
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2023年5月12日 13:56 |
![]() |
418 | 66 | 2023年4月26日 12:52 |
![]() ![]() |
71 | 51 | 2022年11月24日 22:11 |
![]() ![]() |
10 | 32 | 2022年9月3日 18:02 |
![]() |
9 | 11 | 2022年6月28日 21:54 |
![]() |
21 | 30 | 2022年6月13日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本当に家電関係に疎いので恥ずかしいのですが、
家に以前購入したまま使わずに置いてあったアンプがあり、今回使おうと思ったら、前面の電源ボタンにACとDCの2つが切り替えられるようになっていました。そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり、更にDCと書いてあるスピーカーケーブルを繋ぐような端子まであります。(汗)これは、前のスイッチはACを選択し後ろのスイッチは115Vを選択し、DCと書いてあるスピーカー端子の様なものは無視してACコンセントを使用すれば良いのでしょうか?
うろ覚え(汗)ですが、普通の日本の家電はAC100Vだったような気がしますが、そのようなことを気にしなくてもほとんどの家電製品は問題なく使えます。
しかし趣味性が高いアンプの様な世界の事だと素人には計り知れない様な意味があるのかもと思ってお聞きします。
勿論安全性が最も重要ですね。。
書込番号:25256743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、私も詳しくないので返答するのはアレですが。
一つ目は そのメーカーと型式ぐらいは、書かれた方がよろしいでしょうね。
二つ目は 電源はAC側で115VでDCは無視してください。
日本は一般家庭はAC100Vが基本です。エアコン等特殊な場合はAC200V
そもそもDCは電源として入力なのですか?DC ? Vを電源として出力するのかもお分かりではないのでしょうね。文章から推察。
とにかく型式を挙げれば詳しい方からの反応があると思います。
(*^▽^*)
書込番号:25256779
2点

>そのゆきさん
そもそも100Vは日本と北朝鮮くらいで、世界標準ではないのです。
115Vを100Vで使うのは故障も無くて安全です。動作もします。
書込番号:25256869
1点

パソコンの世界では割とある話です。
>そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり
日本国内で使うときは115V設定でいいですよ。国別の違いはこちら。
https://www.yodobashi.com/ec/support/service/plug/
こういう質問の際は、製品のメーカー名や型式名を正確に書いたがより確実な回答を得られると思いますよ。書けない理由でもあるんでしょうか?
書込番号:25256928
1点

北朝鮮と日本だけですか、、日本は特殊なのですね?詳しく教えて頂きありがとうございます♪
書込番号:25257033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DC Powerと表示がありました。ご推察の通りのオンチをお許しください
書込番号:25257035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンでは珍しくないのですね?そして、掲示板では型式やメーカーが解らないとご回答頂ける方も解りにくいのですね。それはそうですよね!勉強させてもらいました。メーカー名は表記無くてKS-BT33と表記されていました。ありがとうございました。
書込番号:25257045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度プリメインアンプを新規購入することになりましたが、オーディオ熱が冷めて二十年、再燃の予兆があるのですが流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況です。そこで一念発起し、先輩方のお考えをお聞きしたく投稿いたしました。予算の関係もあり現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360でボトムモデルかとおもわれますがマッキントッシュのMA5200も視野に入れております。CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。居室はカーペット敷の十畳程の洋間まで、聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。御手数ですが、宜しくお願いいたします。マーヴェラス
書込番号:19293787 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

笑われるかもしれませんが、マッキンは別格メーカーだと長年思うております。アキューは、ありふれているという感じです。
次元の違う世界です。どっちを選ぶかといえば、買えるのなら、迷うことなくマッキンですね。リセイユバリューも、高額だと思います。
書込番号:19293830
15点

別のサイトでも同じ文面の質問がありましたので、こちらにもレスさせて頂きます。
マッキントッシュMA5200はマッキントッシュ製品ではありますが、厳密にはマッキントッシュではありません。
それは出力トランスを搭載していないからです。
マッキントッシュの音は、管球式アンプに近いウォームトーンの音がします。
それは、マッキントッシュのアンプが他メーカーと違い、出力トランスを持っているからです。
出力トランスとは、信号を増幅する素子の出力インピーダンスと、スピーカのインピーダンスを整合するための整合トランスです。
普通、管球式アンプには当たり前についていますが、ソリッドステートアンプには必要がないので、そんな過去の遺産の様なモノはついていません。
マッキントッシュは、真空管時代からアンプを作ってきましたが、ソリッドステートが主役になってからも、頑なに出力トランスを使っています。
出力トランスを搭載している(拘っている事がマッキントッシュスピリッツ)からこそ、艶のある中高域、そして、パワー感が塊になって襲ってくる様な低域が魅力なのです。
又、スピーカーのインピーダンスに関係なく定格出力を出せるのも大きな特徴です。
MA5200は出力トランス非搭載の最廉価モデルなので、艶や色気のある音=俗に言う『マッキンサウンド』は出せません。
なので、マッキントッシュの音色を出したいのなら、その上の機種MA6700からになります。
MA5200との価格差は定価ベース(税別)で33万と大きく感じますが、価格差以上に音質差はあり、33万差は埋まってしまいます。
マッキントッシュにするのなら、MA6700一択で、そこまで出せないのならアキュフェーズでも良い(MA5200は買う意味はない)でしょう。
ただアキュフェーズにした場合、必ず『マッキントッシュにしておけば良かったかな?』と思う事が多々出てくるかも』しれません。
結局はマッキントッシュを買うのなら、金額から入ると絶対に買えません。
金額(予算)ありきで考える人には、絶対に買えないアンプです。
私はMC2500、MC1000、MC1.2KW と、3台を20年近くにわたって使っていますが、オーナーだからこそ言える事です。
書込番号:19293888
25点

やっぱり傑作様、kikainu様、迅速で解りやすいご意見を有難うございました。又数十年の付き合いになる高価な買い物なので熟慮して決断したいと思います。又ご相談させて頂きます。有難うございました。
書込番号:19293997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
貧乏人からの書き込みですので、本当のマッキントッシュではないかも知れませんが、ご了承ください。
MA5200を今年購入しました、その前はLuxman L-505uでした、以前にアキュフェーズE-305も10年以上使っていました。
MA5200を選ぶにあたり、一番重視したのがJBL4318とのマッチングです、聴くジャンルはジャズ・カントリー・女性ボーカルです。
求める音は、生々しさ、はじけるベース、中高音のみずみずしさです。
E-470も第一級の音ですが、JBLを泥臭く鳴らしてくれるMA5200にしました、結果は大満足です、6ΩのJBLへ8Ωの5200ですが
全く問題ありません、グリーンのパワーメーターが振り切れるぐらいパワーも出すことがありますが。
選んでよかったのは、発熱の少ないこと、これはケミコンや半導体の寿命にも影響しますから、有り難いです、そのためか3年保証です。
DAC内蔵もPC音源を楽しむには好適です、選択の参考にこんなURLもありました、http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
上位のMA6700もありますが、低域はこちらが優れているようですが、重量があって扱いにくいこと、価格もそれなりに高くなるデメリットもありますが、出力トランス付で2−4−8Ωのスピーカーへ対応します、あちらにはインフィニティとか2Ωのスピーカーもあるので
その対応でしょう。
当方もCDPはDCD−1650SEで洋室12畳です。kika-inuさんすみませんね。
書込番号:19294061
26点

どちらかを選ぶっという2択でしたら、個人的にはmcintoshです。
mcintoshのトランスにこだわりを持つ方であれば、
トランスの有無はとても気になると思いますが、
むしろトランスがない方を好む方もおりますので、
トランスの有無は気にすることはないと思います。
ここからは回答ではなくて、私の個人的な話になりますが、
JBL 4312XPは現代では能率が高い部類に入ります。
パワーを抑えた同程度の価格帯のものに私は個人的に魅力を感じます。
10畳くらいであれば、通常聴く音量だと相当少ないのが現実です。
普通に聴いている分には4312XPであれば、1Wいかないと思います。
里いもさんに反論しているわけじゃないです。
突発的にパワーが入っても、おそらく10Wくらいでアンプの針はかなり振れていると思います。
ですので、パワーをいれても家庭だと通常使用するW数の10倍、20倍程度であれば十分だと思います。
出力を抑えながらも電源がしっかりしたアンプであればJBLを気持ちよくならすと思います。
http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609947.html
私は、LUXMANの550AX以外聴いたことないですが(笑
このような選択肢もあります。
本当は真空管アンプも薦めたいところですが・・・。
書込番号:19294236
11点

総額で60万円程度の予算ということでしょうか?
JBL 4312XPは、4312の派生モデルで、4312よりは少しバランスが良い感じですよね。
それでも、4312シリーズらしい元気な音がしますね。
僕もoimo-chanさんに同意で、どうせそんなにパワーはいらないだろうから真空管アンプをお勧めしたかったりします。
なんというか、JBL使いの特権とでもいいましょうか、高能率システムならではの小出力真空管アンプによるドライブをたのしめるんじゃないかなぁと・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
しかも、300Bなんていかがでしょうか?
お値段もお安いですし、余った予算で、上流のCDプレーヤーをさらに上位のモノにすればかなりのクオリティUPになりますしね。
DENONがお好きなら、最上位のSX1かセカンドモデルのSX11を選択しても予算内におさまりませんか?
さらに、スーパーツイーターの追加なんてのもお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
書込番号:19294656
18点

ロバートネスタさん、こんにちは。
アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音ですから、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
まずJBLをアキュで鳴らすと、JBLのイメージとはかけ離れた涼やかでクールな音で鳴ります。低音の量はかなり絞れて少なくなります。ドーンという迫力のある低音が欲しいなら、向きません。
一方、JBLをマッキンで鳴らすと、低音豊かにホットでエネルギッシュな音になります。「JBLらしさ」を堪能したいなら、こっちです。
出力トランスの有無というのはマニアのこだわりですから、スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です。出力トランスがなくても、ちゃんとマッキンの音で鳴ります(出力トランスがないからアキュの音になる、などというのはありえません(笑))。それより予算で選びましょう。
なお試聴するまえに「アキュかマッキンの二択」などと決め込んでしまうのでなく、まずショップへ行って実際の音を聴いてみましょう。そうすれば「アキュかマッキンの二択」などという案は出て来ないと思います。とにかく実際に音を聴きながら、好みの機種を絞り込んでいくのが自然で失敗しないやり方です。なのでアキュとマッキン以外にも、ぜひいろんな機種を聴いてみてください。
書込番号:19295019
21点

>ロバートネスタさん
オーディオ再燃おめでとうございます♪
自分も細々続けて来ましたが子育てが終わり、5年程前に再燃しました
マッキントッシュかアキュフェーズかってことですが自分が使ってみた感じで書かせてもらいます
5年程前ですがMA6300という出力トランスが無いエントリーモデルを購入しました、そちらのレビューにも書いていますが、充分にマッキントッシュしていると思います、その後真空管のプリメインアンプMA2275に替えました、コッテリコテコテを想像していましたが、MA6300よりもアッサリ自然な感じでチョット拍子抜け?でも濃いですけどね♪特に低音がプルプルしていて気持ちいい〜って感じです
自分的にはトランジスターモデルの方がマッキントッシュ独特の個性が有る音がするように思います、エッジの柔らかい濃い中高音、独特の風圧感を感じる低音、気持ち良くて音量感がつかみにくくボリウムを上げたくなります、
アキュフェーズですが半年程前から使っていますが、もっとハイスピード高解像度キレキレを期待していましたが、巷言われるよりも濃くてマッタリ丁寧に深くって感じがしました、ただ作りの良さはスゴいですね、超高精度って感じです、それに比べマッキントッシュのボリウムの感触ですがブニャ〜としてて…でもこれがアキュフェーズみたいに完璧だったらマッキントッシュじゃあ無くなってしまいますね、マッキントッシュはいい意味でおおざっぱ感を味わいたいと思います
で、結論として4312だったら自分だったらマッキントッシュかな、
ひとつ注意点としてMA6300はフォノイコの音質が最低でしたので、もしレコードを聴かれるようで有れば確認してみて下さいね
マッキントッシュって格好いいのとダサいのが紙一重って感じるのは自分だけでしょうか?
書込番号:19295735 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こんばんは。一夜明けて、こんなに沢山の方からアドバイス頂き、大変嬉しく思っております。MA5200の所有者の里いもさんの投稿に、背中を押され、oimochanさんの視野の広さに驚かされ、whispernotさんの真空管アンプの記述も興味深く拝見させて頂きました。dynaーudiaさんの仰る通り、三十代からの憧れから、二社しか頭にありませんでした、又スプーニシロップさんの6300の方は、レコード再生には不向きとのお話しでは、二十年近く眠ったままのYAMAHAGT2000を蔵から引きずり出し、昔のレコードでも再生しようと考えていた矢先でしたので、大変有り難く思っております。昨今、私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、皆様の貴重で忌憚の無いご意見を十分に考慮に入れ、後悔のない買い物が出来ればと考えております。私の為に、貴重なお時間を費やして頂き、有難うございました。
書込番号:19296764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ロバートネスタさん
返信ありがとうございます、
自分の考え、経験をぐちゃぐちゃ書くのもオーディオの楽しみのひとつですので、皆さんに感謝しております
こうやってクチコミを見ていると、皆さんそれぞれ楽しみ方がイロイロでとっても楽しいです、
是非許される予算の範囲内で最大限楽しんで下さいね♪
GT2000ですか(@_@)いいの持ってますね〜
是非レコードも楽しんで下さい、最近のレコードブームでチョット値上がり気味ですが、オリジナル盤に拘らなければまだまだリーズナブルです
もし内臓フォノイコが不満でもイロイロなメーカーからいいの出てますんで楽しんでチョイスして下さいね♪
アンプ購入したらレビューお待ちしてます♪
書込番号:19296803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
今日MA5200の電源ケーブルをLUXMAN JPA-10000に替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄馬力はあるけど明快さがあと一歩と感じていましたが、低音から高音まで一音一音くっきりと粒立ち、
CDの原音はこうだったかと、思い浮かべることが出来る音に変わりました。
アメリカでは確かにアンプ作りは上手かと思いますが、電源ケーブルまで取り替えての音の変化まで楽しめる日本人の
感性はまた別物のようです。
JPA-10000は送料共5400円でメーカーサイトからお求めになれます。
ご参考まで。
MA5200のユーザーレビューも書き換えました。
書込番号:19296861
4点

誰か個人を批判するわけじゃないんですが・・・・・・・
>アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音です>から、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
ロバートネスタさんは、20年ぐらい前にオーディオを揃えて、そこからずっと同じシステムを使って来た方です。
そして、その時に選んだのが4312XP、そして今回もこのスピーカーを残してのシステム構築。
JBL 4312XPを選ぶときに、かなりの数の組み合わせをしていると思います、その時のイメージと、その時から生き残っているメーカー、そして、JBL使いの定番の組み合わせの中から、あえて正反対のキャラを候補に挙げているのは、むしろ、わかってるからの行為に思えます、そして、長く使いたいんだろうなぁという事がわかります。
20年前から今までに、どれだけのオーディオメーカーが生まれて、消えていったか、そして、老舗といわれていたメーカーもかなり消えています。(逆に、復活したメーカーもありますね、テクニクスとか)
そういう事をきちんとスレ主さんは理解しているからこそ、アキュかマッキンの選択だと思います。
沢山の候補の中から、試聴と妄想を繰り返してオーディオを選ぶのも「オーディオ道」としては正しいのかもしれませんが、「わかっている特定メーカーを選んで、候補を最初から絞る」のは買い物の基本と言えば基本だと思います。
というのが、今回のスレの基本コンセプトであり、それに基づいてのkika-inuさんのアドバイスだと思います。
バイフェラー巻という特殊なトランスを使った音ことがマッキンであるというのはマニアのこだわりではなく、この先、10年、20年使うのなら、そして、長年連れ添った相棒を大事に使っていくのなら妥協せずにマッキンらしい機種を選択したらどうでしょうか?というのは、僕はまっとうな意見だと思っています。
定価ベースで30万円の差も、10年以上使う事を考えて、月割りで考えれば、2、3千円の差でしかありません。
手持ちの現金で、下位機種が購入できるのであれば、それを頭金にしてローンを組めば、コスト的にもそれほどの負担にはならないわけです。こういうkika-inuさんの考え方は僕はよくわかります。
ちなみに、僕があえてガレージメーカーの製品をお勧めにしたのは、その真逆を提案してみた。
あのアンプは、構造が単純で、別にメーカーが消えてしまっても、詳しい人なら直せるし、真空管アンプは故障する場所ってのが決まっているので、壊れても簡単に直せるし、すこし調べれば自分で直すことができるからです。
真空管の寿命についても、トランジスタが基本的に「寿命」という観念がない(動いていれば使える、動かなくなれば交換)にたいして、真空管はきちんと「寿命」という観念がある素子ですが、普通は、数百〜数千時間持つようにできています。よほど運が悪くない限り、1日2、3時間の使用なら数年〜10数年は持つわけですから、思ったよりも気にする必要は無い、むしろ、増幅素子そのものを交換する楽しみがあるととらえた方が楽しいと思います。(と言っても、300Bは高価ですから、バンバン取り換えるのは辛いですけどねw)
まったく違う提案でありながら、kika-inuさんと僕の提案は、同じコンセプトの上にあると言ってもいいでしょうね。
>スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です
なので、こういう書き方は、お止めになったほうがよろしいかと思います。
すでに、20年以上、オーディオを使って来た人と、本当に初めてオーディオを購入する人とをごっちゃにすべきではないでしょうし、4312XPを残す、CDプレーヤーに関しては値段と音色をきちんと考慮してすでに決定しているわけですから、充分にベテランであるわけです。ベテランに対するアドバイスだからこそ、コダワリを提案してもいんじゃないの?
書込番号:19296896
19点

>里いもさん
そうですか、良い方向に激変ですか、大当たりおめでとうございます♪
自分もマッキントッシュアンプの電源ケーブルを交換してキレもコクもアップしました、
そんなにケーブル系に拘るほうでは有りませんが、附属の3P→2P変換アダプターの節度の無さ、チョット触っただけで電源切れたり…
こんな附属品を付けているなんてってマッキントッシュを不信に思い電源ケーブルを交換したら音質向上って感じです
MA5200附属のリモコンも赤や青にチカチカ光りますか?自分のは光ります、オイオイマジかよって感じました
書込番号:19296905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでの書き込みに対する皆さんの考えは違って当たり前だと思います。
既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
オーデオのスレの他に、カメラや車やいろいろなスレに書き込みさせて頂いてますが、どうもオーデオのスレだけに
自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
結論は一つではありません、もう少し広い心を持って、他人の書き込みも尊重する書き込みで合ってほしいものです。
書込番号:19296951
23点

>里いもさん
>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
おっしゃる通りですね。
どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
あいにく私は彼にまったく興味がないんです(^^
書込番号:19296981
4点

WhisperNotさん、色々とご心配して頂き有難うございます。そもそも私は、CD1500枚、レコード300枚ほど所有しておるただの音楽マニアで、オーディオの分野では、さほど精通していないのは事実です。十代から三十代にかけては、ヘビメタ意外の少しハードなロック・ストーンズ、コステロ、XTCやスティールパルスにマトゥンビ等のブリティッシュレゲエ、ユッスンドゥールやサリフケイタなどのアフリカ音楽などを、現在のスピーカーをサンスイAU907XRでドライブして聴いておりました。ところが40代中頃から、少し流麗なブラジル系、マイラ・メルフォードやティグランなどのジャズ、オーティス・クレイやボビー・ブランドなどのディープなソウルなどを聴くことが多くなりました。初期の嗜好ジャンルを考えると、スピーカーも年代物ですがJBLですし、当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが、最近聴くジャンルの頻度を考慮すると、アキュフェースはどんなだろう?こういう思考経緯だったんだと思います。これから又皆様とこのような楽しいお話しがご一緒出来ますように、再度勉強したいと思います。
書込番号:19297098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヨコレス失礼します。
>Dyna-udiaさん
>どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
ぼくにもそうかも知れません。
書込番号:19297251
5点

トンコツラーメン屋のオヤジがなんか仰ってますかね!?
書込番号:19297288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかく、ショップに足を運んで現行製品の各アンプをJBLのスピーカーに繋げてもらい、試聴するしかないですね。ここでいくら「どちらがいいですか?」と他人に聞いてみても、音の好みは個人さまざまですから、あまりアテにはなりません。
なお、McIntoshとACCUPHASEだけが高級アンプの作り手ではありません。LUXMANもありますし、5,60万円クラスならばYAMAHAのA-S3000があるし、DENONのPMA-SX1もあるし、ROTELのセパレート型という選択肢もあるし、TRIODEの真空管式アンプを合わせるのも面白そうだし、それからSPECやNmodeといった新しいブランドもあります。
お住まいが福岡県ということですが、以上挙げた製品・ブランドは福岡県にあるショップで試聴可能です(ちなみに、私も福岡県在住です)。もちろん「すべての製品が店頭に揃っている」と断言は出来ませんが、事前に店に相談すれば試聴用に取り寄せてくれることだってあります。
あと、CDプレーヤーのグレードはもっと上げた方が良いです。アンプと同価格帯か、それに近いプライスの製品を選んでください。何と言っても「音の入口」は大事です。
書込番号:19297404
3点

非常に盛り上がってますね♪
皆さんの意見を総合するといいの有りました♪
今度ラックスマンから出る 300Bシングルの真空管アンプはどうでしょうか?
自分的にはスッゴク萌え〜〜ますが…
オジャマしました( ̄▽ ̄;)
書込番号:19297452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
オーティス・クレイ,ボビー・ブランド、ユッスー・ンドゥールやサリフ・ケイタの名前を見て嬉しくなり書き込みました。
ディープソウルならOVライト、スペンサー・ウィギンス、ジェームス・カーあたりでしょうか。
アフリカはテナリ・ウェン、アリー・ファルカ・トゥーレなどなどのライスレコードのアーティストですね。
私のスピーカーは40年ほど前に買ったJBL4311Aですが、これをAMHPIONのプリとCROWNのパワーで楽しんでいます。
あまりオーディオ機器の事は詳しくありませんが、知り合いの社長だと、アキューよりマッキンというのではないかと思います。
では失礼します。
書込番号:19297574
1点

ロバートネスタさん
いあ、すごくわかりやすいです。
オーディオには疎いといいつつも、当時、かなりの労力をかけてシステム構築をなさっているんだろうというのがわかりますし、聞く音楽のジャンルに合った製品をきちんと選んでるなぁと・・・YAMAHA GT-2000にはきっと、DENONの103か301あたりが付いてるんだろうなぁ等
アンプは、まだ動作しているのであれば、今回は見送って、CDPもしくはDAC部のグレードUPでもいいのではないでしょうか?
SANSUI AU-α907XR は94年のモデルですが、素子的には現在のトランジスタよりもはるかに特性が良い物ですし、物量もかなりかけられたモデルで、現代機とはまるで違いますね。同じクオリティのアンプを求めるとなると、ご予算ではかなり苦しいかと思います。また、PHONO入力をお使いになるご予定でしたら、なおさらで、現代機の中でPHONOに割と良質なヘッドアンプを積んだアンプは少なく、ハイエンド機でもOPアンプでちょちょっと作ったような感じです。
山水は、この部分に手抜きがありません。
また、山水でしたら
アクアさん
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボさん
http://www.ishinolab.com/
で、オーバーホールをしてもらうという手もあります。
テイストを変えるのに、アンプは重要ではありますが、上流機器の変更と、上流機器のグレードUPの方がはるかに重要です。
考え方は色々あると思うのですが、信号の流れを考えれば、上流機器がプアであれば、プアなまま増幅されるわけですから・・・・
書込番号:19297694
6点

ロバートネスタさんSANSUIのα907XR持っているんですか!?
私は、α607MRをオーディオを始めた頃に使っていました!( ̄▽ ̄)v
去年また607MRを中古で手に入れて、相変わらず素晴らしい音だなぁっと思いました。
また手放しましたけど・・・お金がなくて。
修理態勢がしっかりありますからあんしんしてつかえますし、
いつの時代でも、sansuiの907シリーズを超えるアンプとなるとかなり高価になる気がします。
907XRをそのまま使用したら、すごいDACが購入できるのではないでしょうか。
書込番号:19297749
3点

>Whisper Notさん
おはようございます、横から失礼します
オーディオに関する博学ぶり、非常に参考になります
で、今現在フォノイコを検討しているのですが、Whisper Notさんオススメのソフトンという会社のモデル4がチョット気になってきています
今までメジャーメーカーの製品しか使用したことがないので、音質、信頼度はどんなものか、もしお分かりのようでしたら、教えていただけたら嬉しいです
書込番号:19298287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが
スレ主さんにとってマッキントッシュが憧れの存在なのであれば、一度は憧れを手にすべきだと考えます。
それがアキュフェーズでも同じ事ですが、その2メーカー以外を試聴して納得して購入したとしても、最初のうちは満足出来ていても、頭の中にその2メーカーがあるうちは、いずれ現状に満足出来なくなる様な気がします。
私にも憧れのブランドがあり、中学生の頃にオーディオを始めるきっかけになった方がJBL4343、アキュフェーズC-240を使っており、いずれは15インチのブルーバッフルとシャンパンゴールドを持ちたいと思い、社会人みなって4344、C-260、P-500Lを購入しました。
その後、マッキントッシュに出会い、今はスピーカーも違うブランドになっていますが、憧れであったJBLとアキュフェーズを手にしたからこそ、次の発展があったのだと考えています。
スレ主さんも、長い間?憧れていたブランドがマッキントッシュなら、今がタイミングなのだと思います。
マッキントッシュは国産のプリメインよりは高額ですが、一度所有すると満足度は高いです。
因みにこんなの見つけました。
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=2567
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7900.pdf
写真で見る限りでは良さそうなので、現物のコンディションが良好なら、面白いと思います。
書込番号:19298957
1点

ロバートネスタさん、こんにちは。
本題の方に関するアドバイスは差し上げられませんが、「福岡県」「山水アンプ」と言うキーワードが目に付いたのでちょっと失礼します。
福岡県内にも、山水アンプのカスタム拠点さんがありますよ。
http://www.audio-se.com/
私の場合は、山水アンプではなくクラフト系真空管アンプを、アンプ購入元の紹介と言う形でメンテして頂いただけなので、山水製品に対してどこまでカバーして頂けるのかは分かりませんが、今お持ちのアンプに大掛かりな不満点などが無いようでしたら、リフレッシュの相談をされてみるのも、一案かもしれません。
書込番号:19298965
2点

スプーニーシロップさん
スレの本題とは関係無い話しなのですが、スレ主さんもGT-2000をお持ちでアナログディスクを使う可能性が高いので、若干カスるのかなと言う事で。
スレ主さんへのレスでも書きましたが、ソースがCD等のデジタル機器がメインになってから、アナログディスクへの注力度というのは低くなっていると思います。アナログブームみたいのは若干あるにしてもやっぱり少数派ですよね。
上級機種にはアナログ向けの機能(フォノイコライザーや、MCカートリッジ用の昇圧トランス、もしくはヘッドアンプ)がなくて、下位機種にはついてるなんてこともありますが・・・・・・
選ぶアンプによっては、アナログディスクを使う場合に、フォノイコ等が必要になります。
と、前置き
スプーニーシロップさんがおたずねの、ソフトンですが、所謂ガレージメーカーです。
なので、保証は、社長である善木さんが生きている限り(厳密には、生きて活動ができる限り)サポートはされるとおもいます。ただし、ガレージメーカーらしく、製品仕様がきちんとHP上に載っていますから、電子工作ができる人がいれば簡単に修理をすることができるとも言えます。
http://softone.a.la9.jp/Model4/M4-2.htm
技術的な解説だけでなく、きちんと回路図が載っていて、しかも定数が書かれていますから、これを見て、自作することすら可能です。むしろ、これは「作例」的な感じで、販売するよりも、クラフト的な興味をそそることが目的な感じもしますねw(トランスだけ注文できます)
信頼性については、工業製品ですからとしかw
まあ、使っているパーツもオーソドックスなモノでまとめられていますし、トランスも良い物です。
商売として注文したというよりも、ここも、クラフト用にMCカートリッジ向けの昇圧トランスを特注して、ある程度のロット抑えたんで、欲しい人は言ってくださいね的な感じを受けます。
機能的にも必要な機能はついていますし、値段も単体フォノイコ&MC昇圧トランスとしては手ごろだと思います。
音に関しては、他人の意見はあてになりませんから、一度ソフトンに連絡して、試聴機を借りてみたらいかがでしょうか?
書込番号:19300184
4点

>Whisper Notさん
丁寧な返信ありがとうございます、
自分みたいな表面だけのオーディオ好きにはガレージメーカーの良し悪しが判断しづらく、価格も適正なのか分かりづらい為、気にはなっていてもどうしてもメジャーな方に走ってしまいます、
ソフトンさんは趣味性も有り、良心的な印象を持ちました、
フォノイコ選びの候補のひとつとして検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:19300291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸1日書き込みがないみたいですので・・・私の意見を書かせてください。
私が「真空管アンプをすすめたい」理由は、沢山あります。
1.私自身が、JBLに300Bシングルアンプを使用しております。
2.知りあいのお兄さんが、4312XPにコープランドCT401(EL34プッシュプル)を使用してとてもいい音に感じました。
3.メンテナンスが楽な点です。
個人的に真空管アンプで故障したことはほとんどないです。
故障したアンプを購入したことはありますが、修理業者さんに出すとあっさりと治りました。
周りにアンプの自作する人がいたら個人でも直せます。
トランジスタアンプよりも修理は楽です。
4.真空管が個人的に好きだからです。
私は、中古ショップで真空管アンプをみつけるとテンションが上がります。
とくに先月みつけた「エレキット TU−873」はメンテナンス済みで約4万円でした。
これにはテンションが上がりました。
私も、音楽ソフトは2000枚以上持っています。
ロバートネスタさんと同じで音楽を聴くことが大好きで毎日4時間~6時間、
休みの日でなにも用事がなければ10時間以上聴いています。
この掲示板を書きながら音楽を聴くのが最近では日課です。
ですが、それ以上に私は真空管アンプが好きです。
300Bをみているとご飯がすすみますね。( ̄^ ̄)ゞ
なのに、なぜ真空管アンプを薦めなかったかというと、
今まで、沢山の質問で真空管アンプをすすめるのですがみなさんあまりいい返事をしない(苦笑
メンテナンスの面でやっぱり気になっている方が多いのかなぁっと思いました。
そして、私がなぜmcintoshのトランスを気にしなくてもいいっと書いてしまったのにも理由があります。
私はじつはmcintosh好きで、プリとパワーを何台か持っていました。
しかし、トランスを積んでいないmcintoshを聴いたときに、とてもいい音だと思いました。
ですので、個人的にはトランスは気にしなくてもいいのかなっと思って回答しました。
完全に個人的な意見で書いてしまいました。
それほどの予算があるのでしたら、中古のメンテナン品を探すのもアリあと思っています。
ながながとすいませんでした。お邪魔しました〜(  ̄▽ ̄)/
書込番号:19303288
5点

真空管アンプはごく簡単なもの(例えば300Bシングル)でもそれなりの音を出せる魅力はあります。
しかし、シングルアンプでは第二高調波の打消しができませんので、一緒に聞いてることになります。
真空管は点灯した時から消耗が始まると言われている消耗品です、エミッションがそれにつれて減少します。
国内大手電気メーカーが真空管の製造を停止して既に30年が経過します、半導体で難しいと見られていたカラーテレビが
半導体で可能になったからです。
しかもパワーアンプ管の場合、毎年一度のバイアス調整を専門店へ依頼するなど、保守が簡単ではありません。
今では球の入手も困難になってきました。
それらを他人へすすめるのはいかがなものでしょう。
さて、このスレ主さんは、真空管のことはお尋ねではないようですので、これ以上の横道に外れるのはやめましょう、
アキュかマッキンかですよ。
書込番号:19303480
2点

里いもさん。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
っとご自分でお書きになったんですよ。
そのわりには、私をおもいっきり否定してる内容をかいているじゃないですか。
私が平面バッフルの話題をしたら、わざわざ平面バッフルの写真をつけてくれた時から
里いもさんはいい人だなぁっと思って好意を持って接しておりました。
今回のスレでも最初の回答の時に、「里いもさんに反論するものではありません」
ってちゃんと注釈をつけてかいています。
昨日もJBLのスピーカーのスレで私にちょっと意見をしてきたので気になったのですが、
今日は完全に否定をしてきましたね。
私の個人的な主張を書いただけです。横道にそれたというよりも前の内容の補足をしただけです。
それに、真空管アンプをずーっと使用している私が、今までお店に調整なんてしにいったことは一度もありません。
バイアスの調整もそこまで難しく考えることはないと思っています。
そして、いまどき手に入りにくい真空管を使ったアンプをうったりはしません。
それに今は自己バイアスの製品もありますし。
私は里いもさんと争いたくありませんのでこの辺で失礼します。
書込番号:19303681
6点

oimo-chanさん、まあまあw
ネタとしては面白いので、真空管の寿命について
一般的には、5000〜10000時間ぐらいと言われていますが、実際には設計、特に熱設計に寿命は依存します。
パワー管だと、まあ、目安として5000時間ぐらいで考えておけばいいんじゃないかな。
1日5時間使って、1000日、実際にもっと長持ちしている例もあるし、逆にこんなにもたないよって例もあるでしょう。(うちの実家の真空管アンプは、6L6GCのシングルがもう少しで40年、ただし、実働時間は短い、300Bが1日2時間ぐらいの使用で、かれこれ15年ぐらいもってます、かなり運が良いですね。)
生産については、現在は東欧、ロシア、中国で生産されていて、実生産量はわかりません。
手に入りにくいというのは、オーディオ用というか、オーディオで使ってみて音質的に良かったと言われるようなビンテージ管については確かにここ数年で出物の数が減り、価格が上昇中ですが、所謂現代管に関しては「ありふれている」状況ではあります。
さらに、最近、生産を開始した例も散見されます。有名どころでは、高槻の300Bですね。
まあ、実際に真空管には寿命という観念があるのは事実だと思います。
しかし、回路の集密と、クオリティを同じく考えるのは、ちょっとオカシイかな、そういう事を言い出すと、トランジスタよりも新しく、かつ集密度が高い、パワーICや、D級動作アンプの方が優れているという事になります。
エネルギー効率や、増幅率、生産性、コストに関しては間違いなく優れてはいますがw
実際には、トランジスタも生産がかなり落ちてきています。汎用トランジスタなんてのはちょっと前までは秋葉にいくと1袋いくらってレベルでしたが、今は違いますし、一昨日ぐらいからFETは目に見えて値上がりしています。
そして、70ー90年代に盛んに開発、生産されていた「音響用」と言われるトランジスタ(FET含む)は、2000年を境に完全に絶滅しました。すでに流通在庫すら残っていません。(アンプ修理業者の一部がメンテ用に残しては居ると思います)
そして、リード付きと言われる、よく見る3本脚のトランジスタは過去の物になりつつあります。
トランジスタの寿命にかんしては、個別にデータがメーカーから示されていますが、何時間という書き方ではなく、
FIT = 故障率の単位の事を表し、1時間当たりの故障率
MTBF = 故障するまでの時間の平均値
で表されます、PCに使うHDDと同じですね。
トランジスタも、真空管やコンデンサと同じく、熱による損傷が多いので設計によって寿命が異なるともいえます。
特に、回路の作り方で、電解コンデンサを多用するような回路の場合には、コンデンサの不良に足をひっぱられますし、エレクトロマイグレーション等の劣化というか故障ファクターもありますから、半永久とはいえ、いつかは必ず壊れます。(オーディオの場合には、モロにコンデンサを多用する回路ですから、オーディオというモノには寿命があると言う認識でいいのかなぁとは思っています)
ICやLSIについても同じことが言えるわけです。
結論としては、真空管には絶対的な寿命があり、定期的に交換することが絶対ですが、トランジスタはウンと使い方で長く使えるかもしれないという事で、製品安定性を考えた場合には、確かにトランジスタに軍配が上がる事は間違いありません。
しかし、それが、音質に関して、優位であるかはまた別のお話しです。
ちなみに、バイアス調整については、ちゃんとした回路で、ちゃんと使っている場合には、管の交換毎程度の調整でもあまり間違いは無いでしょうし、慣れてしまえば簡単にやれます。自己バイアス式ならほぼいりませんね。
真空管のシングルドライブに関する歪等の問題は、確かにこれもありますが、結局は聞いてみて音色的にどうなのかってのが重要で、シングルだからダメなんだというのも断言すべき話しではないでしょうね。
ちなみに、トランジスタアンプと真空管アンプのどちらが実際に長く使えるのかという話しになると、メンテありでは明らかに真空管アンプで、実際に、50年前の製品が現役で使えている例は多いですね。変な話しですが、寿命がある部分を常に交換して使うわけで、そのたびにメンテをきちんとしていれば、悪いところが無くなるわけですから当たり前です。
PS あえて、書きませんでしたが、整流管といわれるACをDCに変える部分に使われる真空管は下手すると30時間ぐらいで死にます、長くても数百時間しか持ちません、だいたい季節が変わるごとに交換するというのが、整流管オーナーの儀式ではないでしょうか。
書込番号:19304037
9点

スレ主さんこんばんは。
同じメーカーである、E470とE360であっても、聴感上のパワーがかなり違います。
音場の広さや、音圧などで470がかなり上。
必ず「個体」で比較してみて下さい。
書込番号:19304222
3点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。
>候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360、マッキントッシュのMA5200も視野に入れております。
>CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。
>聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。
当方、昨年末SANSUI AU-α607MRがダウンしたので、修理も考慮しましたが廃棄し、手持ちの他のAMPに入れ換えました。907でしたら修理を選択したと思います。
使用されていたSANSUI AU-α907XRに不具合が出たのでしょうか。
SANSUI、Accuphase、McIntoshのどの音が好みか分かりませんが、置き換え候補にあがったモデルでは残念ながら完動品のAU-α907XRほどの熱い音を聴くことが出来ません。例えば、Accuphaseであればセパレートを持ってこないと拮抗できないような気がします。SANSUIの修理対応先については他の方から既に紹介されています。
音質面を重視すれば、現行のAU-α907XRを修理に出すのがベストの選択で、経済的にも他の選択肢に比べ圧倒的に優位と思います。
CDPの検討については、AMPの対応を行った後でも良いのではないでしょうか。
書込番号:19304480
2点

連投ですみません。
なぜCDは1650にされたのでしょうか?
ファッションと同じでトータルコーディネートが大切です。
書込番号:19304482
2点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。
>従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、
以下は九州地方のオーディオ専門店リストです。福岡には専門店が6店あるようですので、もし可能なら試聴に行かれてみてはいかがでしょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/163
なお、もちろん今の所有機を修理されるのも一案だと思います。
書込番号:19304513
3点

ヨコレス失礼します
>oimo-chanさん アキュかマッキンかの範囲内なら否定などしないよ。
スレに関係ない自分の好みだけの真空管を持ち出すことはスレから完全に外れています。
よく考えて書き込んでください。
書込番号:19304601
1点

>ロバートネスタさん
再び失礼致します
自分も若い頃、マッキントッシュとアキュフェーズそれにラックスマンにスゴく憧れが有り、アキュフェーズとラックスマンは雲の上の存在、マッキントッシュは宇宙の存在みたいな感じでした
自分はごく普通のサラリーマンですので実現はなかなか…
自分の5年程前からの第3次ブーム再燃はそれを実現する…みたいな感じでチョット暴走気味です(車購入資金がオーディオに…)
ちなみに第2次は20年程前の4344とサンスイモスビンテージでした
その後子育てにお金がかかりだしたのとオーディオにチョット熱が冷めたのと女房殿のイヤミ攻撃で4344とサンスイは手放し、友人の4312Bを安く譲り受け細々と…
で、5.6年前に最廉価モデルのMA6300を購入して4312Bを聴いていましたので今回のスレ主様とかぶるのではないかと思います、
JBLをマッキントッシュで鳴らす、この組合せは特別だと思いました、音は言わずもがな、夢がかなったよろこびはひとしおでした、
スレ主様はマッキントッシュとアキュフェーズどちらに強く憧れが有るでしょうか?
今回は憧れが強い方をを購入したらいかがでしょうか?
どちらを購入しても満足出来ると思いますし、不満な点も出てくると思います
自分だったらマッキントッシュのトランジスターのトランス有りモデルを購入すれば一番他に目移りしないんじゃないかなって思います
真空管アンプの件ですが、おそらくいつか気になってくると思います、その時に又検討すればいかがでしょうか?自分がそうでした(笑) 使ってみるとなにも特別なものでもなく普通の感覚で使えますし、オレは真空管アンプでオーディオやってるぞっという優越感?自己満足感?は有ります
書込番号:19304995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん、アキュはともかく、マッキンを考慮するのであれば、真空管の話題は必須に思えます。
実際に、現行機種にもマッキンは真空管を使ったモデルをだしていますし、予算内でマッキンを選ぶとなると、中古もやはり候補の中に入ると思います。
マッキンらしさは、kika-inuさんが書いてますが、真空管ぽさであるというのであれば、真空管を使ったモデルも聞いてみる事はアリですし、憧れを手にするのもオーディオの楽しみではあるわけで、それならマッキンの中でマッキンらしさが際立つのが真空管を使ったモデルであると思います。
なので、スレ主さんが真空管についてたずねてはいないとは言え、マッキンを候補にあげているのですから、真空管の話しはスレ違ではないとおもいますよ。
以下 余談
JBLのスピーカーは、能率が高いという特徴があります。能率が高いという事は、小さなパワーで大きな音が出るということで、4312XPは能率が93dbもあります。1Wの信号を入れた時に、1m先で93dbの音が出てくる。
家庭で使うのなら、2、3W程度で充分な音量になります、都心の集合住宅なら10W入れたら苦情がきて、恒常的に10W入れたら、賃貸でも追い出されるレベルです。
僕も4312系はよくいじっているスピーカーですが、ミニワッターという1W出力のアンプを作ってみたところ、16畳ぐらいのリビングで充分楽しめる音がしました。最高出力が1.5W程度のアンプで、フルボリュームにしていないので実出力はコンマ単位でしょう。
そのぐらい、鳴るスピーカーですから、真空管アンプとの相性は抜群とも言えます。
なので、僕もoimo-chanさんも、JBLだからこそ、真空管を試してみたらというわけです。
これが、現代的な低能率、ワイドレンジ、高分解能スピーカーなら、無駄に真空管をお勧めしませんよ。
4312XPは、高能率、ナローレンジ、中分解能スピーカーだからこそのお勧めなわけです。
(4312Xpをナローと言っていいのかは自分でも疑問ですが、3WAYとしてはナローかな)
書込番号:19305261
10点

数多の興味深く御丁寧な返信を頂き、有難うございます。早速今週末にでも、専門店に足を運び、数機種を聴き比べたいと思います。少し蜘蛛の巣が張った耳が、どこまで順応出来るか一抹の不安はありますが、良い音、好みの音、高額装置の音等を、履き違えないように臨みたいと思います。
書込番号:19305296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【余談】
価格コムのシステムの致命的な欠点は、回答者同士が自由にやり取りできてしまうところ。だから自己顕示欲の強いオーディオ・マニア同士が貶しあったり、(質問に答える目的でなく)自分の「個人的な趣味」を披露する場に使ってしまい、場が荒れる。
例えば「教えてgoo」のシステムみたいに、回答者が「質問者としか」やり取りできないシステムにし、回答者同士が絶対に「横のコミュニケーション」をできないようにすれば、この問題は解決する。
ただしそういうシステムにした場合、「荒れ」はなくなるが、反面、回答者同士が作るプラスのコミュ二ティは醸造されない。いずれにしろ一長一短だが、価格コム事務局がそれをどう考えるかだろう。
書込番号:19305356
5点

ヨコレス失礼します
Dyna-udiaさん
>(質問に答える目的でなく)自分の「個人的な趣味」を披露する場に使ってしまい、場が荒れる。
まったくですね、自分の趣味嗜好のご披露は、プログでやって欲しいと思いますね。
ここのシステムのいいところは、多くの書き込みが全員で見られることです、最後は書込むご本人の意識の問題かと
思います。
書込番号:19305420
1点

ウイスパーさんすいません。(^^ゞ
毎回フォローしてくださってありがとうございます。感謝してます。
ロバートネスタさん。
私のせいで、せっかくのスレを荒らしてしまって申し訳ありませんでした<(_ _)>
書込番号:19305578
2点

ロバートネスタさん
盛り上がって面白そうなスレですね(^∇^)ノ
公私に多忙だし…既に色々な回答は出てますので、あえてコメントはしませんが…
私ならマッキンもアキュもなく、その他のメーカーから選ぶと思います。
しがらみがあり…マッキンかアキュならいざ知らず、知名度だけで選ぶとすれば…
焦らず色んなメーカー、色んな機種を聞き比べてはいかがですか( ´ ▽ ` )ノ
4312SXですよね?
近代的な音楽に対応したモデルって触れ込みでしたが…
私が鳴らした時はドンシャリなイメージでした(^^;;
エアタイトのEL34や…トライオードのSE35…
ラックスのLU32あたりの、全域で鳴らせるアンプを持って来たいなぁ(^ー^)ノ
書込番号:19305726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼致します。
選択の幅は狭いより広い方が良い気がします。
個人的にはデノンのDRA-100なども面白いのではと感じますが、やはり300Bのアンプはオーディオ好きとしては候補に入れて良い気がします。
雑談お許しください。
>自分の趣味嗜好のご披露は、プログでやって欲しいと思いますね。
と記されている方なのですが、以前から膨大な書き込みをされていまして、コメントを拝見していますと日によってか気分によってかは分かりませんが、書き込み内容や評価がコロコロ変わっています。
それほど長い期間を必要とせず
JBLは良い
→B&Wを聴いたらJBLよりも良い、JBLには飽きた。
→アンプを替えたらJBLが良くなった。
→B&Wは好きではない。
といった具合にです、閲覧者は何処を信用するべきなのか解らないのではと感じました。
今回のお薦めのマッキントッシュのエントリー機ですが、自身が上位機を使用していたら恐らく上位機を薦められていたのではないかと思います。
最近では°保証する°という文面を使い電源ケーブルを強く質問者様に薦めていましたが、自分の環境で良くなったから他者の環境でも必ず良くなる、といった思い込みをされている事が伺えます、どの様にして保証するのかも気になりましたが。
今では、こちらのサイトに書き込みをする事自体が趣味である方と思っています。
今回、表題は有名メーカー2社でしたが、回答者はその他のメーカーを排除すべきではないと思います、ただ、真空管アンプは近隣に相談、整備可能な店舗がある方が好ましいと思います。
失礼致しました。
書込番号:19306354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕が素朴に思ったのは・・・
@流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況
Aスピーカーは残すことに決めた。
BCDプレーヤーはご自身で選択した。
Cアンプはアキュフェーズかマッキントッシュまで絞り込んだ。
ここまでのスレ主さんの状況からすれば、「アキュフェーズです」か「マッキントッシュです」の2択で、解決済みになる。
裏を返せば、上記のような構成でのスレ立てしている時点で、話が拡散するだろう文脈になっているので、仕方がない。
個人的には投稿する際には「中立性を念頭におくこと」が大切だと思っています。
人は選択肢は与えてほしいが、決めつけられるのは嫌いなように出来ているようです。
雑誌、カカクコムはもとより、オーディオ専門店でさえ、ラインナップに独自性をもたせた商売をしているところがあります。(当然かもしれないが。)
情報は受動的なものではなく、能動的なもの。
おいしいとこ取りして、素晴らしい買い物をなさってください。
個人的には、アキュフェーズとデノンで組むと、生真面目なJBLになりそうです。
書込番号:19306843
2点

ロバートネスタさん
ついに試聴の旅にでますか。
店頭には当然、4312XPは無いのですが、4312Eか4319はあると思うので、それを使って試聴してみてください。
上流機器も、DENONの1650REだけでなく、少し価格帯が上の機種や同じDENONのSX1やSX11も聞いてみてください。
スピーカーが決まっているのなら、先に上流を決めた方がシステム全体の音をつかみやすくなると思います。
CDプレーヤーを購入して、納品されて、現在のシステムに入れてみて、改めて自分の機材達の音を聞いて、そこから考えた方がアンプは見つかりやすいかなぁと思っています。
なんなら、アンプは今回はパスしてもいいと思うかもしれませんよね。
Digital系に関しては、進化速度が速く、扱える信号フォーマットの限界の問題もありますが、アナログ機器はこの数十年でそれほど進んではいませんし、進んだのはコスト削減のテクニックじゃないのかなぁとか思う事もしばしば。
以下余談
すいらむおさんへ、まあまあ、いいじゃないですか。
彼の言動がコロコロするのはオーディオ的には理由がきちんとあります。
本筋の所でも書きましたが、オーディオシステムで重要なのは、上流だと思います。
まあ、まずはソースですよね、そのソースからきちんと情報を取り出して下流に流す、CDプレーヤーやDAC等の上流機材がきちんと固定されて、一定以上のクオリティがなければ、いくら中流のアンプを良くしても、下流のスピーカーを変えても結局は満足しないってのを実践しているわけです。
言い方を変えれば、「出会えてない」人ですから、すごくかわいそうな人です。
短期間に、オーディオシステムをバンバン交換していくのは不幸としか言いようがないと思いますよ、けして安くないし。彼の、書き込みからソロバンすると、彼が好んで購入するレベルの機材ではなく、充分にハイエンドなシステムを組めるんじゃないかなと思って見ています。その点では、とても良い「オーディオ買い物下手」の例であるとも言えます。
むしろ、これからも価格で、バンバン書いてもらいたいと思っています。
書込番号:19306884
10点

里いも 様
高額な電気より、ガスの方がおししく炊けます。お試しください。
家電製品総合アドバイザーより
スレ主さんへ
ニ度とこのようなことは、致しません。
書込番号:19306972
3点

里いもさんが上のほうで鋭い分析をなさっていますね。せっかくですから以下に引用し、少し考察してみましょう。
>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
私もそう思います。よく発生するのはマニア同士の潰し合いです。ではなぜそうなるのか? オーディオ・マニアは自己主張が強い。で、めいめいが強い自己顕示欲にかられ、いわば「異常心理」に陥った状態で書き込みするからです。
よくあるのは、ことあるごとに他人に絡み、他人の回答をけなすことで「オレのほうがオーディオに詳しいんだ!」と周囲にアピールしようとする行為です。
自分の知識を自慢したいなら、自分の回答のレベルの高さでそれを示せばいいだけです。なのに、そうしない。「他人を攻撃すること」でのみ自己を証明しようとする。明らかな異常心理です。そしてこれが高じると、特定の人物を付け狙うストーカー化します。
>最後は書込むご本人の意識の問題かと思います。
こういう異常心理に陥った人が「自分をコントロールする」のは難しいのですが、参考までにいくつかポイントをあげておきます。
(1)自己顕示欲をおさえる。
(質問者さんのためでなく、「自分のため」に投稿してないか?)
(2)他人に絡まない。(意味のないツッコミをしたり、議論を吹っかけない)
(3)「質問に答える」以外の投稿をしない。
(4)質問者さんの「ためだけ」に投稿する。
(5)カッとなって反射的に書き込もうとした投稿を、ひと晩寝かせる。
(翌日まで投稿するのを控えれば、いったん激昂した神経が沈静化することが多い)
書込番号:19307648
10点

Dyna-udiaさん 素晴らしい分析です。
後半の箇条書きがすべてを物語っていますね。
当方の書き込みはごく抽象的でしたが、理論的かつ具体的にまとめてくれました。
技術的知識をお持ちの方が、「この機会」とばかりに誇示されますが、スレ主さんにとって本来の役に立ってるか?
気になります。
書込番号:19307806
3点

こんばんは。何時もお尋ねばかりで恐縮ですが、この度プリメインアンプの交換と同時に、度重なる引っ越しで傷を負ったラックのYAMAHAGTR1000にも退いていただこうと考えております。定かな記憶ではありませんが、サンスイアルファ907XRも29Kg程の重量があったように思います。この先も30Kg超えのアンプを購入し収納するとなると、ラックの選択も慎重にならなければならないと考え先輩方のご意見をお聞かせ願えると幸いです
。やはり定番は、タオックや朝日木材辺りが 無難でしょうか?舶来好きの私としましては、クアドロスパイアなるメーカーのものが気になっております。もしよろしければ、先輩方の愛用の品等も、教えて頂ければ より心強く思えます。宜しくお願いいたします。
書込番号:19308967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして♪
ラックは
山本音響工芸などもオヌヌメします。
書込番号:19308998
2点

こんばんは。
私は、岐阜県の『ファンシー』という業者にオーダーメイドで作って頂いてます。
http://www.aqua-fancy.com/
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかる(2カ月)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブル(写真の2列4段使用オプション塗装込で送料込み65,000円)なので、メーカー製にはない味?があります。
書込番号:19309087
3点

Kikainuさん、有難うございます。参考にさせて頂きます。でもラックより装置に目がいってしまいました。凄い。
書込番号:19309256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
ラックに関しましてですが、見た目(部屋や機器との調和)で選択されて良いのではと思います。
再度雑誌お許しください。
>Whisper Notさん、
>むしろ、これからも価格で、バンバン書いてもらいたいと思っています。
こちらのサイトを信用する方はいないかもしれませんが、もしいらしたらメダリストに虚言をバンバン書いていただく事には問題があるのではないかと感じます。
個人的には技術的知識も無いのにわざわざ妄想を繰り広げられている自動車の欄を、知人の整備士と共に時折拝見していますが、不思議な思考回路をされているという感想を共有しています。
オーディオに関しての氏の記述を、開発者や技術者の方々がご覧になってどう思うのか気になります。
先日、スピーカーのマグネットについて解説ありがとうございました、氏の頭の中にしかない機器に興味があっての質問でした。
失礼致しました。
書込番号:19311591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貧乏性のぼくなら、GTラックにヤスリをかけて自分で再塗装するかな笑
機材を選んでからkika-inuさんおすすめのところでオーダーが無難ですね。
>すいらむおさん
まあ、いんじゃない。
信じる信じないは自己責任ですから。
危ないと思えば訂正を誰か入れますしね。
余談ですが、自分の書き込みの根拠として特定ショップ等のページを貼ってある場合には話し半分以下に思っておけばいいと思ってます。
オーディオメーカーの技術的ポイ宣伝も同じくですね。
そもそも、メーカーもけっこう酷いのありますし、ショップもかなり酷いのあるしね笑
書込番号:19311787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ロバートネスタさん、こんばんは。
初めて手にしたJBLのスピーカーがJBL4312XPで、アンプはサンスイ(707XR)でした。
その後、当時発売されたばかりのMcintosh MA6800に買い替え、憧れていたMcintoshの音、を
初めて体験した訳ですが、自分の場合、本当の意味で体験出来たのは実はそれよりも世代的に
古い機種でした。
既に現行機種ではない話ですので書き込み自体適切では無いとは思いますが、もし機会が
あれば、少し古い機種を使って4312シリーズをショップで鳴らしてみるのも良いかもしれません。
自分もロバートネスタさんと同じく、オーディオというより音楽ファンです。
ジャズ(モダン、新録)を中心に、時に古いロックやクラシック(ピアノ)を聴きます。
機材には殆ど興味が無くなりましたが、今、サブと呼ぶシステムでは、4311AにMA6200、CDは
Marantz CD34というかなりレトロな組み合わせで、楽しく音楽を聴いています。
お聴きになるジャンルを拝見しますと、やはりMcintoshの方が良いと思いますよ。
書込番号:19311790
1点

クチコミ版ってはっきり言って、ネットワークビジネスと似てるところがある。
これは何年も前から思っていました。
書込番号:19311847
3点

・・・・まあ、牽強付会な書き込みが目立つのはこのボードの特徴ですかね(苦笑)。
いずれにしろ、トピ主さんがショップで試聴するとのことなので何よりです。先入観やブランドイメージから距離を置いて、本当に気に入ったものを選んでほしいものです。
以下余談。
Dyna氏said
>以下は九州地方のオーディオ専門店リストです。
残念ながら、そのページの記述は古い。リンク切れや関係の無いサイトに繋がっているものが目立つ(まあ、こんなことは自分でいくつかクリックしてみればスグに分かるのだが)。今後はそのURLを紹介するのはやめておいた方が良い。
ちなみに、福岡市内において試聴する場として適当な専門ショップは、吉田苑とアートクルー、そしてマックスオーディオ福岡店の3軒だと思う。あとベスト電器の福岡天神本店が意外と環境が良い(少なくとも、ビックカメラやヨドバシカメラよりも良好)。
県内全域にまで対象を広げると、マックスオーディオの小倉本店や久留米市のJ.O.MAGIC(←ここは行ったことはありませんが ^^;)が挙げられます。
・・・・まあ、あえて名前を挙げなかったショップもありますけどね。
書込番号:19312479
2点

xerxes7さん、元副会長さん、すいらむおさん、whispernotさん、返信有難うございます。早速週末に、ベスト電器本店に足を運び、展示してあるラックを見たり試聴を体験してきたいと思います。スピーカーは、後々JBL4429辺りを購入しようと考えておりますので、アンプを数機種換えて頂き試聴して参ります。ご親切に、有難うございました。
書込番号:19312823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>スピーカーは、後々JBL4429辺りを購入しようと考えておりますので、
4429は結構アンプを選びます(アンプに駆動力を要求します)。以前4428で実験しましたが、例えばラックスの505では低域を十分に制動できませんでしたが、同550ならうまく鳴らせました。
まあマッキンならどの機種でも鳴らせますが、今回「4312XP用」に買ったアンプでは必ずしも4429を鳴らせるとは限らないということです。その場合は将来、またアンプを買い換えるか、もしくは今回4429を鳴らせるアンプを買っておく、という選択になる可能性があります。その旨、留意なさっておくとよろしいかと思います。
書込番号:19312888
2点

dynaーudiaさん、有難うございます。もう一点お尋ねしたかったのが、そこだったんです。4429にグレードアップするのを前提に、考慮したいと思います。
書込番号:19312921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロバートネスタさん
4428ユーザーです。
4428も4429もウーファーは基本的に同じなので、参考になればと思います。
あと、Dyna-udiaさんが書かれているように、4428はかなり鳴らしにくいです。4312を鳴らせるクラスで同じようにというのは、無理です。
あとは4429をどこまで鳴らすかですが、このスピーカーはアンプをだんだんとアップグレードしていった時の変化点は大きく3つあります。
1つ目が、まず低音がちゃんと出せる状態。上質なプリメインでも、ここまでは比較的もってこれます。これがおそらくDyna-udiaさんが509で聞いた状態です。
2つ目が、低音がハイスピードになり、解像度が上がり始めるが、解像度が上がるに従って、低音の量感が減り始める。
エントリー〜中級クラスのセパレートアンプだとこの辺りまでです。
3つ目が、解像度とスピード感を持ったまま、低音の量感が増え始める。中級以上のセパレートアンプを持ってこないとここまではたどり着けません。
書込番号:19322719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロバートネスタさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私もJBL4428を鳴らしてます。
人それぞれ環境や付随するアクセサリーが違うので、これは私の感想なので…みなさんの否定も肯定もしませんが(⌒▽⌒)w
皆さんが言われるほどシビアなスピーカーだとは
思いません。
プリアンプはラックスの球プリで…
パワーアンプにA級のモノラルを二機で鳴らしたり、石アンプのステレオで鳴らしたり…
パッシブアッテネータを使いながら、その他のアンプでバイアンプで鳴らしたり…と遊んでますが…
どれも「鳴らない」と感じる事はありません。
現行スピーカーではありませんが、近代の現行一つ前のモデルなので、特にスキルを必要としないスピーカーだと思います。
まずは…鳴らしてみて、不都合があれば!
アレを変え、コレを変えと楽しまれてみてはいかがですか(^ー^)ノ
書込番号:19323695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。皆様方のアドバイスを参考に、JBL4429と店員さんのご好意によりs3900をMA6700で試聴させて頂き、タオックMSMK2とMA6700を発注いたしました。CDPは、皆様の仰る通りに今回は 見送る事にしました。S3900は、4429ほどの低域のキレはありませんでしたが、膨らみの有る豊潤な音が印象的でした。又ひとつ楽しい悩み事が増えました。自宅でセッティングが終わりましたら、又報告させて頂きます。これからもご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:19351245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

創造の館というユーチューブチャンネルにアンプの価格に対しての音の差はないという番組がありました。
書込番号:25236833
1点



当方は初心者で、近くにはオーディオ専門店が全く無いので教えて下さい。
音の程度ですが初心者故申し上げ難いですが、「程々の音質で、聞いていて疲れない」と言うか・・・。(汗
「プリメインアンプ」・・・ 一応候補として"マランツ PM6007"を上げています。
「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
○それにふさわしいプレーヤーやスピーカーのは、どんな機器でしょうか?
プリメイン→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281914/#tab
○最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
そこには、「LINE出力端子」があり、「RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカーを使用できます」となっています。
それは、上のプリメインアンプを通して聴けるのでしょうか?
1点

>tt ・・mmさん
こんにちは
ご予算では、アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、
スピーカーは、今お安くなっていますトールボーイタイプでファインオーデイオF303 ビックカメラ 9.5万 色も選べますのでどうでしょうか。ご予算の20万ならベストサウンドと思います。
アンプにはRCA入力にライン出力をつなげば蓄音機も聴けます。単体レコードプレーヤーでも入力端子があります。
CDはPCでリッピングしてデータ化しておけばサーバーとしても聴けますし、USBスティック差し込めば聴けます、PC(やスマホ)からBluetoothでも聴けます。アマゾンミュージックなら月々980円で殆どの曲が聴けますのでCD相当の音質で、多分かなりのCDは不要になります。
このアンプは機能もオールマイティで優れものです。
書込番号:24986974
8点

>tt ・・mmさん
追加ですが、FM放送もPC、タブレット、スマホなどから「らじるらじる」などでBluetoothでも聴けます。
テレビの音も光ケーブルで入力で聴けます。
PCの音声をケーブル出力ならUSB→同軸や光ケーブルなどに変換する機器(FX-AUDIO FX00J 4千円 他)もあります。
アナログだけでなくてデジタルにも対応の機種は1台あれば何かと便利です。
書込番号:24987084
4点

>tt ・・mmさん
PM6007 ライン入力あるので使えます。
スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
CDは価格コム人気上位から選ぶのも良いでしょう。
唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。
但し、初歩なんてないです。自分の心地よい音を選ぶだけです。
要は他人がこれ美味しいよ。そこそこ、、といったものがあなたの嫌いな食べ物であっても食べますか?
書込番号:24987177
4点

>tt ・・mmさん こんにちは
マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。
ご予算からのスピーカーのおすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001381435/?lid=pc_ksearch_kakakuitem です。
これは一台の価格ですから2本必要ですが、これなら将来アンプをグレードアップしてもそれなりに高音質で聞くことが出来るでしょう。
CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。
書込番号:24987185
2点

LINE出力端子があり、RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカー・・・
アンプ内蔵SPってこんな感じですが
タンノイGOLD
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY
ADAM
https://www.youtube.com/watch?v=JpZyYFVVHsQ
書込番号:24987188
2点

>tt ・・mmさん
こんにちは。
その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから
ソナスファーベル ルミナ1
JBL L-52 classic
ワーフェデール DENTON 85th
B&W 607S2 Anniversary Edition
から選べば入門としてはかなり上位の良い音で聴けと思います。
余った予算でアンプやアクサリ類や台や、またPC接続するなら安価なUSB-DAC(AmazonからSMSL,Toppingでも十分な音ですよ)も良いかと。
またレコードプレーヤーに音声OUTのRCA端子があるようなので(型名とか不明なので正確ではありませんが)、通常のプリメインアンプならば音声INのRCA端子へ接続すれば聴けると思います。
書込番号:24987367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 早速有用なご投稿を頂きありがとうございます。
いずれも、大変参考になります。
cantakeさん
>アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、
それは、色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
裏を返せば、私が上で上げたマランツ PM6007では、それが不得手だという事ですかね?
スピーカーのファインオーデイオF303ですが、随分と背が高くびっくりですが
やはり、これにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様にリビングに遠慮がちに置くには、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。
なお、マルチレコードプレイヤー(蓄音機)がアンプにつなげる事が解かってよかったです。
書込番号:24987376
0点

無料お試しがあるけど「契約期間中」は
色んな曲をネットで聴ける、暗号化ファイルで取り込める
解約すると聴けなくなる(音源を借りるイメージ)
PC・スマホで試すなら世界No.1シェアspotyfy無料版(広告が流れる、音質はそこそこ)がある
セキュリティ上の問題は聞かない
書込番号:24987384
2点

kockysさん
PM6007でマルチレコードプレイヤー が繋げることが良く分かりました。
>スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
↓
「DALI Oberon 1」で検索すると、スピーカーでなくアンプが出てきます・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826422/SortID=24478044/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=DALI+Oberon+1#tab
>唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。
これに関しては、例の安価なマルチレコードプレイヤー でも聞けますので、とりあえずそれで聴きたいと思いますが
やはり、単独なものは、音や感度が随分と違うものなんでしょうね?
なお、音の選び方についてご説明いただき良く解かりました。
ただ、上で候補として挙げたアンプとのバランスの取れたスピーカーやプレイヤーをお聞きしたかった次第です。
また、仰せの様に、それぞれの機器は価格コム人気上位を参考にしたいと思っています。
書込番号:24987402
0点

>tt ・・mmさん
>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。
当方も手持ちCDの他に聞くのはアマゾンになりました。
書込番号:24987415
2点

里いもさん
以前このサイトで、ご自宅の大変豪華なセットを投稿されていた記憶がありますが、羨ましい限りです!
確かそれも、重量ブロックにしっかり乗せられていて・・・。
>マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
>お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
>このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。
そうでしたか。
このアンプは私の様な者にも使い勝手が良いのですね。
ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様に、リビングに遠慮がちに置く身には、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。
>CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。
↓
「DAC」とは、複雑は変換機能が不要なので、それ程高価でなくても良いという事ですね。
書込番号:24987422
0点

多くの皆様、引き続き有用なご投稿をありがとうございます。
実は、まだ出先なので、また後で返信申し上げます。
書込番号:24987427
0点

Amazon内メニューデジタルコンテンツ&デバイス_Aamazon Music
音楽を購入はイモ氏の言うやつだから間違ってない
音楽が聴き放題は無料お試しがあるけど本契約したら【カネ】を払いつづけるやつ
映画・ドラマ観放題も同じ様な金額かそれより安いのがある
書込番号:24987444
2点

動画
【20万円台3スピーカー比較 Ver.2】DALI/B&W/Sonusfaber
https://www.youtube.com/watch?v=675Cf51ic2U
やはり動画より文字がいいならその様に記載
書込番号:24987454
2点

>tt ・・mmさん
>ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
他の方も書いておられますが、ブックシェリフタイプで物足りなさを感じた場合、トールボーイに移行する方が多いと思います。
ブックシェリフへ別売のスタンドを置いても置き場所に変わりはないかと思います。
それに地震などでの落下の心配も少なくなります。
限られた予算を十分に音質に生かすためにもおすすめしました、大きめのお部屋なので尚更ピッタリです。
なお、POLK AudioはDENONが輸入元なので、ご心配はご不要かと思います。
書込番号:24987463
2点

>tt ・・mmさん
補足失礼します、再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。
書込番号:24987466
2点

>tt ・・mmさん
こんばんは
@スピーカーですが小型スピーカーでもスタンドに乗せると、トールボーイ型と同じ面積を占めます。安定性も良いと思います。
大きい箱なので低音がゆったり聴けて気持ち良く聴けます。テレビが真ん中で両端にスピーカーといイメージでしょうか。
テレビの下のボードにアンプも入れておけばスッキリします。
AアマゾンミュージックはPCでもアマゾンのアプリ(ソフト)をインストールすれば聴けますので、無料期間もあると思います。
PCの画面から歌手名など検索すればジャケット付きで曲名やアルバム多数でますので、選んで聴けます。BGM的に流し放しもできます。FM放送もアプリをいれて聴きます、動画付きのYoutubeも聴けます。これはすぐにでも試せます。
BPCで聴けるのでPCの音を、USB→同軸や光変換器→マランツアンプ→スピーカーでオーデイオで鳴らせます。
マランツのアンプでも同軸や光デジタル入力につなげばPCからの音が聴けます。
CPMA900HNEは音楽専用のPC機能が入っています。ネットワープレーヤー機能と呼んでいます。
この機種の操作はタブレットやスマホに操作アプリを入れて、Wifiで遠隔操作でできますのが便利です。
月々980円でご家族それぞれのスマホなどでも聴けます。(1契約では複数台のうちの任意の1台は聴けます。)
Bluetoothなど無線でもPCやスマホの音を聴けるという便利機能が満載ということです。
ご家族で使うには便利な機能でしょう。
アマゾンミュージックは、遠くにあるジュークボックス(サーバー)をWifiでアプリで選曲操作して、聴けるというイメージです。
※まずはAでPCでアマゾンミュージック、Youtube,TuneInネットラジオ、らじるらじるでNHKFMなどを聴けるようにしてみてください。
そうすれば、デジタルで聴けるものが分かってきます。
CDをPCでも聴けます、WindowsならWMP(Windowsメディアプレーヤー)で聴けますし、リッピングもできます。
長々と失礼しました。
書込番号:24987491
2点

多くの皆様
引き続き、大変有用なるご投稿をありがとうございます。
ワンセグくんさん
サイトのご紹介を頂き、大変参考になります。
難解な部分もございますので、またゆっくり拝見したいと思っていますが、やはり奥が深いものですね!
fmnonnoさん
>その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから
オーディオ雑誌を読んでいましたら、やはり「スピーカーに一番予算を多く振り向けるべき」と、出ていました。
ご紹介いただいたスピーカーは、なかなかコンパクトな上に性能も良さそうですね。
後でこれらのレビューも見て検討したいと思います。
なお、マルチレコードプレイヤーから、アンプにつなげるとの事で安心しました。
FM放送もこれで聞けそうですし・・・。
書込番号:24987635
0点

ワンセグくんさん
ネットを通した曲は、いろいろあって難しそうですね、何しろ昔はレコードしかありませんでしたので・・・。(汗
仰せの件を参考に、これから良く調べてみたいと思います。
里いもさん
>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
>>はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。
再確認で恐縮ですが、"マランツ PM6007"でも、それが出来るんですね?
何しろ、昔はレコードしかありませんでしたの、その辺はの知識はさっぱりです。(汗
書込番号:24987649
2点

ワンセグくんさん
引き続きメニューデジタルコンテンツ&デバイスに付いてご紹介いただきありがとうございます。
ただ、それも色んな要素があるようですのでそれらを参考にし、一から調べてみたいと思います。
上でも申しましたが、何しろ昔はレコードしかなく、全然わかりませんので・・・。
なお、ご紹介いただいたスピーカーは、いずれも20万円台で予算オーバですので購入は難しいかと。
里いもさん
スピーカーの件、更に補足を頂き大変参考になります。
そうでしたか、元来この高さが必要という事ですね。
基本がわかっていない自分には甚だ理解し難い事でしたが、うちの衆の許可が下りたら検討致します。(^^
>再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。
先日読んだオーディオ雑誌にも、プレーヤー2、アンプ5、スピーカー8とか出ていましたが、やはりそうなんですね。
書込番号:24987683
1点

cantakeさん
引き続き大変詳しいご説明を頂き恐縮です。
縦長のスピーカーの件、里いもさんからもご説明を頂きましたが、その効果が次第に解かって来ました。
特に、低音での優れた効果があるという事ですね。
ただ、上でも申した様に、うちの衆に対し遠慮がちに置く身につき、その辺を説得してみたいと思いますが・・・。(^^
なお、PC利用辺りは全く知識が無いので、仰せの事を参考に一から調べてみたいと思いますが
やはり、PMA900HNEは、秀逸で利便性がある機能があるんですね。
また、ネットワーク利用は向こうのサーバーから、例えばユーチューブを観るように利用するという事ですね。
なにしろ、昔はレコードしかありませんでしたので、歳もあり付いて行くのが大変です。(汗
でも、その頃は、わざわざ店に出かけ、またレコード購入にも膨大な費用をかけていたのですから、現代にしてネットを利用しない手はありませんよね。
書込番号:24987729
0点

tt ・・mmさん、こんばんは。
>最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
カートリッジはセラミックですか?
あまり良くはないですが。
>「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
>「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
無難にこの予算内である程度のレベルを揃えるなら、
妥協と、合理化とかが必要と思います。
リビングでTV併用も出来るというプランですが、
アンプ NR1711
https://kakaku.com/item/K0001278235/
プリメインアンプ、AM/FMラジオ、ネットワーク機能
後継機のCINEMA70sが発表され大幅値上げになっているので、
価格の下がっている本機の選択が良いといます。
多機能プレーヤー UBP-X700
https://kakaku.com/item/K0001049270/
4KUHD対応BD/DVD/SACD/CDプレーヤーでほぼすべてのディスクが再生可能
スピーカー NS-B330
https://kakaku.com/item/K0000815791/
STAGE A130
https://kakaku.com/item/K0001070131/
このあたりで聞き比べてみる。
スピーカーは小型を選びましたが、足りない低音はサブウーファーで
サブウーファー
NS-SW050
低音の補強
レコードプレーヤー
AT-LP3XBT
https://kakaku.com/item/K0001476686/
針交換だけでカートリッジのアップグレードが可能
これで、ご希望の機能全部プラスネットワークオーディオも再生可能です。
レコードプレーヤー等、それなりに置く場所は必要です。
スピーカーはブックシェルフですが、TVの脇とかに置けるのでしょうか?
音質を追求するなら、2chプリメインでの構築ということになりますが、
予算的にはCDプレーヤーを含めると足りないですし、
>マルチレコードプレイヤー(蓄音機)がアンプにつなげる事が解かってよかったです
これ自体、音質追求とは真反対なことになります。
書込番号:24987787
3点

>tt ・・mmさん、こんばんは。
一部リンクを貼り忘れました。
サブウーファー
NS-SW050
https://kakaku.com/item/K0000910104/
低音の補強
>プレーヤー2、アンプ5、スピーカー8とか出ていましたが、やはりそうなんですね。
これは全くの間違いです。
オーディオは、上流(プレーヤー)からいかに音質を落とさずに
下流(アンプ→スピーカー)にデータを流すか、というシステムです。
ですので、プレーヤーの質が悪いと下流に予算をかけても音質は良くなりません。
中庸なバランスは、プレーヤー、アンプ、スピーカーが全部同額です。
そして、スピーカーの性能を存分に発揮させたければ、アンプはスピーカーの2倍目安です。
ただ、ある程度の水準を求めると、必然的に高価になります。
また、スピーカーに予算をかける、という考え方は昔からありますが、
これは、アンプ等をより高額なものに買い換える、というのが前提の考え方です。
>なにしろ、昔はレコードしかありませんでしたので
実はこれがポイントで、昔はカートリッジの針は減ってしまうので、
針交換をするか買い換える、という前提が無条件で存在したのです。
また、レコード再生の音質を上げるためにはフォノイコライザーのアップグレード、
実際にはプリメインアンプの上級機への買い換えが必要、
ということで、購入後のアップグレードは暗黙の了解的に必然だったのです。
そのため、いちばん長持ちするスピーカーにはじめにお金をかけて、
他の機器は、適宜買い換えてアップグレードするのが普通の考えでした。
ですが、CD登場以降は、カートリッジの買い換えや
フォノイコライザーのアップグレードが必要なくなったので、
アンプの買い換え前提での機種予算の配分というのは意味を無くしました。
しかし、意味を忘れられた予算配分の考え方だけが残っているのだと思います。
もちろん、より稼げるようになったらアンプを買い換えるので、まずはスピーカー
という考え方もあります。
それと、スピーカー自体がいちばん音の変化が大きくわかりやすいので、
その影響が大きいと勘違いされている側面も大きいです。
書込番号:24987818
4点

インターネットラジオ(無料)
経済成長時代、アメリカでは星の数ほどラジオ局があるCMがありました
その環境がネットワーク対応のアンプやプレーヤで再生できます
もちろん、PC・スマホでも
1976-1997 俺達が欲しかったオーディオ機器CM集
https://www.youtube.com/watch?v=OaJ1mT9sKBg
クルマは知らないがオーディオ、映像関係は賃金に対し高かった
イワシは安いが豚肉は今の価格と同じですから高かったことになるでしょう
たまご、バナナは今の価格より高いかな
書込番号:24987838
2点

>tt ・・mmさん
オーディオで音質を求めると、費用は数百万円でも足りないかもしれませんし、高額な物になる程良い音の物が多くなるし専用のオーディオルームなども欲しくなり建築してしまうもありの世界なので、
音質のことを強く求められると
予算は無視されていろいろな方々からもより高額となる提案もでてくるかもと思います。
現在の総額予算が20万円が上限という事なので
10万円程のスピーカーで残でアンプ等を用意して
手持ちの機器と接続され曲を良い音で聴ける
今の予算からは現実的な一案ということで
先のスピーカーを上げております。
小型アンプが条件でリビングに置きたいなら、最初のアンプはコンポジャンルですが
マランツのM-CR612でも十分かもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001142281/
等を検討してみてください。インターネット環境が必要ですが最新のネットワークサービスにも対応可能ですし。
このジャンルのアンプならお近くの、家電量販店でも置いてあるかもなので可能な限り試聴してみて判断ください。
書込番号:24987854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現代にしてネットを利用しない手はありませんよね。
多くの人が加入しているアマゾンプライム、月500円から始めるといいでしょう
https://www.amazon.co.jp/amazonprime?_encoding=UTF8&ref=nav_menu_bluebg_boxes_unrec_cta
そこそこの音楽聴き放題と本格的な動画(映画・ドラマ・他)見放題、その他のサービス
書込番号:24987866
1点

ブックシェ”リ”フ
↑
ブックシェ”ル”フ型スピーカーの事ですよね。由来は本棚に並べて使うことから来ている、なんて事は当然ご存じだとは思いますがね (笑)
相変わらず、何処かズレてる人・・・
ところで、トールボーイ型スピーカーは最近流行りですが、地震には弱いです。倒れます。
fmnonnoさん が勧めていらっしゃいますが、マランツレシーバーはお勧めです。拙宅でも使ってます。
また、小型のスピーカーは低域は弱いですから、安い物でも良いので、サブウーファーを足すことを推奨します。
書込番号:24988372
5点

引き続き、多くの方々より有用なご投稿を頂き、ありがとうございます。
いずれも、大変参考になります。
blackbird1212さん
マルチレコードプレイヤーのカートリッジは、「セラミック」かどうか解かりません。 仕様書にも書いてありません・・・。
ただ、これは家族が興味本位で買ったものであり、音質は確かに鳴っているという程度でしょうか?(涙)
なので、家族がいじるときにはマルチレコーダーで、自分が使うのは20万円の予算の中で買えればと算段していたのですが・・・。
なお、自分の予算に合った各製品をセレクトいただき、感謝です!
ただ、「スピーカーがこんなに安くて大丈夫なのか?}と思いましたが、レビューを読むと(コスパの観点からもありましょうが)、性能に於いて相当な高評価なんで驚きです!
なお、プレーヤーが割と高価なのですが、やはり「良い音で聴くためには、この位は」という事でしょうか?
書込番号:24988754
0点

blackbird1212さん
「低音域のサブウーファー」これとセットで聴くという事ですね。
そうでしたか、ただスペースが新たな問題になりそうですが、やはり、これが相当に大切なんでしょうね。
>それと、スピーカー自体がいちばん音の変化が大きくわかりやすいので、
>その影響が大きいと勘違いされている側面も大きいです。
その価格配分ですが、別のを見たら2:3:5になっていましたが、やはりそれも間違いでしたか・・・。
それに関して、大変詳しく、また色んな経緯も含めご説明いただき恐縮です。
難解な面もありますが、かなり解かって参りましたので自分でも色々と調べてみたいと思います。
書込番号:24988775
0点

ワンセグくんさん
重ねて、ご投稿恐縮です。
なお、ご紹介いただいたサイトは、相当に長時間ですので、後でゆっくり拝見したいと思います。
>クルマは知らないがオーディオ、映像関係は賃金に対し高かった
確かにそうでした・・・。
私事ながら、まだ社会人になって間もない頃、半年分の給料をつぎ込んで意中のセットを購入したのを覚えています。(汗
書込番号:24988786
0点

他の動画で
1980年代晴海で開催オーディオフェアの動画
秋葉原の様子
ZARDデビュー前の坂井氏の動画などありました
書込番号:24988806
1点

ミニコンポで良いのでは。
書込番号:24988811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
>オーディオで音質を求めると、費用は数百万円でも足りないかもしれませんし、
>高額な物になる程良い音の物が多くなるし専用のオーディオルームなども欲しくなり
>建築してしまうもありの世界なので、音質のことを強く求められると
>予算は無視されていろいろな方々からもより高額となる提案もでてくるかもと思います。
昔、知り合いの知り合いに招かれた事がありますが、彼は離れに立派なリスニングルームを建てるほど凝っていました。
そこには、もういかにも高価そうなプレーやアンプ群がこれでもかと並び、正面はと言うと、もうとてつもない大型スピーカーが幾つも設置されていていました。 無論その音響たるや、「おおっ!これがオーディオの世界なのか!」とただただ圧倒されましたね。
さて、ご紹介いただいたアンプですが、冒頭で上げた"マランツ PM6007"との全体的な差がわかりません。 (涙
「PM6007の方が新しいので良いのかな?」と思っていましたが、「CR612は、CDやラジオ、またネットワーク使用に利便性がある」という事すかね?
確かに、これからはネットの時代ですし、CDやラジオが聴ければ相当良いですね!
価格も7,000円位の差ですし・・・詳しく調べてみます。
書込番号:24988823
0点

ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
インターネットラジオは聴かないですね
Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます
書込番号:24988830
1点

ワンセグくんさん
>多くの人が加入しているアマゾンプライム、月500円から始めるといいでしょう
>そこそこの音楽聴き放題と本格的な動画(映画・ドラマ・他)見放題、その他のサービス
重ねての、サイトのご紹介を恐縮です。
アマゾンからは、しょっちゅう色んなものを購入いますので、機材が決まったらぜひ検討してみます。
YS-2さん
>ところで、トールボーイ型スピーカーは最近流行りですが、地震には弱いです。倒れます。
うちでは、倒れそうなものは引き戸やサンの上側に大きめの止めネジを打ち、無粋ながらそこから吊るしています。(汗
まだ大地震には会っていませんが、これまで経験した震度では、それで倒れませんでした。
>fmnonnoさん が勧めていらっしゃいますが、マランツレシーバーはお勧めです。拙宅でも使ってます。
そうでしたか。
上でも申しましたが、自分も相当関心を持って検討してみたいと思うようになりました。
書込番号:24988852
0点

ワンセグくんさん
>ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
>インターネットラジオは聴かないですね
>Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます
そうでしたか。
自分は、ラジオはもう各部屋に於いてあり、しょっちゅう聞いています。
インターネットからではないですが・・・。
いらむおさん
>ミニコンポで良いのでは。
確かに・・・、
貴殿のレビューも拝見しましたが、うちでも昔から家族の者が幾多のミニコンポを購入してきましたが
その性能向上には、押しなべて目を見張るものがあります!
それも、アジア諸国で組み建てられるようになってから、色んな点で潮目が変わったのでしょうかね?
当板関連のアンプ等でも、中・台・韓が自ら企画・生産している「中華アンプ」と言われるのも
超高級品とならずとも、汎用機として充分な高機能とユニークさ、かつハイコスパと言いますから大変なものの様です!
書込番号:24988913
0点

HDMI入力とネットワーク・DAC機能付きアンプNR1200
値上がりしましたが以前は約6.5万円でHDMI入力・ネットワーク・DAC機能を省略した場合を想定すると
アンプ部は約3.5〜4万円程度と思われます。エントリーモデルですね
なおSPはJBL STUDIO530で板は薄いですね
現状のSTUDIOシリーズはもっと板が厚くなってます
書込番号:24989108
1点

「 多くの皆様方 」
ここまで大変有用なご投稿を頂き 誠にありがとうございました。
まず皆さまのご意見を参考に、更に色んなサイトのレビューも併せ、「自分に合うのかな?」といった候補に選んでみました。
○アンプ・・・マランツ M-CR612 [シルバーゴールド]
(CDやラジオも聴ける点に惹かれましたが、レビューでは操作性が今一の様で、そこが心配ですが・・・。)
https://kakaku.com/item/K0001142281/
○スピーカー・・・ ヤマハ NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
(トールボーイ型は、とりわけ低音域が秀逸なことは解かりましたが、控えめに置きたいので小型なこちらを選択してみました。)
https://kakaku.com/item/K0000815791/
○レコードプレイヤーは、上の製品が決まってから調べてみます。(MDもかなりありますし・・・)
冒頭で申した様に、オーディオ専門店はかなり遠く、また例のコロナ禍もあり行き難いのですが
皆様の多くのご意見を胸に、思い切って出向いてみたいと思っています。(もっと他が欲しくなるかも知れませんが・・・汗)
なお、恐縮ですが もし皆様からも 更にご意見を頂けるなら幸甚です。
書込番号:24990095
1点

追伸です。
実は、スピーカーでは迷っています。
やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
それ程大きくはなく、コスパも良いようですし。 ただ、18Kgの重量って未知なんですけど・・・。(汗
https://kakaku.com/item/K0000815793/?cid=shop_yahoo_dsa_00020019&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIh-mNs-aM-wIVAldgCh0acwmZEAAYBCAAEgIL4fD_BwE
それとも、この程度の製品では、トールボーイの用をなさない?
書込番号:24990182
1点

M-CR612の駆動力を知ってる人からの回答待ちだが、駆動力が足りないどの様な音の傾向か
鳴らしやすい、鳴らしにくいSPとはなにかを教えてもらってくだされ
3000円と100万円のアンプは同じだと言うHPのことも
書込番号:24990423
1点

ワンセグくんさん
ここまで深くなって、ありがとうございます。
ど素人の身には難解な部分が多いですが、色々と調べてみたいと思います。
多くの皆様
大変お世話になりました。
上でも申しましたが、思い切って専門店にも出かけてみたいと思います。
書込番号:24991172
1点

>tt ・・mmさん
遅レスですが、、、
一体型とかって魅力あるのはわかります。わかりますが、所詮コンポです。長い目で見ると微妙です。
私も最初はマランツのM-CR611を購入しました。しかしこの機種は問題が多く、故障が多く発生するモデルで辟易しました。
CD部の故障に始まり、ネットワークの故障。それぞれ延長保証で修理しましたが、ネットワーク部の不具合は残ったままです。
そもそもアンプにおいてネットワーク機能というのは不具合が出やすい部分だそうです。
現行の612ではあまり不具合の話は聞かないので改善されたのでしょうかね。
で、私も初心者で初めて何度か購入や試聴をやってきたことから言えば、やはり初期予算の7〜8割はスピーカーに振るべきだと思います。もちろん試聴してです。
おおざっぱに言えば、5万円以下と10万円以上の差は大きいです。5〜10万円クラスは5万円以下と大差ない感じです。
但し昨今は値上げラッシュで本来の価格帯と異なるモデルもあるので注意が必要です。
私の初期予算は10万だったのですが、とあるスピーカーの試聴で15万まで上げて、スピーカーに10万、その他で5万でM-CR611を買いましたが、不調の連続でヤマハのネットワークアンプに変えました。一体型の悪いところはCDが壊れてもアンプごと修理になるということです。分離型ならCDはCDだけです。幸い私はお店の好意で代替え機を貸していただけましたが、すべての店が同じ対応ではないでしょう。
今日は時間が無いのでこの辺で、また夜にでも書きますね。良かったら読んでください。
書込番号:25013137
1点

こんばんわ
>やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
とりあえず確認ですが、本製品は単品販売なので、お使いになる場合は二本必要になります。
つまり\39,573x2になりますのはご理解してますか?8万円くらいの予算となります。
トールボーイとなるとそこそこの予算が必要になります。20万の予算で、出来るだけ良いトールボーイスピーカーとネットワークアンプでいいんじゃないですかね?ご自宅にネット環境があるなら、他の方もお勧めのアマゾンミュージックなどである程度いろんなジャンルの音楽は網羅できます。また他のサイトからもデータとしてダウンロード(有料無料あり)できますので、それをPC経由で聞いたもいいと思います。
そのうえで足りないなって思う部分をのちのちCDやレコードプレーヤーを買い足していけばいいんじゃないですかね?
ヤマハがお好きのようですので、以下のお勧めを書いてみます。
スピーカー 下記を二本(約10万)
https://kakaku.com/item/K0000147491/
ネットワークアンプ 7万円
https://kakaku.com/item/K0000818122/
先々いろいろ使えると思います。もちろん試聴してみてください。
書込番号:25014071
1点

KIMONOSTEREOさん
〆後にも関わらず、大変詳しいご説明やご推薦機種のご投稿をありがとうございます。
確かに、おっしゃるようにそれぞれの機器は価格差=性能差であり、その差は大きいのでしょうね!
大変参考になりましたが、実は先日すでに皆様のご投稿を参考に以下を購入致しました。
プリメイン マランツ M-CR612
スピーカー ヤマハ NS-B330(MB)
サブウーファー NS-SW050
↓
以上、確かにM-CR612は、操作は煩雑でしたが、コンパクトにまとまっていますし
またスピーカーは、トールボーイをと随分考えましたが、やはり大げさすぎて・・・。(汗
まあ、私には良い音への追及というより、例えばテレビの音を些かでも聞きやすくと思っていましたので。
他の皆様もそうですが、色々と他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳ございませんでした。
書込番号:25016585
0点

皆 様
皆様のご意見を参考に色々と検討し、以下の機種を購入致しましたので、そのお礼と共に、機器への感想を少々申し述べさせていただきます。
○プリメイン マランツ M-CR612
○スピーカー ヤマハ NS-B330(MB)
○サブウーファー NS-SW050
まず、M-CR612はコンパクトなので、置き場所が狭く、また私の様な初歩の者には合っているなと思っているところです。
操作は確かに複雑ですが、一旦セッティングを済ませば、左程ややこしくは感じません。
また、スピーカーは、やはり置き場所も限られていましたので、これでよかったと思っています。
それに、勧めていただいたサブウーファーを一応加えましたので、比較するものが無いのですが、自分が必要としていた音は充分に出ている様です。
今までテレビやFM放送は、その機器の小さなスピーカーで聴いていましたが、もうそれらとは比べようもなく、聴きやすく良い音になりました!(^^
☆なお、冒頭で申したように「初歩・初心者の身」である故、高機能の他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳なく思っています。
とは申せ、この先にはやはり色々と欲が出て、次のステップに行く可能性も多々ありますので、またお世話になるかも知れません。(汗
引き続きレコードプレイヤーとヘッドホン等を検討していますが
ここまで色々とありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25016748
0点

まぁ、まずは初めの一歩ですね。
いろいろ聞いてみてください。
で、最初の一歩も慣れてくると、もっともっととなっていきますので、次回はぜひスピーカーのグレードアップでいいんじゃないかと思います。私が予算を増やしてまで購入したスピーカーはこちらです。私の購入時は9万円くらいだったので良かったのですが、今はちょっと値上がりしてるのでお勧めかと言えば微妙ですが、9万円クラスとしてはかなり良いスピーカーだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
アンプは試聴機を借りる機会があって、こちらを今のヤマハと聞き比べたのですが、まったく違いがわかりませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
このアンプって最大出力19Wなんですが、私が聴く音量だと余裕でした。
ハイエンドオーディオで最大出力40Wとか見かけますけど、ホント全然余裕なんですよね〜。コンポとかで100Wとか200Wとかを見て育ってきたので、これには驚きました。
https://kakaku.com/item/K0000864606/
まぁ、上を見ればきりがないですね。強いて言えば多少遠くても試聴できる環境、アドバイスを頂けるお店を探されるといいかと思います。
私はこちらでよく買ってます。今は試聴も予約が必要ですが、ちゃんと聴ける環境はありがたいものです。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25016938
1点

KIMONOSTEREOさん
引き続きのご投稿ありがとうございます。
また、早速 高性能の機種をご紹介いただきましたが、まずは買い求めたセットで色々と聴いてみたいと思っています。(汗
ただ、おっしゃるように 「もう一年くらい前に求めていたら相当安く色々買えたのに」と思いますが、こればかりは・・・。
専門店ですが車で行ける店が近くには無く、また例のコロナ禍もありなかなか出かけられずにいます。
そちらには、良いお店があって良いですね。
なお余談ながら、録画してあった映画「蜜蜂と遠雷」を、本日観ました。
音楽や効果音が無論映画館でとまでは行きませんが、今までとは全然違う音で聴けました!
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%80%8c%e8%9c%9c%e8%9c%82%e3%81%a8%e9%81%a0%e9%9b%b7%e3%80%8d&docid=603509829281324893&mid=A8439377995F8ED9891AA8439377995F8ED9891A&view=detail&FORM=VIRE
書込番号:25018003
0点

確かに遠いのはちょっと、、、っては思いますよね。
但し、私の行きつけのお店は結構遠方から来られる方も多いようです。私が行った際にも隣県から来られていた老夫婦がいらっしゃいました。ずっと高速使っても1〜2時間はかかる距離だと思います。ドライブがてらに来られていたようです。
tt ・・mmさんも隣県にそういうお店があるのであればドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか?ヨドバシなどで試聴する方も多いようなので、そういう量販店を利用するのも手のようです。但し、その場合リスニングルームなどを利用しないと店内で聞く感じと家で聞く感じはかなり変わりますので注意が必要です。
それでは良きオーディオライフを(^^
書込番号:25019898
1点

ありがとうございます。
何分にもコロナ禍継続の折、家族の者から余計な(?)外出は極力控えるように厳しく言われていますが(汗)
些かでもそれが落ち着きましたら、是非出かけてみたいと思っています。
書込番号:25021083
0点

皆 様
皆様のご投稿や、他の板でお聞きしたことを参考に、この度レコードプレイヤーとMDプレイヤーを追加購入しました。
(MDレコーダーはデノン製ですが、もうどこも生産していない様なので中古です)
お陰様で、これで当初予定していたものが、安価なセットですが とりあえず揃いました。
なお、レコード・MDプレイヤーと併せ、カセットテーププレイヤーも繋げたいので、アンプにはAVセレクターで中継しました。
ただ、こういった配線は音質の面から良くないそうで、その道の方からは色々と言われそうですが
まあ機器が機器ですし 私が聴く分には十分な音質です・・・。(汗
いずれにしても、あれこれ溜めてあったものを、今回購入した基本セットで、また聴き始めてみたいと思っています。
もし、機材等で次のステップに進みたくなった場合には、また色々と教えて頂きたく存じます。
色々とありがとうございました。
書込番号:25023632
0点



【使いたい環境や用途】ジャンルは、j-popが多いです。アイドルものとか、60年代のGSから、2000年代に入る前くらいまで。
【重視するポイント】音の傾向が一緒なのと(低音に)パワーがあるもの。
【予算】今の所、未定。
【比較している製品型番やサービス】
PMA-SX11/DENON、L-507Z/ラックスマン、
【質問内容、その他コメント】
情報収集の為に、聞いてるだけなので悪しからず。
ラックスマンは、505とか509とかはどうなんですか?
1点

>nkm.0912さん
こんにちは。昔同じサンスイのアンプを利用してた者です。
ご利用されるスピーカーはなんでしょうか。
スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。スピーカーに合わせてアンプを選択した方が幸せになりやすいかもなので。
これまで多数のアンプやスピーカーを試聴や保有してきてますが、サンスイの音は少し独特な感ありでサンスイでしか再現できないようです。
今でも利用(AU-α907 Limited, AU-α607 MOS Limited)してます。αはDタイプと少し違う低音ですがこのアンプならば、サンスイらしい感じものこり、最新のハイレゾ音源でもUSB-DAC経由で違和感なく鳴らすこともあり私は気に入ってます。
書込番号:24879996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm.0912さん
こんにちは
サンスイ α907を使用していますが、
Dシリーズは、若干細かい音が苦手でした。
ラックスマンなら507以上であれば、違和感なく聴けるでしょう。
低域だけをみるなら、SX−11もありですね。
ちなみにスピーカーはJBLですか?ダイアトーンでしょうか。
書込番号:24880016
1点

>fmnonnoさん
またの御回答m(_ _)m御座います。
sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)
スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。
>オルフェーブルターボさん
またの御回答m(_ _)m御座います。
今のセッティングを記載するのを失念していました^_^;
sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)
スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。
書込番号:24880450
0点

>nkm.0912さん
こんにちは
BOSEであれば、PMA SX−11も候補に
あがってきますが、2台接続ならば、2500NEになるので、
やはり、LUXMANが一番候補でしょうね。
書込番号:24880490
1点

>オルフェーブルターボさん
ですよね!
パワー的にも申し分なさそうですしね♬
書込番号:24880519
0点

>オルフェーブルターボさん
他のメーカーを見ても、やはりラックスマンが有力ですか?
アキュフェーズとかになってくると、値段が。。。
書込番号:24880575
0点

>nkm.0912さん
こんにちは
アキュにするには、BOSEは 向かないと思います。
またSANSUIとは対照的な音質ですので、バランス的に私としては
お勧めできないです。特に低音関係は、ラックスマンに一歩及ばないですね。
書込番号:24880742
1点

>オルフェーブルターボさん
あ、そうなんですか?!
じゃ、やめておきます!
ラックスマン一本で考えた方が良いですか?
エソテリックは?
書込番号:24880816
1点

>nkm.0912さん
こんにちは
金銭的に余裕があるなら、上の方がいいですが
SP更改予定がないのであれば 507で十分でしょうね。
エソトリックは、SPを変えないと、アンバランス構成で、お勧めはできません。
まあ一個人の意見ですけどね。
書込番号:24883551
0点

>nkm.0912さん
BOSEですか。
LUXMANには純A級モデル(550AX II、595A)
もありますが、やはり507Zで良いかもしれません。
他には、JBL SA750も合うかもしれませんが。
JASの、アンプ比較が少し参考になるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4
書込番号:24883640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います。
純A級って、出力のワット数が小さくないですか?
507Zの方が良きです♪
書込番号:24883712
2点

>fmnonnoさん
SA750は出力は大きいですけど、スピーカーが一対しかできないですね^_^;
507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
別につけなきゃいけないのかな。
書込番号:24883730
0点

>nkm.0912さん
アンプの出力Wの間違った固定概念にとらわれすぎかもですね。普段10W以上出して聴いてないのでは?
爆音が許される環境なら別かもしれないけど住宅街なら苦情がくるかもしれませんので。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253
Wが小さめの真空管アンプの存在意義がなにかなど
やはり実物を聴くのが一番分かりやすいのですが。
取り急ぎ、前の空気録音でイメージはつかんでみてください。
書込番号:24883898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm.0912さん
後、Wが少ないLUXMAN の真空管アンプのクチコミやレビューもみてください。
誰もスピーカーへの出力が足りないと言った内容の
書き込みをしている人はほぼ見ないかと思います。
私の書き込みを含めて全て他人の経験や感覚からなので、あくまで参考レベルですが
アンプはカタログ上の出力Wより、実際に鳴る音を重要視された方が良いかと思います。
書込番号:24885511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
-------------------------------------------------
スピーカーセレクターB(A+Bも同様でBが)が鳴らないので修理かなと思ってますが、作業代で取られるので、新しいのを買った方が早い&安いかなと。
書込番号:24886223
0点

>nkm.0912さん
>真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
トランジスタアンプでも温めないと、本来の音は出ませんね。
今は真空管アンプ、その前はL-507uxを使っていましたが、時間的には同じくらいでしょうか。
>507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
背面コンセント(サービスコンセント)は、音質の劣化を招くとの意見から使用しない人が多く、
最近は付けてないものが多い。一般論です。個人的に検証したことはありません。
>スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
アンプにAB切替が無くても、スピーカーセレクター別途購入すれば、切替は可能ですね。
個人的には、スピーカー現状維持ならば、507zでもオーバースペックかなと思います。
DAC内臓アンプを購入したほうが、音質アップが図れそう。
書込番号:24886549
0点

>nkm.0912さん
真空管アンプは、試聴しかしてないので。
試聴する時の10数分前には既に電源は入ってたと思うので実際の暖気運転時間がどのくらいかは保有者の方におまかせします。
アンプの選択においてカタログの出力W数が大きいことのみを重要視しなくても良いことは、理解されたのでしょうか。
SANSUI AU-D907F Extraは1981年発売からかなり年がたちますのでメンテナンス
してない機器は何らかの不具合があるのも仕方がないかと思います。メンテすると数万円はかかるかと。
メンテ済みの同じ機器は、5-9万円位が相場かなでしょう。
費用をかけるなら、この機会に別途のアンプを探すのは良い案かと。
LUXMANだと私は、純A級モデルがサンスイからだと違和感が少なめだったので純A級モデルを利用してます。ここは人によるので1例レベルでの参考にしてください。
LUXMANにはスピーカー切替器もありますよ。バナナプラグ対応モデルもあり予算で複数台選択も可能なのでもし利用する場合は、お薦めしておきます。
私のサンスイAU-α907 LimitedとLUXMAN L550AIIは、入力2出力3の切替機器で接続してますので
簡単に音の比較が可能になってます。
書込番号:24886688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
定格出力のワット数が大きければ大きい程、パワーに余裕がある。って事ですか?
そうなると、このサンスイは130Wなので、結構な音で鳴らせるアンプなんですね!きっと!
(このサンスイは、父の弟が置いてったアンプなのです。)
507Zは70万近いですけど、その550AUは30万くらいですね!まだお安い^^
音はどうですか?A級アンプって、どこがA級なんですか?中の部品とか?
ラックスマンで揃えると、スピーカーセレクターとかもあり、結構揃いそうですね!
fmnonnoさんは、507Zで良いと思いますか?(お店で下取りして貰えるなら、嬉しいですけど。)
それとも、別のやつをオススメしますか?(アンプ)
別のアンプにするのも良きですよね。(*^O^*)
音楽自体は好きで鑑賞してるので、いいものが欲しいです!自分に合う物を!
後、
スピーカー切り替え機は、どれをオススメしますか?
>GENTAXさん
初めての御回答m(_ _)m御座います
はい。スピーカーは絶対固定で!
phonoセレクト(1・2)は未使用なのと、MC TRANSとMC CARTRIDGEも未使用です。(何に使用するか分かんないので^_^;)
なので、このサンスイのリレーと一緒に見て貰えるなら見て貰いたいですけどね。(このままで使用できるかどうかを!)
スピーカーセレクターの件は、了解です!オススメはありますか?セレクターの。
507Zより、DAC内蔵アンプですか。。。オススメはありますか?JBLのSA750はスピーカー(一組)なので、どうかなぁと。二組接続可能なmのがあれば、、、と思っているのですが!
------------------------------------------
本日、日本橋のシマムセンに行って来ました!ハイエンドコーナーに507Zはありました。(店の場所の把握と店内をチラッと見ただけで、(σ(^_^)はお話苦手なのと、言いたい事が言えないので、何もせず)帰宅しました。)
中古コーナーも少しだけありましたが、やっぱし新品の方が良きですよね。?
------------------------------------------
もし試聴するなら、どの機種を試聴してみたら良きでしょうか?(簡単にスパッと言ってくれると、有り難いです。)
書込番号:24887910
0点

写真を掲載しておきます!
オーディオボードにするのも良きなのかなぁ、と思ってます。
オーディオ3段、TV系3段、でスピーカースタンドとか^^
とか考えると楽しそうです♪(*^O^*)
引き出しの中のものとかは、別のとこにしまって、、、とかw
(捌け口がないので、書かせて下さいw)
書込番号:24887926
0点

>nkm.0912さん
日本橋のシマムセンなら、大阪近郊の方でしょうか。
大阪の日本橋なら試聴可能なオーディオショップも多く有りますよね。
私は関東在住なので大阪は逸品館くらいしか試聴はしたことが無いです。
音は、各個人の嗜好がありますので試聴可能ならば、可能な限り実物で試聴してみてください。
LUXMANなら試聴できるところも多いかと。
スピーカー切替器も置いてあるかもです。
アンプ本体やボードとか切替器とかケーブルとかいろいろ購入する物もありますが、曲の購入予算も重要かと思います。
レコード、CD、ハイレゾデータなど機器は曲を聴くためにあり曲が無いと鳴らせる事も出来ませんし。
曲の音源をAmazon musicなどにするなら
AS-50R切替器とJBL SA750などDAC内蔵タイプもトータルコストパフォーマンスを考えると良いかもしれません。SA750は余裕でL100 Classic 75を鳴らせますし。
または後継会社がONKYOの破産後も継続してくれて半年以上の遅れで販売をしてくれた、
ONKYO TX-8390(サンスイの横のラックに置いてます)
も余裕で30cmウファーのあるスピーカーを鳴らしてますしABもありで、TVとHDMI接続も可能でサブウファーも付けれるのでTVラックに置いての使い勝手を考えると音も素直で力強くトーンコントロールも効くし、比較的安価でもあり非常にお得かもしれません。今すぐならPayPayフリマで1台だけ未使用未開封品が売ってます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202108/18/22691.html
またJBL SA750は
https://jp.jbl.com/JBLSA750JN.html
https://s.kakaku.com/bbs/K0001376905/
保有者のLUXMANから移行したレビューやクチコミが参考になると思います。
書込番号:24890857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
長々と返信m(_ _)m御座います。
はい。大阪です!
シマムセンの近くに、逸品館もあります!
やはり、ラックスマンかなぁ♪
JBL、スピーカーがあまり好きじゃないのよなぁ...ちょこちょこ聴いてましたが、いいなと思わなかったです^_^;
amazonはやってますが、Amazon musicはしてないんですよね。ほぼCDです!
そのオンキョウのやつって、AVアンプみたいなやつですよね?
AVアンプやと、TVもBDもCDも全て一台で全う出来るので、いいですよね。
JBLのSA750とラックスマン 507Zとオンキョウも見てみたいと思います。(何となくラックスマンで事足りそうですがw)
書込番号:24893338
0点

>nkm.0912さん
予算的なら余裕あるならLUXMANでも良いかと思いますが、一度JBLとかは聴いてみてください。
ONKYO TX-8390はクラウドファンディング発売予定だった物で、国内版は133台程しか無く、引き継いだ会社がなんとか出荷してくれた物で非常にレアな機器になります。
今購入できるのはPayPayフリマで未開封未使用品がでてる1台だけだと思います。
したがってこの機種TX-8390の試聴は不可能かと思います。
今ならフリマでは9万円内と安価なので試しに購入されても損は無いかもしれません。
書込番号:24903860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
めちゃJBLの方を薦めて来ますね。
トーンコントロールがないですよ?
トーンも弄りたいのですが...
130Wなので、力強いのですか?
書込番号:24905129
0点

>fmnonnoさん
それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
書込番号:24905132
0点

「DAC」がよー分からん...^_^;
今の時代について行けない...💦
書込番号:24905241
0点

>nkm.0912さん
ボーズにこだわってますが、レビューを見ても音質的な評価は高くないですね。
ピュアには向かないとか、どれだけ良いアンプに繋いでも弦楽器の弦を弾く音までは出てきません等。
「アンプで激変します。」とか書いてあるので、どんなアンプかと思えばミニコンポのアンプ。
https://review.kakaku.com/review/20442010034/#tab
それに比べれば、スレ主さんのサンスイは十分良いアンプなわけで、故障リスクを別にすればアンプを
更新する必要性は薄いと思います。
なぜか、「スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。」と書きながら定価6万円(実売4万円
代だったようですが、今の時代でもせいぜい10万円程度)のスピーカーに30万円超のアンプを勧めるかたもいますが。
ピュアオーディオ的に良い音が聴きたいのであれば、ボーズは残して、別にシステムを一式揃えたらどうですか。
L-507Zを購入する予算があれば、そこそこのものが買えると思いますよ。
まずはショップで自分の好みの音が、どれくらいで揃うか確認されたらどうですか。
梅田のヨドバシ、難波のビック、エディオン、日本橋のジョーシン、シマムセン、河口無線、逸品館
聴けるお店はたくさんあります。個人的に入りやすそうな順番で書いてみました。
JBL SA750 同等品 ARCAM SA30(価格がかなり違う)
https://hometheater.phileweb.com/2021/12/29/arcam_sa30/
お奨めしているわけではありません。
>130Wなので、力強いのですか?
>それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
既出ですが、あまりW数にこだわる必要はないです。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253
>「DAC」がよー分からん...^_^;
こういうところを読みましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/201709/19/553.html
書込番号:24905426
2点

>GENTAXさん
御回答m(_ _)m御座います!
別にシステムを組むって事ですか?
あ、一新するって意味で、ですか?
此処以外に設置する場所はないですがw
書込番号:24906530
0点

>nkm.0912さん
AmazonやってるならAmazon MusicのHDまでなら
費用に含まれてるので聞かないと損かも。
またJBLを熱心に薦めてるわけではありませんよ。
未経験なら、なるべく実物を聴いてから判断してもらいたいだけですので。
カタログのWやトーンコントロール有無は、多くの実物を聴くとそのこだわりなんだっけとなるかもしれません。
可能ならWの小さい真空管アンプも実物で聴いてみてください。多くの新品のアンプを聴くと
メンテナンスをしていない古いアンプより力のある音で鳴るかもなので。
スピーカーも、他製品の実物をいくつか聴けば新しい物が良くなるかもしれませんね。
オーディオはなるべく実物の音を聴いて判断し自分で決定すると幸せになりやす物だと思います。
大阪で、試聴もしやすい環境(私は関東で東京の秋葉原へは電車で2時間程のところに在住)にお住みのようなのでここで文を読むより
可能な限り出かけて、実物にて試聴し決められると良いかと思います。
書込番号:24906540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アンプに外付けファンを据え置き使用してる人に質問です。
どこへ風を吹き付けると一番効果的ですか?
また、熱気の吸い上げタイプのファンを使用する場合も同じ個所に設置すればいいですか?
当方のアンプの機種はNR-1200ですが、中身全体が映ってる画像が見当たりませんでした。
冷やす部位名と当機種の場合の設置個所を教えてくださると幸いです。
0点


>maitemaiteさん
触って熱いところを冷やせば良いです。
書込番号:24814082
1点

>maitemaiteさん
他の方同様ですが、天板が熱くなっているところ(熱気が上がってきている開口部)の上に、吸い込む形のファンを置くのが良いです。天板中央手前(ヒートシンクの上)あたりに後方(奥方向)に排気するシロッコファンを載せれば、効率よく熱気を吸い出し、後方に押し出せそうです。ラックの奥側が開放されていることが条件ですが。
書込番号:24814210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
中身の画像ありがとうございます。トランス部?と冷却フィンに風を送るということですかね。
>Minerva2000さん
それはそうなのですが、ある程度高温になると全面的に熱くなってよく分からなくなりました。少し前の季節なら真ん中からちょい右あたりにかけて温かくなってましたが。左側も熱くなってたかもしれません。
今、扇風機がイスの左側にアンプが右側にありますが、扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
それで、比較的暖かい場所はと言うと、右中央から後部にかけてです。ここだけ外付けファンで当ててやると平均的な冷え方になりました。
冷却も奥深そうなので試行錯誤していきます。
書込番号:24814219
0点

>扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
天板の開口部から上がってきた熱気をさらう形ですね。天板に開口があるということは、熱を上に逃すという設計思想なので、そこから内部に風を当てるのではなく、上に吸い出すほうが良いです。
書込番号:24814230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤丸内。
狭いラック内に入れているとか、触れない位に熱くなっているのでなければ冷やさなくても良いと思うけど・・・
でも、狭いラック内だと窒息気味っぽいから、送風も無駄かな。
書込番号:24814243
2点

>コピスタスフグさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。アンプはキャビネットでなくポン置きです。あの商品2つ早速届きまして使いましたが、吸い上げタイプはどうも自分の環境だとうまく機能しないみたいですね(ゴム足取っ払って密着させればワンチャンス?...)。当たり前ですが、扇風機で風送って上面から出てくる熱気を取っ払うほうが効果的でした。こうなると、もうオーディオの次元ではなくなりますけども。
ルーターとか冷やす必要のある機器が他にもあるので開放タイプをまた追加購入していろいろ試してみます。
書込番号:24814246
1点

>YS-2さん
部位指定ありがとうございます。基盤の赤丸は何でしょうか。
たしかに冬でもその辺が温かくなってました。
書込番号:24814262
0点

>アンプはキャビネットでなくポン置きです。
失礼しました。それならプロペラファンで上に逃した方がいいですね(ショートサーキットが起こりにくいので)。吸い出すのならどこに置いても筐体内の熱気を引っ張ると思いますので、置き場所にそれほど神経質になる必要はないと思います。あえて言えば、側板や底板に開口があるなら、その対角に置けば筐体内の空気の流れが効率良く出来そうです。開口がないなら、天板の開口中央に置けば上手く対流しそうです。
書込番号:24814285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”基盤の赤丸は何でしょうか。”
何かしらの半導体のヒートシンクだと思われます。
パソコンの中身ではありがちですが、ファンで冷やすほどではないけれどヒートシンクで少し積極的に放熱はしたいね・・・レベルです。
でも、スレ主さんは何故にファンで冷やしたいのか ? ファンによってはうるさいのもあるし、振動も伝わります。また、天板の穴の開き方によっては効果が無い (風の通りが悪い) 場合もあるので、どうしてもファンで冷やしたいのならば、天板を外しておけば良いのでは。
時々積もった埃をブロアで飛ばすか、柔らかい筆で払いながら掃除機で吸えば良いんですけどね。
書込番号:24814310
0点

>YS-2さん
基盤についてますしなんらかの半導体でしょうね
アンプの天板開くのは事故りそうでちょっと怖いですね。その辺の空間は物の移動があります。
スレは閉めます
皆さまコメントありがとうございました
書込番号:24814370
1点



15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。
【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE
アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。
視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。
宜しくお願いいたします。
0点

>xerxes7さん
こんいちは
トライオードなんかもいいかもしれませんね。
試聴は必修でしょうけど
書込番号:24151036
1点

>xerxes7さん
予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
McIntosh
LUXMAN
DENON
あたりがよろしいかと。
書込番号:24151053
1点

>オルフェーブルターボさん
地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。
>あさとちんさん
予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。
海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。
書込番号:24151570
1点

>xerxes7さん
McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。
書込番号:24151583
1点

>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)
4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。
書込番号:24151685
1点

>あさとちんさん
どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。
>num5050さん
プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)
昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。
ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ
書込番号:24151898
1点

>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。
例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。
書込番号:24152156
1点

>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。
私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。
JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。
書込番号:24152197
0点

>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。
書込番号:24152445
0点

>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。
書込番号:24153299
3点

>num5050さん
こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。
リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。
でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。
実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ
サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。
ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。
いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。
書込番号:24153663
1点

すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。
本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。
書込番号:24159185
1点

xerxes7さん、こんにちは。
KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。
書込番号:24159243
1点

>xerxes7さん
MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。
書込番号:24159544
0点

アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。
ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?
書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。
>ちちさすさん
そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。
さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。
量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。
ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。
またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)
お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。
それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24162003
1点

>ファイブマイルズさん
KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。
書込番号:24162063
3点

>Foolish-Heartさん
本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。
アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)
ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)
管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。
リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。
書込番号:24162140
1点

>あさとちんさん
返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。
当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;
その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;
それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。
書込番号:24162564
0点

>xerxes7さん
α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。
なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。
書込番号:24162838
0点

xerxes7さん
僕も4343&4312Aユーザーです
>アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。
お写真拝見しました・・・・まさに!!と言う感じでいいですね。
なるほど、マランツ#7&#8ですか・・・・それこそ、中古市場でも枯渇してしまった感がありますね。
いくつかコピーをきいてみてるのですが、正直イマイチ、実際に作ってみましたが、普通なんですよねw
オリジナルの、さらにオリジナルパーツを使ってるモノを聞いてみたいと思っています。
マッキンのプリは、C22がとにかく人気があって、中古市場でも出れば即売れてしまい、そして高価・・・・・・・
C20の方は、たまーに出てきて、ほどほどの値段な感じがします、それでも、ここ数年でレートがかなりあがってます。
うちは、親父が好きで、L220Aとサンスイのアンプっつてのが家にあって、サブシステムというか、僕用のシステムは4311→4312Aでした。山水のアンプは、AU−X11→AU−α907limitedという変遷で、その後、僕が4343を見つけてきて(今からは考えられないぐらい安価に購入)、アンプは、300BのパラシングルとD級アンプのマルチでつかっています、L220は勿体ないけど倉庫に置いてあります。
4312Aの方は、アルバイトして、カンターポイントのプリとパワー、DACはWADIA12、トランスポートはTEACのCDPを使っていました。
マッキンは、親父が懇意にいしていたオーディオ屋さんや、親父の友達たちが「いいよー」って進めてくれてたのですが、どうも、我が家のメンバーにはしっくりこなかったですね・・・・・結局、アンプ探しはやめて、JBLの高能率な性能を活かして真空管だよね的な感じで、自作方面にすすんでしまいました。
実は、僕はカウンターポイントとJBLの組み合わせが大好きなんですが、もし機会があったら、カウンターポイントも聞いてみてください。
書込番号:24163739
0点

>あさとちんさん
すみません。書き方が悪かったですね。
”当時はAVアンプに少し寄り道して、「その後」サンスイの〜 ”でした。
寄り道したアンプは確かKA-xxxxVといった型式でしたが・・・。
音の嗜好として、当時は明確な自覚はなかったので、マイルドという訳ではなく、少し古いマッキントッシュの濃さが
自分にはぴったりだった、ということですね。
少し古いマッキンの音がマイルドか、と言えばそうでもあり、そうでなくもあると思います。
707XRにはあまり良い印象はなかったのですが、実はまだ所有していた頃、地元ショップに通い始め、いきなりJBL4311Bを
貸し出してくれたことがありました。
少しくたびれた個体でしたが、聴いてみるとXPとは違い、とても聴き易くなって好印象でした。鳴らしこまれた個体と
そこそこの個体の差もあったし、ユニットの違いの影響もあったと思います。その意味では自分の707XRの評価は不十分
だったのかもしれません。結局その後、アンプの問題という認識で買い替えに至り、暫く迷走が始まってしまいました。(^^;
その迷走を止めてくれたのが、マッキントッシュの少し古いモデルだった訳です。
書込番号:24164037
0点

>Foolish-Heartさん
43と12Aをお使いなんですね。
マランツ#7、#8bは、著名なビンテージショップではまだ多少取り扱いがありますが、もう激減しているし、かなりの価格に
なっていますね。20年位前には地元ショップにはちょくちょく中古が入荷することもあり、たまに試聴させてもらったこともありました。
特に#7については、中古品の見極めというか、オリジナルであっても部品劣化があったり、部品交換されているものが
かなり増えているので、昔からのユーザー以外(小生など)は、購入に際してはかなりのリスクが伴いそうです。
C22はだいぶ昔ながら、ショップから借りたことがありました。240がなくて2500Sでそのまま聴いたのですが、自分には濃すぎ、
という印象でした。(笑)マランツはそこそこ前からでしたが、今では管球のマッキンも高値のようですね。
しかしトールボーイ?のL220Aがお蔵入りとは羨ましいですね。昔からなかなか見かけないモデルですよね。
LE14Aというとランサーという印象が強いのですが、自分はショップで一度見かけたL300Aを検討したことがありました。
フェライトモデルなので諦めましたけど・・・。(^^ゞ
しかしJBLのコンシューマーモデルは造形を含め、モニターとはまた違った魅力があり、未だにファンも多いのだと思います。
4343を球+D級で、4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。あるいはSA?モデルでしょうか。
実は自分もショップの店主から、4343の導入前にカウンターポイントを薦められたことがありました。懐かしいですね。
まぁ他にもレビンソン(LNP-2L)の話もありましたが、高価過ぎたし、凄みのある音過ぎて太刀打ちできませんでした。(笑)
自分は11Aはニアフィールドで気軽に石のアンプ、アポロはやはり時代相応にマランツで、という想いがあります。
4343は未だに魅力的ですが、モニターSPという性格上、自分的にはやや平面的な鳴り方をするな、という印象がありました。
勿論、球のアンプを使っていない不完全燃焼で手放したので、使いこなせなかった、という部分もあるのですが・・・。(^^ゞ
しかし本線からは外れてしまいましたが、楽しいお話、ありがとうございました。<(_ _)>
MA6200は引き続き探すとして、管球への道もぼつぼつ歩んで行こうかと思います。
書込番号:24164145
1点

xerxes7さん。
返信いただきありがとうございました。
私のレスで、
>MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。
と書きました部分は、
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6200の中古をお探しになられるのが良いと思います。
の打ち間違いですので、訂正させていただきます。
ご購入を迷われたことがあるというクレルのK300iは中古を購入しまして使っていたことがありました。
左右の音場がかなり狭かったですが、空気感のようなものは得意だったアンプで、筋肉モリモリの音ではなかったです。当時のクレルとしては音が濃すぎず、もしかしたらxerxes7さん好みかもしれません。
クラシックしか聴かない私よりも、父の聴く音楽の方に合っている音でしたので、父に譲り、代わりに父から別のアンプを買ってもらいました(^^;)
K300iは実家が東日本大震災被災の時に没してしまいましたが、思い出深い製品です。
余計なお話、失礼いたしました。
書込番号:24164512
0点

>4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。
正解です、もちろんSAシリーズがほしかった、とくにプリアンプがよかったのですが、高校生〜大学生の僕には無理でした。
んでも、夏休みを全部リゾートバイトに費やしたw
あと、カンターポイントのDACもよかったんですよねぇ・・・・という事を他スレで書いたらですね、カウンターポイントのDACを購入しちゃった人がいたりするわけですが・・・その方が、C20も買ってますねw
書込番号:24166544
0点

>ちちさすさん
遅くなってしまいましたが、返信ありがとうございました。
そうですか、クレルのK300iはそれほどでもないんですね。自分は一体型プレーヤーを短い間所有していたことがありますが、
確かに音場は狭く、力強さはCD-34に比べればあったような記憶ですが、如何せん色がないかなぁ、という印象でした。
まぁ、古マッキントッシュを使っていたせいもあるかもしれませんが・・・。(^^ゞ
しかしそのK300iにはそんな事情もあったのですね・・・。当時は言葉では言い表せない程のご苦労があったと思います。
改めてお見舞い申し上げます。
書込番号:24170630
0点

>Foolish-Heartさん
やはりそうですか。M-1、M-8でしたかね、プリとパワーを購入してみようかと思った時期もありました。
それと、当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
で、C.P.のDACがあるんですか・・・。自分は完全にフィリップス至上主義者(笑)なので、CD34を延べ4〜5台ほど使っており、
今でもメインとサブの両システムで使っています。(苦笑)
以前はWADIA(21⇒16)や、STUDER 732、REVOX B226 などを使ったこともありましたが、結局CD34 に落ち着きました。
現代のデジタル技術を活かした音作りも悪くはないのですが、やや音を聞かされる感があって、あまり馴染めないんですよね。(^^ゞ
書込番号:24170663
1点

解決済になっていますが・・・・
>当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
プリアンプってなかなか良いモノがなくて、それこそ、マッキンのC22やMarantzの#7を超える個性って無かったし、今も無いんですよね。
そんな中、久々に「イイ感じ」で音を作ってくれるプリがカウンターポイントで、カウンターポイントの抜けはいいけど、適度にウエットで、キレイ系な音は個性的で、JAZZなんかを聞くと良い感じだったんですよね。
今でも、カウンターポイントのプリって、絶妙な嘘なかんじがして大好きです。
書込番号:24173374
0点

以前、当スレに書き込み下さった方々へ・・・。
自己レスですが、その後の続報を忘備録的意味合いも兼ねて上げておきます。
昨年11月に懇意にしているショップ経由で、マッキントッシュをよく知る修理工房さんに運よく修理をお願いする
ことができました。
不定期預けの長期修理で、コロナの影響などもあって回収できたのが今年の3月でしたが、パネル、イルミ、ノブ類
といった外観部分から、おそらく不具合事象の原因であろうリレー部周りなどを中心にメンテをして頂きました。
基本は部品交換をしないという条件(使い慣れた音色が変わるため)での修理でしたが、何とか普通に聴ける状態
まで復帰することができました。
ただ、GW中のランニングテストで一度怪しい状況になったため、現在は様子を見ながら使用しています。
その間、お手軽DACを2つ(Fostex HPA-4、iFi ZEN ONE SIGNATURE)を購入して、定額配信などのサービスを
楽しんでいますが、パイオニア製レシーバーとは出音の力感や色合いが全く異なり、4311Aをニアフィールドで
鳴らすには、やはりMA6200以外の選択はないと自分なりに再認識しています。
今後は4311AのメンテナンスやメインシステムのC29/MC2500Sのメンテなど、延命処置(笑)を施しながら、
あの時代の音世界に現代ソースの利便性をほどほどに加味しつつ、音楽ライフを楽しんで行ければと思っています。
書込番号:24755645
0点

こんにちは
予算を別としまして最近だとラックスの595Aリミテッドに一番マッキンっぽい余裕と柔らかさを一番感じました。
音調は昔風ながら、SN比等スペックは素晴らしく、古風と最新が一緒になっているような雰囲気でした。
高価格ではありますが、6200同様に長く使用でき、なおかつ持つ満足感もとても高いと思います。
書込番号:24791667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





