プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツpm5005とYAMAHA a-s301

2016/06/17 14:55(1年以上前)


プリメインアンプ

この度アンプを購入できることになりタイトルの二つの製品で再び迷い中です!
まずYAMAHAの方が一気に安くなりましたし重量がこちらの方があるのとYAMAHAの製品が好きなのもあり初めはこちらにしようと思っていたところ、マランツのpm5005の方が良いよとコメントを頂きましてマランツの方も気になり、その時はマランツの方が安かったのでマランツデビューしてみようかと思ったのですがクチコミでジジジとノイズがあるとかいうのが何件があったので今それらが気になっています。
スピーカーはYAMAHAのns10mとボーズの301avmです。
今一度みなさんのオススメを聞かせてください!

書込番号:19963979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:85件

2016/06/17 15:06(1年以上前)

因みにYAMAHAのBluetooth機能のやつは、こちらを使えばyoutubeの音も出してくれるのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/ヤマハ-ワイヤレスオーディオレシーバー-Bluetooth対応-ブラック-YBA-11/dp/B00BWEUNAA/ref=pd_bxgy_23_img_2?ie=UTF8&refRID=DJHDD10XJ8XJDYRQXZ4K

書込番号:19963999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2016/06/17 16:13(1年以上前)

すみません!返信を頂く前に自分でYAMAHAの方に決めました♪
このタイミングでYAMAHAが安くなっているので(*^_^*)

書込番号:19964075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BOSE4702IIホワイトノイズ

2016/06/12 10:51(1年以上前)


プリメインアンプ

何度修理に出しても右チャンの音量が小さくなったりしていたのがやっと安定してきました。
背面のクリーニングとボリューム類をクルクルしていたら安定してきました^_^なんでボリューム類のクリーニングを近所のオーディオおじさんが帰ってきたら頼む事にしました。電解コンデンサーなんかも見てもらおうと思います♪
そこでもう一つ気になるのは無音時のホワイトノイズです。この原因は何なのかも気になりますがそこまで気にしなくても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:19949936

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/12 12:08(1年以上前)

こんにちは

無音時のホワイトノイズの発生の原因は二つあります。
一つは設計や使用部品から発生する最初からのもの。
二つ目は、半導体やその他使用部品の経年劣化によるもの。
どちらにしても接続されるスピーカーの高域特性や再生能力によるところが大きいです。
左右両方なのか、違いがあるか、SP取り換えでの変化などお確かめください。

書込番号:19950110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2016/06/12 12:13(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは
ご説明ありがとうございます。
YAMAHAとボーズのスピーカーどちらでもホワイトノイズが発生します。
左右共で若干左の方が大きいような気がしますが4チャンネルに切り換えるとそれ程ホワイトノイズは気になりません!

書込番号:19950117

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/12 12:31(1年以上前)

症状は新品購入時点からだとすれば設計・製作によるものかと思います。
最近になっての発症でしたら、経年変化と思われます。

>4チャンネルに切り換えるとそれほど
多分、入力回路インピーダンスが下がるからではないでしょうか。

書込番号:19950151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2016/06/12 12:50(1年以上前)

>里いもさん
中古で購入したので最初からかは分かりません
4チャンネルだとホワイトノイズが小さいのは里いもさんのご説明通りだと思います。
2チャンネル時でもチャンネルLevelを下げるとホワイトノイズも小さくなるので仕様なのかもしれませんね?
ただホワイトノイズはスピーカーを悪くさせないか心配です。なので今は聴いてない時は電源切っておいてます。寿命のためにも!

書込番号:19950192

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/12 16:21(1年以上前)

>ホワイトノイズはスピーカーを悪くさせないか心配です

ホワイトノイズはツイーターだけで、しかもレベルが低いので悪影響は考えにくいですが、
スイッチオフならその方がいいと思います。

書込番号:19950690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2016/06/12 19:27(1年以上前)

>里いもさん
レベルが低いならあまり気にしなくても良いようですね^_^
でも聴かない時間が長くなりそうな時は電源切っておきます。長時間付けてると調子悪くなるアンプですんで(笑)

書込番号:19951178

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ112

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:366件

CDプレーヤーについてスレを立てましたがお話がCDプレーヤーだけではなくなったので新たにスレを立てさせて頂きます。
まずアンプはbose4702IIを中古で購入しましたが、メンテ済み動作良好との謳い文句が全くの嘘でした。
すぐに左の音が小さくなったりしたので半年間くらい4chに切り替えて使用してましたが今度は右の音が小さくなり修理屋さんに出したのですが
直らず同じ症状で三度修理に出しましたが一向に直らないため今度はちゃんとしたストアで長期保証してくれるところで購入しようと思ってるところです。
家庭で4702を使うのはおかしいと言われてるんですけれど301AVMとの相性も良く私の好みの音なので今度は4702IIIを探しています。
もしこのスピーカーと相性の良いアンプがありましたら教えて頂きたいです。
boseにはboseのアンプが一番だと思うのですがboseで他に良いプリメインアンプを知りません!サンスイなんかも相性が良いとは聞いたことあります。
オーディオの簡単なメンテナンスについても興味があるのでスレタイに入れておきました。
私はど素人ですから分からないことだらけですのでお手柔らかにお願い致します。

書込番号:19833983

ナイスクチコミ!0


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 13:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
私もよく分からず完全にルックスで選んでしまい結果使えず終い笑
ビクターの方もビンテージ感があって好きです♪
回転調整グリグリやってなんとか使ってましたがそれも限界のようで…
画像検索してみたら出てきました?これとdenonってどちらがレアなんでしょう?
私的にはビクターの方が音も好きです♪

書込番号:19851014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 13:51(1年以上前)

>りょうたこさん
ありがとうございます〜歓迎してもらえて嬉しいです( ; ; )
スレは幾つで埋まるんですか?
またスレ立てさせて頂きますのでよろしくお願いします♪

書込番号:19851021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/06 14:44(1年以上前)

どっちがレアなんでしょうね〜
自分もよく分かってないんで(笑)

完全マニュアル機同士ならニコイチとか出来そうだけど…

強引にデノン側にビクターのアームを移植しちゃうとか
ビクター側にデノンのターンテーブルはめるとか

この二台もオートマチック機能諦めれば世界に一つのプレーヤーが出来るかも

書込番号:19851117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 16:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
改造プレーヤーですか?♪
それも面白そうですがビクターの方はあまり見かけないやつだし私が生まれる前から家にある物っぽいので思い入れがあるので崩したくないです^^;

書込番号:19851325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/06 16:30(1年以上前)

そーゆーのは大切にしましょうね♪

デノンのプレーヤーをなんとか使えるようにしたいですね
前のカートリッジなら良かったのかな?
だとしたらチョットしたことだと思うんだけど…

書込番号:19851338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/06 16:35(1年以上前)

>タカミッチーさん
ビクターのプレーヤが仮にJL-B55ならば・・かなりお宝じゃないかな?
アームはUA-7045っぽいし
http://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/ua-7082.html
手動式だろうからモーターさえ何とかなれば・・
コンデンサーの容量抜けかな〜?
一度どこかに修理依頼出来ればなぁ・・

書込番号:19851345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 17:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
思い出の品大切にします♪
多分、前の人のと同じカートリッジなら使えそうですけど何の使ってたか知らないんで^^;
mcカートリッジ?ならいけそうな?

書込番号:19851424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 17:11(1年以上前)

>元菊池米さん
JL755です。検索しても詳しい情報が出てこない品です笑
ビクターのホームページの歴史を見ても載ってませんでした。
修理屋はお金の問題で今は出せないです^^;
一応アーム部の写メ貼ります。暗くて見にくいですが!

書込番号:19851433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/06 17:24(1年以上前)

スレは200件で埋まるんで、後少しですね!

僕も友達は多い方ではないですし、オデオ友達はいてない(笑)

一番古いオデオ友達はグリアリさんだな(笑)

何年か前まではお互い最新機種だったんですが、やっぱり満足できなくて、僕はヴィンテージに、グリアリさんは80年代に!っていう感じで泥沼(笑)

グリアリさんがレコード聴いてくれないの(笑)

あっ、ちなみに僕もグリアリさんとお揃いの4311Aっていうスピーカーなんです(笑)

たまたまです(笑)

レコードプレーヤーはなんとか直したいですね。

針飛びは針圧多目にかけて、インサイドフォースは針圧より弱めにかける。
で、試して!

ビクターの方はみんなの知恵で直しましょう!

回転数が一定ではないの?


書込番号:19851461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/05/06 18:33(1年以上前)

ハイ、りょうたこ師匠の古い友達です(^v^)

自分が何かスレ立てると必ず反応してくれます!

最初は自分がレクチャーしてたはずなのに、りょうたこさんが進化し過ぎて今は師匠の域に(笑)

最新の機種揃えて満足してたはずなのに何故か今はポンコツばっかりです・・・

半分はりょうたこさんのせいです(爆)

書込番号:19851597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 19:18(1年以上前)

>りょうたこさん
こんばんは^_^
グリアリさんとは古いオーディオ仲間なんですね♪
私は友達0だけどお互いに思いやれる良い友達は欲しいと思います^o^
レコードプレーヤーの件もありがとうございます。明日やってみますねぇ♪
ビクターの方は回転が安定しないんですよ〜!そして必ず回転が遅くなって怖いことに笑

書込番号:19851705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 19:21(1年以上前)

>りょうたこさん
あ!80年代好きなのにレコード聴いてくれないんですか?80年代好きならレコードは必須♪笑
私もjblのスピーカーをデビューしたいです(≧∇≦)
後で新しいスレを立てますね〜

書込番号:19851713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 19:26(1年以上前)

>グリアリさん こんばんは^_^

りょうたこさん師匠に進化ですか(≧∇≦)これから何に進化するのでしょうか笑
ビンテージの機種に出会うと抜けられなくなりますよね♪
私の場合は全部古いのが好きなんですよ〜何でか?
よく兄貴にお前は古いんだよって言われます笑
そんな兄は新しい物好きです^o^

書込番号:19851719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/06 20:24(1年以上前)

りょうたこさんは、ついに4311の改造までしてるからね、しかも高級パーツばかり詰め込んで(笑)

もう、みんなの師匠です!
タカミッチーさんも、りょうたこさんに弟子入りしましょう!

書込番号:19851884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/06 20:51(1年以上前)

ビクターのプレーヤー=ダイレクトドライブだとばっかり思い込んでたけど、
もしかしてベルトドライブorアイドラードライブ?
だとしたら、先ずベルトの伸び、アイドラーの硬化とか要チェックだと思うけど…

書込番号:19851974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 21:21(1年以上前)

>Whisper Notさん こんばんは^_^

それはそれは♪
私も弟子入りokしてもらえますかね??

書込番号:19852087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 21:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん こんばんは^_^

ビクターは、フルオートダイレクトドライブと書いてありますよー

書込番号:19852094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 21:27(1年以上前)

お陰様でスレが埋まりそうなので新スレ立てました♪
なのでそちらの方に移動&返信頂けると嬉しいです(*^_^*)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19852065/#tab

書込番号:19852110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/06 21:40(1年以上前)

弟子は取りません!っていつからグリアリさん、弟子になった?
前から言ってるやん、弟子になるならターンテーブルは必須でー。

って、いつから俺そんなに偉くなったんや(笑)?

でもタカミッチーさんは自分と同じ匂いがする!
弟子入りしていーよ(笑)

古いのが好きとかじゃなくって、古いのじゃないと満足できない。って感じでしょ。

ちなみにうちのアンプ、自分と同じ歳の1968年ものですー。
プレーヤーはとりあえずデノンで我慢して、とりあえずカートリッジ変える?

グリアリさん、で、新潟で最新ハイエンドオデオ聴いてどーおもった?

まあ確かにいい音だけどね(笑)






書込番号:19852165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2016/05/06 22:12(1年以上前)

>りょうたこさん
弟子入り認定ありがとうございます^o^♪笑
因みに、古いから好きとかではなく好きな物が自然と古い物で、それじゃないと満足できないって感じです♪
取り敢えずdenonのプレーヤーはちゃんと回るので明日実験して音飛びするようならカートリッジ替えてみるのが良いかもですね(*^_^*)
でもカートリッジとか結構高いです(≧∇≦)
新しくスレ立ってるので是非いらして下さい♪グリアリさんいらっしゃってますよ〜

書込番号:19852295

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SANSUI アンプのOHの必要性(再UP)

2013/07/02 20:43(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

場所違いに書き込んでしまったので、再度正しくアンプカテゴリーで上げ直します。
お見苦しい点はご容赦ください。

SANSUI α607NRAを所有しております。
(今から2〜3年前までは、お蔵入り・休止中でした。)
久々にクローゼットから出して電源を入れてましたが、ちょっとボリュームが調子悪いのか片側がかすれて鳴ってました。
焦りましたが、ボリュームを何度か動かして治りました。
今のところ良く鳴らしております。

・・・さて、このアンプは新古(多分)で購入してかれこれ10年経ってます。
OHの必要はあるでしょうか??
コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m

また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;


<現在の設備>
AMP SANSUI α607NRA
CDP Pionner PD-HL1(AMPにはBELDEN 8412でダイレクトインに接続)
SP KENWOOD LSF-555(BELDEN 8460にて接続)

書込番号:16321284

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2013/07/02 21:23(1年以上前)

コンデンサーがかなりヘタってくると低音に妙な歪が出てきます。激しい感じになってくるとコンデンサーの昇天間じか的となります。コンデンサー不良は周辺の半導体等も傷めてしまいます。開腹してみて、コンデンサーのリード線が出ている部分が変色しているものは交換が必要です。耐圧の高めのものより低めのもののほうが変色している度合いは高いです。手を付け始めると全部交換に至ると思います。ただ、この場合トリマー調整を伴うことが出てきますのでスキルと調整機器が無ければやめたほうがいいかもしれません。

書込番号:16321467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/02 21:42(1年以上前)

今晩は、Luxy@homeさん

私も、最近は棚の飾りになってしまっているのですがサンスイの2103というパワーアンプを持っています。
もう20年選手ですね。5〜6年前にサンスイにオーバーホールに出しましたがコンデンサ等は大丈夫でそのままでした。
電源基板のパターンの腐食が進んでいるということで半田をもる作業をしてもらいました。
たまに鳴らしてやると引き締まった低音とサンスイ独特の解像感のある高音域が気持ち良いです。
使用環境にもよるでしょうが10年ちょっとであればまだまだ大丈夫ではないでしょうか。

ボリュームのガリはこのころのアンプだと使用していないと多かれ少なかれ出ますね。
常時使用して、くるくる回していればブラシに自己清浄機能があるので出なくなると思います。
だた抵抗体の腐食等汚れがひどくなるとガリが消えなくなることもあります。
この場合には保守部品があればボリュームの交換、なければ分解掃除で対応してもらえるかと。

心配であれば機種別の故障情報等もサンスイのカストマセンターで持っていると思うので一度相談してみると良いかもしれません。
下記が正規のカストマセンターになります。参考まで。

http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html


>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
>TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;

音を気に入ってらっしゃるのであれば、もう手に入らない機種、なおのこと大切に使ってあげた方が良いかも(^^)

書込番号:16321570

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/07/02 21:56(1年以上前)

Luxy@homeさん、こんばんは。

>OHの必要はあるでしょうか??
ボリュームの劣化が一番心配ですが販売から相当に経っていることから交換は難しいのかもしれません(補修パーツが残っているとよいのですが。)。ただ、出来る限り長くお使いになりたいなら、OHをされてもいいかもしれません。スピーカーリレーやコンデンサー等の交換やアンプの状態確認(バイアス電流値の確認等)をしていただけるかもしれません。

それなりに費用も掛かるでしょうからひとまず、晴れの日はお散歩さんもお示しされたサンスイのアンプがサポート可能な業者にお電話等でご確認された上でご判断されてはいかがでしょうか。

>最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか?
そうは変わらないと思います。むしろ当時の同価格帯の製品の方が物量の投入は今のより大きい傾向にあります。ただ、緩やかにパーツの劣化は進んでいるのでしょうから、現状、お使いになられているアンプの性能自体は初期の状態と比べると落ちているかもしれませんね。それがかえってマイルドな音調となりいい味を出しているかもしれませんが(所謂エージングです。)。

あと、ここではマルチポストが禁止されているようですので、重複する内容を掲載された場合は誤った方の掲載を本サイトの運営へ削除依頼をされるとよいです(以下、ご利用ガイドです。)。ではでは、良きオーディオライフを。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
http://kakaku.com/help/guide_04_31.html

書込番号:16321652

ナイスクチコミ!4


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/03 22:11(1年以上前)

Luxy@homeさん

どこかでお見かけした名前だと思ったら,ケーブルの所でしたね.
あそこは,あまりにもレベルが低すぎるので,私も退散しました.

ところで,ケーブルの所でも書いたのですが,
私はサンスイのアンプは結構いじってますので,大体わかります.
というか,パワーの回路とかはほとんど一緒です.
最近,2301Lという25年ぐらい前のパワーアンプが壊れたので,
修理ついでに,コンデンサとかを交換してみました.
外したコンデンサの容量を測ってみたら,ほとんど容量抜けはありませんでした.
ごく一部,1割弱減っていたのはありましたが,特に問題なさそうでした.
NRAは少し新しいのと,コンデンサ及びトランスに少しお金をかけてそうな機種なので,
まあ,コンデンサに関しては大丈夫でしょう.

ボリュームに関してですが,ダイレクトの入力しか使わないのであれば,
プリアンプ部分のボリュームがいらなくなるので,使えるボリュームはありそうです.
まあ,改造が前提なので,少しだけハードルは高いかもしれません.

NRAの回路図は,私は持っていませんが,
多分,パワーアンプ部の回路は,
http://www.hifiengine.comからダウンロードできるAU-X911DG(日本の型番はα777DG)に似てると思います.サンスイのダイアモンドバランス回路が少し変わったのは,大体1990年頃で,それ以降に発売されたアンプのパワー部の回路はほぼ同じと考えられます.

アンプのOHも,AMP修理工房のページとかを見ていると,
「いい仕事しているな」とは思いますが,かなり高いのが難点です.
607だと元のアンプ代ぐらいかかったりします.

やらないとは思いますが,自分でいじる場合は,
半固定抵抗が4個付いているので,それは交換した方がいいです.
あと,いらない回路は取り外して,コネクタとかも,できる範囲で半田で固定した方がいいです.
かなり音はよくなります.

書込番号:16325920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/03 22:13(1年以上前)

Luxy@homeさん、こんにちは。

SANSUI AU-α607NRAは、16年前の1997年発売モデルです。1999年にはAU-α607NRAUが発売されていますので
生産期間は約2年間位と思います。10年前に購入とのことですから生産4〜6年後に入手された模様です。

当方、ひとつ前のモデルであるAU-α607MRを1996年に購入し現在も問題なく使用しています。
ひところ電源投入後の立ち上げの際、右スピーカーからの音が数秒間出ないことがありましたが、電源を切った状態で
ボリュームを10回ほど最小〜最大に回転させたところ解消したのが、唯一発生した不具合です。

>OHの必要はあるでしょうか??
  コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
  結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m

結構お気に入りとのことですが、出音自体が問題ないのであればOHの必要はないと思います。

>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
  TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;

AU-α607NRAの定価は、\108,000でしたので、同価格帯のプリメインアンプをSHOPでお聴きになっては如何でしょうか?
多分、AMPとしてのトータル能力はあまり変らないか凌駕しているかもしれません。

オーディオ機器のうち、
・スピーカーは2000年代に入ってほとんど飛躍的に進歩したように感じます。素材開発が多様化、高度化したのが要因のひとつと思います。
・CDPも2000年代に入って進歩が著しく感じます。デジタル処理の高度化が要因と思います。
・アンプについては、増幅回路などの基本技術の製品化が90年代頃にほぼ完成してしまい、その後はその周辺部分の
 改良や使用部品の吟味など細部技術の積み上げによる改良が主体となっているように伺えます。

TVのような映像機器は技術進歩が著しく買い替えた方がずっとマシというスタンスとなりますが、少なくともアナログアンプについては同様に捉えられる機器ではないように感じます。

当方所有のAU-α607MRの場合、不満はリモコンがない点ですが、同価格帯で置き換えたいと感じるAMPは特に見当たらないような気がしています。

書込番号:16325934

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/04 05:24(1年以上前)

電気製品の電解コンデンサーで、液漏れと腐食が大問題になったのは、
第四級アンモニウム塩を使った強アルカリ性の電解液が使われていたときの話で、
1980年代後半から90年代前半までなので、この機種は該当しないです。
この問題を解決したから、日本の電解コンデンサーは世界的に信頼されているわけです。
といっても、製品に当たり外れはあるので、絶対ではないですが、あまり気にすることはないです。
その後の不良電解コンデンサー騒動は、2000年代前半のものですしパソコンでのことですから。

書込番号:16326923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/04 15:30(1年以上前)

Luxy@homeさん
こんにちは。

私も20年ほど前に新品でサンスイのAU-α907KXを購入し今も使用しております。

それなりに古くなってきましてボリュームのガリが発生し、特にスピーカーリレー(AとBの切替)が不調になってまともに音出しができない状態になりました。
そこでサンスイカスタマーセンターに修理にだしました。

スピーカーリレーは交換で問題なく修理できましたが、ボリュームについては特注品のため既に入手不可能であり交換ではなく清掃になりました。
結果、ガリについては完璧ではないにせよ実用上問題ないレベルにはなりました。

これが一昨年のできごとで、この時の修理代金は3万円台だったように思います。

カスタマーセンターとのやり取りでオーバーホールの打診もしたのですが、基本は不具合の修理のみの対応とのことでOHは断念しました。
私は内部回路に疎いのでできませんでしたが、具体的に交換したい部品名を指定できれば対応してくれるかもしれません。

ひとつ残念なのは、当時アナログレコードプレーヤーを持っていなかったためPhono入力の確認ができなかったことです。
現在はプレーヤーを入手してレコードも聞いていますが、MM/MCの切替スイッチが接触不良でMCの時に動作が不安定になることが発覚してしまいました。

再修理を検討しているところですが、今度はアクアオーディオラボというところがファインチューニングまでできるとのことなのでそちらも考えています。
このお店はかなり有名みたいで良い話も悪い話もネットには見られるため、どう判断していいか難しいところです。

スレ主様の場合はまだそれほど古くないですし大きな不具合もないようですので、しばらく様子見してもいいのではないでしょうか。

また最新のアンプとの比較についてですが、音色の好みは別としてクオリティでは現在の同価格帯の製品との比較ならば遜色ないと思いますので古いという理由での買い替えはもったいないと思います。
もしも明確なグレードアップを狙うなら、少なくとも20万円クラス以上を検討しないとがっかりする可能性が高いです。

書込番号:16328358

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2013/07/05 00:09(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
みなさんよりご教授された内容からして、まだまだ私の607NRAは現役続行できる物だと確信できますね。感謝いたします。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
 分解して交換・・・とも考えましたが、壊してしまうと大変もったいないので出来ませんね。
 出来て開けて異常の有無まで確認しようかと思います。

>晴れの日はお散歩 さん
 20年選手のアンプとは・・・結構長持ちしてますね。
 低音ときれいな高域が何ともいいですね。久々に出してクリスハートのCDを流したら感動で涙ものでした。
 カスタマーセンターも了解しました。HPにもありました。(復活するといいですね)

>のらぽん さん
 間違いの方は削除依頼させていただきました。
 時間のある時に、同価格帯のものをオーディオショップで視聴してみようと思います。

>nori_noriさん
 あのスレは見てて悲しくなります。意地の張り合い、揚げ足の取り合いや押し問答・・・(;´Д`)
 25年前のコンデンサーでも大して容量抜けが無いというのには驚きです。
 まだ、要らない回路は外す等はやらないでおこうと思ってます。

>Terreverteさん
 同じくリモコンがないのにはちょっとマイナスですが、他を聞いてみて差異があまりないようでしたら、このままでしょうね。(愛着がプラスされてますからw)

>blackbird1212さん
 ケーブルのスレではご苦労さまです。何だか脱線しちゃってる様子なので放置です。
 パソコンマザーボードでの液漏れで壊れたケースを何度か見たので心配になった次第です。
 (AMD K6〜K7時代)
 取り合えず安心しました。

>OPEN SESAMEさん
 チューニングしてくれるお店もあるのですね。^^;
 今のところ私のは大丈夫なので、このまま使い倒していきたいと思います。

・・・・SANSUIユーザーって結構長く使ってらっしゃる方が多いですね。
驚きました。私のも次の代に引き継げるよう使って参りたいと思います。





書込番号:16330394

ナイスクチコミ!0


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2013/07/05 18:32(1年以上前)

追伸。皆さんにgoodアンサー付けたいのですが、出来ずにすみません。

書込番号:16332759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/07/11 00:20(1年以上前)

Luxy@homeさん こんにちは。
NRAをお持ちで、現状に特に表だった不具合はないが、心配であるとのことを拝見しました。
NRAの回路図は私、所持していますが、上記の通り確かにあまり変更点は多くないですね。
サンスイのアンプは洗練された優秀な回路が命なので、当然と言えばそうですが。

さてメインテナンスの件、基本的にはそんなに急ぐ必要はありませんが、
もし心配であれば私が見てあげることが出来ますが、いかがなさいましょう?
私にはサンスイのアンプを70年代の機種から最終型まで全機種修理する技術があります。
まあ、サンスイだけでなく、テクニクス、アキュフェーズ、デンオン、オンキヨー…経験あります(笑
業者に出すと、高額な上、音を変えられてしまう可能性があるので、私は勧めないです。

解決済みとのことですが、以上、取り急ぎです。

書込番号:16353021

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2013/07/11 18:13(1年以上前)

Ag9xさん こんにちは。
点検、修理が出来る件了解しました。
まだ、少々のボリュームのガリがあったのみで、他には問題がなさそうなので暫く使って様子を見ようと思います。
相談させて頂く時がありましたら、その時はよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。

書込番号:16355081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/25 15:41(1年以上前)

Ag9xさんへ。

このレス 拝見しました。
サンスイのファンは多いのですね。

AU-α607XR ですが、電源が入ったままで、切ることが出来ない状態です。。
コンセントで抜いていますが・・・・

電源スイッチの部分がおかしいのでしょうか?


他は、がりもありませんし 普通に音が出ています。

メンテナンスしていただくと、どれくらいかかりますか?

ご返信 お待ちしております。

書込番号:18517027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2016/04/27 12:27(1年以上前)

テクニクスのアンプの電解コンデンサー(電源部の大容量のものも含め)全部交換したら、プロテクションの解除が瞬時に高速化したし、高音域が晴れ晴れとしたし、とろくさい感じが一新されましたね。年代物ほど効果ありです !

書込番号:19823677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/27 22:44(1年以上前)

>Luxy@homeさん

元サンスイOBの方の「イシノラボ」というアンプのガレージメーカーがあります。
サンスイのアンプの点検、補修、修理なども受けている様ですよ。

書込番号:19825311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

熱 対策は ?

2016/04/04 16:04(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

上が狭い。

50℃超え。

放熱Fan稼動。

先日、Luxman L-590AXU を導入しました。

さすがA級。発熱は予想以上で、ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、それまでは余りのPC用ファンで放熱しています。
アンプ上部をサッパリと空ければ済む話ですが、A級アンプをお持ちでもそうでなくても、皆様の中でアンプの放熱対策はこうしてます、と言う経験談が在ればお聞かせ下さい。

書込番号:19758179

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/04 16:33(1年以上前)

こんにちは

発熱状況および放熱対策情報ありがとうございます。
フアンで放熱させても50度近いとうですね、これから外気が暑くなるので、気になります。
PCのCPUを液冷してるような、部品があれば終段の放熱板へつけるといいかも知れないですね。

書込番号:19758235

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/04 16:35(1年以上前)

ファンの音の方が気になりそう・・・

書込番号:19758243

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2016/04/04 18:16(1年以上前)

>Musa47さん
ファンの音は、ラックの後ろ側に設置で、尚且つ極静音タイプですので、全く気になりません。

書込番号:19758466

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/04 18:22(1年以上前)

最上段が安心

>YS-2さん 今晩はです。

アンプは、元々発熱が多いA級と判って設計されているので、四方解放型のラックであれば、持ちそうですが、
ラックの天井面の塗装膜とかがやられて剥離(ポロポロ)&変色する可能性がありそうですね。

ここはやはりラック最上段設置で、上面なにも無しが良いのではと思います。

Rubyも最上段設置です。

書込番号:19758482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/04/04 20:42(1年以上前)

こんばんは。

メーカーは異なりますが、純A級のパワーアンプを使っています。
機器の天板や側面等の最も熱いところが50度前後と言うことなら、あまり気にされることも無いようにも思います。
長期的には温度は低い方が機器が長持ちすると思いますが、A級ですからそれなりに熱くなります^_^;

ちなみに私の環境では天板とラック上部との隙間は70mm、ヒートシンクの最も熱いところでは53〜54度程度になることがあります(今、アンプを稼働しているところなので測ってみると、最も熱い部分で48度を超えていましたので夏場は50度超えですね^_^;)。
自然対流し易いようにラックの側面等、できる範囲で隙間を確保する程度の対策です。

なお、もし気になるようでしたらメーカーに相談されてみても良いと思います。
メーカーでバイアス電流の確認をしてもらったり、場合によっては再調整によって少しマシになるかもしれません。
なお、アンプの温度管理をする場合、非接触の温度計を持っていると手軽に測れて重宝します。

書込番号:19758887

ナイスクチコミ!5


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/04 22:28(1年以上前)

L-550AXですが下に3cmの御影石を敷いて上部は13cm空いてます。電源オンにしてから30分ぐらいで42度まで上がって1時間経ってもそのままの温度ですね。手で触っていられる熱さです。部屋の温度は20度ぐらいです。
温度計が100度ではなく50度までの物なのでどこまで合ってるか分かりませんけど。やはりワット数が高い分590の方が発熱量があるんですかね。

書込番号:19759299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/04 22:38(1年以上前)

>YS-2さん、こんばんは。

私もミニファン使ってます(笑)、ただし電源はモバイルバッテリーを使って下から冷却してます。

あと、DACも筐体部分が熱をもつ為ヒートシンクをちょこんと置いてます。


書込番号:19759340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/05 09:17(1年以上前)

おはようございます。

YS-2さん

>ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、

過去に550AX、MQ-88uの時に最長のポール取り寄せて
設置しましたが、結局は屋根無し設置になりましたね。
クアドラの棚板が熱せられるのが気になって。
クアドラの棚板一枚のみの上にアンプを設置で自然放熱
という格好。
YS-2さんもレコードプレーヤー使われてるので、最上段
はレコードプレーヤーが鎮座されているので、単一のラック
内で屋根無しは難しいでしょうけれど。
PC用ファンで冷却する、というのは590AXで(550AXでも)
されている方は多くおられるようです。

書込番号:19760265

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/05 10:40(1年以上前)

もう一つの考えとして

上との隙間の狭いラックを無理に使わず、台に上げて上を解放する。

アンプの足の高さだけでは、下からの空気が入りにくいので、足の部分だけを50mm程度の木材で高くする。

書込番号:19760422

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/05 21:43(1年以上前)

側面も開いてて上面もそれなりに空間が有るようなので問題ないんじゃないかなとは思います。

小生の場合は、発熱の多いパワーアンプはラックに収めては無いのですが・・・

書込番号:19762083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/04/24 20:00(1年以上前)

>YS-2さん

こんばんは

自分も発熱が気になって(三方囲まれてる)
このように手前にズリ出して設置しています

今のところmax41℃です

書込番号:19816602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 301AVMに合わせるプリメインアンプ選び

2016/04/03 14:12(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 LAZYHAGAさん
クチコミ投稿数:9件

BOSEの301AVMを譲り受けたのでそれに接続するプリメインアンプを探しています。
このスピーカーではアニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。(普段ヘッドホンでクラシックやオーケストラなども聴きますがBOSEのスピーカーは不向きだと聞いています)
いわゆるドンジャリのスピーカーと聞いたのでプリメインアンプは低音や高音が強調されないバランスのとれたものが良いかなと思っています。
接続はPC→PHA-2(DAC)→プリメインアンプ→301AVMとする予定です。
予算は2万後半〜3万半ばと少なく、また当方中古にはあまり抵抗はありませんのでこの際中古も検討しています。
初心者なりに調べた結果、新品ならA-9050/A-S501、中古ならA-933/PMA-1500AE/PMA-390AEあたりが候補になりました。
この中の機種でどれを選べばいいか、また他におすすめの機種などありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:19754646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/04/03 18:36(1年以上前)

>アニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。

パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。

※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。

書込番号:19755414 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 LAZYHAGAさん
クチコミ投稿数:9件

2016/04/04 08:26(1年以上前)

>トランスマニアさん
返信有り難うございます

>パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。

PM6005ですか。レビューを見ていると低音が不足との旨を見ますが確かにBOSEのスピーカーと合わせるならそれくらいがちょうどよいのかもしれませんね。高音と中音域も期待できそう。予算ギリギリでしんどいところですがかなり欲しくなってきました・・・とりあえず視聴できそうなところに行って聴いてきます(無かったら残念ですが・・・)
AVアンプは元々考えていませんでしたので今回は選択の対象外とすることにします・・・

>※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。

このスピーカーは後ろ向きにツィーターが付いているので反射音を聴くには部屋のカドに置くのがベストそうですが、部屋の形の関係で両方のスピーカーをそう設置できないことがわかってあたふたしていたところです。左右1.5m以上は絶対離すようにしていろいろ試してみますね。

書込番号:19757225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/04/04 14:49(1年以上前)

拝啓、今日は。
暫し主観的観測ですがお付き合い下さい!。

多分、"301AVM:BOSEスピーカー"の最大の強味は?、「アンプを選り好みせず鳴らせる事」ですが、
逆に欠点は?、「余り高価なアンプを使っても?、効果が出無い(判り難い)」だと想いますよ!。

ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。

参考までに、主観ですが?。


悪しからず、敬具。

書込番号:19758054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/04/04 16:15(1年以上前)

***失礼乍、追伸です!。

敢えて追加意見ですが?、
「301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。」

変な味付けのアンプや置き場にガタ付きが無ければですけど?ですが!。(笑)

暫しお邪魔致しました。

書込番号:19758201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 LAZYHAGAさん
クチコミ投稿数:9件

2016/04/07 22:02(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
遅くなりました!返信ありがとうがざいます。

>ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。

 今思えばまだそのスピーカーを鳴らして聴いたこともありませんし、(この界隈では安価なものとはいえ)初めから3・4万使うよりもまずはとりあえず鳴るくらいのアンプ(中華のデジアンとか?)を買ってからそれらを買ったほうがある意味幸せかもしれないとか思いました。トランスマニアさんのオススメされているPM6004も魅力的なので、激安アンプに満足できなくなったらそのレベルのプリメインアンプに手を出してみるということにします。

>301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。

 【レビュー動画】BOSE 301V VS 301AVM https://youtu.be/BNjRUi1Ejig

301AVMを調べていたのですが上にリンクを貼った動画を見つけました。確かにそうですね・・・少なくともドンジャリではなさそうです。ちなみに301AVMは301Vと新品交換してもらえるみたいですがこの動画を見てやめましたwドカドカと迫ってくる低音は好きではないので。

書込番号:19767935

ナイスクチコミ!0


スレ主 LAZYHAGAさん
クチコミ投稿数:9件

2016/04/09 23:44(1年以上前)

中古でONKYO A-973が安く手にはいりました。また、301AVMではないですがONKYO D-062Aがタダ同然で売られていたので今はそれを接続して聴いています。301AVMが届いた時が楽しみです。デジタルアンプですのでせっかくアナログに変換したものをまたデジタルにするのかという気がしますが・・・

相談にのって頂いたトランスマニアさん、たなたかたなたかさんありがとうございました。。

書込番号:19774208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング