プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのアンプ選びについて

2011/03/04 09:00(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:26件

アンプについてまったくの初心者で変なこと書いていたらすいません。
パソコンとxbox360からs/pdifで繋ぎたくて
出力は2.1chとイヤホンがついていて
価格は5万円以内のものは無いでしょうか?
ついでにwalkmanも繋げるといいのですが・・・
聞くジャンルはjpopとかです。
機能面では低音を強くしたりだとかできるといいです。
ついでにスピーカーはまだ決まっておりません。
ご教授お願いします。

書込番号:12737564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/04 10:24(1年以上前)

プリメインアンプだとS/PDIF入力を搭載した機種は少ないです、サラウンド不要でめAVアンプを選んではどうでしょう。
サブウーファーの増設にも対応できますし。

書込番号:12737802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/03/04 20:57(1年以上前)

感で選べばいいと思いますよ。

あとは見た目ですね!たぶん変な音はしないと思いますよ。

書込番号:12740000

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/03/04 21:45(1年以上前)

s/pdif入力端子があるプリメインアンプといえば、オンキヨーA−5VLでしょうか。
interfaceをご覧下さい。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a5vl/index.htm

価格もギリギリ(ほんの少しオーバー)5万円近くですね。
http://kakaku.com/item/K0000036983/

なお、予算オーバーですが、つい先日上位機種のA−7VLが出ました。
こちらもs/pdif入力端子が付いてます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a7vl/index.htm

書込番号:12740291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 21:58(1年以上前)

コアキシャルIN 1系統じゃ足らんね
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/order/

書込番号:12740360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/04 22:09(1年以上前)

サブウーファープリアウト端子はありませんが、S/PDIF入力デジタルオーディオプレーヤー入力ヘッドホン端子を持っています。

http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html

書込番号:12740434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/03/05 23:59(1年以上前)

レスありがとうございます
口耳の学さんが薦めてくれたKseriesR-K1000にしてみようと思います
決め手はヘッドホン専用アンプが搭載されている所に惹かれました

書込番号:12746432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/03/08 17:35(1年以上前)

KseriesR-K1000を買おうと思いましたが
定格出力のと周波数特性が欲しいスピカーに合わない為
ONKYOのA-5VLにすることにしました。

書込番号:12759177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプの使用開始について

2011/02/28 23:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:155件

この度、新品のプリメインアンプ(トランジスター)を購入したのですが、
使い初めは、どのように使って行けばよいのでしょうか?
エージングというものが必要なのでしょうか?
エージングとはどうやるものでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12722301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/28 23:16(1年以上前)

縁側ごろりさん 

今までに10台くらいアンプは購入、使ってきましたがことアンプに関してはエージングなど考えた事は
ありません。通常通り使っていけば良いと思いますけど・・・??。エージングを訳せば劣化ですから。

書込番号:12722358

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/28 23:44(1年以上前)

エージングなんて気にする事は無く、普通に使って行けば良いだけだと思います。
電源投入から数十分は、本来の音が出ない機種も有りますが、その程度だと考えれば良いかと思います。
まぁ〜スピーカーにしても気にしてた事はありませんが・・・

小生が、やってる事と言えば、電源入りきりの時ボリュームは、最小に絞る事と入力機器との電源の入り切りの順番位ですね。
知っていらっしゃるとは思いますが、電源を入れる時はプレーヤーの電源を先に入れて次がアンプ、電源を落とす時は、アンプを落としてからプレーヤーの電源を落とす。


書込番号:12722543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/03/01 18:24(1年以上前)

アンプのエージングにより音質が良くなると仰る方も多くいらっしゃいますが、むしろその音色に耳の方が馴染み良いと感じる効果の方が大きいかもしれませんね。

書込番号:12725307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2011/03/01 22:51(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
電源の入り切り順番と、切る時にボリュームしぼるのと、
入れてから時間をおいてからならした方がいいんですね、
今まで知らなかったです。
難しい事しなくてよくて安心しました、ありがとうございました。

書込番号:12726821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4件

質問させてください。
よろしくお願いします。
現在、ほとんどPCで音楽を聴いています。
構成はブルーレイドライブ → SE-200PCI LTD → A-5VL → GX100 です。
オーディオケーブルの接続は SE-200PCI LTD からアナログケーブルでA-5VLに接続しています。
以前、PCのデジタル端子から同軸デジタルケーブルでA-5VLに接続したこともありましたが
音の違いがよくわかりませんでした。
これはSE-200PCI LTD と A-5VLのDAC?の性能がほとんど同じレベルだからでしょうか?
あと、もうひとつ質問があります。
ほとんどのプリメインアンプはアナログ入力しかありませんが、私の構成のようにSE-200PCI LTDから
アナログケーブルで高価なアンプに接続したとしてもアンプの性能はあまり発揮されないのでしょうか。

デジタル接続の場合は出力側、アナログ接続の場合は入力側の性能が生かされると理解しているのですが。。
わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:12716778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/02/27 21:12(1年以上前)

間違っていたので訂正します。
デジタル接続の場合は入力側、アナログ接続の場合は出力側の性能が活かされると理解しています。
すみません^^;

書込番号:12716835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/27 21:38(1年以上前)

音は0と1のデジタルで出すわけにはいかないので、音源がデジタルでもどこかでアナログに変換しないと音は出ませんが、アンプ側はスピーカーに瞬間的に大電力を供給しなければいけませんから、中はでかいトランスがあって、強力な磁場がノイズの形で出ています。
D/Aコンバーター(DAC)に差があったり途中のノイズがひどければ別ですが、通常はノイズの載りやすいアンプ側でアナログ変換するよりは、ノイズの少ない音源側か、できれば独立した機器で行ったほうが合理的だと思います。

書込番号:12717007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/27 22:25(1年以上前)

一般にアナログ信号の方がディジタル信号より外来ノイズには弱いです。ノイズだらけと思われるPC内でSE-200PCI LTDのDACを使ってDA変換するより、ディジタル伝送によりA-5VLのDACまで持っていく方が私個人は音質には有利かと思ってしまうのですが、、。

ベスタアさんの仰られるように SE-200PCI LTD からアナログケーブルでA-5VLに接続した時の音質差が同じ程度ということであれば、SE-200PCI LTDがとても健闘しているということですね。ただ、A-5VLのDACも品質的には良いので、システム全体としてSE-200PCI LTDの粗が上手く現れていないのかもしれません。

書込番号:12717316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/02/27 23:02(1年以上前)

ヘタリンさん、のらぽん、ありがとうございます。
オーディオ初心者の私にはまだまだ勉強不足で理解することが難しいですが
つなぎ方にもいろいろ意見があり、改めてオーディオの奥深さを実感しました。

とりあえずこんな素人の私には今のシステムでデジタルとアナログ接続で
もう一度音の違いをよく聴き比べる勉強からしたいと思いました。

お恥ずかしいですが、もうひとつ。。
デジタル入力がついてないプリメインアンプにはDACは内蔵されてないって
ことであってますか?
プリメインアンプによる音質、性能の差って何によるのもなのでしょうか。

書込番号:12717554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 23:27(1年以上前)

こんばんは

> デジタル入力がついてないプリメインアンプにはDACは内蔵されてない
はい あってますよ^^b
大抵のプリメンにはDACは付いてないです
性能の差はズバリ!音質の差です

デジタルとアナログで違いが感じられなかった との事ですが
音質で一番大事な事の1つとしてスピーカーのセッティングがあります
机等の上にポンと置いただけでは、全然本来の音では鳴ってなくて
そういった使い方でしたらPCスピーカーの方がコストパフォーマンスが高い位なのですよ ^^;
スピーカースタンドに乗せて、位置を調節するだけでかなり変化するので
色々な違いも感じれるほどになってきます ただ・・・場所を取るんですよね ^^;
音質重視で行くとかチェックしてみたいなら、その辺りから試されて見てはどうでしょう?

書込番号:12717745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/28 07:11(1年以上前)

ベスタアさん、こんにちは。

カンタンにしくみをご説明します。

まずパソコンに入っている音楽は、デジタルデータです。このデジタルデータのままではスピーカーで音楽を聴けません。ですからこのデジタルデータを、いずれかの機器でアナログデータに変換してやる必要があります。このときの「変換」には、「DAC」(デジタル・アナログ・コンバータ)というものが使われます。

このDACはサウンドカード等や、CDプレーヤーにも搭載されています。またアンプにもDACを搭載した機種があるほか、DACだけを単体で機器として製品化した「単体DAC」という商品もあります。

で、デジタル接続、アナログ接続で何がちがうのかといえば、「どの機器に搭載されたDACでアナログ変換するのか?」がちがうことになります。つまりそのDACの性能がよければ、音がよくなります。逆もまたしかりです。

たとえばスレ主さんの環境でデジタル接続すれば、SE-200PCI LTDからデータがデジタルのままA-5VLに流れ込みます。で、A-5VLに搭載されているDACでアナログ変換することになります。この場合、A-5VLに搭載されたDACの性能がよければ、当然、音はよくなります。

一方、スレ主さんの環境でアナログ接続すれば、まずSE-200PCI LTDのDACでアナログ変換された上で、このアナログデータがA-5VLに流れ込みます。この場合、音のよしあしは、SE-200PCI LTDのDACの性能が高いか? 低いか? に左右されます。

>以前、PCのデジタル端子から同軸デジタルケーブルでA-5VLに接続したこともありましたが
>音の違いがよくわかりませんでした。

たぶんそれはスレ主さんが、音の違いを聴き分けることに慣れてないせいだと思います。接続を変えながら繰り返し聴けば、そのうち違いはわかるようになると思いますよ。

もうひとつの可能性はすでに指摘されているように、スピーカーのセッティングの問題です。スピーカーのセッティングがよくないと、当然、音はよくありません。これを川の流れに例えれば、「濁流」みたいなものです。この濁流にデジタルデータを流そうが、アナログデータを流そうが、しょせんは濁流ですから透明度が低くて見えない(聴き分けられない)可能性が高いですね。

>私の構成のようにSE-200PCI LTDからアナログケーブルで高価なアンプに接続したとしても
>アンプの性能はあまり発揮されないのでしょうか。

そんなことはありませんよ。ただしその接続のしかただと、まずSE-200PCI LTDでアナログ変換されてしまいますから、すべてのもとになるデータの音質がさほど高くありません。ですからアンプやスピーカーをいいものに替えたとしても、大元になるデータの音質がいまひとつですから、自ずと限界はありますね。ただしその接続のままでもグレードの高いアンプに替えれば、それなりに音質の向上は見込めます。

>プリメインアンプによる音質、性能の差って何によるのもなのでしょうか。

まずDACが内蔵されているアンプの場合は、当然、そのDACのグレードによって音質が変わります。一方、DACが内蔵されてないアンプでも、パーツや設計の違いによって音質は当然変わります。「パーツ」というのは、たとえばトランスやコンデンサー、トランジスタなどさまざまです。

書込番号:12718711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/28 13:40(1年以上前)

SE‐200PCILTDを使ってます。使いようですね。
これはアナログ接続を推奨してますし、A5VLはDAC搭載が売りですから、どちらもそれなりの性能があるでしょう。
今以上に音質をあげるにはDACかCDプレーヤーの購入検討になるのでしょうが、普段どんな音源で聴いていますか?DVDドライブでCD再生とか、リッピングして再生とか。リッピング場合は両方のソフト名は何で特に再生ソフトは何で行きたいのか、メインで聴く音楽ジャンルは何なのか、どこが不満か(低音不足とか音ぼやけるとか)あるいは満足してるとか、こういった情報を書かないと、一般的な回答しかできないですね。

書込番号:12719782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/02/28 22:05(1年以上前)

ゆっこんさん

最初は机横のスチールラックにスピーカーを乗せていたのですが
よい音を求めて今はひでじ工房さんのスピーカースタンドに乗せています。
部屋は洋室の6畳間で狭いスペースにスピーカースタンドを
セッティングしているので現状のレイアウトではスピーカーの
位置を大きく調整することは少し難しいと感じています。
ですが、前後の位置や角度の調整は出来るので違いが出るか調べてみたいと思いました。
ありがとうございました^^

Dyna-udiaさん

的確なご回答をありがとうございます。
まさに知りたかった事を教えていただけたようでとてもすっきりしました。
オーディオの仕組みも素人の私ですがよく分かりました。
今の時点ではまだ、SE-200PCI LTD と A-5VL をデジタルとアナログで
それぞれ接続したときの音の違いはよく分かりません。
デジタル接続の方が高音質に思えることもあれば、アナログ接続の方が良く思えたり。。
まだまだ私には同じ音に聞こえます^^;
ですから現時点の私の評価ではSE-200PCI LTD と A-5VLのDACの性能は同じ程度なのかな
といったところなのですが、もっと勉強して違いを感じられるくらいになりたいです。

プリメインアンプの性能のお話ですが、パーツが関係しているんですね。
言われてみればそうですよね
なんだかお話を聞いてもっとグレードの高いアンプが欲しくなってしまいました^^
ありがとうございました。


German shorthaired pointerさん

初めて買ったサウンドカードがSE-200PCI LTDでとても気に入っているパーツなので、
German shorthaired pointerさんの返信を読んで少し嬉しくなりました^^
よく聴く音楽は、R&B、Rock、サントラなどです。
今の構成の音は悪いと感じていませんが、少し低音の迫力に欠けると感じています。
音量を上げれば迫力は出ますが小さめの音でももう少し低音を感じられたらいいなと思っています。
あとは、包み込まれるような音を感じたいです。
それだとホームシアター系のスピーカーシステムになってしまうかも知れないですが…。
高音、中音は透き通るようでとても綺麗ですが、なんだか今のセッティングでは
スピーカから音が出ている感が結構強いです。
スピーカーの位置にもよると思うので色々試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12721810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/28 23:18(1年以上前)

こんばんわ。
SE-200PCI LTDを使うならアナログ接続ですよね。
音質は、BGMレベルなら十分使えます。

>少し低音の迫力に欠けると感じています。
>包み込まれるような音を感じたいです。
>スピーカから音が出ている感が結構強いです。

@スチールラックを動かして、スピーカー周りの空間をとり、スピーカー間を広く取る。
Aインシュレータをはずして、スタンド直置きにする。
B内側に向いているスピーカーをまっすぐ前に向ける。
Cアナログケーブルを少し高価なオーディオ品質のものに変えてみる。
Dスピーカーケーブルを変える(ベルデンclassic18等(300円/m))すこしクリアな感じが減る代わりに、音が広がった感じがします)
Eカーテンとスピーカーの間に反射材を置いてみる。
いろいろできることはありそうですね。

以上がめんどうでしたら、DDコンバータとDAC購入ですね。PCは高度な自作レベルのようですからPCオーディオで音質を上げるのがよいのではないでしょうか。
その場合、itunesで行くか、それ以外の再生で行くかで道が分かれます。
itunesでの再生は、沢山の製品が発売されていますし(ONKYOにも製品があります)やりようによっては、すごく高音質です。

良いスピーカーとアンプをお持ちなので、希望の音は出せると思います。

書込番号:12722376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/28 23:26(1年以上前)

ベスタアさん 

お写真、拝見しました。老婆心ながらディスプレイとキーボードが乗っている机?が気になります。
何か変な反射/干渉はしていませんか?。スピーカーの前面から聴取位置までの間は、何も無い方が良
いと思いますが、それだけ大きな面積だと反射/干渉が発生している気がします。スピーカーを机?の
最前列まで出すかもっと小さな机?に出来ませんか?。

書込番号:12722428

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/03/01 08:51(1年以上前)

ベスタアさん、こんにちは。

お使いの機器が搭載しているDACについてですが、まずSE-200PCI LTDは、英Wolfson社のDAC「WM8740」を載せています。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/technology.htm

このDACは、ケンウッドのCDプレーヤー、DP-K1000-N(約4万円)などが搭載しているものと同じです。けっこうメジャーなチップです。

一方、A-5VLは、TI社のバーブラウン PCM1796を、L/R(左右チャンネル)独立で2基搭載しています。ふつう、CDプレーヤーでも、普及価格帯の製品ならDACは1基しか搭載していませんから、かなりの大盤振る舞いですね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a5vl/technology.htm

いずれにしろSE-200PCI LTDの方は、ノイズが多いパソコン内部でDA変換することになりますから、その点だけ考えても音質面でどうかなと感じます。(少なくともノイズの影響がないパソコンの外部にある別の機器でDA変換したほうが、有利ではないかと感じます)。まあ音質にこだわるなら、いちばんのおすすめはそれなりのグレードの単体DACをお買いになることでしょう。

>今の構成の音は悪いと感じていませんが、少し低音の迫力に欠けると感じています。
>音量を上げれば迫力は出ますが小さめの音でももう少し低音を感じられたらいいなと思っています。

A-5VLとGX100の組み合わせは何度も試聴していますが、低音の量感があるタイプとは正反対の音ですね。けっこうタイトです。まずGX100はFOSTEXのスピーカーにしては低音の量感がありますが、それでもやはりフラットバランスが特徴のFOSTEXのスピーカーです。

かたやA-5VLも帯域バランスは測ったようにフラットで、こちらは特に低音の量感とは無縁です。ですので根本的に変えるとしたら、スピーカーかアンプ、もしくはその両方を買い換えるしかないんじゃないでしょうか。

ただどちらもよい製品ですから、できれば買い換えずになんとかしたいところです。とすればあとはセッティングですね。セッティングで低音をかせぐとすれば、ひとつはスピーカーを背後の壁に近づけること。もうひとつはスピーカーの底面と、スピーカースタンドの天板との間に、以下のようなゴム系のインシュレータを使うことです。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

ゴム系インシュレータを使ったセッティングに関しては、以前、以下のブログ記事に、金属系インシュレーターとの音の違いを書いたことがあります。何かのご参考になれば。

■『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html


>あとは、包み込まれるような音を感じたいです。
>なんだか今のセッティングではスピーカから音が出ている感が結構強いです。

「音に包み込まれるようでスピーカーの存在を感じさせない」というのは、むしろA-5VLとGX100の組み合わせが得意とする鳴り方ではないかと思います。とすればどこかにボトルネックがあるのでしょうが、原因をつきとめるには考えられる要素をひとつひとつ潰して行くしかありません。まず考えられるのは、アンプから上流、つまり再生部分です。

これについては、たとえばですが、一度、一定グレード以上の製品で特に空間表現が得意なタイプのCDプレーヤーを借りてきて、ご自宅で音出ししてみるのも一案です。(これで再生部分がボトルネックになっていないか確認できます)

あとはすでに出ているような、セッティングの修正箇所をひとつづつ試してみることでしょうか。ただこのとき重要なのは、ひとつの対策を行うたびに、その都度、音を確認することです。(いっぺんに複数の対策を行ってしまうと、何が原因だったのか切り分けできないままになってしまいます)

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:12723644

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

低価格プリメインアンプでオススメは?

2011/02/05 12:56(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

オーディオアンプのおすすめを教えてください。
現在、KENWOODのKR-V999Dという古〜いAVアンプに、BOSE363を繋いで、これに
Logitech SQEEZEBOX Touchで光入力して、音楽(ネットラジオも)を聴いています。
KENWOODの軽い音質と、BOSEのユルく耳当たりの良い音質で快適です。
ジャンルは、主にジャズやブルース、カントリー、ポップスや時々JPOPを聞いています。
ケイコ・リー、ノラ・ジョーンズ、テイラー・スウィフトが多いですね。

最近、アンプのファイナルのリレーが接触不良か、電源ON後しばらく片チャンネルが
鳴らないことがあり、いい加減買い換えを考え始めました。

今は2chばかりでマルチチャンネルアンプとしては殆ど使っていないので、
普通の2chアンプで良いのですが、掛けられる予算ではアナログ入力のみのモノ
しかなく、選択に困っています。
とりあえず、予算等からアンプにしかお金が回らないので、何かオススメの
機種があれば教えてください。よろしくお願いします。

・2chアンプ。AVアンプでも可。
・リモコンあり。
・光入力あり。
・バナナプラグ対応スピーカ端子あり
・予算は5万円程度(安いに越したことはない)
・旧機種、中古可(ヤフオクで探します)
・フルサイズ以外でも可(ハーフサイズ)

書込番号:12608792

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/05 13:51(1年以上前)

こんにちは。

ケンウッドをお使いだったと言うことなら、こんなの如何でしょう。

http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html

光と同軸入力がそれぞれ2つ付いてます。

書込番号:12609015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/05 20:27(1年以上前)

AVアンプでは
マランツSR6004 52、350円
http://blog.ippinkan.com/archives/20091105235050

書込番号:12610772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2011/02/06 23:20(1年以上前)

586RAさん>

やはりR-K1000ですかねぇ。コレはチェックしていて、「フルサイズでなくて可」
としたのは、こちらを意識してのことでした。
付属マウスで自動セットアップできるのは良いですねぇ。
とはいえ、KENWOODのページを見ていたら、R-K711もちょっと気になってきました。
実売安いですし…(笑)

ポチリ仙人さん>

marantzもいつか使ってみたかったので、気になりますが、ちょっと予算オーバーかな…
NR1601/1501が、意外と安かったので、ちょっとそちらもチェックしてみます。
こちらもマイクで自動セットアップか・・・

書込番号:12617102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2011/02/25 01:28(1年以上前)

ご報告が遅れましたが、KENWOODのR-K1000を調達し、使い始めました。
最初は、音源の解像度も広がり感も高く、「さすがデジタルアンプ」と
思っていましたが、妙に厚みのない、薄っぺらい低音や伸びのない高音に
「所詮デジタルアンプか」と思っていましたが、音源からの接続を
¥500のamazon印のTOS-LINKから、同軸に換えると、あれ?なんか良い感じ(汗

同じデジタルのはずなのに、明らかに音が変わって、これがオーディオの
オカルトゾーンかと冷や冷やしております。あ、1m数万円の同軸ケーブルは買えませんから!

とりあえず、Diana Krallの"Live In Paris"をご機嫌に鳴らしてくれるので、
満足できました。

コメント頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:12703628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パイロットランプ

2011/02/18 20:46(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:121件

トライオードのアンプを使っているのですが、今、何気なくパイロットランプを見るととても暗くほぼ消えかかっていました。でも、昨日はもっと明るかった気がします。なぜでしょうか?購入して初めて使用したときは、部屋を暗くすると眩しいほど光っていましたが、今では点灯しているのかどうかわからない明るさになっています。まだ、2年も使っていませんが、ランプの寿命でしょうか?

書込番号:12674036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/19 18:26(1年以上前)

金魚3匹さん 

今時のアンプはパイロットランプにはLEDを使っていると思いますが、わずか2年で寿命という事は
ないと思います。どこかの接触不良があるのか、たまたま不良品のパイロットランプだったのかも
知れません。
メーカーに問い合わせましょう。

書込番号:12678308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/02/19 21:59(1年以上前)

本日、ジョーシンにて同じ製品の展示品をみてきたのですが、なんと驚いたことに同じ症状が見られました。どうやら元々こういう品質(最初は明るい)のようです。残念ですが支障はないのでこのまま使いたいと思います。高輝度のLEDは寿命を犠牲にしているようです。いま正常に使っている方もいずれなるそうです。トライオードはいい部品を使っているようですが、音質に関係ないところはそうでもないようです。

書込番号:12679416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/21 00:14(1年以上前)

金魚3匹さん

>残念ですが支障はないのでこのまま使いたいと思います。

それはおかしいですよ、まぁ5年使ったら暗くなった、なら許しますが私でしたら修理依頼します。
ついでに高輝度でなくても良いので、普通の明るさのLEDにしてもらったりします。
・・・大昔ですが、AKAIのテープレコーダーの録画ランプが明る過ぎて眩しいくらいなので、暗く
してもらった経験があります。

書込番号:12685553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/02/21 05:48(1年以上前)

やはりおかしいですよね。LEDってもっと寿命が長いものだと思っていたのですが、これではいくらなんでも酷いです。本日ついに点灯しなくなってしまいました。ヒーターが光るからわかるだろうと思っていたのですが、電源を切り忘れていました。(1日つけっぱなし。もったいない!)パイロットランプはなかなか役に立っていたようです。修理を考えます。まさかこんなことになるとは思っていませんでした。

書込番号:12686122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプそれともスピーカー?

2011/02/15 13:33(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4件

ロックバーなので長時間CD、MDを大きめの音で再生するのですが、時々音が大きくなったり小さくなったりします。分かるお客にはわかるといった程度なんですが、私にははっきり感じます。アンプはケンウッド、スピーカーはダイアトーンでどちらも20年以上前の製品です。アンプが原因だと思うのですが、一般的にどちらの可能性が高いでしょう?それとも別の原因でしょうか?ご回答宜しくお願いします。

書込番号:12659362

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/15 13:39(1年以上前)

こんにちは
スピーカーもネットワーク回路がありますので、全く原因は無いとは言い切れませんが、
おそらくアンプでしょう。
長年の連続使用による発熱などで電解コンデンサーの容量抜けか、内部の接触不良が考えられます。

書込番号:12659385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/15 13:40(1年以上前)

こんにちは。

>時々音が大きくなったり小さくなったりします。

これだけでは何とも言えません。

土台、音楽は音が大きくなったり小さくなったりしますしね。また、アルバムが違えば録音レベルが違ったりしますので音量レベルが大きくなったり小さくなったりします。iPodの様なプレーヤーでレベル調整せずにリッピングしてランダム再生していれば、曲毎に音量レベルが変動しても不思議ではありません。

書込番号:12659388

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング