
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年7月28日 20:12 |
![]() |
19 | 32 | 2013年7月19日 00:03 |
![]() |
194 | 200 | 2013年7月14日 05:56 |
![]() ![]() |
19 | 40 | 2013年7月2日 22:42 |
![]() |
21 | 25 | 2013年6月23日 09:19 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月23日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームオーディオ初心者です。
先日、オーディオショップにて試聴をしてその音に魅せられ中古のGOLDMUNDのMIMESIS SRのプリアンプとMONO パワーアンプを購入しました。
早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。昼間ならともかく、深夜等に聴こうと思うと、ボリウムをほんのわずか、、ちょっと触った程度しか上げる事が出来ません。
プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?又、何か最善の方法はあるのでしょうか?(良き製品があればご紹介下さい)
オーディオに精通されている方、同アンプを使っておられるか方、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

今日は、ダーサラさん
少し前のセパレートアンプは結構ハイゲインなものが多く、私の持っている古いプリも20dBの内臓ATTを入れてもボリュームはせいぜい9時までですね。
使ったことはないのですが東京光音電波株式会社から使えそうなアッテ内蔵タイプのコネクタが出てますね。
コネクタのページ(アドビのアクロバットリーダーが必要です。)
http://www.ko-on.co.jp/products/equipments/pdf/par.pdf
東京光音電波株式会社のHPです。
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html
参考まで。
書込番号:16412140
0点

ちなみにオーディオショップの方は何か良いアドバイスをされていましたか?
もし良ければご披露していただければ。
書込番号:16412222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダーサラさん
> プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?
あまり良く状況が分かりませんが、アッテネーターを入れるならプリの手前(たとえばCDプレーヤーとプリアンプの間)にアッテネーターを入れたほうが、なんとなく自然なような気がします。
> 早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。
この状況から考えたら、私はアッテネーターでいいと思います。アッテネーターを避けるとしたら、プリアンプのボリュームの仕様を変更するか、あるいはCDプレーヤー等の出力を絞ることになると思います。当該のプリアンプの仕様を良く知りませんが、画像検索したところ、ボリュームをリモコンでモータードライブするタイプのように見えるのですが、もしそうだとしたら学習リモコン等でアップダウンの信号をごく短時間だけ送信できるようになんとか工夫してみるということも考えられます。
書込番号:16412259
0点

ダーサラさん、こんにちは。
プリアンプでもとりわけボリュームは音質を決める大事なパーツですから、安易にアッテネーターを入れることはお勧めできないですね。素敵な音色を出来るだけ変化させたくないということでしたら、私個人としてはそのままの方が良いかと思います。
どうしても今のボリュームでは作業性が悪いとお感じになられ、もしアキュフェーズのようなディジタル領域でのボリューム付きプレーヤーをお持ちなら、プレーヤー側のボリュームである程度、調整する方法がひとつなのかもしれませんが、、。
書込番号:16412289
0点

皆様!
早々のお返事に感謝いたします!!
ショップに相談した所、JVCの製品=http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=8009&item_id=53435
を紹介され、使ったのですが、、高域がザラザラになってしまいダメでした、、。ショップでも同様の問い合わせが多く、毎回この製品を紹介している、、とは言っていましたが、、、。
東京光音からこのような製品が出ていたのですね、、JVCの製品と似ていますが、早速試してみようかと思います。
やはり、アンプ本来の性能を発揮するには”何も入れない”が一番なのでしょうが、、なにぶんボリウムの位置が7時くらいで「結構大きい音だなぁ〜」と言う位で、、、ショップでは気付きませんでした<汗>。
ボリウムの位置には最適値がある様な気がしていて、小さい所で使うのが良いか、アッテネーターを入れて最適値で使うのがよいか、、、とても悩む所です。確かに、低い位置ではギャングエラーのせいか左右の音量が揃わない場所もあります。
皆様のアイディアを元にさらに模索してみたいと思います。
もし、またさらなるアイディアがありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました!!
書込番号:16412460
0点

ダーサラさん、こんばんは。
オーディオユニオンの新着中古サイトで、Mimesis SR PRE2 EVO が出ていました。
アップされている写真を見ると、ボリュームノブの横にミュートスイッチがありますが、コレ使ってみました?
たぶん-20dB音量ダウンすると思います。
書込番号:16412930
0点

kika-inuさん
ご丁寧にありがとうございます。
あのMUTEスイッチは音を完全にMUTE(Cut)するスイッチでした、、。
ありがとうございました。
書込番号:16412966
0点



今回スピーカーを新しくしまして、好みの音になってきましたが、
ボーカルの再生がもう少しリアルに鳴ってほしいと感じました。
私のオーディオ環境はスペース的に小さな機材しか置けず、ラックも
奥行き35センチで作りました。横幅は56センチのものまで大丈夫なのですが・・・
ちなみに予算は10万円くらいです。
現在のシステムは
プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
スピーカー CASTRON MP-01
再生プレーヤーは Mac PCです。
お恥ずかしいですが、画像も添付させていただきますので
よろしくお願いします。
1点

ブルガリアチョップさん
A-70なんですけど、電源ケーブルの曲がりを考えるとちょっと無理なんです(^^;
ラックスマンはもう少し調べて見ます!
このアンプはサイズもデザインも良いのですね(^o^)
書込番号:16371320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udiaさんはじめまして。
とても参考になるメッセージをしていただきましてありがとうございます!
ATOLLのアンプも奥行きが無いんですね!!
ディナウディオとコンビのイメージがありましたので、ちょっと以外でした。
このアンプも試聴出来る場所を探して見ます。
Dyna-udiaさんの言われるとうり、ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
独身の時は、自分のオーディオルームもありましたが、子供部屋の確保などで何年かぶりに音楽を聴きたいと思ったら、このスペースしかありませんでした(^^;
PC音源はDDCを使って、UA-1に入れています。
今後、アンプを買うとした場合にDACの追加購入は考えています。
ご指摘されていますラックですが、友人の建具屋さんにて、頑丈な重い合板に付板仕上げで作ってもらいました。とは言え!スピーカースタンドのほうが音は良くなるのはわかっていますが、今はこの環境でやるしかないかと(^o^)
NANO-UA1ですが、今のシステムで十分に良く鳴っています♪ただ私の良く聴く女性ボーカルがちょっと今一つと言うワガママなんです(^^;
ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)
とても丁寧なアドレス!本当にありがとうございました。今後のオーディオ趣味の参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:16371423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さんはじめまして。
ROTELのアンプも魅力的です!
USB-DACも同じブランドで揃える
事が出来ますね♪
ただこの機種の試聴は厳しそうです(^_^;)
本当におっしゃるとうり、NANO-UA1まで小さくしなくても良いので、もう少し日本の住宅環境に合ったサイズを出して欲しいと思います。
元・副会長さんを初め、たくさんの参考機種が出て来ましたので、ゆっくり検討したいと思います。
オーディオは選んでる時も楽しいですね♪
書込番号:16371506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっかり自分の持ってるアンプを忘れてましたw Aura vita も良いかも ただし、ずっと個性派でお持ちのスピーカーと合うかは分かりません A/B級アンプで Nmode X-PM2F(こちらはあまりスピーカーを選ばないタイプ)とはかなり違います ハマると良いのですが 女性ボーカルに華やかさ、色気が乗ります DAC部はあまり良くないですがトランスポーターをお持ちのようですから大丈夫ですね ボリュームなどはちょっとチープですが、見た目は薄くてオシャレ インテリアとしても良いです じみーに売れてるのか割と試聴はできます
書込番号:16371661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
私ならメインアンプをラックから外してラック前 センターに置きますね!
もちろんアンプサイズのアンダーボードをセッティング。
ボードの吟味は必要ではありますが、、ラック・オーディオより遥かに音は良くなります。
インシュを使えば寄り好みな方向にもなるし、、
ただそうなると近くを歩くときに邪魔とか家族の意見も聞かないと行けない。
・オーディオの音は美観景観と反比例する。悲しいかな、、実情です。
とりあえず欲しいアンプが大きい場合はラックオーディオから外して設置するのも一つ案として参考にしてみてはと思いますね。
書込番号:16371772
1点

サカナハクションサンさん
Aura Vitaはハマった方には良さそうなアンプですよね(^。^)このデザインも良いですよね♪これを試聴するチャンスに恵まれなくて困ってます。スピーカーを買ったお店に同じデザインのV-50?が中古であるみたいなんですが、音色はやはり異なるのでしょうか?良く聴く曲はKarrin Allyson,Jacintha,Halie Loren,Melody Gardot,Jennifer Warnes等、女性ボーカルがほとんどです!
だいたい目ぼしい機種がまとまって来たので、試聴の旅に行こうと思います!!
書込番号:16371789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンウルフさん はじめまして。
>オーディオの音は美観景観と反比例する…
確かにそうですよね(汗)
アンプを違う場所に設置する!これは何度も考えました!!でもその勇気がありませんでした(^^;
ローンウルフさんの意見も参考に、もう少し楽しく悩んでみます…。
書込番号:16371828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
あ、いえ、別に悪い意味で書いたのではなく、オーディオよりもライフスタイル優先なら普通にありえますから、どちらを優先なさるのか確認したかっただけです。悪く思わないで下さいね(^^;
>ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)
参考になります。ちょっとそういう気配は感じています(笑)。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16373821
1点

スレ主さん初めまして。
写真を見る限り高さは充分ありそうですね。
トライオードのTRX-PM84なんてどうでしょう?
奥行き26センチくらいで、リモコンも着いてます。
トライオードの真空管アンプはだいたい奥行き31センチくらいが多いです。是非とも試聴してみて下さい。
なかなかヴォーカルや良いです!
書込番号:16373870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ。真空管アンプもいいですか?
ラックの中なので遠慮してましたが、それならオルトフォンを一押しします。
http://www.ortofon.jp/news/pdf/Kailas-b2.pdf#search='Kailas+b2'
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
書込番号:16373941
2点

克黒0型さん はじめまして。
プロ用のアンプですかぁ♪他にもアムクロンなんかも良い音がすると評判ですよね!
価格が安いので、一台は持っていても良いかも!
こちらの機種も参考にさせて頂きます(^o^)
Dyna-udiaさん
この度は、セッティングになどの情報をたくさん貰いまして本当にありがとうございました。
これからもご指導のほど、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:16374477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん はじめまして。
TRX-PM84ですか〜♪実は4月の末にこの機種を買おうとショップに行った所、入荷まで一月半待つのと、上部のクリアランスが3pは辞めたほうがいいと何度も言われて諦めていました…。
真空管アンプは私にとっては凄く魅力的です!
今回スピーカーを買ったお店でも、放熱に関して聞いてみたいと思います。ありがとうございました♪
圭二郎さん
やはりラックの中がネックですか!
りょうたこさんのお返事でも書きましたが、
EL-84クラスの発熱についても、ショップに
確認して見ます!
書込番号:16374510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
SP キャストロンじゃありませんか。臼井鋳鉄さんですね。
トライオード ルビーが思い浮かびました。少し硬めの
キャストロンと柔らかいルビー。真空管の好き好きはある
でしょうが、価格も安価でまずやってみるには良いかなって
思いました。
書込番号:16374650
1点

はらたいら1000点さんおはようございます。
この度キャストロンスピーカーを購入致しました♪はらたいら1000点さんはこのスピーカーはお聞きになってますから、特徴は理解されていますね!
購入から一週間ほど経ちましたたが、とてもクリアで臨場感豊かな音色に満足しています♪
鋳鉄のエンクロと言うことで、心配はありましたが、サイズからは想像出来ない中低域再生能力と奥行きのある音に感動しております(^o^)
北五条のお店で偶然会えると良いですね♪
書込番号:16374739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ダイヤモンドさん札幌ですか。私も北5条は月一ペースで1時間程度かけ、
新機種があれば聴いてくるようにはしています。
キャストロンは仕事柄旭川に行く事が多いので、臼井さんの会社にも行きました。
結構旭川郊外にあるんですよ。元々マンホール系の鋳鉄屋さんですからね。
地産地消で特徴多いですね。箱が響かないとこうなるのか、って感心度も
高いです。立体的でカチッとしていますね。
札幌でキャストロンといえば「オーディオマインド」さんでしょうか。
視聴機も多くて。
書込番号:16375823
1点

この度はスキルの高い皆さまに、数多くのお返事を頂けた事を大変嬉しく思います。
私の知らない機種がたくさんあり、正直ビックリしています。
このサイズの製品はこれからディスクトップオーディオや私のように、スペースに限りがあり、ミニマムでシステムを構築されたいユーザーには参考になるクチコミだったと思いました!
これからは貴重な皆さまの意見を参考にして、このスピーカーにマッチしたアンプを見つけたいと思います♪
書込番号:16375973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
スピーカースタンドは使わなくても、お使いのラックとスピーカーの間にインシュレーターを噛ます方法も効果はあります。
そもそも鋳鉄製のスピーカーというのはどんなインシュが合うのか、とても興味があります。万一、インシュ購入の折は、体験レポートよろしくお願いします。ではでは。
書込番号:16378202
0点

Dyna-udiaさん了解です!
昨夜は前のレスで頂いたセッティングの情報を元に色々と試して見ました♪
このスピーカーはバッフル面がH型になっており、接地部分が1p位 線上に床面に置かさり、後ろ側は小さな硬質のゴム?が付いています。
スピーカー本体は鋳鉄ということで、音量を上げてもほとんど振動はありません!
その分、ラックの共振は普通のスピーカーよりはシビアになるかもしれませんね…。
軟質&硬質系のインシュレーター等を買ってみて、アンプを買える時までの間に、色々試して見ようと思います(^o^)
書込番号:16378748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>軟質&硬質系のインシュレーター等を買ってみて、アンプを買える時までの間に、色々試して見ようと思います(^o^)
ほーい、体験レポート楽しみに待ってます! ではでは。
書込番号:16380807
0点



当方のシステムです。
ネットワークプレーヤーパイオニアN-50
CDプレーヤーパイオニアPD-30
アンプパイオニアA-A6MK2
スピーカーディナウディオDM2/6
去年の暮からコツコツと機材を集めてきましてそれなりにいい音を出してくれるシステムになったと思っております。
当方の考え方としてはプレーヤーは収録されたデータをきっちりと再生してくれればいい、スピーカーはアンプから出た音を脚色せずに出してくれればいい、最終的な音の方向性を決定するのがアンプだと思っています。
最後のスパイスとしてアンプを選定したいのですが、何を基準として判断したらいいのかまったくわかりません。
そこで質問なのですが皆さんは何を基準にアンプを選んでいるのでしょうか?
ぜひとも迷えるオッサンをお助け下さい。
書込番号:16249621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>パイオニアA-A6だとCD1枚を聞くあいだに音が大きくなったり小さくなったり
これは何でしょう。謎ですね(^^;
>Dyna-udiaさんたくさんのご指導ほんとうにありがとうございました。
>おかげさまで大満足できる音を獲得できました。
いえいえ大して何もやってませんよ。スレ主さんがご自身で複数の機種を比較試聴した上で決められたのですから、それが正しい姿勢です。「自分で聴いてみたら音のちがいがよくわかった!」と体感されたでしょう? その体感を経験するかしないかが、えらい違いなのです。その後のオーディオ・ライフがまったくちがったものになります。
>ムダな遠回りせずに最短でここまでたどり着けたと思います。感謝感謝。
でもデノンその他のアンプも試聴しましたよね。それらは一見ムダ足のように見えますが、「デノンの音とはこういう音だ」という知識と経験は、スレ主さんの脳裏にしっかり刻み込まれます。一見、ムダ足のように見えて、実はそれが大きな経験になります。そういう体験の積み重ねが、「音を正確に聴き分ける耳」を作ります。
>新EXCITEシリーズが出ましたら、またご相談をさせて下さいね。
いやぁ、もういっそのことFOCUSに(笑)。いえ冗談です。ではでは。
書込番号:16346823
1点

こんばんは。
今日はスピーカーの配置を変更してみました。
スピーカー間の距離を少し狭めて、さらに完全にリスナーの方に向けてみました。
感想ですがバシッと定位が定まったと思います。曖昧さがありません。
ですが定位よりもさらに驚いたのがスピード感です。
定位が定まった為かかなり速度が上がりました。
うまく表現できませんがとにかく速いのです。
これには参りました。
こんな世界があるとはね・・・
書込番号:16353375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今回はAV REVIEWという雑誌の2012年9月号に掲載されていたセッティング方法を参考にさせて頂きました。
スピーカーの角度が60度ではなく45度というのがミソくさいですね。
このおかげでオーディオショップレベルの音が獲得できたと勝手に思っています(笑)。
もうすでに寝る時間なのですが、ぜんぜん寝れそうにないです。やばし!
書込番号:16353455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>感想ですがバシッと定位が定まったと思います。曖昧さがありません。
それはたぶんボーカルのセンター定位ですよね? ちなみにそのほかの各楽器の定位はどうでしょう? たとえばギターは左スピーカーとセンター位置との中間、ピアノはそれより右寄り、ドラムのシンバルはセンター位置のけっこう上の方、などのように、各楽器がいろんな位置に定位していますか?
それから奥行きにも注意してみてください。たとえばボーカルは前に一歩出て歌っていて、そのボーカリストの背後からベースが聴こえませんか? こういうのが奥行きです。ディナは上記のような左右・上下・前後の立体的な鳴り方が得意ですから、それぞれの楽器の位置に注意して聴いてみるといいですよ。(ただし純粋に音楽を楽しむのにこういう知識はいりません)
書込番号:16353525
1点

こんにちは。
いやあ、それだけSPを前に出せたら十分に実力を発揮できますね。
うらやましいです。
僕の方は、丁度良いラックを見つけるまでの間、ポールの長さを加工したワイヤーシェルフです(^^;)
北海道だから許される機材間の狭さ(笑)
機材を重ねているのは見えないふり。
ガチで「音」や「音場感」を味わいたいときは、いちいちR500を数十センチ前に出してTVに布を掛けています。
目指せ、10畳以上の専用オーディオルーム!
・・・新築できたら。
書込番号:16353852
3点

皆さん、こんにちは。
クチコミ検索でDynaudioと打ち込んだらヒットしましたのでお邪魔します。
まなたんは満腹さんへ。
昨日、excite x36というスピーカーを聴いて広がりがある音に感動したんですが、ブックシェルフタイプのスピーカーは広がりのある音でしょうか?宜しければ教えて下さい。
書込番号:16354539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタリストさん、こんばんは。
高価な機材をお持ちで羨ましいです。
スピーカーをテレビより前へ出すのがコツですか?
書込番号:16355284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん、こんばんは。
>スピーカーをテレビより前へ出すのがコツですか?
はい。
これは、SPから拡散する音の反射を少しでも抑えるためです。
普通に画面と平らな状態から、10cmでも20cmでも前に出すだけで、
それまでのただSPから音が出ている状態から脱却することが体感できます。
できれば、こちらのスレ主さんのように何も無い状態が理想なんですがなかなか(^^;)
まなたんは満腹さんが「スピード感が増した」と実感できたのも、
壁から距離を置いて尚かつ内振りの角度が丁度良く決まって来たからだと思います
当然、SPの外側に有る物や壁との距離で、ヌグセヨさんの求めている「広がり」も変わってきますので、今有る物で色々試してみるのも面白いですよ(^^)
書込番号:16356250
2点

メタリストさん、こんばんは。
おお、そうなんですね!
スピーカーから出てる音の行き先を遮らないようにするんですね!
私もスピーカー間にテレビがあるので、前に出してどうなるのか試したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16356320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udiaさんこんばんは。
ボーカル以外の各楽器もバシッと定位してますよ。左右の定位は文句なしです。
ですが左右に比べてしまうと前後はわずかにボーカルが前に出ているかなと感じる程度です。
もう少しセッティングを煮詰めていかねばならないですね。
これは特筆ものなのですが、前の平行向きに比べてかなり見通しが良くなりました。
各楽器の位置がバシッと決まることにより、鳴ってる空間とその間の音の少ない部分にできる隙間の違いがわかるようになりました。
音がごちゃごちゃせずにスッキリしました。
見通しがいいとかなり心地よく聞こえますよ。
これは定位にこだわりを持つ人がいるのもよくわかります。
オーディオを再開してから約半年でこの次元までこれてホントに良かったです。
このスレッドもそろそろ終わりになると思いますが、今までコメントを下さった皆様本当にありがとうございました。めちゃくちゃ感謝してます。
書込番号:16356893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタリスト7900さんこんばんは。
左上のカレンダーといい、なかなか昭和の香りが漂うお部屋だと感じました。子供の頃を思い出してしまいます。
やはりピュアとAVを同時に成立させるのは難しいみたいですね。
いっそのこと本気で音を聞くときはテレビを台ごと右にコロコロと移動させてみてはどうですか?
それかプロジェクターとスクリーンの組み合わせにしてみるとか。
そうなるとやっぱり新居が必要になってしまいますか(笑)。
こうやって試行錯誤するのが楽しいですよね。
またコメント下さるのをお待ちしてます。
書込番号:16356904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
ブックシェルフ型スピーカーに広がり感はあるのかというご質問ですが、これはトールボーイでもブックシェルフでもそんなに違いはないかと思います。
それより各メーカーの音作りのコンセプトの違いのほうが大きなウエイトをしめるのではないでしょうか。
これはあくまでも個人的な意見ですが。
当方が思いますにヌグセヨさんがCM9を気に入ったと感じるのであるならばトコトンCM9でいくべきだと思いますよ。
周りのものをすべてそれ(CM9)に合わせていく気合いと覚悟が必要になると思いますが。
ご検討下さい。
書込番号:16356914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、おはようございます。
CM9の音は気に入ったんですが、excite x36も気に入りました。今度ブックシェルフも含めて試聴して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16357015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCオーディオを兼ねていますので、手前のPC用モニタ付近から音が聴こえてくるようにセッティングしてます。
スピーカーはレーザーセッター等を駆使して設置場所を決めた後、振り角は自分がリファレンスとする曲を流しつつ、1週間くらいかけて地道に微調整を行いました。
(決まった、と思っても次の日に聴くと、「何か違う」ということがあったので)
書込番号:16358939
0点

こんばんは。
今日は余り物でこんなシステムを組んでみました。
オンキヨーレシーバーCR-N755とケンウッドLS-K711です。
聞いてみた感想ですが音質の差はさておき、特に低音が広がり過ぎて定位がぜんぜん感じられません。
でも30分も聞いていると耳が慣れたのか、いい音に聞こえてくるのが摩訶不思議な所ではあります。
ぼちぼちヤフオク行きですかね。
書込番号:16359968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まなたんは満腹さん、おはようございます。
ケンウッドのスピーカーは私も持ってました。LS-K1000という型番のなんですが、優しい音色で懐かしい感じがするスピーカーでした。
買って半年でヤフオク行きでした(笑)。けど、今思うとちょっと後悔してます。
書込番号:16359974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヌグセヨさんおはようございます。
当方が思いますにCM9とX36では結構な違いがあります。
試聴の際にじっくりとお聞きになり、何を重視するのかをよく考えますとおのずと答えは出てくると思います。
試聴してもさらに迷うようでしたら、まだ購入時期ではないのだと思います。
ヌグセヨさんが良い音に出会えますように。
ではでは。
書込番号:16359995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました。次回の際にはしっかりと試聴したいと思います。
そしてそれでも迷うようでしたら購入は見送ることにします、ありがとうございます。
書込番号:16360005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>ボーカル以外の各楽器もバシッと定位してますよ。左右の定位は文句なしです。
Nmodeは定位のよい製品ですから、セッティングさえまちがえなければツボにはまりますね。
>これは特筆ものなのですが、前の平行向きに比べてかなり見通しが良くなりました。
スピーカーの内振りの加減で定位がピンポイントになりますね。
さて、次はCDPのテコ入れでしょうか(笑)
書込番号:16360740
0点

まなたんは満腹さん、おはようございます。
女性の例えは分かりやすかったです。
地味で堅実な女性を伴侶にするか、派手でブランド好きな女性を伴侶にするか。
どっちもいい(笑)。
書込番号:16363343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカーAのRchだけ音がでません。
スピーカーBは正常です。
原因としたらスピーカーリレーですかね?
電源on時にはカチッってリレー音はしてます。
別にスピーカーBが生きてるのでまだ良いのですが、自分で治せるならチャレンジしようかと考えています。
リレーの型番はDS2SUだと思います。
スピーカー端子の前に二個あったので。
スピーカーAのLchは音は出てるのにリレーが悪いとか有るもんなんでしょうか??
1点

すみません。携帯からなんで直接貼付無理っぽいです。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
設定を公開にしたのでたぶん見れると思います。
書込番号:16301440
0点

画像見られました。
SPターミナルの手前だと思うので、出ないSP側だと思います。
SPは左右取り替えても同じなのですね。
書込番号:16301475
0点

スピーカー端子が
上の段がスピーカーB
下の段がスピーカーA
の為
どちらのリレーかが決めかねているんですが、どちらかのリレーを外してスピーカーを繋げて確認しても大丈夫ですかね?
書込番号:16301504
0点

写真では分りかねます、配線をたどるのがいいでしょう。
書込番号:16301548
0点

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
基盤の裏側貼付しました。
黒点印がスピーカーリレーだと思いますが、基盤みてもどちらがスピーカーA・Bがわかりません。
写真でわかるかたいますか?
書込番号:16302235
0点

基板の裏側の半田面は見られますが、これがSPターミナルへどうつながってるかはたどる以外ありませんね。
書込番号:16302258
0点

一個外してみましたが、カバーが取り外せないタイプでした。爪らしく物はないので(・ω`)
書込番号:16302417
0点

ありゃ、非分解式でしたか!?
今手元にDG2SUが有るんですがこれはカバーが外れるタイプです。
えっとパナのリレーはその型番の物で大丈夫です。
一個外したのであれば2個外して入れ替えて見れば原因の切り分けが出来ます。
トラブルシュートを楽しむのなら何も言いませんが新品のリレーに交換したらいいのでは?
2個で700円くらいですよ。
書込番号:16302770
2点

回答遅れすみません。
リレー注文し交換してみましたが、やはり片方鳴らなかったです。リレーは壊れてなかったかもです。
何処がダメなんですかね?
書込番号:16316857
0点

テスターは持ってないんですか?
回路を追って、導通を調べるくらいしか方法はないです。
基板裏の写真を見ましたが、黒点を打ってあるリレーの接点ですが、
左側の上から3番目を見ると、上から4番目につながってますね。
これがアンプから来ている出力ラインです。
それがリレーのところで、上から2番目と、上から5番目につながるようになっています。
この2番目と5番目を追っていくと、
基板上のスピーカー端子が半田付けされている、1番上と2番目に行き着きます。
つまり、リレーを変えても音が出ないということは、
リレー以降のスピーカー端子部分しか考えられないということです。
可能性としては、目に見えないけど半田割れを起こしていて導通不良かもしれないので、
基板のスピーカー端子部分を再半田してみる。
あとは、スピーカー端子内部が壊れていないか、
基板の端子部分と外側のネジで締める部分の導通をテスターで調べてみるくらい。
書込番号:16320063
2点

こんにちは、y11-さん
リレーは2つとも交換して下記の症状が直らないということで良いでしょうか?
AチャンネルのRのみ音が出ない。
BチャンネルはL、Rともに音が出る。
であればAチャンネル用のリレーからスピーカー用のターミナルのどこかで断線もしくは接触不良を起こしている可能性が高いです。
スピーカーターミナルとリレーの乗っている基板まではどのようにつながっていますか?
コネクターで接続しているようでしたらコンタクトの部分がつぶれていないか虫メガネで確認してみてください。
リード線をはんだ付けでつないでいるようならはんだ部分がいもはんだになっていないか確認してみてください。
AチャンネルのRのみ音がでないということはリレーは動いているので音声信号が流れるリレー以降のどこかに問題があるはずです。
書込番号:16320076
1点

今日は、blackbird1212さん
すみません。気がつかず入れ違いで同じような書き込みになってしまいました。
書込番号:16320093
1点

皆様回答有難うございます。
音が出ました。
原因は基盤割れ?だと思います。
写真の→印の部分にフラットな基盤に対して若干段差みたいな膨らみがあったので、半田を取ってみたら繋がってるはずの基盤が少し浮いていました。
一応割れている境目をコテでくっつけるように押さえて端子を半田したら無事に治りました。
ちなみに割れている境目を半田で盛ろうとしたら、上手くつかないのですが、あの部分には半田は盛れない場所ですかね?
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
書込番号:16320166
1点

今日は、y11-さん
直ったとのこと。良かったです。
基板の緑色の部分はレジストと言ってはんだをはじくコーティングがされています。
スクレイパーのようなもの(カッターの刃の背の部分でも良いですが)で銅箔のパターンを傷付けないようにそいでやればはんだを盛ることはできます。
ただ気をつけないとお隣のパターンが接近しているとそちらにもつながってしまう危険があります。
今は破断した断面にはんだが入り込んでつながっている状態と思うのでそのうち接続が不安定になってしまう可能性はありますね。
書込番号:16320231
1点

回答有難うございます。
アドバイス通り
一応破断してる所の緑を少しけずってスピーカー端子の半田を伸ばす感じで処理しました。
取り合えず何が悪かったのかが解ってホッとしています。
これも皆様のアドバイスがあったからこそ、なおったと思っています。
こんな度素人な自分に知恵を貸して頂き本当に感謝しています。
ちなみ破断ヶ所の┣ ┫こんな印のやつありますが、破断修正する時に少し埋もれてしまってますが大丈夫ですかね?破断修正の半田は隣接のやつとは繋がらないようにしてますけど。
書込番号:16320674
0点

>ちなみ破断ヶ所の┣ ┫こんな印のやつありますが
「 ┫┣」これは印刷で取り付ける部品の種類とか番号を書いてあるだけです。
部品番号がついてないから、表側にコンデンサーがついているのか、
当初搭載予定だったけど、必要ないと判断してつけるのを止めたかどちらかです。
実用上は何の意味もないので、気にする必要はないです。
書込番号:16320719
1点

直って良かったですね!
最初のトラブルが基盤割れではハードルが高かったように思います。
某メーカーの実装面にもパターンがあるデジタルアンプはスルーホールの作りが悪く
ハンダをきちんと乗せていてもスピーカーリレー出力とスピーカーターミナル間の導通が無いのもありました。
ハンダで対処のしようが無いのでジャンパー処理しましたが私の所に来た2台とも同じ症状だったので
基板の作りが元々悪い物だったのでしょう。
あ、スピーカーケーブルの付け替えが多かったりターミナルに大きな力がかかったりすると取り付け部分の
ハンダが割れたりすること多いです。
書込番号:16321106
1点

回答有難うございます。
見た目、くっついてる様に見えるので自分も基盤の緑の部分が割れていたなんて想像外でした。
たぶんスピーカー端子の半田を除去していなかったら、解らなかったと思います。
本当に皆様のお陰です。
感謝いたします。
書込番号:16321942
0点



パイオニアアンプA-A6MK2を使用しています。
近日にオーディオラックを購入予定です。
説明書には30センチ以上開けてくださいと書かれていますが、そんなに開けると他の機器が入らなくなってしまいます。
前面と後面がオープンになっているラックを使用するとしまして、放熱などを考慮したうえで最低限何センチ開ければ問題ないと思われますか?
書込番号:16215369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。
私は、A-A9を5年前まで使っておりました。
経験からお話しさせていただきますが、
私も皆さんのおっしゃる通り、前後が開いているラックなら上部は10cmもあれば大丈夫だと思います。A級アンプだと天坂が触れられないほど熱が出ますが、A-A6のようなAB級でしたら問題ないかと思います。ご参考までに。
書込番号:16218591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合、最低7cmって感じですね。
30cmってのは、おそらく開放空間に置いたときと同等の温度変化ですむ条件じゃないかと。
余りに非現実的なので。
書込番号:16218931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彼女いない歴30年さんこんばんは。
A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。冬はいいけど夏は辛そうです。
ちなみに今は満腹です(笑)。
アラン分散さんこんばんは。
予定では10センチなら開けれそうなので大丈夫です。ありがとうございました。
書込番号:16218993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。
あるショップで聴いた話ですが、ある夏場に、ラックスマンの550と590のせいで店の電源全体がシャットダウンしたそうです(笑)
書込番号:16221285
1点

Dyna-udiaさんこんばんは。
アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。
それと購入から2ヶ月がたちDM2/6のエージングが終わったみたいです。
感想としては明らかに音が滑らかになったなという感じです。まだぜんぜん飽きなくて大満足しています。このスピーカーはかなり奥が深そうです。逆に最近はプレーヤーの方をグレードアップしたくなってきました。音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?
書込番号:16224203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
うーん、一般家庭でよく使われてる30Aだったとかですかね(笑)
書込番号:16224518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。
>A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。
あー、いえいえ店舗では音質保持のため暖機しておく必要があるし、絶えず試聴に使うしでアンプの電源入れっぱなしですから夏場とかすごいんですよ。一般家庭とはぜんぜん違いますよ。
>音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
>質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?
情報量はアンプ、CDPとも関係ありますが、お使いのシステムのボトルネック(能力が低いため全体の足を引っ張る部分)は明らかにCDP部ですから、そこを強化するのが自然ですね。今の状態で単体のCDPを導入すれば、音は様変わりするでしょう。
現在、お使いのスピーカーとアンプは一定レベルをクリアしていますから、CDP部を変えれば音の変化もわかりやすいと思いますよ。(これがたとえばアンプ部もミニコンポだったりすれば、CDP部だけ替えても変化はわかりにくい)。で、CDPを買い換えれば次はアンプのグレードアップですね(笑) (と煽ってみる)
先日、DM2/6をたまたま100万クラスのセパレート(笑)で聴きましたが、驚嘆しましたよ。スケール感がすごく、とても10万クラスのスピーカーが鳴っているとは信じられませんでした。(目をつぶって店に入ってきた人は絶対当てられないと思います)。
アンプが100万クラスではスピーカーとの価格比が超アンバランスですから、ふつうならアンプの圧倒的な力にスピーカーがオーバーワークになってへたりそうなもんです。でもDM2/6はびくともしませんでした。昔、我が家のC1を400万円超えのVIOLA(アンプ)で鳴らしてもびくともしなかったのに、同じアンプでフォステックスのG1302を鳴らすとスピーカーがへたり切って悲鳴を上げたのを思い出しました。さすがDYNAUDIO(笑)。お使いのシステムはまだまだテコ入れ可能だし、DM2/6はかなり潜在能力の高いスピーカーだと思います。
書込番号:16224869
2点

Dyna-udiaさんこんばんは。
最近はCDプレーヤーを使わなくなってしまったので、音質のよいネットワークプレーヤーがいいですね。
でもまだ発展中のジャンルみたいで選択肢が少ないのが難点です。
書込番号:16226770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
ネットワークプレーヤーってイマイチ不案内なのですが、必須なんでしょうか。ネットワークプレーヤーの機能って、パソコンですべて操作できないのですかね? NASにファイルをため、パソコンで再生やその他の操作をすればネットワークプレーヤーっていらないような気が……(私、よくわかってません(^^;)。
まあパソコンで全部まかなえるとしても、それらの操作を簡単にしたものがネットワークプレーヤーってことなんでしようかね。どうもオーディオ業界が、ネットワークオーディオにかこつけて余計にお金を取ろうと作ったのがネットワークプレーヤーのような気がして……まちがってたらスミマセン。
書込番号:16228174
1点

Dyna-udiaさんこんばんは。
当方もネットワークプレーヤーのことはよくわかりません(笑)。
ディスクを入れ替えずにすむから便利かなという程度です。
昨日CR-N755とPD-30で同じ音源を同時に再生してアンプのセレクターで切り替えして聞き比べしたところ、やはりPD30のほうがいいですね。ちなみにケーブルは同じ物を使用してます。
こうなるとさらに上のPD-70が欲しくなってきました。
ちらっと試聴したことありますが、あっこれいいなという感覚になった記憶があります。
どうやら当方はパイオニアの音が好きみたいですね。
このPD-70はDyna-udiaさんの評価としてはどうでしょうか?
ダメならダメでズバッと言ってもらってかまいませんので。
お返事お待ちしています。
書込番号:16231590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
あれ? PD-30をすでにお持ちなのですか?(^^;
ちなみにPD-70はかなりいいと思います。ただ今はこなれた価格で単体DACがいろいろ出ていますから、すでにPD-30をお持ちなら「PD-30+好みの単体DAC」というパターンもあり得ますよ。こっちの方がコスパが高かったりするかも。
ただPD-30をすでにお持ちなら、いきなりもうアンプをグレードアップする手もありますよ。PD-30って6万クラスなのですでにそこそこのレベルですから「CDPはとりあえず充分」と見て音の変化幅がCDPより大きいアンプをテコ入れする、という考え方ですね。
パイが好みならお買い得のA-A9MK2とか、あるいは傾向がパイに比較的近いNmodeとかSOULNOTEへ行くとか。まあいろいろ試聴してみてください。
書込番号:16232184
2点

Dyna-udiaさんこんばんは。
PD-70やA-70や単体DACなどを含めさんざん迷いましたが、結局単純にリッピングデータを再生できるパイオニアN-50に決めました。
やっぱり便利なんですよね。
これで残るはアンプだけになりました。
この流れですとアンプもパイオニアになりそうですけど、最近になってデノンのむっちりした中低音もなかなかいいかなと思い始めました。
DM2/6の懐が深いのでどちらでも対応出来そうだし。
さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。
購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。
書込番号:16239184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>パイオニアN-50に決めました。
おっ、ご購入おめでとうございます。また感想などお聞かせください。
>さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。
あ、どんな音楽をお聴きになるんでしたっけ? デノンならパンチが利いたワイルドな音になり、ロックやR&Bが楽しく聴けます。一方、パイオニアは逆に繊細で透明感のあるソースが得意です。
>購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。
いえいえ非力ですが、私でできることでしたら(^^; ではでは。
書込番号:16239634
3点

Dyna-udiaさんこんばんは。
N-50かなりいいですよ。
今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。
デジタルアナログ独立電源や強化シャーシなどからパイオニアの本気を感じとれます。
PD-30と比べてですが中高音はパイオニアの特徴の繊細さやクリアさがさらにアップしています。また低音はドラムやベースなどのアタック力がかなり強くなっています。
どちらも当方の好みに近くなりました。
もう低音不足とはおさらばです。
ですが困ったことがありまして、この音を聞いてしまうとPD-30で再生する気にならないです。さっそくPD-70が欲しくなりました(笑)。でもSACD1枚の為に買い替えももったいないかなといった感じです。ここは様子見ですね。
残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。
デノンかパイオニアかエヌモードかソウルノートかアトールか、試聴する前から訳わかりません。どうする俺。
書込番号:16246380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは満腹さん、こんにちは。
>N-50かなりいいですよ。
>今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。
ほー、ちなみにPD-30とDACはどう違うんですかね。N-50は多機能なぶんコストがかかっていそうですが、それでも価格はPD-30と1万しか違わないので、ふつうに音を再生することだけにかけてるコストって両者はそう変わらないような気もするので……不思議ですね。やはり根本的に回転系がなく、データから直接再生する有利さが利いてるのかな?
>残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。
また今度はアンプで音が大きく変わりますね。試聴が楽しみですね。
書込番号:16248028
1点

Dyna-udiaさんこんにちは。
N-50とPD-30のDACは同一の物を使っているという話です。電源回路とかは別だと思いますが。
これは当方の憶測なのですが、CDはやはりCD専用のプレーヤーで再生するべきなのかなと。
SACDとCDの両対応機だとSACDはいいけどCDはイマイチな感じがしました。
今日SACDを初体験してみましたが、目からウロコ状態です。こんなにいい音なのになぜ普及しなかったんでしょうね。
ちなみに買ったソフトはダイアーストレイツのブラザーズインアームスです。
これは小学生の時から聞いているので思い入れが深い物です。
書込番号:16248100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
今日はビックカメラ行きますか?
書込番号:16285600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

髭が薄いトンズラーさんおはようございます。
残念ですが今日は行けないです。
木曜日に出撃したいと思ってます。
申し訳ありません。
書込番号:16285668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



始めまして! AVCDと云う規格のCDが
DBPOWERAMP でリッピングできませんでした 何度か設定も見直したのてすが
エラー表示連発で諦めました
処がEACでは、普通にリッピングできました
これは私の設定ミスなのでしょうか?
宜しくお願いします(^-^)/
書込番号:16283276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





