このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 55 | 2009年12月16日 06:01 | |
| 22 | 11 | 2019年1月31日 23:25 | |
| 73 | 35 | 2010年1月18日 07:34 | |
| 0 | 2 | 2009年10月28日 19:57 | |
| 6 | 3 | 2009年10月9日 21:07 | |
| 3 | 5 | 2010年5月18日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ケンウッドR-K700に繋げるSPとしてB&Wの685を購入しました。この組み合わせでも満足していますが、更なる高みを目指してプリメインアンプを導入しようと思っています。(K700はプレーヤーとして使用。)
色々検索した結果、マランツのPM-7003、オンキョーのA973、デノンのPMA-390SE、ケンウッドのR-K1000が候補として上がりました。この中では、どれが685と相性がいいでしょうか?
良く聴くジャンルはメタルかクラシックです。
よろしくご教示ください。
1点
こんにちは。
>更なる高みを目指してプリメインアンプを導入しよう
と言うなら、予算を上げて候補機の上のクラス、10万弱位のランクを狙った方が良いですよ。
オーディオで買って良かったと思える差を狙うには、現行機の倍位の予算を掛けないと、差は感じても、その差が大きくなくてガッカリするケースもあります。
また、
>良く聴くジャンルはメタルかクラシックです。
世にロック向きとかクラシック向きなどと言いますが、これは傾向としてはまるで正反対です。その両方と言うのでは、推薦するのは超難しい。落とし処が非常に難しいので、ご本人が自らの耳で判断するのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10612573
1点
「ダイナミックで迫力のある音」が好みなら、PMA-1500AEないし2000SEが手堅いかと。逆にシャープに聴きたいならマランツ。口当たりが柔らかめにするとオンキヨかヤマハ。
すごく乱暴に分けるとこんな感じです。予算しだいではミリヤードをちょっと推してみたり(笑)ま、ネットの百聞は生の一聴に如かず。結局コレに尽きます。
書込番号:10612633
![]()
1点
お二方とも、レス有難うございます。いずれにしても、自分の耳で試聴しないとだめですよね。
>586RAさん
どちらかというと、普段はメタル寄りであることが多いですね。
なので、パワーと若干のシャープさを兼ね備えているタイプがあれば・・・。
>サンスイっすよ、やっぱさん
ミリヤードですか。初めて聞く名前ですね。
ちょっとこれから調べてみます。
書込番号:10612793
1点
chokehold2bastardさん、こんにちは。
>良く聴くジャンルはメタルかクラシックです。
すばらしい組み合わせですね(爆)
実は私も聴く音楽が種々雑多、多岐にわたるのでよくわかります。で、もし上の方でご提案が出ている10万クラスを狙うのであれば、ONKYO A-1VLをおすすめします。685との組みあわせなら相当オールマイティで、苦手なジャンルはかなり少ないと思います。
書込番号:10613682
1点
chokehold2bastardさん、はじめまして。
>K700はプレーヤーとして使用
使い勝手や音質面でせめてラインかデジタルの出力であればよかったのですが、
R-K700からの出力がテープ出力だけなのでその面がちょっと残念です。
R-K700のルーム・シュミレーション機能やデジタル・イコライジングなど、
chokehold2bastardさんは積極的に鳴り方をいじってお使いでしょうか?
この辺りの便利な機能は次期購入対象でも引き継ぎたいところです。
またシンフォニー・メタル、ハードコア、オーケストラなどの取り合わせを考えると、
ユーザー側で鳴らし方を色々と設定できる方がやはり便利かなと思います。
R-K700の上位機種で候補でもあるR-K1000もなかなか良い製品ですが、
グレード・アップした実感が湧かない可能性がありますので、
アンプはフルデジタル処理が売りのSONYのTA-F501をお勧めしたいと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
元々の音調もすっきり上品な鳴り方でB&W685とはマッチしますし、
ルーム・シュミレーションDSP機能も充実していてイコライジングももちろんOK。
スピーカーの駆動力に長けた製品で使い勝手も良好です。
書込番号:10614210
2点
皆さん有意義なレス有難うございます。
>Dyna-udiaさん、
やっぱり10万円クラスですか・・・。
それだと、ウチの山の神を説得するのは難しいですねぇ。
下位モデルのA-5VLなら許しが出やすいんですが・・・、はは(汗)
>redfoderaさん
ルームEQは使ってみましたが、どうも篭もり気味の音調になるので
OFFにしています。デジタルEQはD-BASS+2にしてるぐらいで、
基本的に細かい設定のできるEQはフラットにしています。
以前はドンシャリに設定していましたが、最近はフラットですね。
SONYはまったくのノーマークでした。レビューをチェックしましたが、
なかなかいい製品みたいですね。また選択肢が増えました。
>サンスイっすよ、やっぱさん
ミリヤード、ググってみました。が、あまり情報が多くないので
ちょっと判断つかないですね。検索の仕方が悪いのかな?
書込番号:10614486
1点
こんばんは。
色々と検索していたのですが、ある機種が気になってきました。
それは、ATOLLのIN50SEです。
この機種を685に接続した場合、どんな感じになるのか興味津々です。
ジャンルには拘らないで、簡単なインプレッションが知りたいです。
書込番号:10615289
1点
ちょっと気になったのですけど、トピ主さんはスピーカーはどういうセッティングをされていますか? もしもスピーカースタンドをお使いでなければ、何はともあれ導入をオススメします。コンパクト型のスピーカーはスタンドがないと真価は発揮しません。・・・・もちろん、すでに御使用中の場合は、以上のことは聞き流して下さい。
で、アンプですけど、R-K700からA-973やPMA-390SEクラスに替えても(確かに音色は変わりますけど)グレードアップ効果は大したことはないです。音の向上がハッキリ認められるのはA-5VLやPMA-1500AEクラスからでしょうね。
いずれにしろ、機器の選定には試聴が一番です。予算内で手に入る製品をいろいろと聴いてみて下さい。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
蛇足ですが、B&Wの685は私もサブ・システムで使っています。アンプはSOULNOTEのsa1.0という低出力の製品ですけど、685の能率は低くはないので、まあ大きな不満もなく鳴ってくれています。
書込番号:10615602
2点
皆様、レス本当に有難うございます。
>ポチリ魔人さん
河口無線でのレビューは、実はレスをいただく前に読みました。
ATOLLに興味を持ったのも、そこでのレビューを読んでからなんですよね。
もちろん、試聴はしますよ〜。
685を購入する時、第1候補だったTANNOY マーキュリーF1CUSTOMを
試聴したら、自分の好みではなかったので、その場であれこれ試聴して
一番パンチが感じられた685に決めました。
やっぱり試聴は大事です。
>元・副会長さん
SPの設置状況ですが、写真の通りです。
かなり分かりずらいですが、SPの下にはオーテクのインシュレーターをかませてあります。
因みに、スピーカーケーブルはAUDIOQUESTのTYPE2.1をシングルバイワイヤ?で接続しています。
なんせボロアパートの6畳間に設置してありますので、これ以上スペースがなく、
スタンドの使用は難しいです。下の棚の高さは900mmぐらいです。
書込番号:10615913
1点
インシュレータ
オーテクの金属(真鍮?)にゴム貼りタイプは音が軟弱になった記憶が・・・
10円硬貨や木片(3点置き)も試してはいかがでしょうか
書込番号:10615955
0点
ポチリ魔人さん、レス早いですね(笑)、助かります。
インシュレータは、AT6098ハイブリッドインシュレーターなるものを使用してます。
LS-K701の時から使っていますが、音が軟弱になった感じはないですね。
もし、本当ならばかなりがっかりです。
自分にとって決して安い品物ではなかったので。
書込番号:10616067
1点
レスは音楽を聴き、TVを観ながらです。複合処理のつもり
SP+インシュレータの下に堅い板か人工(人造)大理石板でも敷きましょうか(実験)
書込番号:10616114
0点
>ポチリ魔人さん
いわゆるオーディオボードって奴ですか。
ホムセンとかで売っている似たようなものでも、大丈夫ですよね。
因みに一般的に何mmぐらいの厚みの物がよろしいですかね?
書込番号:10616174
1点
ホームセンター品かオーディオショップにもコーリアンボードとかあります。
拳で軽く叩いて、響き具合から直感で判断します。
まあ、他の方の情報を収集してからにしましょう。
コーリアンの価格目安です
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
書込番号:10616215
0点
chokehold2bastardさん、こんにちは。
>色々と検索していたのですが、ある機種が気になってきました。
>それは、ATOLLのIN50SEです。
>この機種を685に接続した場合、どんな感じになるのか興味津々です。
低音に手ごたえがあり、躍動感やエネルギー感のある朗らかな音になると思います。685も元気なスピーカーですから、楽しい鳴り方しそうです。
>ジャンルには拘らないで、簡単なインプレッションが知りたいです。
ひとつ上のクラスのATOLL IN100SEなら、私のブログでレビュー記事を書きました。文中ではIN50SEにもふれています。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
ただATOLLは置いてる店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、試聴できる最寄りの店がどこにあるか? は以下のショールームに電話で問い合わせてみてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
■「on and on」
http://e-onandon.jp/
書込番号:10616950
1点
まず、怒らないで聞いて下さい。
率直に申し上げて、トピ主さんのリスニングルームの環境ではスピーカーの実力を十分発揮できません。もちろん、ボード類を敷いた方が何も措置を講じないよりはマシですけど、スピーカースタンドを併用してちゃんとしたセッティングをした際に比べると、パフォーマンスの向上度は落ちます。
オーディオシステムのグレードアップは、もっと広い部屋に引っ越してからの楽しみにとって置いた方がよろしいのではないですか? ましてや現状でも「この組み合わせでも満足しています」とのことですから、尚更です。
今はCDなどのソフトの量と質を充実させる方に力を注がれた方がよろしいかと思います。
書込番号:10617133
2点
皆様、こんにちは。レスが遅くなりまして、すみません。
>Dyna-udiaさん
ブログ拝見しました。河口無線のレビューと合わせて初期インプレはかなり良さそうですね。
後は、試聴して判断したいと思います。今から楽しみですよ。
>元・副会長さん
レスの中で色々、引っかかる部分がありますが、胸の内に収めて一点だけ。
>今はCDなどのソフトの量と質を充実させる方に力を注がれた方がよろしいかと思います。
とありますが、よく理解できないのでもっと具体的に教えていただけませんか?
書込番号:10619100
1点
chokehold2bastardさん
机にはPC機器があり+机としての面積が欲しいのでSPは置けない
床にSPスタンドを強引に設置しても、つまずく(倒れる)だろう
こんな感じでしょうか?
取り合えず身近な物+ホームセンター品で実験ですね
書込番号:10619217
0点
最近リスニング環境が変わり、更にはちょこちょこシステム入れ替え、ケーブルを今までにない高級品(とは言ってもアキュフェーズの一万円程度です)にしたのも有り疑問が噴出しています。
使用プリメインアンプはPMA-2000AEなんですが、電源オン直後と天板が少し温もってからの音が結構違う気がします。
温もってからの方がイイ音です。
真空管ではないし、気のせいだとは思うのですが、皆様この様な印象を持たれた事ございますでしょうか?
3点
こんにちは
半導体アンプですが、外気温度が下がって来ましたので、それにつれて半導体自体の流れる
電子の流れも低下してしまいますが、温度上昇によって活発となります。
半導体のほか、コンデンサーなども似た状態となります。
それによって音の粒立ちが良くなり、スピード感が上がって、豊かに感じる音になると思われます。
書込番号:10504950
![]()
1点
里いもさん
いつもお世話になっています。
やはり気のせいでもないようですね。
なんか最近購入したオーディオ専門誌にもその様な内容が記述されており、少し悩んでました。
また、私のアンプ自体アイドル機能が有り電源オン直後は暫く音が出ないのも最初驚きました。
書込番号:10504968
1点
理論を教えて頂いたので、事実関係への裏付けになります。兎に角納得できました事を喜び、お礼申し上げます。
PS
以前パイオニアA-717使用していた時代は学生だった事もあり、今の方が機材的にもイイものを使えてると思うのですが、それも込みで考えミニコン等では感じ無かったので高級機の方が暖気の意味が大きいのか、自分の耳が肥えて来たのか・・・そこら辺どうなんだろうと考えさせられます。
書込番号:10505271
1点
作るほうは暖まった状態でチューニングしますからね。
書込番号:10505362
5点
今晩帰って確認しました。
自宅メインシステムです、聞き始めは「何で?」と思える位、音のまとまりがなく、ようやくCD1枚が終わる頃になっていつもの音が出るようになりました。
今2枚目ですが、快適な音を聞かせています。
書込番号:10505875
0点
ムアディブさん
え???
暖まった状態でチューニングしているのですか?
ま、長時間掛けて調整していくんでしょうからそう考えるのが普通ですよね。
自分はアンプの暖気はPMA2000の電源の入り方を見る迄意識もしていませんでした。
暖まった状態でチューニング・・・
深く考えれば当たり前の事ですが、完全に意識が欠落しておりました。
沢山の方からこういう意見を頂くと自分の耳にも少し自信が持てます♪
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:10507563
3点
里いもさん
うちのシステムは電源オンしてから20〜30分で少しまとまって来る感じです。
なんか高級機の方が暖気に時間を要すると、手持ちのオーディオの本に書かれており、音楽鑑賞前1時間程前から電源を入れた方がイイと迄書かれていました。
オーディオって本当いいですね。
気に入った音が一旦出ても、次から次へと欲は尽きないと友人と話し合ってますが、理想の音が出た時を想像するとワクワクしてたまりません。
話は長くなりますが・・・
PMA-2000AEと最後まで購入を迷ったアンプがONKYOのA-1VLなんですが、販売戦略も有るだろうと複数店で試聴しました。
セレクター含めスピーカーとの接続が店により全然違ったりして、接続方法等親切に説明して頂けた店で試聴したところ、クリア差やワイド感のA-1VL。
腰の据わった安定感のある低域パワー感と立体感のPMA-2000AEといった印象を持ち購入に踏み切りました。
これからも何か購入の際にはよく試聴しておこうと思います。
やや関係ない話を申しましてすいません。
書込番号:10507576
2点
追記です。
やはり電源オン直後より20〜30分でかなり変化します。
複数の音が絡みあって聴こえたりするのが、スッキリまとまり伸びやかに艶やかになります。
変化は低音域はあまり判らないですが、本当中高音域はかなり変化します。
ケーブルを変えたりして今の状態になってからのお話です。
書込番号:10509966
1点
やはり同様なようですね。
アキュフェーズでもラックスマンでも同じでした。
特に外気温が下がってきたので尚更分かるのだと思います。
書込番号:10509990
0点
里いもさん
そうですね〜ケーブル入れ替えたのは先月ですが、暖気による音質変化が実際目立って気になるようになったのはここ最近ですね。
外気温の変化だけでも本当かなりのものですよね。
いつも詳細な回答大変有難うございます。
書込番号:10510843
1点
PMA-2000Mark2でも30分前に電源を入れています。 長岡鉄男先生も「60分前に電源を入れておけば出てくる音がまるで違う」とプリメインアンプの鳴らし方でご説明されていました。 音にツヤが出ますよ。
書込番号:22434119
4点
こんばんは、ドイツ在住の風車矢七ともうします。
先日別のスレで電源関係の質問をさせていただきました。
そのときはDENONのPMA-2000AE(230Vモデル)を買うつもりでいましたが、
もう一度白紙から考え直すことにしました。
先日、ELAC FS209(Anniversary Edittion) が
店頭処分品になっているのに出会い、スピーカだけ購入してしまいました。
このときはYAMAHAのA-S1000・CD-S1000に繋がっており、
価格とのコストパフォーマンスに惚れしばらく悩んだ末購入しました。
(1本8.5万円程度で購入)
FS209はFS249の前のモデルで、購入時にこの2つを聴き比べました。
(YAMAHAのA-S1000/CD-S1000で比較)
音はFS249の方がやや低音が出て中音が艶やかな感じがしますが、基本的に
同じ傾向の音質と思います。
その後FS249がDCD-1650SE/Denon PMA-2000AEに繋がっていたものを聴いたのですが、
中高音に艶が無く地味な音に聞こえました。
ただどちらも量販店にがさつにおいてあったものですので、
良い環境でバッチリ聴けた印象ではないです。
そこで、プリメインアンプ選びについて、
最初から色々な可能性を探ってみたいと思います。
DENONも排除せず、良さそうな組み合わせを提案していただけないでしょうか?
価格グレード、メーカ、機種などおすすめいただけましたら、
一通り組み合わせて聴けるよう探索してみます。
店なども教えていただければ春に帰国すると思うので聴きに行ってみたいと思います。
(大阪/東京なら行けます)
以上よろしくお願いいたします。
3点
HDMasterさん
レスありがとうございます。
あまりにもレスがつかなかったので、
あまりにも知名度の低いスピーカを買ったため
コメントのしようがない事にようやく気づいたところでした。(^^;>>
真空管アンプと言うのもやはり試してみる価値がありますね。
日本に帰った時、又は近所でオーディオショップを見つけたときに聴いてみることにします。
ありがとうございます。
ちなみに私が購入したのはこいつです。
http://www.elac.com/en/products/l200/fs209a.html
ところで、投稿した後、
インターネットで近所のオーディオショップを2軒見つけ、
訪問してみました。
そこで私が買ったスピーカとアンプを探している旨の説明をしたところ、
B&Wのスピーカ(名前は聴いて居ませんが見た目と値段から804Sと思います)で
アンプを聴き比べてみるように勧められました。
で、そこの視聴室でMarantzのPM-11S1と、なんとAccuphaseのE-350を聴かせてもらいました。
PM-11S1で聴いたときの印象は、高音も低音も不足気味で中域だけで鳴っている印象でした。
逆にAccuphaseでは高域から低域までバランスよく鳴っている印象でしたが、
何となく音がだぶついている印象でした。
もしよろしければ教えていただけるとうれしいのですが・・・
1)MarantzのチューニングはB&Wで行っていると聴いています。
しかも、このとき使ったのはMarantzのフラッグシップモデルです。
しかし、私が聴いたときの音の印象は「パワー不足?」でした。
これはセッティングの問題でしょうか??
2)AccuphaseのE-350での音のだぶつきはセッティングで改良されるものでしょうか?
そのときは音がかなりデッドな視聴室でフェルトの絨毯の上にダイレクトにスピーカボックスをおいているだけの状態でした。
本当なら自分の所有しているスピーカで音を聞くべきとは思いますが、
このようなアンプ選びで少し心配では有りますが、
とにかくやってみようと考えています・・・
ではよろしくお願いいたします。
書込番号:10555668
2点
>Marantz〜のフラッグシップモデルです〜私が聴いたときの音の印象は「パワー不足?」でした。
その環境で聴いていないので無責任ですが おそらくその印象は合っていると思いますよ。
>AccuphaseのE-350での音のだぶつきはセッティングで改良されるものでしょうか?
スピーカー下部をコンクリートのような硬いところで設置されるか厚手の大理石、御影石など重量の有る台座を敷き、
尚且つ鉄製のスピーカースタンドなどで床とスピーカとの距離を若干とってみる事で音がかなりすっきりしてくる
はずです。
この手のフロアスタンド型の縦長キャビネットのスピーカだと高さが有る為床に直置きされるケースが殆どですが
床との距離が近いと悪影響が多いため少なくとも15〜30cm程度は床から上げた位置での設置が良い結果につながる
可能性が高いです。
ただスピーカースタンドは専用品でなくともびり付かない重量が有りしっかりスピーカーが乗れば他のモノでも代用
できます。
書込番号:10555716
3点
HDMasterさん
返信ありがとうございます!
大変勉強になりました。
そのオーディオショップではB&Wのスピーカを価格、トールボーイ、スピーカの数などから選んだようです。
おそらくELAC FS209AでもPM-11S1はパワー不足になる可能性がありそうですね。
ありがとうございます。またAccuphaseのE-350は大丈夫かもしれないですね。
音のだぶつきもセッティングで改良できるならE-350は候補にできそうです。
あと、教えていただいたTRV-35SEは価格的にかなりお買い得な感じがしますが、
パワー的にはPM-11S1やE-350と比較してどんな感じでしょうか?
お手数ですが教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10555943
2点
数値上のパワーではPM-11S1やE-350と比較したら劣るでしょうが、実際聴いてみて劣る事はないはずです。
ただTRV-35SEは力にモノを言わすタイプのものではなく繊細な表現を身上とした製品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010072/SortID=9313870/ (最後の方に似たような事書きました)
真空管アンプの金額が安いのではなくてトランジスターで高音質の製品を作ろうとすると真空管アンプより数倍の
コストが掛かるというのが正しいでしょう。
TRV-35SE、TRV-88SE、Accuphase E-350と聴いて比較されてみるのがいいですが、Accuphase E-350を買う予算を
考えているのでしたらLUXMAN SQ-38uあたりもついでに聴かれると良いかと思います。
http://kakaku.com/item/20483510126/feature/
音は非常にニュートラルでクセが有りませんがリアリティーが有り、TRV-35SEと似た方向の音ながらTRV-35SEと
比べてギターソロなど連続した弦の音と音の間を分離する いわゆる`キレが良くて金額高いだけあります。
「百聞は一聴にしかず」 です 聴いてみてください。
書込番号:10556971
![]()
3点
HDMasterさん、
丁寧なご回答ありがとうございます。
こちらに引っ越して部屋が広くなり、オーディオがほしくなったのですが、
アンプもスピーカも10年くらい保つものと聞き、
少し奮発してみようと思っています。
金額的に上限はAccuphaseではE-450くらいを考えています。
LuxmanではL-590AIIも聴いてみたいと考えていました。
>> 真空管アンプの金額が安いのではなくてトランジスターで高音質の製品を作ろうとすると
真空管アンプより数倍のコストが掛かるというのが正しいでしょう。
教えていただいたリンクの別スレも拝見しました。
先にお話しましたがMarantのPM-11S1で音が鳴りきっていない印象が強く合ったので、
価格的に低いTRV-35SEではちゃんと音が出ないのでは無いかと言う先入観がありましたが、
俄然興味がわいてきました。価格的にもとても魅力的ですね。
管球を交換することで音のチューニングというか変更が可能というのも面白そうですね。
私の場合、実際に所有のスピーカと
購入検討中のアンプの組み合わせで音が聞けないと言うことがあります。
また、気に入って買ったのは確かですが、
たくさんのスピーカを聴き比べたわけではありませんので、
数年後に他のスピーカも気に入るかもしれません。
そのときにも使えるアンプをと考えています。
そう言うわけで、味付けの少ないニュートラルな音のアンプが良いのかなと思い始めています。
>> 音は非常にニュートラルでクセが有りませんがリアリティーが有り・・・
がぜん興味をそそられますね!
>> 「百聞は一聴にしかず」 です 聴いてみてください。
是非そうさせていただきます!
ありがとうございます! m(_"_)m
書込番号:10560550
2点
安い機種ですが、NmodeのX-PM1も候補に入れてはどうでしょうか。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
NmodeはSHARPでデジタルアンプを手掛けていたエンジニアが定年退職後に立ち上げたブランドです。SHARPのデジタルアンプの音決めに使われていたスピーカーがELACで、確かに両者のマッチングは良好でしたから、NmodeとELACとの相性は良いと予想します。
また、X-PM1は駆動力が高く、試聴会ではDynaudioのペア80万円のスピーカーを朗々と鳴らしていましたから、ドライヴ能力は万全です。音も「味付けの少ないニュートラルなアンプが良い」とのトピ主さんの意向に合致するかと思います。
取扱店が限られますが(一覧 http://www.nmode.jp/dealer.html )、試聴する価値はあると思います。
書込番号:10563456
![]()
2点
元副会長様
はじめまして。レス頂きありがとうございます!
>> SHARPのデジタルアンプの音決めに使われていたスピーカーがELACで、確かに両者のマッチングは良好でしたから、NmodeとELACとの相性は良いと予想します。
それはよさそうですね!
よろしければ、参考までに教えていただけると嬉しいのですが、
「ニュートラルな味付け」というとYAMAHA A-S1000もそのように言われています。
私が購入したELAC FS209Aは店頭ではこのアンプにつながっていて
このアンプとのコンビネーションは聞いてきました。
この組み合わせもなかなかよかったのですが
YAMAHA A-S1000とNmodeのX-PM1の違いは言葉にするとどんな感じでしょう?
あと、NmodeのX-PM1はデジタルアンプなので、
はじめは候補から外れていましたが、
(理由は「アナログの方が音がいい」という噂だけです)
デジタルアンプである事の影響は何かあるでしょうか?
いずれにせよ価格も魅力的で相性も良さそうですね。
ドライブ力もバッチリなら聞いてみない理由はありません。
是非候補としてNmodeのX-PM1も視聴させていただきたいと思います。
貴重な情報をどうもありがとうございます!
ポチリ魔人さん
はじめまして、レスありがとうございます。
>>日本で購入し、ドイツで使用されるのですか?
はい、そうです。
現地でのアンプの価格が非常に高いのです。
例えば、MarantzsのPM-11S2は3500euro(約47万円)が
自分の知っている最低価格です。
逆にこのサイトの最低価格で購入し、
ドイツへ送付、関税を払っても合計2250euro(約30万円)です。
トランスなども考慮する必要がありますが、
当面は手持ちの一般用トランス(1600W)で我慢し、
お金ができたらオーディオ用を調達しようかと考えています。
(逆にスピーカは若干安いかもしれません。)
蛇足ですが、自宅のルータが故障してしまい、レスが遅れています。
すいません・・・
書込番号:10573142
3点
A-S1000は私は量販店でチラッと聴いただけですし、もちろんX-PM1と並べて聴き比べたことはないので、ハッキリしたことは書けません。ただあえて言及するとすれば、A-S1000が「ニュートラルな『味付け』」ならばX-PM1は「ニュートラルそのもの」といった感じです。「味付け」を可能な限り排除しているようですが、それでいて無味乾燥にはなっていません。やっぱり設計者が元ミュージシャン(歌手)だというのが大きくモノを言っているような気がします。
蛇足ですが、拙ブログにインプレッションを載せています(^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/69df49cc4fd7d44a2f68a34519cb3926
ブログでの拙文の中にも触れたSOULNOTEのアンプも面白いかもしれませんが、ELACのスピーカーとの相性は分かりません。ただし、SOULNOTEも他社とは一線を画するサウンドデザインの製品なので、機会があれば試聴されてもいいと思います。
書込番号:10575868
3点
元・副会長さん
いつもお返事ありがとうございます。
ブログを拝見しました!
X−PM1はなかなか良さそうですね。
「見事なほどのフラット指向」とのことですが、
CDプレーヤとスピーカの音質がそのまま音に反映される印象でしょうか?
あと、バイワイヤー接続はできないようですが、
そのことは音に影響が有ると思いますか?
それと、試聴されずに購入して大満足されている方もいらっしゃるようですね・・
私の場合も他のSPとの組み合わせしか聴けないので、
この情報はとても悩ましいです。
しかも私の場合、試聴することに大変な労力がいりますので。(^^;>>
超フラットな指向、飛び抜けたドライブ力、低価格と、
どれをとっても成功になっても失敗にはならなさそうな印象です。
HDMasterさんに教えていただいたTRV-35SEもそうですが、
価格も低く重量も軽いので、関税も送料もあまりかからないです。
非常に魅力的ですね。
是非、候補にさせていただきますね!
ありがとうございます♪
書込番号:10583245
3点
ドイツに長期間いらっしゃる予定なら
EU圏と周辺国のメーカーも検討いかがでしょうか。
http://www.ippinkan.com/hegel_h20_h100.htm
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
ドイツなど
一般階級向けと貴族階級向けの販売店、価格が異なるかな?
書込番号:10583445
2点
仰有る通り、Nmodeのアンプはプレーヤーとスピーカーのテイストをストレートに出すといった感じです。だから、たとえばMCINTOSHやDENONのアンプのユーザーみたいに「アンプで音を作っていこう」というスタイルには合いません。「気に入ったスピーカーの持ち味をそのまま出したい」といった方向性のリスナーには合致すると思います。
私がよく足を運ぶ販売店のNmode製品のインプレッションがありますので、参考にされて下さい(↓)。ELACのBS243との組み合わせが良好みたいなことが書かれています。
http://yoshidaen.com/nmodeindo.html
それと、バイワイヤリングは可能ですよ。ただし、一つのスピーカー端子にケーブルの芯線を2本ねじ込む必要があります。だから、あまり芯線の太いケーブルは繋げません。
ちなみに、私はSOULNOTEのsa1.0というアンプを使っていますが、この製品もスピーカー端子が1組しかありません。だからケーブルに芯線の細い製品(私の場合はBeldenの8460 http://www.procable.jp/products/Belden8460.html )を採用し、芯線2本を一つの端子に同時装着しています。
もちろん、芯線の太いケーブルでもYラグやバナナプラグを使えば装着可能です。でも、その場合は音にYラグやバナナプラグの「色」が乗ってしまうことにもなります。そのあたりはケースバイケースでお考え下さい。
書込番号:10586332
3点
ポチリ魔人さん
いつもレスをありがとうございます!
はい、せっかくなので欧州のメーカの検討もすべきですよね。
リンクをありがとうございました。
実はすでにDynaudiaさんのATOLLのブログは拝見済みで、
来週末にStuttgartのショップに聴きに行ってくる予定です。
そのショップにはELAC FS209が有るとのことなのですが、IN100SEは無いとのこと。
でもATOLL+FS209の音は聴けるのではないかと期待しています。
その他ELAC FS209Aに合いそうなアンプもいくつか有るとのことでしたので聴いてみようと思っています。
(でも、店主の英語が怪しいので、すこし不安ですが・・・)
ATOLLなら隣国なので、日本で買うより安いかもしれません・・・
元・副会長さん
ご回答いただきありがとうございます!
とても勉強になります^_^
>> 仰有る通り、Nmodeのアンプはプレーヤーとスピーカーのテイストをストレートに出すといった感じです。
>> 「気に入ったスピーカーの持ち味をそのまま出したい」といった方向性のリスナーには合致すると思います。
もちろん、好みの問題も有るのでしょうけど、私のような初心者はまず混ぜ物でない素材の味を味わった方が、
スピーカに対する見識を広げるのに良いのかもしれません。
その意味でもこのアンプに対する興味がそそられますね。
たとえば、興味のあるスピーカを発見したら、アンプをショップに持参して、音質チェックをするとか、
可能っぽいですね。(「スピーカを自宅に」は重くて無理ですね・・)
また、初心者なので、今後好みが変化する速度が速いと思われます。
そのときに、別のシステムとの親和性を考えると透明なテイストは好ましい気がします。
吉田苑さんのリンクも拝見しました。
ELACのBS243の記事も発見しました。悪くなさそうですね。
また、「相性が存在しないのでは」とのコメントも有りますね。
超フラットでニュートラルなので相性は存在しないと言うことなのかもしれません。
あまりFS209Aとの相性に心配はいらないのかもしれませんね。
あと、バイワイヤリングの件ご回答ありがとうございます。
超素人なので、ズレた質問かもしれませんが、教えてください。
アンプでバイワイヤリング(バイアンプ?)が可能な物は、2組のスピーカ(A、B)の接続が可能で、
「Aのみを鳴らす」、「Bのみをならす」、「AとBを同時に鳴らす」といった事が可能ですが、
この場合、スピーカA用の接続端子をスピーカの高域側に接続し、
なおかつ、スピーカB用の接続端子にスピーカの低域側を接続して
高域/低域の相互干渉(主に低域の高域への干渉)を排除する事に意味があると理解しています。
教えていただいた接続方法、
つまり、「アンプの同じ端子に2本の線をつなぎ、
一方をスピーカの高域側、もう一方をスピーカの低域側に接続する」という方法は、
電気的には1本の線をスピーカまで配線し、金具で高域と低域をつなぐ方法と同じである気がします。
つまり、高域担当のスピーカと低域担当のスピーカは、結局、電気的に分離されないのですが、
音質には改善が有るのでしょうか?
また、ケーブルの情報もありがとうございます。
お手頃な価格でしかも評判も良さそうですね。
是非是非、試させていただきます!
書込番号:10590030
3点
ドイツ在住が短期間か永遠?なのかで要検討ですね
アフターサービスの問題がありますので
国際対応保証書発行ってめんどうな気が
書込番号:10590061
1点
2組のスピーカ端子を設けているアンプについてですが、「Aの接続端子をスピーカの高域側に接続。Bの接続端子にスピーカの低域側を接続」と決まっているわけではないです。アンプ(及びスピーカーとの相性)によっては、逆に繋いだ方がバランスが良くなるケースが存在します(当然、どちらから繋いでも変わらない場合も多々あると思います)。
また、バイワイヤリングについては「高域ユニットと低域ユニットとは、電気的に分離されない」というのは確かだと思います。私は文系なので技術的なことについてはよく分かりませんが、バイワイヤリングに関しては逆起電力をその経路(ケーブル)の長さで弱体化させようという方法のようです(ジャンパーケーブルでは短すぎて弱体化が不完全になるということらしいです)。
「吉田苑」のスタッフが言ってましたが、シングル接続からバイワイヤリング接続にして音が良くなったと感じる理由の大半は、スピーカーに付属しているジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)を取り外したことによる・・・・とのことです。確かに、付属のジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の品質はたいていあまり良くありません。
バイワイヤリング接続によりケーブル代が2倍になることを嫌うユーザーは、ケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の代わりにするという方法を取ります。ちなみに、私もやったこともあります(写真参照)。
もちろん、市販のジャンパーケーブルを導入するという手もありますが、決して安価ではないので、それを試しているユーザーはあまり多くないと予想します。また、4芯のスピーカーケーブルを用いて一本でバイワイヤリング接続をするという方法もあります。
そもそもバイワイヤリング対応スピーカーはバイワイヤリング接続にした方が(シングル接続よりも)絶対音が良くなる・・・・とは限りません。ケーブルとスピーカーとの相性によっては、シングル接続とバイワイヤリング接続とでは目立った音の違いが見受けられないという結果になることもあります。
いずれにせよケーブルをめぐる事柄は、ケーブル自体が「試聴」出来ないこともあり、つまりは「やってみなければ分からない」というのが実情かと思います(>_<)。
しかしながら、「たかがケーブルじゃないか!」という醒めた見方もアリだと思います。電線なんかに神経質にならずに適当なところで手を打って、音楽を楽しむことに専念するのも「王道」かと思います。いわゆる「電線病」に罹ってしまうと泥沼にハマり込みますから(そういう例を身近で見てきました・・・・笑)。
今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。
書込番号:10600417
3点
はじめまして。
ドイツ在住ですか?
ニューフォースは駄目かな?
しかもユニバーサル電源だしどうやろ?
副会長さんの紹介にあったアンプに質感は似てます。フラットバランスだしハイスピードです。
因みにこのエラックのスピーカーに玉アンプを使ってる方いますか? 私はオーディオショップでも聞いた事がありません。
私の知人がニューフォースを使ってエラックを鳴らしてます。
視聴出来る環境(関東ならオーディオスクウェア、アバック)なら聞けるかもしれません。
聞いた感じ良かったですね。
デノン等の色付けがあるアンプよりは相性良いかもです。
あと北欧のヘーゲルのH1とかも相性良さそうな感じですね。
書込番号:10604770
2点
ポチリ魔人さん
いつもレスをありがとうございます。
ドイツは長期滞在予定です。なので、保証関係はドイツで買った方が有利です。
しかし、同じ商品に2倍近い値段を払えるかどうかを考えた時、
私にとって輸入は重要な選択肢です。
もちろん、気に入ったアンプがあって、
日本国内でもこちらでも類似の価格で買えるならこちらで購入しようと思っています。
元・副会長さん
丁寧なご回答ありがとうございます!
ジャンパープレート取り外しに効果が有るかもしれないと言うことと、
分岐点をスピーカユニットから遠くにもってくることによって
各ユニット間の電気的な距離を離すという意味ですね。
ちなみに、ジャンパープレートをケーブルに代えた時の音の変化は有りましたでしょうか?
私の駄耳で違いが聞き分けられるか怪しいですが
やってみる意味が有りそうなので試したいと思います。
どうもありがとうございます。^^
電線病の件、他のスレでも拝見しました。
私の場合、自分から新しい電線の組み合わせを開発するパワーは無いので、
みなさんの噂を聞いて真似してみるだけかもしれません。
でもその前に早く
「スピーカケーブルを××にしたら音がこう変わるのかな・・」と言うような
悩みを持ちたいです。(>_<)
>>今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。
とんでもありません!大変勉強になります!
いつもありがとうございます^^
ローンウルフさん
初めまして。レスありがとうございます。
ニューフォースを見つけました。
http://www.nuforce.jp/products.html
確かにみんなユニバーサル電源ですね。
また、ご友人がELACとの組み合わせで所有されているとのことですが、
それぞれ機種はご存じでしょうか?
感じが良かったとのことですので興味があります。
ヘーゲルH1についてはポチリ魔人さんと同じ推薦機種ですね。
これはこちらで見つかりそうですので聴かせていただきますね!
ありがとうございます!
書込番号:10607538
2点
本日、アンプをいくつか聴いてきたので、報告します。
聴いたアンプは下記です。
1) Creek Evolution2 (価格:800euro)
2)Cambridge (価格:名前は覚えていませんが500-600euroクラス)
3)T+A PA1260R (価格:3200euro)
4)T+A E series (価格:500euroクラス?)
5)Cayin VP-100i (価格:3500euro)
Atollは取扱店と言うことになっておりましたが、物は置いて有りませんでした。
全てスピーカはELAC FS207(3スピーカ、2Wayで FS209Aより小型のトールボーイ)で聴きました。
うち、印象に残った物はCreek Evolution2、T+A PA1260R、Cayin VP-100iで、
一番良かったのはCayin VP-100i(真空管)です。
私の駄耳の印象ではこの3つともバイオリンの音に艶があり、美しかったです。
しかしCayin VP-100iについてはこの弦の艶に加えて低域のパワーがあり
私にとってはもっとも魅力がありました。
真空管なのでもっとボワっとした音が出るのかと思っていましたが
なかなか艶があってパワフルでした。
印象的には前回B&Wの804Sとの組み合わせで聴いたAccuphaseのE-350と近い印象です。
おそらく、この辺の音が自分の好みの音なのではないかと思います。
TriodeのTRV-88SEやLuxmanのSQ-38uも真空管ですが、こんな音がするのでしょうか?
また、Accuphaseにもまた興味が振れてきました。
書込番号:10621169
2点
CayinのVENUS VP-100iという製品は試聴したことはありませんが、
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/vp-100i.html
同社のセパレートアンプはオーディオフェア等で何度か接したことがあります(使用していたスピーカーはDALIとTANNOYでしたけど)。
とにかく、真空管アンプに関する大方の先入観を打ち破るような、ハイスピードでキレの良い音にはびっくりしました。しかも、管球式特有の暖色系のテイストもカバーしているというスグレモノです。VP-100iもこの持ち味が踏襲されているとすると、なかなかのコストパフォーマンスになると思います。
TRV-88SEやSQ-38uは、昔ながらのオーディオファンがずっと真空管式アンプに対して抱いていたイメージを継承した音だと考えます。もちろん、解像度や音の伸びは現代的にリファインされてはおりますが、Cayinの製品とは大きく違うと思います。
いろいろと候補機が挙がってきていますけど、僭越ながら私は迷うのもオーディオの楽しみかと思います。じっくりと選ばれて下さい。
(それにしても、T+Aはアンプも出していたのですね。私はスピーカーのメーカーというイメージしかありませんでした ^^;)
書込番号:10628546
2点
FostexのPM0.5 MKUというRCA入力のスピーカーとTRIOのKA-7700Dというアンプを使っているのですが、ふと、この接続方法であっているのかと思い、質問させてもらいました。
音源はPCのサウンドカードのONKYO製SE-90PCIで、そこからTRIOのAUXのINの所に接続しています。TRIOのPre outからFostexのスピーカーに接続してる感じです。この接続方法であっていますか?
サウンドカード→ http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SE90PCI&ictg_no=35
スピーカー→ http://www.fostex.jp/p/CR25_2/
アンプ(参考までに)→ http://www.hifido.com/KW/G1/P0/A10/J/50-50/S0/C08-38758-23974-00/
スピーカーの方がXLRかFHONO入力なのでケーブルでRCA-XLRに変換して使っています。
わざわざ中継する必要も無いと言われてしまえばそれまでですが、どなたか指摘等ありましたらよろしくお願いします。
P.S.メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)
0点
こんにちは。
>この接続方法であっていますか?
あってますよ。問題ありません。
ちなみに、Phono1と2はLP等のアナログディスクカートリッジの出力を繋ぎます。
TAPEはテープレコーダーやMD等の録音機を繋ぎます。AとBとあるのは2系統使えるわけです。
playは録音機からの出力を入れ、recは録音機の信号入力端子と繋ぎます。
power in は他のプリアンプ等の出力を入れ、KA-7700Dをパワーアンプとして使う時に使用します。
>メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)
でしょ。(^_-)v
書込番号:10368773
![]()
0点
586RAさん
丁寧な解説ありがとうございます。ちゃんと接続できていて安心しました。
これで存分に音楽を楽しめます。しかしこのアンプ、年代的には70年台のものなので、そろそろOHの時期かもしれないですね。中を開けたらコンデンサがそろそろ大変なことになりそうなのでよさそうな所に依頼しないと…いつまでも使っていきたいのでお金はいくらかかっても!といってみるものの実際高いんだろうなぁ
書込番号:10382780
0点
エヌズさん、こんばんわ
アナログアンプはアナログ音声を増幅してスピーカーへ送っているのに対して、デジタルア
ンプはアナログ信号をPWMへ変換して終段出力前のローパスフィルターでアナログ信号へ
変換してスピーカーへ送っています。
PWMアンプは高調波が多かれ少なかれ漏れています、まず聞えません。
音質的にはどちらが優れているというのはありませんが、個人的にはデジタルアンプの時代
という感じがしています。
書込番号:10282301
2点
僕はa-1vl,x-pm1というデジタルアンプを使ってきましたが、温かみのない音です。スピーカーがあえばいいのかもしれませんが人を選ぶ音質に聞こえます。
書込番号:10282903
3点
ダックスマンさん
いろんな物好きさん
返信有り難うございます。
難しい構造で分かりませんが音質は同じ感じですかね?
やはりスピーカーを選ぶのですかね?合えば温かみの音が出るのでしょうか?
ソニーのデジタルアンプの試聴出来る所が無くアナログかデジタルで悩んでるのですが?
書込番号:10283285
0点
現在サブ..いやもうメインでデジチャン→フライングモールDAD-M100pro×6→EVTX1152+Twという
構成で聴いています。DAD-M100proには大きな不満はないのですが少しクール過ぎる感じもします。
そこでネットをうろついていましたらSOULNOTE sa1.0という機種に興味を惹かれました。
「小出力時の繊細かつダイナミックな表現力...云々」と謳っておりますが未だ聴いた事がありません。
音色・操作性等何でも結構ですのでご教授頂ければと思います。その他、こんなアンプも推薦でも
かまいません。また視聴できる処なども合わせてお教え願えれば幸いです。
1点
sa1.0は所有しております。音の傾向は「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」といったこのブランドの特徴を踏襲しています。また、DENONやMARANTZのアンプのような「音色の独自のカラーリング」は施されていません。
メーカーでは小音量時の音質を謳っていますが、個人的には小さいヴォリュームで聴いていても、いつの間にか音量を上げることが多いです(笑)。これは小音量時のパフォーマンスが劣っているということではなく、ヴォリュームの位置に関係なく歪みの少なさと音像の明確さが一様にキープされていて、音量を上げることに対する「抵抗感」みたいなものが薄れているというのが実情でしょう。
もちろん、10W×2しかないので低能率・低インピーダンスのスピーカーは不向きです。大口径ユニット搭載のシステムや図体が大きいスピーカーも鳴らし切れません。なお、別売りパワーアンプのsa2.0を追加すると、繋げるスピーカーの範囲は広がります。
操作面ではツマミが小さく、目盛りが読みにくいのは難点です。またスピーカー端子の間隔が狭くて、バイワイヤリング接続のため一つの端子に2つ芯線をねじ込む際に難儀します。ただし、奥行きが小さいのはスペースユーティリティ上有利です。
音質だけならば定価10万円のクラスでは間違いなくトップです。ただし、小さい出力なので「用途を選ぶ」といったところでしょうか。販売店は以下の通りです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html
蛇足ですが、拙ブログにインプレッションを書いております。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07
書込番号:10246266
![]()
1点
元・副会長さん、いつも楽しく拝読させて頂いております。
ブログ隅から隅まで拝見させて頂きました。とても参考になりました。ありがとうございます。
この黒檀のインシュ今使ってます。(笑)
ここにも書かれてましたがやはり「大きなユニットは厳しい」ですか。しかし
>「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」
なんかますます気になります。とりあえず1台購入しミッドハイに使ってみようと思います。
どんな感じか、とても楽しみです。
書込番号:10246951
0点
seinosukeさんこんにちは。
僕も実際にsa1.0を使っています。もし参考になればと思い少し書かせていただきます。
sa1.0は小音量の方が低音から高音まで全体にバランスがよい音であり、出力的に余裕のある段階であっても、ボリュームを上げると次第に中音域〜高音域が耳につくようになってきます。聴感上のことですが、100Hzより下はあまりしっかり出てこないことが原因と考えています。高域特性に優れているようですが、意外にその再現性には荒さも感じます。
また、残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。反響音やステージの広がりはさほど再現されず、クラシックにはオーケストラ、室内楽ともにあまり向いているとは思えません。
それからボリュームはクリックがありますが、下から4つ5つでは音量バランスが(全製品がそうかはわかりませんが)うちのsa1.0では左に若干寄っていました。この4、5メモリでだいたい小〜中音量手前に当たると思います。
以上、少々気になる点を書いてみました。
良い点としては、やはり音源への忠実度の高さにあると思われます。自分でセッティングを追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。録音の善し悪しも非常に明瞭に感じさせてくれ、明らかにCDの視聴頻度に差が生まれた原因になっています。
今のシステムになって、現代録音が実は必ずしも良い録音がなされているわけではないと学習することができました。
電源ケーブルにも敏感なようなので、交換される楽しみも生まれると思います。
書込番号:10247230
![]()
1点
オーディオファン駆け出しさん
実際使われてる方の感想、ほんとに参考になります。
>残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。
>追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。
ありがとうございます。全て率直な感想なんですね。
やはり実際購入し、じっくり向き合ってみないと分からない.....ですね。
でも、潜在能力は高そうですのでいってみます。
いろいろ見ていたらブラック仕様もあるみたいで、思わずポチッっとしそうになりました。(笑)
書込番号:10247622
0点
>元・副会長様
昨年は色々とご指導頂きありがとうございました。
この度、SA1.0を購入致しました。現在マルチの中音(JBL2446H 111dB)で使用しておりますが
思った以上に良いですね。繊細なだけでなくとても味のある鳴り方です。音量、音質は全く
問題なく微小〜爆音まで最高です。ただ低域(12インチ)につなぐと少しもたつく感じがします。
とても気に入りましたので高域用(075)にもう一台ポチってしまいました。(笑)
あと、チャンデバ(バランス)からパワーAMPとして使用してますのでボリュームのノッチは
大変助かりますし、一度セットしたら動かさないのでリモコンなしでもOKです。
中高音の高能率ユニットにはまさにベストですね。
書込番号:11376146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















