プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

Lepai LP-168HAを車のコンポのパワーアンプとして使えるか教えてください。

ナビは、ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z701 http://kakaku.com/item/K0000611525/?lid=myp_favprd_itemview
スピーカーは、ケンウッド KFC-RS171 http://kakaku.com/item/K0000454531/
それと、BOSE サブウーファー スペアタイヤ内に設置する純正のタイプです。

現在、上記のスピーカーをナビのフロント左右スピーカーの線と、
サブウーファー用パワーアンプ出力のRCAに、繋いでいます、
フロントスピーカーの方は、充分な音量が出ているのですが、
BOSSの方は、微かな感じの音しか出ていません、
そこで、Lepai LP-168HAをパワーアンプとして使えないかと考えています。

ただそこで気になるのが、BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、
思っています、インピーダンスの事など、無知なので教えて頂ければと思って、
恥ずかしながら、投稿させて頂きました。

素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:18501754

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 15:43(1年以上前)

イタチ外

こちらへ、どうぞ

自動車・バイク > カー用品
http://kakaku.com/car_goods/

書込番号:18501909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2015/02/21 18:33(1年以上前)

あの、BOSEに電源供給していますか?


>BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、

いや、ダメですよ。

書込番号:18502422

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

2015/02/22 00:01(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

Lepai LP-168HAに限らず、このBOSEのサブウーファーにパワーアンプを繋ぐのはダメということでしょうか?

書込番号:18503804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2015/02/22 00:51(1年以上前)

パワーアンプ内蔵されているから、
必要ないですよね?

それに、通常ライン入力かと?そこにアンプかませたら壊れます。
スピーカー入力ならアンプ使っても大丈夫だけど、boseには切り替えないですよね?まさか?ってこともあるのかな?

電源入ってて、なおかつ小さいなら小音量から試してみたらどうでしょう?自己責任です。

書込番号:18504000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

2015/02/22 22:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

やはり、このBOSEのサブウーファーに、パワーアンプ繋ぐのは、危険そうですね、
止めときます、別のパワーアンプに、スピーカーを検討しょうと思います。
また分からないことが出てきたらよろしくお願い致します。

壊す前に質問させていただくことができて良かったです。

書込番号:18508061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプなどを買い替えたいのですが

2015/01/29 15:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

20年くらい前に購入したアンプとCDプレイヤーを買い替えたいと思っています
不具合が頻発するようになったのを機に探し始めたものの、よくわかりません

当時は親戚の義理があり、オーディオ専門店で勧められるままでした
現在でもほとんど知識がありません

スピーカーはそのまま使おうと思うのですが
そこから釣り合いの取れる仕様がほぼ決まるようなので、
わからない上に迷ってしまいます

そこでこちらのお詳しい皆様にアドバイスをお願いできればと思います
ぜひ教えてください。よろしくお願いします

コントロールアンプ QUAD44
パワーアンプ QUAD606
CDプレイヤー micromega STAGE1  でした

購入したいのは、この3つの機能を満たすもので
セパレートか、たとえばすべて一つになったものか、
どのような組み合わせでもかまいません

スピーカー Brilon 1.0 は金具で壁から吊っています

置き場所はオーディオ用ラックのような造作棚
吹き抜けのリビングで、面積・容積とも広めです

予算は20万円くらいまでで考えていましたが、
納得できればもう少し上積みしようと思います
よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

釣り合いにこだわらなくても、こんな安価良品があるよ、
などのご意見もありましたらお聞かせください

ぜひぜひよろしくお願いします

書込番号:18418435

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/01/29 15:48(1年以上前)

アンプとCDの一体型等ありますけど、基本的には値段と音質は比例します
今まで良い音聞いてたなら安物や、好みじゃ無い音が出るとガッカリするかもしれません。

音に対して特に興味が無いのなら、プリメインアンプとCDプレーヤーや、レシーバー機の
デザインの好みなのを買えばよいかと。

書込番号:18418509

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/29 16:00(1年以上前)

こんにちは

以前知人宅でQuad44+66の音(SPもQuadでした)を聞いたことがあります。
とても分離がよく、スケールも感じる音の記憶があります。

ご予算20万円でのおすすめのアンプは、プリとメインが合体した一体型のいい製品があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000607948_K0000566166_K0000416155_K0000347395
この中でDENONは、アナログLPも再生できるすぐれもので、イギリスのAzur651Aは消費電力が大きめですが、音楽そのものを楽しく聞かせるタイプ、マランツは高域に輝きがあって、それが好みの方と聞き疲れする方と好みが別れます。

CDPですが、これも無難なところでは、DENON DCD-1500RE 77000円 音は全帯域にパワーがあって、お聞きのジャンルに
合うと思います。
Pioneer PD-70 57000円は、クリアでヌケがよく、すっきりした音が特徴です。
マランツSA8005もアンプ同様高域に特徴がありますので、お店で試聴されてください。
それで、ご予算に余裕がありましたらスピーカーの取替えもご検討ください。
スピーカーのセッテングですが、お使いのStage1は背面にバスレフポートがありますが、壁掛けではふさがれてるかと
おもわれ、低域再生が十分いかされていない感じを受けます。
できれば、高さ70-80センチのスタンド(テーブルの端でも可)に載せて背面を開放してやるのがいいでしょう。
それに、シングル給電タイプではなく、バイワイアリングのできるものがいいでしょう。

書込番号:18418531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/29 16:05(1年以上前)

失礼致します。

不具合のある機器を修理して使う事は候補になりませんか?

書込番号:18418546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/01/29 16:30(1年以上前)

拝啓、今日は。
いや〜ぁ!、非常に懐かしく、又非常に貴重なコンポをお持ちに為って居られますね〜!。(笑)

当時想い出すと?、必ずどこかの雑誌の表紙を飾る程の名機のセパレートアンプだった想いだされますね〜!。

但し、如何せん此方のクオードの音色"品やかと落ち着きが有り、節度有る英国紳士の如しの音色かな?(笑)"ですので!此の替わりを務められる物が何れだけ在るだろうか?と色々考えを廻らせて折りました?。(抑何人の方がクオードの音色を体験されてるかな?。)

中々浮かで来無い中で!、唯一思い当たったのが?此方でした!、

*オーラ:NOTEシリーズ(CDレシーバ)です!。

中々店頭でも見かけ無いモデルかも知れませんが?、もしご興味お有りなら?是非試聴して視ては如何でしょう?。

参考にでも成りましたなら?幸いです!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:18418609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 16:33(1年以上前)

 QUAD44とQUAD606は定価ベースでは合わせて40万円超ですよね。「価格が全て」とは言えないまでも、買い換えても不満が出ないレベルを維持するならば、当然同程度の価格帯のものを持ってくる必要があるのではないでしょうか(たとえプリメイン型アンプでも30万円以上は必要になると思います)。

 しかも今回はCDプレーヤーと同時更改で「20万円プラスアルファ」の予算しか御用意できないとなると、かなり厳しいです。

 CDプレーヤーは経年劣化が大きいので買い換える必要はあるのかもしれませんが、QUADのアンプは修理して継続使用しても良いと思います(もちろん、今のアンプの音や使い勝手に不満があるのならば、この限りではありません)。

書込番号:18418613

ナイスクチコミ!5


おか3さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/29 16:38(1年以上前)

こんにちは。

好みは人それぞれなので安い機種の音が好みの場合も高い機種が好みの場合もあります。ご自身でしっかり試聴されることをオススメします。そこで試聴して現有機器より好みじゃない場合は修理されるのが宜しいかと。

良いオーディオライフを。
ではでは。

書込番号:18418622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/29 16:57(1年以上前)

こんにちは

たな(略)さんの提案に、乗っかりますね(笑

オーラ note V2 (CD+FMチューナー+アンプ+USB入力端子)
ttp://kakaku.com/item/K0000675984/

ttp://www.auradesign.co.jp/note%20v2/note_v2.html


>よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

オーラなら、いけると思いますよ


ちなみに、オーラvita (プリメインアンプ) + オーラvivid (CDプレーヤー)持ってます(笑
スピーカーは、JBL 4313BWX(中古)、の組み合わせですけどね

中古ですけど、クオード66PREとクオード66CD、クオード77PREも持ってました(笑

書込番号:18418660

ナイスクチコミ!2


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/29 22:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます

まず当方の書き方が悪かったのですが、予算は一つに付き上限20万円を考えていましたので、合計で60万円くらいにおさまるといいなと思います。そんなに出さなくてもいいのがあるよ、というご教示はさらにありがたいです

音に対して興味がないわけではないのですが…
中学生の頃専門店で視聴したダイヤトーンのスピーカーがすごく気に入ってしまい、いつか買おうと思っていたのに、いざ買えるとなったら売っていなかった残念な思いから、今回探してみたところたいへん高額だったので、その気が萎えた、程度のものです

アンプの修理ですが、これまで複数回行ってきたので、年齢とともに面倒になり新品に買い替えようかと思い立った次第です

スピーカーですが、壁からアームが出て、その先の金具をスピーカー天面に固定していまして、背面は壁に接していません。(ぶら下がっている状態)これなら良いでしょうか? 

具体的におすすめいただいた機種について、可能な限り視聴してみようと思います
居住地域にヤマダとコジマはありますが、視聴できるか確認してみます

引き続きましてよろしくお願いします

書込番号:18419651

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/29 22:46(1年以上前)

新たなご予算のご提示ありがとうございます。
改めて組んでみました、この際スピーカーも含めてのご提案となります。
アンプは当方も現用中でお気に入りのLuxman L-505uX 約20万です。
CDPは同じくDENON DCD-1650RE 約13万です、
それに、お聞きになるジャンルがぴったりのスピーカー http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2
です、ペアで約25万、お使いのシステムに比べて、スピーカーだけが高額製品でしたが、10センチ口径ではちょっと
寂しい感じがしましたので、思い切ってフロアタイプで、総合的投資にふさわしい悠然とした音をご堪能いただきたいと考えてのご提案です。

書込番号:18419752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 22:52(1年以上前)

>居住地域にヤマダとコジマはありますが

 合計60万円にも達するような単品オーディオ機器が、ヤマダやコジマに置いてある可能性はかなり低いですね。専門店に足を運んでみてください。

 主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
お近くに店が無いかもしれませんが、決して安くない買い物ですから、少々遠くても足を伸ばしてみる価値はあるかと思います。なお、行く前には店に連絡して試聴出来る機器にはどういうものがあるか確かめた方が良いです。

 とにかく、まずはいろいろ聴いてみてください。

書込番号:18419786

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/30 00:20(1年以上前)

里いもさん ありがとうございます
アンプ、CDプレイヤーとも視聴できるよう探してみます

スピーカーのご提案もありがとうございます
当方のこれまでのシステムではスピーカーが突出して高額だったが、おすすめいただいた機器に変更すると、今度は力不足の感が否めず、フロアタイプをおすすめとの理解でよろしいでしょうか
もしよろしければ壁掛け可能なタイプのご推薦もいただけないでしょうか

元・副会長さん ありがとうございます
ショップの一覧拝見しました。近隣にありましたので助かりました
皆様のご意見をよく考えて、じっさいの音が聞けるのが楽しみになってきました

引き続きましてよろしくお願いします

書込番号:18420109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 18:58(1年以上前)

青井さん
初めまして
よろしくお願いします。

早速ですが
>予算は20万円くらいまでで考えていましたが、
>納得できればもう少し上積みしようと思います
>よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

セパレートならアキュフェーズ、一体型(プリメイン)でしたら、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツ、ヤマハ、オンキョー等々あります。

スピーカーは、brilon1.0をお使いとのことなので、ハイエンドのメーカーを抑えておきました。

フュージョンやロックといったジャンルは、ハイエンド機で聞くとよりアップテンポな感じで聞こえますw
アキュフェーズですと、低域から高域にかけて比較的滑らかで肌の温もりさえも感じてしまう、贅沢な音ですw
ラックスマンは、比較的シャープな感じで、滑らかさはあるのですが、冷たい感じに聞こえる音ですw
マランツは、癖が強くねっとりとした感じの音が特徴ですw(当方は、こちらもメーカーのPM8005を自宅で使用しております)
ヤマハは、組み合わせ次第で贅沢な音に仕上げることができますw(ただし、現行モデルよりかは、終了モデルの方が高音質のようですw)
オンキョーは、低域を強調しがちなのでロックに結構向いていますw(特にセパレートの場合に限る)
他にもいろいろなメーカーがありますが、私が存じるのは、以上となりますw

私が使用しているシステムは、以下の通りです。
スピーカー:B&W CM1S2ローズナット、プリメインアンプ:マランツ PM8005、SACD,DSDディスクプレーヤー:パイオニア PD-30、スピーカーケーブル:アクロリンク 7N-S1000III、RCAケーブル:アキュフェーズ AL-10

私は、主にクラシック(マーラー等のオーケストラ)やロック(ビジュアル系等)を聴いていますw
参考になるかわかりませんが、私からは以上となります。

書込番号:18425865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/31 21:49(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます

これまで長年使っていてなんですが、
Brilon 1.0 の特徴を把握しておりません(汗
というのは、もともと不案内だというのが第一ですが
QUADとの組み合わせの、どちらがどのように優位なのか
よくわからなかったのです

今回アンプを変えることでどのような効果があるのか
楽しみにしています

特徴を記していただいた中では
ONKYO、マランツ、Accuphaseが気になっています
これまでおすすめいただいたものと、
来週中にも視聴に行ってきます

成果をこちらにご報告します

書込番号:18426555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 22:36(1年以上前)

青井さん
アキュフェーズは、扱っている店が限られています。
ネットでよく調べてからの方が良いですよw

書込番号:18426760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/07 00:13(1年以上前)

青井さん
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
こちらからアキュフェーズの取扱店を探せます。
お住まいの地域のお店を探してみてはどうですか?

書込番号:18446850

ナイスクチコミ!1


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 12:36(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます
返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした

近隣にありましたので行ってみようと思います


さて皆さんにおすすめいただいたうちから聞けるものを視聴に行ってきました

luxman,マランツ,ONKYO,とDENONの各々いくつかと
AURA note V2 です
どれもそれぞれ良さがありました
AURA note V2はCDの出し入れが楽しいですね
スピーカーもB&WのCM6など、鮮やかに感じました
これで迷って時間をかけてしまいました(汗

スピーカーで迷うと決められないと思ったので
まずはアンプを優先しようと切り替え、
ひととおり聞かせてもらったあとで
AURA note V2を聞いたら、すごく新鮮に聞こえて
これに傾きかけたのですが、

そこで自宅では音量を絞って聞くことが多いと話して
もう一度ほかも聞き直してみると、まったく違って聞こえました

この条件ではDENONのプリメインアンプとCDプレイヤーの組み合わせが良かった
これはスピーカーを変えても同じでした

そうするとリモコンもすっきりするのでいいかもしれないと思っています

あとはAccuphaseですが、そこにDENONがあれば聴き比べてみて、決めたいと思います

みなさんありがとうございました!


書込番号:18448333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/11 14:10(1年以上前)

青井さん
アキュフェーズとデノンは、値段がかなり異なりますし、音の作り方が根本的に違っているので、この2社を聴き比べてからというのはどうかな?と思います。
というのも、アキュフェーズのプリメインアンプは、最下級機で、30万以上で、デノンの最上位機は、60万ですよ
つまり、アキュフェーズとデノンとでは、参考にならないと思います。
大体の場合、アキュフェーズの横にはハイエンドメーカーが置いてあることが多いのです。
例えば、アキュフェーズの横にラックスマンだったり、エソテリックだったりと普通に最低でも30万を超えるようなハイエンド名機が揃っている場合が多いからです。
例えば、アキュフェーズからデノンのアンプに接続するのは、勿体ない気がするのです。
アキュフェーズは、色付けがなく素直にスピーカーの持ち味を生かすのと、デノンは、独特の力強さがあって、スピーカーに圧力をかけているように思えるからです。

青井さんは、スピーカーの持ち味を生かす派ですか? それとも低音強調派ですか?
それによって選ぶメーカー、機種が変わってくると思いますよw

書込番号:18464117

ナイスクチコミ!0


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/13 11:18(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます

価格の釣り合いというか、比較対象であるかについては
途中からあまり考えていませんでした

先日視聴に行ったAVショップでは
15〜30万円くらいの品番をあげて聞いたつもりでした
といってもDENONはこちらの最安値では13万円、LUXMANは38万円でした
その中で、音量を絞ってCasiopeaをかけたら
DENONがどこかの層の落ち込みがとくになくていい印象でした

手持ちのスピーカーは癖のない音だと思うので
Accuphaseは合うかもしれませんね

まだAccuphaseを聞きに行けていないのですが
よく考えて行ってまいります

書込番号:18471206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

AU-α607 MOS PREMIUM

パワーアンプダイレクト端子

本日 サンスイのα607 MOS PREMIUMを中古で入手したのですが、取り扱い説明書が付い
ていませんでした。背面の接続端子にPOWER AMP DIRECT (2系統)があるのですが、これ
に接続できるのはプリアンプのみ(普通に考えればそうなのですが)でしょうか?それと
もCDPなどのライン接続機器を接続できますか?

 インターネットでこの機材の評価を見ていると、「パワーアンプダイレクトで聴くと
芯の太い締まった音が出る」という書き込みが見られ、試してみたい衝動にかられて
いますが、書き込みには肝心の何を接続してという書き込みがありませんでした。

 現在YAMAHAのRX-V773(AVアンプ)と同じくYAMAHA A2000aをプリ・メイン接続し
ており、A2000aはNS-1000M専用にしていますので、607 MOS PREMIUMに接続する
プリアンプがない状態です。
 もし、ライン入力と同じ扱いにできるのであれば、プラズマテレビとBDレコーダー
(CDP代わり)を接続しようと思っています。スピーカーは現在遊んでいるJBL4312M
(小型モニター)を考えています。

 上記の件、取り扱い説明書の入手方法も併せてお分かりになる方がおいででした
らお願いします。

書込番号:18047968

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 19:15(1年以上前)

こんばんわー

その時代のサンスイのプリメインアンプのパワーアンプダイレクトにはアナログプレーヤー以外のオーディオ機器を
つなぐことが出来ます。基本CDPやDATを想定したものですね。今でしたらUSB-DACでもいいと思います

メインボリュームは有効ですので音量調節ができます。REC-OUTにも信号がでますから
PCにつなげて録音することも出来ます

説明書に関しては↓に問い合わせてみてはいかがでしょう?有料でコピーが入手できると思います
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html

書込番号:18048453

Goodアンサーナイスクチコミ!8


幻ノ介さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/13 19:30(1年以上前)

こんばんは

25年前の記憶で、すまないが・・・

AU-α707i 使用してたが・・・
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html

パワーアンプダイレクトに接続すると、ボリュームを通して、接続されていたはずだが・・・


AU-α607 MOS PREMIUM
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI+111/G1/J/0-10/C12-71355-69385-00/

フロントパネル見ると

SORCE POWER DIRECT スイッチがあり、これは、ボリューム通して、パワーアンプに接続のようなので

POWER AMP DIRECTに接続だと、ボリュームは、通さず、パワーアンプに接続されるようだが・・・


試しに、RX-V773の、プリアウトと、サンスイのパワーアンプダイレクトを、接続して、
ボリュームが利いているのか、確認して欲しいが・・・

え?
面倒くさい?

じゃあ、知らん

それでは、失礼する

書込番号:18048525

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 19:33(1年以上前)

>maro@2chさん

レスをありがとうございます。ライン接続機器でもOKなのですね。取り扱い説明書の件もありが
とうございます。YAMAHAのようにPDFファイルで入手することもできそうにないので、どうしよ
うかと思っていました。休み明けにでも問い合わせてみようと思います。

 スピーカーとの接続も終わりJAZZのWith Stringsもの(ウィントンマルサーリス)を聴いてい
ます。最初は音が出ずに戸惑いましたが、テープ/DAT セレクタをOFFにしたら音が出ました。
 サンスイのアンプは初めてなので、操作に勝手が違うところがありそうです。私にはやはり
取説があった方がいいみたい。このアンプは1時間くらい鳴らしているとご機嫌が良くなるら
しいので、いま鳴らしっぱなしにしているところです。

 ファーストインプレッションはSPがアレなのか(というかウーファーが13cmなのがネック)、
BDプレーヤーなんて専用機でない機材でCDをかけているからなのかまだイマイチな感じです。
ありがとうございました。

書込番号:18048542

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 19:43(1年以上前)

>幻ノ介さん
>POWER AMP DIRECTに接続だと、ボリュームは、通さず、パワーアンプに接続されるようだが・・・

 レスをありがとうございます。パワーアンプダイレクト接続でもボリューム調整は可能とインター
ネットの評価で見た覚えがあります。アンプの細部を知るためにもやってみようかと思います。

>試しに、RX-V773の、プリアウトと、サンスイのパワーアンプダイレクトを、接続して、
>ボリュームが利いているのか、確認して欲しいが・・・

>え?
>面倒くさい?

 そのうちやってみましょう(笑)。A2000aも607もラックなどには入れておらず床に直置きで並べ
ている状態で、ラインケーブルをつなぎ替えは面倒ではありません。


書込番号:18048584

ナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2014/10/13 19:53(1年以上前)

AU−α907MRを使用しています。
α907はノーマルタイプとバランスタイプの接続ですが、ノーマルタイプだと同じだと思います。
当機ではα607のNORMAL1がCD DIRECTでNORMARL2がLINE DIRECTの表示でNORMALの文字は上部にあります。

フロントにPOWER AMP DIRECT OPERATIONの切替があると思います。
CD DIRECTやLINE DIRECTに合わせると音が出てボリューム調整も出来ます。

違っているかも知れませんが参考まで。

書込番号:18048645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 19:56(1年以上前)

こんばんわー

>>幻ノ介さん
おしいです。ソースダイレクトはプリアンプにつながった機器に対してプリアンプ上のトーンコントロールや
バランスコントロール、ラウドネススイッチ・サブソニックフィルターをパスします

パワーアンプダイレクトはプリアンプそのものをパスします(メインボリュームは有効)

>>T-KAWAさん
AU-α607 MOS PREMIUM はなかなかお金のかかったモデルで当時の評価は高かったようです

サンスイは会社はなくなってしまいましたがIDKやアクアオーディオラボで現在でもメンテナンスを受けることが
できますのでビンテージ機器としては比較的安心して使えるブランドです

書込番号:18048665

ナイスクチコミ!7


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 20:13(1年以上前)

 一応試してみました(速報レベル)。BDレコ(CDP兼ねる)をパワーアンプダイレクト(NORMAL1)
に接続したら音が出ました。ボリューム調整も行えます。音はまだ違いがわからない状態です
が、「はっぴいえんど」のCDをかけてみたら低音が良くなりました。ただまだ通常のCD入力
(+ソースダイレクトでもちろんボリューム調整OK)との比較をしていませんので、CDの音源
(ミキシング)がいいのかアンプがいいのかSPがいいのかまだ判定できていません。

 RX-V773からのパワーアンプダイレクト(同じくNORMAL1)ではなぜか音が出ませんでした。
A2000aにあらためてつなぎ直したらちゃんとセンモニから音が出ます。何でだろう?やっぱり
まずは取説の取り寄せですね。

書込番号:18048741

ナイスクチコミ!2


幻ノ介さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/13 20:13(1年以上前)

maro@2chさん

>おしいです

プリ部通すか、通さないか

そんなの、百も承知だよ

パワーアンプダイレクトで、ボリューム利いてるかどうか、確信持てんだけだわ

やれ、やれ・・・

書込番号:18048743

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 20:20(1年以上前)

 ちなみにですが、RX-V773とA2000aのプリ・パワー接続ではA2000aのボリューム調整は無
効になり、RX-V773でのボリューム調整になります。これがちょっと気に入らなくて、A2000a
はアナログ機器(レコードプレーヤー、カセットデッキ、CDレコーダー)を接続してアナログ
再生専用で使っています(火を入れる機材が最小で済むのでこっちの方が手軽)。実はRX-V773
のパワーアンプとしての出番はほとんど無い状態です。

書込番号:18048774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 20:23(1年以上前)

こんばんわー

パワーアンプダイレクトでもボリュームは効きます
私は同じ世代のサンスイアンプ(AU-α907LIMITED)を使っていますので機能的にほとんど同じです

書込番号:18048786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 20:58(1年以上前)

>>T-KAWAさん

多分、RX-V773 -> A2000a ですとA2000aのパワー全開固定ですからAU-α607 MOS PREMIUMとの接続では
ボリュームが足りてないのではないでしょうか? AU-α607 MOS PREMIUM のボリュームを全開にするか
RX-V773 のボリューム位置を少し上げて見てはいかがでしょう?

書込番号:18048963

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 21:14(1年以上前)

余談です。今回SANSUIのアンプを買ったのはSANSUIのアンプの音を知らなかったので、
一度聴いておきたいと思ったのと、A2000a(607も大差がありませんが)がご臨終になっ
た場合の予備を確保しておきたかったというものです。

 RX-V773は「スピーカー端子付きのHDMI切り替え器」が欲しかったという程度の動機
で、この機材をオーディオのメインにするつもりはありませんでした。それまで使って
いたのがONKYO LIVERPOOL R200 というおしゃれオーディオのハシリのようなアンプで
22年間故障しらずでした。RX-V773との比較ではR200にJBL4312Mをつなげてから20秒足
らずでやめてRX-V773につなぎ直したくらいに音の進歩を感じました。

 たまたまリサイクルショップでYAMAHA NS-1000Mを見かけて即買い。その4カ月後に
やはりA2000aを見かけてこれも即買い(従兄がA2000を持っていたので音を知っていま
した)。RX-V773との比較ではA2000aがONKYOのか細いトールスピーカーの低音を引き出
してみせた駆動力(パワー)の差に愕然。センモニをRX-V773からA2000aに返してやり、
隠居状態だったCDレコーダーやカセットデッキを引っ張り出してA2000aを中心にした
アナログ系統とRX-V773を中心にしたデジタル(HDMI機器)系統に分けて、いまオーデ
ィオを楽しんでいる「出直しオーディオファン」(ただし安価な機材で)です。

 SANSUIのアンプは25年前から評価が高かったですが、音をほとんど聴いたことが
ありませんでした。友人が持っていたのですが、彼があまりにも自慢するので
「食わず嫌い」になりその状態が続いてました。SANSUIの評価で良く聞く「温かい音」
の意味もいまだに分かりません。今回がSANSUIデビュー(ていうか遅れすぎ)です。
お手柔らかにお願いします。

書込番号:18049029

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 21:42(1年以上前)

>maro@2chさん

> AU-α607 MOS PREMIUM のボリュームを全開にするかRX-V773 のボリューム位置を少し
上げて見てはいかがでしょう?

レスをありがとうございます。RX-V773とのプリ・パワー接続ではJBL4312Mはウンとも
スンとも云わない状態で、かすかな音さえも出ていませんでした。入出力系統の問題
(そもそもプリ・パワーアンプ接続に対応していない?) のように思えます。パワーア
ンプダイレクトって「ライン機器を本機のパワー部で直接鳴らせますよ」って意味だ
ったりして(苦笑)。

柊の森さんの
>当機ではα607のNORMAL1がCD DIRECTでNORMARL2がLINE DIRECTの表示でNORMALの文字は上部にあります。

との書き込みがちょっと気になってきました。どなたか本機をパワーアンプとして使っ
ている人(そもそもがSP出力が6Ωで55Wと大きくないのでいなさそうですが)はいませんかぁ〜。


 余談の続きです。A2000aの音に馴れてから最近RX-V773にセンモニをつないだら低音が
ボワついて聴こえました(「低音がボワつく」の意味が初めてわかった気がしました)。
RX-V773も十分な低音が出ると思っていましたがキレがいまいちですね。こんなわけで
私は「オーディオの音を決めるのはアンプ > スピーカー」派です。

書込番号:18049180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 22:13(1年以上前)

>>T-KAWAさん

うーん、私はヤマハのC-2aというプリアンプをAU-α907LIMITEDにつないでプリ・パワーとして
使っているんですけど・・・ふつうに使えてるんですけどね

↓RX-V773 のマニュアル の31ページ及び90ページに音声関係の設定方法が載っていますので
注意書きなどもあわせてご確認されてみてください
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16589&product_id=1655959

<>

最もシンプルなのは RX-V773 の AUDIO OUT をAU-α607 MOS PREMIUMのパワーダイレクトに接続することでしょうか
RX-V773では音量調整が出来ませんのでAU-α607 MOS PREMIUM側で音量調整します

書込番号:18049350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 22:37(1年以上前)

>maro@2chさん
レスをありがとうございます。

>最もシンプルなのは RX-V773 の AUDIO OUT をAU-α607 MOS PREMIUMのパワーダイレクト
に接続することでしょうか。RX-V773では音量調整が出来ませんのでAU-α607 MOS PREMIUM
側で音量調整します

 実はRX-V773はHDMI入力→アナログ接続に対応しておらず(デジタル音声出力端子もありま
せん)、この方法で接続しても、BDレコーダー(ソフト及びテレビ放送)の音声を出力できませ
ん(確認済み)。レコードプレーヤーやアナログビデオ機器の音声はAUDIO OUTから出力
できると思いますが、デジタル系統の音声(サラウンドのフロント)をパワーアンプで出力す
るにはプリアウト端子での接続が必須になります。

やっぱりまずは取説が先かなぁと思います。

書込番号:18049461

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 22:39(1年以上前)

あ、ちょっと訂正です

誤)実はRX-V773はHDMI入力→アナログ接続に対応しておらず
正)実はRX-V773はHDMI入力→アナログ音声出力に対応しておらず

でした。

書込番号:18049467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 23:52(1年以上前)

>>T-KAWAさん

了解しました。フロントプリアウトでないとダメなんですね。A-2000aの取説も見てみましたが

1) RX-V773のフロントスピーカーを外す

2) RX-V773のフロントプリアウトとAU-α607 MOS PREMIUMのパワーアンプダイレクトを接続

3) 適宜両機のボリューム位置を調整する

で音が出るはずなんですが・・・AU-α607 MOS PREMIUMは単純なアナログアンプですので
A-200aのカプラースイッチのような特別な設定は必要ないと思います

取説で解決できるといいですね。お役に立てずごめんなさい

書込番号:18049790

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 09:30(1年以上前)

>maro@2chさん

>取説で解決できるといいですね。お役に立てずごめんなさい

いえいえこちらこそありがとうございます。サンスイという会社はもうないので、取り扱い説明書
の入手の可能性を教えていただけただけでも感謝しております。

 最初はα607 MOS LOMITEDを考えていましたが、比較的高価(オーディオユニオンでも
10万円超、しかも販売済みばかり)だったので、手を出せるこの機種にしました。地元のリサイ
クルショップで半年以上売れずにあったこともあり、「勉強代」のつもりで気分で購入しました。
A2000a、センモニ、α607 MOS PREMIUMと評価の高い機材で耳を養っていつか(いつくるのか
皆目見当もつきませんが)満足のいくオーディオ機器(ハイエンド・新品とは限らない)を手に入
れたいと思っています。

 取り扱い説明書の問い合わせをしました。先方から返事がきたら解決済みとさせていただきたく
思います。

書込番号:18050572

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 09:56(1年以上前)

あ、裏技を少々。HDMI入力→アナログ音声出力を行える方法が手持ちの機材で一つだけあります。
プラズマテレビ(PANASONIC TH-P42VT3)には外部入力端子(赤青黄端子)を出力端子に切り替えるこ
とができます。

BDレコーダー(HDMI)→(HDMI)RX-V773(HDMI)→(HDMI)VT3(RCA)→→(RCA)アンプ

という経路でデジタル/アナログ変換ができるため、映画やスポーツをプラズマテレビで見る際に
ちょっとだけ低音が欲しい時には結構重宝します。

 また、CDレコーダーにも光デジタル入力/出力端子とRCA入力/出力端子があり、

BDレコ(光端子)→(光端子)CDレコーダー(RCA)→(RCA)アンプ

とこちらもいけそうな感じなのですが、音声フォーマット(テレビの放送波には著作権保護がかか
っています)が違うためか、こちらはデジタル/アナログ変換ができません。しかもこれをやると
ハウリングのような大きな異常音が出ます。CDレコーダーには「コピーできない音声信号です」
という意味のエラーメッセージが出ていました。
 これをやらかした時はセンモニが壊れたかと思いました。古い機材を含んだ場合の接続なので
そうはないケースですが、機材の接続の際にはご注意を。


書込番号:18050635

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 10:24(1年以上前)

3連投でお目汚し失礼します。<(_ _)>

α607 MOS LOMITED→ α607 MOS LIMITED でした。

 A2000aの代替品としてふさわしいのはSANSUIではα907シリーズと思いますが、こっ
ちは中古でもさらに高価(MOS LIMITEDが150,000円超)で手が出ません。
 今回α607 MOS PREMIUMとちょっとだけ迷ったのはMARANTZ PM64(確かこの型番)
でした。価格差は2,000円 (PM64 > 607)、PM64もいいアンプのようでしたが、
プリ・パワー接続ができないこと、607の録音機材の端子が3系統あったこと、何より
もSANSUIの音を聴いておきたかったことが決め手になりました。

VT3のHDMI入力→RCA出力についての補足です。
 RX-V773にはHDMIのスタンバイスルー機能がついているため、VT3からアンプへアナログ音声を
出す際にはRX-V773の電源はOFFでもOKです。ちなみに普段のテレビ視聴は

 BDレコ(HDMI)→RX-V773(スタンバイスルー HDMI)→(HDMI)23型液晶テレビ

という接続で電気代が安価で済む視聴をしています。

書込番号:18050693

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUXMANのM-7、AT-3000等の組み合わせについて

2014/11/25 17:36(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

自分はオーディオの知識はないのですが友人から、アンプ、スピーカー、CDプレーヤー、レコードプレーヤー等をいただきました。

LUXMANのM-7、AT-3000、E-03と、VictorのQL-V1と、TEACのVRDS-8、JBLの4312Bという組み合わせです。他に重りのようなスピーカー台や、重いラックや配線類もいただいております。

接続して音を出すと素晴らしい音のような気はします。
ですがせっかく良いものをいただいたのでベストな状態で使用したいと思っています。
個々の製品については調べたのですが組み合わせとなると素人には分からなかったので以下について質問させていただきます。

@この組み合わせの特徴
A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの
Bセッティング方法

初歩的なことで結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:18205728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/25 18:28(1年以上前)

こんばんは

M7
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/m-7.html

AT-3000
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/at-3000.html

E-03
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/e-03.html

QL-V1
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%B7%A4%A4/G/J/400-10/C13-72510-76628-00/

VRDS-8
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-8.html

4312B
http://www.hifido.co.jp/KW4312B/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-81388-11007-00/


@この組み合わせの特徴

スピーカーが、個性的な、JBL 4312Bなので、これが、支配的な音とかと想像します
ジャズが楽しく聴ける


A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの

特には、無いです


Bセッティング方法

重いラックとのことで、振動には強いかと思います

レコードプレーヤーのQL-V1は、水平を保つ
カートリッジの針圧の調整
ハウリングに注意

レコードプレーヤーのセッティング参考
http://www.audio-k.com/essey/vol_62.htm

こんなところでしょうか

なにかありましたら、他の人、よろしくです(笑

では、失礼します

書込番号:18205871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/25 20:35(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

かなり良いシステムだと思われます!

大事に使って下さいね!

今の機器でこのクラスの音を出そうとしたら、100万はかかると思われます。

故障しても、メーカーで、有償ですが、修理も可能かと。
きっと友人もあれこれ入れ替えられて、このセットに落ち着いたんだと思いますので、中途半端に変えたりしたらバランス崩れるかもですよ!

とりあえずいい音で色々聴いてみて下さい!

書込番号:18206322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/25 22:03(1年以上前)

こんばんは。機器の接続やアナログプレーヤーの取り扱いはご存じですか?
一番よろしいのは一式頂いたご友人から操作方法、接続、セッティングなど細かいアドバイスを受ける事だと思います。
セッティングに関しましては、お部屋の環境もありますし、まず音を聴いてからの経過、機器に慣れ親しんでからの調整になると思います。
取りあえずは、オーディオで音楽を楽しみましょう(笑)

レコードを楽しみたいのであれば、(僕も暫く遠ざかって忘れてますが)予備のレコード針、レコードと針のクリーニング用品、アームのウエイト調整もありますから、できれば取説があると宜しいと思います。

書込番号:18206791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/26 09:56(1年以上前)

@この組み合わせの特徴

パッシブプリを使ってるからVRDS-8の音調が主だとは思うけど4312Bだからタイトな低音ではなさそうか?
小生には想像できないってのが本音。

A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの

暫くこのまま聴かれてよいかとは思いますが、レコードを良く聴かれるならカートリッジの新規購入がよいかも。

暫く聴いて中低音がもう少し欲しいと思われたらCDPLの買い替えかな?
音に潤いが欲しいと感じたらCDPL、プリアンプの買い替えも良いかも。

Bセッティング方法

これは試行錯誤・・・

書込番号:18208208

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2014/11/26 10:51(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさん

スピーカーは個性的なんですね。定番なのかと思っていました。
レコードプレイヤーのセッティング方法がとても分かりやすいサイトで助かりました。
やはりレコードのセッティングが一番分からないところでした。
このサイトを見ながらセッティングし直してみます。


りょうたこさん

良いシステムなんですね。
そう言っていただけると嬉しくてますます良い音のように聴こえてきました(笑)
これを使われていた方と、自分に譲ってくれた友人のためにも大事にします。
昔のレコードも引っ張り出して色々と聴いて楽しみますね。


達夫さん

セパレートアンプは初めてですが接続までは大丈夫です。
アナログプレーヤーは20年振りでセッティングを検索しても自信がなかったのですが上記で教えていただいたサイトでやっと理解できました。
友人からいただいた物ですがシステム自体は亡くなられた方の物でした。
それでセッティングや特性が分からなかったのです。
みなさまのおかげでこのシステムも息を吹き返して良かったです。
レコードカートリッジの予備もどれが良いのか今はさっぱり分かりませんが研究してみます。


LE-8Tさん

みなさんおっしゃる通り今の音に満足しているうちは暫く今のままで良いですね。
レコードよりCDの使用の方が多いのですがやはりそのうちカートリッジは必要ですよね。楽しみに調べてみます。
セッティングは楽しみの一つとして音楽を聴きながら色々試してみます。

書込番号:18208338

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/26 11:20(1年以上前)

こんにちは。またの返信、お許し下さい。
お話し頂いたて有り難うございます。
グッと、心にきました。どうぞ、大切にお使いください。失礼します。

書込番号:18208391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 13:32(1年以上前)

すごくいい組み合わせのセットをもらいましたね・・・・・・てか、これを全部タダでもらったんですか?

どれも、古い製品ですが現在でも値段が付く良品ばかりです。
特に、パッシブプリのLUXMAN AT-3000はトランス式ボリュームを使っていて贅沢な作りで、なかなかこれに手を出している人は少なく、また、良質なトランスATTはこの先、絶滅品種になりそうな感じですから、よく手放したなぁと思います。

JBLちゃんが書いてますが、4312Bは個性的というか、JBLらしい音がしますね。
からりとして、音抜けが良く、開放的な音がします。現行の4312Eと比べると「あら」はありますが、そこを、ラックスのパワーアンプでしっかり、そしてしっとりとまとめている、そんな感じのシステムだと思います。
さらに、前出のAT-3000を使うことで鮮度を重要視したのだと思います。
かなり熟考された、いい組み合わせですね。
アナログプレーヤーも、いい物をいただきましたね。
ビクターというと、今はコンポのイメージですが、実力のあるいい製品をだしている会社で、このターンテーブルもなかなかの物です。大事に使ってください。フォノイコライザーも、これはイイですね。カートリッジの情報が書いてませんが、こういう組み合わせをする人なら、結構いい物を付けてそうです。オルトフォンのMC20とか、DENONの305とかは最低ついてそうですね。ビクターのターンテーブルをチョイスしているので、ビクターのカートリッジかもしれませんね。ビクターのカートリッジはかなりいいですから・・・・・・

JBLちゃんが書いてますが、この組み合わせはJAZZが楽しいでしょうね。

セッティングは、まずは、あるものをきちんと並べて見てください。
その後、ご友人にチェックをしてもらえば良いと思います。
かなり、センスの良い組み合わせをチョイスされている方なので、ここでアレコレ聞くよりもよろしいかと思います。
なんというか、この組み合わせ、俺的にはすごく納得のいくシステムで、きっと、ピアノトリオが好きにちがいないとか思っています。特に、エバンスやキースのようなリリカルで繊細なピアノがすきなんじゃないですかね?
ボーカル系も、いいでしょうね。

あえて、ステップUPを図るのなら、デジタル系ですかね。
VRDSは優れたシステムですが、流石に古さを感じます。メカの状態がよく、音的に気に入ればそのままお使いになっても当然いいと思うのですが、ちょっと硬質な音色でしょうから、そこが気になるのでしたら・・・・・・しかし、この機材のバランスを崩さずとなると、かなりいい物をチョイスしていかないとならないでしょうね。
もし、スレ主さんもJAZZをメインに聞かれるのでしたら、TEACが提携していたWADIAというメーカーのDACを中古で探してくるのもアリかなぁと思います。WADIA12あたりなら5〜7万ぐらいで手に入ると思います。
もう少し安いもので、CECというメーカーのDA53の中古もお勧めですね。これなら、3万ぐらいで手に入ります。

もちろん、予算があってなら、最新のDACを組み合わせるのもいいと思います。

あとは、ちょうどコメントを書いているりょうたこさんにお勧めしたのですが、TAKETというメーカーのBATーpureというスーパーツイーターがお勧め。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18114912/#tabここのスレで、俺とやり取りしています。4312Bの前身である4311の使いこなしのスレですが、4312Bも共通して使えるノウハウを書いていますので、よろしければ参考にしてください。

書込番号:18208771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 14:06(1年以上前)

すいません、レスを読み返したら

>友人からいただいた物ですがシステム自体は亡くなられた方の物でした。

すごく残念ですね。このシステムを構築された方はすでに他界されていたんですね。
すごく、感じるところの多い組み合わせでしたので・・・・・
しかし、満足されているということで良かったです。

カートリッジは、現在でもDENON、オルトフォン、シェア、オーディオテクニカでは現行製品として販売されています。
(他にもあると思いますが、ぱっと手に入るのはこのあたり、ビックカメラ、ヨドバシ等でも手に入ります)
DENON
http://www.denon.jp/jp/product/pages/productlanding.aspx?CatId=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45

オーディオテクニカ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010502

オルトフォン
http://www.ortofon.jp/product/hifi/

書込番号:18208857

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2014/11/26 14:56(1年以上前)

達夫さん

ありがとうございます。
自分の息子の代まで大切に使います。


Whisper Notさん

全てタダなんです。実は他にも4セットほど同じようなシステムがあり、使用するなら全部いただけるとのことでしたが自宅スペースの関係上この1セットだけいただいた感じです。

友人の親が生前所有していたシステムでしたが友人も親族もオーディオに興味がなく、私に声をかけて下さいました。
旧所有者は自分もよく知っている方でしたので、その方のためにも友人のためにもベストな状態で使用していきたいと思い皆様のお力をお借りした所存です。

カートリッジはズバリ!オルトフォンのMC20というのがついていました。なぜ分かってしまうのか驚きです!
安易に予備のカートリッジを検討してみようかと思いましたがシステムの全てが高価なもので驚いております。
大切なものですので本体を改造というわけにはいきませんが良い音を出せるようにして友人を自宅に招きたいと思っています。

書込番号:18208984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 15:30(1年以上前)

プレーヤーはリモコンで音量調整できますよね?

プリにリモコンついてないのでこのプレーヤーになったんじゃないですか?
自分もリモコン無い昔の使ってるので、音量調整の出来るプレーヤーかDAC欲しいので、気持ちわかります(笑)

スレ主さんが、古いjazzやロックあまり聴かず、新しい音源聴かれるのなら、Wisperさんお薦めのスーパーツィーター試してみてもよいと思います。

クラッシック聴かれるなら、全く自分は聴かないので、わかりません(^_^;)

後、コンセントの極性でも微妙にかわりますよ!


書込番号:18209070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 16:44(1年以上前)

>カートリッジはズバリ!オルトフォンのMC20というのがついていました。なぜ分かってしまうのか驚きです!

この組み合わせなら、音色からして、オルトフォンのMC20は前ユーザーさんは所有していないわけがない。
というか、この組み合わせにふさわしいカートリッジを考えると、第一選択の中に必ず入ると思います。
同じぐらいの値段と、品質で、これら機材の年代を考えると、ライバルはDENONのDLー301なんですが、オルトフォンは当時、あまり値引きがなく、逆に、DENONは値引き率が高かったので、上位機種の305かなぁと・・・・・・

なぜ知っているかって・・・・・・だって、2つとも実家にあるからですw
ずっと、子供の頃から聞いているカートリッジは、MC20とDL-305なんですよ。
まあ、他にもあるんですが、メインはこのどちらかですね。

ちなみに、先ほど貼り付けたリンクを見ていただけるとわかるのですが、オルトフォンのMC20もDENONのDL-301も現行商品です。

CDプレーヤーなんですが、すこし調べたら PCM1702というDACチップを贅沢に4つ使ってるんですね。
スペックをみると古いのですが、音質的には今でも人気のあるチップで、あえてこのチップでDACを組んでいる人も多い人気チップです。VRDSというメカに、このDACの組み合わせで発売当時10万を切る価格はなかなかだと思うのですが、どうもあまり売れてなくて今になって探している人がいるみたいです。
VRDSシステムを搭載しながら、スリムなモデルといのはこれしか無いらしく、他のVRDSは背が高くて存在感が強いので嫌って人が探している、もしくは、今になってオークションや中古屋で購入してトランスポートとして利用しているそうです。検索したら、そんなブログが幾つか出てきました。
なんと、アマゾンに、保守部品が売っていたので、マニアは自分で修理して大事につかっているんでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/TEAC-VRDS-VRDS-7%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BAVRDS7%E7%94%A8CD%E5%85%89%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E9%83%A8%E5%93%81/dp/B00GV0M2L8

書込番号:18209218

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/26 17:55(1年以上前)

組み合わせとしては、若干違和感があったのですが、4セットも故人の方が持っていらっしゃったのなら組んであったSPは、別の物だったかもしれないですね。(あくまで個人的な推測ですが)

善きオーディオライフをお送りください。

書込番号:18209430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 18:32(1年以上前)

>組み合わせとしては、若干違和感があった

そ、そうですか?
というわけで、スレ主さん、JBLユニットの名前をネームにするぐらいの方が、この組み合わせは違和感があって、ダメだそうです。なので、俺の話しもきっとダメですから忘れてください。

個人的には、ラックスとJBLの組み合わせはいいと思ってましたが、大家の方からダメ出しされましたね。
むしろ、ああ、なるほどなぁと思うところが多かったのですがね。

ちなみに、LE-8TはJBLの20センチフルレンジユニットで、俺は傑作ユニットだと思っています。
そんなユニットの名前をネームにしているような「通」なかたですから、きっと心の中にはアイデア満載なのでしょう。

価格は、書いた本人ですら書き込みを消すことができないので、「違和感のあるような、クソ組み合わせを良いと言ってるような若造」の意見はスルーでお願いします。

以後、JBLについては、LE-8Tさんと、浜オヤジさんを頼るとよろしいでしょう。

書込番号:18209550

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2014/11/27 10:19(1年以上前)

りょうたこさん

リモコンで音量調節できたんですね!実はリモコンもたくさんありすぎて探す時間がなくまだ貰っていません。
また次回、色々と貰ってきます。替えの部品も山ほどありレコードプレーヤーのカートリッジも複数あるようです。

音源はレコードもCDもPC音源も聞きます。ジャズもクラッシックもロックも新しい音源も何でも聴くタイプなのでPC音源をランダム再生するとクラシックの次にAKBが流れたりして振り幅の広さに人には笑われます。

コンセントの極性でも変わるとは知りませんでした。


Whisper Notさん

おっしゃる通りキースのレコードを倉庫から引っ張り出してきて再生してみると鳥肌が立ちました。
これから昔聴いていたレコードを一つ一つ再生するのが楽しみです。

CDPLについても改めて詳しくありがとうございます。
自分もデジタル系は新しいものの方が良いに違いないと思っていましたが聴けば確かに「音質的には今でも人気のあるチップで、あえてこのチップでDACを組んでいる人も多い人気チップ」という気がします。
CDPLを買い替えるよりもいつかネットワークオーディオ等を追加したいと思いはじめました。
その際はまた詳しく教えて下さい。

LE-8Tさん

組んであるセットだけで4つあり、単品ではSPもアンプもまだまだあります。
ただこの4312Bはよほど気に入っていたのか2ペアあり、4セット中の2セットに使用されていました。
今度、もう1セットの4312Bのシステムもいただくかも知れません。
そちらはDENONのアンプでしたが組み合わせ的にはどうなのか機種が分かればまた教えて下さい。

書込番号:18212034

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/29 07:33(1年以上前)

小生の個人的な考え方(硬直してるかも知れませんが)では、スピード感のある機器に対して割とゆったり感のある4312系は、どうなんだろうと感じた。

デノンのアンプも色々と在りますから なんとも書けないです。(昔のデノンのアンプの印象は、高域が詰った感じででしたが使った機種は少ないので・・・)

書込番号:18218352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/29 12:24(1年以上前)

>スピード感のある機器に対して割とゆったり感のある4312系は、どうなんだろうと感じた。

なんだ、名前からしてJBLに精通してるのかとおもったら、使いこなせてないだけなんですね。
つまーんないw

書込番号:18219117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

AP05を購入しまして、おおむね満足ですが残念ながら欠陥がありましたので返品します。

そうなると、それに替わるアンプが必要になります。
条件はコンパクトで低価格、音質はAP05と同等以上のもの。

このあたりでしょうか?
自分にとってマイナス要素があり決めかねています。
AP15dが無難なような気がしますが、できれば安く済ませたいです。

AP05(もうちょっと出力がほしい)
http://www.fostex.jp/products/AP05/

AP15d(ちょっと高い)
http://www.fostex.jp/products/ap15d/

鎌ベイアンプ 2000 (ちょっとデカイ)
http://kakaku.com/item/K0000230976/

その他小型アンプ(あたりはずれあり?)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

スピーカーはこれです。
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/1C-BK.html

皆さんのご意見を伺いたく存じます。
よろしくお願いします。

書込番号:18169646

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/15 12:41(1年以上前)

こんにちは。Fostexのデジアンが第一候補で。
第二候補はティアックのアンプのユーザーとして、ティアックA-h01を。
その他の小型デジアンは使ったことがないのでわかりません。

書込番号:18169890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/15 13:58(1年以上前)

こんにちは

AP05の返品理由が書かれてませんが、ベリンガーに対して出力不足が原因だとしますと、更に高出力なものが必要となりますね。
AP15dは聞いたことがありませんが、消去法で書きますと、鎌ベイは大きさは小型ですが、表示されてる出力より小さい気がして音楽用には足りず現在BGM用に使っています。
その他小型アンプは、ストレートSWなどの接触不良が発生しますので、自分で保守できる方向きです、出力は十分ですが音質は好みの分かれるところ。
その結果としてAP15dになりますかね。
ベリンガーの音は音の粒が飛び出して来るモニター系の音ですね、今年6.75インチウーハー(多分)のタイプを買いました。

書込番号:18170047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/15 15:07(1年以上前)

仕事なので(笑)、追記です。
2万台になりますが、デノンDRF-f109。デノンが継続している小型アンプだけあって安定した音、製品の作りだと思います。試聴する機会があれば、聴いてみて下さい。

書込番号:18170197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2014/11/15 21:30(1年以上前)

里いもさん、有難うございます!

こんなことがありまして。
「実は電源アダプターの差込口が浅くて2割ほど収まらないんですよ。
まぁ、実用で問題なければと軽視していたのですが、ここに来て発熱するようになって来ました。
この寒くなってきた時期でさえ結構な発熱なので来夏が心配ですね。」

達夫さん、引き続きヨロシクです。

ティアック、デノンを紹介して頂きましたがサイズがちょっとデカイです。
新品2万くらいまで考えても良いですけどスピーカーがこの程度、いいや自分がこの程度なので・・・
AP15dにしてレビュー一番乗りしますか。

書込番号:18171329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/11/15 21:35(1年以上前)

達夫さん〜「お手持ちのアンプが返品がきくか、無償修理ができるようであれば、その後の新規購入の判断でよろしいと思いますよ。」

そういう手もありますね!

書込番号:18171349

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/15 21:54(1年以上前)

こんばんは。了解しました(笑)
自分が楽しむのですから、程度とかはないですよ。
僕は普段、仕事でポケラジを持っているのですが、
時折流れる、クラシック、ジャズ、昔のロック、オールディーズなどにグッときますよ。

書込番号:18171439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2014/11/18 14:32(1年以上前)

有難うございました。
AP15dを注文しました。

書込番号:18180448

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 15:15(1年以上前)

こんにちは。了解です(笑)僕も1月あたりに購入しようかと思ってます。
レビューお待ちしてますね。では。

書込番号:18180535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Melody社製 真空管アンプ

2011/04/12 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ

MelodyのKT-88を使った真空管アンプを聴いたことのある方は感想を聞かせてください。
作りがたても良いとの事なので、音もさぞかし良いのではと思ってます。

参考にしてサイトはここです。
http://weblog.lifesound.co.jp/601

書込番号:12889743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/10 07:11(1年以上前)

YouTubeに再生動画がいくつかりますよ
アンプのロゴからするとオーストラリアのMelody Valve社のアンプと思いますので
Melody Valve audioかMelody Valve Amplifierで検索してみると良いと思います。

Rocky Mountain Audio Fest 2013の時の動画ですけど、ある程度の印象は掴めると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jApcTROhgB0

書込番号:18151166

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング