プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

レコードを聞くためにプレイヤーとアンプを買いたいと思っています。
まるっきりの初心者なので教えてください。
プリメインアンプの候補としては、PM5005かPMA-390REかA-S301を考えています。
予算は、合わせて4万ほどです。
スピーカーはいずれdiamond-220を買う予定です。

そこで、組合せのおすすめや接続時の注意点など教えていただければと思います。
プレイヤーについて、ほとんど無知なので、おすすめの機種を教えてくだされば嬉しく思います。
聞くジャンルはクラシックです。
もしできるのであれば、テレビの音をつないだり、パソコンからDACを通して聴きたいとも思っています。
(DACは持っています)

書込番号:21093076

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/04 18:16(1年以上前)

>mldrunkerさん こんにちは

お書きのアンプどちらもレコード再生の出来るイコライザーを内蔵しています。
音の傾向としてマランツはクリア、デノンは力強さ、ヤマハは広がりが感じられるかと思いますが、実際に試聴されることをおすすめします。
デノンはプリアウトがあって、サブウーハーの接続ができます、ヤマハはDACも内蔵してますが、お持ちと言うことで、無駄になるかも知れません。
SPのDiamond220はおすすめです、どのアンプにつないでも、いい音で鳴ってくれるでしょう(225を使用中です)。
LPプレヤーですが、手頃で評価の高いものとしてhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000025938_K0000008348_K0000917328&pd_ctg=V014
DP-29Fは安くてもDENONの名に恥じない性能、200はUSBメモリーへ録音出来ますが、上記3機種のアンプにはUSBを直接は再生出来ません、PCへ差し込んで再生することになります。
同様にお持ちのDACをPCとUSBでつなぎ、ハイレゾ再生もできます。
TVへ音声出力のRCAがあれば、アンプのアナログ入力とつないで出来ます、切り替えはアンプのスイッチです。

書込番号:21093168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/08/04 20:58(1年以上前)

こんばんは

候補のアンプはどの機種を選択されてもコスパの高い良い機種です。

クラシックをお聴きになられると言うことですので個人的には
マランツかヤマハを推奨しておきます。

デノンが合わない訳ではありませんがどちらかと言うと
ロック系を得意とします。

それから組み合わされるSPのdiamond 220は音質的には
申し分ないのと相性も問題ない組み合わせです。

書込番号:21093462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/08/05 00:14(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

多分?、主観ですが、
"レコードプレーヤー"と云うコンポーネントは?、
本当に単純な構造体の機械なので、"物量と造りの良さ!"で決まって仕舞いますよ!。(汗)

もし?、ある程度の長く使える物を想定されるなら、
"テクニクス:1200位の造りのレベル"を買って置けば?、後々長く使えて安心感は在ると想いましたよ?。

まあ〜!、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21093898

ナイスクチコミ!3


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/05 00:35(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
音作りのコンセプトの違いということですね。
ここでよく試聴と書いてありますが、どのようにして試聴するのでしょうか。
お店に行って繋いで貰うように頼むということですか?
したことがなくてよくわかっていません。
DACの分、PM-5005等のほうががお得かなと勝手に思っています。
プレイヤーもありがとうございます。

書込番号:21093925

ナイスクチコミ!1


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/05 00:42(1年以上前)

>ミントコーラさん
よく聴くジャンルに合わせて買うのは大切なことですよね。
ロックやポップスも聴くのですが、クラシックが好きなのでマランツに傾いています。

>たなたかたなたかさん
高級なものはいい音するんでしょうね。
聞いてみたいですが、予算オーバー過ぎです(泣)
家に置きたい憧れですね。
重厚さを持っている安いプレイヤーはないものでしょうか?
やはり高くなりますか?

書込番号:21093941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/08/05 01:14(1年以上前)

スレ主さん

試聴の件ですが、オーディオを売ってるお店に行けば大抵は可能です。
勿論無料です。

特にスレ主さんの候補にあげられている機種であればまず試聴は出来ると思いますよ。
店員さんに候補の機種を告げれば良いだけです。

Diamond 220は置いてない場合もあるかも知れません。なので他の組み合わせになる
可能性もありますが音質の傾向は掴めると思います。

出来ればどのショップでも行く前に電話で問い合わせてからの方が準備をしてくれている
ケースが多いのでスムーズに行くと思いますよ。

書込番号:21093968

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/05 09:35(1年以上前)

>mldrunkerさん

>どのようにして試聴するのでしょうか?
PM5005を試聴したいとお店の方へお願いします、若し220が無ければ他で代用し、アンプの違いを聞くといいでしょう。
日頃聞いてるCDを持参すると、違いが分かりやすいと思います。

書込番号:21094394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/05 16:50(1年以上前)

約40年前のプレーヤーですが、動きますよ

>mldrunkerさん

アンプやスピーカーではベテランみなさんの意見が出ましたね〜。

私もお店で実際聞いてみることが一番だと思います。

レコードプレーヤーの件ですが、、
最近になって見直されたレコードで楽しむアナログの音も良いモノだと思います。

ただ、CDやDVD、配信されたデジタル音源と比べますと、扱いが全然異なりますし、、なによりデリケートです。


プレーヤーの選択肢ですが、

・アナログがどんなものかと体験してみるモデルで以下の AT-PL300

http://kakaku.com/item/K0000025938/

ミニコンポなどに使うコンパクト、フルオート機能のプレーヤーです、
安価ですがアナログの醍醐味は体験出来ると思いますよ。

他にメリットは安価ですので、今後レコードを聞かなくなった場合でも初期費用を安価に抑えることが出来ますね。


・アナログ全盛期70〜80年代の国産プレーヤー

いつ故障するかが分からないことが最大のデメリットですが、
それでもデジタルオーディオ機器と比べますと構造がシンプルですので今でも稼働可能なプレーヤーが多いですよ。

メリットは性能・機能が高性能でありながら、比較的予算を安価に抑えられますね。

お店や地域(都市部は高価)にもよりますが、2〜3万円程度で購入可能です(現在に換算すると10〜20万クラスの製品ですね)。

メンテが入っておりますと5〜10万円程度ですかね(ハイファイ堂などが有名ですね)。

写真は我が家のアナログプレーヤーですが、約40年前の製品ですが今でも現役ですよ。

故障したことがありますが、修理してくれるお店もありますので、問題はありませんね。

中古の場合は機器もさることながら、お店選びが最大のポイントですかね。


・現行モデルで探す オンキヨーのCP-1050

http://kakaku.com/item/K0000725459/

安心の新品ですし、レコード再生機能・ポイントはおさえられている思いますので、
レコードを末永く聞く場合でも耐えうる製品だと考えます。


この3案が浮かびますね〜。



書込番号:21095176

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/08/05 18:35(1年以上前)

レコードプレーヤーは1万円未満のフルオートプレーヤーでも十分いい音がでますよ。
私も持っていますが、音が良くてビックリです。

カートリッジ並みの値段ですので、もし壊れても軽いのですぐに処分もできますし、
カートリッジを買うよりも安く本体が買えてレコードを楽しめます。

カートリッジを変えて楽しみたいのでしたら、3〜5万円くらいで売っているものもあります。
TEACやONKYOはそれくらいで売っています。中古ですとdenonの現行機種も3〜5万円くらいで売っていると思います。
もしみつけたらお買い得だと思います。

ちなみに、

http://www.ippinkan.com/recordplayer3.htm

ここにTEACとONKYOのレコードプレーヤーが載っています。動画もあります。

書込番号:21095365

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/08/05 19:52(1年以上前)

こんばんは。アナログとは縁遠くなっておりますが。
レコードクリーナー、針用のクリーナーも用意した方が良いでしょう。
設置場所の水平条件は必須です。レザー好きさんのようにベースボードの上なら尚良しですね。
※オーディオ専用でなくても大丈夫です。
アンプ内蔵のフォノイコライザーでも良いですが、
(例えば安価ですが)オーディオテクニカあたりのフォノイコも使ってみるとまた宜しいかもしれませんね。

書込番号:21095500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/06 01:23(1年以上前)

>レザー好きさん
中古という選択肢もあるんですね。
覚えておこうと思います。ありがとうございます。

>ミントコーラさん
>里いもさん
試聴方法について教えていただきありがとうございます。
実際にやってこようと思います。

>oimo-chanさん
1万円以下でもいい音が出るというのは、後押しになります。
2機種で迷おうと思います。

>達夫さん
設置場所も考えて作成するのも楽しみですね。
水平をきっちりしようと思います。

書込番号:21096123

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2017/08/06 01:26(1年以上前)

返信くださった皆様ありがとうございました。
皆さんの情報は本当にためになります。

最終決定は、試聴してからになると思いますが、
大体の感じがつかめて、考えがまとまったので締め切りたいと思います。

書込番号:21096128

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/11 17:22(1年以上前)

アーム昇降機能のあるSL-Q6 とない PL-M340では使い勝手に雲泥の差

 DENON DP-29Fはアームの昇降ができましたっけ?アームの昇降機能(自動・手動を問わず)があると
アルバムの途中の曲から聴けたりするので便利です。逆にないとお目当ての曲だけ聴きたいときにとて
も不便です。

 写真は同じフルオートのSL-Q6(TECHNICS) とPL-M340(PIONEER)ですが、PL-M340にはアームの
昇降機能がありません。この2台の使い勝手には雲泥の差を感じています。

フルオートの安価なADPにはこんな落とし穴があるのでご注意を。

書込番号:21109444

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/11 17:27(1年以上前)

DP-29Fにはアームの昇降機能があるみたいですね。お目汚し失礼しました。<(_ _)>

書込番号:21109460

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/11 17:38(1年以上前)

お目汚し連続失礼します。DP-29Fにはアームの昇降機能はないようです。同じDENONのDP-300にも
ないようです。AT-PL300にはあるみたいですね。変にこだわってすみませんでした。

書込番号:21109485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DUSSUN のアンプ聴いた方いますか?

2009/06/02 15:03(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

Dussun-V8i

Dussun-V8i

dussun T6

Dussun D9



http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00090&category=11

http://www.dussun.com/chinese/product/products/t6_rev_l.jpg

http://www.audiorefer.com/dussun/index.html

T6 は 2009銘機賞受賞モデルですがユーザーさんやご存知の方がもしいらしゃいましたらどのような再生音かおしえてください。


書込番号:9640694

ナイスクチコミ!2


返信する
エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 18:20(1年以上前)

V6iはサンスイの様なそうでない様な???
まあ、厚みのある音です。JBLに良く合うんじゃないでしょうか。

書込番号:9641243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/02 21:40(1年以上前)

エイヤさんこんばんわ

これ書いた後に代理店のオーディオリファレンスに何所で試聴できるか聞いてみたところ、
T6 はオーディオスクエアーなど結構聴けるところが多いのですが、V6iは山梨県甲府に有る、
丹沢電気商会ぐらいしか関東圏では展示をしてないと言われました。

大体の音質も尋ねたところ、T6の音質は繊細で華やかだそうで、V6iは重厚感有る音だそうで、V8iは更にその傾向のままドライブ能力が凄いらしいです。
今月末には丹沢電気商会でイベントも有るようなのでツーリングがてら行ってこうかと思ってます。

※すみません上の画像の1枚目2枚目のDussun-V8i ⇒ Dussun-V6iの間違いです。

書込番号:9642153

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 16:09(1年以上前)

U-AUDIOにDUSSUN T2がありますね
http://www.u-audio.com/
代理店の価格設定が高すぎの感じ。

書込番号:9688188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/12 23:08(1年以上前)

確かにアウトレットより高いのは解せないですね。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00102&category=80

このDUSSUN T2i 見た目はパネルヒーターみたいですが実力のほどはいかがなもんでしょうか?
金額も手頃なだけに気になる一品ですね。

書込番号:9690021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/10/09 02:41(1年以上前)

T2なら所持してます。
システム構成は
CDP SONY RM-DX3000
AMP Dussun T2
SP Westlake Audio Lc4.75
ですがいい音だしますよ^^
国産アンプは音が散ってしまって好みではないんで
今回T2を購入しました。

おとなしい音とはかけはなれていて小型ながらもパワー重視
ぐっと真中にボーカルが分厚く、それでいて繊細な部分もきれいにきけます
中国産と表記されていると、すこし不安がのこりますが
Dussunはいい音がでます。

書込番号:10280612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 03:36(1年以上前)

DUSSUN V6iとD9耐久試験中です。
北米メーカー系の音つくりかな?

書込番号:10280682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/11 08:45(1年以上前)

驚きの安値で落札されてた ・・・ (唖然)
http://aucview.aucfan.com/yahoo/f175475633/ 知ってたら買いたかった。

書込番号:20106274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/12 20:49(1年以上前)

今ヤフオクで 激安で落ちそうです。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/h268520672/

書込番号:20962714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/12 20:51(1年以上前)

41sもある弩級プリメインですよ。
http://www.6moons.com/audioreviews/dussun/v8i.html

書込番号:20962716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリーをDAC内蔵アンプで聞くには

2017/03/10 11:02(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

お尋ねします。

DAC内蔵のプリメインアンプが何台かありますが、USBメモリーへ入れた音楽(MP3)を聞く方法はあるでしょうか?
アンプのデジタル入力は、USB-B入力、同軸デジタル入力、光デジタル入力 となっています。

せっかくDAC内蔵なので、聞けたらいいのですが。

書込番号:20725919

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/03/10 12:50(1年以上前)

marantzのHD-AMP1みたいなUSBメモリ対応のものに変えるか、USBメモリのデータ再生ができ、デジタル出力できるプレイヤーを追加するか、ではないでしょうか。
あとはPCをプレイヤーにするとか。

書込番号:20726192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 13:01(1年以上前)

>MA★RSさん こんにちは

アンプは既に手持ちなので、変更は難しいです。
USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?

書込番号:20726222

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 13:38(1年以上前)

>USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?

パソコンが使えます。

書込番号:20726296

ナイスクチコミ!6


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 13:51(1年以上前)

>Musa47さん こんにちは

PCデスクもオーデオラックも同一室内にありますが、離れること、USBをBGMのように流しながらPCも使いたいのです。

書込番号:20726318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/03/10 14:37(1年以上前)

プレイヤーにあたる部分が必要ですよね。

予算しだいでしょうけどUSBメモリーの再生ならその手の機能のあるネットワークプレーヤーやCDP、ミニコンポなどを買うか、専用のノートPCを用意するのが良いかと思います。

USBメモリーにこだわらないならデジタル出力付のBluetoothレシーバーをアンプに追加してタブレットで再生がお薦めですけどね。私はこの組み合わせでラジオやサントラなんかのBGM的な再生に使ってます。手元で視認しやすい方が良いので。

書込番号:20726414 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 14:42(1年以上前)

うおっ 里いもさんでしたか

アンプのUSB−PC用の場合だと、外側からのアクションになるので
どの曲をどう再生するのかも外側から指示する事になりますし
PCやタプレットのように、ファイル読み取って、そんな指示が出来る機能が必要なので
専用の安い、そのような機器を作るところも無さそうな気が?

書込番号:20726427

ナイスクチコミ!2


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 15:09(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん  こんにちは

オーデオラックへコンパクトなノートPC置くのがいいみたいですね。
1つのポートで音源のUSBを読み取り、別のポートへアンプのDACを認識させればいいですね。
USBには数百曲入っており、自動的にアルファベット順に並べられてるみたいです、選曲まで要りません。

>Musa47さん 質問で出したので、いつもの顔と変わってしまい、申し訳ありません。

出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。

書込番号:20726485

ナイスクチコミ!1


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 15:11(1年以上前)

皆さんへナイスクリック入れました。

書込番号:20726489

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 15:45(1年以上前)

>出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。

今はタブレットやスマホ?でも出来るようですよ
詳しくは見てないですけど、それでもOKなら「タブレット usbオーディオ」辺りで検索されてはどうでしょう

書込番号:20726542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 16:33(1年以上前)

>Musa47さん

アイデアありがとう、しかし、タブレットで音楽くだけのために月額使用料は痛いね。

書込番号:20726643

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/03/10 16:54(1年以上前)

WIFI使用だけでしたら本体価格だけでOKですよ
ただ、電池切れとかUSBじゃなくてSDカードじゃないと無理かもとか、別の問題もありますね。

それぞれの機器のUSBオーディオの音質違いを試してみたいとかでなければ
ヘヴィメタルとアニソン好きさんの無線方式なんかが、こなれてるし手軽で良いかも。

書込番号:20726683

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/10 17:20(1年以上前)

http://amzn.asia/5Xzr5Fi

とかの光デジタル出力付きメディアプレーヤかな。
でも、TVに接続しないと操作できないかも。

書込番号:20726712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/10 18:03(1年以上前)

>tohoho3さん こんにちは

探すとあるものなんですね、ご紹介ありがとうございます、レビューも悪くなく、光とAV両方の出力やMP3以外にも対応とのことで
早速ポチリました。
皆さんいろいろなアイデアのご提供ありがとうございました。
GAは不公平かも知れませんが、悪しからずご了承ください。

書込番号:20726801

ナイスクチコミ!0


スレ主 里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件

2017/03/12 15:19(1年以上前)

>tohoho3さん

届きまして、早速使ってます、最初だけモニター画面付けましたが、USB内を連続再生してくれてます。

書込番号:20732445

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

プアスピーカー

プア機材

プアオーディオを楽しんでいるアラフォーのオッサンです。
色々試してみてもダメだったため、ご意見を伺いたく投稿させて頂きます。
(修理に出す前に他に試すことや、改善できることがあるかもしれないと思いまして。。。)

今年の2月くらいにSANSUIのAU-α607NRAUを中古で購入しました。
特にガリや音の歪み等も感じられず、自分好みの音で満足しているのですが、
@ボリュームを最小に絞ってもかすかに音が出ている
A耳を近づけないと聞こえないレベルですが、“ジー”というノイズを感じる
の2点が少々気になります。

@に関しては、まぁ15年以上前のアンプなのでボリュームが多少劣化してるのかと思い、
このままでもいいかと諦めているのですが、Aに関してはできれば改善したいと思っています。
このノイズですが、以下のような状態です。

・入力ソースに関わらずアンプの電源が入った状態で左CHのスピーカーから常に聞こえている。
(アンプにスピーカーのみが接続された状態で聞こえる)
・ボリュームが最小の状態でも聞こえている。
・ボリュームを上げていってもノイズの音量は一定である。
・ボリュームの位置により聞こえるCHが変わる。
 常用範囲(〜10時くらいまで)では左CHのみから聞こえ、0時付近では聞こえなくなり、
 更に上げていくと右CHからのみから聞こえるようになる。
・スピーカーセレクターA,BをOFF状態にしてイヤホン接続にしてもノイズは聞こえる。

購入当初、スピーカーセレクターの調子が悪かったため、A,B供に金接点のリレーに交換した際に、
はんだ付けがおかしかったのかな?とも思ったのですが、イヤホン接続でも聞こえることから、
リレー交換は関係ないと考えております。また、入力端子に機材を何も接続せず入力ソースを
パワーアンプダイレクトに切り替えても聞こえることから、プリ部には問題無くパワー部にノイズの原因が
あるのではと推測しております。
(このアンプはパワーアンプダイレクトでもボリュームが効くため、ボリュームも怪しい?)

一応、試してみたことといえば、
・コンセントの極性を逆に挿してみる。
・タップを使用せず壁コンセントに挿してみる。
・電源コードを違うものにしてみる。
・異なる壁コンセントに挿してみる。
・他の電気機器の電源をOFFにしてみる。
くらいですが、どれも効果無しです。

電解コンや抵抗くらいの交換で直るのであればいいんですが、
場所が特定できないので修理しかないのかと半ば諦め気味です。。。

書込番号:20079514

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/07/31 04:37(1年以上前)

案外別の部屋に置いてある冷蔵庫が原因だったりする事ありますよ

書込番号:20079526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/31 06:02(1年以上前)

アンプのみ他の家に持ち込み電源環境を変えてみて同じだったら、電源ではないですね。
先日、PCスピーカーのステレオプラグを分岐プラグをつないだところ“ジー”というノイズをだしました。

原因は音源とつないでるステレオプラグと分岐プラグの接続相性が悪くて どうやらL/Rが接触干渉をしてるようで、このコード
を換えたらピタリとジーノイズが消え去りました。

プラグの差込などが正しく接触してないとノイズがでますし、プラグでない場合は内部で どこかが干渉している可能性がありますね。
最悪の場合は下手な修理で、ハンダ面が隣と干渉なんてことも無きにあらずですが、とりあえずはやってないことで出来ることを
ひとつひとつ試していくしかないですね。

それで見つからなければプロにお願いするしかありません。
http://www.albit.jp/repair.html
http://www.chmj.co.jp/?gclid=CPyV9NqKnM4CFcQHvAodgh0ENw
http://www.actps.sakura.ne.jp/syuri_rireki/sonota_kai_TR/syuri_rireki_sonota_kai_tr.html

書込番号:20079566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/31 13:54(1年以上前)

拝啓、今日は。
何度と無く見掛ける、「未入力時のアンプに絡むノイズの不満点」の事案ですが?、
現代の家電品環境で、
@インバーター機器(エアコン・冷・洗・扇・空洗・除湿等)
A映像機器(テレビ・レコーダー・ゲーム・パソコン等)
B高周波機器(レンジ・電磁調理等)

必ず大為り小為りの影響が普通にコンセント経由で有り得ますので!、余程の不具合や、聴くに耐え無い程の問題が無く我慢出来る範囲ならば?、妥協するのも!、最善だと想いますよ?。
(私も"907のトランス唸り"での経験者ですが、コンディション次第で出たり出なかったりでしたよ!。笑)

"音とコストの天秤"ですが!、気楽に割り切りるのも?有りかも!。参考迄に。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:20080404

ナイスクチコミ!4


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/07/31 15:26(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
ブレーカーをオーディオルーム以外全て落としてやってみましたが、ノイズは消えませんでした。他の家まで運ぶ元気もないのでそれは試してはいませんが、やっぱりボリューム以降のパワーブロックに何かしらノイズ原があるんだと思います。
耳を近づけなければ分からないくらいなので、気にし過ぎなのかもしれませんが、イヤホンだと明らかに気になるレベルなので、何とかならないかと思ってます。

書込番号:20080560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/31 17:36(1年以上前)

77Z-200ZXさん

外しているかもしれませんが,左チャンネルの,
HOT/COLDバランスとセンターDCなどがずれてないですかね?

とりあえず電圧計をお持ちなら,
パワーダイレクトにショートピンを挿して,
スピーカ端子の電圧を測ってみたらどうでしょう.
HOT-COLD間とHOT-シャーシアース間は,
0Vでなければなりません.
電源投入直後は,不安定なので,
数分経って計測すればいいでしょう.

当該製品の回路図とかを持たないので,
よくわからないですが,
HOT/COLDバランスはアンプ初段の所に付いているVR,
センターDCは,電源マイナス側に付いているVR,
アンプラインの中に,もう一つ付いているはずですが,
それはバイアス電流調整用です.
センターDC用の近くで,アースラインの辺りに付いていると思います.

もう一つ考えられるのは,左チャンネルの,
電源アースからアンプ基板アースラインのどこかが,
接触が悪くなっている可能性もあります.

書込番号:20080848

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/07/31 18:13(1年以上前)

>nori_noriさん
なるほど、DC漏れを疑うべきということですね。テスターは持っていないので、今度購入して調べてみます。ただ、ネットで調べると山水のアンプのVRは調整しろが少なく、ちょっと回しただけでかなり変動するため難しいというのを見たため、少し躊躇してました。

書込番号:20080942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/31 21:25(1年以上前)

77Z-200ZXさん

余計なお世話かもしれませんが,
少しだけアドバイスです.

電源を投入し,とりあえず現状の電圧を測って,
もしずれている場合は,以下のようにするといいと思います.

現状(調整前)のVR位置の,
写真を撮っておきます.
これで,いつでも大体の位置に戻せます.

次に,電源を落として,トリマをグリグリ動かします.
接触不良があった場合に少し改善が見られます.
そして最初に撮った写真を参考に,大体元に位置に戻します.

再度電源を入れて,調整を開始するといいでしょう.
調整にドライバーを利用する場合は,
先端を除いた金属部分にテープなどを巻いて,
絶縁しておけば,不用意なショートから避けられます.

調整は,バイアス電流を動かさなかったら,
それほど大変では無いと思います.

書込番号:20081448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2016/08/05 18:53(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

はじめまして。お金をかけてまで直すべきか悩む不具合ですね。

この機種何度か触っているのですが、細部まで思い出せません。ゴメンナサイ。

ボリューム最小でも音がかすかに出る不具合は分解出来るタイプのアルプスミニデテントボリュームなら
分解オーバーホールで対処出来ますが、特殊なナットを使ってますので業者に任せてください。
特殊カーブでなかったら市販されているアルプスミニデテントに交換も出来ます。
ボリュームのハンダクラックでアース不良でも音が出るとき有ります。

左chからのジー音は経験からして半導体の不良ぽい音です。
古いラックスマンの「サー」音も半導体不良です。
レアなケースですがサンスイのバランスアンプでRCA端子のコールドがアースに触ってノイズを出していた個体もありました。

電源から進入するノイズであれば、電気機器の使用で変わったり、朝と晩でノイズレベルが変わったりするので
大体判断出来ます。

どっちにしろかなりスキルのあるハイアマで無いと対応出来ないでしょう。

予算を決めて業者で修理するかそのまま使うかお決めになった方がいいと思います。

書込番号:20093176

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/08/05 20:20(1年以上前)

>ニチコンFGさん
ご教授ありがとうございます。
電源系は色々試してみて改善しなかったため、半導体等の部品不良を疑っておりました。

ただ、購入してからオフセット電圧等の調整は何もしていなかったため、一応試してみようかと思ってます。リレー切り替え時にポップノイズが出たり、コーンが動いたりってことが無いので、あまり期待はしておりませんが、修理に出すとしてもやれることをやってから最終手段としてかなと思ってます。

書込番号:20093353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/07 18:16(1年以上前)

>77Z-200ZXさん
業者に頼んで、ブレーカーをオーディオとその他に分離してもらう
以上

書込番号:20098125

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/08/07 20:01(1年以上前)

昨日、DCオフセットの調整をしてみました。
HOT-COLDは右が3mV、左が6mVとそんなに変わらなかったのですが両方0V近辺に合わせておきました。ただHOT-GNDは振れまくりで調整できたのかどうか分かりませんでした。
結果として、ノイズは変わらず腰を痛めただけでした(笑)
やはり、素子の不良だと思いますが、修理に出すかどうか悩みどころですね。精神的には出しちゃいたいんですが、費用が結構かかりそうなので…

書込番号:20098363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2017/03/06 01:10(1年以上前)

何度かの修理でようやく満足できるレベルに落ち着きました。
結局、この部品が悪い!といった特定はできず、アンプの中身をガラリと入れ替えました。

書込番号:20714077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

インテグレーテッドアンプ選び

2017/01/16 21:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:392件

インテグレーテッドアンプ(D/Aコンバータとアンプの複合機?)検討しています。
予算は30万までなら・・・・と思ってます。

現在はコンポ環境で恐縮ではありますが

NAS兼トラポ DELA N1A
国外製のUSBDDC
コンポ ONKYO CR-N765
SP Fundamental SM10Z

という環境で

自然音のみのCD(主に屋久島)
J-POP (宇多田ヒカル、安田レイなど)
サウンドトラック(澤野弘之、久石譲など)
JAZZ(ビルエヴァンス、オスカーピーターソンなど)

ここら辺のジャンル/アーティストを良く聴いています。

ここに至るまではSoulnote sa1.0とsd2.0を利用していた経緯があり
ファンダメンタルチューン版にまでしてもらいましたが
4段のオーディオラックに今まで埃を浴びせていた電源システム
PS AUDIO Perfect Wave Power Plant 5をラックに退避させる事や
DELA N1AとのCDリッピングに使用する外付けドライブの格納など
スペースに困り手放す形となってしまいました。
ラックを新たに導入する事もスペース的に難しかったので苦渋の選択だったと今でも思います。
今コンポのCR-N765が置いてる1段のスペースでもっと上を目指せないかと検討した所
インテグレーテッドアンプ、複合機の存在に辿り着きました。

以上がこれまでの私の成り行きです。本題ですが
インテグレーテッドアンプを検討したいです。
希望する事は

・同軸デジタル入力がある事(USBがあれば尚可)
・192khz/24bit再生を満たしている事
・小音量再生でも音痩せがしにくい事
・低音に馬力がある事

これらが望んでいる項目です。
かつて利用していたSoulnoteからはda3.0(生産終了機種)の存在が第一候補となっています。
試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。
スピーカー分野のメーカー知識は余り持っておらずかなり視野が狭い状況です。
SM10Zと相性が良く小音量でも音痩せしにくい機種があれば他社製でも検討してみたいので
何か良さそうな物、または私の説明で不足情報などがお答えしますので
どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:20575295

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/17 08:33(1年以上前)

>サンオーディオさん

>試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。

オーディオは、まず音を聴いてみてから判断するのが基本です。まずは最初に候補のda3.0を試聴されてみてはいかがでしょう。初めての方にも貸し出しする親切な店で商売っ気もないので、「試聴したら買わないとまずいのでは?」などという心配は無用です。

このまま意見を募集しても、「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていくだけです。まずは、音を聴いてみましょう。ではでは。

書込番号:20576256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2017/01/17 19:24(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていく

機種さえ挙げて頂ければショップに試聴しに行こうかと思っていました。
その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。
それなら今度こそ問い合わせてみます。
関東住まいなので福岡からだと試聴機が届くのに丸二日はかかりますが
進展があったらご報告します。

書込番号:20577748

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/17 22:47(1年以上前)

>サンオーディオさん

>その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。

いえ、どうなさるかはご自由ですが……上の書き込みでお出しになっている4つの条件にぴったり合う機種の回答が、全くもらえない可能性もありますよね? 

あるいは仮に、希望に少しでも近い候補の回答がもらえたとしても、それがご自宅から行ける範囲のいったいどこのどのショップに在庫があるのか? または、そもそもその調べがつくのかどうか? わかりません。調べがつくとしても、一定の時間はかかるでしょう。

であれば、とりあえずすでに手がかりのあるda3.0の試聴から始めてみては? ということです。いろいろ回答をもらえるといいですね。

>進展があったらご報告します。

おっ、楽しみにしています。ではでは。

書込番号:20578557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/18 12:38(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

問い合わせた所、
貸し出し不可との回答を頂きました。

書込番号:20579845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/18 22:02(1年以上前)

はじめまして、サンオーディオ さん

貸し出し不可とは残念でしたね。私は、「da3.0」を貸出し試聴した事があります。
試聴機を借りられるなら、ご自身で聴いた方が早いと思い、書き込みは控えていたのですが、
試聴出来ないなら、少しでもお役に立てばと思いましたので試聴の感想を書きます。
只、私は「SM10Z」を聴いた事はありません。スピーカーの価格帯も違います。
最後かも知れないグレードアップ中なので、かなり厳しい、高いレベルを要求しています。
これを踏まえて読んで下さい。あくまでも個人的な感想ですが...

試聴環境 6畳洋室
モニターオーディオ「PL200」+「da3.0」、同軸デジタル接続(CD)、同梱のスパイク使用(本来は別売かも?)

先ず、小さい本体、入力端子間に余裕があり、太いプラグの接続が容易。
今迄使用したアンプの中で設置が1番、「ラク」でした。

音は、普通に良いアンプ。余り色付けの無いクリアな音。「PL200」は、ピアノが抜群なんですが、
「da.3.0」で更に良くなりました。
解像度も高め。ですが、マライアのボーカルの微妙なニュアンス、低域の躍動感、キレはもっと欲しいかな...と。

私は「da1.0」のクオリティーアップした音を期待していたので、「弾ける躍動感」や「熱い音」。
こんな先入観が強過ぎたので、肩透かしを喰らった感じでした。又、ブックシェルフなら、
問題無いのかもしれませんが、「PL200」を鳴らし切る「駆動力」は無いと思いました。
又、余り色付けの無いスピーカーなので、「色付け」の無い物同士、味気無い...
こんな感じで、「PL200の相棒」、「最後のアンプ」として、合格点を出せませんでした。

しかし、「SM10Z」の音傾向には満足していて、全体のクオリティーアップが狙いなら、
良い組み合わせだと思います。ご希望の3つ条件は満たしていると思いますが、
最後の「低音に馬力がある事」これは、「da3.0」以上のアンプが他にあるかな?と。
「弱い」とは思いませんが、「パワフル」とも感じませんでした。
後、「da3.0」のボリュームは整数ステップで、1つ上げると、1dBステップのアンプで言うと、
1.5dBに相当する感じがして、細かい音量調節が出来ないと思ったのも、購入に踏み切れなかった理由の一つです。

それと、余計なお世話かも知れませんが、2点。

>sd2.0に近いDACが搭載されていると言う点も関心が高いです
これは、過度な期待はしない方が良いと思います。「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。

アンプの候補も「DAC内臓」と限定してしまうと、「da3.0」、「MA5200」、「I 22 BLK/K with DAC」、
少しランクが下がって、「PMA-2500NE」、と数える程しか無いので、コンパクトな単体DACと
プリメインアンプの組み合わせも、視野に入れて試聴される事をお勧めします。

PS 長文になってしまい、すいません。

書込番号:20581331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/18 22:32(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

要望の条件は、選択肢は少ないが候補はあるかと思いますが、問題は低音の馬力が満足出来る機種があるかなとは思います。
SoulNote好きのサンオーディオからしたら、ちょっと難しいかも知れませんね。

レオさんが挙げた機種以外なら、アキュフェーズのE-260がテレオンやノジマで、在庫処分や展示機処分がありますので、それに追加してDACボードのDAC40を追加で、若干30万円オーバーぐらいでしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000442509/#tab
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html

プリメインアンプではありませんが、TEACから新製品が発売されますが、少し価格が落ちつけば30万前半ならなんとかなるかと思います。

https://teac.jp/jp/product/nr-7cd/top
https://teac.jp/jp/special/nr-7cd

書込番号:20581452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 14:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

はじめまして。
詳細な試聴の感想を頂き誠にありがとうございます。
私も6畳部屋で聴いています。卓上でのニアです。
ここでふと思ったのですがニアリスニングで低音の馬力というのは必要なのでしょうか?
低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
望んだものですが音痩せの部分さえクリアできていればそこまで拘る必要ない?と頭が過りました。
また熱さや躍動感ですがda3.0は持ち合わせていないのですね?
FTモデルのsa1.0+sd2.0はそこの所はググッとホールドされていたのを今でも覚えていますが
やはりda3.0はDAC内臓で多少なりの余裕の無さみたいなのが表れているのかもしれませんね。

>コンパクトな単体DACとプリメインアンプの組み合わせ

これは難しいのではと思いました。サイズを測った所
DACの幅は25cm、高さは15cm、奥行きは40cmでないと収納できないです。
これに該当するDAC、PS AUDIOのNuWaveを所有していましたが
素っ気ない音に感じられて手放しています。
他に価格com内で検索しても中々見つからないです。

我ながら実に難しい局面です。
挙げて頂いた複合機種を中心に情報を集められればと思います。

書込番号:20582968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 14:11(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。
情報を頂きありがとうございます。
挙げて頂いた機種は予算オーバーではありますが
試聴できるお店があれば聴いてみたいですね。

アキュフェーズはケーブル類を買った程度でしか知識はありませんが
メーカーとしての音の方向性や色づけなどはどうなんでしょうか。
またTEACの新機種ですがサイズとしては棚ギリギリの高さですね。
一番上はケーブルの関係上、N1Aを置いているので
中段への収納になりますが排熱機構の情報が不足しています。

いずれにせよ店頭で確かめないと分からない事だらけです。

書込番号:20582984

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/19 20:23(1年以上前)

>サンオーディオさん
私のCR-N765のOUT先には、ONKYO A-800系の古いアンプが接続されていて小型のマランツLS-5Aで夜用です。N765の方は中型のDIATONE DS-600Zなので。

中古でも良いなら、メンテ済みのサンスイの907やX11あたりが良いかも。USB DACアンプはSONY UDA-1がありOUT先には切り替え装置でサンスイやLUXMANのアンプがあり経由で曲により聴き分けでますよ。

書込番号:20583912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 22:02(1年以上前)

>fmnonnoさん

敢えてCR-N765をDACとして使いアンプに投資するのも良さそうですね。
ただCR-N765はネットワークでギャップレス再生ができないのが辛いのでDDC通してます。
置き場所の事情もあるのでやはり省スペースな複合機を中心に考えたいです。

サンスイの機種、調べましたがかなりの年代物ですね・・・・。

書込番号:20584352

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/20 09:37(1年以上前)

>サンオーディオさん
ギャップレスのデータ取り込みツール使うと
NASでもあまり気にならないですよ。
私は、MusicBeeを利用して取り込みしてました。
購入したハイレゾが多いので少ししか無いのですが。
また、NASをSSDすると読み込みも高速なので途切れも気づかないです。音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。

書込番号:20585402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/20 17:06(1年以上前)

>サンオーディオさん

サンスイは、味のある深い低音から綺麗な高音がでるのでメンテされていて状態が良いものならお奨めです。
私のは、何種かのサンスイを渡りあるいてAU-α607MOS Premiumのメンテモデルに落ち着きました。
このアンプのスピーカーはJBL216Proメンテチューニングモデルです。全てヤフオクの落札です。

本日は久々の休みなので、今ちょうどこのPCからSONY UDA-1経由でAU-α607MOS Premiumにて
手蔦葵さんや宇多田ヒカルさんのハイレゾ曲を聴きながらです。
UDA-1のようなUSB-DACアンプやCR-N765のようなネットプレーヤでOUT端子のあるアンプと組み合わせますと古いアンプでも
最新のハイレゾデータ曲が聴けますので便利ですね。

書込番号:20586368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 01:31(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

かなり難しい問題ですね。
最大のポイントは、レオの黄金聖闘士さんが書かれている、
>「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
>DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。
ここになると思います。
価格もそうなんですが、以前の組み合わせでは音質的な貢献度として、
sa1.0<<sd2.0
というような関係になっています。
ですが、DAC付きプリメインアンプとなると、da3.0も同様ですが、
基本は「アンプ>DAC」となってしまいます。
すでに機種名が挙げられている外国製の内蔵DAC並びにアキュフェーズの追加DACは、
中華製ボードだったら1万しないくらいの内容でしかないのがほとんどで、まったくかなわないでしょう。
それにほとんどのものがDSD非対応ですから将来性も以下のように怪しいです。
sd2.0とDAC40のUSBインターフェースは、同じTenorのTE8802Lというものを使っています。
sd2.0はWin8以降非対応ですが、これはチップメーカーからドライバーの提供がないからです。
アキュフェーズが昨年提供したWin10対応のドライバーはサードパーティー製です。
つまり、自社でドライバー開発は出来ないので、お金を払ってどこかに作ってもらうしかない状況なのです。
ですので、古いUSBインターフェースを使っている機種は避けた方が良いです。
その意味で、現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは、
Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。
A-70DAはDoPに対応してないみたいだから、直結でDSDは再生出来ないかもです。
まずはこのあたりを試聴してみるくらいでしょうか。

また、Soulnoteはガレージメーカーですから、内容を絞って作っているので、
使われている物量だけを比較すれば、量産メーカー品に対しては割高ですが、
音質等のレベルでいうなら2倍とかの価格のものと比較しうるものです。
簡単に言えば、sa1.0+sd2.0をメーカー品に求めるなら100万近くなるかもしれないということです。

特に問題なのが低音を期待しているところです。
>低音に馬力がある事
>低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
プレーヤー、アンプ、スピーカーでどれが大事なのかという説明の時に、
よく「上流で失われたものは下流では取り戻せない」というのを使うのですが、
これはわかり易いから使っているので、実際は違います。
「上流で付加されたものは下流で取り除くことは出来ない」が本当です。
経験上、安い製品ほど高調波歪みなど信号を劣化させる要因が大きくなります。
これは、音が悪くなるというわけではなく、倍音成分が増えるということで、
音が太くなるとか艶がどうとか、真空管アンプによくいわれるようなことが、
トランジスタアンプでも起こっているということです。
発生する歪みの成分と量が違うので傾向は同じではないですが、基本は変わらないということです。
そしてどういうことが起きるかということを簡単に強調して説明すると、
原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。
高級なアンプほど低音がしっかりするのは、電源とかが強力になるからだけではなく、
中高音域が歪みによって増えることが少ないので、低音がより大きく感じるからです。
また、この歪みの発生を低くするためには性能の良い高価な部品を使う必要があるため、
高額だから性能が良いとは限りませんが、性能の良いものは必然的に高額にはなります。
この歪みによる音質の劣化というのは、当然プレーヤー部分でも起こります。
ですから、DAC部分の性能が良いことも低音をしっかりとさせる要因になります。
ウチで低音がしっかりと出るようになったポイントは、
それぞれ時期や構成などは違っていますが、
まずパワーアンプの導入、高性能DAC(ES9018Sデュアル機)導入、
マスタークロックジェネレーターの導入、というところです。
Mytek STEREO192-DSD DAC+GENELEC8030Aの組み合わせでは、
低音のベースとドラムの分離がいまいちで、やっぱり8040かなあと思っていたのですが、
マスタークロックを導入したら、分離が良くなったので8040導入は見送っています。
というようなこともあるので、DACの性能というのはけっこう影響します。

DAC+アンプという選択肢が選べれば良いんですが、なかなか候補がないですね。
OPPOの今月出るといわれているSONICA DACはプリアンプとしても使えるので、
これを聴いてみてというところでしょうか。
サイズは「254 x 76 x 360 mm」らしいです。(外国の本家サイトの数字です)
https://www.oppodigital.com/sonica-dac/sonica-dac-Features.aspx
価格は10万弱くらいの予定らしいです。
これだとプリメインは普通サイズでもOKですか?

TeacのUD-503+AX-501というのも考えられるのですが、音がどうか(特にアンプ)と、
サイズが少しオーバーしてしまうような。
DSD64までしか対応してないというところと価格が高いという問題があるので、
中古なら15万くらいというBenchmarkDAC2HGCならサイズはハーフサイズです。
(Width : 249 mm Height : 44.5 mm Overall depth including connectors but without power cord : 237 mm)
これになにかプリメインかパワーアンプとSONICAと同じような選択とかでしょうか。

書込番号:20587812

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 09:51(1年以上前)

>fmnonnoさん
>音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。

なるほどです。いずれNASを買い替える時はSSDモデルが良さそうですね。
あとサンスイはヤフオク入札?ヤフオクは怖いので見送りですね・・・。

書込番号:20588368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 10:47(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは。

やはり複合機種だと片方が勝ってしまうのですね。
バランスの良い機種って中々無いんですね。

soulnoteのPCドライバについてですが以前メーカーの方にお話は伺っています。
開発するのにはどのみちお金がかかり商品価格に反映されてしまうようです。
あのメーカーさんはPCというよりは完全にCD再生を軸として考えられているようです。
どうしてもPC使いたいならDDC使って下さいと助言頂いているので今現在も使用しています。
N1A+DDCだと如何なるデジタル入力付の機種でもスムーズに再生出来ますからね。
ですが192khz/24bitまでというのは仰られてるとおり流石に限界なのかな?
ただ良く聴くジャンルの大半がPCM96khz/24bitなので今のところは不便に感じていないです。

>現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは
>Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
>といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。

その2機種は調べましたが少し興味ありますね。
Fundamentalの高解像度キレキレの音造りと合うとすればパイオニア?
DENONはエンジニアが変わったとかなんとか噂聞いてますので
いずれも音質は店頭で確認の必要があるでしょう。
USB直結に関しては少しリスクありますね。自分の所有しているDDCは小型なので
お店に持ち込んで確認できましたがお店でわざわざN1Aと上記2機種をUSB接続させてくれる
お店は探すのが困難だと思います。

>原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
>高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
>音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
>(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。

非常に分かりやすくて助かります。トータルバランスがしっかりしない事には
音痩せ、低音部分は解消されない事は念頭に入れて機種選定を行っていきたいです。
そういう意味では挙げられたsonica DACってどうなんでしょうか?
サイズはDDCと入れ替えればギリギリいけます。
ただ素人視線からでは多機能と最新DACチップ搭載しか目に入らなくて
こんな安くていいのかと疑ってしまうくらいです。
これにアンプ20万前後でギリギリか若干オーバー、考えてみます。

書込番号:20588558

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/21 12:08(1年以上前)

>サンオーディオさん

アキュフェーズは、真面目な音。上品な音だと思いますね。
DACボードは、差し替え式なので将来、上位機種が発売されたら交換出来る点が利点かなと思います。


うっかりしてましたが、サンオーディオさんにサウンド面に要望に添えるなら、このメーカーだったらご期待に沿えるかと思います。
小音量は、なんともいえませんが極端には音やせしないかと思いますんで、試聴してみて下さい。

NuPrime IDA-16

http://review.kakaku.com/review/K0000682984/#tab
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-16.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/nuprime-ida16/20141219_69642/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/26/news152.html
http://soundcreate.co.jp/category/audio_info/nuprime

書込番号:20588764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 18:32(1年以上前)

>圭二郎さん

アキュフェーズの音は良さそうですね。ただサイズがフルサイズとなるとキツイかも・・・・
型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?

>NuPrime IDA-16

実に良さそうな機種なので明日にでも試聴に行こうと思いましたが
念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。


またIDA-16の問い合わせの際にSonica DACについても伺ったのですが
まだショップに案内が来てないとの事でまたしても延期の可能性が高いと見受けました。

書込番号:20589848

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/22 09:01(1年以上前)

>サンオーディオさん

おはようございます。

>型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?

サポートだけ考えるなら、アキュフェーズはダントツですよ。
部品のストックも出来る限り持つように心がけているみたいだし、部品がある限りどんだけ古い製品でも修理してくれるメーカーです。

まだ在庫があるかは分かりませんが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442509/SortID=20539999/#tab

展示品で良ければ。

http://online.nojima.co.jp/commodity/2/E260/


>念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。

銀座のサウンドクリエイトには、確認しました?
あそこは、輸入代理店のフューレンが強く、会社も近所だったと思います。

http://soundcreate.co.jp/
http://soundcreate.co.jp/legato/

下位のモデルでよければ、ノジマの幕張新都心店に展示があります。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-jTvIlG8Q62Q7ByvksBqXtmGzKKzQwfLsvciqtUGg18/pub?output=html#

一応、展示リストを貼り付けますが、ダイナミックオーディオ、ノジマ横浜、サウンドクリエイトにあるらしいですが、確認して頂けたら。

http://www.nuprime.jp/sales-contact/where-to-buy.html

書込番号:20591550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/22 12:27(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。

アキュフェーズは長く使えそうで好印象ですね。
しかし紹介されているアンプは
高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。

またニュープライムIDA-16は
サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした。


試聴に出かけてきます。
blackbird1212さんの仰られたパイオニアの機種と
店員さんにお話を伺った成り行き次第で他に何かと言った感じで、
DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。

書込番号:20592112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/22 16:46(1年以上前)

秋葉原のダイナ、ヨドバシ、テレオンに行きました。
やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。
SM10Zが唯一あったダイナも担当者が不在のため試聴させてもらえませんでした。
これから出てくる新製品に望みを託したいと思います
ありがとうございました。

書込番号:20592808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ140

返信109

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

以前 その他のオーディオの掲示板で Rogers 3/5a の
スピーカースタンドについて教えて頂いた iq-0 と申します。


部屋のレイアウトを変えて ベストポジションに Rogers を
移動させ さらに スピーカーコードを IXOS 605 というのに
変更しました。

以前 B&WのCM2 を鳴らすのに使用していた
DUAL MINI2000 のアンプ部分(ソニー TA-FA50ESのプリアウト
からの接続です)を使用して 私なりにはかなりいい音で
鳴らせているように思えるのですが 

手を加えるたびに さらにいい音を出してくれるので
残り物のアンプではなく
もう少し ちゃんとしたアンプに変えてみたくなって来ました。


以前アドバイスを下さった方が 貴重なスピーカーだという事で
クオードのアンプを紹介して下さったのですが 

新品はとても高価なのと 中古品でもプリとパワーを合わせると
そこそこいい値段になってしまいます。 


AURA groove あたりだとまだ新品も手に入りそうなのでいいかな
とも思うのですが


どなたか Rogers 3/5a のアンプについて ご存知の方がおられましたら
よろしくお願いします。 


以前の書き込みで このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるように
なりました。 また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく
奏でてくれています


長文になりましたが 宜しくお願いします。

書込番号:17858966

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/22 17:17(1年以上前)

こんにちは

>このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
>聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
>ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるようになりました。
>また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく奏でてくれています


おすすめ
プリメインアンプ

ソウルノート sa3.0B \165,000(税抜、9月生産分から)
http://www.yoshidaen.com/sa30.html


それと、毎度おなじみの

予算はいくら?

でわ、失礼します

書込番号:17859064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/22 18:09(1年以上前)

ROGERS LS3/5A
http://audio-heritage.jp/ROGERS/speaker/ls3-5a.html

書込番号:17859200

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/22 19:39(1年以上前)

こんばんは。こちらのスピーカーは聴いた事はありませんが、英ブランドであればミリヤド 、クリークあたりですかね。国内であればソウルノート、ティアックあたりですかね。ではでは。

書込番号:17859458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/22 20:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。"3/5A"との文字につい反応しフックして仕舞い!(笑)、返信注せて頂きました。
お題:「3/5Aの為のアンプは?。」
多分この問いは?、回答されるオーソリティーの方々の数の分だけ推薦機が挙がって来るなと想像出来て仕舞いますねぇ?。(BBCグレード2ですから!)
主観ですが!、このスピーカーだと、「どんなアンプでも構わ無い筈です、その分アンプ自体の音色を暴露する分、リスナーの眼力(感性)次第ですよ!。」(笑)
少し"捻た"答えで失礼しました。
もし"私自身が、20数年前の購入を悩んだ頃"の様な初な心境で考察し候補に挙げるとするば?、

@ スレ主さんの候補でも有る"オーラのアンプ群"。

A "ユニゾンリサーチ:ユニコプリモ"。

多分この2案を選出し、試聴して最終判断するかな?と想像致しました。
まあ!ご参考迄に!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17859639

ナイスクチコミ!4


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 20:56(1年以上前)

JBL大好さん 早速の連絡有難うございます。

以前アドバイスくださったJBL大好きさんですよね。
赤毛にされているので驚きました。今回も宜しく
おねがいします。


SOULNOTEのsa3.0の記事を読ませていただきました。

リモコンが付いていて 使い勝手がよさそうですね。
これは吉田苑のチューニングモデルでしょうか。



今回のアンプにかけられる予算ですが 出来れば15万円位で
と思っています。

先ほど書いた AURA grooveが 15万円位で 未開封品のものが
ネットで出ていたので 

これくらいの価格で もし Rgers LS3/5Aと 相性の良いアンプがあれば 
と思い 早まって注文する前に 経験の豊富な皆様の意見をお聞きできたらと
思い 前回に続き書き込ませて頂きました。



小さなスピーカーですので アンプも小さいものが理想です。


イギリスの40年も前の古いスピーカー(15オーム)ですので 
このところイギリスの古いタイプのアンプを探していて 昨晩も
NAIMオーディオの nait3 の状態の良さそうな物も8万円位であったのですが 
接続コードが特殊な仕様なので 私では使いこなせなそうと思いました。


また状態が良さそうといっても 後の事を思うとなかなか
ここまで古い中古品には手が出せそうにありません。
 

ケンブリッジ・オーディオのアズールというのが最近人気があるようですが
このあたりのアンプと Rogersとの相性みたいなものはあるのでしょうか。


イギリスのアンプにこだわっているわけではないのですが
出来れば ヨーロッパの比較的小さいアンプで安くて相性の
合うものがあれば有難いです。

宜しくお願いします。

書込番号:17859706

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 21:11(1年以上前)

達夫様 始めまして 書き込み有難うございます。


イギリスのことはよく知っているつもりでしたが
ミリヤド、という名前は初めてでした。 


予算さえふんだんに掛けられるのでしたら 悩まなくて
いいのですが 


また アンプとの相性で
スピーカーの音がおもいがけず 良くなったり
反対に 全くまともな音にならなかったりというのを
何度も経験してきましたので
今回のような ピンポイントでの買い物には
特に慎重になってしまいます。

書込番号:17859769

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 21:24(1年以上前)

たなたかたなたか さん 始めまして 

時々たなたかたなたかさんの書き込みを 
印象深く読ませて頂いております。早速の
連絡 有難うございます。

やはり昔から人気のあるスピーカーだけに
回答されるオーソリティーの方々の数の分だけ推薦機が挙がって来る
というのが 本当のところでしょうね。

たなたかたなたかさんが オーラのアンプを一押し
してくださったのは 心強いです。有難うございました。



書込番号:17859822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/22 23:06(1年以上前)

TRIODE・TRV-35SE

 お気に入りの2枚!

今晩は。

 78-9年だったか?SPENDORのLS3/5AをサブSPに使っていました。
 こちらは8Ω仕様だったのでアンプ選びに困ることはありませんでした。
 当時はLUXのSQ-38FDを接続して主に小編成のJAZZやボーカル物を聞いていました。

 室内楽や小編成のJAZZ等をお聞きになるのならば真空管アンプも宜しいのでは?
 TRIODEのTRV-35SEは予算的にも大きさ的にもマッチするような気がします。
 15Ω仕様ですか?まあそれでも出力的に不足することは無いと思います。

 メセニーのギター、お好きなんですか?
 私の最近のお気に入りは以下の2枚です!

 現在はSPENDORではなくタンノイの6.1とSQ-38Uの組合せで聞いていますが「最高!」です。

書込番号:17860174

ナイスクチコミ!8


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 01:06(1年以上前)

浜オヤジ さん はじめまして

iq-0と申します。オーディオへの書き込みは つい最近
はじめたばかりなのですが 一年半ほど前から 時々
浜オヤジさんの 縁側をのぞかせていただいておりました。

色々な知識をお持ちの方が年齢問わず とてもいい雰囲気で
集まっていられるのには 感心しております。 

中でも Lavie60さんの 真剣に真空管アンプに注がれている情熱は 
同年齢あたりだと思うのですが 見習わなければと思うことも
多く感じます。なかなかすごい方ですね。


「暇来亭」を見ていて いつか真空管アンプを使ってみたいと
思っていたこともあって 

その運営者の 浜オヤジさんから 真空管アンプを最初に薦めて
いただけるのは 私にとって とても不思議な縁のように感じます。


ついこの間 TRIODEのカタログを手に入れて 時々見ていたのですが
素人の私には どのレベルのものが良いのかサッパリ分からずにいました。


今回紹介して下さった TRV-35SE でしたら10万円ほどで手に入るようですので
価格的にはとても魅力的ですが 


LUXの SQ-38U というのにすると 私も Rogers LS3/5Aで「最高!」の
ひと時が得られるものでしょうか。
 

今のところ どんなアンプにするかは まだ白紙の状態ですが

思い出のあるスピーカーなので 相性の良い いい出会いが出来ればと
願っております。

後々も宜しくお願いします。


追・・ メセニーのギターですが 実は 浜オヤジさんの「暇来亭」で
    What's It All About が紹介されていたのがきっかけです。
    この中の Alfie は 毎晩寝る前に聞いていて とても癒されております。
    
    私の知らない音楽をいろいろ紹介してくださっていて
    とても有難いです。

書込番号:17860490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 02:15(1年以上前)

こんばんは

予算15万ですか

コンパクトなアンプですか


中古でよければ

Aura note premier  \168,000
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106469/

QUAD Elite Integrated \140,400
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/104341/

LINN CLASSIKMUSIC Silver  \116,800
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106389/


ちなみに
昔、KEF LS3/5A、http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/ls3_5asignature.html
を鳴らしたアンプは

プリアンプ
ジェフロウランド シナジー(現役です)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/105421/

パワーアンプ
ジェフロウランド モデル2 (壊れました)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100885/


LS3/5Aに合う、ジェフロウランドの現行モデル(参考)

プリアンプ Capri S II  \555,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/

パワーアンプ Model 125  \500,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/


でわ、失礼します

書込番号:17860581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 02:50(1年以上前)

こんばんわ、3/5ラブな俺です。

俺も真空管アンプをお勧めします。
トライオードの製品はどこでも手に入るので悪くはないと思いますが、ここはひとつ、すこしヒネタというか、ちょっと実際使ってみてよかった製品をおすすめしますね。

http://softone.a.la9.jp/
ソフトンという横浜にあるガレージメーカーの製品です。
たぶん、ここは社長さん1人でやってる趣味plusα的なところで割と安価な価格設定と、中身はよく考えられた素晴らしい製品です。なにせ、技術解説のページで回路図とか公開しちゃってますからw
唯一の問題は、ルックスが質実剛健すぎる事。

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

Modei8は、300Bタイプと205Dタイプにさらに50管モデルもあります。
205Dと50は聞いていませんが、300Bタイプはすごく綺麗な音がします。
しかも、これ、ものすごくコンパクト、接地面積はほぼA4サイズ。
で、トランスがRコア。トロイダルよりも、さらに透過性が高く歪もすくないRコアトランスは高価であまり採用している例はないでしょう。出力トランスもRコアです。

パワーアンプとして販売されてますが、ATTがついているので音量調整はできます。
しかも、このATTがなかなかスグレモノで、チップ抵抗を使った、抵抗切り替え式ATTで普通の可変抵抗ボリュームよりも段違いに損失が少ない、チップ抵抗の弱点は、あまり大量の電気(電流・電圧)を流せない事なんですが、精度も悪くない(左右の差が少ない)、ガリがでない等のメリットがあります。
入力が1つしかないのも弱点といえば弱点ですね。
しかし、これなら予算を大幅に下回ります。
ちょっと、低域のコントロールが甘いところがありますが、そんなの問題にならないぐらいにクリアで美しい音がしますよ(300Bタイプ)
自分自身が聞いていないのに、それでも、50タイプをお勧めにしちゃいます。


http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

Model7、これは、EL34、KT88等のプッシュプルタイプの純粋パワーアンプ。
自動バイアスで、しかも、EL34、KT88、6L6GC、KT77、KT88、6550、350Bとものすごく対応が広い。
これは、技術ページに色々かいてありますが、ものすごくアイデア的に素晴らしいアンプです。
このサイズ、値段でPPなんですよね。
これは、友人が使ってますが、すごくパワフルでいいですよ。
繊細さはEL34、パワーはKT88かなぁ(使用する管=ブランドによっても違う)
このアンプに、俺が電子ボリュームと電子リレーを使って簡単なプリを作って組み合わせましたが、日本のガレージメーカーの底力を知れ!!て感じの素晴らしいアンプです。
(ちなみに、使用した電子ボリュームは新日本無線のMUSES電子ボリューム、これは最近、ソニーやソウルノートが採用していますし、ラックス、TDAの電子ボリュームはどう見ても、MUSESのOEMだと思う)
Model7はボリュームコントロールがついていませんから、あわせて
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
Model5というパッシブタイプのセレクタ&ATTが用意されています。
これ、これは、パッシブタイプのATTとしては、この内容、出来でこの値段は密かな価格破壊だろと思っています。
しかし、もう少しスタイリッシュなノブにして欲しいとか思いますよねw

そして、Model5+Model7の合計金額を計算してみてください。
予算内バッチリですよね!!

Model8系は、使用管が違うのと、各管にはコンパチビリティがありませんが、回路的には同じ「シングル」という一番シンプルな回路で、真空管の音そのものがでてくる感じです。真空管の独特の歪と出力トランスの癖が「音色」として認識される感じです。どうしても駆動力、出力W数は少ないのですが、家庭で使うには問題はないでしょう。
3/5のような機材の素音をだしてくれるスピーカーと組み合わせるとお気に入りの真空管に出会えた場合には、唯一無二のシステムになるでしょうね。(出会うまでに、ものすごい泥沼がまってますけどねw)

Model7はプッシュプルという回路で、まあ、あまりクドく説明しても仕方がないのですが、シングルに比べて、出力に余裕があり、歪も少ない(ちゃんと設計して、ちゃんと実装して、ちゃんと使った場合)程度に思ってください。
Model7は、友人が使っているというのもありますが、実は以前、ソフトンさんからお借りして、身内、友人の持ちスピーカーを片っ端から試してみましたが、能率が低い現代的なスピーカーでも問題なく、モニター系スピーカー(ディナウディオBM5、BM6、ディナウディオDM2/6、B&W805)と組み合わせるとものすごくリニアリティがあり、解像度も高く、素性のよさをものすごく感じました。4311なんかにつないでみたら、もう、音が音速ではなく、光速で飛んでくるような凄まじいスピード感があり、ものすっごくきもちよかったです。

と、なんか、ソフトンの代理店のような書き込みになってしまいましたねw

書込番号:17860607

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 03:21(1年以上前)

連投失礼♪

ソフトンネタ

アフターに関しては、ガレージメーカーなので、社長が生きている間は問題ないでしょうし、もし、ソフトンというメーカーが無くなってしまっても、HPの技術ページの回路図を手元に置いておけば、すこし調べれば自分でも修理はできるとおもいますし、真空管アンプを扱った事がある人なら直せますよ。
(他のガレージメーカーや、キットメーカーに泣きつけばなんとかなる可能性が非常に高い、そういえば、昔、トライオードは真空管アンプの修理を受け付けていたような気がする)

真空管ネタ

真空管アンプの良いところは、とにかくシンプルにできているので、故障自体マレですし、故障というか、なんらかのパーツが壊れたとしても取り替えは簡単です。真空管も、意外に長持ちしますよ。
そして、心臓部とでも言うべき、真空管を交換することで自分好みの音に育てていけるという楽しみ(苦しみ)もあります。(300Bとか、人気があるビンテージに手を出すと、ひと財産です。中国管は安価ですが、品質の安定度がイマイチ、ロシア、チェコあたりの管は品質と値段がいい感じですね、それでも300Bは高いですが)

逆に悪いところなんですが、一番は、熱の問題ですね。
とにかく、熱い!! ですが、A級動作のハイパワーアンプに比べればそうでもないんですけどね・・・
ノイズに非常に弱い。
ハムが出るので、ものすごく頑張って調整したら、実はハムではなく、電話機の電波をひろってたなんて事があります。というか、10日ぐらい前にやっちゃった話しなんですけどねw
わずか3センチ位置をずらしただけで、ノイズが消えたとか・・・・・
熱とノイズだけでなく、カバーのついていないアンプだと、物理的接触も怖いですね。
小さな子供や、ペットがいる家庭では、カバー無しの真空管アンプは使えませんね。
カバーがついていても、子供がいる家庭では要注意でしょう。

修理しやすいけど、まちがって、通電状態で手を差し込んでしまうと、高圧電流で感電するかもしれない。
まあ、電流が小さいので死ぬ事は少ないかと思いますが、僕の友人は、電圧を測ろうとして触れてしまい気絶したまま3日間倒れてました。

まあ、でも真空管アンプを使う最大の理由は、見た目が可愛いからですねw
夜、アンプに電源を入れて、ヒーターが温まる間に、コーヒー入れたり、ワインをデキャンティングして、部屋の電気を暗くして、ぼーっと真空管の光を眺めながら音楽を聞く。これが最高の楽しみです。
LS3/5と真空管アンプの組み合わせで、よる、暗い部屋でちいさな音量で音楽を聞きながら飲んだら最高だとおもいますよ!!

書込番号:17860624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 06:03(1年以上前)

おはようー

新品
47研究所
Model 4736 Midnight Blue \159,840
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/80596/

でわ、失礼します

書込番号:17860714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/23 10:49(1年以上前)

 TRIODEのRUBY

iq-0さん、お早う御座います。


 「縁側」をご覧になっていただいたんですね、有り難う御座います。
 お陰様で私のようなジジイの所へ同年代の「リタイア組」から「孫のような」方まで
 お出でくださり、毎日楽しく話に「花が咲いて」おります。

 今年の春先にLavieさんの自作アンプや古いものさんの「TRIODE・RUBY」我が家の
 Ortfon・SQ-38Uなど真空管アンプでの聞き合わせ会を行ったときも改めて
 「真空管アンプ」の実力を新たにしたオフ会になりました。
 その時の印象ですが、出力的には2-3Wのシングルアンプでも充分な音量は得られますが
 3/5aとの組合せだとP/Pの20-30Wは欲しいような感じもします。
 小さいSPで能率もそれ程良い方では無いのである程度のアンプ出力は「余裕」と言うか
 音の豊かさ、安定度は増す方向になるかと思われます。

 LUXのSQ-38Uは既に流通物しか無いと思われますし、我が家で聞き比べたときも
 如何にも「真空管の音」と言うよりか新しい時代の真空管アンプ!と言う感じでしょうか?
 後発機のLX-32も似たような音質ですが、3/5aと組み合わせても価格的にももっと良いアンプが
 あるように感じました。

 3/5aとの組合せで試聴というのも難しいとは思いますが、予算的に合うアンプを是非
 一度は聞いていただきたいです。
 皆さんの紹介されたアンプも実物にお目に掛かれない物が多いような気もしますが
 自宅への貸し出し等があれば、利用するのも良いですね。

 真空管アンプだと耐久性とかメンテに問題が?と考える方が多いですが、
 市販のトランジスターアンプと大差ないくらい安定している製品が多いです。
 真空管の性能に若干のばらつきがありますが余程凝らなければ一本2-3千円で
 交換できますから・・・・。

 大音量・大編成と言うジャンルが少ないのならばTRIODEのRUBYでも十分か?
 我が家のタンノイ6.1を大きさからは想像できないくらいの音量でドライブして
 かなりの良い音でならす力は持っていますね。
 RUBYのくちこみや「古いものさん」のレビューなど参考にされると良いかも。

 http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html

書込番号:17861300

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/23 11:51(1年以上前)

個人的なお勧めです。参考まで。

オルトフォン

Kailas-b4

http://kakaku.com/item/K0000399305/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab


ローテル 

RA-1520

http://kakaku.com/item/K0000403865/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm

欧州系ならONIXをお勧めします。

ONIX

A-65

http://www.audiorefer.com/onix/a-65.html

実は、このアンプは試聴したことないのですが、DACは使っているのでレビューを見て頂ければ音調が分かるかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab


>ケンブリッジ・オーディオのアズールというのが最近人気があるようですが
>このあたりのアンプと Rogersとの相性みたいなものはあるのでしょうか。

セパレートですが、この前試聴したので参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000659353/#tab
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=918

ところでStirling BroadcastのL3/5aしか聞いたことないのでなんとも言えませんが、このスピーカーはそんなにアンプと相性を選ぶスピーカーでしたっけ?

そんなにアンプを選ぶスピーカーではない気がしましたが、如何でしょうか?

書込番号:17861462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 12:46(1年以上前)

>真空管の性能に若干のばらつきがありますが余程凝らなければ一本2-3千円で 交換できますから・・・・。

使う管にもよるね。EL34、KT88、6L6GCとかメジャーな管は確かにそのぐらいの値段ですが・・・
参考まで
http://www.amtrans.jp/SHOP/list.php?Search=EL34

日本で人気な300Bなんてのは、ロシア管で「普通」なモノでも1万円。
僕のお勧めはこれ
http://www.amtrans.jp/SHOP/Tu3-300Bx-120.html

真空管の購入に関しては、きちんと特性を測ってマッチングをしてくれているお店もあります。
それでも、まあ、若干の差はあるんでしょうが、「マッチドペア」と書かれたセットを買えばいいと思います。

真空管に関してはみなさん、「特性のズレ」をいうことが多いのですが、素子という物は個体差がかならずあって、トランジスタもかなりバラバラですよ。アンプを修理に出すと、片chの音がでないって時に増幅素子が行ってる場合には、マッチングした素子を使うので問題のない方のchの素子も交換します。
メーカーは大量に素子を購入して、検査機で特性をみて、マッチングをして使っているのです。
(増幅素子だけでなく、抵抗、コンデンサも個体差があり、抵抗も精度が必要な回路では大量に買ってきてマッチングをして使います。)

>皆さんの紹介されたアンプも実物にお目に掛かれない物が多いような気もしますが

そうだね、中古は1点ものだからそこに行かないと聞けないね。
ガレージメーカーのモノもギャンブルだね。
ソフトンは、在庫があれば自宅貸出してくれるよ。
てか、真空管アンプの場合には、アンプ単体の音ってむずかしいんだよね。管が違うと音が違うから・・・・・
まあ、たぶん、ソフトンは選択しないことを前提に書いてるよw
結局さ、オーディオってさ、みんな「音」でとかいうけど、実際にはブランドで買うからねw

書込番号:17861640

ナイスクチコミ!3


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 14:34(1年以上前)

JBL大好さん 早速調べていただいて有難うございました。


中古の3点は どれも興味深いものですが


昨晩 浜オヤジさんから真空管アンプの紹介がありまして

私も以前から 興味があったので この際 新しいアンプには
初めてですが 真空管アンプに手を出してみたい気持ちになっております。


JBL大好きさんもよく御存じの Whisper Notさんからも
真空管アンプについて詳細な書き込みをいただいておりまして 


私が思っているような 初心者が感じる不安等もすべて含めた
丁寧な説明も添えて下さっているので 非常に心強いです。 


そういうこともあり 今回はちょっと本腰を入れて 真空館アンプに
ついて向き合ってみようかと思うようになっています。



ジェフロウランドのアンプ拝見しました。すごいのを使っていられるのですね。
私には 到底手の届かないハイエンドの世界ですが うらやましいかぎりです。


最近 縁側を立ち上げられたそうですが ハイエンドの世界ものぞかせてもらえれば
有難いです
いつかは大きなJBLのスピーカーでJAZZを という夢は まだ持っておりますので
今後もよろしくお願いします。

書込番号:17861929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 15:02(1年以上前)

こんにちは

真空管アンプにしたのね

ちなみに、今日、オーラのvita、注文したよ
来週、配達

個人的には、トランジスタアンプの薄型で洒落たデザインのが好みですが


それと、縁側
ハイエンド中心であって、エントリークラスの話題もオケーなんで
気軽に遊びに来てねー

でわ、でわ

書込番号:17862003

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 15:05(1年以上前)

Whisper Not さん 夜の間にすごい長文の 真空管アンプについての
書き込み 誠にありがとうございました。

Whisper Not さんの 前回の とても親身な書き込みで この
Rogersの スピーカーを本腰を入れて鳴らしてみたい気になりました。

今でも 前述の部屋のセッティング等で 以前とは比べ物にならないほど
いい音で音楽を奏でてくれています。 ブックシェルフの小さいスピーカーとは
思えない存在感です。 

スタンドもそうですが 部屋の中で どの位置にどういうインシュレーターを
間に入れてセティングするか 部屋とスピーカーのマッチングとでもいうのでしょうか
が 今回とてもうまくいったようです。 本当に有難うございました。


今出ている音でも なに一つ不満はないのですが。 せっかくのスピーカーなのに
いい音が出ているとはいへ ミニコンポ崩れのアンプをつないでいるのが ちょっと
残念で この際 新しいアンプ探しを始めたしだいです。


ちなみに スピーカースタンドの件ですが サイドプレススタンドの置き場所がとれなかったので
KEFF Q50というシンプルなトールボーイスピーカーを台として使用してみたところ
高さや 位置もよかったのか いままで苦労していたのが嘘のように いい音の出方になり
いまも そのままスタンドとして利用しています。あんなに色々とアドバイスいただいて
自作する予定でいたのですが 結果がとてもよかったので満足しています。

やはりその部屋のベストな位置というのがそれぞれのスピーカーによっても違うのですね。


書込番号:17862014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 15:31(1年以上前)

>今回はちょっと本腰を入れて 真空館アンプについて向き合ってみようかと思う

ハイパワーで現代的なアンプとは本当に違う部分と、共通の部分があります。
また、真空管と言っても、とにかく種類が多く、管ごとの性格というのはあるのですが・・・・

どうしても、真空管というと「優しい」とか「ふわっとした」というイメージがありますが、そんな事は全然なくて、キレっキレの音を出してくるアンプもあります、ブラインドで聞くと、「これが真空管アンプなの?」とイメージとはかけ離れてショックを受ける人もいますよ。

ちなみに、真空管は古い素子ですが、様々なところで現役の素子として使わています。
ご家庭に電子レンジがあれば、その中にマグネトロンというマイクロ波をだす装置がはいってますが、それは間違いなく真空管の仲間です。
高周波/大電力を扱う特殊な用途での増幅素子としては、真空管は現代においても第一選択な素子なんですよ。
そして、オーディオ用につかわれる真空管は、現代でも軍需品としての性格を持つものもあります。
冗談半分ですが、東欧で真空管が作られ続けているのは、軍隊が使うからだと・・・・
まあ、半分冗談ですが、確かに東欧で作られた真空管は値段の割には良質なモノが多いです。

読んでもわからない所が多いと思いますが
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
真空管といえば、ぺるけ師匠、そしてお使いのスピーカーも一緒です。(スタンドで一度リンクを張りましたね)
http://kankyuu-fair.com/
真空管オーディオフェアというイベントが毎年開催されています。
もし可能であれば、このイベントに参加してみてください。残念ながらソフトンは出店していませんが、一度に、日本の真空管アンプガレージメーカーの音を沢山聞くことができますし、イベントですから普段は出てこないような真空管に出会えます。
ブランドオーディオとは全然ちがう世界を見ることができるので、真空管に興味がない方にもお勧めします。

http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-link.htm
古いリンク集ですが、ポチポチとリンクをたどって行くと面白いですよ。


書込番号:17862088

ナイスクチコミ!1


この後に89件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング