プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管プリアンプがジーーっとうなる

2012/10/12 10:51(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:84件

50年前のプリアンプが暖まってくるとジーーっと唸ってきます
電源コンデンサーが劣化すると唸ると聞いたことがありますが本当でしょうか?
最初から唸りがあったかは忘れました
ヒーターにセレン整流器を使っているのでナットを増す締めしましたがだめでした
トランスから出ているようです

書込番号:15193513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件

2012/10/12 15:50(1年以上前)

すみません、セレン整流器のナットを強く締め付けたら止まりました
お騒がせしました、あとで削除しておきます。

書込番号:15194328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/14 18:24(1年以上前)

削除しなくても良いぢゃありませんか。

すごく珍しいアンプをお持ちですね。
ラファイエットラジオのプリアンプですか?、40年も前の製品らしいですがどこも悪いところなく動いているんですか?。


書込番号:15203616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2012/10/15 11:42(1年以上前)

ツキサムanパンさんお返事ありがとうございます
古い真空管プリアンプですがレンジが広くクリアーで力強い音がします
刺激的ではないのでクラシックも聴けます。セレン整流の音は独特の物がありますね?
このアンプはキット版と工場製造版の2種類ありますデザインが違います
古いアンプで(50年前)電解コンデンサーの劣化が心配ですブロックコンデンサー
しか使ってないので交換がたいへんです、この前も右の低音が弱くなってこれはケミコンかな?
良く調べたら(左右入れ替えてみる)真空管の劣化で交換したら元に戻りました
音的には問題無いと思います。

書込番号:15206783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/15 13:52(1年以上前)

HDDヘルスさんこんにちは。
今となっては貴重なアンプですから、大事に長く使ってあげてください。

幸い他のコンデンサーはオイルペーパーコンのようですから、ブロック電解コンが劣化していなければ、ほかは大丈夫でしょう。
また、ブロック電解コンは、最近のPC用の安価な電解コンのようなコストを削った為すぐに劣化するものと違って、長期にわたって安定しています。

更に別の真空管を交換する必要が出てくるかもしれませんが、あと20年は聴けるでしょう。

書込番号:15207216

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源プラグについて

2012/10/04 10:02(1年以上前)


プリメインアンプ

プリメインアンプとプレーヤーに使用するのに、
ジョデリカのプラグETP-850CUとETP-960RHの音質の違いが気になっています。
無メッキの銅を使用している850は、やさしく自然な音で楽器本来の音がでるのに対し、
一般的にメッキすることによって、メッキした音が付くと聞きます。
ただ、ホームページによると960RHは、一般的にメッキしたときの音はでず、今までのメッキとは
違うとあります。
960はロジウム、銀、金、銅の成分があるので、ロジウム特有の少しきつい感じがでるのか、
850も銅のみと比べてどうなんでしょうか?
実際に聞き比べできればいいのですが、難しいため、どなたか聞き比べを
したことがある方いれば教えてください。
値段が違いすぎて、960の実際の感じもつかめず購入に踏み切れません。
よろしくい願いたします。

書込番号:15159260

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/04 11:19(1年以上前)

こんにちは
電源ケーブル(プラグ付)を3種類求めてその違いをはっきり聞き分けることが出来ました。
お書きのプラグには当然ケーブルも必要となりますし、アンプ側のプラグの問題もありますね。
その組み合わせは広範囲になりますので、ACプラグだけの評価は難しいと思います。
お書きの2種類を検索しますと、結構試聴記事がありますね、記事が全てではありませんが、
幾つかの記事を総合することで、参考にはなると思いますが。
例えばhttp://freestyle20.blog92.fc2.com/blog-entry-192.html などです。

書込番号:15159467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 11:44(1年以上前)

こんにちは


ジョデリカのIEコネクターを千曲(ケーブル)のプラグと交換しました。

レンジが大きく、また中域の解像度高い製品です。
音源ジャンルを選らばない。非常に質感の良い音と思います。
またケーブル(コード)との相性ですが、、よりパワーを必要とするならば アコリバやオヤイデのケーブルが良いでしょう。
エネルギッシュでオケ・大編成向きですね。
懸案であるメッキによる刺々しいやキンつくはないです。

それとケーブル入り口は16oパイの極太ケーブルでも余裕ですね。

書込番号:15159522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 15:08(1年以上前)

主さん

追記

私が交換されたのは純銅です

ジョデリカが何故にブレンドメッキのプラグを販売したのかは?

たしか 新型のプラグは最新ハーモニーックスの電源プラグに採用されてますね。

自作ケーブルで数万円もする単体電源ブラグ。
いくらモノ好きな私でも自作購入するには躊躇しますね。(苦笑)

書込番号:15160130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/10/04 16:25(1年以上前)

里いもさん、ご返事ありがとうございます。
説明不足でした。
勿論、オーディオ機器、ケーブルによっても、方向性は多少変わってくると思います。
ただ、同じ条件でこの2つのプラグを比較したらどうなのか?
単純に違いが知りたかったのです。
私が使用するケーブルは、クリプトンから新発売されたHR1000(メッシュ付き)の
切り売りケーブルに取り付けようと思っています。



ローンウルフさん、ご返事ありがとうございます。

 −懸案であるメッキによる刺々しいやキンつくはないです。

ということは、ロジウムによるきつさより、銅の音の向けが良い方向性と考えた方がいいのでしょうか?
メッキしたことより、銅そのものの良さを引き出した感じと捉えた方がいいのでしょうか?

ジョデリカが、特殊なメッキ加工技術とはいえ、メッキを用いて販売したのだから、
相当の自信の表れでしょうか?
値段も、少し頑張って買うというより、僕にとっては命いっぱい頑張って買わないと手が出ません。


書込番号:15160315

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/04 16:45(1年以上前)

組合せ分りました。

価格設定については、この世界では高額に付けないと評価されない(安物扱いにされる)こともあるみたいなので、必ずしもコストの差だけではないと思います。

書込番号:15160370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/04 17:15(1年以上前)

-高額に付けないと評価されない

この指向性は困りものです。
まずは、製品をみて、それが、たまたま高かった、安かったと評価してもらいたいですが、
どんな製品でも、良いのもは、値が張る傾向にあるのも事実です。

こればかりは、最終的に自分の耳での判断にならざるお得ないのかもしれないです。
あ〜だ、こう〜だ考えても、結局購入しちゃいそうです。
(相当無理しちゃう覚悟で・・・)
しかし、もうちょっとだけ、色々な方のご意見を聞こうとは思います。

書込番号:15160430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 17:49(1年以上前)

ジョデリカ

元々精密機械メーカーかな?
振動アイテムその他

素晴らしい製品を作ってる。
個人的には純銅で充分かと
また純銅は刺し抜きのキズが懸念されてますが、相当キズの件でも対策をされています。
東京では一個50円のリンゴより1個150円(同品質)にしたリンゴが売れるらしい。
でもこんな不景気化の状況で果たして…


ハーモニーックスが新ケーブルに採用

他にケーブルメーカーが追随するか?

ここは電源のヌシ・福田氏にご登場してもらいレビューを待ちましょう。(笑)

あとブレンドメッキ!自社製品の特徴出したかったかも知れない。
本来自作プラグなら一万円が上限。

相当自信があるかも

書込番号:15160518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/04 22:46(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

初めまして。ジョデリカのHPをみると自社開発みたいな感じが書いてありますが、実態はOEMに近いと思います。もちろん悪いといっているわけではありません。当方も無メッキ版を持っています。

>私が使用するケーブルは、クリプトンから新発売されたHR1000(メッシュ付き)の
>切り売りケーブルに取り付けようと思っています。

 もし切り売りケーブルが決まっているなら、初めはオヤイデの無メッキの奴とかを組み合わせてはいかがでしょうか?既出ですが壁コンセントとの相性もあります。一本作ってみて、付属のACと聞き比べて方向性を確認し、次いでプラグを選ぶ…という順番が無難かと思います。

書込番号:15161853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/05 03:59(1年以上前)

スレ主様
電源ケーブルで音が変わるというのは、21世紀の時代では考えられません。
人間の思い込みによる現象と考えるのが現実的です。

聴き比べて、みなさん様々な印象を感じるかもしれませんが、
それはネーミングや価格、事前情報によるプラシーボ現象によるものです。

聴き比べをするときはブラインドテストをしまして聴くと良いです。全く違いが現れません。

おそらく、プラシーボを認めたくない方々がこのコメントに槍を投げてくるかもしれませんが、その方々に訪ねると良いかもしれません。
「あなたはブラインドテストでその違いがわかるのですか?」
と。
まあ、ネットなので捏造データを言ってくるかもしれませんが。笑

世界中で電源ケーブルの違いを言い当てた例はありません。
調べればお解かりになると思います。

夢をこわすようなコメントでごめんなさい。

書込番号:15162802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/05 08:21(1年以上前)

一万円より十万円のほうがプラシーボ効果は高い。証明されてます。高い=良くなるというのは本人にとっては事実としていいのではないでしょうか? ケーブル+電源を整理してあげると効果はあります。ただし、マニアと称する人の中には余りにも大げさな表現がありますね。

書込番号:15163155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/05 13:25(1年以上前)

カルピス on the ロックさん、Valentine vs Valensiaさん

 必ずケーブル否定のコメント見かけますね。ただ、変わらないという思い込みだけで否定するのではなく、先に自分で試してから否定されるべきでしょう。

 もちろん他に影響を与える部分は大きいです。電源周りでは、コンセントの差し口をアンプとCDで分ける、携帯の充電器とかパソコンは別な部屋からとるかコンセントを抜く、家にある冷蔵庫とかルーターとかノイズを出しそうなのにはノイズフィルターを入れるとか。大がかりなのでは(自分では試せていませんが)分電盤を分ける、電気自動車のバッテリーをつかうとか。

 電源ケーブルでも音がかわる環境なら変わります。有名なかないまるさん(ソニーのAVアンプ設計トップ?)HPのリンクを張っておきます。

http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm

 変わるか変わらないかは(出来ればダブルブラインドで)試されて判断されて下さい。なので、いきなり高価なプラグとケーブルのセットで揃えなくても良いかと思います。もちろん、試されて変わらないという答えでも良いと思いますし、何をしても変わらないという場合もあると思います。

書込番号:15164084

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/05 14:07(1年以上前)

かないまるさんの電源タップのページも。
http://kanaimaru.com/onsen/concentric_plug.htm

書込番号:15164201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/05 15:40(1年以上前)

ばうさん、 カルピス on the ロックさん、こんにちわ。

1)否定派の方が言われる「科学的根拠」なんですが、返答としては「現在のところ全て科学的に解明されてはいない」という答えになってします。非常に怪しい電源タップは、かないまる分解されてますね。その中で、以下のようなコメントをされています。

「原理がわからないが現象として安定して再現することを記憶し、利用し、設計に役立てるということをできない設計者は、音質というまことに難解な現象を御する仕事だけはできません。」

http://kanaimaru.com/onsen/0fconcentric_plug_inside.htm


2)「客観的に音質を測定するべきでは?」とい答えにたいしては、「絶対的な音質を測定するような技術は未だに不十分では?」という答えになってしまいます。

 人間は音の出る位置が1度ずれても分かるとされています。1度のづれで左右の耳に到達する音の時間差は、わずか9マイクロ秒(100万分の9秒)です。ライブ録音で歌手が動けば再生を聴いていても動きが分かると思います。しかし、これを機械で検出しようとすると20cm幅とかで設置した左右のマイクで100万分の9秒の差を検出しないといけません。低位や音像以外にも音楽で評価するポイントは多々あると思います。それをきちんと測定するのは現状では困難だと思います。

 もちろん個人的には、さっさと測定系が進歩して怪しげなぼったくりアイテムが駆逐されることを願っています。

書込番号:15164446

ナイスクチコミ!6


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/05 19:20(1年以上前)

MESSAさん

>  人間は音の出る位置が1度ずれても分かるとされています。1度のづれで左右の耳に到達する音の時間差は、わずか9マイクロ秒(100万分の9秒)です。

一見、もっともらしい説なのですが、良く見ると仮定がいくつかあります。
まず、人間で検出できるのに機械で検出できないことを説明されていないことです。録音したものでも良いのならなおさらです。リニアPCMで録音したものをコンピューターで解析すれば、ヒトが分かることならコンピューターも分かるのではないでしょうか。
つぎに、モデル化を単純化しすぎだと思います。たとえばMESSAさんの理屈だと、ヒトが片方の耳をふさいでもう片方の耳だけで聞いた場合、音の向きが判断できないことになってしまいます。しかし実際にはある程度判断できると思います。みなさんもお試しください。なお、耳をふさぐ時および開けるときは、気圧の変化で鼓膜を痛めないようにゆっくりとおこなうことをオススメします。

書込番号:15165138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/05 20:40(1年以上前)

スレ主さんはじめまして。


買える余裕があるのなら高い分でもいいと思いますが、無理してまでそこまで高いの買う必要ないと思います。


やはりメーカーもそれだけの自信があって値付けするのでしょうが、果たしてそこまで音がかわるか(^_^;)

ジョデリカの純銅だけでも他社の純銅よりはいい値段してますし。


自分もクリプトンのHR1000Mは欲しいケーブルです。


今はHR500をオヤイデの004セットでCDプレイヤーに使っていますが、ロジウムや金、メッキ無しと変えてみましたが一番気に入っています。


プリメインはゾノのGRANにフルテックのロジウム合わせてます。


これを入れ替えたりしましたが、やはりこの組み合わせが好みみたいです。


なので無理せず色々やってみるのがよろしいかと。

繋いでみないと分からない世界だと思います。


まあもちろん資金に余裕があれば後々後悔ないようにいいの買っといた方がいいかもですね。


その前に今お使いのケーブルにナノテックなどから出てる接点復活剤を塗ってみるのもいいかもですよ。


自分はRCAやスピーカー端子、コンセントと一度に塗ってしまった為どこに一番効くかはわかりませんが、使用前と後では結構かわりました。

値段も手頃なので(千円から三千円)試すのもありかと。


ではもっと良いアドバイスあればいいですね!


こういうスレはすぐに変わる変わらないの論争になるのが悲しいです(>_<)



書込番号:15165414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/05 22:15(1年以上前)

カルピス on the ロック氏

素材質による伝導率変動、導通抵抗値の変動、絶縁体の材質による電流減少係数など、技術資料が存在しても異論を挟む諸氏はその思考自体がプラシーボであることに注意されたい。また一般的なアナログ音声信号である300mVに対して電流変動が仮に±1%であった時、±3mVが再生時の音圧で何dBに相当するか説明もなく人間の感知できない誤差と強弁するなど極めて非科学的であったりする。リンクした資料で絶縁体の材質による電流減少係数を確認すると判るが摂氏20度ケーブル長1mの製品で1%程度の電流減少は珍しくもない。本来科学的に説明すべき事項を無視しながら他方で定量的な観察測定を要求するなどいかにもご都合理論であることにも注意されるべきであろう。

技術資料を持ち出すとケーブルやコネクターによる変化を認めない諸氏の多くが沈黙する理由が小生には理解できないが、おそらく斯様な資料があるとは知らなかったり内容が読み取れないなどの理由によるのだろう。

日立電線の技術資料
http://www.hitachi-cable.co.jp/catalog/h-001/pdf/2011_tech.pdf

実存する産業用ケーブルやコネクターの実効値は一定条件下の理論想定から導かれた想定値とは必ずしも一致しない。ゆえに製品においてはJIS規格やIEC規格などの実測値と実効値に基づく品質と安全性を規定する規格が存在する。日立電線に限らず産業用ケーブルメーカーは自社の製品に対して実測値や実効値で規格準拠を示しているわけだが、この単純明快な事実が何を示すかにスレ主氏はじめウオッチャー諸氏におかれてもまずは一度ご思案されることをお勧めする。

書込番号:15165868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/05 23:32(1年以上前)

↑訴えたいことが何なのかいまいち理解できません。

>この単純明快な事実が何を示すか

で、何を示すのでしょうか。

書込番号:15166269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:207件

2012/10/06 00:41(1年以上前)

ローンウルフさん、ありがとうございます。
純銅の850で十分とのアドバイス、僕自身も半分は、
それで十分か〜と思っているのですが、960の音が気になっていて、どうしても引っかかって
います。
本当に、福田氏にこの題材をといあげていただいて、コメントが欲しいです。


MESSAさん、ありがとうございます。
ケーブルは書いてある通りきめていて、同じ純銅でも、オヤイデより先にジョデリカの850を使用
したいとおもっています。


Valentine vs Valensiaさん、ありがとうございます。
正しく、聴き比べができればすぐにでも、自分自身結論がでます。
ただ、比較できる環境(ショップなど)がないのでこまっています。
そのため、体験されたことのある方がいらっしゃれば、ご意見、感想をお聞きし、参考にしたかったのです。

「夢をこわすようなコメントでごめんなさい。」
そんなことはございません。
色々なご意見を聴けた方が参考になります。


ワイコムさんありがとうございます。
感覚的なことなので、プラシーボがあっても当たり前かとおもいます。
個人的には、プラシーボの有無はどうでもいいです。
プラシーボであっても納得や満足できていれば僕自身はO.K.です。


ばうさん、早速拝見させていただきました。
ちょっとふいてしましました。
オーディオ用製品関係のイメージであけたら、たこ足のコンセントだったので・・・


良心回路さん、ありがとうございます。
ただ、良心回路さん、ばうさん、MESSAさんの最後の方コメントは、僕には難しすぎて
よくわかりません。
ごめんなさい。


りょうたいこさん、ありがとうございます。
オヤイデ004は、パラジウム使用なので、音がきつくでませんか?
接点復活剤は、先日アコリバのを購入しました。
(まだ、使用してません)
これによる音の変化も楽しみです。

 「自分はRCAやスピーカー端子、コンセントと一度に塗ってしまった為どこに一番効くかは
  わかりませんが・・・」

使用しての音声向上はうれしいですが、どこに効いたのかわからないのは、ちょっと悲しい
かんじです。

 「繋いでみないと分からない世界だと思います。」

結局は、これに尽きますね!!











書込番号:15166590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/06 05:02(1年以上前)

MESSAさん
ケーブル否定とはどういう意味でしょうか?

本来ケーブルで音が変わるようには設計されていないので
ケーブルで音が変わらると難癖つけているほうが
「ケーブル否定」であると思います。
本来、否定派は「変わる」と言っている人達の事を言います。

もう一つ、
「ケーブルで音は変わらない」と言う人達に対し
「試してから言いなさい」と呪文のようにおっしゃいますが
なぜ試していないと断定するのでしょうか?
「私は試していないが音は変わらない」と発言しているならともかく。
そういった色眼鏡でみて、思い込みで決めつけるのは良くないと思いますよ。

一度ブラインドテストをおすすめします。

書込番号:15166975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/10/06 17:41(1年以上前)

「電源プラグで音が変わる」と言うほどの方なら、当然受電部以降の全ての電線に
こだわりがあるはずですよね?

どこの、どういう製品がお薦めですか?
まさかただのVVF線ではないのだろうし、NFBにもこだわりがあるはずだし、
非常に興味があります。

書込番号:15168942

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ構築のご相談

2012/10/01 23:00(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2件

まったくのど素人なのですが、ひょんなことから予算が降りた為、PC音響を一新したいと考えております。
視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

現環境:すべてRCA接続にてSE-200PCI LTD>Dr.DAC2 DX>GX-100HD+K701
よく聞くジャンル:女性VoをメインにHM/HRからオペラチックなものまで幅広く
          低音よりも中・高音を重視していきたい
予算:25万円程度(同時に購入予定であるチェアー代を削れば多少は上乗せ可能かも?)

考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機(16万円程度?)が出ると聞き下記のどちらがよいのか悩んでおります。
 @予定通りの構成
 ADAC-1000をあきらめ、SE-200PCI LTD + PMA-2000RE + MENTOR/M

懸案事項として、Aの場合、SE-200PCI LTDのDACを利用することとなり大分アンバランスな構成になるような気がしています。
かといって@だと、なぜかくやしいような・・・
アンプやSPの買換えは気軽には出来ないためAとし、不満がでれば貯蓄に励みDAC購入が無難かなぁと考えていますが皆様でしたらいかがいたしますか?
また上記構成以外にも、こんな構成どうや!?なんてのがあればご意見いただけるとありがたいです。
ではよろしくお願いします。

書込番号:15148873

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/01 23:59(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん こんばんは。

>低音よりも中・高音を重視していきたい
>考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機

@かAというより中・高域を重視したいなら、何故デノンなのでしょうか?
私の耳には、低域寄りに音の厚みを重視した音作りに感じます。最近のデノンはバランスが良くなり2000REも以前のモデルより高域が出るようになっていると思いますが、マランツやパイオニヤ辺りと比べるとぺぺぺんちーのさんが求める音と違う気がしますが、マランツ等は試聴されてお好みには合わなかったでしょうか?

もし宜しければ、今週から各地でオーディオショーが開催されます。
PCオーディオの新製品も多数出展すると思いますので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/#15147564

書込番号:15149199

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/02 00:08(1年以上前)

>視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

試聴が出来る場所がなかったのですね。
失礼しました。

参考までですが、全国のオーディオショップのリストです。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>アンプやSPの買換えは気軽には出来ないため

試聴出来ないなら今回は急いで購入するのは見送り、大阪や東京等に出かける用があった時に試聴して購入した方が良いかと思います。
それとデノンのアンプは意外と大きいですから、実物を見ないと後で設置場所等で困る場合があると思いますよ。

書込番号:15149239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/02 01:16(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、はじめまして。

試聴が難しい事に対して心中お察ししますが、なればこそ、いきなり15万クラスのアンプを先入観で選択するのは危険ではないでしょうか?

また、PCからの音源は、正直デジタルアウトさせて外部の専用DAC、あるいはUSB/デジタルin対応の10万程度の各社の新型プリメインの方がまだマッチングはよろしいかと思います。

小生はPC音源を本格AV機器を通して音出しをしておりますが、保有拡張カードでSE-200PCI(無印)も保有しております。

過去にONKYO A-7VLをメインで使用していた時期に、SE-200PCIからの出力でRCAと光と両方受けられるので、双方繋げて聴き比べをした事がありますが、光出力の方が鮮明で綺麗な音でした。

小生もアニソンですが女性ボーカル物(水樹奈々さん等)コーラス物(FictionJunction/Kalafina等)オペラチック(志方あきこさん等)主体に聴いていますが、中庸でフラットといわれるONKYO A-7VLでも結構低く感じています。

かと言って、MarantzのPM7004も高域が綺麗とのうたい文句を当てにして購入した結果、上ばかりがキラキラして趣向に合わなかったという事も経験しております。

現在小生が試聴した範囲では、海外製ですがAURA Vitaと言う製品が、ONKYOよりも高域が煌びやかで、かつMarantz程まで行き過ぎずに、水樹奈々さんや坂本真綾さん他、小生愛好の女性アニソン歌手の歌が気持ちよく聴けました。
http://kakaku.com/item/K0000317413/

アンプの事ばかり書きましたが、スピーカーにも当然同じ事がいえる訳で、こちらで知り合った方で、部分的な特性に目を奪われてとあるスピーカーを買いはしたが、実は自身の趣向であるスピード感やアタック感とは逆の音を出す性質の物であって困惑したという体験談を聞いたことがあります。

SPなどはyoutubeあたりで「○○○のSPをPlay」と言うのも存在します。

実際は録音の過程や自身の所の再生機器の変調でその物の音のままと言うわけには行きませんが、こんな感じの鳴り方と言う、一つの指標にはなると思います。
(バーチャル等のエフェクトを掛けていないヘッドフォン等が案外ニュアンスを拾いやすいかも?)

あるいは、マルチポストみたいになって非礼かとは思いますが、サイト運営をされている各方面のオーディオショップさんに片っ端からアドバイスを貰うのも手かと思います。

そしてできれば、用意できたご予算の一部を使ってでも、実際に試聴の機会を作られるのが、最も損をしない方法かなとも思います。

但し、旅費も馬鹿にならないので、事前に事細かに打ち合わせをして置く必要はあるかと思います。

以前見かけた方で、ここを含む方々で情報を集められた上で、泊りがけで試聴の旅に行かれている方もおられるようです。

やはり試聴と言う物はそれ程の意義のある物だと言う事もご理解ください。

あと、全く論旨が外れますが、動画を含めるのであれば、自作デスクトップであればATI Radeon系のグラフィックカードからHDMI出力させてAVアンプで受ければ、BDのMaster-HDを使った本格シアターに振る事も可能です。

それでは良い製品に巡り合える事をお祈りしておきます。

書込番号:15149489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/02 08:56(1年以上前)

こんにちは。

PC周辺スペースは十分でしょうか。デノン機2000などでかいですよ。

今オンキョーのアンプ内蔵SP使用されておられますね。内蔵型の最新策で

・ELAC AM180 (12,3万位でしょうか)

をご紹介したいです。アンプ内蔵といっても、このタイプは本格的な内蔵式
ですので、不満はないと感じます。邪魔な機材が減りますし、PC周りなら
よろしいかと。音色的にもJETのすごいツィーターが入ってますから、
ちょっと目から鱗落ち、くらいの驚きがある予想です。

これに良いDAC解析機を加えるとどうでしょう。

ご一考に。

書込番号:15150163

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/02 15:51(1年以上前)

こんにちは。

PCで再生の場合はCDやアナログ以上にソース元のノイズ対策がものをいいます。
かといって音を決定づけるのはスピーカーです。
スピーカーだけではありませんが予算からして そこから優先するのが得策という意味です。

1)オーディオ機器とPCが近い(1.5m以内ぐらい)であればSE-200PCI LTDを生かして、DAC内蔵プリメインアンプにつなぐと余分な費用がかからず、その分スピーカーにお金をかけられます。
光接続ですと高周波ノイズはほぼ遮断されます。

2)距離が遠い場合はPCにUSB−DACをつないでアナログ接続でプリメインアンプにつなぐのが得策かと思います。
たとえばUSB−DACを経由すればUSBケーブル1m、アナログケーブル1.5mで2.5mの距離をかせぐことができます。

まあ、2m以上のデジタルケーブルで音が悪くなるかどうかはなんともいいがたいですが、1mぐらいのケーブルなら高いケーブルは不要となり余分なコストは押さえられます。

お勧めのDACはONKYO DAC−1000です、USBで192kHzのハイレゾまで再生できるところがポイントです。(5万円前後です)

同じ値段帯でお勧めなのはLUXMAN DA−100です。
両社ともの十分に良い音しますがこちらは96kHzまでしか対応していないので そこが分かれ目です。

で、次にスピーカーをきめるとすると お勧めは B&WのCM−5です。
もうすこし値段を落とすなら FOSTEX GX100MAです。
中高域が綺麗ですっきりした印象です。
値段差ほどの性能の違いはなくコストパフォーマンスならGX100MAが上です。

上流はノイズを排除したクリア志向を狙って、下流で好みの音を求めるという選定です。

残った予算で アンプを選べば良いですが 正直いって あまり色づけがなければどれでもOKですし、高いモデルが良いとも限りません。

1)を選択ならONKYO A-9070かな。

2)を選択したならパイオニアA-A9MK2 です、コストパフォーマンスは非常によいし、高音の再生がきつくないけど 綺麗です。(正直なところA-A6MK2 でも上等です)

どちらかというと先の発展のことを考えると2)の方式のほうがお勧めです。

また、3番目の方式として1.5m以内の設置距離ならA-A9MK2をUSBで直接PCに接続するというのもありかなと思います、そこで気に入らなければDAC−1000登場です。

DENONが入っていないのは私の好みでないからです、悪いわけではありません。
ただ、この予算でアンプに比重をかけるのは得策でないと私は思います。

尚、ここにあげた機器は 所有しているもの、もしくは、ある程度時間をかけて聴いたことがあるものだけをあげていますので カタログやWEBだけで知っているものはいれておりません。

全て私の経験と主観によるものですが参考にしてみてください。

書込番号:15151413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/02 18:40(1年以上前)

こんにちは

今、PCオーディオとなるとNAS対応は外せませんね いろいろ楽しめます スピーカーをMentorにしてニヤーフィールドということで提案します パイオニアN-50とA-50をコアにしてNASに数万円をお使いになれば大体ご予算になりますね あとはPCで音源を全てファイル化してNASに入れるだけ 

一提案です

書込番号:15152012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/10/02 22:24(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
さらに悩む結果となりそうで、なんか楽しくなってまいりました。

>>圭二郎さま
 希望する音についてですが、私の記載の仕方がよくありませんでした。
できれば低音も確保しつつ、中・高音を重視できればなと思っておりました。
ですのでアンプで低音+ある程度の高音、SPで高音みたいな感じでいけば満足できるんじゃないかな!?という安易な考えで組み合わせたものです。

>>ましーさま
 志方あきこさん私も大好きです!初めて謳う丘を聞いたときの衝撃はいまだに忘れられませぬ。
 圭二郎さんにも視聴について同じご指摘されましたが、当方離島住まいのため交通費だけでも馬鹿にならないのです・・・
フェリーにて片道13000円(本土まで12時間)+現地での交通費、宿泊代を考え、その分予算にかけたほうがよいかと思ったのと視聴できないのであれば安物買いの銭失いするよりは目いっぱい使った方が後悔はしないかなと思ったしだいです。
週末にでもご提案頂いたyoutube、各レビュー漁ってみたいと思います。

>>はらたいら1000点さま
 1800*800のデスクを使用しており、デスク上でも下部でも設置場所は問題ないかと思っておりましたので、サイズは全然気にしておりませんでした。
ご提案いただいたSPレビュー探してみたいと思います。

>>z2010さま
 経験によるアドバイスとても参考になります。
ノイズのことはまったく考えておりませんでした。

>>サカナハクションさま
 NASというのはまったく知りませんでした。ちょっと調べてみましたが、おもしろいですね〜。なんか時代の進歩についていけなさそうですw

今週は忙しくなりそうなため、週末にじっくり調べてみたいと思います。
悩んでるときが一番楽しいですが、あれも欲しいこれも欲しいとなりそうでこっまっちゃいそうです^^

書込番号:15153095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/03 10:15(1年以上前)

長大重圧なオーディオ機器というものに疑問を持っているものです。

PCトラポ雑談版がございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
学生、社会人、所帯持ち、某巨大コンテンツホルダー勤務の方などいろいろおられます。

お互い利益損益関係なく自分が得た経験情報の共有、フィードバックすべく書き込んでおりますのでよければ一言いただけますといいレスポンスが帰ってくるかと思います。

さて、ご提示のご予算だと
Mytek Stereo19-DSD DAC(個人輸入かヤフオク)、パワードスタジオモニターの組み合わせを検討しますね。
まぁ、PCトラポやっててなんですが、最近はメイントラポは脱PC化を検討しておりまして、
SDトランスポートを検討しております。
FidelixからUSB-DDC/SDトラポが出そうな勢いなのでそれまちではありますが。
個人的には、汎用性重視のPCは一時しのぎでしかないと思っています。

書込番号:15154959

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/05 10:11(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、こんにちは。

すでに解決済みのようですが、候補として出ているONKYOのDAC−1000はかなりアクの強い音です。私の耳には高域がキツすぎてとても聴いていられませんでした。ただ、これは人それぞれの好みによって感じ方がちがいますから、なんとか試聴した上で決められることをおすすめします。

書込番号:15163478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

少し使いにくそうな機材なのですが、もしこのデジタルアンプの
音色を知っている方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

ネット上には聴かれた方が居りましたが、具体的な感触が掴めません
でした。デジタル入力を直接パワーに結ぶという構造で興味あります。

上位のモデルと価格差もあり、同じような感触は難しいのでしょうが
結構バーゲンプライスなので、1台購入してみたい気もしています。

地元ショップには入荷しないと思うので情報をお持ちの方、是非教えて
下さい。お願いします。

書込番号:15124157

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/03 23:33(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

東京地区でもまだ実物みたことないですから、展示されるのはこれからかなと思います。
私もまだ試聴してませんが、新製品のプリアンプの試聴会に参加したり、現在DAC-9 192Kを使用してますので、推測ですが最近のニューフォースのサウンドなら分かりますので参考までに。


>上位のモデルと価格差もあり、同じような感触は難しいのでしょうが

個人的な見解ですが、IA-7 V3のイメージを考えているなら最近のニューフォースの製品は以前のようなシャープでハイスピード、音の押し出し感というかアグレッシブな所がなくなり、随分大人しくなった気がします。

パワーアンプのレビューですが、セパレートアンプで組み合わせたサウンドも私が使用しているDAC-9 192Kも傾向は近い感じです。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39190394.html

私が求めてるというか、皆さんがイメージしているニューフォースサウンドが傾向が変わって来てると思いますが、逆に万人受けはしやすくなったと思います。
ただ、私には圧倒的な高解像度で押し出しが強く、シャープで攻撃的な以前の方が好きですが、これはこれでありかと思っています。

>少し使いにくそうな機材なのですが

確かに電源スイッチが後ろにある為、使いづらいです(苦笑)

書込番号:15158040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/04 21:41(1年以上前)

圭二朗さんご返信ありがとうございます。

いつも圭二朗さんのコメントには頷きつつ、そうだよねぇと読んで楽しんで
おります。
ニューフォースご使用ですね。外観といい、これまでのアンプ類とは違った
新しい感じいいですよね。すごくモダンな印象です。

確かにスピードとキレの期待をしています。特にダイレクトにパワー部がDAC
を行うという処理が期待ですし、素敵で買いたいと思わせます。5万弱ですから
机上SPのドライブ用みたいな見方もされるかもしれませんが、私は十分一般の
プリメインとして使用できるドライブを備えたアンプの気がしてます。

最近1台プリメインの何か新しいものを購入する計画があって、今度出るデノン
の2000REか無難にラックス505UXか、と迷いながらこの100の発表
があったので、全く方向や内容は異なるものの、試してみてもいいかな、という
気にさせますね。

使いにくさは一つのボタン(ボリューム)でセレクターもボリュームも兼ねた
ところと、リモコンもちょっと使いにくそうな感じで。まずそんなに切り替え
したりしないのでいいのですが、何か気になって。

多分購入してみると思います。うちのSPはソニー2ESですが、これをどう
鳴らすか。たった1.5キロのアンプではありますが。楽しみ。スパッとキレて
奥深い感じの音場になったら嬉しいかなぁ。逆にデジタル式にはこういうアナログ
の軟いところをなくしたキレを求めちゃいますね。

ありがとうございました。

書込番号:15161501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 12:01(1年以上前)

圭二郎さん、DDA100購入してきました。

まだ納品になっていませんが、楽しみです。

円高もあり、ニューフォースの対台湾製D級アンプ

など、廉価品への対抗価格であろうか、と勝手な

予測で購入55、000円(税抜)地元ショップにて。

Yラグでの接続ですね。SN比は95位ですが、デジタル系

では普通です。音色がクリアで奥行の出るような感触で

あれば消費電力の少ないD級へすべて変えていこうかと

考えています。またレビューしたいと思ってます。

たくさん売れていきそうな気もするのですが。

書込番号:15181013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/10 15:45(1年以上前)

納期連絡きて11月中旬だそう!!!

人気かぁ〜。

書込番号:15185746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/20 08:28(1年以上前)

おはようございます。

 以前はコメント頂き感謝しています。さて、DDA-100ですが一足早く手元に来ました。ヨドバシです。いちおう拙いレポの方書かせて頂きました。

http://review.kakaku.com/review/K0000419522/

 リモコンはカード型ですが、裏が手になじむように波打っていて使いやすい感じです。on/offと入力切り替えもリモコンで出来ます。音質は以前?のセパレートのイメージより聴きやすい感じですね。デジタル入力のみと割り切りが必要ですが、個人的にはブックシェルフのスピーカーが相手ならオーディオ的な空間表現・音像・レンジ・解像度などは十二分かと。少々の質感の差はあると思いますが、他社の10-30万クラスのアンプを選ぶ必要性を感じさせないクオリティです。

書込番号:15227914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/20 08:44(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

MESSAさんのDDA100のご購入は他コメント欄で読ませて頂いてました。
私も購入したものの、納期が結構かかっているようで今のとこ「待ち」になってます。

デジタル入力を直接パワー部で分解して出力しちゃうという構造が気に入りました。
分解DACの良し悪しはあるのでしょうが、そんなことは気にしません。

これで片側のパワーとして2台でドライブできたら楽しいかなと思った次第です。
昔マランツがやっていたように小型パワーを2台や4台なんて分けて再生する
方法も良いかと。安価ですからね。

デジタルパワーなので相当 値以上のドライブが出来ると思ってます。低域も大きく
期待しないので、アナログとは違ったスッキリ感というのでしょうか、らしい音色で
あるといいですね。また使用されて感想お聞かせください。

書込番号:15227952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/22 14:03(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちわ。

 自分はたまたまヨドバシに入荷していてゲット出来ました。品薄みたいですね。

>デジタル入力を直接パワー部で分解して出力しちゃうという構造が気に入りました。

以前にwadiaが同じようなコンセプトでパワーDACという名前で売り出していて気になっていました。Wadia PowerDAC miniの方は自分はイマイチだったのですが、デジタルデータを最後でD/Aかけてスピーカーを駆動するって自分も合理的な方式だと思います。

>これで片側のパワーとして2台でドライブできたら楽しいかなと思った次第です。

 なるほど!面白いですね。低域の感じからウーハーの大きいトールボーイ以上のスピーカーはどうかなぁ?と思ったんですが、この価格なら追加購入って手がありますね。

>低域も大きく期待しないので、アナログとは違ったスッキリ感というのでしょうか、らしい音色

 低域は締まってスピード感があります。少し鳴らしていたら最低域も伸びてきたように思います。ご期待は裏切らないかと。昔に聴いたセパレートのNuforceに比べて、少し柔和で聴きやすい印象です。温度感も高いって事はないですが、冷淡な感じもなく自分的にはとても気に入りました。デジタル入力のみで良ければ、この価格帯なら一押しかと。

 はらたいら1000点さんのシステムでもうまく鳴ってくれるよう祈ってます。お使いになっての感想などまたお教え下さいね(^^)

書込番号:15237409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/22 17:13(1年以上前)

どうもです。早く手に入っていいですねぇ〜。
私もヨドバシ注残なのですが、11月中旬だそうで。待つしかないです。
シルバー機、56,000円位の10%ポイント付きです。

ニューフォースではICON機と違って、今回の100は一般オーディオ用的な
扱いしていますよね。パワーもデジタルなので50Wもあれば相当ドライブして
しまうでしょう。正直これで音色感が整っていて、結構使えたら、家中の
アンプ全部デジタルにしてしまいます。大きなアンプは最近場所も取るし、何だか
エコという理由でもないんですけど、気が引けてしまって。大型機ならあえて
アキュのA200位までいきたいです。

さて、うちはソニーの2ESを鳴らそうとしてます。ラックスのM−7Fからこれに
変えようとしています。ものすごい組みだという感じですが、結構期待しています。
パワー感は多少なくてもいいんですが、透明感や生っぽさは必需ですね。価格が
価格ですので大きな期待も難しいですが、これから発売になってくるパイオニアの
50,70などデジタル機がどう市場を新しくしていくか、楽しみです。

BTLにしてみたいというのもアナログ的な発想で、パワーは必要十分なのかも
しれないし、デジタルなら左右のセパレーションとか考え方が無くてもいいのかも
しれません。

ですから台湾製の安いのでも2台、4台と多数使ったマルチもやってみたいんです
よね。ちょっとSPでJBLの3900が気に入ってしまったので、高いニュー
フォースアンプとは違いますけれど、気分はUSAコンビなんてやってみたい
夢です。ちょっと真剣に資産運用初めたり、真剣視聴も始めたのですが・・・

音色も教えて頂いてありがとうございました。圭二郎さんが仰っていた従来の
ニューフォースとは違う柔らかさ、暖かみ、非常にいいですね。スピード感も
欲しいです。
全くバランスが悪いこの100とJBL3900とか、あえてそんなコンビも
試してみたいな。誰もやらないでしょうし、バカにされるでしょうが。そんな
事をするのが好きなもので。

また通電時間が長く鳴った際のお知らせも下さると嬉しいです。リモコン、
1個で兼用のボリュームノブ使いにくくないですか?

書込番号:15237913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 14:03(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちわ!

>私もヨドバシ注残なのですが、11月中旬だそうで。待つしかないです。
>シルバー機、56,000円位の10%ポイント付きです。

 あれ。同じヨドバシなのに…。価格は58000円の10%ポイントでした。同じシルバー機です。お仲間ですね(^^)/

>エコという理由でもないんですけど、気が引けてしまって。大型機ならあえてアキュのA200位までいきたいです。
>さて、うちはソニーの2ESを鳴らそうとしてます。

 自分は2台使用は考えてなかったのですが、モノラルアンプのように使うと10-50万のプリメインは積極的に選ぶのが難しくなりそうです。はらたいら1000点さんは、高解像度で透明感が高く、S/Nが高いのがお好きなのかな?音色は暖かいというほどでは無いですが、冷たいというほどじゃ無いと思いますので、たぶん合うのでは無いかと思います。(というかあって欲しいです(^_^;) 2ESだとウーハーもしっかり駆動する必要があるでしょうから、バイアンプが良いのでは無いでしょうか。生っぽさは高精度なCDPとかで追い込めるのでは無いかと思います。いろいろと楽しみですね。

仕事にて続きは後で書かせて頂きます。

書込番号:15241574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 19:46(1年以上前)

続きです。

>BTLにしてみたいというのもアナログ的な発想で、パワーは必要十分なのかも
>しれないし、デジタルなら左右のセパレーションとか考え方が無くてもいいのかも
>しれません。

 NuforceはSPも回路の一部として動く(「フィードバックループを形成」という説明がされています。SPつながないで電源onはダメ。故障する?)ので、BTLは難しいかも。

http://www.nuforce.jp/highend/faq.html

 でも、最後はアナログになるので、バイアンプとか効果的なんじゃ無いでしょうか。上下でわけ2台使い。セパレーションを考えて左右で2台使い。左右の端子に同じ負荷がかかった方が良いなら、上下で2台使いかな。自宅のメインは(左右じゃなく)上下でパワーアンプを2台使いにしていますが、ウーハーからの逆起電力がツイーター側に悪影響を与えるを防げたのか低域側だけでなく中高域の透明感が増したように思います。

 JBL3900良さそうですよね。あのクラスがJBLは家庭での実用を考えると一番じゃ無いでしょうか。モニターシリーズみたいにキャラが濃すぎず(濃いのも良いんですけど)使いやすいと思います。

>全くバランスが悪いこの100とJBL3900とか、あえてそんなコンビも
>試してみたいな。誰もやらないでしょうし、バカにされるでしょうが。そんな
>事をするのが好きなもので。

 面白いと思います。バイワイヤ対応だから2台使いならうまく鳴るかも。音色とかは上流で味付けしなくても、JBLなら大丈夫だと思いますし。


> また通電時間が長く鳴った際のお知らせも下さると嬉しいです。リモコン、
> 1個で兼用のボリュームノブ使いにくくないですか?

ボリュームノブでの切り替えとかon/offとかは、あんまり使いやすく無いかも。リモコンは意外と手になじむ感じで良いです。ボリュームは押しっぱなしだと難しいので、ピッピッと押す感じ。コンコルド105なのであんまり負荷はかからないと思いますが、半日鳴らしてもほんのり暖かいぐらい。音色とかは変わらないと思います。エージングは、きて数日で良くなって、それ以降はあんまり変わらないかも。寝起きが悪い感じは無いです。

 早くお手元に届くように、そして気に入って頂けるように祈っています。

書込番号:15242678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/24 08:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今回の100はデジタル入力のみでBTLそのものが出来ないですよね。
逆に良いともいえるのですが、最近BTL対応の安目アンプってみえなく
なってきたので(ラックスの小型のやつくらいでしょうか)各社にも
できたらそのような対応の案もお願いしたいです。

3900はまだ買っていませんが、どうやったら購入までいけるか運用中
です。(車売ろうとも考えてます)

消費電力が少なく、小型で効率が良いのはとても気持ちがいいです。
入手したらまたお知らせします。

書込番号:15244727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 00:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんわ。

 当方はちょうど中古のMinima Vintage見つけたので清水の舞台から飛び降りてしまいました。DDA-100で鳴らすとかなり良い感じでしたよ。しばらくあまり弄らず鳴らし込んでみようと思ってます。

>今回の100はデジタル入力のみでBTLそのものが出来ないですよね。

 そうでした(^_^;) バイヤイヤ対応のSPなら光2か同軸2のデジタル出力を持つプレーヤーとの組み合わせでバイアンプかな。JBL3900うまく手に入ると良いですね。当方はこだわり無いし予算もアレなので、専門店の展示機狙いとか処分品を決算期まで待つとかしてます(^_^;) あと、何か買ったら入れ替え品か使用頻度の低いアイテムをヤフオクに出すように心がけてます。

書込番号:15282930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/02 08:19(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。ミニマビンテージ購入されっちゃいましたか。
あれはいいです。私もバイオリン等弦楽器系を鳴らしてソナスの上をいくもの
って少ないと思ってます。箱がいいんですよね。完全に楽器の樹木、構造です。
鳴っていますものね。
最近でもQUADのものなどがナチュラル系で評価ありますが、ソナスには
敵わない印象があります。やはり無理に低域を出そうとせず、域内で聴きやすい
感じで出すメーカーの設定が良いのだと感じます。ミニマ1本では何でも聴ける
というわけにはいかないかもしれませんが、音を大きくせず、ボーカルや生楽器
を出すと格別でしょうか。すごいスタンドもありましたよね。

さて私もヤフオクは出品・落札者です。他趣味のラジコン、アクアリウムなど
さまざま購入してます。明日にも石垣からイソギンチャクとカクレクマノミが
来るんですよね。何度も購入しています。
実は今ソウルノートの3.0が出ていて考えてます。ニューフォースも出ていて
狙ってます。ヨドバシは納品待ちでキャンセル可能なので。基本はニューフォース
100でいきますが、ちょっと見当を。
JBL3900は即購入が無理なのでショップで何度も聴かせてもらってます。
良さ、といいますか、やはりJBLの音がちょっと気にいったのかな、と自分
でも思ってますね。一方ELACが新190シリーズを出して、これにもまいって
ます。ソニー2ESを購入する際一番悩んだのがELAC247でした。
これまでのELACはちょっとシャカ、キンキンが出て気になっていたのですが
190でそれが新ユニットで抑えられたと・・・まだこれから入ってきますが
どんな感じなのか。再現が良く、キンキンがなくなったら、かなりいいSPに
なる気がしてます。個人的な好きな方向という意味ですね。

ケンブリッジの650も中古で欲しいなと思ったり、まずい状況です。
運運こないかなぁ〜

書込番号:15283517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件


アンプの買い替えを検討しています。

部屋は12畳程度の広さのリビングルーム(板の間)。
使用機器は以下のとおりです。

CDP:CEC TL51XR
AMP:マランツ PM15S1
SP:ウィーンアコースティックス社 モーツアルト・グランド

主としてCDを聴きますが、最近、古いアナログプレーヤを引っ張り出して、長く死蔵していたLPレコードも聴くようになりました。

現在、マランツPM15S1の音に大きな不満があるわけではないのですが、気に入っているスピーカーを更に活かしてくれるアンプの買い替えを検討しています。
予算は最大で30万円程度です。

候補は以下の4つです。

・ラックスマン L305
・ラックスマン L505uX
・マッキントッシュ MA6300(中古)
・マランツ PM11S2(中古)

いずれの機種も実際に試聴したことはありません。(田舎住まいで難しいところです)
A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。

音楽のジャンルは
クラシック(ピアノ協奏曲、交響曲が主)約50%
ジャズ(ビルエバンス、スタンゲッツなどが主)約25%
ポップス(Pサイモン、矢野顕子などが主)約25%
といったところです。

楽器では、ピアノの音、弦楽をしっとりと聴きたい。
今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。

どの製品が良いでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:15056917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/13 00:10(1年以上前)

何度かイベントでモーツァルトグランドを聴きました。
素晴らしい弦楽器再生で、存在感のある、記憶に残る「ヨーロッパのSP」だと思いました。
そんなSPと共にある人生もまた素晴らしいものだとイメージしています。

さて、ベテランの方々の書き込みの前に(^^ゞ

ATOLL PR300 (\220,500) + AM200(\210,000) 実売30万〜35万位はいかがでしょうか?

私は数年前にこの価格.comでATOLLのアンプを知りましたが、今まで聞いてきた日本製の
アンプとの音色の違いに目からうろこでした。特に最近出たIN400は5年後に状態のよい
中古があれば買おう(笑)と思えるくらい気に入ってしまいました。

正直、モーツァルトGをプリメインで聞いたことが無いのですが、どうなんでしょう。
アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
あいまいですみませんが・・・。

書込番号:15057322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/13 09:39(1年以上前)

こんにちは。

モーツァルト グランドいいですよね。中身の見えるユニットが魅力的。
結構低音も出て、何せカッコいい。結構視聴しました。生楽器系はヨーロッパ
のSPは非常に上手ですよね。ソナスとか。

私、個人的に505UXを買いたい願望ありまして、505オススメしちゃおう
かな。305も良さそうですよね。トライオードの真空管、ユニゾンリサーチ
の真空管なんかでも良さそうな。今 マランツご使用という事ですので一層基調
の違うタイプのほうが楽しめる気も。でもこのクラスになりますと、入れて
ケーブル繋いでみないとわかりにくいかもしれません。
A級の熱問題は、何か狭い所への設置からでしょうか。

ご一考に。

書込番号:15058369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/13 17:31(1年以上前)

いい犬さん、はじめまして。

困難でもご視聴されることを1番にお勧めします。
プライマー、いかがでしょうか?バイオリンとボーカルは魅力的な音だと感じております、ピアノの様な再現の難しそうな楽器は部屋の環境や音源にも大きく左右されると考えますので賭けのような気がいたします。

I30と言う旧世代のものですが5年ほど使用しております。
主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、暖まるとなかなか離れられない音になります。

と、コメントさせていただきましたがやはり試聴第一かと思います。




書込番号:15059983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/13 17:58(1年以上前)

>今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。

候補の中ではラックスマン L505uXに一票ですかね。
アンプ単体で言えば一番希望に近いと思います。

>A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。

私も最近マランツPM15S1からラックスマンL-550AXに
変更しましたが、設置的には屋根がない状態が無難と
感じました。
その結果アナログプレーヤーをどこに置くか?という
問題が出ましたね。

書込番号:15060074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 21:38(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

ご返信ありがとうございます。

モーツァルトグランド(以下、MGといいます)のこと、おほめいただいてとてもウレシイです。
私ごとですが、MGは、長年飼っていた愛犬が死んでしまってから間もなく、気分転換のためにSPの交換を思い立ち、
たまたま立ち寄ったオーディオ店で中古品に出会って購入したものです。
まるで、死んだ愛犬が変身して帰宅したような「縁」を感じ、ひとしおの愛着があります。
(お恥ずかしい、馬鹿げた思い込みです)

>アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
うーん。とてつもなく誘惑的なお言葉。良いアンプをつないでやりたいですねー。

お勧めいただいたATOLLのアンプ。
同社のプリメインアンプ「IN50se」は、雑誌では「元気な音がする」という評価だったと記憶しております。
これ、フランス製でしたよね。国籍にも魅力を感じます。

セパレート型については、ステレオを設置している部屋が家族の共有スペースであることから、アンプを置く場所はラック一棚分を基本としていました。
ですが、お勧めのATOLLのセパレート型なら、サイズ的になんとかなりそうですね。

アドバイス、本当にありがとうございます。
候補に含めて、考えてみます。

書込番号:15061117

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 21:51(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ご返信、ありがとうございます。
モーツァルトグランド(MG)をとても気に入っています。
ご指摘のとおり、弦の音が美しく、低音もしっかりと出ています。
もうひとつ大型の「ベートーベン」を候補としていた時期がありましたが、サイズ的にも、我家にはMGの方があっていたと思います。

L505uXは魅力的ですよね。
L305にも魅力を感じます。
解像度やスピーカーをドライブする能力は505の方が優れていそうですが、
肩の力を抜いて音楽に浸れるのは305の方かも?と感じている現状ではあります。
どちらも雑誌の記事から受けている印象ですけども…。

A級アンプについてですが、我家の設置環境として、
前がガラス扉になっているオーディオラックの棚に置くことがありまして、
発熱の大きいA級アンプはちょっと可哀そうかな?と。
同じ理由で、真空管アンプも可哀そうかなと。
また、素人の私には、センシティブな真空管アンプを、常に良い状態に保ってやることが難しいと考えています。

おっしゃるとおり、自分の部屋で実際につないで鳴らしてみないとわかりませんよね。
試聴では「音の傾向」を自分なりに掴み、あとは「想像力」と「思い切り」で選択することになるのでしょうね。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15061184

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 22:00(1年以上前)

すいらむおさん

ご返信、ありがとうございます。

やはり試聴が大切ですよね。

実際にお店に行くと、掘り出しモノにあたって(「縁があって」)、
思い描いていたものとはまったく別の製品を購入することになったり。
それが、また、とても楽しいことですし。
(SPのモーツァルトグランド購入の顛末は、↑のとおりでした(^^ゞ

いずれ、都会に出て試聴する機会を作ろうと思います。

お勧めのプライマー。ネットで見ましたよ。
スウェーデンのアンプなんですね。デザインが素敵です。

音は聴いたことがありませんが、バイオリンとボーカルが美しいというのは魅力ですね。

>主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、
>暖まるとなかなか離れられない音になります。

というのも、趣味の品物として魅力的な性格だと思います。
試聴先のお店にプライマーがあったら、是非その音を聴きたいです。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15061242

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 22:12(1年以上前)

デジタル貧者さん

ご返信ありがとうございます。

L505uXが私のイメージする希望の音に一番近いですか。
「爽やか+お色気+熱気+湿り気」…

うーむ。試聴の際には、まず一番目にL505uXですね。

A級アンプについては、
上記の返信でも記載させていただきましたが「屋根も扉もあるスペースへの設置」が心配です。
アナログプレーヤーの行先が無いですしね…。
私も最初、L550AX(ただし中古品で)を候補にしていたのですが、泣く泣く除外しました。

アドバイス、ありがとうございます。
…L505AX、羨ましいですよ。

書込番号:15061318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 09:58(1年以上前)

こんにちは。

ガラス扉のラックですか。扉外す事も難しいですか。
MGの響きはいいですね。耳に残る感じ。

オーラのVITAとかもいかがでしょう。私論ですが。

熱の問題さえ解決できれば550AXのA級出しは
よろしいのでしょうね。響き方が目に浮かびます。
でも、結構低音の出る、出しやすいMGはAB級の
パワーでドライブして、ウーファーをしっかり制御
し切れた方が、低い側がスッキリ出るでしょうか。

単に予想です。305も良い感じなのかな。
何のオススメにもなってない・・・

ジェフローランドのデジタル式もどうでしょう。
最新のデジタルなので、今までの様に硬さや軽さ
がとれて、良いのかもしれない。ドライブ力は相当
でしょうからね。これは未視聴機。

マッキンの6300も何か魅力。ラックスも同風
かと思われますが、ラックスより厚みでるかな。
昔マーティンローガン+マッキン使用していましたが
アメリカだぁという出がありましたね。6300
は今風(マッキンでも軽めに)なのでしょう。

もっと詳しいコメンターの方からも良いアドバイスが
でるでしょう。ご検討を。

書込番号:15063048

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/14 12:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ありがとうございます。

ラックのガラス扉をはずすのは、難しいですね。
A級アンプ(L550AXなど)は、残念ながら除外することに致します。

AB級アンプで駆動・制動するメリット、成程…ですね。
L550uXは、その点明快なのでしょうね。

L350は、どうだろうか?
雑誌などの評価では
「あまり強い性格を持たない、70年代と現代のいいところを兼ね備えた中庸を行く製品」
のようなイメージで、これはこれで魅力を感じます。

マッキンにもそそられるのですよ。
そのデザイン、音質もさることながら、
マッキンを選べば、CDP、AMP、SPが「日米欧の3点セット」になることも楽しいかな?と。

デジタルアンプについては、
これは合理的な理由はないのですが、今回の買い替えはアナログ式でいきたいな、と
考えています。

結局、選んだモノを気に入って使っていくことになるのでしょうけれど、
皆さんからのアドバイスを聞いて、悩むのがまた楽しいです。

ありがとうございます。

書込番号:15063504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 15:00(1年以上前)

こんにちは。

万遍ない最新の駆動力と音色(クリアで抜けるような感じ)でしたら、505なの
かもしれません。305は私もまだ未視聴ですが、確かにたたずまいといい、惹かれる
部分ありますね。より柔らかい方向なのでしょうか。想像しますと。

マッキン、3点3国品になりますか。それも揃えるにあたっては魅力ですね。
昔のマッキンは何せΩに関係なくドライブできるアメ車みたいなトルクの塊
でした。何をつないでも鳴るようなパワー感。今は老犬となってしまった
マーティンローガンを鳴らすには(最低1Ωに近くなり)これが必需でした。
その後ラックスM−7fになって今に至ってます。

メインSPの購入にあたってはMGも最後まで迷ったSPでしたね。
最終的にソニーの2ESというものにしたのですが、ELAC247BE
とこのMGで悩みました。今、正直地元ショップにMGの出物があって
(1本7万位の中古)かなり欲しいものの、アンプを購入する予定で
これは進めずです。

アンプは私も使用中プリメインの刷新に505UXが第一候補です。
507が出まして上位機の良さは理解できますが、一気に高額ですね。
505にするとうまく表現できませんが、少しアキュフェーズ方向
(色付け少ない)になるのではないかと。
そのため、CDPやケーブル、SPの鳴り方自体に味付け少なく出るような
使い方が出来ると思います。でもアキュよりはいわゆるラックストーンで
穏やか、といいますかね。

また長く使用していくには505が飽きないかもしれません、私論です。

書込番号:15063992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/15 00:35(1年以上前)

はらたいら1000点 さん

ありがとうございます。

L505uX、L305、マッキントッシュ、いずれも魅力があって迷います。(^_^;)

梅こぶ茶の友さんが勧めて下さったATOLLのセパレートアンプも気になっています。
(↑若干予算オーバーですが、もしもお店に中古品があったら、グッときますね)

お近くのお店にMGがありましたか…。1本7万円とは、グッとくるお値段ですね。
我家のMGも、2本で13万円で購入した中古品です。

ウーファーに補強材が入っていない旧型ですが、気に入っています。
外装はローズウッドです。

はらさんご愛用の「SS-NA2ES」は、私も購入候補の一つでした。
他の候補SP達と一緒に試聴して、決めきれず、とある中古店でMGと出会い即決しました。

?何やら、本筋と違う方向の話しになってしまいました。(^_^;)
今のところ、
@L505uX
AL305
BMA6300(中古)
という順番で、考慮しようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:15066444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 10:23(1年以上前)

横から失礼します。

ぜひとも候補の中に入れてみて欲しい Amp が有ります。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/ で扱っているBP社の物で、貸し出しをしてくれます。
わたしも オーディオファンですが、あちこち試聴に行き、その場で納得(予算と音)
するものの、自宅に置くと ・・・!?! こんなだったっけ??! と思う事が多いです。
10年ほど前、ROTEL を視野に入れて探したのですが、上記 URLから1週間借り、その疲れない
音・解像度・小音量に痩せない音 に驚きました。今も 5512 を仕事場、7512(旧 SATRI IC)
を自宅に置いています。

一度 覗いてみては如何でしょ。

失礼しました。




書込番号:15072282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/16 12:56(1年以上前)

中古も候補に入ってるよ〜なので、KRELLのKAV-400xiとかいかがでしょ〜

ただこのアンプ、奥行きが結構あるのでラック内に納まるか心配ですが?

書込番号:15072976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 14:28(1年以上前)

私も昨年、アンプのアップグレードをする際に、LUXMAN507uとAccuphase250/350/450を比較試聴しました。
それまで使っていたのはMarantzのPM-17SA Ver2でした。
これはこれで良いアンプでしたが、これと言って特徴のない音に不満が出てきて、上記の2社をメインに検討をしていました。
LUXMANの音はまったりと濃厚なワインのよう、Accuphaseの音は淡麗な日本酒のよう、と全く対照的な音作りでした。
で、結果的にはオーディオショップで薦められたSOULNOTEのSA1.0を買いました。間違いなくSOULNOTEの方がLUXMANより生々しくエネルギッシュな音が、よりローコストで実現できたのです。ただ、このアンプはあまりにマイナーなメーカーなため、万人におすすめできるものではありません。良かったら、以下を一読ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000147992/
そういう意味からも、いい犬さんにはLUXMANのAB級アンプが最も合うような気がします。
ただ、皆様がご指摘しているように、一度で良いので必ず視聴するようにしてください。想像だけで買って失敗すると、結果高く付くことになります。(わたしがそうでした。笑)
素敵な泥沼ライフ(いや失礼、オーディオライフ)を!

書込番号:15073373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 19:34(1年以上前)

CORALのBETA さん

ありがとうございます。

お勧めいただいたURL、拝見しましたよ。
私の知識不足もあって、今一つ、イメージがつかめませんでした。申し訳ありません。

貸出しをしてくれることはとてもありがたいのですが、
まずはお店に行って、試聴をしてみるつもりです。

設置スペースの問題もあり、基本的にはプリメインアンプを候補としております。
もし、そのお店に良い(多分、中古品の)セパレートアンプがあったら、真剣に悩むことになるんだろうと、思っています。

アドバイスに、お礼申し上げます。

書込番号:15074545

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 19:40(1年以上前)

ヨッシー441さん

ありがとうございます。

KRELL KAV-400xi、検索してみました。
ご心配いただいたサイズの点では、設置上の問題はありません。

中古品価格は、20万円台後半、といったところが相場の製品でしょうか?
それならば、予算の範囲内ですね。
音の傾向は、どのような感じなのですかね?聴いてみればわかることなのでしょうが…。

中古品が私の訪問するお店にあって、試聴できれば良いな〜と思います。
アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15074568

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 20:03(1年以上前)

ラヴィラヴィさん

LUXMANとアキュフェーズの比較を興味深く読ませていただきました。
私の『イメージ』もラヴィラヴィさんの比喩に似ていて、愉しい気分になりました。
ありがとうございます。

濃厚なワインも、端麗な日本酒も大好きですが、
アンプ選びにおいては、濃厚なワインの方を選びたいなぁと考えています。

必ず試聴はすることとして、今のところの第1候補は、やはり、L505uXですかね。
これを「軸」として、
L305を含むお店のお勧め品と聴き比べて、決めたいと思います。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15074670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/17 17:29(1年以上前)

モーツァルトグランド、最近の欧州メーカだったかな?
トール型ならではの、ふくよかな低音、小ホールの最前列で聴いているのと同じくらいの音量で聞くと、部屋のあちこちで、無視できないビビリが発生…。という印象だったような記憶が。

この手の縦長スピーカは、ウチの書斎のように床下構造なしのコンクリでクロスを張ったような床に、エアコンの屋外機用の防振ゴムをおいて設置するくらい気を遣わないととビビリが止まらない。まー、それくらい響く箱ってことなんですけどね。これって木製ボディですよね?
中古購入なら、なおさらエンクロジャ自体が日本の高温多湿環境で寸法変化が起きてゆるんでいるのか? スピーカユニットがへたっていないのかとか気を遣う。部屋の湿度と温度を弦楽器の保存庫並みに管理するほどほどこだわってないですよね?

なら、

12畳程度のリビングで、カジュアルにクラッシックを楽しむのであれば、数万円程度のデジタルアンプでも意外と聴けますよ(笑)。ま、中華のパチモンアンプは、このご時世オススメしませんけど(笑)、自作キットのデジアンでも、これがバカにならない(笑)。1万円ほどの投資で1年遊べます。

書込番号:15079510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/17 23:19(1年以上前)

いい犬さん、失礼します。

愛犬のお話ご愁傷様です、精いっぱい愛情を注がれたご様子、幸せな一生だったのではないでしょうか?
我が家もエンゲル係数を飛躍的に高めてくれる4匹目の迷犬がおります、出会いと別れは表裏一体ですね。

オーディオ機器と言う無機質な物ですが私も所有した機器に縁を感じます、今使用しておりますスピーカーも他のものを手に入れる予定でしたが、かなり気に入って聴いています。

素敵な出会いがあると良いですね、失礼致しました。



書込番号:15081731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ139

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ

2012/09/08 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ

みなさん、こんにちは。

暑い日が続いてますが、お元気でしょうか。ショップの試聴会はクーラーがよく聴いて涼むには最高ですが、時に興味ない曲を延々聴かされるのがたまに傷です。

それはさておき、今日はプリアンプ(ラインアンプ)の件で、皆様のご意見をいただきたく、投稿します。

長くオーディオを楽しむために、プリアンプの導入を考えています。プリアンプを中心にして上流の音源やDAC、下流のパワーアンプやスピーカーを変えていく楽しみを想定しているですが、プリアンプは高価なものが多く、かといって価格の安いボリューム付きDACや、スタジオ用の機器もあり、絞れません。

それで以下の条件で良質なプリアンプを紹介いただきたく、お願い致します。

・価格は実売で50万円以下ぐらい

・バランス出力(2番ホット)が1つ以上あること

音色は明るく、くっきりよりは、暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想です(汗)。過去の試聴からはLUXMAN C-1000Fがそれに近かったように思います。(あくまで理想です)

よろしくお願いします。

書込番号:15037310

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/08 21:10(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、お久しぶりです。

お元気そうで何よりです。
プリアンプをお探しということはついにHARBETHくんの全貌を暴くべく
もう一丁、高いギアに入れたくなってるんですね?

>暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想

うーん、German shorthaired pointerさんのイマジネーションが豊か過ぎて私にはイメージ出来ないです(汗)
ちなみにパワーアンプは何でいくおつもりですか?

書込番号:15039046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件

2012/09/08 23:39(1年以上前)

redさん、ご返信有難うございます。

理想と現実を一緒に書いてしまってすみません。

ハレー彗星というのは、音がスピーカーから離れて浮遊してるような感じです。音が空間をふわ〜っ糸を引くように動き回るのが見える感じと言えばいいでしょうか。

過去実際にそんな音を聴いたのは、ショップ試聴室でセッティング中のLUXMAND-08、C-1000F、M-800A、ソナスファベルクレモナMの組み合わせでした。試聴室に入った途端、衝撃を受けました。セッティング中ということですぐ部屋を出たので短時間でしたが、いつまでも覚えいて、僕の理想になっています。

一方、プリアンプはとても現実的に考えております。パワーアンプの想定はONKYOのM5000Rですね。

国内国外問わず、お勧めプリアンプをご紹介いただけますと幸いです。


書込番号:15039776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/09 00:24(1年以上前)

続きです。ラインアンプを導入したい理由のひとつはノイマンです。

最近、普通のオーディオショップでノイマンを聞く機会をがありました。そこでは、ボリューム付きのDAC(バランスOUTあり)にケンブリッジオーディオのipodドッグを同軸接続しての試聴だったのですが、これが残念な結果となりました。
音がこじんまりして元気なく、中低域の膨らみがこもったように聴こえ、高域伸びず、結果おもしろくもなんとない音でした。申し訳なくて店の方には言えませんでしたが。。渋谷の石橋楽器でノイマンのKH-120Aの音に非常に魅力を感じたのに、一体何が違ってたかと言ったら、それは音楽の送り出しであるプリアンプの違いとしか考えられません。

渋谷の石橋楽器には、本格的なスタジオ仕様のミキサー室があって、スピーカーの視聴時は、その巨大なミキサー卓からの接続で音が出ます。(多分そうです。違ってたらすみません)
送り出し部分のお金の掛かり具合が全然違っていたようです。
ノイマンKH-120Aをしっかり鳴らすには、ちゃんとしたプリアンプが必要、というのが私の結論です。

redさん、私の推測は当たってるでしょうか?
それとも、本来音楽制作用のプロ機器である、アクティブのモニタースピーカーにプリの違いはあまり影響はないものでしょうか?

ぜひ、プロのご意見を伺いたいです。

書込番号:15039985

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/09 07:33(1年以上前)

おはようございます。

ひとつ誤解が・・・
間近で見れるというだけで営業方面なのでプロではありません(汗)

ソースも含め上流が大切なのホームユースでも制作環境も変わりないです。
ノイマンがその辺りをストレートに出してくるのは間違いないっところだと思います。
ただ他方で上流のクオリティに極端なグレード差がなければ大きく乖離しないというのもあります。
プリアンプのグレードアップ、そこの見極めの後で検討される方がよろしいかと。

あくまで推測ですが・・・

コンソール経由とコンシューマー機、XLRのゲインが違ったかも。
ノイマンの入力(0dBから-15dBu)に対してケンブリッジの出力がどの程度なのか気になります。
コンシューマ機って標準としているゲインは制作環境で使う機器より低いです。
ちなみにコンソールなら0dBが標準です。
最近のリマスターされたCDなどと同じで音圧の差って聴感上大きな違いを感じさせますからね。

もうひとつは先に聴いた時にノイマンのイコライザーの設定を弄ってなかったかどうかですね。
店頭効果を見込んでブーストされていたりすると事情が違ってきそうですね。

イシバシ楽器さんの方で改めてノイマンを試聴してご確認さてみてはどうでしょう。

書込番号:15040715

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/09 10:07(1年以上前)

オンキョウのパワーアンプの使用を考えていらっしゃるのならばオンキョウのプリアンプを組み合わせての試聴されたら如何ですか?

プリアンプは重要ですが、組み合わせるパワーアンプに因っても音は変わっちまいます。
同じメーカーの機種で組み合わせる方が、メーカーの音の主張も判り易いし、組み合わせに因って生じる迷いが少なく為りますよ。

デザインにも統一感が有って違和感も少ないと思います。

ラックスの真空管プリと真空管パワーの組み合わせも面白いかと思います。(試聴出来る環境が無いので憶測です)

書込番号:15041157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2012/09/09 12:50(1年以上前)

redさん、ありがとうございます。

ノイマンの背面には低・中・高のイコライザがついていてブーストできます。オーディオショップでの試聴では、全部0設定だったのを確認しています。
また、ボリューム付きのDACはCECのDA53Nです。説明が下手ですみません。
で、DA53Nのバランス出力はカタログでは1/4vrmとありますが、私にはよくわかりません。ノイマンのバランスINは0〜-15dbとなっています。

ゲイン(利得)に対する理解が足りず、もう少し勉強が必要ですね。
石橋楽器に行くとき聞いてみます。

LE-8Tさん こんにちは
ONKYOのM5000Rは、ハーベスのグレードアップにマッチすると思っています。
対応するプリアンプP-3000Rは、DAC搭載のうえ、マッチングも良いのですが、バランス出力がありません。
同様にLux真空管プリも、音色は落ち着いた感じが期待できますが、バランス出力がないために対象から外れます。

私はスピーカーに関してはハーべスだけはずっと手元に置くつもりですが、他に平面スピーカーのMAGNEPAN MG1.3とかアクティブスピーカーのノイマンKH120Aなどの全く違った個性を使ってみたく、汎用的な対応力のあるプリアンプ探したいと思っています。

引続きよろしくお願い致します。

書込番号:15041696

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/10 00:02(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんばんわ。

>音色は明るく、くっきりよりは、暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想です(汗)。

全然、イメージが沸かないのですが取りあえず最初の叩き台で、以下のアンプは如何でしょうか?

JEFF ROWLAND

Capri S

http://kakaku.com/item/K0000310686/


PRIMARE

PRE32

http://kakaku.com/item/K0000381943/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381945/SortID=15017862/#15017862

HEAGL

P4A

http://www.electori.co.jp/hegel.html
http://www.ippinkan.com/hegel_h1_h200.htm

書込番号:15044598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 01:10(1年以上前)

圭二郎さん、お待ちしておりました。

ハレー彗星は多分ラックスハイエンド(C-1000F、B-1000F、C-800F、D-08等)で、ケーブルやルームアコースティックをはじめとしたセッティングも煮詰めた、総額でいえば500万円以上で実現する世界かと思います。

これらの機器は、あまり批評記事もないのですが、その後見かけた数少ない記事では、油絵のようなとか、霞がかかったようなとか、の表現がありましたので、このへんでご想像頂くしかありません。

ちなみに私もラックスハイエンドの組み合わせを聴いたのはその時だけなので、記憶が美化されてる可能性大です。
余談ですが、先日ソナスファベルのアマティフトゥーラをドイツのブルメスターのアンプで鳴らす、という試聴会に参加しました。あの時のスピーカーがクレモナMだったので、幽玄な雰囲気を期待しましたが、そういう雰囲気はなく、現代的でシャープな音だったので、少しがっかりしました。ただ他の参加された方は、皆さん素晴らしいと言ってましたので、私の期待がお門違いなんだとは思います。

で、現実のお話として、プリアンプのご紹介ありがとうございます。
さすが、的確なアドバイスです。

カプリSは考えてました。バランス構成だといいのですが。

プライマーとへーゲルは気がつきませんでした。

取りあえず仕様を確認します。

試聴もしたいですが、プリメインアンプと違ってなかなか難しいですね。


書込番号:15044820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2012/09/10 02:48(1年以上前)

ラックスが好みだったのであれば、月並みですがアキュのC-2110なんかは如何でしょうか。
中古でも気にしないのであれば、50万以下でもう一つ上の機種も狙えると思います。

書込番号:15044995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 03:21(1年以上前)

ポップガンさん、今晩は、
ありがとうございます。


いえ、月並みではありません。王道だと思います。
アキュのC2110とラックスのC-600Fは、最初に考えました。

ラックスについてはバランス出力が2つあって入出力は申し分ないですが、中はアンバランス構成です。なのでアンバランス接続の音が素晴らしいと言われいています。今回私はバランス接続を希望してるので、ここが引っかかってます。

アキュは高級機ばかり話題になって、C-2110は目立たないですね。どうなんでしょう?プリメインアンプなら私はA級よりAB級の460とか好きですが、もし460の上流に繋いだら大きく変わるような実力者なんでしょうか?

中古品についてはおっしゃる通りですが私は信頼できるお店を知りません。ご推薦頂けるようでしたら教えて下さい。

書込番号:15045035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/10 12:54(1年以上前)

レビンソンの中古↓

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/82115/

書込番号:15046188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/10 15:50(1年以上前)

ジャーマンさん

最近の50万のプリアンプはクッキリスッキリ系が多くないです?
アキュなら2810(中古)辺りならナチュラルな雰囲気もあってオススメですけどね。下位のグレードはスッキリ系です。

マッキントッシュの真空管プリはどうかな?
あとオススメがニューフォースのプリとか?デジアンだけど決してカサカサしてなく伸びしろは一級品。このメーカーはデジタル臭くないですね。
またパワーを日本のメーカーに合わせやすいのも特徴。

一度ショップで試聴されたしo(^-^)o


書込番号:15046713

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/10 18:34(1年以上前)

>ラックスについてはバランス出力が2つあって入出力は申し分ないですが、中はアンバランス構成です。

内部もバランス構成でないとまずかったですか?
そうなると内部のことはよく分からないで、調べて頂かないとまずいですね。

>霞がかかったようなとか

霞がかかると言われると私の中ではHEGELかな?
JEFF ROWLANDは静寂感、PRIMAREは清涼感て感じです。

PRIMAREの試聴会は、近いうちにありますから足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=778
http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=791

書込番号:15047280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/09/10 21:29(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんばんは。

>音色は明るく、くっきりよりは、暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想
表現の解釈は難しいですが、シャープでスッキリとした音調よりは温かくてシルキーな感じがお好みなら、ラックスマンのC-600fかニューフォースのP9あたりを試聴されてはいかがでしょうか。また、アンバランスかバランス接続かについては、現時点であまり決めつけず比較試聴した結果で良いと思います。

書込番号:15048116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 21:39(1年以上前)

ヨッシーさん、書き込み頂き、光栄です。

が、マークレビンソン。
私のスピーカーはJBLではなく、ひ弱なハーベスと、まだ持ってないけどさらに軟弱なMAGNEPANなんですが。。。

でも気になってお店に電話してみました。
やっぱりダークな音なんでしょうか?と聞いてみましたが、あっさり「いや、普通です。というか特有の個性を持たないクリーンなプリアンプですよ」という答えでした。
それにしても男らしい完全フルバランス設計。同じマークレビンソンのアンプと組み合わさると、太くて深い音になるのでしょうか?

ところで、いろんなプリアンプの仕様を眺めていると、わからないのがインピーダンスです。
プリアンプのインピーダンスとパワーアンプ側の入力インピーダンスで気をつけることはありますでしょうか?
入力、出力とあるのですが、特に(プリアンプ側の)出力のインピーダンスとは何でしょうか?
たとえば、ノイマンはアンプ付のアクティブスピーカーですが、その入力インピーダンスは、10KΩとあります。マークレビンソンNo.320の出力インピーダンスは50Ω以下となっています。
これはどのように理解すればよろしいでしょうか?

質問ばっかりですみません。

書込番号:15048166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 21:57(1年以上前)

ローンウルフさん

お久しぶりです。ご無沙汰してすみません。
私は今単身赴任2年目突入で大阪におります。

アキュフェーズの下位グレードはすっきりですか。これは聴くしかないですね。
C-2110とONKYO M-5000Rの組み合わせってどうでしょうね。ぴんと来ないですよね。
ただ、私はM-5000Rは落ち着きのある音調で、中低域のボリューム感が絶妙な感じがして、ONKYOのイメージとは違って暖かい感じがします。私は好きです。
アキュフェーズと合わせるとどう変わるのか、聴いてみたいです。

ニューフォースは、下位のプリアンプは、アンバランスアウトのみなので、選択肢は最上位で最新のP-20になりますが、100万円ぐらいするかと思ったらその半分で、以外でした。
音は魅力ですが、個性も強い(過去のSTEREO8.5の印象)ので、そこが魅力でもあり、敬遠するところでもありますが、ウルフさんがおっしゃる感じと私の過去聴いた印象が違ってるようなので、これも聴いてみないとわかりませんね。

書込番号:15048259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 22:12(1年以上前)

圭二郎さん

いえいえ、調べてみましたが、PRIMAREのPRE32は、バランス設計でした。それよりも驚いたのが価格です。とても魅力的ですね。
とても期待してしまいます。ありがとうございました。試聴会には残念ながらいけないですが。

HEGELは、内部の構成は良くわかりませんでした。ただ、バランス出力は上位機種しかないようなので私にとっては対象外になります。

カプリSはバランス構成ですね。今日話したオデオユニオンの方にカプリSの印象を聞いたら、あっさりしてとっかかりがない、す〜っとしてます。とのことでしたが、信じないことにして、絶対に自分の耳で聞いてみようと思いました。あの小さい塊感はすごく魅力的です。

圭二郎さんは、ちゃんと自分の耳で聴いて語ってるので、コメントが信頼できます。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:15048341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/10 22:14(1年以上前)

○ジャーマンさん、返信頂き、光栄です。
いや〜専門的なところを突っ込まれると、すんません答えられません。

http://www.harman-japan.co.jp/marklev/preamp/no320s/#tab-intro

取説もダウンロード出来るので見てみて下さい。

拙宅はレビンソンでもかなり古いNo.26Lです。

ハーベスのちっこいのを入れたんで、
よかったら拙宅でオフ会とかいかがでしょう?

書込番号:15048351

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/10 22:58(1年以上前)

>バランス出力は上位機種しかないようなので私にとっては対象外になります

P4Aは、バランス出力あるはずですよ。

■入力: XLR バランス1 系統、RCA アンバランス(DVD、Tuner、CD、
Aux、Tape)
■出力: RCA アンバランス(PreOut 1 系統、TapeOut) 及びXLR バラン
ス1 系統

http://www.electori.co.jp/hegel/P4A.pdf#search='p4A%20hegel'





>あっさりしてとっかかりがない、す〜っとしてます。

あさっさりとは違いますが、SN比が高くて透明感があり無個性な感じかな?


>音は魅力ですが、個性も強い(過去のSTEREO8.5の印象)ので、そこが魅力でもあり、敬遠するところでもありますが、

全然イメージ違いますよ。
ニューフォースのセパレートで試聴しましたが、ニューフォースらしさが無くなって普通になっちゃたかな?

パワーアンプのレビューですが、プリもこんな感じです。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39190394.html

>まだ持ってないけどさらに軟弱なMAGNEPANなんですが。。。

ニューフォースで鳴らすとMAGNEPANは、こんな感じみたいです。

http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/p-20reference-1.html


PRIMAREのレビューですが、参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39117899.html


取りあえず大阪ハイエンドオーディオショーとオーディオセッションinOSAKAに行けば、すべて見れると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15017669/#15017669

書込番号:15048654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2012/09/10 22:59(1年以上前)

のらぽんさん

こんばんわ、返信いただいてありがとうございます。

シャープでスッキリとした音調よりは温かくてシルキーな感じがお好みなら、
そうです。そんな感じです。いい表現ですね。ありがとうございます。

仰るとおり、候補の1番はC-600fです。なんとか、じっくり聴ける環境で聴いてみます。
ニューフォースのP9。少し前までは、最上位のプリアンプでしたね。これは聴いたこと無いです。
置いてる店は限られるから試聴は難しそうです。あとニューフォースについては、作りに不安を感じる部分が所々にあって、P-9もボリュームつまみが3つもあって、ややこしさを感じます。
それでも音の魅力が上回るなら、それは相当な魅力なんでしょう。P-9に『温かくてシルキーな感じ』があるか確かめたいです。

書込番号:15048656

ナイスクチコミ!0


この後に71件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング