プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:68件

昨今、アナログレコードの復権が目覚ましいですが、買い替えてはほとんど使用しないままダメするという繰り返しなので、もうアナログプレーヤーを購入することは無いでしょう。

そこでご質問ですが、フォノノイコライザー非搭載のプリメインってあるのでしょうか?
CDすら聴かず、サブスクのみという人も増えているので、そんな需要もあるとは思うのですが、思うように探せません。

書込番号:24170838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/06/04 00:55(1年以上前)

真夜中の翼さん、こんばんは。

予算とどんな機能が必要かというのがわからないですが、
フォノイコ無しとなると、国内有名どころのアナログ2chでは難しいです。
ほとんどの機種にフォノイコは搭載されています。
探すとなると、ネットワーク機能とかUSB-DACがついたものが多くなります。
価格comにV16 Single Ended以外リンクがないので並べなかったですが、
OCTAVEはフォノイコがオプションなので、搭載しなければLINE入力専用になります。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html

DENON
PMA-60
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001182075/
MARANTZ
HD-AMP1
https://kakaku.com/item/K0000826422/
Cambridge Audio
CXA61
https://kakaku.com/item/K0001327902/
CXA81
https://kakaku.com/item/K0001327903/
SPEC(ここは全部非搭載のはず)
RSA-888DT
https://kakaku.com/item/K0000967126/
CSR
SOULNOTE A-2
https://kakaku.com/item/K0001019352/
SOULNOTE A-1
https://kakaku.com/item/K0000873033/
SOULNOTE A-0
https://kakaku.com/item/K0000922542/
PRIMARE
I15 PRISMA
https://kakaku.com/item/K0001145580/
I25
https://kakaku.com/item/K0001239842/
I35
https://kakaku.com/item/K0001059573/
TEAC
AX-505
https://kakaku.com/item/K0001124207/
Nmode
X-PM7 MKII
https://kakaku.com/item/K0001185252/

まだありますけど、とりあえずこんなところかと。

書込番号:24170914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/04 01:01(1年以上前)

>真夜中の翼さん

価格コムだと入力のPhonoで絞れます。これが現在、80件。
全体が192件なので価格コムスペックが正しいならば沢山有りそう。
差分で比較してみて正しいかチェックするのが良さそうです。

書込番号:24170920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2021/06/04 02:29(1年以上前)

もっともあっても別に困ることはないと思うので、きにしないでいいんじゃないですかね?

もちろん、そういう縛りを設けて選ぶのも手でしょうけどね。

書込番号:24170956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2021/06/04 02:31(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは、早速のご返答ありがとうございます。
D&MとTEACについては承知していたのですが、ちょっと物足りなかったので・・・・・
SPECとPRIMARE I25はいいですね。
これらも選択肢に入れて考えようと思います。
SOULNOTE は当初検討はしていたのですが、外した経緯があります。(理由は覚えていませんが・・・・・)

>kockysさん
こんばんは。
最初、差分でチェックしていたのですが、D&M、Cambridgeまでで力尽きました。

書込番号:24170958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2021/06/04 02:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。

まあ、そうなんですけどね。
でも、フォノイコってそこそこ予算&スペースも取っていて、その分を別の部分に振り分ければなんて思ったりもした訳で・・・・・

書込番号:24170964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcオーディオの導入を検討しています。

2021/05/19 12:12(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
MENUET SEに繋ぐアンプとDACと、MENUET SEに使う卓上スタンド
【重視するポイント】
Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し。
HD800sを所有しているので、ヘッドフォン出力端子がついていること。
デスクの上に置けるぐらいのサイズであること。
【予算】
合計で15万円程度
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者なので、ちんぷんかんぷんなことを言い始めるかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:24143732

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/19 13:32(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
DAC内蔵ヘッドフォンアンプはSMSL M500は約5万です。結構人気があるのでアマゾンで評価を見たらどうでしょうか。
DAC単体ならSU-9という機種があります。ESS社の最新DACチップ搭載機種です。

アンプはガレージメーカーですがエーワイ電子(エルサウンド)の6万位のがあります。あとNmodeの1bitアンプで8万位のがあります。いずれもコンパクトで評価も高い機種です。
アンプは試聴用で貸し出しもできると思いますのでご利用されたらと思います。(返送料はかかるようです)
あまり知らないメーカーかもしれませんがコスパの良い機種と思いますので、失礼しました。

書込番号:24143882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 13:50(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_pr=-160000
完全一致では無いですが、この中に候補はありそうです。
・ヘッドフォン出力
・DAC搭載
・Airplay対応
16万以下で選択

書込番号:24143917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/19 13:59(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
追記します
SMSL M500はヘッドフォンアンプ付ですが、DACとしても使用できます。
NmodeはX-PW1 MK2 という機種で8万位です。エルサウンドはEPWS-6(出川式電源搭載)8万位です。
失礼しました。

書込番号:24143937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/05/19 15:33(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

奥行きをどこまで取れるのかで選択がだいぶ変わりそうです。

書込番号:24144104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:35(1年以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
SMSL M500は名前はよく聞いていたのですが、音は聴いたことなかったので試聴しに行こうと思います。
将来的にDTMをやりたいとおもっているのですが、その場合はDACではなくオーディオインターフェースを買うことになるのでしょうか?
アンプの貸し出しも利用してみようと思います。

書込番号:24146201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:39(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
この中だとPMA-159hが気になったので、試聴しに行こうと思います。

書込番号:24146206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
アンプ上部にモニターを載せられるなら多少大きくとも許容できます。具体的にはB4サイズぐらいです。

書込番号:24146210

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/22 00:43(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
そのサイズで新品ならBluesound POWERNODE 2i
などどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001244757/?lid=sp_pricemenu_history_product

TAIDALに対応して小型で机におきやすかと思います。
MacにCD装置あればこの、機会にCDは全てデータ化してしまえばTIDALもあるしCD プレイヤーもいらないしいいかも。
難点は試聴できるところが少ないのでアバックくらいになる事でしょうか。検討してみて下さい。

書込番号:24148742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2021/06/04 02:45(1年以上前)

遅レスです。きっと小型のシステムがご希望なのでしょうから、参考までにしてください。

アンプ上部にモニタは乗せないほうがいいと思います。モニタはモニターアームを使うことをお勧めします。

当方通常版のMENUETを使っています。
プリメインアンプにヤマハのR-N803というネットワークアンプを中心に、BDプレーヤー(主にCD再生用途)を繋いでいます。PCは2台のPCから1台は光デジタル、もう1台はUSBDAC経由のLINE入力をしてます。BDプレーヤーもSACDを再生する都合上LINE入力です。
他にMacBookからBluetoothで繋いでいます。BluetoothはほかにもタブレットやiPhoneなども用途によっては繋ぎます。
他はネットワークアンプですから、ネットラジオなども聞きますね。

R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

BDプレーヤー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html


アンプは天板で放熱をするものが多いので、アンプの上に直接モニタは置かないほうがいいですよ。
こういうモニターアームを使いましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIBN16O
私はこれとほぼ同じものを2台使って、2台のモニタを使っています。

書込番号:24170963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

音色とは?

2021/05/24 12:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが、音色についてご意見下さい。

アンプメーカーにより聞こえる音が違いますよね?それは事実として、鳴り方、つまり、スペック的な低音の出方、高音の出方、付帯音の出方が同じであれば、メーカーが違っていても音色も同じなのですか?ここでいう音色とは、耳で判断する聞こえ方を言ってます。

自分はメーカーが違えば中の部品、細かな味付けが異なるので、同じような音の出方でも音色は違うと思います。
味付けが異なるとは、例えば同じ低音の音域でも柔らかいか硬いか、など。


書込番号:24152633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/24 19:18(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは
汎用品レベルの話になりますが、音質が違うのはメーカーがそれぞれ商品として特徴をだすからと思います。
アナログアンプなどは50年前に確立されていますので、今は熱効率の良いD級デジタルアンプが多くなってきています。

メーカーは高級品で完成度の高いものを基準にして、順次安価なものにコストダウンして行くと思います。
いずれのメーカーも音決めする方がいて最終判断するようです。

音色、音質は、トータルで決まりますので、スピーカーが一番割合が大きくて、次が入口のDAC類、次がアンプと感じます。
アンプは電源部のウェイトが大きいと思います。金額にもよると思います。
デジタル関係はノイズが多いので、電源ノイズ処理の関係で音質感がかなり違います。


書込番号:24153239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/24 20:37(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。

ちょっとスレお借りしますね。

cantakeさん、こんばんは。

>D級デジタルアンプ
こういうデタラメを書くのは止めてください。
D級アンプは「アナログアンプ」です。
俗には「デジタルアンプ」と書かれることもあるのですが、
アナログアンプであってデジタルアンプではありません。
ですので「D級デジタルアンプ」という表記はあり得ないデタラメです。

書込番号:24153386

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/05/24 20:46(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは

最終的には スピーカーまでのトータルで決まってくるのですが、

アンプだけに特化して言えば、元にある情報を、どの辺まで、増幅するかによって

音色が変わってきます。安いアンプはそれなりに、増幅し中高域に張りがなかったり、

低音が弱かったり、情報量が少なかったりでマチマチではありますが、

高級機になるほど情報量は多くなり、その分聴こえてくる音色が変わってきます。

その分電源回路や増幅回路にお金がかかっているという結果でしょうね。

書込番号:24153409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/05/24 21:27(1年以上前)

>ho231さん

ご自身が違いを感じたのならそうなんでしょう。そして、そうでなければ世の中にこんなにアンプの種類は必要ないでしょうし。

書込番号:24153492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/24 22:06(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。ここは本当のコトを書いてもいいスレでしょうか(謎)。

一定以上の品質の半導体アンプであれば、歪もS/Nも周波数特性もじゅうぶんな性能ですし、DFも同様です。それを遵守する限り「味付け」のしようがないですよね。各メーカーがこっそり「味付け」をしているかどうかは部外者には知り難いですが。

電源うんぬんもよく言われますが、電流供給能力に問題が生じたら歪率に表れるはずですが、それもないですし、ブラインドだと「330万円のアンプが9,800円の負けた」話は有名ですよね。

「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

世の中を観察していると、データで語る人は「一定以上の品質の半導体アンプであれば差は聴き取れない」と結論する傾向があり(と言いつつアキュフェーズを使っていることも多いですが)、そうでない人は精神論、のように見えます。

ちょっと脱線しますが。

blackbird1212さんは書きました:
>D級アンプは「アナログアンプ」です。

根拠を示しましょう。新しい言葉の定義は、「誰か」が決めるものではなく、世の中でどのように使われているか、によるでしょう。その意味では、評論家やWikipediaの言うことが正しいとも限りませんが、一定の根拠にはなると思います:

「デジタルアンプとはすなわちD級アンプと見つけたり!」
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
「デジタルアンプ(中略)級別としてD級とされることもある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)

つまりcantakeさんが書かれた「D級デジタルアンプ」は、私は、デタラメではなくトートロジー(同義語反復)と評すべきだと思います。

書込番号:24153576

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/24 22:18(1年以上前)

>ho231さん
>blackbird1212さん
こんばんは、D級アンプの表現内容に誤りがあり、ご指摘、訂正して頂きました。ありがとうございます。
夜分、失礼しました。

書込番号:24153598

ナイスクチコミ!3


スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/24 23:52(1年以上前)

皆様

言いたいことは言って頂いているようで、ありがとうございます。

自分の質問の仕方も悪かったのかもですが、聞きたい事とは少し違うようなも思います。

音質と音色の定義をまず決めたほうが良さそうですね。

例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。

書込番号:24153765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 02:41(1年以上前)

ho231さん

Wikipediaで音質はこう書かれています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA

意外に知られていなかったこともかかれていて、音質のチェックにおいては国際基準が定められていたんですね。

音色については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2
こちらは、言葉としてはわかるのですが、さて、オーディオとなると、その機材やシステムの持つ「ねいろ」がどのように評価されるのかは、音質側のテストにゆだねられているのかと思います。

音色は、音質を決める1つのパラメーターとも言えるみたいですね。

アンプの音色については、評価が非常に難しく、実際には、スピーカーの持つ歪に比べれば、ミニコンポや安価な機材でもけた違いに歪が少なく、これだけを見ると、アンプの音の差は、スピーカーによってマスキングされてしまうのも事実ではあるのですが、これを「心理的な影響」だけで説明できるのかはわかりません。

同じ電気的な特性であるのなら、同じ音である・・・・というのもなかなか難しいですよね。
人は、どの程度まで「差」を聴覚的に感知できるのかは、調べても出てこないんですよね・・・・・・4Kあたりの人間の感度が一番高いところでは、−5dbぐらいの感度をもっているらしい・・・・実際に無音響室を作ってみたら電灯の出す100khのノイズを感知して、測定すると−コンマレベルの雑音だったとか、フィギュアスケートの羽生さんは、会場の音響システムの不調を指摘するらしいのですが、そのノイズってのが精密測定してやっと出てくるレベルだったとか、人によって能力はかなり違うしね。

書込番号:24153876

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/25 08:21(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは。音色の答えはすでに
>すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが
と、書かれてる通りだと思います。
wikiも、1つの答えととらえるのも感覚かと。

なので、ho231さんの感じる音色とはどういものかを
後ろのほうにありますがもう少し具体的な表現で書かれて他の方はどのように感じられているのか、を質問してみると良いかと思います。

書込番号:24154032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/25 08:56(1年以上前)

>ho231さん
私の音色とは、論理でなく自分がその音を聴いたときに自分の心で感じたこと(高域が綺麗とか)を表現する言葉のひとつだと思います。

なので、聴いたこと無い機器だと他の方はそう言ってるが、聴いた感想からかなとか、自分で聴くとどう感じるかなと思い、なるべく実物を聴きたくなります。

書込番号:24154070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 14:44(1年以上前)

ho231さん

>例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。

もし、東京近郊にお住まいなら、コイズミ無線というお店に行ってみてください。
フルレンジユニットには、振動版の素材違いがあります。

https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000018/unit/page1/recommend/ →ケブラーコーン
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000007/unit/page1/recommend/→ウッドコーン

性能表をみると、特性がちょっと違いますね、これが聴覚的にどのぐらい違うのかは実物で・・・・・

さらに、このメーカーさんは、マグネット違いも限定品でだしていて

https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000002/unit/page1/recommend/→ケブラーの磁石違い
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000001/unit/page1/recommend/→ウッドコーンの磁石違い

こちらは、限定なので、実物は聞けないかな

あとは、変わり種で、同じ振動版の加工違いがMarkaudioからでています

http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10v3.html→ノーマルモデル
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10%20MAOP.html→振動板を特殊加工したモデル


書込番号:24154490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/25 20:54(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。

音質、音色の定義は?などと難しく考える必要はないですよ。現象は単純です。

1.音は空気の振動である。
2.空気の振動を発生させるのはスピーカーの振動板である。
3.振動板は電気信号に従って動く。

よって、電気信号が同じなら音は同じになる他ありませんよね。歪があれば電気信号が原音から変異しますが、その検知限はせいぜい1%程度であるのに対し、現実のアンプのTHDは 0.0?% 以下ですから、電気信号は「まったく同じ」と言っていいわけです。単純な話なので、これに反論するとなると根拠のない憶測になるはずです。実際本スレで語られている話も、いささか食傷気味の通説にすぎませんよね。

おっしゃるように、スピーカーの振動板の素材が変われば音色は変わるでしょう。各素材は固有の物性を持つので、固有振動モードや混変調特性が変わって当然です。音色が変わるのは合理的に理解できるのです。スピーカーの周波数特性はかなりデコボコしていますよね?アンプは(自分で測ればわかりますが)デコボコしなくて当然なので、グラフは公開すらされません。

では「このアンプの音色はこう」などと語られているのはなぜか、という話になります。メーカーが「味付け(=原音再現からの逸脱)」をしている可能性もありますが、ここでは無いとします。売る側のセールストークには閉口しますが、一般人がまじめに語ることもありますね。しかしそうした観測はまず例外なく主観的なものです。つまり「そう聴こえた」にすぎません。

錯覚や洗脳の心理学を学ぶとよくわかりますが、聴いた本人には紛れもない事実に思えて「科学で説明できないなら、科学が未熟なせいである」となりがちで、予備知識や見た目による心理的影響がいかに大きいかに気づかないものです。ところが実際ブラインドで聴いてみると330万円も9,800円も大差ない、ということが起こります。差がわからないなら、音質か音色かはどうでもよいことです。

なので、解明すべきなのは「アキュフェーズという予備知識を与えるとどういう音に聴こえるか」「A級と聞くとどういう音に聴こえるか」のような心理学的な方向になるかと思います。

書込番号:24154959

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/25 22:45(1年以上前)

皆様
ありがとうございました、アナログな話、デジタルな話、大変参考になりました。

書込番号:24155171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/26 16:05(1年以上前)

音色とは?、、あなたが聴いている部屋の音。
ヘッドフォーンも当てにはならない。

オシロスコープの波形で音色が分かりますか?
倍音成分で固有の音色に成ります。

ピアノの音、コントラバスの音、弦の音
大太鼓、ティンパニー、ドラム、パーカッションの音
パイプオルガン、フルート等の金管楽器

あなたの部屋で聞いている音色は部屋の音色です。

書込番号:24156115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ109

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:179件

前スレの製品とは少し離れた流れになってきたので新しくしました

前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257328/SortID=24049647/#tab

うまくリンク貼れてるといいけど

書込番号:24053632

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に86件の返信があります。


クチコミ投稿数:179件

2021/05/05 21:17(1年以上前)

>MCR30vさん
こんばんは、書き込み、ファン登録ありがとうございます。

そうですね、それは日々痛感しております。そんな中で昨日の509です。
少なくとも私は「鳴ればいい」ってわけじゃないのは間違いないです。「どこまで」かは経済力含め未知数ですが(笑)

レオの黄金聖闘士さんはじめ、前スレから書き込み下さった全ての方々のおかげでここまで来れました。
普段は天からスレを見て楽しんでいる私ですが皆様、改めましてこれからもよろしくお願いします!どうかこれからも助けて下さい(迫真)

早ければ今月中、遅くとも7月中までには買います(10万増額はデカい...)

>メーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気
数年後のラックス100周年で何かしらの記念モデルが出るでしょうが、もし同ランク後継機で改善されてなかったら悲しいですね...。

書込番号:24120662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/06 00:20(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。

>自分を褒めてあげたい...

褒めてあげて下さい。(笑)
そして、良き理解者である奥方様にも、
次のお誕生日のプレゼント、奮発して差し上げて下さい。

「W1ST」のエージングは、殆ど意識しないで済んだ、みたいな感じでした。
「PL200」はエージングに、かなりの期間を要しましたね。
途中で音がコロコロ変わる、難儀なスピーカーでした。(笑)

バランスケーブルですけど、私は使った事は無いのですが、
立井電線のケーブルが、ノイトリックのプラグを使っていて、
安くて良いと、ここの屈指の回答者、Foolish-Heart さんが
仰っていて、あちらのスレで詳しく聞いてみては如何ですか?。





>MCR30v さん

こんばんは。今後共、よしなに...

貴重な体験談、ありがとうございます。
5万位のアンプならいざ知らず、
「509X」の様な高級機の対応としては、納得いきませんよね。

>音漏れする事はメーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気を感じましたね。

ご推察の通りなのでしょうね。
このクラスの製品は音は良くて当たり前で、
ちょっとした使い勝手に意を払って欲しいと思います。

次のマッキンが視野に入っているんですか!。
まだ「沼」の深い所へ行かれるんですね...(笑)

書込番号:24120990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/11 19:58(1年以上前)

G1か507かでまた悩んでるので、いっそ視野を広げてみようと試聴。

507と509、2500NEとSX11の差の経験から、もしかしてと思い、候補から外したアキュフェーズE280の上、E380と、E380vs507。
SPとCDPは509試聴と同じくクリプトンKX-5PX 、CDPはヤマハCD-S3000(バランス)

E380
E280で感じた緊張感は幾分ほぐれ、何というか理路整然とした感じは変わらないものの、上は滑らかに程よく伸びて鳴っていた。
SPが原因かも知れないが、もしかしてアキュフェーズって中高音に振ってるのかも?
280の印象もあってか、いい意味で裏切られた。食わず嫌いだった。
もしアキュフェーズから選ぶならE380が自分のライン(出せないけど現実的な価格も含めて)

聴かなかったが、マランツとアキュフェーズどちらを選ぶ?と聞かれたらアキュフェーズな印象。

以下、507との比較。中高音メイン。

高音
380
キンキンキラキラではない。507との比較すると伸びない。硬すぎない硬め。落ち着いた大人な印象。
507
同じくキンキンキラキラではない。380比較でよく伸びる。硬すぎない柔らかめ。(380と比較すれば)定年までそろそろだけどまだまだ全然余裕が感じられる大人な印象。

中音
380
控え目。過不足なく出てはいる気がするがグイグイ来ない。高音も相まってか上品な女性な印象。
507
グイグイ前に来る、380にはない躍動感が感じられた。分をわきまえた「キケンな女性」って印象。高音も相まってかやっぱり色気が感じられる。

E380は静かなコンサートホールを独り占めして音楽が楽しめそう。
507は(行った事もないので妄想でしかないが)、適度なタバコの煙、適度な人数で賑やかなジャズ喫茶、目の前にはピアノとスタンドマイク、そこには峰不二子、な感じ。不二子(音源)次第で静動、剛柔どっちでも振れるような、懐深い音楽が楽しめそう。

2機種ともいい機種なのは間違いない。
その上で507、良かった。
何なんだラックスの色気...頭から離れない...。

509を聴いたおかげで一旦は「上がドンピシャだし」と諦めてG1に決めていたけど、509の衝撃は忘れられないとはいえ、妥協でも諦めでもなく個人的には507が好きなんだろうか。ラックストーンって何だろう(謎)



失礼しました。。。

書込番号:24130659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/11 22:06(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんばんは
L-507UXU、良さそうですね。(^-^)
レビューの中で、直くんBM530さんのレビューをよーく見ていましたら、「MA8900のときと同様に、貸し出し機を借り、自室で試聴。」とありますので、「メーカー(エレクトリ)に電話すると」を「メーカー(LUXMAN)に電話すると」と受け取れます。
メーカーに一度問い合わせしてはどうでしょう。ダメ元で。

書込番号:24130860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/12 00:27(1年以上前)

>仏千人神千人さん
書き込みありがとうございます。

はい、連絡してみます。

私の中では507にも出せない音としてSPECのRSA-G1があるんですが、SPECには音以外にも軽さ、利便性の良さ私に不要な端子がない利点があり、507には存在感があり...でグラグラグラグラしております。

書込番号:24131033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/05/13 19:43(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんばんは。

ショップへ連絡しましたがやはり貸出試聴は無理だそうです。玉砕してしまいました(汗)

都内へ足を伸ばして試聴した際にも各店直接聞きましたが、原則都内だそうで。

「原則」ってなんだって聞いたらもごもご。
それでも各店試聴自体はかなりこちらの自由にさせてくれましたので、それ以上は突っ込まず。

貸出して頂ける方が羨ましく思いますが、聞いた各店は私がハンデを持っている事、購入前提で試聴している事は知っていての事で、買う前から必要以上にゴネたら買う時にお互い気持ちよく売り買い出来ない気がしますので、貸出試聴出来ないのは仕方ないと割り切ります。

書込番号:24133767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/13 20:11(1年以上前)

>フォックス5551さん 、こんばんは

「メーカー」ってレビューにあったので。メーカーに問い合わせ、どうでしょうかなぁ?

書込番号:24133818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/13 20:25(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

あっ!見落としてました...すみません、明日ダメ元で電話してみます。

書込番号:24133842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/05/14 19:12(1年以上前)

今回助けて頂いた全ての皆さんへご報告です。

皆さんこんばんは。

貸出試聴はやはり無理でしたが、これ以上悩んでても仕方ない気がしたので
先ほど507を、都内で試聴させて頂いた店舗の通販で購入しました。

実店舗でとても良くしてくれた方が通販窓口でも対応して下さり、とても心地よく買い物出来ました。

こちらの都合で着日は来月1日ですが、ちょっと早く買ったのでアンプ以外に回せる軍資金が底をつきました(汗)

のんびり楽しみに不二子の到着を待ちたいと思います。

3月末に最初のスレを立ててから今まで、あれやこれやとアドバイスを下さったすべての皆さん、ありがとうございました。

なかなか決められず、イライラさせてしまっていたかも知れません。申し訳ありませんでした。

週末のほんの少しの時間にリラックスしたいだけの事がこんなに難しく、だから楽しいとは思いませんでした。

金額が金額なのでポチる時はちょっと勇気要りました(汗)

オーディオっていいですね(私にとっては癒しです)

どうかこれからもよろしくお願い致します。

書込番号:24135304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/14 22:31(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
「L-507uXII」購入、おめでとうございます。

どちらを選んでも後悔しない、名機同士の選択でしたから、
名機同士故の、思考のループに入ると、
愉しいだけで無く、少し苦しくなってくるので、
愉し苦しいから解放されて、やっとゆっくり音楽鑑賞が出来ますね。
ジックリ愉しんで下さい。

書込番号:24135558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/14 22:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

この度は大変お世話になりました。皆さんに手取り足取り教えて頂いたと感じていますm(_ _)m

ホント、、やっと苦しみから解放されました。

店員さんによると、私の相棒は相当鳴らしこんでいるので(相談にあたり計算しました...)
アンプのエージングによる変化がわかりやすいかも?との事でした。

まずは何はともあれ楽しみますが、DECADEとセレクターを繋いでいたSPケーブルとラインケーブルが真空パックに入れて保存してあったのを思い出したので、あちらのスレでおススメ頂いたバランスケーブルを買う前に、落ち着いたら
面倒くさくてやってなかったR700をバイワイヤ駆動、シアターフロント駆動に507を充てて試してみようと思います。

長く付き合っていけるアンプだといいなぁ(フラれたりして笑)

書込番号:24135596

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/15 17:50(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

この度はLUXMAN L-507uXUのご購入、おめでとうございます。

KEFのRシリーズ&507仲間が増えて嬉しく思います。
半月後が待ち遠しいですね♪
アンプ以外に回せる軍資金が底をついてしまったようですが、そこは"不二子ちゃん"がセクシーに歌ってくれるようになるまでのエージングタ〜イムとしてポジティブに捉えるようにしてみては?(笑)

ではでは!

書込番号:24136830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件

2021/05/15 19:39(1年以上前)

>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。

ありがとうございます!

根拠のない感覚ですが
背中がばっくり開いたドレス着た不二子がこっちに背中向けてもうちょっとで正面向いてくれそう...なら合格点です(3割程度)

恐らく間違いなく音質の改善に一番効果的なラックの段下げは、さすがに友人に頼むにしても気が引けるので落ち着いたら、ありもので改善できそうな、テレビ裏の2つのセレクター撤去作戦を実施、テレビをラック天板の一番後ろまで下げてみようかと思います。
少なくとも今よりは、何かしらが良くなってくれる...かな(汗)

慌てず自分に出来る範囲でフラれないように頑張ります!

そういえば、別のR700使いの方はアンプとプレーヤーは見つかったんでしょうか?何かしら話のタネになるのであれば何かの時に「不二子にフラれそうな男の話」してみて下さい...とても物知りなご友人な予感がしますが(汗)

書込番号:24137042

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/05/16 19:24(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ご購入おめでとうございます。

決断早かったですね。

ラックスマンは、エージングに時間を要するという書き込みが多く、

最初の音出しではがっかりする方も散見されますが、根気よく鳴らし込みに徹してください。

こちらは IDKからの返事待ちです。すんなり治ればいいのですが・・

書込番号:24139104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/16 20:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

ダメ元で実店舗のある通販サイト2〜3に最初から「税込み41万なら即決します!」と価格問い合わせてみたら1店舗だけ1発で提示して頂けたので即ポチった次第です。実店舗で買えばもっと安くなるのかもしれませんが。

はい、肝に銘じています。
幸か不幸か在宅ワークが当分続き、1日中鳴らしても支障はないので早く終わるとは思いますが慌てません。

経験あるのでお気持ちはよくわかります...サンスイファンが多くてただ単に順番待ちしてると考えませんか?精神衛生上良くないですから...。

こちらはサンスイをダメになっても手元に残したい私と手放す派で押し問答が始まりました。
予想はしてましたが、これはこれで堪えます(汗)

書込番号:24139204

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2021/05/16 22:32(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんばんは。

L-507uXUご購入おめでとうございます。
RSA-G1と507uXU、どちらも良いアンプなのでなかなか難しい決断だったと思いますが、難しいが故におそらくどちらを選ばれても良い音になったのではと思います。ラックスはアナログメーターも楽しめるので良いですね。

エージングでの音の変化で私が感じた感想ですが、550AX、507uXU、509X、どれも使用1年ほどするとトゲっぽさが取れて音に丸みや柔らかさが出てきてより一層気持ち良く聴けるようになりますので、KEF R700と507uXUの最高の音を求めてセッティングやエージングも楽しんでみて下さい。

書込番号:24139510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/16 22:59(1年以上前)

>MCR30vさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

ありがとうございます!
これはまた...1年ですか。一年かかるのはR700のセッティングとエージングで耐性あるので、期間自体はヤキモキこそすれ、大丈夫だと思います。のんびり気長に構えます。

書込番号:24139564

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/25 21:18(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

オルフェーブルターボさんのスレ拝見したのですが、サンスイ手放されたんですね。
でも引きずらずに穏やかな気持ちでお別れできたというのは本当によかったと思います^ ^

そして、あと一週間ほどで新しい相棒がやってきますね。
ばっくりと背中の開いたドレスの不二子ちゃんが時と共に徐々に真正面を向いて、最高に甘味な歌声を披露してくれることを私は祈っておりますよ(^-^)v

書込番号:24154995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件

2021/05/26 00:22(1年以上前)

>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。

私もズルズル引きずるのを避けられたのは良かったと思います。

今は大前提に皆さんの書き込みから「今の自分に」わかる事、行く先を参考にしつつ、色々楽しんでいます。

調べていくうちに機器ばかり気にしてる自分に気付いたので不二子が来る前から、鳴らす前からむやみやたらに考えるのは

やめました。(オーバーヒート〜冷静になったパターン 笑)

私の場合は、見えればそれに越したことはありませんが、不二子の後ろにルパン、次元、五右衛門、とっつぁんが見えなくてもいいんです、音楽楽しまないと!

しかし...主役がいないラックは全くもって締まりがありません(切ないほどに笑)

もし何か弄る、手を加えるとしたら、アンプ以外の機器が繋がっている、個別に電源切れるタップが15年超え選手だと配線外す時に気付いたので火事防止のために電源タップからになります。安全最優先です。

何はともあれ、ラックスの第一音、耳と部屋に馴染んだ先が

カリオストロの不二子のように、迷彩服にマシンガン...でなければいいなぁ(元気すぎたら困りもの)

首を長くして待ってる毎日です(笑)

書込番号:24155326

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/26 06:45(1年以上前)

フォックス5551さん、おはようございます。

そうですね。私もルパン、次元、五右衛門、とっつぁんが見えなくても不二子さえしっかり見えていればいいと思います(笑)
分析的に音楽を聴くことももちろんありますが、基本、音楽はやはり楽しく聴かなくちゃ!ですよね^ ^

で、フォックス5551さん。
よければ私の縁側に遊びに来ませんか?

メンバーは私の他に…
先日お話ししました自作ラックのR700使いでピュア、シアターの二刀流。
現在次期愛機を選定中、ルパン大好きな家族思いのトラッカー。

LUXMANのセパアン+A級プリメインにマッキンプリ、B&W、DALI使いで私の漫才の相方。

TADの超弩級ハイエンドオーナーの紳士。

オーディオ大好きでケーブル類に詳しい若者。

アキュフェーズのハイエンドセパレート&マジコS1オーナーの優しい女性。

クラシック音楽や古くからのオーディオ機器についてもお詳しい素敵な女性。

そして何より皆さんすごく良い方達なんです。
基本雑談スレなのでなんでも話せますし、認定制にしてあるので横槍が入ることもなく安心。

というわけでフォックス5551さんとこれからも楽しくお話ししたいなと思い、勧誘してみました^ ^
是非是非いらしてくださいね。

書込番号:24155483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 程よい音量でデスクに設置したい

2021/03/23 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ

過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

普段はほとんどヘッドホンです。プロフィール見て頂ければ使用ヘッドホンの記載があります。正直スピーカーはあまり試したことがありません。昔bose life style 5.1ch使っていた時期もありましたが、映画を観る機会が減り使わなくなり売却。求める環境ですが、8畳の仕事部屋のデスクに設置して程よい音量で音楽聴きながら読書やお酒を楽しみたい。ヘッドホンは素晴らしいですが、長時間装着は疲れる。特に最近は慢性的に疲れが溜まり、ヘッドホンで集中して音楽を聴くのが辛くなりました。まあこれは一時的なことだと思ってます。

手頃な価格でスピーカー音で楽しみたい場合、おすすめのコンビネーションはありますか?

今視野に入れているのは
アンプ:Fstex AP20d
コンパクトで場所取らず、下記スピーカーなら鳴らせると思っている。価格も手頃ですし。

スピーカー候補:
NS-BP40
Kseries LS-NA9
SS-CS5
P804-S

よく聴くジャンルですが、クラシックやオペラをたまに、メインは映画とかでよく流れるEPIC MUSICやinstrumentalが好みです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24037275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に30件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/26 14:37(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

今週もお疲れさまでした。

気持ちはフォステクスに固まりましたか?

揺らいでますか?ゆっくり考えてくださいね。

~~~■P o(^- ^)コーヒードウゾ

書込番号:24043489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/03/26 17:31(1年以上前)

AP20d使ってます、
良いアンプだと思います、
ワシは古いプリアンプのパワーアンプとして使ってます。
スピーカーは同じくフォステクスのFF85wkを自作箱に入れて使ってます。

大きくて重たい機器は手離してこれだけで良いなって思う時も有ります。

書込番号:24043771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/26 21:12(1年以上前)

>すいらむおさん

キットスピーカーのご紹介ありがとうございます。
返信遅れました。

ちょっと調べてみたが面白そうなジャンルではありますね!しかし、今回初めてにつきちょっと冒険はしたくないところもあります。無難にプリメインアンプとスピーカーみたいなコンビネーションで良いと思ってます。無難=つまらない、という懸念もありますが、無難=安定、という思いもあります。

将来的な視野で参考にさせて頂きます。

書込番号:24044199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/26 21:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん

2日間で6時間睡眠でちょっと疲れてしまい、返信遅れました。
スタンド使うと予算がちょっとオーバーしそうですね。ヘッドホンと違い、人が距離感を調整出来るスピーカーは楽しさがあると思ってます。

2-3mぐらい離れて聴きつつ、たまには4-5m離れたソファで楽しむのもありと思ってます。

候補のヤマハは売ってないので辛抱強く中古探そうかと思いましたが、今回は除外しようかなと。さすがに定価の倍で中古品買うのは転売屋にドネーションするようで気持ちが…。

しかし、アドバイス頂いた情報は活かそうかと思います。
さて、何にしようかな。

書込番号:24044220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2021/03/26 22:06(1年以上前)

>fmnonnoさん

仕事の都合でコロナかかると本当に会社に大打撃ですので休日祝日は移動範囲は地元のローカル的場所を限定的にしてます。試聴はとりあえず控えます。

本当は色々聴いてみたいんですけどね。残念です。
とりあえず無難なコンビネーションで試してみます。

書込番号:24044325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/26 22:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

多忙につき、思考放棄してました。
分かったこと、
Fostex AP20dが少しパワー不足であることもあり、アンプは中華ですが、このスレでご紹介頂いたS.M.S.L SA300が値段的に良いのではないかと感じてます。Fostexのヘッドホンはドンシャリ系で私あまり好みではないが、そもそもこのメーカーってスピーカーが有名ですよね。スピーカーを味わってみたい気持ちは非常に強いです。

書込番号:24044338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/26 22:19(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

FOSTEXは スピーカーユニットのメーカーだったんですよねえ。

40年くらい前に、自作したスピーカーはいい音してましたよ。

音質は極めてノーマルで、こもることなく、刺さることなく。ユニットとしては、良いメーカーですね。

書込番号:24044349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2021/03/26 22:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

コメントありがとうございます。

自作系は私の大好きなジャンルです。
スピーカーなら木材もそうですし、ニス塗りや色具合まで、色々こだわってやりたいものですよ。(独り二ヒヒヒしながら…)
いつかやってみたいですねー。
(ヘッドホンイヤホンのケーブルは試行錯誤して色々やってます)

今回は予算が限られている中、どうしてもアンプの選択肢は限られている。そのため出力を考えた上でちょっと当初の選択を変えようと思ってます。

書込番号:24044359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/26 22:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

老舗なのは重々承知しております。
ヘッドホン買ったのもそれがあったからです。

重厚感とかってこのスレの求める環境には求めてはいなく、ナチュラルにスピーカーの音を楽しみたい、という思いです。
P804なら信用に値しますね。

書込番号:24044413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/27 11:43(1年以上前)

先程全ての注文が完了しました。
何事もなければ明日到着します。

購入したもの:
アンプ SMSL SA-98E 純正 36V 電源付き
スピーカー Fostex.P804
RCA→ステレミニジャック用とスピーカー用
ケーブル 色々(添付写真)

届いたらまた感想も兼ねてご報告したく思います。

書込番号:24045245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/27 14:58(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
SMSLのアンプ(TDA7498)は大出力のアンプなので入力がプリアウト出力からなら良いですが、ダイレクト入力の場合はボリュームの扱いも大変です。その場合はRCA入力の手前で信号を減衰させるアッテネーター(またはボリューム)を入れると扱いやすいです。(簡単なのではFX-AUDIO AT-01J とかFOSTEXのボリューム のようなものがあります。)  蛇足でしたら済みません。

書込番号:24045546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/27 23:39(1年以上前)

>cantakeさん
>コメント頂いた方

迅速に懸念事項教えて頂きありがとうございます。
私はUSB DACを所有しているので間に挟めばいくらか音量調節は可能と思ってます。

低音量のヴァイオリンの音が楽しみです。
本日は音比べのため、所有ヘッドホンEAH-T700で耳を慣らしてます。

ちなみに、他のレビューの写真見るにインシュレーターの部品を導入されてますが、これって必要ですか?FOSTEX P804は既に独自のスタンドらしきものが備わっているように見えますが、インシュレーターなるものは必要でしょうか?

個人的にダイソーの耐震粘着系シリコンパッドで良い気がします…。なんせよく分からないものですから有識者の意見をお伺いしたく。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24046497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/03/28 08:54(1年以上前)

アッテネータ FX-AUDIO- AT-02J

>ドーヴェンウルフさん

P-804Sの底板にはパッド(硬質スポンジ?)のようなものが貼ってあるように見えますので、机上がしっかりした平面ならそのまま置くのが良さそうです。柔らかいものを挟むと発音時に筐体が揺れてぼやけた音になる可能性があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2jv0-kCP9XM

私もデスクトップで、DAC(プリアンプ)から少しパワーのある中華デジタルアンプに繋いでいますが、cantakeさんが仰る通りボリュームの調整幅が小さく使いにくかったため、DACとアンプの間にアッテネーターを挟んでいます。ほんの少しヴェールを被ったような印象は受けます(気のせい?)が、機能的だと思います。

書込番号:24046901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2021/03/28 12:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん

アドバイスありがとうございます。
fostexで安価なボリュームコントローラーが販売されてますね。

FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e(B) ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/ref=cm_sw_r_u_apa_i_TJVVTWKECQ344S5PM82W

これってどうしても必要でしょうか?
素人知識で申し訳ありませんが、再生機器側で調整が出来ないか気にしてます。また、アッテネーター導入には追加でRCAプラグを購入する必要がありそうです。

先程スピーカーと別途購入したケーブルらが届きましたが、肝心なアンプが明日到着するみたいです。本日は視聴出来ませんので誠に残念です。

書込番号:24047383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/03/28 13:18(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
>これってどうしても必要でしょうか?

必要悪です。プリアンプ(DAC)とアンプのボリュームで適切な音量に調整できるなら(抵抗と接点を増やすだけなので)無いに越したことはありません。

私はアンプのボリュームをかなり下げた場合にギャングエラーが出るのと、小音量時にかなり小幅な調整を強いられたので購入しました。ボリュームの調整幅が広がって使いやすくなりましたが、アッテネーターを加えたことで少し明快さが失われたような気がします(と言っても細かいことを言うほどの機器ではありませんが)。

書込番号:24047425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2021/03/28 19:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん

やはり接点が増えるのは音質劣化に繋がるのですね。ヘッドホンと同じですね。音が痩せるんですよね…。

再生機器はDAPのLINEアウトの予定ですのでケーブルもそれに合う構成のものを作成する予定です。ボリュームにつきましては1度試してみてからどうするか検討したく思います。

P804ですが、やはりスタンド付きで薄い低反発シートが引いてありました。インシュレーター不要ですね。

色々ご教授頂きありがとうございます。

書込番号:24048090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件

2021/04/03 13:45(1年以上前)

アドバイス頂いた皆さん、
本当にありがとうございました。

平日多忙につきなかなか時間が無くセットアップ出来ませんでしたが本日ケーブルを作成し、セットアップしました。
(Belden系のケーブルはもう作りたくないですね。硬すぎて本当に嫌になっちゃいますが音が良いのでやむなしです…。)

FOSTEX P804ですが、低域強過ぎるのを懸念しておりましたが鳴らしてみた感じ自然体でとても心地良い音です。ヘッドホンで聴く音とは違い左右のから鳴るような感覚が薄く自然体というのでしょうか。これはウィスキー飲みながら楽しめられそうです。週末の楽しみが増えました。少しホワイトノイズが気になりますので後日アモルメットコア購入してケーブルにかませようかと計画中です。

アッテネーター導入についてですが、今のところDAP側で調整出来ましたので不要と考えます。

皆さん本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24058464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/03 13:56(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

これで幾分でも疲れが取れるといいですね

土日ゆっくり 鑑賞してくださいね。

お疲れさまでした。

書込番号:24058476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2021/04/03 22:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ヘッドホンとは音の表現方法が違い、その違いだけでも楽しいです。ちょっと昔の曲聴くのが楽しくなりましたよ。
ここに相談して本当に良かったです。

疲れは抜けないと思ってますが、息抜きはできると思ってます。
これが大事なんですよね。有難く楽しませて頂きます。
( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:24059367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/04/04 00:57(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

導入うまくいったようでなによりです。アモルメットコアって面白そうですね…(私の現在の廉価で低音量の環境では差は分からないのでしょうが…)。

書込番号:24059579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

最近、ブルートゥース付きの安い中華アンプを探しています。
LEPYのLPーA7USBなど、電源としてほとんどが12V5AのACアダプターをつなげているのですが、
たまにACケーブルで家庭用コンセントに直に刺せる製品があります
(アマゾン探すと「Bluetooth5.0 アンプ パワーアンプ 50W×2」 AK35というのが出てきます)

調べてみるとデジタルアンプはスイッチング電源をつかっており、
中国の家庭用電圧は220Vなのですが、日本の100Vでも使えるようです。
(アマゾンの「Docooler 高出力オーディオアンプ」は、商品説明不足のため100Vでは使えないと思っている人がいます)

そこで質問です。
先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?
(よく言われるのは電圧が高ほど低音が出やすい、音の厚みが増す。でもAC100V直差し製品のAK35の評価も高い)

また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

探しているブルートゥース付きの中華アンプは3000円もしないので、
音質についてどうのこうのいうようなアンプでもないでしょうけどね。

値段が変わらないなら25W×2の「LEPYのLPーA7USB」より50W×2の「AK35」のほうがいいかなと思うのですが、
本来の性能が出ないなら「中華アンプといえばLEPY」がいいかなと考えています。

また、最近ACケーブル直差しの中華アンプが増えてきそうなので、質問してみました。

書込番号:24027793

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/19 15:30(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

該当するものは見当たりませんでしたが。

お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

入力が100でも直流は一定電圧が出るように設計されてますので

音質に影響はあまりないかと思われます。

書込番号:24030019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/19 16:49(1年以上前)

>北狐狸さん
こんんちは
中華DACなどは115Vと230Vの切り替えがある機種が多いです。100Vは日本と北朝鮮くらいで世界標準では無いようです。
115V仕様でも100V使用でもOKということなので仕様の付近の電圧なら余り違わないと思います。

230V仕様を100Vで使っている人はいないと思います。まず部品の性能が発揮できないと思います。
欧米などは240Vのようですし、200Vを超える高圧になるのでアース線がある3ピンですね。
感電の危険もあるますので安易に昇圧して外国製品を使用しない方がよいと思います。

音質ですが、おっしゃるように適正な電圧で駆動させると力強さが出ると個人的には感じます。
(100V→115Vに昇圧トランスを使っています。)

アダプターですが、アンプ本体よりもアダプターが壊れるのが早いといわれていますので、アンプを使わないときはアダプターの電源も切るようにSW付コンセント利用が良いと思います。
12V5Aは、12Vならアンプを駆動できて普通なら3AくらいでもOKと思いますが、音量MAXの場合とか瞬時には5Aの方が容量的に余裕があり安定するということだと思います。5Aは値段も高くなり重くなります。
注意点ですが日本で使用するには安全マーク(適正基準)のあるアダプター使用が安全です。

デジタルアンプですが6ケ月保証とか含めてNFJ企画販売のFX-AUDIO製品も良いと思います。あとはSMSLとかToppingなどは良かったです。とりとめない投稿でしたが失礼しました。

書込番号:24030145

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/19 17:01(1年以上前)

日本製の昇圧限度基準は

たしか+8%までじゃなかったかなと思います。

220vと100vではコンセント形状が違いますね。

書込番号:24030158

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/19 17:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

 トランスではなく、スイッチング電源です。
 AK35の内部写真が無いので断言できませんが 裏面に AC 110〜220V と印字があるのですが、トランス電源では このような広範囲の電圧に対応させようとすると大掛かりになって 数千円のアンプでは無理ですし、110V/220Vの切り替えスイッチてトランスの一次側の配線を切り替えるのが一般的です。
 スイッチング電源の場合、電圧に応じて制御を変えるだけなので簡単に広範囲電圧対応が可能です。


北狐狸さん

 中華アンプを何種類も改造しているBOWSです。

>先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

 内蔵スイッチング電源を前提にすると 対応電圧110Vに対して 100Vは低いので最大出力が持続した場合に、所定の電圧に至らず最大出力が低下する可能性があります。
 ただし、ふつうに音楽聞いている限り、最大出力を持続することは無いので あまり問題にならないと思います。
 故障リスクは少ないと思います。

>次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?

 上記のように最大音量で聞く場合は差が出ると思います。
 また、220Vの方がスイッチング制御がONになる時間が短くなるので 少し瞬時供給能力が上がる可能性がありますが、AK35の内蔵電源がどう設計されているのかわからないのでなんとも言えません。


>また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

 この手のICパワーアンプの音質は 電源の質によります。
 外部から どんな質の電源ユニットから電源を供給するかで AK35内臓のスイッチング電源より上質なものであれば良くなります。

 スイッチングACアダプターは、200〜300KHzでスイッチング動作するのでどうしてもノイズが乗ってきて音質が低下します。
 このあたりを考慮したACアダプタもあるようですが、製品はよくわかりません。
 トランスを使用したリニア電源では この手のノイズが発生しないので高音質が期待できますが、高価になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J200/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6/

 以前 上位機種 17Aの電源を使ったことがありますが、アルインコのアマチュア無線用のリニア電源は無線機用なのでノイズは低くアンプに使っても音質は良好です。ただし 電源ケーブルは自作する必要があります。

 以前 LEPY2024を改造した時に、付属のスイッチング電源と 自作のリニア電源をつなぎ替えて空気録音したのをYoutubeに挙げているので参考にしてください。 ヘッドホンで聞いたほうが よくわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=301s

 数千円のアンプなんで どこまで電源にコストをかけられるかにより音質は変わります。 どこまで求めるかによります。

書込番号:24030248

ナイスクチコミ!3


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/21 00:11(1年以上前)

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
皆さんこんばんは!
お店に質問したところ、100vで設計されているので、220vのコンセントに差すと故障しますと、返答がありました。
中華アンプは、大体スイッチング電源のはずなので、100v〜240vまでOKだと思うので、お店の答えをすべて信用できないのですが、とりあえず、使えそうです。、
一昨日、K35が安くなっていたので、注文してみました。
届いたらまたお知らせします〜

書込番号:24033089

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 14:56(1年以上前)

前面

背面

内部

内部後部

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
こんにちは!
AK35が届きました。
ケースを開けて内部の写真を撮ってみましたので、ご覧ください。
文系ですので、どのパーツがどんな働きそしているのかわかりません。

口コミでも見られた通りメガネケーブルの差込がきつかったです。

書込番号:24039860

ナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 15:00(1年以上前)

内部後部拡大1

内部後部拡大2

内部後部拡大3

AK35の箱

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
内部後部拡大してみました。

かろうじてわかるのがコンデンサくらいです。
黄色いのがスイッチング電源でしょうか?

書込番号:24039867

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

黄色いのはトランスに見えますが、違うのかな・・・

ダイオードブリッジで整流しているように見えますけど・・・違うのかな・・・

またBOWSさんに指摘されそう・・・・((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル

書込番号:24039886

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

内部前方部

内部前方部拡大1

ICチップ?

オペアンプ?

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん

内部前方部の写真

高そうな部材は使っていなそうです。

余っていたスピーカーとポータブルCDプレーヤーがあったので、
気分転換にパナソニックの縦型CDコンポと置き換えてみました。

結果、普通に使えました。

ACコード直差しで、万が一の火災が怖いので、使わないときは電源タップの電源をOFFにしています。

居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

電子ピアノの上に置くために、小型な中華アンプを買ったのですが、後部のACケーブルの飛び出し分を考えていませんでした。
結構場所を取ります。
今回は、ケチって安いアンプを買ったので、デザインもダサいです。
ピアノとは合わなそうです。

書込番号:24039889

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 16:16(1年以上前)

スイッチング電源1次側

スイッチング電源2次側

北狐狸さん

 スイッチング電源ですね。
 貼られていた写真に、回路の部位と役割を簡単に記入しましたので参考にしてください。

 電源制御ICに取り付けられた放熱用のアルミ板を剥がしてICの型番がわかるとデータシートを見て もっと詳細な情報がわかると思いますが、かなりチープな構成で壊れるかもしれないので触んない方が良いです。

オルフェーブルターボさん
 トランスはトランスなんですが スイッチング電源の200~300KHzで動作するパルストランスです。

 リニア電源に使用する商用電源周波数(50 or 60Hz)で動作するトランスだと コアボリュームが10〜100倍くらいのサイズになって筐体に入りません。

書込番号:24039992

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/24 16:24(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

なるほど・・そういえば 小さいですね。

ご説明いただき ありがとうございました。

書込番号:24040002

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/24 18:09(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは
アマゾンをみましたら AK35 2899-500=2399円 機能満載で驚異的なコスパには驚きました。
このあと耐久性がどの程度かというところですか。
(中華製品は生産台数が桁違いなのでコスパが良くて素晴らしい性能のものが多いですね。SMSL,Topping、FX-AUDIO製品使っていますが耐久性は良いです。最近はデザインも良くなっていますね。)失礼しました。

書込番号:24040140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 22:54(1年以上前)

アンプ側基板の内容

北狐狸さん

 アンプ基板の方も見てみました。
 (良く言えば)かなりコスト対策が徹底した基板ですね。
 値段相応と言ったところか?

 アナログ回路はOPAMP 1個とパワーICだけで構成、しかも電源安定化やノイズ対策のためのコンデンサがほとんど無いです。
 極め付きはBluetoothです。
 ふつうは、日本の電波法をパスしたことを証明する[技適]マーク付きのBluetoothモジュールを搭載して背面に5cmくらいのアンテナ付けるんですが、まず[技適]マークが無いんで認証取ってないのでBluetooth使用したら違法です。
 また、基板パターンでアンテナ作っているんですがケース閉めたら電波が弱まります。Bluetooth使うなら ケース開けて基板剥き出しの方がベターです。

 それと 音量調整とトーンコントロールには通常Aカーブを使用しますが、このアンプでは安価なBカーブのボリュームを使っています。ボリュームノブの回転角に対して 急に音量が上がるので使いにくいと予想されます。

 とまぁ 清々しいほどのチープな設計になってますね。ある程度使って飽きたらリプレースしたほうが良いと思います。
 

>居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

 おそらく使っているパワーICのは耐圧 15〜16Vのカーオーディオ用アンプICなので 19V接続すると飛びます。

書込番号:24040677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/30 10:43(1年以上前)

>BOWSさん
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん

おはようございます!
この1週間くらい毎日使った感想ですが、
スピーカーが小型でも分離されている分、この前まで使っていたパナソニックの薄型コンポより自然な音に聞こえます。
スピーカーが小さいので低音は出ませんが、変に味付けされていなくて、好ましいです。

アンプ、ポータブルCDプレーヤー、スマホとスイッチが別個にあるので、一体型コンポより使い勝手悪くなりました。
デザイン的にもちぐはぐなので、電子ピアノの上じゃなく下の小さな棚の上に置くことにしました。

このアンプは電源を入れると「前回のモード」ではなく「ブルートゥースモード」から始まります。
そして切り替えるたびに「AUXモード」、「FMモード」と声で知らせてくれます。
これはまだいいのですが、慣れないのは、各モードの出力が異なるので、ブルートゥースで適切な音量に合わせておくと、
「AUXモード」では音量が小さすぎたり、「FMモード」では音量が大きくなりすぎたり、と音量出力が一定していないことです。

また、物理的ボリューム(メイン調整)とリモコンでのボリューム(サブ調整)で音量を調節できます。
電源を入れると、毎回サブボリュームがMAX状態なので、
物理的メインボリュームを10時以上だと、かなりの音量でびっくりしてしまいます。

BGMの音量なので、多分、家族は音質の違いなんか分からないと思います。
まあ、2000円ちょっとで気分転換できたので、これでもいいと思います。

以前使っていたSMSLのアンプが3,4年で壊れたので、このアンプもそのくらい使えれば十分です。

皆さん、アドバイスありがとうございました!!

書込番号:24050840

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング