
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年9月13日 10:30 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年7月22日 17:58 |
![]() |
29 | 11 | 2016年6月21日 15:00 |
![]() |
4 | 22 | 2016年6月20日 22:17 |
![]() |
65 | 42 | 2016年6月18日 10:51 |
![]() |
18 | 22 | 2016年6月18日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コントロールアンプの電源を入れると「ブッ!」「プツッ!」とスピーカーから異音が発生します。
故障しないか?または故障しているのか?とても気になるので原因と対処法を教えて下さい。
CDPのREC OUTからパワーアンプ(mc7270)にダイレクト接続していた時には極小さな音でプッとは鳴りました。
それからC40を入手致しましたので取り敢えず付属の赤白RCAケーブルで繋ぎました。
○電源
壁コンセント→電源タップ→C40→(スイッチ連動コンセント)→mc7270、SONYコンポ(CDP)
スイッチ非連動コンセント→電源タップ(BD、led照明など)
○ケーブル
CDP(REC OUT)、MD・カセット(OUT PUT)→RCA→C40(IN PUT CD1、TAPE1)→OUT PUT(listen main )→RCA→mc7270→スピーカー
C40のListenセレクターをMD・カセットのTAPE1に合わせると異音が出るのでCDPのCD1に合わせているとほぼ音は鳴りませんでした。
もう少し改善出来ないかなとRCAケーブルを自作し機材の配置を変え繋ぎ直したらC40電源ONでブッ、mc7270立ち上がりでブツッ、と異音が鳴り出しました。
現在のセッティング。
○電源
壁コンセント→C40→スイッチ連動コンセント→mc7270、アンスイッチ連動コンセント→SONYコンポ
○ケーブル
CDP(REC OUT)→RCA・XLR、(MD・カセットOUT PUT)→RCA・RCA→→C40→XLR・RCA→mc7270→スピーカー
自作ケーブルはBELDEN8412、TOMOCA JS65、CLASSIC PRO で制作致しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20184131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
難問ですね。
単純に切り分けから。
プリなのかパワーなのか
・パワーアンプ直結で電源投入時に異音が発生するか?
・他のパワーアンプに接続時にプリ経由で電源投入時に異音が発生するか?
電源投入時の異音はDC出てるって警告・・・って・・マッキンならその可能性低いんだよなぁ(トランス経由)・・後はリレーの劣化とか・・・
書込番号:20184495
0点

プリアンプよりパワーアンプの方が早く電源on状態になるのでしょう。
スイッチ連動コンセントをやめてCD⇒プリアンプ⇒パワーアンプの順にスイッチオンにする。切る時はパワーアンプ⇒プリアンプ⇒CDの順にすれば良いだけです。
書込番号:20185757
4点

ご教授があまり頂けませんでしたのでエレクトリに直電致しましたら丁寧に教えて頂きました。
最初からこうしておけば良かったですね(汗
結果は・・・
「仕様です。」(笑
取り敢えず故障ではないのでホッと致しました。
古い機種に於いては電源リレーが付いていない為に電源を入れた瞬間に通電圧からポップノイズが発生するとの事です。
通常室内で聞く常識的な音量のポップノイズではアンプ、スピーカー共に問題無いみたいです。
ですがMcintoshのパワーアンプは電圧が高い為にコントロールアンプのサービスコンセントに差すのは止めた方が良い事と、電源は個別に取り上流(プレーヤー、コントロールアンプ、パワーアンプ)の順に入れていき切る時は逆にして下さいと教えて頂きました。
教え通りに繋ぎ直し順に電源を入れたらポップノイズは出なくなり解消致しました。
元菊池米さんの回答通りでしたのでベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました!
書込番号:20196523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容修正です。
元菊池米さんの回答通りでしたのでベストアンサーにさせて頂きました。
『LE-8Tさん』の間違いでした!大変失礼致しました!
書込番号:20196530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在アンプ兼コンポとしてcr-n755
スピーカーに zensor1
パソコンに接続する用としてHP-A3を使用しています。
cr-n755が不調&グレードアップを兼ねて、
プリメインアンプを買おうかと思っています
現在販売されているプリメインアンプでおすすめのものはないでしょうか?
予算は4〜6万前後の予定でいます。
事前の調査で候補として
ヤマハ A-S801
デノン PMA-50
マランツ PM6006 が候補にあります。
USB-DAC機能があるpma-50やa-s801も魅力的ですが、コスパ的なところでpm6006も魅力的です(非力かもしれませんがHP-a3もあることなのでせっかくなので使いたい)。
スピーカーは今後買い換えるかもしれませんが、長い間使っているzensor1は愛着があるのでまだまだ使い続ける予定でいます。
この候補でおすすめのものありますでしょうか?
また、候補外でおすすめのものがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:20055053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえっさん
こんにちは、お聞きになるジャンルわかりかねますが、お書きの3機種の中でどのジャンルもこなせるA-S801をおすすめします。
理由は、アナログアンプ100W、ダンピングファクター240, Phono入力,DSD2.8/5.6M-32/348Khzの強力なデジタル信号処理、
ラウドネスコントロールによる補正などです。
DACだけ見ても、HP-A3を遥かに超えています、全体として他の機種より優れたものを持ちながら割安な価格設定です。
書込番号:20055111
0点

もう生産終了してますけどPCでの利用ならTEACのAI-501とかAX-501がオススメ。
サイズが小さくて発熱しにくい。駆動力もあります。
AI-501はUSBDAC機能もある。
中古を探すと見つかるかも。
メントールメヌエットで利用していたけど駆動力は十分でした。音色が好みに合えばだけど。
書込番号:20055340
1点

>里いもさん
>9832312eさん
お二人とも回答ありがとうございます。
聴く音楽は元々ジャズのインストやフュージョンが好きで聴いており、最近ではハウス系ミュージックなども聴きます(zensor1 の得意分野ではない気がしますが)。
聴く音楽のジャンルにバラつきがあるので、a-s801に軍配が上がりそうですね。
TEACのal-501も公式のサイトで機能の確認もしておりました。
オークションでも流れていたので購入の視野に入れることが出来そうです。
あとは自分が中古品の購入を許せばいいかなってところですが…w
助言ありがとうございました。
書込番号:20055536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえっさん
ONKYO TX-8150も仲間入りさせてもらうと嬉しいです。私は前のモデルの1ユーザーです。TX-8150は
ネットワークプレイヤーですがアンプ部は往年のA-9xxの系統のアナログアンプの音で色があまりありませんし落ち着く素直な音です。端子も多く他の機器と接続も容易です。
インターネットラジオもでき、NAS-HD接続にてDLNAで直接再生できるしABスピーカーがあるしハイレゾ曲の再生と何かと多様でよいかと。
書込番号:20056109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえっさん
>ハウス系ミュージック
予算的に可能ならパイオニアのA-50DAもオススメです。打ち込み系音楽の音圧を感じる低音で恍惚感が味わえます。
候補のアンプでしたら、マランツがトータルバランス的にオススメです。
各社ジックリ比較試聴されて好みの音を見つけて下さい。比較する時は、アンプはダイレクトがベストです。
書込番号:20056474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>トランスマニアさん
ご回答ありがとうございます。
TX-8150も良さそうですね!お財布に優しいです。
USB-DAC搭載でなさそうなのでHP-A3使用になりそうですね。
A-50DAも魅力的ですがちょっとお財布が辛いですね・・・すみません。
とりあえず意見を聞いて候補からPMA-50は外そうかなと思っています。
マランツ、ヤマハ、オンキョーの3候補で近くで視聴環境のある店舗に出向いてみようかなと思います。
書込番号:20057917
1点



スピーカーをDIATONE DS2000HRを中古で手に入れたので、この際アンプを新調しようと思い、サンスイの907MRにしたのですが、以前はアンプが607MRだったのですが、
その時はハイアットやトランペットが全面に出てくる感じだったのですが、
907MRにしたところ、低音や中低音は今まで聞いたことないくらい量感が出てびっくりしているのですが、
逆にハイハットやトランペットが奥まってしまった感じに聞こえてしまっていてリアル感がが損なわれてる感じに聞こえるのですが、これは、スピーカーかアンプどちらかが、不具合(本来出し切れるはずのポテンシャルが出し切れえていない)によって、異常か何か出ているのでしょうか?
現在または以前907MRとダイヤトーンDS2000HRお持ちの方
よろしくご教授ください お願いします
3点

どちらの機種も使った事は無いのですが、低音域の量感が出過ぎてしまってるのであればSPの高さを上げてみるとか後ろの壁からの距離を今より拡げてみるとかセッテングで何とか為りそうな気がしますよ。
書込番号:16212749
3点

アンプのパワーが一気に増加したので「DS-2000HR」の低域
駆動能力の真価が発揮されているのかもしれません。
ウーファーの強大な駆動力で床への反射が起きているのだと
想定されます。
LE-8Tさんが指摘されているように、高さを上げてみる、
壁から離してみる、スパイクを履かせてみる、大理石を
敷いてみるなどの対策が考えられます。
書込番号:16212873
2点

以前、1本30kg程度のスピーカーを畳の環境で使い、低域バランスが悪かった際、TAOCのボードとスピーカーベースを導入したことで全域のバランスと音像定位に効果がありました。特にスピーカーベースの効果が高かったです。
スピーカーベースとしてTAOCのSPB-400DH-Bを使用してみるのもひとつかと思います。低域の量感は抑えられますが締まり、全域はフラット傾向になります。この下にさらにクリプトンやTAOCのボードを入れるとより音像のポイントが明瞭となると思います。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
書込番号:16215839
2点

907も中古ですから、使いこまれてへたってしまってる可能性ありませんか?
書込番号:16218937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LE-8Tさん、ёわぃわぃさん、のらぽんさんアラン分散さん遅くなってすみませんでした。
LE-8Tさんはじめまして、こんにちわ ご返信ありがとうございます
今現在壁から15センチ離したところにハの字に向けて設定してあるので、その辺りもセッティングし直してみます
ёわぃわぃさん はじめまして、こんにちわ ご返信ありがとうございます
今まで中低音が埋もれていて聞き取れなかったのですが、907MRに変えた所一音一音はっきりして、ボーカルに厚みが増して、聴いたときはもう目から鱗状態でした。港ではダイヤトーンは低音が出にくいと聞いてたのですが、アンプもそれなりに譲ってあげると真価を発揮するんだなぁ〜と改めて考えさせられました。
のらぽんさん はじめましてこんにちわ、 ご返信ありがとうございます。
私の環境も畳に絨毯を引いて、そこにダイヤトーンの純正台(DK−10)を置きその上にDS2000HRを載せているので、
でもDS2000HRの専用台はDK-2000らしいので、DK−10では真価が発揮できないのかもです。
TAOCのスピーカーベースやボードも検討してみたいと思います。
スピーカーベースの情報ありがとうございます。
アラン分散さん、はじめましてこんにちわ ご返信ありがとうございます。
私も劣化を疑ったので、埼玉のアクアさんという会社に問い合わせたところ、907MRのオーバーホールもやってくれるそうです。
また、DS2000HRの方も軽井沢の工房さんにフルオーバーホールしてもらえるそうなので、余裕が出来たら、相談したいと思います。
みなさん、有用な情報を教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16221274
0点

これでアンプとスピーカーの件は解決済みとしたいと思います。
どれもよい回答だったので、全員をGOODアンサーにしたかったのですが3名しか選べないので、この方たちを選びました。
今回回答してくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:16221289
1点

こんにちは
遅くなりましたが、
907MRもDS-2000HRも所有しています。
現在は使用していませんが、個人的には特にジャズを聴くには良い組み合わせだと思います。
むしろこの組み合わせだとハイハットやトランペットは前に出てきて、
低音はタイトにまとまるタイプだと感じています。我が家ではエネルギッシュに元気良く出過ぎるぐらいです。
他の皆さんがおっしゃっておられる通りSP台は重要で、正直なところDK-10はDS-2000HRには貧弱過ぎます。
専用台DK-2000がベストだとは言いませんが、最低DK-2000ぐらいは必要だと思います。
しかも畳に絨毯だと軟過ぎて、骨格がしっかりした低音が出ません。大理石が無理なら畳の上に1m20cm四方の25mm厚以上の合板をそれぞれのSP台の下に引くと音がしっかり安定し、音場感が豊かになります。大理石はメリハリが付くので音が元気になり過ぎて私にはキツ過ぎました。特に907MRではメリハリが付き過ぎました。
とりあえずDK-10は他の台に替えるべきだと思います。
607MRも所有しており、以前2000HRに繋いで鳴らしたことがありますが、
2000HRの重いウーファーは607MRでは十分に駆動できません。
607MR→907MRに替えると音に深みや奥行きが出てきますが、
SPがしっかりセッティングできていないとせっかく3次元的な表現になったのに
ボヤけた感じになり特徴を活かせきれていないことが考えられます。
又は低音の輻射をコントロールできていないかもしれません。
2000HRに限らず、どのSPでも後ろの壁から最低でも23〜25cm以上は離さないと
3次元的な音像を浮かび上がらすことは不可能です。
ある程度音場感が出せても、大袈裟に言えば球面に張り付いたような平面的な音像になりがちです。
アクアオーディオラボでのメンテナンスですが、やたら無暗に部品を交換せず、
ほぼ清掃と再調整だけで3万円強程度でOHしてくれると思います。
再調整なされれば、駆動力が上がり、中〜低域の繋がりが更によくなり、全体の解像力が良くなる傾向があります。長い間メンテナンスがなされていないと内部清掃等で高域方向の解像度、伸びも上がります(正確に言うと新品の時の状態に近くなります)。特にINTEGRATEDの音は清掃で鮮度が上がると思います。907MRをはじめNM-LAPTを使用しているサンスイのアンプは、明るくエネルギッシュな中高域とややタイトで力強い中低域が特徴だと思います。是非メンテナンスをお勧めします。
書込番号:16242669
9点

絶対音感の持ち主さん、解決済みにも関わらず、懇切丁寧に説明してくださってありがとうございます。
また実際に両方お使いになられていた方からのご意見、大変参考になりました。
セッティングが適当でもまぁまぁ良い感じで鳴ってたので、絶対音感の持ち主さんのようなセッティングが出来ていれば
また違ったポテンシャルを引き出せたのかもしれないですね。
手放す前にちょっと勿体ない事した気がします。。。
でも実はもう両方とも手元には無くまたこのコメントを発見したのが今日の今だった為、返信を送れてしまい、失礼いたしました。
またいろいろとお世話になりました。
書込番号:19286311
0点

絶対音感の持ち主さんにGood アンサーを付けたいのですが、付けられないので、心の中でGoodアンサー!
書込番号:19286324
5点

先日、サンスイα907MRを購入しました
以前から色々とプリメインアンプを探していました
アキュフェーズ、ヤマハ、オンキョー、デノン、ビクター、ラックスマン、
サンスイ等々様々購入しては試しました
やっと追い求めていたアンプに巡り会えたようで感無量です
部屋の中の空気感を変えてしまうほどの音圧、素晴らしいの一言です
これからも末永くつきあって行きたいと思います
書込番号:19972289
2点

>でも実はもう両方とも手元には無く〜
そうなんですよね オーディオ 全ては風雪流れ旅の 途中経過報告なんですよね 誰もが
定住地を探す旅です。
書込番号:19974508
0点



皆さんこんにちは、
親戚からダイヤトーンDS2000を譲ってもらうことになり、PCと接続してハイレゾを楽しもうと思っております。
当方こういったオーディオには疎く、自分なりに調べた結果、以下の選択肢が浮かんできました。
@純粋なDAC(例:ONKYO DAC1000)→プリアンプ→パワーアンプ→DS2000
A純粋なDAC(例:ONKYO DAC1000)→プリメインアンプ→DS2000
BDAC付きプリメインアンプ(例:ヤマハ A-S801)→DS2000
Cプリ機能付きDAC(例:マランツ HD-DAC1)→パワーアンプ→DS2000
また条件として、リモコン付き、192kHz/32bit+DSD5.6Mhz対応と調べた結果、中々いいものが見つかりません。
出来ればシンプルにBの構成でいきたいのですが、リモコン付きで上記の規格に対応しているものが見つからず、さらに予算内のプリメインアンプ(20〜30万程)でDS2000を鳴らせるのかという不安もあります。
結果として、
192kHz/24bitまでしか対応していませんが、マランツの HD-DAC1に、ONKYO M-5000R等のパワーアンプを組み合わせるか、
P-3000R(プリアンプ)に M-5000Rを組み合わせて、(P-3000RがDSDに対応していないので)いいDACが見つかったら、
P-3000Rの前に追加するといった形にしようかなと思っております。ちょっと予算オーバーですが。
また暫定でONKYO中心で考えていますが、特にこだわりはありません。
正直いった所、DACを上流において、あとのプリやパワーアンプは往年のものを中古で購入し、上記より安く済ませられれば最初はそれでもいいかなという気持ちもあります。(安易な考えですみません)
リモコン付きが欲しいのは、テレビ台の中にPCを置いて離れて使用するので、DACやその他もろもろも、直接操作できないからです。
何か良い案が御座いますでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
1点

>エキセントリックバードさん
DAC内蔵のマランツのPM7005は如何でしょうか?ソリッドな音のイメージのDS2000には十分なアンプだと思います。
個人的な意見ですが、ここ数年オンキョーは昔に比べてソリッドな音の傾向なので微妙だと思います。
書込番号:19964987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
こんにちは
私は、NAS--PC---SONY UDA-1--切り替え器
切り替え器(エクセルサウンドAV-60)には、
サンスイ、ONKYO、LUXMANの
アンプが接続されてます。それぞれのアンプにJBLや
YAMAHAやタンノイの小型スピーカーを接続。
UDA-1は、USBDACアンプなのショップ自作のスピーカーを付けてます。UDA-1をハイレゾCDプレイヤー的な利用イメージです。曲や時間帯でアンプやスピーカーを使いわけ聴いていますよ。
アウト端子のあるUSBDACならこのような利用も可能なのでお奨めです。
でも一番のお奨めは、PCが入らないネットプレイヤー
です。私のメインオーディオはONKYO TX-8050+D77RXバイワイヤリング改とプリアウトからONKYO
パワーアンプ経由のYAMAHA10MT(D77RXの上)の同時再生される構成です。メインの座はもうしばらくは安泰かな
リモコンやスマホからNASのデータが再生でき便利なのと30cmウーハーとの組合せで部屋に合わせ設置も調整してますので最高の音で鳴りますので。
書込番号:19965531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
中高域は瑞々しい音がでますが、密閉型ですので30cmウーファーの割には低域は出にくい傾向があります。
DS-2000
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-2000.html
ご要望の要件を満たすなら、DENONのPMA-2500NEは如何ですか?
http://kakaku.com/item/K0000845822/spec/#tab
DSDも11.2Mhzまで対応、この価格帯ではドライブ力も最高レベルと思います。
古いスピーカーですが大変よい物ですからメンテナンスもご検討ください。
書込番号:19965537
0点

>エキセントリックバードさん
D-2000のウーハーのエッジ硬くなってませんか。
スコーカーのボロン割れてないですか
硬いと低音でないですし割れなどあればメンテ
必要かと。自分でメンテ出来ないなら修理工房多々
ありますので相談くださいね。DS-2000は名機ですから。
書込番号:19965544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニア様・fmnonno様・ssakcaj様
皆様ご回答ありがとうございます。初心者丸出しの質問ですみません・・・
>トランスマニア様
なるほどマランツですか。初歩的な質問なのですが、アンプとスピーカーの対応インピーダンスは、同じでないといけないのでしょうか?
アンプよりスピーカーの方を高いインピーダンスにすれば大丈夫かなと思ったのですが・・・
PM7005良さそうですね。ちょっと検討してみます。ありがとうございます。
>fmnonno様
そうなんです。私もネットワークレシーバを中心に構成しようと思い、ONKYO TX-8150にパワーアンプを繋げてDS2000を鳴らそうとも考えたのですが、ワイヤレスでソースを送るのはどうなのかな?と思いまして・・・
TX-8150にPC接続用のUSB端子があれば購入してから両方試せるのになあという感じです。
fmnonno様は有線から現在のワイヤレスの環境にされた際、音の変化等はいかがでしたか?
ワイヤレスでも全然問題ないよ!ということであればTX-8150も視野に入れて検討したいです。
因みに私もUDA1を使用しています。(UDA1→ONKYO D-152E)
DS2000で組んだ後も、デスクの上に置いて小型PCオーディオとして使用する予定です。
DS2000の状態ですが、エッジはまだ大丈夫そうです。ボロンも割れていません。
ただ経年劣化が心配なので、まだどこかは決めていませんが、メンテナンスに出そうと思っています。
ボロンをマグネシウム?に交換することが出来るらしいですね。
>ssakcaj様
おお、PMA-2500NEいいですね。そういえば、親戚が使用していたアンプもDENONでした。
評判もいいですね。条件も合っていますし、前向きに検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:19965708
0点

>エキセントリックバードさん
TX8050やNASやPCはすべて有線LANです。16ポートのヤフオクで入手した富士通のスイッチハブを音楽用で利用してます。
コントロール用のスマフォやiphoneやIPad用に無線LAN(当然APは有線LAN)です。
インターネットはフレッツのギガでTVも電話も兼ねたONUで接続してます(このONUが死ぬとTVも電話もインターネットも我が家は
全滅ですが)
また
UDA-1とPCの間は5m以上はなれていますので10mほどのレピーターUSBケーブル+PC用のコアフェライト付きUSBで
UDA-1へです。 ハイレゾの音楽データを再生されるならデータが大きいので有線LAN以外はお奨めできません。
インターネットで検索するとDSスピーカー用のエジッジの軟化剤が見つかりますので、これかってメンテしてあげると
よいですよ。私はDIAは DS-600Zがありますので半年に1回軟化剤をふでで塗ってます。
書込番号:19965807
0点

>エキセントリックバードさん
PCとUDA-1をおもちなら、私のようにUSBケーブルは延長しアンプの近くにUDA-1おいて、1mほどのRACケーブルでアンプへ
か
ネットプレーヤー(スイッチHUBに無線APつければベットから横着してスマフォで操作できますよ)です。
TX-8050でもDS-600Zなら余裕で鳴ります。また30cmウーハーのD77RXも余裕で鳴らしていますのでTX8150もパワーは十分
でDS-2000でも鳴らせるかと思います。ただ色があまりない古いアナログのONKYOアンプ系統なのでシンプルすぎてつまら
ないかも。私はわざとストレート系でなくトーンモードで音を調整し部屋とスピーカーに合わせてます。
サンスイのアンプももっていますがDAIなら昔の経験からかなり合うかと。
ザンスイなら信頼あるところのメンテ済みのアンプも検討でしょうか。
書込番号:19965859
0点

いろいろとプランを考えて予算を立てる前にまだ貰っていないのならばDS-2000が
ちゃんと鳴るのか?確かめてはどうですか。
お望みのように最新のDAC・アンプを使ってもSPが不調だとしたら?
綺麗に使われていたとしても既に「30年」経っている訳ですから・・・・。
DSシリーズで注意するのは中/高域ユニットの「ボロン」の状態。
自然劣化で音が割れる、バランスが悪い、最悪音が出ない事も多々あります。
修理・メンテしても使おうというと、結構な価格になると思います。
「性能/リモコン」と言う条件で絞ると対応機器は殆ど無いかなあ?
中古のプリ・パワーを使うのはお薦めしません。
個人的にはDS-2000が使える状態ならばハイレゾ対応を少し落としてBをお薦めします。
「ニュープライムIDA-8」というプリメインがあります。
14万で、384khz/32bitで11.2MHZまで対応ですから要望通り以上かな?
http://item.rakuten.co.jp/digitalside/nuprime-ida-8-bk/
予算が許せば上のIDA-16を薦めますが30万オーバーですから
http://item.rakuten.co.jp/digitalside/nuprime-ida-16-slv/
書込番号:19966003
0点

>fmnonno様
すみません。ネットワークレシーバと聞き勘違いしてしまいました。なるほど、有線LANでつなぐのですね。
PC→TX8150でもいいんですよね?TX8150はプリアウトもついていますし、PCMが192kHz/24bitまでなのを我慢すれば、いいかもしれないです。fmnonnoさんのようにDACを上流に追加してもいいですしね。
軟化剤等のメンテナンスも必要なんですね。
>浜オヤジ様
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
一応UDA-1で音出しはしまして、音が"出ている"ことは確認できました。あとボロンの具合、エッジの硬化具合ですとか。
正直素人判断ですので、色々と劣化している部分があるのに気づいていない可能性があると思います。
所有者本人は亡くなっており修理履歴等は分かりませんが、DENONのアンプが壊れてから(10年前くらい)は、ずっと置き物になっていたとのことです。
整備費用として、アンプ代以外に20万程を考えておりますが、それだったら新しいスピーカーを購入した方がいいのかなとも思います。まだ見積もりも取っていないので、なんとも言えませんが・・・
ニュープライムIDA-8というアンプは、ハイレゾ規格に対しては充分すぎますね。
音の傾向はどのような感じなのでしょうか・・・
因みによく聞くのはピアノ、ヴァイオリン、女性ボーカル等です。
調べたらNuPrime DAC-9というDAC付きプリアンプもあるんですね。
私の条件に合致しており、魅力を感じます。
書込番号:19966433
0点

拝啓、今日は。
暫しこのスレの進捗を拝見して、スレ主様の比重が?、
@"三菱2000番"を鳴らす為の格のアンプグレードか?
Aデバイスやスペックの対応力への重点か?
この辺が主眼なのかな?と、思いましたのですが?。
2000番の状態が問題無ければ、然程アンプ選び自体は苦労無いと思いましたよ、どちらかと言うと?鳴らす為の環境造りが大事だと想いましたのですが?、
"お部屋の広さ"・"壁との距離"・"床の状態や強度"・"置き台の選定"等の重要な要素が御座いますが?、
その辺りの考察は如何でしょうか?。
少し気に為り!、返信指せて頂きました。
悪しからず、敬具。
書込番号:19966437
0点

>たなたかたなたか様
成る程、DS2000を鳴らすのに過不足ない構成にしたとしても、視聴環境等が悪ければ意味がないということですね。
確かにその通りだと思います。
部屋は縦長10畳、部屋の短辺側の壁にLRのスピーカーを3.5m程、壁からは諸事情で10cm程離しての設置と考えております。置台は今置いてある台(純正ではないですが、オーディオ用の)をそのまま使用しようと考えております。
壁や床の強度は特別強化しているわけではありません。
ご指摘ありがとうございます。もう少し慎重に考えてみようと思います。
書込番号:19966507
0点

環境はかなり影響大です。10畳あるとのことで広さは恵まれているかと。
私の同僚(独身貴族)は、スイス製のバイアンプ類、ドイツ製の高級スピーカーで固めたものすごいお金がかかったオーディオを
もっている人がいますが音は当然良いのですがマンションの1Rなので、部屋の関係か私の家のオーディオルームのメインの
TX-8050による安々の構成のほうが全体のバランスもよく低音もよくでいるそうでうらやましがっている方もいます。
ということで、音はかなり環境、とくにスピーカーの周りを含めた設置環境できまるかと思います。スピーカースタンド台も重要です。
でちょうどヤフオクで、ONKYO AS-2001出されているところがあります。 堅牢で鳴のない スピーカースタンドですので
検討されたらです。またここならメンテもしてくれます。今DIATONE DS-3000 を出されているようにDIATONEの
メンテチューニングも得意なところです。DS-2000系もよく出品されていますので相談してみるとよいかと
書込番号:19967012
0点

>fmnonno様
それはすごいですね。
逆に自分で試行錯誤して好みの音に持っていくことも出来るかもということですね。
スタンドは該当ページを今拝見しました。色がいいですね。写真もDS3000が乗っており、DS2000にも似合いそうですね。
検討してみます。ありがとうございます。
メンテナンスは軽井沢のお店にお願いしようかなと思っていました。
見積もり等々とやって頂ける内容で決めようと思います。
ここまでで、候補として考えているのが、
@PC-(有線LAN)-→TX8150→DS2000
A↑の上流にDAC追加、間にパワーアンプ追加
BPMA-2500NE or IDA-8 or IDA-16(又は同様なもの)→DS2000
CDAC-9→パワーアンプ→DS2000
@は拡張性もあって、今後のシステムアップも楽そうですね。
Bはプリアウトがあるものを購入するかにもよりますが、ハイレゾへの対応力とシンプルさが魅力です。
CのDAC付きプリは私の条件に合っていて、パワーアンプも色々試せるので、一番いいなと思っています。
ちょっとというかかなり悩みますが、とりあえずCの構成でやってみようと思います。
その場合、パワーアンプを探さなければいけませんが、同じNuPrimeにSTA-9というパワーアンプがあり、
見た目的には揃っていいなと思います。が、DS2000に対して力不足にならないか心配です。
8Ωで120Wなら6Ωで90Wという単純計算で考えていいんですかね?
書込番号:19967258
0点

>エキセントリックバードさん
スピーカー台とDENONのパワーアンプ合わせて落札したら(^。^)
ボロンはショックに弱いとのことでメンテに出される
時、厳重に梱包し発送くださいね。
書込番号:19967370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
デノンのアンプは強い癖が有りますから、必ず音の傾向を確認してからの方がいいと思います。ヴォーカルや弦楽器の艶、音の立体感など。
書込番号:19967919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
DENONのアンプで明確な色がつくようになった
のは確かUHC MOSが採用された90年代以降だったと
思います。
それ以前のはあまり色なくおとなしくとか個性あまりないとかの評価だったかと思います。
昔の私の記憶でも80年ころは普通のONKYOと同じよ
うな作りで価格帯も同じで音も同じような感じで
確かにあまり個性なかったですね。
お奨めしたパワーアンプは、79年発売のなので
今のと比較するとおとなしすぎるかもでもダンピングファクターは200もあるのでパワーは十分と思います。
書込番号:19968210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
DENONアンプは確かに低音域の緩さが指摘されています。
しかしながら、低音が出にくい傾向の密閉型SPではお互いの問題が相殺される形であまり気にならないのでは?と思いPMA-2500NEを紹介させていただきました。
私はDS1000ZXを使用していますが、実売15万円のSONYプリメインや実売6万円のONKYO AVアンプよりも実売2万円のDENON AVアンプが躍動感が出てバランス的にも良かったです。
ダイヤトーンの密閉型は鳴らすのが難しいと言われており、アンプを選ぶスピーカーです。
相性が良いと言われている「山水」はもとより、「アキュフェーズ」、「DENON」、「YAMAHA」が候補に挙がると思います。
「ラックスA級」や真空管6L6やKT88を好む方もいらっしゃるかと思います。
トランジスタアンプならドライブ能力を中心に、真空管アンプなら音色をベースに考えたら大きく外さないと思います。
私はCプランに近い構成ですが、真空管プリメインを真空管パワーアンプに置き換えたくてウズウズです。
書込番号:19968523
1点

真空管アンプにならレコードが良いですよね。私も
昔レコードを大量に破棄しなければまた真空管アンプ
に走ってたかも。でも予算がf^_^;)
ハイレゾならデータなので、データ制御や整理にPCあるのはいろいろなソフトも利用でき正解で必須だと思います。連続再生やオリジナルやカバー曲フォルダ
なども簡単に作成し楽しめますし。
TX-8150はDSD5.6までの対応でありのDACなど違い
もあり入れ替えを検討はしてますが他機種に目移りしていてf^_^;)
書込番号:19968592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の同僚(独身貴族)は、スイス製のバイアンプ類、ドイツ製の高級スピーカーで固めたものすごいお金がかかったオーディオ
オーディオにカネかける人は もはや`宗教、ですね。 費用対効果よりも 良くなったかもしれない程度に何度も大枚を払います。
書込番号:19969047
0点

>fmnonno様・>トランスマニア様
アドバイスありがとうございます。アンプは、視聴できるメーカ・製品に関しては出来る限りしてから決めるようにします。
>ssakcaj様
PMA-2500NEを買うか、DAC-9+パワーアンプかすごい悩みました。
PMA-2500NEの評判はいいですし、1台で済みますし。
ただ将来的にパワーアンプを変えて楽しみたいと思いましたので、今の所はDAC-9を中心とした構成を考えてます。
皆様、初心者の私に丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。
Goodアンサーをまだ決めずにおりましたので、一旦ここで締めたいと思います。
私にとっては全員がGoodアンサーのようなもので、非常に決めにくいですが、一番回答してくださった、fmnonno様にしようと思います。
新品やメンテ済の中古品等で、DS2000に合いそうなパワーアンプを探してみようと思います。
(STA-9を一つ買って、いいなと思ったらもう一つ買ってモノラルで使うのもありかなとも思いました。)
重ねまして、皆様本当にありがとうございます。
書込番号:19969266
1点

Cのプランでしたら、
OppoのHA-1も良い選択肢と思います。
本サイトでは、ヘッドホンアンプにカテゴリーされていますが、
DSDは、11.5まで対応、プリアンプ機能あり。
さらに、Foober2000であれば、再生や停止など、基本操作は、リモコンからもできます。
パワーアンプに行く前に、ためしに、パワーアンプ端子付きの、
プリメインアンプでは、いかがでしょう?
DACをボリューム固定にして、プリメインの音。
DACをボリューム可変にして、パワーアンプライクな音
と2種類の音を試せますよ。
BとCをかなえます。
dACが10万円台なら、アンプも同じくらいの価格が目安で選んだらいかがかなと思います。
書込番号:19970890
0点

>Bang and oranges様
ご回答ありがとうございます。
OPPO HA-1ですか!盲点でした。
発売された時結構話題になりましたよね。
HA-1はプリメインアンプとして使用できるんですか?
確かに、プリアウト機能のあるDAC付きプリメインでいいのがあれば、検討したいですね。
しかし中々選べるほどちょうどいいのがなくて・・・
HA-1って全部入りですごいですね。
書込番号:19972957
0点



ハードオフで好きそうなアンプを見つけましたがランクcというのが気になりました。
ハードオフのランクは見た目でランク付けされてるのでしょうか?
ジャンクの場合はちゃんとジャンクと記載されてるみたいなので一応動くけど見た目の状態はそんなに良くないよって判断で良いのでしょうか?
保証3ヶ月は何とも微妙ですが今その機種が出てるのがそこだけなのでアドバイスよろしくお願いします。
3点

ハードオフはバラツキが多いみたいですよ。
元々オーディオの専門店ではないので、知識の偏りが店によって違うようです。
ジャンクも少し修理すれば使える物から本当のゴミまで混ざっているようですから。
値付けも他の店に比べて高い事が多いですし。
ネットで検索するとその辺の記載は見つけられると思いますので。
その辺を考慮して決めた方が良いですよ。
書込番号:19931174
4点

そのアンプが何年落ちなのか?によっても答えは変わりそうですが。
コンデンサとかは寿命があるので、古過ぎると動くけど、まともな音が出るか?ですね。
書込番号:19931180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハードオフの場合
お宝が100円で売られてたり、粗大ゴミが10万円で売られてたりするのだ。
書込番号:19931204
3点

>9832312eさん
>エリズム^^さん
返信ありがとうございます(^O^)/
ハードオフって高いですよね!ヤフオクで悪質出品者にジャンクを掴まされたのでハードオフとかの方が良いかなと探してみました。
でもオーディオ専門ではないので知識があるお店なのかが分からないと不安ですね(´ω`)
因みに狙っているアンプはYAMAHAの1987年製の物です。
今見たら2店舗から出ていました。
北海道滝川店、19440円
大阪和泉店、16200円
大阪の方が安いけど発売日が1987年と間違って記載してるのが気になります。
私は修理する能力がこれっぽっちもないのでちゃんと音が鳴ってくれる物でないと困ってしまいます(泣)
書込番号:19931234
2点

>TWINBIRD H.264さん
返信ありがとうございます(^O^)/
運という事ですね☆10円とか100円くらいなら運に掛けてみますけど簡単に掛けてみられる値段ではないので(´; ∀ ; `)
書込番号:19931245
2点

拝見しました
他の方もかいてますが
当方もハードオフなどのリサイクルショップへは
良くいきますが
ジャンクコーナーは当たりばすれがあります
店舗によっても並べ方や扱いが異なるようです
実際に店頭に行けるならお試しできる様に電源コーナーをもうけてる所もありますないときはカウンターらしいです
例えばプリンターの場合付属のインクがないときや消耗品やコードなど不足があり動作確認できない物だとジャンク扱い
成ってる事がありますね
リモコンやプリンターインクなどもジャンクコーナーにあるので使い方次第ではお得なな利用方法もありますね
上手く行けば安く買える
ちなみに自分の場合電話の子機が電池なしジャンクで発見して電池買ってみたら動きました
普通に買うよりもかなり8割引以上お得でしたよ
ご心配なら返品や保証可能であればそちらで買ってみてダメそうなら引き取ってもらつてやる方法もなくはないですが
では
書込番号:19931313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suica ペンギン さん
返信ありがとうございます(^O^)/
ジャンクの記載がないので一応動作品として出しているようです。
保証期間は3ヶ月みたいですが、これは良い方でしょうか?
もう少し考えてみます。
ありがとうございました
書込番号:19931336
3点

因みに写真1枚目と2枚目を見ると二枚目の方が新しそうに見えますね?
1枚目の店舗は発送まで3~4日に対して二枚目の店舗は一週間以内の発送だそうです。
どちらで購入しようか迷いますけど、ここは安い方に行ってみようかしら(*^_^*)
書込番号:19931470
2点

>☆ヒデトロザンナ★さん
余計なお世話だけど
ヤマハのA-S301なら2万チョットで新品買えるから
そのほうがいいと思うけど…
書込番号:19931746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
(笑)
壊れてないという点では良いですが肝心の音が気になりますねー
音だけで言えば断然ax-900の方が良いのでしょうがきちんと鳴らなければ意味もないし!
因みにハイレゾとかは信用していません笑
書込番号:19931827
4点

新品だから…
もし壊れてたら初期不良だし、メーカー保証有るし
音だって悪くないと思うけど…
DacがムダっぽいならデノンPMA-390REとか…
書込番号:19932020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと考えてみました!
お金に余裕が出て来るまでは新品で我慢するしかないと思い先ほど教えて頂いたのを父にお願いしてみようと考えてます。
どこで安く買えるのでしょうか?
>スプーニーシロップさん 返信ありがとうございました。
書込番号:19932027
1点

>スプーニーシロップさん
返信被ってしまいました(⌒-⌒; )
やはり壊れてないというので余裕ができるまで教えて頂いたので考えてみます。
DACは当分使うことないと思いますがDENONのアンプ好きじゃないのでYAMAHAにします♪
どんな音なのか興味あります〜YAMAHAだから外れじゃないとは思いますが!
書込番号:19932042
1点

安く買える店?
ネット通販かな、量販店かな、オーディオショップかな?
他の皆さんのほうが詳しいと思います
自分だったら行き付けのオーディオショップで買います
だってそのショップ、浜松のヤマハ本社横に有りますから(笑)
そこで通販で買うって方法も有るけど
修理の時の事も有るから近くて安いお店で買うのがいいと思うよ
書込番号:19932150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
近くに良さそうなお店を知らないので通販で調べてみたいと思います^_^
書込番号:19932161
1点

そこはご自由に
書込番号:19932173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ハードオフの通販
専門店でもない単なる中古品屋で、しかも現物を見ずにオーディオ機器を通販で買おうとするのは、分の悪いバクチを打つようなもの。
しょせんジャンクはジャンクでしかないので、万全な動作を期待するようなものではありません(「異常なく動いたらラッキー」だと思うような次元の話です)。また「保証が3ヶ月付いているから良い」といったことでもないです。言い換えれば、せいぜい3ヶ月程度しかマトモに動かないかもしれないと解釈することも出来るし・・・・。
>壊れてないという点では良いですが
>肝心の音が気になります
音が気になるのならば、どうして通販なんか利用するのでしょうか。それに「近くに店が無い」とのことですが、「近く」ってどの程度の「近さ」ですかね。ひょっとして御自分が徒歩や自転車で行ける範囲での話?
ともあれ、C級品やジャンク品を視野に入れているのならば、買った後の結果にはこだわらない方が良いし、少しでも音が気になるのならば、絶対に現物をチェックすべき。とりあえずは買う側の姿勢をハッキリさせておかないと、良い買い物は出来ないと思います。
書込番号:19933249
1点

>元・副会長さん
しょせんジャンクはジャンクでしかないので、ジャンクを視野に入れてるのなら
↑ハードオフはジャンクとして出していないようですし私はジャンクを視野に入れてません
もしハードオフがジャンクとして出していて私がそれを理解してる上での購入ならば動けばラッキーで動かなければ自分で修理する
くらいの能力がなければジャンクを視野に入れるメリットはありませんし私自身直せないしジャンクを買おうとしてません、
ただCランクというランク付けは外観の綺麗さだけのランクなのか総合的なランクなのか気になったので質問させて頂きました。
もし総合的なランク付けのCならば購入はしないです。保証期間の3ヶ月というのも、それまでしか動かないかもしれない品
という見方はできるので今私が購入するべきではないなと思ったのでスプーニーシロップさんが教えて下さった新品のを購入しようと考えました。
音が気になるのに何故に通販
↑とても正しいのですが私は訳あって(病気をしている)外にまともに出られない状況なので通販を考えました。
だけどどんな音なのか気になるなってのは例え量販店などで試聴をしても自分のスピーカーで試せる訳でもないので
実際に購入して自分の家で聴くまではどんな音なのか分かる事ができないけれど音の傾向が素直に気になりました。
書込番号:19933288
6点

スレ主様こんにちは!
先ほどの通販サイトはよくある「ニセサイトグループ」だと思います。お金を振り込んだあと商品は届きません。
私も2年程前にゴルフクラブ購入時に危うく引っかかるところでした。
お気をつけ下さい。
書込番号:19933350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニアじゃないですさん^_^おはようございます
やはり怪しいニセサイトだったのですね〜!!ここで聞いて本当に良かったです(^o^)
ニセサイトについても調べてみましたらニセサイトの特徴と一致してました!
酷い話ですよね_| ̄|○許せません
貴重な返信ありがとうございました^_^
書込番号:19933396
2点

なんでもそうだけど
相場から大きくかけ離れたものは怪しんだほうが無難だね
名の売れた老舗で普通の値段で買うのが結局は一番安いのかもね
永く商売してるってことは、インチキ商売してない証拠
書込番号:19933419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
確かにその通りですね!
相場とかけ離れた激安で名前もしれない所だなんてちゃんと考えたら怪しさ満点ですよね(⌒-⌒; )
きちんと名の知れた所で購入しようと思います
書込番号:19933428
1点

パイオニアa-10の方が安いためこちらも気になりました。
まずハイレゾがいらないのとDACも暫く使用しないのを考えたらパイオニアの方が良いのでしょうか?
使用するスピーカーはYAMAHA ns10mとボーズ301avmです。
よく聴く音楽のジャンルはdisco、Rock、80年代90年代歌謡曲などで好きな音の傾向はダイナミックかつ艶のある音色♪
この価格帯で無理なのは承知ですが上記のことを踏まえるとa-s301とa-10のどちらの方がオススメか教えて下さると幸いです。
書込番号:19933574
1点

>☆ヒデトロザンナ★さん
悪いことは言わないから、チャンとした音を出す店に行って少しくらい高くても試聴して納得して買いなさい。
コロコロ主張が変わるし、コレもちょっとイイかな?ってのは決めきれてないから。
一度試聴して改めて質問したら如何でしょう?
書込番号:19935624
2点

>元菊池米さん
返信ありがとうございます。
コロコロ主張が変わっているのではなく今の私の状況だと中古は暫くお休みするべきだと気付いたのでスプーニーさんが教えてくれたYAMAHAのa-s301にしようと思ったのですがパイオニアの方が安いためそちらが気になりました。
父にお願いするのだから少しでも安くしたいのです。
でもYAMAHAの製品が好きなのとスペックを比べてみてYAMAHAの方に決めました。後は真剣に父にお願いをします。
好きな音の傾向は変わりませんが今暫くはYAMAHAのa-s301にお世話になろうと思います。
ご忠告アドバイスありがとうございました
書込番号:19935740
1点

新品の場合、こちらのサイトで型番で検索をかけて、口コミ、レビューを見る。あるいはAmazonで
同じく検索をかけてレビューを見るなどの方法があります。SACDに興味を持ったときに安価なモデ
ルの評判を見ていたら「すぐ壊れた」というレビューがちらほらと見かけたので、安価なCDPは新品
でも避けるようになりました。
アンプはどうかわかりませんが、いまどきのモデルの新品に関しては判断材料はありますよ。
※私の狭い体験ですが、手持ちのRX-V773という2011年発売のAVアンプと、のDIATONEの
DS-251MkUというスピーカー(74年発売)の組み合わせはダメでした。他方でSANSUI S-α7(94年
発売)との組み合わせはOKでした(ともにレコードを試聴)。テンモニは小さいスピーカーなので可能
ならばテンモニを持ち込んで試聴させてもらうといいと思いますね。
書込番号:19937004
1点

>T-KAWAさん
返信ありがとうございます。
一応こちらとamazonのレビューを見てスペックも悪くなさそうだし取り敢えずきちんと鳴るアンプが欲しくYAMAHAということでコレに決めましたが状況が変わりました(⌒-⌒; )
書込番号:19937283
1点

購入できない状況になりました。きちんと購入ができることを確認してから質問なりするべきでした(>人<;)
でも皆さんのご意見は今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:19937288
1点

購入出来ないは、吉と思うようにしてます。
ご縁がなかったと割りきるべき。
機器との出会いは、そんなもんです。
書込番号:19937341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結婚出来ないは、吉と思うようにしてます。
ご縁がなかったと割りきるべき。
異性との出会いは、そんなもんです。
なんてね( ;∀;)
書込番号:19937968
0点

>ローンウルフさん
嫌な結末でしたがそう思うようにします。
>TWINBIRD H.264さん
そんなもんですね(笑)_| ̄|○そんな後悔もありましたが元から縁がなく結婚しなくて寧ろ良かったんだと、、、
書込番号:19938078
1点

新しいアンプ購入が延期とのことなので、今後ハードオフで購入するかもしれないので、参考になりそうな体験談をひとつ。
私はAVアンプも使用しており、SACDのマルチチャンネル再生も楽しんでいるのですが、昔DENONのDVD-2930というユニバーサルプレーヤーをハードオフで発見し、購入しました。3ヶ月の保証付きです。
アナログ5.1ch出力端子も備えており、アナログ接続とHDMI接続での音の違いを試そうかなどとワクワクして帰宅し、とりあえずHDMI接続をしたのですが…。
一番楽しみにしていたSACDマルチch・カーペンターズが再生できない!
ギギ...と音がして停止してしまうだけ。
その他のSACDマルチch音源もすべて再生不可。CD、DVDビデオ、DVDオーディオのステレオ&マルチch、SACDのステレオまでは再生できるのに、SACDマルチchだけが再生不可能。
次の日、機体を持っていって返品しました。
店員さんが動作不良を確認しようにも、ハードオフで売っている中古CDにSACDがないため、確認できなくて困っていたのですが、そんなこともあろうかとSACDを数枚持参し、その場で動作不良を確認してもらいました。
ハードオフの店頭で、買取品の動作確認をしているのは目撃していますが、CDやユニバーサルプレーヤーとなると、SACDの再生確認まではやってないってことが、あらためて分かった出来事でした。
ハードオフが、保証期間内でのあきらかな不具合だと、すんなりと返品に応じてくれたという参考事例でした。
書込番号:19943890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノー・コードさん
返信ありがとうございます。
やはり保証期間内でも不具合品はあるのですね!!
今度購入する時は新品を選ぶと思いますがいつかハードオフを利用する時がある時に参考にさせて頂きます^_^
書込番号:19944401
1点

>☆ヒデトロザンナ★さん
私もかなり前ですが近辺のハードオフで見かけ綺麗な
JBL-4311A買ったのですが音質がへんで1年たたないうちに売ってます。
ハードオフは実物見れるけど再生音は聴けないので
自己責任で購入したので仕方ないですが。
そこ後、ヤフオクのロビン企画さん等の信頼できるところを見つけ以後ヤフオクばかりです。
ヤフオクは、ある数評価が良いで悪があっても
内容見て自己責任で
判断し入札されると、あまり悪物に当たらないです。
YAMAHA10MTも利用してます
ONKYOのアナログアンプも、あまり色でないので
10M合うかと。少し古いA-927かM-9900でよく鳴らすこと多いです。最新ならA-9050、9010も試聴し
てますが927の系統ですね。価格.comで新品で
23000円からなのでONKYOも検討してみてください。
書込番号:19962094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
オンキョーは私も好きですよ^_^YAMAHAテンモニとも相性よく鳴ってくてましたが最近テンモニも301avmも低音がボワボワして出なくなりました。
4702IIでも同じく低音が出ないです。元々どちらのアンプも同じ症状で右チャンの音が不安定でしたけど同じ時期に同じように低音が出なくなるのはスピーカーの問題でしょうか、、新品のアンプで試せば一発で分かりますけどね(笑)
最近ヤフオクには悪質出品が増えました。昔は中々の掘り出し物がゲットできましたけど、最近は評価が良いのしかなくても普通にジャンクをメンテ済み良好品として出してる酷い出品者が目につきますし私も悪質出品者に捕まりました、、
書込番号:19962276
1点

>fmnonnoさん
その実はジャンクだった4702IIも見かけは綺麗でしたがポンコツでした(笑)
オンキョーは良い出品者さんから購入しましたが4702IIと同じように右チャンの音が不安定になり中の掃除をしたら安定はしてきたものの低音が出なくなったので4702IIを2週間ぶりくらいに再度背面のクリーニングとボリューム類をクルクルしたら右チャンの音は安定してきましたけどこちらも低音が出なくなってます。早く納得のいく音で聴きたいです♪
書込番号:19962349
1点

>☆ヒデトロザンナ★さん
ヤフオクで古い20年以上前のアンプは、買うときメンテ暦が未記載なのはメンテについて質問するのも手です。完動品とあったサンスイのアンプを落札したことがありますがメンテ暦なしなのであまり信じてなく安く落札。やはり予感的中で、10分以上たち温度が上がるとプロテクトがかかるジャンク品でした。10分内でチェックして完動品としたようです。
サンスイアンプは古いので、メンテは必須だと私は思います。
したがって、いつもアンプのメンテを頼んでるかたに
メンテしてもらうように手配してから落札したので
落札価格の倍以上のメンテ費用はかかりましたが完璧な状態で戻りました。
書込番号:19962856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
10分以内の確認で完動品って酷いですね(笑)せいぜい現状品ですよね!
私のジャンクアンプはかなり悪質で、どこどこをメンテして動作とても良好と嘘っぱちの出品でした。
2週間の保証付きでしたが見事に2週間ちょいでおかしくなり修理屋に出したところどこもメンテしていない事が判明!
それで悪意のある出品者だと目をつけていたら全く同様の説明内容で4702IIを出品していました。未だにです。
こういう出品者が増えた今、私みたいなど素人には優しくないシビアな状況になったので気安く手にしてはいけないなと思いました。
骨董品でもそうですよね!素人が騙されるケースが非常に多いので、やはりその道のプロでないと難しいんだなって思います。
書込番号:19963144
2点

>☆ヒデトロザンナ★さん
中古のアンプは、壊れて当たり前と思ってないと購入
出来ないですし修理のあてあると良いですね。
また修理してくれるかたと親しくなるといろいろと相談乗ってくれてます。
書込番号:19965581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
確かにそうですねー、近所にいる同級生のお父さんがオーディオ好きで自分で直したりオーディオ仲間がいるみたいなので今度色々相談してみます。
でも今日新しいアンプを購入しに行きます♪♪YAMAHAのa-s301です^_^
書込番号:19965844
1点

>☆ヒデトロザンナ★さん
10Mをお持ちなのでYAMAHAで正解かと思います。試聴しましたが素直で聴きやすかったですよ。
今私は、ONKYO TX-8050-D77RX+M9900+10MTで AKBのハロウィンナイトを聴きながら低音が
響いています。
書込番号:19965892
1点

>fmnonnoさん
大変参考になるコメントありがとうございます!
一瞬マランツの方と迷ったのですがYAMAHAがタイミングよく安くなっているしYAMAHAのアンプを探していたから、
これはYAMAHAにしなさいと言われている気がしました♪それに10mと相性良いだろうし♪
オンキョーも良いですよね^_^好きですよー♪
書込番号:19966004
1点



今までJBLの4305H WXをDENONのPMA-390REで鳴らしていましたが、
今回HarbethのHL Compact 7ES-3をオークションで購入したので、
プリメインアンプもアップグレートしようかと考えています。
先日夢メッセみやぎで開催されたオーディオの大展示即売会に行ってきましたが、
そこに置いてあった7ES-3にはミリヤードのZ240が繋がれていました。
これをいつも聴いているCDで試聴してみたのですが、環境も全く違うし雑音だらけだしで、
390REとの違いはわかりませんでした。
もっとも予算の都合上このアンプは手が出ませんが…
そこで、7ES-3に合いそうなアンプを教えて下さい。
スピーカーの欠点を補うより、良さを伸ばすようなアンプがいいです。
機能はRCA入力が2系統以上と、リモコンさえあればいいです。
予算は10万円程度です。
オークションなどで過去に完動・美品がこの価格帯で落札されていれば、それでもいいです(出品された時に狙ってみます)。
半年ほどの時間をかけて決めようと思います。
出来る限り試聴はするつもりです。
ただ、静かな環境で7ES-3と併せて視聴できる場所がないので、ここでの回答やレビューを参考に決めることになりそうです。
長文失礼しました。
回答よろしくお願いします。
0点

ハーベス良いですね。柔らかい印象です。
最新のスイッチングアンプも試されると良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000822144/
ヤマハのA-U671です。特に低音の出方はPMA-390REとは違いが感じられると思います。
書込番号:19405591
1点

ヤマハのAVアンプという選択肢はどうでしょうか?特に1000番台グレードをオススメします。
書込番号:19405649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半年ほど考えられるのなら、7ES-3を390REで半年楽しまれ、じっくり気に入った点と不満な点を探されては?
書込番号:19405823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>今回HarbethのHL Compact 7ES-3をオークションで購入したので、
>プリメインアンプもアップグレートしようかと考えています。
HL Compact 7ES-3の購入おめでとうございます。
私も7ES-3のオーナーです。既に3年以上使用。
>そこで、7ES-3に合いそうなアンプを教えて下さい。
>スピーカーの欠点を補うより、良さを伸ばすようなアンプがいいです。
>機能はRCA入力が2系統以上と、リモコンさえあればいいです。
>予算は10万円程度です。
>オークションなどで過去に完動・美品がこの価格帯で落札されていれば、それでもいいです
ソウルノートのsa3,0を推薦します。
私は現在セパレート構成でプリにソウルノートのsa1,0、パワーにsa4,0
を使用しています。
sa4,0はsa3,0を単体パワーアンプ化したモノです。
良さを伸ばすようなアンプでリモコンも付いています。入力系統もOK。
新品は入手困難・予算が足りません。中古なら予算内で入手出来ると
思います。
最近知っている人が2人、中古でsa3,0を買いましたが、1人は9万円で
の購入でした。2011年製でしたが。
オーディオ店の中古の在庫も調べてみられては?
書込番号:19406319
3点

まさちゃん98さん回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたのはUSBDAC搭載のプリメインアンプですね。
質問の方で言い忘れていたのですが、USBDACはTEACのUD-501を持っています。
私は貧乏症なので機能が被るともったいないなどと考えてしまう質です。
できればDAC一体型でないプリメインアンプをおすすめしていただければと思います。
トランスマニアさん回答ありがとうございます。
プリメインアンプは入力された2chのアナログ信号を増幅してスピーカーを鳴らすだけなのに対し、
AVアンプはマルチチャンネルのDA変換やそれの増幅を行います。
最近ではWi-FiやBT、DLNAなどの技術も盛り込まれています。
要するに何が言いたいのかというと、
AVアンプは同価格帯のプリメインアンプに比べて音が良いのでしょうか。
ひでたんたんさん回答ありがとうございます。
もちろんそのつもりです。
ただ、私は良い音を評価する上で一番重要なのは比較することだと思っています。
良い音を知らなければ今のシステムの良し悪しを評価する事はできないというか、
今のシステムが自身の指標になってしまいます。
質問にもある通りオーディオ展示会でZ240の試聴をしましたが、環境が違うのでは比較になりません。
それこそ私の家に試聴機を持ち込んでじっくり視聴しなければしっかりした比較はできませんが、これは現実的じゃないです。
ですので皆様の回答を頼りに色々なサイトのレビューを参照して、できれば駄目元でも試聴をして決めたいと思っています。
買った後で390REと比較した時に差がわからなかったり劣っていると思ったなら、すぐオークションで売れば7割くらいは戻ってくるので、高い試聴代と思うことにします。
デジタル貧者さん回答ありがとうございます。
sa3.0について軽く調べてみるとデジタルとアナログのハイブリットアンプとのことですね。
なかなか面白そうです。
sa1.0もプリメインアンプのようですが、これを単体で使うのもいいのかなと思います。
こちらなら新品でも10万円未満で買えそうですし。
書込番号:19406721
0点

>AVアンプは同価格帯のプリメインアンプに比べて音が良いのでしょうか。
単純に比較して1CH辺りのコストは不利ですが機能テンコ盛りで色々な音源に対応してる事や組合せるスピーカーや設置される部屋の特性に対して、より理想的なf特補正などが出来るメリットが有ります。
2CHアンプのコストには及びませんが、理想のセッティングが出来る為に、理想的な音が実現すると思います。
仮にヤマハの1000番台グレードのAVアンプを選択してセッティングが煮詰まれば、DENON390から2〜3ランク位上の満足度が得られると思います。
※予算が有れば他に電源周りのグレードアップをオススメします。
書込番号:19407027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
「箱鳴り」が特徴のスピーカー、使いこなしも楽しまれると良いですね。
失礼しました。
書込番号:19407280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさんありがとうございます。
>色々な音源に対応してる事
現在音楽を聴くときはPC(foobar2000/wasapi)→USBDAC(UD-501)→390RE→7ES-3という環境です。
UD-501がハイレゾやDSD音源に対応していますし、またPC経由で聴くのでalacやflacなどの可逆圧縮音源にも対応できます。
マルチチャンネルのDSDやDSD256は再生できませんが、このスペックの音源を持っていないので問題ありません。
また電源周りで音が大きく変わるという説は信じていないので、そこにかけるお金は残念ながらありません。
>組合せるスピーカーや設置される部屋の特性に対して、より理想的なf特補正などが出来る
基本的に入力された音を加工するような機能は全て切ります。
トーンコントロールやイコライザも好きではありません(面倒なので…)。
もちろん390REはSoundDirectをオンにして使っています。
達夫さんありがとうございます。
予算が少ないのでスピーカーの良さを最大限引き出すことはできないかもしれませんが、
満足できるまで試してみようと思います。
書込番号:19407839
0点

>基本的に入力された音を加工するような機能は全て切ります。
トーンコントロールやイコライザも好きではありません(面倒なので…)。
もちろん390REはSoundDirectをオンにして使っています。
アンプはマランツ辺りがベストだと思います。
書込番号:19408342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>sa1.0もプリメインアンプのようですが、これを単体で使うのもいいのかなと思います。
>こちらなら新品でも10万円未満で買えそうですし。
sa1.0はモニターアンプとか呼称されていて、ヘッドフォンアンプ+スピーカーも
鳴らせる程度の出力はあるよ、という製品です。
7ES-3は慣らしにくいスピーカーではないので、これでも十分鳴る様ですが、
多分にボリュームはかなり上げないと平均的音量も出ないかもしれません。
元々ソウルノートはウィーンアコースティクスのハイドン SEという小型スピーカー
と組み合わせるつもりでの購入でした。
sa1.0単体でハイドンを鳴らしたところ、ボリューム位置は12時ぐらいで普通の音量。
sa1.0+sa4.0だと8時で同音量ですね。
まあ、試聴してみて下さい。
書込番号:19408696
1点

トランスマニアさんありがとうございます。
できればマランツのアンプのどの機種がどうして良いかまで教えていただけると参考になります。
デジタル貧者さんありがとうございます。
>ボリュームはかなり上げないと平均的音量も出ないかもしれません。
どれだけの音が出るのかはアンプ選びにおいて音質以前の重要項目ですね。
試聴はできればするつもりでしたが、これについては視聴しないと買えませんね。
時間はあるのでゆっくり探してみます。
書込番号:19415394
0点

こんばんは
ソールノートのsa3.0を使用しています。
生憎ハーベスは所有していませんので、組み合わせでの出音はコメント
出来ませんが、SPを選ばない良いアンプです。
音の傾向としては切れの良いアンプですが、低域のボトムがしっかりしており
パワーが十分あります。その為、切れが良くても低域の量感は損なわれません。
sa1.0の新品を購入されるのであれば、是非中古でもsa3.0をお勧めします。
同じSPで鳴らした場合、出音は30万クラスのプリメインに匹敵します。
sa1.0ではパワー音質とも大きく後退します。十分にハーベスの良さを引き出せない
と思いますので、それであれば他の選択肢の方が良いと思います。
書込番号:19416805
1点

>マランツのアンプのどの機種がどうして良いかまで教えていただけると参考になります。
PM6005辺り如何でしょうか?本体の作りや電源系などデノン390から相当なグレードUPです。非常にリーズナブルながらナチュラルで上品な音です。スピーカーの持味がそのまま出るイメージです。家庭内での普通の音量なら十分楽しめますし特に不満は出ないと思います。
書込番号:19416852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミントコーラさん回答ありがとうございます。
sa3.0人気ですね。
今までは耳にしなかったメーカーと機種ですが、詳しく調べてみることにします。
試聴もやっぱり出来ればしたいですね。
トランスマニアさんありがとうございます。
まさちゃん98さんの回答への返信をご覧ください。
書込番号:19416911
0点

>できればDAC一体型でないプリメインアンプをおすすめしていただければと思います。
なぜ、メーカーはDAC一体型アンプを出しているのか。それは、アナログ接続をしなくて済むからです。
アナログ接続は、出力コンデンサと、入力コンデンサと、2回もコンデンサを通過させる接続方法で、低域の位相回転をどうしても防ぐことができません。「ハイパスフィルタ 位相」で画像検索してみましょう。
まあ可聴帯域内のf特はフラットになっているのですけどね。しかし、デジタル接続の方が鮮度が高い感じはあります。
書込番号:19416933
2点

まさちゃん98さんありがとうございます。
確かにUD-501を売り、その分を予算にプラスしてDAC一体型プリメインアンプの高級機を買うという方法もあります。
ただこれも後出しで申し訳ないのですが、UD-501と一緒にHA-501も使っているのです。
セットにしたときのデザインの統一感が好きなので、今回UD-501は売らない方向でいこうと思います。
書込番号:19418934
0点


まさちゃん98さんありがとうございます。
TEACの501シリーズを使っているので、AX-501はもちろん知っていました。
最安値(4万5千円)の時は購入も視野に入っていたのですが、値上がりすると魅力半減ですね・・・
http://kakaku.com/item/K0000578934/pricehistory/
また下がることがあれば考えてみます。
書込番号:19421675
0点

唐突ですがsa4.0をオークションで購入して390REをプリアンプにするのもありかと思いました。
後でお金に余裕ができたらsa1.0も購入するとして。
まあまだSOULNOTEシリーズの試聴ができていないので何ともいえませんが。
書込番号:19526739
0点

こんにちは。
>唐突ですがsa4.0をオークションで購入して390REをプリアンプにするのもありかと思いました。
>後でお金に余裕ができたらsa1.0も購入するとして。
いいんじゃないでしょうか。
セパレート構成なら、プリアンプの選択で音調の変化を
楽しめますよ。
プリメインアンプでしたら、それは無理ですしね。
実際に試しましたけど、真空管プリにsa4.0というのも
良い塩梅でしたね。
書込番号:19535278
2点

オーディオショップでsa4.0の試聴機を取り寄せてもらい、本日試聴してきました。
プリアンプはONKYOのP-3000Rでしたが、何曲か聴かせてもらったあとにPMA-2000REのプリアウトを繋いでもらいました。
感想ですが、低音の量感にまずびっくりしました。
セッティングの違いもあるのかもしれませんが、通常聴く音量でもコンバスが埋もれず聴けます。
色々なジャンルを聴きましたが、ボーカルものが一番違いがわかりました。
同じスピーカーとは思えないほど歌声が生々しいです。
既に390REで聴くのがつまらなくなりつつあります。
この価格帯で売っているパワーアンプは数が少ないそうなので、もうSA4.0に決めていいのかなと思いました。
あとは金策です。
頑張って貯めます。
書込番号:19583229
0点

結局セパレートは諦めsa3.0Bの中古を購入しました。
低音は量感が増えたのに聴きやすくなったと思います。
これが制動が効いているということなのでしょうか。
残響音がはっきり聴き取れるので、生々しいというかリアルな感じです。
後は打楽器やバイオリンなどのピッツィカートの音が何か良い感じになりました。
具体的には表現できません。何か良い感じです。
大きく変わったと思ったのは以上の点です。
もちろん満足しています。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:19965344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





