このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2010年10月23日 23:18 | |
| 30 | 12 | 2010年10月19日 22:39 | |
| 5 | 5 | 2011年5月21日 11:20 | |
| 3 | 4 | 2010年9月28日 08:25 | |
| 3 | 4 | 2010年10月4日 20:10 | |
| 19 | 11 | 2010年9月30日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CARATって今、どこが取り扱っているのですか?
私の記憶だとヒビノインターサウンドだと思ったのですが、潟wビームーンなのですか?
ヘビームーンのHPもなくなっていますし、代理店がなくなってしまったのかな?
そういえば、ヨドバシのアウトレットで安売りしてましたが。
0点
ジョーシンのwebでは、まだ在りますから輸入はしてるんでしょうね。
オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。
YBAも使ってるのでフランスのメーカーに反応してしまいました。
書込番号:12042389
1点
LE-8Tさん こんにちわ。
>オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。
そうなんですよ(笑)フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。普及帯メーカーだとATOLL,FOCAL,CARAT,Highland Audioでしょうか。
色々調べてのですが、潟wビームーンはヒビノインターサウンドに吸収されたみたいで、その後ヒビノで取扱いしてたはずですが、HPにはもう掲載されていないので取扱い終了してお店の在庫限りかも知れません。
この前、ヨドバシでCARAT製品をアウトレット価格で在庫処分してたので、もしやと思った次第です。
YBAを御使用なんですね。この前、YBAの製品を価格.comさんに登録したばかりです。
私自身もじっくり聞いてみたいのですが、中々お店で試聴出来る機会がなくて残念です。
ただ、ちょっとお高いので私自身手が出さないですが(笑)
書込番号:12043244
1点
YBAと言っても安いグレードの物だし、古いです。
ただ、普通の癖の無い音を鳴らして呉れるので就寝時に鳴らすと心地よいです・・・^^
書込番号:12043992
1点
圭二郎さん、こんばんは。
>フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。
フランスのオーディオ機器って、「エロい」んですよね(笑)。
YBA、ATOLL、FOCAL……みんな色気と艶、潤いがあって、赤ブドウ酒みたいな音ですね。
書込番号:12045783
1点
Dyna-udiaさん こんばんわ。
エロいんですか?(笑)ウケました。
赤ブドウ酒は良いたとえですね。
フランスのオーディオメーカーが赤ブドウ酒なら、我が家のスウェーデン製のプライマーとaudio proは清涼な日本酒かな。
書込番号:12055709
0点
圭二郎さん、こんにちは。
ヘビームーンはもともとヒビノの出資会社だったんですが、
取り扱いを引き継いだ上で解散してます。
ヒビノ・インターナショナルも結局取り扱いブランドを絞ってしまい、
CARATの他にも扱いを止めてしまったものがけっこうあります。
個人的に残念だなと思ってますがMoving Airのケーブルも止めちゃたんです。
ちなみに扱いが無くなると聞いて慌ててサンプルの拠出をお願いしちゃいました(^^ゞ
書込番号:12083825
![]()
2点
redfoderaさん こんばんわ。
やはり取扱いがなくなってしまったですね。
Highland Audioも取扱いを止めてしまったみたいですね。
なかなか、フランスのオーディオメーカーが少ないので頑張って欲しかったですが、残念ですね。
有難うございました。
書込番号:12105034
0点
アンプに関する書き込みの中に、「このアンプはA級だからうんぬん・・・」といったものがありますが、自分がアンプを購入するときにはまったく気にもせず買ってしまい、いまさらながらなんだろうとカタログを見たのですが書いてありません。何をどう調べたら分かるのでしょうか。よろしくお願いします。
3点
こんにちは
メーカーによって、あるいは製品仕様書にはっきりとA級あるいはAB級と表示してるところもありますが、「A級は音がいい」などとの偏った見方の方も出て来るようになって、最近では表示を止めてしまったところが多くなりました。
十分によく設計製作されたアンプでは、AB級でも素晴らしい音を出しています。
当方のメインシステムのアキュフェーズしかり、サブシステムのLUXMAN L-505u もAB級です。
見分け方の一つは消費電力です、ほどんとの消費電力が終段アンプで消費されるため、無信号時と定格消費電力の差が無いか極くわずかなのがA級と見ていいでしょう。
例えばLUXMAN L-505uは82W-210Wですが、L-590AUは190W-190Wです。
書込番号:12024164
5点
里いもさん こんにちは
早速のお書き込み、ありがとうございます。
せっかく教えていただいたのですが、当方ド素人なので、まだよくわかりません。
カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。
書込番号:12024591
1点
A級、AB級は気にする必要は無いと思います。
御自分の好みに合えばOKだと考えて下さい。
A級だから発熱が多い、AB級だから発熱が少ないというのも気にする必要は有りません。
小生のクレルのアンプAB級は、電気ストーブの如き発熱量を誇りますので冬しか聴けません。
同じクレルのA級アンプの方が発熱量が少ないです(先日壊れました)
書込番号:12024609
5点
LI-8Tさん どうもです。
私も気にしてはいなかったのですが、アンプが壊れ、修理から戻ってきたときに、メ−カーの方が、「このアンプはA級で、発熱が多く・・・」とおっしゃられ、その時は「ああそうですか」と聴きながしたのですが、まさか自分のアンプがA級だったとはびっくりでした。
正直、本当にA級なのか疑っております。私の聴き間違いかとも思います。
という訳で、今のところ気になってしまいました。ちなみにメ−カーはデノンです。
書込番号:12024729
3点
ノバシンさん、はじめまして。
デノン(あるいは以前のデンオン)のアンプは純粋なA級じゃなくて、高効率A級という方式だと思うのですが。区分で言えば、AB級で出来るだけA級に近くなることを目指した回路というところでしょうか。詳しい方、補足お願いします。
参考までに、A級とかB級とかに関しては以下のページの説明が比較的分かり易いのではないかと思います。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
入力−出力波形図がA級動作の場合しか説明されていないので、B級についてはこちらで補ってください。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H14/html/H1412A11_.html
実際のところは「級」にこだわらず、自分が気に入った音であればそれで良いのではないかと思います。
書込番号:12025156
2点
こんにちは。
>何をどう調べたら分かるのでしょうか。
普通は、アンプの規模とか出力量や電力消費量とかで推測はつくんですが、最終的にはメーカーにでも訊かないと分からないんですよね。
一口にAB級といってもA級とB級の間の動作点を便宜上AB級と言っているので、設計により限りなくA級に近かったりB級に近かったりと様々です。
更には、出力量によって動作を切り替えたりするアンプもあったりします。小出力時はA級で、大出力時にはAB級に切り替わるなんて仕組みです。
>ちなみにメ−カーはデノンです。
デノンのアンプ全てが○○級という訳ではありませんので、それだけでは分かりませんね。型番が分かれば、多少は有用な情報も集まるかも。
http://audio-heritage.jp/DENON/index.html
書込番号:12025186
3点
>カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。
LUXMANの仕様には明記されてますが、DENONには「平均値」しかないようですね、詳しくはメーカーへお尋ね頂くしかありませんんね。
書込番号:12025197
0点
発熱量が多いから壊れ易いってメーカーの修理担当者は言いたかったのかな?
だとしたら、設計ミスを暗に行ってる様な事でしょうね。
確か ラックスの昔の機種でヒートパイプの不良で壊れ易いと言われた機種が在った様には記憶してますが。(記憶が曖昧です)
デンオン(現デノン)は、A級,AB級切り替えの付いた機種も在ったと思いますし、確かクラスAとか何とか紛らわしい呼び名をつけてた様に思います。スーパーAだったかな?
書込番号:12026988
2点
ノバシンさん、こんにちは。
アンプの型番を示して、メーカーに質問すれば良いと思います(あるいは掲示板などでユーザー等に聞く)。やりやすい順に書きますと、Webフォームやメールや電話など、があります。
メーカーも、昔はこういう情報は聞かなくても積極的にカタログ等に書いていたものですが、最近はむしろ隠すようになっていますね。たとえば最近のデジタルアンプ(1ビットアンプ、これは A,B,C,D の分類ではD級になる)などを見るととくにそう感じます。デジタルアンプなのかそうでないのかすら分からないこともあります。私の憶測ですがメーカーも、ユーザーの間で、A級だから、B級だから、というレッテルだけがひとり歩きするのを避けたいのかもしれません。
メーカーがそういう情報を公表する義務はないので、メーカーからの回答が「その情報は公開していません」であっても、それはメーカーのひとつの回答方法としてアリだと思います。(教えてくれない、という情報を得るためにも、質問は有意義だと思います。)
もしそうならば、私は非難はしませんが「教えてくれないメーカーだ」という印象は持ちます。念のためもう一度書きますが、教えてくれないことそれ自体は悪くないと思います。
なお、技術的には、A級、B級の前に、プッシュプルか非プッシュプルという分類が最初にあります。プッシュプルだとA級でもB級でも(あるいは中間のAB級でも)どれでも良いですが、非プッシュプルだと原理的にA級であることが必須になります。
そのため、B級と言えばプッシュプルを指すことになってしまいます。(逆は言えませんが。)
書込番号:12027403
3点
たくさんのご返信、ありがとうございます。
帯王(オビ=ワン)さん、こちらこそはじめまして。
二つもリンク(でいいのかな)をお張りいただき、ありがとうございます、とても勉強になりました。といっても、二つめは私には難しく、半分も理解できませんでしたので、理解できるように頑張ろうと思います。(?)
A級アンプは、高級・高価なものだとかってに思い込んでおりましたので、自分のがそうだといわれて、「うっそー」というのが今回の始まりです。
586RAさん、こんにちは。
今回もご投稿ありがとうございます。
実は586RAさんには、前回(初めて)の投稿時にもご教示いただいております。(アンプとスピーカーのインピーダンスについてでした。)半年は経ったと思いますが、進歩しておりません。
里いもさん
586RAさんもばうさんもメ−カーに聞けと書かれてますね、私はもっと一般的なものかと思っておりました。みなさんのご意見も、「きにすんな」的なものが多いいみたいですので、私も気にするのはやめます。
LE−8Tさん
たぶん、私があまりにも初心者だったので、設置方法をきずかってくれたのだと思います。今回の故障も熱とは無関係のようでした。
ばうさん、こんにちは。
たしかに私自身A級アンプに勝手な思い込みがあり、A級だと聞いたときに、ワーイこのアンプA級だったと素直に喜べばいいのに(喜ぶようなこと?)、えっ、ほんと?と懐疑的になってしまったのが今回の質問のはじまりでしたが、もう気にするにはやめました。
なお、カタログには、誇らしげにシングルプッシュプルと書いてあります。今回、プッシュプルが、プッシュとプルだと知りました。なんか、技術的にすごいものかと思っておりましたが、押すと引くか・・・
みなさんに色々教えていただいて、とてもスッキリしました。本当にありがとうございました。
書込番号:12029020
2点
goodアンサーを記せとのことですが、ご返事をいただいた全てが私にとってはgoodアンサーでしたので、選べません。ので、チェックはいれられませんでした。
書込番号:12029059
1点
使用真空管は6SN7GTBですが、使用し始めてから300時間程経ちます。
当初は6SN7GTBのフィラメント?の明るさは同じくらいでしたが、最近片方の6SN7GTBの明るさが暗くなって着ました、電源投入時も明るい方の6SN7GTBは直ぐに光るのですが、暗い方の6SN7GTBは1から2秒遅れてじょじょにオレンジ色になりますが、光ると言う感じにはなりません、左右入替えてみても変わらないのでアンプのせいでは無さそうです。
音質的には異常なさそうです。
この症状は真空管の異常なのでしょうか?。
写真を添付いたします。
詳しい方、ご指導お願い致します。
0点
こんにちは。
6SN7GTBは双三極管ですが、フィラメントの機能は別名ヒーターとも言うように、熱電子を放出出来るようにカソードを暖めることです。要するに熱くなれば良いので、明るさの度合いは別段関係ありません。
また、真空管は組み立て具合でヒーターの露出具合にバラツキがありますので、露出の程度で明るく見えたり暗く見えたりします。
気になるのは段々暗くなってきたと言う事ですが、当面真空管が機能しているので、必要十分なだけ熱くなっているようですので問題ありません。暖めているだけですので、音質上の問題もありません。
しかし、ヒーターが切れれば真空管は当然機能しなくなります。暗くなってきたのはあまり嬉しい兆候とは言えないかとおもいますので、予備球の手配などしておいた方が、いざと言う時安心かも知れませんね。
書込番号:11968803
![]()
2点
586RAさん、今晩は。
早速のご指導、ありがとう御座います。
先ずは問題無いという事で、一安心致しました。
今、一番お気に入りの初段真空管(6SN7GTB)ですので、心配しておりました。
真空管屋さんに、同じロットが有る内に予備球を購入しておきます、万が一の時に安心ですから。
書込番号:11968947
0点
1818さん こんにちは
随分 遅レスですが ご覧になってますかね?
以前のピカッと光る真空管の件で ほんの少しですが 分かった事がありますよ
書込番号:13032969
2点
デジデジマンさん、今日は。
問題は無いと言われても、4本のうち1本だけがピカット光らなかったりするのは気になります。
スピーカー自慢でクチコミ致しましたが、復旧に2ヶ月程かかってしまいました。
スピーカーユニット事体の破損は左側の、IKON8のツィターユニット・ウーハー1個、タワーのツィター・ミットレンジでした。
先ずは壊れたスピカーだけを交換したのですが、あまりにも左右のバランスが悪かったので、泣く泣く右側のスピーカーも、IKON8のウーハー以外は左側と同じ所を交換致しました。(涙)
元通りの音とわいきませんが、何とか我慢出来る範囲聴く事が出来るようになりました。
話はそれますが、悪い事ばかりではありませんでした、最初は対象外だった、家財保険が3度目の調査依頼で、支払われる事になりました。
私が加入していた保険会社は特約で、地震の時でも火災と同じ金額が支払われるので、査定が厳しかったみたいです。
ちなみに、どんな高級なスピーカー・アンプでも、ミニコンポと同じ査定で、何台壊れても(2.5%)の査定だそうです。
書込番号:13033438
1点
ご覧になっていて 良かったです
ピカッとの件ですが 出自不明なんですが もしかしたら偽情報かもですので
プロフィールに 仮メアド 書いておきますので よろしければ 連絡いただけると ありがたいです
速やかに削除しますので 悪しからず・・です そちらで 詳しく (でもないか) 情報します
既に 解決済みなら 余計なお世話になっちゃいますが・・
書込番号:13033498
0点
皆さん、こんばんは。
以前、視聴レポートさせて頂きましたが、解像度と繊細さに惹かれ、Nmode X-PM2 Wraith(10万円の標準機)を約1ヶ月前に購入しました。現在、このアンプをメインに音楽を楽しんでおります。
ただ、6畳の部屋で聴く程度の音量ではあまり気になりませんが、15畳で音量を上げると、やはり量感や低音の不足を感じてしまいます。FostexのサブウーハーCW200A の検討も考えておりました。
そんな中、ふと、L-505f にプリアウトがあったことを思い出し、X-PM2 につないでみたところ、X-PM2単独に比べて、L-505fの厚みが加わり、なかなか良い感じにまとまりました。
少し繊細さや解像度が減った感はありますが、L-505f単独では出ない透明感があります。
なお、CDPは Marantz SA-15S1、スピーカーは Fostex GX102 です。
まだキチンと比較し切れてませんが、とても興味深い変化でしたので、先輩方に質問させて頂きたく、書き込みした次第です。
@上記のように、プリメインのプリを使って、他のプリメインにつなぐことは、そもそも邪道(音質的に不利など)でしょうか?
A中級クラスのプリメインアンプのプリとパワーはどちらが音の特徴を出しているのでしょうか?
Bアンプ間の接続ケーブルは、特に何か気を使う必要がありますか? 普通のRCAで良いでしょうか?
以上、素人質問で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。
1点
こんにちは。
@について。
これは一つ下の価格至上主義さんの質問にも似た質問があったので、そちらへの私のレスを参考にして欲しいのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20488510115/SortID=11967968/
Nmode X-PM2 Wraithは吉田苑さんの改造機のようですのでどんな改造が行われたか、詳しくは分かりませんが、回路周りに手を入れてパワーアンプダイレクト端子を増設してない限りは、プリアンプを2段挿入する事になるので、音色は変わるでしょうが、鮮度や解像度と言った面で不利になると思います。
Aに関しては、ケースバイケースで、個々の機器の設計の仕方・作り込みの違いで差があると思います。が、一般にパワーアンプ段の方がコストが掛かるので、パワーアンプの方が影響は大きいかと思います。
Bについては、もう拘りの具合で違います。世に言うケーブルマニアなら腕の見せ所になってしまいますし、ケーブルで音が変わる事を認めない人達にとっては、どんなケーブルでも同じってことになります。
>普通のRCAで良いでしょうか?
端子形状の改造でもしていない限りバランス端子は使えないので、普通のRCAケーブルになりますが、拘りの具合で1000円位のものから100万円単位のものまで色々あります。お好みでどうぞ。
http://www.hinoetp.com/pad-inter-rca.htm
上記は高い物の例です。推奨している訳ではありません。
尚、価格はこちら。
http://www.hinoetp.com/pad-price.htm
最後に、オーディオは趣味の世界で唯我独尊。他人様が何と言おうと自分が良ければそれで良しの世界です。
普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。
書込番号:11978932
![]()
1点
586RAさん、こんばんは。
奇しくも同じ時間に価格至上主義さんの質問とかなりかぶっているにもかかわらず、私の質問にもレス頂き恐縮です。
その上、とても丁寧なご回答ありがとうございます。
プリアンプが二つになって、やはり不利でしたか。納得です。
専門的なことは分かりませんが、X-PM2はいたってシンプルで、ボリュームしかないので、プリの影響は比較的少なく、また、一般にパワーアンプの方が影響は大きいとのことですから、L-505f の特徴より X-PM2 の特徴がでているかもしれませんね。
X-PM2はバランス端子は無いので、普通のRCAケーブルになりますね。
例として挙げて頂いたケーブルはとんでもない値段です!! 私には想像を絶するものです。
CDPとAMPの接続はアコリバのLINE-1.0Rを使っていますが、これでもちょっと高いなあというのが私の印象です。機器の身の丈にあったものを使いたいと思います。
> 普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、
> それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。
> 自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。
この心強いお言葉に安堵しました。
当面はこの邪道システムで音楽を楽しみたいと思います。
でも、将来はセパレートアンプを! などと妄想しています。
ところで・・
また質問で恐縮ですが、L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。これで大丈夫でしょうか?
書込番号:11980001
0点
おはようございます
hanzou-1さん、はじめまして
>L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。
>これで大丈夫でしょうか?
X−PM1を、ボリューム最大に固定して、セレクターつきのパワーアンプとして常用しています。
プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。
通常のボリュームというのは、入力信号(電圧)を絞る部品(可変抵抗)ですので、
最大=ほとんど絞らずに入力する
ということで、何ら問題はないと解釈して使っています。
実際には、かれこれ1年以上使っていますが、今のところ特にトラブルはありません。
ご参考までに。
書込番号:11980436
![]()
1点
二羽のウサギさん
おはようございます。はじめまして。
早速のご回答ありがとうございます。
ボリューム最大は特に問題ないとのことで安心しました。
> プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。
うらやましい。
音の特徴はそれぞれのプリアンプによりますか?
(もしよろしければ、3台のプリアンプとその音についてご紹介頂けると嬉しいです)
X-PM1 は私も試聴したことがあり、X-PM2 Wraith よりさらに癖のない音でしたので、プリの特徴が出るのでしょうね。
ジャンルの違いで機器の向き不向きの議論がありますが、ジャンルだけでなく個々の録音で全然違いますね。私も好みに合うように機器を使い分けたいものです。今回の気づきで3種類の音が手に入りました。が、セレクターが無いので、あまり使いそうにありません(笑)。
書込番号:11980688
0点
以下の1)から8)までの全ての条件を満たしたパワーアンプをご存知でしたら、教えて下さい。
これらの条件の一つでも欠けたら意味がありません。(絶対条件です。)
説明図(概要)を示しました。ご参照ください。
◆絶対条件◆
1)ボリューム制御が可能な、デジタルパワーアンプ(D級アンプ)であること。
2)Hi-Fiオーディオ用として、最大限に音質重視の設計,部品選定がなされていること。
3)ボリューム制御は、無音から最大まで、滑らかに(3dBステップ以内)制御出来ること。
4)ボリューム制御は、制御ケーブルで繋ぐなどして、一つのノブ(スイッチ)でアンプ全台を
常に同一ゲインに制御出来ること。
5)上記ボリュームの他、異なる能率のスピーカの音量を揃えるためのアッテネータ機能があること。
また、その調整範囲は -20dB〜0dB 以上、調整ステップは1dB以下の精細度であること。
6)ボリューム制御,アッテネート機能は、D級出力段で制御していること。
(例えばSonyのパルスハイトボリュームなど。デジタル信号の情報量の欠損が無いこと。)
7)入力は、96kHz,24bitをサポートしていること。
8)次のような、D級動作以外の一切のデジタル処理をしていないこと。
サンプリングレートコンバート,PCMでの音量制御(既に記載),ディザー,ノイズシェイプ
D級動作以外のDA変換,AD変換
◆希望条件◆
9)出力は1ch当たり10〜30Wぐらいを希望。15Wと30Wぐらいの2機種あればベスト。
10)できればボリューム,アッテネータ以外の、余計な機能が無いこと。
11)2chでもマルチチャンネルでも構いません。
よろしくお願いします。
0点
さてさて、素人の私には何の事やらさっぱり分かりません。
が、しかしMs−Amp12調べてみる価値はあるかも。
書込番号:12003779
1点
どういう意図のご回答なのか判断しかねますが、一応マジメにご返答させて頂きます。
この手のデザインの物は、クラシックを聞く方(特にご年配?)にはそれなりに
ウケているのかも知れませんが、私にはオカルトオーディオにしか見えません。
書込番号:12010274
1点
こんばんは
ご質問の意図が判りませんが、ラステームシステムズのRDA-560が近いように思いました。
いかがでしょうか?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
書込番号:12011011
1点
二羽のウサギさん ご回答まことに有難うございます。
じつは、RDA-560 は他の質問スレでも教えて頂き、またラステームシステムズは以前から
知ってはいました。
今改めて見直してみましたが、ご紹介の製品もこのメーカー自身も、私の書いた条件の8)
を考慮しているようには思えません。また RDA-560のブロック図を見ると、PCM信号で音量
制御をしている事が判ります。(同じく条件6)を満たしていない。)
私の希望のデジアンは無さそうなので、昔試聴して惚れていたアナログパワーアンプを
買うことにしました。
『ご質問の意図』とは、◆絶対条件◆の意図のことと思いますが、この仕様のパワーアンプ
が在れば、私の理想とするシステムが完成出来るということです。
具体的には、オーディオソースのそのままのデジタル信号を(1bitの変化もさせることなく)
パワーアンプのD級増幅部へ入力できるシステムが完成するのです。デジタルセレクターと
条件6)により、プリアンプを使わなくてもプリの機能を実現できます。
普段、実際にプリ無しで聴いていますが、(大音量に限れば)これが一番音が良いと感じて
います。
ご回答、有難うございました。
書込番号:12011318
0点
最近、近所で展示が少ないのですがプリメインを多少なりと聴いてみて、
メーカーによっても結構音が変わるんだなぁ〜。と実感し、
試聴してみたいなぁ〜と凄く思いだしました。
子供がまだ小さいので直ぐには聴きにはいけないかもしれませんが^^;
広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?
追加でモニターオーディオ(RS6)なんですが、
ATOLLのプリメインと合わせて聴いたことや、持っておられる方がいれば
どんな感じに鳴るのか?教えてもらえたらあり難いです。
私の聴くジャンルはJ-POPや洋楽(女性ボーカルやロックバンド)などです。
1点
>広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
>近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?
うーん、近場と言えば近場、遠いと言えば遠い、と言うところですが
大阪日本橋デンデンタウンの「河口無線」ならまず大丈夫でしょう・・・
中国地方にはないんですかねぇ・・・
ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。
サブでIN100seを使ってますが、日本の同クラスと比較して音楽のニュアンスが芳醇に伝わってきますよ。
フランスの香り?とでもいいますか・・
モニオのRS6は全く聴いた事がないSPなので、組み合わせた場合どういう音になるかは分かりません。
書込番号:11932482
![]()
2点
■ホビーさん
お久しぶりです!
情報ありがとうございました。
奇麗さっぱり中国地方は無いんですね^^;
中国地方はさびれるはずだな〜(T_T)
■yamaya60さん
初めましてこんにちわ!
>ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
>取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。
取扱店が少ないし、あっても試聴出来るところが少ないんですね(>_<)
近場では大阪なんですね^^;
独身時代なら行っているんですが、今はちと遠いですね〜。
IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?
たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?
と思いまして^^;
デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?
エントリークラスでしか聴いたことがないのですが^^;
書込番号:11945693
1点
Riku_パパさん こんにちわ
大阪は遠いですか・・だろうねぇ・・・さてお訊ねの件ですが、
>50SEは聴き比べたことはありますか?
>たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?と思いまして
100seを購入する際、50seほか他メーカー機種もいろいろ試聴しましたよ。
「パワーが有り過ぎる」という評価は知りませんが、
アンプと言うものは組み合わせるSPにより評価が多分に左右されます。
ご承知のように音色はSPが決めますが、その音色の好みは十人十色です。
そして、その好みにあった音色の出方を、どのようにうまく料理し聴かせるか、という縁の下の力持ちがアンプの役割です。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、私流に言えば100se の能力に応じられないSPをお使いになっている方じゃないかな?
C/P比が大変高いと言うわずかな例外を除いて、概ねペア10〜20万グラスのSPには50se、
20〜30万クラスのSPには100seと考えられたら良いのでは、と思います。
50万クラスのSPでは、100seでも音楽ジャンルによってはハッキリと力量・能力不足を感じさせるものもあります。
私の場合は、サブシステムとしてPIEGA TP3を100seでドライブしていますが、
メインシステムのAccuphaseのセパレートアンプで聴いているFOCAL Electra1027Beを100seで鳴らしてみると
音に全く余裕がありません。朗々と鳴ってくれません。格が違うと言う表現がぴったり当てはまります。
抽象的な表現なので分かりにくいですか?
つまり、サラリーマンの給料直前の心の余裕、ゆとりの無さと、給料日から数日間の心のゆとり・余裕感の違い
とでも言えば分かりやすいかな・・・
とにかく1027Beがそんな鳴り方になって、100seが「ああ、シンド」とあえいでいる感じになります。
これでアンプを評価したら「ボロカス」になりますよね。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、これの逆のようなものじゃないですか・・・
>デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?
残念ながら、同クラスの国産アンプではATOLLに近いものは見当たりません。アキュとも違います。
いろいろ試聴の上で購入していますから、あれば迷っていたかも知れませんね。
ATOLLは、メインシステムのSP/FOCALと同じフランスの香り???を演出してくれます。
また、組み合わせているSP/PIEGA TP3はフランスのお隣MADE IN SWITZERLANDですが、
スイスの香り???を十ニ分に引き出してくれる懐の広さも持っています
書込番号:11951079
2点
Riku_パパさん、こんにちは。
>IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?
両者の比較は、以下のIN100SEのレビューで少し触れていますので何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
書込番号:11951082
2点
お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。
■yamaya60さん
パワーの例えありがとうございました。
パワーが有り過ぎる人はスピーカーが悲鳴を上げていたんですね^^;
RS6は価格的に定価が20万きる微妙な立場ですが^^;
IN100SEでも何とか良さそうな感じですね。
ATOLLは国産にはないような音なんですね。
益々聴いてみたくなりました(^^)/
■Dyna-udiaさん
初めまして!
ATOLLのアンプが気になりだしたのはDyna-udiaさんホームページなんです^^;
IN100SEのレビューも何度も読み返しています(笑)
最近AVアンプですがCDをよく聴くようになり、
楽しく音楽が聴けるアンプってどんなだろう?
最近特に興味が沸いてきまして^^;
鳴り方の傾向は同じなので予算に合わせればと書かれていたので、
IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
100SEも凄く気になっていまして‥。
AVアンプの時には試聴せずに購入してしまったんですが、
最近エントリークラスのプリメインを何個か聴いたんですが、
メーカーで鳴り方が変わるなぁ〜と思いまして、
聴けるところを探しても判らなかったので今回質問しました。
ちなみに聴いた機材はこれになります。
デノン → PMA-390SE
デノン → PMA-CX3
オンキョー → A-933
ソニー → TA-F501
パイオニア → A-A6
型番は忘れましたが、それぞれ同じメーカーのSPとCDPでした。
中ではデノンのPMA-390SEが一番で次点はA-933が好みに近かったです。
デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
女性ボーカルが合うんですね^^;
ソニーやパイオニアはもっと静かな環境で聴けばもっと変わるのかもしれませんが、
家電屋さんで聴いた感じではイマイチな感じを受けました。
AVアンプのパイオニアの音は好きなんですがね〜^^;
書込番号:11962429
1点
Riku_パパさん、こんばんは。
RS6のスレは物陰から拝見していました。
>IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
>100SEも凄く気になっていまして‥。
そういう場合は高いほうを買っておくのが無難だ、とよく言いますね(笑)
>デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
>あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
>女性ボーカルが合うんですね^^;
あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;
それはさておき本題ですが。書き込みを拝読した感じでは、たぶんATOLLはお好みに近いのではないかと思います。ただ、ぜんぜん試聴せずに買うのはリスキーですから、なんとかしたいですねえ。うーん……。
書込番号:11963689
![]()
2点
■Dyna-udiaさん
こんばんわ
>RS6のスレは物陰から拝見していました。
いつのスレでしょうか?^^;
>あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……>ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;
読み返して見るとCX1でしたね^^;
さらにプリメインアンプだとも勘違いしていました! 恥ずかしい〜(>_<)
ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?
このデノンのおかげで価格だけではないな!と思いしらされました^^;
ATOLLが好みに近いと言って貰えると、なんだか嬉しい気がします。
IN100SEを目標だともう少し買うのに貯めないといけないので、
yamaya60さんに教えて頂いた大阪の店にでも聴きに行ければ良いんですがね〜。
あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?
基本的にはポップスやロックがほとんどだと思います。
今のところのジャンルですが^^;
書込番号:11977700
1点
Riku_パパさん、こんにちは。
>いつのスレでしょうか?^^;
うろ覚えですが、セッティングがらみのスレです。みなさん、いいレスをされていて、「これはトールボーイを持っている人には役立ちそうなスレだなぁ」と思った覚えがあります。
>ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?
いや私の耳が同様に嫌がっているので(笑)、共通した部分があるのだとは思いますが……もちろんジェフ・ローランドとデノンのCX1とはぜんぜん別の音です。「どうも好みじゃないな」と思ったら、みんなICEpowerだった、みたいな話です。
>あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?
その組み合わせは聴いたことがないですが、モニターオーディオも元気系ですからポップスやロックを聴くにはいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:11977836
2点
■Dyna-udiaさん
こんにちわ!
俺が聴いたりする音楽にATOLLとRS6が合いそうというのが、
わかったので良かったです。
あとはATOLLのアンプが聴けるのが一番なんですが^^;
色々とありがとうございました!
書込番号:11991483
1点
■ホビーさん
■yamaya60さん
■Dyna-udiaさん
みなさんありがとうございました!
やはり近場(中国地方)での試聴は厳しいみたいですね^^;
ATOLLのアンプの不安だったところもお答え頂きまして、
本当にありがとうございました。
やはり、安い買い物ではないのでなるべく色々なアンプを聴いて、
最終的には決めてみたいのですが、試聴がやはり無理な場合は
最悪はえーい!で買うかもしれませんが(^^;)
書込番号:11991534
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









