
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2015年4月25日 20:25 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2015年4月10日 18:30 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月8日 02:53 |
![]() |
74 | 27 | 2015年3月15日 19:06 |
![]() |
50 | 17 | 2015年3月6日 17:09 |
![]() |
10 | 7 | 2015年2月26日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


時代錯誤かつ、回答者を選ぶような質問で恐縮です(汗)。YAMAHA A-2000aでLPレコードを聴いた
ところPHONO1/PHONO2で音が違う気がします。PHONO1はMC/MM用、PHONO2はMM専用(IM/MI)とのことで、
手持ちのレコードプレーヤーがMMカートリッジなので、あんまり考えずにPHONO2に接続して聴いて
いましたが、久しぶりに A-2000a の取扱説明書を見たところ、PHONO1でもMMカートリッジが使える
とのことで、PHONO1に接続し直したらPHONO2のそれよりも音が伸びやかでいい感じに思えました。
説明書によるとPHONO1は47kΩ 220pF/47kΩ 330pFの2ポジションを選べるとのこと。PHONO2は
47kΩ 220pF固定とあります。で、音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方なので
すが、同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいな
のでしょうか?PHONO2の方は音があんまり伸びやかでなく、エコーというか一音一音の余韻がす
ぐに途切れてしまうようなブチブチした音のように感じられました。
実は今回LPレコードのCD化の作業をしていて、5年ほど前にオーテクの1万円ほどのレコードプ
レーヤー + ONKYO R-200でCD化したものの方が音がいい気がしていました。後でR-200のPHONOに
も接続して聴き比べてみようかとも思っています。
さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?
ちなみにレコードプレーヤーは VICTOR JL-B37R(77年頃発売)でカートリッジは Z-1S という
型番です。
2点

こんばんは
A-2000a懐かしいです、その一つ前のA-2000を壊れるまで20数年使ってました。
まだCDが出る前にLPをMC(DENON DL-103)で聴いてました。
お尋ねもポジションでの変化ですが、カートリッジとアンプ入力の相性かと思います。
音のいいポジションでお使いになるのがいいでしょう。
MCでも負荷抵抗の切り替えで変化を楽しんでいました。
書込番号:18698266
2点

今晩はです。
『さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?』
レコード全盛時代 カートリッジにも、機種毎に出力インピーダンスが色々ありました。
なので、受けるポジションも切り替えられるものがありました。
まあ、どれで受けるかは一番お気に入りの再生サウンドになる所を選んで頂ければ良いのではと考えます。
高出力 MCカートリッジを、わざとMMポジションで受けたりして遊んでました。
書込番号:18698413
6点

>同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいなのでしょうか?
気のせい、またはPHONO2側の劣化(接点接触不良とか)によるもの?かもしれません。
PHONO1側に余計な回路が付いているので、その浮遊容量などが良い方向に影響しているのかもしれません。
この辺はYAMAHAに聞かないと判らないでしょうが、判る技術者はもう居ないかも。 (^ ^;;
書込番号:18698595
4点

わたしも書洩らしましたが、音の悪い方の回路(スイッチの接点不良を含めて)も疑っていました。
軽く接点復活剤のふりかけもいいかと思います。
書込番号:18698824
1点

この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。当時すでにこのA-2000aよりもきめ細かく設定できるリーズナブル的な高級機の奔りでした。豪華さでは今でも通用する感じですけど。
当時の時代では、進んでいた機種だったような気がします。まもなくして、DCアンプの時代へとなってゆくのですが。
書込番号:18698845
4点

>この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。
残念ながら、それで「同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。」の理由などは判らないと思いますよ。
書込番号:18698952
3点

皆様、レスをありがとうございます。
どうもビクターのMMカートリッジ Z-1Sの仕様がわからないと明らかにならない気がします。
IMというのはMMカートリッジの派生モデルらしく、磁石の代わりに鉄片で発電(→電気信号とし
て出力)しているとか。IMも同様にMMの派生モデルみたいです。他にはVMモデルとか。
Z-1Sと同様にA-2000aのPHONO1のMMポジションの仕様もわからないとちゃんとした答えが
得られないように思います。いいと思った端子とPHONOセレクタで楽しむのが現実的なようで、
里いもさんと 古いもの大好きさん の回答がシンプルで的を射た回答のように思います。
A2000aのフォノイコライザは良くできたようでMCポジションの音に一定の評価があるようで
す。このあたりの関係もあるのかな?と思いました。
ONKYO R-200、SANSUI A-α7(小型コンポのアンプ)に接続して、SPもそれぞれNS-1000Mを接続
してみたのですが....。うーん、高音不足のこもった音しか出てこない(^^;)、やっぱA2000a
で聴くのがいいようです。
レコードをCD化した際の音質はSPとは関係ないので、CD-RWにPHONO1/PHONO2、R-200のPHONO、
A-α7のPHONOで録音してみて音質を比較してみようと思っています。
NHKでLPレコードが若い人に人気とのニュースを見ました。LPレコードを聴こうとする人は現
在の機材で聴く音が最良とは限らないことを知ってほしいですね(オーディオ沼への入り口 笑)。
もっともデジタル音源で育った人たちって、手持ちの機材にこだわる前に新しい機材(CD→音楽
データのダウンロードみたいに)に移ってしまいそうなんですが(笑)。
書込番号:18699831
0点

T-KAWAさん、お早うございます。
私もA-2000を使っていましたが、同様の事象が起きた事はありませんでした。
想像するにフォノ1はフォノ2より使用頻度が少なかったりしていませんか?
RCAの端子の「減り具合」を見ると判るかと?思います。
それとフォノ2にかなり高出力のカートリッジを使い続けていたりすると回路内の
コンデンサーの劣化も考えられます。
<一音一音の余韻がすぐに途切れてしまうようなブチブチした音・・・・>
どちらにしても気に入った音がする方で聞かれるのが良いですね。
VICTORのZ1-Sは昔聞いた事がありますが、良く言えば「元気な音」私的には「粗すぎる」かな?
針先の状態がわかりませんが、A/TやSHURE等の新品で聞かれるとまた違うかも?
レコード音源のCD化に関しては「高級プレイヤー」だから良い音だ!とは行かないようです。
「なるべく良い音で!」は誰でも考えますが、デジタル処理してCDに焼くと「つまらない音」に
なってしまう経験があり断念した経緯が・・・・。
書込番号:18699928
3点

スレ主さん
カートリッジでお悩みなら、シュアのMMがアマゾンで数千円から手に入ります。
最近のMMも期待以上にいい音がします、しかも適正針圧が1gなど、高性能になっています。
書込番号:18700031
0点

>音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方
これに関しては、Z-1Sの場合330pFで受けたら丁度T-KAWAさんの好みの音質に近づいたということでしょう。
220pFとか330pFなど容量の違いはカートリッジの出力インピーダンスとの関わりで主に高域上昇の度合いが変わってきます。
MM型は(IM、MIも)コイルの巻き数が多いので、インピーダンスが高くなります、高いほど容量による影響を受けやすくなりますので。
書込番号:18700323
3点

A-2000aのPHONO端子を見たところ、経年なりの劣化で両端子の状態に大きな違いは見られ
ませんでした。端子の金メッキのくすみもそうは大きな違いは認められず、浜オヤジさんご
指摘の端子の劣化の違いが原因ではなさそうです。
次に聴き比べをしてみました。試聴した曲は AL DI MEOLA の Soaring Through Dream
の1曲目 CAPOEIRA。ブラジルフレーバーの曲で、リズムが横ノリなので音の余韻が出てないと
ブチブチしたグルーブ感になると思います。この曲をそれぞれ以下の設定でCD-RWに録音し
て聴き比べました。
1.A-2000aの PHONO1 端子 47kΩ330pf ポジション
2.A-2000aの PHONO2 端子 47kΩ220pf ポジション
3.ONKYO R-200のPHONO 端子(MMのみ)
ちなみにレコード針は12月に新品に交換してあり、CD-RWへの録音は録音レベルは1dbだ
け高くて録音。再生はA-2000a + NS-1000Mで行いました。
結論からいうと、1と2はCD-RWの再生ではほとんど差が感じられませんでした。録音している
ときは2のグルーブ感においてドラムの音にわずかな歪みが感じられ、ちょっとだけブチブチ
した音に感じられましたが、CD-RWの演奏では全くといっていいほど同じ音質でした。
3のR-200での録音ははっきりとA-2000aより解像度が劣る音で、高音、低音ともメリハリが
不足気味。リズムの躍動感がA-2000aほどは感じられませんでした。こもったような悪い音で
はないのですが、「もうちょっと鮮明なはず」というわずかな不満が付いて回るような音でし
た。録音時もNS-1000Mとの相性なのかそんなにいい音ではなかったですね。
というわけでA-2000aのPHONO1 とPHONO2の差は気分程度といえそうです。音楽鑑賞は主に
CDでありレコードで聴くことはほとんどありません。なので、レコードを聴くときはレコー
ド再生時にほんの気分程度にいい音に感じられる PHONO1 で聴こうと思っています。
偏屈な質問で失礼しました。レスを下さった皆様、ありがとうございました。
※CD端子は現在故障中です。片チャンネルは音が出ず、もう片方も音が微小で、鳴っている
のかいないのか分からないようなレベル。CDレコーダーをTAPE2に接続してCDを聴いていた
ので、DCD-1650GLをつなげるまで故障に気付きませんでした(苦笑)。買い替えは重篤な壊れ
方をするまで考えていないです。重量が26kgのアンプが1台余分にあると、いつか腰を痛め
ると思いますので(苦笑)。まぁいつか何とかしたいとはと思っているのですが....。
書込番号:18717884
1点




これまでオヤジのお下がりのアンプでテクニクス SU-V40と言う物を使ってましたが、壊れまして新たに買い替えを検討しています。
そこで相談なんですが、この古いアンプを父から譲り受ける時に何度となく このアンプは純A級アンプだから音はいいぞ!と自慢めいたことを言われて使ってましたが、自分的にはなんのことか分からず使い続けていました。
しかし買い替えに当ってこのA級アンプとか AB級とかって書かれてるカタログ文句が気になりまして実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
4点

こんばんは
増幅素子の違いは、こちらを読んでいただくとして
アンプの「A級、B級」って?
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
音の違いですか?
個人的に、純A級、AB級、D級(クラスD、いわゆるデジタルアンプ)、と各種鳴らしてきましたが
素子の違いより、パワーよりクオリティ、と出力の少ないプリメインアンプやパワーアンプ使ってきましたね
過去にラックスマンの純A級50Wプリメインアンプや、海外製ステレオパワーアンプのAB級75Wや、
現在は海外製ステレオパワーアンプ(クラスD、デジタル)100W使用してますが、
どれも、綺麗な音で繊細感、きめ細やかさなんか出てますね
現在使用中のパワーアンプは、最大出力100Wあるので、パワー感?もアップした感じですね
私は、他の方々のように、試聴しましょう!とは滅多に言いませんが
A級等の違いは、聴き比べていただかないと、なんとも言えませんので(苦笑
書込番号:18666193
5点

連投ですが
A級は、基本的に、発熱が大きいですが
海外製のパワーアンプでは、発熱も抑えられていたりします
クレル社
http://www.accainc.jp/cl_ibias_capa.pdf
クラスA(A級)
iBiasテクノロジー
>この技術により、発熱量を最小限に抑え、且つフルClassAモードにてアンプを駆動することを可能にしたのです
書込番号:18666199
2点


おはようございます。
>実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
単純に言って今の大半のアンプはトランジスタのAB級です。
純A級はAB級に比べ常に電流を流している為に発熱が多く、
電気も多く消費します。
またAB級に比べると出力の数字も低いです。
音質傾向は一般的には真空管アンプに近いとか言われ、「繊細」
とか「まろやか」とかの表現で形容される事が多いです。
書込番号:18666516
4点



アンプの購入を現在検討しています。
用途としては、PCオーディオ+テレビ観賞用です。
DAC(dac-1000)及びスピーカー(S-300NEO)は持っているので、
PC →(USB) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
テレビ →(光端子) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
を考えており、アンプをどれにするか迷っています。
予算としては三万円程度を考えているのですが、どのアンプがお勧めでしょうか?
いまのところ、A-9050あたりを考えているんですか・・・・・よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
CDプレーヤーも然り、アンプも3万円の価格帯ってとても各社充実しているように思います。
S-300NEOとの相性を見ながらの選択になると思います。あくまで個人的にですが、スッキリ、クリアーな音調のアンプの方が良いように思います。
そういう意味ではパイオニアのA-30やお持ちのDACと横幅サイズは違いますがデザイン的にマッチしているA-9050も候補となるのではないでしょうか。
書込番号:18655391
1点

お返事ありがとうございます。
いろいろと検討しましたが、A-30を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18659695
0点



これまで使っていましたケンウッド製システムコンポのアンプが逝っちゃいまして、当方万年金欠病なんで安価なアンプを探しています。
条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。 そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが、音質はどのようなものでしょうか? ユーザーさん ご試聴された皆さんおしえてください。
4点

こんにちは
ユーザーでもないし、試聴したこともないけど
1万円のUSB-DAC内蔵アンプに、音質云々は、どうかと思いますが
ちなみに、1m/約5,000円のUSBケーブル使ってますよ(笑
書込番号:18497505
4点

こんにちは
Lepai LP2020Aを何度か使っていました、改造もしました。
今度の168HAはアナログアンプですね、2.1chが特徴ですが、サブウーハーの音量は連動しないので、メインを絞っても
低音だけ残ってる動作のようです。
それに、メインのパワーの表示の40Wは18Vをかけた場合の数字で、付属電源では10W程度の出力で足りないとの書き込みもあります。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=lepai+lp-168ha
音は2020Aより中域の分解能が多少落ちるとの書き込みもあります。
上記URLへレビューもあります。
USBコネクターがどんな働きをしてるかまで確かめることが出来ませんでした。(もしかして単なる5V出力?)
書込番号:18497633
2点

こんにちは
>音質はどのようなものでしょうか?
こういった製品は、求めるのではなく、遊び感覚で購入するものだと思います。
書込番号:18497642
5点

失礼しました。言葉がまじめすぎました。
では、気軽に買ってみましょう。
書込番号:18497973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
直接音質云々のお話では無いのですが?、もし思い違いされて居られるといけ無いと思い、送りました。
この手のアンプ(中華アンプ)は、一般的なメーカー品(一年間のメーカー保証)では無く、販売側も代行業者扱い(所謂並行輸入業者)ですから、初期不良以外は対応してくれませんが!了解ですか?。当然!、使用中のトラブル(故意で無くても)等の対応や、一年保証は有りませんが?、その辺りの理解は大丈夫ですか?。
その辺の了解納得済みで有れば!、この書き込みはスルーして下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18498800
6点

里いもさん
レビューから、ポップノイズはないらしいですね
USBはAですからUSBメモリの何らかの音楽ファイルが再生可能かもで
PCは接続できないでよろしいでしょうか?
書込番号:18498937
4点

揚げバターさん、こんばんは。
>条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。
>そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが
「USB接続が出来るもの」とはUSBで音楽信号が流せるという意味ですよね。
でしたら、Lepai LP-168HAにはその能力は有りませんので対象外です。
このUSB端子は給電用だけで、音楽信号は扱えません。
それも100mAまでしか給電できないらしく、事実上は飾りと思った方が良いようです。
分解などをしているWebで確認してみましたが、
USB関連のICについて言及しているものがありませんし、基板上に見当たりません。
あったのは、Amazonのレビューに
>裏にUSBの5V出力がありますが実装三端子レギュレータは78L05ですから100mAしか取り出せません。
>携帯の充電はムリです。音楽プレイヤをUSBから給電しながらアンプに接続するのも薦められません。
>USBはかまわない方がよいです。
他にも
>USB電源コネクターがあります
http://stajan.blog109.fc2.com/blog-entry-201.html
>入力は、2種類(3.5mmミニプラグ、RCA)あり便利。
>背面には、USBポートがあり、スマートフォンやMP3プレーヤーなどデバイスへの充電が可能になります。
http://analog-to-digital.seesaa.net/article/369362031.html
ということです。
書込番号:18499270
5点

USB B付き
Topping デジタルアンプ [TP30]はこの価格ですから国内メーカーを探すのもありかな
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/
書込番号:18499318
5点

TOPPINGの価格で国内メーカーのミニコンポが買えるんじゃないかと言うことです。
書込番号:18499353
3点

こんばんは。トンチンカンついでに。
スレ主さんはCECのアンプをお持ちのようですから、
サブ機として小型のusb入力付きアンプが候補なのですかね?
Toppingのアンプは使用した事はありませんが、口コミでもまぁまぁ評判も良いみたいですね。
もうちょっと資金を貯められて、DENONやTEACのデジタルアンプも宜しいんじゃないですか?
ではでは。
書込番号:18500050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんおはようございます。
こんなに多くの書き込みをいただいて感謝いたします。^^
レス順とは違う返事で申し訳ないですが、達夫さんそうなんです。自宅自室にはCECアンプなんですが、皆で聴くリビングのBGM用にある程度お手軽なものを探しています。
他の家族は何でもいいと思ってるかなとは思いますが、BGM用とは言ってもあまり音の酷いものはなんですので、一応確認したかったんです。
へまのすけさんおはようございます。 USB B付き Topping デジタルアンプ [TP30]なんてのもあったんですね。 こちらは3倍ほどしますけど高級感ありますね。 ありがとうございます。
blackbird1212さんおはようございます。 なんとUSB接続ができなかったんですね、知りませんでした。説明を見るとUSBは単なる お飾りのようで残念です。 それにしても詳しく調べられてますね ありがとうございます。
LVEledeviさんおはようございます。 はい、気軽に買ってみることにします。
JBL大好きクインテットさんおはようございます。 三千円のUSB-DAC内蔵アンプに、音質云々言うつもりはないのですが、最低限の音質だけは有るものかと質問してみました。
あまりノイズが酷いとか、何か欠点がないのかと。
里いもさんおはようございます。168HAはアナログアンプでしたか!? 目からウロコ意外ですね。 でも値段が値段だけにあまり多くは望みません。ステムコンポのアンプ並でしたら文句ありません。
書込番号:18500480
0点

おはようございます。以前、JBLさんとの話しで出てきたソニーの板コンポがあります。usb接続もできるようですが、ちょっとご自分の要望に合うか調べてみて下さい。
音は私も聴いたことがありますが、2万台のコンポの中では一番良かったと思いますよ。では。
書込番号:18500508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、USBは何に使うんですか?
iPodやUSBメモリを接続するのか、PCを接続するのか
コンポカテゴリ、13000円前後で国内メーカーのミニコンポがありますがどうでしょう
里師匠に期待してましたが、脳内Lepaiで固定されたらしいので残念
書込番号:18500801
2点

13000円前後で国内メーカーのミニコンポが買えるのは分かっているのですが、貧乏性なもんでまだ使えるスピーカーをを生かしPCやスマホから音楽が聴けたらとお手軽なアンプのみがないかなと思ってたところLP-168HAが目についたんです。
今まで使っていたのはK-531というモデルでなかなかいい音するスピーカーなんですが、全部とっかえのがいいですかね。
ただ小学生の子供も触るもんであまりいいやつだともったいない気がして・・・
書込番号:18501247
0点

TOPPING TP30にスマホは接続できないと思われますから忘れてください
書込番号:18501826
1点



タイトルどおりUSB DAC機能とサブウーファープリアウトがついてるものを探しています
生産終了品などでもいいので候補を教えて下さい。
PCから現在もっているスピーカーとアンプ内蔵サブウーファーを繋ぎたいのです。スピーカーはスピーカーケーブル接続のみでサブウーファーはサブウーファープリアウト端子のみが備わっています。
自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。
よろしくおねがいします
2点

こんにちは
>自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、
>が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。
予算は、いくらですか?
スペックは、高ければ高い方が良いですよ?、音の好みは別として
あと、手持ちの、スピーカー、サブウーファー、パソコン(OS)の型番出してもらうと、
アンプ選びの参考になりますが?
書込番号:18541731
2点

こんにちは
スピーカーはKENWOODのls-uda77です、コンポに付属していたものです。サブウーファーはSW-38HTというものです。
予算は2万円が上限です。
書込番号:18541795
3点

こんにちは
>予算は2万円が上限です。
TOPPING 2013 VX1 デジタルアンプ
Tripath TA2021採用!
24bit/96kHz Envy VT1620A USB DAC内蔵!
ヘッドホンアンプ内蔵!
http://www.amazon.co.jp/TOPPING-VX1-/dp/B00FGOT18C
¥ 13,200
http://www.century.co.jp/press/20140605
残念ながら、サブウーファー出力は無いですが
ですが、音楽聴くのに、サブウーファー必要ですか?
書込番号:18541831
2点

サブウーファー出力は必須です
なら最悪別にコンバーターを購入するとして入力は他のものでもよいです
書込番号:18541878
3点

こんにちは
・USB-DAC
フォステクス PC100USB
http://www.fostex.jp/products/PC100USB/
http://kakaku.com/item/K0000345254/
・サブウーファー出力付きCDレシーバー
デノン RCD-M39
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/rcdm39
http://kakaku.com/item/K0000402024/
・接続
パソコン USB → PC100USB ボリューム最大 アナログピン出力
→ アナログIN RCD-M39 スピーカー出力→ LS-UDA77
サブウーファーOUT → SW-38HT
こんな感じですが
書込番号:18541955
2点

こんにちは
USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが、サブW出力があって、メインも70Wのパワーがある
ヤマハのアンプがご予算内2万円であります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000626709
書込番号:18542043
5点

上記仕様表の下の方へ
音声データ変換 量子化ビット数24ビット、サンプリング周波数48Khz こらがUSB入力でのDACです。
その下へDSD, ハイレゾにも丸が入ってますから、楽しみです。
書込番号:18542071
3点

里いもさん
RX-V377の、USBは、フロント入力で、Aタイプのコネクタ端子ですよ?
パソコンと接続する、USBコネクタBタイプでは、ありませんよ?
取扱説明書 (DLして)
P8 前面
P10 背面
P40 iPodを接続する
P44 USB機器を接続する
書込番号:18542095
3点

さらに詳しいメーカー仕様です、サブウーハー出力ありと書かれています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v377_black__j/
なお、DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります。
書込番号:18542105
3点

う〜ん、利便性を考えても、ここは、がんばって、A-H01かAI-301DAにした方が幸せだと思いますよ。
書込番号:18542420
3点

なかなか難しいようですね。
サブウーファーは結構な値段がした記憶があるのでどうしても活かしたいのです。
ここのスペック検索でサブウーファープリアウトがないのが残念です。
低価格でサブウーファープリアウトのあるアンプがあればよろしくお願いします
書込番号:18542823
0点

そうですね、サブ検索できませんね。
プリメインは原則的に無いのが普通です、AVアンプは有るのが普通です。
書込番号:18542868
4点



こんばんは
へまのすけさんの提案は、どうでしょうか?
R-K731-S 取扱説明書
http://manual.kenwood.com/files/5048397601170.pdf
P14
・PC IN 入力端子(USB接続)
P15
・サブウーファープリアウト
両方付いてますので
書込番号:18543016
1点

デューク公爵さん、こんばんは。
なかなか難しいですが、
Teac A-H01の中古なら、2万近辺で入手可能です。
いまならソフマップの中古にでています。
それ以外だと、AI-301DA以上になり、やはり3.5万以上の予算は必要です。
といっても、あとはDENON PMA-50、YMAHA A-S801くらいでしょうか。
あと、USB DACにどれほどの性能が欲しいのかというのもあります。
R-K731だと、PCにつなげるというだけくらいで、48k/16bitと性能は低いです。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか。
>USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが
>DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります
YAMAHA RX-V377には、JBL大好きヴィクトリーさんの指摘通り、
パソコンに接続出来るUSB機能はありません。
ですので、スレ主さんが求めるUSB-DAC機能はありません。対象外です。
USB端子はiPodやUSBメモリー用のA端子だけで48k/24bitです。
DAC機能そのものは、HDMI入力や光/同軸デジタルに対して192k/24bitの性能です。
AVアンプでPCとUSBで直結できるのは、PioneerのLX88とかSONYの5800ESとか少数です。
書込番号:18544618
5点

みなさんありがとうございます。
やはりA-H01でしょうか、AVアンプやコンポも候補にいれるのも考えてみようと思います。R-K731もよさそうですね、ありがとうございます。
PCにUSB以外のデジタル出力があれば候補も増えるのだと思いますがサウンドカードまで買う余裕はありませんし難しいです。
最悪PC200USBのスピーカー出力から分配してサブウーファーに接続してやろうかと思っています、いろいろ問題はありそうですが
書込番号:18549165
2点



予算15,000円までで 音質の良さそうな 手頃なアンプを探していたらSP01.jpという通販でこれにぶちあたりました。
出力 80W+80W/6Ω THD=10% 60W+60W/8Ω THD=10% と書いてありましたが音質はどんな傾向でしょうか?
スピーカーは以前ハードオフで買ったヤマハNS-1200classicsというもので、クラッシック、ジャズ、和洋ポップスなどを聴きます。
今はシャープの SD-VH9というシステムコンポのデジタルアンプで聴いてますが、スピーカーに負けてるようなのでグレードアップが目的です。
0点

おはようございます・・
S.M.S.L. SA-80 ってアンプの音を知ってる方って殆ど居ないんじゃないかな?
想像でしか書けませんが、デジタルアンプなので其れなりに音は出るでしょうが、NS-1200classicsの様な潤いの有る音を前面に出したSPを鳴らし切れる様なアンプじゃ無いとは思います。
NS-1200classicsを鳴らすには其れなりのアンプが必要かと思います。
ただ、音が出れば良いと考える様なSPじゃ無い・・・(頭の硬い老人の戯言で申し訳ないがそう思う)
書込番号:17150368
2点

遊楽夢さん、こんにちは。
>予算15,000円までで 音質の良さそうな 手頃なアンプを探していたら
いずれにしろそのご予算では選ぶにも限界がありますから、ご存知の通り今は安価なデジタルアンプがたくさん出ているので思い切ってそのどれかを買ってしまうのもテかな? と思います。(予算15,000円以下のアンプなら、そう差はないと思いますよ)
書込番号:17150438
1点

お二人さまありがとうございます やはり無理なようですね。
Topping TP-60にするか迷っているんですが もしご意見があるかたがいましたらお願いいたします。
書込番号:17157852
0点

拝啓、外野的無責任な意見で宜しければ、呟きさせて頂きます。たなたかAです。
他人が"良・悪"寄りも、貴方がどう考えるか?だと思います。中華デジアンですから"金銭のやり取り"と"アフターケア"が心配事がありますが、当然全て"自己責任"ですのでそれをクリアー出来れば良い事です。怖ければやら無いだけの事。少し冷たい物意ですが、外野意識はそんな物です。悪しからず、敬具。
書込番号:17159146
1点

たなたかたなたかさん それはそうなんですけど試聴ができない以上、聴いた人からのご意見を決め手とするしかないんです。
書込番号:17159348
0点

こんばんは。
下位機種?のSA03は持っていますが、悪くはないです。
駆動力はBTLアンプ、しかもデジアンなのでありますし、音もいい意味悪い意味の両方で個性が薄いので。
私の場合は、電源を自作して、内部の改造もしちゃっていますが、繋ぎで使うのは悪くないと思いますよ。
ただ、本格的に聴くとなると、オンキヨーのデジアンA5VL等の方が満足度は高いでしょう。
書込番号:17163111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去ログですが、S.M.S.L. SA-80を使用していますので感想を。
これを使うまではタンゴの60W級のトランスにKT88を使った真空管アンプを使用していました。
以前より安価な中華アンプに興味がありましたので、ヤフオクでたまたま見たS.M.S.L. SA-80が9千円で出品されていましたので入札、そのまま落札となりました。
送られてきたモノを見る限り、アルミの個体に金メッキされた端子などが使われていて、そんなに安っぽさを感じませんでした。
さっそく繋いで音出しして驚愕しました。
音数の多さ、定位、密度などなど、どれも素晴らしいモノでした。
長年、真空管アンプの曖昧な音に耳が慣れてしまっていたのでしょうね。
技術の進歩と中華アンプのポテンシャルにびっくりです。
真空管アンプ、VRDS25、他の機器はすべて売ってしまいました。
尚、スピーカはフルレンジです。
今はすべて中華製です。(笑)
只、このアンプ単体だけだとやはり持てる能力は発揮できないように思われます。
カードトランポ、DAC、電源強化などトータルでの機器の調整が必要かと。
私の場合中華DACを使っていますが、電源強化とオペアンプの交換で音が激変します。
私的にはお勧めしたいアンプです。
書込番号:18519116
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





