このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2011年4月19日 20:52 | |
| 4 | 7 | 2011年4月19日 10:21 | |
| 1 | 1 | 2014年11月10日 07:11 | |
| 12 | 5 | 2012年5月15日 00:09 | |
| 5 | 9 | 2011年4月9日 11:50 | |
| 4 | 3 | 2011年4月1日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして…今回みなさんのご意見を伺いたいなと思います。今敬光堂ってお店のオリジナルの真空管アンプ、スピーカー、DACを買いたいんですが全部で合計27万します。今の貯金などを含めてもせいぜい6万くらいしかないです。本当はクレジットカードの分割が出来れば1番良いんですが、そのお店は現金とクレジットカードの代引き、デビッドカードの代引き、現金での代引き、セディナのショッピングローンしかありません。受注生産なので、期間があいても作ってくれはします。皆さんならショッピングローンなどで買いますか?お金がたまってから買いますか?
1点
現在の所有機器(オーディオ関連)を記載されると良いアドバイスがあると思います。
書込番号:12904048
0点
ありがとうございます。今はONKYOのTX-SA608とB&Wの685です。よろしくお願いします
書込番号:12904959
1点
以前のスレは見たことがあります。
アンプのみ先行購入ではダメなんでしょうか?
書込番号:12904992
0点
ありがとうございます。アンプとスピーカー、DACと三点揃わないと音が良くないので…一編に買ってしまいたかったんです
書込番号:12905056
1点
こんにちは。
オーディオは誠に奥深い趣味でして、実のところ数千円でも楽しめる世界もありますし、上を向いたら数億円でも足りない位の高みもあります。
一説によると、ローエンドとハイエンドの価格差が大きい程趣味性が高い世界だそうで、オーディオなどはその最たるものの一つかと思います。
そしてオーディオで最も大切な要素には”バランス”というものがあります。要はアンプだけ高級でも他がチープなら総合的にたいした音が出せませんし、1000万円する装置を4畳半で聴いているのも本領を発揮させているとは言い難い面があります。
更に言えば、装置と部屋が立派でも、セッティングやアクセサリーの使いこなしと言ったノウハウの蓄積がなければ、宝の持ち腐れと言ったことにもなりかねません。
そうした全ての要素をバランス良く徐々に発展させていかないと本当のオーディオの醍醐味や深みが見えてきません。
文面からすると、多分そのお気に入りの機材を手に入れても、もっと凄いシステムの音を聴いた瞬間にそっちが欲しくなったりしそうです。
しかし、本当に自分の求める音とは、ある機械を買ったらすぐ実現出来るような簡単な物ではありません。
高い山を登るには、麓から自分の足下を見つめて、一歩一歩登らない限り頂上にはたどり着けません。
>合計27万します。今の貯金などを含めてもせいぜい6万くらいしかないです。
手持ち資金のおよそ5倍のお買い物。うーん、昔はよく分相応とか、分不相応等と言ったものです。
ものすごく気に入ったものがあれば欲しくなるのは人情ですが、それで生活等が破綻しては何にもなりません。まずは現在の自分に出来る範囲で楽しみながら、欲しくて手に入らなかったものを手に入れられる状況を作り出すのが王道かと思います。
その間は、セッティングやアクセサリー使いこなしのノウハウ向上に注力するのも良いのではないでしょうか。
書込番号:12905610
![]()
3点
私の場合ですが、その時々の状況に応じて現金、分割、ボーナス一括を併用してます。
ただ、特売品があったとしても金利手数料計算すると割高なものもありますから、ケースバイケースですね。
もし一括で購入したいなら取り合えず1台は現金で購入して、残りは金利が掛からないボーナス一括にしてみたらいかがでしょうか?
敬光堂がボーナス一括は無理でも、カード会社によっては後からボーナス一括、またはリボ払いに変更できると思います。
書込番号:12905784
1点
ありがとうございます。静岡銀行にはクレジットカードとキャッシュカードが一体になっているカードがあるんですが、私はクレジットカードはそのカードしか持ってないです。そのカードの利用限度額は10万までしかないので、アンプ、スピーカー、DACとお金を貯めてからバラバラに買いたいと思います。ショッピングローンだと私はまだ勤続1年という条件を満たしていないので.
書込番号:12906744
1点
人気機種685所有なのでSP購入は後でもよろしいんじゃ・・・
だが、もっとメリハリ躍動感のあるSPは他にもあるかも
クセの少ない?音が好みなら685のままでも良いかと
クセが少ないとかは、経験や感性で判断すると思われるので
個人差があったりします。元の音楽ファイルの中身は謎(ブラックボックス)
書込番号:12906791
1点
ありがとうございます。確かに685は素晴らしかったです。でもインターセプトっていう敬光堂オリジナルのアンプやスピーカーの方が素晴らしかったので、買い換えようって気持ちになりました
書込番号:12906874
1点
こんにちは。
以前は、敬光堂によく行ってました。
隣にある旧社屋の時代です。
敬光堂オリジナルなんてあるんですね。
ただ敬光堂に始めから作る力があるとは思えないので、どこかの商品のカスタムじゃないのかな?
逸品館のAIRBOWみたいな。
だとしたら、オリジナル(カスタム前)の商品なら安く入手出来るかも・・
逆のケースですが。
以前は敬光堂でレッドローズのオリジナル(カスタム前)を安く売っていたよ。
ということは、兎も角として
せめて半年で支払えるのなら、購入してOK
何年も掛かるのならやめた方がいいと思う。
オーディオは終着がないので、買ったそばからもっといいのが欲しくなるからwww
それでは。
書込番号:12914637
1点
ホームオーディオ完全初心者です。
現在は、家の環境は、PCの光から、10年ほど前に買ったONKYOのコンポにつないでいます。
ポータブルでは、最近は、iphone→stepdanceというヘッドホンアンプをかませて、オーバーヘッドのものでいくつか聴いています。
外ではロックがやや多いですが、家ではクラシックも良く聴きます。
CDプレーヤーも考えていますが、まずはPCオーディオで行こうかと思っています。
PC本体(OSは、windowsVista)は、とりあえず現状のもので行きますが、それ以外(選択肢としてはサウンドカード含む)は、取り換えるつもりです。
必要なものとしては、プリメインアンプ・ケーブル・スピーカーなどがあるでしょうが、無限とある選択肢の中で、皆さまがお勧めの構成がありましたら、ご教授ください。
現状の予算は、全体で20万円です。現状なので、徐々に買い増し、交換をしやすければよりベターです。部屋の防音性はさほどないので、家で開放型のヘッドホンを使うことも考えています。
また、仮に予算が20万円とした場合に、アンプ・ケーブル・スピーカー等の機器の価格比は、どの程度だとバランスが良いなどありましたら、加えてご教授いただけると幸いです。
0点
追記
都内なので試聴できる環境はあります。
もっとも、ゼロからなので、この構成だからこのスピーカーが良く聴こえたか否かということもよくわからないです(^^;
書込番号:12898194
0点
自分だったらアンプ10万スピーカー10万
余ったお金でケーブル買います。
書込番号:12898284
0点
larchawさん、こんにちは。
システム全体の音を決定付ける最大の要素はスピーカーです。ですのでまずは、自分の好みの音が出せるスピーカーを探しましょう。で、次にそのスピーカーを万全に鳴らせるアンプを選び……というような順番で進めましょう。
>都内なので試聴できる環境はあります。
それでしたら、とにかくまずはショップへ行き、7万〜10万クラス位のスピーカーを手当たり次第に試聴してみてください。その際、アンプやCDプレーヤーは同じ機種で固定し、スピーカーだけをいろいろ替えて聴きくらべると、スピーカーの音の違いがわかりやすいです。こうして自分の耳を慣らすのが第一歩です。ではがんばってください。
書込番号:12898322
![]()
2点
あまりにも短い書き込みだったので追記です。
>もっとも、ゼロからなので、この構成だからこのスピーカーが良く聴こえたか否かということもよくわからないです(^^;
とのことですが。
あまり気構えてしまっても面白くありませんので、
考え方として。
「このスピーカーからはこの音が出る可能性がある」
と言う風に考えて試聴するといいのではと思います。
環境や機器によって鳴る音が違うので試聴だけではその機種の本領はわかりませんので。
あくまでも傾向と、可能性の確認として試聴を利用するのがいいのではと
持論を展開してみます。
あとは基本的にDyna-udiaさんと同意見です。
気軽に考えて音楽を楽しんでくださいね。
書込番号:12898379
![]()
1点
いこな_0011さん、Dyna-udiaさん、ありがとうございます!
何からそろえていいのかわからず、完全に五里霧中でした。
そんなにあせらず、試聴して、生演奏も聞いて、自分の好きな音を出すスピーカーから、まず探してみます。
「この音が出る可能性がある」。
なんだかすごく納得してしまいました。
たぶん正解なんてないんですよね。
気長に、リラックスして楽しんで探してきます^^
書込番号:12899982
0点
御予算が20万円とすると、その中で3万円ほどケーブルとスピーカースタンドに充てたいですね(コンパクト型スピーカーの場合、スタンドは必須です)。
残り17万円の配分ですが、「スピーカーとアンプの比率が4:3」という昔ながらのメソッドに則ると、スピーカーがおよそ10万円でアンプが7万円ってことになります。ただし比率が「5:5」でも「3:4」でも別に構わないと思います。
で、システムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずは7万円から10万円ぐらいで買えるスピーカーを、ブランドや国産・海外製に関係なく片っ端から試聴されて下さい。その際はDENONとかMARANTZとかいった色付けの濃いアンプ類ではなく、ONKYOやPIONEERなどのフラット傾向のものをリファレンスのアンプとして接続してもらった方がよろしいです。
スピーカーが決まったら、あとはそれに合うアンプを選ぶという筋書きです。
以下のURLはショップの一覧ですが、都内在住のトピ主さんの方がお詳しいかもしれませんね(^^;)。
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
http://mijinko.jp/map/akibamap-2.html
書込番号:12900269
1点
>元副会長さん
ありがとうございます^^見るのが遅くなり、御礼も遅くなりましたm(__)m
ふむふむ。スピーカースタンドにお金をかけるのがあまりうれしくはないのですが、どうやら必要投資なようですね(^^;
名前がブックシェルフ型だから本棚に収まっていい音が出れば良いのに、、、
かといってトールボーイも今は置き場所がないので愚痴もほどほどに。
そしてリファレンスとしてのアンプは色づけの薄いもので。
色づけの薄い傾向のメーカーも良く知らなかったので本当に助かります。
あとは、お店に迷惑はかけすぎずに、でも遠慮せずに聞いていける根性が私にあるかですね(^^;
書込番号:12912834
0点
MelodyのKT-88を使った真空管アンプを聴いたことのある方は感想を聞かせてください。
作りがたても良いとの事なので、音もさぞかし良いのではと思ってます。
参考にしてサイトはここです。
http://weblog.lifesound.co.jp/601
0点
YouTubeに再生動画がいくつかりますよ
アンプのロゴからするとオーストラリアのMelody Valve社のアンプと思いますので
Melody Valve audioかMelody Valve Amplifierで検索してみると良いと思います。
Rocky Mountain Audio Fest 2013の時の動画ですけど、ある程度の印象は掴めると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jApcTROhgB0
書込番号:18151166
![]()
1点
現在、KT-88プッシュプル 60Wx2の真空管アンプを使用して、音楽を楽しんでいます。
主に、ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)や、クラシック・ボーカルといってもアンドレア・ボチェリやサラ・ブライトマン。
この真空管アンプは、自分で部品交換してバージョンアップして、買った時よりも音質もかなり向上しています。
しかし、違う真空管の音も聞いて見たくて、昨年の暮れに少し手ごろ価格の6AS7(300Bの小型の感じ)プッシュプルを買ったけど、構成が良くないせい?(トランスのせい?)か、いくら改造しても、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。
KT-88と比べると、なんと安っぽい音なのである。
そこで、色々とWebで調べていると、送信管の845が良い音がするとか?
次に狙うのは、これかな?なんて思ってます。
ドライブ管が300Bで出力管が845なんて、なんと贅沢。
しかも、モノ構成を狙っています。
値段もそれなりに高いので、慎重に選びたいと思います。
音を聞いたことのある人、お持ちの方はアドバイスを思います。
夏場に向かって買おうとしているので、発熱も心配です。
スピーカーはフロアースタンド型(トールボーイ型)で能率は87dbで悪いほうです。
2点
真空管ファンとして 応援のみです(お尋ねの 機種は経験ないので・・)
お気持ち・・分かる気がします(現在 同じような希望をもってますので・・)
がんばってください
書込番号:12881492
1点
ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)
⇒ダイアナ・クラール
のタイプミスです。ダイアナさん失礼しました。
ところで、送信管845の音を聞かれた方は、いらっしゃいませんか?
できたら、この管のシングルとプッシュプルでの音の違いも教えて欲しいです。
書込番号:12883271
3点
6AS7、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。と有りますが、至って当然です。そちらの記述にある通り、高能率のフルレンジ一発で聞いてみて下さい。それから、ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。
それと、845を300Bでドライブ?・・・製品としてあるのかな?
それにしても無意味な感じがします。845は立派な特性をもっています。300Bしかりです。また、845は御承知と思いますが、一般的には700Xから1000Xで動作させます。低い電圧でグリット電流をバンバン流して、ドライバ直結で鳴らす方法もありますが。電源に気を使いますよ。頑張ってください、それから845はもろにやけどします!!
今は、押し入れの中に保管してありますが、皮膚のごげ跡がこびりついてます(笑)
書込番号:14534195
![]()
4点
久々の投稿ありがとうございます。
>ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。
ご察しの通り、ドライバー管は12AX7です。
12BH7でも使わないとダメと言うことですが、12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?
12BH7なら手持ちがあるので、可能なら試してみようと思います。
書込番号:14542877
0点
>12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?
ピン配置は同じなので差し替えても壊れることはありません。
ただし、ただ差し替えるだけではパワー管のドライブ不足は解消できません。
ドライバー管まわりの回路定数(CR類)の見直しや、供給電源の強化が必要になったりします(要するに改造ですね)ので。
書込番号:14562326
2点
1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
ただし、自分は電気及び物理的なことはよく解りません。よろしくお願いします。
0点
>1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
そのレビューを書いた人がそう感じただけなので、我々にもイマイチよくわかりません。
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
CDPにもDAC(D/Aコンバーター)は内蔵されており、デジタル信号をアナログの音声信号に変換して
出力しています。
CDPの内蔵DACはノイズの影響をうけやすいほか、品質に難がある場合があります。
そのような時に、外部DACを使用して質の向上をねらいます。
どのように良くなるのかは、「良い」と感じる部分が人それぞれ違うので解答不能です。
一般的には聴こえなかった音が聴こえるようになるなどの変化はありますが。
それもCDP内蔵のDACの質によってはそうならない可能性もあります。
分からない単語は検索してみてください、説明すると長くなりますので。
書込番号:12865403
1点
きんぴら五郎さん こんにちわ。
ニュアンスが少し違っているかも知れませんが、イメージは大まかにあっていると思います。
スピード感ですが、中高域と比べて低域がスピードが遅いため、スピード感が遅い機器だとベースの音などが酷い場合などワンテンポぐらい遅く聞こえる場合があります。よく言う鈍重とかいいますね。逆に、低域が中高域に追随するのはハイスピードとかいいますね。
詳しくは、以下のページを参考して下さい。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
>DACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
こればかりはDACの機種ごとに違うと思います。例えば解析度が上がったり粒子間が細かくなったりします。CDプレーヤーがグレードが高い場合は、逆に足かせになりグレードダウンになります。
分かりやすく言うと、今使用しているCDプレイヤーが音のエッジが鋭くて利き疲れする場合、音が柔らかい音を出すDACを噛ませば、マイルドになって聞きやすくなったりします。
私が使用しているDACは2つありますが、
http://kakaku.com/item/K0000109195/
CDプレーヤーのキャラクターはそのままに粒子間が細かくなります。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
ハイスピードで高解像度で癖がなくフラットな音になります。
書込番号:12866542
![]()
1点
「スピード感」という表現は人それぞれでイメージがあると思いますが、私の中では、音の「立ち上がり」、「止め」が明瞭であるイメージが強いです。特に私個人では低域が「ボワァーン」と鳴るのか、「ボン」と鳴ってくれるのか、その違いには割とこだわりを持ってしまいます。スピード感のある音とは後者のイメージで、無意味に音が間延びしたり、鳴り始めが曖昧な感じだと「スピード感がいまいちだわ」と感じます。
もうひとつのご質問ですが、お手持ちのCDPより上質なDACをつなぐと、1つの効果として視聴上のS/N比が上がる傾向にあります。これは不要なザワつきが消え、静けさが増すことで音楽そのものの実在感が増し音像が浮き上がっていくイメージです。一方、楽器や人の立ち位置がより明瞭になり、どこから鳴っているか分かりやすくなります。
ただし様々な意見があるかと思いますが、私の経験ではCDPをトランスポート部とDACとに2つに分けて考える場合、力感や音のバランス、雰囲気など音調の変更幅の大きさで言うならDACよりもトランスポート部の方が影響力が大きいように思います。そうかと言ってDACの効能を軽視しているわけではありません。音の緻密さや精度にはDACの品質が大きく影響します。ただ、全体の音調はトランスポートの方がより支配的ではと私は感じます。なお、DACの方がCDP全体に与える影響が大きいとおっしゃる方も多くいらっしゃいますので、あくまでも私の個人的な意見です。
書込番号:12866983
1点
ありがとうございます。見させてもらいました。
スピード感なるほど解りやすかったです。
DACは秋葉に実際に聴きにいきたいと思います。
オーディオは深いなー
書込番号:12867009
0点
きんぴら五郎さん
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
人間はデジタル直接では音として認識、聞く事は出来ません。音楽信号そのものは(最近ではあらゆる
データと言った方が良いかも知れませんが・・・)アナログよりデジタルの方が色々好都合です。(ア
ナログレコードではベートベンの第九は30cm径の両面でやっと収まりましたが、CDになると片面で
全て収まります。・・・というよりCDはこの曲が入る事が条件だった??。)
CDには絶対DACが必要なのですが、いこな_0011さんも仰っている様に良くなる可能性も有りますが
それもクラスの問題で、私は5万円のCDプレーヤーに、さらに5万円のDACを購入して使う事には否定的
です。恐らくその使い方よりこのクラスでしたら5万円+5万円より、最初から10万円のCDプレーヤーを
購入した方が結果は良いと思います。高級機になるとCDトランスポーター部とDAC部が最初からセパレ
ートという機種もあります。
・・・CDプレーヤー単品で50万円クラスまでだったら、一体型・・・普通のCDプレーヤーで良いと思
います。 変化は良い方にするとは限りません。
書込番号:12867830
2点
ありがとうございます。
今度は上限予算と音楽の指向性さらにどこで妥協するか・・・ですかね。
ますます深くなっていく気がします。
書込番号:12867941
0点
DAC選びは面白いですよ〜
値段と音質が必ずしも一致しない機材だと思いますよ、それぞれの好みもありますから一概に言いませんが...
ウン十万する高級DACよりヤフオクで出品されている自作物の方が高性能高音質なんてザラです。
色々と試聴してみるといいですよ(笑)
書込番号:12876445
0点
痛風友の会 さんありがとうございます。
30年近いブランクのあるむかしのハイファイ・ファンとしては、
最近の用語がわからないことだらけ、でもDACは楽しみです。いろいろ探してみます。
ちなみに「痛風友の会」さんいい名前ですね、私も入れる資格がありそうです。
書込番号:12876580
0点
ふと疑問に思ったのですが、オーディオ機器をラックに設置する順番の掟はあるのでしょうか?私はてっぺん(屋根なし)にアンプ、その下の段にアナログプレーヤー、続いてCDプレーヤーというように設置しています。昔はアナログプレーヤーをてっぺんに置くのが一般的だったようですが、それは使いやすくするためでしょうか?その場合下の段のアンプは熱がこもって寿命が短くなる恐れがあると思うのですが。皆さんはどう設置していますか?
0点
こんばんは。
>>昔はアナログプレーヤーをてっぺんに置くのが一般的だったようですが、それは使いやすくするためでしょうか?
大きなLPレコードを乗せるのに、上に空間が十分でなければ、やりにくいからです。
またレコードを掛けている時、埃がレコードに掛からないように透明の蓋をするのですが、その蓋を開閉時に上の空間が十分に必要だったわけです。
>>オーディオ機器をラックに設置する順番の掟はあるのでしょうか?
自分もアンプは熱が出ますので、ラック内の一番上に置いて、ラックの上のテーブルにCDプレーヤーを置いています。
アンプは重いので、縦長のラックで一番上に重いアンプを持ってくると、バランスが悪くなるので、ラック内で一番上にして、上の風通しの良いテーブルに、CDプレーヤーを置いています。よく使うCDプレーヤーがあんまり下の位置だと使い辛いからです。
書込番号:12841454
1点
私もラックの一番上にCDPを置き、何となく重いアンプを下段に置いてしまっています。改めてなぜこうしたかを考えてみると、アンプはCDPより重いのでラック全体の重心が下がり何となく安心な気分になるのと、背がCDPより高いので視覚的に安定感が生まれるからかなっと思います。
ただ、上記の並べ方だと、金魚3匹さんのおっしゃるようにアンプの熱の問題からするとラックの隙間が少ない場合など使用環境によっては良くないですね。
そうは言いつつも私の場合、見かけ重視でアンプは下段となってしまいます(笑)。
書込番号:12844418
![]()
1点
なるほど。重心を下にするのは重要でしょうね。今まで全く思いつきませんでした。アンプを一番下にする安定しそうですね。私の場合真空管アンプで発熱がものすごく(夏は地獄)、しかも、他のコンポーネントよりスマート(と言っても重すぎ)にできており視覚的にもちょっとバランスが悪くなりそうです。でも、気分転換に部屋を模様替えするようにオーディオもやってみたらおもしろいかもしれませんね。ついでに掃除もできますし。
書込番号:12846828
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





