プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ119

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

JBLの38センチを鳴らせますか?

2014/06/04 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

始めて投稿します。LET IT GOと申します。

現在、12畳フローリング敷きの洋間にて、50年代のブルーノートとシンフォニーを主に聴いています。

使用機器は、
スピーカー = JBL Century Gold
プリメインアンプ = パイオニア A−09
SACDプレーヤー = エソテリック K05
です。

先日、行きつけのオーディオショップで知り合った方から、使っているスピーカーを譲って頂ける事になりました。
譲って頂けるスピーカーは、JBL 4338(7年使用)で、価格は45万です。

その方とは、ショップで数回見かけて、挨拶を交わす程度でしたが、今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、親しくなりました。

先週の土曜日に、ショップに遊びに行くと、スピーカーの商談をしておられ、今使っている4338を下取りに出す話を聞き、冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると、下取り価格の45万でOKとなり、ショップとの商談より早く私との商談が成立してしました。
翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、低域から高域まで繋がりが良く、締まった低音と抜けの良い高音はこのクラスのスピーカーでないと出せない音だと感じました。
また、スピーカーの大きさからか圧倒的な存在感を主張しているのですが、音を聴くとスピーカーを意識させない音に魅力を感じました。
スピーカー自体の程度も良好で、2007年購入の領収書も見せて頂き、信頼できる出来ると判断し、購入しようと思っています。

問題なのは、うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
A−09は93年に購入して、今年で丸21年になります。途中オーバーホールを一度しており、今も現役で使っています。
このアンプは透明感とS/N感がとても良く、Century Goldと合わせると、胸のすく様な伸びやかな音がとても心地よく感じます。

現オーナーは、4338を
プリアンプ = アキュフェーズ C2810
メインアンプ = マークレビンソン No432L
SACDプレーヤー = ケリー CD306SACD
という、うちとは比較にならないシステムで鳴らしておられます。

オーナー曰く、4338は能率が高いので、ある程度のアンプなら問題なく鳴らせるだろう、と言っておられましたが、実際のところはどうなんでしょうか?ある程度の中にA−09は含まれるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:17592563

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/04 21:49(1年以上前)

よろしくです

A-09でいけるでしょう、いきましょう
20年前とはいえ、物量投入されてますから、今でも通用すると思われます

JBL 4338は、93dbと、能率的に問題ないと

確かに、アンプを奢ればさらによくなりますが
まずは、A-09でトライです

そして、不満が出たら、セパレートなりにチェンジすれば良いと思います

取り急ぎですが

でわ、失礼します

書込番号:17592672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/04 21:57(1年以上前)

参考までに、JBL 38cm S4700をプリメイン(L-550AX)で鳴らしている方のレビューです

http://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab

書込番号:17592717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 22:34(1年以上前)

JBL4365を20畳+の部屋で!

LUX・SQ-38U

今晩は。

 私はSP-LE8T以来のJBLファンで聞くのはJAZZとROCKでほぼ90%を占めています。
 4338の後継モデルと言われる4365を現在使っています。

 パイオニアのA-9!当時のパイオニアトップ機種でしたね!
 完全A級のアンプと言う事で大変評判の高かったアンプと覚えております。
 組み合わされている「JBL Century Gold」と言うSPは実物を見たこともなく
 勿論聞いたこともありません。
 ちょっと調べてみましたがL-100をベースに50周年記念用にスープアップした
 SPなんですね。

 さてA-9もJBL Century Goldも聞いたことが無いのにあれこれ言うのもおかしいですが、
 主にお聞きになるのはクラシック?JAZZそれとも両方でしょうか?
 やはり主に聞かれるのがどちらかで話の進め方も幾分違ってきますので。

 「鳴らし切る」と言うのがどうにも曲者でして我が家ではマッキンのセパレートで
 かなり音量を上げても「鳴らし切れているか?」はわからないと言うのが本音か?
 現在の部屋は20畳+のフローリングですが音量を上げるとやはり床や壁の振動は
 かなりのモノです。
 床も厚手の板で2重に補強してありますが38cmの威力は凄いです。
 周囲の環境が音漏れを気にする必要が無いので防音も防振もソコソコで済ませてます。
 4338をセッティングする部屋の具合はどんな感じでしょうか?
 広さ、床・壁の材質、セッティングの状態によってはA-9でも「御しきれない」かも?
 
 私の考え方からすれば「38cmは能率が良いから低出力でも良い!」だと「鳴らし切る」
 にはかなり遠いような感じもします。
 LUXの球アンプSQ-38Uでも十分に音楽を楽しめます。が、「鳴らし切って」は居ない!
 やはりある程度のアンプでドライブしないと低音の締まりや量感は「ゆるく」なり
 スケール感も減少するように感じます。

 前オーナーさんのようにアキュとレビンソンの組合せだと整然とした音でも躍動感を
 失わないような音作りでしょうし、私のようにマッキンの組合せだと羽目を外しても
 熱気と馬力を感じたいと言う気持ちの表れかも知れません。

 JBL-38CMを「鳴らし切る」には「部屋・アンプの選定」と供に並大抵では無いと思います。
 しかし、セッティングやちょっとした工夫で手持ちの機器を活かす使い方は頭と手を使えば
 十分に可能だと思われます。
 重々お気を付けていただきたいのが「腰」です! 
 4338でも60KGちょっとありますから・・・・・。

 JBL38cm・3WAYのセッティング等でお役に立てることがあればなんなりと! 

書込番号:17592895

Goodアンサーナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/04 22:38(1年以上前)

A-09・・・良いですね。
鳴らしてみたら如何ですか?
鳴らしきれるとはいえませんが、パイオニアの至宝のプリメインアンプと言っても過言では無いアンプだと思います。

ただし、LET IT GOさんの鳴らしたい音源がジャズやロック等であれば違和感が出るかも知れません。
ボーカル物であれば十分かと。
我が家のはA-07なのでA-09からすればグレードもかなり落ちますので違うかも知れませんが・・・

書込番号:17592916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/04 23:41(1年以上前)

こんばんみ

38JBLが気に入ったのなら、09で鳴らし切れるかではなく、このJBLを時間を掛けてでも鳴らし切るとの想いこそが大切でしょう。

私はエクスクルーシッブ38ウーハーを今はラックスM800×2のマルチ駆動で鳴らしていますが、38導入当初のアンプはプリメイン、サンスイ907LTDアニバーサリーでした。
価格帯的には09と同じですね。

38をタイト且つハイスピードでドライブするには正直プリメインでは辛いでしょうが、09から始めてステップアップしていけばよいかと思います。

書込番号:17593308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/04 23:54(1年以上前)

鳴らす前に悩んでもしょうがないから鳴らしてから考えれば良いんじゃないでしょうか。物足りなければその時またショップで相談するなりすれば。

書込番号:17593378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/05 07:56(1年以上前)

LET IT GOさん、こんにちは。

>翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、

その方のご自宅へ行ける状況なら、再度、A−09を車にでも積んで訪問させてもらい、A−09で4338を実際に鳴らしてみてはどうでしょう。それが可能なら、この方法がベストだと思います。

もしそれが不可能なら、とりあえず入手し鳴らしてみてはどうでしょう。4338は確かに能率が93dBと高いですし、アンプがA−09なら(鳴らし切れるかどうかは別にして)そう聴き苦しい音にはならないと思います。

万一、出音に満足できない場合、まずはスピーカーまわりの空間をなるべく広く取るなどセッティングをあれこれ工夫してみた上で、もしそれでも音に満足できない場合はアンプの買い替えも視野に入れる、というような段取りで進められてはいかがでしょうか。

書込番号:17594004

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/05 09:47(1年以上前)

お早う御座います。

 私も「Dyna-udiaさん」のA-09持参試聴をお奨めしたいですね。
 このアンプも超重量級ですからおいそれと簡単にはいかないでしょうけど・・・・。
 皆さんのお話があってもやはりLET IT GOさんがどう感じるか?が一番大事!

 「エイヤッ!」と「惚れた弱み」で買ってしまう私が言えた義理ではありませんが。

書込番号:17594236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/05 13:00(1年以上前)

こんにちは

持ち込みはお二人の関係?次第ですから、あまり無茶を言うのは控えておきます。

補足になりますが、能率が高いスピーカーに対しては、必要となるアンプの出力は小さくて済みますが、再生する音の質は別問題です。

09は聴いたことありませんが、エクスクルーシッブM系の血を引くA級なら期待値は高いかと思います。

大型スピーカーはアンプもさることながら、足回りで化けます。
足元を固めることも是非に。

書込番号:17594625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/05 14:28(1年以上前)

>うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。

まあ、スレ主さんの『腕』次第といったところか

アンプ換えたって、鳴らしきるなんて、そう簡単なもんじゃないし

うちは、JBL 30cm(4312A)だけど、10数年鳴らしてるけど、最近になって、30cmウーファーの威力発揮してんなあって
まだまだいけるな、限界はまだ感じないなあって

JBLといえば、ジャズ喫茶ベイシー店主の菅原昭二氏が、JBL 38cmダブルウーファーを40年以上鳴らしても、
限界は感じないってさ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt

鳴らしきる(限界を感じる)まで、10年20年かかるかもしれないけどねえ

まあ、気長にやりましょう

じゃあ、またね

書込番号:17594802

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/05 14:51(1年以上前)

JBL 4348 僕にとっては恩人というか、恩スピーカーですw
なぜなら、4348が出たときに4343や4344ユーザーが買い替えを大量に行ったために434x系の中古値段がものすごく下がったおかげで4343をかなり安価に購入することができたからです。

大型の割に能率がよく、思ったほど鳴らしにくくはなく、A-09でも充分に鳴るとは思います。
4343や4344、4344MK2と比べると、ソツがなく、より鳴らしやすいという印象があります。
(この中では、4344が一番鳴らしにくいと思います)

ストライクルージュさんがご指摘の通り、足元のセッティングで音が大きく変わりますので、アンプの事も重要ですが、足回りのセッティングでかなり音が違いますね。
よく、ツイーターと耳の位置を合わせると言いますが、僕は、もっと高くしたほうがいいと思います。
20〜40cmぐらい床から離して上げるとなりっぷりが良くなります。
ホーンは横方向だけでなく、縦方向にもサービスエリアが広いので、よく言われる「ツイーターはみみの位置」よりもかなり高い位置にツイーターがあっても問題はないでしょう。

しかし、ここで重要なのは、床ですね。
センチュリーゴールドが30キロ程度の重さに対して、4348は90キロあります。持ち上げるのに、スタンドを使うと、軽く100キロを超えるでしょう。床が抜ける心配は、まあ、大丈夫でしょうが、なかなか強敵ですよ。
樹脂系のインシュはまず使えませんし、口径の小さなインシュは荷重が集中するのでエンクロージャーが自重で歪みますから、点で抑える事は考えないほうがいいでしょう、面で支えるという考え方になります。

スピーカースタンドですが、とにかく本体が重いので、中途半端なモノは物理的安定性に欠けるので、タオックのSPB-400DH-Bが市販の製品では使いやすいです。(この製品は、元々、JBL434xをターゲットにしているとおもいます、奥行が400mmでジャスト、高さも20cmとちょうど良い)
といっても、2セットで8万ぐらいの出費になります。
ウッドブロックも考えたのですが、柔らかい木では重量的にもたないので、固くてきちんと乾燥した木材を使うとなると意外に高額になります。
安価で、安定性がいいのは、音質的に賛否がありますが、御影石。
石材屋さんに頼めば、150×200×400ぐらいのブロックでも4本で2、3万で済むでしょう。(以前はネットで御影石の通販をしているお店で、434x用と称したブロックが売っていましたが最近は見ませんね)
実際に、僕も、御影石のボードとブロックを組み合わせてます。
ソルボセイン等で、御影石を目立たない部分ガッツリとダンプしています。
また、ブロック間の隙間に、吸音材を使うと低域の暴れが少なくなりますよ。
ブロックとスピーカーの間はなにも挟まなくてもいいと思いますが、実際にやってみて、低域を締めたい時にはフォスからでているタングステンシートが良かったです。

ちなみに、僕が4343をドライブしているアンプは、高域部 300Bを使ったパラシングルアンプ、モノ仕様を2台、低域部はフライングモール社のDAD-M310を2台という構成で、非常に安価なアンプです。
(チャンネルデバイダはDBXのドライブラックを使っています)
高域のホーン部は能率が高く、軽くなるので、真空管のクリアな音を楽しみ、クセの無いデジタルアンプでガッツリとウーハーを鳴らしているって感じです。しかも、4台のパワーアンプを使っていますので1台あたりの負担は少なく、弩級アンプが必要がなく、セパレーションも高いので楽しいんですよねw



書込番号:17594848

ナイスクチコミ!3


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/05 22:51(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

レス頂いた方々が錚々たる大御所の方々なので、大変驚いております。


JBL大好きさん、

最初はA−09で行ってみようと思っています。
と言うよりは、4338を購入すると、さすがにアンプまでは手が回りません。
現状のCentury Goldよりは、確実に良くなる(鳴る)と思うので、ゆっくりステップアップして行くのも悪くないかもです。


浜オヤジさん、

マッキンのセパレートいいですね。
JBLと言えばマッキンという図式が私にもあります。
A−09は約10年前に調子が悪くなり、オーバーホールをしましたが、その際にマッキンのプリメインに買い替えを考えたのですが、妻の猛反対により敢え無く撃沈しました。
いつかは・・・と思っています。

今オーディオを置いている部屋は、建築時にピアノを置ける程度の基礎工事をしてもらいまいたので、重量的には大丈夫ですが、フローリングの材質までは気にしていませんでした。
妻がピアノを弾くので、そこそこの防音と吸音はしていますが、4338を持ってきて効果があるのかは、やってみないと分からないところです。
今のシステムでは、取り立てて不満はないのですが、スピーカーが変われば粗が出てきそうです。


LE-8Tさん、

パイオニアはこの時代が一番輝いていたのかもしれません。
このアンプの前も同じパイオニアのセパレートC−90,M−90を使っていましたが、私はここのメーカーに絶対の信頼を寄せていたので、セパレートからプリメインに替える時も迷いはありませんでした。
結果、20年以上も使い続けているので、これが私のリファレンス的な存在です。

始めのスレで書きましたが、50年代のブルーノート中心のジャズと、クラシック特に交響曲、その中でもチャイコフスキーとブラームスを聴きますが、最近では名前の通り洋楽のボーカルも聴いています。
今のシステムでは、どんなジャンルでもそこそこ鳴っていますが、凄くいいとは言えません。良く言えば、全てにおいてバランス良く、悪く言えば、平均点レベルで面白味に欠ける、と言ったところです。
4338を持ってくる事でバランスは崩れますが、オーディオが面白くなりそうです。


Strike Rougeさん、

4338は大変気に入っています。新品は手が出ませんが、中古なら、特に今回の場合は間に何も入らないので、45万は高額ですが、買い物的には安いのでしょう。
まずはセッティングから地道に始めて、上でも書きましたが、ゆっくりステップアップをしていきます。


いじるZさん、

そうですね。頭で考えても始まらないので、まずは行動してみます。
悩むのはそれからでも遅くないかもです。
これ買うと、次買うまで早くても1年は掛かるので、1年中悩みっぱなしになる予感がしますが、オーディオはそこが楽しいのかも。

Dyna-udiaさん、

気が付きませんでした。
4338オーナーさん宅まで、クルマで1時間もかからないので、物理的には可能です。
うちのアンプでどの程度鳴るかが分かれば、一歩前進です。
ただ私の中では、既に買う気満々で、早くも部屋のレイアウトを考えています・・・


T2Aさん、

すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・

高さの件は、Century Goldの時もショップの方に、基本ブックシェルフでウーファーがフロア型よりも低い位置にあるので、床の影響を考えると最低でも20センチは上げる事を言われました。


レス下さった方々、ありがとうございました。
とりあえずは、アンプ持参でもう一度試聴をお願いしてみます。試聴結果は、後日あらためて報告させて頂きます。



書込番号:17596306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/06 08:42(1年以上前)

LET IT GOさん、お早う御座います。


 奥様のピアノのために補強をされていらっしゃるんですね!
 私の申したことは一般的な話ですからひとまずは現状のままで「セッティング」
 をされるのも宜しいかと。
 床材の材質はともかく壁が部屋の何面あるかで「ライブ過ぎたり」も
 考えられます。
 そう言った場合は絨毯や壁掛け等で吸音が必要になるかも?

 現4338オーナー宅でのアンプ持参試聴が叶えばベストですがそれが無理でも
 4338のセッティングやいろいろなノウハウは伝授していただけるのでは?

書込番号:17597189

ナイスクチコミ!5


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/06 16:10(1年以上前)

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。

先ほど4338オーナーさんと連絡つきまして、明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。
うちとは違う環境でA−09がどこまで鳴るか楽しみです。

皆様のアドバイスのおかげで、また一歩前進しました。ありがとうございました。

書込番号:17598190

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/06 16:28(1年以上前)

LET IT GOさん、こんにちは。

A-09懐かしいです。

私も使っていました。ヤマハC-2X&B-2Xを使っていた時にプリアンプC-2Xの調子が悪くなり、買い替えの算段をしていた時に、A-09が発売になり、コストよりも音質重視で作りたいモノを作ったというパイオニア技術者のコメントを読んで、音質的にも同価格帯のセパレートアンプよりも1ランク上だったので、買い替えを決めました。

このアンプに組み合わせたスピーカーは、ケンウッドLS-G5000、CDプレーヤーはフィリップスLHH500です。

ヤマハのセパレートは、色付けの少ないナチュラルな音がして、当時の私には基準となるアンプでしたが、このアンプは、スレ主さんが仰る様に透明感がありながらも、ウォームで艶の乗った音質に魅力を感じました。

A-09は2年使いましたが、スピーカーをJBL 4344に買い替えた時に、アンプもアキュフェーズ C260&P500Lを購入したので、アキュフェーズが納品されるまでの1週間だけ4344を鳴らしました。
しかし、この組み合わせの印象が私には残っていません。たぶん4344もまともに鳴っていない状態だった事が起因していると思います。

A-09は今も、母が別棟で使っており、毎日好きな音楽を聴いています。あの節度のあるボリュームノブは今使っても感触が良いです。


話しは変わりますが、

>今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、

と、書いておられますが、私もクルマ好きなので興味があるので、よろしければ教えて下さい。

プリウスやフィットの様に販売台数の多い車種では、グレード、ボディカラーが同じなのは結構いるので、そうはならないが、そんないに多くない事で言えば、86などのスポーツカー(もしくはスペシャリティーカー)、相手方がセカンドカーという事はロードスターなどのオープンカー、もしくは販売店自体が少ない輸入車ですか?輸入車ならラテン系かと勝手に推測していますが・・・


またまた、話しが変わりますが、今回のスピーカー購入は庭先取引にあたると思うのですが、今回の件は店舗の方は御存知なのでしょうか?
御存知でない場合、4338持ち主さんの新スピーカー商談の条件が(不利な方に)変わってくる可能性があります。

45万で店舗が下取りした4338は、整備費用や利益を乗っけると80万くらいのプライスが付くでしょう。実際に買う方は値引きを要求するので売価は70〜75万あたりで落ち着くでしょう。

JBLの大型スピーカーはコンスタントに需要があるので、すぐにとは行かなくても1〜2カ月のうちには売れて行きます。

つまり、店舗側は新品スピーカーを販売して利益を出し、下取りした4338でも利益を出す事になります。昔で言えば、1粒で2度おいしい アーモンドグリコ的?なものです。

これは店舗にもよりますが、中古販売の実績によって、店舗スタッフにもインセンティブを払う店舗もあります。

私がお世話になっている店舗の担当スタッフから聞いたのですが、自分が売った客から下取りした機器を自分で売った場合には、差額の5%がインセンティブとして入るそうです。又、他のスタックが下取った機器に関しては差額の3%だそうです。

つまり、45万で下取りした機器を75万で売った場合、差額30万の5%=1万5千円のインセンティブが入るそうです。
これは、従業員のモチベーションを維持する為に、多数の店舗でもやっている事で、そんない珍しい事ではないと言っていました。

4338持ち主さんが商談している店舗が、インセンティブ制を導入しているかは分かりませんが、もしそうなら、下取りのある・なしでスピーカー自体の値引き条件が変わってきます。

4338持ち主さんがどんなスピーカーを買われるのかはスレに書いてないので推測になりますが、4338からのグレードアップなら200万越えだと思います。
仮に200万のスピーカーとすると、下取り45万、値引き20%として40万、支払額は115万(消費税はややこしくなるので考えない事にします)です。
交渉次第では、値引きがプラス10万増えるかもしれません。しかし、下取りが無い場合は、値引きプラス10万は引き出せない可能性が高いです。あったとしてもプラス5万止まりでしょう。

4338持ち主さんからスレ主さんにこの話しを持ち込んだのなら、関係ない事ですが、最初のスレで

>冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると

と、ありますので、スレ主さんには4338持ち主さんへの何らかの配慮が必要だと私は思います。

4338持ち主さん側からすると、スピーカーを知人に譲った為に、持ち出し金額が多くなったと思う様になると、その後のスレ主さんとの関係も微妙になりかねませんので…

書込番号:17598235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/06 16:59(1年以上前)

私が前レスを書いている間に、スレ主さんからの書き込みがありましたが、

>明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。

とありますが、それでしたら、ついでにSACDプレーヤーも持ち込んではどうですか?

私が4338持ち主さんの機器で興味を持ったのが、SACDプレーヤー、ケリーCD306SACDです。

ケリーは300Bを使った管球式アンプを作り続けて来てたメーカーですが、突如としてソリッドステート式のプリアンプ、パワーアンプ、SACDプレーヤーを出してきました。

CD306SACDは外見が凄く凝った造りで、天板にはガラス窓が取り付けてあり、盤面を確認できるほか、水準器も内臓されているというギミックさや、ネジがどこにも見当たらないオールアルミの筺体は機械好きには堪らないものがありました。

今は当たり前になっているアップコンバート機能は確か512kHz(もしくはまだ上だったかも)まで可能で、デジタル入力は192kHzまでの可能なのでDACとしても使え、2006年当時では先端を行くプレーヤーだった様に思います。

音質は、低音の量感と空間表現の描写が凄かった印象があります。

今のSACDプレーヤーを検討している時に候補の1台に上がり、自宅試聴をしましたが、音質は良かったのですが、価格がその時使っていたWadia860より安かった事と、これが一番の原因なのですが、リモコンがしょぼかった事(ホームセンターで売っている5千円のDVDプレーヤーにも劣る玩具のようなリモコンだった)から候補から外しました。

大方の予想通り?あまり売れなかったらしく、いつのまにか輸入元もなくなり、ケリー自体日本ではお目にかからなくなった様です。

なので、アンプだけ変えてもSACDプレーヤーが同じでは意味がないとは言いませんが、アンプの判断をするには、使っているエソテリックK05もお持ちになった方が良いと思います。

書込番号:17598318

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/06 20:00(1年以上前)

すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・

ああすいません、型番を間違えていました。
まあ、若干、軽くなりしたが、重いスピーカーですから、状況はあまり変わらないでしょうね。
しかし、「そんな事、知ってますよ」的な内容でしたね、すいません。
では、良きオーディオライフをw

書込番号:17598860

ナイスクチコミ!1


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/06 21:38(1年以上前)

kika-inuさん、レスありがとうございます。

A−09お持ちなんですね。2000年以降でこのアンプの所有者にお会い(ニュアンスが少し違うかな)したのは、kika-inuさんが二人目です。
A−09は鳴り物入りで登場しましたが、その後にマランツやビクター、海外メーカー等がこの価格帯に参入してきて、いつの間にか駆逐されてしまいました。
既に製造中止になって18年経っているので、オーナーさんは少ないと思っていますが、このスレを通してA−09の話しが出来るのは嬉しい限りです。
短期間ですが4344を鳴らしていたとの事ですが、印象にないと言う事はパワーが足らないからですか?それともアキュフェーズのセパレートがいいからでしょうか?やはりこのクラスのスピーカーにはA−09は無理があるのでしょうか?不安になってきました。
今は、お母様が使っておられるとのことですが、スピーカーとプレーヤーは何を使っておられるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。同じアンプを持っている方なので、聞きたい事がたくさんあります。

それから、クルマの件ですが推理力があると言うか、観察力があるのか、2つ正解です。
クルマはチンクエチェントのオープン(キャンバストップ)で、ツインエア・ラウンジです。色は赤です。
普通のチンクの白はチンクでは多いですが、Cの赤はなかなかいません。

庭先取引の件は考えてもいませんでした。貴重な情報でした。私が割り込んできたのが原因でオーナーさんが損をするのは心苦しいし、もっと長く付き合っていきたいので、オーナーさんともう一度話してみます。
ちなみに、この話しはファミレスで昼食を食べながらだったので、厳密に言うと、庭先ではなくファミレス取引ですが。
関係ないですが、庭先取引は競馬で使われる言葉だったと記憶していますが・・・
また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

明後日、4338オーナー宅に2度目の視聴に行ってきます。チンクで行くのでこの際だからアンプ、プレーヤー、ケーブルなど、普段使っているのを持って行こうと思います。ついでにケリーも聴いてみます。




書込番号:17599223

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/07 08:56(1年以上前)

おはようございます。

私もJBL 38cm使っています、4344ですので全然違う感じかもしれませんが。
経験上では重いウーファーの場合 駆動力が無いと 中高音は綺麗になりますが 低音が少し腰高というか ポンついたような音になってしまいます。
かえってこれのほうが綺麗な音としてとらえることもできるし、ジャンルによってはかえってキビキビした感じで好みの人もいるでしょう。

しかし、ジャズのまったりしたウッドベースを聴いたときに なんともいえない余韻も含めた重量感がでなくなります。
また、重低音ではないけどブンブン言うような打ち込み系の音はウーファーが追従できなくて弱点をさらけ出したりします。
難しいのはダンピングファクター良すぎても制動かかりすぎるのかウッドベースが面白くなくなります、逆に打ち込みの低音は切れがよくなります。

つまり好みも含めて考えると アンプとの相性は一概に言い切れません。
なので 試聴用音源は そういうことを考慮されて選ぶのが良いかと思います。


まあ、参考程度にしてください。

尚、どなたかも書かれていましたがこのスピーカーに惚れてかうならA−09で鳴らしきるかどうかではなく、これから鳴らすことを考えていくというスタンスのほうが楽しいのではないでしょうか?
鳴らしきるかどうかで言えば、A−09では鳴らしきれないですよ、それも好みの音ならラッキーですが。
特に古いブルーノートの録音なんかだと今のオーディオの常識とは必ずしも一致しないですからね。


書込番号:17600518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/07 10:47(1年以上前)

LET IT GOさん、お早う御座います。


 
Rougeさん、T2Aさんも触れていらっしゃいましたが4338は「大型ブックシェルフ」
と言うような認識の方が良さそうです。
現オーナーさんはスタンドを併用されているでしょうか?
4341・4343&4344は大きさの割に「スタンド使用」の方が私としては好印象の場合が
多いと感じます。
特に4338は「一回り」は他の43XX系より小さいから直置きですと弊害も出やすいかと。
ウーファーの位置がボックスのかなり下にあることも影響あるかと思われます。

z2010さんのお話は多いに参考にされると良いかと。
z2010さんは「BLUENOTE」の音源には一家言をお持ちの方ですし4344オーナーとしても
相当なベテランユーザーの方です。

書込番号:17600839

ナイスクチコミ!3


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

A5vlからA7vlかa5vlとdac1000か

2014/05/18 16:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:118件

A-5VLからA-7VLにかえるのとDAC1000にかえるのとどちらのほうが変化大きいですか?

書込番号:17529725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 18:47(1年以上前)

A-7VLです。

書込番号:17530219

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Dynaudio 2/7の性能を生かせるアンプ

2014/05/18 14:56(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:118件

只今A-5VLを使用してますが価格ドットコムで6万以下のでおすすめありますか?
a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
オークションでもいいのでDM2/7を今より生かせるアンプ教えてください

書込番号:17529382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 15:06(1年以上前)

光入力がない場合初期型ps3のアナログ出力になります

書込番号:17529408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 18:46(1年以上前)

こんにちは。

>低音多いほうがすきです

それなら以下をおすすめします。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab

書込番号:17530213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 18:59(1年以上前)

回答ありがとうございます
すいませんC-S5VL手放したんでdac1000にしました
音の入り口がPS3だったんで
でも参考になりました
ありがとうございます

書込番号:17530262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 19:12(1年以上前)

Dyn-audiaさんならどちらにしてました?

CDPない状態なら

書込番号:17530311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 19:52(1年以上前)

すでに買ったあとで余計なことはあんまり考えないほうがいいですよ。そのほうが幸せになれます。ではでは。

書込番号:17530463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 19:53(1年以上前)

まだ、キャンセルが聞くんですよ汗

書込番号:17530465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 20:12(1年以上前)

どっちかだけ教えてくださいお願いします

書込番号:17530551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 20:12(1年以上前)

答えはもうひとつのスレに書きました。

書込番号:17530553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 20:13(1年以上前)

ありがとうございますこれで安心して買い物ができます

書込番号:17530560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/20 05:34(1年以上前)

>a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
とありますがDynaudioのスピーカーを使っていて空間表現に不満があるとなると、そもそも音像形が好みなのではないのかな?と思ったりします

書込番号:17535297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/20 06:16(1年以上前)

音像がハッキリしてるほうが好みなので大丈夫です
ただ、パワーと奥行きがもう少しあればと思いまして汗

書込番号:17535333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 04:43(1年以上前)

こんばんは
パワー感について・・・アンプを7VLに変更してみても物足りなかったら、次は電源ケーブル太いのに変えてみるといいね
奥行き感について・・・スピーカーと後ろの壁との間に空間が必要&内向きに設置&スピーカー間にテレビなど邪魔者を置かない
無理なら諦めるべし

書込番号:17538965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 04:46(1年以上前)

それしてますけど奥行きはこれぐらいなのかなと思いまして笑

電源ケーブルもいずれ購入しようと思います

書込番号:17538967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:10(1年以上前)

電源ケーブルはなんか胡散臭く感じてしまう様なショップ物に当たりが入っている気がするよ
ゾノトーンやオヤイデなどは買うだけ損だね

書込番号:17538974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 05:25(1年以上前)

不満が出たらプロケーブルの電源ケーブルにかえようと思います

書込番号:17538988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:31(1年以上前)

自作も良いかもね
ワッタゲートの真鍮無メッキプラグにフジクラCV-S3.5スケのケーブルの組み合わせとか
これなら5000円あれば作れるよ

書込番号:17538994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:45(1年以上前)

プロケの電ケはまずはの第一歩としてはオススメするよ
プラグはワッタゲートだし
でもね使ってる電線が良くないのでイマイチに感じるかも
なのでフジクラ電線を買って付け替えてみるというグレードアップ方法もある
ちなみに配線の仕方を間違えるとアンプがぶっ壊れるかもね
ご注意ください

書込番号:17539014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 06:14(1年以上前)

話は戻ってスピーカーの内向き具合いだけども若干の内振り程度では意味ないですよ
リスニングポイントから見てスピーカーの側面が見えない位の極端な角度をつけてみると良いですね

書込番号:17539039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 06:17(1年以上前)

そうしてますよ\(^^)/
電源ケーブルの話はためになりました
ありがとうございます

書込番号:17539047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 07:09(1年以上前)

余計な一言ですが
今回の7VLという選択は大正解だと思います
Dynaudioの4Ωというスピーカーはデジタルアンプでないと鳴らしきれないかと
それとトンコンが無いのが潔くて良いですね
シンプル回路で鮮度が高い音を出してくれそうです
ケーブルやセッティングで好みの音に仕上げていきましょう

書込番号:17539124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Lepai LP-2020A+の音が波打つ

2014/04/09 13:16(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:382件

先日Lepai LP-2020A+を買ったんですが、今エージング中ですが、音が時々波打ちます、ウォンウォンって感じで曲がうねります。

後低域深い音だと少し音が止まりそうになります。こちらの症状は少なくなってきましたが・・・

これって初期不良でしょうか?

書込番号:17395691

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/09 13:29(1年以上前)

こんにちは

同じもの3個使ってます、1台同様の初期不良があって交換してくれました。
電源は5A, あるいは2Aが付いてきましたか?
使って1年以上なりますが、ほかは快調です。

書込番号:17395715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2014/04/09 13:55(1年以上前)

里いもさん
返信ありがとうございます。

電源5Aです

やはり初期不良ですか、ありがとうございます。

書込番号:17395773

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/09 16:30(1年以上前)

電源5Aなら最大音量でも大丈夫なはずです。
ちなみに他に12V5Aの電源ありましたら、取り替えて症状が出なければ、電源の疑いもあります。
12Vは車のシガライターからでもできます。

書込番号:17396059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2014/04/09 17:44(1年以上前)

購入先にも連絡し色々やってみましたが、うねりが小さくなることはあってもまだ起きます。ボリューム9時の位置でも11時の位置でもおきます

あと深い低音が鳴るとボリューム一気に下げたようになります

里いもさん
は3台もおもちなんですね

書込番号:17396250

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/09 20:23(1年以上前)

ボリュームの位置に関係なく起こるとのこと、あと考えられるのはTONE-DIRECTスイッチの接触不良です。
どちらかに切り替えて変化をみてください。

書込番号:17396697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2014/04/11 01:08(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございました。

返送交換になりました。明日届きますが、また駄目ならあきらめます。

書込番号:17401196

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/11 09:34(1年以上前)

届くものが正常に動くよう願っています、大丈夫でしょう。

書込番号:17401763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:77件

プリメインアンプの購入を考えています。頻度的に少ないですが映画も見ますのでAVアンプよりプリアウトしてプリメインにつなげようと考えております。
予算があまりありませんので今価格コムで一位になっているアンプ(PMA-390RE)位でも劇的に変わるものでしょうか?
それともオークション等で多少古くても定価100,000相当の方が変わりますでしょうか?当方それ程詳しくはないのでご教授願います。(聞くジャンルとしては洋・邦楽のPOP,ロック系です。)
現構成は
アンプ  ヤマハ DSP-AX8
フロント ボーズ 55WER
リア   ボーズ 101MMG+AM-033
センター   ボーズ VCS-10
サブウーファー ヤマハ YST-SW90

何かの口コミで55WERはAVアンプではなくそれなりのアンプにつなげばかなり変わると見た記憶があります。
スピーカーの形状上、低音がどうしても細い感じがします。音を上げるとそれなりになりますが・・・。

すみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:17389399

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/07 16:25(1年以上前)

こんにちは

先日の書き込みでAVアンプでの低域の不満(不足)からPMA-2000REに変えたらとてもよくなったと見ています。
せっかくのプリメインですからPMA-1500SEの出物が390程度で買えるみたいなのでおすすめです。

書込番号:17389467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/07 17:19(1年以上前)

>何かの口コミで55WERはAVアンプではなくそれなりのアンプにつなげばかなり変わると見た記憶があります。

この「それなりのアンプ」って20万ぐらいのアンプだったと思います。
参考まで。

書込番号:17389584

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/07 17:59(1年以上前)

この手の話って かなり 【AVアンプからプリメインアンプで劇的に音は良くなる】 って定説が根ついてますけど
この劇的とか、必ずってのは 「真っ赤な嘘」です。

前提としてPMA-390REと同じ価格のAVアンプからプリメインの PMA-390REだと良くなる可能性が高いと言うレベルの話です。
実際家で使用しているプリメインアンプからAVアンプに換えて音だししても 3倍以上重量差があるAVアンプのが
もしかしたら音がいいんじゃないか?? と考えることもしばしば ・・

じゃあナゼプリメインを使うのか? と言われれば、2チャンネル再生したのに 出力が7チャンネルもあって消費電力
も600Wと大きいので無駄を省く意味でプリメインアンプを使用してます。
今現在PMA-390REだと\23,450 してますが、同じ金額出すなら 例えば中古で、CEC AMP3300R AMP3800 などを買った方が
数段音がいいはずです。

書込番号:17389694

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/07 18:24(1年以上前)

AVアンプの音も捨てたもんじゃないんだな〜と思う今日この頃です(>_<)というかAVアンプ欲しいです!PS4も出ましたしね!昔のことは分からないですが、中音が張り出す感じなので、性能というよりは好みといった感じもしますね〜(^_^;)

書込番号:17389788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2014/04/07 21:04(1年以上前)

みなさん、ご返信どうもありがとうございます。

里いもさん、デジタル貧者さん 
「劇的」「それなり」となるとやはりそれなりの出費が必要ということですね。

HDMstさん
CECの中古も検討の視野に入れてみます。

午後の世界さん
AVアンプもある程度の金額のを買えば今よりは音質が上がるのでしょうか?(例えばAVR-X4000辺り)

今現在のアンプがもう10年選手なのでAVアンプも視野に入れていたのですが、知り合いの所でAVアンプ(10万位)からプリメイン(デノンの中古で16万位)に変えたら、すごく音が変わったと言っていました(実際聞かせてもらいました)のでプリメインが欲しくなってしまったという短絡的な考えです。プリメインを買うなら新品のエントリー的なものよりそれなりの中古の方が音が変わるのが分かるのでしょうね。予算があれば新品を買うのですが・・・


書込番号:17390343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/04/07 22:08(1年以上前)

こんばんみ

8万のAVアンプから10万のプリメインに換えたら、それなりの変化を期待出来るかと思います。

但し、ボーズは曲者が多いので、この組み合わせでどうかはよく分からないです・・・・・

書込番号:17390651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/04/07 22:09(1年以上前)

こんばんは

オーディオは大金をかければ音が良くなるのは、ある程度は現実としてありますから、結局は全体のバランスをどのあたりに持ってくるかということになると思います。上流がもしHDMIのついたレコーダーなどであれば、機能から考えてAVアンプをX4000などに更新するのも確かにありかもしれません。今のAVアンプは非常に使いやすく、音もかなり良くなっています。

プリメインアンプをパワーアンプとして活用したとき、劇的には変化しませんが音質の向上はあります。SN比がちょっぴり良くなり、解像度がわずかに向上し、小音量でも高音や低音がはっきりと聞こえるようになります。AVアンプではデノンの3133あたりでも、夜に小音量だと補正機能を使わないと聞き取りにくい音が出てきます。プリメインをパワーアンプとして使うのは本当に有効なのかという疑問を私も抱きましたから、ごく最近のことですがつなぎ替えて確認して見ました。確かに劇的にというのは機器のバランスもありますから一概には言えませんが、音は良くなると私は思います。ただ、ピュア・ダイレクトなどを使用して補正機能を完全にオフにした状態ではパワーアンプのクセが出てバランスが崩れていると感じることもソースによってはあります。

390REにはラウドネスという小音量時に高音と低音を持ち上げて補正する機能が搭載されているのですが、これは搭載しなければ音のバランスを維持できない(小音量ではやや非力)という意味だと思います。1500SEにになるとパワーアンプ・ダイレクトというプリ部分を切ってコントロールをAVアンプに渡してしまえる機能もあり、将来的な拡張を視野に入れても、デノンなら最低でも1500クラスは欲しいと思います。2000になるとかえってクセが出る恐れもあり、個人的には1500SEあたりがおすすめですが、このあたりはやってみないとわからないところもありますね。

別に低音の問題を解決する方法としては、サブ・ウーファーを買い換えるという選択もあります。もともとのボースのシステムにサブ・ウーファーがあれば、それを使うことによってメーカーが意図するバランスにすることができるかもしれません。くれぐれも高価なアンプを中古で無理して買って、次はプレイヤーだ、スピーカーだという沼に落ちないように気をつけてくださいね。オーディオはそこが怖いですから・・・・

書込番号:17390659

Goodアンサーナイスクチコミ!3


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/07 23:47(1年以上前)

>2チャンネル再生したのに 出力が7チャンネルもあって消費電力
>も600Wと大きいので無駄を省く意味でプリメインアンプを使用してます。
・・・A級仕様のAVアンプかよw
適当なこと言う前に1度ワットチェッカーではかって見ることをお勧めします。

書込番号:17391094

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/08 00:35(1年以上前)

ぽんこばさん

こんばんは!

>今現在のアンプがもう10年選手なので

ごめんなさい!(>_<)10年前といいますと、私生まれてないです!(大嘘w)
冗談ですが、最近オーディオに興味を持ちだしたので、お持ちのアンプを聴いたことが無いです^^;
ですので、音質アップ(良い方向に)になるかどうかは難しいところですね!
この機器は現状どのような接続になっているのでしょうか?(>_<)
AVR-X4000への乗り換えですと、HDMIで繋げば透明感は上がるんじゃないかな〜とは思います(>_<)b
なんていったって「192kHz/24bit新型D/Aコンバーターの採用」ですからね!なんだかよくわからないけど!(笑)
それに「D.D.S.C.-HD」ですよ!凄くないですか?!詳しいことはよくわからないけど!(笑)
あと、AVR-X4000は地元で聴きましたが、密度感があって弾むような音色でしたよ♪
逆にパイオニアのSC-LX57は繊細で情報量が多い鳴り方でしたね♪
ただ、スピーカーもアホみたいに高かったので、参考にならないとは思いますが(笑)
フォーカルのトールボーイでしたね!中古の!型番失念!残念無念!
私は線が細いと言われそうですが、パイオニアの方が好きかもしれません^^;
AV用途ならAVR-X4000もいいかな(>_<)b
ただし、古き良きアンプということでお持ちのアンプも味のある音を出すんじゃないかな〜とは思いますが(>_<)
私に聴かせてください!(笑)

知り合いさんの方はAVアンプからプリメインアンプ(2ch?)に変えたのでしょうか?それともぽんこばさんの画策と同様、パワーアンプ的な位置づけの増設なのでしょうか?(>_<)

書込番号:17391241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/04/08 01:06(1年以上前)

ぽんこばさん、こんばんは。
ものすごく簡単に計算して、
DSP-AX8・・・8万÷5×2=3.2万(AVアンプはパワーアンプの数を2chに変換)
PMA-390RE・・・4.8万(実売は2.5万くらいですが)
価格的には多少は良くなるでしょうが気がつくかどうかぐらいかもですが、
実際のところAX8は2000年発売なんで10年以上は経ってますから劣化等を考慮すれば、
390REに変えることで音は劇的までは行かなくとも変わる可能性は高いと思います。

>知り合いの所でAVアンプ(10万位)からプリメイン(デノンの中古で16万位)に変えたら
AVアンプ・・・10万÷5×2=4万、10万÷7×2=2.9万
プリメイン・・・16万
この価格差で変わらなかったら詐欺でしょう。

>例えばAVR-X4000辺り
AVR-X4000・・・15万÷7×2=4.3万(実売は9万くらいですが)
PMA-390RE・・・4.8万(実売は2.5万くらいですが)
この2機種では大差ないかもですが、AX8と比べるなら、音場自動調整機能等も有りますから、
かなり変わる可能性があると思います。

個人的意見としては、AVアンプの買い換えが先のような気もしますが。
なお、CECの中古は止めた方が良いです。素人には扱いきれない可能性が高いです。
クチコミ読むとか「amp3300r 修理」とかで検索すればわかります。

書込番号:17391303

Goodアンサーナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/08 03:15(1年以上前)

途中指摘があったので おしえとくけど 消費電力(電気用品安全法)の表示ワット数
ワットチェッカーなんて電気屋かオタクしか持ってないよ。悪しからず・・

書込番号:17391426

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/08 03:54(1年以上前)

利便性のAVアンプ
こだわりの2chプリメインアンプ

こんな考え方でいいんじゃないかと思います。

AVアンプは、プリ部がビデオ信号を扱うのでオーディオ的には不利になると言われていました。ビデオ信号がそれなりに大きな信号で、オーディオとしては排除したい部類なんですが、AVアンプはビデオ信号を扱うことに意味があるわけで、初期の頃はエンジニアの頭を悩ませたと聞きます。
パワー部も、AVアンプは小さな電源からたくさんのパワー部へ給電してあげなければならないし、パワー部も小型で隣接してますから・・・・云々

結局は、音に特化したセットにするのか、映像中心にするかの問題ですね。

個人的には、中途半端なプリメインよりも、高級AVアンプの方が便利だしいいんじゃないかと思ってます。
さらに言えば、パイオニアのdirect power FET搭載と書かれたシリーズがお勧めです。
プリ部はともかく、パワー部がデジタルアンプで省電力なんだけど、使ってる素子は、悪くないです。

ちなみに、ワットチェッカーは主婦の間で結構流行ってたりしますよ。
精度が良かったり、高い耐圧のものは3〜5千円しますが、安いのは千円ちょいで買えます。
幼稚園のママ友同士で、貸し借りして、あーとかうーとか言ってますが、彼女達はオタクなんすかねw
うちも、借りてこられて困ったんですが・・・・

書込番号:17391436

Goodアンサーナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/08 08:20(1年以上前)

AVアンプが実際何ワット消費してるのかは解りませんが、玄関外の 電流量計の円盤がAVアンプの電源入れた途端
恐ろしい勢いでグルグル回り始めます。
以前それを知らずに電源入れっ放しにしていて電気料金が毎月3万円を超えていて、どうしてエアコンも暖房も付けない
時期なのに電気代が高いんだろうと考えたところ、AVアンプが犯人でした。

アンプ関係、電源入れっ放しのが音がいいなんて言いますけど、音出して無い時にも大量に電気食ってます。
体重が30kgもあるんだから 大食漢なのは仕方ないんでしょうね。

それとパイオニア「A-70」なんかは AVで培ったクラスDをピュアへなんてあるので 裏を返せば「A-70」と比べても
パイオニアの上級 AVアンプは音質に遜色ないんじゃないでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121204_577030.html

書込番号:17391734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/04/08 12:04(1年以上前)

みなさん、またまたご返信ありがとうございます。

皆さんのお話を読ませて頂くと、10万そこそこのアンプでなければ「変わった!!」と感じずらいのでしょうね。

家電大好きの大阪さんが仰ってるみたいに、無理矢理中古のアンプを買って変わらないからその次は・・・とならないようにしようと思います。

午後の世界さん、現状はこのアンプにMDプレーヤーとDVDプレーヤー(CD兼用)、DVDレコーダー、液晶テレビをそれぞれ光ケーブルで接続しています。また、知り合いの方は音質アップの為にプリメインに変えたのだと思います。(メインSP用に)

blackbird1212さん、T2Aさん、AVアンプの買い替えも検討したいと思います。今のアンプですとHDMIもつなげないですし、テレビの5.1chも対応してないですし・・・

HDMstさん、アンプ入れっぱなしというのは無駄ですし、壊れ易くならないのでしょうかね。
仮に定格500Wのアンプを入れっぱなしにすると、電気量を1KWh=25円で換算すると、
0.5KW×1h=0.5KWh(1時間当り)となり、1日で0.5KWh×24h=12KWhとなり、1日あたり300円使っている事になります。
1ヶ月なら、300円×30日=9,000円です。
けっこう金食い虫になりますね  参考まで


書込番号:17392225

ナイスクチコミ!3


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2014/04/09 03:27(1年以上前)

500Wそのままはかからないと思います。

ONKYOのAVアンプTX-NR818を持っています。
仕様書を見ると、消費電力は620Wですが、
無音時消費電力という項目があって90Wになっています。

秋葉原で680円で買ったワットメータで測ったところ、
仕様書に近い95Wぐらいでした。

夜中はヘッドホンアンプとして使っていたのですが、
電気代が気になって、FOSTEXのヘッドホンアンプHP-A4を買いました。
ワットメータで測ったら6Wぐらいでした。
まあ、35,000円ぐらいで買ったので、元を取るにはかなりかかりそうですが…

書込番号:17394700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2014/04/09 07:58(1年以上前)

おいおい、AVアンプなんて結構な大音量で聞いても100W前後しか食わないぜ。

測ってもいないのに、適当なこと書いて。
ワットチェッカーは電器屋とオタクしか持ってないなんて。

何度目の新IDだー?

書込番号:17394927

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/09 09:16(1年以上前)

HDMstさんのAVアンプは、純A級アンプなのかも知れませんね。

小生自身 自室のAVは、AVアンプのプリ→6CHパワーアンプ+片CHの壊れたパワーアンプ(センター用)ですが、小生の駄耳のせいか、AVアンプ単体の音質から劇的に変わったと言う印象はありません。

試しにフロントSPだけにして音楽を聴いた事が一度だけありますが、薄っぺらく、つまらない音だったので以降AV専用。

書込番号:17395097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2014/04/09 12:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
isikunさん、そうですね、昔の機器は分かりませんが今の機器は消費電力〜wと書いてあっても常にそのw数は消費してないですね。分かってはいましたが、常に消費してると誤解されるような書き方をしてすみませんでした。

あくまでも参考までに書かせて頂いたので、機器の消費電力量を概算で算出する時にご参考頂けたら幸いです。

書込番号:17395519

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/02 22:09(1年以上前)

2年ほど前から出直しオーディオファンになりました。他のアンプやスピー
カーに詳しいわけではありませんのでマニアではありません。

アンプ次第で音は変わりますよ。傾向の違うアンプほどその違いが出ます。
私のAVアンプはYAMAHAのRX-V773で傾向としては繊細でおとなしい音のする
アンプです。割と最近、中古で同じくYAMAHA A2000a(87年発売)を入手しま
した。YAMAHAの名機でパワーのあるアンプです。「繊細な音がするという」
評価も多いのですが、私にはパワー勝負の80年代のアンプで、RX-V773
を買うまで使っていたONKYO LIVERPOOL R200(90年頃発売) と同じ傾向とい
う印象です。この2台のアンプで今遊んでいるのですが、小型スピーカーで
顕著な違いが出ました。

ONKYO D057F(トールボーイ)
中古で入手。RX-V773では音が細く、低音が全然出ませんでしたが、
A2000aにつないでみてビックリ!あの細いトールボーイスピーカーか
ら太い低音が出ました。

Pionner S-LM2B-LR(小型スピーカー)
RX-V773では細々とした小音量しか出ませんが、A2000aでは大きなメリハリ
のある音が出ました。低音強調のいわゆるブーミーな音ですが、締りのある
(私にとってはいい音)大きな音で鳴りました。

JBL4312M(小型スピーカー 4Ωの方)
中古で入手。RX-V773では割と聴ける音がするのですが、A2000aでは中音が
出すぎで色んな音がバラバラに出てきます。私の耳にはカラカラな音で締り
のない音に聴こえました。R200でも同様の鳴り方がしました。音が飛び込ん
でくるような元気さはあるのですが、個性が強すぎて(?)現在JBL君には仕事
がありません(苦笑)。

YAMAHA NS-1000M
いわゆるセンモニです。こちらも中古で入手しました。RX-V773でもA2000a
でも似たような音という印象で、RX-V773がやや鳴り方がおとなしい印象で
す。現在これをやる勇気がないのですが(苦笑)大音量で鳴らすとA2000aが本
領を発揮してくれそうな予感がしています。このスピーカーは低音の出にく
いスピーカーで、一定の音量を上げてやらないと低音が出てきません。
この点だけなぜかRX-V773とA2000aで同じ傾向のようです。

どうも駆動力というのに違いがありそうで、音楽・映画など映像ソフトを
見るなら繊細な音でサラウンドが楽しめるRX-V773、サウンドオンリーのCD
をただ気軽に楽しむならA2000aと、用途が決まりつつあります。

先日(8/1)の「るろうに剣心」を見ていてとりあえずのフロントにしていた
S-LM2B-LRの小音量に我慢がならなくなり、途中でセンモニにつなげ替えて
余裕のあるフロントSPで映画を楽しみました。

現在、RX-V773をプリアンプ、A2000aをパワーアンプにしています(カプラー
スイッチ→セパレート)。A2000aにはセンモニとS-LM2B-LRをつないでいます。
この場合、音量調節がRX-V773になりA2000aでは音量の調節ができなくなり
ます。音がRX-V773の傾向になり、S-LM2B-LRが全然鳴らなくなりました。
ただしA2000aのCD端子にもCDプレーヤーをつないでおり、CDを聴く場合には
A2000aを通常使用(カプラースイッチ→インテグレート)しています。この場
合ではS-LM2B-LRもよく鳴るようになります。

A2000aとRX-V773が発売された時代の違いとも言えますが、歴然とした違い
がありました。これくらい違いがあると楽しいですよ(笑)。ただし小型スピ
ーカーはどれも箱の大きさが大きさなだけにセンモニの余裕ある音には到底
かないません。入手しやすいのであれこれ楽しめるのですが、飽きるのも早
い(気づいたら使わない小型SPばかりという結末)かもしれないと思い始めて
います。

古いアンプがいいかどうかは私には語るだけの知識(試聴経験)がないのです
が、一例(極端な?)として参考になさってください。

書込番号:17795976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 8%さん
クチコミ投稿数:17件

https://www.youtube.com/watch?v=0mCmuAqzE2g

https://www.youtube.com/watch?v=CRO5UmD8D3g

上の動画サイトで聴くと素晴らしい音質なんですが、いかがでしょう? みなさんのご意見を聞かせてください。

書込番号:17381454

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 8%さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/05 09:36(1年以上前)

すみませんアンプは EHRINGER A500でした。 両方合わせても 3万チョイぐらいなんでお手頃かなぁなんて思ったんですが。

書込番号:17381511

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/04/05 15:30(1年以上前)

youtubeにアップされている動画で、スピーカーから録音した音声は、あまり鵜呑みにしない方がいいと思います。
元音楽ソース⇒アンプ⇒スピーカー⇒マイク⇒レコーダー⇒PC⇒自宅のアンプ⇒自宅のスピーカー⇒耳の経路になるので、音質が変化(劣化)する要素が多すぎて、良いのか悪いのかの判断が難しすぎます。
 とりあえず、元音楽ソースのサンプルが聴けるサイトがあるので、聴き比べてみてください。
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A020269/VICJ-61386.html
のトラック06になります。
 元ソースは自分の使っている安いミニコンポでも、かなり美しい音色で聴けますが、youtubeアップ動画の音色は、200Hz以下の低音がかなり減衰して、中音域はヴォーカルにつやがなくサ行の音が響いて、やせた音色に聴こえます。(実際は良い音で鳴っているとは思いますが)
 なので、実際にショップ等で試聴することをお勧めします。

書込番号:17382414

ナイスクチコミ!0


スレ主 8%さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/05 18:05(1年以上前)

ご解説ありがとうパイルさん
よろしかったら このアンプかスピーカの印象も聞かせてはいただけないですか?
この動画以外のことでも結構です。

書込番号:17382823

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/04/05 21:46(1年以上前)

A500で鳴らしている動画があります。このセットの方が、サウンドハウスお勧めのようなので、コスパが高そうです。
https://www.youtube.com/watch?v=9ng7-vmEzFM#t=75

 サウンドハウス制作の動画なので、たぶんプロが制作したものだと思います。
アンプA500、スピーカー EX10M、マイク RODE-NT5で録音した音源が後半に入っています。
 個人用のスタジオモニターセットだと思いますが、レスポンスが良く、音の輪郭がくっきりと、きれいに聴こえます。とは言っても、実際は自宅のコンポで再生した音を聴いているだけなので評価は難しいけど。
 予想としては、アムクロンD45に似た音色かもしれません。好みが分かれそうです。

書込番号:17383591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 8%さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/06 01:28(1年以上前)

アムクロンD45は知らないのですが、アンプA500と相当似ている音が出るんでしょうか?
アンプA500が18,000円で買えますが、他にこの金額帯で これもいいよと思うものはありますか?
あれば両方とも聴いてきます。

書込番号:17384275

ナイスクチコミ!0


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/07 14:51(1年以上前)

 ベリンガ-A500持ってます。
 スピ-カ-の口コミでJBLの所でも、スピ-カ-の事を聞いてますが
よっぽど買いたいのだろうなと思われます。

 A500のアンプは別に特徴の無い、普通のアンプです。
悪い所は特にありません。

 価格が安いのですから、あまり期待せず買えば良いのです。
ベリンガ-製品は5台以上持ってますが、特別に良い所はありませんがコスト的には
国産の物に比べて、3分の1ぐらいの感じと思っています。

書込番号:17389258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8%さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/07 15:29(1年以上前)

omoiさんこんにちは 実際使われてるオーナー様のお言葉には重みがあります。ありがとうございます。
普通と聴いて安心しました。 国産の物に比べて、3分の1ぐらいの感じであれば、おおよそ6万円ぐらいのものに匹敵するサウンドと言えそうですね。
アンプの BEHRINGER A500が 18,000円、スピーカーのB2030Pが10,000円なので送料入れても3万円でアンプとスピーカーが買えてしまうので気になってます。
A500の185W×2はいかにもパワーもありそうですが、低音はいかがでしょうか?

書込番号:17389339

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/08 08:00(1年以上前)

BEHRINGER A500

ROTEL RB-1080

AMP3800

ヤマハ A-S3000

トロイダルトランスのサイズだけは上級機に負けてないですね。
なのでケースに余裕があるので簡単にケミコンを大型化するユーザーもいるみたいだし面白そうですね。
http://www.hometheatershack.com/forums/attachments/subwoofer-amps-high-pass-filters/40242d1359192340-mods-behringer-a500-1tojokobehringer.jpg

デカイ トロイダルトランスで太い電流の通り道を確保して でかケミコンで瞬発力も確保
アンプ価格 18,000円にケミコン金額+しても激安で面白いアンプの完成 ・・
こりゃ〜 オモチャのLP-2020A+なんていじってる場合じゃ〜ないですよ!

書込番号:17391680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/08 12:58(1年以上前)

 結論から先に言うと「買うのならば自己責任で」ということです。

 普通、こういう業務用機器を試聴できるケースというのはきわめて稀です。だからこそ、トピ主さんもここで「どういう音なのか」と質問しているわけですよね。

 一方、オーディオ機器を買う場合の原則は「実際に聴いて、気に入ったら導入する(気に入らなかったら買わない)」ということです。だから「聴かずに買う」というのは、いわばバクチと変わりません。

 ネット上での評判がどうだったとか、youtubeでの画像がどうだったとか、そういうのはアテになりません。

 聴かずに買って、それでいい音が出てくれば万々歳。反対にダメだったら拠出した金額は丸損になります。今回予算が3万円でしたら、トピ主さんはその3万円を「単なる(買い物の)授業料」になってしまう恐れがあることに対して割り切れるか否か、それが大事なポイントです。

 「面白そうなので(遊びとして)買ってしまおう」というのならばOKでしょう。しかし「限られた予算内で、何が何でも良質なシステムを手に入れたい」というのならば、試聴ができない業務用機器の導入は避けたほうが賢明です(もちろん、試聴できる場があるのならば、この限りではありません)。

書込番号:17392379

ナイスクチコミ!0


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/08 15:55(1年以上前)

 プリメインアンプの口コミでイロイロ話が出ましたが、
ベリンガ- A500はパワ-アンプなので電源スイッチと
左右別れた、入力ボリュ-ムがあるだけで初心者には
使いづらいのではないかと思います。

 3000円ぐらいで買える中華アンプとそう変わった
ものでもないです。

書込番号:17392776

ナイスクチコミ!0


スレ主 8%さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/09 12:06(1年以上前)

HDMstさん、元・副会長さん、omoiさんご解説ありがとうございました。
今日BEHRINGER A500とB2030P注文しました。元・副会長さん言うように自己責任で楽しみます。

書込番号:17395465

ナイスクチコミ!1


スレ主 8%さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/10 14:10(1年以上前)

先ほど自宅に届きました。
Behringer B2030Pの箱があまりにも大きいので驚いたのですが、中に箱が2個また有りましたので、早速開けて、同時に送られてきたアンプA500とつないで音を出してみました。音源は今まで使ってきたセット物のコンポからです。
電源を入れると問題なく音がでてきてほっとしました。
音質ですが、今まで使ってきたコンポとは相当違い、楽器のひとつひとつが混ざらず重なり、シンバルの音がやけにリアルです。 歌を聴くとボーカルがコンポと違って本当に近くで歌手が歌ってるようなステージ前で聴いてる感覚とでも言いましょうかすごいです。

コンポとの違いを感じるのは音に厚みがあり、特にボリュームを上げた場合にコンポだとうるさく感じたのが、うるさくならないで聴けるとでもいいましょうか、いくらでも大きくして聴きたくなる衝動にかられてしまいまして気をつけないと近所からクレームがきそうで恐い、低音はキレがあり過不足なくてバスドラムの迫力がコンポとは次元が違うもので大満足、嬉しい悲鳴です。
オーディオを長年やられているみなさまから見たらどうかは分かりませんが、わたしはこの3万のセットで充分素晴らしい音だと感じました。 今回相談に乗っていただきました皆様ありがとうございました。 思い切って購入してつくづく良かったと実感しております。

書込番号:17399262

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング