
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2012年7月29日 07:24 |
![]() |
17 | 10 | 2012年8月31日 20:31 |
![]() |
6 | 7 | 2012年7月14日 07:24 |
![]() |
1 | 44 | 2012年6月15日 09:41 |
![]() |
26 | 25 | 2012年6月14日 15:52 |
![]() |
15 | 12 | 2012年6月5日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーの板ではお世話になりました。
今日購入しようと考えています。購入予定は686かBS53.2です。
アンプも一緒に考えようと思っています。候補はPM7004かA-30です。
最初はオンキョーを考えていましたが、オンキョーならA-7VLが良いと思ってます。
しかしそれだと価格もランクも変わってきますので、どうかなとも思ってます。
PM7004との組み合わせは凄く良かったのでこれで決めてしまっても満足しそうなのですが、
A-30も気になってます。A-30は長く聴けてないというのもあって、あまり印象に残ってないのです。
スピーカーを686かBS53.2に固定して、A-30とPM7004を比べた時の感想が知りたいです。
まぁ今日聴きに行くので自分で比較しろって話ですが。
ではよろしくお願いします。
0点

三人目の私さん、こんにちは。
PM7004かA-30、A-7VLですか。豪華な候補リストですねー。
>まぁ今日聴きに行くので
おっ、ではじっくり比較試聴しましょう。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:14849175
0点

聴いてきました。2時間ぐらい居て疲れました・・・。
スピーカーは686とBS53.2を繰り返し変えて聴いた結果、結局最初の候補である686で落ち着きました。
でも今でもBS53.2にには後ろ髪を引かれます。そのうち買ってしまうかも(^^;
アンプは今日は買わなかったんですが、このままいけばA-30で決まりそうです。
以下試聴感想。
・PM8004(買うならPM7004)
聴いた中で一番綺麗で一番音が良かった。優しくしなやかで色気が帯びてる感じで、音質だけじゃなく音楽性も感じられた。ただ、シャープで芯が細いのが少し気になった。
・A-5VL(買うならA-7VL)
聞いた中で一番硬くてシャキシャキしててキレやスピード感が良かった。一聴だとこれが一番良く聴こえるが、長く聴くと平坦で淡白で味気や深みが足りないことに気づいた。通りで心地良さの余韻が早く消える訳だ。
・A-30
硬さは丁度PM8004とA-5VLの間ぐらい。解像度や音質は上二つより下だが、価格を考えればすんごい頑張ってるように思う。スッと抜ける高音に硬めの芯を感じた。A-A6MK2はスッと抜けっぱなしの音。A-S700は芯だけの音。
・PMA-390RE
他と比べると中低域に厚みがあり腰の据わった音だが、PMA-1500SEと比べるとスッキリしててこっちの方が好印象。しかもそれに負けないぐらい高域もカチっと出てる。でもそれでもやっぱり中低域の厚みが音楽の邪魔をするような気がした。JAZZは良かったけど。
・SCD-XE800+STR-DH100+SS-K10ED
音はくぐもってて一番悪いんだけど、なんか好きな音だった。でもセットだからいいのか、プレーヤーがいいのか、アンプがいいのか、スピーカーがいいのかが分からない。アンプはAM/FMが付いてるのが魅力に感じた。
書込番号:14851433
1点

こんばんは
音が同じくらいなら使い勝手やデザインで選ぶのも良いですよ
PMA-390REとPM7004の良いところ書いてみます
PMA-390RE
SEと比べて外観がかなり立派になった1500SEとパッと見同じに見える、6万近くしそう
触ってみて欲しいのがリモコン、ボリュームの反応はラグが少なくピタッと止まる
PM7004
洗練されたデザイン、日本生産では最も安い!
トンコンにこだわりのあるマランツ、他社では無いミッドの調整が出来て過度特性も高い
686ではミッドを数dB出すと丁度よいバランスになりそう
ソニーが良く感じたのはスピーカーでしょうね
大分前の記憶になりますがTA-F501とSS-K10EDで聞いて良かったです
私はBS53.2は686と比べネガティブな印象を持っています
スピーカーなんでも掲示板 ELACの音だね!!に感想を書いています
書込番号:14856438
0点

sasahirayuさん
感想どうもです。でも実は今日A-30買っちゃいました。
デザインでいうとマランツは好きじゃないデザインなんですよねぇ。あと私はバブルラジカセ世代なので家電メーカーに惹かれる所がありまして、ソニーもそれで好きだったりします。SS-K10EDも興味沸きました。もしかしたら最初から心の底ではA-30で決まっていたのかもしれませんね。PM7004のミッドのことは店員さんも言ってました。
390REも好みからは少し外れますが良い印象持っています。デノンは以前聴いたことのあるAEで幻滅していたので、SEとREの音にはちょっとびっくりしています。BS53.2の感想読みました。ちょっと私と感想が違いますが私はあまり自分に自信がありません。私は高域・低域共に結構出ていたように感じました。低域はちょっとだらしない感じがしましたが。686と比べると686の方が落ち着いてるというか大人な感じがして最終的に686に決めました。BS53.2は686と比べると音がバシっと固まってなくて音素を撒き散らすような出方に感じましたがいかがでしょう。
書込番号:14856864
0点

A-30買ったんですね、おめでとうございます。
私は見たことがないのですが、デザインはどうですか?
パイオニアは6番のMK2コンビが小ぶりでCDAMP重ね置きのデザインが良く好きです。
正直なところBS53.2はMERCURY V1のような(そこまででも無いですが)
解像度の低さを感じ、音に対して値段が高いと思いました。
良い所は音が広がる感じなところ、でもあまり芯を感じられませんね。
BS182の方はかなり良くて、値段相応に優れていると思いました。
まず音色にほのかな温かみを感じられるのがいいです、寒色って嫌いなので。
低音はソフト、これはELACの傾向ですね。高域レンジはJETで良く伸びていて、音に粗雑さが無くスムーズです。
解像度はもっと優れているスピーカーがありますが、癒しを求められる方に良い気がしました。
ELACというと247や310のようなハイコントラストでハイブライト、テンション高めのイメージがありましたが大分違いました。
この感想はタオックのスタンドに乗せてブルーノートのジャズ、ブルックナー4番1楽章を聞いたものを書いています。
686は温かみを感じられ、キレの良い鮮やかな高域、弾けるような広がり感、
オーディオ的な魅力十分な音質だと思います。
書込番号:14857233
0点

ありがとうございます。
デザイン良いですよ。シンプルでオーソドックスで昔ながらのデザインですが、ゴツくないですし古さを感じさせないフレッシュさを感じます。つまみ類は見た目はオンキョーっぽいですが、オンキョー(A-5VL)の方がチープです。触った感じはオンキョーよりもマランツっぽいかも。ただ重みのある390REには負けるかな。D6・A6も良いですよね。デザインに関しては他のメーカーと合わせ難いかもですが、音も凄く良かったですし。
BS53.2ですがV1並の解像度だと確かに低いですね。そう感じなかったのは変にしゅわしゅわした艶がまとっていたからかもしれません。音の広がりは、私の言うところの音素の撒布ですね。芯は確かに感じませんでした。そこが一番気になる所かな。BS182はさらに包み込むような少し温かみのある感じに感じました。BS53.2の方が元気というか若いというか。
感じ方が少し違うのは私が寒色系好みだからですね。寒色といってもフォスのGX100みたいに硬いのは苦手ですが。DALIは私には暖色に寄り過ぎてる風に感じるんですよね。その点686は少し温かみがある程度で許容範囲内です。BS53.2もそういう意味でも好みのように感じるんですけどね。もっと聴いてみないと正直分からないです。ちなみにA-30は寒色系ですがガチガチはしてません。
書込番号:14857567
0点

おお〜良いですねえ〜デノンマランツよりスタイリッシュ
Pioneerのロゴもかっこいいです(笑)
ヤマハはちょっと安っぽいし一番良い選択されたんじゃないでしょうか
オンキヨーはパッと見いいんですが直線的過ぎで遊びが無い感じ剛性感、もうひとつです
もし686以上が欲しくなったらELACの200以上が良さそうですかね〜BS53.2は寄り道って気がします
寒色でしなやかな感じでいうとピエガのTSかTPだったかがそんな感じに聞こえました
置いてある店舗が少ないですが機会があれば聞いてみて下さい
KEFも寒色系ですね、今のQとRシリーズのコストパフォーマンスはもうちょっとって気がしますが、
IQ3は中古で買うとかなり良いと思います、Q300でもIQ30でも無くIQ3です
LS50も個性がある感じらしいので聞いてみたいです
書込番号:14857629
1点

どうもです。
A30購入ですね。このクラスではピュア感強く、パイオニア久々にそれこそ「芯」を
取り戻してきたなぁ、そんな感じです。686とでは少し硬くなる気がしますが。
ケーブルで少しチューニングを。53.2はこれの大きいやつ58.2ってやつを
私 先日扱い先のユキムさんから1セットのみあるって譲ってもらい約3週間経ちます。
最初は53.2をサブのSPに入れようとしていたのですが、価格が大して変わらず、
安すぎでユキムさんから購入できたので、買っちゃいました。
なんと回路を見ると、バイワイヤの高音側はツィーター+ミッド(53.2と同じ)
低音側は2台のウーファーに繋がるものでした。基本は53.2を踏襲しているSP
と言えますね。
音色も相当似ています。昔のヤマハ製(私NS1,2,5,1000M等持っています)
に近い感じ+音の前の出は今のELAC品という印象。柔らかいです。パルプ製ですからね。
当然です。ELACとしてはあえて上のJETがメインで中・高音にウリを持たせたバリエ
ーション、50シリーズはコストを抑える目的もあり、JETとは違う方向ということで
パルプウーファーで柔らかい向き、としている印象。(私論)
昨日の晩、BSプレミアで由紀さおりのライブを見ましたが、あの方の声なんかは特に
向いたSPですね。ガツンと来るとこはないですが、透明感は強いです。紙製の軽さや
昔っぽい鳴りかたを好むかたにはいいSPに思います。今では珍しい位の優しい鳴り方
の設定にも感じますね。カーボンや金属素材が多い(音の出をはっきりさせようと)
メーカーが多いながら、シルクツィーター+紙製ウーファーは古典的ですからね。
まず比較されてA30に合う、お好みを見つけて下さい。
書込番号:14858122
0点

sasahirayuさん
私も見た目・作り一番気に入りました。ヤマハはS-A1000や2000は好きなんですけどね。
ピエガ、KEFなど参考になります。今は思う所があってステップアップは考えてませんが、機会が出来たら考えたいと思います。
書込番号:14860810
0点

はらたいら1000点さん
A-30大変気に入っています。確かにやや硬めで深みのある方向性ではないですが、80年代の曲や高い声、キラキラした曲によく合うので私にぴったしでした。それとボリュームをちょっと回しただけで凄いパワーが上がったように感じるのが心地良いです。
エラックの感想はやっぱり私好みかなぁとも感じますが。でも紙製とか言われてもよく分かりません。686を買ったばかりなのでしばらくは購入はしませんが、再度試聴してみるべきでしょうね。ヤマハは昔の音は知りませんが、今のヤマハの音は割と好きです。
書込番号:14861166
0点

こんにちは。
紙、ユニットの素材です。パルプコーンなんてカタログに見ませんか。昔から
基本はSPの素材は紙(パルプ)でした。軽く、音離れが良い素材は紙しか
なかったんですね。今は686のようにカーボン、ウッド、アルミハイブリッド
など様々な素材があり、SPの基本はこの素材面で音色が左右される気がします。
ですから、ELACがパルプに薄アルミを張って出してきたのは懐かしさが
感じました。コストを安くするのが目的ですが、決して悪い素材ではありません。
脱線しました。686(B&W製)はキレの方向かと思いますので、ナチュラル
方向のヤマハ製のものや、ダリのものなんかを再度比較に聴いていかれたら
ずいぶんメーカーによって方向違うね、なんて楽しめます。私は古いヤマハなんか
をヤフオクで購入したりしてますが、20年前の物でも、ほぉーと感心しながら
比較したり楽しめます。最新型は情報量が多く、凄くどれも良い出来に思いますが
機器を楽しむ、というとこでは古いものでも、フルレンジの物などでも十分に
深みを感じ取れます。
最初に戻って、A30いいですよね。2台買ってバイアンプにしてみるか真剣に
考えたことありました。ヨドバシでパイオニアの販売応援の人に話したらポカぁーん
とされましたけどね。意味がわからん、ということでしょう。
SNのレベルが高く、小型のSPドライブには爽やか、新鮮な感じの音色に出て
来る印象です。パイオニアはこの3万くらいクラスのプリメインを昔から上手に
造ってきますね。Dシリーズなんか良く売れていましたし、内容も良かった。今でも
人気があるようで。
大きなSPには電源部の足りなさから薄い感じになるでしょうが、あくまで小型を
上質に鳴らすという物では良い出来に思います。ケーブル類で楽しみましょうかね。
書込番号:14866173
0点

はらたいら1000点さん
どうもです。
昔のスピーカーと聞いて、そういえば父が昔サンスイのハイコンポを使っていてその時のスピーカーがあったなと思って引っ張り出してきました。S-5Nっていう3Wayのスピーカーです。これの素材は紙だと思います。コンポの付属スピーカーなので程度は知れますが、聴いてみると686と比べて軽くシャープな鳴り方ですが、音色としては落ち着いてぬくもりてぃを感じます。
試聴はまたいずれしたいですね。今は欲しくなっても困るので行きませんが(^^;
A-30いいですね。かなり好みにドンピシャで、もうずっとこれで固定で良いとすら感じるぐらいです。A6MK2も試聴した時に唯一鳥肌が立った機種ですし、パイオニアの音色が私に合っているのかもしれません。
書込番号:14866314
0点

わぁー欲しくなるスパイラルの一歩を踏み出しましたね。
ちょっと違いに気づいてしまうと、あれもこれも欲しくなっちゃう。分かります。
私は買っちゃう口なんですが・・・資金ゼロ(泣)
パイオニアはある意味分かりやすい、フラットなメーカーに思います。アンプに関しては
ですね。しかし、最近つくづく思う事はこのA30のような安価クラスでもSN比など
単にスペック上とはいえ、ハイエンドとなんら変わらない域まで達してきたという事です
ね。
決して数値上のものだけでなく、聴いた感じでもノイズ感が少なかったり、レンジが
広いねぇーと思わせる部分がたくさんあります。大きなSPは駆動難しくなりますが、
小型で鳴らしやすいSPですと、活き活き快濶に鳴らせて、好きな鳴り方です。
昨日ヤフオク購入し到着しましたが、SPケーブル「ゾノトーン 1100マイスター」
が良いですね。雑誌評価も非常に高く、期待していましたが、昔4N使用時から8Nに変更
した時の驚きを久しぶりに感じました。M 800円位です。これはオススメできます。
いままで聴いてきたエンヤのCDですとか違ってきます。埋もれていた楽器、小さく聴こえ
ていた音が大きくはっきり聴こえるというのでしょうか、一層の立体音場、音数の多い
感じになりました。私ケーブルは高い物は買えず、1000円以下品をたくさん試すよう
にしていますが、これがいいですね。持っているシステムのケーブルを全部変えたい位。
脱線しました。ケーブルもお試しを。
書込番号:14870104
1点



良くも悪くもカチッとした無機質な上流に、多少解像度や情報量は減っても
ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。
限られた予算の中で、改善案の選択にかなり迷っております。
ELAC BS243LTDは大変気に入っており、透き通る高域や鳴りっぷりを活かし
ヴォーカルや弦楽器に味わいを求めるということです。
@アンプの交換(NModeが無機質すぎる?)
PRIMARE i22、Cambridge Audio Azur851a、TRIODE TRV88SER など
Aプレーヤーの交換(最上流の音質が重要?)
PRIMARE CD22、TRIODE TRV-CD5SE など
BDACの追加(sc1.0をトラポ化しDACで音質を変える?)
North Star Design ESSENSIO、Cambridge Audio DacMagic Plus など
予算20万程度でどの方法が改善への近道かアドバイスをいただければと思います。
現在システム
CDP soulnote sc1.0
AMP NMode X-PM1
SP ELAC BS243LTD
SPC CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire
SW FOSTEX CW200A
NET DENON DBP-1611UD
1点

こんにちは。
>ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。
加味する程度にもよると思いますが、私なら、ホンの少しで良いなら、ケーブル類で調整を試みます。
艶を結構出したいなら、真空管アンプに変更を試みます。その場合、トライオードならビーム管・KT88を使ったTRV-88SERよりも、直熱三極管を使った、TRV-A300SEの方を試して見ます。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-a300se.html
美音という意味では、真空管の中でも300Bが最右翼だからです。もし聴いたことがないなら一度お聴きになってみると面白いと思いますよ。
書込番号:14843014
3点

価格至上主義さん こんばんわ。
N-PM1はたしかに無機質ですね。現在のモデルは元気のよさや瑞々しさも加わり、随分雰囲気が変わった気がします。
私の場合、N-DP1にYAMAHA CD-S2000とPRIMARE CD21を繋げてますが、無機質とした印象はありませんね。
私ならですが、Cambridge Audio Azur851Aを選びます。解像度、情報量を減ることなくスピード感や駆動力もあると思います。
また。soulnote sc1.0と組み合わせる時、バランス接続で出来ることも音質的に有利かと思います。
真空管で行きたいならTRIODE、純A級アンプ並みの潤いのある音を求めるならCambridge Audioだと思います。
今月のStereoにレビュー記事が書いてますので、もし宜しければ読んでみたら如何でしょうか?
表紙もAzur 851Aになっています。
>Cambridge Audio DacMagic Plus
DacMagicは使用してますが、基本的にはCDプレイヤーの音質を変えることなく、質感というか粒子間が細かくなる印象です。ただ、sc1.0に入れてもあってもなくても変わらない印象になると思います。
書込番号:14843682
3点

586RAさん、圭二郎さん
いつもありがとうございます。
お二人の共通見解は@アンプの交換ですね!
TRV-A300SEは未聴ですので探してみます。
また、Azur851Aもそろそろ店頭入荷しそうで試聴が楽しみです。
現状ですが、利便性の点からもCD再生よりPC→DENON DBP-1611UDの
ネットワーク再生が主になっております。
皮肉にも価格では遥かに格上のsc1.0よりDENON DBP-1611UDの方が
音楽を楽しめています。DENONの味わいがいい塩梅なのかもしれませんし、
6畳間でsc1.0はエネルギッシュすぎるのかもしれません。
そういう意味でCDPの交換も視野に入れていた次第です。
圭二郎さんはPRIMARE CD21をお持ちのようですが、sc1.0と比較して
味わい的にはどのように感じていますか?
また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。
大差なければCD21の中古を探すというのも選択肢の一つなのですが。
書込番号:14843806
0点

>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?
>また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8571960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
sc1.0と比較ですが、正直覚えていません。
すべてsoul noteの組み合わせで試聴した時、変に中域が厚いような気がしてイメージと違いすぐ試聴を止めました。
CD22はSOUL NOTE sa3.0、HEGEL H70等のアンプで試聴しましたが、アンプ、スピーカーの個性に消され目だった印象はないですね。
CD21の印象は、貼り付けたブログと印象は同じですが、X-DP1がCD21の個性を引き出してくれるから分かるだけで、他のアンプと組み合われるとPRIMAREらしいシャープさ分かり難いと思います。
CDプレイヤーの変更ならTRIODE TRV-CD5SEの方が、艶や響きは素晴らしいですし目的にあうと思います。
後は、Lyric V-LC1も情報量もありsc1,0と聞き劣りはしないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000381380/
書込番号:14843902
2点

価格至上主義さん、こんにちは。
>PRIMARE CD21をお持ちのようですが、
>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?
CD22とsc1.0なら、何度も聴きくらべました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-125.html
ただ上のレビューだけ読むと、あたかもCD22は色付けが濃いかのような印象を受けるかもしれませんが、それはあくまでsc1.0と比較した場合の話です。
方向性としては、オーディオ機器を大きくふたつに分ければ両者は同じカテゴリーに分類されそうですし、今回のご質問の「味わい深さ(艶、響き)を加味したい」というご主旨にCD22はどこまでマッチするかな? という気はします。やはりそうした微妙なちがいを仕分けするには、実際に比較試聴するしかない感じはしますね。
かたやアンプについては、確かに真空管アンプに替えれば、いちばんご希望の音に近くなりそうです。私も「アンプを替える」に一票入れます。
残るDACについては蛇足ですが、ESSENSIOはご希望と違う印象、一方、ATOLLのDACが比較的近いような気がします。ただ20万の予算ならば、やはり「アンプを替える」に一票です。
書込番号:14844976
2点

ベタな提案でどこでも試聴可能ではありますが
AURA VITA(AMP) + VIVID(CDP)
実売 ちょうど20万円位
いかがでしょうか?
がらりと雰囲気を変えられることはもちろん、ある意味「ちゃんとした」組み合わせの良さを感じられると思います。弦楽器ソロや小編成のクラシックなどは必聴かと。
私がもし243LTDを持っていたらという気持ちです。
書込番号:14845782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さんから提案があったAURAのセットもいいですね。
FS247BEを難なく駆動できた点は正直驚きました。また、情報量や解像度等も不足も感じることなく楽しめました。
その後、PRIMARE I22のセットを試聴しましたが、AURAと比べると面白みがなくて試聴をすぐ止めました。
さてちょっと変わった提案ですが、アンプとDACを両方変えてみるのは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000159886/
http://review.kakaku.com/review/K0000304780/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38492265.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm
多少ご予算オーバーになりますが、PCオーディオの音質アップにも繋がると思います。
参考までに。
書込番号:14846489
2点

スレ主さんこんばんわ!
自分は247se
sa3.0
SA8004
で聴いておりますが、同じように考え、DACを色々試聴しました。ですが思った程、差が出なかった気がしました。
で、スピーカーケーブルやYラグを変えてみたところ思っていた方向になってくれましたよ!
機器の更新の前にやってみてもいいかもしれませんね!
デノンの雰囲気が好きなのかもしれません。
真空管までいくと行き過ぎるかもですね(^_^;)
でもお気持ちよくわかります。
デノンのプレイヤーとマランツの二刀流を真面目に考えてしまいました(^_^;)
スペースがないので今のところは無理ですが(^_^;)
書込番号:14847069
2点

Dyna-udiaさん
レビュー拝見しました。文面だけで受け取ればCD22でかなり改善されそうですが
大きく分ければ同傾向というのも頷けます。
DACは・・・以前LUXMAN DA200を自宅試聴したのですがさほど効果がなかったというのが
正直なところです。アンプ案3票目いただきました!
梅こぶ茶の友さん
AURAはELAC 243LTD(黒)との組合せでキャンペーン中ですね!
友さん書き込みのAURAスレも拝見しておりました。
予算内で両方交換できるというのも魅力的です。
一応アンプ案4票目ということで、セットで試聴候補入りです!
圭二郎さん
話題のLUXMAN PCオーディオセットですね!
先にも書きました通り200だけでは交換した感が薄かったのですが
パワーアンプとのセットでどう転ぶか気になるところです。
AURA同様試聴できる店舗が多いので試してみる価値はありそうです!
りょうたいこさん
同じような悩みをお持ちなのですね。
<真空管までいくと行き過ぎるかもですね
そうなんです、その通りです!
専門店改造モデルですが、TRIODE 35SEの自宅試聴経験があり
加味するどころか味わい深すぎる印象でした。
それに加えてエコを逆行する消費電力、固体の熱の問題、
ウォームアップなど6畳間に真空管はちょっと面倒くさいと思ってしまいました。
(X-PM1は電源入れっぱなしなもので余計に・・・)
名だたるクチコミストさんのご意見をありがたく頂戴し
アンプから攻める方向で試聴の旅に出かけてみます!
皆さんありがとうございました。
書込番号:14848703
0点

その後の進捗状況です。
BS243BE(スタンド付)+ DENON 1650SE固定でブラインド試聴しました。
LUXMAN 505ux
PRIMARE I32(有力候補のI22は展示なしでした)
ATOLL IN100SE
AURA VITA
その結果、文句なしの圧勝だったのがATOLL IN100SEでした。
PRIMARE I22かCAMBRIDGE AUDIO AZUR851Aの2択で決めようと
思っていましたが強敵現る!です。
LUXMANはうるさくて聞いてられないという印象でしたが、
ATOLLには所有のNModeにはない艶っぽさと味わいがありました。
幸いに、まもなくI22とAZUR851Aの自宅試聴が実現しそうです。
今回I32が敗れ去ったことで、I22は求めている方向と違うかもしれませんが、
初試聴のAZURがどんな音を聞かせてくれるのか?
ATOLLを超えることができるのか?非常に楽しみであります。
アンプ探しの旅。ようやくゴールが見えてきました!
書込番号:15004524
1点



現在、音楽は以下の構成で視聴しています。
音源(NAS内のFLACファイル)==>DLNA経由==>AVアンプ(パイオニアのSC-LX75)==>SP(KEF Q900、他KEF Qシリーズ計5.0ch)
元々、映画をマルチチャンネルで楽しむ目的で揃えた機器ですが、あまりの手軽さに最近は音楽も良く聞きます。
しかし、薄っぺらな音質に不満があります。
Q900は2ch再生で満足して購入しておりますので、AVアンプが問題かと...
接続はAVアンプの未使用のchを利用してバイアンプ接続しております。
AVアンプとSPの間にパワーアンプを介した場合、音質は一般的に向上するのでしょうか?
NASからの再生の場合、結局AVアンプを通過し、ここでD/A変換されるのでどうなのかなと思いまして...
もし、購入するならパワーアンプダイレクト付きのプリメイン(PM-15S2、PMA-2000SE)を考えています。
その他の方法でもいいので、2ch音質向上の方法を教えてください。
希望は、音源はNAS固定(CDP等の購入は予定なし)、フロントSPはマルチチャンネルと共有したい事です。
1点

> AVアンプとSPの間にパワーアンプを介した場合、音質は一般的に向上するのでしょうか?
たとえばパワーアンプを10機種ほど用意して、全部試せばどれか1つぐらいは自分の好みにあった音質が見つかるかもしれません。私もそれは否定しません。しかし、それをもってして「一般的に向上する」と言ってしまうのは、私はちょっとそれは違うと思います。ですから、私は「とくに向上はしない」と回答させていただきます。
そもそもAVアンプの後ろにパワーアンプをつなぐことはできますが、パワーアンプの後ろにAVアンプをつなぐことはできません。やるとすればプリアンプ(あるいはプリメインアンプ)の後ろにAVアンプをつなぐことになるでしょう。しかしAVアンプの機能を含んだプリアンプ(あるいはプリメインアンプ)というものがそもそも存在しませんので、それを試す人もいませんから、そういう発想はだれも提案しません。提案するとしたらAVアンプの後ろにパワーアンプをつなぐということだけが残ります。掲示板を見てもそういう提案はたくさんありますが。
私は SC-LX75 の設定で積極的に音をいじることをオススメします。パワーアンプを10機種の中から選ぶということも、音をいじることの一種だと私は思います。パワーアンプを積極的に選ぶのならば、それと対比する行為としてAVアンプだけを使いその設定を積極的にいじることがあっても良いと思います。たとえばEQなど。
書込番号:14800935
0点

こんにちは。
>フロントSPはマルチチャンネルと共有したい事です。
そうなんですよねー
私も最初はケーブルの抜き差しがめんどくさいと思って、市販のアンプセレクターや自作のパッチ盤なんかを使っていました。w
しかし、使っているうちに音質を犠牲にしているような気がしたのと、スピーカーが増えたのでそれらは取り外してしまいました。
現在はバナナプラグをSP裏に転がしておいて、手動で切り替えています。
慣れるとそんなにめんどくさく無いですよ。
どうせピュアアンプで2CH再生はじめるとケーブルもいろいろ換えますし♪
書込番号:14800974
1点

>薄っぺらな音質に不満があります。
AVアンプで中〜大型フロアスタンド型スピーカーを鳴らすと物足りないのは、よく起こる問題です。
私の知っている複数の「お家」も皆その接続スタイルで、垂れ幕を通して聴いているような感じです。
やはりパワーアンプを入れられるのが早道で、満足できる程度に解決すると思います。
書込番号:14801507
1点

>ばうさん
確かに、AVアンプは最初にマイクで自動設定しただけで、EQ設定などはしていません。
アンプ側で予め用意されている再生モードは、ほぼ試しましたが....
仰せの通り、アンプの設定を一度、見直してみます。
>梅こぶ茶の友さん
バナナプラグの差し替えですか。すごいですね。
よく考えれば普段は音楽用にしておき、映画は週1本くらいしか見ないのでそういうやり方もありですね。
ここで新たな疑問が...
以下は、もしAVアンプの設定を見直しても音質に満足できない場合、ピュア用に別システムを組む場合の話です。
SPは上記方法で併用するとして...
昔はLPにダイヤモンド針を落とすのをドキドキワクワクしてましたが、今やこんな気楽に音楽が楽しめるようになっては、CDをさがして挿入してなんて、とても考えられません。
その場合、私の環境ですとネットワークプレーヤーとピュア用アンプの追加という事でいいですか?
SC-LX75も一種のネットワークプレーヤーだと思うのですが、やはりピュア用のものの方がCP面では優れているのでしょうか?
書込番号:14801651
0点

そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
そうですか。ますます判らなくなりました。
とりあえず、ばうさんご指摘のAVアンプの設定見直しが一番と考えております。
AVアンプ==>パワーアンプ(プリメイン)==>SP
でピュア再生されている方は多いと思いますが音質はいかがでしょうか?
さらにネットワーク経由で再生されている方、いかがでしょうか?
書込番号:14801688
1点

パンプキンさん、パワーアンプを通すと音質は、寝ぼけたボワーとした音がしゃきっとした音になり、細かい音も聞こえてきます。それくらいしか言葉で言えません。
書込番号:14801801
1点

そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
上位モデルのLX-85のレビューを読んでみました。
音質については、音楽だと微妙で外部アンプ必須か、とレビューされている方もおられ、
低域にドライブ感が少なく...と私もまったく同様の印象です。
ネットワークオーディオは日進月歩で、今後も進化していくと思っています。
現在のAVアンプでの音楽再生はBGM的な聞き方なら特に不満はなく又、
使いこなしているとは言い難い面もあるので、しばらく現在の状態で運用する事とします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14804417
1点



只今、音質のグレードアップを考えています。
と言っても、高級機にではなく、レシーバーからエントリー機へですが(汗
今のシステムは、KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
両方とも、評判どおりあまりクセのない、どちらかと言えば柔らかな中高音が聴き易い組み合わせだと思っています。
(それまでのONKYOのCR-D1+D-112Eと比べたら)
ただ、たとえエントリーモデルでもプリメインアンプに繋げたら、もっと幸せになれるのでは?
と、思ったので書かせてもらいました。
札幌のヨドバシにてSPの試聴した際、ZENSOR7とDENONのPMA-1500SEで鳴らした音は迫力はあるけど低音が膨らみすぎに感じ、ONKYOのA-5VLやマランツのアンプ(型番忘れた)で鳴らした音のほうが自分には好みでした。
これって、柔らかめなDALIの音をマランツやオンキョーの個性で若干高音を色付けして、トールボーイSPのややすると出すぎな低音をすっきりとさせているのかな?なんて素人なりに考えています。
で、メーカーによる音色の作りが同じなら、マランツならPM-5004でも自分の好みに合うんじゃないかと考えている次第です。まあ、7004ならなおさら良いのですが。
そのあたりどうなんでしょう?
PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
あと、オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
が、もしかしたら上位機種ということで、CR-D1のような「キンキン」感はないのでしょうか?
それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
どう思われますでしょう?
あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
とりとめもない質問になってしまいましたが、ご意見くだされば。
1点

>それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
スピーカー板の[14626956]が参考になるのでは?
でもZENSOR7とONKYOのA-5VLの組合わせで聴いてみたのでしょ?
ZENSOR7と5で全然別物という鳴り方にはならないと思いますが。
>あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
有り。というか試聴ではそれが普通です。
>自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
他のお客さんもロックでどう鳴るのかがわかっていいのでは?
ともかく自分のよく聴くジャンルやアルバムで試聴しないと後悔
する事になるから遠慮は無用です。
メタリスト7900さんが気にされる程にはロックをガンガン鳴らしても
他のお客さんは気にしませんよ。
書込番号:14646774
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
「14626956」のスレ読みました。
目的は違っても、同じような疑問持っている方いるんですね。
参考になりました。
これからは、他の方と重複した質問にならないよう、アンプだけでなくすべてのクチコミをチェックしないとですね。
CDの持込、基本なんですね。
今までは、そこにあるジャズやビート系しか鳴らしていなかったので、いまいち実感に乏しかったんですよ。
さすがに「いかにも」って言うメタルは止めときますが、ある程度のロックなら遠慮しないで持って行きます(^_^)
皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
書込番号:14647306
0点

こんにちは。
メンタリストさん、この関係のコメント返信違うことに書いてしまいました。
ヨドバシお仲間ということで。あそこは本当にいいですよね。ありがたい
聴き取りスペースです。私 空いている平日の19時からとか1時間位聴かせて
もらうことがあります。同じSPでも何度でも聴きます。
さて731+センソール5からという流れで、
まずダリのSPはウーファーにクセがあり、ここが美点でもあり、好き好き分かれる
とこでもあります。素材が凝縮された紙(パルプ)ですので、ダンダンっという低音
感・鳴り方になっていませんか。本来はタンタンっと鳴ってよいところを。柔らかい
音感の元になっている要因でもありますが、小型のセンソール1にしてもこの部分は
気になると改善したくなりますね。
私はレクトール1+ケンウッドR700の組み合わせで使用していました。結局この
鳴り型が気になってしまって、SPは手放しました。
ダリのSPを軽めに鳴らすにはマランツの組み合わせは悪くないと思います。
デノン品は中〜低域に厚み感がりますから、ダリにはうまくないでしょうね。
オンキョーは9000などでは印象良かったですが、5VLではデジタルの
硬さもありますし、少しもたつくような感じもあります。マランツはドライブ感
が良く、スキッとしたような印象になるのではないでしょうか。軽く瞬発力の
あるドライブがモットーで、これはデノンとは双璧な音色設計かと私論で思って
ます。それゆえにダリなど、ウーファーをうまく鳴らしてあげないと低音感が
モワァっとするタイプには合うと思います。
アンプ プレーヤー各5004で検討されているということでご予算もその辺り
ですね。プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね。またあえて5004の低パワー(ドライブ力が低いのでなく)によって
軽めに出るのを期待するのもありかもしれません。5004でもドライブ不足で
ブーミーにはならないと思います。
ゾノトーンの1100,2200辺りのスッキリしたケーブルを入れて、SP下の
インシュ系も軽めに鳴るようセッティング。
いかがでしょう。長くてすみません。
書込番号:14648065
0点

>皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、
>いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
これはアンプをグレードアップ(もしくは変更)した時に判る類の
感覚ですので、投資と時間と経験が必要です。
投資を抑えるなら価格の制約を排除して色々なグレードのアンプとの
組み合わせを試すしかないです。
ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
>結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
そうです。
書込番号:14648191
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
本当は例のサンスイ607α使うつもりで何度も電源入れたんですが、電源スィッチのランプ点滅がしばらく止まらなくなってきまして・・・。
これは修理にお金かけるより・・って結論になったんです。
レコードも聴きたいし。
ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
そのうちに、硬めの木と薄い制震効果のあるものでスパイク受けを作ろうと思っています。
とりあえず、明日試聴コーナーにあるZENSOR7で、マランツやオンキョーの音、CD持参で聴いてきます。
気持ち的にはマランツなんですが、A-5VLのオンキョーのデジアンらしい音の張り出しも気になりますので。
PM-5004は、多分棚置きでB&Wの686と組み合わさっていたような憶えがあるので、それも一緒に。
>プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね
なるほど、そういう考えもあるんですね。
やはりR-K731の外部出力からプリメインへと言うのはダメですかね。
それなら7004も射程範囲ですが・・・。
書込番号:14648832
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
そうですよね、色んな価格帯のものを聴いてみないと判断付くわけありませんね。
今はあまり考えてもしょうがない事と割り切ります。
>ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
ははあ、オーディオ地獄って感じですか。
車でも、吸気系いじってみたり排気系いじってみたりして、気が付いたらマフラー3回も替えたってこと経験済みです(笑)
微妙な低速トルクの増減や、高回転で+500回転パワーが続くようになったと喜んでいた頃を思い出しました。
・・・気持ち的には同じなんですね。
書込番号:14648891
0点

こんにちは。
607ですね。さすがにダメでしたか。私も機能DVDプレーヤーのパイオニア838
というしばらく使っていなかったもの電源いれたら、ローディングしませんでした・・・
オーディオは何でもこい、ですから731からプリアウト出しもありでしょうね。
新品のCDPもしくはDVDP5000円から8000円位たくさんありますね。
パイオニア品でも。
これらの光出力+5VLで受けるパターンもありでしょう。予算内でしょうし、
やってみる価値ありです。5VLの音調はともかく、デジタルの入力が豊富で
DACも非常に良いと思いますので、もし5VLを購入して音調が多少ダリに
向かなかったとしても、置き方とケーブル調整で低音をあまり出過ぎないように
してあげれば、ハイレゾもOKあらゆるデジタル入力OKと将来性が確保でき
ます。これは私も考えているところでした。5VLは小さくて最低対応Ωが2Ω
からという点も感心です。
メンタリストさんは車好きでしたね。私は元 車屋です。輸入車ですが。
排気・燃調、サスバランス等 メーカー純正状態がいかにバランスのとれた
状態か自分で狂わせてしまうと痛いほどわかりますよね。燃調は今キャブで
ないのでコンピューター調整ですが、キャブ時代は面倒でした。ラジコン
オススメします。30年以上やってますが、車体すべてバラして組み直し、
ネジの一本から好きな素材に変えられ、今素材はチタンマグネシウムです。
デフ調整、ABS、と凄い時代になってます。エンジンもいいですよ。
脱線しました。以前からダリをいかにうまく鳴らすか、の疑問はありました。
ここでのうまく、というのは私の好きな鳴り方なのですが、軽く、音離れを
良くするには?という方向にしたい場合は?ということです。
それもこのような多くの方が使われる5004クラス 5万以下クラスの
アンプを使う場合にです。下手をするとウーファーはとてもブーミーになり
スーパーウーファーみたいな、「鳴ってない」状態になり、不満が多くなり
かねません。ダリ特有の低域感の重さを解消させる、置き方・ケーブルなど
使用されている方のコメントほしいですね。
書込番号:14650515
0点

はらたいら1000点さん、こんにちわ。
CDPの安いやつってどうなんでしょうね。
731にしても、全部入りで定価48000円くらいですから、当然CDP部はそれなりのものでしかないと思います。
ただ、今DVDプレイヤーはパイオニアのDV-290という安いやつ(実売9800円)なんですが、それでCDを鳴らしてみると、一見(聴)は左右の音の分離も良く、いい感じに聴こえるんですが、シャカシャカ言う割には楽器の立体感が薄れて、俗に言う中音の抜けたドンシャリに感じます。
ちなみにアナログ接続ですが。
気持ちよく音楽を聴けるのは、やはり731でそのままCD鳴らしたときです。
誰かが「デジタル出力なら、CDの音はプレイヤーによる音の変化はない」と言っていましたが、今度DVDPからデジタルで繋いで試してみますか。
もしかすると、単純にうちのDVDPのDACの問題かもしれませんしね。
そうなると、とりあえずアンプだけ5004じゃなく7004あたりにして、CDは731なりDVDPなりからの出力でお茶を濁すって選択も出てきますし。
車ですが、スバルのフォレスターという、SUVとワゴンとスポーツタイプのいいとこ取りしようと欲張った車に乗っています。2002年の古いやつですが。
何とも中途半端な車なんですが、初期のやつからの乗り換えで2台目のフォレスター・・・
年甲斐もなく気に入ってます。
ラジコン、今はそんなに進歩してるんですか!
チタンマグネシュウム、ABS!
時代を感じますね。
おっと脱線。
もしA-5VLの音が気に入ったら、そしてデジタル出力で安いCDPやDVDPからの音が良い感じなら、選択肢は広がりそうですね。
その辺も踏まえて考えてみたいど思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650848
0点

私もお金なく、色々考えちゃうものですから、すみません。迷うような話しばかりで。
とりあえず5VLは「芯」があると思います。ヨドバシのたくさんあるコーナーと
オンキョーブースにもありますよね。オンキョーブースはオンキョーSPで聴くので
特に新が強い感じもしますし、たくさんあるコーナーでも例えばデノン辺り品と同じ
SPで出しっこすると、デジタルというのか、凄くバシっとしている感じがします。
FOSTEX GX100(MAでない)のがありますでしょ、あれを鳴らすと特に
この感じが強まります。ドライブ力がある、ともとれますし、硬いともとれます。
しかし、多少硬かったにしても、入れるCDPなりDVDやケーブルで結構変わっちゃい
ますし、大きな問題でもないかもしれませんよ。私は少なくても5VLは好きな方です。
車フォレスターですか。2.5のSTIはちょっと欲しかったですね。最新のも気に
なってます。私はデリカD5です。ラジコンやりましょ。車に対する考えが全く変わり
ますよ。すべてのアライメント、ダンパー調整、車体剛性(ねじれ)などドライバー
一本ですべて思いどうりです。40センチの車が40キロ以上(いくらでも)で動き
ます。目が追いつかない。是非YOUTUBEでまず「TAMIYA」から入って
みて下さい。ブラシレスモーター+リチウムバッテリーは革命的なスピードまで達して
ます。超脱線・・・
書込番号:14650890
0点

スレ主さん、こんにちは♪
低域を改善したいのですか?
セッティングを見直されるといいかもですね!
スピーカーと壁の距離は大丈夫ですか?
後は、ボードの導入も効くかと思います♪
知り合いの方からジークレフ音響のウェルフロートを紹介され、自分も使用してます♪
ボード型もあり、ダリではヘリコンに使っている方も価格コムにいらっしゃいますよ♪
ただ、欠点は…高い(あ
アンプは、オンキョーやマランツならばお好みの方向になるかもです♪
是非ソース持込みで試聴して下さい!
ただ、個人的には、ロックやメタル聴かれるようでしたらダリ以外にも選択肢有りかもですねー
モニターオーディオとか、めちゃ楽しいですよ♪
あと、トライオードでタレスという修理、メンテナンスサービスをやっています。
自分も父のパイオニアA-90Dを修理しましたが、安くて早くて感動しました♪
あと…鳴らしきるは、気にしなくていいと思います!
気持ち良く鳴っていれば、大丈夫です!
ご参考までにー
はらたいら1000点さん。
センソールとA933で使っていましたが、もたつく感じはしなかったですよ♪
あと、ケーブルですがゾノはスッキリというよりも、どちらかといえばこってりな気がします^^;
2200、6600、グランディオと使っていますが、特にグランディオは押し出し感があって良いですよ(^^)
書込番号:14650892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん。
惑わされてなんかいませんよ。
むしろ、そういう色んな選択を考えられて楽しいくらいです。
今から今日のヨドバシが楽しみで仕事に身が入りません(笑)
あ、あと、ラジコンも後で動画見てみます(^ ^)
ナコナコナコさん、はじめまして。
低音なんですが、今はほぼ解決してきたんですよ。
平板ブロック引いてその上に付属のスパイク立てただけで激変したんですよ。
でも、逆にある時からやけに高音も気持ちよく出るようになって、低音も締まりすぎの感じがしたんで、ブロックとスパイクの間に薄いコルクかませています。
これって、エージングが進んで来たのとSPケーブルをベルデンの717EXに替えたこととの効果かな?なんて思っています。
後ろの壁からは35cmですね。横は8畳間の中心ですから1mくらいは空けています。
最初は内振りはしていなかったんですが、SPの中心で聴くとなぜかボーカルがモヤッとした感じになったので、若干内側に向けたら改善されました。
ちょっとした事で音の感触がかわるので、しょっちゅう微妙に位置を変えて試しています。
DALIのZENSOR5って、ナコナコナコさんの言われる通りメタル限定で聴く音色ではないかもですね。でも、ロックだけを聴いている訳ではないので、満足してます。
キンキンして疲れるって事を抜かせば、手持ちのオンキョーのD-112Eの方が合ってるかもですが、突き刺さらずに高音が響く感じの音に惚れてしまったんです。
歳のせいかも(笑)
修理の件も頭に入れておきます。
ただ、北海道なもんで、全てに余計な送料かかるのが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14651249
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
おそらくプリメインアンプに替えたら驚かれると思いますよ。かなりグレードアップした感じが得られると思います。
>PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
もちろんなりますが、マランツは(人によっては)高音に違和感を感じる人もいます。以下のレビューに、そのあたりのことを書いたことがあります。そのへんは試聴で確認なさってください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
>オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、
>もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど
>高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
オンキョーの機器はスピーカーからアンプ、DACに至るまで高域が耳に刺さる傾向がありますが、A-5VLに関してはあまり感じませんね。ひとつ上のA-7VLだと感じましたが。
書込番号:14651377
0点

メタリスト7900さん。
>ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
あ…
読み飛ばしていて、てっきり過剰に出ていたのかと(汗
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
でも、出来ればもうちょっと離したいかもですね…
あと、ブロックは自分試したことないので何とも言えないのですが…
オーディオ用のボードは是非一度試していただきたいなぁ…と…
自分はアコリバやTAOCぐらいしか所有していませんが、やっぱり、オーディオ用というだけあって、変な音が乗ったり、音が痩せたりしなくて良いと思います(^^)
あと、ベルデンお使いとのことですが…
うーん、今の低域の様子だとやっぱりゾノートーンオススメかなぁと…
センソール5もシングルでしたっけ?
マイスター2200は試しても良いかもですね〜
ではでは、ご成功を願います♪
書込番号:14651444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ナコナコナコさん933ですね。これは結構デジの中でも評価高いですね。一度買って
見ようと思ったことがあります。トロイダルの大き目のトランスが2台入っていて小型幅
の機材としては凄い内容です。この辺りでのドライブ力が5VLと異なっているような。
と言いますより、勝手な想像でごめんなさい、933は瞬発力・スピード力(マランツ型)
5VLは馬力(デノン型)と音色がメーカー側で分けられているような。トランスが大きく
なるとPCのメモリーとまったく同じ仕組みですから1ギガと4ギガのものでは大きく違って
きますね。車で言えば933は馬力重視、5VLはトルク重視みたいなとこかなぁ、なんて。
5VLは2Ωからの対応力もあってグリグリ駆動するトルク感は間違いなくありますよね。
ここが低音をボワァーンとさせないかなぁ、と思ってます。933はさらっとAB級のパワー
のあるアンプのように出てくるのでしょう。今のA9000型に似ているのかもしれません。
この後はメンタリストさんの趣向・方向で決めて頂きましょう。ケーブル変化は大きいですよ
ね。ゾノトーンは私も好きかな。1100でもいい感じ。4芯のでバイワイヤもいいかな。
書込番号:14651586
0点

はらたいら1000点さん。
面白い例えですね(^^)
A933とA5VLは、音色というよりも特性が違う感じですね〜
A933は、若干ドンシャリ気味かもです^^;
ベルデンは8470試しましたが、錫メッキのせいか?高音にクセがあって、使っていません(汗
センソール1は端子がシングルなんです〜
センソール5もシングル?
バイワイヤー可能ならばマイスター6600は、かなり良いですよ♪
おっしゃる通り、ケーブルの変化も大きいですが、やはり機材の変更が一番ですね(^^)
オンキョーのデジアンは、とっかかりとしては最適ですが…
自分はどうにも音色が気に入らなくて、譲ってしまいました(滝汗
スレ主さんがどう結論付けるか、楽しみですね♪
楽しんでくださいね〜(^^)/~~~
書込番号:14651638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センソール5もシングル?
シングルですよ。
書込番号:14651844
0点

帰ってきたら新たなレスが・・。
dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、ナコナコナコさん、デジタル貧者さん。
ありがとうございます。
とりあえず、試聴ブースにあるZENSOR7を基本に、マランツはPM-8004(7004は棚置きだった)、オンキョーはA-5VL、ついでにデノンのPMA-1500SEを何度も切り替えて聴いて来ました。
残念だったのは・・以前試聴したときもそうだったんですが、ZENSOR7低音膨らみすぎ!
ベースにしているモノが悪いのか、あれじゃあ誰も食指動かないんじゃ・・・。
まず、A-5VLから手持ちCDのロックを。
順番に8004、1500SEと切り替えてボリューム合わせしていったんですが、過剰な低音の入っていない曲では、意外にも1500SEがバランスの取れた音に聴こえましたが・・・。
ギター・ベース・キーボード・ドラムと音数が増えるにつれ、デノンはやはり迫力がありすぎる音に。
A-5VLで心配していた高音の硬さは、シンバルの音とかでは気になりませんでしたが、女性のボーカルが細く感じるのはCR-D1と同じ傾向に聴こえて、何よりエレキ・ギターの歪みが尖がった感じで、気分の乗らないときに聴いたらやはり疲れそう。けど、存在感は一番か・・・。
で、8004なんですが、やはりと言うか3機種の中では一番低音のモワつきが少なく感じました。
かといって量感が無いって言う感じではなく、誇張してないってくらいの印象。
良く「癖のある高音」と表現されてますが、僕的にはシンバルの響きが若干きらびやかに感じたくらいで、うるさい感じはなく好印象でした。
ボーカルも線が細い感じが無く良い感じ。
この時点では、入力もデジタル付いてるし、ロックならA-5VLが一番無難なのかな?とも考えたんですが、打ち込みのベースやドラムで量感を出そうとしている曲を聴くと、デノンよりさらに低音が膨れて唖然。
そのうちに高価なSPばかり試聴しに来たお客さんが、店員さんに説明を受け始めたので、棚置きのPM-5004と7004を聴いたんですが、7004はB&Wの686、5004はZENSOR1.
さすがに7004とZENSOR7を繋いでくれとは言わずにそのまま聴いてみたんですが、686の個性なのか高音がきつく参考にならず。
5004で鳴らしたZENSOR1ですらシャリシャリに聴こえたし、何より音が歪んで聴こえたので止め。
と言うことで、A-5VLとPM-8004では後者の方が好みに合いそうです。
が、金額的なことを考えると、やはり7004にして、しばらくは731をCDPとして使う方向に決めました。
まともに聴けなかったのは残念ですが、音色的には同じ方向と信じて。
しかし、同じ売り場に1時間半もいたなんて初めてでした(笑)
あと、あのデノンPMA-1500SE、低音の出方さえもう少し抑えられたら、高音もボーカルも良い感じだったので、認識を改めました。組み合わせるSPによってはツボな人多いでしょうね。
自分なりのの試聴体験談、長々と書いてすみませんでしたm(-_-)m
書込番号:14653452
0点

そうそう、ナコナコナコさん。
Goodアンサー三つしか付けられないので、申し訳ありませんでした。
セッティングやケーブル選び、参考にさせてもらいます。
ベルデンも、味付けのないタイプは?と店員さんに訊いて値段と太さで何となく買っただけのシロモノでして。
これから少しずつ探して行こうと思ってます。
いろいろ訊ねたい事あるんですが、お題に「ケーブル」の文字を入れると・・・。
また「メタリスト」の名を見たら、お相手してください。
書込番号:14653678
0点

こんにちは。
楽しい時間にできましたね。良かったです。私も昨日行こうと思ったのですが、
間に合いませんでした。残念。
ヨドバシの状況を少しお話ししますと、たくさんあるところはSPケーブルにOFCの
安いものを長く引き回していますので、特に低音がドァーンと悪い響きになりやすく
なっているかと思います。仕方ないですね。
全体的なメンタリストさんの感想は私も感じるところでした。5VLへの心配なところ
もわかって頂けましたでしょうか。
お急ぎでなければ、ゆっくり聴きこんで決定がいいです。同じ予算でも中古機も選択幅
に入ってきますしね。マランツの上位のもの5万、ってなってたら考えちゃうでしょう。
それではまた。
書込番号:14654248
0点

メタリスト7900さん。
方向性が定まったようで、良かったですね♪
僕もまだまだ経験が少なく、勉強中ですが、知っていたり試したことがあれば、お伝えしたいと思います(^^)
ケーブルはネタは…
変な人も来るかもなんで、難しいですよね(笑
まぁ、あまり難しいこと考えずに、楽しんでいきましょう!
また何かあれば、よろしくお願いします♪
書込番号:14655193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、プリメインアンプを探しているのですが題名のようなアンプは存在しますでしょうか?
求めている音質、
「ベールを突き破り、天井を突き破る高域」
「一瞬たりとも遅れを許さない低域」
少々、表現が大袈裟ですが(笑)、低域はスピーディーにダンピングを効かせ、高域は女性ボーカルや楽器が詰まらず天井まで突き抜けるような表現を求めています。
このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
ネットで調べた限りでは【Nmode X-PM2F】【SOULNOTE sa3.0】あたりは上々のようで・・・
皆様、他に私のニーズに応えるようなアンプがありましたら提案&アドバイス宜しくお願い致します。
予算は\150000以内です。
1点

Direct Stream Digitalさん、こんにちは。
>このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
低域のダンピングにこだわられるなら、そうかもしれませんね。アナログアンプだと、そこそこの価格の製品でなければ、その種の低音は出せないでしょう。
Nmode X-PM2Fは未試聴ですが、SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。「高域が天井高く突き抜けているか?」といえば知りませんが(笑)。色付けのないアンプなので、その種の個性は控えめだと思います。
ただCDPを同じSOULNOTEのsc1.0にすると、高域がかなりトンがり、それに近い音になる感じです。(人によっては耳が痛い、といいそうですが)
書込番号:14643005
2点

DSDさん どうも!
スピーカーが書いてない!
スピーカーは何を?
あと質問内容見る限りプリメインじゃなくスピーカーに求める内容かなと…
何れにしろ今あるシステムの全容を紹介すればと感じますねf^_^;
書込番号:14644578
1点

Dyna-udiaさん
レスありがとうございます^^;
>SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。
ならば全体として解像度は高い印象と伺えますね。
X-PM2Fもsa3.0もどちらもガレージメーカーですし、情報は少ないですね(汗)
その反面、評論家の提灯記事があまり転がっていないので本当の意味での評価もできるのでしょうね。
sa3.0気になります・・・(笑)
>ローンウルフさん
レスありがとうございます^^;
スピーカーはKEF IQ30です。
このスピーカーは高域表現が気に入り購入しました。
ユニットもKEF伝統の同軸ユニットですし、何しろ全ての帯域での繋がりがシームレスで気に入ってます。
DACはFOSTEX HP-A8です。
コレはCD(PCM)をDSD(DSF)に変換して搭載されているSDカードドライブより再生させています。
ちなみに、アンプはCEC AMP3300です。
このアンプは一時的にお借りしている物ですので何とも言えません。
ただ、今までまともなアンプは所持しておりませんでしたのでソレはソレで大きな意味がありました。
何しろ学生ですので・・・(汗)
書込番号:14644762
1点

DSDさん
AUDIDOLAB
イギリスのメーカーだけど8200Aを推薦する。
スピーカーケーブルとラインケーブルで瞬発力は上げられるから…
天井まで高くは伸びやかなイメージで良い?
因みに解像度指向での高さ方向の演出は、ソフト選ぶ副作用がある。
私は高SNで情報量アップさせて空間再現をさせた方が良いと思うな…。
またメーカーが母国と言うか
相性も決して悪くないと思うしエネルギーバランスが特出してるかも
聞いて楽しいやって感じ
KEFの
特徴を殺さず、みずみずし音を目指すならオススメです。
またプリアウト機能が付いて別途パワーアンの追加も出来る。
ただ音楽ジャンルはそれほど多くなく一点集中型なら癖のあるアンプの方がお似合いかも。
まさにソウルとか…
書込番号:14645540
2点

X‐PM2Fを使ってました。
お使いのスピーカーなら、Fのない、X‐PM2をお勧めします。繊細な音色です。ただ、真面目な音色なので面白みを感じるかどうか、、、、
必ず試聴してから決めてください。
明るい音色でご希望に合うと思うのは、オーディオアナログのプリモセッテンタです。
空間性や解像度も十分で、音が軽やかですよ。
書込番号:14645736
2点

こんにちは。
なかなかマニアなご希望ですね。学生さんですか。今は珍しいですね、このような
趣味といいますか、楽しみを持つ学生さんは。周りに多いですか?
さて予算150,000万+SPがKEFですか。
高域の希望はそのアンプの特性、低域はドライブ力に寄るところでしょうか。
予算が近いものとしてラックスの505を一応オススメします。プリメインの
上位機としては最高水準、新しいボリューム作戦が高域感といいますか、より
SN比を上げて清楚な印象を受けました。
上位になればなるほどドライブ力は上がり、大きなSPでも駆動力のいるタイプ
でも鳴らせていきます。車のエンジンみたいなものでしょうか。ここはSPとの
マッチング、SP自体の鳴り方、出方がありますし、置き方、ケーブルなどの
環境でも大きく左右されるのはご存じでしょう。
アキュフェーズの6100ですとか、そのあたりをもし組み合わせたらまずアンプ的
には希望のような感じまで達する気はしますが現実的でもなく、30と組み合わせる
のも酷かと考えます。
まだお若いので、ご自分の知識を活かしつつ色々な組み合わせを中古機でも良いので
体感・体験され、体得していってはどうですか。予算があってもすべてアンプにかけず
パワーが大きくなったら、何が変わるか、SN比の高いものはどう聞こえるか、インシュ
レーターでどう変わるか、ケーブル・・・様々。
私 高校生の時にはサウンドレコパルって雑誌があって、読みやすい今の「オーディオ
アクセサリー」といった雑誌でした。変わった実験をやってみる内容で凄く勉強にもなり
自分の基本にもなっています。当時は機材の好きな学生多かったですからね。
KEF30を継続してアンプ類で刷新してみるのもしかり、一気にSPをELACの
182などに交換+プリメイン(マランツ8004とか)で組み合わせてみちゃうのも
一考。希望を叶えるならば枠を超えてしまってご検討されては。レコパルってそんな
事薦める雑誌でしたね。今思うと。
プリメインではパイオニアの新しいA30やA9もいいです。スッキリしながらパイオニア
らしくパワー感あります。アンプのみでいくならパイオニア・マランツとしておいて高域が
伸びる流行のゾノトーンケーブルのマイスターシリーズを入れて試すとか。
15万もあったらできる実験はかなりありますよ。一考まで。
書込番号:14647547
0点

>スピーカーはKEF IQ30です。
IQ30なら鳴らしやすいと思いますから、sa3.0より多少ご予算オーバーですが、sa1.0Rまたはsa1.0と後から追加でsa2.0を追加する形の方がいいのかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13503514/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0R+
Nmodeは、完全なフラットで瑞々しく爽やかな感じする音なので、スレ主さんのご希望からは物足りないかも知れませんね。
個人的なイメージだと最近生産終了なりましたが、nu forceかと思います。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
http://www.digitalside.net/?p=248#respond
運が良ければショップの展示機が予算内で手に入るかも知れませんが、ある意味行き過ぎてると言うか圧倒的過ぎるため万人受けはまったくしませんから、試聴できる機会があれば話のネタ程度で聞いた見たらと思います。
書込番号:14648511
1点

iQ30を継続使用されるつもりならば、アンプはX-PM2やsa1.0のクラスで十分かと思います。sa3.0を導入されるのならば、近い将来におけるスピーカーの更改を見据えた上での選択になるでしょう。
なお、私はiQ30の一つ前の機種であるiQ3をsa1.0で鳴らしていましたが、相性は良かったです。しかしiQ3もiQ30も、そして現行のQ300も、「高音は天井を突き破り、低域は一瞬たりとも遅れを許さない」といったハイスピード系の再生を期待するような機種ではないと思います。KEFでそのようなテイストが前面に出てくるのはRシリーズからだと個人的には感じます。
書込番号:14650525
2点

ローンウルフさん
このようなメーカーがあったのですね。
知りませんでした(汗)
ただ、試聴が難しいですよね。
東京ならまだしも地方なんで・・。
ソウルなら貸出できそうですし試聴できるチャンスはありそうですね。
それにしても悩みますね。
でも、色々悩む時間は楽しいですよね♪
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653157
1点

German shorthaired pointerさん
X‐PM2ですかコレも興味湧きますね。
使われた方からのカキコミはとても気になります(笑)
コレも貸出できそうですし試聴してみたいですね。
>オーディオアナログのプリモセッテンタ
やはり海外製は魅力ありますよね。
デザインも秀逸ですし。
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653177
2点

はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
>周りに多いですか?
全くいませんね・・・。
オーディオやってる若者はとても珍しいですよ(笑)
>505
505は新旧共に何度も試聴経験がありますよ。
音色も美しかったですし一時期真剣に欲しいと思った時期があります。
アキュもホントなら350が欲しいですがさすがに・・・
とても無理です・・・。
しょうがないですよね(笑)
色々ありますがオーディオはやっぱり楽しいですね。
具体的な提案を頂いて感謝しております。
書込番号:14653240
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
ソウルとても気になります。
是非とも試聴してみたいですね。
>nu force
メーカー自体は知っておりましたが、あまり気にしておりませんでした。
御紹介頂いたレビュー等見ましたがとっても気になってます(笑)
ただ、今まで置いてるところは見たことがありませんので地方組は無理でしょうね(汗)
アンプの試聴ナシはさすがに地雷ですし・・・
でも、凄く試聴したいですね(笑)
個性的なメーカーを紹介頂きありがとうございました。
書込番号:14653264
0点

元・副会長さん
これはこれはお久しぶりです。
以前、KEFをお使いだったんですか。
しかも、ソウルで鳴らしていたという偶然。
相性も良さそうな感じが伺えますし、導入アリかもですね。
スピーカーに関しては最近発表されたKEF LS50に注目してます。
元々、モニター調の音色が好きなので導入を検討してます。
それにしても悩ましいですね(汗)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14653286
0点

どうも、こんばんは。
ズバリ、ラステームのRDA720を勧めておきます。
IQ30との組み合わせは未試聴ですが、デジアンの中ではNmode X-PM2FやSOULNOTE sa3.0を脅かす存在だと個人的には思います。(まぁ、この板では誰もお勧めしないマイナー路線ですが・・・汗)実際、「原音再生能力」という部分ではナイスですが、デザインや知名度は全然超えていません。私も最近まで知りませんでした。w
同社のデジアンはすべて録音の良しあしが鮮明に出ますので試聴する音源は選ばれた方が無難です。もしオーディオルームがあれば、おじさんはこのアンプでエクリプスのTD712zMK2かモニターオーディオのPlatinum PL200あたりを鳴らしてみたいです。w
個人的にはIQ30は比較的鳴らしやすいSPだなと思っています。私が使っているRUA-22Aでもソコソコの結果を得られると思いますが、特徴あるアナログアンプとの組み合わせもいいと思いますよ。キャラットのA57あたりでカラッと鳴らしてアダルトな女性と乾杯するの図を妄想・・・・。いいなぁ学生。(笑)
書込番号:14657622
1点

ご予算に余裕があるならば、私の一押しはn-mode X-PM10です。マーク・レヴィンソンに似た外観ですが、どこまでも天井知らずに伸びる高域と、わずか14Wとはとうてい思えない低音の量感質感は際立っています。
n-modeに特有の繊細さは下位機種と同じですが、おもしろいことに、このアンプ、それだけの切れ味と一点の曇りのない澄み切った音色を持ちながら、どこかとろりと甘い音色を持ち合わせていて、送信管を使用した良質の真空管アンプを思わせる音色を持っています。特筆すべきは消費電力の際だった小ささで、いかなる条件においても発熱は一切ない、と断言して良いほどの高効率を誇ります。おそらく密閉空間に収納しても何も問題は起こさないでしょう。
入力は4系統、うち1系統はバランス入力です。ご検討下さい。
書込番号:14663996
2点

私が何故にオーディオラボを推薦したかと言えば
このメーカーのシステム前段のCDプレーヤーが世界最高峰ESS:329018を4個も付けてる…
即ちDSDさんが前段に使ってるPCオーディオに近い、前段の音作りと予測。
バランス入力あり値段も売価15万以下と推定。
前段情報量が多くとも受け身であるプリがちゃんと支えが出来ると感じました。
セパレーツ・プリアンプとプリメインの違い、音色作用するのは接点ボリュームとプリ部の情報収集能力(解析)の違い。
私はプリ部を重要視しまた。
単独機でプリ出力がありプリアンプにもなるからね。
性能良ければ私もプリアンプとして使ってみたい。
書込番号:14665970
2点

梅こぶ茶の友さん
御紹介ありがとうございます。
ラステームですが、知ってますよ。
前から注目はしていたのですが、最大の欠点はデジタル入力しか無いということですね(汗)
アナログ入力さえあれば十分視野に入れてました。
私としてはアナログ入力を熱望と言ったところでしょうか。
しかし、独自に液晶画面でVUメーターが表示できたり非常に面白いメーカーだと思いますので今後も要注目ですね♪
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677205
0点

TacchinPacchinさん
御紹介ありがとうございます。
値段は凄いですが、コレも面白そうですね♪
ビジュアルもプロ機のようでモニター的な表現をしそうな感じが伺えますね。
予算があればいいのですが・・・(汗)
しかし、一聴の価値はありそうですね。
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677230
1点

ローンウルフさん
少し調べてみましたが、結構な性能ではないかと思います。
「32bit/84.672Mhz」!!
コレ化け物じゃないですか(笑)
凄く気になりました♪
アンプも魅力的ですし。
しかし、調べてもあまり情報が出てこないのと海外メーカーだと試聴はほぼ絶望的ですね(泣)
地方では難しいかと・・・
ですが、こうして情報を頂けたので視野は広がりました♪
情報提供に感謝致します。
ありがとうございました♪
書込番号:14677266
0点

中途半端な買い物はせずに、アキュE-250へいきましょう
予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
E250
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9606066/
書込番号:14677368
2点



DIAMOND 10.1用に中華デジアンからプリアンに買い換えたいと思っているんですが
低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
ONKYOのTX-8050、TEAC A-H01、マランツ PM5004 が個人的な候補に挙がりました。
PCオーディオでDACとして使えるものがHUD-mx1(光出力可能)なので、光入力かUSB入力のあるプリアンを探しています。プリアンの予算は3万前後が希望で、必要であればDACの購入も考えています。
1点

すいません、追記です。
よく聞くジャンルはPOP、ロック、jazzで、クラッシクなどのオーケストラ演奏も聴きます。
要するに10.1とウファ―(メーカー不明)で全ジャンルを鳴らしています。
ウファーはjazzとオーケストラ以外ではあまり使用していません。
現環境では低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
念のため、SPを壁から50cm離してPCモニターを退かしましたがあまり改善になりませんでした。インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
書込番号:14630254
1点

こんにちは。
>どのプリアンがおすすめですか?
プリアンって、何でしょうね。プリアンプのことでしょうか? それともプリメインアンプ?
プリアンプなら、現行の中華デジアンをパワーアンプとして使い続けるんですかね?
むやみに略語を使うとかえって分かり難くなることがあります。ご注意頂けると、迅速に適切なレスが付き易くなると思いますよ。
書込番号:14633388
4点

ご指摘ありがとうございます
探しているのはプリメインアンプのことです
失礼しました
書込番号:14633573
0点

>低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
単純な発想ですが、デノンの方が向いている気がします。
ただ、中華デジアンも比べたら、どのメーカーもバランスは良いと思います。
しかし、デノンもですがマランツもデジタル入力は不可のため、別途DACが必要になります。
書込番号:14633831
1点

中華デジタルアンプTOPPING TP30と
アキューフェーズE-350を所有
価格差が約40倍でも音の差は2〜3倍程度です。
書込番号:14634005
1点

こんにちは。
お好みの音色からしますと一般的に言われているのはデノンのものになるでしょうね。
一方光の入力可能機ではオンキョーの5VLあたりでしょうか。5VLも結構さっぱり
としていながらパワーもあって厚み感の方だと思います。5万くらいで何でも鳴らせて
万能アンプですね。
圭二郎さんが仰るとおり、今オーディオ業界はDAC流行です。アンプはデジアンに
しておき、良いDAC(5万くらい)をやってみるのも最新の考え方です。
ワーフェで低・中域に厚みが足りない感じがする、ということはパワー自体が少ない
からかな。と思いますがあまり厚みのあるものにすると、ワーフェ自体も結構厚みが
出るタイプなので、厚み+厚みでボワァーンとした低音になってしまうかもしれません。
オンキョーやヤマハのCDレシーバー(アンプ・CDP・チューナー一体機)で
鳴らすのも悪くないです。
一考まで。
書込番号:14635713
2点

皆さんこんにちは
>圭二郎さん
返信ありがとうございます!
デノンですか!候補に入れて考えていきたいともいます。6月にデノンの新製品が発売されるそうですが、PMA-390SEを狙うなら新製品のPMA-390REを待った方がいいのでしょうか?(発売後のレビューが出るのも待ってみようかと思ってます。)
DACに10万円以上かけることはできませんが、5万程度ならラックスマンDA-100、ONKYO DAC-1000あたりがいいでしょうか?
>ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます
他の掲示板などでもTOPPINGのデジアンの音質はなかなかとは言われてますが、中華デジアンの特徴?低〜中音域の厚みの不足は私の好みには合ってないみたいです。一時期コンデンサーの差し替えなどの改造も考えていました・・・(^^;)
音質の向上があまり得られなくても音の傾向を好みにするためにアナログアンプを導入してみます。
>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オンキョーの5VLが万能アンプですか!興味深いですね。
今のオーディオはDACに力を入れた方がいい結果が出るのでしょうか?
私は実家の環境が完全アナログ環境だったのでプレイヤー+アンプが音質の影響が大きいイメージがあります。
低〜中音に厚みの不足がアンプのパワー不足が原因ならDACを交換してもあまり改善にならない気もするのですが、どうなのでしょうか?
現状で使用しているデジアンは TOPPING TP20-MARK2です。
PC(排他モード)−USB−HUD-mx1(WM8740)−ライン出力−TP20ー10.1
書込番号:14636333
1点

TP20も所有しています。TOPPINGは無音時のサーノイズは少ないのですが
一部の国内オーディオメーカーのデジアンで、気になる程のノイズを出す機種もあります。
急ぐ必要がないのなら
便利なDAC付きアンプとDENONをゆっくり比較試聴しましょう。
書込番号:14636413
1点

こんにちは。
小型デジタルアンプでパワーが20W(最大で、定格でなく)位のものになりますと
特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?私もデジタル導入した際にそういう印象でした。
まず、今の状況を脱するには、お好きな音色感に変えるにはアンプの交換が必要に
思います。デジタルでもオンキョーのものなど、トランスも大きく、出力もそこそこ
あるもの(8050含み)は低音域にもあまり不満は出ないかと思いますが、全体
としてデジタル式はアナログに比較すると音場がやや薄く、硬い感じが否めません。
高級デジタルものは私経験ありませんが、そこまでの領域品では満足いくレベルまで
達するのでしょうか。
あまり予算をかけず、ワーフェを改善されるならアンプのみデノン等アナログ機へ、
またはDACも入ったオンキョー機へ交代させるのが良いかもしれません。
最新の流れでは「良いDAC]+「良いアナログアンプ」が選択されている多い
ケースに思います。この組み合わせが多いのは、良いDACの解像度や音色感が
良いアナログアンプ(ドライブ力あり、音域も広い)で出しやすいからなのだと
思ってます。
アナログアンプではデノン製は厚み感、マランツ製がスピード・軽い感みたいな
音色だと言われておりますから、中域以下を厚くするにはデノンの方がいいのか
もしれませんが、このクラス(3万位)のアンプはどれもドライブ力が結構あり
ますから、ワーフェでしたら元々低域が十分出るSPなので、どこのメーカー品
を投入されても、低域が不足することはないと思います。オンキョーの5VLも
十分な駆動でOKです。少し予算上がりますね。5VLは良いDACも内蔵されて
いますから、今後そのあたりの不満感も出にくくなるかもしれません。
一考まで。
書込番号:14640047
1点

こんにちは。
>インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
どうも文面から拝察するに、デスク上にPCモニターとDIAMOND 10.1を設置して聴いておられるように思います。所謂デスクトップリスニング、ニアフィールドリスニングと言ったところでしょうか。
もしそうなら、10円玉1枚、ないし数枚では高さが不足して、机に反射した音がスピーカーからの直接音に重なって、それらが音を濁している可能性があります。
また、10円玉はあくまで本格的なインシュレーター使用までのツナギ、ないしインシュレーターの効果というものがどのようなものであるかの体験用と言った雰囲気ですので、インシュレーターとしての効果は大したものではありません。
従って、スピーカーの振動が机に伝わって、不要振動を起こしている可能性も否定出来ません。これも大きく音を濁します。
これらによって、
>低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
と言う不満点の原因となっているかも知れませんので、一度もっと高さ(5cm〜10cm程度ないし、もっと)のあるインシュレーターの変えてみるのも手です。
単品で高さが足りない場合には、数種類のインシュレーターを複合使用して高さを稼ぎます。
ないし、前と後ろのインシュレーターの高さを変えることによってスピーカーに仰角を与え、反射波を減らす工夫なども有効かと思います。
まずはここいら辺の調整をしてから、アンプの更新を考えては如何でしょう。こうしたセッティング上の工夫は無駄になることはありません。更にアンプを更新すれば、もう一皮剥けた音質のクオリティーアップが見込めると思いますよ。
書込番号:14640344
1点

>ぽち君たま君さん
その選択が安上がりになりそうですね!
>はらたいら1000点さん
>特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?
たしかに薄いと言うよりさっぱりしているという表現の方が近い気がします。私がスピーカーに手を出す前に使用していたヘッドホンとアンプの味付けがやや濃い物だったこともデジアンが合わなかった理由かもしれません。
どうであれデノンのアンプを導入することになるのでDACの値段も考えてお金を貯めたいと思います。
>586RAさん
スピーカーとPCモニターはディスクとは別のしっかりとした作りの棚の上に設置して、その前に机を置く形になっています。集中してリスニングをしたいときは棚の前から机を退かしているので他の家具による振動が原因とは考えにくいです。
インシュレーターに関してはしっかりとしたものを導入したいと考えてますがそこは最終的な環境にたどり着いた後の楽しみにしようかと思っています。たまに100円ショップなので代用できそうなものを買って試しています。ちなみに実家から持ってきたオーディオボードの上にインシュレーター+スピーカーを設置してます。
スピーカーの高さについてはツイーターが自分の耳の高さに合うように調整してスピーカーをハの字型に設置しているので設置に関してはこれ以上の変更は必要ないと思ってます。
スピーカーを傾かせる方法も良い考えとは思いますが、3.11以来から大きな地震が頻発している以上、下手に不安定な設置をするとスピーカーの転落など身に危険がおよぶ自体になりそうなので見送らせてもらいます。
皆さんのアドバイスのおかげでだいぶ環境構築の方針が固まってきました。
ご協力ありがとうございます。
書込番号:14642137
1点

donndさん、こんにちは。
おっしゃる低音の不足感がアンプのせいだとすれば、オンキョーの5VLを選ぶと解決にならない可能性が高いです(5VLの低音は少なめですっきりタイプです)。低音の量感優先で順当に選べば、デノンだと思います。
書込番号:14643102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





