
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2012年5月3日 16:51 |
![]() |
19 | 33 | 2012年4月9日 19:10 |
![]() |
4 | 11 | 2012年4月7日 23:17 |
![]() |
4 | 5 | 2012年3月21日 12:07 |
![]() |
4 | 16 | 2012年3月5日 12:05 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月18日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちはわぁ
今使っているシステムでスピーカーがもっとだせるような気がしました。
プリメインアンプではもう限界があるのでしょうか?
教えてください
SP soavo-1
CDP yamaha cd-s1000
PMA LUXMAN 505s
よろしくお願いします。
1点

とりあえずなにが足りないのかはっきりするまでは下手に機器を購入することは避けたほうがいいのではないでしょうか。
今ある機器のみでセッティングで試していない面、現在行なっているものを煮詰められたりしてから
物足りない感じが何かに起因するものなのかはっきりさせないと、買い換えるにしても買うべき機器を間違えます。
よりよいアドバイスをいただくためにも今現在の構成で具体的な目指す方向性(目標)を明確を示したほうがいいと思います。
書込番号:14509830
1点

ご回答ありがとうございます.
そうですね.音の傾向としてはgoodなんですが、音の広がりが足りない、感じがします.もう少しパワーが欲しいというかそんな感じです.
インシュレーターがいけないのでしょうか?
山本音響QB-5 アサダ桜製キューブベースの上に10円玉をおいて、そこの足を乗っけている感じです.
試しにインシュレーターなしでやってみようかな
書込番号:14509920
0点

確かに、Soavo-1相手にL-505sとCD-S1000ではちょっと力不足かもしれませんね。
セッティングも大事ですけど、ケーブル(スピーカケーブルだけではなくラインケーブルや電源ケーブルも)を取りあえず見直してみるという手もありそうです。なお、すでに吟味されたものをお使いの場合は、私の意見は聞き流してください。
書込番号:14510166
0点

LUXMAN 505sでは、soavo-1を鳴らしきれてないとは思いますが、音の拡がりだけを焦点に考えるとスピーカーのセッテング次第である程度改善できる様にも思います。
部屋にも因りますが、SPと後ろの壁からの離し方、SPの左右の間隔、SPを内向けに振ってる場合は並行にセットしてみる。
書込番号:14510179
0点

元副会長さん
LE-8Tさん
ありがとうございます.
やはり鳴らしきれていないようなんですね.
この場合はもうセパレートアンプなんですかね?
ちなみに電源ケーブルなどは吟味しました.
この当たりをならすにはどのようなアンプやプレイヤーが必要なんですかね?
書込番号:14510271
0点

横レス失礼します。
写真を拝見すると、スピーカーの間隔が狭過ぎる事と、背面の壁との距離が近過ぎるようにも
見える点が気になります。
又、このセッティングではディスプレイの画面に音が反射して、音場感が損なわれている
可能性が高いです。
スピーカーをもう少し前に出し、かつ左右の間隔を広げ、センター定位が弱くなる問題は
内ぶりにしてカバー、というセッティングの変更を試されると良いですよ。
また、スピーカーをしっかりしたオーディオボードに載せると、低音感も変わってきますので、
それもお試しになってみては如何でしょうか。
書込番号:14511210
1点

確かにSPの間隔は狭い様ですね。
拡げれない場合は、SPの向きを外側へ振ってみても良いかも知れません。
異論は出るでしょうが、試して良ければそれで良しと言う事です。
自分の部屋で自分で試行錯誤しながら自分の好みの音に近づけるのも趣味ですから出来るでしょうし、時間はたっぷりある。
sinnkaiさん 気に為る点が一つあって アンプの放熱は大丈夫かな?
書込番号:14511313
0点

sinnkaiさん
画像拝見しました。
まずLE-8Tさんも心配されてますが、このラックは背面ひらけてますか?
アンプがこれだけキツキツに入ってると前面だけでは放熱しきれないですので心配です。
次にアンプx2のスペースでスピーカー間隔が1m前後でしょうかね。音の広がりを得るには最低でも倍の2mは欲しいです。
部屋の構造上これ以上広げれないなら音像が甘くなるけどスピーカーを外に振るしかないです。
後、スピーカー半身分、前に出したほうがいいです。
書込番号:14512727
1点

横レス失礼。
ラックではなく追加の「屋根」のようですが、後面解放なのはいいとしても、どうせなら天板にもドリルで孔を開けるくらいしてもよさそうですね。
書込番号:14512824
1点

黒蜜飴玉さん
LE-8Tさん
当たり前田のおせんべいさん
JATPさん
ご回答ありがとうございます.
>気に為る点が一つあって アンプの放熱は大丈夫かな?
>このラックは背面ひらけてますか?
背面は支えの木の棒がついているだけで、がらあきです.
発熱についてはA級アンプではないということと、実際にラックにのせてみて、アンプの天井部(10時間以上電源流動状態)でやや暖かいという感じでしたので問題ないのかなとおもいました.
>後面解放なのはいいとしても、どうせなら天板にもドリルで孔を開けるくらいしてもよさそう
発熱に関してはおっしゃる通りです.ですが 上にプラズマテレビを置いていますので開けるのは厳しいです.
ごめんなさい
スピーカーの位置なんですが、ためしにまっすぐにした状態で撮影しました.
大して変わりませんが通常は内側にラックより5センチ間を取ってくんでいました.
スピーカーケーブルはオーダーメイドで作ってもらったものでペアT.5Mずつしかありません.
後は、広げても今度はベットがあるので、ベットの目の前にスピーカーが来るという感じです.
そうするとおすすめしてくださった.外開きという選択肢しかないかな?
今回思ったのですが7畳マンションでこのスピーカーは合わないのですかね?
ブックシェルフにしたほうがいいのかな?
ちなみにオーディオ店で今日おすすめされたのがラックスマンの新モデル 505UXでした.
話を聞くには、すっごく人気があるみたいですね。
以前の音より良くなったと聞きました。
後は、セパレートでONKYOのPWAと505Sで組んだり、A級アンプで組んだりすればいいかなということでした.
書込番号:14513743
0点

>ペアT.5Mずつしかありません.
1.5mずつってことは簡単に考えれば最大3mってことですよね?もちろん3mは無理ですが。
>大して変わりませんが通常は内側にラックより5センチ間を取ってくんでいました.
ベッドがどの程度離れているかわかりませんが、両方40cmずつでもラックより外に離せれませんか?
40cm離せば今の5cmずつ離している状態よりは音の広がりを感じれると思いますよ。
>今回思ったのですが7畳マンションでこのスピーカーは合わないのですかね?
騒音の問題という面?なら良識ある音量のもとで鳴らしている限りはそれほど問題にはならないとは思います。
それはブックシェルフに変更しても同様です。
もし気になるなら、手紙で「隣の○○です。いつもご迷惑をおかけしております。音楽がうるさかったり、なにか気になることがあったら遠慮なく言ってください」
のような内容をお隣さんのポストに入れておくといいかもしれません。
>後は、セパレートでONKYOのPWAと505Sで組んだり、A級アンプで組んだりすればいいかなということでした.
うーん、sinnkaiさんが買い換えるという意志を提示した上での内容ですか?
もしそうじゃなくて店員から薦めてきた話ならあまり鵜呑みにせずにいたほうがいいです。
彼らは売るのが仕事でどちらかといえば利益の出る選択肢を提示してきます。
もちろんよりお金をかけずに済む解決策を提示してくれる良心的なお店もありますが、すべてのお店がそうではありません。
おだてたらすぐ乗ってきそうな客を見るとハイエナのごとく群がるお店も多いのが現状です。
書込番号:14514110
2点

ご回答、ありがとうございます。
結局現状で勉強部屋が狭いことや、部屋の位置関係も気になってしまいすこし時間をかけて再度見直したいと思います。
ケーブルも足りないですね。
またオーダーしないといけないですね。
少しお金がかかりそうなので、DACやそのほかの購入を見送りにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14516443
0点



基本的なことですみませんが、お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
現行システムは
プリメインアンプ
ラックスマン550AX
20w+20w、8オーム。 40w+40w、4オーム。
スピーカー
ソナスファベール ミニマ・ビンテージ
8オーム、84デシベル
スピーカー
ダリ ロイヤルタワー
4オーム、90デシベル
問1:上記組み合わせでは、オームとかデシベルで問題あるのでしょうか?
問2:ラックスマンの真空管プリメインアンプSQ38U(30w+30w:6オーム、 25w+25w:8オーム、4オーム)の追加購入を考えているのですが、上記スピーカーとはオームとかデシベルで問題あるのでしょうか?
1点

大分楽しくお悩みのゾーンに入ってこられたようで。アンプで大事なのは
「ドライブ力」です。550AXはA級型(あえて説明致しません、ここは
縁側さん是非ご自分でA、AB級の違いを調査してみてください)の定格で
20W、なおかつトランジスタなど信号の増幅部分にとてもお金のかかった
ものです。
例えると軽自動車でも今は100馬力出そうと思えば出せます、これと5000CC
で100馬力(あまりないけど)のエンジンはトルクの違いになりますが、5000
の方が数倍パワーがあります。同じ100馬力でも、回る力自体が大きい=
ドライブ力です。例えはわかりにくいかもしれませんが、同じ定格でも、
違うということですね。
ラックスの550はまず基本使っていくことを考えてください。音色が嫌で
ない限り、交換することはしばらくないかと思います。真空管の導入は新しい
印象の音へ挑戦でしたら良いと思いますよ。ダリの方に使ってみるか、ミニマ
でも音場は小さくなりながらも良い中身になるでしょう。
550は今、縁側ごろりさんが期待されている音に近いかもしれません。A級
はどちらかといえば暖かみあって、より質感を楽しめる方だと思います。
真空管は確かに手色が異なってきますが、550とどの位の違い=驚きを
楽しめるか入れてみないとわからないです。もし私が同じ状況でしたら、
ラックスの真空管でなく10万以下のクラスの真空管を試しにやってみて
音色を試してみます。(トライオード勢などですね)
真空管が非常に気にいったという流れが出てきたら、高級ラックス等にも
視野に入れて再度検討してはいかがでしょう。
全く別方向としてAB級(一般タイプ)のパワフルなものもいかがですか。
今までご使用されていたかもしれませんが、やはり鳴り方、ドライブ感は
捨てがたいものがあります。
代表的にはアキュフェーズが、他日本ではデノン、マランツなどたくさん
ありますね。A級のラックスとは全く異なるドライブの仕方になりますから
これも目から鱗になるかもしれません。
書込番号:14362472
2点

まずお手持ちのアンプでオケのソースを再生して、トゥッティで
パワーメーターがどの位振れるかを確認されると良いですよ。
メーターが振り切れるようだったら、自ずと次期アンプの
方向性が見えて来るでしょう。
書込番号:14362668
2点

今日は。
私も次期候補にSQ-38Uを考えているのですが縁側ごろりさんとは違って
JAZZレコード再生のみにと考えています。
小編成のJAZZが殆どですからそれなりの出力と十分な基礎電源のある物をと
同時にあげた候補がESOTERIC AZ-1sです。
JBLのS4700とクリプトンのヴィゴーレKX-3P-2で試聴致しました。
その結果60年代の手持ちJAZZレコードとはSQ-38Uの方がぴったり来ると思いました。
試聴時にクラシック系のレコードも聞きましたがやはり編成の大きな物は
SQ-38Uでは厳しい事が多く感じました。
その点、AZ-1Sは出力表示は60WX2ですが決して性能の良い訳でないクリプトン
の小型ブックシェルフ(87db/W)も無理なく鳴らしていました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/z_series/
どちらかで試聴できるならば如何ですか?
書込番号:14363022
2点

自己レスです。
>その点、AZ-1Sは出力表示は60WX2ですが決して性能の良い訳でないクリプトン<
X・・「性能の良いわけではない」は如何にも失礼でした。
○・・「能率の良いわけではない」に訂正&お詫び申し上げます。
書込番号:14363521
0点

はらたいら1000点さん
みなさんのおかげで悩んでいます(笑)、夜も眠れません。
A,AB級は550AX選定の際にショップ店員さんが教えてくれて初めて知りました、
それ以来「A級=最上級」と素人が勝手に思い込んでしまってました、
AB級もやはり良いんですね、認識を変えようと思います。
車のたとえは非常によくわかります、車も好きですので(笑)。
はい550AXは手放すつもりはありません、せっかくそれなりに悩んで調べて買ったA級ですので大事に大事にします。
逆に追加アンプはAB級にしたほうが良いような気持ちになってきました、SQ38Uもかなり欲しいんですが。
はらたいら1000点さん、みなさんへ
AB級から選ぶとなるとまた大変ですが、
実は故障した(片方のスピーカーが音が出たり出なくなったりする)サンスイAU-α907DRをまだ所有し眠らせてるのですが、これを直して使うというのはどうでしょうか、ロイヤルタワーとミニマには合わないでしょうか?
直すにしても、サンスイカスタマーセンターは、アクアオーディオラボとどちらがよいんでしょう?アクアさんはネットで検索するといろいろブログなどで体験談が読めますが良し悪しあるようです...
それと、なにげなくですが、アホかと思われるかもしれませんが機器のルックスも重視しますのでマランツPM11S2が気になるのですが、両スピーカーに合わないですかねえ??どんな傾向の音なんでしょう??
書込番号:14364587
0点

当たり前田のおせんべいさん
「トゥッティ」、調べました(笑)、「演奏者全員が同時に音出し演奏すること」な感じですよね?近日中に大きい音でメーター確かめてみます、今までメーターの振り幅も全く気にしてませんでした、低いほうでチョロチョロ動いてるなあ〜くらいにしか。ありがとうございます。
書込番号:14364606
0点

浜オヤジさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
SQ38U考えてらっしゃるんですね、これよさそうですよね〜、最初は真空管が外に出てないんだ〜とがっかりしましたが、見てるうちに逆にルックス好きになりました、かっこいいですよね。
小編成JAZZレコード専用でしたら問題ないんですね、私も欲しいですほんとに。
逆にエソテリックは私は選ばないと思います、
実はデジタルアンプはあまり好きでないですので、理由は、箱が小さい、軽い、ルックスがおもちゃっぽいのが多い、それなのに高い(笑)、というまた素人の思い込みです。
JBLとクリプトンは詳しく知らないのですが、いつかJBLも鳴らしてみたいです、かっこいいですし。
>60年代の手持ちJAZZレコードとはSQ-38Uの方がぴったり来る
いいですね、その年代のレコードは後追いで買われたなら結構高価ですよね、でも再販でプレス重ねた盤とは音がぜんぜん違うんですよね、私もほんの数枚持ってますがあまり状態のよくない盤を格安で買うようにしてます、高いですので(泣)。ですのでお持ちのレコード、とてもうらやましいです!
SQ38Uも、AB級トランジスタもいいですね、ますます悩んでしまいます。
書込番号:14364677
1点

もったいない。907DR、サンスイのアンプの中でもまだ新しい方ですよ。
直しましょう。どこが悪い分かりませんが、サンスイなら直せるはずです。
病院は私も疎い・・・
片方から出たり出なかったり、の程度であればそんなに重症ではないと思います。
907じゃありませんか、AB級のなかでも特にドライブ力は高く、JBLでも
タンノイでも鳴らせちゃう。
それに外観は私は好きな方。往年のプリメインの顔的な存在。マランツは現代的
な顔ですよね。私も使ってますが。
907はいいですよ。ミニマならラックス550とは全く違った音場になって
びっくりするかも。いかにもAB級の鳴り方に変身!!予想。余裕が出て、全域
パワフル、レンジが広くなったような印象になる気がするのですが。
550もA級ながら余裕がありますから、大きな差にならないかな。
AとAB級の音の差は私 マランツファンでもあり、ずっと88や90シリーズ
でその違いを持参機材で試してきました。
マーティンローガンがなぜA級で鳴らないのか?若く知識のない頃良く悩んだ記憶
があります。結局90とかではAB級でも鳴らなかったのですが・・・残念!
でも勉強になったねぇ〜あの頃。
マランツに変えたらというところですが、非常にスピード感といいますか、何という
のでしょ、マランツは早いドライブ感をウリにしていますの。縁側さんは車もいける
ようですので、そこで表現しますと車重1,200キロで300PSという感じかな。
907は車重2,000キロで400PSという感じでしょうか。どちらも余裕あり
ますけど、1,200キロの軽さあるでしょう。機敏にスパッといける感じ。これで
すね。907は重厚でフワーッと進めていく印象ですね。
でもいい機材お持ちですねぇ。縁側ごろりさん。907DRは私 欲しいアンプ。
書込番号:14368655
0点

はらたいら1000点さん
>マランツファンでもあり、ずっと88や90シリーズでその違いを持参機材で試してきました。マーティンローガンがなぜA級で鳴らないのか?
深い(?)お話ですね、実はついて行けてません...今度調べてみますね。
サンスイ907良いんですね、中古で店員に薦められて自分も「サンスイは良いアンプ」の認識はもってましたので薦められるまま購入してました。
907DRで気になることですが、定格が6Ω:190W+190W 8Ω:160W+160W で、4オームが無いんですけど、4オームなくてもダリロイヤルタワーは鳴らせるのでしょうか?
鳴らせるようならサンスイカスタマーで直そうかと思うんですが。
マランツの車のたとえ、よくわかります、「車重1,200キロで300PSという感じかな。機敏にスパッといける感じ。」、まさに私の大好きな車と一致してます、それだけでマランツますます好きになりました(笑)。
>でもいい機材お持ちですねぇ。縁側ごろりさん。907DRは私 欲しいアンプ。
中古店員さんに感謝です、はい私も907DRのルックス好きです。
書込番号:14370737
0点

今日は。
LUXとサンスイ、ある意味対称的なアンプをお持ちなんですね。
ESOTERICはともかく、以前短期間ですが使っていたマッキンのMA-6300は
マランツともサンスイとも違う、良くも悪くも「濃い」アンプでした。
マッキンのプリ+メインの音傾向を少し軽く音離れの良さを感じました。
中古で購入、私の場合はもっと「濃い音」を欲しかったのでメインのMC-300
に買い換えました。
MA-6300は4Ω負荷でも160W保証ですからドライブは十分でしょう。
程度の良い中古は品薄でしょうが中古品に拘りが無ければ機会があれば
如何でしょう?2-30万位であるように思います。
書込番号:14372419
0点

当たり前田のおせんべいさん
オケで音量上げてトウッティ部分のメーター振り幅を確認しました、スピーカーはミニマの方です、
8〜10畳の民家自室でかなり大きい音量ですが、メーター針はちょうど半分のほんの少し手前までしか振れないです。
ということはまだ余力を残している?この音量で聴く限りは十分ドライブできてるということになるのでしょうか?
書込番号:14372529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縁側ごろりさん
そのような状況でしたら、今お使いのアンプで問題ありません。
ただ、今後更にダイナミックレンジの大きいソフトを購入される
可能性もあるかと思いますので、管球式の小パワーアンプの買い増しに
関しては、慎重にお考えになった方が良いと思います。
自分の経験ですが、能率82dBのスピーカーと35w/chのアンプの組み合わせで
あるCDソフトを再生したところ、フォルテッシモで音がビリ付いてしまいました。
そのアンプにはパワーメーターがなかったので、具体的に何wまでいっていたかは
不明ですが、明らかにクリップしてしまった状態でした。
私の組み合わせと、スレ主さんの現在の組み合わせがほぼ同じ条件になりますので、
ソフト次第では決して楽観はできないと踏んでいます。
ちなみに、そのソフトはオケではなく、室内楽!(ラフマニノフ/チェロ・ソナタ、
ヨーヨー・マ&アックス)のピアノパートでした。
録音レベルが高めである事と、アックスの強音の打鍵が凄い事の相乗効果で、
そのような現象が起きたのだと思います。
書込番号:14372701
0点

浜オヤジさん
マッキンのMA-6300はよく知りませんでした、
マッキンが良い物ということは何気なくは知ってましたが。
なかなか古風な(良い意味で)ルックスですね(?)。
仕様を調べましたが、残念なのはフォノ入力がMMしかないようです...
重さが16.8キロとは以外に軽いですね。
一度しっかり実物を見てみたいですが、近くのお店には置いてなくて...
情報ありがとうございます。
書込番号:14380115
0点

当たり前田のおせんべいさん
ひとまず安心しました、ありがとうございます。
はい確かに私がトゥッティ聴いたソフトは1998年ごろ録音の交響曲でそんなに凄いダイナミックレンジじゃない気がします、そうですね550AXが小パワーですので買いますアンプは大パワーが無難と思えてきました。
数値つきの経験談をありがとうございます、非常に参考になります、室内楽でピアノでガーン!!て叩くようなところは聴いてて確かに思いのほか大きい音でビックリすることありますよね、私も手持ちソフトでそういうのないか見直して聴きなおしてみます。ただダイナミックレンジの広い優秀録音CDをほとんど持ってないんですよね(笑)。録音レベルが高いのがあったかどうか...
書込番号:14380211
0点

MA-6300・6400の後に出たMA-6500から良くなったと言われてます。
マッキンのプリメインはMCヘッドは非内蔵ですね。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/73988/
これは258,000だそうです。
書込番号:14380918
0点

縁側ごろりさん間違えてはいけません。550は「A級」ドライブです。詳しいことはお話し
しませんが、A級駆動方式は絶対的パワーをだすのは難しいのです。100Wなんてまず無理
ですね。アキュフェーズのA級タイプでも片側50W位です。このパワーとAB級のパワーを
同じように比較してはいけません。確かに大音量で鳴らすことは難しくなっても、質感特に
アコースティックな再現ではAB級には真似のできない艶色が味わえます。
ミニマやロイヤルなら申し分なくドライブし、ミニマは逆にAB級では出ない艶っぽさに
なるでしょう。ちょうど良いバランスのアンプを2台もっておられるのですよ。
A級は550
AB級は907
907是非直してみて下さい。今のアンプにも通用する、しっかりしたドライブ感が味わえる
はずです。パワーが申し分ありませんから、同じSPで聞き比べされたら良いのです。これを
マランツ(AとABを1台で使い分けできるのがあったのです)で良くやっていました。
マーティンは最低1Ω〜4Ωとものすごい低Ωで入れないとまったくならず、パワーも私も
感覚では200W定格位ないと、ちゃんと鳴りませんでした。そこにA級で20W位でしたか
ら、か細い音と、か弱い音しか出なかった。結局マーティンにはマッキンのようにΩ毎に定格
を出せるアンプが最良とたどり着きました。
難しい話しは止めましょう。サンスイがとうとう会社として倒れるようですので、パーツが
あるなら今のうちに907を完動状態まで復元されておいたほうが良いですよ。907DR
なら5万円まで位ならやる価値あると思います。私は。
書込番号:14383068
0点

はらたいら1000点さん
>縁側ごろりさん間違えてはいけません。〜〜〜
すみません、何か私が間違えていそうな書き方になってましたでしょうか?(笑)、
私の認識としては
1.550AXはA級で小パワーなので、追加するアンプは大パワーのAB級にしよう。
2.追加アンプはサンスイを直すか、又は、はらたいら1000点さんの説明と
ルックスが気に入っているマランツPM−11S2あたりにしよう。
ということなのですけども、何か私、誤解してますでしょうか?(笑)
サンスイとマランツですが、サンスイ倒れるんですか!?それは絶対直しとかないと
ダメですね、ただ、梱包が大変なんです、宅配業者って梱包は請け負ってくれないですかねえ?
あと、マランツ値下がりしてますがモデルチェンジ間近ですかねえ?
サンスイも使いたいですし、PM−11S2も値下がりして、はらたいら1000点さんの
説明で車のたとえでマランツますます好きになったのでマランツも欲しいのです、
サンスイ直す、 or 値下がりしたマランツを買う、or 今は買わずにモデルチェンジ後のマランツを買う、
で、迷ってます、どう思われます??
書込番号:14384403
0点

はらたいら1000点さん
書き忘れました、
907DRで気になることですが、定格が6Ω:190W+190W 8Ω:160W+160W で、4オームが無いんですけど、4オームなくてもダリロイヤルタワーは鳴らせるのでしょうか?
書込番号:14384446
0点

4Ωでも大丈夫ですよ。907クラスなら全く問題ないでしょう。4Ω以下にひどく落ちる
こともないかと思いますし、パワーがあるアンプですからボリュームも9時位までしか行かない
気もしますので。
山水電気は資本元が倒れてしまって、そのあおりで民事再生社になってしましました。
今の内に修理を進められるならやっておいた方が良いかも。
書込番号:14390891
0点

迷いましたがまずはサンスイを直すことにして、修理に発送しました。
しかしこのアンプ、めちゃめちゃ重いです(笑)。
うまいこと直ってくれるといいんですが...楽しみです!
書込番号:14414476
0点



初めて投稿させていただきます。オーディオ初心者です。みなさまのご意見が聞きたいです。
現在
自作PC→A-5VL→GX100(PB)→CW200A(アドオン接続)
という構成で聞いているのですが学生なのでアパートのほうで生活しているということもあり夜にはあまり音を出すことができない状況でした。
そのためヘッドフォンのAKG701を購入し夜はA-5VLにつないで音楽等楽しんでいます。
ただやはりA-5VLのヘッドフォン端子では満足できずこちらの口コミ等参考にさせていただいてluxmanのDA-200を購入する予定です。これはDA-200のヘッドフォン端子が優秀であるというのと今後アンプをグレードアップする際にDACとしても使用する考えです。
そこで本題なのですが今後アンプをグレードアップする場合どのようなアンプを購入するのがよろしいでしょうか?DA-200をプリアンプとして使用しパワ−アンプを追加するのがいいのか
もしくはプリメインアンプを追加するのがいいのか迷っています。ですがDA-200はリモコンがないためパワ−アンプを追加した場合、音量調節など少々不便かなと感じます。
アンプのほうはいますぐ買うというわけでなくいろいろ視聴してから考えたいのでおすすめの機種等あれば教えてください。ただ条件がありましてラックの高さが14cm程度しかありませんので必然的に薄型になると思います。予算は10〜20万程度です。よく聴くジャンルとしては女性ヴォーカルものが一番多いですがゲームのサントラやテクノ系の音楽もよく聴きます。
よろしくお願いします。
1点



はじめまして!
DA-200とQ701を使用しています、私もヘッドフォン用にとDA-200を買ったのですが
今は隣のE-360でしかヘッドフォンをつかっていません、
DA-200はたしかにすばらしくヘッドフォンアンプとしても優秀ですがDACだと考えたほうがいいと思います、今の構成が気に入りヘッドフォン「のみ」の音質向上が目的ならP-1uのようなアンプの方がお勧めかもしれません、
後はご自分の好みの音質が出るか?ということですね、DA-200でなくてもいいのですがLUXMANの製品を試聴して音の傾向が合うと思えば買いだと思います。
書込番号:14312291
0点

同じ価格帯ならNmodeのX-DP1(HF)は如何でしょうか?
>DA-200のヘッドフォン端子が優秀であるというのと
DA-200は、確かにヘッドフォン端子は優秀ですが、ヘッドフォンアンプと比べると分が悪いです。
X-DP1ならP-200と同等の音質はあるかと思います。
私は、K701をアナログ入力でヘッドフォンアンプとして使用していますが、遜色ないですよ。
>DA-200はリモコンがないためパワ-アンプを追加した場合
別売ですが、リモコンはあります。
また、対になるパワーアンプX-PW1を発売予定ですので、セパレートアンプにもなります(実売7,8万円ぐらいの予定)。
>ラックの高さが14cm程度しかありませんので
高さは、98mmです。
ONKYO同様、デジアンのため発熱も少ないです。音の傾向も寒色系で高解像度、フラットな音質ですから今の音と近いと思います。
書込番号:14314177
0点

BT344さん、こんにちは。
>DA-200をプリアンプとして使用しパワ−アンプを追加するのがいいのか
>もしくはプリメインアンプを追加するのがいいのか迷っています。
>ですがDA-200はリモコンがないためパワ−アンプを追加した場合、音量調節など少々不便かなと感じます。
もし上記のような理由でプリメインにされる場合で、かつ、現状の音(A-5VLのテイスト)に満足されている、という条件付でなら、以下のプリメイン2機種あたりはおすすめです。大きな方向性は現状と変わりませんし、高さと予算もクリアしています。よければ一度試聴なさってみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:14322622
0点

みなさんご意見のほうありがとうございます。返信のほう遅れてすみません
>真の皇帝さん
紹介していただいた機種のなかではM−200とAura vita INTEGRATED AMPLIFIERは気になっていました。自分は結構デザイン重視なところもございましてどちらも秀逸なデザインですし価格的にも悪くないかなと(学生としてはそれでも高い買い物ですが)ぜひ視聴してみようと思います。
>いちごかすまきさん
僕はK701です。自分のスレを確認したところKが抜けてました。すみません
>DA-200はたしかにすばらしくヘッドフォンアンプとしても優秀ですがDACだと考えたほうがいいと思います、今の構成が気に入りヘッドフォン「のみ」の音質向上が目的ならP-1uのようなアンプの方がお勧めかもしれません
なるほどDACとしてですか、今の構成に別段ひどい不満をもっているわけではありませんがヘッドフォンで聴くよりはスピーカーで聴く時間のほうが多いのでDA-200の方を考えておりました。ヘッドフォン主体で聴くならたしかにP-1uがいいのかもしれません。
それにしてもアキュのE-360ですか僕もお金があれば・・・はあ
>圭次郎さん
この機種のほうは知りませんでした。条件のほうもクリアしていますね、A-5vlと同じデジアンならいままでどおりPS3にもつなぐことができますね。(正直最近はあまり使用してないですが)対になるパワーアンプがあるというのもいいですね、同じメーカーでそろえるのは見栄えもよいですし検討してみます。
しかしK701のポテンシャルを十分に引き出すのはむずかしいものですね。思考錯誤されたのではないかなと思います。僕もK701をがんばって鳴らせるようがんばります。
>地獄兄弟さん
確かに気になりますね。アキュのアンプもですがAVアンプとブルーレイレコーダーでしょうか
ちょっと機器にはよくなさそうですね。
>Dyna-udiaさん
よくブログでのほうを読ませてもらっています。私のような初心者には大変参考になります。さてSOULNOTE sa3.0の記事ほうを読ませていただきました。いままで以上に高解像度でハイスピードなキレのある音が聴けそうですね。GX100(PB)は普通のGX100に比べると高音が尖っていないので聴きずかれしないし悪い選択ではなさそうです。視聴してみようと思います。
A-7VLについてはまあA-5VLが嫌いというわけではないのですが、少々のランクアップだと上の製品が気になってしまいまた物欲がでてしまいそうなのでやめておこうかなと思います。
また多くの意見をいただいたあとで悪いのですがラックの高さが限定されているのは選択肢が狭くなってしまうのでオーディオラックのほうをとりいれることにしました。
高さの制限がないならどのようなアンプがいいでしょうか。また意見のほうもらえるとうれしいです。ちなみにluxmanのL-505uXが今大変気になっています。先にプリメインアンプを購入してしまうかもしれません。(まだお金はたまっていませんが)このアンプとGX100(PB)の相性はどうなのでしょうか、その点もお答えいただければと思います。
書込番号:14324118
0点

BT344さん、こんにちは。
>ちなみにluxmanのL-505uXが今大変気になっています。
>このアンプとGX100(PB)の相性はどうなのでしょうか、
>その点もお答えいただければと思います。
ちなみにスレ主さんは、ショップで試聴されたりはしないのでしょうか?
(特に他意なく聞いています。というのも普通は他人に聞くより自分で試聴に行くのが普通なので)
書込番号:14324348
2点

>Dyna-udiaさん
うーん、視聴したいけれどできないというのが答えでしょうか、なにしろ地方の片田舎ですしまだ車も所有していないので行動が制限されている状態です。今の構成もこのサイトの口コミを参考に選んだ物になります。なので今聞いている音が本当に好みの音であるかも分かりません。ただ今の構成も悪いとは感じてはいません。ただ今回は視聴しに出かけたいと思うので少しでも意見を取り入れて選択肢を増やし自分の好みの音を見つけられたらなと思っております。
書込番号:14325491
0点

こんにちは!
放熱・・・ラックがほしい〜
E360はぜんぜん熱持たないので助かってます^^;
上のAVアンプは・・・あれはかざりです!
と、本題に・・・
私も田舎なので試聴いけない気持ちはすごくわかります、お店があってもマイナーな機種だとわざわざ取り寄せてもらってもネット価格にはならないし・・・
LUXMANあたりなら家電量販店でも大きなところならあるので県名だけでも晒したら試聴できるとこ教えてくれる方がいるかもしれませんよ
いい意味でも悪い意味でもLUXMANって結構くせがあるので505UXは聞いてみたほうがいいと思います、私のおすすめではやっぱE-250を押したいと思いますE-260が発売近いと思いますので
うまくいけば20万前後で買えるのではないでしょうか?
DAC-30も後から電源増やさないでつけれるので配線もごちゃごちゃしません。
書込番号:14338268
0点

みなさま多くの返信ありがとうございました。
やはり自分で視聴すること必要だと感じました。みなさまがあげてくれた機種等も参考にしていきたいと思います。
また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:14406752
0点




こんにちは。
超有名なアンプならいざ知らず、メーカー名とか、そのアンプの紹介HPでも引用して頂かないと、型番だけではどんなアンプなのか、ちょっと分かりませんねぇ。
書込番号:14318954
2点

書込番号:14319317
1点

私も、メーカーの名前が分からないので質問しました…
書込番号:14319341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世の中には、過去から通算すれば何千、何万という真空管アンプが世に出ました。だからその番号だけでは何とも言えません。
「田中と言う人ついて詳しく教えて下さい。」
と言ってるようなものです。
まぁ、番号だけで通用する有名アンプではないようですね。となると、余計分かりません。
書込番号:14320139
0点

それにしても台湾は真空管系多いですね。
流行ってるかな。
書込番号:14323088
0点



こんにちは、どなたか教えてください。
ソナスファベールのスピーカーのミニマビンテージ購入を考えてますが
これを活かせるプリメインアンプを教えてください、
できればA級動作が希望です、真空管もアリです。
0点

とりあえず38は如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20483510126/
ご予算は分かりませんが、セパレートも良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000233864/
http://kakaku.com/item/K0000233863/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38276413.html
書込番号:14214896
0点

縁側ごろりさん、こんにちわ
>ソナスファベールのスピーカーのミニマビンテージ購入を考えてますが
ということは既に試聴済みなのでしょうか?
とりあえず、自分の聴く音楽のジャンル・自分の好みの音・予算などを書かれるといいと思いますよ。
そうすれば具体的なアドバイスをもらえると思います。
書込番号:14215497
0点

アドバイスありがとうございます。ラックスマン真空管プリメインは私もいいなーと思ってましたが、ミニマに合うかどうか不安でしたのでアドバイスいただいてよかったです、そんなにハズレな組合せじゃないってことですよね。セパレートはスペース的にも心情的にも敷居が高いです、もちろん価格も(笑)。ラックスマンプリメイン真空管をもっと調べてみます。
書込番号:14216537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。ジャンルは重視するのはクラシック室内楽、ジャズのベース音です、好みの音は最近なんだか良くわからなくなりました(笑)、ハズレじゃない音がいいです(笑)、すみません。予算はだいたい30万くらいです、良いものありましたら教えてください。
書込番号:14216559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縁側ごろりさん こんばんわ。
縁側ごろりさんは、確かL-550AXをご使用中だったですよね。
ただ、今回アンプの更新をお考えなのはラックスの音がお好みに合わなくなってきたのでしょうか?
>予算はだいたい30万くらいです、良いものありましたら教えてください。
実は、予算は制限は今回なしだと思ったものですから、アキューフェーズのE-560かオクターヴの真空管アンプをお勧めしようと思っていたのですが。
組み合わせたことはないのですが、ソナスと同じイタリヤのブランドも面白いかも知れませんよ。
UNISON RESEARCH
http://kakaku.com/item/20489010089/
非常に濃厚でカラフルなサウンドが楽しめますよ。
個人的には、アンプの更新よりもCDプレイヤーのレベルアップを図った方が、大幅な音質アップに繋がる気がしますが。
アンプのグレードに対してSA8400では非力な気がしますが。
書込番号:14216741
0点

圭二郎さんこんばんは。
550AXは気にいっててラックスに不満はないのですが、また違ったタイプの良い音でも聴いてみたいと思ってまずミニマにたどり着いたのです。E-560はミニマにあいそうでしょうか?オクターブは知らなかったですが高いですねー、ユニゾンも知らないですがシンプルっぽいですね、そんなに良い音するんですか?素人なので真空管でもある程度便利なラックス真空管が無難かと思ってしまいます、故障の際、外国製はやっかいですし(?)8400は修理してしまったのでなんとも...ただアナログレコードも非常によく聴きましてアナログプレーヤーはプロジェクトの12年前のモデルですけど満足してるのです。550AXとラックス真空管は音の傾向違うでしょうか?
書込番号:14222577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね。ミニマがサブシステムですか、裏山Cです。
ちなみに、ミニマを550AXでドライブした音は聞かれたのでしょうか?そこらへんはもう考えなくてもよいのでしょうか。
音色が美しいミニマですが、個人的にはハーベスなんかと同じく、試聴環境や接続機器でゴロリと印象が変わる難しいSPの部類だと思っています。なので、まずは買ってみて550AXで鳴らし込んで、特徴を把握し、エージングが終わったミニマをショップに持ち込んで試聴三昧というのがよいような気がします。
ぜひ、頑張ってください。
書込番号:14223873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん、アドバイスありがとうございます。
550AXでのミニマ試聴はしてないです、はいまずはミニマだけ買って550AXにつないで現行スピーカーとの音の違いを楽しみながら(合わなくてガッカリしたら不幸ですが(笑))しばらくきいて、それからミニマに合うプリメインアンプを買おうかと思ってます。自分のスピーカーをショップに持ち込んでの試聴とは今まで思いつきませんでした、なるほどその手がありますね。やはりミニマは上手く鳴らすの難しいんですね、もしダメ音でも大金払ったから良いハズだと思い込むと思います(笑)。
書込番号:14226817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
まぁ、ミニマ・ビンテージの色気にとりつかれたらなかなか気持ちが切り替わらないだろうと思いますが、参考までに・・・・。
過去のコメントを拝見いたしますと、DALIのタワーと11Lをお使いという事で、クラシックを中心に構成されていますよね。もちろんミニマ・ビンテージもクラシック再生にもしっくりくるでしょうし、L-550AXとの相性も悪く無いと思います。
私はDENONのA級アンプにDALI MenuetUとQUAD L-ite を使っていましたので、スケールは違いますが、何となくですが音の傾向的に次を探したい気持ちは分からなくは無いです。
ひょっとしてそれは、昔購入されたCDと最近購入したCDを同一システムで対応しきれないと思われているからではないですか?
一度、だまされたと思って、系統が全く違うブックシェルフ+デジタルアンプで聴いてみられませんか?私はヴェートーヴェンやチャイコフスキー、モーツァルトのシンフォニーで響きを意識した録音CDはアナログアンプで聴いて、ドビュッシーのピアノやマーラーのシンフォニー、その他木・金管楽器アンサンブルなんかで個々の楽器を意識した、比較的録音が新しいCDは、どちらかといえばデジタルアンプで聴く事が多いです。(いつの間にかですが・・・)
小編成の楽曲やJAZZなんかも一応、同じ音源で聴き比べてよかった方を覚えておくようにしています。
ミニマ・ビンテージに解像度という部分を期待されるのであれば、たとえば、DYNAUDIOのFOCUS160とかELAC 310IBなんかは素晴らしい空間表現をしますし、一度は試聴しておいて損は無いと思います。
書込番号:14231914
2点

縁側ごろりさん こんにちわ。
昨日、38を試聴してきました。ミニマは接続されていなかったため、ToyとDALL MENTOR/Mで試聴しましたが、やっぱり良かったですよ。
真空管らしく音の広がりと柔らかさというか凄くいいですね。かと言って緩くなく程よい感じでバランスがいい音でした。
この前ですが、ばうさんから紹介されたCSの「Stereo ONE」という番組で38にミニマを組み合わせている方がいらっしゃいましたよ。
すごくセンスが良さそうな組み合わせで、かなりそそられるシステムでしたよ。
>E-560はミニマにあいそうでしょうか?オクターブは知らなかったですが高いですね
私ならクリアな音が好きですから、ラックスよりアキュフェーズを考えますね。
オクターブは、試聴会に行くときソナスの組み合わせが多いですね。
どちらも相性は悪くないと思いますが、この辺は好みの問題かと。
>プロジェクトの12年前のモデルですけど満足してるのです。550AXとラックス真空管は音の傾向違うでしょうか?
550AXは未試聴なため分かりませんが、やはり音の潤いと言うか鮮度みたいなところでは純A級の方が上だと思いますが、38の真空管らしい柔らかくてふぁとした広がり感は真空管らしい持ち味は良いですよね。
私の場合は、38は少々苦手で聞いていると心地よくなり過ぎて眠くなってしまうのです(笑)
試聴会の時、2,3曲で熟睡してしまった経験がありますから。
ところで、縁側ごろりさんはオーディオ暦が結構長いのではないでしょうか?
音の好みも結構、ハッキリされているようですしお手持ちの機材も立派な物をお使いなようです。私みたいな若造の意見を聞くよりも、逆に私がご指導、ご鞭撻を仰がねばならない立場かなと思います。
ご自身の感性やオーディオのセンスの良さを、もっと自信持たれて方が良いかと思います。
ミニマで550AXで鳴らしてみるなんて、聞いたことないですが凄く良さそうではないでしょうか?
ちょっと余談ですが梅こぶ茶の友さんからデジアンの話が出たので、ソナスのスピーカーとデジアンも相性はいいかと思います。
以前は同じ代理店だったのですがPRIMAREのアンプとソナスのモニターと組み合わせは最高でしした。
北欧的な色気と音の消えるときの余韻が大変素晴らしく感動的でした。
http://naspecaudio.com/primare/i32/
国内メーカーだとSPECも相性がいいと思います。
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-v1/index.html
音だけ聞いたらデジアンだとは思いませんでした。強調感がなく自然体でクリアな音質ですがちょっと艶が足らないかなと思いますが、ソナスのスピーカーが補ってくれてバランスがいいかと思います。
まぁこれは余談なのでお店に行った時、展示機あれば話のネタ程度で試聴してみたらいかがでしょうか?
書込番号:14232941
0点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
ミニマと550AX酷い組合せではなさそうで安心しました。
デノンA級にメヌエットとクオードいいですねー、私も20年程前にデノンの10万程度のアンプ使ってました、ダイヤトーンDS77HRXと組んでました。
メヌエットのブックシェルフ、今でも欲しいです、ロイヤルタワーは在庫切れギリギリで買えましたが、ブックシェルフも買っておけばよかったです(ーー;)
昔と今のCDの件は意識はしてないですが思い当たるふしはあります、私は古い録音を中心にきいてます、たまに新しい録音を聴いた時に違和感のようなものがあったかもしれません。
梅こぶ茶の友さんもクラシックいろいろ聴かれるんですね、デジタルアンプは全く未知の世界です、形が小さいのも実はあんまり気に入ってません、ある程度ドッシリした形がやっぱり好みです。
ミニマには解像度は望んでませんが、そのあたりのスピーカー、雑誌で目にはしてました、でもそうそうイロイロ買えないですよね(笑)
書込番号:14233458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縁側ごろりさん こんにちは
ミニマビンテージ・・良いですね。(^^♪
以前、ラックスのL-570(A級)で、ソナスのエレクタ・アマト-ルを使用していましたが、
とても魅惑的なボーカルが堪能できました。
ミニマビンテージは試聴しましたが、往年のミニマの雰囲気を保ったまま、
音も洗練されて、更に良くなっている様に感じます。
最近のアンプは詳しくありませんが・・
ラックスマンとのマッチングは、良好な組み合わせのひとつだと思います。
他に、アキュフェーズのアンプなら、微妙なニュアンスを克明に描けて、
ラックスと比べて、爽やかな雰囲気が引き出せそうに感じます。
旧ミニマは、オーラのアンプ(VA100or50 ?)とCDプレーヤーで、
試聴していた覚えがありますが、開放的で、軽々と飛び出す音が印象的でした。
海外製品は、音楽の聞かせどころでは、良いものを感じさせます。(^^♪
いずれにしましても、このクラスになるとCDプレーヤーも、
音決めの重要な要素になりますが・・・アンプの決定後になってしまいますね。
・・・ミニマは、所有する喜びを感じさせるスピーカーだと思います。(^^♪
書込番号:14234035
0点

圭二郎さんこんばんは。
38良い感じなんですね、ますます傾いてきました(笑)。38とミニマでも良さそうなのもポイント高いです!
アキュフェーズ私もE560欲しいんですけど、さすがに高すぎます...高いのと、いっそのこと真空間でもいいなと思い、38を考えてました。
クリアな音ですかー、よく話には聞きますが、きっと味気ない感じではなく良い感じのクリアな音なんですよね??
550AXと38は違う音で両方気に入れば最良なんですけども、どちらか一方にすごく傾いたらつらいですね。
>私の場合は、38は少々苦手で聞いていると心地よくなり過ぎて眠くなってしまうのです(笑)
試聴会の時、2,3曲で熟睡してしまった経験がありますから。
そ、そんなにですか38!?(笑)まさに耳に痛くない心地よ〜い音なんでしょうね。
オーディオ暦は、確かに子供のころ単品コンポを買ってから数えればかなり長いかもしれません、
最初のアンプは確かケンウッドの6万クラス、次にデンオン(笑)の10万クラス、次にサンスイの中古9xx代のもの、そして今、550AXです。スピーカーはダイヤトーンDS77HRX使ってました、当時けっこうこの大きさが流行ってました(と思います)。
いえ私の耳はあてにならないですよ、しかも、買うときに、「試聴をほとんどしない!」(笑)。
雑誌、口コミの評判で気に入ったのを買ってしまう傾向にあります、550AXもそうでした。550AXの時はラックス以外のメーカーを試聴しましたが、本命の550AXは試聴しませんでした。
なぜかというと、耳に自信ないですし、聴いてガッカリしたくないですし、みんなが良いというものは良いはず、と思い込む傾向があります、とても邪道です(笑)。まあそれで本人が満足してますので許してください(笑)。
ですので圭二郎さんや皆さんから情報もらえるのが非常に貴重なんです、ありがとうございます。
圭二郎さんこそお若い(?)のにすごい情報量お持ちで、頭が下がります、なんでも答えてくれますね。私にオーディオセンスがあるとは思えませんが(笑)、まあまあ心地よく聴けてます。
550AXとミニマの報告ができるといいです、ちょっと待ってください。
デジアンはほんとに全く知らず、避けてきた感じです、箱が小さいのに高いのも私にはイメージ悪いです(笑)。けどソナスとデジアンが良いとは、、、組み合わせって以外なもんですねー、
プライマ?とスペック、後日チェックしてみます、確かにデジアンの試聴ならデジアン避けてる私にはダメもとで気楽に聴けるかもです、ちょっと興味でてきました。
書込番号:14236942
0点

audio-styleさんこんばんは。
>ラックスのL-570(A級)で、ソナスのエレクタ・アマト-ルを使用していましたが、
とても魅惑的なボーカルが堪能できました。
そうなんですね、エレクタ・アマト-ルは雑誌の記事で日本初モデルと読みました、それをお使いとはすごいですね!やはりラックスとソナスはそんなに相性悪くないみたいですね、ますます安心しました。ボーカルも良いんですね、ありきたりですが私も女性ボーカル好きでカーペンターズやノラジョーンズは愛聴してるので楽しみです。
ミニマビンテージ、更によくなってるとは嬉しいです、古いものの再現って材料や技術が変わってなかなか難しいとどの世界でもいいますが、稀有な例ですかねえ。
>アキュフェーズのアンプなら、微妙なニュアンスを克明に描けて、
ラックスと比べて、爽やかな雰囲気が引き出せそうに感じます。
やはりアキュフェーズ良いんですね、資金があればE560に行きたいんですが。550AXと38真空管は傾向違えどラックスなので、違う傾向のアキュフェーズも魅力です、アキュフェーズも聴いておきたいとは思うんですよね。
オーラもよく知らないですが、確か雑誌でみたような。海外アンプに相変わらず弱いです。
ミニマは雑誌オーディオアクセサリー最新号で初めて見つけて興味を持ちました、実物まだ見てないですけど、所有したい気持ちでいっぱいです(笑)
ラックスとミニマのマッチング情報ありがとうございます。
書込番号:14240611
0点

縁側ごろりさん こんばんわ。
>アキュフェーズ私もE560欲しいんですけど、さすがに高すぎます
純A級ではなくても駄目もとでE-250を聞いてみたら如何ですか?
ラックスはA級とAB級の方向性の違いは分かりますが、アキュフェーズは私からしたらよく分からないけど良いです(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000062604/
>なぜかというと、耳に自信ないですし、聴いてガッカリしたくないですし、
>圭二郎さんこそお若い(?)のにすごい情報量お持ちで、頭が下がります
私も自信はないですよ。
だからこそ試聴会やオーディオショーに足繁く通ってみましたが、オーディオ機器の音を分析的に聞いて特徴や評価を書ければと思いましたが、やはり自分には向かないと諦めました。
その代わり色々な音に触れ合いたいとは思いますから、耳で聞くより触れ合うとか感じるとかそんな感じで試聴を繰り返しています。
音の違いを見極めるとかではなく、縁側ごろりさんが一番心地よく感じる音、幸せに浸せる音で選んでいけばいいのかと思います。
例えて言うなら、耳で聞くのではなく体で感じる感じで試聴すれば良いかと思いますよ。
要は、頭を使って判断しない方が良いですね。
書込番号:14241672
0点

圭二郎さんこんにちは。
E250口コミ読みました、良いですね、アキュフェーズも本当に欲しいです、今A級動作なので追加購入もなんとなくA級にこだわってしまうのです。
試聴会は一度だけ行ったことがあります、評論するのは難しいですよね、そうですね私は試聴のとき体が前のめりでなんとかしっかり聴き分けようと頑張ってた気がします、もっとリラックスして聴けばよかったです。
ところで、とうとうですがミニマを注文してしまいました、到着後聴いてからスピーカーの方に口コミ書きますね。
書込番号:14243536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



paioniaA-535というアンプについての情報がほしいです。オーディオの足跡というサイトにしか満足な情報がなくよくわからないので。
ライン入力S/N比107dBはほかの機種ではあまり見受けられませんがひょっとしてこのアンプすごい?
0点

昔このアンプはチラッと聴いたことがあります。
印象としては「PIONEERらしい音」といった感じで、他メーカーと比較するとケレン味があまりないフラット傾向、繋ぐスピーカーはあまり選ばないタイプだと思いました。ただし、当時は押し出し感を強調したようなSANSUIのアンプや、クリアネスが持ち味のONKYOの製品、温度感が高めのVICTORのモデルなどと比べると、店頭でのアピール度は低めでしたね。ただし音質としては同クラスの他社モデル同様「値段相応」でした。
で、何をもって「すごい」と思うのかは人によって様々だと思いますが、あの頃はバブル全盛時で、A-535のようなエントリークラスのアンプにも物量が投入されており、その意味では「すごい」のかもしれません。何しろ重量が8kgでMC型カートリッジも繋げましたから、今から考えると確かに「すごい」です。
>ライン入力S/N比107dBはほかの機種では
>あまり見受けられません
S/N比のカタログデータなんて、測定する状態によって千差万別なので、まったく参考になりません。
ともあれ、もしも現時点でこれを調達する意味があるかと聞かれれば、「あまりない」と答えざるを得ませんね。経年劣化により各部材の質が落ちているのは確実ですから。
書込番号:14132815
0点

ハードオフで完動品が2000円で売ってたので……
各部品の劣化、それは十分理解しています。購入したらコンデンサを交換したいと思っています。
どうやら内部はセラミックコンデンサとMUSEとシルミック、セラファインが使用されているようですね…
設計そのものが優秀ならこの改造でだいぶ変わると思うのですが。
書込番号:14133419
0点

あとS/N比の比較は同じ会社どうしである程度参考になるのかな?程度であまり気にしていなかったのですが同じパイオニア社どうしで参考になるのならある程度比較がきくと思ったので
書込番号:14133431
0点

A-535 で検索してみると、たとえば、
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-535.html
には「SN比(IHFAネットワーク、ショートサーキット)」の値として、「CD、Tuner、Line、DAT/Tape1、Tape2:107dB」と書かれていますね。
現行の各社のアンプもだいたいこれぐらいの値のようです。
このスペックですが「IHFAネットワーク」というのがお決まりのように書いてあって、これは現在でも同じように使われる指標のようです。
これは綴りとしては「IHF-A ネットワーク」であり、これで検索してみると、
http://210.155.219.234/Noise-IHF.htm ( http://www.ne.jp/asahi/takfuji/circuits/ の中のページ)
(URL のドメインがよく分かりません。そのページには後日 http://118.243.179.248/Noise-IHF.htm に変わるかもしれないという旨の記述もあります。とにかく IHF-A をキーワードにして検索すると上位にヒットするページです。)
に詳しい解説が見つかり、そこから引用すると、
----- ここから引用 -----
IHF-A というのが帯域とスロープを規定しています。 この規定は Institute of High Fidelity Manufacturers が最初に作ったものですが、その組織は IHF と名前が変わり、さらに EIA に吸収されました。 IEC60651 の規格になったあと、今は IEC 61672-1 となっています。
----- ここまで引用 -----
とのことのようです。
そこのグラフを見ての、私の推測ですが、この測定方式だとアンプの得意なところだけを計測しているので、年代が経ってもそれほど飛躍的に増えない値なのだろうなあ、と感じます。アンプに使っているトランジスターの性能に革新的な変化がないかぎり、100dB前後で頭打ちになるのでしょう。もしもこの規定のカーブがもっとなだらかだったら、時代による性能差もわりと顕著になるのかもしれません。
書込番号:14133580
2点

とりあえずハードオフのジャンクコーナーにあったA-535を購入し東信工業UTSJコンデンサとELNAのブルーメタリックコンデンサ(50V10000μF→63v15000μF)に交換してみました。
靄がかかったような重低音が響く音から一転、非常にクリアな音色に、UTSJの個性がよく出ているな〜と思ったら三日ほどしてエージングが完了したのかパイオニアっぽい音色に変化しました。
音の分解能力も非常に高くレンジも広いので設計は悪くないアンプだと感じました。
次はセラミックコンデンサをwimaフィルムコンデンサに交換したいと思います。
ちなみにRACピンが錆びていたので金メッキのものに交換しましたが音質には全く影響がありませんでした。
書込番号:14171172
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





