
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 28 | 2013年1月30日 00:49 |
![]() |
23 | 31 | 2013年1月28日 23:22 |
![]() |
5 | 25 | 2013年1月25日 01:01 |
![]() |
36 | 18 | 2013年1月24日 07:08 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月13日 19:50 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2013年1月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2chで、主にロック・女性ボーカル・ピアノを聴きます。組み合わせるアンプについてのご相談です。
既存の機器です。
・SP JBL4312M(8年前くらいに購入)
SONYSS-F6000(安かったたため試しに最近購入)
その日の気分で使い分けています。
・AVアンプ ONKYO TX-SA605(昔マルチで使っていた頃のものです)
・ノートパソコン(i-tunesがソースです)
・ONKYO ND-S10
これらを光接続で聴いていますが、もう少し透明度というかキレが欲しいと思うようになりまして、以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で購入したいと考えています。
お金があったらまずスピーカーを替えるべきなのでしょうが、なかなかそうもいきません。
この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
今ひとつ分からない点があります。
>以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で
両方とも中古で探すと言うことでしょうか。
中古となると、一品一品状態は違いますので、何とも言いかねるところがあります。
>この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
両機共にこの値段だとすると、元値を考えた時、特にTA-DA7000ESはかなりな価格下落幅となります。古い機種とはいえ、状態が気になります。
そして、2chプリメインとAVアンプを候補としている点も良く分からない部分があります。AVアンプを候補とすると言うことは、また5.1ch等のサラウンド再生をする可能性があるのでしょうか。
それとも単に昔使ってみたかった機種と言うことだけでしょうか。
もし、もうサラウンド再生に戻らないなら、ご存じのように2chプリメインアンプの方が音質的には有利です。
この2機種だけで言うと、元々の製品のジャンルも格も違いますので、どちらが良いと中々言いかねる部分があります。
これからも2ch再生だけで音質に拘っていきたいなら、私なら2chプリメインアンプを選びます。
また、DAC内蔵機よりもそうでない機種を選び、別途DACを購入。将来のDAC変更による音質変化、向上の楽しみも得られるようにします。
書込番号:14914750
2点

こんばんわ!
A-5VLがPCと相性がいい・・と書いたのは、2〜3万程度のUSB DAC買わなくても
内蔵DACでまあまあの音が得られるからです。(デジタルTOデジタル接続)
ちなみに私はPC⇒TEAC UDH01⇒A-5VL⇒RX2という構成ですがヘッドフォンでもまあまあの音が
得られているので満足しています。
”音に囲まれる”感じがお好きでしたら実勢価格10万ちょいのAVアンプがいいのかと。。
書込番号:14915946
2点

こんにちは、マイナーですが、ラステームのRUA22A をおすすめしておきます。(^_-)
私はA-5VLを売り払った後に買いましたが、全体のバランスがよいのでJBLをJBLらしく鳴らすと思います。安くなっていますし、実売5万円以下でケーブル交換と合わせてのチャレンジが可能ですね。
書込番号:14917975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなりました。しばらく迷走していました。。。
2つのシステムの構築を考えています。
1 2chオーディオ
・既存機器
SP JBL4312M
ソース ノートパソコン
+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
・アンプで迷っています(新品もしくは中古で5万円まで)。
2 4chシアター(センターとサブは不要かと思っています、10畳)
・既存機器
リアSP JBL4312M
・フロントSP(新品もしくは中古で5万円まで)とAVアンプ(新品もしくは中古で5万円まで)、ブルーレイ再生機器(新品もしくは中古で2万円まで、で迷っています。
ただ、フロントSPは、これも昔買いたくても買えなかった、「BOSE 55WER」を中古で考えていますしかし、トールボーイで安くていいものがあればお教えください。
迷走しすぎて訳が分からなくなってしまいました。
書込番号:14933934
1点

こんにちは。
私も最近スクリーン横用にボーズ55WERをヤフオク購入しました。かつては銘SP
で欲しい機材の1点でしたね。しかし、購入して色々なアンプで鳴らしてみましたが
低音不足でさすがにガックリきました。分かってはいたのですが、どうやっても映画
を見る、音楽でも、低音不足です。中高音もいまとなってはどうってことありません。
転売しちゃおうかなと考えてます。もうちょっと鳴るSPの記憶だったのですが・・・
迷ったら単品のシステムにしておいたほうがよろしいかと。アンプのみAVにしておく、
というのもあるのですが。単品のよい物が多く出ているので、今は単品オススメします。
サラウンドはリアに4312Mでは物足りない感じに思われるのではないかと。
サラウンドのSP揃えは結構音色揃えが大変ですよ。音色違いが気になってしまった
ら、嫌になってきます。安くても同じSPもしくは同じタイプ(兄弟モデル)で揃えないと
厳しいかと。まずはお金を一気にかけず、単品アンプ+4312Mでいかがでしょう。
透明感を出していきたい感じでしたら4312Mは微妙かも知れませんね。JBLサウンド
でこれはこれなのですが、スッキリした音場感ではまだ他に良いものがありますね。
高価格ゾーンではFOSTEX100MA、安いゾーンではELACの53.2なんて
どうでしょう。(4万くらい)
まずはシステムの決定からスタートですね。
書込番号:14941825
1点

やっと決まりました。。。
フロントに4312E、リアに4312Mとしました。今のところセンターとSWはなしです。
次はプレーヤーとUSBDACを探さなきゃなのですが、別スレのほうがいいのでしょうか???
書込番号:15017129
1点

あ、アンプについて忘れてましたw
音楽用にA-5VL、映画用に既存のTX-SA605です。
書込番号:15017131
1点

こんにちは。
SPは切替機で変更される?5VLと4312Eの組みもなかなか少ない組み
かも。どんな感じになるでしょうね。思ったよりスピード感あるかな。
5VLはこのクラスで今時2Ωから定格出力しますから、音圧の高いJBL系
にはうまく鳴らしちゃうかもしれませんね。乾燥系+乾燥系が少し気には
なりますが。
センターSPの選抜は苦戦するような。4312にセンター入れるケース、
今の私には打つ手がないかな。4306でもちょっと違うような気もしますね。
4312M系では全く役不足になるでしょう。
結構珍しいシステムになるかもしれません。導入後、また感触お知らせくださいね。
書込番号:15017384
1点

今週末に納院となりますのでまたご報告します。
やはり、映画鑑賞にはセンターは必須でしょうか?
SWについても、4312Eなら低音が期待できそうですが・・・。
書込番号:15017664
1点

こんにちは。
センターは決して必要ではありません。またSWも私は好きではなく、
どこまでの低音を望まれるかのみですね。4312はウーファーが
大きいのですごく低音が豊かそうですが、逆です。
ソリッドでSWの様な適当な鳴り方はしません。低音でもシャキッと
ドワァんドワァんなんていう、あいまいなとこがなく、ダンダンタンタン
と歯切れが良いのです。素晴らしい鳴り方。JBLの特徴ですね。
まず4本でしばらく聴いてみてはいかがでしょうか。
ご一考に。
書込番号:15020125
1点

週末しか聴けていないのでまだ中途半端ですが、とりあえず2chのご報告を。
アンプはA-5VLです。光接続で、
ノートパソコン+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
で洋楽ロックや女性ヴォーカルを聴いています。
大した耳は持っていないのですが、ヴォーカルの透明感はないです。低音は十分出ています。
音楽の聴き方なのですが、CD1枚をじっくり聴くタイプではなくパソコンに大量に取りためたものの中から、その時の気分でピックアップして聴く感じです。
なのでCDPは未導入なのですが・・・。
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう。。。
書込番号:15050916
1点

AKI129さんこんにちわ。
ヴォーカルの透明感はないです。→4312系は比較的苦手かもですね。
ヴォーカル専用にfostexのfe87eなどのフルレンジユニットを出来あいの箱に入れたお手軽システムを追加するなんていうのはどうでしょうか?
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。→当然不自然になるでしょうね。ダイレクトモード(フラット)のほうがよいと思います。あくまで好みですが。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう→低音は十分出ているとのことですので満足されているかと思いますが、高音はfostexのT90Aなどのホーンツイーターをプラスされたらいかがでしょうか。ちなみに小生はパソコン用にはSA/F80AMGというフルレンジのシステムにT925というツイーターをプラスして聴いておりますが高音のみならず低音も充実し、ヴォーカルもなんともいえない艶が加味されて魅力的な音を出しています。以上、ご参考まで。失礼致しました。
書込番号:15054820
1点

こちらの方を忘れましたので追加します。
次はプレーヤーとUSBDACを探さなきゃなのですが→ND-S10をお持ちですのでめんどうなCDPは不要かと。但し、リッピングはWAV、もしくはアップルロスレスで。CDと遜色ありません。
PC→ND-S10→A-5VLで、ND-S10がUSB DDCになります。A-5VLのDACは結構優秀だと思いますのでUSB DACも不要ですね。どうしてもと言われるならAudinstのHUD-mx1をおすすめします。24bit、96khzまで対応ですのでハイレゾ音源なんかもいいですよ!
以上の3機種は小生も使用していますがかなり満足度が高いです。CDPはめっきり出番が減り無用の長物に成り下がっております。これまたどうしてもと言われるならC-S5VLが良いかと。
以上、ご参考まで。失礼致しました。
書込番号:15054913
1点

>PC→ND-S10→A-5VLで、ND-S10がUSB DDCになります。A-5VLのDACは結構優秀だと思いますのでUSB DACも不要ですね。
USB-DDC というのはどういうものでしょう?
書込番号:15058555
1点

DDCとは音声データをデジタル音声信号に変換する。例:PCMデータをUSBで取り込んでS/PDIF規格のデジタル音声信号に変換する。
ですのでPCのUSB端子→USBケーブルでND-S10と接続→ND-S10のAUDIO OUT端子→同軸、または光ケーブルでA-5VLのAUDIO INPUTに接続。
PCの再生デバイスでND-S10を既定に設定、プロパティを開き、サポートされている形式タブのエンコード形式、サンプルレートにチェックを入れる。
これでPCのファイルをデジタルのままA-5VLに取り込みA-5VLの内臓DACでアナログに変換しますので別途DACを購入する必要はありません。
ということなのですがちょっとわかりにくい説明で申し訳ありません。どなたかわかりやすく説明いただけるとありがたいのですが(汗)
以上、ご参考まで。
書込番号:15058841
1点

ありがとうございます!
>PCのUSB端子→USBケーブルでND-S10と接続→ND-S10のAUDIO OUT端子→同軸、または光ケーブルでA-5VLのAUDIO INPUTに接続。
これは既に試しておりました。
といいましても、ND-S10を購入したのはいいのですが、実はi-podもi-phoneも持っておりません(笑)。
いずれ購入したときに便利かなーと思いましたが、パソコンのほうが画面も大きく使いやすいので購入に至りそうにありません。しかもその頃はUSB-DACの知識も皆無でしたし・・・。
ですので、これに替えて新たなUSB-DACかUSB-DDC?を購入したほうが今よりも音質アップにつながりそうな気がしているのですが、できるだけ安価でいい商品はありますでしょうか?
書込番号:15058907
0点

ですので、これに替えて新たなUSB-DACかUSB-DDC?を購入したほうが今よりも音質アップにつながりそうな気がしているのですが、できるだけ安価でいい商品はありますでしょうか?
itunesを音源とするならば買い替えは無駄で現状で十分と思います。どうしてもと言われるのであればe-onkyouなどのサイトから24/192のハイレゾ音源をダウンロードしてMUSILAND Monitor 03 USなどの安価ながら高性能のDACで、foobar2000+WASAPIで再生でしょうか。ですが192khzの音源はまだ少なく、96khzのほうが豊富ですので取あえずは現状の機器でfoobar2000+WASAPIで良いかと。e-onkyouで女性ヴォーカルで検索すればたくさん出てきます。ですがせっかく4312Eをお持ちですので是非得意なJazzを(エディ・ヒギンズトリオ,スコット・ハミルトンを推しておきます)お聴きいただきたいです。
書込番号:15059615
0点

バロットフェザーさん、ありがとうございます。難しそうですが検討してみます。
書込番号:15059836
0点

A-5VL随分活躍してくれましたので、繋ぐDACについて。。
私はTEACのUD-H01を光端子で接続し、A-5VLに繋いでいました。
相性は良かったです。
一応この価格帯のDACとしてはCP高いかと思います。アップサンプリング機能もありますし。。
ヘッドフォンアンプとしても結構いい音しますよ。
書込番号:15690196
0点

追記
ONKYOは音が少しソリッド?なので、SPをKEFやMONITER AUDIOにすると音に艶感が出て
良かったです。。
書込番号:15690218
0点



こんばんは。
皆さんのおかげでDM2/6で大変楽しませて貰ってます。ただA-30という低価格のアンプでも好みの音を鳴らしてくれてはいるのですが、まだまだこんなもんじゃないぜ!という感じがヒシヒシと感じるので、今度はDM2/6に見合うアンプを購入しようと思ってます。A-30の音は好きな音なのでA-50も購入リストに入っていますが(A-70は重量があり過ぎる)、その前に手に入らなくなったら困るので、前から欲しかったA6MK2かA9MK2を購入しようと考えてます。
そこで質問なのですが、A6MK2だと性能的にA-30のワンランク上程度?で、今回の目的である実力を引き出せてない感の払拭は叶わないでしょうか?試聴した好みだとA9MK2よりA6MK2の方が良かった気がしたので悩んでます。A6MK2でも十分ドライブできるよ!であればA6MK2を。A6MK2では厳しいとあらば、A9MK2も好みなのでA9MK2を購入しようと思ってます。
※A9MK2よりも上のクラスという意見は今回は見送らせて頂きます。一応、最終目標にしようと心に決めてるアンプがあるので。
1点

>SOULNOTEとNmode、ONKYO、PRIMAREはどれも同じ方向です。帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード、清流系です。
>あと国内メーカーの中では、あえて付け加えればパイオニアの音もわりと比較的これらと近く、当たらずとも遠からずな傾向です。
SOULNOTEやNmodeはPRIMAREやパイオニアみたいな味や色は無いんですかね?ONKYOが候補から外れた理由がこの味や色の有無にあるのですが、もしSOULNOTEとNmodeも無味無色であれば、候補から外してもいいかもしれません。
A-50が競合と言ったのは、SOULNOTEやNmodeを選択肢にした場合、同じ傾向なのでA-50も視野に入ってくるという意味でした。A-5VLやA-7VLが格下のA-30に好みの上で負けたので、SOULNOTEやNmodeとA-50の場合も同じことが起こるかもしれないと思ったので。
書込番号:15644646
1点

>SOULNOTEやNmodeはPRIMAREやパイオニアみたいな味や色は無いんですかね?ONKYOが候補から外れた理由がこの味や色の有無にあるのですが、もしSOULNOTEとNmodeも無味無色であれば、候補から外してもいいかもしれません。
ちなみにPRIMAREやパイオニアにはそれぞれどんな色や味を感じましたか?
書込番号:15645033
0点

Dyna-udiaさん
表現が難しいんですが。PRIMAREは味です。一言で言えば北欧の雰囲気(音楽性)なのですが、特定のポイントで言えば・・・うーん、特に低域にビターチョコのようなほろ苦い渋味を感じました。そしてパイオニアは色です。音色に仄かに淡いピンクめいた色を感じました。たぶんこれが艶でほんのりとした色気に繋がっているのかと思います。
書込番号:15645296
1点

PRIMAREを買っても使い分けできる物と考えるとどうなりますかね。
とりあえずX-PM2Fを借りたいとの旨のメールをしました。
書込番号:15647970
1点

>PRIMAREを買っても使い分けできる物と考えるとどうなりますかね。
ん? どういう意味ですか?
書込番号:15648120
0点

SOUL NOTE sa3.0ならもうPRIMARE I22と価格的に変わらないですから、PRIMAREを購入した方が良いかと思います。
sa1.0は以前使用してましたが、ONKYO程クッキリハッキリ系ではなくやや中域に厚みを持った感じだった気がします。今更sa1.0とは思いますが。
Nmodeは、完全なフラットですが、音の鮮度と瑞々しさがあると思います。私はヘッドフォンアンプを使用してますが、CDプレイヤーの個性を上手く出してくれますし元気の良さや音楽性もありお勧めです。
書込番号:15648155
1点

三人目の私さん
PRIMARE I22は実売ベースで20万を切るぐらいです。
http://joshinweb.jp/kaden/5117/4535540175537.html
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/primare_i22/
一方、SOULNOTE sa3.0は探せば実売13万で手に入ります。で、能力的にはI22よりsa3.0の方が上です。上のほうで書いた通り、海外製品は能力が低くても国内メーカー品よりも割高になるわけです。で、もったいないな、と感じた次第です。
まあいずれにしろ、まずはスレ主さん自身が各機種をすべてひと通り試聴し、ご本人がいちばん気に入ったものをお買いになればいいでしょう。それに対して外野があれこれ口をはさむ話ではありません。
書込番号:15648249
0点

Dyna-udiaさん
PRIMAREを買っても今回購入する機種も使い続けられるかどうかって意味でしたが、そういうこと考えるのを止めにします。好みであれば関係ないですよね。
書込番号:15648614
1点

圭二郎さん
私もsa3.0までいくならPRIMAREを買った方が良いと思いました。教えてくれたヤフオクのI21も安かったのでグラついてたんですが、気づいたら寝てしまって起きたら終ってました(^^;
Nmode聴くのが楽しみです。瑞々しいというのが興味をそそりますね。
書込番号:15648844
1点

途中参加、失礼します。
ちょっとあまのじゃくですが、w 厚みは増えますが やはりA-70購入に1票かな。
ソウルノートやプライマーの良さも認めた上でのお話しですが、 A-A6MK2やA9MK2を候補にされていた位ですから、スレ主さんはパイオニアがお好きな方ですよね。
であれば、既に気に入っておられるパイオニアのサウンドをさらに充実させた方が悦びが大きいかもしれませんよ。(と、言ってみる)
いろいろと気に行ったものを聴くというのはもちろん自由ですけど、聴き方に1本柱が出来ると、試聴なんかでも楽なんですよね。
時間を掛けて一つのブランドを観察するというのもまたオーディオの面白さだと思いますよ。
A-30がそういう気持ちにさせてくれたのでしたら、素晴らしい事ですね。
書込番号:15649808
2点

梅こぶ茶の友さん
はい。パイオニアが好きです。当然A-70も真っ先に気にはなったんですが・・・これ、重量があり過ぎるんです・・・。本当はAMP5300Rも候補に入るんですが(プレーヤーがCEC)、これも重量オーバーで断念してます。自分の中で10sを目安として考えてて、本当はプライマーもギリギリといった所で。でも音が凄い好きだったので最終目標として掲げてましたけど。ここでその枷を外すと視野が広がり、じゃあスピーカーもサイズで断念してたの選べんじゃないの?って話まで発展して、そもそもスピーカーの予算も5万だったのがDM2/6になってまして。当初の私の構想がどんどん崩れていって、DM2/6に対しても音は良くても高価過ぎたんじゃないのか?という思いがまだ少し付き纏ってたりしてます(^^;
書込番号:15650251
1点

三人目の私さん こんばんは。
>これも重量オーバーで断念してます。自分の中で10sを目安として考えてて、
ちょっと気になったのですが、重量制限は設置場所の強度の関係ですか?
アンプはトランス積んでいる関係で、重量が重くなってしまうから仕方がないですよね。
CDプレイヤーでも10kg越えは結構あるから、設置場所の強度の問題があまり関係なければ気にする必要はないと思いますが、私なんか20kg越えしてますから(笑)
>スピーカーもサイズで断念してたの選べんじゃないの?って話まで発展して、
スピーカーのサイズは、仕方が無いですよ。
お部屋のスペースや見た目の圧迫感もありますから、私もタンノイの6インチスピーカーをニアフィールド聞いてましたが、見た目の圧迫感で手放しましたから。
皆さん、サイズの問題は結構重視するポイントですから。
>DM2/6に対しても音は良くても高価過ぎたんじゃないのか?
これは、三人目の私さんの条件、好みを考えると致し方ない結果、ベストな選択だと思いますよ。
逆に、あの価格で手に入れられてたのは、凄くラッキーだと思った方が良いと思いますよ。
一回、売れたしまったスピーカーがまた販売して手に入れたのですから、 三人目の私さんの手元に来る運命、縁があって手に入れたスピーカーですから、難しいこと考えないで愛情込めて大事に使ってあげて下さい。
愛情持って色々手を掛けてやると、それに答えて能力をもっと引き出せると思いますから、けして後悔させない音が出せるスピーカーだと思いますよ。
書込番号:15651337
1点

圭二郎さん
>ちょっと気になったのですが、重量制限は設置場所の強度の関係ですか?
これは部屋に運ぶ、場所を移動する、売る時などのことを考えると、重くて面倒臭いから止めようって思ってしまう自分の性格を考慮してのことです。特に私の部屋は二階にあって階段も急で自分も非力であることと、不器用で梱包の際に何度か壊したり傷を付けたりしたこともあるからです。
>スピーカーのサイズ
>DM2/6の価格
有難うございます。肩の荷が少し下りました。どうしても自分という人間の価値と物の価値を比較してしまう所がありまして。ピュアオーディオは神経質で品があってお金持ちというイメージがあって、私の生活感とはそぐわないために抵抗があって、コンポの一段階上程度のステージをずっと理想と考えてました。凝り固まった先入観や理念を持ってしまうのは私の悪い癖だと思っています。
書込番号:15651760
1点

こんばんは。
>どうしても自分という人間の価値と物の価値を比較してしまう所がありまして。
なんとなく、わかるような。
私は以前、新品のアンプを購入したのですがすぐさま売却しました。
なんだか道楽こいているようで、気後れして価格.comで告白(?)しました。w
今は我慢して使わなくてよかったと思っています。w
>凝り固まった先入観や理念を持ってしまうのは私の悪い癖だと思っています。
オーディオを買うという考えではなく、自分の心に栄養を与えるって感じてとらえたらどうでしょう。そのうち、不要だと思っていた栄養素が実は大切な役目を果たしてしたってことに気付く時があるかもしれませんし。
>重いアンプ
重いだけあって、よい思い出になりますよ。(^_^)v
(説得力ありませんけど・・・・)
書込番号:15662586
1点

梅こぶ茶の友さん
分かってくれる人がいてほっとしました。身分相応というほどのものではないですが、やはり自分にしっくり来るというのは外観や値段だけではなく、音からも聴いて取れる気がします。そういう意味では高級感のある音よりも聴き慣れた音、親しみのある音の方が好きではありますね。
>オーディオを買うという考えではなく、自分の心に栄養を与えるって感じてとらえたらどうでしょう。
>そのうち、不要だと思っていた栄養素が実は大切な役目を果たしてしたってことに気付く時があるかもしれませんし。
その捉え方いいですね。視点を変えるだけで乱雑してた道が一本にまとまった気がしました。私は音にばかり目がいってたのかもしれません。色々有難うございます。
書込番号:15663072
0点

X-PM2F良いですね。純で雑味が無くなんの違和感も感じない。鮮度が高く刺激もあるけど音色は綺麗で瑞々しい。特にピアノの消え方とかが美しい。低音も意外とありますね。少なくともA-30よりはあります。癖になる感じではないけど清らかな感じで気に入りました。ただこれ、曲によって急に鮮度が落ちて詰まらない音になることがあるんですよね。録音状態とかに大きく左右されるのでしょうか。あとリモコンが付属してないのも結構痛い。
現在の候補はA9MK2、AMP5300R、A-50/70、X-PM2F。どれ買っても気に入りそう。いっそ全部欲しい。音以外の面を考えるとどれも一長一短。X-PM2Fはリモコン無いし。AMP5300Rは発熱や消費電力が半端ないし。A-70はかなり重いし。そう考えると最初に戻るけどA9MK2が一番無難ではあるかもしれないね。
書込番号:15674266
0点

三人目の私さん、こんばんは。
>現在の候補はA9MK2、AMP5300R、A-50/70、X-PM2F。どれ買っても気に入りそう。
>いっそ全部欲しい。
楽しく?悩んでおられるところを拝見して、つい書き込みしてしまいました。
X-PM2Fについてはご自宅のシステムで聴かれ、音調が気に入られたということでしょうか。機器重量が軽く消費電力も低いので、使い勝手の面では三人目の私さんに合っているのかもしれませんね。リモコンはボリュームの大きさを変えたりするには確かに便利ですが、直接アンプのノブを回してあげて音量調整するのも楽しいかと、、。
個人的には、上記ではコストパフォーマンスから8万から10万円程度で買えるA9MK2がお買い得に思います。なおメーカーのHPを見ると「品薄」とありますので、そろそろ売り切れが近いのかもしれませんね。ではでは。
書込番号:15679181
0点

のらぽんさん
こんばんは。
>X-PM2Fについてはご自宅のシステムで聴かれ、音調が気に入られたということでしょうか。
はいそうです。傾向としてはA-30と同じ傾向でした。なので店頭ではなく、A-50や70とは直接自宅で比較しないと選ぶのは難しいかもしれませんね。
>機器重量が軽く消費電力も低いので、使い勝手の面では三人目の私さんに合っているのかもしれませんね。
>直接アンプのノブを回してあげて音量調整するのも楽しいかと、、。
どちらもそれは思います。サイズについてはやっぱりコンパクトというのは美点の一つだと思います。またボリュームについても、X-PM2Fのボリュームの回し具合はとても気持ちがいいんですよね。ただ常に手の届く範囲で聴いてる訳でもないので、やっぱりリモコンがあったら便利だなと。
>なおメーカーのHPを見ると「品薄」とありますので、そろそろ売り切れが近いのかもしれませんね。
そうなんですよねー。ヨドバシもビックカメラももう置いてないんですよ。焦りますよね(^^;
書込番号:15680065
1点

だらだら続きましたが、本題のA6MK2に関して上のグレードを検討するということで締めたいと思います。
今回も色々な発見や感じたことも多く勉強になりました。皆さんありがとうございました。
一応現在の構想は@X-PM2FとA9MK2かAMP5300Rの2台を買う。AI22を買っちゃうで考えています。
I22は15万で買える所を見つけて迷ってる次第。ではしばらく悩み抜きたいと思います。
書込番号:15685097
0点



初めてプリメインアンプの掲示板を使います。
真空管を使うヘッドホンアンプ「Valvex-SE」というものを使用しております。こちらは価格.comに登録されておりますが、
真空管に関しての質問であれば、こちらの方が詳しい方が多いとの話を受け、質問させていただきます。
現在の構成は、以下のようになっております。
PC → CARAT TOPAZ signature(DAC) → Valvex-SE → W1000X
ECC82という真空管を使っています。これを交換したいと思っています。交換理由は
@ 落雷のせいか、真空管の片側にノイズが走るようになった。寿命が原因のようなノイズです。
※なお、真空管は1ヶ月半使用しました。寿命にしてはあまりに早い気がしますが・・・
真空管を左右入れ替えると、ノイズも同じく左右入れ替わります。
A 低音が少し足りない。あまり迫力を感じず、聴き易いが据え置きとしては物足りない。
このアンプは、製品の性質上低音が出ないわけではないと思います。実際に買ったときには、今よりも低音は出ていたと
思いますし、量としては少し多いかな?くらいでした。
真空管アンプを買いましたが、いまいち真空管に関しての知識が得られておりません。
お力をお借りいただきたくご質問させていただきました。
0点

ragnateさんこんばんは、z2010さんもお久しぶりです。
『新品』というのは、国産や欧米有名ブランドでもどうなんでしょうか?、本当かどうか確かめようがありませんので。
全く無いわけではありませんが、私などのように補修用に個人ストックしていたものが不要になって手放したものが小数入荷したというならともかく、大量在庫ありなんてのはいまいち不安です。
特に白箱入りのやつ。
やはり信頼できる店で購入するのが安心ですね。
12AU7の高信頼管には12AU7WAとか6189/5814などというものもありますね。
まあ、高信頼管だから音質が良いわけでも無いですけど。
書込番号:15549732
0点

z2010さん、初めまして。回答ありがとうございます。
東芝で3000円は一般的な価格でしたか。品質が自分の目で確認できるほどの知識を持っていればいいのですが、
あいにく、そこまでの知識はもっていません・・・ガラスの曇り加減や、ゲッターくらいは分かりそうですが・・・
>12AU7=ECC82=ECC802S(高信頼管)
ありがとうございます。なるほど、高信頼管という部類もあるのですか。ただ、高信頼というだけで必ずアタリとは
限らないんでしょうね・・・どうであれ、目で確認できるようになりたいですね。
ツキサムanパンさん
何度もありがとうございます。
国産のものだけは「新品」と言われました。ほかに関しては何とも・・・外箱は黄色でした。ただ、あれは白色が黄ばんでいるのか
は確認できていません。数自体は、東芝が20個くらいあった気がします。他のメーカーは覚えていませんが、
他の国産メーカーも10個は越えていたように思います。ずいぶん在庫が豊富です。
基本的に真空管を買いに行く場合は、基本的に名古屋の2店舗です。
1店舗は詳しくない店員さんでしたので、ちょっと怖いですが、現在使っている大須アメ横ビル内にある
真空管取り扱いの店長さんは詳しそうでした。買うならまたこっちになりますね。
追加の質問となってしまいますが、現在使っている(画像だと奥側)の真空管が、電源を付けると、
大きく光ったあと、光が小さくなり、そのまま大人しくなります。手前側の真空管は、常に大人しいままですね。
前回使った時から、時間が経つほど大きく光るのですが、どこかおかしいのか、真空管がおかしいのかどちらなんでしょう?
書込番号:15552201
0点

>奥側)の真空管が、電源を付けると、大きく光ったあと、光が小さくなり、
>前回使った時から、時間が経つほど大きく光るのです
通常、真空管は電源を入れた後数秒の間でヒーターが暖まってきて徐々に明るくなってきます。
いきなり一度明るくなるのはなんらかの異常があるようです、ノイズが出ているほうの球なら、お亡くなりになる前兆でしょう。
また、球を入れ替えてみても常に奥側がそうなるのであれば、原因は球ではなく回路(の部品)に落雷でダメージを受けている可能性もあります。
球の入れ替えをして確かめてみましょう。
書込番号:15552840
0点

ツキサムanパンさん
左右交換しました。どうやら真空管自体の問題みたいです。本体でなくてちょっとホッとしました。
ちなみに、構造がよく分かっていないので、どちらがLなのかRなのか区別が付いていません。
片方外した状態で確かめればよさそうなんですが、ショートの原因やら何やらで本体が壊れてしまう恐れも
否定できないので、確かめようにも勇気が足りません・・・
書込番号:15553252
1点

>どちらがLなのかRなのか区別が付いていません。
>片方外した状態で確かめればよさそうなんですが、ショートの原因やら何やらで本体が壊れてしまう恐れ
これは、片方を外して確かめるのがよろしいです。
管球アンプ作成時には、球を挿さないでまず導通の有無や電圧などを確認することを最初にやりますので、短時間であれば抜いても問題ありませんよ。
それでは「良いお年を」。
書込番号:15553549
0点

ragnateさん
こんばんは。
>大きく光ったあと、光が小さくなり、そのまま大人しくなります
これはヒーターフラッシュですね。
詳しいことまでは知りませんが、電源投入前に真空管が冷えている時は真空管の内部抵抗が小さくなり、一瞬大電流が流れるために起こるそうです。
一般的には特に問題ないとされています。
同じ銘柄の真空管でもなったりならなかったりするので、真空管固有のばらつきのようです。
私が使用しているJJのECC803Sも面白いくらいヒーターフラッシュが起こります。
それでもまだ、壊れたことはないですよ。
見た目異常のない球が壊れたことはありますが。。。
それから中部地区の方なんですね。
大須アメ横ビルのお店は知っていますが、店構えがアレなんでなんとなく訪問し辛かったんですよ。
良さそうなお店なんでしょうか?
書込番号:15553860
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
なるほど。検査に真空管を抜いた状態で行うのですね。長時間は何かと影響があるということですかね。
調べ方が悪いのか、真空管に関して色々調べたいとは思うものの、なかなか目的の情報が引っかかってくれなかったので
かなり助かっています。本当にありがとうございます。よいお年を。
OPEN SESAMEさん
なるほど。ヒーターフラッシュという現象でしたか。それなりの大きいので毎度びっくりしてしまいます。
基本的には問題ないのであれば、とりあえずは大丈夫そうですね。ありがとうございます。
大須アメ横ビルの真空管取扱店は、確かにこじんまりとしていて暗いので近寄りがたいオーラを放ってますね・・・
2階のノムラ無線さんから教えていただきまして、それを機に行った次第です。
店長さんらしき人は丁寧な方でした。真空管に対して何もかも分からなかった私に対して、
そんなことも分からないのに買いに来たの?なんていう素振りを一切見せなかったところから、非常に寛容な方だと
感じました。ちょっと覗きこむと、真空管アンプが見えたような・・・修理もされているのか不明ですが、
取り扱っているものは真空管のみなので、まず詳しくないなんてことはないと思います。
書込番号:15553973
1点

ragnateさん
なんか私のほうが有効な情報をいただけたようで、ありがとうございます。
見た目に反してとっつきやすそうなお店のようなので、近いうちに覗いてみたいと思います。
書込番号:15553997
0点

本日、JJ製のECC802Sを購入しました。ゴールデンドラゴンとスヴェトラーナの12AU7は、
お店で取り扱うほどの品質ではないらしく、当たり外れが大きいから取り扱っていないそうです。
お勧めされたのは、Silvania(スペル間違ってたらすみません)
のヴィンテージでした。
1本6800円で、ヴィンテージにしては安い。。。と思ってしまったのはちょっと末期症状でてる
気がしないでもないです。店長さんかなりの絶賛ぶりで、お正月ですしどうです?
と言われましたが、真空管の扱いも未熟ですし、最近ブーンとハムも鳴るのでやめました。
後ほど、よく聴き込んでから報告いたします。
やはり店構えがちょっとアレですが、店長さんはすごく良い人でした。
とても接しやすく、話も膨らませてくれるので、初心者の私にもとてもありがたかったです
書込番号:15574995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒーターフラッシュの件ですが、こちらのようなド派手な光り方をするものがあるのですね。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=7klMVBxkp1U
もう40年も球アンプ(自作オンリー)を弄っていますが、そんなものに当たったことがありません。
せいぜいこちらくらいに、真ん中の軸が一寸明るくなるくらいのヤツです。
http://www.youtube.com/watch?v=jXsG3eV-YhM
JJ製のECC802Sに変えたということでもう安心ですが、もし当初からではなく落雷の後ぐらいからで、かつ電源を入れるごとに光り方が大きくなるようなら、正常ではないですね。
ヴィンテージ管は宝くじみたいなものです、買うには勇気がいります。(笑)
私ならヴィンテージ管よりも、安い新品を何本か買って選別して使います。
書込番号:15576755
0点

おかげ様で購入に至れました。ありがとうございます。
現在使用している球は1つ2800円でした。前のユーゴと変わりませんね。基本的に12AU7に関してはここが
最低ラインのような気がしました。(購入したお店では)RCAのヴィンテージもありましたがそちらは5800円でした。
ヴィンテージと聞くと、1万は越えてくるようなイメージを持っていたのですが、12AU7は比較的安い部類の真空管なんでしょう・・・ね?
ピンが金メッキなのもあり、ECC802Sと高信頼管なのもあり・・・とても精神衛生上いいです。
ノイズは、前のユーゴよりもハムノイズが激減しました。というより前のがでかかったんだなと分かるくらいの激減です。
多少残ってはいますが、それでも気にはならない程度。素晴らしいです。
音のファーストインプレは、音が一つ一つはっきり聞こえ、音の押し引きがとても分かりやすいです。
スーッと消え、スーッと出てくる。若干弦楽器の艶は少なくなった気がするものの、強弱の表現が良いのでお構いなし。
ヒーターフラッシュに関しては、申し訳ないです。いつ頃起こったのかが記憶にありません。落雷後と言われれば
そうだったような気もしますし・・・ただ、後ほど気付いたので、購入初期からはそのようなことは起こっていなかったと思います。
リンク先の動画は、これよりは弱いですが、近い光り方をしていました。
小さなお店ですし、2〜3畳くらいしかありませんので、良くなったとは言っても取り扱いにくいのでしょうね。
ヴィンテージは宝くじですか。古いものですからね・・・ただ、品質の話で当たり外れが大きいから取り扱わない
らしいので、ここの食い違いがありますが、真空管アンプの製作もされているようで、もしかしたら
ヴィンテージに関しては、確認や検査を行っているかもしれないですね。
そういった意味でも、店長さんは安いの数個買って試すより、良いのを一つ買う派なんでしょうね。
店側だからできる手でもありますが・・w
書込番号:15577858
0点

ragnate さん > おはようございます。
その店 良さそうですね、今度機会があれば行ってみたいです。
JJのしかも金メッキを選ぶとは奮発されましたね、でも2800円ならリーズナブルな値段ですねから良い買い物ですね。
チェコ産のJJは作りも良く、ガラスも綺麗なので私も好きです。
書込番号:15579122
0点

z2010さん
おはようございます。(書き込み当時は夜ですが・・・)
本当は1000〜1500円あたりのゴールデンドラゴンかロシア球を狙いに言ったのですが、上記の書き込みの通り
取り扱っていませんでした。他店舗で買ってもよかったのですが、仮に1500円の球を4本買って当たりを使うか、
3000円を2本(今回のJJ製)買うか悩んだ結果、高い方が品質も音も良いだろうと決め込んで買いました。
それなりにお勧めされましたし、間違いないなと。実際に好みの方向へ向かっており。満足してます。
あとは低音の沈み込みが足りないので、電源ケーブルを買おうか悩んでいます。しかしながら意外と高いんですよね・・・
自作も考えておりますが、いきなり火事にもなりかねないところが初の自作ケーブルか・・・とちょっと悩んでおります・・・
書込番号:15583155
1点

こんにちは。
JJ ECC802S金足で好みの方向になってよかったですね。
JJのロングプレートタイプはECC803Sを使っていますが、中高域の粒立ちが良く奥行き感が出る印象です。
それと比べると低域は少し大人しい感じがしたので、802Sも似た傾向かもしれませんね。
ヴィンテージものはよく知りませんが、現行管では安心して使えるもののひとつかと思います。
あのお店も金足だけでなく普通のJJも取り扱ってくれると、個人的にはすごく助かるんですけどね。(経済的に)
それと電源ケーブルについては、あまり過大な期待は持たない方がいいかもしれません。
場合によっては期待どおりになることもあるでしょうが、微妙なニュアンスが変わる程度と思った方が後悔しないかと思います。
市販の電源ケーブルは高価なものが多いので、私はオークションでWATTGATEのメッキなしプラグを購入し、大須で安いVCTケーブルを買って自作しています。
自作を心配されているようですが、ハンダを使わないネジ止めだけなので超簡単です。
ケーブルについてはBELDENのシールドケーブルも気になっていて、今度試してみようかと思っています。
まあ、シールドについてはいろんな説があり、どちらがいいのか分かりませんけどね。
WATTGATEのプラグセットは以前は3,600円で出品があったのですが、今は別の出品者が5,000円くらいで出しています。
これなら http://www.shima2372.com/index.html とかで完成品を購入したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15584347
0点

OPEN SESAMEさん
かなり好みになりました。あとは解像度不足と低域の沈み込みです。
解像度不足はDACを買い替えで補い、低域はそれでダメなら電源ケーブル。Stereo誌で電源ケーブルの付録がまだ
売られていたので、それを使おうかなと。初めてですし。本も付いてきますし、何より4200円とは思えないほど
良い付録らしいので。計1万くらいの付録がくっついてくるとか。いやぁ楽しみです。
ケーブルに関してはさほど期待を持っていません。沈み込みも、沈みそうで沈まない部分が足りないだけですので、
その程度なら改善してくれるんじゃないかなーと考えてます。ハムも微妙に残ってますし。それの改善にもなりそうです。
自作に関しては、半田使わないんですね。簡単そうですが気を抜くと火災かぁ・・・どちらにせよ気をつけないといけませんね。
できるのなら自作したいです。技術が欲しいのです・・・w
書込番号:15586354
0点

皆様、ありがとうございました。今のところ、真空管はノイズも走らず非常に良好な状態です。
DACも比較的古いものの、DacMagicというものに買い換えたところ、中音域が膨らんで聞こえるカマボコから
かなりフラットに近づき、さらに過剰すぎじゃないかと思うほどの残響感が少なくなり、非常に聴き易い音に変わりました。
まだまだ低音域の迫力が薄いので、まだ行っていないケーブル交換をしてみたいとおもいつつも、まだ
付録付きの雑誌を購入しておりません・・・さていつになるやら。
現状の問題点は、ノイズがR側から・・・どうやらDacMagicからのもののようです・・・真空管の寿命と非常に似ているのですが、
DacMagicの電源を切るとノイズが収まります。ケーブルも交換し、疑ってみましたが同様のノイズが走っています。
現状、仕方がなく一般的に売られている電源タップを使っており、Dacmagicのみ電源タップ経由でとっているため、
電源の問題かと思い別の壁コン直で聞いてみたところ、解決したと思いきや、音量を上げるとノイズが走っています。
ですが、使用上問題ないレベルの音量では全く聞こえないので、一時は解決したかと思いましたが、
どうやら1時間程度経つとノイズが大きくなり、酷い状態。困りました・・・保証があるのでまだ大丈夫ですが・・・
ここは一旦閉めまして、新たにヘッドホンアンプ板にこの問題に関する質問スレを立てたいと思います。
この度は、こんな若輩者に対して丁寧に教えていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:15657781
0点

>現状の問題点は、ノイズがR側から・・・どうやらDacMagicからのもののようです
私も以前使用してましたが、特別ノイズ等の問題はなかったです。
多分、その個体だけだと思いますから早めに修理に出した方がいいですね。
書込番号:15658046
0点

圭二郎さん
わざわざありがとうございます。使用されていたということで、とても心強いです。
現状は、昨日のようなノイズは起きていません。さらにValveX-SEのボリュームを上げてもなんら問題ないレベルです。
もう少し様子を見てみます。質問スレを立てるのはまだ早計だろうという判断です。
変なノイズが起きたのは、Windowsの右下にある(カーネルミキサーや常駐ソフトのアイコン)ところで、
「PnP Sound Device」というアイコンがあり、興味本位でクリックしたところ、
カーソルすらまともに動かないようになり、プログラムのIF文が抜け出せなくてずっとループしているような状態?でした。
さすがに動かすことも困難なのでPCを強制終了をかけたところ、ノイズが走るようになってしまったという状況でした。
現在は、一旦ドライバを削除しました。再インストールしたところ、PnP Sound Deviceのアイコンはなくなりました。
一先ずは安心ですが、PCから何かノイズのようなものをずっと拾っていたわけでもないんですよねぇ・・・
完全にPCと切り離し、壁コンの場所まで変えてテストしたというのに・・・
書込番号:15662474
0点

>PCを強制終了をかけたところ、ノイズが走るようになってしまったという状況でした。
>完全にPCと切り離し、壁コンの場所まで変えてテストしたというのに・・・
PCからのノイズを減らすのには、DDコンバーターやUSBアイソレーターを噛ました方が無難かも知れないですね。
アイソレーターだと安価なやつだと、こんなのありますよ。
GreenKey
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/23/11748.html
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/026003000001/
DDコンバーターだと定番だとhiFaceが有名ですね。
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.m2tech.org/hiface.html
GreenKey辺りでも、噛ましてみたら如何でしょうか?
書込番号:15666364
0点

PCのノイズを拾い続けて、何かしら常にノイズのようなものを鳴らしていたのでしょうか・・・
PCと切り離し、別の壁コンでテストしたところ、その時も同じノイズが走っていたので・・・PCが原因っぽいのですが、
何もPCと接続していないのにノイズが走っていたのは少々疑問が残りますね・・・
現在はPCと接続してもそのようなノイズはありません。なので今のところDDCやアイソレーターは大丈夫そうです。
PnP Sound Driverの問題は、代理店のNASPEのサイトにリンクされていた
ドライバを使用すると、私のPCではPnP USB Sound driverを開くと同じくPC自体がほぼフリーズ状態になることがわかりました。
Windows 7 用 ドライバーインストールでダウンロードされたzipファイルがcm108_61282104_vistaとなっているので、
ちゃんとしたWin7用がありそうなのと、バージョンも古そうだったので探してみたところ、ありました。
ちょっと不安でしたが、なんとか動きました。クリックしてもPCがフリーズすることはなく、これで本当に一安心です。
さらに、foobar2000を使用し、ASIO4ALL経由で、何故か48Khzオーディオファイルが再生できない問題も解決。
ASIO4ALL側で8-96kHz,32Bitを選択すると、PnP Sound Driverを経由するらしい
(実際にミキサも動き、エフェクト機能に応じて変化するので、経由を確認)
ので、どうにかして44.1-48kHz,16bitの状態で48khzを再生したかったのです・・・
実際にPnPを経由すると音が浮いたように感じ、全体的に解像度が下がるような印象。深みも若干なくなります。
貼っていただいたリンク、ありがとうございます。
hiFaceは同軸接続の憧れもありながら、Dacmagicはアシンクロナスに対応していないので、hiFaceで何とかならないかなぁと
思っていたところです。JAVS X-DDCや、単純に同軸だけなら安いサウンドカードでもいいかなと思っています。
一応、192kHzアップサンプリングのおかげで、非整数倍ならジッタを低減してくれるみたいなのですが・・・
現在、2月号のトランジスタ技術を買って色々勉強中です。いいですねこれ。
書込番号:15666756
0点



こんにちは。
サンスイAU−α607XRにCDプレイヤーDENON1515ALG、スピーカービクターSX−L3というだいぶ前にそろえたシステムで主にクラシック(オーケストラ、室内楽)を聴いておりますが、アンプの左チャンネルが聞こえなくなりました・・
そこでアンプの買換を検討しているのですが、評判が良く値段も手頃なPMA−390REなどを考えていますがいかがでしょうか?当方田舎在住で試聴は残念ながら不可です。
古いシステムでも十分鳴らせるパワーがあって、(贅沢かもしれませんが)重心が低く艶のある感じがあるのが希望なのですが・・・
よろしくお願いします。
6点

こんにちは(^_^)v
当時の898アンプは、今なら20万クラスのクオリティかと思います。
390はお勧めしません。
デノンなら、1500、若しくは型遅れの2000がよいかと思います。
書込番号:15639470
1点

りぐちゃんさん、こんにちは。
サンスイの後釜ならデノンが好適だと思いますが、AU-α607XRは94年発売当時で9万クラスのアンプです。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607xr.html
なので私ももう少し奮発して少なくともPMA-1500SE、できれば安くなっているPMA-2000SEか、新しいPMA-2000REあたりをおすすめしたいです。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_96/
書込番号:15640235
2点

今日は。
私も以前はサンスイの707・999など使っていました。
PMA−390REが3万円弱、AU−α607XRが気に入っていられるなら
アンプの修理などへ出してみたら如何です。
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
詳しい費用はわかりませんが修理なら1−2万からと書いてありました。
rougeさんも仰っていますが、新しいからと言ってPMA-390くらいのアンプでは
607と比べたらかなり役不足かと思います。
書込番号:15640243
3点

Strike Rouge さん、Dyna-udia さん、浜オヤジ さん
早速のご助言ありがとうございます。
PMA−1500SEか2000SE、または607を修理して使うかといった感じですね。
修理して大丈夫なら修理も考えますが、何万もかけるなら最新型への更新の方が良いのでしょうね。
アンプはステレオの要ですから、奮発して2000と行きたいところですが、だいぶ予算オーバーですね。
ただし、一度買えばそう頻繁に買い換える物でもないですからね・・・
先ほど図書館で久しぶりにステレオ誌を借りてきました。もう少し研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15641080
2点

りぐちゃんさん
こんばんは。
オーディオ機器の中でも、アンプはCDプレーヤーやスピーカーに比べて新旧の性能差が少ないものであると考えています。
したがって同じことの繰り返しになってしまいますが、390では音のクオリティが低下してしまう可能性のほうが高いです。
予算の都合で上級機に手が出ないのであれば、やはり607の修理を検討されたほうが良いかと思います。
SANSUIの907KXを今でも現役で使用していますが、ボリュームやセレクター、スピーカーリレーなどにガリや接触不良が出てきたため、1〜2年前に修理に出しました。
スレ主様のような片側から音が出なくなる症状もありました。
何度もスピーカーリレーをON・OFFしたり、ボリュームを上げ下げすれば復活する程度でしたので使えなくはありませんでしたけれど。
私の場合は山水カスタマーサポートセンターでの修理でしたが、ボリュームについては特注のため予備部品がなく清掃のみとなりました。
全てに手を入れたわけではなく完璧な修理ではありませんでしたが、全体としてはストレスなく使用できる状態にはなったと思います。
これでたしか3万円台だったかと思います。(ゴメンナサイ、記憶があいまいです)
それと、雑誌は全く信用していません。
メーカーと結託して高い商品、新製品を売ろうとする魂胆が見え隠れしているようで、面白半分で見ることはあっても参考にはしていません。
メーカーの限定を外したうえで、音の好みと予算を提示してここで相談されたほうが、よほど有益な情報が得られると思いますよ。
書込番号:15643467
2点

サンスイ607からマランツ13に更新し、サブでデンオン390を使ってます。
デンオン2000?
クラシック聴くならマランツ13、でも、なんか生産終了っぽいけど…
書込番号:15643617
2点

ユーザー登場(笑
607がMOSなら是非OHってとこですが。
プレイヤーがデンオンですから、現状厚目サウンドかと思います。
スピーカーとアンプの価格帯バランス及び将来的なスピーカー入れ換えも視野に入れた候補選択がよいでしょうね。
メーカーはデノンに拘る必要はありません。
390の上位モデルってことで挙げた程度です。
すっきりメリハリ系のオンキョー、ニュートラルなパイオニア、マランツにヤマハと数メーカーから選択可能です。
書込番号:15643648
2点

OPEN SESAME さん、JATP さん、Strike Rouge さん
ご助言ありがとうございます。
現実的なところでPMA−1500への買換かな、と考えておりましたが、修理というのも有りみたいですね。
パワーアンプダイレクトは生きているので、しばらくは様子見しながら検討してみます。
いろいろ見ていたら、(これを機にスピーカーもとか)物欲が湧いてきました〜(最近は安くていいのがありそうですね。)
ありがとうございます!
書込番号:15644224
2点

みなさん。
本当にいろいろとありがとうございます。
いろいろ考えましたが、3万位出して修理するのと、6万出して1500SEを買うのがどちらがいいか迷っています。(本当は10万出して2000SEがいいのはわかっているのですが…)
やはり新しく買うには、まずは試聴すべきと思い(特にスピーカー)、その機会を待つこととしますが、アンプだけでも何とかしたいと思っています。
ご意見頂戴できましたら幸いです。
書込番号:15651291
1点

こんばんみ(^_^)v
アンプだけでも何とかしたい?
修理するって意味でしょうか?
それとも、修理せずに何とかしたいってことでしょうか?
質問主旨がよう分からんので、もう少しブレイクダウンしてもらえませんか?
書込番号:15652711
2点

Strike Rouge さん
言葉足らずですみません。
アンプがまともに使えないので、まずはアンプを買換か修理をして使えるようにしたいということです。
スピーカー等も欲しいのですが、それは試聴のうえ今後じっくりと検討したいと考えています。
修理した607XRが新品の1500SE以上のクオリティを持つのなら修理しようと思っているのですが・・・
書込番号:15653601
3点

おはようございます(^_^)v
りぐちゃんさん
古いモデル故に、直接比較はありませんが、607なら同等以上かと推定します。
今更ですが、Lチャンネルから音が出ない理由がアンプであるのが間違いないかどうか確認下さい。
・スピーカー
・スピーカーケーブル
・プレイヤー接続のピンケーブル
・プレイヤーLチャンネル
・Lチャンネル各端子接点
接触不良やケーブル断線もよくある話ですから。
既に確認済みならすいません(^_^;)
書込番号:15653736
1点

こんにちは。
買い替えオススメします。新旧差はあり、先を検討しますと
新型機の何かにしておく方がよろしいかと。
パイオニアのA50なんかも現状SPを新しい音にしてくれる
気がします。
書込番号:15653844
1点

Strike Rouge さん、はらたいら1000点 さん
ご助言ありがとうございます。
パワーアンプダイレクトだと両方から音が出ていますから結線等の問題ではないと思います。
悩ましいですが、先ずは修理の見積もりをとってみて(探ってみて)その金額次第で決めようかなと思います。
2万以内なら修理かな、と思いますが、3万も4万もかかるなら購入しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15656706
1点

>パワーアンプダイレクトだと両方から音が出ていますから結線等の問題ではないと思います。
パワー段生きてるなら命拾いしてますね。
当時のアンプは出来るだけ修理して使った方がいいですよ。
今のアンプと比べても無意味です。
当時のアンプの方が音良いですもん(*^^)v
書込番号:15657607
1点

物量で大きなトランスを持つ、持たせるメーカーも多かった。
往年のモデルはそのタイプが多いでしょう。
そこからくるドライブ力の高さは確かにあった。
一方アキュ品でも最新のアンプの方が数段抜けが上がり、
SNが全く違います。出力段の経年劣化は大きく進みますので、
新しいモデルの音を是非お聴きになっていただきたい。
アンプは新旧で大きく差が出にくいと言われます。CDP
なんかよりは大きく進化の出にくい機材ですね。構造が
昔からあまりかわらない。車のワイパーみたいなもの
でしょうか。でも新しいワイパー進化してますね。
聴かれ方、味わい方なんですが、新しいものは材料が
基本新しいのです。「20年前のクラウン実に良く、まだ
まだ十分!」と言っても、最新のクラウンとは対比できない
差がありますよね。そんな感じでしょうか。
音色がお好きであれば直せるうちにできるまで直しておく。
車同様に旧車残しの基本策です。同じ完動品を部品取りに
かっておくのも一策でよくやります。
考え方次第ですね。
書込番号:15658988
1点

菊池米 さん、はらたいら1000点 さん
お返事ありがとうございます。
修理について2社当たってみたのですが、いずれも3万円前後とのことでした。
これに送料がかかるとなると考えてしまいますね・・・
しばらくはパワーアンプダイレクトで使って、1500SEを試聴して良さそうだったら新規購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15661205
1点




某スレで「LUXのL-509uは不動の4番バッターなので〜」と書いたので、何の気なしに価格コムのラックスの一覧を見たところ……なんとL-509uが消えているのですが、まさかディスコンですかね?
アマゾンでも取り扱いが終わっているようだし、ネットで検索しても販売している店が見当たりません。どうなんでしょうかね?
0点

こんにちは
HPには生産完了と・・・・・・
590AUがAX化したように、ux化でしょうか?
書込番号:15589518
1点

ディナさん、こんばんは。
某スレではお世話になりました。
ディナさんもうっかりだったんですね。
私も、なにか会話がかみ合っていないと思いもやもやしておりましたが、
スッキリしました。^^
書込番号:15613564
0点



スレ違いだと思いますが、真空管アンプに精通されている方が多いと思うので、あえて質問させて下さい。
この前、真空管ヘッドフォンアンプを購入したのですが、どうもレコードのようなプチプチノイズが出ている気がします。
たまになのですが、私が体を動かした時に良く出ている気がします。
真空管アンプは振動に弱いのですか、もしくは電源ノイズに敏感とも聞きましたのノイズが乗っただけでしょうか?
使用している機種は、以下のアンプです。
http://kakaku.com/item/K0000320470/
オーディオショーやショップで試聴した時は、そんなことはなかったのですが、エージング不足か展示機を購入したので真空管の交換時期でしょうか?
1点

圭二郎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。
購入店と相談されてはいかが。
むかーし、真空管しかない時代にアンプやラジオを自作していました。
6BM8が登場したのも覚えています。 便利な複合管、、、程度の球でした。
球を叩くと電線で出来ているグリッド電極が動いて、マイクロフォニックノイズを出す物もありました。
真空管 マイクロフォニックノイズ
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&gs_is=1&cp=16&gs_id=ee&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=a4db523200227cd&bpcl=38625945&biw=1206&bih=712
書込番号:15367373
3点

お早う御座います。
オーナーではありませんが、展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間
展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
確かに昨年発売ですから最大で1年は毎日電源入れていればかなりの長時間です。
販売店に確かめられるのが良いと思います。
購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。
真空管は白熱電灯と同じ様な物ですから「消耗品」扱いですよね。
中古・展示品で購入尚かつ球に不具合と言うなら新規購入になるかも
(ロシア製なら新品で1本1600円程度、TRIODE使用球は中国製?)
知れませんが、新品同様の保証付きで買われたなら「不良品」と言うことで
販売店→TRIODEで無償修理も交渉出来るかと思います。
最近流行の「真空管とデジタル」のハイブリッドですが、その「プチプチノイズ」が
アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。
書込番号:15369116
3点

圭二郎さん こんにちは
ご無沙汰です 板は良く拝見させていただいておりますよん
圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)
浜オヤジさんの>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断
に同意です デジタルは門外漢ですので アナログ系統とするならば
>真空管アンプは振動に弱いのですか
勿論 電球ですから 振動させない方が良いですね BRDさん仰せのフォニック音が出ますが ホワ〜ンなんて音ですので プチプチはなんでしょうね
>電源ノイズに敏感とも・・・半導体アンプでも その部分は同じと思います
>エージング不足・・・今までそんな経験ありませんね(私が知らんだけかな)
>真空管の交換時期・・・何百時間は 軽く耐久しますので まず考えられません
音量が段々と小さくなるのが一般的です
コンデンサー不良でそんなことがあったかな〜(遠い記憶)
プチプチっていうお話だと デジタル系の可能性あり じゃないでしょうか
結局 お役に立てず 冷やかしに終わってしまいました・・・スミマセン
書込番号:15369531
4点

こんにちは
プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、
片側でしたら、真空管も有り得ますが、カップリング(前と後をつなぐ)コンデンサーもあるかと。
書込番号:15371843
1点

皆さん 色々ありがとうございます。
BRDさん ありがとうございます。
>プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。
ボリュームゼロ時、無入力でも出てます。
ただ、もしかしたらヘッドフォンの接触不良かも知れないです。
ひざ付いてとことこ歩いているとプチプチ良く出ます。
浜オヤジさん ありがとうございます。
>展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
>購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。
お店で聞いたのですが、展示品と言っても秋のオーディオショーで使用したメーカーのデモ品をB級品として手入れました。
>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。
アナログ入力でしか使用してませんが、2系列入力はありますが両方、症状出てます。
デジデジマンさん ありがとうございます。
>圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)
私が質問するとなんで、こんな反応帰ってくるのだろう(苦笑)
この前、サウンドカード板で質問したら、「圭二郎さんが分からなければ、回答出来る人がいるのだろうか?」とか言われる始末で。
最近、皆さんがレスが多いから誤解されているみたいですが、機器のトラブルやセッティング関係は苦手なんですよ。
私だってオーディオは初心者と言いませんが、初心者に毛が生えてくらいなんですよ。
皆さんに、優しく丁寧に色々と教えて欲しいんですかね(笑)
里いもさん ありがとうございます。
>プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
>両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、
メーカーにも問い合わせて色々やってみたのですが、両側から出るのとトランジスタに切り替えても同じ症状でした。
ヘッドフォンを交換しても同じでしたので、今度は別のヘッドフォンアンプ兼DACに指しても同じ症状が出てくる感じです。
どうも本体の問題でもなさそうですが、ヘッドフォンも症状差はありますが同じような感じなので、正直何がなんだか分かりません。
書込番号:15372156
1点

自分なりに考えたのですが、ヘッドフォンならAKGよりインピーダンスが高いベイヤーの方が、ノイズが出やすい気がします。
http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab
http://kakaku.com/item/20461010807/spec/#tab
電気的なノイズや振動の影響を過敏に反応しやすいのかと思いますが、そんな酷くないので気にならないですが、原因ぐらいは知りたいですけどね。
書込番号:15372251
1点

皆さん こんばんは。
週末、実家に戻ってメインシステムでベイヤーのヘッドフォンで聞いてましたが、症状が出ずこちらに戻ったらまた出るようになりました。
念のためヨドバシでクリーニングキットを購入してヘッドフォンのプラグ、アンプの端子を磨いてみましたが効果なしでした。
ちなみにベイヤーやAKGよりインピーダンスが低いB&W(34Ω)やパイオニヤ(32Ω)では、症状が出ませんでしたのでヘッドフォンの不具合ではないかと思い色々試して見ました。
ヘッドフォンアンプ以外にテレビに刺しても同じ症状が出ましたので、やはりヘッドフォンの問題かと思います。
ただ、どうしてプチプチ音がするか原因の特定が出来ず、メーカーにはメールにて問い合わせています。
もしかしたら静電気が影響してるのではないかと推測していますが。
書込番号:15395860
1点

こんばんは
実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?
無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。
そうなると、音量VRにも関係せず、LRも関係なくノイズとなります。
インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。
書込番号:15395909
0点

里いもさん こんばんは。
>実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?
真空管アンプを購入したら、極端に出るようなったのですが1ヶ月ぐらい前にDACで同じ症状が出たので端子をクリーニングして症状が治まった気がしました。
もしかして外来ノイズは、気温が下がると出やすいですかね?
こちらは茨城県のつくば山の近くですが、結構冷えます。
>無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。
うちの周りは自分が勤めてる会社の工場とゴルフ練習場の外灯辺りが、ノイズの原因でしょうかね。
書込番号:15396164
0点

圭二郎さん、今晩は。
昔、六本木のクラブで働いていたとき近くにある「麻布警察」の警察無線を
ギターアンプに繋いだ「シールド線」が拾ってアンプから無線内容が聞こえる。
と言うことを経験したことがあります。
近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。
家庭用100Vでは考えられないようなノイズ源になっていることは考えられますね。
ゴルフ練習場も球の洗浄機とかノイズ源は少なからずあると思います。
定期的なノイズですから周波数に関するかモーターなどのノイズかな?
ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?
高出力の無線機もノイズ源になるとか?聞いたことがあります。
書込番号:15396286
1点

浜オヤジさん こんばんは。
>ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?
>近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。
ハム無線のアンテナはないと思います。
私の住んでいる寮の周りは、社宅以外は住居がなく森と田んぼに囲まれています。
私の会社の工場では、変電設備はキュービクルは有りますが、それは以前からですからどうなのかとは思います。
後、ノイズ源としては会社の寮ですから、他の部屋からハロゲンヒーターや電気絨毯等暖房機からノイズが出てコンセントから拾うのかも知れませんが。
書込番号:15396410
0点

やはり外来雑音からと考えるのが捨て切れません。
寮内からの発生かと思われます。
ただし、あくまでも、ご同僚の皆さんを悪者にはしないでください、設備かも知れないし。
書込番号:15403833
0点

皆さん こんばんは。
>インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。
現在、ノイズが出るベイヤーのヘッドフォンはT-70ですが、
http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab
同じインピーダンスのDT990PROを、実家から持ってきて試してみました。
http://kakaku.com/item/20461610773/spec/#tab
結果、問題なかったのでT-70の異常みたいです。
取り合えず保障期間内ギリギリなので、点検に出してみます。
書込番号:15424606
0点

もしあれば、100円ショップ並の別のイヤフォンなど複数で試してみて下さい。
書込番号:15425304
0点

ヘッドホンの異常のようで、はっきりしてよかったです。
オーデオのベテランからの難しい問題でした。
書込番号:15425880
0点

皆さん こんばんは。
本日、修理から帰って着ましたが異常なしでした。
多分電源関係だと思いますが、ヘッドフォンに異常がなかったので安心しましたが、寮で使用するのにSHURE SRH1840を購入しましたので、T-70は実家で使用したいと思います。
連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
それでは皆さん 良いお年を。
書込番号:15553269
0点

圭二郎さん こんばんは。 明けましておめでとう御座います。
取りあえずヘッドフォンは無事で良かったですね。
書込番号:15554040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





