- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自宅倉庫からケンウッドのKAF-7002なるアンプが出てきたんですけど、21時程度以上に音量を上げるとON/STANDBYがショート?切れてしまいます
MainPowerまでは落ちませんが、何が問題なのでしょうか?
セッティングはケンウッドKA-990Vプリアウトして→KAF-7002に繋いでるのですが・・・
音響機器好きではありますが、知識は殆ど素人なもので
もちろん、「これだけの症状詳細だけで実際にみなければ解らないなよ」でもいいです
全く使われてなかったのでエイジングが必要なのか、又はハンダ付け程度で治るものなのか、この症状なら部品交換が必要か等、御教示願いします
0点
私が分かるかどうかはわかりませんが、スピーカーは何をお使いでしょう?
全ての接続機器と方法を書かれた方がよろしいと思いますよ。。
書込番号:11849463
![]()
0点
クリスタルサイバーさん
有り難うございます
CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが
書込番号:11849634
0点
>CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが
ザックリと調べましたが、DINATONEはDS-25BmkUですか?
それならバイアンプ対応ではなさそうですが・・・改造されてるのでしょうか?
私もその辺は詳しくはないので・・・
音量によってアンプの電源が落ちる理由としてはスピーカーへの過電流が考えられるので、その接続では不可・・・・って事かもしれません。。
それ以上は申し訳ありませんが分かりません。。
書込番号:11850235
![]()
0点
>バイアンプ対応ではなさそうですが
なるほど・・・
スピーカーにそういう問題があるとは知らなかった
バイアンプについてもっと勉強しなくてはマズそうですね
一度セッティングし直して音を出して見ます
書込番号:11850356
0点
ウーン、とりあえずDENONのDCD-7.5Sから直接KAF7002に繋げて同じくDS-256MK2で音を出してみたけど同じ症状でした
でもSTANDBYが切れるって事は過電流なんでしょうか・・・・?
書込番号:11850402
0点
何かしらの内部回路に異常な抵抗があるのか、スピーカーの抵抗値が使用時に極端に下がってる場合もあるかもです。。
普通に接続しての使用でも電源が落ちるのであれば、使用は控えた方が良いですね。。
原因の特定は難しいと思いますし・・・
何度も電源が落ちるようだと、正常であってもアンプ自体も故障する可能性もありますよ。。
ちなみに他のスピーカーとかは持って無いんでしょうか?
そちらで問題が無ければ、DS-25BmkUに問題があるか、スペック的な相性が悪い・・ってことだと思います。。
もしくはスピーカーケーブルがショートなんてしてないですよね?
何処かにケーブルがプラスとマイナスちょっとでも接触とかしてないですか?
書込番号:11850775
0点
たびたびのご指摘ありがとうございます
実は仕事場で鳴らしていたために、現在自宅にて試せませんが
スピーカーは確か、ONKYO MX-5とあと何組か合ったので試してみようと思います
ケーブルの件も調べてみようと思います
書込番号:11851102
0点
>クリスタルサイバーさん
昨日はどうもありがとうございました
ご指摘のとおりスピーカーを変えてみようと思いましたが、試しにケーブルを先に変えて見たところボリュームを上げても落ちなくなりました
見た目ではわかりませんが、接触不良かなにかだったのかもしれません
どうもありがとうございました
それともうひとつ、サウンド的にもあまりスピーカーとの相性が良くないみたいなのでイロイロ試そうかなと思います
書込番号:11853599
0点
現在DIATONEのDS-77HRXを使用しています。
今使っているアンプがかなり古く(SANSUIのCA-606とBA-90)
ガリ音がすごく、音量を調節するたびに雑音がはいり、
また左右のバランスが悪かったりと、そろそろ寿命かなと思うので、
買い替えを検討しているのですが、予算が少なく、がんばって6万までしか出せず、
中古で買おうと思っています。
そこで候補になっているのが
オンキョー A-977
パイオニア A-A9
の2つなのですが、
よく聴くジャンルはJ-POPなどで、
候補のアンプではどちらがよいのでしょうか?
候補の2つは昔、量販店で試聴したことはあるのですが、どんな音だったか忘れてしまい、
最近もう一度聴こうと思い量販店にいったら、もう売ってないと言われ聴けなかったので
どんな傾向のアンプかを教えていただけないでしょうか。
また、ほかにオススメのアンプはありますでしょうか?
DENONは聴いたのですが後々、高音に不満が出そうで候補にはなりませんでした。
長々と書いて失礼しました。どうかご教授お願いします。
1点
A-977は、判りませんが、A-A9は、ワイドレンジな大人しい音だったと思います。
癖が無い分 鳴らし易いのではないでしょうか?
DS-77HRXの音を知らないので この程度の事しか書けず申し訳ない。
書込番号:11844476
![]()
0点
それらのアンプは聴感上の特性がフラットで、レンジが広いことは共通しています。音色面ではA-977がシャキッとした寒色系、A-A9がやや柔らかい暖色系です。どちらを選んでも間違いないと思います。
ただ、気になるのがDS-77HRXのセッティングですね。どのように置いてますか? まさか床にベタ置きではないと思いますが、スピーカースタンドの併用が必須です。もしも、コンクリートブロックなどで代用しているのならば、スタンドの購入は効果があります(すでに導入済ならばゴメンナサイ)。
あと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルが付属品のままだったら市販製品の導入を検討する余地がありますし、電源周り(電源の取り方とかケーブル)も見直す価値はあると思います。
書込番号:11845438
![]()
0点
返信ありがとうございます。
まだ夏休みなので、本日ビックカメラに試聴に行ってきました。
聴いたのはA-A9の後継機のA-A9MKUとオンキョーのA-5VLです。
聴いた感じではA-5VLよりもA-A9MKUのほうが好みに近かったです。
そこで思ったのですが、A-A9とA-A9MKUに音の違いはあるのでしょうか?
それとスピーカーは純正のスタンド(DK-77X)の上に設置してあります。
さすがにベタ置きではありません。
RCAケーブルもオーディオテクニカのAT7A64を使用しており
スピーカーケーブルもortofonのSPK-3900 Q Silverを使っています。
電源ケーブルは、今のアンプは電源ケーブルを抜けないので
交換したことはありません。
もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうが
よいのでしょうか?
電源はコンセントから蛸足を使わずに直にさしています。
それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを
使ったほうがよいのでしょうか?
話がずれてすみません。
書込番号:11847330
0点
A-A9ユーザーです。
>DIATONE最高!さん
>もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうが
よいのでしょうか?
個人的な感想では良いです。
色々電源ケーブルを変えてきましたが、付属の電源ケーブルよりも音質は向上しているのを感じました。
現在TUNAMI-GPXを使用していますが、S/N比や音の馬力が確実にアップして、もう、付属の電源ケーブルへは戻れません。
>それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを
使ったほうがよいのでしょうか?
自分の環境(アパート)では直接コンセントから取るよりも、オーディオ用の電源タップ(PB-100)を通した方が良い結果になりました。
ノイズフィルターが内蔵されているせいか、音がよりクリアーで滑らかになります。タップの付属の電源ケーブルを更にグレードの高い物に変えるだけでも音の変化が大きく、スケール感がアップしました。
A-A9MKUは視聴してみた限りではA-A9とそれほど音の違いは感じなく、ややウエットでしたが、ボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎる欠点はかなり改善されています。
予算があれば、A-9MKUの方が良いのかもしれません。
書込番号:11847611
![]()
1点
返信ありがとうございます。
実際に使用されている方のご意見とても参考になります。
電源ケーブルを交換されているとのことですが、
S/N比や音の馬力以外にも変わった(良くなったことやわるくなったこと)は
あるのでしょうか?
また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?
それとボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎるとの事ですが、
大体どのくらい変わるのでしょうか?
量販店で実際に触ってきたのですが、液晶には確か-85dbと
出ていていまいちどの程度か実感がないのですが、試聴させてもらっているときは
お店の人がボリュームの上げ下げをされるので、
実際−何dbでなっていたかはわかりません。
例えばボリュームが9時の位置なら-70dbとか、そういうことなんでしょうか。
レビューを読ましていただきましたが、
ほかに試聴されたアンプは何なのでしょうか、
参考にしたいのでもしよろしければ教えてもらえないでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:11848508
0点
DIATONE最高!さん、こんにちは。
> また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
> どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?
拝見したところ、お若いかたのようですので、この機会に私の意見を積極的にお伝えさせていただきます。
電源ケーブルを交換しても、電源タップを使用しても、どちらも音に変化ありません。掲示板には、電源ケーブルや電源タップで音が変わるという書き込みがたくさんありますが、どれも客観的な事実ではありません。
この私の書き込みのように、音が変わらない、と掲示板に書き込むことは一見すると否定的な意見に見えてしまい、ウケが悪く、人に対して良い印象として残らないのです。その反対に、音が変わるという書き込みは、変わるという客観的な事実がなくても、ウケが良く、目立つ印象として残るので、掲示板を眺めているとあたかも電源ケーブルや電源タップで音が変わるように見えてしまうだけです。
書込番号:11848660
3点
スタンドやRCAケーブル類はすでに固められていますか、それは失礼しました。
A-A9とA-A9MKIIとの音の違いですけど、私はあまり感じられませんでした。もっとも家電量販店での試聴だったので、細かなところまでは分かりません。たぶん解像度や音場など少しはリファインされているのだろうとは思いますが、基本的な路線は一緒です。
ただ関係サイトによると、リモコンの質感(外見や使い勝手)がA-A9MKIIは前作に比べて改善されているそうです。
それと中古品の調達は、出来れば現物が確認可能でアフターサービスもあるショップを利用した方がよろしいです。ネットオークションでは不良品を掴まされる可能性が皆無ではありません(私の知り合いも、先日それで泣きを見たところです ^^;)。
電源ケーブルとオーディオ用の電源タップとの「音の変化度」ですけど、私は電源ケーブルの方が大きいと感じています。ただ、電源タップに関してはコンセントから直差しする方が有利であり、電源タップは「次善策」だと思っています(あくまでも私の感覚です)。
もっとも、壁コンセントは普通3ピンになっていませんから、(壁コンセントを3ピンに変更することが困難な場合)3ピンのオーディオ用電源ケーブルを使用するに当たってはオーディオ用電源タップの導入もアリだと思います。もちろん変換プラグを介して2ピンの壁コンセントに直差しすることも出来ますが、見た目の安定度がイマイチだと感じることもあるでしょう。
なお、「ばう」氏の意見は気にされない方が良いです。そもそもピュア・オーディオにおける音質・音色などに関して「客観的な事実」などというものは存在しません。あるのは個々の「主観的なインプレッション」のみです。私を含めたここの常連諸氏が、いつも試聴(実践)の重要性を説いているのはそのためです。・・・・蛇足的なことを書いてしまってすいません。
書込番号:11848880
3点
こんばんは
パイオニアA-A9Mk2が気に入られたのなら、安価に買えて現物を確認されているA-A9で決まりだと思います。経験上、初代モデルはエンジニア入魂の逸品が多いので、A-A9の方が狙い目とも言えます。
なにより色が違いますから、
「銀にするか黒にするかのほうが、音の違いよりも大きい。」
と思いますが(笑
http://pioneer.jp/components/pureaudio/concept.html
>もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうがよいのでしょうか?
>電源はコンセントから蛸足を使わずに直にさしています。
>それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを使ったほうがよいのでしょうか?
パイオニアがAir Studiosに持ち込んで電源ケーブル込みの音質チューニングを施しているようですので、付属の電源ケーブルを壁コンセントに直刺しするのがベストだと思います。
素人がアレコレ弄ってプロの仕事を超えるのは難しいでしょう。
書込番号:11850468
0点
>DIATONE最高!さん
>S/N比や音の馬力以外にも変わった(良くなったことやわるくなったこと)は
あるのでしょうか?
今まで電源ケーブルを使ってみての感想ですが、それぞれキャラクターがあります。
チクマ(VCC-DMHG)はクールでスピード感が早いが、馬力はそれほど出ません。
TIGLON(MS-12A)はとにかくS/N感はずば抜けて癖は無いけれど、馬力はそれほど出ません。
オヤイデ(TUNAMI-GPX)は低音がゴリゴリしていて馬力があり、暖色系です。スピード感はそれほど出ません。
といった感じで、それぞれ一長一短があり、自分の好みに合う物を選んで味付けする感じで楽しまれた方が良いと思います。個人的には3万円台までしか購入したことがないのでこれ以上のハイエンドケーブル知りませんが、良いところを両立しているのかもしれません。
個人的に、メーカーに付属しているケーブルはおまけ程度の確認用で電源ケーブルのグレードアップは充分ありだと思います。
>また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?
個人的には電源ケーブルの方がタップ比べて2:1で変化が大きいと感じました。しかし、タップも馬鹿に出来ない変化があり、余裕があれば購入しても損は無いと思います。
>それとボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎるとの事ですが、
大体どのくらい変わるのでしょうか?
自分の機種では-48dB〜-39dBの間が変化が大きいです。
リモコンを使うときには切実に思い知らされます。
この辺が気にならないようでしたらA-A9でも問題なしだと思います。
>レビューを読ましていただきましたが、
ほかに試聴されたアンプは何なのでしょうか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=8080178/
にA-A9を購入する上で視聴したアンプを記載しています。
この後にも色々アンプを視聴したのですが、A-A9を選んだことに全く後悔はしていません。
DIATONE最高!さん も固定概念に縛られずに自分の耳を信じて視聴してください。
皆さん、色々な事を言われていますが、信じるか信じないかはあなた次第です。
書込番号:11851514
1点
こんばんは。
自分的にはかなりA-A9に気持ちが傾いております。
購入はオークションではなく、オーディオユニオンさんの中古です。
オーディオユニオンさんなら有名だし、大丈夫だろうと思っているのですが、、、
皆さん電源タップや電源コードについていろいろな考えをお持ちですが、
僕は電源タップは電源コードを変えてからでもいいと思うのですが、
電源コードはできる限り変えたいという考えです。
しかしばうさんは電源コードを変えても音に変化は無いとおっしゃられています。
ですが、自分はまだ電源コード変えたことが無いのでわかりませんが、
やっぱりコードの材質OFCやPC-OCCなども影響はあると思うし、
もしコードを換えて意味が無かったら、スピーカーケーブルを変えても
音は変わらないはずだと思うのですが、、、
しかしオーディオに興味を持ってから日は浅いですけど経験からすると、
スピーカーケーブルは換えるたびに音は違うので、
やっぱり電源ケーブルを変えたらそれなりに音は違ってくると思うのですが、、
今ポータブルでは10Proと言うイヤホンとiQubeと言うPHPAを使っているのですが、
PHPAの電池をパナソニックから出ていた強力な電池(名前忘れました)から
エネループに変えたらメリハリがありすぎて聴き疲れする音から
バランスのよい音に変わったのですが、もし電池を電源ケーブルに例えるなら
電源ケーブルを換えても音が変わらなければ、電池を換えて音が変わったと
感じたのはただの勘違いと言うことなのでしょうか。
それとも電池とAC100Vでは違うのでしょうか?(違うことは違うのでしょうけど)
それとパイオニアがAir Studiosに持ち込んで電源ケーブル込みの音質チューニングを施しているとのことですが、メーカーはユーザーが電源ケーブルを交換することを前提に
開発はしないのでしょうか?
それだったら、ほかのメーカー(オヤイデやオーテク等)は
もし音が変わらないならなぜ電源ケーブルを作るのでしょうか?
やっぱり変わるからなのでしょうか。
自分で書いていてなんか解らなくなってきました、、、、
読みにくくて申し訳ありません。
書込番号:11851851
0点
たとえば自動車のタイヤのゴムの素材を変えて、燃費が良くなったとします。それならば運転席の床に敷くマットのゴムの素材を変えても、燃費が良くなるのではないか、と考えることは類推であり、そういう仮説を立てることは、かならずしも無意味ではないと思います。
しかし、マットの素材を変えて走行してみて、距離計やガソリンの残量を計測するわけでもなく「やっぱり前より燃費が良くなったと思う」と言った人がいたすれば、それは客観的な事実ではありません。「その人が『燃費が良くなった』と思ったこと」は客観的な事実です。しかし、それは燃費が良くなったという客観的な事実ではありません。
電源ケーブルを作って高く売るメーカーが存在するのは、その値段で買ってくれる人がいるからです。音が良いから売れるのである、というのはそれを説明するひとつの仮説にすぎません。
仮説だけだったらたとえば、機能的に違いがなくても高いものを好んで買う人が常にいるのだ、という仮説などでもいくらでも立てることができます。
スピーカーケーブルの経験から電源ケーブルの効果を期待するのは、類推です。電池の経験から電源ケーブルの効果を期待するのも、類推です。同じような導体からなるパーツであることや、どちらも電気を扱うことでは共通点はありますが、だからと言って類推が正しいとは言えません。(さらにはスピーカーケーブルの経験や、電池の経験が、本当に客観的な事実であるか、という問題もあります。)
書込番号:11852145
0点
余談ですが、私はスピーカーケーブルを変えたときに、音が変わるか変わらないかの二者択一ならば、「変わる」と考えます。ほんのわずかでしょうけど、変わるか変わらないかの2つに1つしかないので、さまざまな状況をすべて想定すると「変わる」を選択せざるをえません。
でも電源ケーブルは用途が違います。電源ケーブルを変えても音は変わりません。
ここで注意してほしいのですが、私は、用途が違うから音が変わらない、と言っているわけではありません。スピーカーケーブルの経験から類推すれば電源ケーブルでも音が変わると思う、と言うかたに対して、そのような類推が正しい根拠がないですよ、と言っていて、その根拠がない説明としてたとえば用途が違いますよと言っているだけです。
もうひとつ、私の経験から書きますが、大昔に使った(ソニーの)ウォークマンでは電池を変えれば音が変わりました。へたった乾電池を使うと、ウォークマン内部のDC/DCコンバーターの動作が不安定になるためか、再生音にブーンというノイズが盛大に乗りました。(ニッカド電池を使っても、電圧が低いためフル充電であっても同様のノイズが出ました。)
しかし、電池と電源ケーブルは用途以前に部品そのものが違うわけですから、私は電池の経験を電源ケーブルにそのまま適用することはしません。
書込番号:11852227
2点
おはようございます
>皆さん電源タップや電源コードについていろいろな考えをお持ちですが、
>僕は電源タップは電源コードを変えてからでもいいと思うのですが、
>電源コードはできる限り変えたいという考えです。
とのお考えをお持ちですので、色々試されるのも良いでしょう。
ただし、予算が6万円とのことですので、3万円程度の電源ケーブルを購入してしまうと、アンプに使える予算が3万円になってしまいます。
6万円のプリメインに3万円のケーブルだと、始めから9万円のアンプが視野に入ってきますね。
ま、「電源ケーブル」に別途予算を組むという考え方もありますので、上手に遊ばれることをオススメしておきます。
ちなみに、電源ケーブルを変えると、音はコロコロ変わりますよ〜(笑
ただし、経験上、効果?の大きなものほど特性に特徴があって、結果、音源を選ぶようになります。
で、付属のケーブルが、意外とニュートラルであることを知る・・・
J-POPのように、様々な音源を複雑にミックスしたような楽曲が多いジャンルを聴く場合は、迷わず、付属の電源ケーブルを壁コンセント直刺しがベストだと思います。
書込番号:11852821
0点
小生自身は、電源ケーブルを替えても音は変わらないだろうなと思ってはいますが、試した事は有りません。
商業電源は、電圧の変動、他機器からの高周波ノイズの混入は有るとは考えられますから、ケーブルを替える事に拠ってそれらが減少される仕組みに為っていれば音も変わるでしょうね。
昼間の音と深夜に聴く音は、深夜に聴く方が音が良いと言われてましたが、どうなんでしょう?
小生自身もその様には感じましたが、深夜の方が気持ちが落ち着いているし、外部の雑音も少ないのでその様に聴こえただけかも知れません。
書込番号:11852913
2点
おはようございます。
私は電源ケーブル遊びをかなり前からしてまして、、。
変化を感じた者です。
ウサギさんがコメントされたように聞くソフトがおもにJポップスなら特に替える必要性は無いかと。。
あと電源ケーブルを交換するに当たって壁コンセントを医療用の3Pコンセントにもする必要性が出てきます。
ばうさん
ばうさんは、電源ケーブルで音が変わらないといまだに仰ってますね。
それはそれで良いけど!
そこでどうでしょ〜
その他のオーディオコーナーにバウさんがこの一年。電源ケーブル(電源)で音が変わらなかった、感じ取れなかった事をスルを立ててみればどうでしょう?
この一年こんな事をしてみましたとか? どこそこのケーブルを購入交換しまたが変わらない、変化が感じ取れないと言ってみてはどうでしょ〜。
推測するに何もなされてないと思いますが〜ワラ。
電源ケーブルもいわゆる趣味(遊び)の道具。
変化理論が成立しないと買い物しちゃ駄目ってことはないと思います。
ましてここはアンプの買い物スレ。
対比論議を交わす場所ではありません。
書込番号:11853009
1点
各メーカーは、原則としてユーザーが電源ケーブルを交換することを前提に開発はしないようです(少なくとも日本では)。その理由はメーカーに問い合わせたわけではないのでハッキリとは分かりませんが、おそらく「電源ケーブルはユーザー側で自由に付け替えてもオッケーです」などと公言すると、万が一得体の知れない電源ケーブル(謎 ^^;)を装着して発火事故でも起こしてもらっては責任が持てないからでしょう。
つまりは安全上の責任問題を回避するため、メーカーが電源ケーブルの交換を奨励(?)するわけにはいかないのだと予想します(本当のことは分かりません。念のため ^^;)。
また、メーカー側でそれなりの電源ケーブルを付属させるとなると、最低1万円弱価格がアップします。売値が10万円より下のエントリークラスの機器においては、それによるマーケティング面での懸念もあるでしょうね。
だから、いくらPIONEERがスタジオに持ち込んで電源ケーブルをチューニングしたと言っても、コスト面を考えればそれほど上質の物を付けられるはずもないと思います。
>オヤイデやオーテク等は、もし音が
>変わらないならなぜ電源ケーブルを作
>るのでしょうか?
逆に言えば、「音が変わる」と感じるユーザーが多いから電源ケーブルを発売しているメーカーが存在しているのでしょう。
なお、私は電源ケーブルをいくつか付け替えていますし、オーディオフェアにおける「電源ケーブルの聴き比べ大会」なるイベント(笑)にも足を運んでますが、いずれもケーブルによってコロコロと音が変わるのを実感出来ました。
ただし、個人的には店頭市販品の電源ケーブルは定価5万円クラスより上じゃないと満足出来る物はあまり存在しないと思います。高級システムならば話は別かもしれませんが、1万円程度のネット通販品でたいていの場合用が足せるんじゃないでしょうか(たとえばshima2372とかProCable、オーディオケーブル市場、SILVER DRAGONなどの業者の製品です)。
書込番号:11853165
1点
多分 オーディオ専用回線を引いてる方は、少ないと思いますが、一般家庭のコンセントは、分電盤から各部屋(グループ分けされた)のコンセント、照明器具へ配線されてます。
中継ボックスでオーディオとは無縁の圧着端子で結線されてまた分岐され各コンセントへ配線されて行きます。線材もオーディオ用?では無く 普通の単線ですよね。
小生が理解に苦しむのは、コンセントまでの長い道中が普通で流れる電気の周波数も決まってる者が、端末の2M弱のケーブルでそんなに音に影響が出るのかな?
書込番号:11855817
2点
こんばんは。
確かに電池は使えば減っていくので、新しい電池に交換すれば、
確かに音は変わると思います。
しかしコンセントからは、ずーとAC100Vが流れているのでし、
極性を合わせるのはもちろんのこと、アンプと電源をつなぐ大切なケーブルですし、
(人で言う血管)そのケーブルも換えれば変わると思うのですが。
一般家庭のコンセントで効果があるなら、オーディオ専用の回線なら
なおのこと変わると思います。
ステレオと言う本だったと思いますが、オーディオ用にmy電柱を建てたとか
書いてあった記憶があるのですが、、、
それに深夜のほうが音が良いというのは知っていましたが、
ずーと深夜のほうが音がいいのは家の中でも使っている機器が少ないから
だと思っていましたが、たしかに外の雑音も少ないし気分も落ち着いているからかも
しれません。
たしかに電源ケーブルで音が変わると思っている人が多いから
メーカーも作るんでしょうね。
そうでなければ何十万もするケーブルを発売することも無いですし。
また、メーカー側でそれなりの電源ケーブルを付属させるとなると、最低1万円弱価格がアップしますとのことですが、それは最低でも1万以上する電源ケーブルを買わなければ、
換えても意味がないということでしょうか。
それにもし1万円以上のケーブルを買って出てきた音に納得できず、
次から次に1万以上の電源ケーブルを買って、結局付属のケーブルが
一番よかったら、今まで買ったのはなんだったんだって事になったらいやですし、
皆様もそういう経験はあるのでしょうか?
それにJ-POPしか聴かないなら、別に変える必要もないとアドバイスもいただきましたし、
今、1万の予算が追加できるならアンプがまわしたほうが良さそうですので、
それとオーディオフェアの「電源ケーブルの聴き比べ大会」楽しそうですね。
行けるならいってみたいです。でもたぶん東京でしょうけど、、、
京都でもそういうイベントやっていただきたいです。
書込番号:11856814
0点
DIATONE最高!さん、こんばんは。
DS-77HRX。初心者さん、てことは中古購入かな。ウーファーエッジの硬化が問題になりがちなシリーズだけど、大丈夫ですか?あ、ムリに押して割ったりしないでね。オーディオの妖しい魅力にドキドキしながら先達の意見に耳をそばだてているって感じかしら … (遠い目)。
ケーブル類で音が変わるかっていうのは、海外でも白熱した議論になりやすくて、結局結論が出ないテーマです。といっても、「変わらない」と積極的に主張するのは、「変わる派」の「経験」を否定することになるので反感を買ったり、「耳が悪いだけだ」なんて叩かれやすいので、なかなかやりづらくて、このスレでも(ほぼ)ばうさん一人だけですよね。
ということで、「変わる派」は、数は多いのだけど、分析してみると、その根拠はもっぱら主観的なものです。そしてその中には、いわゆるプラシーボ効果が、非常に高い割合で含まれている、とわたしは考えています。「○万円もしたんだし評論家も褒めるんだから悪いわけない」みたいな心理が、本当に聴こえ方を変えてしまうので、いったん変わったと感じると、疑うことが難しいのではないでしょうか。
また、「変わる派」と言っても人それぞれですよ。ヘッドフォン使用で音量を上げたらケーブル間でノイズの音質が少し違った、と言う程度の人もいるし、高級ケーブルを炊飯器に使ったらごはんもおいしかった、と言う人もいる…って後者はウソですが、まあ変わらないレベルの話する方もいらっしゃるように思います。そんなこんなで、ケーブル類は、ニッチだけど利益率の高い商売になるのでしょう。
「主観がすべて」という考えが悪いということではありませんよ。ただわたしは、そういうのにお金をつかいたくはないので、「客観的に変わるのかどうか」に興味がありますが、そういう方向で追求している情報(自分自身での実験や理論検証を含め)を集めていくと、「事実上変わらない」という結論に収斂していきます。ネット上での代表的なサイトは「オーディオの科学」「楽譜の風景」でしょうか。オーディオに、ロマンではなく事実を求める場合にはとても参考になると思います。まあどの情報を信ずるかは、ご本人次第なのですけれど。
ちなみに(これは書くかどうかは迷ったのだけど)、スピーカーケーブルで音が変わったとのお話、極端に細いとか長いとか接触が悪いとかでなければ、ケーブルによってはっきり違うというのは、科学的には非常に理解し難いので、ケーブル以外の原因(例えば人間の不安定さ)を考える方が、妥当だと思います(お気を悪くされるかも知れませんが、ごめんなさいね)。まあ、科学、科学、じゃなくて、妖怪が棲みやすい世の中の方が、人間も楽しかったかも、ですけどね(朝ドラ?)。
ケーブルはおじさんの遊びです。DIATONE最高!さんの場合は音楽ソフトやセッティングなど、別なものに投資した方がずっと良い、と思うのです。
書込番号:11856858
2点
>ケーブルはおじさんの遊びです
そう遊び(趣味)なんですね。人それぞれの価値観のちがいです。
5万円のケーブルを使う方が「良い音だ、確かに5万円の価値がある」と感じればそれはそれでオケ。
おじさんの遊びは30万のアンプを買ってはみたけど気に入らなくてすぐに50万円のに買い替えてみるとか、とにかく無駄が多い。(無駄が楽しい?)別にいいでしょ。(笑)
>ケーブルを交換するとどうですか
等の質問には「自分はこうしたけれど、こう変わりましたよ(または変わらなかった)」程度でいいのではないでしょうか。初心者さんに「そんなケーブルではまともな音がでないよ」とか「変えても無意味だ」とかいうべきでもないでしょう。
ただ、あまり予算を掛けられない方は高額なケーブルより機器に予算を割いた方が遥かに効果的でしょうね。(SPのグレードを上げるのとケーブル交換した時の差等)。私の駄耳でもSPが変わればさすがに分かります。(汗)
ちなみに私の電源コードは50pの1000円程度のものですがちゃんと鳴ってますよ。
書込番号:11857552
1点
祖父の家に昔からTechnicsのプリメインアンプがあり
もらえる事になったのですが
そもそも昔のアンプなので今のテレビなどにつないだり出来るのでしょうか?
SU-8055というアンプです。
テレビはREGZAでPCと両方の音を出力出来たら最高なんですが・・・。
ちなにみスピーカーはSB-1850というものでした。
よろしくお願いします。
0点
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/su_8055.html
ググッて見たら情報↑ありました。
まあ、30年前のアンプなので当初の性能を保っているとは思えませんが、壊れていなければ、AUX入力やTAPE入力が付いているのでご希望のことは出来ると思われます。
テレビからは両端RCAプラグ(ピンプラグとも言う)のケーブルで繋げます。
PCから繋ぐにはPCの出力端子がどんなやつかに拠りますが、たいていはステレオミニプラグとピンプラグがついているケーブルぢゃないですかね。
こんなやつ↓
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/552889/553645/
書込番号:11741087
1点
こんにちは。
アンプの入力は2系統以上ありますので、TVとPCの両方を接続することができますね。
書込番号:11741122
1点
早い返信ありがとうございます。
ちなにみPS3も使用予定なのですがPS3もRCAで大丈夫なんですかね?
REGZA⇒RCA⇒アンプ
PS3⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ
アンプ⇒SB-1850
これでいけるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?
書込番号:11741167
1点
REGZAにはアナログ音声出力端子は搭載しているのでしょうか?正確な型番を書かれた方がいいです。
PS3はREGZAに繋げることで、レグザの音声出力からPS3の音声をアンプに出力できるかもしれませんよ。
書込番号:11742000
1点
あ、そうですね。
申し訳ありませんでした。
40A9500という型番です。
接続方法は上記ので大丈夫でしょうか?
ちなみにウーハーを付けたりは出来るんですかね?
5.1chは無理にしても2.1chでも出来ればと思うんですが
そんな機能はもってないんでしょうか?
書込番号:11742475
0点
40A9500にもアナログ音声のRCA出力端子がありますから大丈夫です。
ちなみに、アンプ側はtuner,tape,auxなどの入力端子にそれぞれを繋ぐと良いでしょう。
phonoやmic端子に繋いではいけません。
2.1chというか、低音増強用のスーパーウーファーを加えることなら、たいてい可能です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313280723
書込番号:11742585
![]()
1点
なるほど!
色々ありがとうございます^^
「2.1chというか」の部分が気になったのですが
スピーカーは2個、ウーファーは1個あるけども2.1chではないという
事なのでしょうか?
まさかモノラルとか・・・?
映画など見た際に
たとえば車が右から左に走り抜けた時とかに
スピーカーも右から左に音が流れるのでしょうか?
何もわからないもので非常に無知な質問かと思いますが
よろしくお願い致します。
書込番号:11742827
0点
スピーカー2本とサブウーファー1本で2.1chですよ、ウーファーチャンネルはモノラルですがフロント2本はステレオです。
ステレオ音声をアンプに入力すれば音源が左から右へ移動すればちゃんと移動を確認できます。
書込番号:11743306
1点
ありがとうございます^^
では、
PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ
アンプ⇒SB-1850
アンプ⇒ウーファー
これで2.1chで聞けるわけですね^^
色々とありがとうございました!
音にはあまり期待しないほうがいいのかな?w
書込番号:11744310
0点
>ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?
解りません・・・
所期性能を保っていても この頃のテクニクスの音は、聞き疲れのしないかまぼこ型の音を出してたと思います。
書込番号:11744326
![]()
1点
>PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
>PC⇒ピンプラグ⇒アンプ
PS3とREGZAはHDMIケーブルでの接続を推薦します、赤白ケーブルを接続しなくてもHDMIケーブルで音声もREGZAに出力され、REGZAのアナログ音声出力端子からPS3の音声もアンプに出力できますよ。
サブウーファーはスピーカーターミナルでも接続できるタイプを選ぶといいかもしれません。
書込番号:11745210
![]()
1点
何からなにまでありがとうございました!
接続方法等一通りわかりました。
かまぼこ型の音・・・調べてみたところ
高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・
私の場合低音が聞いてる法が好きなので
あまり好みではないかもですね。
とりあえず接続して確認してみます!
何から何までありがとうございました^^
書込番号:11745855
0点
>高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・
そんな事は、無いです。
悪く書けば 特徴の無い平凡な音。
善く書けば、どんなジャンルの音楽もそこそこ鳴らす。
書込番号:11746767
2点
おぉ!
そうなんですか!
私の場合違いがわからないので
普通に聞けるかもしれませんね^^
PC用の3000円ぐらいのスピーカーでも
そこそこ満足してるぐらいなのでw
書込番号:11746938
0点
シエンナ大好きさん
具体的な機種、保管状態(未開封/開封のみor展示等々)出来れば店名をお知らせ下さい。
書込番号:11742806
0点
高価格品の投げ売りならば買いかも知れませんが、製品名とか判らないと??ですね。
書込番号:11744335
0点
130theater 2さん機種はonkyoのA-977です、未開封の新品です…流石に店名は言えませんねぇ。
やはり‥問題有りでしょうか?
LE-8Tさん、高価格品? ではないと思いませんが‥以前から欲しかったアンプだったので。
とりあえずは満足なんですが‥性能的、機能的にちょっと気になってしまいますよね?
書込番号:11745060
0点
シエンナ大好きさん
店名をお尋ねしたのは、秋葉原のバッタ屋に近い店なのか、在庫管理もしっかりしていそうな大き
な家電量販店なのかを知りたかっただけです。その在庫の状態が気になりました。
在庫保存状態は良いとして、半額程度以下なら購入しても良いと思います。
書込番号:11747276
0点
130theater 2さん。有難うございます、そうでしたか‥実はケーズデンキなのです。メーカーの定員と仲が良くなったのでモノは間違いないでしょうし品質の管理も大丈夫かと‥最初は展示品をもうちょっと値段をって交渉したんです、そしたら在庫品を表示価格でも良いと言う事でお願いしました。 いや〜これで安心して、次はc-777になりそ〜です。。
書込番号:11748926
0点
こんばんは
Nmode X-PM1のユーザーです。
JBLは、サラウンドSPとして、A640を天上つりで使用中です。
当然の事ながら(笑、X-PM1で、A640をメインで使用した事もあります(実験ですが
以上です(謎
書込番号:11676783
0点
こんばんは‥二羽のウサギさん、書き込み有難う御座います。
JBLで使用されてどんな感じで、どの程度辺りまで鳴らす事ができるのか? って伺いたかったのですね。
書込番号:11677281
0点
おはようございます
プロフィールから拾いました。
>自分のシステムですが、シアター用フロントがiQ30でAVアンプはマランツのsr6003です。
>最近ですがJBLの4312B mk2とSANSUIの907iを手に入れのですが、さすがにAVアンプでまともに鳴らないので。。 どうすべきか?? なんですよね。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312bmkii.html
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907i.html
逆に教えて頂きたいのですが、
JBL 4312B mkUは、
@マランツSR6003
AサンスイAU-α907i (それとも、同MOS LIMITED?)
で使用すると、どんな感じで、どの程度辺りまで鳴らすことができるのでしょうか?
Aが完動品なら、十二分に満足できそうですが(笑
書込番号:11678522
0点
おはよー御座います。 確かに充分満足はしています。ただ、どーしても古いものですから話題のデジタルアンプは“どんなものか”ってかんじなんですよね。。それと、真空管も気になってはいるんですがね。
ちなみに、普通の907iですよ…。
書込番号:11678562
0点
梅雨もあけエアコンのないマイルームでは、音響機器とPCの熱で
むんむんとしています。
長期間留守にしない限りAMP(Nmode X-pm1)もCDP(soulnote sc1.0)も
電源を入れっぱなし状態ですが、音楽を聴かない時に
扇風機などで冷やした方がいいのでしょうか?
そもそも音響機器に暑さ対策は必要なのでしょうか?
0点
価格至上主義さん こんばんは。
soulnote sc1.0、僕も使用していますが、妙に熱くなりますよね……。
常時通電しているとのことですが、これはあまりオーディオ機器にとって良くないと思います。というのも、使用している部品が熱によって寿命を奪われてしまうからです。特にコンデンサ。製造された瞬間から劣化が始まっていくと聞きました。熱でそれは加速するようです。
スイッチON/OFFでの突入電流が良くないと云う話もありますが、かといって通電しっぱなしが良いということもないはずです。
扇風機などを使用することはS/Nからしない方針で(笑)、機器の周囲は十分な空間を取るのが必要と思います。
書込番号:11655027
![]()
1点
ロリパパさん オーディオファン駆け出しさん
早速のご意見有難うございます。
音響機器の暑さ対策は特に不要のようですね。
それより、熱気ムンムンの部屋で音楽を聴くことに耐えられるかが
問題のようです(苦笑)
リスニングルームにエアコン欲しいです。
でも作動音が気になって諸刃の剣なんでしょうね・・・。
通電しっぱなしの件、確かに。
ちょっと考えてみます。
書込番号:11655661
0点
小生のプリアンプも年中通電しています。
まぁ〜昔の物なので電源スイッチが無いのでコンセントの抜き差しでしか電源を落とせないということもありますが。
メーカーに拠っては、スタンバイスイッチが在って常時通電させてる機種も有りますし、気にしなくても良いかな。
小生は、夏 メインシステムは使いません。パワーアンプがAB級のくせにやけどする位熱く為る機種なので・・・
書込番号:11657126
0点
ちょっと主旨が違うかもしれませんが、自分はこういう対策をしました。
天井に吸音・調湿効果材を導入、壁面に珪藻土(けいそうど⇒こいつは涼しい!)、二重サッシ&遮熱スクリーンにしてなるべく日中でも部屋が温まらないような部屋を構築。二重サッシは室外機のファンの音を消してくれますし、冷房効率も上がって効果絶大です。
しかし、最近は心情的にA級アンプのスイッチから手が遠のいてます・・・。(笑)
書込番号:11678396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








