える重量級の当時の上級機種も持っていますが、我が家のメインは、ONKYO TX-8250でD-77RXを鳴らし
てます。
書込番号:22072956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご意見ありがとうございます。自分の好きなように鳴っていれば良いと聞いて安心しました。少し難しく考えていました。現在は八畳の部屋で鳴らしているのでそこまで大きなパワーは必要ないみたいですね。
自分の好きな音で鳴ったプリメインアンプを探してみようと思います。
書込番号:22073953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
これは解決しないです
カローラに1500CCが合っているか
2000CCは欲しいか、3000ないとダメか、
これは個人の満足度と使い方、感じ方だからです。
しかし適応バランスはあります。
一方、力に余裕あるアンプで出したときの制御感、
抑え感は趣味としてなかなかたまらないものです。
私個人の感じ方では低音、ウーファーがちゃんと
鳴らせていればいるほど満足します。
書込番号:22089852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプの出力に関してですが、
20万円以下のプリメインアンプやヘッドホンアンプに同価格帯のパッシブボリューム(パッシブプリアンプ)を組み込んで聴いた上での感想ですけど
このクラスのアンプだとボリュームは絞れば絞るほど音質は低下する様です。
多分、ボリュームの質が余り良く無いのだと思います。
高性能なパッシブボリュームを挟みアンプのボリュームを大きく開けることで音質はかなり向上しました(パッシブボリュームープリメインアンプ間のケーブルの質がかなり良くないと意味が無いので、他人には薦められない組み合わせです)。
ですから、出力よりもボリュームが大切で、(余りボリュームの質が良くないであろう)20万円以下のクラスだとボリュームを12時以上の位置に回せる位の低出力のアンプの方が結果的に音が良くなる気がします。
書込番号:22091561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
ウーファーの駆動ですか…私の現在のシステムだと60hzから50hzになった途端に音圧が急激に下がるのが気になります。高域の鳴りも弱いのでアンプが原因なのかもしれません。余裕のあるアンプでどれほど変わるのか気になるところです。
>僕はセイウチさん
今まで出力の大きさばかり気にしていたので、カタログスペックに捉われずにいろいろなアンプを聞いてみたいと思います。
書込番号:22091835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余裕のある、ドライブ力ある、電源力のある、ワット数字でない
アンプを使った時の激変は驚かれると思います。
オーディオは基本、SP の音が大半を制御するので、良いSP 選択
を最優先すべき、とされますが、私はアンプを軸に、良いアンプ
すなわちエンジン選択が重要と考える方です。
安いSP でも良いアンプを与えた時の鳴りきりかた、能力の出しきり
は感心します。
書込番号:22093545
5点



80年台90年台の10万円前後のプリメインアンプのフォノイコライザーはおまけ程度のものなのでしょうか?
例えば、SANSUI 06,07シリーズ
SONY 333 555シリーズ
Marantz PM-90 80シリーズ
やはり外付けのフォノイコを買ったほうが音質は向上するのでしょうか?
0点

イコライザーは余分な回路を通すので各周波数の音量は調節できますが純粋な音質は劣化しますよ。555、333ESXシリーズには無かったはずですけど?
書込番号:22044309
3点

>鉄道・山さん
.>SANSUI 06,07シリーズ,SONY 333 555シリーズ〜これには多分フォノイコは無かったと思いますよ。
お使いのSANSUI 607には付いてますか?
フォノイコは特定の周波数だけを電気回路で人工的に持ち上げるもので、音質向上には逆効果だと思います。
カーオーディオなど、特殊な環境での音場補正を行うには向いてますが。
外付けに使うにも、好奇心や実験で使うのはいいとしても、使わないでどのようにして音質を向上させるかお考えになった方が
いいと思います。
書込番号:22044390
0点

>鉄道・山さん
80年台90年台の10万円前後のプリメインアンプのフォノイコライザーはおまけ程度、とは断言できないです。
外付けのフォノイコにも音質差がありますので、良質なフォノイコ、例えば7,8万円以上のものを使えば音質は向上する可能性が高いです。
書込番号:22044416
3点

>鉄道・山さん
フォノイコライザーのお話でしたね、当方の前の書き込みはイコライザーに対するもので、読み飛ばしてください。
CDの発売が87年だったかと思いますが、それ以前はフォノが主な音源でしたから、しっかり作られていたと思います。
しかし、プリメインアンプ内蔵のフォノイコライザー自体コストがかかるとか、技術を必要とするものでもありませんので、
現在市販のプリメイン内蔵と変わらないと思います。
書込番号:22044501
0点

>里いもさん
それでしたらやはり単体のフォノイコライザーにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:22044512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんには大変申し訳ない言い方ですが、現在お使いのシステムでフォノイコライザーを替えて音が変わるとは思えないです。
それに外付けフォノイコライザーも安くて3万、これはと思えるものは20万以上します。
音質をもっと厚く広がりを持たせたいとのことでしたね、それならフォノイコライザーなど小手先のことではなく、システムの再構築が
先だと思うのですが。
書込番号:22044545
0点

>里いもさん
再構築が先かもしれないですね(笑)
今、スピーカー、DS-97Cとzensor1をサンスイのアンプau-α607L EXTRAに繋いで聴いています。
では、スピーカーはこのままでアンプなどを買い替えて厚みのある広がりの音を求めることは可能でしょう?
書込番号:22044551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄道・山さん
DS-97Cはオリジナルのままならとてもいい音でした、十分厚みも広がりもありました。
ウーハーエッジなど交換されてますか?それにコーンの硬化はどんな具合ですか?これが硬化して硬くなってしまいますと、
音が硬くなってしまい、本来の音とはまるで違ったレンジの狭い音になり、いくらアンプを替えても未意味になります。
その状態がいいとすれば、スピーカーケーブルを交換してみる、セッテングを替えてみることですね。
スピーカーケーブル3M程度ならBelden 8470, 5Mなら8473がおすすめです。
書込番号:22044606
0点

DS-97Cは、軟化済みでオリジナルの音が出て来ているような気がします(笑)
リスニング環境ですが畳の部屋で、コンパネ→コンクリートブロック→付属のインシュレーターという感じで置いていて少しばかりうちぶりにしています。
セッティングは部屋の関係上これ以上の事は出来ないんです。(泣)
スピーカーケーブルは、BELDEN STUDIO708EXを片側3Mで、繋いで聞いています。
もしアンプを変えるとして、3万円前後で中古新品問わずオススメとかありますでしょうか?
少しばかりSONYの333、555シリーズが気になっています。
書込番号:22044635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、YAMAHAのA-2000Xも気になっていますおります
書込番号:22044674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの状態、セッテング、ケーブル分かりました、可能な限りやっておられるようですね。
アンプですが、当時のソニーの評価はあまり高くなかったように記憶しています。
しかも3万となると、保守をされてないものでしょう、30年を経過しますと、電解コンデンサの容量減少など各所へ変化がみられる
のではないでしょうか。
しっかり手を掛けたものなら、その費用だけで5万以上かかってしまうのが普通かと思います。
30年前のものへ3万出すなら小生なら新品のDENON PMA-390REかMaranzt PM6006がおすすめです。
いつ壊れるかハラハラドキドキしなくてもいいからです。
音もイギリスのWhat Hi-Fi誌で日本製品としては珍しく高い評価を受けています。
書込番号:22044700
0点

>YAMAHAのA-2000X
その前のタイプのA-2000が電解コンデンサの容量抜けしてハム音が出るまで使っていました。
20年は使ったと思います。
書込番号:22044710
0点

>里いもさん
メンテしないのも分かっていて80年代90年代のものを検討しています。
そちらの機種はどちらも聞いたことがあるのですが個人的には好みではありませんでた。
それも踏まえておすすめはないですか?
書込番号:22044720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い年月を経過してる中古はいろいろな状態のものがあることから、「これなら」とお勧めできるものはありません。
書込番号:22044741
0点

>里いもさん
長々と質問に答えていただき有難うございます。
これらを踏まえて検討していきたいと思います。
書込番号:22044744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄道・山さん
80、90年前半ならまだレコードは現役利用の方も、非常に多いのでアンプのメイン機能の1つでしょう。
当時の10万円は、今なら機能や販売数量からみたら2倍程には最低見た方が良いかと。
私持ってた555ESGや、今ある555ESLではMCカートリッジのがついてます。また以前持ってたサンスイのAU-607αMOS PなどはMC/MMカートリッジに対応してました。
ただし、今購入するならきちんとメンテされたものでないと利用出来るかは不明です。レコードのプレーはかなりのリスクありかと。
レコードまで確認してメンテされたものは少ないと思います。
書込番号:22044943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
そうですよね。レコードはフォノカートリッジの相性などがあり難しいですよね。
因みに、レコードプレーヤーはすでに所有しております(TRIOKP700)
書込番号:22045047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄道・山さん
良いプレーヤーをお待ちですね。
CDやPCや最近はハイレゾ曲にはまり我が家のレコードプレーヤーは箱に入って納戸で寝てます。
サンスイのアンプはメンテされた物でしょうか。
まだならメンテへ出されたらどうでしょうか。検索すればいろいろ見つかるかと。
私のサンスイは、昨年完全メンテされたものを落札したので見た目も綺麗で素晴らしい音で鳴ってますよ。
書込番号:22049440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハ◯フ◯◯堂さんの1年保証から購入しました。サンスイのd607x decadeから乗り換えです。
配送が避けたい佐川なのに送料が高いのと本当にメンテしているのかの疑問や不満はありますが、メインスピーカーはJBL4312Aで自分の聴くジャンルに合いそうな所も楽しみです。
そこで本題です。スピーカー端子のリモートってなんでしようか?あとトーンコントロールの下のhertzの上手い使い分けを知りたいです。
例えば低域が膨らんでボワボワなのをキレを良くしたい時はどのhertzか、逆に低域を増やしたい時はどのhertzなのか
このアンプを使ったことある人の意見も聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします
3点


ハ◯フ◯◯堂 → ハイファイ堂 と書き込んで下さい。
ここでは伏字はご法度です。伏字にする理由ありますか ?
書込番号:22000653
3点

そんなにこのサイトのこと知らないんで伏せ字がご法度なことも知りませんでした
以後気をつけます
書込番号:22000718
3点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>スピーカー端子のリモートってなんでしようか?
2組目のスピーカーをつなぐ端子です。
>あとトーンコントロールの下のhertzの上手い使い分けを知りたいです。
トレブルの場合はその周波数以上を持ち上げたり、下げたりできます。
バスの場合はその周波数以下を持ち上げたり、下げたりできます。
低音のボア付き防止には250Hz以下をさげると良いでしょう。
書込番号:22000832
2点

>Minerva2000さん
教えて頂きありがとうございます。
メインとリモート同時というのとリモートだけのボタンがあります。リモートだけを選んだらスピーカーBみたいにサブのスピーカーとして使えますか?
トーンコントロールの下のヘルツとキロヘルツの使い分けの件、理解不足ですみません
低音のボワつき防止には125ヘルツを選択し上のトーンコントロールのバスを下げれば良いのですか?
書込番号:22000905
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
テクニクスはMOSクラスAAのSU-A900を利用してる者です。
スピーカー端子のメインとリモートは
他のメーカーですとA/Bと同じで、2個目のスピーカーB=リモートになるようです。
書込番号:22000925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
教えて頂きありがとうございます。
ということはサブスピーカーで聴きたい場合はリモートに繋げてリモートのボタンだけ押せば聴けるって事ですね!
書込番号:22000940
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
スピーカーBみたいにサブのスピーカーとして使えます。
低音のボワつき防止には250ヘルツを選択し上のトーンコントロールのバスを下げれば良いでしょう。150から200ヘルツの音を下げる必要があるためです。
書込番号:22000959
2点

>Minerva2000さん
分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
サブスピーカーも使えるようで嬉しいです。
ということは、250ヘルツを選びトーンコントロールを上げ下げしたら、その250ヘルツだけが上がったり下がったりするわけではなく、その周辺の周波数も下げたり上げたりできるって認識で間違ってませんか?
松田聖子さんのサ行がレコードなどで聴くと耳に刺さることがありますが、こちらは4キロヘルツあたりでしょうか?
Minerva2000さんのページ拝見させて頂きました〜とても可愛い猫ちゃんですね☆動物が大好きで特に猫狂なんで思わず猫ちゃんの写真についてコメントしちゃいました〜
書込番号:22001018
1点

>Minerva2000さん
ごめんなさい、先程間違った解釈していたようです。
250ヘルツ以下の周波数を上げ下げできるってことで、ボワつき防止には150~200ヘルツの周波数を下げなければいけないので250ヘルツを選んでっていうことなんですね!
書込番号:22001046
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
はい、スピーカーを切替れます。2種のスピーカーを接続されるのも良いかと思います。
この頃のアンプは、トーンコントロールにターンオーバーとかついてて調整も楽しめるかと。
ラウドネスONOFFとかいろいろと調整してみてください。
書込番号:22001734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
リモートにサブスピーカーns451を繋げてみたいと思います。
届くまでd607x decadeを使いますがこちらにはターンオーバー機能は付いてないので、その辺も楽しみです。
いつも大きめで聴くので普段ラウドネスはあまり使いませんが動作確認の時ちょっと試してみますね
書込番号:22001784
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
YAMAHAの古いスピーカーをお持ちなのですね。
JBLと違う感じで鳴り楽しそうです。
私も昔JBL4311Aならもっていました。今は小型JBL216ProのみでYAMAHAは10Mなら持ってますので。
書込番号:22002347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ボーカルのサ行が耳に刺さる時は、ターンオーバー周波数を4キロヘルツにして高域を下げると良いですね。
ターンオーバー周波数がどう影響するか、の参考図を挙げておきます。
我が家の猫は9歳の立ち耳のスコティッシュ・フォールドのオスです。最近の写真をアップしておきますね。
大変頭が良く、特技は
1.ものまね
鳥の鳴き声や犬の仕草を真似ます。以前動物病院に連れて行った時、大型犬が舌を出してはーはーしているのを真剣に観察し、家に帰ってから復習していました。「夏の暑い時、これは良いなー」と思ったようです。
でも最近は「あれは下品な犬のすることだ」と気付いたのか、さっぱりしなくなりました。
2.キャップ転がし
ペットボトルのフタを自分で器用に立てて、転がしてそれを追っかけて遊んでいます。
3.パンチング
ピンポン玉をジャンプしながら猫パンチします。
書込番号:22002381
2点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
ヤマハの10m私も持ってましたが、JBL 4312Aと交換する時に10mも手放しました!
ns451はアルニコ磁石で音の鳴りも暖かい系で低音もシッカリ出て結構気に入ってます。見た目も木目でサランネット外すと黒なので茶色と黒がとても素敵です! 4312Aみたいなリアル感はないですが雰囲気のある音色を聴かせてくれるので楽しいです。
4311Aの音は分からないけど箱の色が良いですよね〜なんかちょっと今っぽい感じ?
書込番号:22002626
2点

>Minerva2000さん
参考図までありがとうございます。
折角貼って頂いたのに理解力ない私には難しくて、、ごめんなさい
サ行がきついと感じたら4キロヘルツ選んで下げてみますね!因みにギターやトランペットなどの周波数はどこでしょう?4312Aで以前は気にならなかったけど最近うるさく感じます。父にスピーカー持って移動してもらう時に謝ってスコーカー触っちゃってたのが気になってるんですが、そのせいでスコーカー壊れてなければ良いんですけど私も神経質に気にするタイプでして、、、泣笑
可愛い猫ちゃんの写真もありがとうございます。グリーンのお目目が綺麗でとっても可愛いですね♡
スコティッシュフォールドめちゃめちゃ大好きだし早く猫飼いたくてたまらないんです!最初は真っ白な毛色の猫ちゃんを飼いたくて将来は沢山の可愛い動物に囲まれたいと願ってるんです。
猫ちゃんは鳥とか虫の真似するって言いますよね〜犬のハーハーも真似しちゃうなんて本当に賢い猫ちゃんなんですね♡
でも犬もハーハーするのは具合悪かったりもしてるから下品と言ったら少し可哀想かな、、( ; ; )笑
動物は癒しですよね、Minerva2000さんの猫ちゃんの可愛らしい仕草を想像しただけでもニヤニヤしてしまいます
書込番号:22002691
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
触ったスコーカーは片側だけで、左右で音が同じなら問題無いですね。
音がキツく、うるさく感じるのは、本来の楽音の波形が歪んでいるからです。波形の歪みは高調波ノイズとして現れます。
それで一般には高域を下げるとその高調波ノイズが目立たなくなり聞きやすくなります。
歪みが無い楽音なら高域をもちあげてもうるさく感じないものです。
波形の歪みはアンプやスピーカーに問題がある場合もありますが、電源に問題がある場合もあります。
電源系のオーディオアクセサリーを使用する事で改善されることがありますが、極めようとすると泥沼に落ちることもあり、要注意です。
書込番号:22002830
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
触ったのは片方だけで左右の音は変わりないように感じます。
スピーカーケーブルがJBLの時は楽器の音に厚みがあり耳につく感じがなかったのですが、スコーカー触ってしまった後テクニカの太めの物に変えたので試しにJBLのケーブルに戻してみるのも手かもしれません!それでも気になるようなら高域を下げてみます。
音の良さが不安定なのは現在のアンプの調子に問題があるかもなので、音がキツく感じたりする(主にギターの一部やトランペットの一部)のもアンプの問題かもしれませんね!
電源系アクセサリーは気になるもののよくわからないんで、まだまだ手を出すことはないと思いますが泥沼にはまらないように気をつけます。
書込番号:22002940
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
スピーカーケーブルの特に太いものは最初音がきつく感じられることがあります。
50時間程度音を出し続けると改善されることが多いです。
書込番号:22003158
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
そうなんですね〜!そう言われてみるとスコーカー触った後に他のケーブルの時はたいして気にならなかったけど今のケーブルにしてから音のキツさが気になりだしたと思います。
因みにテクニカのAT6159で、ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー No.3500E-1(赤いやつ)で剥きました。
しかしケーブルの方が太いみたいで20本くらい抜けてしまいます。それでも太いのでアンプに入れる時苦労しました。
今回購入したsu-v10x はスピーカー端子の所が大きく太いケーブルも入れやすそうです。
JBLにはJBLのケーブルの方が良いのか迷いますが、太いケーブルの方はサブのスピーカーで鳴らして50時間経ったらメインスピーカーに繋げてみるというのも良いかもです。
書込番号:22003207
1点



表題のプリメインアンプを検討しています。
また、付加機能として高音質ヘッドホンアンプがついているのも条件になります。
そのなかでTEAC AI-503がいまとのころ第一候補にあがっています。
他にお勧めありましたら教えてください。
実際に同じような環境で使われていてその感想などお聞かせいただけると嬉しいです。
0点

Soundgenic HDL-RA2HFのUSB-DAC動作確認リストには載ってないけど、Marantz HD-AMP1であっさりと
再生出来ました。
AI-503もリスト外だけどたぶん繋がるとは思う。繋がらなかった場合に自己責任にはなるけど。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/rahf-s2hg/spec.htm
Soundgenic HDL-RA2HFは音楽専用NASですが、コントローラーが現状はスマホアプリのみという事で
使い勝手はさほど宜しくありません。
アンプとネットワークプレーヤーと普通のNASでも事足りそうですし、USB-DACでPCがあればコントロールもプレイヤーも保存も
一貫しておけるので利便性は高いです。
PC用のfidata Music Appがあれば良いのですが。。。
書込番号:21990545
0点

レスありがとうございます。
使い勝手の感想非常に参考になります。
確かにPCでも操作できればいいですよね。
HD-AMP1でのスピーカーやヘッドホンでの音質の感想も教えて頂けると幸いです。
ちなみに当方のスピーカーはGX100、ヘッドホンはHD595です。
書込番号:21991734
0点

通常はHD-AMP1にUSB-DACでPCを繋ぎ、iTunesかMedia Goをプレイヤーにして聴いてます。
スピーカーはセールで衝動買いしたJBL CONTROL X で暫定的な使用だったんですけど、サテライトスピーカーなんで物足りないとは思っていたのですが、これでもまぁ良いか程度の音質がありますね。
HD-AMP1は艶やかな音が得られるコンパクトサイズながらもフルサイズアンプと遜色ないクオリティを持っていると思います。
大きなリスニングルームで大きなスピーカーを備えるとなると物足りないパワーかとは思いますけど
日本の一般的なリビングを含む部屋の広さではじゅうぶんなパワーだと思います。
それ以上のフルサイズオーディオだと、結局は美味しいボリュームレベルでは聴けないでしょうから。
ヘッドフォンはHD660sをこの間買いまして直接挿して使ってます。DAPでも4.4oバランスケーブルで使ってみようと思いましたけど
660sを鳴らすためにはDAPだとパワー不足だと感じましたので、基本はHD-AMP1用のヘッドホンですね。
艶がありながらも、小気味よい低音と伸びる高音を楽しめます。
CONTROL X は小さいながらも低音から高音までフラットに聞ける悪く言うと個性があまり主張せず
それぞれの音がバランスよく鳴る纏まった音で、且つ、JBLらしい音圧も感じられる
中々のスピーカーです。B&Wのとかも試聴してレベルの違いは分かった上で、これはこれでイイかなと。
Soundgenic HDL-RA2HFはPC抜きにスマホ等をリモコン代わりに使うには良いのですが、そのアプリが熟成されていないので
アルバム管理等が現状良くありません。アートワーク画像も埋まり切りません(画像無しが多い)
接続は簡単です。
そんなわけで、買ってから2回ほどしか起動してないです。
書込番号:21991847
0点

HD-AMP1の詳細の感想ありがとうございます!
この機種も候補として検討するようにします。
書込番号:21991897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
まだ見ていらっしゃるといいのですが、amazonのレビューに
"OpenHomeに対応していない機器をレンダラーとして使用するとfidataアプリをインストールしたiPadがスリープに入るとプレイリストの次の曲に進まず演奏が止まってしまう"
とあったのですが、OpenHome非対応のHD-AMP1とお組み合わせでは、iOSにしてもandroidにしても、アプリがスリープ状態だとダメだということでしょうか? 2TBを買うか3TBかで迷っているところにそんな書き込みを見かけ、アプリを常にオン状態にキープというのは面倒だなと感じているのですが...
書込番号:22973509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





