プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
439

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TRIODE TRX-1&TRX-P6L

2010/12/12 01:23(1年以上前)


プリメインアンプ

カタログしか読んでないのですが、このプリアンプとパワーアンプの組み合わせに大変興味を持っています。
まず、プリアンプには、4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます。
色々と弄って、自分の好みの音が作れる、、というところに魅力を感じております。

現在、ハーベスコンパクト7をNmodeのデジタルアンプで鳴らしています。
曲によってはもうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので、そういったことができません。

それで、調整機能のあるアンプを探したらこの真空管のプリとパワーのセットが目に留まりました。もし、この組み合わせでご使用の方がいらしたら感想を伺いたくお願いします。

また、このアンプに限らずトライオードをお使いの方、真空管アンプをお使いの方は、どんな風に自分好みの音にする工夫をしておられるか教えていただけないでしょうか?

書込番号:12354320

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/17 10:36(1年以上前)

>プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
当方ここら辺の歴史に疎いので、個人的なイメージになってしまうのですが、昔はプリアンプというとイコライザーのようなイメージがありました。もちろんフォノイコライザーも搭載されています。音源からの信号をスピーカーへ伝え易くする為のお手伝いをする物です。ラインアンプはトランスとアッテネータのみが積まれていてイコライザー機能は無いものです。トランスアッテネータなんて呼び方もされていたと思います。トランスアッテネータを入れると音楽のエネルギー感が増します。
パッシブプリというのは増幅機能の無いアンプです。音量を絞る為の物です。
まあ、普通増幅機能の無い物をアンプとは言いませんが。

あとオーディオ専科良いですよ。そこらへんのキットとはちょっと違います。
ただ、あそこのキットは配線材が付いていないので意外とお金が掛かったような気がします。(今はどうか知りません。)それにプリ系のラインナップは無かった気がします。

あとソフトンの製品はどれも単純に音が良いので興味があれば借りてみては。(貸し出し試聴が有ったかどうかはあやふやなので直接問い合わせて下さい)

それと、予算20万だったのですね。
だとすれば、今まで私の書いたような遊び方をするのも一度は体験してみると楽しいと思いますが、単純に音質を異次元のものにしたければ前述したトランスアッテネータを挟むのもありです。
最近トランスアッテネータを販売している所は少ないですが、もしご希望でしたらメールか何かで販売している場所をお教え致します。(そのお店は大変癖の強いお店で大変不愉快な思いをされている方も多いと思いますので、掲示板等の公共の場で名前を挙げるにはちょっと勇気が要ります。)
まあニコニコしながら「こんにちは」とか言って入っていけば問題ないのですが・・・。


書込番号:12378984

ナイスクチコミ!1


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/17 10:58(1年以上前)

連投すみません。
先ほどの書き込みで「最近トランスアッテネータを販売している所は少ない」と書いていますが、春日の単管ラインもトランスアッテネータみたいな物ですから、矛盾のある書き込みになっています。
書き直すと「最近、超高品位で気合の入った本気のトランスアッテネータを販売している所は少ない」です。

書込番号:12379052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/17 22:52(1年以上前)

ジャーマンさん

こんばんは〜


多少なりとも真空管。音色の調整には、悪くないアイテムですね。
正月休み一度。
例のダックを聞きにユニオンに行こうかと思います。

PCはおいおいですね。汗


DACを購入すれば自宅にあるPCM衛星音楽番組にいの一番に噛ましてみようかと思います。(笑)




書込番号:12381835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/17 23:48(1年以上前)

デジデジマンさん

遅レスですみません。

わかりました。購入の前に、まずはオーディオ専科へ行ってハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプの音を聴いてきます。

楽しみです。HL-5は、コンパクト7と同じく20センチコーン(コンパクト7はポリプロピレン)で86dB/W/m、8Ωです。
エンクロージャーの大きさ以外はだいたい同じかもしれません。それで、最大出力3.5W×2 (8Ω 1kHz)の2A3シングルアンプの音がどんなものかを確認してきます。

シングルパワーアンプのキットでしょうか?
こんなのが作れたら最高ですね。

>出音の響き・味わいに注目(注耳)されてください(ボーカル・クラッシック)・・どんがら・どんがら曲はダメ

了解です。でもすぐに行けるかどうか?ちょっと時間がかかるかもしれませんが、聴いてきたらすぐレスしますのでよろしくお願いします。

書込番号:12382170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/18 00:23(1年以上前)

パンニさん

大変です!良く見たら、5670 単管ラインアンプキット Ver.IIは今月のお勧め品で23,800円→19,800円になってるではありませんか!思わずポチリそうになりました。
(昨日のパン二さんの書き込みにも書いてありましたね。)
ということは、9AU7ラインアンプ・パーツセット シャーシ加工済み KA-16EG19,500円と変わりませんね。う〜ん、迷う。
その前にオーディオ専科でHL-5+2A3シングルアンプも聴かなくてはならないし。。。。


プリアンプとラインアンプについてのご教授ありがとうございました。アッテネーターは音を絞る(抵抗)ということは理解していましたので、ご説明でなんとなく分かります。
ただ、プリアンプの役割はやっぱりまだはっきりとはわからないのですが、段々理解できるような気がします。

また、予算については、20万円とは言ってみたものの、これくらい出さないと駄目かな、といった目安金額ですので、費用がかからないほうがいいです。
Nmode X-PM2はサンプリング周波数が12bitから24bitに上がった(意味不明度75%)製品”F”が発売されておりまして、アップグレードサービスもあるのですが、今の音が基本気に入っているのと、Fにした時の音がなんとなく予想がつくので、ならば、もっと違った音を楽しみたいと思って質問させて頂きました。

パンニさんに、お会いできてとてもうれしく思います。
私としては、ぜひ単管プリ+アッテネーターで、音の違いを楽しんでみたいな、と思います。
でも、その前にHL-5+2A3シングルの音を聴いて、一気に冷めてしまうか、あるいは、もっと熱くなってしまうかもしれませんが。

パンニさん、これからもよろしくお願いします!

書込番号:12382379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/18 09:57(1年以上前)

ウルフさん

こんにちは

PCオーディオも音質を求めると費用がかかりますね。そもそもPC電源入れた時点でファンやらHDDやらの賑やかな音がするので、そこから対策が必要ですね。
なので僕はBGMと割り切ってます。CDプレーヤーと比べなければ、十分満足です。

それにパッケージメディアへの執着は捨てられないですね。
一度ピアソラのゼロアワーをダウンロードで入手しましたが、音楽データだけっていうのはどーも寂しくて、二度とやらないと思いました。

書込番号:12383561

ナイスクチコミ!0


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/18 11:48(1年以上前)

German shorthaired pointerさん 
いえいえ、こちらこそお役に立てたようで良かったです。
普段はあまり書き込んだりしないのですが、私も昔のハーベス(HL5)を使っていますし、最近のデジタルアンプは結構良いなと思っていた物ですから、つい書き込んでしまいました。ちなみに私はHL5を6F6のシングルアンプで鳴らしています。出力3Wから4W程度ですが余裕でHL5が鳴っている姿をみると「ハーベスは真空管じゃ鳴らせない」と昔よく言われていた事を思い出します。要は掲示板やら雑誌やらで、ああだこうだ言ったところで実際にやってみなきゃ分からないということです。
>サンプリング周波数が12bitから24bitに上がった
こういうスペック的な向上で音質の向上を体験したことがあまりないのでよく分からないです。
まあ、ここでもやはり実際に聴いてみるしかないのでしょう。

書込番号:12384011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/18 16:26(1年以上前)

デジデジマンさん
パンニさん

明日、日曜日に秋葉原のオーディオ専科に行ってきます。
また報告します。楽しみだなぁ〜。。。

書込番号:12385120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/18 18:52(1年以上前)

German shorthaired pointerさん 

私の時は オーディオ専科で たまたま 2A3が接続されていました
6C33・300Bなど マニアに評判です とにかく聴きましょう(組み立てサ〜ビスも あります)

しろ〜とには お勧めしませんなど ハッキリ言われます ずうずうしくドンドコ 行きましょう

そのハッキリの人は 森川先生の息子さんです (試聴依頼も度胸が必要なんて・・びっくり)

書込番号:12385778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/19 23:05(1年以上前)

デジデジマンさん
パンニさん

こんばんわ

オーディオ専科に行って来ました。

HL5は2A3に接続されていました。CDPからパワーアンプ直結です。
まずパワーについては何の問題もなく、HL5を十分にドライブしていました。
店の人が構ってくれないので、じっと音を聴いていたのですが、持参したCD(ノラジョーンズの新譜)に替えていいか?と聴いたらすぐ替えてくれました。
ストレートな音の出方で良いのですが、細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました。
音の太さとか低音については、僕の希望以上でした。ですが低音については、若干のダブつきを感じました。
これを店の人に言ってみると、低音はセッティング次第で調整できるとのことでした。
ここで僕のシロート質問が炸裂しました。それはスピーカーの置き方のこと?
すると、いや、コンデンサとかアンプの部品の選択での調整のことですよ。と初めて目を見て答えてくれました。
ついでに、全くの未経験なんですけど、あれ作れないですかね?と聞いたのですが、
うちのキットは中級以上向けだから、難しいですね。電気知識はいらないけど、ハンダ付けがちゃんと出来て、デジタルテスターで測れるようでないと無理ですね。。。でもどうしようもなくなったら、持ってくればいいけど。。と終始目を合わせることなく答えて頂きました。
若干絶望的な気分になりましたが2A3の音は力強く、太くて好みでした。でもこのままだと満足出来ないのでプリを入れるとか球を替えるとかが必要になるだろうなと思いました。

それで隣にあったKT88(14W)だとどんなんかなと思い、こちらに替えて貰えませんか、と頼みました。
会話は全く弾みませんが、店の方は素早く替えてくれました。こちらのほうが、力強く音が前に出るのに低音も締まっていて、球でこんなに替わるんだ、と感心しました。
それを店の人に言って見ると、セッティングで、、、と同じ話の展開になり、まずは単管プリを作って修行してからあの2A3にチャレンジしようかと思う。と言ってみると、
まぁ最初はお金を捨てることになるかもしれないけどね、と暖かいお言葉を頂きました。

ハ―べス7用にキットを選ぶならKT88と2A3ならどっちがいい?と聞いたら、いくらでも球や回路を変えられるから2A3が良いとアドバイス頂きました。

プリアンプはないんですか?と聞いたら、来年早々に新製品を出します、とのこと。一応、僕じゃ作れないですよね、と聞いてみましたが、中級から上級向けのキットですから。。とのことでした。
質問ばかりで嫌がらせのようになってもいけないので、最後にハンダコテとデジタルテスターについてのアドバイスを受けて店を辞しました。

行って本当に良かったです。音については期待以上の所も、そうでない所もありましたが、少なくともコンパクト7については2A3で何の問題もないとわかりましたし、自分の好みの方向に作って行くことができると分かって、一人で興奮しました。
あと、お店の雰囲気も良いです。これぞ男の趣味の店と思いました。
お店の方もとても正直で良い人だということが解りました。いつか普通に会話出来るようになりたいものだ、と思います。

デジデジマンさん、良い機会を頂いてありがとうございました。

書込番号:12392281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/20 08:51(1年以上前)

German shorthaired pointerさん  こんにちは

試聴 お疲れ様でした・・個性のある店で 大変だったでしょう

このはっきりの方は よくよく話してみると 大変良い方ですよ 最初は ぶっきらぼうに感じますがね

低音の感じ方は いかがでしたか? イコライザ〜で補正とおっしゃっていたので まずバランスのとれた低音は 
どのようにお感じになるかと お勧めしました・・面白い経験をされたんじゃないかな・・・と

独断と偏見を 老婆心ながら・・少し

プリアンプの自作は お勧めしません ノイズ対策など 深い経験がないと とてもできません
よくできたキットなら 良いですが プリアンプは大変難しいです・・私は 何十年前に大失敗し 挫折しました(管球)

真空管アンプで 出音の変わる要因は 真空管の種類だけでは ありません
出力トランス・前段の真空管・もちろんメインの出力管・そして回路です

まったく同じパーツでも 回路・定数の取り方で ぜんぜん変わります
このへんは 先達の皆様が 沢山 追試されています 悩ましい部分ですが 醍醐味でも あるところですね
2A3・KT88を聴かれて これがこの真空管の音なんだと 早合点されないことです
あちこちで さらに試聴を お勧めしますよ(興味が あればですが)

ハーベスをお使いですので スピーカは万全 あとはアンプ試聴あるのみ・・レコードの時代から
CDになり(高性能なPHONOが不要)・・純度が落ちるように 聴こえますので 私はプリアンプは使用していません

使用中の 2A3ロフチンホワイトでは 随分 純度が下がります(ラックスマン C7)
このプリが悪いわけでは ないと思います 随分落ち着いた出音になる メインアンプも ありますから・・

経験ありませんが QUADの真空管プリメインアンプなど プリとメインで回路上 バランスが
とれるように設計されてるとも 聞きます

偉そうに 人様に講釈垂れるほど 経験してませんが まず完成してる真空管アンプをお勧めします
自宅で じっくりお聴きになれば 考えも変わってきます・・無印良品・安価をお勧めします

人それぞれですが  
>2A3の音は力強く、太くて好みでした
>細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました

ソースにより印象が変わるんでしょうね・・私は ぜんぜん違ってました
半導体アンプでも真空管でも 熱くエッセンスが伝わってくれば どちらでも OKなのですが
今のところ 真空管アンプが面白い私です(以前はアキュも使用してました・・好みの問題ですが) 



 

書込番号:12393513

ナイスクチコミ!2


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/20 11:23(1年以上前)

>ストレートな音の出方で良いのですが、細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました。

専科に置いてある2A3、そのご感想、なんとなく分かります。特にSN感というところ。ただ、キットなので作る人によって大分変わりますから、希望を持ってください。低音の雰囲気は出力トランスの一次側の設定で幾らでも変えられるので、あまり気にすることはないと思います。

本来、回路設計のしっかりした物ならば、回路図の通りちゃんと作ってあれば、真空管アンプと言えどもノイズは一切乗っからないはずです(電源トランスが多少唸ることはありますが)。ハムが気になるという方のアンプの中身を見てみると大抵アースを好き勝手な場所に採っていて、回路図とは違う事をされています。
あくまで回路図に忠実に製作し、分からないことはお店の人に聞き地道に製作されれば、もとのキットが余程酷い物でない限り大丈夫です。

>まぁ最初はお金を捨てることになるかもしれないけどね。
あまりこういった事は相対的な物なので言わない方が良いですが、専科さんは自信があるので仕方がないです。人によっては専科のキットだってゴミ同然だと言う方も居ます。要は何と比べるのか、で評価は変わってきます。

で、私の個人的な意見としては、エレキットだろうが何だろうが実際に自分で作って音を出してみると愛着が湧くし、純粋に音楽を楽しみたいのなら決して「お金を捨てた」ような気はしないはずです。
「解像度を求める人がアンプを作っても時間の無駄であるが、情報量を求める人にとってアンプ製作はとても意味のある事だ」と昔有名なエンジニアが言っていましたが、実際に作ってみると何となくその真意が分かると思います。

書込番号:12393933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/20 14:39(1年以上前)

ジャーマンさん

お疲れ様。少々戸惑いあったみたいね。


綺麗な低音とダンピング。

メール下さい。

一発でアンプを変える(勿論いい方向に)電源ケーブル紹介します。

そのへんの10万以上の電源ケーブルなんざ目じゃない製品紹介します。

沼レスで聴いてる方は私と数人かと??



聞かなきゃ解らないのがアクセサリー。
色もたずに超SNでレンジや音数が出るのは初めての経験です。

色のある製品は飽きが早い。

あとはダックなんだよね〜


書込番号:12394537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/25 21:01(1年以上前)

パンニさん
デジデジマンさん
ウルフさん

年末進行であわただしくなってしまって、1週間返事を書くことができませんでした。
すみません。

まず、専科の店員さんについては、間違いなくいい人だと思っています。
お店の感じも対応も失礼なところは無かったですよ。
ただ、私の知識が無いために、会話が成立しなかっただけです。
並んでいるアンプ達は、トランジスタアンプに比べると、小ぶりで、芸術的で、今はあこがれに近いものでしかありませんが、理解を深めて行きたいと思っています。

音については、家に帰って、デジタルアンプの音を改めて聴いてみて、Nmodeの良さを実感しました。
つまり、SN、音像定位、が優れていて、小音量でも綺麗な音が出ています。ただ、これと引き換えに、少し低域は控えめかもしれません。
専科のHL5は、繋げただけで、セッティングがかなり適当な感じでしたので本当の実力を聴いたとは思っていません。

デジデジマンさんがおっしゃるように、これから、色々な真空管アンプの音を試聴してみます。
いまだに私は、「良い音に真空管もトランジスタもデジタルもない」のか「真空管には独特の艶や響きがある」のか分かりませんので、その辺も含めてこれからも色んな真空管アンプを試聴してみます。
QUADや、EARなんかも是非聴いてみたいと思っています。

パンニさん、たとえアンプを作るまでの腕が持てなかったとしても、ケーブルを自作するくらいはしてみたいので、半田ごてを買って、春日の単管プリを作ってみます。
(今忙しくて動けないのですが、時間が取れたら年末に秋葉原に買いに行こうかと思案中です)
ぜひこれからもご指導をお願いします。これからはパンニ師匠と呼ばせて頂いていいでしょうか?!

ウルフさん、いつもありがとうございます。
メールします。
私の最近の愛読雑誌「管球王国58号(最新号です)」の70ページにイースタン・エレクトリックのMiniMaxDACが紹介されてました。ぼくも、秋葉原に行ったときは聴いてみます。

みなさん、親切にアドバイス頂いて本当にありがとうございます。
このスレも結構長くなっていますが、ぜひこのまま続けたいと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:12418355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/26 00:05(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

お忙しいようですね(ゆっくり いきましょう)・・年末へ向けて 私も少し 忙中閑あり状態です
年明け 一月に新しい真空管アンプが到着します 好結果なら 少し参考報告できるかも・・

>音については、家に帰って、デジタルアンプの音を改めて聴いてみて、Nmodeの良さを実感しました。

デジアンプは真空管アンプを 凌駕するものが 今後は多くなると期待し確信してます
技術的に 色々な手法なりが 更に熟成されるんでしょうね 現時点の製品では??・・よくわかりません

試聴してませんが 下記のようなのもあるらしいです(回路的に大変よく考察されているらしい)
大変 評価が高いようですが 現在は生産停止中とか・・(タンノイオートグラフなどにもGoodらしい)
つまりビンテージスピーカと最新デジアンプと 相性が良いということです(これはどういう理解でしょうね)
 
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html

ハッキリ・クッキリ好みの若い時から変化し 分解能が良い上に 柔らかくハーモニーが聴きやすく
美しく溶け合うのが好みの年齢に なってきました・・ハーベス・ロジャースが良いのは その理由です
あまりデジアンは試聴してませんが 上記の希望を<安価に高性能に>満足させることが<できる>ものと期待しています

真空管アンプに こだわってばかりいる訳では ありません(良いものは良いとのスタンスです)
DAC(コンバータ)には 大きな要因として 特に注目しています

家で半日以上 機種にも依るが 真空管アンプで うたた寝して(半分 寝てる)聴いていると 
ぱっと聴きでは そんなに違いは感じないのに(半導体アンプと較べて)何かが あり 五感が休まるので 
何だろう?と昔から思っていました・・もしかしたら 偶数次高調波の α波かしら(ホントかよ〜)
それが脳幹をマッサージし・・・・・ぶつぶつ・・ぶつ・・・
長時間 リラックス試聴をお勧めします 私なんぞ 隣の部屋で聴いていることもあります・・(自宅でないと 無理ですね)


書込番号:12419290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/26 12:39(1年以上前)

デジデジマンさん

こんにちは。
ソニーのTA-DR1を開発された方なんですね。
マランツの鈴木さん、シャープの布村さん、ソニーの石田さん、これらの方々がガレージメーカーとして日本のデジタルアンプを引っ張って行くのかも知れないですね。こけないように応援したいものですね。。
真空管アンプとデジタルアンプには、どこか共通するところがあるような気もします。

書込番号:12421071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/31 15:53(1年以上前)

ジャーマンさん


明後日2日にユニオン行って真空管DACを聞いてみようかと。。


あくまでもCDプレーヤーがメインですが、何れUSBを差し込む時がくるかも。。。


来年は買いそびれた電源ケーブル。
同スピーカーケーブル。
ルームチューニンググッズ。
欲しいモノばかり(笑)
今後とも宜しくですm(_ _)m

書込番号:12442870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/31 21:59(1年以上前)

ウルフさん

こちらこそ、今年はたいへんお世話になりました。

今年の締めくくりに、オーディオスクエアに行って来ました。
視聴室で、

ラックスマンD−08→C−1000f→M−800A→ソナスファベルクレモナM

のセットが鳴っておりました。
入ってすぐにはどこから音が出ているのか分かりませんでした。
音だけがそこにあるという感じで、非常に心地よい音楽でした。
まさに次元の違う音でした。
また、アキュフェーズも良いですが、ラックスマンも素晴らしいなとしみじみ思いました。

ウルフさんは、かなり近いとこまで実現されていると思いますので、
どんなネットワークシステムを構築されるのか楽しみにしております。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:12444211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/04 00:14(1年以上前)

こんばんは…

明けましておめでとうございます。

昨日真空管ダックを聞きました。
セッティングがイマイチ、あと元の音源が?
実感としたらまだ早いかと……。
確かに厚い肉厚的な雰囲気は出てましたけどね。

ラックスの怒級を聞いたわけですね。

私のシステムは夏休みのオフ会よりSNと奥行き音像定位はより改善してるかと思います。

しかしまだまだテコ入れは必要か(・_・)エッ..?。

春先まで去年レベルより更なる向上目指していきますし聴いて瞬時に解るようになればまたオフ会をしますね(^O^)

テーマは楽器は楽器らしく、歌声は生歌。
ホンモンの楽器素材を揃え構築していけたらと・・。


本年も宜しくお願いします。

書込番号:12457601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2011/01/04 03:23(1年以上前)

ウルフさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

試聴の感想は、なるほどです。
現在のウルフさんのシステムがはるか上にあるのでしょうがないですね。

僕の今年のテーマは、「オーディオで遊ぶ」にしようかなと。
ハイエンド方向は、見るだけ聴くだけにして、音の変化を楽しみたいと思います。

まずはハンダゴテからでしょうか!

書込番号:12458137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件



これからスピーカーを買ってアンプに繋げようと思うのですが、CDを聞いたりするには、コンポを買って繋がなければいけないのでしょうか?

もしくはコンポを買わなくてもいけるのでしょうか?

どうなんでしょう?

回答お願いします。

書込番号:12390268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/19 16:29(1年以上前)

現状プリメインアンプだけあるとゆうことですね?
それならばCDプレーヤーが必要です。
CDプレーヤーとプリメインアンプをつなぐケーブルと、
プリメインアンプとスピーカーをつなげるスピーカーケーブルもお忘れなく。

書込番号:12390309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/19 16:31(1年以上前)

CDプレーヤー搭載のコンポでなくても単体CDプレーヤーを繋げれば再生できるようになりますよ。

書込番号:12390314

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/19 17:17(1年以上前)


回答ありがとうございます。

まだアンプも買っていないのでこれから揃える予定です。

CDプレーヤーの代わりにパソコンから繋ぐことはできますか?

それならばやっぱりCDプレーヤーよりは音質は悪くなりますよね?

書込番号:12390452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/19 18:30(1年以上前)

PCがCD再生対応なら可能ですが、アナログで接続するならPCのアナログ出力はあまり品質がよくないのでお勧めしません。
デジタル出力があったとしてもプリメインアンプにデジタル入力がなければ接続できないので別にDACが必要になってしまいます。

CDプレーヤーのランクにもよるでしょうけど、専用プレーヤーの方が高音質でしょうね。

書込番号:12390765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/19 18:33(1年以上前)

ミニコンポでは不満なんでしょうか?

書込番号:12390776

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/19 21:24(1年以上前)


やっぱり音質は良くわ無いですよね。

コンポは今持っているので、さらに音を良くするためにスピーカーを変えたいなと・・・

ミニコンポのスピーカーを変えることは可能なのですか?

回答お願いします。

書込番号:12391587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/19 22:48(1年以上前)

ミニコンポのスピーカーは機種により簡単に交換できることもありますし、付属スピーカー以外は接続できないような構造になっていることもあります。
機種が分かれば交換できるか判断できますよ。

書込番号:12392163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/12/19 23:01(1年以上前)

 ミニコンポのスピーカーを替えることは可能です・・・・と言い切りたいのですが、ミニコンポの機種によってはスピーカーとの接続が特殊な様式になっているものがあり、市販のスピーカーは取り付けられないケースがあると聞いています。

 お使いのミニコンポの機種名を提示されれば、より具体的なレスが付くかもしれません。

 なお、もしも購入される予定のスピーカーが、ミニコンポの構成品であるレベルを超えるグレードのもの(実売3〜4万円クラス以上)ならば、セッティングに気を遣わなくてはなりません。ミニコンポは無造作に置いてもある程度の音が出るように設計されていますが、市販の単体スピーカー(コンパクト型)になると、机や棚の上にポン置きしてしまうと真価を発揮しません。

 原則としてスピーカースタンド(置き台)の併用が必須になります。それが無理ならばスピーカーの下に剛性のあるボード(人工大理石など)を敷き、場合によってはインシュレーターも使った方が良いです(なお、これは次善策であり、あくまでもスタンド使用がベストだとお考え下さい)。

 フロアスタンディング型のトールボーイ・タイプならばスタンドは不要ですが、ちょっと値が張ってしまいます。

書込番号:12392255

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/19 23:13(1年以上前)


今私が使っているコンポはDENONのやつで品名が分からなかったのでDENONのほぼ同じやつを調べたら取り替えはできそうでした

もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?

回答お願いします

書込番号:12392329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/20 04:10(1年以上前)

ミニコンポのなにが不満なんでしょうか?
プリメインアンプはコンポのボリューム部分と考えて下さい。

書込番号:12393200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/20 06:50(1年以上前)

>もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?

コンポ自体にアンプを内蔵するので不要です。

書込番号:12393328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/12/20 07:12(1年以上前)

 型番が分からないってことはないと思いますが。

 コンポの前面に型番が書いていなかったら、裏側に付いてませんか?

 それと、もしもコンポに市販スピーカーを接続出来るようならば、プリメインアンプを別途購入する必要はありません。まあ、もちろんプリメインアンプを導入した方がミニコンポの流用よりも音は良くなると思いますけどね。

 あと御承知でしょうけど、スピーカーはオーディオシステムの音の方向性を決定するものなので、購入前には試聴が必要になります。専門店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:12393364

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-oさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/20 20:46(1年以上前)

それではプリメインアンプをわざわざ買う必要はないのですね?


今持っているコンポはD-MX33MDでした。

言うのが遅れていたのですが実はコンポの初めから付いている付属のスピーカーのなんか真ん中のところが破けてしまっていたんです。

だからこれを機にスピーカーを買ってみようかと思いまして・・・

やっぱり試聴は必要ですよね。

またお店に行って聴いてみます。

試聴するときの注意点とかありましたら教えてください。

書込番号:12395949

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/21 01:29(1年以上前)

まず、そもそも『ミニコンポ・コンポ』とは、CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカーのそれぞれの簡易なものが、予めセットになって売られているものを指します。ミニコンポの本体部分はプリメインアンプやプレーヤーがセットで詰め込まれている状態をイメージすればわかりやすいですよね。

スピーカー・プリメインアンプ・CDプレーヤーがそれぞれ単体売りされているものは、ミニコンポよりもグレードの高いものが、バラ売りされています。

ミニコンポにそのような単品のスピーカーを繋ぐことは可能ですが、スピーカーのグレードに見合うプリメインアンプやCDプレーヤーを使わなければスピーカーの本来の潜在能力は引き出しきれません。

スピーカーだけが良くなってもミニコンポのままでは本来の性能(音質)は発揮出来ないでしょう。

ただし、それでもスピーカーのグレードをミニコンポ付属のものからミニコンポ上でグレードアップするだけでも、音質の変化は出て来ます。

まずはミニコンポのスピーカーを変えて、後からアンプとプレーヤーをもグレードアップするという手順もあります。

スピーカー・アンプ・CDプレーヤーの中で1番音質に影響し方向性を決めるのはスピーカーです、スピーカーを試聴してまずは気にいったスピーカーを見つけ、それからそのスピーカーに相応しいアンプやプレーヤーを揃える…という手順がやりやすいです。

CDプレーヤーの替わりにPCを使うならプレーヤーの替わりにDACを買うことになりますが、プレーヤーのが安定した音質を得やすく、PCでは使用者の環境でかなり音質の良さが安定しませんからプレーヤーのが音質面では有利です。

試聴の注意点は特にありません、ただ聴いて自分の好きな音を探すだけですが、より多くのスピーカーを聞いた方が選択の幅や楽しさはあるでしょう。

…とは言っても単品スピーカーもピンキリで、中にはミニコンのスピーカー並のからとんでもなく高価なものまでありますね、どの程度の予算のスピーカーを想定されていますか?それによっても回答者の感覚や回答すべき内容は変わって来ると思います。

書込番号:12397613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツ 7 プリアンプ接続方法

2010/12/18 00:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:108件

マランツ7 プリアンプの接続方法を教えて下さい。パワーアンプのコードをどのポジションに付ければ良いのでしょうか.?CD,レコードプレイヤー、その他のポジションを詳しく教えて下さい。それと、パワーアンプが2台あるのですが、どのようにしたら使用する事が出来ますか?パワーはアルテック、マランツ8Bになります。

書込番号:12382312

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/18 11:35(1年以上前)

こんにちは。

マランツ7とは凄い機種が出て来ましたね。ひょっとしてオリジナル品でしょうか。それともレプリカの再生産品? オリジナルだとするともう50年位前の品です。チャンと動作するのでしょうか?

ちょっと、スレ主さんの過去スレを拝見すると、通常のオーディオと言うよりビンテージ・オーディオとも言うべき逸品の名前が沢山出て来ます。その割には接続方法も良く分からないとのことですので、オーディオスキルは初心者のようです。

これら逸品をどなたかから貰ったと言うことであれば、その贈り主に訊いた方が確かだと思います。相当古い製品ですので、調子の良い端子とか悪い端子があって使い分けているとか、色々な注意事項がありそうに思います。

なかなか訊くことが難しいのなら、それら機種の正面や背面端子部の写真等をアップしてくれると少しは分かり易いかと思います。

書込番号:12383959

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2010/12/18 22:03(1年以上前)

586RA様レスありがとうございます。お察しの通り素人です。配線を聞きたくても恥ずかしくて聞けません。アンプ類はメンテ済みです。アルテック、マランツ共に伊藤キタオとゆう方が仕上げたそうです。私には何の事か分かりません。メンテはそこにいらっしゃたお弟子さんが面倒を見てくれたそうです。写真を後程添付します。

書込番号:12386761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/12/18 22:46(1年以上前)

ALTEC

ALTEC

マランツ 7

マランツ 7

586AR 様 写真を貼付致します。マランツ7に付いていた、8Bも写真を貼付しておきます。宜しくお願い致します。アルテックの物も必要でしたら入れておきます。写真が多く添付出来ないので、再度投稿します。

書込番号:12387045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/12/18 22:49(1年以上前)

マランツ 7

マランツ 8 B

マランツ 8 B

マランツ 8 B

586RA 様 写真だけに鳴ります。

書込番号:12387058

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/19 17:44(1年以上前)

こんにちは。

いやぁ、まさにビンテージ・オーディオですね。ステレオ再生黎明期って感じですので、備わっている端子も現代とは違いますし、画像が小さくて良く読めないのですが、マランツ7にはテープイコライザー調整ボリュームまで付いているようです。

また、アルテックのアンプ・1569は民生用と言うよりプロ用というか劇場等での使用前提のようで、その筋では有名なようですが、民生機オンリーでプロ用機にあまり興味のない私は、このアンプについて詳しく知りません。接続端子もXLR型が沢山見えます。その上にはRCA端子と思える物もありますが、ちょっと調べてみると、写真左上のケーブルネジ止め部分にRCAケーブルを接続してある物もあるようです。

http://www.musica-co.jp/amplifier/6240.html

それに上記HPに掲載されている写真とは1569とは言え大分プロポーションも違います。うーん、うかつなこと言って、繋いではいけない端子に繋いで”ボン!”とショートさせてはイカンし・・・。

で、ここは購入先か貰った先に恥を忍んででも訊いた方が確実だと思います。メンテした人と連絡が付けば、チャンと教えてくれるでしょう。それにメンテの仕方によっては、使い易いように、オリジナルとは多少仕様も変えてあるかも知れませんし・・・。

何れにしろ貴重なビンテージ品ですから、適当に繋いで損傷させるより、メンテ元に問い合わせるのが一番に思います。メンテした方、ないし以前使っていた方も大事な機械ですからチャンと教えてくれると思いますよ。

お役に立てず申し訳ない。

それから、1569にはパワー管がささっていないようですが、チャンと真空管はあるんですよね。


書込番号:12390571

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2010/12/19 20:27(1年以上前)

586RA様ありがとうございました。初心者にはハードルが高い品物ですね。誰かに聞いてから配線に挑戦致します。ALTECの写真はミキングアンプでした。
アンプにはシーメンスのEL34が4本それぞれのアンプについております。しばらくの間、ダイレクトで使用します。スピカーも届いたのですが、515 Bのエンクロージャーを作らなくてはいけません。まだまだ完成には時間が掛かりそうです。

書込番号:12391266

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/20 07:45(1年以上前)

小生のディスプレーは小さいので字が良く見えませんが、 TO AMPLIFIERがメインアウトでしょうね。
CDは、このアンプの頃には無いのでTAPE Play or Monitor、AUX、FMの端子で良いでしょうし、レコードはPHONO端子でよいですね。

TAPE HEAD端子は、今じゃ使わない端子です。

書込番号:12393413

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コンセント

2010/12/07 00:16(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:121件

電源ケーブルを変えたいと思って質問していた者です。いい電源ケーブルをお持ちの方はみな壁コンセントを取り替えていらっしゃるようなので、それについて質問させていただきます。
最初に、コンセントを取り替えられた方はそのコンセントにアースをしていますか?また、そのアースは他の家電製品とは別にオーディオ用に取ったものですか?3Pなのにアースをされていない方はアースループを防ぐためにしないのですよね?3Pコンセントは2Pとちがってプラグをしっかり挿せるからいいのですか?最後に、コンセントを変えずに電源ケーブルを変えたら、宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?もしそうなら、ケーブルを変える前に、祖父が電気工事士なのでこっそり頼んで変えてもらおうと思っています。

書込番号:12331355

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/07 12:48(1年以上前)

金魚3匹さん こんにちは、今度は壁コンの質問ですか・・・

私の場合、
>コンセントを取り替えられた方はそのコンセントにアースをしていますか?YES
>そのアースは他の家電製品とは別にオーディオ用に取ったものですか?YES
>3Pコンセントは2Pとちがってプラグをしっかり挿せるからいいのですか?YES

>3Pなのにアースをされていない方はアースループを防ぐためにしないのですよね?
アースループや多重アース等のオーディオのアースに関する問題は、
一冊の本が書けるくらい複雑なテーマで、各人各様に解釈されています。簡単には回答できません。
わざわざ3Pプラグのアースピンを外してアースを接続しないで2Pで良し、とされている方も多いです。
別にアースループを意識してやっておられるわけではありません。

また、オーディオ電源やケーブルに関する問題は、科学的には解明できない摩訶不思議なことが大変多いテーマです。
従って、この掲示板でも大激論になります。発電所から何万キロの長い距離と中継を通して家庭内に配線された電流で、
配線のやり方や、コンセントの種類や、たった数メートルのケーブルの交換で、なぜ音がコロコロ変わるのか、
ホントに不思議ですよねぇ・・・

従って、電源に関する事は「やってみなはれ!」が恐らくベストの回答です。
壁コンの交換で音が変わることは間違いないですから、
それにアースをつけて音が更に良くなればよし、全く変わらなくてもよし。
逆にノイズや歪みが出たら、原因の切り分けをしてカット&トライで、自己責任の下、解決します。

皆さんそうして経験を積んでいきます。ましてや、貴方の場合、お祖父さんが電気工事士なら最高の環境じゃないですか・・・
但し、くれぐれもコンセントの交換の際には極性を確認してくださいね。プロでもしょっちゅう間違って接続していますから・・・

最後の質問への回答です。
>コンセントを変えずに電源ケーブルを変えたら、宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?NO

書込番号:12332866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/12/07 22:07(1年以上前)

yamaya60様、またまたありがとうございます。
詳しく説明してくださるので、とても勉強になります。やはり別にアースを取っているのですね。そうなるとあまり手軽ではなさそうなので、とりあえず電源ケーブルからにします。コンセントを交換するならアースもしたいので。

書込番号:12334992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 古いスピーカーを生かしたいのですが…

2010/11/16 13:13(1年以上前)


プリメインアンプ

AV板の皆様、こんにちは。
ここには滅多に出入りしないのですが、相談させて頂きたい事があり、参りました。

今から10年ぐらい前に末期のダイアトーンのDS-800ZXを購入し、パイオニアのA-D5X、PD-HS7と組み合わせて使用していました。

その後、生活スタイルの変化により家で音楽をゆっくりと聴く事がなくなり、A-D5Xはヤフオクでドナドナ、PD-HS7は実家に置きっぱなし、DS-800ZXは居間のインテリアと化しています。
アンプはAVアンプにつないでいる状態です。

折角、大枚叩いて買ったスピーカーですから置物にしておくのも勿体ないと思い、新たにステレオアンプを購入しようと思います。

そこで、このスピーカー、CDプレーヤーと相性の良いアンプをご紹介下さればと存じます。


予算‥ 4万円程度(ですから基本的に中古狙いです。)
よく聴くジャンル‥ 洋楽ロック、ポップス、邦楽フュージョンなど
設置場所‥ 和室12畳

表現は難しいですが、中低音に奥行き感があり、しかも小気味良いというか、そういう音が好きです。

このスピーカーの性格とは違うかも知れませんが‥(笑)


という訳で宜しくお願い致します。

書込番号:12224747

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/11/21 18:04(1年以上前)

やっちゃいましたねぇ(笑)

いろいろ遊べそうですし,よかったですね!

書込番号:12251099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/21 18:11(1年以上前)

今気付いた(苦笑)

>確かJATPさんはダイアトーンとデノンの組み合わせだったような

うんにゃ、メインはマランツPM−13S1。

しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。

さて、これからどんなピンケーブルとSPケーブルを導入されるのか、興味津々ですね。

ところで、DENONつながりでこんなソフトを聴いてみたらいかが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3835463

書込番号:12251141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/21 19:23(1年以上前)

帰宅しました。

まだ梱包も解いていないですが、取り急ぎのご報告を。

今週末は何の予定もなかったので、電器屋廻りでもしようと決めてました。
ご紹介頂いた機種を見てみようと、オーディオユニオンやハードオフを何件も回りましたが、イマイチ欲しいと思える物がなくて‥
浅薄さんご推奨のPMA-2000Wも何台か遭遇しましたけど、完全に予算オーバー。
さすがに中古品に5万以上は出す勇気がありません。

で、中古品は諦めて、新品を買おうとヨドバシアキバへ。
店員さんに事の次第を話すと、やはりデノンが無難との回答。

CECのAMP3800もあり、実際に音も聞いてみましたけど、私が求めている物と何かが違う。
それに、音質以外の要素は潔く捨て去っている機種ですので、見た目の印象や操作完が非常にチープ。

という事でデノンに絞ったのですが、やはりCDプレーヤーも欲しい。
でもPMA-1500SEとDCD-1500SEでは明らか過ぎるほど予算オーバー‥

そこで、1ランク落として、PMA-390SEとDCD-755SEのペアも考えました。
これなら6万でお釣りが来ます。

ところが実際に視聴して比べてみると、完全に違うんですよね。
なんと言うか、PMA-390SEの方はボーカルに余裕がないというか‥
勿論、比べるから分かる事であって、どちらも音の傾向としては私の好みでしたけどね。
因みに視聴に使ったスピーカーは、当然ダイアトーンなんて置いてないから、傾向の似ているスピーカーを選んでもらいました。
残念ながらメーカーは失念しましたけど。


という訳で、一部はローンまで組んで買いましたとさ。(笑)
馬鹿の見本のような買いっぷりです。


>しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。


グサッ!(図星に棘が突き刺さった音)

一応、初心者マークなんで、いぢめないで‥(笑)

書込番号:12251472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/22 01:54(1年以上前)

一応、設置が完了し、少しだけ聴いてみました。

ただし、深夜なのであまり音量は上げられませんでしたが‥

低音はかなり改善されました‥が、bassレベルをMAXまで上げても正直まだパンチ不足気味。
まあ、音量をかなり絞ってるから当然ですけど‥(笑)

明後日は休日なので、キチンと聴いてまた報告します。
掃除もしなきゃいけないので、証拠写真はその後に公開します。

因みにラックから遂にVHSビデオデッキが消え、パイオニアの300枚掛けCDジューク、PD-F1007も戦力外通告。
まあ、DCD-1500SEにデジタル入力があればPD-F1007もまだまだ重宝したんですけどね。


さてJATPさんご指摘のケーブルですが‥

スピーカーケーブルは以前から使ってる奴をとりあえずそのまま使ってます。
メーター1000円ぐらいの安い奴です。
ピンケーブルはヨドバシでG-SNAKEという2000円ぐらいのを奨められるがまま購入。

皆さんのお奨めのケーブルをご紹介頂けたら助かります。


それにしてもこのデノンのデザインはラックでも一際映えますね。
室内照明が電球色だから、シルバーというよりはゴールドに見えます。
BDレコーダーはソニーの物を使っているのですが、最近のレコーダーはことごとく黒い筐体ばかり‥
前面ガラス扉のラック(昔のテクニカのVaシリーズ)を使ってるんですが、黒は目立たないんですよね。

ゴールドかシルバーの筐体のレコーダーだと良かったんですけど‥。

書込番号:12253816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/11/22 02:03(1年以上前)

ケーブルですか。

お値段そこそこ(2000〜3000/m)ならプロケーブル、オヤイデ、モガミのものが、お値段結構(一万円/m)くらいならアコースティックリバイブかスープラがいい感じです。

書込番号:12253840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/22 17:45(1年以上前)

U12さん おめでとうございます。飛び石連休中の明るいニュース

ナイス散財っぷり♪しかも、予算ブッチ切り(10諭吉越えとは!)

やはり貴兄は『漢』です。

見える。。Uさんの散財が続く様子が(あ

電源ケーブル系も楽しいですよと誘ってみる。。

書込番号:12256341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/23 02:26(1年以上前)

こんばんは。

今夜は実家に行って来ました。
実は押入れの奥にもう1つのスピーカーが眠ってる事を思い出したんです。
BOSEの201V。

メインとして使うにはちょっと小さいかも知れませんが、引越しの際に実家に置いて来たスピーカーです。
ちょうどDS-800ZXの上に載るサイズですので、仮置きしてみようかと‥
多分、ダイアトーンよりはロック向きと思いますから。

まだ201Vは現行機種のようですので、スタンドを買うのも良いかと。
聞き比べてみて、使えそうなら考えます。

でもPMA-1500SEのスピーカー接続端子は2系統備わっているものの、基本的にはバイワイヤリングの為のものであって、2系統の切替は出来なさそうです。

繋ぎ直すのは面倒だから、スピーカーセレクターでも買うかな‥


今日はジャニス・ジョプリンの「Summertime」を聴いてみましたけど、60年代の音源とは思えないぐらい、瑞々しくてきめ細やかな音になっていてビックリ。
特にリードギター‥ 凄いです。

この澄んだ高音はダイアトーンスピーカーの面目躍如といった所ですけど、アンプにもエージングってあるのかな?
それが済んだらどんな音になっているか、実に楽しみです。


>お値段そこそこ(2000〜3000/m)ならプロケーブル、オヤイデ、モガミのものが、お値段結構(一万円/m)くらいならアコースティックリバイブかスープラがいい感じです。

店頭で見ましたけど、なんだかオヤイデのスピーカーケーブルって凄く高いんですけど‥(数万円だって)


>見える。。Uさんの散財が続く様子が(あ

自分自身にも見えてしまう‥ でも止められない!


>電源ケーブル系も楽しいですよと誘ってみる。。

まさに悪魔のささやき‥ 電源ボックスが欲しかったりして‥(おいおい)

書込番号:12259522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/23 14:57(1年以上前)

こんな感じです。

リモコンも整理しないと‥

とりあえず、この辺から。

こんにちは。

とりあえず写真を公開しておきますね。

本邦初公開?の我が家のシステムです。

テレビ‥ 東芝ブラウン管デジタルハイビジョン 32D3000

ラック内左側上段から
BDレコーダー: ソニー BDZ-T55
AVアンプ: パイオニア VSA-D7EX
LDプレーヤー: パイオニア CLD-R7G

右側上段から
CDプレーヤー: デノン DCD-1500SE(今回購入)
プリメインアンプ: デノン PMA-1500SE(今回購入)
DVDプレーヤー: パイオニア DV-S737

スピーカーA: ダイアトーン DS-800ZX
スピーカーB: BOSE 201V(今回復帰)

サラウンドスピーカーセット: デノン SYSTEM-11R


このように10年選手級のロートルばかりです。(笑)
でも、ブラウン管ハイビジョンの高画質に慣れているから、なかなか薄型には切り替えようとは思わないんです。
BDレコーダーも当初はPCモニター用として買いましたけど、結局こちらに移動してます。
で、当然このシステムではHDMIは宝の持ち腐れ‥ でもブラウン管の特性上、HDもSDも、D端子で充分過ぎるほど高画質ですけどね。


尚、撮影の為、ラックの前面ガラスとスピーカーのネットは外しています。
また、テレビ画面が変なのはブラウン管映像を撮影した為です。

書込番号:12261986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/23 15:56(1年以上前)

こんにちは(^_^)

U12さん

流石U12さん!逝きましたね〜(笑

写真拝見させて頂きました(^O^)が迫力満点で眺めているだけでも幸せになりそう♪

早速次のステップに乗り出そうとする辺りは予測通り(笑

今回、貯まったポイントはプラモでは無く、アクセサリー系に投資してみては!?

とまれ良い買い物が出来た様で何よりですm(_ _)m

書込番号:12262241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/11/24 15:44(1年以上前)

Uさん
おぉ〜アンプはデノンで行かれましたね!

しかもCDPも一緒になんて...さすがです。
おめでとうございます♪

また音楽を聴く楽しみが増えましたね。


お部屋の感じもGOODですね〜
HD管を中心にバッチリ決まってまっせ〜♪

10年選手とは言え、良い物は良い!!!
最近の低価格志向の粗悪品とは、やっぱ物が違いますよね〜

でもプラズマ良いですよ(笑
HD管もいいですが、次は是非プラズマを逝っちゃって下さい♪

DVDはHD管が良いですが、PDP+PS3だとDVDもそこそこ良いですよ!



あっ!
WiiとPS2発見!

書込番号:12267899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/25 23:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

201vとDS-800ZXを聞き比べてみましたが、やはり明確にキャラが違う。(当たり前)

解像度はDS-800ZXの方がはるかに上ですね。
特にギターやハイハットシンバルなどは物凄く生々しく聴こえます。

ただし、音量を上げないとウーファーが仕事をサボります。(笑)

その点、フルレンジから発展した201Vは音量に関係なくバランスの良い音を出してくれますね。
特に音量を絞る夜間などは201Vの方が使い勝手が良いです。


で、両方のスピーカーを使う為にこんなのをゲットしました。

http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html

我が家の初ラックスマンです。
でも、値段も手ごろだったけど、中身もそれなり。

特にスピーカーケーブルの接続がバネ式なのは‥ しかもプラスとマイナスの端子がメチャ近い。


やはり、この辺を買うべきだったか‥
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html

これならバナナプラグで接続できるからショートの不安もないし、リモコンも便利ですよね。

でもスピーカーセレクターに3万は出せないかなあ‥

書込番号:12275786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/11/26 00:31(1年以上前)

お客さん、低音のキレをお探しですね( ̄∀ ̄)

アコリバのRR‐77って低周波治療器が効きますぜ。

使い方は簡単、プラグをコンセントに刺して高いところに置くだけ。

すると…

なんということでしょう!

ダルダルだった低音にキレがでているではありませんか。

しょぼしょぼだったわが家のオーディオが、ワンランクもツーランクもアップしたかのような芳醇な音場。疲れた気持ちを癒してくれます。

高いオーディオでないと無理と諦めていた家族に、匠の技で福音がもたらされました。




と、ビフォーアフター風に紹介してみました。

うちでも使ってますがアンプのランクをあげたかのような威力です。

中古で二万円くらいか。

これさえあればBOSEのスピーカーはいらないかも。

ご参考まで。

書込番号:12276060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/28 10:32(1年以上前)

おはようございます。

アンプとCDプレーヤー購入から早一週間。

毎日、帰宅してから音楽を聴くのが楽しみになりました。
まるで高校生の頃のような新鮮な気持ちで一生懸命、耳に神経を集中しながら聴いております。

で、一昨日から感じている事なのですが、エージングが進んだのか、低音がかなり出るようになってきたように感じます。
実際、BOSEの201Vとは比べ物にならないぐらいの解像度がある事は聴き比べて分かった反面、クリア過ぎて物足りないような気もしていたんですが、ここ数日低音に厚みが出てきたというか、少なくともアンプ購入時より変化しているのは確実です。
まだ分からないですけど、これは良い買い物だったと思えそうな気がしてきました。


ケーブルですが、浅薄さんに教えて頂いたオヤイデ電気‥とりあえずPCOCC-A入門用ということで、EXPLORER 2.0という1500円/mぐらいのケーブルを買ってみました。

今朝から端末を加工していまして、もうすぐ完了します。
ワイヤーストリッパーなど持っていないので、デザインナイフ一本で切り出してますが、被覆が結構硬くて難儀しています。
手元が狂って十年ぶりぐらいに指先を切ってしまいましたし‥(笑)


昨日、ヨドバシに寄ってみたら、噂のRR‐77、売ってましたよ。
陳列ケースに入っていて34,000円だったかな?
まあ、購入には精神的なエネルギーが必要ですね、こういう製品は‥

クルマの世界でもオカルトまがいの商品が多いんですが、実際に私も購入して効果を体感できた商品があって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310104/SortID=4109078/
頭ごなしに否定するつもりは毛頭ないですし、お金に余裕がある時にぜひ試したいと思います。

この手の製品は「磁気」や「帯電」というのがキーワードのようですね。


それと、レスを下さった皆様には心から感謝を致しておりますが、一応ルールのようですので、Goodアンサーというものを選ばねばならないようです。
個人的にはせっかく参考になるレスを下さった方々を一方的に区別するみたいで、凄く抵抗があるのですが‥ ちょっと考えます。

ひょっとしたら誰にも付けないかも知れません。
勿論それは「誰の意見も参考にならなかった」という訳ではなくて、「どれも参考になって絞れない」という事ですので、ご了承下さい。

書込番号:12288396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/11/28 11:52(1年以上前)

お近くなら持参して試していただくのに。
わが家池袋です

書込番号:12288725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/28 12:15(1年以上前)

ご配慮ありがとうございます。

残念ながら、私が住んでる部屋は、とてもではないですが人様に上がって頂くような部屋ではないんです‥(笑)

それに浅薄さんのハイエンドコレクションなんかで聴いてしまうと、物欲が抑えられなくなって‥ という光景が目に浮かびますし。


結構広いんですけどね。
ナント、一人で3LDK独り占め、しかも3階建ての最上階を独占。
ただし築30年近く経っています。

千葉の船橋、海の近くなので劣化が激しいらしく、外観は酷い有様です。
内側も引越しの際にある程度リペアはしたものの、壁や柱には落書きが残っていたりして、かなり笑える状態です。
それでも住んでるのは家主が親戚だから。
実は元はうちのお袋の実家だったりします。
格安の家賃で貸してもらって、なおかつガレージ付き。
完全に建物の中にクルマが格納できる環境なので、塗装面やゴム類など、劣化が遅くて重宝してます。

まあ、3LDKとは言っても古い家なので、江戸間6畳の和室が2つと、フローリングの4畳半、それに12畳ぐらいのLDKという構成。
4畳半は親戚と共同利用のクローゼットとして使っていて、普段は出入りしません。
6畳間はカーペットを上敷きして、1つは寝室として使い、もう1つをAV環境のあるリビングとして使っています。
LDKはダイニングとキッチン、それとPCデスクやプラモの作業机などを置いている状態です。

まあ、仮住まいなので、そのうち引っ越すとは思いますけどね。

書込番号:12288819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/11/28 12:21(1年以上前)

船橋なら時間調整すれば行けなくないですね。らぶさんといっちゃおうかな。

書込番号:12288854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/11/28 12:35(1年以上前)

そのためには爆撃の後の瓦礫の山のような、精神病患者の部屋のような状態の部屋を掃除しないと‥(笑)
土日だけで掃除してると多分1ヶ月ぐらい掛かるような散らかりようです‥
上のレスの写真だって、写真を撮るためにその部分だけ掃除したんですよ。

まあ、私の基本的な掲示板への参加スタンスはかなり昔に書いたんですけど‥[5566549]


でも最近はちょっと考え方が変わって来てますけどね。

書込番号:12288924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/12/01 12:51(1年以上前)

浅薄さん、どうもありがとうございます。
まあ、しばらくは様子見です。(笑)
以前S15シルビアに着けていたSEVがいくつか手元にありますので、スピーカーやアンプに貼り付けて、音がどう変わるのか週末にでも遊んでみたいと思います。

現時点ではエージングが進んだのか、かなり低音が出るようになって小躍りしています。

イーグルスのようなライトなカントリーロックでも、ギターの繊細さとドラムの重低音がキチンと両方出ていて、かなり満足度は高くなりました。

折角ひっぱり出したBOSEの201Vでしたが、これなら出る幕はなさそうです。

そこで急遽、201Vは5.1chのフロントとして使う事にして、そのままではセンタースピーカーがショボいので、同じBOSEのVCS−10というセンタースピーカーを購入。
キャンペーン期間だったので、BOSEの腕時計を貰いました。(笑)

因みにリアはヤフオクで定番の101MM辺りを買っておこうと思っています。
BOSEのサブウーファーは異様に高いので、こちらは熟考中。
昔あったキャノンウーファーでも手に入れば面白いんですけど‥
いっその事、AVアンプも更新しようかな。

それと、オヤイデ電機のHPは目の毒ですね。(笑)
自作向けの制作例なんて見せられた日にゃ‥ クラフトマン魂が疼きます。

電源なんですが、タップやケーブルを替えただけでも効果ってあるのでしょうか。
借家だから大規模な電気設備の改造なんて出来ないし、せいぜい壁のコンセントを替えるぐらいしか出来ませんし。
 

書込番号:12304139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/01 13:13(1年以上前)

電源?

( ̄∀ ̄)ふふ

はまりましたね(^w^)

変わる場合もあります。セッティングを詰めると変化が分かりやすくなると思います。

ちなみにわが家ではタップはオヤイデ製のものを、アンプの電源ケーブルはオヤイデのツナミを使ってます。

ほかにクリーン電源なんてものも…!(b^ー°)

いずれも集合住宅などで電源環境が悪いところで効果が高いといわれているようです。

書込番号:12304206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/12/06 12:41(1年以上前)

近況です。



昨晩はスピーカー用のインシュレーターを購入。

スパイクとスパイク受けを購入したんですが、本当は金属製の物が欲しかったんですけど、完全に予算オーバー。(笑)

片側4か所を1万円程度、両側で総予算2万程度で考えていたんですが、スピーカーが重量級なので金額的にも嵩むらしいです。

そこで入門用と言う事で、山本音響工芸というメーカーの木製インシュレーターを購入しました。

DS-800ZXの重量は片側で25kg。

このインシュレーターは4個で60kgまでOKだそうで、十分に対応可能です。





上で載せた写真のとおり純正のスピーカースタンドを使っていますが、それを御影石のボードの上に載せ、その上にスピーカーを載せています。

スピーカースタンドとスピーカーの間には1mm厚ぐらいのコルクの板が挟まっていて、スタンド側に貼り付けられています。

スタンドの下はフェルト地の脚が貼り付けられています。



スタンドに貼り付けられているコルクの板は経年変化でボロボロで、見栄え的にも宜しくありません。

どうにかして剥がしたいのですが完全に固着していて、爪で削っていたら何日も掛るような感じです。



そこで、使ったのはクルマ用のパーツクリーナー。

もちろん揮発溶剤系ですから、目立たないところで塗装面に悪影響を及ぼさないかの確認を取ってから施工しました。

カーオーディオを組む場合にも、クルマのドアなどに多用されているブチルゴム系の粘着剤を取るのにパーツクリーナーを利用する事が多いです。

粘着素材に作用して、柔らかくして取り易くする働きがあります。



何とか両側8か所のコルクがキレイに剥がれたのは深夜の1時ごろ。(笑)

すぐにインシュレーターをセットしてみました。

1箇所だけ「浮き」があったので、紙を挟みこんで対応してます。

今回買ったインシュレーターは黒檀なので、ちょうどスピーカースタンドの色とマッチして、見栄えは非常に良いです。



肝心の音の方は‥ 高音が更に鳴るようになった気がしますが、逆にちょっと低音がパワーダウンしたような‥

とりあえず、アンプの高音と低音を調整し直しましたが‥





また、電源ケーブルなどを物色していますが、我が家のコンセントが2Pタイプで、しかも昨日内部を見てみましたが、どこからもアースを取れなさそうです。

形だけなら3P化もできますが‥



因みにアンプに同梱されていたケーブルはVolex社製で、機器側が3Pコネクターなのにコンセントプラグが2P。(笑)



アース端子はダミーなんでしょうかねえ‥


書込番号:12328359

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブル

2010/12/02 01:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:121件

アンプの電源ケーブルを変えたいと思っているのですが、いろいろありすぎてよくわかりません。今は付属のケーブルを使っているのですが、アースが横からチョロッと出ていてうっとうしいです。一万円くらい(2mで)でいいものないでしょうか?タップに繋ぐので3Pでも2Pでもどちらでも構いません。それから、タップ用の電源ケーブルなのですが、こちらの壁コンセントは2Pなのでアースが取れません。コンセントを取り替えることは今の自分の立場(学生)から考えると大それたことなのでできません。なので2Pで品質のいいもの(短くて構いません)はないでしょうか?今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?

書込番号:12307452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/02 01:43(1年以上前)

アンプに付属で付いてくる電源ケーブルからの交換でしたら、違いが分かるかと思います。
1万円以内でしたら、下記のサイトのケーブルはどうでしょうか。
オーディオテクニカの電源ケーブルは、低域の迫力アップよりもクリアで高域が綺麗な表現になるかと思います。

http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html


壁コンセントもホスピタルグレードとかに交換すると、もっと変化を楽しむことができますが、のちの楽しみに取っておかれたらと思います。


書込番号:12307559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/12/02 10:43(1年以上前)

電源ケーブルでは音は変わらないを連呼している常連もいますが、

おっしゃるようなサイトで私も何度か購入しています。
また
自作という手もあるし、
じっくりご検討ください。

書込番号:12308450

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/12/02 11:38(1年以上前)

> 今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?

電源ケーブルに限定して言えば、そのパソコン用の電源ケーブルを使っている状態が、すでに良い音です。ですからその状態から変えない、という選択をすればコストはゼロで済みます。
一方、電源ケーブルを変える、という選択をすれば、コストはかかりますが、音はあいかわらず変わりません。失うものはお金だけです。換言すれば、そのお金さえ払えば満足感が得られ、他の人とも話が合うわけです。電源ケーブルを変えないから、今聞いている音は他の人から見ればものすごく悪い音なのではないだろうか、と疑心暗鬼になる恐れもないのです。掲示板で、私は電源ケーブルを変えましたと言えば、良い音を聞いている人なのだ、と見られます。

こんなにいろいろなメリットがあるのに、電源ケーブルを変えないなんて、なんともったいないことでしょう。わずかなお金を払うだけで済むのに。

書込番号:12308600

ナイスクチコミ!1


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/02 17:22(1年以上前)

電源ケーブルを変えてどのぐらい変わるか…アンプを他のものに変える効果の半分弱ぐらい、CDプレーヤー交換の効果よりやや小さく、アナログRCAケーブル交換の効果より少し大きく、スピーカーケーブル交換と同等ぐらい、デジタルケーブル交換の効果より大きく、mp3の320とWAVの差より大きな変化…ぐらいの変化率でしょうか。

超劇的ではありませんが、そこそこ変化して来ます。

それ単体で奇跡的に音をよくするもんではなく、アンプ等の本来の性能をより引き出すもんだと思ってください。つまりアンプとのバランスで、どれぐらいのアンプかでどれぐらいのケーブルを投入するか決めるといいです。

そんなにやたら微妙な小変化でもありません、リスナーが若い方ならはっきりそれとわかる変化レベルと思います。

ところで、コストをかけるのが嫌ならオーテクのAT-PC600という五千円の入門的ケーブルがあります。

クリア感が向上し見通しがよくなる・雑味が減る・空間情報表現の変化…という音変化を感じるでしょう、一万円ぐらいのケーブルのが音質は良いですが、この五千円のでも特別高級ではないアンプの付属的ケーブルからは変化が得られます。

不安ならまずはこれで行き、音質重視なら一万円ぐらいのケーブルのがいいでしょう。

書込番号:12309682

ナイスクチコミ!2


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/12/02 17:36(1年以上前)

補足です。一万円ぐらいのケーブルには結構ラインナップがありますね。

注意していただきたいのが、電源ケーブルは思った以上に音が変わることです。

スピーカーケーブルやRCAケーブルに比べて、音の方向性自体が大きく変わる為、その変化が必ずしも好みでない恐れがあります。

具体的には、音の硬さ柔らかさ、スピード感の速さ遅さ、情報が太いか細いか、透明感が高いか低いか、音が広がるのか締まるのか、低中高音の出方伸び方…なんかに変化が出るため、例えばスピード感のある音が好きなのにまったりしてしまったとか、柔らかい音が好きなのに針金みたいに硬くなったとか、そういう危険があります。

ですから、ショップ等で店員に聞いてケーブルの音傾向を質問してから充分確認の上で買うのが望ましいです。

書込番号:12309741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2010/12/02 22:24(1年以上前)

電源ケーブルも音がかわるのですね。RCAケーブルを変えたことがあるのですが、そのときははっきりと違いがわかりました。親は全くわからんといっていましたが。
調べたのですが、オヤイデのL/i 50 OFC R2.5というのが私のような初心者には向いているような気がしたのですがどうでしょうか?アースのピンも抜いて使うことができるようなのですが、抜くのは難しいですか?2Pのアダプターを使うとまた、アースのヒゲがでていやなので。

書込番号:12311261

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/03 22:41(1年以上前)

オーディオ機器は電源「命」ですよ。
通常の耳と通常の機器をお持ちの方なら、電源関係のアクセサリ・パーツの変更交換で
コロコロ音が変わるのが実感できると思います。

どういう音を望んでおられるのか、またはお好みなのか、どのような機器をご使用になっているのか、
等が分かりませんので詳しい回答できませんが、とりあえずの音の変化を確認されるだけなら
お書きのものでもいいんじゃないですか・・
ご予算からして本来は自作されるべきだと思いますが、ケーブル沼に浸からないためには自作しないほうがいいかも・・・

電源関係の変更交換は、私見ですが、上流から検討されていく方がベターだと思います。
通常、一般的には壁コンからスタートになりますが、それが無理なら電源タップから、
そして機器の電源ケーブルという順序がいいでしょうね。

参考アクセサリーとして逸品館のページをリンクしておきます。
気になされている「アースのヒゲ」のない3P→2P変換プラグも載っていますよ。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html

書込番号:12315917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2010/12/04 22:48(1年以上前)

yamaya60様ご意見ありがとうございます。
自作した方が確かに安くつきそうですね。でも、まだ私は初心者ですので失敗を恐れています。いい部品を使う分不安も大きくなります。まあそんなことを言っていたら、いつまでも初心者ですね。いつか余裕ができたら絶対に挑戦してみます。とりあえず上流からかえてみたいと思います。アンプやCDのケーブルは純生でもそれほど悪くはなさそうなので。変換プラグなのですが、本日、日本橋のジョーシンで見たのですが、逸品館のものと同じようにアースを外したりできるものがありましたが、4000円もしたので買えませんでした。これは逸品館で買うことにします。

書込番号:12320939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング