
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 15 | 2022年3月6日 08:41 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2021年9月12日 00:56 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2021年9月5日 14:21 |
![]() |
10 | 12 | 2021年7月21日 11:34 |
![]() |
41 | 20 | 2021年8月3日 15:59 |
![]() ![]() |
1 | 34 | 2021年7月6日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのPMA800を最近買って本機にハイレゾ対応の DACが内蔵されていたので、ハイレゾを聴いてみたいと思い、AmazonでiPadから光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DACを購入しました。音源はAmazonミュージックのハイレゾで、スピーカーはソナスファーベルのtoyブックシェルフで、CDプレイヤーはマランツの8003です。試聴音楽は女性ボーカルのJPOPです。
ハイレゾとCDを聞き比べて、ハイレゾはCDと比べて解像感やギターの音などは綺麗に出ているのですが、全体に音が薄っぺらく感じて、低音が弱く、ボーカルの艶っぽさもありません。なのでCDの方がいいと思っています。
私のスピーカー自体ハイレゾ対応の物ではありませんがネットをみたらハイレゾ対応と書いて無くても問題ないと見たのでスピーカーではないと思うがスピーカーが問題か、光デジタル出力している DACが安過ぎて能力不足か、そもそもAmazonミュージックの音源の問題か、もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24498564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fgmam99さん こんにちは
決定的な原因を確認するにはアンプ、スピーカー、音源はそのままで取り換えられるものはDACとなるかと思います。
当方、アマゾン聞き放題にFiio K3 DACをつないでますが、十分満足できる音質で聞いてるからです。
CDでも不満なく聞かれてることから、疑わしいのがDACです。
Fiio K3には旭化成製のDACチップが使われ、透明感高く、ひずみを感じさせないのが気に入ってます、もちろん低域不足など感じません。
DACも数十万円までありますが、一万円台で安くてもいいものがあります。
K3から同軸でPMA-2500NEの同軸入力につないでます、光もできますが、同軸がわずかに低域のパワーを感じます。
書込番号:24498631
2点

fgmam99さん、こんばんは。
まず先に書いておきますが、
どのような機種を購入したのかはわかりませんが、
>光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DAC
デジタル出力するのなら「DAC」ではなく「DDC(デジタルtoデジタルコンバーター)」です。
出来れば機種名を明らかにしてもらえると実力等も推測は出来るのですが。
DDC利用可能なDACだとしても、DDCとしてしか使ってないです。
いろいろと複雑な要素が絡んでいるので、一筋縄ではいかない問題です。
オーディオについて、いろいろと勘違いしている人が多いのですが、
オーディオ機器も、単なる量産工業製品ですから、基本は、性能=価格です。
そういう観点から見てみると、
お使いの機器では、少し古くはありますが、SA8003が最上位になります。
しかも、CDプレーヤーという単機能の機種で当時で税抜き9万です。
DACチップはシーラスロジックのCS4398で24bitですが当時のメーカー最上位チップです。
CDプレーヤーの8000番台はSA8005(2014)以降出ていないのですがこの時点で約13万になってます。
それに対して、PMA-800NEはプリメインアンプ+DACという構成なので、
税抜き7万でも、プリメイン5.5万+DAC1.5万(USB入力がないので)という感じでしょうか。
DACチップも確かエントリー向けのものです。
こういう比較をすると、CDプレーヤーがDENONの現行機では、
DCD-1600NEかそのちょっと上あたりに相当することになるので、
アンプがPMA-800NEだとワンランク格下になってしまうわけです。
ですので、
SA8003(ドライブ+DAC)→PMA-800NE(プリメインアンプ)→スピーカー
iPad(ドライブ相当)→DDC(USB→光変換)→PMA-800NE(DAC+プリメインアンプ)→スピーカー
この2つを比べた場合、外付けDDC+内蔵DACの性能がSA8003のDACに負けてしまう可能性があり、
音質的にCDプレーヤーの方が良く聞こえたとしても不思議ではないです。
実際にやってみないとわからないところではありますが、
現状のシステムのままで、ストリーミングの音質を上げたいとするのなら、
PMA-800NEの内蔵DACは使わないで、外付けのUSB-DACを使うということにして、
SA8003に負けないクラスのUSB-DACを選ぶということになるでしょうか。
とりあえずですが、SA8003の光デジタル出力をPMA-800NEに光デジタル入力してみて、
SA8003からのアナログ入力とどちらが音が良く感じるから比べてみたらどうでしょうか。
SA8003からのアナログ入力の方が音が良く感じるようでしたら、
PMA-800NEの内蔵DACの力不足ですから、SA8003に負けなような外部DACが必要でしょう。
もしくはアンプの買い換えでしょうか。
内蔵DACの方が上とか同等と感じるようでしたら、DDCの問題ともいえますが、
そもそも、iPadからの出力に問題がある可能性もあるので、
DDCを変更するだけで解決するかどうかは難しいところです。
書込番号:24499397
5点

>fgmam99さん
こんにちは。Amazon ミュージックは
Amazon Music Unlimitedのことですよね。
この春よりまえはAmazon Music HDでさらにオプションだったものです。
Amazon Music の
音源の曲は、24bit/192kHzなどのULTRA HDとかですか?
私のところではiPadもありますがiPadでなく、PCにSMSLのUSB-DAC接続してバランスケーブルでアンプへ接続してます。NASにあるハイレゾ音源と大差なく聴けてますよ。
書込番号:24499873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
一万円ほどの DACで満足に聴かれてるのであれば、やはり DACが良くなさそうですね。
他の DACを考えるのもありですね。
書込番号:24500294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Amazonで購入した物の画像を貼るので確認お願いします。
元々アンプはDENON1500AEを使っていたので同グレードとなれば今は1600NEとなりますが、今は価格がかなり高くなってきて本当は1600NEが良かったのですが、価格で諦めました。
CDプレイヤーはそんいい DAC入っていたんですね!メーカーに800NEと8003のどちらの DACが高性能か聞いたら同じと言われたのですが、やはり性能差があるですかね。
CDプレイヤーからデジタルてアンプには繋いでいないので試してみたいと思います。
書込番号:24500305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fgmam99さん
REIYINですか。あまり品質が良くない評価をよく見るメーカーのようですね。
SMSLやToppingのほうが品質は安定してる様に思います。
PCでも接続し利用できるようなので、ハイレゾ曲の音を知りたいならPCに接続され
e-ONKYOから無料のハイレゾのサンプル曲ダウンロードされて聴くのも良いかもしれません。
書込番号:24500624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾと言っても、高分解にすれば音が良くなるわけではありません、高い周波数と高ビットがいいとは限りません。
一番大事なのは録音時の音質がどうか?です、最近の国内ポピュラーはクリッピング限界までレベルを上げており、
一見いい音に聞こえますが、少し聞くと飽きてしまいます。
平均音量レベルが多少低くてもピアニッシモとフォルテッシモの違いが分かり、圧縮の少ない音ならハイレゾにしなくても
良く聞こえます。
ハイレゾにする前の音がどうか?一番大切な気がします。
この書き込みはスレ主さんの疑問へ直接お答えするものじゃなくてお詫びいたします。
書込番号:24500652
1点

>fgmam99さん
iPadの設定・仕様がハイレゾ再生になっているかということと、接続したDAC(ここではDDCとして使用)がハイレゾを出力しているか(サンプルレート・ビット深度)の確認は必要だと思います。なんとなく、ハイレゾ云々の前に、この価格のハイレゾDAC内蔵DDCがデータを欠損なく光変換してアンプに届けられる気がしません。お持ちのCDプレーヤーの比較対象ではないと思います。
書込番号:24501794
3点

返信ありがとうございます。
ハイレゾを聴きたくて有料会員になったので、ウルトラHDで聴いていますよ。
満足して聴かれてるみたいですので、やはり私の機器の問題でしょうね。
書込番号:24502045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり良い物ではないのですか。外でも聴けると思って買ったのですが、他のに変えたほうが良さそうですね。
書込番号:24502052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに録音状態が悪いとそもそもが良くないですからね。JPOPは今の時代CDが売れないからレコーディングにあまりお金かけてないとも聞いたことがあるので元が良くないのはあるかもです。
書込番号:24502060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Amazonミュージックのアプリ上でDDAまでハイレゾで行ってるのは確認してます。
やはりDDA安過ぎて良くなさそうですね。他のを検討してみます。
書込番号:24502091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまの意見を参考にして、S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを買いました。
この DACに変えてから音も満足できる物になり、CDプレイヤーはディスク入れる手間もあるので、必要無いと思える様になりました。
今回はアドバイスをありがとうございました。
書込番号:24522419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
DAC 選択が楽しいですね。私もmk2と上位のm500を使い分けしてます。色々なプリアンプ、パワーアンプを
使用してきましたが2機種ともちゃんとオーディオ的で十分プリとDAC として使えるレベルです。
2年位の状況では故障も発生していません。
とにかくアマゾンmusic ありがたくて仕方ないです。高音質のHD 盤すら安価になって更にありがたい限り。
現状音質を言えばDSDやらあり、アマゾンでもそこまでの音源と再生をこの先進めてくれたら嬉しいですが
無限に近い音源をほぼCD程度の音質で聴けることで大幅に聴く対象が増えました。
再生はパソコンにして排除モードなるパソコンのボリューム等回路を外して聴けるモードがいいです。
数段音質が上がります。是非お試しを。
書込番号:24634842
0点




セレクタースイッチの接点部分が導通していない可能性があります。接点を奇麗にすれば復活するような気がします。機械部分の故障のほうが半導体の故障よりもはるかに復旧させやすいです。
書込番号:24330583
2点

ぶっちゃけ、約40年も前の電気機器を使い続けること自体 余程メンテナンスを行っていない限り論外かと思います。(火災等のことも考えると危険ですらあるかもしれません)
自分は突然壊れたサンスイのアンプでスピーカーを破損した経験もあります。(多分DC成分が流れた)
故障としては SP出力リレーか切り替えスイッチの不良かとは思いますが それを直してまで使用するより 新しいアンプを導入したほうが得策かと思います。
余程、そのアンプに思い入れがあるようでしたら もとサンスイの技術者とかがメンテナンスを行っている専門業者にオーバーホールを依頼するという方法もあるとは思います。(まだその業者があるかどうかは不明ですが)
新品状態なら なかなか良いアンプなんですがね。
書込番号:24330645
2点

ちなみに、 PMA-2500NEなら 十分な音質かと思います。(もちろん好みはあると思いますが。)
書込番号:24330650
0点

>♭かず♭さん
音質は良いとして好みの方向と合ってますか?
書込番号:24330668
1点

先日、 SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXII に入れ替えました。
参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982716/#24214250
>・クラス的にはどうでしょうか?
ググって80〜90年代の価格等調べましたが
SANSUI AU-D907F Extra ¥175,000(1981年発売)
SANSUI AU-α907MR ¥295,000(1995年発売)
SANSUI AU-α707MR ¥185,000(1995年発売)
SANSUI AU-α607MR ¥99,000(1995年発売)
DENON PMA-S1 ¥400,000(1996年頃)
DENON PMA-S10 ¥220,000(1996年頃)
DENON PMA-2000 ¥100,000(1996年頃)
このことから、DENON PMA-2500NEでは1つか2つ下のクラスになってしまうと思います。
現行のDENONであればPMA-SX11を検討されてはいかがでしょうか?
LUXMANならL-507uXIIですね。
SANSUIの907シリーズと707シリースでは低域の制動力、スケールの大きさに明白な差があったと思いますので、その点を気に入っているのであればPMA-2500NEでは不満が出るかと思います。
試聴した個人的な感覚ですが、LUXMAN L-505uXIIのほうが中低域は若干豊かに感じました。
そして505uXIIでも707DRより低域の量感は減りました。
>・音質は、よくなりますか?
こちらは、トータルで考えれば間違いなく良くなると思います。
ですが、正直オーディオは音質の良さよりも、それが好みであるかどうかのほうが大きいと思います。
ぜひ実物を試聴されてからお決めください。
書込番号:24331676
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
通電不良って事でしょうか?そうなると、修理ですよね。
>z2010さん
ご回答ありがとうございます。
新しいのを購入派ですかね。
このアンプ自体は、叔父(父の弟)が置いてったものです。調べてみると、医科大を卒業した年に出たアンプです。
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
まだ試聴はした事ないので、何とも言えません><💦
(試聴するにも、BOSEを使って聴きたいので、まだ聴けてない理由です。)
>若社長さん
ご回答m(_ _)mございます。
PMA-SX11 と L-507uXIIですね。
それにしても、denonの方は40万台高いですね(@^▽^@)今の倍以上ですね。
(低音大好き人間なので、低域の弱いアンプはいりません!気持ちよく聴かせてくれるアンプが欲しいです♪)
書込番号:24333401
0点

後、もう一つ聞きたかった事なんですが、
phono-1
phono-2
と
MC trans
MC カートリッジ
は、何に使うのでしょうか?
これで、CDは聴けますか?
書込番号:24333426
0点

>♭かず♭さん
phono端子はアナログレコードプレーヤーを繋ぐところです。
CDプレーヤーなど一般の端子とは形が同じでも入力感度が違うので、アナログレコードプレーヤー以外を繋げてはいけません。
またアナログレコードで使うカートリッジ(レコード盤と接触する針と、その振動を電気信号に変換する部分)にはMMタイプとMCタイプがあり、それぞれの方式で出力感度が違うのでアンプ側に対応した切り替えスイッチがあります。
「MC trans」「MC カートリッジ」というのはそのスイッチではないですか?
いずれにせよアナログレコードプレーヤーをお持ちでないなら使わない部分です。
CDプレーヤーなどはTunerかAuxと書いてある端子に繋げてください。
しかし、phono端子が2系統とは、40年前の時代を感じますねぇ。
書込番号:24333527
0点

>若社長さん
ご回答ありがとうございます。
レコード用なのですね。
そしたら、使わないので気にしなくていいのですね。
書込番号:24333535
0点

PMA-2500NEはトーンコントロールがあるのに対し、PMA-SX11はトーンコントロールはついてないんですね。
それほど、パワーがあるって事でしょうか?
また、サブウーハーはつけれるのでしょうか?
書込番号:24333558
1点

”トーンコントロールはついてないんですね。それほど、パワーがあるって事でしょうか?”
トーンコントロールの有無とパワーは関係ありません。余計な回路を通す事によっての音質劣化を防ぐ (このクラスなら関係ない or 多分聴いても分からない、とも言える) のが目的ですが・・・
”サブウーハーはつけれるのでしょうか”
スピーカーの出力を一旦サブウーハーのそれ用の入力端子に入れて、更にそこからスピーカーへ繋ぐ、と言う接続方法のサブウーハーもありますが、AVアンプと違ってサブウーハー専用の出力端子が無ければ簡単には繋げられない、と考えて下さい。
”アナログ音声出力端子 アンバランス出力(RECORDER)×1”
は付いていますので、ここから繋げば ”OK”と言う人 (ここでは有名な人 ? !) が出てくるかもしれませんが、私はお勧めしません。
どうしてもサブウーハーも付けたいのであれば、いっその事同等クラスのAVアンプにして、ピュアオーディオモードにする方法もあります。
最近のAVアンプも結構”ヤリ”ます。
書込番号:24333652
0点

定格出力
サンスイ 130W
2500ne 80W
SX11 120W
ラックスマン507 110W
この差を見れば、サンスイの出力が圧倒的ですね。
びっくりしました。
サンスイに近づけようとなると、SX11になるのですかね。
>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
了解しました。
書込番号:24334554
0点



Technics SU-G700のクチコミを探していますが見あたりません。というかTechnicsの商品自体があまり見あたりませんが、Technicsの商品は掲載が制限されているとかあるのでしょうか?
書込番号:24324514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
こんにちは
アキュフェーズと 同じ扱いなのかもしれないですね。
https://kakaku.com/search_results/%83p%83i%83%5C%83j%83b%83N/?category=0002%2C0021
書込番号:24324526
2点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
あれっ?普通にあるんですね!失礼しましたm(_ _)m
アキュフェーズと同じとはどう言うことでしょうか?
というか、SU-G700はあんまり人気ないんですね…
書込番号:24324536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タチロー51さん、こんばんは。
ググれば見つかります。
Technicsは店頭のみで販売というものも多いので、
「価格」が提示されない場合、販売終了と同じような扱いで、
表示されないことがあります。
項目としては存在しています。
Technics SU-G700
https://kakaku.com/item/K0000953387/
書込番号:24324542
2点

>タチロー51さん
こんにちは
音は聴いたことないんですけど前評判があまりによすぎて、
いざ販売となったときに、なんかいまいち・・・・という評価を見たこともあります。
ただ、悪くはないようですよ。数量限定ってのも、ちょっとネックになっているのかもしれませんね。
アキュフェーズと同じというのは、価格コムでは、価格競争に参加していないということです。
書込番号:24324549
2点

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
というか数量限定なんですね!
数量限定だから高価格設定というわけではないですよね?
そういうのってちょっと悲しいじゃないですか!(^^;
レコードプレイヤーをTechnicsの物が欲しいなーと思って色々みていたら、Technicsからアンプもあって、シルバーの白合いやスタイルが美しいなぁーと思って欲しくなってしまいました(^^;
書込番号:24324565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
出たてのころビッグカメラなどで何回か試聴した者です。
テクニクスの復活のアンプで、SB-C700とともに聴きましたが音もスッキリとした感じでテンポ良くJ-POPとかも合いましたね。
発売当時はかなり力をいれて販売してた感じがありましたが、最近は見ないですね。数多くは売れないからでしょうか。
SB-C700のクチコミもありますので
合わせて読まれると良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0000699624/
今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるので
ピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。
書込番号:24325481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ビックカメラさんとかでも出てたんですね!
>今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるのでピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。
そうですよねぇ。音楽配信もされて身近ですよね。
デジタルも良いですが、時代は繰り返す事を考えると、やっぱりアナログだなぁと思う日がくると思うので、今のうちにアナログに手を出しておこうと思う次第です。ちょっと出遅れてますが…
書込番号:24325518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方プリメインアンプ未所持で、気になったのでお伺いいたします。
プリメインアンプの入力ポートにTVとPCを、出力ポートにスピーカーを繋いで使用する場合
スピーカーをTVの左右に配置していたとすると、PCの音もTV左右のスピーカーから出力されてしまい
配置にもよるかと思いますが、違和感を感じるのではないかと思いました。(音が別のところからするため)
そういった場合はプリメインアンプに接続するのは片方の機器だけ、というような使い方をするのが一般的なのでしょうか?
ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2点

>つき。さん
スピーカー接続の場合は出力ポートというよりスピーカー端子ですね。
音の出る場所が違う=違和感を感じるかはその人次第です。
スピーカーを使うメリットの方が良い(音は当然良くなる)ならばそちらで使うだけです。
スピーカーを別のペア準備してスピーカーセレクターを使う方法もあります。
もしくはもう一セットアンプとスピーカーを準備する。などもあります。
書込番号:24244463
1点

デスクトップPCであれば、別途PC専用のスピーカーを用意します。
ディスプレイはTVではなくPC専用モニターを用意しているのですよね。
画面と音は基本的に同様な利用方法になると思います。
ノートPCならスピーカーの正面にPCを設置して聴けば良いと思います。
書込番号:24244568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>KURO大好きさん
PCとTVのように、ディスプレイが離れた位置にあるような複数の機器を接続して使用している方が、
どのように取り回しをしているのか気になって質問させていただきました。
スピーカーセレクターを使用しないような場合、基本的にアンプとスピーカーは1対1ということですね。
Goodアンサーは最初に返信いただいたkockysさんを選ばせていただきました。
お二方とも返信ありがとうございました。
書込番号:24244771
0点

>つき。さん
こんにちは
入力2系統 出力スピーカー2系統
といった使い方のできる アンプもありますよ。
書込番号:24244781
1点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
その場合は、音を出したいスピーカーを切り替えて使用する、という使い方になるのでしょうか?
それとも同時に両方のスピーカーから別々の機器の音を出せる、という事が可能なのでしょうか?
書込番号:24244812
1点

>つき。さん
私の場合、Ipad のAirplayで隣の部屋にあるスピーカーを鳴らして作業する事もあります。
また、寝転がってスピーカーが右手にあるという事もあります。
当然、スピーカーの正面で聴くのが一番良いですが、パソコンと比較すれば雲泥の差です。
書込番号:24244818
1点

>つき。さん
こんにちは
アンプ自体に切り替えスイッチがついてますので、
そういう機種を選択すれば
入力2に対して出力も別々にすることが可能ですよ。
書込番号:24244832
1点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
音楽だけという使い方であれば全く気にならないかもですね。参考になります。
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
スピーカーを2つ用意しなければならないデメリットもありますが、
アンプの機能だけで切り替えられるのは魅力的ですね。
書込番号:24245293
0点

>つき。さん
国内メーカーのフルサイズプリメインアンプならスピーカー切り替えがある方が普通だと思ってました。デノンはダメっぽいですが、マランツやヤマハは大丈夫だと思います。
もちろん、購入の際は事前に確認願います。
スピーカーはAとBがあるタイプのはAのみ、Bのみ、A+Bと切り替えられると思います。
ただし、背面にスピーカー端子が2セット分あっても同時出力しかできないタイプもあります。前面のスイッチにAとかBとかあるのは普通はスピーカー切り替えだと思います。
ちなみに、別のステレオ入力を別のステレオスピーカーに同時に出力(二つの音楽をそれぞれ別のスピーカーに出力)は普通のプリメインアンプでは出来ないと思います。
ボリュームが一つしか無いですからプリメインアンプとしては現実的ではありません。
書込番号:24248153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つき。さん
こんにちは。ステレオの意味についてです。
2chのステレオアンプとスピーカーについてですが、聴く曲が左右のスピーカーから聴くので
人はステレオ音源ならステレオ音というのが一般的で、片方だけ1つからの録音音源だとでモノラル音と言っているかと思います。
ビートルズの曲などは左右の使い分けが明確な曲が多いのでステレオ音の意味は分かりやすいですよ。
ステレオとモノラルで検索されるとより詳しく説明はあるかと。検索してみてください。
PCとUSBケーブルで接続可能なUSB-DACやアンプが接続されてますと。先に、USB-DACやアンプが起動しているとPCの起動時の音が、アンプに接続された左右のスピーカーから鳴ります。
PCの音が、同時に左右のスピーカーから鳴りますが私にはおかしな音には聞こえないです。
PCやTVにしても、曲だとほぼステレオ録音ですから
ステレオの左右に配置したスピーカーで違和感なく聴けると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:24250226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
返信ありがとうございます。
同時に別の機器の音を出力する、というのはプリメインアンプではできないのですね。
とても分かりやすく勉強になりました。
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
ステレオとモノラルはあまり意識していませんでした。
映像と音の場所が違うというのは、試したことがないのでどうなのかな?と思っていたのですが、
仰られる通りそこまで気になるものではないのかもですね。
書込番号:24250612
0点



プリメインアンプを検討したい時に、1ヶ月に18機種も試用レビューされてるユーザーを見かけました。
私も少しでも多くの機種を試用評価して購入検討したいところです。
たくさん試用できる方法を参考にしたく、お教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
3点

製品の所有状況が、レビュー記入時に必須入力で、
所有 、 試用 、 企業からの提供(モニター)
の3種類なので、
「試聴」ではレビューできないルール。
「試用」をたくさん出来る方法が知りたいんです。
書込番号:24238893
2点

>ie-nuo-sukさん
こんにちは
試用レビューにもいろいろあって
実際にお店に回って見ている、聴いているのもあれば、
カタログを見て、レビューを書いている別の目的で書いているものも
あります。まあ実際には後者がほとんど、ですけど・・・
書込番号:24238918
0点

>オルフェーブルターボさん
レスありがとうございます。
「試聴」ではレビューできないハズですし、ましてや聴いてもいないレビューもあるんですね!
自室でどのように聞こえるか興味を持って読んでも、読むのが無駄って悲しいです。
私は、「試用」をたくさんする方法を知りたいです。
レビューアーの方、どうぞよろしくお教えください。
書込番号:24238940
1点

>ie-nuo-sukさん
私も知りたいと思っていました。
書込番号:24239065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ie-nuo-sukさん
こんにちは。
私は業界人でもショップ関係者でないのでコロナ災禍前は関東圏でかなりの労力かけ出かけていました。1箇所で余り時間はとらないようあちこちで試聴し周わる感じです。実際に実物を、試聴するには移動を含めてかなりの時間はかかると思います。
大手ショップなどのオーディオを選定する関係者の方で時間の取れるOBやオーナーの方ならば、短期間で多数の試聴の可能性はあるのではと思います。
私の想像ではこちらの関係の方ではと思います。
最近は、YouTubeの動画もありますので、YouTubeの動画音声やLineなどで動画音声を送ってもらうなどして擬似の試聴が試聴だといっても良いならば、一般の人でも可能かなという感じはしていますが、実物で聴くのが試聴だと私は思います。
書込番号:24239337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
相手の文章をちゃんと読んでね。(ちょっとだけ読んでレスする癖があるなら治した方がいいわよん。)
たくさん「試用」できる方法を知りたいの !
実物試聴してさえいればレビューしていい、みたいに聞こえるの!
そんなのあんたさんの見解でしょ!
試用レビューとあるからどんな試用結果か参考にしたいのに、それが試聴でのレビューだと困るの !
試用と試聴の違い、分かるぅ ? Do you understand ?
書込番号:24239483
6点

人の文は読まないで、自分の主張を押し通すだけ。
こういう所に書き込まないで、自慰ブログでも書いてれば?
書込番号:24239486
10点

>ie-nuo-sukさん
すいません。試用でしたね。
大手ショップのオーナーなどの所有権の強い方やプロの評論家の関係者であれば、短期間での試用は可能ではないかと修正ください。
他人があれこれと推察するのでなく、試用でレビューした本人からの説明があればはっきりすることですが。
書込番号:24239616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ie-nuo-sukさん
一般的に試用するためには機器を誰かが貸し、試用する人は借りることになるので、その貸し出し側が見ず知らずの一般の人へみかえりもなく短期間に多くの機器を借しだすのはありえないと考えるのが普通でしよう。みかえり(お金払うなど)あれば可能性ありでしょうか。
また、オーディオ関係はショップ等で機器や場所を借りての試聴が普通なので、
オルフェーブルターボさん含めて、試聴のことで先に書きました。
試用とは 試しに使ってみることと 辞書にはあり、
試聴とは 試しに聴いてみる
の意味ですからオーディオ機器についは試聴も試用として捉えても、おかしくないかもしれません。
私は、すこし違うかと思い試聴だけでの製品のレビューなどしませんが。
ie-nuo-sukさんは、オーディオ機器の試聴と試用は
同意ではないと、価格コムから回答をもらいこのスレをたてられてるのでしょうか? 違うとして決めつけられているので。
回答を貰ってないなら
オーディオについては試聴と試用は同意で捉えて試聴でレビューしても良いか、捉えてはダメで試聴でレビューもダメかを、価格コムへ問い合わせてみると回答ははっきりするかと思います。
書込番号:24239714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fmnonnoさん
なるほどですね。
オーディオ製品以外も扱う価格コムですから、
「試用」は、店頭等で試す とかを意味していると。
確かにオーディオ製品以外は「試聴」できないし、ほんっとに そうですわ。
納得ですっ。
(それにしても6月に18機種 試聴出来る強者は、凄いっす)
書込番号:24240392
1点

1レビュー100円×18=1,800
あんまり効率の良いお小遣い稼ぎじゃないね(笑)
本題とはずれますが、TEACの小型デジタルアンプのモニター、なかなか空きがでないですね。
書込番号:24241279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みにしました。
試聴だとしても18機種レビューできる方法は分からなかったので、GoodAnswerは選べませんでした。
たくさんレスありがとうございました。
書込番号:24244064
0点

>ie-nuo-sukさん
こんにちは。
>所有 、 試用 、 企業からの提供(モニター)の3種類なので、
>「試聴」ではレビューできないルール。
以前、レビューが3種類に分かれてなかった時ですが、別の常連さんからお店で試聴でもレビューを書いて良いかを事務局に問い合わせたらしいのですが、その件は了解を得られて試聴でもレビューされてました。
>確かにオーディオ製品以外は「試聴」できないし、ほんっとに そうですわ。
現在は、「試用」項目が出来たので、私も含め試聴レビューを「試用」にてレビューさせて貰ってます。
>1ヶ月に18機種も試用レビューされてるユーザーを見かけました。
>それにしても6月に18機種 試聴出来る強者は、凄いっす
で。問題の1か月で18レビューですが、これは簡単ですよ。
私の場合ですが、週末は実家に帰省する関係で秋葉原で乗り換えるので、毎週ヨドバシで4,5機種は試聴して帰って、レビューを書いたりしています。
それと、コロナ前は試聴会のほぼ毎週参加してたので、試聴したメモ帳があるのでそれをレビューとして、文章に起こして掲載してます。
また、下書き保存したレビューをまとめて掲載した場合もあるので、1か月間にすべて試聴してレビューした分けでなく、過去の試聴分も含めた場合もあるかと思いますので、18レビューをしたと思いますよ。
私の場合、50近くレビューをしたこともあるのですが、最近は色々忙しかったりお店の試聴ルームがコロナ関係で入室出来なくなった関係で、試聴等のレビューが出来ない状態です。
書込番号:24244490
3点

>圭二郎さん
具体的な試聴の様子が想像できましたです。
試聴会は別として、
秋葉原とかの店舗で試聴って、1機種につき何分を何回くらいでレビューにまとめるんでしょ?
ずーっと価格コムのレビュー欄に残る貴重な記事だから、合計30分以上は聴かないといけないかなぁ。
4機種として、30分×4=2時間を、週末にどこかの店舗で試聴、してるとすると、
試聴場所の独占禁止法違反を意識されませんか?
「空いてるから聴かせて貰おうかな」っていう気分の通りがかったお客さんの機会損失とか。
で、オーディオを好きになったかもしれない人を失ったかも。
それを月4回。
店舗試聴、なんだか心配。
書込番号:24244611
1点

>ie-nuo-sukさん
>試聴場所の独占禁止法違反を意識されませんか?
>「空いてるから聴かせて貰おうかな」っていう気分の通りがかったお客さんの機会損失とか。
それは時間帯にも寄りますので、私の行く時間帯は殆ど他のお客さんがいなかったり、別のお客さんが居る時は試聴できないこともありますので、日を改めて試聴してます。
ヨドバシアキバのオーディオ売り場は、1か所だけではないので、メイン場所以外にフォーカルコーナー、JBLコーナー、小型スピーカーコーナー、真空管アンプコーナー、アウトレットコーナーなど数か所で試聴出来るので、他のお客さんと上手く分かれて試聴している状態です。
同じ機種でも数回に分けて試聴する場合もありますし、ヨドバシアキバだけでなく地元のヨドバシやビックカメラ、ノジマ等の他のお店でも試聴してますが、他のお客さんとお互い気を使いながら試聴してます。
最近は、8時以降はお店全体自体人が少なかったりして、以前より試聴もしやすくなってますが、フリーで試聴する時は、休日の朝一や平日は試聴する人はかなり少ないので、ねらい目ですね。
専門店の場合は、試聴予約も入れますので、他のお客さんとバッティングしないように心掛けています。
書込番号:24244659
2点

>圭二郎さん
とても紳士的にオーディオ試聴に接してる、って分かったです。
都会、っていいところですね。羨ましい限りです。
新型コロナ・異種株の終息をお祈りします。
地方ですが、いまだに牽制して、テイクアウト人生です。
(メーカーがどんどん送付試用を仕掛けていれば、あわよくばと思ってました)
書込番号:24244728
1点

>ie-nuo-sukさん
こんにちは
レンタルはある一定条件下の元で
行われている店舗もあるようです。
書込番号:24244752
0点

こんにちは
沢山聴いてみたいですよね。
私も圭二郎さんと同じようにすいている店頭であれこれ触って聴きます。
ただ、セレクター経由、長いケーブル経由、SPも適当な置き方だったりしますから
ざっくりしたものです。
よほど逸品館のYOUTUBEを見る方がいいかもしれません。
あと今日はこれとこれを集中でショップで聴かせてもらおう、という聴き方もします。
同じ音源、同じSPで繰り替えし交代で聴きます。良いショップはそれをやってくれます。
またこちらに投稿されている方の情報は貴重です。集約するとかなりリアルな自己試聴
に近いレベルまで想像でき、私もそのように活用させて頂いてます。
書込番号:24270778
0点

こんにちは
都会のショップの方、試聴を提供するに見合う売上が、その顧客からあれば御の字ですね。
なければ、感染対策とか可哀想。
レビューは、ポイント稼ぎのが混じってるなら、それを読み解くヒマはないわ。
チャオー
書込番号:24271027
0点



【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】sansui/au-d907f extra
【質問内容、その他コメント】
スピーカーセレクターBの左チャンネルからの音が出ない時があり、少し大きめに出すと音は出る様になります。
確かにガリはありますけど、これは、アンプ側に原因があるのでしょうか?どこに原因がありますか?
(以前にも修理出してます。)
0点

追記です。(書き忘れ><)
再度修理に出してみる、
それか、
新しいのを購入。
どちらがいいのでしょうか?
書込番号:24198981
0点

以前の修理はどれくらい掛かりましたか?
再度購入も1つの賭けですよね、どれくらいで購入出来るかですが。
ガリだけならボリュームの交換だけですがね。
書込番号:24199023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只の意見になりますが。
>少し大きめに出すと音は出る様になります。
>確かにガリはありますけど、・・・
スピーカーとの接続チェックをして(緩み等)みて問題ない様なら・・・アンプかな?
気に入ってること前提ですが、私なら修理に出します。
接触不良だけで大きな故障では無いような気がします。
(^o^)
書込番号:24199062
0点

‡かず‡さん、こんにちは。
>少し大きめに出すと音は出る様になります
典型的な、出力部分のリレー接点の汚れが原因の事象と考えられます。
リレーを交換するか、分解して接点を掃除するかです。
ボリュームのガリとは関係ない、古い機器にはよくあるトラブルです。
ボリュームのガリは、別の問題です。
代替品があれば交換ですが、特注品などで代替品がない場合は、
分解洗浄が必要でしょう。
修理は見積もりを取ってみないとわからないですが、
技術料を含むので数万はかかるかもしれません。
以前の修理内容と費用はどのくらいだったのでしょうか?
>新しいのを購入。
新品を購入でしょうか?
それともSANSUIの同クラスの中古でしょうか?
全くの新品で同クラスとなると、
>SANSUI AU-D907F Extra ¥175,000(1981年発売)
現状では、希望小売価格で20万あたり以上となりますが、
予算とかはどうなのでしょうか?
SANSUI中古は当たり外れがあるので運次第というところでしょうか。
書込番号:24199759
0点

>‡かず‡さん
こんにちは
私も機種は違いますが、先日サンスイカスタマーセンタに修理に出しました。
アンプのリレー部品交換で治りました。
その他のガリも含めて全部治してもらったので、金額は6万でした。
修理から2週間ほど経ちますが、良好に動作してますよ。
書込番号:24199775
0点

>麻呂犬さん
>入院中のヒマ人さん
>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。
先に言っておきますと、叔父さんが家においてったものです。(その叔父が大学(医科大学)を卒業した時に発売されたアンプみたいです。)
3.4万くらいだった気がします。(もう少しだったかな?)
そのリレー部分と、トーンつまみが効かなかったのと、パワースイッチの修理、トーンスイッチが外れたのでつけてもらいました。
もし、新品にするなら、DENON辺りになるのでしょうか?2500とか。
トーンは、凄い出てます!!!結構力強く出てます。パワー感があって好きです!
書込番号:24199951
0点

>‡かず‡さん
こんにちは
>>トーンは、凄い出てます!!!結構力強く出てます。パワー感があって好きです!
サンスイ独特の音質の傾向ですね。
今ではラックスマンが近いかな?と思います。
感じ方は人それぞれなので、試聴されればよいと思いますが、
未だに修理やさんが、残っているということは、それだけ価値があるということだと思いますよ。
私も今回は新品にするか迷いましたが、修理してよかったと思っております。
書込番号:24200019
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
ちなみにですが、どの機種をお使いになられているのですか?
ラックスマンですか!
デノンとはまた違います?
書込番号:24200024
0点

>‡かず‡さん
こんにちは
私もサンスイ 907XR です。
買い替えるなら、ラックスマンの507mrkU辺りかなと 思っておりましたが、
現在はサンスイの907を使用続けてますよ。
書込番号:24200032
0点

>オルフェーブルターボさん
高いですね!
25万近くしてますね。それ。
L-507uXU、でしょうか?
書込番号:24200058
0点

>‡かず‡さん
こんんちは
2年前に試聴した時は、買い替えるならL-507uXUくらいかな・・と思いました。
今のサンスイが修理したのが5月ですので、いつまでもつかで、また買い替えるか
どうするかは、その時に悩みますが、3年はもってほしいと思っているんですが・・
XRは物価上昇で値段が上がっていますが、sansui/au-d907f extraと物量投入は、
あまり変わらないと思います。このころのサンスイはよく売れてましたからね。
書込番号:24200072
0点

>オルフェーブルターボさん
あ、オルフェーブルターボさんの話なのですね。
σ(^_^)に薦めてくれてるのではないのですねw
しかし、45万とは!
書込番号:24200158
1点

>‡かず‡さん
こんばんは。初めまして。
技術的な事など全く分からず初心者な私ですが、以前(つい先日まで)サンスイD907 Limitedを使っていました。
似たような症状(私はボリューム上げても左右音量不均衡)等で今まで数回アクアオーディオラボさんにメンテに出しましたが
鶴の一声があり、ここで質問し、駆け足試聴を経て、今月頭にL507uxUを設置しました。
本題ですが
シンプルに、気に入ってるなら修理、知らない音に巡り合いたいなら買い替え、ではないでしょうか?
買い替えの場合、予算やよく聴くジャンル、お使いのSPなどを明記すると書き込みが得やすいと思います。
私は試聴し、納得して507を購入しましたが、知識もない上、目に見えない音を人様に伝えられるほどの経験はありませんので具体的なアドバイスは出来ませんが
修理にしても買い替えにしても、ご自身にとって納得できる、良い選択が出来ると良いですねm(_ _)m
書込番号:24200251
0点

>フォックス5551さん
ご回答ありがとうございます。
設置したのは、オーディオラボさんに薦められて?それとも、自分で探して?ですか?
>みなさん
聴くジャンル→j-pop(アイドルや女性ボーカルがメインで、男性も聴きます♪)、あとは、R&Bも少し程度です。
SP→BOSE 301V(BOSE 301mmUからの買い換え)、BOSE 101mmです。
カセットデッキ→パイオニア T-WD5R(T・Uがありますが、T側が故障中)←父が生前買っていたもの
アンプからCDP→ゾノトーンのRCAを使用。
アンプからSP→モンスターXPを使用。
です。
書込番号:24200268
0点

>‡かず‡さん
507をサンスイから置き換えたのは、試聴して、納得して、です。(初心者ですが、これってとても重要だと思います。感じ方は千差万別ですからね)
書込番号:24200295
0点

>フォックス5551さん
あ、ちゃんと聴いて納得してからなのですね。
了解です。
サンスイは、どうされたんですか?
修理して、別に置いてるのですか?
書込番号:24200306
0点

>‡かず‡さん
ジャンクとしてリサイクルショップに売りました。
5000円にもなりませんでしたが、ヤフオクで中古で買って今年で10年目でしたので納得して処分しました。
書込番号:24200315
0点

>‡かず‡さん
こんにちは。最初のサンスイがD707 F EXTRA で今のサンスイはヤフオクからメンテナンス済みのAU-α907Limitedと LUXMANはL-550AIIを利用していてスピーカーも切替機器(2×3)で2つのアンプで同じスピーカーが比較でき、RAC切替機器(2×2)で同じネットワークプレイヤーからの比較もできるようにしている者です。
またバランスの先にはUSB-DAC装置も接続しています。
このサンスイとこのLUXMANは雰囲気はとても似ていますが、サンスイのほうがJBLスピーカーでJAZZとか聴く場合は、よりリズムカルでより合う感じがします。YAMAHA のスピーカーでクラシックを聴く場合はLUXMANが合う感じがします。
感じは人それぞれなので他人は違うかと思いますが。
再度メンテナンスに出すか、メンテナンス済みのサンスイを、買うかは賭けでしょう。
Dタイプのサンスイの中低音は独特の感じで渋くてよい感じがしていました。
販売が後半のαほど、独特の低音でなく、現代風の安定した低音のでかたのような感じがします。
今ヤフオクで状態の良さそうなサンスイAU-α907Limtedが出品されてます。サンスイでも別格の人気あるアンプですが、定価の半額以下で入手が可能かもしれません。この機会に検索して検討してみると良いかも知れません。
書込番号:24200359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





