
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年4月19日 04:05 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月17日 16:57 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年4月9日 11:50 |
![]() |
4 | 3 | 2011年4月1日 15:18 |
![]() ![]() |
80 | 76 | 2011年3月19日 17:03 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年3月16日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ケーブルを交換したいのですが。どれから交換したらよいでしょうか?電源タップ(ベルデン)には付属品がなかったため中国製と思われるケーブルを使っています。アンプ、CDプレーヤーは付属品を使っています。それぞれのケーブルは、調べると中国とインドのメーカーだということがわかりました。少しでもいい音で聴きたいと思っているので交換したいのですが、一度にすべて行うのは経済的に苦しいので、どれから行えばよいでしょうか?また、KOJOのメドゥーサというケーブルに交換しようと思っているのですが、この程度では意味がないでしょうか?オーディオ用でなくても品質が高いと思われるケーブルはないんですかね?オーディオ用でないものは中国などでしか生産されていないのでしょうか?
0点

ケーブル交換されるのはオーディオが趣味の世界である以上スレ主さんの自由です。
今回の場合だとスレ主さんが考えておられるKOJOのメデューサは2千円/m程度ですから
この程度であれば投資としてはそれほど悪くはないでしょう。
ただ付属ケーブルを使っている方がそれ以上の価格帯に突然手を出すのだけは避けたほうがいいです。
電源ケーブルで生まれる変化はあっても微量です。
専門誌の電源ケーブル比較記事に書いてあるような「劇的に良くなった」とあるのは記事を書いている専門家が
自宅のオーディオルームで自らケーブルを交換しての結果です。
ブラインドテストでない以上、事前にケーブルの価格やメーカーの資料が先入観や思い込みとして
専門家の脳にインプットされていることを理解しましょう。
いわゆるブラシーボ効果によって音の変化量が過大評価されていることが大半です。
書込番号:12905743
2点

その微量の変化を大きいと感じるか小さいと感じるか、
はたまた感じ取れないかは個人差があります。
ケーブルの貸出し試聴をしている所もありますのでまずは試聴をお勧め致します。
書込番号:12905783
1点

変化は微量であるとわかっています。以前、付属品をアンプのものとCDのものを入れ替えて聴いてみましたが、正直に言うと違いがあまりわかりませんでした。でも、たとえ交換して、先入観や思い込みで音が変わったとしても、私はそれでもかまわないと思います。「私は中国製ケーブルで悪い音を聴いてるんだ。」と思っているよりましだと思います。
書込番号:12907042
1点

BELDENでよければお貸ししますよ(ぇ
フルデジタル化と200V化によりアナログや100V線材があまっています。
今年頭にも口コミで貸し出した実績あり(キリッ
まぁ、実際にはケーブルの統一を行ったうえで機材環境構築し、後にケーブルを換えていくのが正解です。
環境が完成する前にケーブルで味付けするのはナンセンス。
完成してから交換すればいいのですよ、と。
はじめはローコストで済ませたいでしょうから、電源ケーブルはホームセンターでVVFやEEF
使い続けも視野でしたらヤフオクでフジクラ CV-S2.0切売がお勧めです。
コネクタは明工社ME2573、IECインレットはMarincoがいいでしょうか?
もっとケチるならマルツ電波などで安いのを買うのも手です。
ラインケーブルがモガミ電線NEGLEX 2803 RCAピンプラグを必ずメーカー直販で
スピーカーケーブルはメーカーあわせのために同2804がいいでしょうか?
http://www.mogami.com/sales/direct.html
書込番号:12908267
0点

実は、自作をしたことがあるのですが、おっしゃるような、ホームセンターのケーブルとマルツで買ったプラグです。それで、どうしても綺麗に仕上がらず、イヤになってしまったので、既製品がほしくなったわけです。ケーブルの統一はしていませんが、電源以外は実は交換済みです。どうしても音の違いが判らなさそうな電源が後回しになっていました。
書込番号:12908678
0点

ヤフオクなんかされてます?
一度そこで出品されてる。5000円程度な完成品でも。宜しいかと
あと壁コンセントだけど…
3P用差し込みの松下1318に替える事オススメ
コンセント交換無理なら
これまた安い中古オーディオタップをオススメします。
私も最初は電源ケーブル交換したころ微々たるもんでした。
壁コンセント交換の代わりに千曲コンセントタップデモ製品から激変に。(コンセント差し込みは2P)
あとタップは使い用途が沢山ありますし安い製品で良いから一台は欲しいところですね。
ある程度してみて微妙な感じなら電源ケーブルの投資は控えた方が良いでしょ〜ね。
書込番号:12909574
0点

ヤフオクですか。最近、高級ブランドケーブルの偽者が出回っていると聞いたのですが、本当でしょうか?これが、原因で避けています。リンが怪しいとか?
コンセントはパナソニックの医療用ではないですが、3Pに交換しています。タップもベルデンを買ったばかりです。千曲はとっても高いですね。でも仕上がりは美しくて、見ただけで音が良さそうだとわかります。(これが、プラシーボの原因か?)
書込番号:12912239
1点




スピカー JBL C53 LIBRA LE14Cとステファンツルーソニック38cm使用しています。主にCDP REVOX 225にてJAZZを聞いているのですが、今回上記のシステムを導入しようと思いますが、スピーカーとの相性はいかがなものでしょうか?現在はALTEC 1569Aのセットを使用しています。何方かDYNACO製品の事を教えて頂けないでしょうか?
0点

大型SP情報は、教えてgooにも質問されると良いと思います。
書込番号:12906679
0点



1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
ただし、自分は電気及び物理的なことはよく解りません。よろしくお願いします。
0点

>1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
そのレビューを書いた人がそう感じただけなので、我々にもイマイチよくわかりません。
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
CDPにもDAC(D/Aコンバーター)は内蔵されており、デジタル信号をアナログの音声信号に変換して
出力しています。
CDPの内蔵DACはノイズの影響をうけやすいほか、品質に難がある場合があります。
そのような時に、外部DACを使用して質の向上をねらいます。
どのように良くなるのかは、「良い」と感じる部分が人それぞれ違うので解答不能です。
一般的には聴こえなかった音が聴こえるようになるなどの変化はありますが。
それもCDP内蔵のDACの質によってはそうならない可能性もあります。
分からない単語は検索してみてください、説明すると長くなりますので。
書込番号:12865403
1点

きんぴら五郎さん こんにちわ。
ニュアンスが少し違っているかも知れませんが、イメージは大まかにあっていると思います。
スピード感ですが、中高域と比べて低域がスピードが遅いため、スピード感が遅い機器だとベースの音などが酷い場合などワンテンポぐらい遅く聞こえる場合があります。よく言う鈍重とかいいますね。逆に、低域が中高域に追随するのはハイスピードとかいいますね。
詳しくは、以下のページを参考して下さい。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
>DACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
こればかりはDACの機種ごとに違うと思います。例えば解析度が上がったり粒子間が細かくなったりします。CDプレーヤーがグレードが高い場合は、逆に足かせになりグレードダウンになります。
分かりやすく言うと、今使用しているCDプレイヤーが音のエッジが鋭くて利き疲れする場合、音が柔らかい音を出すDACを噛ませば、マイルドになって聞きやすくなったりします。
私が使用しているDACは2つありますが、
http://kakaku.com/item/K0000109195/
CDプレーヤーのキャラクターはそのままに粒子間が細かくなります。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
ハイスピードで高解像度で癖がなくフラットな音になります。
書込番号:12866542
1点

「スピード感」という表現は人それぞれでイメージがあると思いますが、私の中では、音の「立ち上がり」、「止め」が明瞭であるイメージが強いです。特に私個人では低域が「ボワァーン」と鳴るのか、「ボン」と鳴ってくれるのか、その違いには割とこだわりを持ってしまいます。スピード感のある音とは後者のイメージで、無意味に音が間延びしたり、鳴り始めが曖昧な感じだと「スピード感がいまいちだわ」と感じます。
もうひとつのご質問ですが、お手持ちのCDPより上質なDACをつなぐと、1つの効果として視聴上のS/N比が上がる傾向にあります。これは不要なザワつきが消え、静けさが増すことで音楽そのものの実在感が増し音像が浮き上がっていくイメージです。一方、楽器や人の立ち位置がより明瞭になり、どこから鳴っているか分かりやすくなります。
ただし様々な意見があるかと思いますが、私の経験ではCDPをトランスポート部とDACとに2つに分けて考える場合、力感や音のバランス、雰囲気など音調の変更幅の大きさで言うならDACよりもトランスポート部の方が影響力が大きいように思います。そうかと言ってDACの効能を軽視しているわけではありません。音の緻密さや精度にはDACの品質が大きく影響します。ただ、全体の音調はトランスポートの方がより支配的ではと私は感じます。なお、DACの方がCDP全体に与える影響が大きいとおっしゃる方も多くいらっしゃいますので、あくまでも私の個人的な意見です。
書込番号:12866983
1点

ありがとうございます。見させてもらいました。
スピード感なるほど解りやすかったです。
DACは秋葉に実際に聴きにいきたいと思います。
オーディオは深いなー
書込番号:12867009
0点

きんぴら五郎さん
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
人間はデジタル直接では音として認識、聞く事は出来ません。音楽信号そのものは(最近ではあらゆる
データと言った方が良いかも知れませんが・・・)アナログよりデジタルの方が色々好都合です。(ア
ナログレコードではベートベンの第九は30cm径の両面でやっと収まりましたが、CDになると片面で
全て収まります。・・・というよりCDはこの曲が入る事が条件だった??。)
CDには絶対DACが必要なのですが、いこな_0011さんも仰っている様に良くなる可能性も有りますが
それもクラスの問題で、私は5万円のCDプレーヤーに、さらに5万円のDACを購入して使う事には否定的
です。恐らくその使い方よりこのクラスでしたら5万円+5万円より、最初から10万円のCDプレーヤーを
購入した方が結果は良いと思います。高級機になるとCDトランスポーター部とDAC部が最初からセパレ
ートという機種もあります。
・・・CDプレーヤー単品で50万円クラスまでだったら、一体型・・・普通のCDプレーヤーで良いと思
います。 変化は良い方にするとは限りません。
書込番号:12867830
2点

ありがとうございます。
今度は上限予算と音楽の指向性さらにどこで妥協するか・・・ですかね。
ますます深くなっていく気がします。
書込番号:12867941
0点

DAC選びは面白いですよ〜
値段と音質が必ずしも一致しない機材だと思いますよ、それぞれの好みもありますから一概に言いませんが...
ウン十万する高級DACよりヤフオクで出品されている自作物の方が高性能高音質なんてザラです。
色々と試聴してみるといいですよ(笑)
書込番号:12876445
0点

痛風友の会 さんありがとうございます。
30年近いブランクのあるむかしのハイファイ・ファンとしては、
最近の用語がわからないことだらけ、でもDACは楽しみです。いろいろ探してみます。
ちなみに「痛風友の会」さんいい名前ですね、私も入れる資格がありそうです。
書込番号:12876580
0点



ふと疑問に思ったのですが、オーディオ機器をラックに設置する順番の掟はあるのでしょうか?私はてっぺん(屋根なし)にアンプ、その下の段にアナログプレーヤー、続いてCDプレーヤーというように設置しています。昔はアナログプレーヤーをてっぺんに置くのが一般的だったようですが、それは使いやすくするためでしょうか?その場合下の段のアンプは熱がこもって寿命が短くなる恐れがあると思うのですが。皆さんはどう設置していますか?
0点

こんばんは。
>>昔はアナログプレーヤーをてっぺんに置くのが一般的だったようですが、それは使いやすくするためでしょうか?
大きなLPレコードを乗せるのに、上に空間が十分でなければ、やりにくいからです。
またレコードを掛けている時、埃がレコードに掛からないように透明の蓋をするのですが、その蓋を開閉時に上の空間が十分に必要だったわけです。
>>オーディオ機器をラックに設置する順番の掟はあるのでしょうか?
自分もアンプは熱が出ますので、ラック内の一番上に置いて、ラックの上のテーブルにCDプレーヤーを置いています。
アンプは重いので、縦長のラックで一番上に重いアンプを持ってくると、バランスが悪くなるので、ラック内で一番上にして、上の風通しの良いテーブルに、CDプレーヤーを置いています。よく使うCDプレーヤーがあんまり下の位置だと使い辛いからです。
書込番号:12841454
1点

私もラックの一番上にCDPを置き、何となく重いアンプを下段に置いてしまっています。改めてなぜこうしたかを考えてみると、アンプはCDPより重いのでラック全体の重心が下がり何となく安心な気分になるのと、背がCDPより高いので視覚的に安定感が生まれるからかなっと思います。
ただ、上記の並べ方だと、金魚3匹さんのおっしゃるようにアンプの熱の問題からするとラックの隙間が少ない場合など使用環境によっては良くないですね。
そうは言いつつも私の場合、見かけ重視でアンプは下段となってしまいます(笑)。
書込番号:12844418
1点

なるほど。重心を下にするのは重要でしょうね。今まで全く思いつきませんでした。アンプを一番下にする安定しそうですね。私の場合真空管アンプで発熱がものすごく(夏は地獄)、しかも、他のコンポーネントよりスマート(と言っても重すぎ)にできており視覚的にもちょっとバランスが悪くなりそうです。でも、気分転換に部屋を模様替えするようにオーディオもやってみたらおもしろいかもしれませんね。ついでに掃除もできますし。
書込番号:12846828
2点



教えて下さい。私は今オンキョーのAVアンプTX-608にテレビやパソコン、PS3をHDMIで繋げてB&W685で聴いています。しかしもっと良い音で聞きたくなったので、プリメインアンプもしくは、CDプレイヤーを導入しようと思って探しています。685を鳴らしきれるアンプをと思ったのですが私は余り詳しくないのでオススメのアンプを、皆さんにお聞きしたいです。教えて下さい。
2点

ローンさん 了解です
> 昨日も秋葉ヨドバシで数種類ヘッドフォン聞いたけどオレのスピーカーより音が悪い。
それだけ今のシステムが良く鳴らせているのでは?!(笑)
因果律さん
良さげな所をピックアップされましたね 他の機種は私も気になります
DACも即買おうとされていますが、まずはアンプを買われてアナログ接続で色々と聞いてみてはどうでしょう?
そうされると、この部分が足りない、この部分は過剰だとかの感想が出ると思います
そうしないと、DACの意見が出てもどの傾向の物が自分が欲しいのか解らないので
色々良くて低音の量が大目とかの製品を買ったとしても、スピーカーとアンプで
実は低音は出すぎで減るほうが良かった・・・てな事になるかもしれないですよ
この辺もセッティングや工夫で色々変えれますけど、まず家でのラックスとB&Wが
どのような音が出るのか? 確認してからでも遅くないかと思いますよ ^^b
書込番号:12755219
2点

ゆっこんさん、ありがとうございます。今の組み方だと買わないと、パソコンから音を出してもUSB経由ではなくて、テレビの画面にしかつなげられません。
書込番号:12755439
1点

因果律さん こんにちは。
>ありがとうございます。私は静岡に住んでいるんですが、
>視聴出来るお店がありません。出来ない事もないですが、
>それには高速バスで新宿あたりにでも行かないと無理です。
>
>2011/03/05 18:36 [12744504]
上記の件で、今更かもしれませんが、
リリックさんのHP
http://www.nmode.jp/
で、
販売店(DEALERS)のリンクをクリックすれば、
『でんき堂スクェア』さん(沼津市)
が表記されますが、ご自宅から遠いですか?
書込番号:12761401
1点

ゆっこんさん こんにちは。
>ポチリ仙人さんのリンク先の Nmode X-DP1は、とても評判良く
>て気になっているのですが
>いまだ視聴できず。。。
>
>2011/03/05 17:56 [12744321]
ゆっこんさんへ便乗での質問したいので、因果律さん、お邪魔しても
宜しいでしょうか?
Nmode X-DP1 は、スペック上、多機能で気になっているのですが、
購入者などの試聴した方からの、評価情報が全く見つからずにいます。
そこで、ゆっこんさんへ伺いたいのですが、「とても評判よくて」
とありますが、どこからの情報ですか?
もし可能であれば、どのようなポイントが、とても評判が良いのか
教えていただけませんか?
書込番号:12761480
1点

因果律さん 再び、こんにちは。
>教えて下さい。私は今オンキョーのAVアンプTX-608に
>テレビやパソコン、PS3をHDMIで繋げてB&W685で
>聴いています。しかしもっと良い音で聞きたくなったので、
的外れで、余計なお世話かもしれませんが、AVアンプTX-608
の電源ケーブルを、交換した事ありますか?
または、ショップで電源ケーブルについて、相談した事が
ありましたか?
その他に、壁コンセントを替えた事がありましたか?
または、クリーン電源を使っていますか?
それと、AVアンプTX-608を設置する時、オーディオボードなど
(木製ボードや黒御影石ボード)を使った事がありますか?
それと、AVアンプTX-608を設置する時、インシュレータ(足)
を替えた事ありましたか?
私はオーディオに興味をもって、うん十年の、初心者ですが、
上記の視点で、音質をバージョンアップすることに最近興味が
あり、少し実験していますが、組み合わせで、かなり改善します。
あくまでも、個人的な感想です。
インターネットで、上記のパーツを検索して、体験談を参考にする
と、意外な発見があるかもしれませんよ。
御参考までに。
書込番号:12761632
1点

goodTimeさんの電源ケーブルの交換はプリメインアンプでやります。後沼津まで行かなくても静岡市にありました。そこで視聴させてもらってきます
書込番号:12761956
1点

皆様 こんばんは
goodTime123さん
X-DP1の評価は、ここではないネット上のものです
ショップだと吉田苑さんでもレビューされてましたよ
ポイントはいつものNmodeのように、フラットで、情報量、S/N比、スピード感が良好みたいです
ヘッドホンアンプの方で圭二郎さんが購入されるとの情報がありますので
しばらく待たれるとレビューして頂けるのかも? ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12757879/
因果律さん
視聴出来るお店が見つかったのですね
グッと来るようなのが見つかると良いですね ^^
書込番号:12765309
1点

確かラックスマンとATOLLはあった気がするので、視聴して買うか決めたいと思います
書込番号:12766616
1点

因果律さん こんにちは。
>電源ケーブルの交換はプリメインアンプでやります。
>後沼津まで行かなくても静岡市にありました。
>そこで視聴させてもらってきます
近場にあって、良かったです。
ところで、電源ケーブルの交換は、今回が始めてですか?
しつこいですが。
電源(ケーブルなど)で、想像以上に化ける事は既にご存知かと思いますが、
もしも始めてであれば、組み合わせで、イメージがかなり変わります。
ちなみに、静岡市のショップでは、電源ケーブルの試聴が出来ますか?
さらにクリーン電源の試聴が出来ますか?
もしも可能ならば、プリメインアンプの購入前に、色々試させていただいて
から、購入を決めると後悔が無いかもしれません。
理由は、電源で、どこまで化けるのかを予め理解してから、購入しておけば、
仮に、ご自宅の電源環境(電圧や歪み、ノイズの程度)と、
ショップの電源環境が結構違うが為に、購入後、想像していた音と違う!!
なんていうような、ありがちな失敗を減らせるのではないか、と思ったから。
ちなみに、ご自宅とショップの電圧を確認した事がありましたか?
参考までに申し上げますと。
私の知っているショップと、自宅で、電圧が違った為、出てくる音が違う事
を経験しております。
店長に伺ったら、自宅より、私の知っているショップの方が、電圧が高かった
です。
さらに自宅でも、時間帯によって、また季節によって、5ボルト位電圧が変動
していることを確認しています。
日時によって、音が変わる。
その為、私は、クリーン電源を複数使っています。
音質の違いについて、細かく言えば、オーディオを設置する部屋の作りで、
残響効果も変わってきますし、いろいろな要因で音が変わる訳で、一概に
電圧(電源)だけで、購入するかどうかを決めていいのか、と問われれば、
答え難いのですが、音の違いを想像しておけば、よりベストなアンプを選択
出来るのではないかと思ったので、余計な事を申し上げました。
ショップでは、良い音に思えたのに、自宅ではいまいちだなあ、なんてこと
が起こらない事を願っています。
書込番号:12770712
1点

ゆっこんさん こんにちは。
早速、ご回答下さり有り難うございました。
>X-DP1の評価は、ここではないネット上のものです
>ショップだと吉田苑さんでもレビューされてましたよ
了解しました。
仰る通り、ネットで検索すると、吉田苑さんにはレビューがあります。
正直に申し上げますと、既に拝見しておりました。
まだ、吉田苑さんぐらいしか、Nmode X-DP1について、細かく書いている
ところが無かった為、購入者目線で鋭いコメントがどこかにないか、探して
いました。
>ヘッドホンアンプの方で圭二郎さんが購入されるとの情報がありますので
>しばらく待たれるとレビューして頂けるのかも? ^^
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12757879/
とても有り難い情報です。
参考になりました。
圭二郎さんのレビューを楽しみにしておきます。
書込番号:12770723
1点

昨日藤枝市にある敬光堂ってお店でインターセプトっていうそのお店オリジナルのアンプ、スピーカー、DACを視聴させてもらいました。比較対象はラックスマンのL-505uとB&Wの値段は分かりませんが凄く高いスピーカーの組み合わせです。インターセプトの方は3つで27万くらいなのに、明らかに100万オーバーな音でした。買うならインターセプトだって思うくらい、素晴らしい音でした。
書込番号:12780702
1点

こんばんは
goodTime123さん
全然アテにならない内容で申し訳ないです (^^;
圭二郎さんの書込みが震災以降無いです・・・とても心配です。。。。
因果律さん
敬光堂さんは私も何度か耳にしたので割と有名なのかも?
インターセプトの音は聞いた事はありませんが、とても気に入られたようですね
今では、自分が聴く為のオーディオ機器ですので、他の意見より自分の気に入った物を買いますが
昔初めてヘッドホンを買った時に 視聴に行って、雑誌で素晴らしい評価の製品2万代と
自分が気持ちよいな〜と気に入った数千円の製品のどちらを買うか悩んで
自分の耳が信じられずに、雑誌の高評価製品を買ってしまった事があります(;´д`)
聴いてて確かに素晴らしい解像度で良いのですが、だんだん聴かなくなってしまいました
ですので、自分が気に入られたのでしたら、それを選ばれるが良いと思いますよ ^^
書込番号:12794537
1点

ゆっこんさん、ありがとうございます。私も高い方が解像度が良いって思っていて、今回の視聴でインターセプトを聴くまでラックスマンとかアキュフェーズとかの方が音が良いって思っていました。結果は言わずもがなですが…。
書込番号:12794898
0点

いくつかのオーディオショップでは自作品、改造品を販売している
個人でやっている御仁も多い
価格.comのクチコミ掲示板は情報の一部
スレ主さん、自作沼に嵌ります?
書込番号:12795025
0点

自作沼って…。聞いて良く思わなかったら、この板で人に勧めたりしないですよ?「良い音」に自作も何もないです。
書込番号:12795186
1点

因果律さん こんにちわ。
敬光堂さんって価格.comさんのショップでお馴染みですね。静岡では有名なショップさんですね。一回は行ってみたいショップなんですよ。
後、沼津の電気堂スクエアーさんですが最近、神奈川のオーディオスクエアノジマの責任者の方が転職されて勤められているみたいでsoul noteなどノジマの主力メーカーを取扱いを始めるているようです。soul noteとNmodeを静岡で聞き比べられるのはここぐらいじゃないかと思います。
ゆっこんさん
goodTime123さん
こんにちわ。御心配をお掛けしました。実は地震の時、茨城のつくば市の本社工場で震災を受けたお陰で停電、断水。工場は天井の石膏ボードが崩落し、機械が倒れてしまい修復に大忙しでした。
実家の川崎に帰るのにも6時間以上も掛かってしまい先週はあまりにも疲れて書き込み出来ませんでした。茨城では無線LANが使用できない状態が続いているので実家に帰った時でしか書き込みが出来ない状態が続きます。
さて、Nmode X-DP1件ですが常磐道が閉鎖されていた関係で荷物が受け取りが出来ない状態だったので、本日実家の方に到着予定です。また改めてレビューはするつもりなのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:12795449
1点

圭二郎さん、ありがとうございます。敬光堂に行くまでは、ソウルノートとかが気になってたんですが、インターセプトの音を聴いたら他のを買う気が無くなりました
書込番号:12795721
1点

因果律さん はじめまして
敬光堂さんは 近いので よく利用させていただいてます
インターセプトDAC 01やKenwood CDP(AH !真空管クロック改・敬光堂)など使用中です
今度 改造されたインターセプタ スピーカなどは 某スタディオからも引き合いが あるようです
特に 位相をきっちり管理することに 重点を於いたスピーカですね・・・クラッシック・ピアノを聴くことが多いのですが
位相が揃ってないと 音色がまるで変わってしまいます・・(重要点)・・安価ですが オーディオは値段でない・・良品と思います
AH ! 担当のSさんと 話されたと思いますが 生き字引な人ですよ
書込番号:12795837
1点

ありがとうございます。私は分割で買おうと思ってるんですが、ソフトバンクからドコモに機種変もしたいので悩みどころです
書込番号:12796388
2点



こんにちは
知ってますけど、購入予定でしょうか?
書込番号:12782155
0点

はい。日曜日にそこのオリジナルのインターセプトってメーカーのDACとプリメインアンプとスピーカーとCDプレイヤーを視聴させてもらいました。比較に100万くらいのスピーカーを使用しましたが、10万以下のインターセプトのスピーカーに遠く及ばない結果でした。インターセプトのセット全部で40万以下なのに明らかに100万を超える音質でした。
書込番号:12784134
2点

情報ありがとうございます。
昨年LUXMANのプリメインをそこから買いました。
URL分りますのでインターセプト調べてみます。
試聴された音楽ジャンルは何でしょうか?
書込番号:12784152
0点

ロックです。藍坊主ってバンドでしたね。後ネットにはDACとプレイヤーしかないので、電話しないとアンプ、スピーカーは買えないみたいです
書込番号:12784168
0点

スピーカーの音、音質は、値段よりも好みに合うかどうかだと個人的には、思ってます。
書込番号:12785740
1点

すいません。何か価値観の押し付けみたいになっちゃいましたね。視聴出来る方は一度視聴してみて下さいな。何か透明度とかが別物でした。
書込番号:12785771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





