
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年6月22日 00:26 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月19日 00:03 |
![]() ![]() |
47 | 33 | 2013年6月4日 12:15 |
![]() |
63 | 57 | 2013年5月23日 20:52 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月15日 04:04 |
![]() |
77 | 56 | 2013年5月13日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


システムの買い増しを考慮中です。
現在使用中のAzur651Aはネットの評価では、高音から低音まで特に誇張の無い柔らかな音のアンプだそうです。そこで次に購入するアンプは、エネルギッシュでメリハリのある音のものがいいと思っています。
自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。
今回皆さんにお伺いしたいのは、私(安達が原のヤスベエ)の趣味嗜好は全く考えずに、単純に予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプというとどういうものを考えられるか、と言うことです。機種名を挙げていただくだけで結構ですので、お付き合いいただければ幸いです。
0点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
>予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプ
エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で、かつ、片方を備えていると片方が欠けていることが多いですから、両方を兼ね備えている製品はめずらしいのではないかと思います。パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。
>sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。
この製品はエネルギッシュでメリハリがあります。ブランドカラー自体がそうです。
「色付け」とは何か? 色付けをどう定義するか? によって答えは変わってきますが、sa3.0は「極端に低音が多い」とか「暖かみがある」とかいう音ではないですから、そういう意味では色付けがないといえますね。一方、「エネルギッシュであること」が「色づけに相当する」と定義すれば色付けがある、ということになります。まあそのあたりは好みの問題でしょう。
そのほか思いつくものを以下にあげます。
■DENON PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/
※この製品は「エネルギッシュ」の最右翼だと思います。
■ATOLL IN100SE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
※この製品も20万以内では、いちばんエネルギッシュなタイプです。
このほか「エネルギッシュではないがメリハリはある」という製品ならありますが、このあたりにしておきます。
>自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、
L-505uXは、ちょっと違う感じがします。特別エネルギッシュというほどではないです。また厚み感のある音ですが「かっちりハッキリ」した音ではありませんから、メリハリがあるか? といえばちょっと違うかなと感じます。
なお、いまCambridge Audioのアンプをお使いなのであれば、以下の製品も試聴してみてはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000400120/
上のほうに「色付け」をどう定義するか? について書きましたが、同じように「メリハリ」をどう定義するか? によって答える人が上げる製品は変わってきます。人によって「メリハリがある」と感じる製品が異なるからです。
要はご本人が聴いて、「これはエネルギッシュでメリハリがあるな」と感じることが肝要です。ですのである程度、回答から候補の製品名を得たら、あとはじっくり試聴してお決めになってください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16274744
1点

こんばんはDyna-udiaさん、いつもお世話になっております。
>エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で
なるほどそうなんですね。同じような要素かと思っておりました。
>パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。
やはりそうですか。
ATOLL IN100SEについては調べてみますね。
>L-505uXは、ちょっと違う感じがします
ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。
Azur851Aは試聴したことがありまして、印象としては651Aの延長線上にある音の感じと思っています。
買い替えであれば当然最右翼になるのですが、今回は買い替えでなく買い増しの予定で、最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。
いつも貴重なご意見をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16276489
0点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
「メリハリ」と言いますと、「音の強弱のコントラストが鮮明である」というような印象を受けました。その解釈で上のレスを書きました。(ただ安達が原のヤスベエさんが意図されている「メリハリ」の言葉の意味と、一致しているかどうかはわかりませんが(^^;)
>>L-505uXは、ちょっと違う感じがします
>
>ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。
L-505uXはかなり試聴しましたが、「L-505uXの最大の特徴をひとつだけ挙げろ」と言われたら、挙げる要素は少なくとも「エネルギッシュではないな」という程度の意味です。もちろん貧弱なアンプではありませんし、相応の力はあるとは思います。(ただ個人的には、同じラックスマンの上位機とくらべ強烈なウリが弱いような印象は受けました)
>最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。
おっ、豪華ですね。楽しそうです。ではでは。
書込番号:16276633
1点

こんにちは。
音を聴くとどこのメーカーか分かるような特徴的なアンプやプレーヤーって
なくなってきましたね。米のものはいくらか特徴的かなって思うものもあり
ますが、みんな良いものが多くなって平坦といえばいえるかもしれません。
ソウルのは躍動的と言われますね。その意味ではエネルギッシュですが、
基本ドライブ力のあるアンプはみんなエネルギッシュです。音色として
抑揚型ですとソウルのように言われるのでしょう。
アキュフェーズのパワーなんかもものすごくエネルギッシュですし、
申し分ないですね。今はアンプではここを選ばずに、SP選択で
「エネルギッシュさ」を左右されたほうがより希望色に叶うかも
しれません。JBL S3900とか有力候補と思いますが。
書込番号:16279175
1点

こんばんは、はらたいら1000点さん
今回は特に音に注文があったわけではなく、異なった味付けのアンプやスピーカーを幾つかセットして、とっかえひっかえしてみれば音の違いが判りやすいのではないかと言う超短絡思考です。
>JBL S3900とか有力候補と思いますが
えーと・・・すみません、現在の私の環境は完全デスクトップ仕様です。S3900を机の上に載せると、椅子がプールの監視用になったりします。いづれ自分の空間が持てるようになったらぜひ欲しい機種ではありますが。
いつもつまらないスレ立てにお付き合いいただき恐縮です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16279790
0点

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
エネルギッシュでメリハリのある音がお望みなら、McIntosh ですかね。
少々お高いですが・・・。
20万以内はムリですが、中古なら30〜40万でいいのが有ると思います。
私も使っていますが、性能&音質から考えるとリーズナブルですよ。
書込番号:16279871
1点

こんばんは、kika-inuさん
McIntoshですか、大物が出てきましたね。大変興味はあるのですが、流石に予算オーバーです。
宝くじでも当たれば・・・・。
お答え頂きありがとうございました。
書込番号:16280835
0点

冷静に考えれば、デスクトップの環境で複数の機器をとっかえひっかえなんて現実的ではありませんよねw
思いついたときはいい考えだと思ったんですが。
頭を冷やしてもう一度考え直してみます。
お付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。
これにて、このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:16280849
0点



はじめまして。
聴き疲れしない暖かい音
いわゆる「ラックストーン」を求めて
似たような傾向にある(と勝手に思っている)
LUXMANの「SQ-38u」か「L-305」の購入を検討しています。
京都市内でこの2機種を試聴できる店を知っている方がおられましたら
お教えください。
京都市内でなければ大阪(なるべく北の方)でもかまいません。
宜しくお願いいたします。
1点

お早うございます。
横浜在住ですので京都の情報では無いですが、最近SQ-38Uを購入しました。
SQ-38Uは発売以来何度も試聴し球アンプであることにも増しその音色が気に入りました。
お尋ねの両機を同時試聴したわけではありませんがSQ-38Uは仰るような「LUXトーン」
では無いと思います。
あえて言えば往年の「LUXトーン」に近いのはL-305でありSQ-38Uは「真空管アンプ」の
味は残しつつも「柔らかい・丸い・穏やか」と言った風ではありませんでした。
参考までに試聴したSPはJBLの4365・S-4700等でJAZZ・イーグルスを中心に聞きました。
JBLとJAZZ?と不思議にお思いでしょうが、キレもパワーも十分でしたしいわゆる
「聞き疲れしないLUXトーン」とは感じませんでした。
他のSP・ジャンルでは又違う印象かも知れませんが?
佐伯さんが使用中のSP・よくお聞きになるジャンル等をベースにされてSQ-38Uが第一候補ならば
対象機はL-507とかL-550ではないかと思います。
L-305はご存じのように70年代のLUXを念頭に造られたいわば「復刻版」です。
SQ-38UはオリジナルがSQ-38ではあってもSQ-38DやSQ-38Fとは趣の違う音だと
昔を思い起こしても感じます。(SQ-38D・SQ-38Fは使っていました)
書込番号:16246772
4点

京都市内だとラックスの販売店だと、上新電機(株)京都1ばん館とエディオン寺町店しかありません。
電話にて問い合わせてみたら、如何でしょうか?
http://www.luxman.co.jp/dealer/home/h_kinki/
また、ラックスマンに問い合わせて頂くと、正確な情報が得られると思うので問い合わせてみたら如何でしょうか?
http://www.luxman.co.jp/inquiry/index.html
書込番号:16248153
2点

浜オヤジさんご返答有難うございます。
SQ-38Uは従来のLUXトーンとは違うというご回答が
アンプ選びにおいて非常に参考になりました。
SQ-38UとL-305は似ているようで路線が違うということですね。
L-305はネット情報では「暖かい」「音の厚み」「心地よい」など
そそられる単語が見受けられますので非常に気になっていました。
SQ-38UはL-590A2のようなコッテリ濃厚な音なのでしょうか?
ますます試聴が必須に思えてきましたので
じっくり考えさせてもらいます。
実は当初はL-550AXやL-550A2(中古)も選択肢にあったのですが
それでもSQ-38UとL-305を選んだ理由はデザインの問題です。
といっても、L-500系シリーズのデザインが悪いからというわけではなく
既に似たようなデザインのL-590AXを所持していて
同じようなデザインを2つ以上持つのは釈然としないという理由からです。
昔ながらのLUX路線のL-550AXと、新路線のL-590AXを比較すると
オールジャンルを非常に高いレベルで鳴らしきる590AXの方に良さを感じて購入したのですが
(聴くジャンルはClassicからRockまで幅広いです。)
曲によってはたまに昔ながらのLUXMANの音も欲しくなるので
そのためにもうひとつLUXMANのアンプを所持しておこうと考えて
L-500系とはデザインの違う、SQ-38UやL-305をと思った次第です。
書込番号:16248357
1点

今晩は。
L-590AXをお持ちなんですか!
私はL-590系は殆ど聞いた事が無く、試聴したLUXアンプの中ではL-507とかL-550の方に近いかな?
と感じましたのでお話ししてみました。
SQ-38UをJBLで聞いたときも、アンプは固定していましたので他のLUXアンプ等との比較も
あくまで「過去の経験」が元です。
SQ-38Uの印象はそれ程「こってり・濃厚」と言うよりはマグロで言えば「赤身に近い中トロ」
くらいな感触でした。
既に書きましたようにJBL-SPとJAZZを聞きましたのでこれが影響しているかも知れません。
本日、SQ-38Uが手元に来ましたが大雨のため車から降ろせずに居ます。
明日以降設置しましたら、手持ちのJBLや他のSPで鳴らしてみます。
他にも真空管アンプはKT-88P/Pの自作パワーがありますので其れとの比較なども併せて
レポート致しましょうか?
後1-2日すればタンノイのPrecision6.1も届く予定ですのでそちらの方が良いかなあ?
書込番号:16248430
1点

圭二郎さんご返答有難うございます。
実は私は高級オーディオ店の無い地方に住んでおり
用事で2日ほど京都市まで行くということで
こちらで質問させていただきました。
たしかにラックスマンに直接聞くのが一番ですね。
こちらで情報が得られなければ聞いてみたいと思います。
時間があれば大阪の日本橋あたりまで足を伸ばしてみます。
書込番号:16248452
1点

浜オヤジさん
レス有難うございます。
エソテリックとラックスマン・・・
羨ましい写真ですね^^
赤身に近い中トロ・・・
590AXと590A2の間くらいの音かな?
と勝手に考えてみました。
SQ-38U、L-305の情報が少しでも欲しい現在
レポートしていただけると非常に助かります。
書込番号:16248524
1点

今晩は。
L-305との比較にはなりませんがSQ-38Uのレポートは私の「縁側」でどうぞ!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
タンノイPrecision6.1やJBL・SVA2100と、PCオーディオやアナログレコードまでの
音出しが済みました。
書込番号:16269803
0点



漠然とした質問ですが、宜しくお願いします。半年ほど前にホームシアターの環境を更新し、avアンプをマランツav7005/mm7055で使用しています。スピーカーは前ns-8hx,後ns-525fと全てヤマハで5.1chしています。音にも満足してきましたので、現在は音楽をクラシック、モダンジャズを中心に8:2で聴く様になりました。映画は週末のみです。みなさんの口コミを拝見すると、音楽はプリメインアンプとの事で、私もだんだんと欲がわいてきまして購入に踏切りたいと思います。購入候補は近い将来発売されるであろうヤマハa-s3000にしています。cdpは予算上、現行のcd-s2000でと考えています。試聴してからと注意されそうですが(汗)そこで本題ですが、上記のシステムでのスピーカーはns-8hxで通用するでしょうか?avアンプとは独立させて、アンプセレクターを使用するつもりでいます。よくアンプとスピーカーの格(値段)を揃えるとききますが、a-s3000とns-8hxでは吊り合いとれませんか?アドバイスお願いします。
1点

A-S3000も決め打ちしないで購入前に試聴をした方が良いかと存じます。大外れってことはないと思いますが高い買い物ですので。スピーカーはアンプ購入後また改めてご検討。セレクター使って全然問題ないと思います。私も使ってます。私には有り無しの違いは分かりません。(分かる人は凄いなと思う。)接続はAVアンプにプリアウトがあればプリメインをパワーにすれば(多分できると思う。)両方楽しめますね。
書込番号:16156206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。お三人の方、大変参考になるアドバイス有難うございます。実は詳しく説明しますと、ホームシアターは2セット所有しています。当方は田舎の百姓でして、同じ敷地内に別棟がありまして約10畳のスペースに1セットあり、avアンプ・ヤマハ767を使用しています。音楽はBGM程度なら問題は無いのですか、クラシックや大編成でのオーケストラは不満ありまくりで、以前からの夢であるプリメインを導入しました。(avを優先しましたので)当初はイメージやデザインでヤマハ・aーs2000にしたかったのですが。奥行きの関係で×。その時パイオニアからa-70が発売され、最新でデジタル、サイズ・デザインokで試聴もせず購入しました。スピーカーもこのサイトで好評のフォステクスgx100maを購入しました。こちらではスピーカーが小さいお陰で映画・音楽と独立して使用しています。感想はやはり全然違います。 そういった経緯から、アドバイスをお願いした次第です。
今回相談させていただいてる環境は100年以上前の蔵を古民家風に改装したスペースで約30畳です。
なので大きいパワーのあるアンプを検討しておりました。ヤマハ製品には愛着があり、a-s2000を導入したかった経緯もあって夏?に出るであろうa-s3000に傾いています。仮に購入したとして、このアンプに現在使用中のスピーカーns-8hxで対応可能なのか(価格を考慮したバランス等)皆さんの感想を伺いたかったのです。
無知な上、新商品で値段もある程度なら大丈夫と思っていたところ、色々なご意見が聞けて有難うございます。
読みづらい長文すみません。
書込番号:16158273
1点

こんにちは。
ちょっと複雑に思えてきました。2環境ですね。
10畳がA−70+100MA
30畳は何か新アンプに8HX
でしょうか。羨ましいですねぇ。広さに加え、高さもあれば
十分な音楽ホールみたいに。
書込番号:16158384
1点

はらたいらさん、こんにちわ。いつも口コミ拝見しています。今回の件、自分自身でも贅沢な事だと認識しております。欲と見栄が抑えられません(反省) 10数年前に蔵を改装し、親父の趣味の部屋(写真や登山用具など)兼応接用で使用しており私はあまり近づきませんでした。その間はスピーカーも月1〜2回程度しか使用しておらず、外観無傷、ホコリ少々の状態でした。ですのでプリメインを導入した場合、スピーカーはどの様にしたらよいのか質問させて頂きました。最近になって歳を重ねてきたせいか、とても雰囲気など居心地がよくなり、友人・近所の方とよく集まって団欒しています。そういった近況でますます欲をだしてしまいます。(プロジェクターを見せたら大騒ぎです。ついでにスクリーンを100(4:3)から150(16:9)に代えちゃいました)周りの期待(?)に応えるべくコツコツ貯金中です。音は迫力ある大音量出せる環境ですので、またアドバイス下さい。
・・・なにか話が脱線しましてスミマセン。
書込番号:16158759
1点

しおすけパパさん こんにちは。
30畳のスペースとは羨ましい限りです。私は14畳リスニングルーム(天井高3メートル)でB&Wのプロア型SPを鳴らしています。
私もヤマハ製品を愛用していました。少年時代に現行デザインの基になっているプリメインアンプ『CA1000MKV』を知人から譲り受けて、大学2年まで使っていました。アンプ左上のYAMAHAロゴに続いてプリントされている[NATURAL SOUND]通り、色付けのない自然な音で、長時間聴いていても疲れ難い心地良い音だった様に記憶しています。ドライブ能力も優れていて、当時使っていた英国製SPセレッションUL6(小型SPで能率は低かったような・・・が元気良く?鳴っていました。
その後、ハタチの時バイト代をつぎ込んで同じヤマハのセパレートアンプ『C−2X』&『B−2X』を購入し、6年間使いました。私のオーディオ泥沼化人生?は、ヤマハ製品がルーツになっています。
しおすけパパさんが、購入予定の『A-S3000』ですが、UK-YAMAHAのホ−ムペ−ジにて見ました。なかなか良さそうなアンプですね。現行ヤマハのデザインにセンターに大型パワーメーターを配置して、昔の『CA2000』を思い出します(当時はパワーメーターは左上にありましたが)。本木目ピアノブラックサイドパネル,プラスチック製でなく重みのあるリモコンが高級感を演出しています。電源トランスも大型のもので、SPドライブ能力も相当高そうに思います。発売されれば、価格は30〜40万くらいではないでしょうか。
このアンプを使い、広いリスニングルーム?で鳴らすのであれば、『NS−8HX』では、役不足では・・・。もちろん、『NS−8HX』でも しおすけパパさんが言う「迫力ある大音量」で鳴ると思いますが、クオリティーの高い「迫力ある大音量」にはならないでしょう。
私なら、しおすけパパさんが衝動買いしそうになったという『モニターオーディオ Gold GX300』(A−S3000のサイドパネルに合わせてピアノブラック仕様)が良いと思います。このスピーカーの音を聴いたことはありませんが(見たことはあります)、デザイン,作り込みが良く、音を出さなくても30畳のリスニングルーム?に置いてあるだけで絵になるSPだと思います。『NS−8HX』では、力量不足(見てくれも音質も)です。
定価ベースで100万(スピーカー+アンプ)+まともなCDプレーヤー(ヤマハだとCD−S2000)+それなりのSPケーブル,RCA or XLRケーブル でトータル120〜130万(実勢価格だと90〜100万)なので、まとめて購入(しおすけパパさんは勢いで買う方みたいなので・・・)するか、優先順位を考えて買うか、はしおすけパパさん次第ですが・・・。
私が、100万円以上する高額?なシステムを何故勧めるかというと、オーディオを中坊の頃から30年以上やってきた経験から言うと、最初にそこそこのシステムで組んで鳴らしていても、何れどこかしら不満が出てきて、とっかえひっかえやっている内に総額で100万どころでない金額を使っている事に気づくのです。もちろんそれ相応の経済力がないと出来ない事ですが。だったら、最初から100万円クラスで組んでおくのが、オーディオの泥沼にはまらないで済むのです。
書込番号:16159259
2点

しおすけパパさん、こんばんは
返事ありがとうございます
YAMAHAのアンプに思い入れがあるということでしたか
沢山ブランドがある中で、発売前のアンプを視聴せずに購入されるのかと
不思議に感じていました
30畳のスペースで使用されるということで、私のオススメは内容が
ずれてましたね
広いスペースは、羨ましいです
アンプ購入で、しおすけパパさんの気に入る音になれば
いいですね
書込番号:16160049
1点

こんにちは。
このような条件ですと夢が広がりますね。
個人の条件にはなりますが、「お金をかけすぎない」
事がいいと思います。キリがありませんし、他の趣味
もありますでしょう。私もこの口ですから。
書込番号:16162069
1点

皆さん、おはようございます。色々とアドバイス有難うございます。特にkika-inuさんの口コミには参考になりました。性格も書き込みの通りでして、2年ほど前にゴルフを始めたのですが練習よりも前に道具一式から始める者です。(汗)
当初は別棟の環境と同じく、オーディオとホームシアターは別々にするつもりにしておりましたが、調子に乗ってスクリーンを150インチにしてしまった為、正面側には1組しかスペースが取れなくなってしまいました。仮にヤマハ・a-s3000を導入した場合、つり合いが取れるか不安に思い質問させていただきました。
kika-inuさんの言う通り、後々不満や後悔しない様にする事に賛成なのですが・・・100万ですか? 一気に夢から現実の世界に帰ってきました(涙)夏・冬の賞与に期待して2ステップで目標に近いづきたいです。
その間は、皆さんの意見を参考に試聴をしたいと思います。・・・a-s3000の情報少ないですね。
書込番号:16162503
1点

しおすけパパさん
GX100MAにつないでいるのを3〜5万のA-30、A-9050などのアンプに、
ヤマハの例の大型のSPにA-70をつなげればいいのではないですか?
それが金額的に一番釣り合いが取れるような気もしますが・・・。
ちょっとお金がもったいないように思います。。。。。。。。
後から「なんであんなにこだわってたんだろう」となる可能性も。
私も過去に無駄遣いをした者なので、余計そう思います。
書込番号:16162641
1点

『A‐S3000』情報
現在、私は膝半月板切除手術の為、入院中です。(早く退院して音楽聴きたい。)
暇を持て余してますので、ヤマハのお客様コミュニケーションセンター オーディオ・ビジュアル機器ご相談窓口( 0570-011-808)に発売時期等を聞いてみました。
発売時期は今のところ、未定だそうです。
欧州【先行】発売ではなく、最初から欧州マーケットを狙っての開発・販売だったらしく、日本での販売自体するかしないかも検討中だそうで。なので、今年の夏の発売は無い!とのこと。発売する場合、早くても冬以降で、来年春の可能性も無くはないと、お茶をにごされました。
どっちにしても、発売する時は、ホームページ上で1〜2か月前に公表するとのことでした。
書込番号:16162809
1点

こんにちは。
道具からってのも意識が上がって良い!とはいつも言ってる
ゴルフショップの店長の言葉で。2年ならやる気満々の時期
ですねぇ。100切りましたか?ゴルフもオーディオ同様道具の
差が大きいのは体感されておられるでしょう。最近では
タイトリストの900番台ドライバー頭が良かったですね。
脱線。よほど新型の決まった機材にほれ込んでいなければ、
大きさ、パワー等似たような往年の中古機でやってみるって
手もあります。中古なのでリスクもありますが、パワーを
大きくしたら、プリメインってどうな感じになるの?という
答えにはなりやすいですね。
ドカンと大金で良いもの(一点豪華)も良いですが、他趣味
などバランスよく楽しめるほうが自分は好きです。
書込番号:16163341
1点

皆さん、こんにちわ。返信が遅くなって申し訳ありません。
皆さんからのアドバイスによって勉強させて頂いております。
縁側縁側さん、有難うございます。色々な組み合わせの可能性がありますよね?上を見たらキリが無いですし。
kika-inuさん、ご入院中との事、お見舞い申し上げます。大変な時にわざわざa-s3000の情報有難うございます。
近い将来と予測していたのですが、約1年後ですか?・・では先にスピーカー・CDPを狙って・・・ん?欧州先行販売じゃなく欧州のみの販売なんですか? これは多くの方にとっても、すごい情報なんじゃないですか。今後の動向を待ちますか。
はらたいらさん。ゴルフも道具が大切ですよね。当方はドライバーにナイキ、アイアンはゼクシオ7です。ちゃんと自分に合ったシャフト装填済です。肝心のスコアですが、昨年末は95前後をキープしていたのですが、今年に入りなんと120を3連発です。自分でも何が起こっているのかパニックです。・・・脱線しましたね。
kika-inuさんの情報では新型a-s3000は今のところ微妙な感じですね。アンプ購入するならコレだと思っていたので、今はただただ・・・・な感じです。
書込番号:16167105
1点

こんにちは。
ゼクシオ7 いいなぁ。打ちやすいでしょう。私は古いヤマハ。
シャフト交換がオーディオならケーブル交換みたいな事に
なるでしょう。スコアは一緒ですね。その前後する意味が良く
わかります。曲げず、グリーン周りをうまくまとめて・・・
ですね。
3000は一気に凄いアンプを購入するって事になります。
予算的にも再度良く検討されてはいかがでしょう。
2000やデノンの2000REあたりをまず覗いてみる
ってのも一考かと。ここは考え方次第になりますが。
書込番号:16167580
1点

アドバイスを頂いた多くの皆さん、本当に有難うございました。
大変参考になり、思い切って質問をさせて頂いて良かったです。
皆さんからのご意見を参考にじっくりと検討したいと思います。
途中に何か行き詰まったら(SP・CDP等)質問させて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします。
※はらたいらさん絶賛?のソニー・スピーカーとラックスマン・CDP(06って型かな?)が今すごーく気になってます・・・また悪い虫が騒ぎそうです。
書込番号:16170426
1点

しおすけパパさん、こんにちは。
>※はらたいらさん絶賛?のソニー・スピーカーとラックスマン・CDP(06って型かな?)が
>今すごーく気になってます・・・
ラックスマンD-06なら私が絶賛お奨めしますよ。
書込番号:16175527
1点

こんにちは。
ソニー2ES・5ESでしょうかね。いいですよ。私はメインがこの2種です。
安価に思います。特に2ESは。無理の無い低音感、色つき少ない出方。
好き好きですが、私は一般的なSP内では相当好きなタイプです。はじめ
雑誌等でもほとんど取り上げられていませんでしたが、最近ようやく出して
もらえるようになってきましたね。
でもとても良いSPがたくさんの時代ですので、相当迷われて選抜決定され
ると良いと思います。どれが一番で良い音かでなく、どれが一番好きかですよ。
書込番号:16178238
1点

『A‐S3000』情報 Part2
6月1日発売のステレオ・サウンド誌に『A‐S3000』の記事が載っています。
記事によると2013年9月に、創業125周年を記念するフラッグシップとして発売予定だとか。
価格は、予価50万円前後だそうです。
又、SACDプレーヤー『CD‐S3000』も同時発売(予価50万円前後)するとか。
詳しくは、ステレオ・サウンド 187号 (P430〜P431)を読んで下さい。
書込番号:16203112
2点

kika-inuさん、こんにちは。もう退院されてオーディオライフを満喫されているでしょうか?
今回もヤマハ・a-s3000情報有難うございます。前回、販売未定との事で候補以外、他のアンプは何にしようか冷静になって考えたのですが(価格帯・デザイン・メーカーイメージ等)やっぱり自分にとってはa-s3000以外はイヤだって結論に至りました。 ※ただの閃き・一目惚れです。
金額面では発売後即購入は厳しいですが、年末・年始頃には・・半年後にはspを。その次はCDPへと完成させたいと思います。 実ダービーですけど大当たりしまして、週末にoppo105を注文しちゃいました。当面はhdmiでavアンプから5.1chのサラウンドでクラシックや映画を楽しみながら貯金していきます。
書込番号:16210452
1点

しおすけパパさん こんにちは。
先週初めに退院して現在自宅療養中(来週月曜から仕事復帰します)です。リハビリで通院する以外は、ほとんど家にいて、寝てるか、TV見てるか、なんか食ってるか、愛犬=季夏(キカと読む。私のネームはここからきています)とじゃれるか、音楽聴いています。
なので、ほとんど動かなくなり休業していた1カ月半で3.5キロ増えてしまいました。
>ただの閃き・一目惚れです
それでいいんじゃないでしょうか。あれこれ悩んだ末に買うよりも、閃き・一目惚れで買えるのなら、良い結果になりそうな気?がします。
オーディオ機器は音が良いのが一番ですが、私はそれだけでは購入の対象にしません。
音が鳴ってる時も鳴っていない時もオーディオ機器は部屋のインテリアの一部だと思っているので、デザインや操作感(使い勝手ではなく、使い心地)が良くないと魅力を感じません。
退院して、家の戻った時に、リビングのソファーに座るよりも、リスニングルームのエコーネスに座り、正面のオーディオシステムを眺めた時に、「帰ってきた」とつくづく感じました。
A‐S3000は、私のポリシーにも当てはまるアンプです。
ヤマハの古き良き時代のデザインを現代風にアレンジして、中央に大型パワーメーターを配し、操作感が良さそうなスイッチ類等は、置いているだけで、嬉しくなりそうです。まさに、所有する喜びがあるアンプでしょう。
ついでに、セットで、CD‐S3000もいかがですか?
この2台は、閃き・一目惚れで購入しても、納得できると思います。
>ダービーですけど大当たりしまして、週末にoppo105を注文しちゃいました。
的中おめでとうございます。私は病室のTVで観てました。昔はよく馬券買ってましたが、結婚してからは妻の目?があり、やらなく(「やれなく」が正解)なりました。でもレースはよく観てますけど・・・
OPPO105楽しみですね。画質,音質を考えると今現在これしかないかな。
BDプレーヤーはハイエンド機がエアーとプライマーの2機種しかなく、そのあとがなく、20万以下の機種しかないので、ハイエンドオーディオの端っこをちょこっと齧(かじ)っている私にとっては、魅力あるモノがなくなりました。
今現在マランツUD9004を使っていますが、4年間の技術進歩は半端じゃないので、画質に関してはOPPO105の方が上でしょう。ただ、音質は負けてないと思いますが・・・
しおすけパパさん宅では、150インチで鑑賞されていて羨ましい限りですが、9004では、うちの100インチが限界かな。
うちは5.1ch環境にしていないので、BDも2chで聴いています。映画よりも音楽(ライブ)BDを中心に観ますので、2chでもカバー出来ると信じて?います。ただし、アンプ,スピーカー,機器間のケーブルには、それなりにお金はかけていますが・・・。
入院する前に行きつけのショップで リン クライマックスDSM というネットワークプレーヤー兼HDMI入力内臓DAC兼プリアンプで、小澤征爾指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲6番「悲愴」のBDをOPPO105で視聴しました。2chリニアPCM96Khz/24bit音源をHDMI経由から出てきた音は、今まで聴いた中ではダントツのクオリティーの高さで、「2chでも問題なく再生出来る」どころではないくらいレベルが高かったです。
一発で一目惚れしました。入院中もこのアンプの事が頭から離れず、今現在購入に向けてあれやこれやと模索中です。
ネックは、ひとつだけでズバリ240万という価格だけなのですが・・・。
書込番号:16213923
1点

kika-inuさん、こんにちは。愛犬の季夏ちゃん、とても可愛いそうですね。
ヤマハ・a-s3000の件有難うございました。本はまだ見ておりませんが、光がさした感じです。
毎回背中を押して頂いて感謝です。
>ただの閃き・一目惚れです それでいいんじゃないでしょうか
有難うございます。似た感じ(デザイン・価格帯)でラックスマンやアキュフェーズもあるかと思います。しかし私の中ではヤマハ・a-s3000が良いのです。もちろん聴いた事ありませんが、この商品を購入したいと思います。
240万のシステムですか?すっすごいですね。 一緒に目標に向かって貯金しましょうね(笑)
当初はアンプとスピーカーの組み合わせ・バランスなど伺いたかったのですが、多くの方より様々なご意見が聴けて良かったです。
今後も知恵をお貸しください。
書込番号:16214141
1点



こんにちは、すみませんみなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
この度、現所有のスピーカ(ソナスファベールのミニマビンテージ)を7畳の部屋へ移す必要がでてきまして、
スペースの都合上、アンプ等の他機器を新規購入(手軽でコンパクトなものを購入)してシステムを組みたいです。
入力ソースとしては、アイポッドを使いたいため、
オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
アイポッド(ロスレス、WAV)を挿して入力とします。
そこであとはコンパクトなプリメインアンプを選びたいのですが、なかなか絞りきれないため、みなさんのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
<条件>
・予算7万まで。
・設置が大げさにならず、手軽でコンパクトなもの。
・アナログアンプでもデジタルアンプでもかまいません。
(気分的にはコンパクトなデジタルアンプが良いかな〜と思ってます)
・ミニマビンテージを鳴らしきれなくても、そこそこ鳴れば良しです。
・音の好みは、最近はジャズのベースやクラシックのチェロが好きで、
低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
ONKYO A−5VL,A−7VL,A−9050,TX−8050
TEAC A−H01
アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!
1点

みなさん、こんにちは。
今日、試聴に行ったのですが、
聴きたい機種が一つも置いてなかったです...絶句...
それでもざっと見渡したら、
ルックスでビビっとくるプリメインアンプがありました、
ソウルノートsa3.0Bです、これはカッコいい!!!
試聴させてもらいました、
音源:ジャズのベース音と、クラシックのチェロの音が聴けるCDリッピング
スピーカ:ダリ ゼンサー7(だったかな?)と、
フォステクスG1300MGでした、
ソウルノートはストレートな音で聴く人を選ぶと店員さんでしたが、
聴くところ両スピーカとも非常に良い音でした、
ベースの音(ワルツフォーデビー)が凄くよかったです、
ですがひょっとして好きな曲なので、音も良いと感じたのかな...
今回の趣旨と離れますが、ソウルノートsa3.0B欲しいです!!!
書込番号:16078231
1点

縁側ごろりさん、こんばんは。
とりあえずは、名前が挙がった機種をどこかのショップでソナスと組む事前提で聴き比べをしたいと申し出て、機会を作ってみませんか?
生憎私はソナスを聴いた事自体ありませんが、ソナスらしさが保てているのかそうでないのかは、縁側ごろりさん自身で聴いて判断するしかないです。
アドバイスをくれている方も、その物ズバリ(あるいは近似)での試聴経験は無く、他の組みから見えた各社の特徴からの予想をしているに過ぎないと思います。
私はA-7VLを保有しており、アンプの傾向を露骨に出すと悪評のKEF LS50で音を出した事があります。
確かに、Luxman等の上級機材の艶コク豊かな所を基準にすると、無機質で平べったい方向への不満は見えてくると思います。
しかし、決して拡がりや柔らかさが全然ないと言う物でも無く、泥臭くノリノリでという訳にはいかないと思いますが、重厚さに適度な余韻もちゃんとあって、Dyna-udiaさんがブログで紹介されているだけの事はあるなと唸らせる物は持っていると思います。
(A-7VLに限らず、結局は組み合わせ次第なところも有るかと思います)
ただ、これは私個人がこう言う締まってフラットな帯域を好んでいるからと言う事もあり、縁側ごろりさんご本人にとってどうなのかを答えられるのは、縁側ごろりさんご本人でしかありません。
ここで色々な方が助言してくれた所で、現実的な音が聴ける訳でもないので、とりあえずは製品名をメモする程度で、それを片手に音の聴けるショップさんに出向きましょう。
書込番号:16078295
1点

連投失礼します。
書き込んでる間に試聴に行ったとの書き込みですれ違ってしまいました。
とりあえずは、移動範囲限界いっぱいまで視野を広げて、現状お世話になっている以外も含めて、なんとか実試聴の方向で検討されるが吉と思います。
書込番号:16078320
1点

縁側ごろりさん、はじめまして。
先日からCambridge Audio Azur651Aを使い始めたものです。個人的には強くお勧めしたいところなのですが、Cambridge Audio Azur651Aはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、残念ながらご希望のデジタルtoデジタル接続には対応できません。
そこで代わりと言っては何ですが、ipod用D/Dコンバーターの方をCambridge Audio iD100にするというのはいかがでしょうか。AT-HA35iの最安価格と比べると1万円ほど高くなりますが、こちらですとデジタル出力がS/P DIFコアキシャル、TOSLINKオプティカル、AES/EBUバランスと3系統ありますので、S/P DIFコアキシャル1系統のAT-HA35iよりアンプの選択に幅が出ると思われます。
書込番号:16079406
1点

こんにちは。
趣旨とはなれてソウル良かった。ですね。
びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
ミニマらしさを失わないように。難しいですね。
発売当時非常に欲しくて、かなりショップで聴きこみ
し、先日も中古でみつけ再度聴きこみできました。
箱が響いて本当に楽器的。大きなウーファーを
使ってない鳴り方が心地よく、小型好きには一層
欲しくさせます。
多分オンキョーアンプを組めば、相当失われるでしょう、一方
タイトで出方的には希望する方向に近くなるかも。
パイオニアA−50がデジタル式ではナチュナルで音色を
壊さないと思いますが、外観が大きいですね。ラステームは
小型ナチュナルです。パワーはないですが。
サイズ・予算の条件選抜からですね。
書込番号:16080347
1点

ましーさん、こんにちは。
そうですね、自分で整理をつけるためにも
みなさんの情報メモして試聴ですね。
7VL、「Dyna-udiaさんがブログで紹介」でとても気に入ってます、
ミニマ色が出なくても試したい気もします(複雑...)
安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
Cambridge Audio Azur651A、初めて知りましたが、
説明記事など読みますととてもよさそうですね、
黒色もありますし、実物みたいです。
ipod用D/DコンバーターCambridge Audio iD100ですが、
これをAzur651Aに直結できるのでしょうか?仕様を見たのですがわかりづらく...
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
私まったくわかってないですので(笑)、
やはりソウルノートはミニマとはぜんぜん違うでしょうか?
試聴した感じではベース音がゴリゴリっとハッキリしてて
キライな音ではなかったのですが...
みなさん
今日も別店に試聴に行きましたが、
聴けたのは
デノンPMA-CX3、オンキョー933です、
デノンPMA-CX3+ダリスピーカ
ふっくらした感じでした。
オンキョー933+オンンキョースピーカ
スッキリした感じでした。
オンキョーのほうが好みでした。
簡単という意味で一番いいなと思っていたオンキョーN755は、
店員さんによると、「ミニマを鳴らすには出力(駆動力?)が
足りず十分にならないからやめたほうがいい」とのことで
試聴除外でした。
私は地方ですのでこれ以上の試聴は無理そうです。
試聴できないとなるとやはりみなさんからの情報やネットレビューを
参考に、後はサイズなど考えて選ぶしかなさそうですね。
まだ調査不足ですがオンキョー7VLか、ソウルノートSA3.0が
トーンコントロールとか余分がなくて、
デザインが好きなので特に気になってます。
が、みなさんからの情報を整理して考えようと思います。
Nモードなんてのもありますね...
あでもソウルノートは予算オーバーですね...
思い切って奮発してしまいそう...
そこまで出費するならまた選択肢も変わってきますね、
すみません混乱ぎみです...
書込番号:16082414
1点

こんにちは。
ビックリ、というのは通常の単品サイズでもOKだったのかぁ
という点ですね。こうなると何でも圏内に入ってきますが。
コンパクトという観点でしたのでね。
ソウルや7VLは凄く良いですよ。私は5VL使ってますが。
書込番号:16084202
1点

こんにちは、縁側ごろりさん。
Cambridge Audioのアンプはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、iD100と直結はできません。
MINIMA VINTAGEを鳴らすというご希望に沿えるかは判りませんが、ご予算を総額10万円ぐらいと考えてDACを単体にすると言うのはどうでしょうか? たとえば、iD100+DACMagic100+Azur351Aとかになりますが(あくまでCambridge Audio推しw)。予算のこともありますが、単体DAC使用でよろしければアンプの選択肢も増えると思います。
書込番号:16084455
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
7VL、最初見た勝手なイメージではコンパクトに思ってましたが、薄いだけで奥行きもあってデカイですね。
ソウルノートは奥行きが短いからまだ良いですが、どちらにせよこの大きさまで考慮に含めると省スペース簡単設置が難しくなりますね、(^_^;)。
書込番号:16084641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
そうですね、単体DACにする手もありますね、
ますます機種選定の幅が広がりそうです...
Cambridge Audioになじみが無いですが、
雑誌でAzur351Aと651の記事を見つけましたので、研究してみますね。
みなさん
情報ありがとうございました、
よい報告ができるようよく考えて選定しようと思います、
みなさんお忙しいなか相談にのっていただきまして
本当にありがとうございました!
購入しましたら報告しますね。
書込番号:16086762
1点

こんにちは。
全く関係ないですが、ミニマ購入したら私はラックス550AXが
良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
キャロットワン真空系も低パワーの良さが良さそうな。
キュキュって小口径ならではの良さありますよねぇ。
書込番号:16106130
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
>ミニマ購入したら私はラックス550AXが
>良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
ミニマは1〜2年前から所有していまして、
現行システムがミニマ+ラックス550AXです。
今回はミニマを手狭な部屋に移す必要がでてきましたので、
コンパクトなプリメインを選びたいのです...
あれ、すみません私の理解がおかしいでしょうか?(笑)。
書込番号:16106705
1点

Aura Vita は予算オーバーですか?結構いけると思うんですけど。
そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色でいかがでしょ。
書込番号:16129781
1点

禁煙 守さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
Vitaは存在は知っていまして、
オーディオアクセサリー誌144号の105ページに
ミニマとのマッチング記事が載ってるのですが、
その記事が微妙な書き方で明確にこのマッチングを褒めてない感じなんです。
ただ、わざわざ合う組み合わせとして記事にしてるハズですので
禁煙 守さん言われるようにマッチングの好例だとは思うんですが、
どうせならこの記事もっとヨイショしてVita買いたくなるような書き方してくれれば
はっきりするのにな〜と以前から思ってたのです。
私は地方ですのでこの組み合わせも試聴できないのが痛いところです。
ですが禁煙 守さんの、「そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色」とのことですので
記事や仕様や口コミなど見直してみますね、ありがとうございました。
書込番号:16130055
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
「そのアンプはミニマの色が出るか? 出ないか?」などと気にされていますが、「スピーカーの個性を打ち消してしまうアンプ」などというものは、(私が知る限り)存在しません(笑)。あまり他人の言うことに右往左往されず、ご自分の耳を信じましょう。
ちなみに「オンキョーのアンプで鳴らすと音が無機的になる」みたいな話は、「そのスピーカーがモニター的で色付けのないタイプである場合」限定の話でしょう。ミニマは(記憶が曖昧ですが)それとは正反対のタイプのスピーカーではないですか? ならば過度に気にすることはないと思います。
>デノンPMA-CX3+ダリスピーカ ふっくらした感じでした。
>オンキョー933+オンンキョースピーカ スッキリした感じでした。
>オンキョーのほうが好みでした。
オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音というのは、デジアンを嫌う人が真っ先に挙げる典型例です。その音にネガティヴな印象を持たなかったのですから、デジアン・アレルギー的な先入観は気にされないほうが選択の幅が広くなると感じます。(ちなみに「私は」オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音は、まるでダメです(笑))
それから、流れ的にどうも私がA-7VLを「推している」かのような印象になっていますが(笑)、それはスレの途中で「A-933か? それともA-7VLか?」という二択の話が出たので、「その二択ならば」A-7VLを(私は)おすすめしますと言っただけです。予算の上限が7万円でないなら、(もし私なら)ミニマをA-7VLで鳴らそうとは考えませんから誤解なさらないでくださいね。
いずれにしろ希望されている、予算7万以下で、コンパクトで、デジタル接続できて、低音がタイトに引き締まるもの……という条件をすべて満たす製品は、自ずとかなり限られると思いますから(試聴しなくても絞れそう…)、あとは試聴の結果次第ですね。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16136117
1点

縁側ごろりさん
『ディジタルアンプとアナログアンプの音の傾向が違うのか?』
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
デジタルアンプとアナログアンプの聞き分けは相当難しい(無理)みたいですよ。
もう一つリンクを貼っておきます。
★アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし) 2008/5/7
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
デザインや操作感などで気に入ったほうを選べばいいと思います。
アナログアンプのA-9050は割と高級感あっていいですよ。
書込番号:16136352
1点

こんにちは。
550の話し御免なさい。スレ主さんの使用状況を忘れてしまって
いまして。
その後いかがされたでしょうか。
書込番号:16143436
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
はい、私も今回はミニマ使用は絶対で、しかも低予算となると、ミニマの音色うんぬん気にしすぎても無理があるのかと思い直しています(みなさんにご相談しておきながら、今頃遅いですよね、すみません)。
オンキョー+オンキョーは不評なんですね、メーカー的には不本意な評判ですね、というか普通自分とこの製品同士のマッチングが最良となるように開発しないんですかねえ(笑)。
縁側縁側さん、こんにちは。
リンクありがとうございます。これですと普段我々がデジアン試聴する際に「デジアンを試聴している」という先入観が働いている上での試聴感想になっているんでしょうかねえ、興味深いです。
デザインは私にはとても重要です、気に入ったデザインのオーディオ装置が部屋に置いてあるのが好きなんです(笑)。
はらたいら1000点さん、こんにちは。
その後ですが、オーディオアクセサリー誌のバックナンバーなどパラパラ見て物色してますが、時間かかってます(笑)。
みなさん
購入は2〜3ヶ月先になりそうでして、みなさんにご相談するのが早すぎた気がします、ごめんなさい。
今のところは、スペースとデザインを優先するとソウルノートsa3.0が有力です。ミニマに合うのは?とみなさんにご相談しておきながら、あまり合わなさそうなソウルノートを選びそうでして、申し訳ありません。
私としては「これまで所有してるアンプと違う性格のアンプを買うのも面白いだろう、将来組み替えて遊べるし」というこじつけ理由で自分を納得させつつあります(苦笑)。
購入がまだ先ですが、購入したらご報告しますね。
書込番号:16144594
1点

こんにちは。
楽しみですね。購入するまでが一層楽しいですものね。
アンプで変わらない。デジタル、アナログの差が少ない。
使用する人、聴かれる条件でしょうね。分かる人か
分からない人か、かもしれません。クラウンに1000CC
のエンジン載せて走らせたら分かる人、分からない人。
そんなとこでしょう。別にわからなくてもいいと思います。
分かる人が「変えて」楽しんでいるだけですからね。
書込番号:16162496
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
はい、購入前に悩んでる今が良い時期ですよね!
もしもソウルノートにするとしますと、最初の予算7万をオーバーしますね、
この点もご相談したみなさんに申し訳なく思います...
最新のオーディオアクセサリー誌を早く読みたいです(笑)。
書込番号:16168293
0点



PCで使えるアンプを探しているのですが
今の候補は下の2つです
teacのa-h01
ケンウッドのr-k731
それぞれの、長所・短所を教えてください(音質・機能・使いやすさなど)
また、おすすめの物がありましたら教えてください
書込番号:16133888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
資金面で問題ないのでしたら、TEACをオススメします。
アンプ部の質や接続端子の豊富さ、ハイレゾまで対応しているなどTEACのほうが確実にレベルは高いと思います。
仮にTEACを購入するとなると残りの資金は2万円程になると思いますので、スピーカーはセンソール1やS-20などの中古を狙うといいですね。
これならなかなかいい音を奏でてくれると思いますよ。
ご一考下さい。
書込番号:16134600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
将来スピーカーをランクアップすることを念頭におきこちらの2機種を比べた場合、どちらのほうがスピーカーを駆動する力があるでしょうか?
それと音調の違いも教えていただけますと、とても嬉しいです。
まずは自分で試聴してこいよと怒られるのは覚悟しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16110434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人生へまオヤジさんこんにちは。
何に対して怒っておられるのかがよくわからないのですが、のんびりいきましょう。
Atollのアンプは日本での価格はボッタクリ気味なのですね。少しきをつけます。
本当に音が気に入ったのなら値段は関係なくなるとは思いますが。
書込番号:16121840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんばんは ウマイ!
他のスレで心地良いさんとスケベ椅子の話を、削除されるかな
ATOLLは色気のある音で良い商品です。現地価格は自分で調べると良いでしょう。
現地価格にほぼ近い場合は、ごめんなさいしておきます。
書込番号:16121869
1点

あれは削除されるんじゃないですか?(笑)
アトールの現地価格?
保証の事を考えると、代理店を通した方が良い?そんなに違います?
書込番号:16122160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
タオックのスタンドはまず最初にこれを使って叩き台としていろいろ試行錯誤しながら、自分好みの音色に仕上げるにはちょうどいい物だと思います。
いろいろやってるうちにスキルも上がっていきますし、またさまざまな小道具が増えていきます。
これは今後スピーカーを買い換えた時にも使えますので、いい意味で財産となりますよ。
なおG1300mgはたぶんですがキレキレ感が凄いと思いますので、金属製のスタンドだとなおさらキレキレのキレキレになるかもしれませんが。
ここらは当方ではわからないレベルなので、諸先輩方のアドバイスを期待します。
書込番号:16122161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心地良い音に包まれ隊さん、リボンは癖になる
オバカな私に現地価格を調べろとは酷でしゅ
ボッタか良心的価格設定なのかそれでけです。
こちらにも張り付け、ピュアオーディオスピーカ、アンプ、CDP試聴レビュー
CDSは女性ボーカルCD紹介、SPスタンドの作り方付き
http://tvsd.net/
書込番号:16122180
1点

価格とのバランスの良いタオックの(鋳?)鉄製スタンド
どこかに保管してありますが、忘れた
CM1に合いますね
マグネシウム合金スタンド、天板サイス小さいのがあるので注意
メヌエットサイズかな
ばう バック工芸社のは魅力あります
サイドプレススタンドは信者が行方不明なので
書込番号:16122270
1点

まなたんは満腹さん、こんばんは。
おっしゃる通り、買い求めやすいのから始めて徐々にスキルアップするのが良いですね。
とりあえず、手持ちのハヤミのスタンドを使ってみてどんな音になるかを確認してからの方が良さそうですね!ご助言有り難うございます。
書込番号:16123342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人生へまオヤジさん、こんばんは。
リボンは癖になる?(笑)
リンク先を拝見しました。
面白い記事がいっぱいでした!
ご紹介有り難うございました。
書込番号:16123362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面倒なのか、記憶容量が一杯なのかリンクは見ない人が多いんですが
心地良い音に包まれ隊さんはえらいですね。
あのHP、ジャケ買い女性ボーカルのページは参考になります。
ジャケ買いはアマゾンリストマニアでもいいんですが。
うっとり女性シンガー編
http://www.amazon.co.jp/lm/RHMDYKZKS87NU/ref=cm_pdp_lm_all_itms
書込番号:16123706
1点

ハヤミのスタンド天板とSPとの間は
SPスパイク受けをインシュレータとして使用できます。
マグネシウム合金、ステン、真鍮、黒檀
オーテクのハイブリッド系などのゴム系接触は、SPに跡が付くか調べる必要があると思われます。
多重人格のへまでおました。
書込番号:16123724
1点

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
当方は愛知のかなり北よりですが、こちらまで取りにこれるのでしたらタオックスタンドをお貸しできますよ。
実際に聞いてみたら一発でわかると思います。
ご一考下さい。
書込番号:16123745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
タオックスタンド、鉄製なのに箸や鉛筆または拳で叩いて響きが少ない。
トヨタ自動車系列会社の技術は凄いですね。
話変わって、サイドプレス系は目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんやウサギさんが使い手として有名です。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%96%DA%8Ao%82%DF%82%E6%82%C6%8C%C4%82%D4%90%BA%82%AA%95%B7%82%A6%82%E9
オーディオの非常識と常識
書込番号:16123753
2点

みなさまこんばんは。
今回はこのスレとはまったく関係ない話で申し訳ないです。
今までにこちらの価格.コムでよくある電源ケーブルやスピーカーケーブルで音は変わるのかといったスレッドをいろいろ見てきましたが、当方が一番まともな回答をしていると感じる方はローンウルフさんですね。
他人に揚げ足を取られるような発言はなく的確な提案をしていて安心してみていられます。
次点はStrike rougeさんですね。
こちらのお二人方には今後も頑張って頂きたいと思います。
素人からの応援メッセージでした。
書込番号:16123812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人生へまオヤジさんこんばんは。
貴方はものすごいオヤジなのかとんちんかんなオヤジなのかよくわかりません(笑)。
タオックはアイシン精機にでも作らせているのでしょうかね。
でも販売網はハヤミを使わないといけないみたいですね。
本家ハヤミはとりあえずというレベルのスタンドを販売しているだけに、ちょっともったいない気がします。
書込番号:16123828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ウィキペディアは編集可能らしいので参考程度ですが
アイシン高丘の社長?がオーディオ好きで・・・
スタンドの生産工場はどこかわかりませんが、
そこのSPはまじめな音でした(謎
・ウルフさんなどの、その他のオーディオカテゴリkuro沼は、どなたでもオフ会に参加できると思います。
・ONKYOやパイオニアを選択する御仁は、エロネタとか脱線しない傾向ですね。
書込番号:16123843
1点

追記、ネットワークオーディオは過渡期なので様子見です。
DSD定額ダウンロード製が普及してから移行します。
PCオーディオはFLACが一般的になる以前にリッピング遊びしましたが
CD-DAの古い規格の音が好みなのでやめました。
書込番号:16123850
1点

まなたんは満腹さん、人生へまオヤジさん
おばんです。
先ほど試聴から帰ってきました。今夜はちかれたのでバタンキューさせていただきます。
明日にレスしますので、宜しくお願いします!!
ヨロブン チャルヂャー。
書込番号:16126282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まなたんは腹八分目さん、こんにちは。
ご厚意に甘えたいところですが、実は昨日、タオックのスタンドで試聴してきました。
行きつけのお店がたまたまタオックのスタンドでした(笑)
せっかくのご厚意で申し訳ありませんが、遠慮させていただきます。
書込番号:16128561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人生へまオヤジさん、こんにちは。
ファンを解除していただき有り難うございます(笑)
さて、うっとり女性シンガー編のご紹介有り難うございます。お姉さんが好きなので、2、3枚ほどポチりました♪
あ、それと、リボンは癖になるんじゃなかったんですか?さっき確認して驚きましたよ(笑)
書込番号:16128565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
昨日、片道2時間かけて試聴してきましたので、別スレにて書き込みさせていただきます。
お暇でしたらご返信下さると幸いです。
書込番号:16128577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





