プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pioneer A-D1 故障 修理

2013/06/25 16:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

スピーカーAのRchだけ音がでません。
スピーカーBは正常です。

原因としたらスピーカーリレーですかね?

電源on時にはカチッってリレー音はしてます。

別にスピーカーBが生きてるのでまだ良いのですが、自分で治せるならチャレンジしようかと考えています。

リレーの型番はDS2SUだと思います。

スピーカー端子の前に二個あったので。

スピーカーAのLchは音は出てるのにリレーが悪いとか有るもんなんでしょうか??


書込番号:16294102

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 16:40(1年以上前)

こんにちは

最初にアンプかスピーカーか確かめる必要があります、それにはスピーカーを交換してみましょう。

カチッと音がするのは、L,Rどちらのリレーか判別は難しいでしょう。
また、リレーよりもアンプの故障の確率が高いと思います。


書込番号:16294196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/25 17:11(1年以上前)

今日は、y11-さん

スピーカーBが活きているようならリレーの可能性が高いですね。
あと、リレーのはんだ付け部分にクラックや浮きなどが生じていないか見てみた方がよいかと思います。

リレーの場合、機構部品は活きていても接点が下記の理由により駄目になっている可能性があります。

入力に信号が入った状態でボリュームを上げたまま電源をONしたりするとリレーがONするときに接点の表面の金メッキが焼き付いてしまい接触不良を起こしてしまったりします。
これはリレーの接点がON時に完全に接触する前の非常に近い距離の状態の時に放電が起こり焼き付いてしまう場合や接触時に接触面積が小さい状態で電流密度が高い部分ができ焼き付いてしまう場合等があるかと。
あとは経年変化等により焼き付いたのかも。

どちらにしても電源のON/OFF時はボリュームは絞った状態で行った方が良いですね。

書込番号:16294267

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 19:55(1年以上前)

回答有難うございます。


里いもさん
リレー以外の故障だったら自分には治せる腕がないですねー

多少半田を使える程度の技量なので。メーカー修理だと9000程度かかるみたいなので、スピーカーBだけで我慢するしかないかも。



晴れの日はお散歩さん


リレーだけの故障ならリレーを取り寄せて交換ぐらいなら自分でも可能なような気がしますけど。

それ以外の故障なら自分にはお手上げです(・ω`)

書込番号:16294732

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 21:16(1年以上前)

半田つけできるのですね、それならもう一つ確認の方法がありますよ。
リレーかどうか確認のため、リレーへの入力へリード線を半田付けし、そこへスピーカー(何でもよい)をつないでテストしてみてください。
音が出たらリレーの故障、出ないときはアンプの故障となりますよ。

書込番号:16295082

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 22:02(1年以上前)

回答有難うございます。

リレーが基盤に数ヶ所半田づけされていて、どれが入力なのかさえ解らないんですよね〜(ω`)

書込番号:16295329

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 22:16(1年以上前)

リレーにはリレーのコイルを駆動するための電源が2端子、これは接点とは離れたところにあります。
接点は2回路なら6つあります。
その中心となるものが2つ、通電しないときにつながるものが2つ、通電したときにつながるのが2つです。
テスターでお確かめください。
それが確認出来ない時はそれ以上の作業は止めてください。
責任は負いかねます。

書込番号:16295400

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 22:33(1年以上前)

回答有難うございます。

テスターないため断念です。


ちなみにメーカー修理以外に安くで修理等請け負ってる所のサイト等ご存じですかね?

個人でやってる所とか

書込番号:16295475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/25 22:33(1年以上前)

今晩は、y11-さん

参考まで、DS2SUの仕様書です。

http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ds.pdf#search='DS2SU'

上記のアドレスのお尻のほうの文字はリンク先として読んでくれないようなのでIEのアドレス欄に丸ごとコピペして飛んでください。ファイルはpdfファイルなのでadobeのアクロバットリーダーが必要です。

多分、リレーと考えてよいと思いますが、ご自身での修理をしくじった場合にはメーカーは改造品として修理対応してくれない場合もあるのでその覚悟は必要です。

書込番号:16295476

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 08:11(1年以上前)

回答有難うございます。


仕様書有難うございます。


一か八かリレー購入してみようと思います。


皆さんに聞きたいのですが、スピーカー端子を正面として

 ■ ■
赤黒赤黒
赤黒赤黒

■←リレー

どちらがスピーカーAのリレーっぽいですかね?

書込番号:16296532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/26 08:42(1年以上前)

基板のパターンを追ってみてどちらに行っているか調べるのが良いと思いますよ。
そうでなければ二つとも新しいものにしてしまうかですね。

くれぐれも駆動電圧の仕様はついているものに揃えてくださいね。
成功を祈ります(^^)

書込番号:16296630

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 10:42(1年以上前)

リレーですが
正規:DS2SU-24VDC
販売してるのがDS2SU-12VDC

なんですがDS2SU-12VDCでも問題ないですかね?

無理な場合、DS2SU-24VDCの互換性あるやつって何かありますかね?

書込番号:16296924

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 11:39(1年以上前)

12Vのリレーへ24Vかかるとリレーコイル焼ける心配があります。
また、24Vの駆動電源にも無理がかかります。

書込番号:16297072

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 11:54(1年以上前)

回答有難うございます。

やはり無理がありますよねー。

書込番号:16297116

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 11:56(1年以上前)

100Vの電球へ200Vかけると同じことです、電球ならぱっと点いて切れてしまいます。

書込番号:16297126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/06/27 01:02(1年以上前)

こんにちは。
普段はonkyoのアンプばっかりいじってます。

症状から判断するとスピーカーリレーの不具合で間違いないです。
onkyoにも第一電機さんのDSシリーズは使用されているのでしょっちゅう分解清掃してます。

リレーのカチッ音があればコイルは正常と判断してリレー交換は必要なく接点の清掃だけで直ります。
やるときは2個いっぺんにしましょう。片側も必ず不具合出ます。

DCシリーズのリレーカバーの爪は基盤に近い方にあるので基盤に付いたままだとカバーを外すのは
至難の業で私は一端基盤から外して精密ドライバのマイナスでカバーを開けて接点の清掃をしてます。

清掃で心配な方にはパナやオムロンの新品リレーに交換してますね。

上記作業は大変じゃ無いですがリレーが付いているのがほとんどメイン基板なのでそれを分解して
ハンダを当てられるようにするまでが大変です。

そこまで分解すると掃除もしたくなり結局時間がかかります(笑)

文面から察するに出来ると思いますので頑張ってみてください。

書込番号:16299730

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/27 13:35(1年以上前)

回答有難うございます。

大変勇気がわきました。

ちなみにPanasonicのALA2F24で代用は可能でしょうか?

仕様みてもイマイチわからなくて。

書込番号:16301044

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 14:05(1年以上前)

パナのリレーの仕様はダウンロードしたことがあります。
検索で見られると思います。

書込番号:16301119

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 14:20(1年以上前)

もう一つ確認です、ヘッドホンで異常なく(左右)鳴りますか?

書込番号:16301165

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/27 14:51(1年以上前)

回答有難うございます。

いまヘッドホンないんですよね(・ω`)


これみれますか?
内部写真なんですが。
手前リレーがスピーカーBですかね?
http://box.mobile.yahoo.co.jp/file/detail?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=c83c02ca-8e8a-4e71-a64c-907c78c4b6c0&sort=%2Bname&ySiD=4NHLUYK2Z53SC3ewkK9y&guid=ON

書込番号:16301222

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 15:42(1年以上前)

Yahooの画像は見ることが出来ませんでした、ここへ直接載せることができますよ。

書込番号:16301327

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リッピングについてお尋ねします!

2013/06/22 18:38(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 爆弾焼さん
クチコミ投稿数:4件

始めまして! AVCDと云う規格のCDが

DBPOWERAMP でリッピングできませんでした 何度か設定も見直したのてすが
エラー表示連発で諦めました

処がEACでは、普通にリッピングできました

これは私の設定ミスなのでしょうか?
宜しくお願いします(^-^)/

書込番号:16283276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 爆弾焼さん
クチコミ投稿数:4件

2013/06/23 00:13(1年以上前)

解決したのでスルーして下さい

書込番号:16284737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの選択(DL103+JBL4311B)

2013/06/22 00:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

趣味や環境の変化によってオーディオから永らく離れていましたが、娘がピアノを習い始めたので、音楽を聴ける環境を作ろうと思います。30年以上昔に買ったターンテーブルDP60L、MCカートリッジのDL103とJBL4311Bが手元にあります。当時使っていたアンプは壊れて廃棄済みです。ひとまずアンプをどうにかしようと考えているところですが、サンスイがなくなるなど昔とずいぶん様変わりしていて勝手がわかりません。現有の機材とバランスするアンプはどのあたりか、アドバイスを頂きたく、お願いいたします。

あまり予算はないのですが、MCカートリッジが使えることが条件です。ジャンルはジャズ、フュージョンが主体でしたが、最近はクラッシックも聞くようになってきました。
デンオンだと、PMA-1500SE、2000SE、SA11とありますが、価格は倍々なのと、CDPも必要なので、悩ましいところです。よろしくお願いします。

書込番号:16280925

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2013/06/22 01:26(1年以上前)

価格的にDENON PMA-1500SEで良いと思います。
このクラス以下のアンプになるとMCには対応していないと思います。
安物のアンプですとMCカートリッジ昇圧トランス等が必要になると思います。

書込番号:16281013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/22 02:18(1年以上前)

オーディオテクニカ VM型 AT10G  

DENON PMA-1500SE

DENON DCD-755RE

今晩は。

 4311Bですか!良いSPをお持ちで今度は娘さんにご奉公という事ですね。

新規にアンプを買われると言うことでMCカートリッジを使える条件だとSANSUI無き後
候補にあげられたDENONが気になったのは良くわかります。

私が気になるのは、新型のアンプを買って繋げたら手持ちの機器が正常に動作しない
可能性が多分にあることです。
プレイヤーは通電していないと回転数が合わない・アームの動作が滑らかでない
カートリッジはダンパーや針先自体が劣化している可能性が高い
SPはコーンの硬化、エッジの腐食・マグネット関連等々30年はあまりに長いです。

CDPも同時に購入と言うことならば上記の可能性も考慮に入れてアンプ・CDPともに
中古品という考え方もあると思います。
中古品=ジャンク品と言うイメージがありますが、修理整備済みでお店の保証が付く物も
ありますし、特にSANSUIのアンプ人気がありかなりの数が出回っています。
外観はそれなりですがちゃんと機能する物がAU-α607DRクラスなら3−4万くらいからあります。

新品アンプを購入していざ音出ししたらプレイヤーが、カートリッジが駄目!となったら
新たに出費がかさむことになりますね。

潔くDL-103は諦めてMM/VM型カートリッジ(5千円)を購入すればかなり安い製品が
予算内に入ってくると思います。

予算が記されていないので何とも言えませんが
カートリッジ・DENONプリメインアンプ・DENON CDプレイヤーを揃えても
10万以内で十分お釣りが来ると思います。

カートリッジ    オーディオテクニカ VM型 AT10G  4980円   
プリメインアンプ  DENON PMA-1500SE        60000円
CDプレイヤー    DENON DCD-755RE         25000円

カートリッジを購入すればアンプやCDプレイヤーもDENONに限らず他のメーカー製も
十分選べますので「肝」は手持ちの物に拘らないことだと思います。

書込番号:16281091

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/22 09:11(1年以上前)

gojikichiさん、こんにちは。

30年以上昔となると、まずJBL 4311Bがまともに音が出るのか確認する必要がありますね。アンプをどなたかご友人から借りて試すことは可能でしょうか? もし補修するなら余分に費用がかかりますね。

で、4311Bが使えることが前提ですが、それなら私もPMA-1500SEを押します。最近、JBL 4319と組み合わせて何度か試聴しましたが、エネルギー感がすばらしく駆動力も申し分ないです。ただひとつ気になるのは、60〜70年代のR&Bやロックは抜群によかったのですが、案外、ジャズがそうハマる感じではなかった点です(ソースは1960年代のジョー・ヘンダーソンやウェイン・ショーター、アンドリュー・ヒル、コルトレーンなど。2000年代以降に出た新譜のジャズも試しました)。

もうひとつはフュージョンやクラシックも聴かれるのであれば、もう少し解像度が高く細かい音までよく聴き取れるハッキリ感のあるアンプの方がいいかもしれない、という点です。このタイプのアンプですとPMA-1500SEと同価格帯ではパイオニアのA-50が思い当たりますが、MMのみ対応です。MC対応となるとひとつ上位機のA-70になります。

・A-50とA-70
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=67

※A-50はこんな感じの音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html

またCDプレーヤーは必ずしもデノン製品を選ばれる必要はないと思います(もちろんデノンの選択もアリですが)。例えばPMA-1500SEを選ばれるなら、バランスを取るためハッキリした高解像度タイプを選ぶのもアリかと思います。たとえば以下のような製品です。

・パイオニア PD-30
http://kakaku.com/item/K0000387978/

・オンキヨー C-S5V
http://kakaku.com/item/K0000037003/


いずれにしろ、ひとまずご予算を明示されると回答者のみなさんも答えやすいと思いますよ。

書込番号:16281638

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2013/06/22 09:41(1年以上前)

tora32さん、浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。
DenonならばPMA-1500を中心にですね。

とりあえず動くかもわからないので、2万くらいの中古でいいか
と地元のオーディオショップを覗いたら、607が4万ちょっとでありま
した。607だとちょっと不満だったのと、なんか高いなと思って
いたところでした。

オーディオテクニカのVM型カートリッジもまだ入手できるのですね。
AT-10って、記憶にあります。ただ、DL-103もまだ
購入可能とのことなので、針交換というか、本体交換できるみたいです。

スピーカーとターンテーブルが心配ですね。

---------
と、ここまで書いたところで、Dyna-udiaさんの投稿に気付きました。
Dyna-udiaさんもアドバイスありがとうございます。
予算も決めかねているところなのです。若い頃ほど、オーディオに
夢中でもありませんし、泥沼に陥るのも良くわかるので。
田舎なのでショップも1件しかなく、中古しか展示してありません。
そこにSPを持ち込んで試聴させてもらうのがいいかもしれませんね。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:16281732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/22 10:01(1年以上前)

お早うございます。

 お近くにあるお店で4311Bを試して貰えるのなら、それも一つの方法ですね。

 DL-103ですが針先交換はボディーを送って交換することになります。
 販売店等への依頼・送付になり送料は自分持ちです。
 時間と送料を考えると新品を購入しても幾らも違わない事になります。(1-2000円くらい)

 気持ちを削ぐようで申し訳ないですが、最悪のパターン「手持ち機器が全部NG」も
 お考えの上、結果が出るまで新品の購入は控えた方が良いかも知れませんね。

書込番号:16281797

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/22 20:23(1年以上前)

30年以上前に買われても何年前まで使っていらっしゃったのかが問題かも知れません。
30年前のSPでもプレーヤーでも数年前までつかっていれば問題無いかと思います。

LPプレーヤーは、2〜3年電源を抜いてた場合作動不良を起こす事も有ります。
小生のPLの場合クオーツが効かなくなったという経験が有ります。確か1週間〜10日程通電させたら正常にクオーツロックが掛る様に成ったと記憶してます。

プリメインアンプですが、デノンのPMA-1500SEで良いかなとは思います。小生自身デノンの音は好みではありませんが、近年フォノイコライザー搭載機が少ないので致し方無い。

DL103に関しては鳴らしてみなきゃ判らない。
MCですので針交換は、販売店で新品本体交換になるので新規購入とそれ程価格に違いが無いのが難点ですね。

CDPLは、取り敢えず音が出たら良いなの位で低価格の機種で良いかと思います。

書込番号:16283629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2013/06/23 11:18(1年以上前)

浜オヤジさん、LE−8Tさん、アドバイスありがとうございます。
ちょうど近くのハードオフにMCを使えるアンプが転がっていました。見た目がとてもきれいでしたので、とにかく音を出してみるかと思い、買ってきました。

結論からいうとノスタルジーは味わえましたが、30年という時間は隠せませんでした。

ターンテーブルの回転数は一定していますが、速度が遅くなっていました。
LE-8Tさんのご経験を参考に、しばらく通電しておこうと思います。

SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。
まだ30分くらいしか動かしていないので、固まったままなのかもしれませんが、CDPを追加してしばらく様子をみてみます。でも、やはり機器更新かなと感じました。

以上取り急ぎ、ご報告傍々、お礼申し上げます。

書込番号:16286068

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/23 12:28(1年以上前)

gojikichiさん、こんにちは。

>SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。

「つなぎ変えた」というのは、何をどう変えられたのでしょうか? スピーカーの左右を入れ替えてみられましたか? 例えば左のスピーカーの音が弱いとします。で、左右のスピーカーを交換しても、依然として左の音が弱いとしたら、スピーカー以外の箇所に問題があることになりますね。

書込番号:16286300

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/23 12:59(1年以上前)

文面から推測すると30年使って無かったって事かな?

SPの片方が元気が無いってのは良く判らない表現なのですが、ウーファー、スコーカー、ツィーターのどれかが鳴って無い状態なのでしょうか?
全てのユニットが一応鳴ってるとしたらスコーカー若しくはツィーターのネットワークのコンデンサの容量抜けかもしれません。
鳴って無いユニットがあればボイスコイルの固着かもしれません。
使って無かった機器だけに難しい処が有りますね。

鳴らし込んで行くうちに回復する場合もあるし。

書込番号:16286398

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2013/06/24 08:44(1年以上前)

Dyna-udia さん、LE-8Tさん、ありがとうございます。
 左右つなぎ変えたのですが、やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。もとから少しアンバランスだったようにはおもいます。

 ユニットはすべて稼動していました。ネットワークも回せば音が変わるので、一応動いているみたいです。針圧を勘違いしていて軽すぎでした。適正値にしたところずいぶんましになりました。

以前はYamahaのA8というアンプを使っていましたが、今回は浜オヤジさんのアドバイスを参考に、sunsuiのAU-D707G Extraというやはり古いアンプで試してみました(ハードオフで5,800円でした)。全体に一寸がさつな感じがしますが、ドラムやベースの音は4311らしく楽しめそうな感じでした。高中正義を聴くには十分でした。チャック マンジョーネは記憶と比べると音色につややかさが足りないのと、すこし音が薄っぺらい、がさつな感じがあります。音楽の好みも広がってきているので、ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。

DP60Lの修理を考えないといけません。
パイオニアのアンプは4311の個性に合いそうですね。

皆さん有意義なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:16289705

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/24 10:38(1年以上前)

gojikichiさん、こんにちは。

>やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。

ああ、バランスつまみのついたアンプなのですね。それでしたら、とりあえずバランスを調整して運用されるテですね。私も過去にスピーカーの左右アンバランスを体験しましたが、音が強いほうのスピーカーの方向に各楽器の定位がきっちりズレていました。

>ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。

了解です。まああせらすじっくり行きましょう。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16289938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/24 11:21(1年以上前)

今日は。

 中古アンプでの音出し、概ね良好だった様ですね。

 私も84年頃だったでしょうか?4311Bを半年ほど使っておりました。
 スタジオユースであまり程度の良い物ではありませんでしたが、ペア間での
 音量差等は無く使いましたが「どうしても欲しい!」と言う湯人に譲り4312に。

 DP-60LはDENON共通の弱み「スピードボタン不良」があるようですね。
 私は長くDP-3000を2本アームで使っていましたが、ボタン部の故障2回、スピード同期不良
 多発などで、中古のトーレンスに座を譲りました。
 一昨年ですが私も長い中断の後でアナログレコードを再開、10年ほど放置していたトーレンスも
 ベアリングやモータ−に不具合があり、急遽DENON・DP-500Mを格安で購入いたしました。

 DP-60Lクラスのアナログプレイヤーは、現在販売しておりません。
 DENONで言えば上級クラスのDP-1300、さらにLUXのPD-171しかなく後はオモチャかDJ用?程度。
 中古店やハードオフ等のリサイクル店には各種中古プレイヤーは品数も多くかなりの高級機が
 こなれた値段で出ていますね。

 このcomでも中古プレイヤーを購入された方が相当数、いらっしゃいますしその後故障等の
 レポートもないので品質も安定しているようです。

 修理見積もり中古品・新品購入も含め、音の入り口ですから良い品物が見つかると宜しいですね。

書込番号:16290039

ナイスクチコミ!3


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2013/06/25 18:43(1年以上前)

こんにちは。具合の悪いDP-60Lですが、インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。
 回転数の調整用ボリュームが内部にありました。ターンテーブルの内側の磁気マークの信号がテストピンから観測できるようになっており、その信号の周期をオシロスコープで観測して正しい回転数にセットすることができました。

そのほかストロボが点灯しない不具合があります。PLLのICがおかしいのか、あるいはICへの入力信号を作っているトランジスタがおかしいようですが、余裕のある時に対応したいと思います。                                             
 昨夜の深夜に行ったのでまだ音を出してはいませんが、レコードを楽しめる体制が整いました。

  

書込番号:16294491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/25 20:20(1年以上前)

今晩は。

 DENONプレイヤーの泣き所を調整できましたか!
 私の場合は全くお手上げでしたので即「廃棄」になってしまいました。
 もう少し手を加えれば問題無さそうですね。
 修理できるなんて羨ましいです!

書込番号:16294824

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/25 23:01(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは。

>インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。

すごいですね。驚きました。

>レコードを楽しめる体制が整いました。

よかったですね。実は私も将来は、レコードに手を出そうと計画しています。

ではよいオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:16295625

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2013/06/25 23:26(1年以上前)

こんばんは。
子供の頃から、保証期間が終わると何でもフタを開けて中を見ていたので、昔のものならば眺めていると大体構造がわかるような気がします。インターネット時代になって部品のデータとかすぐ調べられますから、昔に比べると敷居がずいぶん低くなったように思います。何でも直せるわけではありませんが、結構いろいろ直しています。アンプも片チャン音でませんというジャンクでしたが、分解して整備したら動いてくれています。

20年ぶりくらいにレコードを聴きました。やっぱりいいですね。
針を降ろすときの儀式感も思い出してきました。
アンプが気になりますが、しばらくはソフトに資金を回そうと思います。

書込番号:16295734

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/26 09:02(1年以上前)

修理が上手く出来てれば良いですね。

浜オヤジさんが書かれてる様に もしPLの修理が上手く出来なかったとしてもPLの程度の良い中古は結構ありますから・・・

善きオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:16296678

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2013/06/27 00:37(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。
CDPはブルーレイレコーダーで代用することにしました。
おかげさまでオーディオを楽しめそうです。

書込番号:16299659

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/27 09:19(1年以上前)

gojikichiさん、こんにちは。

代用されるのですね。ならばまた将来、グレードアップの予定アリですね(笑)

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16300357

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2013/06/29 00:18(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。
いろいろなソースを使えるよう、次はUSB-DACでしょうかね。
娘に当初の予算の3〜5倍くらいのピアノを買ってしまったので、
お小遣いがたまるまでしばらくおあづけです。
機材を置く台も考えないといけません。

書込番号:16306519

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの選択について

2013/06/19 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ

システムの買い増しを考慮中です。

現在使用中のAzur651Aはネットの評価では、高音から低音まで特に誇張の無い柔らかな音のアンプだそうです。そこで次に購入するアンプは、エネルギッシュでメリハリのある音のものがいいと思っています。

自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。

今回皆さんにお伺いしたいのは、私(安達が原のヤスベエ)の趣味嗜好は全く考えずに、単純に予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプというとどういうものを考えられるか、と言うことです。機種名を挙げていただくだけで結構ですので、お付き合いいただければ幸いです。

書込番号:16273632

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/20 11:36(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。

>予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプ

エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で、かつ、片方を備えていると片方が欠けていることが多いですから、両方を兼ね備えている製品はめずらしいのではないかと思います。パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。

>sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。

この製品はエネルギッシュでメリハリがあります。ブランドカラー自体がそうです。

「色付け」とは何か? 色付けをどう定義するか? によって答えは変わってきますが、sa3.0は「極端に低音が多い」とか「暖かみがある」とかいう音ではないですから、そういう意味では色付けがないといえますね。一方、「エネルギッシュであること」が「色づけに相当する」と定義すれば色付けがある、ということになります。まあそのあたりは好みの問題でしょう。

そのほか思いつくものを以下にあげます。

■DENON PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/

※この製品は「エネルギッシュ」の最右翼だと思います。

■ATOLL IN100SE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

※この製品も20万以内では、いちばんエネルギッシュなタイプです。

このほか「エネルギッシュではないがメリハリはある」という製品ならありますが、このあたりにしておきます。


>自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、

L-505uXは、ちょっと違う感じがします。特別エネルギッシュというほどではないです。また厚み感のある音ですが「かっちりハッキリ」した音ではありませんから、メリハリがあるか? といえばちょっと違うかなと感じます。

なお、いまCambridge Audioのアンプをお使いなのであれば、以下の製品も試聴してみてはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000400120/


上のほうに「色付け」をどう定義するか? について書きましたが、同じように「メリハリ」をどう定義するか? によって答える人が上げる製品は変わってきます。人によって「メリハリがある」と感じる製品が異なるからです。

要はご本人が聴いて、「これはエネルギッシュでメリハリがあるな」と感じることが肝要です。ですのである程度、回答から候補の製品名を得たら、あとはじっくり試聴してお決めになってください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16274744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/20 21:44(1年以上前)

こんばんはDyna-udiaさん、いつもお世話になっております。

>エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で

なるほどそうなんですね。同じような要素かと思っておりました。

>パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。

やはりそうですか。
ATOLL IN100SEについては調べてみますね。

>L-505uXは、ちょっと違う感じがします

ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。

Azur851Aは試聴したことがありまして、印象としては651Aの延長線上にある音の感じと思っています。
買い替えであれば当然最右翼になるのですが、今回は買い替えでなく買い増しの予定で、最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。

いつも貴重なご意見をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16276489

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/20 22:15(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。

「メリハリ」と言いますと、「音の強弱のコントラストが鮮明である」というような印象を受けました。その解釈で上のレスを書きました。(ただ安達が原のヤスベエさんが意図されている「メリハリ」の言葉の意味と、一致しているかどうかはわかりませんが(^^;)

>>L-505uXは、ちょっと違う感じがします
>
>ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。

L-505uXはかなり試聴しましたが、「L-505uXの最大の特徴をひとつだけ挙げろ」と言われたら、挙げる要素は少なくとも「エネルギッシュではないな」という程度の意味です。もちろん貧弱なアンプではありませんし、相応の力はあるとは思います。(ただ個人的には、同じラックスマンの上位機とくらべ強烈なウリが弱いような印象は受けました)

>最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。

おっ、豪華ですね。楽しそうです。ではでは。

書込番号:16276633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/21 16:34(1年以上前)

こんにちは。

音を聴くとどこのメーカーか分かるような特徴的なアンプやプレーヤーって
なくなってきましたね。米のものはいくらか特徴的かなって思うものもあり
ますが、みんな良いものが多くなって平坦といえばいえるかもしれません。

ソウルのは躍動的と言われますね。その意味ではエネルギッシュですが、
基本ドライブ力のあるアンプはみんなエネルギッシュです。音色として
抑揚型ですとソウルのように言われるのでしょう。

アキュフェーズのパワーなんかもものすごくエネルギッシュですし、
申し分ないですね。今はアンプではここを選ばずに、SP選択で
「エネルギッシュさ」を左右されたほうがより希望色に叶うかも
しれません。JBL S3900とか有力候補と思いますが。

書込番号:16279175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/21 19:59(1年以上前)

こんばんは、はらたいら1000点さん

今回は特に音に注文があったわけではなく、異なった味付けのアンプやスピーカーを幾つかセットして、とっかえひっかえしてみれば音の違いが判りやすいのではないかと言う超短絡思考です。

>JBL S3900とか有力候補と思いますが

えーと・・・すみません、現在の私の環境は完全デスクトップ仕様です。S3900を机の上に載せると、椅子がプールの監視用になったりします。いづれ自分の空間が持てるようになったらぜひ欲しい機種ではありますが。

いつもつまらないスレ立てにお付き合いいただき恐縮です。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16279790

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/21 20:23(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。

エネルギッシュでメリハリのある音がお望みなら、McIntosh ですかね。

少々お高いですが・・・。

20万以内はムリですが、中古なら30〜40万でいいのが有ると思います。

私も使っていますが、性能&音質から考えるとリーズナブルですよ。

書込番号:16279871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/22 00:21(1年以上前)

こんばんは、kika-inuさん

McIntoshですか、大物が出てきましたね。大変興味はあるのですが、流石に予算オーバーです。
宝くじでも当たれば・・・・。

お答え頂きありがとうございました。

書込番号:16280835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/06/22 00:26(1年以上前)

冷静に考えれば、デスクトップの環境で複数の機器をとっかえひっかえなんて現実的ではありませんよねw

思いついたときはいい考えだと思ったんですが。

頭を冷やしてもう一度考え直してみます。

お付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。

これにて、このスレは閉じさせていただきます。

書込番号:16280849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ194

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:222件

当方のシステムです。
ネットワークプレーヤーパイオニアN-50
CDプレーヤーパイオニアPD-30
アンプパイオニアA-A6MK2
スピーカーディナウディオDM2/6

去年の暮からコツコツと機材を集めてきましてそれなりにいい音を出してくれるシステムになったと思っております。

当方の考え方としてはプレーヤーは収録されたデータをきっちりと再生してくれればいい、スピーカーはアンプから出た音を脚色せずに出してくれればいい、最終的な音の方向性を決定するのがアンプだと思っています。

最後のスパイスとしてアンプを選定したいのですが、何を基準として判断したらいいのかまったくわかりません。

そこで質問なのですが皆さんは何を基準にアンプを選んでいるのでしょうか?

ぜひとも迷えるオッサンをお助け下さい。

書込番号:16249621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/14 00:52(1年以上前)

主観ですが、音質を決定づける要素は入り口と出口だとおもってます。

入り口はCDプレーヤー、レコードプレーヤーなどのソース、出口はスピーカー。

音質のよしあし(好み)はスピーカーによる、と考えてますので、まずスピーカーを決定し、そのスピーカーを満足に鳴らす(駆動する)ことができるアンプを選ぶようにしています。

書込番号:16249793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 03:02(1年以上前)

ikemasさんこんばんは。
お返事ありがとうございます。

当方とはまったく反対の考えなのですね。
とても参考になります。

確かにオーディオはどこか1つでも変えれば音は変わりますから。
アンプで全ての音を調整していく考え方が間違っていたのかもしれません。

まず先にスピーカーを決めてそれからそのスピーカーを鳴らしきれるアンプを選ぶというのはなるほど〜と頷いてしまいました。

書込番号:16250015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/14 03:06(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんばんは。

システムのそれぞれの立ち居地の機材をどう考えるのかと言うテーマは、非常に難解な物がありますよね。

最近、私個人としては、かなりこじ付けですが個人保有のオーケストラ的な受け止め方をしようかなと考えています。

・ソースプレイヤー(ネットワークデータ再生などもあるので、ディスクプレイヤーと固定はしません)
 ->演奏させようとする曲目とその譜面

・アンプ
 ->演奏指揮者

・スピーカー
 ->実演奏する楽団

・アクセサリー類は、強いて言えば各パートの主席さん等、パートのリード具合を変える物とでも言っておきましょうか。


よくアンプを替えても音は変わらないと言う評価の人もいますが、上記の例えを用いれば、スピーカーと言う名の楽団の出せる音以外の音が出てくることは確かにありません。

ただ、現実的なオーケストラCD等においても、同じ曲にもかかわらず、誰々の指揮したいつどこ演奏の盤と言う風に、差別化しての評価と言うのも在るようです。

そう言う風に、プレイヤーから与えられた命題を、スピーカーと言う名の楽団に、演奏に相当するドライブの指示する立場のアンプは指揮者と言えなくも無く、緩急強弱やどこのパートを主役と捉えるかと言う見方が変われば、同じ楽団でもガラリとイメージは異なる物になると思います。

単なる電圧増幅?装置に、計算作動以外の要素とかある訳がと言う反論が飛んできそうですが、根本的な回路方式や
使用される構成部品に色々違いがある以上、特性の差はあってしかるべきだと思うし、メーカーポリシーもそう言う製造上の特質変化までを踏まえた所に在るのではないかと思います。

当然ポリシーと言う名の感性はメーカーの数だけ違いはあるでしょうし。

アンプ選びは、ご自分の抱えるスピーカーと言う名の楽団を、自分好みの方向へと指揮し導いてくれる感性のあるがどうかという見方で探されれば良いのではないでしょうか?

書込番号:16250019

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 03:38(1年以上前)

ましーさんこんばんは。
こんな夜分にお返事ありがとうございます。

オーディオをオーケストラに例えるやり方とてもわかりやすかったです。

当方が使用しているDM2/6から最高の音を出してくれるアンプを探せばよいのですね。
そうなりますとじっくり時間をかけて試聴しまくるしかないですね。頑張ってみます。

書込番号:16250043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 03:59(1年以上前)

もう1つアンプに関して質問があるのですが。

それはリモコンについてです。
最近はメジャーメーカーの物にはリモコンがついていますが、エヌモードやソウルノートやアトールなどにはついていない感じですよね。

ディスクを入れ替えるのにオーディオの所まで行くのならまだしも、ちょっと音量を変えたいだけで近づかなければならないのはかなり億劫になりそうな気がします。

ここらあたりは皆さんはどうお考えになりどう対処されていますか?

書込番号:16250060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/14 04:14(1年以上前)

S-75mk2

DAD-M100pro

少しずつ機材をそろえるならセパレートアンプもありかもしれません。
DACやら何やらを内蔵した多機能アンプより、シンプルなアンプを組み合わせる方が自由度が高いように思います。

いちおう当方で各種アンプを試した中で、非凡な性能だと感じたパワーアンプを参考までに載せておきます。
ボリュームを装備しているのでCDPやDACを直接接続しても使えます。

S-75 mk2
 Benchmark DAC2 HGC(DAC)との組み合わせで使用。3万円以下なのに信じられない音が出る。
 http://procable.jp/crown.html

DAD-M100pro
 SC-LX83のフロント2chに使用していた。
 モノラルパワーアンプで多少割高だがコンパクトなため、AVアンプで駆動不可能なスピーカーでも楽々ドライブする駆動力と、デジタルアンプとは思えない高音質。
 http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro/

書込番号:16250071

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/14 04:25(1年以上前)

手の届くところにボリューム付DAC兼プリアンプを置く、というのもありかもしれません。

左下キーボードの上に見えるのがS-75mk2と接続しているDAC兼プリアンプです。
ちなみにこのDACにもリモコンはついていましたが、このような設置にしたため使っていません。

書込番号:16250083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/14 08:45(1年以上前)

>そこで質問なのですが皆さんは何を基準にアンプを選んでいるのでしょうか?

スピーカーとの相性ですね。
25年前に単品オーディオを初購入した時から相性によって
アンプが当初の候補から別の製品に変更になりました。

>ここらあたりは皆さんはどうお考えになりどう対処されていますか?

リモコンの無いアンプを買ったなら(今なら)自分の側にアンプを置きます。
リモコンの無いアンプを買ったなら、それはそれで仕方ないと受け入れると
思いますが、実際その時になってみないとわかりませんね。

ソウルノートにはリモコンがあったのでは?

書込番号:16250453

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/14 09:53(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

■機器選びの順番について

話をわかりやすくするため単純化すると、まだ何も持ってない状態なら、まずスピーカーを決めるのがいちばんわかりやすいです。

なぜならスピーカーは、システム全体の音をいちばん大きく左右するからです。つまりスピーカーを決めた時点で、システムの音がかなり決まってきます。言い換えればスピーカーを選ぶというのは、システム全体の音の方向性を決めることでもあります。

第二の理由は、スピーカーというのは極端に能率が低いものがあったり、鳴らしにくかったりするスピーカーもあるためです。この場合アンプのもつ、スピーカーを鳴らす力が重要になります。

まとめると、まず好きな音が出るスピーカーを決める(=システムの音がざっくり決まる)。で、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、ということになります。

■スピーカーの機種によって事情が変わる点について

スピーカーの機種によっては、どんなアンプで鳴らしても「そのスピーカーの音」(個性)がハッキリ強く出るものがあります。この場合、仮にアンプを替えても、大なり小なり「そのスピーカーの音」が出てきます。色付けの濃いスピーカー、個性の強いスピーカーの場合、こうなりやすいです。

一方、色付けのないスピーカーの場合、上流の音をそのまま出します。ゆえにアンプを替えれば、そのアンプの音が出ます。またCDPを替えても音の変化がわかりやすいです。とすればこのタイプは、どんなアンプを選ぶのか? でシステムの方向性が大きく変わります。スレ主さんがお持ちのスピーカーは、こっちのタイプです。

■リモコンつにいて

これは個人の価値観の違いが出ます。「音質が劣化するからリモコンはいらない」という人もいれば、「仮に音質が変わるとしてもリモコンの便利さを選ぶ」という人もいます。同じことはトーンコントロールを「使う・使わない」にもいえますし、スピーカースタンドを「使う・使わない」にもいえます。結論は、「人によって違う」というみもフタもない話になります(笑)。

>最近はメジャーメーカーの物にはリモコンがついていますが、
>エヌモードやソウルノートやアトールなどにはついていない感じですよね。

ATOLL(たぶん全機種)と、SOULNOTEではsa3.0にはリモコンがついています。

書込番号:16250649

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 15:12(1年以上前)

皆さんこんにちは。
お返事ありがとうございます。

リモコンに関してですが、アトールとソウルノートは付属しているのを知りまして選択肢が広がったと喜んでいます。

予算としましては12万円前後の物を視野に入れていますので、現在の候補としましてはデノン2000RE、パイオニアA-70、アトールin100se、ソウルノートsa3.0、あと伏兵でエヌモードpm12?です。

この他にオススメがありましたら教えて頂きたいです。

あと試聴に関してですが、DM2/6を取り扱ってる店舗が少ないので、持ち込みで試聴するしかないみたいですね。けっこう手間だとは思いますが、頑張ってみます。なんだかワクワクしてきました。

書込番号:16251491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 22:13(1年以上前)

まなたんは満腹さんこんばんは。
先ほどは色々と教えて下さってありがとうございました。

NmodeのX-PM12は試聴したことがあります。とても透明感があって広がりのある音でした。私はヘッドホン端子が無かったので購入は見送りましたが、ヘッドホンを使わないのでしたらオススメですョ。

書込番号:16252992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2013/06/14 22:45(1年以上前)

まなたんは満腹さん。みなさんこんにちは

私の個人的な意見として聞いていただけたらと思います。

最終的には、音声再生システムの役割は、その人が再生された音声に満足することだと考えています。

その観点で、私にとって満足できるシステムとは、「自分の好きなピアノジャズが、原音の解像感、音場感においてリアリスティックに感じられる」ものであります。

この観点で、スピーカー、アンプ、プレイヤーのベストマッチを探すのが正解だと考えていますから、アンプの役割がどうとかそのようなことはあまり考えたことがありません。

よくある、原音再生が正確であるから、自分にとって心地よいかというのは、こと音楽を満足するということに関しては別次元の話であると考えます。最も私はそのような好みを持ってはいます。

ということで、私としては理詰めよりフィーリングを大事にした方がよいと思う次第です。

書込番号:16253154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/15 02:20(1年以上前)

自分も ikemasさんの言われる通りだと思いますね。
人間と言う動物、デカイケミコンやトロイダルトランス積んだ高価で重いアンプがいい音出すとイメージ膨らませて
大金叩いて揃えたりしますが、90%は音の満足ではなく 「高価なものだから悪かろうはずがない・・」 と言う
自己満足感が占めてるはずです。
自分も昔は音で選ばず、カタログに載ってる物量で判断してました。

もしも全てのアンプが同じ形状、同じ大きさの箱に入ってて重さも同じ且つ中身がデジタルか真空管かも全く解らず
試聴のもでしか選べなかっったら高い製品を買う率はグーンと減ると思います。
スピーカーは個性が強いのでアンプにはそれを満足に鳴らせるものであれば安く邪魔にならないモノがベストでしょう。

書込番号:16253961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 04:41(1年以上前)

皆さんこんばんは。
いろいろなご意見を頂きまして只今頭が混乱中なのですが、お返事を書きたいと思います。

ikemasさんこんばんは。
プロケーブルオススメのアンプは安いのにいい音を出すんですね。
このアンプは業務用な感じがしますが、味つけなくストレートに出してくるのかな。
プロケーブルのホムペを見たところ在庫が無いみたいで残念です。

デジタル貧者さんこんばんは。
ソウルノートにはリモコンがついているのですか!
このアンプはデジアンですよね。
マシーンみたいに正確無比な音を出してくるのでしょうか。
オンキョーのデジアンを聞いたことあるのですが、ただ鳴ってるだけの無味無臭な感じがしてあんまり好きにはなれませんでした。
当方がオッサンなだけかもしれませんが(笑)。

書込番号:16254080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 04:55(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
お世話なっております。
いつも分かりやすい説明で感謝しています。
ぶっちゃけた話ですがDyna-udiaさんがあなたにはこれがオススメだよと言ってくれましたら試聴もせずにそれを買うと思います。
ただし予算内の物に限ってですが(笑)。
今後ですが試聴を繰り返したとしても、自分ではこれだと決めきれない気がしているんです。
このクラスの物になるとどれにも特徴があり、あれもいいなこれもいいなとなりそうです。

書込番号:16254084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 05:11(1年以上前)

VTECで昇天さんこんばんは。
エヌモードのインプレッションありがとうございます。
値段が少し予算オーバーなのが気にはなりますが一度聞いてみたいですね。

髭じいさんこんばんは。
やはり女性選びと同じでフィーリングが大事ですかね。
アンプもそうですが早く嫁さんが欲しいです(笑)。

書込番号:16254096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 05:26(1年以上前)

HDMaisterさんこんばんは。
ご意見は的確だと思います。
が、このコメントが当方の頭を混乱させている元凶なのです。
当方の頭が古いタイプの為か、高価な物にはちゃんとした理由があるという固定観念があるみたいなのです。
でもこの殻を破れないことには前進はないのかもしれませんね。
これからも遠慮なくご意見下さいませ。

書込番号:16254114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/15 09:01(1年以上前)

 「それなりにいい音を出してくれるシステム」とのことですけど、今回どうしてアンプの更改を予定されているのですか? A-A6MK2はけっこう良い製品だし、DM2/6との価格バランスも悪くないし、ここしばらくは機器のことは考えずに音楽ソフトの充実化に専念される方が良いような気がします。

 ・・・・と、私なんかは思ってしまいますが、システムに対する考え方は人それぞれなので、外野が口を出すのは野暮かもしれません。失礼しました。

 で、アンプに何を求めるかということですが、私は「個性」よりも「性能」ですね(もちろん、ここで言う「個性」とは「独自の音色」ということです)。プレーヤー等から送られてくる信号に余計な「着色」をせずに粛々とスピーカーを鳴らすというのがアンプの役割で、それに関連して、スピーカーを無理なくドライヴ出来るような駆動力などの「性能」を重視します。

 どうしてアンプに殊更に「個性」を求めないかというと、独自のサウンドキャラクターを持ったアンプは繋ぐ機器を選ぶからです。個人的な話で恐縮ですが、システムを組み上げる際に互いの機器の音色的な相性を必要以上に気にすることは、ナンセンスだと思うようになりました。「特定のアンプじゃないと上手く鳴らないスピーカー」とか「限られたキャラクターのスピーカーしかドライヴできないアンプ」などというのは、趣味の商品であると同時に「家電品」でもあるオーディオ製品として失格ではないかと・・・・。

 まあ、気難しいキャラクターの製品を上手く鳴らそうとして悪戦苦闘するのが楽しいと思っているオーディオマニアの方々もいるので「相性に対してやたら気を遣う機器は、存在価値はない!」などとは断言は出来ませんけどね(^^)。

------------------

 閑話休題。アンプの候補機ですけど、PIONEERのA-70なんか良いんじゃないでしょうか。少々クール系の音色だと思いますが、強いクセは無いのでどんなスピーカーでも鳴らせると想像します。もちろん、リモコンをはじめヘッドフォン端子など、一通りのものは揃っています。

 クォリティ面だけで考えればSOLNOTEのsa3.0が最右翼ですが、これにはヘッドフォンは繋げませんし、トーンコントロールもないです。

 あとROTELのRA-1520も選択肢に入れて良いのではないでしょうか。質的には申し分なく、ヘッドフォン端子もリモコンも付いています。
http://www.rotel.co.jp/business.html

 それと、最近10万円台のアンプで見逃せないと思ったのは、AUDIO SPACEのAS-3.8iです。真空管式ですが、TRIODEなどとは一味違う大らかで開放的な展開で、聴いて楽しい音だと思いました。もちろん、音色のクセもあまり無いのでどんなスピーカーでも鳴らせると想像します。・・・・あ、でもこれにはリモコンがないですね。失礼しました。
http://www.cayinlabo.com/product/audiospace_product/audiospace_top.html

 それと、これもどうでもいいことですが、秋葉原の某ショップでAS-3.8iの上位機種AS-6iP(だったかな)が展示品処分価格で10万円台前半で出ていたので、思わず衝動買いしそうになりました(でもよく考えると、これを購入するとラックも買い直さないといけないので、とりあえずは断念しましたが ^^;)。

書込番号:16254550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/15 10:08(1年以上前)

>ソウルノートにはリモコンがついているのですか!

リモコンの有無とか仕様はJoshin webで確認できますよ。
大抵のメーカーなら。

>このアンプはデジアンですよね。
>マシーンみたいに正確無比な音を出してくるのでしょうか。
>オンキョーのデジアンを聞いたことあるのですが、ただ鳴ってるだけの無味無臭な感じがして
>あんまり好きにはなれませんでした。

デジアンだから正確無比・無味無臭でもないでしょうが、
試聴できる製品は試聴。
試聴できない場合は実際のオーナー等のブログのレビューや
感想を見るのがいいのでは?
製品のイメージを把握するにはそれらを色々と見た方が的確
だと思います。
ここでのレスよりもね。

書込番号:16254794

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/15 11:28(1年以上前)

コンポとしては標準サイズではないところが難かもしれませんが、サイズ以上のスピーカー駆動力と、価格からは想像もつかない高音質だった、ということで紹介します。

東和電子のプリメインアンプNANO-UA1です。
http://www.olasonic.jp/nanocompo/

今後セパレートも出してくるようなので、そちらも期待できそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567258.html


あと、機器購入の際、オーディオショップでの視聴もいいですが、ショップのリスニングルームは一般家庭とはかけはなれた音響環境なので、できるだけ機材を借りて自宅での視聴をお勧めします。

特にスピーカーはショップで聴くのとは大違いの音に感じられますし。
購入の意思を示せば、よほど高額の機材でない限り貸し出しにも応じてくれると思います。

書込番号:16255076

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SQ-38uとL-305の試聴場所

2013/06/13 01:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
聴き疲れしない暖かい音
いわゆる「ラックストーン」を求めて
似たような傾向にある(と勝手に思っている)
LUXMANの「SQ-38u」か「L-305」の購入を検討しています。

京都市内でこの2機種を試聴できる店を知っている方がおられましたら
お教えください。
京都市内でなければ大阪(なるべく北の方)でもかまいません。

宜しくお願いいたします。

書込番号:16246171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/13 09:15(1年以上前)

お早うございます。

 横浜在住ですので京都の情報では無いですが、最近SQ-38Uを購入しました。
 SQ-38Uは発売以来何度も試聴し球アンプであることにも増しその音色が気に入りました。
 お尋ねの両機を同時試聴したわけではありませんがSQ-38Uは仰るような「LUXトーン」
 では無いと思います。
 
 あえて言えば往年の「LUXトーン」に近いのはL-305でありSQ-38Uは「真空管アンプ」の
 味は残しつつも「柔らかい・丸い・穏やか」と言った風ではありませんでした。
 参考までに試聴したSPはJBLの4365・S-4700等でJAZZ・イーグルスを中心に聞きました。
 JBLとJAZZ?と不思議にお思いでしょうが、キレもパワーも十分でしたしいわゆる
 「聞き疲れしないLUXトーン」とは感じませんでした。
 他のSP・ジャンルでは又違う印象かも知れませんが?

 佐伯さんが使用中のSP・よくお聞きになるジャンル等をベースにされてSQ-38Uが第一候補ならば
 対象機はL-507とかL-550ではないかと思います。

 L-305はご存じのように70年代のLUXを念頭に造られたいわば「復刻版」です。
 SQ-38UはオリジナルがSQ-38ではあってもSQ-38DやSQ-38Fとは趣の違う音だと
 昔を思い起こしても感じます。(SQ-38D・SQ-38Fは使っていました)

書込番号:16246772

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/13 18:15(1年以上前)

京都市内だとラックスの販売店だと、上新電機(株)京都1ばん館とエディオン寺町店しかありません。
電話にて問い合わせてみたら、如何でしょうか?

http://www.luxman.co.jp/dealer/home/h_kinki/

また、ラックスマンに問い合わせて頂くと、正確な情報が得られると思うので問い合わせてみたら如何でしょうか?

http://www.luxman.co.jp/inquiry/index.html

書込番号:16248153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/06/13 19:19(1年以上前)

浜オヤジさんご返答有難うございます。

SQ-38Uは従来のLUXトーンとは違うというご回答が
アンプ選びにおいて非常に参考になりました。
SQ-38UとL-305は似ているようで路線が違うということですね。
L-305はネット情報では「暖かい」「音の厚み」「心地よい」など
そそられる単語が見受けられますので非常に気になっていました。
SQ-38UはL-590A2のようなコッテリ濃厚な音なのでしょうか?
ますます試聴が必須に思えてきましたので
じっくり考えさせてもらいます。


実は当初はL-550AXやL-550A2(中古)も選択肢にあったのですが
それでもSQ-38UとL-305を選んだ理由はデザインの問題です。
といっても、L-500系シリーズのデザインが悪いからというわけではなく
既に似たようなデザインのL-590AXを所持していて
同じようなデザインを2つ以上持つのは釈然としないという理由からです。

昔ながらのLUX路線のL-550AXと、新路線のL-590AXを比較すると
オールジャンルを非常に高いレベルで鳴らしきる590AXの方に良さを感じて購入したのですが
(聴くジャンルはClassicからRockまで幅広いです。)
曲によってはたまに昔ながらのLUXMANの音も欲しくなるので
そのためにもうひとつLUXMANのアンプを所持しておこうと考えて
L-500系とはデザインの違う、SQ-38UやL-305をと思った次第です。

書込番号:16248357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/13 19:42(1年以上前)

雨のため下ろせないSQ-38UとSA-50

今晩は。

 L-590AXをお持ちなんですか!
 私はL-590系は殆ど聞いた事が無く、試聴したLUXアンプの中ではL-507とかL-550の方に近いかな?
 と感じましたのでお話ししてみました。

 SQ-38UをJBLで聞いたときも、アンプは固定していましたので他のLUXアンプ等との比較も
 あくまで「過去の経験」が元です。

 SQ-38Uの印象はそれ程「こってり・濃厚」と言うよりはマグロで言えば「赤身に近い中トロ」
 くらいな感触でした。
 既に書きましたようにJBL-SPとJAZZを聞きましたのでこれが影響しているかも知れません。
 本日、SQ-38Uが手元に来ましたが大雨のため車から降ろせずに居ます。
 明日以降設置しましたら、手持ちのJBLや他のSPで鳴らしてみます。
 
 他にも真空管アンプはKT-88P/Pの自作パワーがありますので其れとの比較なども併せて
 レポート致しましょうか?
 後1-2日すればタンノイのPrecision6.1も届く予定ですのでそちらの方が良いかなあ?

書込番号:16248430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/06/13 19:49(1年以上前)

圭二郎さんご返答有難うございます。

実は私は高級オーディオ店の無い地方に住んでおり
用事で2日ほど京都市まで行くということで
こちらで質問させていただきました。

たしかにラックスマンに直接聞くのが一番ですね。
こちらで情報が得られなければ聞いてみたいと思います。
時間があれば大阪の日本橋あたりまで足を伸ばしてみます。

書込番号:16248452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/06/13 20:10(1年以上前)

浜オヤジさん
レス有難うございます。

エソテリックとラックスマン・・・
羨ましい写真ですね^^

赤身に近い中トロ・・・
590AXと590A2の間くらいの音かな?
と勝手に考えてみました。

SQ-38U、L-305の情報が少しでも欲しい現在
レポートしていただけると非常に助かります。

書込番号:16248524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/19 00:03(1年以上前)

今晩は。

 L-305との比較にはなりませんがSQ-38Uのレポートは私の「縁側」でどうぞ!

 http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/

 タンノイPrecision6.1やJBL・SVA2100と、PCオーディオやアナログレコードまでの
 音出しが済みました。

書込番号:16269803

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング