プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:168件

現在、

ONKYO CR-N765〜TANNOY Revolution XT6 or PHILIPS fidelio X1 というシステムで音楽鑑賞を楽しんでいます。

部屋は6畳でリスニングポジションまで約1mから1m50cmくらいです。

部屋が広くないため、N765のボリュームは20位で十分な音量となります。

この環境の中で今後スピーカーのポテンシャルを生かすためと音質向上のために

CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤーとアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方がいいのではないかと悩んでいます。

アンプを入れるイメージとして

CR-N765〜Line out RCAケーブル〜マランツPM7005近辺の価格帯プリメインアンプ〜XT6

ヘッドホン使用の際はCR-N765にフルディスクリートのヘッドホンアンプが内臓されているためそちらを使用する予定です。

上記のようにプリメインアンプを挟んだ場合6畳同じ音量で聞く場合音質向上が感じられるかどうかが気になります。

現在CR-N765は電源ケーブルを付属のものではなく、オーディオテクニカAT-PC600というものを使用し、壁コンセントに直接繋げていますが、ノイズなどは特に感じられません。

部屋が狭いので音量は現状でも十分確保できているのですが、せっかく奮発して購入したRevolution XT6の持つポテンシャルを生かしたいのと、音質向上のために今後プリメインアンプを導入するかどうか悩んでいます。

もし今後プリメインアンプを購入するならRCAケーブル、電源ケーブルを別途購入込みで予算10万円以内で考えています。

アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:18838654

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/04 15:04(1年以上前)

こんにちは

コンポからプリメインへの変更による音質改善は期待できます。
PM7005にした場合、更に明快な音像表現とゆったりした低域の伸び感です。
しなやかなといいますか、マランツサウンドが楽しめると思います。
特に女性ボーカルなどいいですよ。

書込番号:18838678

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 15:37(1年以上前)

こんにちは

スレ主さん、すみません、先に、やることが(笑


里いもさんへ

マッキントッシュの上に、アンプ載せていますね

ダメ出し

しておきます(マジで


では、本筋

部屋の狭さなら、負けませんよ(笑

なんてったって、4.5畳ですから


この部屋で、JBL 4312A(30cmウーファー3way)鳴らしてますよ

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html


最近、ある出来事あったんですが

スピーカーの位置を変えたんですが、右chのスピーカーのすぐ隣が、リスニングポイントになりました

距離にして、30cm位ですか


発見したのは、小音量でも、ジャズのベースが、良く弾むのが分かるんですね

スピーカーは、離れて聴くものだ、という常識は、覆されました(笑


こんなところです

では、失礼します

書込番号:18838747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 15:44(1年以上前)

ついでですが

私が、縁側で書いた、持論を、コピペしておきます


>狭い部屋じゃ、私の鳴らしている4312A(30cmウーファー)や、
>38cmウーファークラスの大型モデルは実力発揮出来ないって言う人いるけど

>物理的に壁に囲まれていても、聴感的には壁を突き抜けて音が広がるのが感じられるんだけどね(苦笑

>ああ、部屋の外へ、音が漏れるのとは違うからね

>部屋の広さは関係ないって、そういうことなんだけどね


>私が、ネタで時々、貼っているこれだけど

>狭い場所にGTサウンドラージ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/

>スピーカーに迫る近さで、壁に囲まれているけど

>あたかも、壁が無いような、広がる音を出しているかもしれないね

書込番号:18838767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/04 16:45(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。私はもっと安価な機器でオーディオを楽しんでいるものですが思ったことを少し書かせて下さい。

スレ主さんは今のスピーカーを買われて1ヶ月ほどですよね?エージングで変化するかしないかはわかりませんが、半年から1年くらいエージングによる変化に期待しつつ現状の機器で楽しむというのも良いかもですよ。

その間で新規アンプの予算を貯めて予算アップするのもありかなと思います。

私なら今の組み合わせをもう少し楽しみますね。持ってる音源を細部まで聴こうとすれば半年くらいすぐですから。今の音をしっかり聴いておけば更新した際にどの音源でも変化を楽しめそうですし。

スレ主さんの場合は交換じゃなくて追加ですから新しく買った後でも比較は出来ますけどね。

アンプ追加での変化の話じゃなくてすみません。変化はあると思いますが、どう感じるかはユーザーによると思うので。

書込番号:18838902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2015/06/04 21:03(1年以上前)

里いもさん

ニアフィールドリスニングスピーカーのスレでは大変お世話になりました!

マランツPM7005のユーザーさんなんですね♪

とても参考になります(*^^*)

ONKYO のレシーバーとマランツのアンプの相性も気になります(>_<)


JBL大好きさん

こんばんは!リスニングポジション大事ですね!

私も最近休日にセッティングを見直してリスニングポジションの微調整をしたところ、定位がよくなり、音場も広くなりました(^^)心地よく音楽鑑賞を楽しんでいます。


ヘヴィメタルとアニソン好きさん

こんばんは!!

その通りです。XT6を購入してほぼ毎日音楽鑑賞していますが、まだまだ1ヶ月なのでエージング中です(^^;

プリメインアンプも気になりますが、

5月はXT6(スピーカー)、B&W P7(ヘッドホン)、momentum in ear(イヤホン)、fiio x3 2nd gen(DAP)を購入して、欲望のままにだいぶ使いすぎてしまったため、他に何か購入するとしても暫く先になります。

暫くは今の環境で音楽鑑賞をするつもりでいますm(__)m


99%の努力は1%の才能に劣る さん

!!??








書込番号:18839678

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/04 23:22(1年以上前)

んじゃヘッドホンアンプのキットでも作って腕磨き。
球アンプへステップアップってのは如何?
タンノイと球アンプはイイすよ〜!(^^)!

書込番号:18840310

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/05 04:51(1年以上前)

おはようございます。
1つの考えですが、アンプ、CDプレーヤーの購入も
あると思います。例えばオンキヨーでしたらA-7VL、C-7070とか。
私も音楽を聴くのは洋室6畳ですが、スペース的に問題があるのでしたらデノンPMA-50、これから発売されるペアとなるCDプレーヤーを候補にしても良いのかと思います。
では。

書込番号:18840767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/06/05 10:09(1年以上前)

菊池米さん

おはようございます(^^)

真空管アンプとTANNOYのスピーカーは相性がいいと聞いたことがあります!

真空管アンプではないですが、AURA vita integrated というアンプがウォームな音色のスピーカーと相性がいいとサイトで見つけて、デザインもオシャレなので気になっています。


音道楽さん

おはようございます。
イヤホン・ヘッドホンスレでも色んな方がおられますが、こちらにも色々あるのですね(^^;


達夫さん

おはようございます。プリメインアンプの次に単体プレーヤー購入も考えています。少しずつステップアップしようかと(^^;



皆さんに質問なのですが、現在CR-N765でハイレゾ音源やDSDネイティブ再生を楽しんでいるのですが、これらはプリメインアンプを挟んでもハイレゾ音源やDSDネイティブは問題なく再生できるのでしょうか?それともハイレゾ音源やDSD対応のプリメインアンプにしなければならないのでしょうか?

書込番号:18841273

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/05 10:19(1年以上前)

ハイレゾについての日本オーデオ協会の見解は、40Khz以下でもということです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
耳へ聞こえない30-40Khzも体のどこかで感じてるかも知れませんが、ハイレゾの一番の魅力は滑らかなアナログ波形へ
近づけた音が聞こえること、それに音の分解能の良さでしょうか。

書込番号:18841302

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 12:27(1年以上前)

里いもさん
嘘はやめましょうや
リンクの記事は
「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」
とハッキリ書いてあるじゃないですか。

書込番号:18841574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 12:35(1年以上前)

misericordiaeさん
ハイレゾは日本メーカーが勝手に想像して定義した概念で全く気にする必要ありませんよ。
それよりアンプとは何かをちゃんと理解して多少ハンダゴテ使えるようになった方が楽しいです。

書込番号:18841595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/05 13:46(1年以上前)

解釈の違いですよ。
日本オーディオ協会まで、勝手に想像した定義と言うぐらいだから。

書込番号:18841780

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/05 13:59(1年以上前)

自分の考えや解釈が絶対で、他人の解釈や日本オーディオ協会の決めた定義まで否定されるのもご自由ですが、
それはブログへ書くべきです。
ここはスレ主さんが参考となる書き込みを多数の方が意見を出し合う場なので、個人の自己絶対主義のお考えはふさわしくありません。

書込番号:18841800

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 14:28(1年以上前)

里いもさん
misericordiaeさんに対するコメントと意識して混同されてますが構いません(^^;;
嘘は明らかに嘘です。
嘘でなければ御自分の都合の良い解釈をされています。
大変失礼ですがご指摘させていただきます。

書込番号:18841845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/05 16:03(1年以上前)

話題になっているリンク記事に
「※(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。」

ということで、ここは明確に回答がででいるわけで、解釈の違いが介在する余地はないように思えます。
まあ、しかし、本文が割といい加減な書き方をしているのも事実ではありますが・・・・・

そもそも、僕はハイレゾ対応なんてのはあまり気にしていません。

スペックだけで音を語れるのなら、オーディオ掲示板なんてはなくても良いわけです。

さて、本題に戻りましょう。
ハイレゾマークがついていない機材でもハイレゾを楽しめるのか?
ですが、気にしないでいいでしょうが僕の結論です。

真空管アンプに興味があるのでしたら、これを一応お勧めしておきます
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
この組み合わせ、10万すこしでちゃいますが、CPが高く、真空管らしさを楽しめますよ。

さらに、もし、電子工作に興味があるのでしたら、ヘッドホンアンプの作成なんて楽しいですよ。

書込番号:18842030

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/05 19:16(1年以上前)

スレ主さん失礼します。

恐らく里いもさんは嘘をついている、という認識は無いと思います。
また、意図的に嘘をついているとも思えません。

ただ、事実と異なる事を多々記載しているのも事実です。
結果として他人から「ウソ」と捉えられてしまうのではないでしょうか。

書き込みをされる前に、1度読み返す事でそういった事はかなり減ると思うのですが。

回答数を増やすより、正確な情報を書き込む方が重要ではないでしょうか。

失礼しました。

書込番号:18842532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/06/05 22:57(1年以上前)

こんばんは

>CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤー
>とアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方
>がいいのではないかと悩んでいます。

個人的にはレシーバーは単体での利用が好ましいと思います。あまりそういう使い方は
想定されていないと思います。ただ楽しみ方は人それぞれ千差万別なので、それが駄目
という事は決してありません。良い機種を選定出きれば上手くいくかも知れません。

プリメインをお考えであれば、個人的にはCDプレーヤーと合わせて導入されるのが良い
かとは思います。ただ難しいのは予算が10万円という事で、アンプとプレーヤーを2台揃
えるとなると、上位機種は望めませんのでCR−765の性能が良いので、期待した程効果
が望めない可能性があります。

しかし、ハイレゾも楽しまれると言う事なので、逆に言うと選択の幅も広いと言えますね。
と言うのもハイレゾ対応CDプレーヤーやUSB-DAC装備のプリメイン等は、10万円以内
の機種が豊富にあります。

10万円以内で私なりに機種を考えてみました。あくまでも一例ですので、個人の好みも
ありますので参考になればと思います。

アンプ、パイオニアA-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
CDプレーヤー、PD-70(DSD対応)
http://kakaku.com/item/K0000416729/

プリメインアンプのみ追加の場合
オンキョーA-9070
http://kakaku.com/item/K0000296294/

共に10万円ギリギリですが、どちらも音質アップが個人的には望めるとは思います。

書込番号:18843329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/06/06 16:18(1年以上前)

里いもさん、菊池米さん、Whisper-Notさん、二女のパパさん

ハイレゾについて色々ありがとうございます。
すみません!私が無知なばかりに論争になってしまい申し訳ないです。


Whisper-Notさん

教えていただいた真空管アンプ良さそうですね(*^^*)真空管アンプはとても高いイメージがあったのですが、7〜8万円のもあるんですね!


普段はCD中心に聴きますが、最近はDAPのFiio x3 2nd generationから同軸デジタル接続にて音楽を聴くことも多いです。aux in のアナログ接続よりも同軸デジタル接続の方が音質はいいです。

ハイレゾ音源も聴きますが、個人的にWAVやFLACのハイレゾ音源よりもDSD5.6Mhzの音源の音質の方が聴いてみて好みだと思いました。DSFファイルの音は非常に滑らかで暖かみがあり、かつ生々しい音なのでとても好きです。この音はクセになりそうです。


ミントコーラさん


私もあれからまた暫く色々調べていたのですが、今回は暫く今のシステムで音楽鑑賞を楽しもうと思います。

それで暫くオーディオ貯金して、音質向上のために今度はプレーヤー(ハイレゾ音源やDSDネイティブ再生対応のもの)とアンプを一緒に購入しようと思います。予算はプレーヤー、アンプ、電源ケーブル、RCAケーブル合わせて20万円程度で考えています。

書込番号:18845427

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/06 18:20(1年以上前)

misericordiaeさん

気にしないでくださいませ。
里いもさんのコメントはいつもあんなもんなんで。
ソフトンの善本さんはしっかりした理論でアンプ作られてるので私も昔から存じ上げてます。
お薦めです。

書込番号:18845743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/06/06 20:15(1年以上前)

菊池米さん

調べましたが、ソフトンのパワーアンプmodel7、プリアンプのmodel5のセットで約10万円はとても魅力的ですね!
A4サイズなので置き場所にも困らないそうなのもいいですね。タンノイのスピーカーとも相性よさげです(^^)

いずれ、単体プレーヤー〜model5〜model7〜XT6の組み合わせで色々音楽鑑賞してみたいです(>_<)

もしmodel7にする場合、真空管をどちらにするか悩みそうですが(^^;

書込番号:18846122

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

アキュフェーズに似た音のアンプ

2015/06/03 19:26(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Alesanaさん
クチコミ投稿数:30件

アキュフェーズに似た傾向の音のアンプがあれば教えてください。プリメでもセパでもいいです。出来れば見た目がシルバー系の物が良いです。メーターはアキュ、ラックス、ヤマハ、オンキョーみたいなメーターは除外で。

アキュフェーズじゃ駄目な理由は単純にデザインです。個人の感じ方でいいので似ているものがあれば宜しくお願いします。

書込番号:18836332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Alesanaさん
クチコミ投稿数:30件

2015/06/03 19:31(1年以上前)

予算は計160万程度までです。宜しくお願いします。

書込番号:18836344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/03 19:33(1年以上前)

こんばんは


難問です


「ホームズ!出番だ」

「ワトソン君、手伝いたまえ」


ヒント

「リファレンス」


でわ、でわ

書込番号:18836351

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/03 20:12(1年以上前)

こんばんは。
野次馬ですが、160万もかけないでデンセンのアンプ
とかは?
ではでは。

書込番号:18836481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/03 20:15(1年以上前)

シャープの1ビットアンプ
SM-SX200

生産完了の為、中古を探すしかありませんが。

書込番号:18836486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/03 20:20(1年以上前)

中古なら、SM-SX300もいいかも?

書込番号:18836500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/03 20:20(1年以上前)

こんばんは。

これが良いんじゃないの。シルバーじゃないけど…

http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585

価格的にも守備範囲?だし、下手なセパレートよりも全てにおいて上を行ってます。

私はここのプリアンプ(No326S)使っていますが、ナチュラルと言うかニュートラル?なので、上流の音色をそのまま出してきます。リファレンス的には良いアンプです。

書込番号:18836505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 20:42(1年以上前)

私のお勧めはコレ

フライングモール デジタルプリメインアンプ CA-S3

ブラインドテストでアキュフェーズのセパレートアンプを上回ると評判になった銘機

これで充分だと思います。

書込番号:18836591

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/03 20:53(1年以上前)

シルティさん、私もコレ使ってましたね。
フライングモールは販売を再開したのですかね。
もしそうなら、S10も良いですよ。
ではでは。

書込番号:18836627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/03 20:56(1年以上前)

もうひとつ、英国 LINNのネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプとパワーアンプの組み合わせです。

カラーはブラックとシルバーがあります。

AKURATE DSM + AKURATE 2200/1

http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

http://linn.jp/products/power-amplifiers/akurate/

書込番号:18836640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/03 21:11(1年以上前)

こんばんは


真面目に考えましたが

スレ主さんの、現在のシステム構成を、具体的にあげてもらえますか?

使用中のアンプは、そのままに、スピーカーを替えてみませんか?


アキュフェーズの音に近づけるかも? のおススメスピーカー

マジコ S1 M-CAST 定価 180万円 ペア
http://www.electori.co.jp/magico.html

書込番号:18836724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 21:23(1年以上前)

達夫さん のおっしゃるとおりです。
S10の方が良いですね。

フライングモールは倒産したのでアマゾンで中古購入か、

基盤を購入して自作ですね。

書込番号:18836774

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/06/03 21:36(1年以上前)

アキュのデザイン プリが駄目ですか?パワーのメーターが駄目なのかな?

昔ならクレルの高級機やチェロがアキュに近いと言うかアキュの上を行ってると感じてましたが、今のクレルってどうなんだろう?

書込番号:18836824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 21:44(1年以上前)

Kika-inuさん こんばんは

ところでLINNのネットワークアンプでB&W鳴らせますか ?

どんな音するのかしら。夏にA級アンプ2台は灼熱地獄なんで。

スレ主さんの参考にもなると思いますから、教えて下さいです。

書込番号:18836853

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/06/03 22:44(1年以上前)

追加ですが、エレクトロコンパニエ辺りでしょうか。

http://www.cs-field.co.jp/brand/ec/products/eci6d.html

書込番号:18837081

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/03 23:22(1年以上前)

クレルの新プリメイン、「VANGUARD 」80万位だそうです。

スレ主さんが良い製品に出合う事を祈りつつ、
ではでは〜。

書込番号:18837245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 02:25(1年以上前)

こんばんは


>下手な鉄砲数打ち当たれ的で申し訳ないのですが。

(苦笑


・パス

プリアンプ XP-10 80万円
パワーアンプ XA-30.8 90万円

http://www.electori.co.jp/pass.html


・テクニカルブレーン

プリメインアンプ TB-Zero/ int EX 158万円

http://www.technicalbrain.co.jp/products_tb_zero_int.html

書込番号:18837537

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alesanaさん
クチコミ投稿数:30件

2015/06/04 19:57(1年以上前)

こんばんは。皆さんアンプのご紹介ありがとうございます。やはり中々難しいようですね。参考にさせて頂きます。

書込番号:18839438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/05 19:21(1年以上前)

ROTEL

書込番号:18842540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/07 01:11(1年以上前)

夜遅くに済みません。
アキュフェーズのような音を出せるアンプ、プレーヤーは、他メーカーはありません。
私が今まで試聴した中では、アキュフェーズのような無色透明で、スピーカーの持ち味を生かすアンプには出会えませんでした。
やはり、アキュフェーズの音は、他が真似できない音なのです。
従って、アキュフェーズ以外でアキュフェーズの音を狙うのは辞めておいた方が良いと思います。
ハイエンドのケーブル、100万クラス等を使えば何とかなるかもしれませんが、それでもアキュフェーズのような音は出せないと思います。
アキュフェーズの良いところは、アンプ、プレーヤーともに音色無色透明で、キレがあるか無いかの違いだけであって、スピーカー自体が持っている音色を引き出す傾向があります。
それが、アキュフェーズの音色なのです。
参考になったかどうかわかりませんが、店等で試聴してみてください。

書込番号:18847040

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ58

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

こんばんは

知人宅ではスピーカーを始め、DAC、CDトランスポート、ネットワークオーディオプレーヤー、など最新器財で揃えてるのに
アンプのみサンスイAU-111vintage1999を使っていたりしてます。
そうかと思えば、親子代々SONYに勤める知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのにスピーカーは父から譲り受けたというSS-G777ESなる年代ものを使ってます。
どちらも違和感なく音楽を再生できてるようですが、オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。 
もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。

書込番号:18795019

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2015/05/20 22:09(1年以上前)

もしかして、ビンテージアンプですか?

書込番号:18795053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/21 00:38(1年以上前)

こんばんは


>オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。 
>もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。

はい、年代を揃える必要はありません

すべては、「好みの音」、のためにシステムを組みますので、年代は関係ありません


例えば

ヴィンテージスピーカー

ウエスタンエレクトリック 555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン (1926年製)
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/17/17157.html



最新型のセパレートアンプ

パス Xs-300 + Xs-Pre
http://www.electori.co.jp/pass.html

を組み合わせて、PCオーディオシステムを組んでも良いのです、好みの音が、得られるのなら

両者の開き(時代のズレ)は、約90年ありますが(笑



ちなみに、私の現在のシステムは、PCオーディオシステムで

スピーカー JBL 4312A (1995年製)

プリアンプ ジェフロゥランド シナジー (1996年製)

パワーアンプ ジェフロゥランド モデル102S (2012年製)

USB-DAC  オーラvita内蔵 (2014年製)

ノートPC Windows8.1 (2015年製)

書込番号:18795548

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/21 06:56(1年以上前)

おはようございます。
古い製品(高価でなくても)を加える事は、趣味的で
良いと思いますよ。

私も今のメインは20年前の同軸2wayスピーカーですが、聴き疲れるという事はなく、気に入ってますね。
ではでは。

書込番号:18795813 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/21 10:23(1年以上前)

ζεστ ενισχυτさん

はじめまして
年代を揃える必要は全くありませんが、聴かれる側のスキルは必要ですよ。
高価な機器を買い揃えることと山水やソニーの古い機器がきちんと音楽再生出来てることとは別の問題であります。

書込番号:18796159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/21 16:46(1年以上前)

年代をそろえるというか、まず、古い機材を使うには、コンディションを保つ事が必要ですね。

オーディオの場合、かなり初期から伝送部については規格がなされていますから電気的、もしくは信号的につなぐことは可能です。

ただし、間違わないことw

どんな機械でもそうですが、壊れる部分(消耗パーツとか、寿命があるパーツ)はきちんと交換しなければきちんと動作しませんし、壊れない部分は壊れないですから。筐体なんてのはよほどでなければ交換する必要はないですよね。

うちの実家には、1973年製のJBL 4343が元気に鳴ってますよ。
アンプは兄と僕と父が作ったアンプがいろいろなんで、最新は、10年ぐらい前のアンプですねぇw
(自作の真空管アンプは、いまつくっても最新のアンプと言っていいのか疑問w)

そう、オーディオは年代どころかさ、クラフトもできちゃうんようなモノですから。

書込番号:18796892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/21 17:11(1年以上前)

こんにちは


× 1973年製のJBL 4343

○ 1976年(以降)製のJBL 4343

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343.html

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343b.html


Back to the Future!

じゃあ、またね

書込番号:18796935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/05/21 21:33(1年以上前)

オリジナルAU-111プリメイン

今晩は。


 ご参考までに・・・・。


 「サンスイAU-111vintage1999」はその品名の通りにオリジナルのプリメイン

 「AU-111(1965年発売)」のリプロダクションモデルです。

 以前友人がオリジナルAU-111を修理し我が家で試聴しました。

 一部オリジナル部品が調達できないので代替部品にしてありますがなかなか

 良い感じでジャズは聞けました。

 このときの組み合わせもタンノイprecision6.1やエソテリックのSA-50など半世紀以上も

 年代が違う製品ですが良い感じで聞けるソフトは沢山あります。


<知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのに>

 HAP-Z1ESはアンプではなく「ハードディスクオーディオプレーヤー」ですね。

 アンプならば「TA-A1ES」だと思います。

書込番号:18797665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/21 21:58(1年以上前)

むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。



書込番号:18797754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/21 23:15(1年以上前)

こんばんは


>むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。


私は、1980年代の洋楽が、大好きですが

先のレスに書いた、PCオーディオシステムで、YouTubeにアップされている曲を聴いてますが、何か?

今時、CDで聴くなんて、時代遅れですが、何か?

1980年代、当時は、FMエアチェックシステムでしたが、何か?

書込番号:18798071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/21 23:34(1年以上前)

あれ?JBLさんに賛成のつもりなんですが???

スピーカー4312Aでしょ?

すべて最新ではないですよね?

気を悪くされたらすいません!

書込番号:18798149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/05/22 13:18(1年以上前)

ζεστ ενισχυτさん

音が鳴っている程度でよろしければ年代とか関係ございません。

音に拘るのでしたら全てをある程度の年代であわせるのが望ましいです。
近年発売されているアンプは最近のSPに合わせてチューンしてあります。機材が最新であるのにSPが20〜30年前の製品だとSPのポテンシャルとして設計された箇所が出てこなくバランスが悪くなります。

また当時録音された音源を現代の機材で再現する事はディジタル信号上ではそれ以上であっても風合いを生かすことは難しいです。そのためその年代に録音された音源はその当時の機材で聴く必要があります。

逆に最新のハイレゾ音源を聴くならば近年発売した機材で聞くのが最も良いと言う事もいえます。

つまり機材の合わせ方はTPOです。

シビアに考えればもっと出てきますがそこまでする必要も無いし音がなれば十分という事であれば何も言う事は無いです。
私もそこまでして考えていませんし音が鳴れば十分ですね。

書込番号:18799435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 17:07(1年以上前)

はい、ビンテージアンプdす。 きらきらアフロさん^^

書込番号:18799838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 17:14(1年以上前)

JBL大好き(JBL狂)さんこんにちは 
なるほど 年代を揃える必要はありませんか ご紹介の製品、随分とマニアックですね。
時代のズレが、90年でも大丈夫なら殆どの組み合わせokで選択の幅広がります。
こんなに大きいホーンシステム初めて見ました。毎度ありがとうございます。

書込番号:18799851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 18:03(1年以上前)

達夫さんこんばんわ
なるほど20年前くらいなら問題なそうですね。
おりがとうございます。

書込番号:18799959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 18:05(1年以上前)

菊池米さんこんばんは
聴く側のスキルはというと自信ありませんが、きちんと音楽再生出来てるように思いました。

書込番号:18799962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 18:10(1年以上前)

Whisper Notさんこんばんは
1973年製のJBLと ご兄弟で作られた真空管アンプなんて雰囲気ありそうです。
作れちゃうぐらいならコンディションを保つ事なんて簡単にできそうで羨ましいです。

書込番号:18799968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/22 18:37(1年以上前)

>1973年製のJBL

これは間違いで、1976年製でした。JBLなんとかが訂正してくれています。

クラフトオーディオは、「やるか」「やらないか」だけの問題でけして特別なことではないですし、難しいこともあまりありません

古い機材のメンテと言っても、壊れるところってのは結構決まっていて、それはメーカーもわかってますから直す事が可能になっています。まあ、古ければいいってわけでもないですが、気に入った機材を長く使うのもオーディオだと思っています。

書込番号:18800030

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/22 18:47(1年以上前)

こんばんは。
返信、ありがとうございます。

もしも、中古品を購入するのであれば専門ショップで確認の上、購入された方が宜しいと思いますよ。

個人的にはプレーヤーは新製品、スピーカーはちょっと古め(笑)の方が良い雰囲気かと?思います。
では、失礼します。

書込番号:18800057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 19:14(1年以上前)

浜オヤジさんこんばんは
サンスイはよく知らないのですが、リプロダクションモデルというのですか。
アンプもうろ覚えだったのを調べたんですが、TA-A1ESだったんですか、ハードディスクオーディオプレーヤー
も置いてあったので間違えてたようです。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:18800112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/05/22 19:17(1年以上前)

りょうたこさんこんばんは
最新の機種を揃えて昔のの音楽聴くのは違和感ですか。
昔の機種で最新の音楽もありそうですね。

書込番号:18800120

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

AVアンプをさらに良くしたい
ピュアとビジュアルをあわせて使いたい

そんな時にメインインが搭載されているアンプがあれば画期的!!

皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?

ONKYO P-3000Rみたいに設定次第でメインインが出来るアンプも可

書込番号:18777341

ナイスクチコミ!1


返信する
T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/05/15 08:17(1年以上前)

 ヤマハのRX-V773をプリ、A-2000aをパワーで使っていました。RX-V773は購入当初はいい音と思ってい
ましたが、A-2000aの芯のある太くて綺麗な音を聴いてしまったら、RX-V773で音楽を聴くことがなくなり
ました。

 プリ・パワー接続では通常は音質はプリ側になります。音質にこだわるならプリ側(AVアンプ)にもおカ
ネをかけるべきでしょう。今ではBDレコーダーの音声端子を二股コードでサブのONKYO R-200とA-2000aに
ライン接続して主にR-200 + D-200(スピーカー)で音楽ソフトを見(聴い)ています。R-200はサブなので
TAPE端子やVIDEO端子など空いている端子が多く、他のBDレコの音声端子をつないで使っています。結果、
映像関連ではこちらが事実上のメインになりました(笑)。

 音楽ソフトを見るのなら、しっかりと作られたピュアオーディオアンプにBDレコなりBDプレーヤーをライ
ン接続して2chで楽しむことをお勧めしますが、いまどきのBDレコやプレーヤーにはHDMI端子しかないものも
多いので注意が必要です。そうでなければAVアンプオンリーにしておカネをかけるか。

 RX-V773は現在は事実上のHDMI切り替え器(電源OFFで入力切り替えできるパススルー機能があるので
便利)になっていますが、これだけでもとても便利です。買ってよかったと思っていますね。

※A-2000aもR-200も80年代のアンプです。お勧めのアンプについては他の方の投稿をお待ちください。

書込番号:18777570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/05/15 08:30(1年以上前)

おはようございます。

>皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?

以前使っていたラックスマンのL-550AXで仰っておられる運用をしていました。

書込番号:18777591

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/15 09:45(1年以上前)

こんにちは。
プリメインではありませんが、エヌモードのパワー
アンプX-PW1。
ステレオ/BLT切替可能。クリアな音質、高いスピーカードライブ力。将来的に増設も可能。
ではでは。

書込番号:18777734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/05/15 13:44(1年以上前)

パワーアンプ入力のアンプは結構ありますよ

しかし・・・10万代のAVアンプに、40万代のパワーアンプ合わせたことあるけど
10万代のプリメインアンプに余裕で負けました
AVでの音質アップを狙うなら、良いAVアンプを買われたほうが良いかと。

書込番号:18778268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/15 18:51(1年以上前)

T-KAWAさん

ご回答ありがとうございます。

当時のA−2000aと言えども良い製品ですからね。
ヤマハは100周年記念で出したモデルが良いですね。

デジタル貧者さん

ご回答ありがとうございます。

ラックスマンのアンプを調べて見たら現行のプリメインにはすべて「メインイン」端子が付いていますね。
プリアンプc-700Uには「EXT PRE IN」というRCA入力がありますがこれも別途パワーアンプを用意すればAVフロント強化として使えますか?

達夫さん

ご回答ありがとうございます。

>X-PW1

これはモノラル用を2台用意してバランスはピュア用のプリ、アンバランスはAV用のプリとして使う事が可能でしょうか?
外部から見た感じ切り替えスイッチが無いので何らかの設定が必要でしょうか?

Musa47さん

ご回答ありがとうございます。

パワーアンプ入力があるアンプは確かに沢山ありますね。
しかし沢山あっても手当たり次第についているという訳ではありません。
今回スレ立てた要因としてどういった機種にメインイン入力が付いているか?です。

説明不足で申し訳ありません。

書込番号:18778985

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/15 19:02(1年以上前)

皆さん、お疲れ様です。

プリ/パワー分離機能つきプリメインではないですが、AVアンプのプリアウトから、
・フロント>メインシステム石プリアンプ+球パワーアンプ(シングル300B 詳細はプロフに有)
・センター>球パワーアンプ Triode VPX-300S(分岐ケーブルで、L/RをHF/LF受け持ちのバイアンプ状態)
・リア>ONKYO A-7VL
ってやってます。

他に、補欠的に本題に一番適したプリ/パワー分離機能憑きのMarantz PM7004/Live(逸品館仕様)もあるけど、特別パワーダイレクトモードが有り難いと言う気はしなかったかな?

でも、AVアンプ経由が面倒臭くなって来ているので、マルチサラウンドはユニバーサルプレイヤー Marantz UD7006から各チャンネルをアナログダイレクト出力にしてしまおうかと思案中です。

書込番号:18779018

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/15 19:06(1年以上前)

こんばんは。
ケーキクーラーさんの言われる使い方で使用できる
かは分かりませんが、切替はリアにレバーがありますね。
私は吉田苑でちょっと聴かせてもらったのですが、
試聴できるお店は少なくそうですね。
ではでは。

書込番号:18779024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/15 20:13(1年以上前)

こんばんは。

普通はAVアンプの後ろにピュア用アンプを置いてフロント強化しますが、逆の発想でAVアンプの前にプリメインンプを置いてフロントをこのプリメインで鳴らす手もあります。

LINN Majik DSM です。

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik

Majik DSM は、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプです。

ここではネットワークプレーヤーについては説明を省きますが、Majik DSM のDACは普通のDACと違いHDMI入力(4系統)&スルー出力を装備しています。

BDプレーヤーからのHDMI信号は初めにDSMに入ります。DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。スルーされた信号はAVアンプが再生(AVアンプのボリュームは0dBに固定)を行い、DSMでの再生とAVアンプでの再生が協力しサラウンド音声を構成します。
映像信号は、AVアンプのHDMI OUT端子よりTVやプロジェクターへ接続します。

この接続方法は、HDMIチェーン接続と言い、DSMのHDMI再生能力をフルに使ったサラウンドシステムで、サラウンドの音質を劇的に高めるLINN独自の方式です。

サラウンド信号のうちフロントch信号は、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能で、超高精細プリアンプ部を活用できます。

このシステムでは、DSMの下流にAVアンプが接続されるので、全チャンネルを制御するマスターボリュームは、DSMが受け持ちます。

AVアンプとは関係のない、ネットワーク再生、DSMに接続される他のソース(同軸デジタル3系統、光デジタル3系統、ライン入力2系統)の再生は、そのままプリメインアンプとして使い、HDMIチェーン接続しているAVアンプと連携してサラウンド再生(センター、リア、サブウーファー等)する事が出来、ボリューム操作もDSM側でコントロールします。


書込番号:18779232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/16 04:54(1年以上前)

ましーさん

ご回答ありがとうございます。
お久しぶりです。

AVアンプ経由をやらずにそれぞれパワーアンプを入れた方が良いですね。
ただ2CHはDSPをかけれなくなりますのでサラウンドやセンターなどのSPは使用用途が限られてしまいます。

こちらも真空管プリ パワーを製作依頼かけましたので来年には石では実現できない球の音が楽しめるかと思います。

書込番号:18780415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/16 04:58(1年以上前)

kika-inuさん

ご回答ありがとうございます。

>DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。

これは理想的ですね。AV入れる前にプリに入れてしまい音質強化させる。残りは一度DSMをかいしてOUTさせ残りのチャンネルに割り振る。普段はブルーレイライブを楽しみたいけどたまには映画も、、、、という使い方には最古です。

LINNは早い段階からCDを撤廃しLANオーディオにしただけあってどこか時代の先を行くような存在です。

書込番号:18780419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/16 05:02(1年以上前)

達夫さん

引き続きご回答ありがとうございます。

背面を見た感じ切り替えスイッチは「モノ」or「ステレオ」であるようです。
「RCA」or「XLR」では無いようです。

これを使うのならば途中でRCAセレクターが必要になりそうです。

書込番号:18780424

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/16 05:14(1年以上前)

ども、おはようございます。
そうですね、バランス接続は2台必要ですし、ちょっとAVシアターには向いてないかもしれませんね。

思いだしましたよ、ケーキクーラーさんですよね。
何故?初心者マーク?(笑)。
ではでは。

書込番号:18780434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/16 05:49(1年以上前)

kika-inuさん

訂正事項です。


>これは理想的ですね。、、、、たまには映画も、、、、という使い方には「最古」です。

誤 「最古」
正 「最高」


申し訳ありません。

達夫さん

セレクター入れて使う段階までは良いのかもしれません。

初心マークについて

この枠では「お勧めのアンプ」「○○円以内のアンプ」などの質問が豊富です。
しかし使用用途を限定した質問事項は殆どありません。さらにAVアンプフロント強化用につかえるプリアンプの存在を知らない方や買ったけど端子が付いていなかったなどという意見があるかと思います。

私自身もメインインの付いているアンプを探すのには案外苦労しました。そこでこのような形で質問しているわけです。
ただ思った以上にレスが伸びないのが私の力不足なのでしょう。



書込番号:18780460

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/16 06:34(1年以上前)

力不足なんて事はないですよ。私なんてスレたてても返信来ませんから(笑)。

時代流れでしょうかね、メインイン付きのプリメインは少ないようですね。

メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン(メインイン付き)をパワーにするのがベストでしょうかね。
ではでは。

書込番号:18780501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2015/05/16 07:53(1年以上前)

PRIMARE I22/I32はRCA入力端子の一つをメインインに設定可能です。
メーカーの製品情報には記載がなく、マニュアルのみにその設定の記載があります。
たぶんほぼユーザーしか知らない情報と思います。

書込番号:18780625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2015/05/16 08:22(1年以上前)

PRIMAREプリアンプのPRE32/PRE60も同じ機能がありました。

書込番号:18780676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/16 10:37(1年以上前)

プリアンプ部とパワーアンプ部をそれぞれ独立して使用可能

http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00155&category=80

書込番号:18781017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/17 06:35(1年以上前)

達夫さん

>メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン

今回メーカー問わず記載しておりますが、すべて外部パワーアンプで使わない限り、市場に出ているAVアンプと同じピュアよりのアンプを用意する必要がございます。

一部を別メーカーにしてしまうと音のつながりがなくなってしまいます。

最上位のAVプリを選択すると音のつながりを視野するならばすべて同じパワーアンプにする必要がございます。

例えばM−5000Rを5台用意し1台をプリアンプ(P-3000R)に入れてやる必要がありそうです

書込番号:18783861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/17 06:38(1年以上前)

Honiさん

ご回答ありがとうございます。
概観を見ただけでは分かりませんがマニュアルを見れば一目瞭然です。
仰るとおりユーザーにしかほとんど分かりませんね。

P-3000Rもinput2から設定するとメインインの役割が出来ます。

プライマー自体AVプリとパワーが展開されており映像基盤回路もその都度変更できるので大変ユーザーには使い勝手の良い製品です。

書込番号:18783867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2015/05/17 06:40(1年以上前)

へまへまさん

ご回答ありがとうございます。
このアンプはただ重量を重くしただけではなくしっかりとパーツを物量投入して大変良く出来た製品です。

この価格帯でこの重量だとアキュの上位機種あたりでしょうか。
なんか金額もお手ごろになっていますね。

海外の大型アンプには大抵メインインがありませんので新鮮です。

書込番号:18783876

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Lepai LP-2020A+ はハイインピ?ローインピ?

2015/05/13 11:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 a1983さん
クチコミ投稿数:4件

音響設備に詳しく無いものです。

ハイインピーダンス用のアッテネーターを、アンプとスピーカに繋ぎたいんですが、
(アンプ意外の場所で音量調節したい)
この『Lepai LP-2020A+』というアンプはハイインピーダンスに対応してますか?

書込番号:18771822

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/13 12:15(1年以上前)

こんにちは

LP-2020A+を使っていますが、スピーカーはローインピーダンスです。
お持ちのATTがハイ用だとすれば、インピーダンスが書かれていると思いますが?
もし600Ω以上でしたら、それを2020の入力へ入れることで音量調整可能となりますが。
その場合、2020のボリュームは真ん中あたりの適当な音量へセットします。

書込番号:18771929

ナイスクチコミ!1


スレ主 a1983さん
クチコミ投稿数:4件

2015/05/13 13:42(1年以上前)

里いもさん、

回答ありがとうございます。
詳しい事についてはあまり詳しくないので、よく分からないんですが、
10坪ほどの店舗BGM使用でスピーカーは、BOSEのDS16S
アッテネーターはTOAのこちらの物を使おうと思っています。
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_volume/aT-303a.htm

スピーカーはハイ、ローどちらも対応してるんですが、
アッテネーターがハイインピのみの対応で、その為、こちらのアッテネーターを使用する場合、
ハイインピーダンス出力にする必要があるとの事でした。
それにあたり、 LP-2020A+ でも使用できるか分かりますか?

書込番号:18772170

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/13 13:50(1年以上前)

TOAのATTは構内放送などの数キロΩのラインへ入れるものです。
TOAにはその出力のアンプがあります。

これをそのまま2020へ使った場合、1段階落とすつもりがガクンと落ちてしまうので、適合しません。
また先に書いた入力側にも入れることができません。

書込番号:18772189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


anallog33さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/16 17:25(1年以上前)

しろうとです。 マッチングトランスを使用してハイに変換が可能です。
W2−ST15 Panasonic あたりでどうでしょうか
通常の逆使いをして6オーム端子にLP2020Aの出力をつなぎますと
出力は16Wですが、十分かと 送料込みで3000円位です。

マッチングトランスで検索して下さい。いろいろあります。

書込番号:18782096

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:805件

DENONのPMA-390Uというアンプを長年使ってきまして、今はオーディオ用とは別にBDレコーダーにつないでテレビ専用として使用してますが、数日前起動時に突然「ブチッ、ブチッ」という大きな音と共に音が出なくなりました。その後何度かその症状が出てしばらくしてまた元に戻りましたがこれはもう使わない方がいいでしょうか?普通じゃない音だったので安全性にも不安がありますし。

たしか20年ぐらい前のモデルなのでもしかしてもう寿命かと思ったんですが。古いアンプを使っていてこのような状態になることはよくあるのでしょうか?

書込番号:18758857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/09 09:43(1年以上前)

アンプ愛用者hpで内部写真を見ましたが、複数の電解コンデンサが見えます 。

電解コンデンサの寿命でググると電解コンデンサの寿命が案外短い事が判ります。

通常、アンプ内のコンデンサは10年はもたず、容量が抜けて故障します。
メーカーが保証する設計寿命は7年程度ではないでしょうか?
高温最悪環境では4年で故障します。

音が出ていてもコンデンサとしての機能が落ちて、直流電源ラインにはハムノイズが乗り、信号ラインは低音が出なくなると思います。

20年も動くのは奇跡かもしれません。

そろそろ買い換え時期ではないでしょうか?

ただ、愛着があるなら音が出なくなるまで使い続けるのもありかと。

書込番号:18759005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件

2015/05/09 10:36(1年以上前)

梅酒のソーダ割りさん

なるほど、そうですか。
やはり買替しようと思います。
いろいろ心配もありますし。

ありがとうございました。

書込番号:18759152

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/09 10:39(1年以上前)

直せば継続して利用可能です。
新しい機種に換えるのが一番ですが(^^;;

書込番号:18759160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/09 15:48(1年以上前)

蛇足ですが、皆さんコンデンサ寿命について過小評価してます。
標準品(2000H)の寿命は
105℃・・・2000H(83日)
 95℃・・・4000H(167日)
 85℃・・・8000H(333日)
 75℃・・・16000H(666日)
 65℃・・・32000H(1333日・3年半)
 55℃・・・64000H(2666日・7年強)
通常はもっと温度は低いですから10年以上はもちます。

原始さんの症状はコンデンサ不良ではなく、ハンダクラックやリレー接点不良あたりが原因と推測されます。
なので直せば使えると言ったのに(-_-;)

書込番号:18759923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2015/05/09 16:00(1年以上前)

菊池米さん

最近細かい雑音が入ったりもするしそもそも調子が良くなかったのです。
やはり買い替えることにしました。
20年も使ったしもう十分です。

書込番号:18759943

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/09 16:14(1年以上前)

原始さん

そうですね。
無理に直しても他の部分がってのは昔のアンプにはよくあることですので・・。

書込番号:18759971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/05/09 18:50(1年以上前)

こんばんは。

DENONの保守体制はしっかりしていて古い機種も修理対応してもらえるケースが多いと思います。ただ修理を行えばもう少し延命できるとは思いますが、修理費は恐らく1万円以上は掛かると思います。

最終的にはこれを機に新たなアンプに切り替える方が満足度は高いように思いますね。

書込番号:18760348

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング