プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
439

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアン選びのアドバイスをお願いします

2012/06/01 19:38(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 donndさん
クチコミ投稿数:64件

DIAMOND 10.1用に中華デジアンからプリアンに買い換えたいと思っているんですが
低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
ONKYOのTX-8050、TEAC A-H01、マランツ PM5004 が個人的な候補に挙がりました。

PCオーディオでDACとして使えるものがHUD-mx1(光出力可能)なので、光入力かUSB入力のあるプリアンを探しています。プリアンの予算は3万前後が希望で、必要であればDACの購入も考えています。

書込番号:14630060

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 donndさん
クチコミ投稿数:64件

2012/06/01 20:39(1年以上前)

すいません、追記です。

よく聞くジャンルはPOP、ロック、jazzで、クラッシクなどのオーケストラ演奏も聴きます。
要するに10.1とウファ―(メーカー不明)で全ジャンルを鳴らしています。
ウファーはjazzとオーケストラ以外ではあまり使用していません。

現環境では低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
念のため、SPを壁から50cm離してPCモニターを退かしましたがあまり改善になりませんでした。インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。

書込番号:14630254

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/06/02 17:32(1年以上前)

こんにちは。

>どのプリアンがおすすめですか?

プリアンって、何でしょうね。プリアンプのことでしょうか? それともプリメインアンプ?

プリアンプなら、現行の中華デジアンをパワーアンプとして使い続けるんですかね?

むやみに略語を使うとかえって分かり難くなることがあります。ご注意頂けると、迅速に適切なレスが付き易くなると思いますよ。

書込番号:14633388

ナイスクチコミ!4


スレ主 donndさん
クチコミ投稿数:64件

2012/06/02 18:29(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます

探しているのはプリメインアンプのことです

失礼しました

書込番号:14633573

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/02 19:53(1年以上前)

>低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?

単純な発想ですが、デノンの方が向いている気がします。
ただ、中華デジアンも比べたら、どのメーカーもバランスは良いと思います。
しかし、デノンもですがマランツもデジタル入力は不可のため、別途DACが必要になります。

書込番号:14633831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/02 20:42(1年以上前)

中華デジタルアンプTOPPING TP30と
アキューフェーズE-350を所有
価格差が約40倍でも音の差は2〜3倍程度です。

書込番号:14634005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/03 08:40(1年以上前)

こんにちは。

お好みの音色からしますと一般的に言われているのはデノンのものになるでしょうね。
一方光の入力可能機ではオンキョーの5VLあたりでしょうか。5VLも結構さっぱり
としていながらパワーもあって厚み感の方だと思います。5万くらいで何でも鳴らせて
万能アンプですね。

圭二郎さんが仰るとおり、今オーディオ業界はDAC流行です。アンプはデジアンに
しておき、良いDAC(5万くらい)をやってみるのも最新の考え方です。

ワーフェで低・中域に厚みが足りない感じがする、ということはパワー自体が少ない
からかな。と思いますがあまり厚みのあるものにすると、ワーフェ自体も結構厚みが
出るタイプなので、厚み+厚みでボワァーンとした低音になってしまうかもしれません。

オンキョーやヤマハのCDレシーバー(アンプ・CDP・チューナー一体機)で
鳴らすのも悪くないです。

一考まで。

書込番号:14635713

ナイスクチコミ!2


スレ主 donndさん
クチコミ投稿数:64件

2012/06/03 11:51(1年以上前)

皆さんこんにちは

>圭二郎さん
返信ありがとうございます!
デノンですか!候補に入れて考えていきたいともいます。6月にデノンの新製品が発売されるそうですが、PMA-390SEを狙うなら新製品のPMA-390REを待った方がいいのでしょうか?(発売後のレビューが出るのも待ってみようかと思ってます。)

DACに10万円以上かけることはできませんが、5万程度ならラックスマンDA-100、ONKYO DAC-1000あたりがいいでしょうか?

>ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます
他の掲示板などでもTOPPINGのデジアンの音質はなかなかとは言われてますが、中華デジアンの特徴?低〜中音域の厚みの不足は私の好みには合ってないみたいです。一時期コンデンサーの差し替えなどの改造も考えていました・・・(^^;)
音質の向上があまり得られなくても音の傾向を好みにするためにアナログアンプを導入してみます。

>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オンキョーの5VLが万能アンプですか!興味深いですね。

今のオーディオはDACに力を入れた方がいい結果が出るのでしょうか?
私は実家の環境が完全アナログ環境だったのでプレイヤー+アンプが音質の影響が大きいイメージがあります。
低〜中音に厚みの不足がアンプのパワー不足が原因ならDACを交換してもあまり改善にならない気もするのですが、どうなのでしょうか?



現状で使用しているデジアンは TOPPING TP20-MARK2です。
PC(排他モード)−USB−HUD-mx1(WM8740)−ライン出力−TP20ー10.1

書込番号:14636333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/03 12:15(1年以上前)

TP20も所有しています。TOPPINGは無音時のサーノイズは少ないのですが
一部の国内オーディオメーカーのデジアンで、気になる程のノイズを出す機種もあります。

急ぐ必要がないのなら
便利なDAC付きアンプとDENONをゆっくり比較試聴しましょう。

書込番号:14636413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/04 11:38(1年以上前)

こんにちは。

小型デジタルアンプでパワーが20W(最大で、定格でなく)位のものになりますと
特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?私もデジタル導入した際にそういう印象でした。

まず、今の状況を脱するには、お好きな音色感に変えるにはアンプの交換が必要に
思います。デジタルでもオンキョーのものなど、トランスも大きく、出力もそこそこ
あるもの(8050含み)は低音域にもあまり不満は出ないかと思いますが、全体
としてデジタル式はアナログに比較すると音場がやや薄く、硬い感じが否めません。
高級デジタルものは私経験ありませんが、そこまでの領域品では満足いくレベルまで
達するのでしょうか。

あまり予算をかけず、ワーフェを改善されるならアンプのみデノン等アナログ機へ、
またはDACも入ったオンキョー機へ交代させるのが良いかもしれません。
最新の流れでは「良いDAC]+「良いアナログアンプ」が選択されている多い
ケースに思います。この組み合わせが多いのは、良いDACの解像度や音色感が
良いアナログアンプ(ドライブ力あり、音域も広い)で出しやすいからなのだと
思ってます。

アナログアンプではデノン製は厚み感、マランツ製がスピード・軽い感みたいな
音色だと言われておりますから、中域以下を厚くするにはデノンの方がいいのか
もしれませんが、このクラス(3万位)のアンプはどれもドライブ力が結構あり
ますから、ワーフェでしたら元々低域が十分出るSPなので、どこのメーカー品
を投入されても、低域が不足することはないと思います。オンキョーの5VLも
十分な駆動でOKです。少し予算上がりますね。5VLは良いDACも内蔵されて
いますから、今後そのあたりの不満感も出にくくなるかもしれません。

一考まで。

書込番号:14640047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/06/04 13:35(1年以上前)

こんにちは。

>インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。

どうも文面から拝察するに、デスク上にPCモニターとDIAMOND 10.1を設置して聴いておられるように思います。所謂デスクトップリスニング、ニアフィールドリスニングと言ったところでしょうか。

もしそうなら、10円玉1枚、ないし数枚では高さが不足して、机に反射した音がスピーカーからの直接音に重なって、それらが音を濁している可能性があります。

また、10円玉はあくまで本格的なインシュレーター使用までのツナギ、ないしインシュレーターの効果というものがどのようなものであるかの体験用と言った雰囲気ですので、インシュレーターとしての効果は大したものではありません。

従って、スピーカーの振動が机に伝わって、不要振動を起こしている可能性も否定出来ません。これも大きく音を濁します。

これらによって、

>低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。

と言う不満点の原因となっているかも知れませんので、一度もっと高さ(5cm〜10cm程度ないし、もっと)のあるインシュレーターの変えてみるのも手です。

単品で高さが足りない場合には、数種類のインシュレーターを複合使用して高さを稼ぎます。
ないし、前と後ろのインシュレーターの高さを変えることによってスピーカーに仰角を与え、反射波を減らす工夫なども有効かと思います。

まずはここいら辺の調整をしてから、アンプの更新を考えては如何でしょう。こうしたセッティング上の工夫は無駄になることはありません。更にアンプを更新すれば、もう一皮剥けた音質のクオリティーアップが見込めると思いますよ。

書込番号:14640344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 donndさん
クチコミ投稿数:64件

2012/06/04 23:21(1年以上前)

>ぽち君たま君さん
その選択が安上がりになりそうですね!

>はらたいら1000点さん

>特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?
たしかに薄いと言うよりさっぱりしているという表現の方が近い気がします。私がスピーカーに手を出す前に使用していたヘッドホンとアンプの味付けがやや濃い物だったこともデジアンが合わなかった理由かもしれません。

どうであれデノンのアンプを導入することになるのでDACの値段も考えてお金を貯めたいと思います。

>586RAさん
スピーカーとPCモニターはディスクとは別のしっかりとした作りの棚の上に設置して、その前に机を置く形になっています。集中してリスニングをしたいときは棚の前から机を退かしているので他の家具による振動が原因とは考えにくいです。

インシュレーターに関してはしっかりとしたものを導入したいと考えてますがそこは最終的な環境にたどり着いた後の楽しみにしようかと思っています。たまに100円ショップなので代用できそうなものを買って試しています。ちなみに実家から持ってきたオーディオボードの上にインシュレーター+スピーカーを設置してます。

スピーカーの高さについてはツイーターが自分の耳の高さに合うように調整してスピーカーをハの字型に設置しているので設置に関してはこれ以上の変更は必要ないと思ってます。

スピーカーを傾かせる方法も良い考えとは思いますが、3.11以来から大きな地震が頻発している以上、下手に不安定な設置をするとスピーカーの転落など身に危険がおよぶ自体になりそうなので見送らせてもらいます。


皆さんのアドバイスのおかげでだいぶ環境構築の方針が固まってきました。
ご協力ありがとうございます。

書込番号:14642137

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/05 08:33(1年以上前)

donndさん、こんにちは。

おっしゃる低音の不足感がアンプのせいだとすれば、オンキョーの5VLを選ぶと解決にならない可能性が高いです(5VLの低音は少なめですっきりタイプです)。低音の量感優先で順当に選べば、デノンだと思います。

書込番号:14643102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

今回、2ch用に、ラックスマン505というアンプを、購入しました。
これにつなぐCDプレーヤーや、スピーカーを、選んでいる次第です。
アンプにつきましては、素人感覚で、見た目の派手さで、購入しました。なので、どのくらいのスピーカーまでいけるか、まったくわかりません。CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。尚、よくきく音楽は、クラシック(ドヴォルザーク、バッハ)等です。
視聴したスピーカーは、
フォステクス-GX250
JBL-LS60
JBL-4429
モニターオーディオ-GX200
等です。
予算は、2本で60万円程で、アドバイス頂けたら幸いです。
皆様、宜しくお願いします。

書込番号:14601860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/28 23:07(1年以上前)

 スーパードライさん、今晩は。


早速試されましたか?

FOSTEXとLUXアンプの組み合わせは良い組み合わせの相性かも知れません。

やはりAVアンプと比べるのは可哀相な気もしますが見かけの出力W数以上の

「SPドライブ能力」を持っているという証でしょうね。

おかしな物で「SPの低音」が違ってくると、「高音」も違って聞こえる。

そう言った組み合わせの妙もオーディオの面白さですよね。


 私の現用SPは以前はサラウンド用に使っていた物です。

引っ越し時に4344は入りきらないので泣く泣く手放しましたので今の借家では

「夢のまた夢」なんですが・・・・・。

あれこれ考えるのもまた楽しいですからね。

書込番号:14616725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/05/28 23:41(1年以上前)

浜オヤジさん返信ありがとうございます

気に入っている物を手離すのはキツイですね。
心情、
察します。

私などは、出戻り娘と二人で暮らしているので音量等も気にせず爆音状態で、聴けるので、こう言った趣味を持つには恵まれているのですね。
一つ悲しい事を上げれば、私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。
それ故に、浜オヤジさんや、皆様に色々教えて頂いているだけで、楽しいものです。

書込番号:14616890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2012/05/29 00:02(1年以上前)

浜オヤジさん、
一つ気になる事が、あります。
フロントハイなのですが、フロントスピーカーのように、内側に向けて設置したほうがベストなのでしょうか?今は、バスレフの穴をウレタン材でふさぎフロントスピーカーの真上の壁に小さな棚をつけ、真っ直ぐに設置してしまいます。
いかがなものでしょうか?

書込番号:14616995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/29 00:30(1年以上前)

マイ・システム

 私は借家住まいのため、「フロント・ハイ」SPの設置には苦労しました。

昨年、A3010を購入してからのSP設置レポートを以下のURLでお披露目しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/

私生活でいろいろあって、この掲示板から2年近く遠ざかっての復帰でした。

皆さん、暖かく迎えてくれたのでジジイは「元気」を貰って今日に至っております。

ご参考になれば幸いです。


 レポートに詳しく述べていますが私のシステムでの「フロント・ハイ」SPは

メインSPに自作のポールとブラケットを取り付け其処にBOSEの101を付けました。

写真ではわかりにくいですがSPの上方80cm位のところの小さく黒いのが

「フロント・ハイSP」です。

高さや方向はあくまでも「カット&トライ」で最適ポイントをさがすしか無いかも?

AVアンプのサラウンド・デコード能力や味付けが各社まちまちですから。

特に「内振り」にする事もないとは思いますが、ある程度「リスニング・ポジション」

の耳の方へ向けるのは有りかと思います。


A3010の場合には「クラシック」物や「ライブ盤」での音場の広がり感は効果大です。

その効果もフロント・ハイを入り切りすると判別できる程度ですから。

「雰囲気」が変わる!と言う感じの方が正確かも知れません。

映画でのサラウンドでは必ず鳴らしますが、音楽の場合はジャンルや曲毎によって

使い分けしています。



 >私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。<


私も同じ境遇ですし、全くの独居老人状態です。

全国の同じ境遇「私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。」

の方がこちらの「縁側」ページにお集まりです。

私の書き込みタイトル欄にある「湯飲み」をクリックしていただければご来場

戴けますので、お暇なときには覗いてみて下さい。

オーディオ談義も勿論のこと、「身の上・身の下?」も含め「四方山話」に

花が咲いております。

URLはこちら↓

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/

書込番号:14617117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/05/29 01:20(1年以上前)

浜オヤジさん、かじりついて読みました。
フロントスピーカーの裏に、直接付いているのですね。恐れ入りました!

浜オヤジさんや、皆様の探究は、素晴らしいの一言です。

浜オヤジさんのスピーカーを見ていると、JBLにすればよかったかなぁ…等と思ってしまいます。(大迫力)!
しばらくは、色々と聴いて、試してみます。
話しはそれますが、アルファ、ベルリーナ→青のムーブは、よかったです。
私などは、47年製432Zに、RB-26積み込んだ30分も載ると、胃が痛くなるような異常車です。
最近は、(もう、3年以上)キーにすらさわっていませんが…
8時間も、ドライブしたら、家には、自身が箱に入って帰宅してしまいます。
すいません、それてしまって。

書込番号:14617254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/29 02:10(1年以上前)

 深夜までお付き合い願って面目無いです。

お金も無く、音への探求心も「テキトー」な粗忽者ですからあんな事に・・・・・。

還暦を早3年も過ぎるとその度合いも日増しに悪化の一途を。



 432ZにRB26ですか?

S-20だと非力だったと思いますがRB26はどんなだろう?

アクセルでのオーバー&アンダーが面白そうですねー!

20も若ければ乗ってみたい気もしますねー。


>8時間も、ドライブしたら、家には、自身が箱に入って帰宅してしまいます。<


 40年近くも昔、昭和51-2年に購入したポンコツSR311は凄かったです!

トラック用シャーシーに4気筒エンジン。その揺れ方と言ったら・・・・・・・・・。

床に穴が開き「路面状況」が把握できる利点?はありましたが、

助手席側ドアは開かない、ハードトップは固着、一寸走れば何かが脱落!

でも、自宅(都内港区)から箱根へは毎週のように出かけました。

最後は何の因縁か現在住んでいる「横浜」で頓死致しまして、そのままレッカーに

牽かれて屑鉄屋行きになりました。


 41才で離婚して「慰謝料」払わずに済んだので32GTRに化けました。

知り合いチューナーの手により「450HP」チューンでぶっ飛びました!

7年で13万KM走りましたが、乗りやすかったですね。

でも「車」としての味わいは?微妙です。

書込番号:14617331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/05/29 02:42(1年以上前)

浜オヤジさん、こちらこそ、すいません。

浜オヤジさんは、車も、かなりやるようですね。
私も、2001年まで、32R乗ってました。最後はハイラックスの車高上げに、交差点で乗り上げられて、オシャカになりましたが

今の足は、ニュービートルのオートマにTD-06/20Gを40パイの極短のマニホールドを自作してウエストゲート(横だし)ブースト0.9で近所のスーパーを行き来しています。娘の友人などは、チョロQと、呼ばれています。
今週末も、チョロQに乗って、ヨドバシカメラに、足を運ぼうかと、

書込番号:14617367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/29 07:20(1年以上前)

スーパードライ424さん、こんにちは。

レスが遅れてすみません。

フォステックスをオンキョーのセパレートで試聴されたなら、かなり解像度が高くハッキリした音になっていた思います。また試聴したアンプがセパレートだったのも大きいですね。そのあとにご自宅で、8万クラスのAVアンプにつなぎ同じスピーカーを鳴らすと、あまりの落差に驚かれると思います。とにかく試聴時に使ったアンプとの落差が大きいです。

またフォステックスのスピーカーは全体に、高音がキツめに出る機種が多いです。ただこれは鳴らして行くうち時間がたつと音がこなれて行きますから、まずはあせらず鳴らし込みましょう。

また、私はAV方面は無知ですからあまりお役に立てませんが、AVシステムと本格ピュアオーディオ・システムとの共存は、ここの掲示板でも繰り返し質問が出るむずかしいテーマなんです。この種のご質問があるたびに出てくる結論は、たいてい、「とことん音にこだわるならば、AVシステムと本格ピュアオーディオ・システムはハッキリ分けるしかない」的な方向で結論がまとまることが多いです。

ただ、共存させるにしてもできることは多いと思いますから、浜オヤジさんはじめAV方面にお詳しい方のご回答をもとにあれこれ試されるといいと思いますよ。

>616+507で、試してみまさた。
>凄い音がでました。素人の私でも違いがわかります

507の威力ですね。やはり試聴時に使ったアンプとの、落差の大きさも一因だったのだと思います。507は馬力もあり、よいアンプです。フォステックスとのマッチングも非常にいいですから、大事になさってください。

なお、セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ひまなときにでものぞいてみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

書込番号:14617620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2012/06/01 08:56(1年以上前)

Dyma-udiaさん、返信が、遅くなってすみません。
数日、
風邪で、寝込んでいました。
色々と的確に書いてあり、参考になしました。
616+507で、フォーカルもつないで鳴らしたのですが、やはり、設置の問題もあり、AVと、2chを完全に別にする事にしました。
しかしながら、AVアンプの力不足はいなめないため、616と、デノンの33は、娘に譲り、新しいAVアンプを、購入する事にしました。
各社色々とあり、迷う次第です。

書込番号:14628572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/01 09:26(1年以上前)

お早う御座います。

風邪の方は大丈夫ですか?

私も先月末に風邪を引いてしまい、長引かせてしまったので注意ですね!

AVアンプ+プリメインで「耳」の下準備も出来たでしょうからAVアンプの選定ですね。

予算も限りがあるでしょうが、出来ることなら各社の「トップエンド機」を

試聴してみて下さい。

現在は「ネット・PCオーディオ」が旬なものですからどこの製品もその事を

「前面」に展開しています。

将来的に必要ならご自身の携帯端末等のメーカーに合った物を選ぶのも選択肢に。

その場合でもAVアンプの「ピュア・再生機能」での音楽再生音を比較して

見て下さい。名称は同じ様でも再生音質にはかなりの差があります。

価格ラインが近い物をいくつか挙げてみます。

 パイオニア・・・SC-LX85・・・・22万。

 ヤマハ・・・・・・A3010・・・・18万。

 デノン・・・・・・型遅れのみ該当商品無し

 ソニー・・・・・TA-DA5700・・・19万。

 オンキョー・・・TX-NA1009・・・18万。(昨年モデル)

 マランツ・・・・・型遅れのみ該当商品無し

 
と言うことで、パイオニア・ヤマハ・ソニー・オンキョーの4社かと思います。

ご参考までに。

映画に重点を置かれるなら「新型機」のデコード機能を外せませんが、音質重視ならば

デノン・マランツも対象には入ると思います。

メーカーの好みもありますから、「新型機」が良いとは言い切れませんから。

お持ちのラックのサイズを確認も大事です。

このクラスのAVアンプはプリメインより一回り・二回り大きい物があります。

SP・機器との配線にかなりの空間を要するので奥行きが収まらない事を

良く聞きますので要チェックです。

書込番号:14628621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/06/01 10:07(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。
この時期の風邪は、厄介ですね。
昨日病院の帰り道に、アバックとヨドバシ秋葉によって来ました。
浜オヤジさんの言われたように、このクラスのAVアンプは、一味違いますね。
ヤマハのDSPは、かなり、よかったです。
また、自室だけではなく、リビングにも、組みたくなってきました。
アバックで、PLATINUM300と、Macintoshの組み合わせで、バッハなどを聴きましたが、次元の違う素晴らしさがありました。
余談ですが、ガレージ用に、オンキヨーA-5VLと、JBL-4306を、購入しちゃいました。

書込番号:14628722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/01 14:08(1年以上前)

こんにちは。

 速攻で新しいシステムが出来上がっていきますね。

部屋別に構成できるなんて「羨ましい」の一言です。

4306も次期構想にはリストアップしていた機種ですので。

お楽しみが続々で「疲れすぎ」ないよう注意ですね!

書込番号:14629290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/06/01 14:20(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
楽しく過ごせば、風邪も、どこえやら…
早速、JBLにつなぐべく、こんな物を作ってみました。

書込番号:14629311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/01 15:43(1年以上前)

早速、SPケーブルの準備ですか?

綺麗な仕上がりですね!「made in japan」はわかりますがどこの製品ですか?

良い音がしそうでこちらまで楽しみですよ!

書込番号:14629469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/06/01 16:00(1年以上前)

浜オヤジ、返信ありがとうございます。
この間のオーディオテクニカで、失敗したので、味付けのなさそうなモガミ製で先ずは試して観ようかと、更にカナレ4S8と、ベルデンも作りました。
今、ベルデンから試していますが、上手く表現出来ませんが、とてもフラットなかんじです。

書込番号:14629499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/01 16:36(1年以上前)

なるほどねー。

今回自作された物はどれも「スタンダード」としての評判高い製品ばかりですね。

JBLに「ベルデン」はお約束!と言う人も多いですから、少し聞き込んでから

他のケーブルも比べられたらと、思います。

「味の無さ」がフラットと言う方も居ますし、「味気ない」と言う人も。

私自身はケーブル類は「無味無臭」を唯一の基準としていますので、「ベルデン」

「ゴッサム」等で揃えております。

書込番号:14629568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/06/01 17:11(1年以上前)

浜オヤジさん
そうなんですか、つなげているCDプレーヤーは、C-S5VLなんですが、RCAケーブルベルデン8412、スピーカーケーブルベルデンの黒とオレンジのやつ?が、とてもいい感じですね。
逆に、微妙だったのがモンスターケーブルNMCでした。よくわかりませんが、太さは、関係無いのですね。
電源ケーブルも試してみましま。
小柳出のGPX-Rを、つなぐと、下手くそな表現ですが、軽いサラウンドのような、良く響く感じです。
確かな事は、私でも違いが分かりました。
正直、カタログに書いたあるように音が変わるのか、疑問でしたが、ちょっとビックリです。
一つお聞きしたいのですが、JBLのスピーカースタンドを見ると、どれもスチール製ですが、これは、JBLスピーカーには、スチールが、ベストと言うことでしょうか?それとも、木製でも得に問題無いのでしょうか?

書込番号:14629636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/01 17:54(1年以上前)

私の知っている限りではJBL純正で「木製のスタンド」は見たことは無いです。

ブックシェルフタイプは古くはLE-8T・L-66位しか使っていませんが当時はヤマハの

GTラックでしたね。

スチール製と比較したことも無いので音質の違いについても??です。

現行の4312なんかでも似た傾向ですが「低音」が不足気味に聞こえる場合が多く

スタンドによってもかなり違うような事も記述が有ったような?

4306も置き方で低音不足はカバーできるような気がします。

手持ちの物か、丈夫なサイドボード等でも構わないと思います。

後はSPコーンがこなれると音もバランス取れると思います。

書込番号:14629732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/06/01 18:12(1年以上前)

浜オヤジさんありがとうございます。
今、置いてある木製ボードの上で、鳴らしまくっときます。

白いコーンのJBL、いい感じです。

書込番号:14629794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/02 00:23(1年以上前)

 スーパードライさん

青バッフルに白コーンはJBL-MONITORの証ですからね。

大きい小さいに関わらず、「持っている満足」を感じさせる道具ですよね。

JAZZに限らずJBLは良く仕付ければ「クラシック」だって良く鳴らしますよ。

ホ−ンの音も「エージング」でまろやかになると思います。

書込番号:14631219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

クリーン電源と電源タップについて

2012/04/25 22:27(1年以上前)


プリメインアンプ

オーディオの世界ではありとあらゆるアクセサリー類が存在しますが、一通りスピーカー/アンプ/プレーヤーを揃えたあとに最後の砦として導入するのが”電源”という方も多いと思います。

歪んだサイン波を補正するクリーン電源もありますが、特別な回路が組み込まれていない電源タップもあります。

<例>
クリーン電源:【Fairy MKU】光城精工 http://kojo-tech.jp/products/fairy.html
       【KP-200S】CSE http://www.cse.ne.jp/kp.html

電源タップ:【ハイエンドタップ KYOTO】ORB http://www.orb.co.jp/audio/kyoto.html

クリーン電源ではハイエンドモデルではなくても非常に良い製品があります。
しかし、クリーン電源とは違い内部回路も大幅に違う(せいぜいフィルターくらいでしょう。)タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?
まぁ、タップに関しては比較する価格帯が極端ではありますが。
手頃なものだとこれくらいでしょう。
http://www.orb.co.jp/audio/dp-4.html

私は同じ金を払うなら俄然上記に挙げたようなクリーン電源を購入したいと思いますが、皆さんはどう思いますか?
例えば20万円あるとします。
クリーン電源もタップも同じ20万円です。
コレでタップを選ぶ理由が分かりません。
当然、しっかりと対策された回路があるクリーン電源を選ばないハズがないと考えます。
タップはいくらなんでもコスパ低すぎますし正直言って詐欺領域かと思う程です。

クリーン電源とタップを使い分けたことがある方はいますでしょうか?
両者の違いを教えてください。
お願いします。
一応、言っておきますが高額タップのネガキャンとかではなく、純粋に疑問だからです。

※オーディオなので音を聴いての判断(当然、人それぞれなのは了承済です。)ですが、単純に工業製品として工学的データに基づいて評価した場合。

書込番号:14485202

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 01:27(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん こんばんわ。

基本的には、電源タップは使用しないでコンセントに直接が条件が良いとは思いますが、どちらかを選べと言えば、やはりクリーン電源だと思います。

>タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?

これはORBさんに、直接聞いて見なければ分かりませんが、あくまでも私の推測ですが、以前展示会にて「漆塗りの高級ケーブルは売れるのですか」と聞いてみたのですが、国内販売より海外の富裕層向けに売れる製品だと言ってました(漆塗りも外人受けをねらったそうです)。


http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.html

今回のタップの件ですが、商品名をみると「KAMAKURA」とか 「 KYOTO」とか国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。

あとは、特殊な販売ルート向けの製品をそれだけでは仕方がないので一般販売をしてるとか、開発に拘りすぎて高額になったとかなどかとは思います。

ただ、一般向けではないので購入するメリットはないと思います。

以前にも少しお話しましたが、現行のシステムを考えるとケーブルやコンセントぐらいで良いかと思いますよ。

私もクリーン電源は使用してますが、我が家では費用対効果を考えると成果は少ないと思いますが、ないよりはあったほうがいいです。
過去スレでノイズ等お困りの方がいましたが、ノイズでお困りなら導入の検討はありかと。

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=25060
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/Page=8/SortRule=1/ResView=all/

書込番号:14486067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 01:47(1年以上前)

すみません。寝る前に書いてますので、眠たいせいか文章が所々変ですみません。

補足

誤 国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。

正 外人に馴染みがある国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。

書込番号:14486110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/26 04:48(1年以上前)

圭二郎さん、おはようございます?

クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。

あ、AC、DC 出力のクリーン電源もありますね。

書込番号:14486293

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 20:18(1年以上前)

ぽち君たま君さん こんばんわ。

>クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
>ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。

さすがにそれは知らないです。
お役に立てず、申し訳御座いません。

書込番号:14488546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/26 20:28(1年以上前)

メーカーのHPには
汚いノイズまみれの、またはカクカクした交流波形が
ほら、こんなに綺麗な波形になるみたいな・・・

出力側が綺麗な波形なのは兎も角
元の波形が本当に汚いのか気になりましてお願いした次第であります。

書込番号:14488596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2012/04/26 20:36(1年以上前)

ぽち君たま君さん、

Stereo Sound誌182号にクリーン電源の出力波形のサンプルが載っています。

それによれば、壁コンセントより多いノイズが、その出力波形に載っていました。

クリーン電源自体が強力なノイズ源になっているということですね。

書込番号:14488636

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 20:45(1年以上前)

汚いかどうか分かりませんが、ハイエンドオーディオショーの会場は電気条件が悪いらしくデモをやるのにメーカー泣かせみたいな話を聞いたことありますね。

随分前のオーディオベーシック誌にも特集が組まれていて、基本的には都会の電源はノイズ塗れみたいなことが書いてあった気がしましたが。

話が違いますが、発電機の電源は綺麗な波形ではないみたいです。
電子基盤が入ってる工具や充電器は、故障の原因になるみたいで使用しないほうが良いみたいです。
最近は、インバーターの発電機が主流みたいなので問題ないみたいですが。

書込番号:14488668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/26 20:46(1年以上前)

これはこれは、Minerva2000さんじゃア〜りませんか
参考情報ありがとさんです。

各アクセサリーや設置のスレッドですがね〜
オーディオ初心者がわかりやすい様に

SPを変更したときの音の変化が100としたら
電源ケーブルの場合は2とか、各自数値で示して欲しいと思います。

書込番号:14488673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/26 21:14(1年以上前)

ポチさん

これは面白い発想(^_^)v

因みに以前使ってたAB級505Uがボルトアンペア(使用中)のクリーン電源で50%アップ
アンプを変えたぐらい躍動感が出たと認識!
しかし 近い将来タップに変えようかと思案中!

因みにDACはタップから給電。
※聞いた感じストレートで良い!
※デジタル前段電源は殆どノイズハーベスターの青ランプが着かない!
コモン&ノーマル影響なければタップで充分ですね。
ていうかオシロでテストしても綺麗でした。

書込番号:14488807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2012/04/26 22:18(1年以上前)

皆さんどうもです!
ありがとうございます♪
綺麗なサインカーブもそうですが、内部で直流変換する際に今度は「リップル率」が問題になってきそうですし接続機器そのものの質も大いに関係がありそうですね。
究極は直流を直接取り出すバッテリー駆動でしょうね。
しかし、電源って高いですね。
私のような学生には高嶺の花です(汗)
CSEとかは割かし手頃な分類ではありますが・・・
また、医療用もあるそうですが内部回路的にはそう大差無いですよね?
そもそも、医療用って僅かなノイズも大敵なんですか?
まぁ、命に係わる装置もありますから僅かな歪みが制御に誤差を及ぼすのでしょうかね。
オーディオの世界でも「ホスピタルグレード」って言いますし。

書込番号:14489123

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/27 00:48(1年以上前)

Direct Stream Digitalさんこんばんは。

お金が無いなら以下みたいのから試して家庭用電源からノイズが除去される様を体感すると良いかも。
オーディオも低音が締まって全体的に解像度の高い音になるし、テレビやPCの画面もクッキリ締まると思います。
我家はスピーカーからノイズなど聞こえないくらいの電源の品質でしたが、使って見ると効果ありました。
蛸足の根元にこれを使ってます。
同様に蛸足タップにノイズフィルターが入った製品もあるようですね。

ちなみにオーディオ用にはより強力なFurmanのPL-8Cというトランス式のを使っています。

サンワサプライ
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TAP-AD2N-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B00008BB13/ref=pd_sxp_grid_pt_0_1

書込番号:14489714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/27 06:41(1年以上前)

ダイレクトさん

クリーン電源を設置する場合。
直接壁から給電するんじゃなくタップを経由して下さい。

経由したタップ

かなり振動してます。なにかしらボード等設置(スピーカーボードと要領は一緒)して給電。

よく オーディオ用タップに交換したけどタップの効果が出てないやイマイチは振動からくる歪みがノイズと一緒に出てるわけです。

テストした結果

下手したらスピーカーと同じくらい微振動お越してます。


医療用ケーブルや安価なホスピタルグレードの電源タップ

制振動されでいれば対策をされてないオーディオタップより音が良いと思いますしよく言われる「家の場合タップより壁コンセントの方がよい」は床振動の影響を受けてるのは間違いないですね。

書込番号:14490101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/27 06:52(1年以上前)

スレ主さん
医療機器用、精密測定機器用クリーン電源ですか?
どれにしても大量生産とは思えないのでそれなりの価格が(あ

CDPやその他のオーディオ機器カテゴリーに登場する
そして何も聞こえなくなった氏のブログや縁側に
電源の自作記事があったりします。

ローンウルフさん
錫メッキ道(謎

書込番号:14490114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/27 07:01(1年以上前)

錫メッキ動詳細

工業用圧着端子、サイドプレススタンドのメーカーの人が
錫メッキを落とすと無酸素胴なので、
平面は紙やすり、穴部はキリ(ドリルの刃)でやってました(なんのこっちゃ

書込番号:14490132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/01 18:58(1年以上前)

失敗しない製品選びのために。

問題の切り分けが重要ですね。
初期導入を考える場合
・専門業者の製品とオーディオグレードの違いを知る(餅は餅屋)
・アンチノイズに際して本体に与える影響を考える
・オーディオ機器のアンチノイズしか考えていないのなら木を見て森を見ず
・何を選ぶかではなく、何を選ばないかが重要である(めざめよ流儀

そもそも、それは音楽を聴くために必要なものでしょうか?
必要!!ならば導入せねばなりません。
必要かどうか決めあぐねているなら「無料貸出」で真偽を確かめねばなりません。
それが、単なる物欲ならば所持欲を満たすものとして手元においておけばいいでしょう。

そもそも、その金額を投資して効果があるのかどうか?
疑問に思いませんか?
それは価格帯ごとの製品のもつ「効果」を知らないからです。
当然ですよね、使ったこともないんですから。
製品選びは慎重ですけど、身の丈にあった物選びがしたいのなら
多少は自分で自分の環境を以ってして比較するということが必要です。
多少の投資は必要ですが、いい経験が得られます。
製品に自身のあるメーカーでは無料貸出といううれしいサービスも行ってくれています。
これを怠ったがために、私自身、特に電源装置では痛い目見ています。

製品選びは金額ではありません。
グレードではありません。
「必要か否か」です。
自分の「ニーズを満たしてくれるもの」を買いましょう。
ごく一般的な家電選びと変わりません。
なんでもかんでも最高のものでないとダメというのならば、
それは基礎環境構築、初期導入というものにおいて
中身を吟味せず、ただ単に最高グレード、金額を見て買うのなら目先のものにとらわれているとしかいえません。
それは基礎環境構築が一通り終わって、増改築するときに検討すればいいことです。

製品選びにおいてオーディオグレードなるものが存在しています。
これらはいったいどういうものでどういう流通を経ているのか。

楽器屋に流通する製品は概ね、そこそこ安価でクオリティが高いものがあります。
コンシューマーオーディオの流通に乗せるととてもじゃないけど同じ値段ではやっていけない。
私が、買いましたサイデラ AI SD-9003にも、プラグが違うだけで
楽器屋流通の製品と、オーディオショップ取り扱いの製品では倍近い金額の差があります。
http://www.phileweb.com/news/audio/201108/05/11108.html
それはなぜでしょう?
先ず、その違いを考えねばなりません。
汎用品と楽器用品、コンシューマーオーディオ製品の違いを、です。
海外製品には「代理店」の存在も忘れてはなりません。
個人輸入した場合の金額と国内販売の金額の差額というものを各ジャンルで見てみましょう。
おそらくコンシューマーオーディオの製品のほうが代理店の取り分は高いはずです。
流通の違いを意識しましょう。

ノイズを除去するということに対して考えて見ましょう。
制振というものでは主に「押さえ込む」タイプと「逃がす」タイプがあると思います。
振動もノイズの一種ですから電気的ノイズでも変わりません。
さて、どちらがよいのでしょうか??
どちらが自分にとって心地よいサウンドを提供してくれるのでしょうか?
散々オーディオを遊びつくして、コンポに戻るファイルの方がおられます。
同じように散々、アンチノイズをしてきていきなりドノーマルに戻す人がいます。
多額な投資、時間と労力を失った後に、です。
それはいったい、なぜなんでしょうか?

アンチノイズを考える場合、オーディオ製品だけでいいのでしょうか?
周りは?周りの機材は何もしなくていいの?
ノイズフィルターの弊害でオーディオ機器本体の音質劣化を懸念する場合、
先にノイズ源になっているほかの機材を対処すべきか否かを検討するかどうかです。

入門には非メッキプラグのサージノイズフィルタータップをオススメします。
現エミライ取締役のえるえむさんのサイトで紹介されていたものです。
ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B3DC/ref=oh_emp_details_o00__i01

電源の基礎、電源装置について知りたいのなら下記ページをご覧ください。
元信濃エンジニアで現ボルトアンペア取締役社長宮寺氏が連載されてる
「電源物語」です。

http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen

音響に関しては、われわれは素人です。
オーディオの本質とはいったい何なんでしょうか?
オーディオで何がしたいのか?
自分のビジョンがしっかり見えているか否かです。
「音をよくしたい!!」
それはどこまでなのか、そもそもどこまでよくなるのか、最高の音とは何なのか。
それらをあなたは理解してるかどうか。
空想の世界に存在する、今だ見ぬ至高の音質。
そのようなものを目指し、とらわれ、周りが見えなくなり、取り返しがつかなくなれば
貴重な汗水流して働いた財産を貪られるハイエンドオーディオのいいカモになります。

自分自身素人だからこそ、スタジオモニタリング機材の流用にとどめています。
それは、すでに一定のクオリティがあることが保障されてると考えたからです。
オーディオは家電とはわけが違います。
まだ家電ですらない。
家電は「作って楽しい、使って楽しい」後者の時間が圧倒的に長いのです。
恋人同士はとても素敵な時間ではありますが、それは短く
結婚生活時間のほうがはるかに長い。
それは家電製品ははじめから「完成した製品」だからです。
オーディオはどうでしょう。
手を加え続けて、いったいいつになったら完成するのでしょう?
いったいいつになったら音源の投資だけに全力を傾けられるんでしょうか?
装置は主役ではない、このことを忘れないでください。

長々と失礼しました。

書込番号:14507758

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/05/02 16:00(1年以上前)

スレ主さんの最初のご質問に対応しますが、電源タップは中に銅線、銅プレート、刃受けが入っているだけなのに数十万円のがあります。組み立てメーカーは、下請けに金型でしっかりした構造を作らせ、他の下請けに金型でしっかりした箱を作らせるので製作費が高くなると思います。

クリーン電源は、スイッチングトランジスタ素子、IC素子、コイル、トランス等が入っていて、アンプと同じ感じで、高級電源タップより安いものもあります。

オーディオファンは高価なものを所有する喜びがあるので、高級電源タップを持ち、音が良いと感激して聴くのでしょう。私も見栄えの良い高価な電源タップを持ちたいですが、いまのところ、その優先順位は低いです。

それとクリーン電源は、商用100Vをいったん直流にして再び交流にするもの、電源タップは電源を中継したり分岐したりするもの、とその機能はまったく別です。

一方を買う代わりに他方を買う、というものではないので、比較するのも変と言えば変です。


書込番号:14511531

ナイスクチコミ!4


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/03 02:33(1年以上前)

ELECOMのノイズフィルター付プラグの蓋を開けると、コンデンサでノイズをバイパスしているだけのシンプル回路です。
これならオーディオタップを改造して簡単に作れそうなので面白そう。
私は持ってませんが・・・(笑)。

書込番号:14514113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/10 17:51(1年以上前)

先程。
こんな採用テストしました。

自宅のSW。

出力が300WD級アンプ。
要するにエコ・アンプです。(笑)

今クリーン電源にはチューナーと前段機器の一部を接続。
1500Wの容量は要らなかったけど買った買い物は使うしかない(苦笑い)

で テストした結果。

デジタルアンプと相性は抜群。深くて伸びやかになります

デジタルアンプやデジタル機器は電源ケーブルや電源タップにかなり反応しますが、、ここまでの変化があるとは…
因みに電源ケーブルは付属のままのショボい細線。

電源ケーブルを交換改造しようかと考えましたがする必要性がなくなりました。


良くアナログアンプだと躍動感がダウンと言います。確かにそうです。

しかし クリーン電源のメーカーを選び、電源までの振動歪み対策や電源ケーブルの吟味でかなりの効果は出ると予想しまね。

またうちのボルトアンペア。
各コンセントが個別トランスを採用してるからアナログへの干渉は0。
双方デジアナ繋いでも影響は出ない仕組みになってます。

D級アンプ

クリーン電源の相性を考えたらまだまだ使えますね。

書込番号:14545349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2012/05/30 20:47(1年以上前)

皆様大変申し訳ございませんでした。
アラートが解除になっておりすっかり・・・
皆様有用な回答を頂いたにも関わらず申し訳ありませんでした。
反省しております。

それぞれの比較の結果もお教えいただきありがとうございます。
やはり高価な商品ですのでじっくり電源ケーブルの自作から楽しもうと思います。
つい先日、パナソニック製のWF5018を入手したので早速取り掛かろうと思います。
このたびは皆様にアドバイス頂きありがとうございました!

書込番号:14623497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/30 21:39(1年以上前)

>WF5018
明工社ME2591のOEMですね。
メッキ臭がつよいので
100Vには2573のほうをオススメします。
http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html

書込番号:14623726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:35件

質問をさせて頂きます、今は
 AVアンプ ヤマハRX-V2067
 フロントスピーカー ns-f700
 ですがCDプレイヤーやプリメインアンプを追加していきたいと思ってて
 onkyoのA-9000R SがUSBにてPCとの連動が出来て気になっていますが
 ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
個人的にはA-9000R を使ってPCよりリッピングしたデータの再生でCDプレイヤー無くてもいいのかな〜なんて思っています。

書込番号:14566245

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/16 12:41(1年以上前)

>  ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

直接の回答ではありませんが、こういうときはどの書き込み(番号やURL)がそうだったのかを書かれたほうが、より密接な回答が寄せられる可能性が高くなると思います。

書込番号:14567640

ナイスクチコミ!0


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/24 03:58(1年以上前)

カタナ0328さんこんにちわぁ

つまりAVアンプでフロントはプリメインアンプを使いたいという事でしょうか?

これは個人的にメーカーで合わせるのが一番スマートな考えだと思います。
バランスが安定するのではと思います(試した事はありませんが、当方AVアンプをプリアウトさせてプリメインでつかっていました)

ONKYO A-9000Rですが様々な要素がついていて色々と便利ですね。一方研究費などの面から観察してみるとYAMAHAのプリメインアンプの方が作りが単純な感じですので、その分そこにお金をかけられる事ができるので音質重視を選択するのだったらYAMAHAかもしれません。もちろんONKYOのプリメインも全体的に素晴らしいアンプです。

後は、貴方の音質の好みですよね。
ここが一番左右するのかなと思います。

まぁAVアンプはプリメインアンプより台詞などがききやすい設計と聞いたことがありますので、普通に「プリメインアンプを購入します。どれがいいですかぁ?」的なスタンスでいいと思われます。

PC音源はハイレゾ音源とかありますが、私個人もネットワークオーディオとか色々と試しましたが、CDPで聞いた方がいいかなという場合もただありました。
 操作は便利ですけどね。

まぁそういった箇所かな?

頑張ってください。

書込番号:14598454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/05/28 00:01(1年以上前)

返信が大分遅れましたすいません

ばうさん>
 ヤマハのA-S2000の掲示板に完全独立と会ったので良いのかなと思っていました。ありがとうございました。

sinnkaiさん>
 詳しい回答ありがとうございました、ネットワークを利用したPCオーディオもあれば便利かなーと思いましたがそうでもないみたいですね、また考えて見ます、ありがとうございました。

書込番号:14613437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

やわらかい音?

2012/05/10 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

こんにちわぁ

質問なんですが、やわらかい音を出すスピーカーってなんですか?

今のシステムで聴いていて、少し高音がきついような感じです。
ケーブルなどは変えてみましたがだめでした。

どんなもんでしょうか?

スピーカー設置位置はあれから、画面より前にだして、スピーカーとのあいさの空間を残して聞いてみました。
そしたら、音の広がりがよくなりました。

よろしくお願いします。

スピーカーの見積もり金額はペアで25万円まででお願いします。

書込番号:14545623

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/14 09:52(1年以上前)

sinnkaiさん

おはようございます。

サブウーファーを使ってみたらどうでしょう?

適度に低域を強化してやると高域がききやすくなったり、全体的に柔らかい音になってきますよ。

コーヒーにミルクをいれるときつい苦味が緩和されて飲みやすくなるような感覚に近いです。

音がやわらかく聞こえるってのは周波数特性に秘密がかくされているのではないか?と思っています。とくに低域と高域のバランスが重要なんじゃないかと。

個人的にすごく音が硬いって印象はONKYOスピーカーです、同時に低音が出てないじゃんって思ってしまいます。


書込番号:14559671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/14 11:28(1年以上前)

音楽好きな男さん

上手いとこつきますね…
スピーカーの位相バランスから高域が刺激されキツい音に成りうる。

この場合 SW追加じゃなく床面設置のアンダーボードですね。
またスピーカーケーブルを変えて高域のキツさを抑えても底域もダウンします。
俗に全体的に緩くなる。
あくまでもケーブル類は本人の好み合わす微調整、周波数レンジの変化を与えるモノです。


ブックシェルフは当然としてフロアスタンディングスピーカーもアンダーボードをちゃんとしたオーディオ製品をセットアップしないと改善は難しいかも…
ウーハー振動による中高域のユニットへの影響は大きく、ドンシャリ気味なセッティングだとソフトにより高域がキツくなるのは間違いないです。

もちろん 音楽好きな男さんが言われたSW。
効果がない訳でもない…
しかし あくまでもセットアップのボードが出来てからの話。

またインシュレーター
これもどちらかと言えば周波数レンジの変化ですね。

基本ボードであるアンダーボード。
確かな製品にして見て下さい。(もしも設置してあれば交換も視野に)

このカカク掲示板で言う御影石やDIYの厚い板
あまり改善策にはなりません。

書込番号:14559846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 16:09(1年以上前)

それにしても「忘れようにも〜」さんの文面は読んでいて楽しいですね。

次に何を指摘されるのかすごく期待しちゃいます。


100円のケーブルで十分だが、「念」のため1000円のを使う。

何の「念」ですかね?

ケーブルで変わらないのだからM 10円の配線用でもいいでしょ。

脱線失礼。

書込番号:14560460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/14 18:00(1年以上前)

細い単線を使う人いますね。

書込番号:14560710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/14 18:27(1年以上前)

こんばんは

はらたいら1000点さん

>何の「念」ですかね?

これは、たぶん、忘れさんが、元さんのツッコミに、ボケで返しただけ、だと思います。

(脱線への脱線コメント、失礼しました。)

書込番号:14560781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 18:46(1年以上前)

ボケで返したのですか。
結局は1000円のケーブルは使用されているわけですね。過剰なのじゃないんですかね。

まぁやめましょう。意味がない。


柔らかいケーブルでは最近オヤイデのエクスプローラーシリーズ 何種か出てますが
結構柔らか目の感じがしました。低音はちょっと膨らむような。M 数百円からで
ヨドバシ扱い品ですsinnkaiさん。以前も確か、このお話ししたような気がしますね。

書込番号:14560840

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/14 21:18(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

単線をスピーカーケーブルでつかっていたときがありました。

50年代とかそのくらいのシルクで巻いてある単線です。

スピーカーケーブルも短すぎるといけないと話を聞いたことがあり(チューニングの際に)それで最低でも1.5mはないとねという話を以前聞きました。

ちなみにRCAは単線をチューニングしたものを使っています。

はらたいら1000点さん

エクスプローラーシリーズについてなんですが、まだ試しておりません。

まずは、前に記載させていただきました。
ベルデンを購入してみようと思います。



書込番号:14561403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/14 21:47(1年以上前)

>もうやめましょう。意味がないです。 [14559561]
>まぁやめましょう。意味がない。 [14560840]

言っている本人が率先してそれをやっているもんで、なんとも。

書込番号:14561539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/14 23:22(1年以上前)

sinnkaiさん、はじめまして。さらに横レスですけど(汗)

>確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが

ダイナミックレンジ(Dレンジ)ですが、信号の最大値と最小値の比のことを言います。数値的には比の常用対数を20倍して、単位はdB(デシベル)で表します。

16bitなら、2^16 = 65536で、0および1〜65535の値を表現できますから、
 20 * Log( 65535 / 1 ) = 96.3・・・[dB]

同じく、20bitは2^20 = 1048576、24bitは2^24 = 16777216で
 20 * Log( 1048575 / 1 ) = 120.4・・・[dB]
 20 * Log( 16777215 / 1 ) = 144.49・・・[dB]

って感じでしょうか。


>人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます

についてですが、「聞き分けられる」という平穏なイメージよりは「認識できる」、特に大きい方では「耐えられる」という感じに近いんじゃないかと思います。
 http://www20.big.or.jp/~ent/kikoe/onatsulebel.htm

この表に記されているデシベルは、SPL = Sound Pressure Level:音圧レベルなので「比」ではありませんが、人間の耳は0dB SPL(無音)から130dB SPL(耳が痛くなる)までの120ないし130dB程度のDレンジがある、ということになります。

ついでながら、別の資料で同じような表には、「オーケストラの実演の音量範囲と音量記号」というのが記されていて、それによると

  30 〜 40 : ppp ピアニッシッシモ
  40 〜 50 : pp ピアニッシモ
  50 〜 60 : p ピアノ
  60 〜 70 : mp メゾピアノ
  70 〜 80 : mf メゾフォルテ
  80 〜 90 : f フォルテ
  90 〜100 : ff フォルティッシモ
 100 〜110 : fff フォルティッシッシモ
[単位:dB SPL]

だそうですので、生演奏のDレンジで80dB(30〜110dB SPL)程度、まあ余裕をみてもCDの16bitで数値的には不足はないということになりますね。

書込番号:14562076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/15 20:50(1年以上前)

30 〜 40 : ppp ピアニッシッシモ の音も0か1の有り/無しのレベルでなく、ある程度の分解能で、くっきりと聞きたいなら、さらに4bit/24dBくらいは欲しいところです。

やはりCDのフォーマットでは、オーケストラに対してビット数は十分とは言えないようです。

書込番号:14565158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/16 00:50(1年以上前)

大変失礼ですけど、これネタじゃないですか。本気でSUAVOを買い換えるんですか?

まあ事実は小説より奇なりですから、もしマジレスするとしたら、中古でしか手に入りませんが、セレッション SL6をおすすめしておきます。SL6は大変なスピーカーで、私はSL6と後継のSL6Siを所有していましたが、どちらも鳴らしきれず、譲ってしまいました。まずまず広い部屋とドライブ力の高いアンプがあれば、やわらかい音で、そこそこ鳴ると思います。

現行機が条件ならウッドコーンですかね。でも私は買いません。鳴らす自信ありません。ほどよく鳴らすのはたぶん私でもできるでしょうが、やわらかい音で鳴らしきるのはとてもとても難しいことだと思います。

書込番号:14566338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/16 01:06(1年以上前)

うわタイプミスだ。Soavoです。ごめんなさい。

書込番号:14566387

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/16 04:39(1年以上前)

帯王(オビ=ワン)さん Minerva2000さん
とてもわかりやすく説明していただいてありがとうございます。

ただ

Minerva2000さんがいっていましたが、

>やはりCDのフォーマットでは、オーケストラに対してビット数は十分とは言えないようです。


ここが少し気になりましたがね。


T・B・さん

ご回答ありがとうございます。

ネタなんてとんでもありません。
今は、結局、設置などの問題で解決できる所がでてきたため、スピーカー変えずに設置条件をねっているところです。

本日、ケーブルを見に行きましたが欲しい物がなく、たまたまあったオヤイデのPA-22があったのでそちらを1M
購入しました。半信半疑でCDPに使っているL/i 50 OFCこれを、こちらに交換しました。
現在使っていたケーブルがケーブル内に4本あり(白2本、黒2本)各、2本をよじって1本にして使っていたのでパワー感があった感じでなおかつ味付けのないおとでした。こちらに変更してみると、ケーブルを白、黒1本ずつでつなげてあるせいなのかもしれませんが、繊細になっておとなしくなりました。上品な音になってくれました。

一瞬で違いがわかったのでびっくりしました。

今、電源ケーブルで結構違いがでていますので、電源ケーブルをまず交換してみようと思います。

書込番号:14566604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/16 21:37(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

そうですね、スピーカーは替えないで、使い続けるほうがいいと私も思います。
あと、スピーカーの置き方もですが、アンプとプレーヤーたちのラックも見直す方がいいと思います。


書込番号:14569435

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/17 05:31(1年以上前)

ご回答ありがとう御座います。

そうですね、いまのままだとあれですので、ボードだけは変えるつもりなんですが、今ちょうど、超時空要塞マクロスのブルーレイボックスが発売されるので迷っています。
オーディオボード予算 4万円 1枚2万円×2

超時空要塞マクロス ブルーレイボックス 5万円(定価)

迷ってしまう。

書込番号:14570673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/17 06:43(1年以上前)

迷ったら、コンテンツ(ソフト)優先かな。

書込番号:14570761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/18 12:38(1年以上前)

こんにちは。

まずsinnkaiさんシステムが良くなってよかったですね。まず機材を変えようと
するのでなく、いわゆるチューニング術を身に付けていきましょう。
電源でもケーブル変更で激変するは体得されたようですし、自分の中での
リファレンス状況=標準音 造りをされれば何かを変更した時に何で変わった
ものか、理解できるようになります。

ここから純オーディオライフの始まりですよ。悩んで楽しく行きましょう!
みんな何等か変えたいとか、どうしようかな、なんて悩みと言えるのか
希望と言えるのか、あるものです。その解決にはこの欄の意見はとても
役に立ちますよね。私もそう考えて質問もさせて頂いてます。

日本全国の方からの意見ですもの。それは凄いです。

書込番号:14575520

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/24 03:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

そうですね。このサイトは本当にスゴいです。全国のオーディオに詳しい方が集まってくださって、方法を伝授してくださるのですからね。

チューニング術を身につけていかなければいけなくなりそうですね。

そんなわけです。

長期にわたって様々なお話を聞く事ができて幸いでございます。ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:14598449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/25 17:14(1年以上前)

sinnkaiさんこんにちは。

もう焦ってSOAVOもう1セット購入したりしませんように。
私個人的に資金繰りが悪く、何にでもお金を出しにくい状況ですので
一層思いますが、一度踏みとどまって現状を深く考えてみると安く、簡単
に解決策が出てきたりもするものです。

常に新しい機材やケーブルなんかが発売されてきてやってみようか、とも
思うわけですが、私も最近は衝動的には買ったり、交換したりしなくなって
きました。年かなと思います。それよりもよりソフトを重視するように
なりました。ハイレゾ追及が最大の課題でしょうか。今はLINNの
機材が欲しいなぁ。全く買えないけど。

書込番号:14603675

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/25 19:48(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

ご忠告ありがとうございます。
ここ最近、私はすこし自分自身によっていたと思います。

オーディオやっている回りのお方は、予算をだせば音もそれなりにくるという感じのことをおっしゃっており
そのことを常に考えておりました。ケーブルなどで変化をもたらす事も同様に考えておりました/

改めて、もう一度、立ち止まって考える事が大事だという論点に改めて気がつくことができました。

これからはルームチューニングについて考えて行こうと思う次第です。

私の知り合いの方も、スピーカー作るのもこれが最後だといっておりました。
ピアノの先生もオーディオをやっていてもう1ペアのアルテックのスピーカーを取り付けたらもう最後かなともいってりました。

私も中々LINNなどの機材は到底購入できませんが、おそらく最終的には真空管アンプとかになると思います。

色々とご指導してくださってありがとうございます。

書込番号:14604106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

送信管845を使った真空管アンプの音は?

2011/04/10 17:11(1年以上前)


プリメインアンプ

現在、KT-88プッシュプル 60Wx2の真空管アンプを使用して、音楽を楽しんでいます。
主に、ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)や、クラシック・ボーカルといってもアンドレア・ボチェリやサラ・ブライトマン。
この真空管アンプは、自分で部品交換してバージョンアップして、買った時よりも音質もかなり向上しています。

しかし、違う真空管の音も聞いて見たくて、昨年の暮れに少し手ごろ価格の6AS7(300Bの小型の感じ)プッシュプルを買ったけど、構成が良くないせい?(トランスのせい?)か、いくら改造しても、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。
KT-88と比べると、なんと安っぽい音なのである。

そこで、色々とWebで調べていると、送信管の845が良い音がするとか?
次に狙うのは、これかな?なんて思ってます。
ドライブ管が300Bで出力管が845なんて、なんと贅沢。
しかも、モノ構成を狙っています。
値段もそれなりに高いので、慎重に選びたいと思います。
音を聞いたことのある人、お持ちの方はアドバイスを思います。
夏場に向かって買おうとしているので、発熱も心配です。

スピーカーはフロアースタンド型(トールボーイ型)で能率は87dbで悪いほうです。

書込番号:12881369

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/10 17:54(1年以上前)

真空管ファンとして 応援のみです(お尋ねの 機種は経験ないので・・)

お気持ち・・分かる気がします(現在 同じような希望をもってますので・・)

がんばってください

書込番号:12881492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/04/11 00:38(1年以上前)

ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)
⇒ダイアナ・クラール
のタイプミスです。ダイアナさん失礼しました。

ところで、送信管845の音を聞かれた方は、いらっしゃいませんか?
できたら、この管のシングルとプッシュプルでの音の違いも教えて欲しいです。

書込番号:12883271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/07 18:42(1年以上前)

6AS7、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。と有りますが、至って当然です。そちらの記述にある通り、高能率のフルレンジ一発で聞いてみて下さい。それから、ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。
それと、845を300Bでドライブ?・・・製品としてあるのかな?
それにしても無意味な感じがします。845は立派な特性をもっています。300Bしかりです。また、845は御承知と思いますが、一般的には700Xから1000Xで動作させます。低い電圧でグリット電流をバンバン流して、ドライバ直結で鳴らす方法もありますが。電源に気を使いますよ。頑張ってください、それから845はもろにやけどします!!
今は、押し入れの中に保管してありますが、皮膚のごげ跡がこびりついてます(笑)

書込番号:14534195

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/05/09 22:35(1年以上前)

久々の投稿ありがとうございます。

>ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。

ご察しの通り、ドライバー管は12AX7です。
12BH7でも使わないとダメと言うことですが、12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?
12BH7なら手持ちがあるので、可能なら試してみようと思います。

書込番号:14542877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/15 00:09(1年以上前)

>12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?

ピン配置は同じなので差し替えても壊れることはありません。
ただし、ただ差し替えるだけではパワー管のドライブ不足は解消できません。
ドライバー管まわりの回路定数(CR類)の見直しや、供給電源の強化が必要になったりします(要するに改造ですね)ので。

書込番号:14562326

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング