このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 20 | 2011年6月17日 18:39 | |
| 0 | 4 | 2011年5月4日 21:38 | |
| 0 | 5 | 2011年5月7日 11:30 | |
| 13 | 8 | 2011年5月2日 22:55 | |
| 0 | 1 | 2011年4月17日 16:57 | |
| 5 | 8 | 2011年4月19日 04:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D−312EにアンプはA−5VLをつなげています。
設置の改善、RCAケーブル交換、スピーカーコードをバイワイヤリング接続に変えてから、とてもきれいに良く鳴ってくれるようになりました。
D−312Eは低音の量感もありとても気に入っています。
スピーカーケーブル及び、電源コードや、インシュレータ、オーディオボードや設置場所があればスピーカースタンドの購入などにお金をかければ、今よりいい音で鳴ってくれると思うのですが、かなりの金額になってしまいそうです。
それならアンプそのものが変わったほうがいい音で鳴るのかしらと思いスレを立ててみました。A−1VLならもっとよく元気に鳴ってくれると思うのですが今は購入もできません。
D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。
A−1VLと同等か、少し上くらいのアンプはどの辺りからあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
参考にはならないので、適当に聞き流して頂ければ構いませんが。
A-1VLならヤフオクかオーディオユニオンの中古販売でたまに美品が出てくると思います。
http://www.audiounion.jp/
>D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。
駆動力ならsoul noteのda1.0かsd1.0なら定評があるみたいですが、実際D-312Eを鳴らして試聴したことがないのでなんとも言えません。ただ、da1.0は生産終了ですがダイレットショップで特価販売中ですので、かなりお安く買えると思います。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#20
http://www.soulnote.co.jp/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030321/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160796/
Nuforce IA-7V3/SI
ニューフォースもデジアンで試聴会で聞いたことありますが、かなり駆動力があります。
ONKYOのスピーカーを鳴らしたことはないのですが、多分いけるとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000126742/spec/
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
旧モデルですが、音調は一緒なのでレビューが参考になると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
書込番号:13017383
![]()
1点
こんにちは。
「鳴らしきる」とは中々難しいポイントです。例えば、1本2万円のスピーカーを3万の入門クラスアンプで鳴らすより10万のアンプの方が良い音がします。しかし、これを20万にアップすれば更に良く鳴るでしょう。でも、50万のアンプだったら、更には100万のセパレートアンプなら、更にもっと良い響きで鳴ってくれるでしょう。
だから2本で4万のスピーカーを駆動するアンプに100万の予算を掛けなければダメだとも言えないと思います。物事には自ずからバランスと言うものがあるからです。
これはファッションでも同じです。1万円のジャケットがより映えるからと、靴やバッグに数十万円掛けても、あまり良い評価は得られません。そう言う意味で、あるバランスを持った範囲内で、十分に力を発揮出来ていれば鳴らしきっていると考えて良いと思います。
さて、昔からオーディオでバランスの良い組み合わせとして、価格を目安に
CD:アンプ:スピーカー = 3:3:4
位のバランスが良いと言います。そしてこれは現在でも妥当かと思います。
これからするとD-312Eが2本で20万程度でしたので、アンプは15万見当の製品がバランスが良いと言うことになります。
これ位が鳴らしきる、十分に力を発揮していると言える一つのポイントかと思いますので、これを目安に色々試聴したり、グレードアップ計画を練られては如何ですか。
書込番号:13019652
![]()
1点
圭二郎さん、586RAさんこんばんは。
2年前位にD−312Eは、予算が20万円でしたのですがD412EX、D302Eと比較して購入しました。そのときに一時的にポータブルCDで間に合わせて、アンプはA−1VLとも考えました。
その後デジタルアンプは元々駆動力があるということで、A−5VLの評価もよかったのもありC−S5VLと一緒に購入しました。
ミニコンポが壊れての後での購入でしたので、最初はとても満足してたのですが、最近店頭でD−412EX+A−7VLを聞きまして、私のD−312Eがあまり音が良くなかったのでどうすればいいのかわからず、5月上旬にスピーカーの掲示板に書き込みをしました。
おかげさまで以前より良くD−312Eは鳴ってくれるようになったのですが、今はアンプをA−1VLにしておけばと後悔しています。
soul noteのda1.0も生産終了なのですね。
もう少しお金をためて15万円前後のアンプの購入を考えてみたいと思います。
書込番号:13020420
1点
ミネリア♪さん、こんにちは。
ONKYOのスピーカーは、総じて能率が低くて(D-312Eはなんと83dB)かなり鳴らしにくく、ONKYOのスピーカーを鳴らすことを前提に作られている同じONKYOのアンプでないとうまく鳴らなかったりします。
もう解決済になっていますが、A−5VLの上位機・A-7VLはおすすめですよ。先日、試聴しましたがかなりよかったです。D−312EとはONKYO同士ですから馴染むと思いますし。以下は拙レビューですが何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:13022281
2点
Dyna-udiaさん、こんばんは。お久しぶりです♪
2年くらい前に、いろいろ海外のスピーカを教えて頂いたりしてありがとうございました。
結局D−312Eの低域の量感がどうしても気に入りまして購入してしまいました。
アンプをA−1VLにしなくて後悔していた所です。
さっそく視聴のレビュー見ました。ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音
A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。
あと、ONKYO A-1VLがまだある風景も見させていただきました。どこのお店だったのでしょう?ちょっと気になります。
書込番号:13023312
1点
ミネリア♪さん、こんにちは。
>A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。
現状では、A-7VLはオンキョーのプリメインアンプの最上位機ですから、現行のオンキョー最上位スピーカーを鳴らせるように企画されているはずです。とすればD−312Eもいけるんじゃないでしょうか。
>どこのお店だったのでしょう?
あ、あれはとっくに売り切れちゃいました(笑)。売れたので喜ばしいんですが、不思議な寂寥感がありましたね(^^; ではでは。
書込番号:13025137
1点
Dyna-udiaさんこんばんは。
A−7VLでも元気に鳴らせそうなのですね。
A−1VL売れてしまったのは残念です。
A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?
難しい質問ですが、わかる範囲でお願いします。(解像度スピード感など)
書込番号:13027051
1点
ミネリア♪さん、こんにちは。
>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?
いやぁ、それは並べて聴きくらべないとわかりませんよ(笑)。それに人によって好みも違いますし。高価な方(音質が上位の方)が必ずしも自分の「好みの音」だとは限りませんからね。「二番目の製品だけど、最上位機より好みだ」なんてのは普通にありますし。
ただ価格面だけでいえば、A-7VLは搭載しているDACにコストを取られていながら10万を切ってますから、見た目以上に価格差はあるかもしれませんね。
書込番号:13027154
1点
>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、
確か記憶が曖昧ですが、
A-1VL 日本製
A-7VL マレーシア製
コストダウンが図られた結果だけかも知れませんよ。
書込番号:13028327
2点
>参考までに。
>
>http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/5/18
うむむ。ザ・ステレオ屋のレビューは読み応えがあるのでよく見ていますが、今回はぶっちゃけひどいレビューですね(^^;
文中で「デジタル接続の方がすごくよかった」と分析していますが、それだと試聴時に組み合わせた「CDプレーヤーとの比較」になっちゃいます。つまりA-7VLが搭載しているDACは、たまたま試聴時に組み合わせたCDプレーヤーのDACより音がよかった、というだけの話です。A-7VL自体の評価になってない。単なる比較論です。
だったら裏を返せばA-7VLのDACが優れているのでなく、試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。極端に言えば、仮に「2万円のCDプレーヤー」を試聴時に組み合わせていれば、A-7VLのDACを使ってデジタル接続した方が音がいいのは「当たり前じゃん」って話です。
あるいは逆に、試聴時に100万円のCDプレーヤーを組み合わせていたら、「A-7VLはアナログ接続の方が音がいい」って話になっちゃいますよね、そりゃ当然(笑)。つまり「デジタル接続の方が音がいい」なんていう分析はぜんぜんA-7VL自体の分析になってない、って話です。
しかも比較論を書くなら書くで、比較した相手の機種名を明示しなきゃ意味がありません。なのに試聴時に使った(比較対象である)CDプレーヤーの機種名を書いてない(爆)。これじゃ比較にすらなってません。
ザ・ステレオ屋のレビューはいつも興味深く読んでいますが、こんな低レベルの記事は初めてです。サルも木から落ちる、ってやつでしょうか。うむむ。
書込番号:13030023
1点
ミネリア♪さん こんばんわ。
配慮にかけた貼り付けをしたため、もしかしたら混乱を招いてしまったら申し訳ございません。
すこしだけ言い訳をさせて下さい。
以前、e-onkyo主催でA-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。
メーカーさんから言うとソースによってはアナログ出力が良い場合もあるとは言ってましたが。
今回、A-5VL同様にA-7VLもDACの質が良いのかと思い何の疑問を持たず、参考になればと思って貼り付けた次第です。
>試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。
通常、ステレオ屋さんがレビューでする時使用するプレイヤーは、通常PRIMARE CD21を使用しているはずです。
仮にPRIMAREを使用していると仮定した場合、DACの問題もありますがソースの相性の問題が大きいのかと思います。ステレオ屋さんはロック好きですから試聴に使う音源はロック系だと思います。たまたま、A-7VLのDACがソースの相性と店員さんの好みと合致したため、このようなレビューに繋がったと思います。
ですので、ミネリア♪さんにはご自身の良く聴く音源で判断して頂ければと思います。
いい加減な貼り付けをしたので反省をして、本日ONKYO C-7000Rでジャズですが試聴して来ました。
あくまでもオーディオ歴が短い私の感想なので、話半分で聴いてください。
FOSTEX GX100
エラック 310IB,
QUAD 12L2,
タンノイMERCURY V1
audio prowigo150
透明感が高くクリアでリアルな音には感心しました。低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。ただ、高音域のシャリつきはどのスピーカーでも出てしまいGX100や310IBは人によっては耳に付いて受け付けないと思いました。
私自身は、全体通したら非常にいいアンプだと思いますし、高域についてはあまり気にしません。
もしかしたらONKYOのスピーカーと組み合わせた時、バランスが取れるかもしれませんので、じっくり試聴されて判断して頂ければ幸いです。
書込番号:13032649
1点
圭二郎さん、こんにちは。
>A-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、
>殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。
ですからそれは「C-5VLのDACよりA-5VLのDACの方が音がよい」という、両者を比較した場合にだけ言える「相対評価」にすぎませんよね? つまり機器Aと機器Bを比較した場合にのみ成立する限定的な評価です。
にもかかわらずそれを単に「A-5VLのDACの質は良い」と書いてしまうと、どんなケースにおいても普遍的に成立する「絶対評価」であるかのように読者を錯誤させてしまうんです。気をつけたほうがいいですよ。
ちなみに上に出てきたザ・ステレオ屋さんのレビューも同様に、相対評価と絶対評価を混同した書き方をしてしまっており、特に文章の後半部分は読者を錯誤させてしまいかねない内容になっています。
●「相対評価」と「絶対評価」のちがい
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000460.html
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000459.html
>低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。
A-7VLの低域って「膨らんでいる」と感じましたか? 私はまったく思いませんでした。むしろ逆に(デジアンらしからぬ)一定の量感を保ちながら「生きた低音」に仕上げているな、と感じましたが。
ザ・ステレオ屋さんがPRIMARE CD21をリファレンスにしている(た)ことは知っていますが、CD21が好みである(またはCD21に耳が慣れている)ことから考えて、かなりタイトでキリキリ引き締まった低音が「個人的な好み」なのだろうと想像できます。
で、そういう偏った主観的な「好み」にすぎない感覚を尺度にして「低域が膨らんでいる」などと(あたかもそれが客観的分析であるかのように読み手を錯誤させかねない形で)レビューに書き、その架空の「低域の膨らみ」があたかも「客観的事実である」かのようにネット上に流布されるこの現象に危機感を覚えます。
オンキョーはいい迷惑でしょうし(まさに風評被害)、A-7VLの購入を検討中の消費者もそうした「風説の流布」によって買い控えるかもしれませんし。
余談ですが、一方の「高音域のシャリつき」に関しては私も確かに感じました。ただ、もともと高域がシャリつくFOSTEXのG1300でしか私は試聴していないので、あのシャリつきはスピーカー起因だと判断していました。(ですのでこちらも「高音域のシャリつき」が客観的事実かどうかは不明です)
書込番号:13032858
1点
圭二郎さん、Dyna-udiaさんおはようございます。
私のためにいろいろ調べていただいてありがとうございます。
アンプの視聴はとても難しいのですね。
それから、私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域の
はっきりとした音が全く違います。
これがDyna-udiaさんのいう良い低域の鳴り方なのかなって思いました。
後はA−5VLで鳴らしきれてないのかもしれませんがもう少し設置をがんばってみます。
それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?
また難しい質問をしてしまいますがお願いします。
書込番号:13032872
0点
ミネリア♪さん、こんにちは。
>私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
>ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域のはっきりとした音が全く違います。
まずヘッドホンとスピーカーを比較するのはあんまり意味がないですよ。それから、引き締まったハッキリした低音を出したいなら、スピーカースタンドにスピーカーを設置することが必須です。
改善したいポイントが主にそこであれば、アンプより先にスタンドをお買いになることをおすすめします。スタンドの導入で問題点が解消されればアンプを買う必要がなくなりますし、予算の節約になりますよね。以下のように、スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。(サイズが合うかどうかは調べて下さい)
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
>それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?
まず「引き締まった低音」なるものをどう定義するかが問題です。「締まっている」か「締まっていない」(膨らんでいる)かの感覚は、当然、人によってまるで違いますから。現に上に出てきたザ・ステレオ屋さんは「低域が膨らんでいる」と感じたようですが、私はまったくそうは思いません。で、こんなものを定義していると100年かかるので、便宜上、ミネリア♪さんが「締まっている」と感じる状態を基準にして話を進めます。
まず前提として「駆動力」なるものにはっきりした定義はなく、これまた人によって意味するものが違っていたりします。これは以前、ブログに書いたので以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html
ゆえにここでは私の勝手な定義で書いちゃいますが、一般に制動力が十分なアンプであれば低音は引き締まります。(私は駆動力と制動力を同じものとすることには(音楽的な理由から)抵抗があるのですが、一般的には駆動力と読み替えていただいて結構です)
ただし「引き締まっている」の定義によっては、特に制動力があるわけではないアンプで鳴らしても「締まっている」と呼ばれるケースもありえます。(当然ですが)
ただミネリア♪さんの場合に即していえば、お持ちのスピーカーをまともに鳴らすには(1)アンプの駆動力と、(2)スピーカースタンドが必要です。(1)に関しては現実的な選択としては(一部の)デジタルアンプが有力で、個人的にはオンキョーのデジアンで鳴らすのがベストだと思います。(理由は上の方のレスに書いた通りです)
書込番号:13032979
1点
ミネリアさん
失礼します。
とりあえずインシュレーターやスピーカーボード。
あと壁との距離(後方壁や側面壁)にも影響ありますから、、スピーカーセッティングが第一と考えた方が私も良いと思います。
あとハイパワーアンプを繋いだ場合の低音は、深く沈んだ低音で音が寸時に止まる。
低音が締まるとか低音の解像度が上がると勘違いされがちですね。
締まるや解像度上げるは、壁やスタンド含めスピーカーセッティングの方が大きいです。
またハイパワーアンプ&スピーカーセッティング環境を構築した場合、余り膨らんだ低音はでず、下手すりゃ低音が減ったと勘違いされる場合がありますね。
書込番号:13034031
1点
Dyna-udiaさんローンウルフさん、こんばんは。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
インシュレータをオーディオテクニカに戻してみたり、大理石(お庭用)をはずして
100円均一の木のすのこのにしてみたりと色々試しました。
すぐに音質が変わりアンプよりも設置をきちんとしてみた方が、音質の改善が大きい
と思えるようになりました。
アンプはA−5VLのままにして、設置を改善していきたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13039422
0点
みなさんこんばんは。
設置は、スピーカースタンドではないのですが、踏み台と椅子に使えるもので
作りもしっかりしていて(100kgまで耐えられる)その上にD−312Eを設置しました。
また、壁からの距離なども少し離したりして結果は音質改善はかなり良くなりました。
その後、A−1VLを手に入れまして、スピーカーケーブルをCHORD RUMOUR 4に変更しまして、
解像度も上がり高域低域も大変伸びるようになりました。
A−1VLは低域のスピードもあり、とても明瞭な良い音ですね。
今はどんなジャンルの音楽を聴いても、良く鳴ってくれます。やっとD−312Eの本来の
能力を引き出して鳴ってくれているようです。
みなさまからの色々なアドバイスを頂けたことに感謝いたします。
書込番号:13125343
1点
こんばんはf^_^;
それはそれは良かったですね〜。
家のATCの場合、一年以上かかりました。
気持ち良い低音が出れば、不思議なもんで高域も綺麗に聴こえる。
綺麗な音になれば音楽ジャンルが増えるし、いろんなソースをかけてみたくなります。
まさにオーディオライフの真骨頂です。
この低音の抜けの良さや解像度は、オーディオセットアップで皆さん難儀するところ。
改めて おめでとうざんす (*^o^*)
書込番号:13131921
2点
ローンウルフさん、こんにちは。
設置のアドバイス等色々ありがとうございました。
そうですね、低域の音がよく聞こえるようになりまして、高域もすごくきれいな透きとおる
感じの音になりました。
それでいて高域が乾いた感じの音でもないですし、低域も量感は減りましたが太鼓の音や、
ドラムの音も自然な感じです。
今は以前お店で聞いたD−412EX+A−7VLよりも、私的にはとても満足の音で音楽
が聞けて楽しいです♪
これも、皆様からのアドバイスのおかげだと思っています。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13143387
0点
プリメインアンプのAとB二つのスピーカー出力端子を使って(A+B)バイワイアリング接続をしています。スピーカーのハイ・ロウの端子と4本(スピーカー左右で8本)のスピーカーケーブルで接続していますが、このようにアンプ側の接続を分けてもスピーカーのジャンパーピンは外す必要があるのでしょうか?アンプ側の端子が1系統なら当然外さなければ効果がないの知っています。自分はバイワイアリングの意味がよく分かっていないので・・・
0点
逆に言えばジャンパピンはずさないと意味ない。
せっかく別の線で出したのにショートしてる。
書込番号:12970468
0点
現状の配線は、スピーカーケーブルを並列接続させているだけの状態でバイワイヤリングではありません。
ジャンパーは、取り外して稼動させてみて下さい。
書込番号:12970534
0点
よく分かりました。今までもピンは外していたのですが自信がなかったので質問したしだいです。お陰さまで不安がなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:12970602
0点
オンキョーND-S1(購入済み)とコアキシャルデジタルケーブルで繋げられるDAC不要のデジタルアンプは無いものでしょうか?
ipodと連動させたくてオンキョーA-5VLも同時購入しましたが、トランス鳴きがひどく、泣く泣く返品しました。
ケンウッドK-R1000Nを「とりあえず」という感じで購入検討しているのですが、
K-1000N以外でND-S1を繋ぐ良いデジタルアンプはあるでしょうか?(K-1000NもDAC必要?)
定価8〜9万円辺り、実売価格5万円以内が理想です。
よく聴くのはヴォーカル中心のポップス・ロックです。
現在使用
CDプレーヤー パナソニックSL-PS700
スピーカー ケンウッドLS-11ES、
チューナー デノンTU-280
カセットデッキ ティアックW-6000R
MD パイオニアMJ-D5
レコードプレーヤー デノンDP200USBK
アンプはオンキョープリメインアンプIntegrA-917Fでしたが最近ご臨終なさったので、できればDAC不要のデジタルアンプをさがしております。(MDとレコードP以外は約20年前に貯金叩いて購入したものです)
※コアキシャルデジタルケーブルについても質問したくてAVケーブルのカテゴリにも同じような質問をしてしまいました。後になってカテゴリ別に質問した方がよいと気付きました。マルチポストに当たるとしたら申し訳ありません!以後気をつけます!
0点
口耳の学さんも返信していらっしゃいますが、
R-K1000はDACを内臓し、同軸2系統、光デジタル2系統装備していますので。
外部DAC無しで接続が可能です。
あとだいぶ高くなりますがソニーからも出ています
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/
書込番号:12939989
![]()
0点
いこな 0011さん
お返事ありがとうございます。
まず、K-R1000NではなくR-K1000Nでしたね、書き間違いでした。
TA-F501、ちょっと予算オーバーですが、検討してみます。
日本橋(大阪)にでも行って、自分の脚と耳を使って実物観たり視聴したりしたいのですが、現在病気療養中なのでそれが叶いません(すぐ治るようなものでなく・・・)。
よって、ネットにて調べたり質問したり購入している次第です。
書込番号:12940643
0点
TOPPINGも調べては・・・
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
SP端子が小さいのでバナナプラグが必要です。
また、時々キャンペーン価格になります。
通常のオーディオアンプも所有してますが
価格が10倍でも1.5倍程度良い程度に感じます。
なお、オークションでは粗悪品も流通してるらしい・・・
書込番号:12941692
![]()
0点
ぽち八百さん
こんにちは。お返事ありがとうございます!
教えて頂いたTOPPINGですが、CDプレーヤーやチューナー、レコードP、カセットデッキなんかも繋ぎたいのでちょっと無理そうですね・・・。
でも情報ありがとうございました。
ところで今日、またネットで調べたところ、こんなものを見つけました。
オンキョーTX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
発売されたばかりでまだクチコミも少ない、というか殆ど無いようですが。
あと、要らない機能が付いていてどうかな?とも思うのですが。
デジタル入力端子もあるし、RI端子(もしかしたらND-SLと連動可能かも?)もあるし・・・。
連動可能かどうか、またトランス鳴きがある場合、返品は可能かどうかなど、サポートに聞いてから検討してみようかと思っています。
書込番号:12942553
0点
ご回答くださった方々、どうもありがとうございました。
結局オンキョーTX-8050を購入しました。
プリメインアンプではなくAVアンプもどきのようですが。
心配していたトランス鳴き、ファン(付きかどうかは分かりませんが)の音も気にならないのでしばらくはこれでいこうと思っています。
書込番号:12981250
0点
「いつかはマッキンを我が家へも」と言う事で、購入を検討しています。
ベンツと一緒で、憧れ、一生ものなので、皆さんの意見を聞きたいと思います。
実際に購入されて使っておられる方なのか、聴いたことのある人なのか、単に意見なのかも書いて頂けると助かります。
今、検討しているのは、マッキンの真空管パワーアンプです。
まず、迷っているのが、オリジナルを買うべきか?復刻版を買うべきか?です。
オリジナルは、先日、とあるオーディオ中古品を扱う店でMC240を見ました。音も出ていました。
この年代のマッキンを聴いたことが無いので良いかどうか判断できません。
20万円位だったので、思わず飛びつきそうになりました。
部品は、売りに出した人がすでに新しいものに交換している様です。どんな部品を使っているかは判りません。
出力管は中国製6L6が付いてました。
次に店に行ったら、出力管がGEC製KT66に交換してあり、この状態で28万円だと言われた。
外観は多少錆び、傷があります。
次に、復刻版の場合、どのマッキンが良いかですが、
復刻版として存在するのは、MC75、MC275と思います。
回路、音質がどの様に違い、どちらがお勧めかアドバイス下さい。
KT-88は既に、プッシュプルタイプを持っているので、同じ傾向なら、別の球のアンプが欲しいです。
聴く音楽は、女性ジャズボーカルやアンドレア・ボッチェリ、サラ・ブライトマンの感じです。
中古品の場合、長く使えるか心配。また、上記価格設定が妥当か?
復刻版の場合、オリジナルと音が違うとの噂も聞きます。
他にもマッキントッシュのお勧めの真空管アンプがあれば教えてください。
予算は、50万円以内です。
アドバイスをよろしくお願いします。
4点
2匹の犬とオーディオさん はじめまして・・です
こんなのがありました ご存知ならばスルー下さい
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2548
MC 2400 経験無しです 聴いてみたいもんです(大昔 MC275はあるんですが・・)
書込番号:12927659
1点
失礼しました・・勘違いしてました
ファン登録してました・・orz
MC2400 →MC240(正)も
書込番号:12927687
1点
2匹の犬とオーディオさん はじめまして
購入なら、しっかりその実機のヒヤリングをしてください。
発売当時のコンデションでないでしょうから、、、。
20年ほど前、C22とMC275そしてMC60(この表記でいいですか)を、いまでも所有しているJBLで鳴らしていた頃を懐かしく思い出しました。
それだけで、有り難いと思います。
高能率SPに真空管アンプはベストマッチですよね。(^_^)v
書込番号:12934348
2点
ぎゃ〜 超大物登場〜・・未熟者は 一目散に退散・退散〜っと・・・えへへ
写真 拝見継続中ですよ〜お元気でなによりです
書込番号:12935265
0点
デジデジマンさん お久しぶりです。
縁側を御覧頂き有り難うございます。
最近オーディオとカメラの趣味が似ていることに感じ始めました。
オーディオの方が遙かに深いですが、カメラもそこそこ趣味性がありますので、このまま続いていきそうです。
あっそれと、私はデジデジマンさんの足下にも及びませんです。_(._.)_
今後ともよろしくです。(^-^)
書込番号:12937417
2点
コメントありがとうございます。
マッキンの検討と同時に、スピーカーの検討も必要だと言う事を思い出しました。
真空管アンプを生かすには、それに合うスピーカーの選択も必要ですね。
真空管はスピーカーを選びますが、思えば今のスピーカーは、能率が87dBのトールボーイのフロアタイプで、真空管にはちょっと無理があるかも。
KT-88プッシュプル 60W x 2で鳴らしていますが、能率が高ければ、もっとゆったりと鳴るのではと思います。
元々、このスピーカーは試聴室で200W級のトランジスタアンプで力強く生々しく鳴っていて、気に入って買ったものです。
このスピーカーは結構気に入っているので、このスピーカーを生かすアンプを買うか? 真空管アンプの音も気に入って抜け出せなくなっているので、こちらを生かして、スピーカーも買い換えるか? 悩ましい所です。
今使っているKT88の真空管アンプは、自分でかなり改造(部品交換)しています。
改造内容は、私のブログを見て下さい。 〜改造好きです。CDP,DACまでも。
スピーカーについては、JBLなどは真空管アンプには、合うのでしょうね。
他にも Rogers、Castleなどの箱で鳴らすタイプも良いのでしょうか?
ご意見をください。
書込番号:12937468
1点
ブログ拝見致しました。いつかは踏み込みたい領域ですが、怖くてのぞけません。w
2匹の犬とオーディオさんの情熱に脱帽です。
真空管アンプですか・・・私も欲しいですねぇ。
それこそ、私がガキのころに近所のおじさんがMC275/多分KT88でJBLをドライブして聴かせてくれたのですが、正直ぶったまげました。w
私の父もDENONのプリメインにSONYの3WAYで頑張っていたのですが、及びませんでしたね。(いやぁ、懐かしい)
昔見せてもらったKT88は手書きの特性表が添付されていたりして、葉巻同様に「すげー大人の世界だ」と思ったものです。英国製かドイツ製だったと思いますが、最近の中国製バルブにもそういう丁寧なチェックがされているのでしょうか。???w
以前、オーディオショーでC22とMC75の復刻版を見ましたが、オリジナルの中古はC22が18〜25万円位、めったに見ないMC75が25〜30万円位でしょうか。私は復刻版を20年後に中古で買うのを楽しみにしております。(爆)
書込番号:12955930
![]()
2点
そうですね。
真空管は、独特な、特別な音で、聴いたらそれとわかります。
オーディオ店でも、音が耳に飛び込んで、近づいて見るとやっぱり真空管だなんて事がよくあります。
一度、真空管アンプを持つと、その魅力から、なかなか抜け出せません。
音質そのものもそうですが、球の交換だけで自分の好みの音にしていく楽しみもあります。
最近の真空管は、特性表など付いたものは、あまり見かけません。
でも、通販やオークションで見つけるものは、マッチドペアのものが多いです。
それと、真空管アンプはスピーカーを若干選びます。相性があります。
能率の良いものや駆動が比較的楽なものが良いようです。
私も、昨日スピーカーを変えてみました。
普通のトランジスタアンプで鳴らしたときに暗い音だと感じ、暫くお蔵入りにしていたスピーカーを引っ張りだして来ました。Focal 807Vで、能率は93dB程度あります。
これをKT88で鳴らしてみたら、今までと別次元の音で、このスピーカーが見事に息を吹き替えしました。こんなに素晴らしいスピーカーだったのかを見直しました。
高域がクリヤーで、空気感、臨場感もあり、素晴らしいです。
今まで聞いていたのは、一体何だったのかと思うくらいです。
書込番号:12963615
0点
スピカー JBL C53 LIBRA LE14Cとステファンツルーソニック38cm使用しています。主にCDP REVOX 225にてJAZZを聞いているのですが、今回上記のシステムを導入しようと思いますが、スピーカーとの相性はいかがなものでしょうか?現在はALTEC 1569Aのセットを使用しています。何方かDYNACO製品の事を教えて頂けないでしょうか?
0点
大型SP情報は、教えてgooにも質問されると良いと思います。
書込番号:12906679
![]()
0点
電源ケーブルを交換したいのですが。どれから交換したらよいでしょうか?電源タップ(ベルデン)には付属品がなかったため中国製と思われるケーブルを使っています。アンプ、CDプレーヤーは付属品を使っています。それぞれのケーブルは、調べると中国とインドのメーカーだということがわかりました。少しでもいい音で聴きたいと思っているので交換したいのですが、一度にすべて行うのは経済的に苦しいので、どれから行えばよいでしょうか?また、KOJOのメドゥーサというケーブルに交換しようと思っているのですが、この程度では意味がないでしょうか?オーディオ用でなくても品質が高いと思われるケーブルはないんですかね?オーディオ用でないものは中国などでしか生産されていないのでしょうか?
0点
ケーブル交換されるのはオーディオが趣味の世界である以上スレ主さんの自由です。
今回の場合だとスレ主さんが考えておられるKOJOのメデューサは2千円/m程度ですから
この程度であれば投資としてはそれほど悪くはないでしょう。
ただ付属ケーブルを使っている方がそれ以上の価格帯に突然手を出すのだけは避けたほうがいいです。
電源ケーブルで生まれる変化はあっても微量です。
専門誌の電源ケーブル比較記事に書いてあるような「劇的に良くなった」とあるのは記事を書いている専門家が
自宅のオーディオルームで自らケーブルを交換しての結果です。
ブラインドテストでない以上、事前にケーブルの価格やメーカーの資料が先入観や思い込みとして
専門家の脳にインプットされていることを理解しましょう。
いわゆるブラシーボ効果によって音の変化量が過大評価されていることが大半です。
書込番号:12905743
2点
その微量の変化を大きいと感じるか小さいと感じるか、
はたまた感じ取れないかは個人差があります。
ケーブルの貸出し試聴をしている所もありますのでまずは試聴をお勧め致します。
書込番号:12905783
1点
変化は微量であるとわかっています。以前、付属品をアンプのものとCDのものを入れ替えて聴いてみましたが、正直に言うと違いがあまりわかりませんでした。でも、たとえ交換して、先入観や思い込みで音が変わったとしても、私はそれでもかまわないと思います。「私は中国製ケーブルで悪い音を聴いてるんだ。」と思っているよりましだと思います。
書込番号:12907042
1点
BELDENでよければお貸ししますよ(ぇ
フルデジタル化と200V化によりアナログや100V線材があまっています。
今年頭にも口コミで貸し出した実績あり(キリッ
まぁ、実際にはケーブルの統一を行ったうえで機材環境構築し、後にケーブルを換えていくのが正解です。
環境が完成する前にケーブルで味付けするのはナンセンス。
完成してから交換すればいいのですよ、と。
はじめはローコストで済ませたいでしょうから、電源ケーブルはホームセンターでVVFやEEF
使い続けも視野でしたらヤフオクでフジクラ CV-S2.0切売がお勧めです。
コネクタは明工社ME2573、IECインレットはMarincoがいいでしょうか?
もっとケチるならマルツ電波などで安いのを買うのも手です。
ラインケーブルがモガミ電線NEGLEX 2803 RCAピンプラグを必ずメーカー直販で
スピーカーケーブルはメーカーあわせのために同2804がいいでしょうか?
http://www.mogami.com/sales/direct.html
書込番号:12908267
0点
実は、自作をしたことがあるのですが、おっしゃるような、ホームセンターのケーブルとマルツで買ったプラグです。それで、どうしても綺麗に仕上がらず、イヤになってしまったので、既製品がほしくなったわけです。ケーブルの統一はしていませんが、電源以外は実は交換済みです。どうしても音の違いが判らなさそうな電源が後回しになっていました。
書込番号:12908678
0点
ヤフオクなんかされてます?
一度そこで出品されてる。5000円程度な完成品でも。宜しいかと
あと壁コンセントだけど…
3P用差し込みの松下1318に替える事オススメ
コンセント交換無理なら
これまた安い中古オーディオタップをオススメします。
私も最初は電源ケーブル交換したころ微々たるもんでした。
壁コンセント交換の代わりに千曲コンセントタップデモ製品から激変に。(コンセント差し込みは2P)
あとタップは使い用途が沢山ありますし安い製品で良いから一台は欲しいところですね。
ある程度してみて微妙な感じなら電源ケーブルの投資は控えた方が良いでしょ〜ね。
書込番号:12909574
0点
ヤフオクですか。最近、高級ブランドケーブルの偽者が出回っていると聞いたのですが、本当でしょうか?これが、原因で避けています。リンが怪しいとか?
コンセントはパナソニックの医療用ではないですが、3Pに交換しています。タップもベルデンを買ったばかりです。千曲はとっても高いですね。でも仕上がりは美しくて、見ただけで音が良さそうだとわかります。(これが、プラシーボの原因か?)
書込番号:12912239
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





