プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンスイ AU-D907F extra⇒買い替えるなら?

2022/08/16 01:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】ジャンルは、j-popが多いです。アイドルものとか、60年代のGSから、2000年代に入る前くらいまで。

【重視するポイント】音の傾向が一緒なのと(低音に)パワーがあるもの。

【予算】今の所、未定。

【比較している製品型番やサービス】
PMA-SX11/DENON、L-507Z/ラックスマン、
【質問内容、その他コメント】
情報収集の為に、聞いてるだけなので悪しからず。

ラックスマンは、505とか509とかはどうなんですか?

書込番号:24879862

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/16 07:47(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは。昔同じサンスイのアンプを利用してた者です。

ご利用されるスピーカーはなんでしょうか。
スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。スピーカーに合わせてアンプを選択した方が幸せになりやすいかもなので。

これまで多数のアンプやスピーカーを試聴や保有してきてますが、サンスイの音は少し独特な感ありでサンスイでしか再現できないようです。
今でも利用(AU-α907 Limited, AU-α607 MOS Limited)してます。αはDタイプと少し違う低音ですがこのアンプならば、サンスイらしい感じものこり、最新のハイレゾ音源でもUSB-DAC経由で違和感なく鳴らすこともあり私は気に入ってます。

書込番号:24879996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2022/08/16 08:15(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

サンスイ α907を使用していますが、

Dシリーズは、若干細かい音が苦手でした。

ラックスマンなら507以上であれば、違和感なく聴けるでしょう。

低域だけをみるなら、SX−11もありですね。

ちなみにスピーカーはJBLですか?ダイアトーンでしょうか。 

書込番号:24880016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 14:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

>オルフェーブルターボさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

今のセッティングを記載するのを失念していました^_^;

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

書込番号:24880450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2022/08/16 15:30(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

BOSEであれば、PMA SX−11も候補に

あがってきますが、2台接続ならば、2500NEになるので、

やはり、LUXMANが一番候補でしょうね。

書込番号:24880490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 15:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ですよね!
パワー的にも申し分なさそうですしね♬

書込番号:24880519

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 16:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
他のメーカーを見ても、やはりラックスマンが有力ですか?

アキュフェーズとかになってくると、値段が。。。

書込番号:24880575

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2022/08/16 18:36(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

アキュにするには、BOSEは 向かないと思います。

またSANSUIとは対照的な音質ですので、バランス的に私としては

お勧めできないです。特に低音関係は、ラックスマンに一歩及ばないですね。

書込番号:24880742

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 19:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あ、そうなんですか?!
じゃ、やめておきます!

ラックスマン一本で考えた方が良いですか?

エソテリックは?

書込番号:24880816

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:57(1年以上前)

507で良いでしょうか?

509やといきすぎですか?笑

書込番号:24883392

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:58(1年以上前)

マランツやと、合わないですかね?笑

書込番号:24883396

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2022/08/18 21:12(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

金銭的に余裕があるなら、上の方がいいですが

SP更改予定がないのであれば 507で十分でしょうね。

エソトリックは、SPを変えないと、アンバランス構成で、お勧めはできません。

まあ一個人の意見ですけどね。

書込番号:24883551

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 21:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
507で、了解です!

書込番号:24883632

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/18 21:49(1年以上前)

>nkm.0912さん
BOSEですか。
LUXMANには純A級モデル(550AX II、595A)
もありますが、やはり507Zで良いかもしれません。
他には、JBL SA750も合うかもしれませんが。

JASの、アンプ比較が少し参考になるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4

書込番号:24883640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います。

純A級って、出力のワット数が小さくないですか?

507Zの方が良きです♪

書込番号:24883712

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
SA750は出力は大きいですけど、スピーカーが一対しかできないですね^_^;

507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
別につけなきゃいけないのかな。

書込番号:24883730

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/19 02:35(1年以上前)

>nkm.0912さん
アンプの出力Wの間違った固定概念にとらわれすぎかもですね。普段10W以上出して聴いてないのでは?
爆音が許される環境なら別かもしれないけど住宅街なら苦情がくるかもしれませんので。

https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253

Wが小さめの真空管アンプの存在意義がなにかなど
やはり実物を聴くのが一番分かりやすいのですが。

取り急ぎ、前の空気録音でイメージはつかんでみてください。

書込番号:24883898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/19 20:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
空気録音のやつは見てました。

書込番号:24884877

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/20 11:05(1年以上前)

>nkm.0912さん
後、Wが少ないLUXMAN の真空管アンプのクチコミやレビューもみてください。

誰もスピーカーへの出力が足りないと言った内容の
書き込みをしている人はほぼ見ないかと思います。

私の書き込みを含めて全て他人の経験や感覚からなので、あくまで参考レベルですが
アンプはカタログ上の出力Wより、実際に鳴る音を重要視された方が良いかと思います。

書込番号:24885511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/20 20:06(1年以上前)

>fmnonnoさん
真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?

-------------------------------------------------
スピーカーセレクターB(A+Bも同様でBが)が鳴らないので修理かなと思ってますが、作業代で取られるので、新しいのを買った方が早い&安いかなと。

書込番号:24886223

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/21 00:36(1年以上前)

>nkm.0912さん

>真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
トランジスタアンプでも温めないと、本来の音は出ませんね。
今は真空管アンプ、その前はL-507uxを使っていましたが、時間的には同じくらいでしょうか。

>507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
背面コンセント(サービスコンセント)は、音質の劣化を招くとの意見から使用しない人が多く、
最近は付けてないものが多い。一般論です。個人的に検証したことはありません。

>スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
アンプにAB切替が無くても、スピーカーセレクター別途購入すれば、切替は可能ですね。

個人的には、スピーカー現状維持ならば、507zでもオーバースペックかなと思います。
DAC内臓アンプを購入したほうが、音質アップが図れそう。

書込番号:24886549

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/21 06:21(1年以上前)

>nkm.0912さん
真空管アンプは、試聴しかしてないので。
試聴する時の10数分前には既に電源は入ってたと思うので実際の暖気運転時間がどのくらいかは保有者の方におまかせします。

アンプの選択においてカタログの出力W数が大きいことのみを重要視しなくても良いことは、理解されたのでしょうか。

SANSUI AU-D907F Extraは1981年発売からかなり年がたちますのでメンテナンス
してない機器は何らかの不具合があるのも仕方がないかと思います。メンテすると数万円はかかるかと。
メンテ済みの同じ機器は、5-9万円位が相場かなでしょう。

費用をかけるなら、この機会に別途のアンプを探すのは良い案かと。
LUXMANだと私は、純A級モデルがサンスイからだと違和感が少なめだったので純A級モデルを利用してます。ここは人によるので1例レベルでの参考にしてください。

LUXMANにはスピーカー切替器もありますよ。バナナプラグ対応モデルもあり予算で複数台選択も可能なのでもし利用する場合は、お薦めしておきます。

私のサンスイAU-α907 LimitedとLUXMAN L550AIIは、入力2出力3の切替機器で接続してますので
簡単に音の比較が可能になってます。


書込番号:24886688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/21 22:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
定格出力のワット数が大きければ大きい程、パワーに余裕がある。って事ですか?
そうなると、このサンスイは130Wなので、結構な音で鳴らせるアンプなんですね!きっと!
(このサンスイは、父の弟が置いてったアンプなのです。)
507Zは70万近いですけど、その550AUは30万くらいですね!まだお安い^^
音はどうですか?A級アンプって、どこがA級なんですか?中の部品とか?
ラックスマンで揃えると、スピーカーセレクターとかもあり、結構揃いそうですね!
fmnonnoさんは、507Zで良いと思いますか?(お店で下取りして貰えるなら、嬉しいですけど。)
それとも、別のやつをオススメしますか?(アンプ)
別のアンプにするのも良きですよね。(*^O^*)
音楽自体は好きで鑑賞してるので、いいものが欲しいです!自分に合う物を!

後、
スピーカー切り替え機は、どれをオススメしますか?

>GENTAXさん
初めての御回答m(_ _)m御座います
はい。スピーカーは絶対固定で!

phonoセレクト(1・2)は未使用なのと、MC TRANSとMC CARTRIDGEも未使用です。(何に使用するか分かんないので^_^;)
なので、このサンスイのリレーと一緒に見て貰えるなら見て貰いたいですけどね。(このままで使用できるかどうかを!)

スピーカーセレクターの件は、了解です!オススメはありますか?セレクターの。
507Zより、DAC内蔵アンプですか。。。オススメはありますか?JBLのSA750はスピーカー(一組)なので、どうかなぁと。二組接続可能なmのがあれば、、、と思っているのですが!
------------------------------------------
本日、日本橋のシマムセンに行って来ました!ハイエンドコーナーに507Zはありました。(店の場所の把握と店内をチラッと見ただけで、(σ(^_^)はお話苦手なのと、言いたい事が言えないので、何もせず)帰宅しました。)
中古コーナーも少しだけありましたが、やっぱし新品の方が良きですよね。?
------------------------------------------
もし試聴するなら、どの機種を試聴してみたら良きでしょうか?(簡単にスパッと言ってくれると、有り難いです。)

書込番号:24887910

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/21 22:51(1年以上前)

写真を掲載しておきます!

オーディオボードにするのも良きなのかなぁ、と思ってます。

オーディオ3段、TV系3段、でスピーカースタンドとか^^
とか考えると楽しそうです♪(*^O^*)

引き出しの中のものとかは、別のとこにしまって、、、とかw
(捌け口がないので、書かせて下さいw)

書込番号:24887926

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/23 23:45(1年以上前)

>nkm.0912さん
日本橋のシマムセンなら、大阪近郊の方でしょうか。
大阪の日本橋なら試聴可能なオーディオショップも多く有りますよね。
私は関東在住なので大阪は逸品館くらいしか試聴はしたことが無いです。

音は、各個人の嗜好がありますので試聴可能ならば、可能な限り実物で試聴してみてください。
LUXMANなら試聴できるところも多いかと。
スピーカー切替器も置いてあるかもです。

アンプ本体やボードとか切替器とかケーブルとかいろいろ購入する物もありますが、曲の購入予算も重要かと思います。
レコード、CD、ハイレゾデータなど機器は曲を聴くためにあり曲が無いと鳴らせる事も出来ませんし。

曲の音源をAmazon musicなどにするなら
AS-50R切替器とJBL SA750などDAC内蔵タイプもトータルコストパフォーマンスを考えると良いかもしれません。SA750は余裕でL100 Classic 75を鳴らせますし。

または後継会社がONKYOの破産後も継続してくれて半年以上の遅れで販売をしてくれた、
ONKYO TX-8390(サンスイの横のラックに置いてます)
も余裕で30cmウファーのあるスピーカーを鳴らしてますしABもありで、TVとHDMI接続も可能でサブウファーも付けれるのでTVラックに置いての使い勝手を考えると音も素直で力強くトーンコントロールも効くし、比較的安価でもあり非常にお得かもしれません。今すぐならPayPayフリマで1台だけ未使用未開封品が売ってます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202108/18/22691.html

またJBL SA750は
https://jp.jbl.com/JBLSA750JN.html
https://s.kakaku.com/bbs/K0001376905/
保有者のLUXMANから移行したレビューやクチコミが参考になると思います。

書込番号:24890857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/25 20:21(1年以上前)

>fmnonnoさん
長々と返信m(_ _)m御座います。

はい。大阪です!
シマムセンの近くに、逸品館もあります!

やはり、ラックスマンかなぁ♪
JBL、スピーカーがあまり好きじゃないのよなぁ...ちょこちょこ聴いてましたが、いいなと思わなかったです^_^;
amazonはやってますが、Amazon musicはしてないんですよね。ほぼCDです!

そのオンキョウのやつって、AVアンプみたいなやつですよね?
AVアンプやと、TVもBDもCDも全て一台で全う出来るので、いいですよね。

JBLのSA750とラックスマン 507Zとオンキョウも見てみたいと思います。(何となくラックスマンで事足りそうですがw)

書込番号:24893338

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/01 23:14(1年以上前)

>nkm.0912さん
予算的なら余裕あるならLUXMANでも良いかと思いますが、一度JBLとかは聴いてみてください。

ONKYO TX-8390はクラウドファンディング発売予定だった物で、国内版は133台程しか無く、引き継いだ会社がなんとか出荷してくれた物で非常にレアな機器になります。
今購入できるのはPayPayフリマで未開封未使用品がでてる1台だけだと思います。
したがってこの機種TX-8390の試聴は不可能かと思います。
今ならフリマでは9万円内と安価なので試しに購入されても損は無いかもしれません。

書込番号:24903860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/02 21:04(1年以上前)

>fmnonnoさん
めちゃJBLの方を薦めて来ますね。

トーンコントロールがないですよ?
トーンも弄りたいのですが...

130Wなので、力強いのですか?

書込番号:24905129

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/02 21:05(1年以上前)

>fmnonnoさん
それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。

書込番号:24905132

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/02 22:15(1年以上前)

「DAC」がよー分からん...^_^;

今の時代について行けない...💦

書込番号:24905241

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/03 01:22(1年以上前)

>nkm.0912さん

ボーズにこだわってますが、レビューを見ても音質的な評価は高くないですね。
ピュアには向かないとか、どれだけ良いアンプに繋いでも弦楽器の弦を弾く音までは出てきません等。
「アンプで激変します。」とか書いてあるので、どんなアンプかと思えばミニコンポのアンプ。
https://review.kakaku.com/review/20442010034/#tab

それに比べれば、スレ主さんのサンスイは十分良いアンプなわけで、故障リスクを別にすればアンプを
更新する必要性は薄いと思います。
なぜか、「スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。」と書きながら定価6万円(実売4万円
代だったようですが、今の時代でもせいぜい10万円程度)のスピーカーに30万円超のアンプを勧めるかたもいますが。

ピュアオーディオ的に良い音が聴きたいのであれば、ボーズは残して、別にシステムを一式揃えたらどうですか。
L-507Zを購入する予算があれば、そこそこのものが買えると思いますよ。
まずはショップで自分の好みの音が、どれくらいで揃うか確認されたらどうですか。

梅田のヨドバシ、難波のビック、エディオン、日本橋のジョーシン、シマムセン、河口無線、逸品館
聴けるお店はたくさんあります。個人的に入りやすそうな順番で書いてみました。

JBL SA750 同等品 ARCAM SA30(価格がかなり違う)
https://hometheater.phileweb.com/2021/12/29/arcam_sa30/
お奨めしているわけではありません。

>130Wなので、力強いのですか?
>それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
既出ですが、あまりW数にこだわる必要はないです。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253

>「DAC」がよー分からん...^_^;
こういうところを読みましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/201709/19/553.html



書込番号:24905426

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/03 17:54(1年以上前)

>GENTAXさん
御回答m(_ _)m御座います!

別にシステムを組むって事ですか?
あ、一新するって意味で、ですか?

此処以外に設置する場所はないですがw

書込番号:24906530

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/03 18:02(1年以上前)

>nkm.0912さん
AmazonやってるならAmazon MusicのHDまでなら
費用に含まれてるので聞かないと損かも。

またJBLを熱心に薦めてるわけではありませんよ。
未経験なら、なるべく実物を聴いてから判断してもらいたいだけですので。
カタログのWやトーンコントロール有無は、多くの実物を聴くとそのこだわりなんだっけとなるかもしれません。
可能ならWの小さい真空管アンプも実物で聴いてみてください。多くの新品のアンプを聴くと
メンテナンスをしていない古いアンプより力のある音で鳴るかもなので。
スピーカーも、他製品の実物をいくつか聴けば新しい物が良くなるかもしれませんね。

オーディオはなるべく実物の音を聴いて判断し自分で決定すると幸せになりやす物だと思います。
大阪で、試聴もしやすい環境(私は関東で東京の秋葉原へは電車で2時間程のところに在住)にお住みのようなのでここで文を読むより
可能な限り出かけて、実物にて試聴し決められると良いかと思います。

書込番号:24906540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの冷却 外付けファンの設置場所

2022/06/28 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

アンプに外付けファンを据え置き使用してる人に質問です。
どこへ風を吹き付けると一番効果的ですか?
また、熱気の吸い上げタイプのファンを使用する場合も同じ個所に設置すればいいですか?
当方のアンプの機種はNR-1200ですが、中身全体が映ってる画像が見当たりませんでした。
冷やす部位名と当機種の場合の設置個所を教えてくださると幸いです。

書込番号:24814015

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2022/06/28 17:03(1年以上前)

>maitemaiteさん
こんにちは

上から見て 左中央と下側を全体的に冷却ですね。

書込番号:24814036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2022/06/28 17:55(1年以上前)

>maitemaiteさん
触って熱いところを冷やせば良いです。

書込番号:24814082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2022/06/28 19:58(1年以上前)

>maitemaiteさん

他の方同様ですが、天板が熱くなっているところ(熱気が上がってきている開口部)の上に、吸い込む形のファンを置くのが良いです。天板中央手前(ヒートシンクの上)あたりに後方(奥方向)に排気するシロッコファンを載せれば、効率よく熱気を吸い出し、後方に押し出せそうです。ラックの奥側が開放されていることが条件ですが。

書込番号:24814210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
中身の画像ありがとうございます。トランス部?と冷却フィンに風を送るということですかね。

>Minerva2000さん
それはそうなのですが、ある程度高温になると全面的に熱くなってよく分からなくなりました。少し前の季節なら真ん中からちょい右あたりにかけて温かくなってましたが。左側も熱くなってたかもしれません。


今、扇風機がイスの左側にアンプが右側にありますが、扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
それで、比較的暖かい場所はと言うと、右中央から後部にかけてです。ここだけ外付けファンで当ててやると平均的な冷え方になりました。
冷却も奥深そうなので試行錯誤していきます。

書込番号:24814219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2022/06/28 20:12(1年以上前)

>扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。

天板の開口部から上がってきた熱気をさらう形ですね。天板に開口があるということは、熱を上に逃すという設計思想なので、そこから内部に風を当てるのではなく、上に吸い出すほうが良いです。

書込番号:24814230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 20:22(1年以上前)

赤丸内。

狭いラック内に入れているとか、触れない位に熱くなっているのでなければ冷やさなくても良いと思うけど・・・

でも、狭いラック内だと窒息気味っぽいから、送風も無駄かな。

書込番号:24814243

ナイスクチコミ!2


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。アンプはキャビネットでなくポン置きです。あの商品2つ早速届きまして使いましたが、吸い上げタイプはどうも自分の環境だとうまく機能しないみたいですね(ゴム足取っ払って密着させればワンチャンス?...)。当たり前ですが、扇風機で風送って上面から出てくる熱気を取っ払うほうが効果的でした。こうなると、もうオーディオの次元ではなくなりますけども。
ルーターとか冷やす必要のある機器が他にもあるので開放タイプをまた追加購入していろいろ試してみます。

書込番号:24814246

ナイスクチコミ!1


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:36(1年以上前)

>YS-2さん
部位指定ありがとうございます。基盤の赤丸は何でしょうか。
たしかに冬でもその辺が温かくなってました。

書込番号:24814262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2022/06/28 21:01(1年以上前)

>アンプはキャビネットでなくポン置きです。

失礼しました。それならプロペラファンで上に逃した方がいいですね(ショートサーキットが起こりにくいので)。吸い出すのならどこに置いても筐体内の熱気を引っ張ると思いますので、置き場所にそれほど神経質になる必要はないと思います。あえて言えば、側板や底板に開口があるなら、その対角に置けば筐体内の空気の流れが効率良く出来そうです。開口がないなら、天板の開口中央に置けば上手く対流しそうです。

書込番号:24814285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 21:17(1年以上前)

”基盤の赤丸は何でしょうか。”

何かしらの半導体のヒートシンクだと思われます。

パソコンの中身ではありがちですが、ファンで冷やすほどではないけれどヒートシンクで少し積極的に放熱はしたいね・・・レベルです。

でも、スレ主さんは何故にファンで冷やしたいのか ? ファンによってはうるさいのもあるし、振動も伝わります。また、天板の穴の開き方によっては効果が無い (風の通りが悪い) 場合もあるので、どうしてもファンで冷やしたいのならば、天板を外しておけば良いのでは。

時々積もった埃をブロアで飛ばすか、柔らかい筆で払いながら掃除機で吸えば良いんですけどね。

書込番号:24814310

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 21:54(1年以上前)

>YS-2さん
基盤についてますしなんらかの半導体でしょうね
アンプの天板開くのは事故りそうでちょっと怖いですね。その辺の空間は物の移動があります。

スレは閉めます
皆さまコメントありがとうございました

書込番号:24814370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

McIntoshから・・・

2021/05/23 10:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。

【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE

アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。

視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24151013

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2021/05/23 11:12(1年以上前)

>xerxes7さん
こんいちは

トライオードなんかもいいかもしれませんね。

試聴は必修でしょうけど

書込番号:24151036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2021/05/23 11:20(1年以上前)

>xerxes7さん

予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
 McIntosh
 LUXMAN
 DENON
あたりがよろしいかと。

書込番号:24151053

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 17:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。

>あさとちんさん

予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。

海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。

書込番号:24151570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2021/05/23 18:11(1年以上前)

>xerxes7さん

McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。

書込番号:24151583

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/23 19:28(1年以上前)

>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)

4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。

書込番号:24151685

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 21:34(1年以上前)

>あさとちんさん

どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。

>num5050さん

プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)

昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。

ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ

書込番号:24151898

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:04(1年以上前)

>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。

例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。

書込番号:24152156

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:40(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。

私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。

JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。

書込番号:24152197

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 09:18(1年以上前)

>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。

書込番号:24152445

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 19:51(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。

書込番号:24153299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/24 22:48(1年以上前)

>num5050さん

こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。

リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。

でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。

実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ

サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。

ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。

いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。

書込番号:24153663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/28 13:11(1年以上前)

すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。

本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。

書込番号:24159185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/28 14:00(1年以上前)

xerxes7さん、こんにちは。

KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。

書込番号:24159243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2021/05/28 17:34(1年以上前)

>xerxes7さん

MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。

書込番号:24159544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/29 14:10(1年以上前)

アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。

ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?

書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 21:36(1年以上前)

その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。

>ちちさすさん

そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。

さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。

量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。

ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。

またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)

お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。

それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:24162003

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:06(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。

書込番号:24162063

ナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。

アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)

ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)

管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。

リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。

書込番号:24162140

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 09:06(1年以上前)

>あさとちんさん

返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。

当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;

その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;

それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。

書込番号:24162564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2021/05/30 11:59(1年以上前)

>xerxes7さん

α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。

なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。

書込番号:24162838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/30 20:23(1年以上前)

xerxes7さん

僕も4343&4312Aユーザーです

>アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。

お写真拝見しました・・・・まさに!!と言う感じでいいですね。

なるほど、マランツ#7&#8ですか・・・・それこそ、中古市場でも枯渇してしまった感がありますね。
いくつかコピーをきいてみてるのですが、正直イマイチ、実際に作ってみましたが、普通なんですよねw
オリジナルの、さらにオリジナルパーツを使ってるモノを聞いてみたいと思っています。

マッキンのプリは、C22がとにかく人気があって、中古市場でも出れば即売れてしまい、そして高価・・・・・・・
C20の方は、たまーに出てきて、ほどほどの値段な感じがします、それでも、ここ数年でレートがかなりあがってます。

うちは、親父が好きで、L220Aとサンスイのアンプっつてのが家にあって、サブシステムというか、僕用のシステムは4311→4312Aでした。山水のアンプは、AU−X11→AU−α907limitedという変遷で、その後、僕が4343を見つけてきて(今からは考えられないぐらい安価に購入)、アンプは、300BのパラシングルとD級アンプのマルチでつかっています、L220は勿体ないけど倉庫に置いてあります。

4312Aの方は、アルバイトして、カンターポイントのプリとパワー、DACはWADIA12、トランスポートはTEACのCDPを使っていました。

マッキンは、親父が懇意にいしていたオーディオ屋さんや、親父の友達たちが「いいよー」って進めてくれてたのですが、どうも、我が家のメンバーにはしっくりこなかったですね・・・・・結局、アンプ探しはやめて、JBLの高能率な性能を活かして真空管だよね的な感じで、自作方面にすすんでしまいました。

実は、僕はカウンターポイントとJBLの組み合わせが大好きなんですが、もし機会があったら、カウンターポイントも聞いてみてください。

書込番号:24163739

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 22:37(1年以上前)

>あさとちんさん

すみません。書き方が悪かったですね。
”当時はAVアンプに少し寄り道して、「その後」サンスイの〜 ”でした。
寄り道したアンプは確かKA-xxxxVといった型式でしたが・・・。

音の嗜好として、当時は明確な自覚はなかったので、マイルドという訳ではなく、少し古いマッキントッシュの濃さが
自分にはぴったりだった、ということですね。
少し古いマッキンの音がマイルドか、と言えばそうでもあり、そうでなくもあると思います。

707XRにはあまり良い印象はなかったのですが、実はまだ所有していた頃、地元ショップに通い始め、いきなりJBL4311Bを
貸し出してくれたことがありました。
少しくたびれた個体でしたが、聴いてみるとXPとは違い、とても聴き易くなって好印象でした。鳴らしこまれた個体と
そこそこの個体の差もあったし、ユニットの違いの影響もあったと思います。その意味では自分の707XRの評価は不十分
だったのかもしれません。結局その後、アンプの問題という認識で買い替えに至り、暫く迷走が始まってしまいました。(^^;
その迷走を止めてくれたのが、マッキントッシュの少し古いモデルだった訳です。

書込番号:24164037

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 23:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

43と12Aをお使いなんですね。

マランツ#7、#8bは、著名なビンテージショップではまだ多少取り扱いがありますが、もう激減しているし、かなりの価格に
なっていますね。20年位前には地元ショップにはちょくちょく中古が入荷することもあり、たまに試聴させてもらったこともありました。
特に#7については、中古品の見極めというか、オリジナルであっても部品劣化があったり、部品交換されているものが
かなり増えているので、昔からのユーザー以外(小生など)は、購入に際してはかなりのリスクが伴いそうです。

C22はだいぶ昔ながら、ショップから借りたことがありました。240がなくて2500Sでそのまま聴いたのですが、自分には濃すぎ、
という印象でした。(笑)マランツはそこそこ前からでしたが、今では管球のマッキンも高値のようですね。

しかしトールボーイ?のL220Aがお蔵入りとは羨ましいですね。昔からなかなか見かけないモデルですよね。
LE14Aというとランサーという印象が強いのですが、自分はショップで一度見かけたL300Aを検討したことがありました。
フェライトモデルなので諦めましたけど・・・。(^^ゞ
しかしJBLのコンシューマーモデルは造形を含め、モニターとはまた違った魅力があり、未だにファンも多いのだと思います。

4343を球+D級で、4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。あるいはSA?モデルでしょうか。
実は自分もショップの店主から、4343の導入前にカウンターポイントを薦められたことがありました。懐かしいですね。
まぁ他にもレビンソン(LNP-2L)の話もありましたが、高価過ぎたし、凄みのある音過ぎて太刀打ちできませんでした。(笑)

自分は11Aはニアフィールドで気軽に石のアンプ、アポロはやはり時代相応にマランツで、という想いがあります。
4343は未だに魅力的ですが、モニターSPという性格上、自分的にはやや平面的な鳴り方をするな、という印象がありました。
勿論、球のアンプを使っていない不完全燃焼で手放したので、使いこなせなかった、という部分もあるのですが・・・。(^^ゞ

しかし本線からは外れてしまいましたが、楽しいお話、ありがとうございました。<(_ _)>
MA6200は引き続き探すとして、管球への道もぼつぼつ歩んで行こうかと思います。

書込番号:24164145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/31 09:17(1年以上前)

xerxes7さん。
返信いただきありがとうございました。
私のレスで、
>MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。
と書きました部分は、
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6200の中古をお探しになられるのが良いと思います。
の打ち間違いですので、訂正させていただきます。

ご購入を迷われたことがあるというクレルのK300iは中古を購入しまして使っていたことがありました。
左右の音場がかなり狭かったですが、空気感のようなものは得意だったアンプで、筋肉モリモリの音ではなかったです。当時のクレルとしては音が濃すぎず、もしかしたらxerxes7さん好みかもしれません。
クラシックしか聴かない私よりも、父の聴く音楽の方に合っている音でしたので、父に譲り、代わりに父から別のアンプを買ってもらいました(^^;)
K300iは実家が東日本大震災被災の時に没してしまいましたが、思い出深い製品です。
余計なお話、失礼いたしました。

書込番号:24164512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/01 12:45(1年以上前)

>4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。

正解です、もちろんSAシリーズがほしかった、とくにプリアンプがよかったのですが、高校生〜大学生の僕には無理でした。
んでも、夏休みを全部リゾートバイトに費やしたw

あと、カンターポイントのDACもよかったんですよねぇ・・・・という事を他スレで書いたらですね、カウンターポイントのDACを購入しちゃった人がいたりするわけですが・・・その方が、C20も買ってますねw




書込番号:24166544

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/06/03 21:45(1年以上前)

>ちちさすさん

遅くなってしまいましたが、返信ありがとうございました。
そうですか、クレルのK300iはそれほどでもないんですね。自分は一体型プレーヤーを短い間所有していたことがありますが、
確かに音場は狭く、力強さはCD-34に比べればあったような記憶ですが、如何せん色がないかなぁ、という印象でした。
まぁ、古マッキントッシュを使っていたせいもあるかもしれませんが・・・。(^^ゞ

しかしそのK300iにはそんな事情もあったのですね・・・。当時は言葉では言い表せない程のご苦労があったと思います。
改めてお見舞い申し上げます。

書込番号:24170630

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/06/03 22:01(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

やはりそうですか。M-1、M-8でしたかね、プリとパワーを購入してみようかと思った時期もありました。
それと、当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
で、C.P.のDACがあるんですか・・・。自分は完全にフィリップス至上主義者(笑)なので、CD34を延べ4〜5台ほど使っており、
今でもメインとサブの両システムで使っています。(苦笑)

以前はWADIA(21⇒16)や、STUDER 732、REVOX B226 などを使ったこともありましたが、結局CD34 に落ち着きました。
現代のデジタル技術を活かした音作りも悪くはないのですが、やや音を聞かされる感があって、あまり馴染めないんですよね。(^^ゞ

書込番号:24170663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/05 13:51(1年以上前)

解決済になっていますが・・・・

>当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)

プリアンプってなかなか良いモノがなくて、それこそ、マッキンのC22やMarantzの#7を超える個性って無かったし、今も無いんですよね。
そんな中、久々に「イイ感じ」で音を作ってくれるプリがカウンターポイントで、カウンターポイントの抜けはいいけど、適度にウエットで、キレイ系な音は個性的で、JAZZなんかを聞くと良い感じだったんですよね。
今でも、カウンターポイントのプリって、絶妙な嘘なかんじがして大好きです。

書込番号:24173374

ナイスクチコミ!0


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2022/05/21 11:03(1年以上前)

以前、当スレに書き込み下さった方々へ・・・。

 自己レスですが、その後の続報を忘備録的意味合いも兼ねて上げておきます。

昨年11月に懇意にしているショップ経由で、マッキントッシュをよく知る修理工房さんに運よく修理をお願いする
ことができました。
不定期預けの長期修理で、コロナの影響などもあって回収できたのが今年の3月でしたが、パネル、イルミ、ノブ類
といった外観部分から、おそらく不具合事象の原因であろうリレー部周りなどを中心にメンテをして頂きました。
基本は部品交換をしないという条件(使い慣れた音色が変わるため)での修理でしたが、何とか普通に聴ける状態
まで復帰することができました。
ただ、GW中のランニングテストで一度怪しい状況になったため、現在は様子を見ながら使用しています。

その間、お手軽DACを2つ(Fostex HPA-4、iFi ZEN ONE SIGNATURE)を購入して、定額配信などのサービスを
楽しんでいますが、パイオニア製レシーバーとは出音の力感や色合いが全く異なり、4311Aをニアフィールドで
鳴らすには、やはりMA6200以外の選択はないと自分なりに再認識しています。

今後は4311AのメンテナンスやメインシステムのC29/MC2500Sのメンテなど、延命処置(笑)を施しながら、
あの時代の音世界に現代ソースの利便性をほどほどに加味しつつ、音楽ライフを楽しんで行ければと思っています。

書込番号:24755645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/06/13 17:20(1年以上前)

こんにちは

予算を別としまして最近だとラックスの595Aリミテッドに一番マッキンっぽい余裕と柔らかさを一番感じました。
音調は昔風ながら、SN比等スペックは素晴らしく、古風と最新が一緒になっているような雰囲気でした。
高価格ではありますが、6200同様に長く使用でき、なおかつ持つ満足感もとても高いと思います。

書込番号:24791667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DENON PMA-30の代替品を探しています。

2022/05/18 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 曽兄さん
クチコミ投稿数:77件

PMA-30を購入を検討しすぎていたら生産中止になってしまいました・・・
代替品を探していますが、希望仕様の製品が見つかりません。
紹介していただけないでしょうか?

【使いたい環境や用途】
自室で日中は机で作業をしながら鑑賞
・デスクトップPC - (D/A or D/D コンバータ) - アンプ - SP。
夜はベットでスマホと接続して鑑賞
・スマホBluetooth - アンプ - SP。

【重視するポイント】
・オートスタンバイモード付。
・スタンバイ状態からPCからの入力またはスマホからのBuletooth接続の入力自動切り替えが可能。

【予算】
\50,000-未満

よろしくお願いいたします。

書込番号:24752253

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/05/18 20:02(1年以上前)

>曽兄さん
こんにちは
オートスタンバイの機種は意外に少ないと思います。TEACのAI-301DAZならご予算内です。安いところではアマゾンの中華製品でTopping MX5は最近の機種です。DACも内蔵なのでかなり多機能で良い機種と思います。条件に合うかはご検討下さい。

書込番号:24752311

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/05/18 21:26(1年以上前)

>曽兄さん
訂正ですが、オートスタンバイ → オートパワーオン・オフ です。これは便利な機能です。失礼しました。

書込番号:24752459

ナイスクチコミ!0


スレ主 曽兄さん
クチコミ投稿数:77件

2022/05/19 12:08(1年以上前)

>cantakeさん

返答ありがとうございます。
紹介頂いた2機種は、USB入力時でスタンバイ状態になった状態で、ペアリングしたスマホのBluetoothで起動接続できるでしょう?
取説等をDLして見ましたが、わかりませんでした。
PMA-30の取説には明確に書かれていました。

書込番号:24753082

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/05/19 14:43(1年以上前)

>曽兄さん
ご質問の件ですが
オートパワーオン機能は、待機状態でもアンプにデジタル信号などが検知されるとアンプのSWが入るので、
USBで待機状態でも、BT入力が入れば自動的にSWがON状態になりBTに切り替わりますので、BTで聴けます。
確認はMX5ですが、通常はリモコンで操作しています。AI-301はお店で確認されたらと思います。


書込番号:24753237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 曽兄さん
クチコミ投稿数:77件

2022/05/19 18:22(1年以上前)

>cantakeさん

cantakeさん返信ありがとうございます。
cantakeさんはMX5を所有しておられるのですね?
MX5は実機確認されて当方の要求仕様を満たしているのですね?
値段も手頃なので、くどいようですが確認させてください。
残念ながら私は重度障害の車椅子生活で在宅で仕事しており外に出られないので店で確認できません。
AI-301は、そちらのスレッドで伺ってみます。

書込番号:24753452

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/05/19 19:04(1年以上前)

>曽兄さん
お返事ありがとうございます。
MX5はありますので動作確認できました。AI-301DAも旧型はありますがAI-301DAZの新型は持っていません。
私はTV用に光接続で使用が目的なんですが、実はMX5は最近知って購入したばかりで慣らし運転中です。
私も調べたのですが、オートパワーオン・オフのお安い製品は少ないです。
MX5は底面上面側面も通気口がありますので放熱面では配慮されていますが、穴だらけの製品は初めてです。

書込番号:24753501

ナイスクチコミ!1


スレ主 曽兄さん
クチコミ投稿数:77件

2022/05/19 19:15(1年以上前)

>cantakeさん

色々お答えいただき、ありがとうございます。
MX5を有力候補として、もう少し探してみます。

書込番号:24753515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:19件

こんにちは、
自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。

音楽は主に70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル、を聴きます。
80’を当時の音で、らしく再生して聴きたいと思っています。

よきアドバイスをお願いします。

書込番号:24655517

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/18 14:27(1年以上前)

>Doppo_Akagiさん

こんにちは、2A3アンプは作ったことがありますが、迫力あるドライブにお効いた音と中域の響きが良かった記憶があります。
現在売られてるものの一例ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001006540441/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=549269196687&gad5=2666610116720632969&gad6=&gclid=Cj0KCQjwuMuRBhCJARIsAHXdnqPJIWMtydFsxyLzbK9Z686l7n4_ebNylqiVRfGcmyCrBmdlTi9wyZ8aAg0HEALw_wcB&xfr=pla
こちらはキットですから組み上げが必要なことと、真空管が購入する必要があります。
300Bなら完成品もあるようです。

書込番号:24655548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 15:13(1年以上前)

里いもさん

早速ご回答いただいてありがとうございます。

私が調べた中でも、やはりまず出てくるのは、お勧めいただいた、エレキットさんのTU-8900ですね。
はんだ付けの経験すらないので、キットは、うーん(-_-;)ですが、チャレンジしたい気持ちもあります。

試しにELEKITさんのHPで注文しようとしたら、例によって在庫なしでした。
一応入荷したら連絡いただけるようにしています。

アンプがキットで123,000円、2A3のマッチドペア(アムトランスさん)がGOLD22,000円〜JJ43,000円
合計145,000円〜166,000円か〜。
自作リスクありますが、これで幸せに遊べるかな〜?

書込番号:24655606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/18 15:18(1年以上前)

>自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。

Audio Note Japan (Kondo Audio Note) の製品ならば安心して永久使用出来ることでしょう。
例えば、現行品では
https://www.audionote.co.jp/jp/products/power_amplifier/souga.html
生産完了品等のお問い合わせは以下からどうぞ。
https://www.audionote.co.jp/jp/contact.html

書込番号:24655614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 15:50(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

すごい製品の紹介をありがとうございます。一度音を聞いてみたいですね。
価格もびっくりですが、重量35sもなかなかです。

私がメインで音楽を聴いているアンプはSANSUIのAU-α907MRという1985年発売のプリメインアンプです。
時々左側から音が出なくなったり、雑音が入ったりして調子悪くなるのですが、アンプ探しを始めると調子が良くなるという可愛い奴です。重さが35キロなんですが、この重さになると修理に出すにも宅配便は使えず、自分の車で運びますが、ラックから車まで運ぶのに重いのなんのって、、、。

話がそれましたが、この他は、CDプレーヤーにDENON SX-1、スピーカーにJBL LS80で音楽を楽しんでいます。ハイレゾとかはほぼ関係なく、CDのみで楽しんでおります。

今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。

書込番号:24655663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/18 16:04(1年以上前)

>今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。

それならば、楽々工房製のものは如何でしょうか?

書込番号:24655681

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/03/18 16:14(1年以上前)

>Doppo_Akagiさん
こんにちは
2A3ではないですが、横浜のソフトンさんはコスパの良い真空管アンプが種類も多くあります。
前段が真空管でないハイブリットタイプが多いですが、ご興味がありましたら検索して下さい。
いわゆるガレージメーカーですがお問合せも良いと思います。失礼しました。

書込番号:24655693

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/18 16:25(1年以上前)

無責任などんな回答でもよろしいとなれば、中華製品の宝庫である AliExpress はどうかということにもなります。
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=2a3+amplifier&ltype=wholesale&SortType=price_desc&page=2&groupsort=1

書込番号:24655711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 16:28(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

ありがとうございます。超高級品からお安いものまで守備範囲が広いですね!
キャリアのあるハイエンドなオーディオファイル様と思います。どうぞよろしくお願いします。

ご紹介の製品は、確かに2A3の真空管アンプなのですが、そのほかに情報が無いです。中国メーカーのものでしょうか?
信頼できる製品メーカーなのか等々、何か情報あるでしょうか。
音さえ良ければ全てよしですが、これをポチるのは賭けですね。

書込番号:24655714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 16:34(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

AliExpressはキャンプ用のナイフを購入したことがありますが、その後のWEBやメールの宣伝がしつこくてうんざりします。
さすがにアンプは製品のプライドや信頼性を重視するので、買わないです!

とかっこよく言いたいところですが、ここは中国から直接安く送ってくれるのでいいんですよね。安いし。見てるだけでも楽しいです。
じっくり見てみます。

書込番号:24655722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/18 16:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 16:46(1年以上前)

>cantakeさん

ソフトんさんのご紹介ありがとうございます!
前から気になっていたメーカーでした。

横浜市青葉区にあると知り、私の家から車で30分以内で行けるのでさっそく電話してみました。

ダメもとでスピーカー持ち込みで試聴させてくれませんか?と聞いてみたのですが
、あらかじめ電話して日時を決めれば本社で試聴OKでした!

2A3のアンプは無いとのことでしたが、Model8の205管など興味があります。
来週の土曜日ぐらいで行ってみます。楽しみ〜です。
ありがとうございました。

書込番号:24655745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 17:04(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Douk Audioのご紹介をありがとうございました。
ちょっと検索してみましたがアマゾンの評価は軒並み高いですね。7割ぐらい差し引いても評判はよさそうです。
すでにオーディオ業界では名の通ったメーカーなのでしょうか。

中国本国仕様の赤の塗装も綺麗ですね。

1点、よろしければ教えてください。
電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。

書込番号:24655779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 17:21(1年以上前)

>里いもさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん

親身にアドバイス頂いてありがとうございます。

ELEKIT TU-8900 パワーアンプキット
Douk Audio 2A3シングルパワーアンプ
ソフトン Model8 パワーアンプ

以上の3機種で検討させて頂きます。
3月26日にソフトンさんで試聴させて頂くので、しばらくこのスレッドを引っ張ってしまいますが、引き続きよろしくお願い致します!

書込番号:24655799

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/03/18 18:09(1年以上前)

>Doppo_Akagiさん
返信ありがとうございます。ご試聴楽しみですね。
真空管アンプは帯域が狭く感じると思いますので、スピーカーケーブルも中音が充実した(一例ですがプロケーブルさんの推奨のWE16GAのような)ものでご試聴できれば良いと思います。
今はどうしても現代のアンプに合わせたようなケーブルが多いです。あくまでも私感ですが失礼しました。

書込番号:24655858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/18 18:17(1年以上前)

>電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。

100V でも問題なく動作します。日本国内に輸入されている中華製品の多くは110V仕様になっていますが、工場出荷前に当然100Vにて動作確認を済ませているかと思います。
もし昇圧トランスを用いる場合には、その昇圧トランスの質が今度は問題になってきますので、一概に昇圧してした方が良いとは言い難いです。

書込番号:24655868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 18:25(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。

あまりケーブルにこだわったことがないのですが、試聴にケーブル持参まではしないと思いますが、家でおすすめのケーブルを使ってみようかと思います。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
的確なご回答ありがとございます。承知しました。
写真で見る限りですが、工業品としての精度もよさそうですね。見た目が綺麗です。

書込番号:24655879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/18 18:28(1年以上前)

日本の Hashimoto Transformer 搭載の 2A3 SET Amp で世界的に有名なものも存在しています。
Linn Specialist 氏 の YouTube は楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVdBvyIR1Ns
https://www.youtube.com/user/dckfg01/videos
極め付きは以下のとおりです:
https://www.youtube.com/watch?v=Lcgl_RC-oVQ
https://www.youtube.com/watch?v=3nCJVcqAEFQ

書込番号:24655885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/03/18 21:29(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

動画の紹介ありがとうございました。
さっき車で出かけたので、車内で大音量で聴きました。
こ、これは、、、(汗)
まるでライブハウスの中で、観客のひとりになったような錯覚を覚えました。衝撃的ですね。

他の動画も観てみます。

書込番号:24656148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/03/19 16:33(1年以上前)

Doppo_Akagiさん

 真空管アンプはガレージメーカーが多いので探しにくいし、個人商店のようなものなので相談したらオーダーできるところもありそうです。

 300Bならたくさんあるんですが、2A3は少ないですね。

 以前、300B、2A3、KT88等々を並べて聞いたことがありますが、個人的には管球鳴りがあって過度に美音になる300Bよりも適度に節制が聞いた2A3の鳴り方の方が好きです。
 僕は 3台ほど自作しましたが、なんせ 200〜700Vくらいの電圧がかかるのと 真空管はヒーターが切れると絶縁体になるんで パワースイッチ切っても内部に高電圧のチャージが数日間残ったりして 慣れてないと製作中に感電するおそれがあるので 初めてでキット作ることはおすすめしません。

 ソフトンさんは 適度なお値段と貸し出し品あるので良いと思います。

 それと、戦争のあおりで主な生産国のロシア真空管の価格が爆上がりする可能性もあるので 購入するなら早めのほうがよさそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=ElZtcFBqlf8

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=q7h7WEQugn8
 

書込番号:24657254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/03/19 19:59(1年以上前)

>BOWSさん

ご返信いただき、光栄です。

ソフトンさんは経験豊富なベテランの皆さまの評判がよろしいですね。
来週の試聴が楽しみです。

2A3のアンプが無いのがちょっと残念なんですが、代わりにこちらを試聴させていただく予定です。
Model8-205D、可憐にして清楚な音色。レトロな丸球、2W+2W

真空管アンプの自作は定年後の楽しみにとっておこうと思っているのですが
この際チャレンジしてみたい気持もあります。
5万円くらいの入門キットを調べてみようかと思います。(300Bや2A3にはこだわらず)
こういう、あれこれ探す時間が楽しいですね。

書込番号:24657579

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/03/19 22:14(1年以上前)

Doppo_Akagiさん

 僕自身は真空管はあまり明るくはないんですが、お友達に詳しいマニアの方がいるんでいろいろ教えてもらってます。

https://ganref.jp/m/kontax/portfolios/original/0/1202738

 ここで 聞いた 50(直熱式三極出力管)が よかったです。
 ソフトン行くなら Model8-50 という50を使ったアンプがあると思うので聞いてみてください。

 205Dも戦前の管球で小出力ながら味わい深いです。

 真空管アンプって 一種のエフェクターのような面があって トランスが間に噛むので帯域が狭くなったり、電極の共振が乗ったりして色付けが出ますが、それが耳に心地よいところがあって面白いです。

 それと、真空管のキットは 部品が大きいので作るのは比較的楽です。
 エレキットのようにプリント基板使うものと 基板使わずに真空管ソケットに直に部品をからげてハンダする立体配線のものがありますが、音自体は立体配線のものの方が無駄なものが無くて良いんですが、確実なハンダの腕や部品を組み付ける順番を考慮する必要があって難易度が高いので プリント基板使ったものの方がおすすめです。

書込番号:24657852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/03/20 00:10(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます。
真空管のエフェクター効果は私も同じように感じます。

だいぶ前のことですが、ある舞台で無名の歌手がキーボードで弾き語りするのを聴いたのですが、本当に音が温かく、感情が伝わる、いい音でした。
そのキーボードの音があまりに印象的だったので、演奏後に見に行ったら、鍵盤の端に真空管がオレンジに光っていました。これか〜、と思ったのを覚えています。
残念なことにそのキーボードが、どこのメーカーのものか忘れてしまいましたが。

----------

ロシア侵攻の影響で真空管の輸入に支障が出ているんですね。
東欧も真空管の生産国なので深刻ですね。

書込番号:24658015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/03/20 14:14(1年以上前)

>BOWSさん

今日、浜松の真空管アンプのお店に電話して聞いたら、
ロシアからの輸入は完全に停止、
東欧(スロバキア等)も普段でも3カ月かかる上に、現在は入荷の目途が立たない。
あと3カ月ぐらいしたら、真空管が不足する状況になりますね、とのことでした。

書込番号:24658806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/03/20 21:06(1年以上前)

Doppo_Akagiさん

ソフトンにいかれるのですね、なら、もう善木さんにすべておまかせというか、いろいろ聞いてみるとよいかと思います。
僕も、model8のカスタムシリーズがおすすめです。
JBLのメインの方のアンプに、ソフトンさんの受注モデルを買っちゃいそうですね。
300B/205Dプッシュプル・・・・・あれ、いいですよ・・・・・値段もモノの割に手ごろだし。

自作スピーカー用といっても、model8は能率の良いJBLで使っても「70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル」ならマッチしそうなのでいい選択になるかと思います・・・むしろ、ちょっと華やかな300Bいいかもです。


書込番号:24659479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/03/21 09:27(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

たいへん魅力的なご提案ありがとうございます。
3月26日10時に行ってきます。とても楽しみにしています。

プッシュプルのモノラルアンプは気づいていませんでした。
が、見れば見るほど魅力的ですね。グラグラします。
 ・300B/205Dが差し替え可能!
 ・モノラルアンプ!
 ・トランスドライブによる浸透力のある音質!
 ・価格は、25万円!(205選択の場合は30万円)
なんと、なんと、素晴らしいじゃないですか。
是非、こちらも試聴してこようと思います。

まさにメインアンプにふさわしいなと思います。
ありがとうございます!

書込番号:24660119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/03/27 10:47(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>cantakeさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>里いもさん

昨日、ソフトンさんを訪問して試聴してきました。

Model8 205D
Model8 300B
Model7 KT88
の3機種を試聴しました。

スピーカーは持ち込みのFostex FE-88SOL(8Ω 87.5dB)と、
ソフトンさん試聴室のJBL S3100(6Ω 94dB)です。

まず、205Dを聴きました。
小出力も問題なく、予想以上にクリアな音質でした。
ただ、小型SPや大型でも能率の高いSPでないと鳴らしきれないとのアドバイスをいただきました。出力は2W。

次に300Bを聞きました。205Dに比べると余裕があり、
音に落ち着きと300Bらしい余韻が感じられます。山下達郎のBalladがいい感じに鳴りました。出力は10Wあるので安心です。

最後はModel7 KT88使用です。プッシュプルで16Wあり、バランス入力も備えています。
音に張りがあり、ロックが弾みます。KT-88以外にEL-35、6L6GCも差し替え可能と大変魅力的でした。

以上の3機種はどれも非常に良い音でそれぞれの個性が魅力的です。
SANSUIアンプのサブ機としてみた場合、ほんとにもう十分です。

上記3機種から選ぶのはそんなにむつかしくはありませんでした。
205Dは、音質が繊細で細く、ガラスのような透きとおる感じが魅力ですが、
私の求める80'sのクリーミーさとはちょっと違っています。

Model7はロックの弾む感じが素晴らしいのですが、これはメイン機に求めるものです。

ということでModel8の300Bを発注することにしたいと思います。
余裕の出力、300Bの音色が手に入るのは魅力です。

今回のアンプ選びは、2A3ではなく300Bとなりましたが、試聴して決めれたので良かったです。
購入を申し込みましたが、納期は5月です。
家でセットした音についても,、いつか報告できればと思います。

短期間に親身にアドバイス頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:24670876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/03/27 18:10(1年以上前)

Doppo_Akagiさん

お疲れさまでした。
自作スピーカーって、88Solだったんですね。そりゃ300Bですねw
これが、マークさんのユニットだったらちがったかも。

model7は、純粋パワーアンプなので、プリが必要なんですが、あれは本当によくできてますよね。
KT88とEL34で聞いたことがあるのですが、PPでも充分に官の「あじわい」を感じることができますし、現代的と言えばそうかもだけど、ディナとかB&Wと組み合わせても楽しい音がします。

今回は「サブ」とのことでしたが、model8@300Bは、どう考えてもメインのJBL LS80で楽しいので、果たして、サブに収まるのかですね

書込番号:24671525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/03/27 21:27(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>cantakeさん

良きアドバイスをいただき、ありがとうございました。
JBL LS80で聞くModel8 300Bの音も楽しみです。

当日はヘッドホンアンプも2種類(バランスアンプとシングルアンプ)試聴させて頂きました。
半導体アンプでしたが、どちらも非常に良い音でした。
(ちなみに、ヘッドフォンはHiFiMANの平面型、開放型、オーバーヘッド:HE400SEでしたが、こちらとの相性も非常に良くて、
価格も含め、大変素晴らしいヘッドフォンでした。)
バランスヘッドフォンアンプの音が特に気に入りましたので、次はこちらを買ってしまいそうです。

このような、高品質の製品を低価格で提供されるソフトンの善本さんは、とても誠実な人柄がわかる、優しい方でした。
今後もソフトンさんと付き合っていきたいと思います。

書込番号:24671907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/04/24 05:36(1年以上前)

ソフトンさんより、Model8 300Bが完成した、と連絡がありました。

4月29日に引き取りに行ってきます。
セッティングしたら音出しの様子など報告させて頂きます。

書込番号:24715000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/05/06 13:06(1年以上前)

自宅セットしました。
ただいま慣らし運転中です。。。
もう少ししたら報告できるとおもいます。

書込番号:24733611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管アンプについて

2022/04/01 23:04(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:962件

深夜のオーディオ視聴を主目的に真空管アンプの購入を検討しているのですが
まだ調べ始めたばかりでわからないことだらけのためいくつか教えていただけないでしょうか?
もう少し暖かくなったら県内の一番大きな市の量販店に真空管アンプの視聴にいこうかと考えています。

視聴環境は以下の通りです。
CD:Pioneer PD-30
アンプ:marantz PM8005
DAC:Gustard DAC-X18(ES9038Pro)
スピーカー:dali royal tower

この構成で深夜はボリュームは7時半くらいでかなり絞って聴いています。
8時以降とそれ以前ではかなり音が違うというか・・・(シロートなので説明が下手ですが)
迫力が全然違う感じで、8時以降は聴いてて楽しいと感じます。
ただ、最大でも9時まで回すことはないので PM8005 では宝の持ち腐れのような気がしています。

1.真空管はかなり熱を持つらしいですが、手を近づけるだけでかなり熱いのでしょうか?

2.真空管はむき出しが多いですが、日々の蓄積で、真空管表面にホコリが溜まってしまうものでしょうか?
 また、そのままだと火事になりますか?
 掃除はハンディワイパーなどでなぞる程度で十分でしょうか?それとも真空管を外して丁寧に拭き掃除?

3.真空管ということは、夏場はエアコンの送風が当たる場所はNGでしょうか?(表面のガラスが割れる?)
 (風が直接当たらない場所で室温18度設定でかなり冷やすのもNG?)

4.製品にもよると思うのですが、真空管アンプは艶やかな音のようですが、これは真空管の種類によって艶やかだったり、そっけなかったりするのでしょうか?

5.製品にもよると思うのですが、音を絞って使用する際、音痩せしたりという問題は起こりにくいでしょうか?(音を絞って使用するうえでデメリットは?)

6.色々な製品画像をみるとたまに、スピーカー端子が片側3個で、0オーム、4オーム、8オームがある場合、
 4オームのスピーカーに接続する場合、マイナスを0オーム、プラスを4オームに接続するということでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:24679983

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/02 01:31(1年以上前)

真空管は、半導体と違って歪で発生する高調波の成分が違います、特性はFETに近い。

いきなり300Bプシュプルなんていらないでしょう(コンサートホールじゃないので)、300Bは高価で製造メーカーによって音が違います。

プシュプルは2本の真空管で+−を役割負担させます(出力トランスに直流が流れない利点があります)

とりあえず、6BM8(3極管と5極管が一本に入っている)アンプぐらいでいいでしょう。

エレキットの真空管アンプキットがもっとも安価です(ニッパーやハンダコテ等工具が必要)完成品もあったかな。

MAX10Wぐらいのアンプですが、元気な音がします、効率の悪いスピーカーでなければ充分つかえます。

出力管による音の違い、製造メーカーの違い、コンデンサーによる違いなどの、沼が待ってます。

一度真空管アンプ(6550)を自作しようと部品を集めだしましたが、トランス4個(電源、出力2個、チョーク)で8万円の試算、断念しました。




書込番号:24680124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2022/04/02 14:36(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんにちは
真空管は発熱もあるので、小さいお子様がいる場合には防護網がある製品が安全です。
燃えやすいカーテンなどの近くでなければ通常使用で火災の心配は無いと思います。
電圧が高い箇所があるので中を覗く場合は感電に気をつける必要があります。またSWを切っても電解コンデンサには長期間蓄電される機種もありますので注意です。その場合はテスターは必需品でしょう。

真空管アンプは出力管→トランス(OPT)1次側:2次側→スピーカーという流れなのでトランスの影響も大きいです。周波数帯域が狭いのもトランスの性能にもよります。スピーカー端子はΩが違うと高域特性が多少変化するようですがスピーカー自体がΩ変化が大きいので気にするほどでは無いかと思います。

その他特徴では、真空管ヒーターを熱するためハム音(ノイズ)がSPから少し出る機種がある、、歪率が大きい、出力が小さい、DF(ダンピングファクター)が小さいので低音がボアつく、2次歪など音質に特徴がでるので角がとれた丸い音と感じるなどがあります。

通常使用では30分位とか温まってから本領発揮のスロースターター、消費電力も大きいので趣味性が高いと思います。
高圧がかかる真空管差し込みピン部などは、たまには清掃は必要なようです。電力環境と使用電源トランスによってはウネリ音がでる場合があります。

音量の件ですが
・お持ちのアンプのボリュームが低い位置使用なのは、RCA入力に対してのアンプ側の感度、という点もあると思います。
RCA入力ボルトを減衰させるためアッテネーターやラインアンプなどを挟む方法もあります。
(品質の良い抵抗使用なら音質劣化も無いと思います。FX-AUDIOなどにはミニ真空管を使った(プリ)ラインアンプもあったと思います。真空管の雰囲気も多少は楽しめるかもしれません。)

・小音量では耳が低音高音が感知できないようですから、昔のアンプではラウドネスSW(低音高音を上げるトーンコントロール機能)が有りました。いまのアンプは少ないようです。
・スピーカーはやはりある程度のパワーを入れないとをウーファーもしっかり動かないので生き生きしないと自分も感じます。音量を上げれない環境ではなかなか難しい問題です。
何かの参考になればと投稿させて頂きました。失礼しました。

書込番号:24680879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/02 15:07(1年以上前)

量販店に置いてあればいいね

有名メーカーはトライオード
https://joshinweb.jp/audio/9986.html

書込番号:24680936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:962件

2022/04/03 18:36(1年以上前)

いろいろとレスを頂きありがとうございます。
本当は、真空管アンプの設置場所(エアコンの送風の通り道でも問題ないかなど)の件も知りたいのですが、質問してほぼ2日経過しましたので質問を一旦締め切りたいと思います。

>NSR750Rさん
まだ管の違いなど、判らない状態のため難解な内容でしたが、実際の機種選定時に参考にさせていただきます。

>cantakeさん
色々教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>アッテネーターやラインアンプなどを挟む
これは(知識不足なので勘違いかも知れませんが、間にあるDACの出力が0db〜-99dbまで指定でき、現状は0dbで使用しているので、これを-20db位に変更してみると、アンプ側でそれまでの7時半位の位置が、9時くらいまで上げれるようになりました。
ただ「0dbで7時半」と「-20dbで9時」だと音量はほぼ同じ位だと思うのですが、個人的には前者の音が好みでした。

>侍タマハチさん
まだまだ機種の選定以前の知識なのですが、もし購入するなら「トライオード」製のruby辺りが一番無難かな?と思っています。

書込番号:24683117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/04/24 08:52(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

はじめまして、1ヶ月ほど前に、この板で同じ様な相談をして、ベテランの皆様からソフトンの真空管アンプをおすすめ頂き、実際に視聴してモデル8 300B真空管パワーアンプを購入しました。

来週納品で、自宅セット後の感想はこれからアップですので、よければGW頃になりますが、参考にしてみてください。

ただ、パワーアンプなので、アッテネーターかプリアンプがあったほうがいいですが、入力が一つなら問題ないかと思います。

できる限り試聴して、それを楽しんでお決めくださいね。

書込番号:24715150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング