このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年6月15日 13:57 | |
| 1 | 6 | 2009年6月12日 00:08 | |
| 3 | 3 | 2009年6月18日 18:25 | |
| 12 | 9 | 2017年6月12日 20:51 | |
| 2 | 6 | 2009年5月20日 21:59 | |
| 5 | 5 | 2009年5月19日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
X-PM1の爽やかな音色に惹かれて、価格差がありますがma1.0からX-PM1へ替えようか真剣に考えてます。
今のシステムはFOCUS140+ma1.0+dc1.0+HT01Ver1.4です。
もし、X-PM1に替えた場合、XLRからRCAにケーブルが変わりますが、音質的にどう変化するでしょうか?
また、価格から考えると音質的に落差を感じる面がありますでしょうか?
0点
ONKYO、A-924のアンプについてお願い致します。
スピーカー出力端子が2系統ありますが、Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
取扱い説明書がありません。
0点
riverstarさん こんにちは
市販のスピーカーは公称6Ωから8Ωですし(公称といっても絶えず変動しています)現実的な音量の場合、A+Bでも特にアンプに負荷がかかることはないと思いますが。
ただ、ユニットスピーカーの場合、音色や特性の違うスピーカーを2組鳴らす意味は無いですし、音像が定位しなくなったり音が乱れたりするので、あまりやるべきでは無いと思いますが。
ウーハー(または大型)と【スコーカー+ツィーター】(又は小型スピーカー)という組み合わせなら問題ないですがその場合、クロスオーバー域などの繋がりや音量の違いが出ますので、厳密に言えばチャンネルデバイダーやスピーカーのアッティネーターなどで調節がいると思いますが。
書込番号:9683190
0点
ちょっと訂正です。この場合アンプはひとつなので、チャンネルデバイダーは使えませんね。やればスピーカーのネットワークの改造ですか。
結局A+Bは同じスピーカー、AまたはBで別のスピーカーというのが普通では。(A+Bはやったことは無いですが)
書込番号:9683224
0点
>Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
両方同時に鳴らせると言うことは、排他的使用に制限されていない訳ですから、使うこと自体は問題ないでしょう。ただ並列だとインピーダンスは下がりますから、過負荷にならないように注意する必要はあります。
例えば8Ωと6Ωのスピーカーを同時に使えば、インピーダンスはカタログスペックより低い約3.42Ωになり、普通はあり得ませんがフルパワーで鳴らせばアンプがオーバーワークします。(まあ壊れる前に保護回路が働いて、音が出なくなると思いますが)
書込番号:9683311
1点
撮る造さん、リアプロさん、早速のスレありがとうございます。アンプに影響しない程度に楽しんでみます。
なんとも、初心者には取説無いのはしんどいです。
又お世話になります。
書込番号:9684473
0点
riverstarさん
>初心者には取説無いのはしんどいです。
ONKYOのHPを見てみましたがA-924という型番の取説は掲載されていないですね。でもピュア
用アンプなんてたいして変りません。近い型番の取説でもダウンロードしてみましょう。参考には
なります。
書込番号:9685730
0点
SANSUI サンスイ AU-07Anniversary 極上品 ファインチューニング
というものがいま Yahoo!オークションに出品されてますがファインチューニングの内容が分かりません。
アクア・オーディオラボというところでやったと記載されてますが、http://www.aqua-audiolab.com/index.htmlサイトを見ても実態が見えてきませんというか、少し胡散臭い雰囲気もあり、逆にバランスを崩して音質が悪くなっているのでは? と考えたりしますがこのファインチューニングというものをご存知でしたらコメントください。
またサンスイ AU-07Anniversaryを聴いた事ありませんが、アキュフェーズ E-250あたりと比べて速い演奏の分離感や解像感は劣ってないものでしょうか?
古いAU-α907i MOSLimitedなどではそのあたりが完全に現代のモノとは違いますが、SANSUI 最終型とも言えるこの07Anniversaryなら現行のアキュフェーズと比べてギターの絃などしっかり切れるのでしょうか?
0点
ご存知でしょうけど、サンスイの会社が危うくなったときに独立した社員が立ち上げたのが「アクアオーディオ」ですから、そう怪しいものではありませんよ。
ぼくはこのアンプ使ってるんですがね、ぼちぼちオーバーホールに出したいと思っているんで、その時はこちらに依頼するつもりです。「ファインチューン」がどういうものかはわかりませんが、もともとサンスイのノウハウを熟知したベテランたちですから、そのアンプの長短把握した上でするからには、安心してかまわないでしょう。とはいえ、デフォルトの音を知らないのも微妙な気がしますな。
今のヤフオクの出品物は、恐らく店頭でE-250が買えるくらいの価格になりそうな気配ですね。07はアキュのようなしなやかさはありませんが、音の切れやダイナミック感はやはりサンスイ独特の持ち味だと思います。テイストでいえばAU-α907i MOSLimitedのほうがむしろアキュに近いかもしれません(パワーアンプとして使うと超ハイスピードになるとも)。
書込番号:9677768
![]()
2点
サンスイっすよ、やっぱさんこんにちわ
早速のコメントありがとうございました。
AU-07Anniversaryをご使用されてるユーザーさんや以前ご使用されてた方ってかなり少ないと思いますので貴重なご意見ですね。
「アクアオーディオ」はサンスイの元社員が立ち上げたというのは本当だったんですね。
ただ説明に具体性が無かったもので逸品館のAIRBOW製品同様、何も見えてこなかったものですから。
AU-α907i MOSLimitedはアキュフェーズ E-250と同環境同条件で聴き比べてみましたがテイストは結構違って聴こえました。
やはり現代物のE-250が圧倒的に滑舌が良いのでギターの絃などしっかり切れ、高分解能でした。
音の`艶、のようなモノもE-250が1枚も2枚も上手で素晴らしいものでした。
勿論共通するところもあり、20万以下のアンプに付き物の余計な騒ぎ立てや響きが無く、必要な音だけしっかり厚みを持って再生する点は同じでしたが・・・
なのでAU-07Anniversary がギターの絃など滑舌良くしっかり切れ、AU-α907i MOSLimitedより現代の並のアンプ程度に滑舌が良ければE-250と結構いい勝負になるのですが、12年落ちで新品のE-250(23万)と同じか逆に高価になるとは聴いた事の無い者にとってAU-07を選ぶのは難しそうです。
ただし、AU-07を購入する金額がE-250同様23万だったとしてもリセールバリューだけを考えたら値段落ちの割合は少ないのは確かで、Yahoo!オークションに再度出品すれば購入金額と同じ額で落札される可能性もありますね。
書込番号:9678654
1点
SANSUI AU-07 Anniversary 完動 美品
のタイトルでまた出品されてます。
前回は 243,000円と古い年式の中古品としてはバカ高い金額になってましたので、
現在13万ですが今回も20万はいくだろうと予想します。
アンプが長持ちするとは言っても確実に経年劣化しており要修理の日も近いはず、
リセールバリューが高いといってとても20万超えた金額じゃ買う気になれません。
書込番号:9719667
0点
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00090&category=11
http://www.dussun.com/chinese/product/products/t6_rev_l.jpg
http://www.audiorefer.com/dussun/index.html
T6 は 2009銘機賞受賞モデルですがユーザーさんやご存知の方がもしいらしゃいましたらどのような再生音かおしえてください。
2点
V6iはサンスイの様なそうでない様な???
まあ、厚みのある音です。JBLに良く合うんじゃないでしょうか。
書込番号:9641243
![]()
2点
エイヤさんこんばんわ
これ書いた後に代理店のオーディオリファレンスに何所で試聴できるか聞いてみたところ、
T6 はオーディオスクエアーなど結構聴けるところが多いのですが、V6iは山梨県甲府に有る、
丹沢電気商会ぐらいしか関東圏では展示をしてないと言われました。
大体の音質も尋ねたところ、T6の音質は繊細で華やかだそうで、V6iは重厚感有る音だそうで、V8iは更にその傾向のままドライブ能力が凄いらしいです。
今月末には丹沢電気商会でイベントも有るようなのでツーリングがてら行ってこうかと思ってます。
※すみません上の画像の1枚目2枚目のDussun-V8i ⇒ Dussun-V6iの間違いです。
書込番号:9642153
0点
確かにアウトレットより高いのは解せないですね。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00102&category=80
このDUSSUN T2i 見た目はパネルヒーターみたいですが実力のほどはいかがなもんでしょうか?
金額も手頃なだけに気になる一品ですね。
書込番号:9690021
1点
T2なら所持してます。
システム構成は
CDP SONY RM-DX3000
AMP Dussun T2
SP Westlake Audio Lc4.75
ですがいい音だしますよ^^
国産アンプは音が散ってしまって好みではないんで
今回T2を購入しました。
おとなしい音とはかけはなれていて小型ながらもパワー重視
ぐっと真中にボーカルが分厚く、それでいて繊細な部分もきれいにきけます
中国産と表記されていると、すこし不安がのこりますが
Dussunはいい音がでます。
書込番号:10280612
4点
アンプで音量調整するのか、プレーヤー側で音量調整するのか、どちらか分かりません。
どちらが音質的に有利なんでしょうか?
また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
プレーヤーはDAPです。
お願いします。
0点
こんばんは!!
プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーのお話しですよね!?
スピーカーの音量は、プリメインアンプで調節するものだと思います。
>また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
はい、良く無いと思います。
大きすぎると音が割れるだけでなく、プリメインアンプもいためると思います。
逆に小さすぎるとホワイトノイズが目立つと思うので、適当なところを探してみてください。
書込番号:9572707
1点
DAPが音源となるとDAPの音量はデジタル的に調整していると思われます。
細かい話となってきてしまいますが、
音質的には音楽データにはデジタル的処理が
少ない方が音がいいというのがもはや常識とされています。
ですので音量はMAXの方が音がいいことは確かです。
アンプの方でちゃんと音量を調整してあげれば
そこまで気にするほどの負担はないかと思います。
気になる場合はメーカーに問い合わせてみるのが一番ですよ。
書込番号:9572908
![]()
0点
答えておいてなんですが(笑)
プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??
書込番号:9572974
0点
>プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??
RCAケーブルで直接接続しています。
書込番号:9574330
0点
こんばんは!!
DAPというと携帯型だと思いますが、機器の詳細が全くわからないのですが、例えばインナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??で違ってくると思いますし、もちろん機器によっても違ってくると思います。
オーディオ機器同士をつなぐLineは、入出力のレベルがある程度決まっているので、DAPの出力をそれ以上のレベルにするのは避けた方が良いと思います。
で、どこからが過大なのか??が疑問になると思いますが、これは機器の詳細がわからないので…(汗
そういった他の周辺機器との接続時の注意も取扱説明書に出ていると思うので、もう一度確認してみると良いかと思います。
なんだか良くわからない回答になってしまってすみません。
書込番号:9575921
![]()
1点
masardさん、Dあきらさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
>インナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??
普通の3.5mmステレオジャックです。
LineOutではありません。
書込番号:9576391
0点
まだまだ初心者の質問ですみません。ただいまオーディオについて勉強中なのでいろいろ教えていただければありがたいです。
オーディオの仕組みってどうなっているんでしょうか?D/Aコンバータの存在を知ってよく分からなくなってきました。CDPのデジタル信号をアンプ内もしくはCDP内でアナログに変換してスピーカーに送り音を出しているのでしょうか?また、デジタル信号のままスピーカーに伝わり音が出ているのでしょうか?
後者の場合DAコンバータの意義が分かりません。例えば、パソコンをアンプにつないで、そこから音を出すのとパソコン→DAC→アンプ→スピーカーとはなぜ音質に違いがあらわれるのでしょうか?
このデジタルやアナログに関して機器間をどのようにして伝わっているのか?について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
1点
スピーカーはデジタル信号のままでは再生できないので、プレーヤーかアンプでアナログ変換することになります。
書込番号:9562212
2点
Audio-boyさん、こんにちは。
誠に失礼ながら、全くの初心者さんのようで、電気的な基礎知識も不足しておられるようです。
そう言う状態であれば、まずはお近くの図書館に行き、オーディオ関係の書籍を借りて読むことをお勧めします。
長いことオーディオ不況とか言われていますので、決して種類は多くないかも知れませんが、かえって迷わなくて良いでしょう。
そうした本を色々読まれると、基礎や用語に関しての知識が増えます。無駄にはなりませんので、そうしたステップを経ることをお勧めします。
書込番号:9562705
![]()
0点
とりあえず、ここ読んで勉強してください。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/summary.html
書込番号:9563745
1点
返信ありがとうございます。指摘にあったように入門書などを本日購入し勉強します。ありがとうございました。
書込番号:9566849
0点
Audio-boyさん
初心者の方は本とか文献を読んで勉強しろ、と言われても分からない事が出てくるとその先
になかなか行かれない、面倒になってきて「分からないところが分からない」?状態になっ
てしまうものです。
基本的な事を書いておきますね。
まず人間はデジタルでは音と認識出来ません。最終的にアナログじゃなきゃ人間は聴けない
のです。音楽でも映像でも良いのですが、それを記録するにはデジタルという方法はとても
優れたものなのです。
例えばピアノの曲を録音/保存/再生する事を考えます。ピアノ音はアナログです。アナログ
で鳴ってくれなきゃ音じゃありませんから!。それを録音/保存(あるいは伝送)するにはデジ
タルの方が都合が良いのでまずアナログの音をデジタル化します。これがアナログ-デジタル
変換です。A/D変換ですね。この方式が色々あり、CDだのSACDとか色々な保存方法により色々
あります。現時点で最も理論的に優れているのはSACD(スーパーオーディオCD)だと思いま
す。パソコンなどはそもそも各種データはデジタル化して保存/処理していますね。
最後は再生ですが、先にも書いた通り人間の耳はアナログにならないと音として理解出来ま
せんから、デジタル-アナログ変換(D/A変換)して人間が聴くことの出来る「音」に戻します。
音質の違いは変換時にどのくらいの精度で変換を行うか?に現れてきます。
書込番号:9570517
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










