このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年1月24日 14:11 | |
| 0 | 4 | 2011年1月19日 23:50 | |
| 0 | 1 | 2011年1月6日 07:48 | |
| 2 | 14 | 2010年12月21日 01:29 | |
| 16 | 7 | 2010年12月20日 07:45 | |
| 36 | 39 | 2011年1月4日 03:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PeachtreeAudio iDeccoの評価を聞きたくて質問させていただきます。CM1と組み合わせて視聴した印象としては良かったのですが、実際に仕様されている方の感想や、15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく。現状、使い回しできる単品システムは何も持っていないので、サイズ、見た目、音質、の3拍子そろったものを探しています。将来、DAC機能のみ活かして、アンプを増設できる点も良いと思っています。通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?よろしくお願いします。
0点
rrrrkkkkさん こんにちわ。
正直、PeachtreeAudioは去年か一昨年ぐらいに日本で発売されたばかりでこのサイト内で使用されている方はいないのではないでしょうか?私の知る限りでは記憶に有りません。
>15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく
今までの文面や行動力を拝見すると、rrrrkkkkさんの音を的確に判断できる能力や音に対しての好みはしっかりされていると思います。ですのでもう他人の意見は必要ないと思います。後はrrrrkkkkさんの判断次第だと思いますので、ご自身の感性に自信を持っても頂いて大丈夫だと思いますよ。
>通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?
この辺は、回答は難しいと思いますよ。例えばCDプレーヤーのDACして使用する場合なら、プレイヤー側のグレードにもよります。アンプとグレード的に同じぐらいプレーヤーなら音質的に変わらないか、逆にダウンするかも知れないし、USB-DACとしてはどのぐらいのグレードの物期待するかです。
またPCオーディオの場合、USBケーブルやパソコンの設定などなど外的な部分の要素も大きく作用すると思いますので一概にはいえません。参考までにPCオーディオ関係の資料は貼り付けて置きます。
http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/
http://www.pc-audio-fan.com/
PCから試聴できるお店を探してみたら如何でしょうか。取扱い商社のエイ・ケイ・アソシエイツに電話をしてみたらPC音源で試聴できるお店を紹介してくれると思います。もしかしたら自社で試聴室を持っているかもしれないので、問い合わせた方が早いかもしれません。
http://www.ak-associates.co.jp/sub1.html
書込番号:12543798
![]()
1点
圭二郎さま またもご回答いただき本当にありがとうございます。結局、鼻血ブー金額にて(妻には内緒)iDecco+CM5の組み合わせで購入いたしました。最後に視聴して、価格交渉し、納得金額でCM5にしました。この組み合わせ、良いようです。CM5のクリアさにiDeccoの柔らかさがマッチしているように思います。ケーブルもお試しに別のものも購入して聞き比べてみましたが、音が変化するのを体感できましたので、いずれ買い足していろいろ試してみたいと思います。DACとして使うかどうかはまた先の話になりそうです。その頃には今より良い商品がもっとでているのだろうと思いますし、その時改めて勉強します。余談ですが、スピーカーの置き場所について。バスレフの穴と壁の距離ですが3cmくらいしかなくても音が良く出ています。床からの高さについては、いろいろ試した結果、低い位置だと低音にすごく影響があることが体感できました。置き方についてもいろいろ変わるようなので、楽しみながら調整したいと思います。最後までおつきあいくださりありがとうございました。
書込番号:12554668
2点
最近アースの工事をしてもらいました。すると、よけいにノイズが増えてとても聞いていられる状況ではありませんでした。原因を調べているとDIGAだということがわかりました。DIGAを外すととても澄んだ音になり工事の効果がよくわかりました。でも、DIGAがないと不便なので、今はDIGAにもアースをしてアンプに接続しています。こうすることで大分ノイズが減るのですがループしているようで、まだ少し気になります。何か良い方法はないでしょうか?
0点
金魚3匹さん
>何か良い方法はないでしょうか?
簡単です、アースを外せばOKです。DIGAは元々2Pの電源ケーブルでアースは不要です。
書込番号:12529993
0点
説明が悪かったようです。最初、アースをするのはアンプだけのつもりでした。でも、DIGAをアンプに接続したらノイズがでました。アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。だから、今はアンプにアースしたまま、DIGAにもアースをしています。こうすると少しノイズは減りますがやはり気になります。
書込番号:12530496
0点
はじめまして。
壁コンセント、もしくは、電源タップを分けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12531153
0点
金魚3匹さん
>アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。
アースにも色々あります。でもノイズが出てしまうなら本末転倒です。外すべきです。
http://as76.net/asn/earth.php
書込番号:12533951
![]()
0点
昔 他メーカーの物で入れ替えた事は有ります。
極性を間違えて煙を出しました・・・・^^;
音は、変らなかったように記憶しています。
書込番号:12468304
![]()
0点
これからスピーカーを買ってアンプに繋げようと思うのですが、CDを聞いたりするには、コンポを買って繋がなければいけないのでしょうか?
もしくはコンポを買わなくてもいけるのでしょうか?
どうなんでしょう?
回答お願いします。
0点
現状プリメインアンプだけあるとゆうことですね?
それならばCDプレーヤーが必要です。
CDプレーヤーとプリメインアンプをつなぐケーブルと、
プリメインアンプとスピーカーをつなげるスピーカーケーブルもお忘れなく。
書込番号:12390309
0点
CDプレーヤー搭載のコンポでなくても単体CDプレーヤーを繋げれば再生できるようになりますよ。
書込番号:12390314
0点
回答ありがとうございます。
まだアンプも買っていないのでこれから揃える予定です。
CDプレーヤーの代わりにパソコンから繋ぐことはできますか?
それならばやっぱりCDプレーヤーよりは音質は悪くなりますよね?
書込番号:12390452
1点
PCがCD再生対応なら可能ですが、アナログで接続するならPCのアナログ出力はあまり品質がよくないのでお勧めしません。
デジタル出力があったとしてもプリメインアンプにデジタル入力がなければ接続できないので別にDACが必要になってしまいます。
CDプレーヤーのランクにもよるでしょうけど、専用プレーヤーの方が高音質でしょうね。
書込番号:12390765
1点
やっぱり音質は良くわ無いですよね。
コンポは今持っているので、さらに音を良くするためにスピーカーを変えたいなと・・・
ミニコンポのスピーカーを変えることは可能なのですか?
回答お願いします。
書込番号:12391587
0点
ミニコンポのスピーカーは機種により簡単に交換できることもありますし、付属スピーカー以外は接続できないような構造になっていることもあります。
機種が分かれば交換できるか判断できますよ。
書込番号:12392163
0点
ミニコンポのスピーカーを替えることは可能です・・・・と言い切りたいのですが、ミニコンポの機種によってはスピーカーとの接続が特殊な様式になっているものがあり、市販のスピーカーは取り付けられないケースがあると聞いています。
お使いのミニコンポの機種名を提示されれば、より具体的なレスが付くかもしれません。
なお、もしも購入される予定のスピーカーが、ミニコンポの構成品であるレベルを超えるグレードのもの(実売3〜4万円クラス以上)ならば、セッティングに気を遣わなくてはなりません。ミニコンポは無造作に置いてもある程度の音が出るように設計されていますが、市販の単体スピーカー(コンパクト型)になると、机や棚の上にポン置きしてしまうと真価を発揮しません。
原則としてスピーカースタンド(置き台)の併用が必須になります。それが無理ならばスピーカーの下に剛性のあるボード(人工大理石など)を敷き、場合によってはインシュレーターも使った方が良いです(なお、これは次善策であり、あくまでもスタンド使用がベストだとお考え下さい)。
フロアスタンディング型のトールボーイ・タイプならばスタンドは不要ですが、ちょっと値が張ってしまいます。
書込番号:12392255
0点
今私が使っているコンポはDENONのやつで品名が分からなかったのでDENONのほぼ同じやつを調べたら取り替えはできそうでした
もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?
回答お願いします
書込番号:12392329
0点
ミニコンポのなにが不満なんでしょうか?
プリメインアンプはコンポのボリューム部分と考えて下さい。
書込番号:12393200
0点
>もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?
コンポ自体にアンプを内蔵するので不要です。
書込番号:12393328
0点
型番が分からないってことはないと思いますが。
コンポの前面に型番が書いていなかったら、裏側に付いてませんか?
それと、もしもコンポに市販スピーカーを接続出来るようならば、プリメインアンプを別途購入する必要はありません。まあ、もちろんプリメインアンプを導入した方がミニコンポの流用よりも音は良くなると思いますけどね。
あと御承知でしょうけど、スピーカーはオーディオシステムの音の方向性を決定するものなので、購入前には試聴が必要になります。専門店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:12393364
0点
それではプリメインアンプをわざわざ買う必要はないのですね?
今持っているコンポはD-MX33MDでした。
言うのが遅れていたのですが実はコンポの初めから付いている付属のスピーカーのなんか真ん中のところが破けてしまっていたんです。
だからこれを機にスピーカーを買ってみようかと思いまして・・・
やっぱり試聴は必要ですよね。
またお店に行って聴いてみます。
試聴するときの注意点とかありましたら教えてください。
書込番号:12395949
0点
まず、そもそも『ミニコンポ・コンポ』とは、CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカーのそれぞれの簡易なものが、予めセットになって売られているものを指します。ミニコンポの本体部分はプリメインアンプやプレーヤーがセットで詰め込まれている状態をイメージすればわかりやすいですよね。
スピーカー・プリメインアンプ・CDプレーヤーがそれぞれ単体売りされているものは、ミニコンポよりもグレードの高いものが、バラ売りされています。
ミニコンポにそのような単品のスピーカーを繋ぐことは可能ですが、スピーカーのグレードに見合うプリメインアンプやCDプレーヤーを使わなければスピーカーの本来の潜在能力は引き出しきれません。
スピーカーだけが良くなってもミニコンポのままでは本来の性能(音質)は発揮出来ないでしょう。
ただし、それでもスピーカーのグレードをミニコンポ付属のものからミニコンポ上でグレードアップするだけでも、音質の変化は出て来ます。
まずはミニコンポのスピーカーを変えて、後からアンプとプレーヤーをもグレードアップするという手順もあります。
スピーカー・アンプ・CDプレーヤーの中で1番音質に影響し方向性を決めるのはスピーカーです、スピーカーを試聴してまずは気にいったスピーカーを見つけ、それからそのスピーカーに相応しいアンプやプレーヤーを揃える…という手順がやりやすいです。
CDプレーヤーの替わりにPCを使うならプレーヤーの替わりにDACを買うことになりますが、プレーヤーのが安定した音質を得やすく、PCでは使用者の環境でかなり音質の良さが安定しませんからプレーヤーのが音質面では有利です。
試聴の注意点は特にありません、ただ聴いて自分の好きな音を探すだけですが、より多くのスピーカーを聞いた方が選択の幅や楽しさはあるでしょう。
…とは言っても単品スピーカーもピンキリで、中にはミニコンのスピーカー並のからとんでもなく高価なものまでありますね、どの程度の予算のスピーカーを想定されていますか?それによっても回答者の感覚や回答すべき内容は変わって来ると思います。
書込番号:12397613
0点
マランツ7 プリアンプの接続方法を教えて下さい。パワーアンプのコードをどのポジションに付ければ良いのでしょうか.?CD,レコードプレイヤー、その他のポジションを詳しく教えて下さい。それと、パワーアンプが2台あるのですが、どのようにしたら使用する事が出来ますか?パワーはアルテック、マランツ8Bになります。
6点
こんにちは。
マランツ7とは凄い機種が出て来ましたね。ひょっとしてオリジナル品でしょうか。それともレプリカの再生産品? オリジナルだとするともう50年位前の品です。チャンと動作するのでしょうか?
ちょっと、スレ主さんの過去スレを拝見すると、通常のオーディオと言うよりビンテージ・オーディオとも言うべき逸品の名前が沢山出て来ます。その割には接続方法も良く分からないとのことですので、オーディオスキルは初心者のようです。
これら逸品をどなたかから貰ったと言うことであれば、その贈り主に訊いた方が確かだと思います。相当古い製品ですので、調子の良い端子とか悪い端子があって使い分けているとか、色々な注意事項がありそうに思います。
なかなか訊くことが難しいのなら、それら機種の正面や背面端子部の写真等をアップしてくれると少しは分かり易いかと思います。
書込番号:12383959
![]()
4点
586RA様レスありがとうございます。お察しの通り素人です。配線を聞きたくても恥ずかしくて聞けません。アンプ類はメンテ済みです。アルテック、マランツ共に伊藤キタオとゆう方が仕上げたそうです。私には何の事か分かりません。メンテはそこにいらっしゃたお弟子さんが面倒を見てくれたそうです。写真を後程添付します。
書込番号:12386761
0点
586AR 様 写真を貼付致します。マランツ7に付いていた、8Bも写真を貼付しておきます。宜しくお願い致します。アルテックの物も必要でしたら入れておきます。写真が多く添付出来ないので、再度投稿します。
書込番号:12387045
1点
こんにちは。
いやぁ、まさにビンテージ・オーディオですね。ステレオ再生黎明期って感じですので、備わっている端子も現代とは違いますし、画像が小さくて良く読めないのですが、マランツ7にはテープイコライザー調整ボリュームまで付いているようです。
また、アルテックのアンプ・1569は民生用と言うよりプロ用というか劇場等での使用前提のようで、その筋では有名なようですが、民生機オンリーでプロ用機にあまり興味のない私は、このアンプについて詳しく知りません。接続端子もXLR型が沢山見えます。その上にはRCA端子と思える物もありますが、ちょっと調べてみると、写真左上のケーブルネジ止め部分にRCAケーブルを接続してある物もあるようです。
http://www.musica-co.jp/amplifier/6240.html
それに上記HPに掲載されている写真とは1569とは言え大分プロポーションも違います。うーん、うかつなこと言って、繋いではいけない端子に繋いで”ボン!”とショートさせてはイカンし・・・。
で、ここは購入先か貰った先に恥を忍んででも訊いた方が確実だと思います。メンテした人と連絡が付けば、チャンと教えてくれるでしょう。それにメンテの仕方によっては、使い易いように、オリジナルとは多少仕様も変えてあるかも知れませんし・・・。
何れにしろ貴重なビンテージ品ですから、適当に繋いで損傷させるより、メンテ元に問い合わせるのが一番に思います。メンテした方、ないし以前使っていた方も大事な機械ですからチャンと教えてくれると思いますよ。
お役に立てず申し訳ない。
それから、1569にはパワー管がささっていないようですが、チャンと真空管はあるんですよね。
書込番号:12390571
![]()
2点
586RA様ありがとうございました。初心者にはハードルが高い品物ですね。誰かに聞いてから配線に挑戦致します。ALTECの写真はミキングアンプでした。
アンプにはシーメンスのEL34が4本それぞれのアンプについております。しばらくの間、ダイレクトで使用します。スピカーも届いたのですが、515 Bのエンクロージャーを作らなくてはいけません。まだまだ完成には時間が掛かりそうです。
書込番号:12391266
1点
小生のディスプレーは小さいので字が良く見えませんが、 TO AMPLIFIERがメインアウトでしょうね。
CDは、このアンプの頃には無いのでTAPE Play or Monitor、AUX、FMの端子で良いでしょうし、レコードはPHONO端子でよいですね。
TAPE HEAD端子は、今じゃ使わない端子です。
書込番号:12393413
2点
カタログしか読んでないのですが、このプリアンプとパワーアンプの組み合わせに大変興味を持っています。
まず、プリアンプには、4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます。
色々と弄って、自分の好みの音が作れる、、というところに魅力を感じております。
現在、ハーベスコンパクト7をNmodeのデジタルアンプで鳴らしています。
曲によってはもうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので、そういったことができません。
それで、調整機能のあるアンプを探したらこの真空管のプリとパワーのセットが目に留まりました。もし、この組み合わせでご使用の方がいらしたら感想を伺いたくお願いします。
また、このアンプに限らずトライオードをお使いの方、真空管アンプをお使いの方は、どんな風に自分好みの音にする工夫をしておられるか教えていただけないでしょうか?
0点
German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>もうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので
TRIODEのこのモデルは試聴したことないので参考にならないと思いますが、低音が足らなければオヤイデの電源コードを使用すればいいと思います。私の場合、PRIMARE CD21に使用してsoul note sa1.0をアンプで聴いてます。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX-R.html
この組み合せだとどちらもフラットな音のため電源コードやRCAケーブルを交換した時、かなり違いが分かりやすいです。Nmodeも癖がなくフラットですからケーブルの交換で低音部の違いが分かりやすいと思います。
イコライザー機能があるヤマハのA-S2000をメイン機で使用してますが、まったく使用していません。個人的には、イコライザー機能がなくてもケーブル類で調整してしまうので、逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です。
書込番号:12354414
3点
German shorthaired pointerさん こんにちは
お久です プロフィール見せていただいたら 私と同じベルデン497ケーブルお使いなんですね
私も 真空管アンプの帯域補正に ラックスC7プリのトーンコンで 過去 色々試しました
結果は アンプの純度を損なうだけで(クラッシックの場合)やめてしまいました
現在は真空管アンプの出力レベルつまみ(ボリューム)のみで プリアンプは使いません
アキュのDG48あたりなら 音質ともに満足するんでしょうが 高価で 手が出ません
>4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます
夢のような 性能ですね??・・・お使いのハーベスコンパクト7は 純度の高い 良い真空管アンプで 専用に鳴らしたいですね
書込番号:12355145
2点
圭二郎さん こんにちは
早速のご返信ありがとうございました。
そうですか、こんな時に電源ケーブルの交換なんですね。
お勧めのTUNAMI GPX-Rを見てみましたが、効きそうですね。
以前、ローンウルフさんが、自作になると思うのですが、アコリバスタンダードの電源ケーブルやモンスターのZ-1または、コードのシルバースクリーンを勧めておられたのを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12226268
もう少し、色々と調べてみます。
スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあればご推薦いただけないでしょうか。
書込番号:12355696
0点
デジデジマンさん こんにちは
カール君元気ですか?
私のハンドルネームは、私の愛犬の独ポインターのことなんですが、見た目は茶色のラブに似ています。
ところでケーブルはベルデンの497と今はClassic18を使っています。
安いケーブルですけど、非常に良いです。
実は、Nmodeの上流にTRIODE TRX-1プリを持ってきたら、いろいろと楽しめて、その上リモコンまで使えるようになるかも、と検討していたのですが。お勧めではないようですね。
デジデジマンさんはAH!を自分で改造されて音を突き詰めておられますね。
そんな風に自分で好きな音を作っていける真空管アンプに魅力を感じます。
それで、エアータイトとかUESUGIのカタログなど取り寄せてみたりしました。
デジデジマンさんならハーベスにどんな真空管アンプをあわせると良いと思われますか?
よろしければ教えてください。
書込番号:12355749
2点
German shorthaired pointerさん こんにちわ。
>スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあれば
スピーカーケーブルはよく分かりませんが、スピーカー側で調整する場合、スタンドやインシューレーターで低音の量感を調整するのが一般的だと思います。
確か低域の量感を増やす場合は、スタンドは木製のスタンドでインシューレーターは木製またはゴムとハイブリットタイプが良かった思います。この辺は、ショップの店員さんと相談して選べば良いと思います。
書込番号:12355902
2点
German shorthaired pointerさん こんにちは・・です
そちらのワンちゃん(犬種)は見たことありません・・珍しいんでしょうね
うちのは元気すぎて・・元気すぎて 手を焼いてます(頭ポカリの時もあります)
先スレの 圭二郎さんの >逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です・・(私も同感です)
人それぞれですから どんな出音が お好みか分からないので 以下 私見です・・ご参考までに・・です(異論も ありましょうが)
@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向
A 色づけしないで そのまま純に再生し 楽器そのものが持つ音色で 楽しみたい方向
大きく分けると こんなふうかなと・・思っています
AH !は改造していません・・プリメインアンプですが プリ部はパッシブコントローラのような回路で
純度は落ちていないと 思われます・・2A3ロフチンは この間改造しましたが 思うところあり 元の回路に戻しました
12253517 に色々 書かせていただきました
12254677 の写真の大きいスピーカとAH !がメインです・・Aの方向です そのほかのアンプ・スピーカは@の方向です
ピアノの内田光子を聴く事が 多いのですが 響きが大変良く 楽器自身の音色がすばらしくて ほとんどAで聴いています
@は他のジャンルで 使い分けしています・・参考になるのか ならんようなコメントですみません
先日 またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと
あと 秋葉でヒノオーディオさんの地下で試聴できる タンノイオートグラフ(一千万円?)・アンプ(真空管・・百万円とか?)・CECプレーヤ これも百万とか?
方向付けの参考に なろうかと・・・とても 手が出る代物ではありませんので どひゃー・・と 試聴のみですけど・・
書込番号:12356114
2点
圭二郎さん
そうですね、スタンドを純正に変えて、電源ケーブルを変えることでかなり音が変わりそうです。この際、電源ケーブルについては自分で色々調べてみます。自作も検討します。
デジデジマンさん
ラブも猟犬の種類ですから、1歳ぐらいまではかなりやんちゃです。でも1歳を過ぎると見違えるように落ち着いて大人の付き合いが出来るようになります。呼び戻し訓練をしっかり躾ることと、レトリーブが本来の仕事の犬ですから、物を投げて持ってこさせることを運動に取り入れて運動量を確保すればストレスもたまらないと思います。可愛がってやってください。
ところで、今の私は、@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向
に傾いているような気がします。ソースダイレクトが基本にあって、でもそこから色々自分好みを試せるのが楽しいような気がしますが、お二人ともお勧めではないようですね。
好みの音としては、現在の音よりもう少重心の低い三角形でさらに太い音がいいなと考えています。このような方向性をデジアンに求めるのは違うと思うし、トランジスタですと、ハイパワーの高級品となります。そこで真空管か、と思っているところです。
あとは、ハーベスらしい、まったりした音で楽しみたいといったところもあります。
エアータイトにお勧めを聞いてみたら、ある程度パワーのあるATC-3とATM1-Sを勧められました。これを買うとしたら、トランジスタならもっと選択肢が広がります。
20万円ぐらいで、ハーベス7をそれらしくドライブできる真空管アンプはないものかなと思っています。
書込番号:12356213
1点
こんにちは
エアータイト 高価ですねぇ
私ならエレキットの6L6GC(真空管使用)で まったり系をねらうとこですね
・・安いし 高価な真空管アンプを 色々試聴した結果 値段に見合うものを 聴いたことが無いからかな・・
安くても 良い真空管アンプは あると思いますよ(決して 値段ではない・・と偉そうに言ってますよ)
書込番号:12356356
2点
デジデジマンさん
ありがとうございます。
ぼちぼち探してみます。
書込番号:12356912
1点
ジャーマンさん
お久しぶりです。
ちと番外編ですがMiniMaxDACをなんぞ。f^_^;
お茶の水オーディオユニオンにて79800円かな。
私は持ってませんが太い音をだす。。 鳴りっぷりが良い。
PCも繋ぐ予定ならどうかと思います。
ややアナログレコードのような音かも。
ショップに聞いてみてください。
じつのところ私も思案中でして。もしかしたら購入するかも。
デジアンなら前段機器で非常に敏感。色が変わります。
このミニマックスは、真空管と半導体の切り替え出来る。ソースに寄って色分け出来るわけです。
それとこのDAC味噌。「ES9018」は非常に性能が良いのこと。
電源ケーブルならアコリバスタンダードかな〜。(貸し出しテストにて)
先月、アコリバ切り売りケーブルでオヤイデのパラジウムコンセントとベリリウムIEコネクターで自作しました。
書込番号:12361970
2点
ローンウルフさん
お久しぶりです。
DAC!!それも真空管!、意表をつかれましたが、今話題のDACなんでしょうか?
すごく楽しそうですね?香港製?ぜひ一度聴いてみたいです。
もうちょっと低音に一番近いのは、Fへのアップグレードみたいです。
でも、いまのままでも基本的には満足なんですね。
でも時々「もうちょっと」って時があります。
DACも電源ケーブルも、どちらも楽しそうです。自作方向でトライしてみます。
ところで、元々のスレタイトルから離れてしまいましたが、トライオードのTRX-1&TRX-P6Lは、とても素晴らしい製品だと思います。
自己バイアスで調整なしで3種類の真空管が使えて、他にも色んな調整が自分で出来ます。
ピュアダイレクトで聴くのが正しいとは思いますが、遊べるアンプっていうのが魅力的です。
Nmodeはまじめ派のアンプなので反動でそう感じるのかもしれません。
書込番号:12364242
0点
はじめまして。German shorthaired pointerさん。
Nmodeのデジタルアンプに真空管のプリを持って来る試みは面白いと思います。
どんな音になるかは分かりませんが、不確定要素を1つ入れ調整出来るようにする事で、もしかするとスレ主さんにピッタリなオンリーワンシステムになるかも知れないからです。
しかし、このような不確定要素によるオーディオをあまり経験されたことが無いようでしたら、イコライザーなど多機能なプリよりもシンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。
スレ主さんは低音の不足を偶に感じるとの事ですので、概ね現在のシステムで満足されていることと思います。もしその様でしたら、既製品を買ってしまうより適当にキットを買ってみて、色々弄って遊ぶのも有りだと思います。
書込番号:12370965
![]()
1点
パンニさん
ありがとうございます。
まさにそんなアドバイスを頂きたかったんです。
>シンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
>キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。
あの、それで、そもそもの質問なのですが、アッテネーターとは何でしょうか?
私の現在の理解は、アッテネーターとはボリュームのこと、と思っていますが、アンプについているボリュームとどのように違うのか教えていただけないでしょうか?
また、プリとパワーの間にアッテネーターを入れる意味と言うか、どんな効果と言いますか?
なんではさむとよいのか教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12372504
0点
アッテネータとはボリュームだと思っていただいて結構です。
市販のアンプに付いているやつです。
それをパーツだけ買ってきてピンケーブルに繋いだり、アッテネータボックスを作ってみたりするのです。こういう遊び方をする場合、10〜20KΩくらいの物が良いと思いますが、人によっては100Kでも大丈夫という人も居て様々です。
一般的に無駄にアッテネータを加えると高域の劣化や情報量の低下を招くと言われておりますが、当方1メートル位のケーブルで試した場合余程の変わったケーブルで無ければ、上記のような弊害を経験したことはありません。
アッテネータも色々な種類があるのですが、基本的には抵抗のような物です。
アンプというものは、ベストな音質を再現できる音量というものがありますが、再生されるソースによってもそれは変化するし、間に挟まる機器によっても変化します。場合によっては元から機器に付いているボリュームを弄っているだけではピンポイントで合わせる事が難しいこともあります。
つまり、アッテネータを増やして調整部位を増やすことで、偶然ピンポイントに音量があってしまう事があるのです。(また、その逆で調整部位が増えたことで訳が分からなくなることもあります。)特にデジタルアッテネータを使用している機器の場合、アナログアッテネータを入れると思いも因らない位置にピンポイントが現れる場合があり面白いです。
ですから、ある程度の水準で普通に音楽を楽しみたい場合、安定しているシステムにわざわざアッテネータを挟むなどという、非常識なことはしてはいけません。
しかし、私のような一種の変態は、メーカー側が色々なソースを楽しめるように敢えてピンポイントを外した機器造りをしている中、その機器のピンポイントを見ようとするのです。
昔は機器のネジを緩めてみたり、CDPをわざと傾けてみたり、色々やった物です。
不確定要素で楽しむ為には変な事をやってみるのも1つの手です。
(実は、プリとパワーの間に特に必要も無いのにアッテネータやフェーダーを挟む使い方を、昔ノルウェーの録音スタジオでやっている所がありました。かの有名なRCAでも色々変な事をやっていたようです。この手の話は調べてみると色々出てくるので面白いですよ。)
書込番号:12375766
![]()
1点
パンニさん
ありがとうございます。
めっちゃわかりやすい説明で感動しました。
オーディオを自由闊達に楽しまれておられるようで、羨ましいです。
ぜひとも、単管プリアンプキットに挑戦したいと思います。ですが、真空管プリアンプキットは、メインアンプやパワーアンプに比べて難しいようですね。私に作れるでしょうか?。。。。
それに春日無線や、コイズミ無線のサイトを見てみましたが、単管プリアンプキットは売ってないような気がします。どこで手に入るのでしょう。
ELEKITのハイブリッドステレオプリアンプ [ TU-875 ]が安くてよさそうなのですが、「ハイブリッド」というところがひっかかります。
どうでしょうか?
ほかにお勧めのキットがありましたらぜひ教えてください。
アッテネーターについては、完成品はかなり高価なものですね。ということは部品を買ってきてつなぐということになるのでしょうか、接続のイメージが浮かばないので、まだ先になるかもしれません。
いろいろ質問ばかりですみません。
書込番号:12377290
0点
私が春日無線の単管プリといっていたのは「5670 単管ラインアンプキット」という商品です。初心者の方でも焦らずにじっくりと取り組めば完成できると思います。作成中に困ったことがあれば、春日無線の場合メールや店頭で質問することもできたと思います。参考までにURL
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=33
在庫は「今月のおすすめ」にあるようです。
エレキットも最初に作ってみるには良いと思います。
まあ、他にも探してみると真空管を1本か2本使ったプリアンプのようなキットがあると思いますので、ネットで探してみてください。
ただ、エレキットなら初心者の方でも大抵大丈夫だと思います。
アッテネータの導入はキットを作ってみて、実際にNmodeと組み合わせてみてからでも良いと思います。場合によっては必要ないかもしれません。
それに一度に色々なアイテムを入れてしまうと、何が何だか分からなくなる時があるので、ゆっくりと落ち着いて順に導入するのがおすすめです。
3連や4連のアッテネータやT型の物は非常に高価な物が多いですが、個人的な意見としては安いものの方が癖がなく扱いやすいと思います。
有名な物としてアルプス電気のミニディテントボリュームやソフトンの「小型22接点抵抗切替え式アッテネータ」などがあり、どれも3000円しなかったと思います。ただ、確かソフトンのは100KΩだった気がするので、その場合はパワーアンプに対しての出力側のケーブルを短くするのが好ましいです。
また、アッテネータの軸受け部分を接地(アース)しないとハムノイズが発生する場合が多いです。アースの取り方は諸説ありますが、私の場合入力側(プリアンプ側)に繋ぐケーブルのRCA端子コールド(−)に接地させます。(右チャンネル、左チャンネルありますがどちらでも構いません)
まあ、キットを作る前にハンダ付けの練習もかねて一度RCAピンケーブルを作ってみると良いかも知れません。ケーブルは適当なやつ(あまり値段の高くないもの)を、RCA端子も適当なやつ(癖がないのでスウィッチクラフトがおすすめ)を、オヤイデ電気あたりで買ってきて、普通の柔らかいハンダ(今はやりの銀ハンダは癖があるし、物によってはハンダの乗りが悪いです)を用いて作るのがおすすめです。
エレキットの「ハイブリット」が気に掛かるのは良いセンスだと思います。
せっかくキットを作るのなら、実体配線図と回路図を照らし合わせて「へぇ〜」と思いたいのが人情ってもんです。ここでいきなり「ハイブリット」の回路図をみて、果たして「へぇ〜」と思えるのか?きっと個人差があると思います。
やはり初めて作るのなら、見やすくわかり易いシンプルな回路図の製品の方が実際の配線と回路図を照らし合わせやすく案外面白いと思います。
そういった面では春日の9AU7ラインアンプも良いと思いますよ。
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=85
でも。エレキットのTU875はレコードプレイヤーを繋げることが出来るので製品としての魅力はありますよね。
書込番号:12377817
![]()
1点
パンニさん
夜遅くにお返事頂いてありがとうございました。
ますます興味がわいてきましたので、ぜひやってみたいと思います。
5670 単管ラインアンプキット・・・・難易度 中になってますね。ハンダゴテから買わなくてはならない私にはどうかな(汗。。)と言う感じです。完成形も箱型でしっかりしていますね。
9AU7ラインアンプのほうは、少し安くて、真空管が見えていますね。真空管アンプらしくていいなと思います。また、ネガティブフィードバックがあるのが真空管らしくて良いと思いました。5670はNFBなしなのでしょうか?
結局、どっちがいいのかわかりません。もうすこし自分なりに調べてみますが、どちらかを購入してみようと思います。
アッテネーターについては、ソフトンのHPを見てイメージが分かりました。ようやくアッテネーターとは何か理解できたような気がします。
一回キットを作ると真空管アンプやアンプそのものについてのについて理解が深まるような、、、気がします。
お時間のあるときに教えて頂きたいのですが、プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
真空管のアンプにだけラインアンプ、プリアンプが出てきます。もしかしてフォノアンプに対してラインアンプ(=CD用?)ということなのでしょうか?
また、パッシブプリアンプと普通のプリアンプの違いはどのようなものでしょうか?
書込番号:12378127
0点
デジデジマンさん
上の回答でデジデジマンさんもパンニさんと同じようなことを勧めていただいていたのでしょうか?
だとしたら、良く理解していなかったようです。改めて御礼を申し上げます。
ウルフさん
真空管を使ったDAコンバーターはソフトンからも発売されていました。
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm
私が真空管に興味を持ったのは、先月友人のライブに行ったとき、真空管を使ったシンセサイザー(多分KORG)だけで演奏していたのですが、その音が普通のシンセ音より温かみや太さや味のようなものがあってとても印象が良かったからです。
オーディオをやってなかったら気づかなかったかもしれませんが、耳が2CH仕様になってきたので違いがわかったのだと思います。
PCと真空管の組み合わせも面白いですね。
書込番号:12378131
0点
German shorthaired pointerさん こんにちは
>またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと
先スレですが くどいようで恐縮です まず これをお聴きになられると ハーベスと真空管アンプの
組み合わせの 出音の確認ができます・・上位の音質と思います(こちらの 2A3アンプは定評あります)
あちこち訪問させていただいてますが この組み合わせの店は ありませんでした(貴重ですよ〜ん)
真空管アンプなら 何でも良いわけでなく 設計で随分 音質が変わります・・で・・まず こちらを お勧めしました
出音の響き・味わいに注目(注耳)されてください(ボーカル・クラッシック)・・どんがら・どんがら曲はダメ
結果・・ご自分が どう感じるかですね(こりゃダメだ・・または・・こんな出音になるんだ・・へぇ〜)
書込番号:12378600
2点
>プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
当方ここら辺の歴史に疎いので、個人的なイメージになってしまうのですが、昔はプリアンプというとイコライザーのようなイメージがありました。もちろんフォノイコライザーも搭載されています。音源からの信号をスピーカーへ伝え易くする為のお手伝いをする物です。ラインアンプはトランスとアッテネータのみが積まれていてイコライザー機能は無いものです。トランスアッテネータなんて呼び方もされていたと思います。トランスアッテネータを入れると音楽のエネルギー感が増します。
パッシブプリというのは増幅機能の無いアンプです。音量を絞る為の物です。
まあ、普通増幅機能の無い物をアンプとは言いませんが。
あとオーディオ専科良いですよ。そこらへんのキットとはちょっと違います。
ただ、あそこのキットは配線材が付いていないので意外とお金が掛かったような気がします。(今はどうか知りません。)それにプリ系のラインナップは無かった気がします。
あとソフトンの製品はどれも単純に音が良いので興味があれば借りてみては。(貸し出し試聴が有ったかどうかはあやふやなので直接問い合わせて下さい)
それと、予算20万だったのですね。
だとすれば、今まで私の書いたような遊び方をするのも一度は体験してみると楽しいと思いますが、単純に音質を異次元のものにしたければ前述したトランスアッテネータを挟むのもありです。
最近トランスアッテネータを販売している所は少ないですが、もしご希望でしたらメールか何かで販売している場所をお教え致します。(そのお店は大変癖の強いお店で大変不愉快な思いをされている方も多いと思いますので、掲示板等の公共の場で名前を挙げるにはちょっと勇気が要ります。)
まあニコニコしながら「こんにちは」とか言って入っていけば問題ないのですが・・・。
書込番号:12378984
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















