プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 店舗使用に必要な音響機器について

2015/09/01 14:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 qthgjk8rさん
クチコミ投稿数:10件

音響関係、まったくわからず、途方に暮れております。
カフェを開業するにあたり、店内に音楽を流すための装置を探しています。

現在、店舗には天井からスピーカーが4つ下がっています。
(MASSIVE AV-635)

ネット等で調べ、プリメインアンプが必要ということを知りました。

価格.comで評価の高い、DENON PMA-390RE はどうかと思っています。

ただ、スピーカーとアンプの相性があるようなのですが、相性の調べ方がわからず・・・
このスピーカーとアンプの組み合わせに問題はないか、どなたか教えていただけますでしょうか。

また、ソースなのですが、iPhoneまたはiPadとなります。
CDは使用しないためCDプレイヤーは不要なのですが、アンプとiPhone・iPadが直接つながるのかわかりませんでした。
ケーブルで接続できますでしょうか?
できない場合、どんな装置を購入したらよいでしょう?

書込番号:19101660

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/01 16:04(1年以上前)

こんにちは

AV635は有線放送で使われたスピーカーのようです、後ろへ10KΩ, 5、 3.3KΩと書かれているタイプと8Ωのタイプと2種類あるようです。
前者でしたら、PMA-390と接続できません、後者なら可能でしょう。
ただし、どの位の年数お使いでしょうか?あまり古いものはスピーカーのエッジという周辺の柔らかい円周部分が破損してる可能性もありますので、隙間から覗いてみて確認してください、原型をとどめていたら使ってみるのもいいでしょう。
スピーカー2本でしたら、そのままアンプのLRへつないでください。

iphoneのイアホンジャックからアンプのAUXジャックへ接続して使うことができます、1M程度のケーブルがついて1000円以内で売られています、アンプ側のプラグタイプはRCAと言います、iphone側は3.5mmミニステレオプラグです。

書込番号:19101778

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/01 16:09(1年以上前)

失礼しました、スピーカー4つでしたら、聴く方から見て左2本を一緒に結びます(並列接続)。
右も同様につないで、それぞれアンプのLとRへつなぎます。

書込番号:19101789

ナイスクチコミ!3


スレ主 qthgjk8rさん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/01 17:45(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
明日、現地確認に行って、スピーカーの裏やエッジ部分を確認して来ます。
また、こちらのスレッドにてご質問させていただきます、、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19101961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/01 19:11(1年以上前)

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611#.VeV5H72AbqA
こんなのもあります。

書込番号:19102167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/01 19:52(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

このスピーカーは「ハイインピーダンス」「ローインピーダンス」切り替え機能付きのようですね。居抜きでお店を借りられたようなので、何処かに配線が出てると思います。銅線2本1組のみ出てるようなら「ハイインピーダンス」にて引き回し配線されている可能性(USENかな?)が高いと思います。配線し直されるのであればどちらもお使い頂けます。
ハイインピーダンスのアンプメーカーはノボル電機とかTOAとか。

電気工事屋さんにみてもらうのが手っ取り早いかな。

書込番号:19102280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/01 20:18(1年以上前)

せっかくなんでスピーカーも新しいのされて音の良いカフェも魅力ですよ!

ご予算と設置スペースわかれば、ここの皆さんが、色々相談にのってくれると思います!

たまたま行ったカフェやバーで音が良かったら、僕ならご機嫌です(笑)

書込番号:19102368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/01 22:24(1年以上前)

予算があるならBluetoothやUSB入力のあるPMA-50をお薦めします。
http://kakaku.com/item/K0000724589/

iPhoneやiPadなら無線のBluetoothで繋がりますし、追々PCとUSB接続してiTunesで再生とかも出来ますので、その方が使い勝手が良いかと思います。

書込番号:19102819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/02 01:47(1年以上前)

店舗で音楽を鳴らす・・・・・あの、著作権料を払わないとならないのはご存知ですよね。
http://www.jasrac.or.jp/info/play/index.html

そこそこコストがかかります、黙っていればわからないと思う人もいるかもしれませんが、それはあまり推奨されることではありませ。
また、ジャスラックの方々はかなり細かくチェックしてますよ。

こういう事を考えると、特定の楽曲だけを使うわけではないのなら、USENを使うのが良いと思います。
アンプ、スピーカーの設置もしてくれますし、こういう費用も込みでかなりリーゾナブルです。
僕、貸しビルしてるんですが、店子はUSENを使っています。
料金は、サービスや地域等で違うみたいですが、一度問い合わせてみてもと思います。

書込番号:19103353

ナイスクチコミ!4


スレ主 qthgjk8rさん
クチコミ投稿数:10件

2015/09/02 11:10(1年以上前)

>里いもさん

先ほど、代わりの者にスピーカー現物を確認してきてもらったのですが、高所な上に埃っぽくてスピーカーの裏の確認が難しかったようで・・・(TT)
不鮮明な画像しか手元にないのですが、メーカー名や型番等がラベルではなく樹脂の成型で記されていることを考えると、

現行モデルのAV-635U http://www.osumi.co.jp/product/speaker/box/1216/ ロー/ハイ・インピーダンス切替機能付き

ではなく、

AV-635 http://kuon-sound.com/info/spvol8/ (URL拝借しました)

の方だと思われます。

メーカーにもカタログページがないので、http://www.plough.jp/warashibe/speaker/ (URL拝借しました) こちらのページで仕様を確認させていただいたところ、
定格入力 30W
最大入力 70W
公  称 8Ω(30W)
再生周波数帯域 80〜16000Hz
出力音圧 88dB1W/1m
となっております。

アンプとスピーカーの接続の際に必要な情報がよく分かっておらず申し訳ないのですが、こちらのスピーカーとPMA-390RE は接続できますでしょうか?

スピーカーの仕様を見ると、入力・Ω・音圧など様々な情報がありますが、アンプとの接続の際に確かめるべき値としては、どれになるのでしょうか。。。

ネット情報ばかりですが、アンプとスピーカーが合わないとアンプが壊れたりする場合もあると知り、慎重になっています。。


>達夫さん

おすすめありがとうございます。こちらも価格.comで人気ですね。見た目もよいです。
スピーカー AV-635 と接続はできそうでしょうか?


>マニアじゃないですさん

昨日の投稿で情報が少なく申し訳なかったです。
おっしゃる通り居ぬきで借りた次第です。
配線も確認してもらったのですが、見に行ったスタッフにはわからなかったようです(TT)
現行モデルAV-635Uはインピーダンス切り替えが可能なようですが、どうやら古いモデルのAV-635(切り替え機能なし)が設置されている模様です。
定格入力 30W
最大入力 70W
公  称 8Ω(30W)
再生周波数帯域 80〜16000Hz
出力音圧 88dB1W/1m
こちらの情報で、ハイインピーダンス配線か、ローインピーダンス配線か、判断することはできまますでしょうか?


>りょうたこさん

人気のお店はやはり音も音楽もよいですよね。
あまり予算がない中の開店準備中でして、あるものはできるだけ使う方向で検討しておりますが、万が一アンプをつないでみて音を出してみてスピーカーが壊れているなんてことになりましたらもちろん張り切ってスピーカーも購入します!
その際は張り切ってまたご相談させていただきます!


>MCR30vさん

おすすめありがとうございます。
先ほど達夫さんにもアドバイスいただいたところですが、そこそこ使える、となるとやはり50000円台の機種になるのでしょうね。
スピーカーが生きていたら、前向きに検討します。
ところで、パソコンもiPhoneもiPadもAUX端子さえあればアンプと接続できると思っていたのですが、もしかしてUSB端子がないと無理でしょうか?!


>Whisper Notさん
なぜ著作権料を払っていない前提で話されているのかわかりませんが、他店(CDラジカセ使用)でも手続して料金を払っております。
今回ももちろん手続いたします。

書込番号:19104008

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/02 11:32(1年以上前)

画像確認できました、8Ωですね、これなら左右の片側2本をプラスとプラス(マイナスも同様)一緒に結んでPMA-390へつなぐことができます。
片側のアンプから遠いスピーカーまでの距離はおよそどの位でしょう?仮に20M程度としますと多少太目の錫メッキの線がおすすめです、例えば太さ14AWGなどです、それがペアになってるものが必要です。

注視すべき項目は公  称 8Ω(30W)です、インピーダンスと言いまして、それがアンプと合わなければなりません。
アンプPMA−390が4-8Ωが適合しますので、大丈夫です。

書込番号:19104059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/02 11:45(1年以上前)

こんにちは。
こちらのマランツのレシーバーも接続できると思いますよ。多機能、スピーカーを2セット接続できるので、コレどうかな?と思いました。

只、スピーカーがちょっと古そうですね。りょうたこさんと同じように、状態によってはスピーカーの購入を考えても宜しいかもしれませんね。

書込番号:19104090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/02 14:27(1年以上前)

>なぜ著作権料を払っていない前提で話されているのかわかりませんが、他店(CDラジカセ使用)でも手続して料金を払っております。
今回ももちろん手続いたします。

だって、僕エスパーじゃないから、スレ主さんが多店舗展開してるなんてしらないよw
一般論として、ジャスラックに包括支払いするよりも、コスト的にユーセンがいいよって話しをしただけです。

4本のスピーカーの配線がどうなってるかは、テスターでみるか、電気屋さんに調べてもらってください。
安パイをフルなら達夫さんの提案のように4chアンプを使うのが良いと思います。

業務用機器には
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158096/
こんなんとか
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/127077/
こんなのもあります。

音楽再生にどれぐらい力をいれるのかはわかりませんが、BGMがなっていればいい程度なら、ベーリンガーの4chアンプが安いですし配線的には安全かなと思います。
逆に、音響に拘るのであれば、スピーカーの交換を含めてトータルでコーディネートするほうがいいでしょう。
スレ主さんのコンセプトしだいかなと思います。

書込番号:19104436

ナイスクチコミ!5


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/02 14:39(1年以上前)

>パソコンもiPhoneもiPadもAUX端子さえあればアンプと接続できると思っていたのですが、もしかしてUSB端子がないと無理でしょうか?!

変換ケーブル等が必要になりますが、AUXでもUSBどちらでも大丈夫ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000782386/

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008BA8P/ref=pd_aw_sim_147_1?ie=UTF8&refRID=17CHGFABWCK4JSGJ921E

書込番号:19104456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/02 15:03(1年以上前)

このスピーカーの周波数測定結果がでていますね、シングルコーンで70-16000をとてもよく出していますね。
http://kuon-sound.com/info/spvol25/
すぐれものの印象です。

書込番号:19104503

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/02 19:31(1年以上前)

こんばんは。
文章の会話だけですからね、ボタンの掛け違いもあるかと思います。

初公開ですが、うちのカミさんの店です。
オーディオマニアさんから、ツッコまれそうなセッティングですが(笑)。
BGMなら2chでも良いのかな?と個人的には思います。
お客様との会話が第一でBGMはその邪魔になるのは
あまり良くないという考えですね。
ご参考までに。

書込番号:19105023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/02 21:33(1年以上前)

りょうたこさん こんばんわ

まあまあ、どの道スレ主さんには関係のない話しですから、本筋にもどしましょう。

個人的な意見なんですが、店舗のBGMって結構難しいんですよね。
お客様にたいして、できるだけ均一のサービスをするとなると、どの席にいてもちゃんと音楽が聞こえるようにしなければならないのと、スピーカーに近い場所で音楽が不快にならないように配慮するという、2つの問題があります。
ステレオを2組使って、客席全部にサービスするのは普通のオーディオでの2ch再生とはまた違った難しさがあります。

場合によっては、2組のステレオがお互いに干渉しあって打消しあってしまったり、組み合わせによっては変な所が強調されてしまったりします。
4chアンプを使うメリットは、このコントロールがしやすいのと、業務用機器では、通常のオーディオ機器からは消えた「モノラルスイッチ」があり、あえてモノラル再生をすることでこういう問題をクリアできたりするというのがあります。

まあ、結局は、スレ主さんがどこまでこだわるかの問題ですね。
音の問題は、後回しでもなんとかなる問題なので、とりあえずは適当な機材で鳴らしてみて、対処すればいいのかなとは思います。


書込番号:19105414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/02 22:14(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

このスピーカーはローインピーダンスタイプなので、一般的なプリメインアンプで鳴らします。ただこのスピーカーは「鳴らす」より「流す」タイプだと思うので、あまりアンプに凝るのももったいないかと思います。

以前のオーナー様はどのような使い方をされていたんでしょうかね。多分モノラルで引き回していらっしゃったのかな?

お勧めは「ゾーン接続」出来るAVアンプです。これならとりあえずメインのスピーカー2対を接続し、具合を見ます。残りのスピーカーを第2ゾーン接続し、ボリューム調整します。
あまり干渉し合うとディレイを感じ、聴き辛くなるかもしれません。

AVアンプなら後でモニターを設置して、映像も流せますよ。ただ大きさがネックです。

ケーブルはカナレ電気の4S6が安く、引き回しもし易いと思います。こだわるならベルデンの8740かな?

ご参考までに。

書込番号:19105576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/02 22:19(1年以上前)

スレ主さん、すいませんでした。

達夫さんのお奨めの前の機種

http://s.kakaku.com/item/K0000549470/

探せばもっと安く売ってそうです。

iPad、iPhoneとの接続はUSBケーブル一本で、充電しながらなので、長時間使用も大丈夫です。
イヤホン端子からRCAケーブルよりも、デジタル接続の方が音が良いと思います。

CDもかけれますし、wifiあればインターネットラジオも大丈夫みたいですね。

デノンも安くてよいのですが、4つのスピーカーとの接続やiPhoneなどとの接続を考えればこちらの方が見た目にも、使い勝手もスマートで便利だと思います。

音もよかったですよ!

書込番号:19105594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/02 22:23(1年以上前)

相手は初心者。
自慢気に専門用語などは使わずに
分かりやすく説明してやれ。

書込番号:19105611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/03 14:35(1年以上前)

このような構成もできますのでご参考に。

IPADからは以下のガジェットで同軸(デジタル信号)に変換し、
http://www.amazon.co.jp/MATRIX-Audio-USB-DDC-%E3%81%A7%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Coaxial/dp/B00M2NYEFK/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1441257356&sr=1-1&keywords=ipad+ddc

同軸からDAC(アナログに変換)に、

DACからインテグレートアンプ(プリメインアンプとも言います、アナログ信号を大きくしてスピーカーに)にという流れもあります。

現状だと「音が鳴ればいい」ってところだと思いますが、

お客さんをまったり落ち着かせる目的でしたらDACからそこそこのグレードのものを揃えることになります。

あと部屋の反響の具合に合わせて調整したり。
http://isound.audio/audio/equilizer-room-correction/

そういった調整ができない構成だとすれば最初から癖のないスピーカーを採用することになります。

お店を構えることで既にインテリアや家賃仲介料などで大きな金額がかかっているでしょう。

そこで予算や客層、「音でどれだけの集客ができるか」、の判断によると思います。

書込番号:19107166

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリメインアンプの修理について

2015/08/30 13:22(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:608件

こんにちは。
さっそくですが、プリメインアンプが壊れたようなので、修理したいと思っています。
こんな場合って、どんな手法がいいでしょうか。
かなり古いもので、山水のAU-D707X Decadeという製品なのですが、、
ずっと実家にある調度品のようなものなので、できれば買い替えではなく修理できればと思っています。
電源を入れても、ウォームアップ状態でフリーズしてしまいます。
漠然とした内容ですみませんが、アドバイスお願いいたします。

書込番号:19095514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/30 13:34(1年以上前)

こんにちは

サンスイの技術者が残って修理をやってくれてるところがあります。
http://www.aqua-audiolab.com/
見積もりなどとられてみてはどうでしょう。

書込番号:19095554

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:608件

2015/08/30 15:14(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。早速の回答ありがとうございます。
アクア・オーディオラボ、山水のすべてのアンプって心強いですね。次回の帰省に向けて問い合わせしてみます。
ラックからの取り外しなど、配送業者さんに対応していただければすぐにでも出したいですね(^ ^)
大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:19095862

ナイスクチコミ!3


ドン都さん
クチコミ投稿数:11件

2015/09/01 20:30(1年以上前)

アクア・オーディオラボは山水のすべてのアンプを修理してくれません。
あちらが価値がないと判断した物は断られます。謳い文句に偽りありです。
残念ですが。

書込番号:19102399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:608件

2015/09/01 20:46(1年以上前)

>ドン都さん
こんばんは。
あら、そうなのですか? 情報アリアがとうございます。

まぁ、とりあえず連絡は取ってみます。うまくいったら報告しますよ(^ ^)

書込番号:19102443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2015/09/01 21:21(1年以上前)

>遥遠くの家路さん

https://www.youtube.com/watch?v=oRE-hS_W0iM

映像があります。

困ったときのエンジニアって感じしますね。

書込番号:19102552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件

2015/09/01 21:37(1年以上前)

>きらきらアフロさん

こんばんは(^ ^)。
まさに個人の技量で対応している! って感じですね。
ありがとうございます。とにかく治ってくれればいいのですが。映像中、保護機能が働いている、、とありましたが、おそらくその状態ではないかな?と感じました。

書込番号:19102621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/01 22:31(1年以上前)

今晩は、遥遠くの家路さん

サンスイのアンプは保護回路に使用しているパーツが経年変化に弱いようで、持っているパワーアンプも電源オン時に保護回路が外れなくなり修理に出したことがあります。
修理に出したのはサンスイが破産手続きをする直前まで正規のサポート業務(修理業務)を請け負っていたIDKという会社です。

株式会社IDK

http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

価格、技術内容は適切なものでした。
まだ業務は行っている様子、参考まで。

なおるとよいですね。

書込番号:19102859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件

2015/09/02 07:10(1年以上前)

>晴れの日はお散歩さん
おはようございます。
紹介いただいたサイト、私もみました。何とかなりそうだな、と感じています。
現在、実家から遠方にいますので対応は少し先になるのですが、楽しみにしています。

ありがとうございます。

書込番号:19103543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとPCのサウンドカードと繋ぐ方法

2015/08/20 21:45(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ayanyan222さん
クチコミ投稿数:10件


プリメインアンプのA-9050とサウンドカードのSB-Zをアナログで繋ぎたいのですがそれぞれどこに挿せばいいか教えてください。
コードの種類も教えてもらえると助かります。

http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z

書込番号:19068744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/08/20 21:56(1年以上前)

カードのアナログライン出力(上から3番目)からアンプのアナログ入力(Phono以外)に繋げます。
アンプのアナログ入力はどこでもかまわないです。

カードの出力はステレオミニなので、↓のような変換ケーブル等利用してRCAピンに変換して接続します。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958

書込番号:19068781

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayanyan222さん
クチコミ投稿数:10件

2015/08/20 22:05(1年以上前)

>口耳の学さん

回答ありがとうございます。ケーブルは1本だけで繋げるということでしょうか?
変換プラグ、アナログケーブルどちらもわからないためamazonのURLでも構いませんので貼っていただけると助かります。
一応amazonで調べたところ下記がアナログケーブルとうことでしょうか?

ELECOM ステレオミニプラグケーブル 2.0m DH-MM20

書込番号:19068816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/20 22:16(1年以上前)

こんちわ
光接続もできそうな感じ

書込番号:19068859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayanyan222さん
クチコミ投稿数:10件

2015/08/20 22:21(1年以上前)

>満三さんさん

すいません光デジタルで最初は繋いでいたのですがゲームに繋いでいるためアナログでつなごうと考えております。
挿す場所はわかりましたのでケーブルとプラグを教えてください。

書込番号:19068874

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayanyan222さん
クチコミ投稿数:10件

2015/08/20 23:21(1年以上前)

>ikemasさん

ありがとうございます。RCAが2つありますが2つとも挿すのでしょうか?

書込番号:19069074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/08/21 06:10(1年以上前)

ステレオミニ端子は一つでステレオ音声を扱うのですが、RCAは二つでステレオ端子となります。
左右の音声を間違えないように両方の端子をアンプに接続します。

書込番号:19069504

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/22 15:48(1年以上前)

アンプ側

サウンドカード側

ケーブルの種類

>ayanyan222さん

お店ではステレオミニプラグ−ピンプラグ×2で探せば100円台から10,000円台までよりどりみどり。
音質にこだわらなければ100円台でも十分です。

書込番号:19073398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/08/23 22:13(1年以上前)

>amazonのURL

ikemasさんが貼ってくれていますが、リンクが長々となるので、途中を端折(はしょ)って↓のように記述できますよ。何処から何処まで省略したかは、元リンクと比べてみてネ(いちおう裏技みたいなもの)。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00B8OE7PG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1440077952&sr=8-1&keywords=RCA+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B

安くて少し長めのならこちら

http://www.amazon.co.jp/dp/B004UQA4OM/ref=pd_sim_23_61?ie=UTF8&refRID=1DSAYQ40T4T6AQM7C2DP

書込番号:19077662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプを探しています。

2015/07/14 20:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:148件

現在の状況
AVアンプ ONKYO TXーSA805
スピーカー KEF iQ3をメインに5.1CH
予算 20万円まで

フロント強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。
現在は、プレーヤーとしてMacからSA805へHDMI出力した音楽を聴いています。
アンプ側で確認するとサンプルレートは96khzになっているようです。
今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。
主に聞くのはSTING(POLICE)のような軽いジャズ系のポップスやギターなどのアコスティックポップスです。
最近は、Apple musicが始まって聞いていますが、それほど音質も悪くはないようなので、これらを気軽に耳当たりよく再生できれば良いなと思っております。
何卒、宜しくお願いいたします。



書込番号:18966183

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 20:26(1年以上前)

夜分、失礼いたす


>プリアンプを探しています。

スレ主殿

聞き返すようだが

「メインアンプ(パワーアンプ)」

の間違えではないのか?

どうであろうか



蛇足であるが

JBL 4343

の38cmウーファー2231Aは、手強いぞ

覚悟されよ


では、失礼する

書込番号:18966234

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/14 20:35(1年以上前)

>フロンと強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。

>今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
>それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。

表題が『プリアンプを探しています。』となっていますが、必要としてるのはパワーアンプですね。

予算20万で買えるパワーアンプとなると中古(それも10年以上前の)になると思います(新品も僅かではあるが存在するが4344を鳴らすレベルにあるかは甚だ疑問ですが)。

プリアンプとして使うSA805もAVアンプとしては年数が経っているので、個人的にはミドル(実売30万ぐらい)のAVアンプに買い替えるほうが良い様な気がします(4343を過不足なく鳴らせるかは『?』ですが…)。

SA805はこのまま使うのなら、マッキントッシュMC2500の中古(相場で30〜40万)を探すのが良いでしょう。

これなら、4343も充分鳴らせます。私は以前4344を使っていましたが、MC2500で鳴らしていました。15インチユニットのコントロールも問題ないレベルです。

http://www.geocities.jp/brooklynsjazz/newpage31.html

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
(このMC2500は売却済ですが、相場はこのくらいです。)

書込番号:18966271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2015/07/14 20:36(1年以上前)

すいませんでした。
ご指摘の通りです。
探しているのは、プリメインアンプ パワーアンプです。
アンプ(マッキン)共々欲しいと言ったら、これは最近買ったばかりだから、それくらい自分で何とかしろと言われました。
20万では厳しいのでしょうか?

書込番号:18966273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 20:54(1年以上前)

こんばんは


予算20万円ならば

デノン PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/

このプリメインアンプには、パワーアンプダイレクトがありますので

パワーアンプ代わりになりますよ



蛇足ですが

ポリスなら、De Do Do Do, De Da Da Da、が好きですね(笑

https://www.youtube.com/watch?v=7v2GDbEmjGE

書込番号:18966336

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/14 21:31(1年以上前)

度々すみません。

オーディオユニオンにMC2500の中古が出ています。
32万弱なら安い部類かも…

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/113605/

あと、MC2500よりは最近になりますが、MC500の中古も良いと思います。
価格的には少々お高くなりますが。

http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc500.html


書込番号:18966457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/14 21:45(1年以上前)

私の知りあいで300Bシングルで4343を鳴らしている人がいます。
4341っという4343の小型バージョンでも300Bシングルで鳴らしている人がいます。
わずか7W、ダンピングファクター2程度だと思います。
それでも、家庭で音楽を満たすには十分です。ウーハーもほど良い感じでなります。

ハイパワーアンプを使用して、ウーハーを制御するように鳴らすことが好みの人もいれば、
真空管アンプのように軽くならす、または手綱を緩めたようにならすのが好みの人もいます。

4343のウーハーをアンプの力で制動するっということは20万円なら中古か業務用アンプしかありません。
それかデジタルアンプであれば、4343を鳴らすだけなら簡単に鳴らします。
デジタルアンプは駆動力が高いです。実際に低音だけデジタルアンプ高音は真空管っと言う人もおります。
ちなみに、4343は雑誌付録のデジタルアンプでも難なく鳴ります。
実際に鳴らしたことがありますが普通にいい音でした。

20万円以内で力で鳴らすなら、「クラウン DC300A SERIESU」が思い当ります。
117V仕様ですので、昇圧トランスで100V→117Vにする必要があります。
30代の頃使用してましたが、とにかくパワーはハンパではありません。
ただ、メンテナンスしたものを購入しなければなりませんので、あまりお勧めはしません。

そうなると20万円ですと、CAV T−88aです。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t88a
これの前のモデルのT-88を私は使用しておりました。
実際に1年間程使用しましたが、これも知り合いにうりました。
とても後悔しております。

駆動力も音も20万円とは思えないです。
ちなみに通販で買いました。音を聴かずに。見た目とトランスの重さで決めました。
個人的には、弾力のある低音と丸みのある高音が、非常にJBLと相性がいいと思っています。

書込番号:18966512

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/15 09:31(1年以上前)

小生の経験からの意見ですが、AVアンプをプリに使用してパワーアンプを追加しても然程影響が無く音質改善とまで行かないですよ。

プリアンプを後日購入予定のつなぎとしてなら購入も有りでしょうが、予算内で4343を鳴らしこめるパワーアンプとなると大昔のパワーアンプしか思い浮かばない。

書込番号:18967728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 11:29(1年以上前)

色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
今朝方に父に確認したところマッキンのパワーアンプを左右別々で駆動させているとの事でした。
父は機械オンチでオーディオは全てショップ任せなので、色々と質問しても良く分からないでした。
メーカー名は分かるのですが型番を聞いても知らないとの返事で、オーケストラを聴くのではないなら、どんなアンプでも大差は無いんじゃ無いかな?てな具合で当てになりません。
諸先輩方のアドバイスから大型スピーカーをそれなりに鳴らすためには、大出力のアンプか真空管アンプで無理をさせ無い程度に使う方法があると理解して良いのでしょうか?
少し予算は超えるがマッキンの中古のパワーアンプにして存分に鳴らすから?真空管アンプにして音量を上げ過ぎずに楽しむかっての選択になると理解ておいて間違い無いのでしょうか?

書込番号:18967937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 17:40(1年以上前)

オーケストラを聴かないのであれば、アンプは何を使用しても大差はないじゃないか。
っというお父様のご意見、ものすごく的を得ていると思います。

そのとおりです。大差なんてありません。
じゃあなんでお父様がマッキントッシュのモノラルをお使いになっているかといえば、
それはやっぱり低音の出方が違うからだと思います。

地を這うような低音から、腹に響くような低音、ベースの胴鳴りまで聴こえるような低音、
ウッドベースの指で弾く迫力、それを妥協なく求めたときに、mcintoshのモノラル
っというようなアンプが必要になるのだと思います。

私のように、JAZZを軽い感じで鳴らそうとおもっているのであれば、
真空管アンプでも十分ですし、真空管アンプでも大音量が出せます。

予算が20万円っという中でどれほどの音質をもとめるかだと思います。


書込番号:18968703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 19:26(1年以上前)

マッキンの中古のパワーアンプか、真空管アンプかに絞って検討してみます。
DENONの2000も低音は良いように書いてありますね。
私の住まいはマンションで20畳足らずのリビングが設置場所です。お隣に唯一、面している壁にスピーカーを置いています。
防音対策でその壁と床材に遮音効果のある板を追加で施工していますが心配ですので、大音量で鳴らす事は出来ません。
福岡市の中央部に住んでいますが、おすすめの真空管アンプを取扱っているショップが近くにある様なので週末に行ってみようと思います。
試聴できれば有難いのですが、結果をご報告申し上げます。
今のところ、心は真空管かな?って感じです。
今流行りのUSB-DACと真空管アンプの相性ってのは如何なのかも気になっています。
JAZZ系の軽いポップスが適度な音量でクリアに再生出来れば良いなと思います。

書込番号:18968980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/15 20:57(1年以上前)

参考にどうぞ!雰囲気だけでも(笑)


https://m.youtube.com/watch?v=Mbk0EC8IkEI

https://youtu.be/bnTLsABZ_eg

このアンプ、ヤフオクで新品7万くらいで落札されてますね。300Bの真空管はついてないのでプラス2万くらい。プリメインアンプですが、パワーアンプとして使っても大丈夫だと思います。

ソフトンっていうメーカーの300B真空管アンプも10万はいかないです。

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

聴いたことはないですが、かなりお奨めみたいです!

僕もポリスは好きで、ちょっと前にシンクロニシティーのレコード買いました(笑)
4343は何度も聴きましたがいいですねー!


書込番号:18969305 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/15 21:11(1年以上前)

なんだかんか さん こんばんは(^o^)/

JBL4343を譲って頂けるとは羨ましい!

なかなか程度の良い物も少なくなり、これからは更に取り引き価格が高騰されると思います。

皆さんの言われる通り、しっかりとしたアンプを選ばれるのは当然として…
そのスピーカーを鳴らす環境も、しっかりとしたものが必要となるでしょう(^^;;

ご予算は20万と考えていらっしゃるようですが…
JBL4343あたりのスピーカーに合うスタンドが、オークションでは数万円(私が良いと思った物で3万から5万)致しますヽ(;▽;)ノ
※JBL4343、4344などのスピーカーは、少なくとも2、30pは持ち上げないと、シッカリとした低音は前に飛んで来ないようです。

また、プリアンプ(コントロールアンプ)がAVアンプと言うのも、皆さんが言われるように…如何なものかと思います。

音が出るだけ!出た音を聴くだけ!ならば、電源をつなぎ、スピーカーと繋ぐだけで叶うと思いますが…
JBLユーザー憧れの4343を鳴らされるならば、しっかりとした機材、環境をご検討下さい(^ー^)ノ




書込番号:18969387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 21:53(1年以上前)

usb-dacから真空管アンプ直結でも、USB-DACかアンプにボリュームがあれば大丈夫です。
電気的にも通常であれば問題ないです。

我が家でもUSB-DACやDACから300Bシングルに直接挿しております。



書込番号:18969568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 23:01(1年以上前)

気持ちは断然、真空管に傾いております。
お話を聞かせていただくと4343って、それ程までに良い意味で厄介なSPなのですね。
父は80をとっくに越しておりますが、とにかくクラシック好きで鹿児島からコンサート目的だけで年に10回位は東京へ、その為だけに通っています。
車も運転できない。ゴルフも出来なくなってからは、コンサートかクルーズ旅行だけが仕事以外の楽しみですので、惜しみなくオーディオにも使っている様ですが、財布の紐を握られている小生には同様の予算がございません。
実家のリビングはB&Wの800があって、4343は父の仕事場(院長室)に置いているのであまり大きな音が出さなくて可哀想だから、お前が使ってやれって事です。
4343で使ってるアンプは別荘に置いてあるスピーカーに追加のアンプとして使うので、駄目だと言われています。
そのスピーカーは名前を聞いたのですが覚えていませんが、アンモナイトの後ろに角が3本くらいあった様な変な形をしていて、アンプは4台はつないであったと思います。それでも何故かアンプは未だ必要と言っています。
8月初旬に実家に帰る予定なので、それまでに4343をショップに点検してもらってから、私の元に送る手配をするとの事なので、アンプの準備もできれば良いかと考えております。
真空管アンプは、探すと色々とある様ですね。youtubeを見させて頂きました。多分、真空管で決定です。
USB-DACと真空管プリメインアンプで、20万円程の予算で探してみます。

書込番号:18969816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 23:52(1年以上前)

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/Nautilus

お父様のスピーカーはこれですね。

書込番号:18969984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/16 04:11(1年以上前)

素敵なお父様だ!!

そして、スレ主さんも4343がおけるお部屋にすんでるわけですね。
JBL4343 手ごわいという人も多いですが、そうでもないかなぁと思ってたりします。

個人的には、もう少し予算を割いてマルチアンプ駆動を・・・・とか思ったりするんですけど、予算は予算ですからね。

真空管アンプで、4343だと、がっちり鳴らすなら、5極管のプッシュプルアンプ、中高域の音色の魅力(魔力)で、あえてDFの低いアンプで美音系を狙うなら、直熱3極管のシングルですね。

どちらも魅力がありますし、将来、マルチアンプにするなんて事を考えたら、最初にドーンと300Bのシングルいっちゃいましょうかw

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
ソフトンModel8-300B

組み合わせるDACは、USB-DACとのことですが、こいつ
http://kakaku.com/item/K0000703416/

USBは長さ制限があるんで、LAN接続もできるネットワークプレーヤーをあえて選択、N-70の内蔵DACはそこそこイケてますから悪い選択ではないかなぁと。

この組み合わせなら、AVアンプと独立したシステムにもなるし、AVアンプのプリOUTを使ってAVと連系することもできます。

音的にも、パイオニアの爽やかでワイドな感じと、300Bの中高域の美しさは合ってると思いますし、4343の中域の美しさを存分に楽しめると思います。


4343は基本的に、チャンネルデバイダーを使って、ウーハーと上3つを切り離して使うことが想定されているので、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/73.html
こんなんを買って、上3つを300Bでドライブ、下側は、駆動力があって安価なD級アンプを組み合わせるとか、真空管でキメるならhttp://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htmこいつにウーハーを任せるとかね。

書込番号:18970284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/16 09:23(1年以上前)

おはようございます。

詳しい方達が集まってきた(笑)
アベンジャーズみたいですねー

スレ主さん、実家にアナログプレーヤーはあまってませんか?
PCオデオも楽チンでよいですが、大好きなアルバムは是非ともアナログで!

ポリス時代の曲はアナログの方が、キレがあって迫力、厚み、熱気、生気あって4343ならスタジオ録音もライブハウスで生聴きしてるような感覚で楽しめますよ!ポリスならばUK盤を探してみましょう。
できればファーストプレスで。

stingソロになってからはCDで良いと思います。

昨日買ったDeep Purple Live In JapanのUK盤が恐ろしく良かったです(笑)

書込番号:18970676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/16 23:22(1年以上前)

こんばんは
別荘のステレオのスピーカーはこれです。ピアノブラックって言うのでしょうか?艶艶の本体です。
これもJBLなんですね。次に行った時に真面目に見たり聴いてみます。嫁が設計して建てたのですが電源も別で床下はコンクリート打ちまでしたと聞いています。確かに音がスピーカーよりもはるか遠くから聴こえたり、前後と言うか手前と奥にある楽器が私でも分かる気がします。スピーカーからの音と言うより、もっと遠くからの音に聞こえます。今度は、息子の大好きなOne ok rockをかけてみます。

それから、300Bアンプと70Aで決めようと思います。
softoneさんへメールをして購入手順の確認中です。何かご説明が専門用語ばかりになって理解不能ですが、Googleしながらジックリと解読させて下さい。それでも分からなかったら、お教え下さい。

それとレコードプレーヤーも持ってくる予定です。
実は近所に中古レコード屋があって、近所付き合いであまり買いませんがお茶飲みしています。
福岡では有名店ですので、手に入る可能性はあると思いますので聴いてみますね。

書込番号:18972918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/17 09:18(1年以上前)

アナログありましたか!

フォノイコ必要ですよね?さすがにAVアンプにはついてない(^_^;)

予算20万ならフォノイコついたプリアンプと真空管パワーアンプをとりあえず買ってみてはいかがでしょうか?




書込番号:18973709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:168件

こちらで質問させてください!

普段ONKYO CR-N765というCDレシーバーにスピーカーやヘッドホンを繋いで音楽鑑賞を楽しんでいます。

CDやフラッシュメモリに入れたハイレゾ音源やDSDで音楽を聴くこともあるのですが、最近はDAPのFIIO X3 2nd generationに同軸デジタルケーブルを繋いで音楽を聴くことが多いです。アナログのAUX IN経由の音と比べると同軸デジタルケーブル接続の音の方が明らかに音がスッキリとして情報量も多く高音質なので満足しています。

私の駄耳だと、同じ曲を比べた場合AUX IN 経由のアナログの音だと、まだCDの方がだいぶ音がいいと思うのですが、同軸デジタルケーブル接続の音だとCDとの音質の差はだいぶ縮まった感じがします。まだCDの方が勝っていると思いますが……(^_^;)

とにかく同軸デジタルケーブル接続だと基本的に選曲もX3でできるので操作がとても楽なのです(^^;

そこで本題なのですが、現在使用中の同軸デジタルケーブルがどこの家電量販店でも売っているオーディオテクニカのAT594D/2.0mゴールドリンクファイングレードという千円しない安価なケーブルなのですが、オーディオ用の同軸デジタルケーブルもオヤイデやベルデン、オルトフォンなど様々なメーカーが様々な価格帯のものを出しているのが分かりました。最近DAP経由で音楽を聴くことが本当に多いので、同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。

DAPからCDレシーバーを繋ぐこの同軸デジタルケーブルもオーディオ用に替えると音質の違いに差が出てくるのかどうかが気になっています。
もし替えるのならば今のところ2.0m5000円〜10000円位のケーブルにしようかと考え中です。

同軸デジタルケーブルの違いによる音質の違いについて何かアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18946968

ナイスクチコミ!6


返信する
z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 11:21(1年以上前)

こんにちは。

FIIO X3 良さそうですね、私も買おうかなと思いつつ ポータブルはあまり使わないので思いとどまっております。

そのオーディオテクニカのケーブルで必要十分な性能はあると思いますがね。

ぶっちゃけた書き方すると 高級なデジタルケーブルで音が良くなるか成らないかという議論は置いておいたとしても そのクラスの機器で 高いケーブル使って向上するかどうかというと 可能性は低いです。

でも、趣味の世界ですから 失敗も成功も楽しみの内という考えなら やってみるのも有りです。
正直、安物のビデオ用のコンポジット映像用の黄色いRCAケーブル使ってもあんまり変わらないと思います、それに比べればオーディオテクニカのケーブルは十分高級な部類です。
安物のコンポジットケーブルがきちっと規定のインピーダンスを持っているかどうかは不明ではあるんですが。

書込番号:18947043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/08 11:41(1年以上前)

>同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。

そんなに大きい違いでもありませんが、向上する場合もあるし逆もあります

好みの問題や環境の違いでも変わるので、高評価の物でもハッキリ言って賭けになります。

書込番号:18947074

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 11:58(1年以上前)

z2010さん、Musa47さん

アドバイスありがとうございます(*^^*)

今回は今後プレーヤーやアンプなど上流をよくしていくことも踏まえて、プロケーブルさん経由でベルデン1695Aとついでにスピーカーケーブルのベルデン8460を購入してみようと思います。同軸デジタルケーブルの違いよりもスピーカーケーブルを変えたことによる音質の違いの方が大きくなりそうです(^_^;)色々試行錯誤しながらオーディオを楽しもうと思います(*^-^*)

ありがとうございました(^^)

書込番号:18947107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 17:50(1年以上前)

こんばんは
プロケーブルで購入した1506A、1695A、1694Aを所有してますが、音はそれぞれ微妙に違いますよ
値段が高い1506Aがやはり一番クッキリした音だと感じます
高いといっても数百円の違いですけどね

それとベルデンのスピーカーケーブルには偽物が存在するらしいです
プロケーブルから購入なら大丈夫だと思いますけど
参考までに

書込番号:18947818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 17:57(1年以上前)

満三さん

アドバイスありがとうございます(^^)
同軸デジタルケーブル三種類で音が微妙に違うんですね(>_<)
参考になります(*^^*)
解決済みにしたのに、ベルデンのどの同軸デジタルケーブルにするか迷いますね(^o^;)



書込番号:18947826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 18:21(1年以上前)

安くても紫のケーブルはやめておきましょう
他の2本と比べるとハッキリと差を感じますから

書込番号:18947872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 18:42(1年以上前)

満三さん

ありがとうございます(^^)

1695Aと1506Aのどちらかを購入しようと思うのですが、1506Aの方が若干クッキリハッキリした音なのでしょうか?

書込番号:18947928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 19:10(1年以上前)

好みもあるかもしれませんが
私は1506の方がクッキリしていて好きですね

それと取り回しの違いもありますよ
1506は細くて軽いけど「ケーブルが固い」ので、曲げにくくはないですが「折れ」には弱そうです
なので無難にいくなら1695でしょうか

書込番号:18948002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 19:24(1年以上前)

満三さん

そうなんですね(^o^;)

今回は1506Aではなく、1695Aの2.0mを購入しようと思います。

アドバイスありがとうございました!!

書込番号:18948045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/09/20 20:49(1年以上前)

>満三さんさん
>Musa47さん
>z2010さん

色々ありましてケーブルの購入が遅くなっておりましたが、先日ベルデン1695Aをプロケーブルさんで注文し本日届きました。

オーテクのデジタルケーブルと交互に聴きくらべました。

情報量が増えて、音が生々しくなりました。デジタルケーブルでもここまで違うのですね。

とても良い買い物をしました。改めて本当にありがとうございました!

書込番号:19157629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

単に安いものであれば、おもちゃのようなデジタルアンプでもいいのでしょうが、できるものなら大型JBLでも難なく鳴らせるような風貌をもった見た目でも満足できるような昔の高級機が欲しいです。
中古で格安で手に入れられたもので これは良かった、また失敗談で、コンデンサーがいかれてた、ここを直したたなんて経験談などおしえてください。

書込番号:18843286

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 08:13(1年以上前)

こんにちは

中古アンプ経験談ですね


まず、購入したアンプの紹介

プリアンプ SAE P101 (定価 25万円)
http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html


発売当時(1982年)、私は中学生でしたが、オーディオに興味を持ち始めて、雑誌を読みあさって

それで、掲載写真を見て、一目惚れしました(笑


新品で買えるはずもなく、数年後、大学時代、学校帰りに、ある中古ショップに寄ったら、P101が展示してありました

お金の持ち合わせがなく、翌日、代金64,800円を持って、ショップに行き、まだ売れていないのを確認して購入しました

箱なし本体のみだったので、持参したバックに入れて持ち帰りました


持ち帰って、早速、音出し

パワーアンプは持っていませんでしたが、使用中のプリメインアンプに、パワーアンプダイレクトが付いていたので

パワーアンプ代わりに使用しました


音も正常に出るし、操作してみたかったタッチスイッチを触ってみました

軽いタッチで、満足でした


でも、実物は、写真のイメージと、若干違っていて、タッチスイッチが思いのほか、出っ張っていたこと

フットの幅が狭く感じたこと


それで、音出ししていたら、電源が落ちるんですね

原因が分からず、ショップへ持ち込み、返品返金してもらいました

実物のデザインが今ひとつだったので、後悔はしませんでしたが

今考えると、安かったのは、訳あり品だったのかもしれませんが


初めての中古品購入だったので、自分には中古品は合わない、と思い、その後、約25年間、中古品は買いませんでしたね

あるスレがきっかけで、昨年から、中古品を買うようになりましたが

購入したアンプを上げると


プリメインアンプ

・ネイム NAIT2

プリアンプ

・メリディアン 502

・クォード 66PRE

・クォード 77PRE

・リン KOLEKTOR

どれも、外見は、傷は特にみられず、操作も問題なく、音出しも問題なかったですね


蛇足ですが

昨日、ネット通販で、中古購入した、レコードプレーヤーが届きました(笑

書込番号:18844184

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/06 10:27(1年以上前)

おはようございます。

私にとっての1台は、マッキントッシュ MC2500 です。

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/

約20年前に、JBL 4344 をアキュフェーズのセパレートアンプ C-260 + P-500L で鳴らしていましたが、思う様に鳴らずに苦労していました。

http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html

http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-260.html

http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-500l.html

高域、中域は良かったのですが、低域が重苦しくて長時間聴いていると疲労感いっぱいになる低域でした。

4344は今のJBLのモニタースピーカー(4338とか4365)と違い、15インチユニットがバッフル面の下側に付いていて、最低でも20センチは持ち上げて設置しないと、床の影響を受けやすく重たい低域になると言われていました。

山本音楽工芸製のブロック形状の高さ20センチの木製スタンドをベースに10種類くらいのインシュレーターを試しましたが、少しマシになった程度でした。(最終的には自動車部品のエンジンマウントとサスペンションサポートをインシュレーター代りに使いました)

行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、偶然売りに出されていたMC2500を見つけダメ元で購入(43万)して鳴らしてみると、今まで重苦しかった低域が驚く程軽やかになり、15インチユニットからは重量感はあるが、歯切れが良い(軽快?)な低域が鳴り出しました。

また、今まで良いと思っていた中域,高域も、解像度が上がった様に聴こえてきました。おそらく低域にマスキングされていた中・高域がクリアに聴こえる様になったのだと思います。

パワーアンプをP-500LからMC2500に変える事で、全体的に躍動感が出て来て、音楽が楽しく聴ける様になり、このアンプは凄く安い買い物だったと思います。

最終的にもう一台MC2500(私の持っているシリアルNoに近いもの)を探してもらい、200番違いくらいのブラックを46万(エレクトリメンテナンス費用実費6万含む)で購入し、BTLで片チャン当り1000Wで使っていました。

500W+500Wの1台使用の時と比較すると、交響曲などは前後左右の広がりをより感じる事が出来ました。

しかし、使いだして4年目に最初に購入したMC2500のファンから異音とトランスの唸りが気になり出し、エレクトリに出したところ、それ以外にもコンデンサー交換やら何やらで修理費用がかかる(概算で20万以上)事が分かり、2台とも手放してMC1000を新品で購入し15年使い、現在はMC1.2KWでB&W Nautilus 800を鳴らしています(プリアンプはマークレビンソン No326S)。

http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc1000.html

http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc1.2kw.pdf

MC2500は私にとって人生観を変えてくれたオーディオ機器で、今でもオーディオショップで店頭に並んでいるのを見ると、持って帰って鳴らしたい衝動にかられます。

当時中古での平均価格が約40万+αでしたが、20年経った今でも程度の良いものは35万程度で販売されており、長くにわたって人気があるのだと思います。

大型スピーカーを鳴らすには価格的にも音質的に安いアンプでしょう。エレクトリは古いマッキントッシュでもメンテナンスがしっかり受けられるので、費用さえ気にしなければ購入しても失敗はないと思います。

因みに、私が使っていた2台のMC2500はブラックタイプ(発売当初はシルバーだったが、その後ブラックに変更された)で、天板の回路図にゴードン・J・ガウ氏のサイン入りで、1年間だけの限定モデルで、おそらく最終型だそうです。
探すのであればこのタイプがよろしいかと思います。

書込番号:18844525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/08 03:41(1年以上前)

kika-inu さんの「行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、」これ、すごくいい話ですね。
うちの親父も、行きつけのオーディオショップには機材を買いにいくだけでなく、遊びにいって、コーヒーをご馳走になり、タバコをすいながら店員さん達とコミュニケーションをとっていました。

こういう関係をショップと築くというのが、オーディオにとっては非常に大事なんですよね。

特価品とか、中古というか、下取りでいい物が出たときに優先して声をかけてくれたり、ハイエンドといわれる製品の視聴とかお店に出す前に視聴させてもらったり・・・・WADIAのDACを買ったら、店頭で使っていたものですがと、同軸デジタルケーブルを数本プレゼントしてくれたり・・・・・・

僕はそうでもないのですが、兄貴も真空管アンプ屋さんに、買い物ではなく遊びに行って、知識を広めてました。
ヒノオーディオさんでは、実は我が家族は1度も買い物をしていないのに、茶菓子をもって遊びに行き、社長とお茶をのんで、古いユニット達や、真空管アンプ、ヒューガーの新作がでると視聴という名のアレコレをさせてもらっていたみたいです。

昔の秋葉原は、本当にまったりしていて、兄貴が真空管アンプを初めて作った時には、キットを買ったお店に学校の帰りに行き、オヤジさんが手とり、足取り教えてくれながら組み立ててました。
スピーカーを作った時も、コイズミ無線の先代が、やはり、店舗でネットワークのつくり方を教えてくれたそうです。

売る方も、買う方も、なんというかゆったりしてたんですよね。
でも、その余裕こそがオーディオには必要なんじゃないかなぁと思ったりもします。
(kika-inu氏にはよく噛み付くんですが、今回は懐かしい思い出を思い出させてくれたんで感謝)

まあでも、よく考えたら、まともなオーディオをセットで買うとなると車を買うのと同じぐらいの値段になるので、車のディーラーにいくのとかわらないですよね。
最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。

書込番号:18850427

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 04:13(1年以上前)

こんばんは


>最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
>オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。


テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp

>本社ショールームで全てのテクニカルブレーン製品のご試聴ができます。
>お気に入りのCDやレコードをお持ちください。喫茶コーナーも併設しています。

喫茶「カナン」
http://kannnonn.com/archives/1458



それと

「インターネット」で買い物する時代に、時代錯誤なこと言っているだか(苦笑

メールで、やり取り、楽チンだよ(笑

でも

中古品なら、店舗の展示で、掘り出し物に出会えるかもしれませんが・・・

書込番号:18850439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 04:24(1年以上前)

ひとつ言い忘れた

私は、「独学」、でオーディオに取り組んでいるから、店員のアドバイスは不要なんで

書込番号:18850444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/11 14:10(1年以上前)

ちゃっちく見えますが、テクニクスのプリメインアンプsu-c03は、見ため以上に駆動力のよいアンプで、小さいのが幸いして
交換コンデンサーも数が少なく、メンテナンスが楽です。マランツでも採用した音質の優れていたと思われるサンヨー製のいつせいを風靡したicが使われています。回路図も公開されているので、コイル容量がわからないだけで作ろうと思えば作れると思います。オンキョーの思想とは真逆ですが、この音は悪くないと思います。デバイスの設計しだいではないかと。電源部の8千数百の電解コンデンサーは1万でもサイズが合えばよいのではと思います。幸い同じ容量のコンデンサーがありましたのでそれと交換はしました。電解コンを全部変えると、起動が非常に早くなります。
このアンプの最大の欠点は、電圧増幅用のICにヒートシンク(松下電器もこんなに長く使われるアンプだとは思ってないようなつくりのようでこのICのマウントは設計ミスだとおもいます)を取り付けないと熱で素子が壊れてしまうという欠点があります。古いので部品もないです。ヒートシンクをパソコン用の熱に強い両面テープで取り付けることが肝要なアンプです。グッドデザイン賞を受賞しただあって品があると思います。
でかいアンプは、メンテも一苦労です。重いし、部品も多いし。

書込番号:18860639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/18 12:44(1年以上前)

みなさま楽しい話をありがとうございました。m{_ _}m

書込番号:18883439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング