プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUXMANのM-7、AT-3000等の組み合わせについて

2014/11/25 17:36(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

自分はオーディオの知識はないのですが友人から、アンプ、スピーカー、CDプレーヤー、レコードプレーヤー等をいただきました。

LUXMANのM-7、AT-3000、E-03と、VictorのQL-V1と、TEACのVRDS-8、JBLの4312Bという組み合わせです。他に重りのようなスピーカー台や、重いラックや配線類もいただいております。

接続して音を出すと素晴らしい音のような気はします。
ですがせっかく良いものをいただいたのでベストな状態で使用したいと思っています。
個々の製品については調べたのですが組み合わせとなると素人には分からなかったので以下について質問させていただきます。

@この組み合わせの特徴
A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの
Bセッティング方法

初歩的なことで結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:18205728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/25 18:28(1年以上前)

こんばんは

M7
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/m-7.html

AT-3000
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/at-3000.html

E-03
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/e-03.html

QL-V1
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%B7%A4%A4/G/J/400-10/C13-72510-76628-00/

VRDS-8
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-8.html

4312B
http://www.hifido.co.jp/KW4312B/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-81388-11007-00/


@この組み合わせの特徴

スピーカーが、個性的な、JBL 4312Bなので、これが、支配的な音とかと想像します
ジャズが楽しく聴ける


A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの

特には、無いです


Bセッティング方法

重いラックとのことで、振動には強いかと思います

レコードプレーヤーのQL-V1は、水平を保つ
カートリッジの針圧の調整
ハウリングに注意

レコードプレーヤーのセッティング参考
http://www.audio-k.com/essey/vol_62.htm

こんなところでしょうか

なにかありましたら、他の人、よろしくです(笑

では、失礼します

書込番号:18205871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/25 20:35(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

かなり良いシステムだと思われます!

大事に使って下さいね!

今の機器でこのクラスの音を出そうとしたら、100万はかかると思われます。

故障しても、メーカーで、有償ですが、修理も可能かと。
きっと友人もあれこれ入れ替えられて、このセットに落ち着いたんだと思いますので、中途半端に変えたりしたらバランス崩れるかもですよ!

とりあえずいい音で色々聴いてみて下さい!

書込番号:18206322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/25 22:03(1年以上前)

こんばんは。機器の接続やアナログプレーヤーの取り扱いはご存じですか?
一番よろしいのは一式頂いたご友人から操作方法、接続、セッティングなど細かいアドバイスを受ける事だと思います。
セッティングに関しましては、お部屋の環境もありますし、まず音を聴いてからの経過、機器に慣れ親しんでからの調整になると思います。
取りあえずは、オーディオで音楽を楽しみましょう(笑)

レコードを楽しみたいのであれば、(僕も暫く遠ざかって忘れてますが)予備のレコード針、レコードと針のクリーニング用品、アームのウエイト調整もありますから、できれば取説があると宜しいと思います。

書込番号:18206791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/26 09:56(1年以上前)

@この組み合わせの特徴

パッシブプリを使ってるからVRDS-8の音調が主だとは思うけど4312Bだからタイトな低音ではなさそうか?
小生には想像できないってのが本音。

A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの

暫くこのまま聴かれてよいかとは思いますが、レコードを良く聴かれるならカートリッジの新規購入がよいかも。

暫く聴いて中低音がもう少し欲しいと思われたらCDPLの買い替えかな?
音に潤いが欲しいと感じたらCDPL、プリアンプの買い替えも良いかも。

Bセッティング方法

これは試行錯誤・・・

書込番号:18208208

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2014/11/26 10:51(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさん

スピーカーは個性的なんですね。定番なのかと思っていました。
レコードプレイヤーのセッティング方法がとても分かりやすいサイトで助かりました。
やはりレコードのセッティングが一番分からないところでした。
このサイトを見ながらセッティングし直してみます。


りょうたこさん

良いシステムなんですね。
そう言っていただけると嬉しくてますます良い音のように聴こえてきました(笑)
これを使われていた方と、自分に譲ってくれた友人のためにも大事にします。
昔のレコードも引っ張り出して色々と聴いて楽しみますね。


達夫さん

セパレートアンプは初めてですが接続までは大丈夫です。
アナログプレーヤーは20年振りでセッティングを検索しても自信がなかったのですが上記で教えていただいたサイトでやっと理解できました。
友人からいただいた物ですがシステム自体は亡くなられた方の物でした。
それでセッティングや特性が分からなかったのです。
みなさまのおかげでこのシステムも息を吹き返して良かったです。
レコードカートリッジの予備もどれが良いのか今はさっぱり分かりませんが研究してみます。


LE-8Tさん

みなさんおっしゃる通り今の音に満足しているうちは暫く今のままで良いですね。
レコードよりCDの使用の方が多いのですがやはりそのうちカートリッジは必要ですよね。楽しみに調べてみます。
セッティングは楽しみの一つとして音楽を聴きながら色々試してみます。

書込番号:18208338

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/26 11:20(1年以上前)

こんにちは。またの返信、お許し下さい。
お話し頂いたて有り難うございます。
グッと、心にきました。どうぞ、大切にお使いください。失礼します。

書込番号:18208391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 13:32(1年以上前)

すごくいい組み合わせのセットをもらいましたね・・・・・・てか、これを全部タダでもらったんですか?

どれも、古い製品ですが現在でも値段が付く良品ばかりです。
特に、パッシブプリのLUXMAN AT-3000はトランス式ボリュームを使っていて贅沢な作りで、なかなかこれに手を出している人は少なく、また、良質なトランスATTはこの先、絶滅品種になりそうな感じですから、よく手放したなぁと思います。

JBLちゃんが書いてますが、4312Bは個性的というか、JBLらしい音がしますね。
からりとして、音抜けが良く、開放的な音がします。現行の4312Eと比べると「あら」はありますが、そこを、ラックスのパワーアンプでしっかり、そしてしっとりとまとめている、そんな感じのシステムだと思います。
さらに、前出のAT-3000を使うことで鮮度を重要視したのだと思います。
かなり熟考された、いい組み合わせですね。
アナログプレーヤーも、いい物をいただきましたね。
ビクターというと、今はコンポのイメージですが、実力のあるいい製品をだしている会社で、このターンテーブルもなかなかの物です。大事に使ってください。フォノイコライザーも、これはイイですね。カートリッジの情報が書いてませんが、こういう組み合わせをする人なら、結構いい物を付けてそうです。オルトフォンのMC20とか、DENONの305とかは最低ついてそうですね。ビクターのターンテーブルをチョイスしているので、ビクターのカートリッジかもしれませんね。ビクターのカートリッジはかなりいいですから・・・・・・

JBLちゃんが書いてますが、この組み合わせはJAZZが楽しいでしょうね。

セッティングは、まずは、あるものをきちんと並べて見てください。
その後、ご友人にチェックをしてもらえば良いと思います。
かなり、センスの良い組み合わせをチョイスされている方なので、ここでアレコレ聞くよりもよろしいかと思います。
なんというか、この組み合わせ、俺的にはすごく納得のいくシステムで、きっと、ピアノトリオが好きにちがいないとか思っています。特に、エバンスやキースのようなリリカルで繊細なピアノがすきなんじゃないですかね?
ボーカル系も、いいでしょうね。

あえて、ステップUPを図るのなら、デジタル系ですかね。
VRDSは優れたシステムですが、流石に古さを感じます。メカの状態がよく、音的に気に入ればそのままお使いになっても当然いいと思うのですが、ちょっと硬質な音色でしょうから、そこが気になるのでしたら・・・・・・しかし、この機材のバランスを崩さずとなると、かなりいい物をチョイスしていかないとならないでしょうね。
もし、スレ主さんもJAZZをメインに聞かれるのでしたら、TEACが提携していたWADIAというメーカーのDACを中古で探してくるのもアリかなぁと思います。WADIA12あたりなら5〜7万ぐらいで手に入ると思います。
もう少し安いもので、CECというメーカーのDA53の中古もお勧めですね。これなら、3万ぐらいで手に入ります。

もちろん、予算があってなら、最新のDACを組み合わせるのもいいと思います。

あとは、ちょうどコメントを書いているりょうたこさんにお勧めしたのですが、TAKETというメーカーのBATーpureというスーパーツイーターがお勧め。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18114912/#tabここのスレで、俺とやり取りしています。4312Bの前身である4311の使いこなしのスレですが、4312Bも共通して使えるノウハウを書いていますので、よろしければ参考にしてください。

書込番号:18208771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 14:06(1年以上前)

すいません、レスを読み返したら

>友人からいただいた物ですがシステム自体は亡くなられた方の物でした。

すごく残念ですね。このシステムを構築された方はすでに他界されていたんですね。
すごく、感じるところの多い組み合わせでしたので・・・・・
しかし、満足されているということで良かったです。

カートリッジは、現在でもDENON、オルトフォン、シェア、オーディオテクニカでは現行製品として販売されています。
(他にもあると思いますが、ぱっと手に入るのはこのあたり、ビックカメラ、ヨドバシ等でも手に入ります)
DENON
http://www.denon.jp/jp/product/pages/productlanding.aspx?CatId=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45

オーディオテクニカ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010502

オルトフォン
http://www.ortofon.jp/product/hifi/

書込番号:18208857

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2014/11/26 14:56(1年以上前)

達夫さん

ありがとうございます。
自分の息子の代まで大切に使います。


Whisper Notさん

全てタダなんです。実は他にも4セットほど同じようなシステムがあり、使用するなら全部いただけるとのことでしたが自宅スペースの関係上この1セットだけいただいた感じです。

友人の親が生前所有していたシステムでしたが友人も親族もオーディオに興味がなく、私に声をかけて下さいました。
旧所有者は自分もよく知っている方でしたので、その方のためにも友人のためにもベストな状態で使用していきたいと思い皆様のお力をお借りした所存です。

カートリッジはズバリ!オルトフォンのMC20というのがついていました。なぜ分かってしまうのか驚きです!
安易に予備のカートリッジを検討してみようかと思いましたがシステムの全てが高価なもので驚いております。
大切なものですので本体を改造というわけにはいきませんが良い音を出せるようにして友人を自宅に招きたいと思っています。

書込番号:18208984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 15:30(1年以上前)

プレーヤーはリモコンで音量調整できますよね?

プリにリモコンついてないのでこのプレーヤーになったんじゃないですか?
自分もリモコン無い昔の使ってるので、音量調整の出来るプレーヤーかDAC欲しいので、気持ちわかります(笑)

スレ主さんが、古いjazzやロックあまり聴かず、新しい音源聴かれるのなら、Wisperさんお薦めのスーパーツィーター試してみてもよいと思います。

クラッシック聴かれるなら、全く自分は聴かないので、わかりません(^_^;)

後、コンセントの極性でも微妙にかわりますよ!


書込番号:18209070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 16:44(1年以上前)

>カートリッジはズバリ!オルトフォンのMC20というのがついていました。なぜ分かってしまうのか驚きです!

この組み合わせなら、音色からして、オルトフォンのMC20は前ユーザーさんは所有していないわけがない。
というか、この組み合わせにふさわしいカートリッジを考えると、第一選択の中に必ず入ると思います。
同じぐらいの値段と、品質で、これら機材の年代を考えると、ライバルはDENONのDLー301なんですが、オルトフォンは当時、あまり値引きがなく、逆に、DENONは値引き率が高かったので、上位機種の305かなぁと・・・・・・

なぜ知っているかって・・・・・・だって、2つとも実家にあるからですw
ずっと、子供の頃から聞いているカートリッジは、MC20とDL-305なんですよ。
まあ、他にもあるんですが、メインはこのどちらかですね。

ちなみに、先ほど貼り付けたリンクを見ていただけるとわかるのですが、オルトフォンのMC20もDENONのDL-301も現行商品です。

CDプレーヤーなんですが、すこし調べたら PCM1702というDACチップを贅沢に4つ使ってるんですね。
スペックをみると古いのですが、音質的には今でも人気のあるチップで、あえてこのチップでDACを組んでいる人も多い人気チップです。VRDSというメカに、このDACの組み合わせで発売当時10万を切る価格はなかなかだと思うのですが、どうもあまり売れてなくて今になって探している人がいるみたいです。
VRDSシステムを搭載しながら、スリムなモデルといのはこれしか無いらしく、他のVRDSは背が高くて存在感が強いので嫌って人が探している、もしくは、今になってオークションや中古屋で購入してトランスポートとして利用しているそうです。検索したら、そんなブログが幾つか出てきました。
なんと、アマゾンに、保守部品が売っていたので、マニアは自分で修理して大事につかっているんでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/TEAC-VRDS-VRDS-7%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BAVRDS7%E7%94%A8CD%E5%85%89%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E9%83%A8%E5%93%81/dp/B00GV0M2L8

書込番号:18209218

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/26 17:55(1年以上前)

組み合わせとしては、若干違和感があったのですが、4セットも故人の方が持っていらっしゃったのなら組んであったSPは、別の物だったかもしれないですね。(あくまで個人的な推測ですが)

善きオーディオライフをお送りください。

書込番号:18209430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/26 18:32(1年以上前)

>組み合わせとしては、若干違和感があった

そ、そうですか?
というわけで、スレ主さん、JBLユニットの名前をネームにするぐらいの方が、この組み合わせは違和感があって、ダメだそうです。なので、俺の話しもきっとダメですから忘れてください。

個人的には、ラックスとJBLの組み合わせはいいと思ってましたが、大家の方からダメ出しされましたね。
むしろ、ああ、なるほどなぁと思うところが多かったのですがね。

ちなみに、LE-8TはJBLの20センチフルレンジユニットで、俺は傑作ユニットだと思っています。
そんなユニットの名前をネームにしているような「通」なかたですから、きっと心の中にはアイデア満載なのでしょう。

価格は、書いた本人ですら書き込みを消すことができないので、「違和感のあるような、クソ組み合わせを良いと言ってるような若造」の意見はスルーでお願いします。

以後、JBLについては、LE-8Tさんと、浜オヤジさんを頼るとよろしいでしょう。

書込番号:18209550

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2014/11/27 10:19(1年以上前)

りょうたこさん

リモコンで音量調節できたんですね!実はリモコンもたくさんありすぎて探す時間がなくまだ貰っていません。
また次回、色々と貰ってきます。替えの部品も山ほどありレコードプレーヤーのカートリッジも複数あるようです。

音源はレコードもCDもPC音源も聞きます。ジャズもクラッシックもロックも新しい音源も何でも聴くタイプなのでPC音源をランダム再生するとクラシックの次にAKBが流れたりして振り幅の広さに人には笑われます。

コンセントの極性でも変わるとは知りませんでした。


Whisper Notさん

おっしゃる通りキースのレコードを倉庫から引っ張り出してきて再生してみると鳥肌が立ちました。
これから昔聴いていたレコードを一つ一つ再生するのが楽しみです。

CDPLについても改めて詳しくありがとうございます。
自分もデジタル系は新しいものの方が良いに違いないと思っていましたが聴けば確かに「音質的には今でも人気のあるチップで、あえてこのチップでDACを組んでいる人も多い人気チップ」という気がします。
CDPLを買い替えるよりもいつかネットワークオーディオ等を追加したいと思いはじめました。
その際はまた詳しく教えて下さい。

LE-8Tさん

組んであるセットだけで4つあり、単品ではSPもアンプもまだまだあります。
ただこの4312Bはよほど気に入っていたのか2ペアあり、4セット中の2セットに使用されていました。
今度、もう1セットの4312Bのシステムもいただくかも知れません。
そちらはDENONのアンプでしたが組み合わせ的にはどうなのか機種が分かればまた教えて下さい。

書込番号:18212034

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/29 07:33(1年以上前)

小生の個人的な考え方(硬直してるかも知れませんが)では、スピード感のある機器に対して割とゆったり感のある4312系は、どうなんだろうと感じた。

デノンのアンプも色々と在りますから なんとも書けないです。(昔のデノンのアンプの印象は、高域が詰った感じででしたが使った機種は少ないので・・・)

書込番号:18218352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/29 12:24(1年以上前)

>スピード感のある機器に対して割とゆったり感のある4312系は、どうなんだろうと感じた。

なんだ、名前からしてJBLに精通してるのかとおもったら、使いこなせてないだけなんですね。
つまーんないw

書込番号:18219117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

AP05を購入しまして、おおむね満足ですが残念ながら欠陥がありましたので返品します。

そうなると、それに替わるアンプが必要になります。
条件はコンパクトで低価格、音質はAP05と同等以上のもの。

このあたりでしょうか?
自分にとってマイナス要素があり決めかねています。
AP15dが無難なような気がしますが、できれば安く済ませたいです。

AP05(もうちょっと出力がほしい)
http://www.fostex.jp/products/AP05/

AP15d(ちょっと高い)
http://www.fostex.jp/products/ap15d/

鎌ベイアンプ 2000 (ちょっとデカイ)
http://kakaku.com/item/K0000230976/

その他小型アンプ(あたりはずれあり?)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

スピーカーはこれです。
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/1C-BK.html

皆さんのご意見を伺いたく存じます。
よろしくお願いします。

書込番号:18169646

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/15 12:41(1年以上前)

こんにちは。Fostexのデジアンが第一候補で。
第二候補はティアックのアンプのユーザーとして、ティアックA-h01を。
その他の小型デジアンは使ったことがないのでわかりません。

書込番号:18169890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/15 13:58(1年以上前)

こんにちは

AP05の返品理由が書かれてませんが、ベリンガーに対して出力不足が原因だとしますと、更に高出力なものが必要となりますね。
AP15dは聞いたことがありませんが、消去法で書きますと、鎌ベイは大きさは小型ですが、表示されてる出力より小さい気がして音楽用には足りず現在BGM用に使っています。
その他小型アンプは、ストレートSWなどの接触不良が発生しますので、自分で保守できる方向きです、出力は十分ですが音質は好みの分かれるところ。
その結果としてAP15dになりますかね。
ベリンガーの音は音の粒が飛び出して来るモニター系の音ですね、今年6.75インチウーハー(多分)のタイプを買いました。

書込番号:18170047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/15 15:07(1年以上前)

仕事なので(笑)、追記です。
2万台になりますが、デノンDRF-f109。デノンが継続している小型アンプだけあって安定した音、製品の作りだと思います。試聴する機会があれば、聴いてみて下さい。

書込番号:18170197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2014/11/15 21:30(1年以上前)

里いもさん、有難うございます!

こんなことがありまして。
「実は電源アダプターの差込口が浅くて2割ほど収まらないんですよ。
まぁ、実用で問題なければと軽視していたのですが、ここに来て発熱するようになって来ました。
この寒くなってきた時期でさえ結構な発熱なので来夏が心配ですね。」

達夫さん、引き続きヨロシクです。

ティアック、デノンを紹介して頂きましたがサイズがちょっとデカイです。
新品2万くらいまで考えても良いですけどスピーカーがこの程度、いいや自分がこの程度なので・・・
AP15dにしてレビュー一番乗りしますか。

書込番号:18171329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/11/15 21:35(1年以上前)

達夫さん〜「お手持ちのアンプが返品がきくか、無償修理ができるようであれば、その後の新規購入の判断でよろしいと思いますよ。」

そういう手もありますね!

書込番号:18171349

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/15 21:54(1年以上前)

こんばんは。了解しました(笑)
自分が楽しむのですから、程度とかはないですよ。
僕は普段、仕事でポケラジを持っているのですが、
時折流れる、クラシック、ジャズ、昔のロック、オールディーズなどにグッときますよ。

書込番号:18171439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2014/11/18 14:32(1年以上前)

有難うございました。
AP15dを注文しました。

書込番号:18180448

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 15:15(1年以上前)

こんにちは。了解です(笑)僕も1月あたりに購入しようかと思ってます。
レビューお待ちしてますね。では。

書込番号:18180535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Melody社製 真空管アンプ

2011/04/12 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ

MelodyのKT-88を使った真空管アンプを聴いたことのある方は感想を聞かせてください。
作りがたても良いとの事なので、音もさぞかし良いのではと思ってます。

参考にしてサイトはここです。
http://weblog.lifesound.co.jp/601

書込番号:12889743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/10 07:11(1年以上前)

YouTubeに再生動画がいくつかりますよ
アンプのロゴからするとオーストラリアのMelody Valve社のアンプと思いますので
Melody Valve audioかMelody Valve Amplifierで検索してみると良いと思います。

Rocky Mountain Audio Fest 2013の時の動画ですけど、ある程度の印象は掴めると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jApcTROhgB0

書込番号:18151166

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 puregreenさん
クチコミ投稿数:18件

現状のCD再生環境にDDCを追加して、MacからハイレゾPCM音源を再生するにあたり、
機器のカタログスペック周波数特性についての質問になります。

【使用機器の周波数特性】
○CDP ESTOTERIC SA-50
 5Hz〜40kHz

○プリアンプ Mcintosh C46
 20Hz〜20kHz、+0、-0.5dB

○パワーアンプ Mcintosh MC252
 20Hz〜20kHz、+0、-0.25dB

○スピーカー JBL 4338
 35Hz〜40kHz(−6dB)

ハイレゾ音源再生を見据えて設計された最新の機器ではないので、概ね上が
低いというのは一応分かってはいるつもりなのですが、、、

1)プリとパワーはそれぞれ-0.5dB、-0.25dBのポイントでの周波数特性なので、
  通常の-3dbを基準とした周波数特性を基準とした場合は、もっと性能は
  あるという理解で合っていますでしょうか???

2)逆にJBL 4338は-3dbを基準にすると、性能はカタログ数値の35Hz〜40kHzより
  低いで合っていますでしょうか??その場合、ハイレゾ再生にはちょっと残念な
  低さでしょうか??


*可聴域外の音が与える影響についてはいろいろ議論がありますし、私は専門的な知識は
 全く持ち合わせていません。少なくとも自宅でPCMをアップコンバートして再生すると
 明らかに音が良くなるので、可聴域の音も変わるという前提での質問になります。

ハイレゾ再生のためにアンプ・スピーカーを買い替えるつもりはないのですが、
使用機器の周波数特性のスペックが気になりましたので、質問させて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:18033936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/10 01:04(1年以上前)

可聴帯域外の高域は、

評論家の先生が、言うには

『雰囲気』

だそうで、20KHz以上に、リボンツイーター加えて、これを

『雰囲気醸成機』

って呼んでましたね(笑


それと、ハイレゾの高域が伸びてるっていうのは、売り口上なんで(苦笑
スピーカーのスペックなんか、気にしなくて良いです(苦笑

若い頃は、スペックが気になりましたが、
歳とって、経験積んだら、スペックなんて、どうでも良くなりましたが(笑

まあ、高域の議論は、CD登場から、繰り返されてますよね(苦笑


定番の貼っておきます(笑

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html


でわ、失礼します

書込番号:18034014

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/10 08:18(1年以上前)

機器の周波数特性なんか気にする必要ないよ。

自分の耳の周波数特性を気にするほうが先かな。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se486051.html

で、一回自分の耳の周波数特性を測るといい。

そうすれば、機器の周波数特性とか気にならなくなるから。

さらに、部屋(スピーカから耳までの空間)の伝達関数(周波数特性)も測れれば、
周波数特性がフラットとかいう謳い文句も気にならなくなる。

書込番号:18034582

ナイスクチコミ!5


Solareさん
クチコミ投稿数:9839件Goodアンサー獲得:960件

2014/10/10 15:00(1年以上前)

確かに個人的にはスペックはそこまで気にしなくて良いとは思います。

ただ人は音を耳からだけ聞いてるわけではないらしいので、聞こえない音が無駄とは言えないと思います。

例えばJBLのフラッグシップ機でDD67000と言うのがありますが、これのコンプレッションドライバーのUHFのネットワークは20kHzですから効果ないならわざわざベリリウムの高価なコンプレッションドライバーをおごる意味がありませんね。

ハイレゾの場合はこちらでも良く話に出ますが、周波数特性よりサンプリング周波数の方が本来語られるべき数値の様な気はします。

書込番号:18035538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/10/10 16:15(1年以上前)

拝啓、今日は。
文面を拝見注せて頂きました!遂、口元が緩む感慨有り返信致した次第です。お許しを!。

其れなりのオーディオ経験者から所見だと?、所有される機材の内容だけ診れば十分羨ましい(嫉妬される?)レベルなので?、「何も心配する事も無かろうに?」、「使いこなしに不安でも?」と勝手な想像もして仕舞いました?。(笑)
私の主観ですが?、
「可聴帯域を十分再生出来て居れば?、何も心配される内容では無い機材では?」と想いますよ!。(笑)
強者レコードファイルさん達なら?、
「レコード自体が、十分CDより"ハイレゾ"だからねェ〜!。(笑)」と聞きますよ。

少し妄想的な呟きで、失礼致しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:18035694

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/10 16:16(1年以上前)

サンプリング・レートについては、前にどこかに書いたけど、

波形に含まれる最高周波数成分の10倍くらいのサンプリング・レートで
サンプリングしないと、その周波数の正弦波を正確に再現できない。

http://ednjapan.com/edn/articles/1207/27/news003.html

を参照。


書込番号:18035699

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/10 21:50(1年以上前)

こんにちは

一般的に高級オーデオ機器と言われる製品も「可聴周波数帯域をいかに上手く再生するか」を考えて設計されており、
ハイレゾの高い部分までは伸びていないのはスレ主さんがお書きの通りだと思います。
実際の再生可能帯域はもっと高いところまで伸びているかも知れませんが、位相特性や歪の増加などにより発表値を抑えてるかも知れません。
可聴帯域以上の高い部分が耳以外のどこかで感じることが出来るとしても、人間の耳からの聴覚による情報量は比べものにならないほど大きいと思います。
そこで前に書いた「 」内のことが最も重要となるでしょう、
また、5Hzとか、20Hzにしても、あくまでも規格上、仕様上のことであり、聴覚では不快な振動と受け取られるでしょう。
それを強制的にスピーカーへ大きなパワーで入れることも、スピーカーの破壊につながります。
数値のことは、勿論大切ですが、それ以上に大切なものが 「 」内のことであると思います。
周波数ばかりじゃなく、歪やリニアリティ、音色など同時に大切なものを含めて「 」の言葉で表現しています。
それらが総合的に評価を受けて名器と言われるようになると思います。

書込番号:18036669

ナイスクチコミ!1


スレ主 puregreenさん
クチコミ投稿数:18件

2014/10/11 01:45(1年以上前)

皆様

いろいろご意見を頂き、ありがとうございます。

まず、高周波テストの方はWindows PCが手元にないためiOSアプリで試したところ、
18〜19kHZくらいまでしか聞こえませんでした。(最後の方はサーっという音だけで、
本当に聞こえていると言えることになるのか怪しいですが 笑)

自分が実際に聞こえるのが20KHZ未満な以上、それ以上の耳では聞き取れない周波数が
どう影響をしているのか?ということになると思いますが、これについては現状で議論しても
はっきりした結論がすぐ出るものでもないと思いますし、恐らく知識がある方に説明して頂いても
自分の頭では消化し切れなそうです。。。

再生環境としましては、DACの入り口までは24bit/192kHZまで対応しており、それより後が
質問に記載させて頂いたスペックになっているのですが、最近のハイレゾ対応を謳った機器が
高周波数まで対応をしているのを見るたびに、

「本当に音にいい影響があるのから謳っているのか?」
「機器を売りたいがために、カタログスペックを宣伝文句にするのが目的ということはないか?」
「そもそも日本オーディオ協会が決めたハイレゾの定義も、対応機器と謳って売るための基準という
 ことはないか?」
「高周波対応が音質的にはっきり優位性があるならば、自分の機器はハイレゾ再生には不十分なのか?」

と、いろいろ疑心暗鬼になってしまったため、質問させて頂きました。

里いもさんが仰られている通り、自分でもDACでアップコンバートした音を聴くと、聴こえる範囲の音が
はっきりと良くなっているのは分かりますので、あまり深く考えずにハイレゾの可聴域の音質向上を
楽しみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:18037402

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9839件Goodアンサー獲得:960件

2014/10/11 06:00(1年以上前)

puregreenさん

先ほども書きましたがハイレゾの良い所は音声周波数帯域ではなくてサンプリング周波数だと思います。
普通のCD-DAの場合一般的に音声周波数帯域は20Hz〜20kHzでサンプリング周波数は44.1kHzですね。

例えばDVD-Audioだと音声周波数帯域DC〜88kHzでサンプリング周波数は192kHzらしいです。

スピーカーとかアンプの周波数と言うのはこの音声(とか音圧)周波数特性の方なので確かに50kHzまでしか再生出来なければそれ以上は聞けませんが、サンプリング周波数は音の細かさなのでそのスピーカーの再生可能周波数内のサンプリング周波数の違いは感じれるはずです。

ハイレゾによく書いてある192kHz24bitなどはまさにこのサンプリング周波数なのでpuregreenさんの機器で十分違いは分かると思いますよ。

確かに聞こえない音も必要だからスーパーツィーターがあったりするしJBLのフラッグシップもわざわざ20kHz以上のコンプレッションドライバーを付けるんだとは思います。
それに20kHzまでしか再生出来ないSPより100kHzまで再生出来るSPの方が20kHzは綺麗に再生出来る事が多いだろうし20kHzを綺麗に再生させるために100kHzや50kHzまで再生出来るように作るというのもあるんだろうと思いますね。


音は耳で聞く情報が殆どだから必要無いと言うのも個人の意見で、あった方が良いと言うのもまた一つ意見ですから好きな方を選べば良い事で誰かが決める問題では決してないですね。

一例ですがカンターテドミノという教会でステレオマイク1点撮りの有名なSACDがあります。
これは結構倍音も入っててセッティング詰めたそこそこの性能のオーディオ機器で聞くと教会の天井の高さとか男女の位置とか想像出来るんですね。

個人的にはこう言うのは上の帯域が広い機器の方が感じれる物は多い気がします。
もちろんそれだけではないですが。

まあ私も普段はダイナミックレンジの狭いロックやポップスを聞く事が多いですし周波数帯域を意識する事は少ないですけどね(笑)




書込番号:18037614

ナイスクチコミ!3


スレ主 puregreenさん
クチコミ投稿数:18件

2014/10/11 07:15(1年以上前)

Solareさん

サンプリング周波数が可聴帯域の音の細かさを向上させることは体感として
自分もそう思います。

ビット数については、自分もダイナミックレンジの狭い音楽を聴くことが
断然多いのですが、初めてSACDでラヴェルのボレロを聴いた時は、
ダイナミックレンジの広さと音のなめらかさというSACDの長所がそのまま
活かされてるな〜と思いました。CDでは冒頭のppの部分が聴こえる
ボリュームで再生すると、最後のffがうるさいくらいズシズシと耳に
響き過ぎるのですが(笑)、SACDですと最後まですんなりと聴けます。

ボレロほどダイナミックレンジが広くないロック等の音楽でも、音の強弱を
より鮮明に表現出来て、その結果音質が向上しているのか、聴く側よりも
作り手側のメリットが大きいのか等、知識がないので逆に気になります。

可聴帯域外の倍音が音質に与える影響については、個人的にはやはりあるの
だろうと思います。しかし、上にも書きました通り、その議論をこのスレで
したい訳ではないですし、最新のハイレゾ対応機器に比べて周波数特性の
上が低い現システムで音楽を聴いていても、DACのアップコンバートで
目に見えて音が良くなるのを実感していますので、ハイレゾ音源も同様に
楽しんでいこうと思います。

書込番号:18037714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2014/11/01 07:59(1年以上前)

44,1KHzでサンプリングしていればサンプリング定理により
20KHzまでの波形は正確に再現できます。

サンプリング周波数を上げても20KHzまでの波形は変わりません。
20KHz以上の超音波が再生出来るようになるだけです。

ビット数を増やしても大きな音は変わりません。大きな音がより
しっかり力強い音になったり、歪みが減ることもありません。

変わるのは微小音だけです。量子化ノイズが減るので、微小な音が
よりくっきりと歪み少なく聞こえるようになるだけです。

書込番号:18116040

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプを探しているのです。

2014/10/18 06:34(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

色々と物色している中で、ハイブリッドアンプなる物を発見いたしまして、要はプリ部には真空管をパワー部にはトランジスタを使用しているみたいなのですが、いったいどのような特徴が有るのか?など、所有されてる方がいらっしゃったら、教えて頂きたくこのようなレスを立てさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:18063855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/18 07:14(1年以上前)

おはようございます

所有してないけど(苦笑

アインシュタイン ザ・パワーアンプ  Tube Hybrid Stereo Power Amplifier

http://www.stella-inc.com/03einstein/page/The%20Poweramp.html

>アインシュタインではステレオ機には出力段をソリッドステートアンプとしたハイブリッド方式を採用しています。
>これは、熱容量に制限を受けるステレオパワーアンプに放熱の大きい真空管を使用することが不利になるからです。


では、失礼します

書込番号:18063921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 08:27(1年以上前)

JBLさん、おはようございます。
なるほど…って、今一ピンとこないです。
音的にはどうなんでしょう?

書込番号:18064087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/18 10:22(1年以上前)

こんにちは。今、思えば10代の頃に実家にあったデノン(当時デンオン)のアナログプレーヤー、ビクターのセパレート、ヤマハのモニターでレスポール+マーシャルの良さは十分に再現されてましたね。適度な歪みのウエット感もありました。

現在のスッキリとした高性能なアンプも良いですが、サンスイ、ソニーなど当時で20万位のアンプの方がその雰囲気は出るかもしれません。
操作感、メンテの面で不安はありますが。

ハイブリッドとしては、ユニゾンリサーチにそんな製品がありましたか。
または、真空管プリ+アナログパワーの組み合わせ。予算はかかると思いますが。
後は、真空管プリ+デジタルの製品。こちらはPCオーディオの感じがします。

書込番号:18064430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/10/18 11:23(1年以上前)

Ortfon Ta-Q7

 RUBY・Ta-Q7・自作KT-88アンプ

お早うございます。


 OrtfonのTa-Q7を持っています。

 値段的にはピンキリの「キリ」の方ですが購入時にはキャロットなどの2-3の物も

 試聴しました。

 この価格帯の物に限ってですが「特徴」と言われても単に「アイキャッチ」程度では?

 音的にどうこう言うほどの物ではありませんし、それこそPCと組み合わせてデスクトップシステム

 とかCDPと組んでセカンドシステムで気楽に音楽を!と言った類の物と思います。

 真空管が見えたり、通電するとヒーターが灯って「雰囲気作り」と言う程度でしょうか。

 価格的にも3−5万程度ですから・・・・。

 同じ価格帯のTRIODE・RUBYとか自作真空管アンプと聞き比べをしましたが、音質的には

 その両者よりも数段劣ります。

書込番号:18064635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 15:46(1年以上前)

すごくバカバカしくていい話題だね。

真空管ていうと、なんか特別なモノのように食いついてくる人が多いよね。
じゃあ、トランジスタアンプっていってもさ、トランジスタにも色々種類があるんだけど、それ気にしてる??

ディスクリートと集積回路を気にする方がと思うけど、最近はOPアンプ乗っけてもディスクりですというメーカーもあるからなぁw
使い勝手として真空管は特殊な面があるのは認めるけど、結局は自分の気に入った音の機材を探せるかだよね。

書込番号:18065435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 16:14(1年以上前)

皆さんこんにちは。
そもそも、このようなスレを立てたのが実際今、アンプを探してまして
http://www.ippinkan.com/test_report/audio_aero/prima-cd-f380.jpg
このようなアンプが近くのショップで中古ですが状態の良いものが買いやすい価格で販売していて、ちょっと興味を持ったのですがハイブリットアンプというものが初めて耳にするものだったのと、このアンプについてのレビュー等探しても出てこなかったもので、質問したのです。
今はD級アンプを使ってるのもあって、興味があったもので。。。
来週あたりに、試聴さしてもらうつもりなのですが、その前に少しでも基礎知識をと考えた訳です。

書込番号:18065508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 17:00(1年以上前)

なるほど、と言いたいですが、そもそも、ハイブリッドアンプってジャンル自体が俺的に無いな。

プリ部が真空管でパワー部がトランジスタだからハイブリッドってのはハイブリッドという必要もないしね。
ハイブリッドの意味を考えると「異種のものを組み合わせたもの」だと思うんだよね。
真空管も、トランジスタも「増幅素子」なんで、異種ではなく、同種だよ。

こういうセールストークに踊らされるのはやめましょう。

じゃあ、こんなんどうかな、スピーカーのネットワークなんかをさ「コンデンサと抵抗をつかったハイブリット回路により、ユニット毎に適正な周波数と、音圧を確保」とか、「使用コンデンサを、特性の良いフィルムコンデンサーと、それを支える電解コンデンサーのハイブリットコンデンサー回路を使用した・・・・・」なんての。

すんげー、すごい回路に見えるでしょ。

書込番号:18065618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/10/18 17:52(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは。

真空管アンプは音に魅力はありますが、真空管自体の交換と故障はある意味必須です。
ですから、自分で修理出来る力があるか、メーカーがメンテできることも必須です。

写真が貼ってあるのはAudio AeroのCDプレーヤーですが、これのアンプですね。
真空管ハイブリッドでサブミニチュア管を使っていると書いてあります。
サブミニチュア管はソケットではなくリード線が出ている超小型の真空管ですから基板直づけでしょう。
真空管が故障した場合は、メーカー修理必須と思います。
ですが、逸品館のページからエレクトリ扱いとなっていますが、いまの取り扱いリストにはありません。
ということで、故障した場合修理不能もしくは修理業者に出すことになるので、リスクが高いです。
あまり変なものに興味を持つのは止めたほうが良いと思います。

書込番号:18065764

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 18:28(1年以上前)

wisperさん、こんにちは。書いてる意味がさっぱりや借りません。

blackbirdさん、こんにちは。
〈あまり変なものに興味を持つのは止めたほうが良いと 〈思います。
了解です。
blackbirdさんが仰るならその通りだと納得です。
もう、やめます。

書込番号:18065884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 18:36(1年以上前)

http://www.ippinkan.com/audio-aero_prima.htm
こっちを貼りたかったんですね。

エレクトリの説明文の抜粋をみると、なんだかすごいアンプに見えますね・・・・・・・・

書込番号:18065901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/18 18:46(1年以上前)

>wisperさん、こんにちは。書いてる意味がさっぱりや借りません。

意味がわからないということでしょうか?
そうですか、すいません。

言いたいこと

その一

ブリアンプに真空管を使い、パワーアンプにトランジスタを使う事は、なにも特別ではない。

その二

ハイブリッドという言葉の意味を考えると、生物的には「アイノコ」をさし、他には、異種のモノを組み合わせて1つのモノを作ることを言う。
とするならば、真空管も、トランジスタも全くちがうものではなく、同じ働きをするモノだから、組み合わせたとしても、ハイブリットと呼べないであろう。

その三

こういう、言葉は、あくまでもセールストークだから、鵜呑みにしないで、自分の好きな音がでてくるオーディオを探しましょうね。


平凡な回路でも、嘘にならないように装飾することはいくらでも可能です。
なので、販売店、代理店、メーカーの書いた文章を読んで、「うは、これすげー」とか想像してバイアスをかけてオーディオ製品を見聞きするのは、判断を鈍らせますよってお話しです。

まあ、これでも、わからなければ、スルーしてください。
ブラックバード師匠のお弟子さんみたいなので、僕がでしゃばることはないでしょう。

書込番号:18065941

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 19:18(1年以上前)

whisperさん、こんばんは。
度々ありがとうございます。まず、http://www.ippinkan.com/test_report/audio_aero/prima-cd-r380.jpg

を張りたかったのです。
なんせ、定価400000円のものが、10万そこそこで出ていたので思わず食いついてしまって、そこででた質問でした。
仰るように、自分の苦手なカタカナの羅列でなんか訳もわからず「すごいものに違いない」と思い込みぽちっとしちゃうとこでした。
自分のようなおばかな子にかみ砕いて解りやすく説明頂き、感謝いたします。

書込番号:18066045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 19:20(1年以上前)

先に書き込んだURL、また間違ってます。なんでやろ?
失礼しました。

書込番号:18066049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/10/18 23:12(1年以上前)

失礼致します。

キャロットワンの製品には、プリアンプ部が石と球の両方あります。
パワー部は共にトライパス社の物で、聴き比べ出来る環境がありましたら違いが解るのではないかと思います。
個人的にはかなり差があるように感じられました。

私はアラクラフトのスピーカーにオルトフォン、ビクターのSX-500DEにキャロットワンと真空管のあるアンプを2台使用しております。
春にはリビングにタンノイを移動し物置部屋からカンノを出して使う予定です。

真空管を使う製品を趣味として1つ入手されるのも面白いかと思います、まずは適切なアドバイスやメンテナンスが受けられる店舗選びから始められてみては如何でしょうか。

楽しみが増えるといいですね、失礼致しました。

書込番号:18066973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/10/18 23:19(1年以上前)

すいらむおさん、こんばんは。
はい。仰る通り自分も真空管には興味ありまして、またスペースもちょうでオーディオラックの一番上が空いているので、放熱的にも見た目的にも真空管アンプを置くのにはちょうどいいのでは、と考えてる次第です。
今回、このタイミングかどうかは別にしていつかは…と思っています。

書込番号:18067003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/19 17:09(1年以上前)

アルカリイオン水(300円)と富士の天然水(300円)を使ったハイブリッドウォーターが10000円みたいなセールストークや製品もあるってことでしょ。

融合に特殊技術や触媒的な部品が使われてれば価値はあるかもだけど、ただ類似のものが共存してるだけなら特別でもなんでもないというか。

書込番号:18069464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/10/19 18:38(1年以上前)

ヘビメタさん、こんにちは。
その通りですね。自分のような初心者が引っかかりやすい“ワナ”って話ですね(^^;)

書込番号:18069798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL4365に合う国産プリメインアンプは?

2014/09/26 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

JBL4365

SPB-400DH-B

TITE-35S

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4365
http://review.kakaku.com/review/K0000152134/#tab

JBL4365(来年購入を検討中です。)に合う国産プリメインアンプは?
ずばり、アキュフェーズとラックスマンなら、どちらが良いでしょうか?
出来れば、夏でも快適に使いたいので、AB級で考えています。

なお、JBL4365は、スピーカースタンドとインシュレーターのどちらがいいかのご意見もあればお聞きしたいです。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。

書込番号:17982548

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/26 10:53(1年以上前)

4365中心のシステム。

お早う御座います。


 4365を使いだしてそろそろ1年、「展示品」でしたので「こなれて」

 居るのは購入時からでしたが尚一層「私好み」になってきたかと?

 我が家の状況等、考えながらもう少し詳しくお伺いします。

 (尚、我が家は「20畳+α・強化フローリング・主に古いJAZZ・アナログも」
  と言う環境でメインはマッキンのセパレート、LUXのSQ-38Uをサブに使用中。)


1.ラックスかアキュフェーズか?


 * 電源部の動作は別としてどの様なジャンルを中心に聴かれているのでしょうか?

 * 普段の音量は大きめでしょうか?

 * 部屋の広さ・床/壁の構造などは?

 * 予算的には幾ら位か?


2. スタンドかインシュレーターか?

 * 部屋の構造・広さがおおきく関係します。
   
   「実際に音を出してみないと、どのような音傾向にするかで
    素材の選別から始まり選ぶ製品が違ってくると思います。」

   「スタンド使用となるとかなりSPが高くなりますが?」

 参考までに我が家ではTAOCのオーディオボードにSP附属のインシュレーターだけです。

 知人にS-4700にLUXのプリメインを組み合わせている方がいらっしゃいます。
 彼の聴くジャンルはJAZZ・クラシック半々くらいですが20畳程度の洋間に
 設置されています。

  
 http://review.kakaku.com/review/K0000222648/ReviewCD=594970/#tab


価格comの4365レビューではプリメインをお使いの方はDENONの方お一人ですがいらっしゃいます。

 http://review.kakaku.com/review/K0000152134/#tab


ネット検索をして「4365オーナー」のブログ等を参考にされると良いかも知れません。

書込番号:17982853

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/09/26 11:52(1年以上前)

この値段のスピーカー買うのに、何が合うとか聞いてるところからすると
音を聞いて気に入ったから買うわけじゃないのでしょう?

好きなデザインで選んで下さい ですね。


書込番号:17982990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 16:58(1年以上前)

お初です

>JBL4365に合う国産プリメインアンプは?

ズバリ、これだ!

テクニカルブレーン TB-Zero/int \1,280,000
http://www.technicalbrain.co.jp/products_tb_zero_int.html


>なお、JBL4365は、スピーカースタンドとインシュレーターの
>どちらがいいかのご意見もあればお聞きしたいです。

付属のスパイクで十分だろ

セッティングが決まれば、JBLならではの、エネルギッシュなサウンドが堪能できるぞ

書込番号:17983771

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/26 17:08(1年以上前)

じぇーびーえるさん
ハンネ変えてもバレバレじゃん笑。

書込番号:17983791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 17:18(1年以上前)

OKAちゃん

バレた?

なんかさ、家で、なぞの、停電が2度あって、それで、変えてみた(笑

書込番号:17983818

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/26 17:28(1年以上前)

ハイエンド志向は曲げられないのね笑。

謎の停電て怖いな。

書込番号:17983852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 17:51(1年以上前)

>ハイエンド志向は曲げられないのね笑。

無くて、七癖(笑

書込番号:17983909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/26 20:45(1年以上前)

浜オヤジさん

まずは、JBL4365と書いた理由から。
確かにネットの情報なのですが、
それで、SPもアンプも検討中なので、実際に聞いてみないとね。
私が、以前、実際に聞いて見たトールボーイは、(ちなみに秋葉原のヨドバシカメラで聴かせてもらえたので感謝。)
タンノイ DC10−T
JBL S3900
JBL S4700
女性ボーカルの声がリアルに感じたのは、DC10-Tで
良い低音は、S4700だと感じました。

■JBL4365は、まだ、これから聴いてみたいSPで、東京でしたらどこのお店に置いてある等の情報は、助かります。
このSPのSPECの好きな部分は、
中音の100mmマグネシウム製スコーカー。
低音の38cmウーファー。
で高音のパーツは、SPECのチタン製は、どうかなと言う所です。
フロントバスレフは、置きやすそうで良いです。
フロントバスレフは、4318の時に好きになりました。
もし、S9900が、フロントバスレフだったら、お金を貯めてS9900を狙っていたかも知れません。

■部屋の広さは、JBL4365には、狭い8畳なので、浜オヤジさんの理想の環境と、比べるのはやめておきましょう。
■良く聞くジャンルは、クラシック、JPOP、JAZZ、ボサノバ、インド ミュージック等です。


書込番号:17984499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/26 20:56(1年以上前)

拝啓、今晩は。
私も"Musa47殿"と同感のレス主さんの質問文脈に不安を感じて返信しました!お許しを?。
多分?卸立ての"43モニター"だと?、慣らし(エイジィング)に"4-5年位"は継ぎやす筈ですので、仮免アンプで慣らして視て!、その間に設置調整を詰めて行くべきかと想いますよ?。多分音色の傾向も時間毎に進み、理解して来れる筈ではと想像出来ますが!。(笑)
其処で私が推薦するなら?、
敢えて"国産D級アンプ"で何か見繕って視て?、5年後位に本番のアンプを検討されて観られては?如何でしょうか!。(笑)

少しご本人の意向に沿わないと思われそうですが?、最初から早々上手く進ま無いと想いましたので!。(笑)

勝手な呟きで失礼しました。
悪しからず、敬具。

書込番号:17984553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/09/26 22:02(1年以上前)

相変わらず

情報、後だしジャンケンだよねー(苦笑

オーディオ歴55年の、御大インフィニティさんの、爪の垢でも煎じて飲ませたいよねー(笑

でわ、でわ

書込番号:17984936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/26 23:15(1年以上前)

☆★☆PHI☆★☆さん、今晩は。


 なるほどー、既に何種類かは試聴されて4318をお使いになっていたのなら合点がいきます。

 4365の前は「4344」を使っていましたが私的にはちょっと「持て余し気味」でした。

 当時は東京に住んでおりまして今の環境よりは狭い部屋・周囲もうるさい・電源環境も劣悪

 と酷い状況でした。

 現在は岐阜の田舎暮らしで自宅の周囲には田んぼ・神社・大型店の駐車場で、

 隣家には70m近く離れているので「オーディオ環境」にはもってこいです。


さて、4365の在庫のあるお店というと岐阜へ来てかれこれ1年は経つので都内の事情は

 「浦島状態」です。

 新しくできた「ハーマンストアー」に試聴できるか?お聞きになったら如何でしょう?

 http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/

  

駆動アンプの件ですが、我が家ではSQ-38U以外の古いプリメインやAVアンプ等でも

 4365を鳴らしてみましたが、8帖間でたまにちょっと「大きめ」に聴く程度ならば

 中級のプリメインでも十分に満足は行くと思います。

 予算も無視できない問題ですからね。

 あとは4365にどんな音で鳴って欲しいか?

 その辺りのご自身の希望と現実のせめぎ合いになるとは思います。

 現実的な話ですが、4365はかなり大きいですし重たいです。

 同じ様なタイプのS-4700より幅と奥行きは一回り、重さは片側で30kg重いです。

 実際には一人では動かす事も出来ないのでちょっとしたセッティングの移動や

 微調整にも一苦労ですから。

書込番号:17985283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/27 13:25(1年以上前)

4365は、現代JBLの中では一番まともな製品だとおもっています。
S4700も優等生で聞きやすいスピーカーだとは思いますが、JBL臭さがイマイチw

4343から始まる、日本での43xxシリーズブームの中で完成度の高いスピーカーだと思うよ。
アンプもあんまり選ばないから、たなか×2さんの言うように、最初から弩級アンプをつかわなくてもとはおもいます。
意外に、スペック社のD級アンプでうまくなってました。
なんか、最近、仕事上の付き合いでオーディオ好きと出会う事が多くて、あんまり親しくない関係のまま、個人宅に連れ込まれてセッティングの手伝いだの、修理だの、改造だの、製作だのをさせられている中の1軒でした。
練馬の豪邸の吹き抜けの広いリビングに備え付けられた4365は音だけでなく、たたずまいもかっこよかったです。
スペックのアンプを使っていたのは、30年ぐらい使っていたアンプが壊れたために、とりあえず導入したものの、出音が気に入って、そのままつかっているとのことでした。
組み合わせる機材は、dscのトランスポートとDACの組み合わせで、型番はわかりませんでした、DACには外付けクロックまで用意してました・・・・アンプと、トラポ+DACの見栄えがすごくアンバランスでしたが、でてくる音はびしっとしていていい感じでしたね。まあ、おらがオーディオ自慢に付き合わされた感がありますw

セッティングは床にはTAOCのボードをひいいて、御影石のブロックで20センチぐらい浮かせてました。
その時に手伝わされたのは、御影石があまりにも表面がツルツルで地震で4365が滑ると怖いから、なにか固定しつつ、響きを抑える手段はないかとの事で、なにかのシートを使いたいが、2人(その方と息子さん)だけではセッティングが困難とのことで呼ばれたのです。僕がやったのは、御影石の側面にソルボセインを貼り付けて、スピーカーと御影石の間にフォステクスのタングステンシートを置いたぐらいですけどねw
余談ですが、たったそれだけの作業で、お礼と称してうなぎをご馳走になりました。

書込番号:17987263

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/27 13:55(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

〉JBL4365(来年購入を検討中です。)

別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17945339/#tab)で、

〉古いAVアンプを->AVプリアンプ CX-A5000 & パワーアンプ MX-A5000 へ買い替え検討。
〉古いフロントSPを->タンノイ Definition DC10 T等を購入検討です
と、書かれていますが、これとはシステム自体が別ですか?

あれもこれもと複数システムを購入検討するよりも、どちらかひとつに絞った方が良いと思いますが…

もし同時進行なら、4365をフロントに使い、CX-A5000&MX-A5000で鳴らすのも安上がり?で良いと思いますけど。


書込番号:17987340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 14:21(1年以上前)

kika-inuさん

実は、今まで私が実際に聴いたSPの中では、タンノイのDC10Tは、一番のお気に入りなのですよ。
そのSPとアンプの組み合わせでは、ヤマハのプリとパワーのAVアンプがいいかなと考えています。

ただ、アキュフェーズのプリメインアンプは、パワーアンプとプリを切り離せるスイッチがあるらしく、
ヤマハのAVサラウンドアンプのプリアウトに、アキュフェーズのプリメインをつなげて使う方法もあるようですので検討中です。

まずは、なるべく早く、現物のJBL4365に直接触れてみたいですね。

書込番号:17987391

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/27 14:38(1年以上前)

〉ただ、アキュフェーズのプリメインアンプは、パワーアンプとプリを切り離せるスイッチがあるらしく、
〉ヤマハのAVサラウンドアンプのプリアウトに、アキュフェーズのプリメインをつなげて使う方法もあるようですので検討中です。

それなら、ヤマハのAVプリとアキュフェーズのパワーアンプで良いと思います。

わざわざプリメイン買って、パワー部分だけ使うのなら、最初から同じくらいの価格のパワーアンプ買った方が良いのでは…

もちろん、残りの他チャンネルにもパワーアンプは要りますが。

書込番号:17987450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 15:19(1年以上前)

Whisper Notさん

私は、まだネットの情報だけですが、その中では、総合的には、JBLの4365が一番良さそうだと思っております。

書込番号:17987566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/27 16:39(1年以上前)

浜オヤジさんへ

ハーマンストアーですか、土日は、休みなので、今度問い合わせてみます。

私が、いつも聞いている曲ですが、ご参考までに、

■Karsh Kale - Milan (現代的なインドミュージック)
http://www.youtube.com/watch?v=f2NcrNxzkPg&list=RDf2NcrNxzkPg#t=536

■塩と太陽 / Gontiti
http://www.youtube.com/watch?v=e6NYBA4XNOk&list=PL4614EE215CD88E57

■David Sanborn - Hideaway (Live At Montreux 1981)
http://www.youtube.com/watch?v=qM-gSeBjKk8

■Smile by David Sanborn (HD version)
http://www.youtube.com/watch?v=SHhmhiHSFt0

■accuradio.com クラシック
http://www.accuradio.com/#!/home/accuclassical/

書込番号:17987775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/27 17:53(1年以上前)

S-3900&S-4700

S-9900&エベレスト+M/Lアンプ

☆★☆PHI☆★☆さん、今晩は。


 実は知人が先日「ハーマンストアー」へ行った時の話を聞きましたが、

 4365が在るか?ちょっと不明です。

 S-4700・S-3900・S-9900・エベレストなどはあるようですが、是非確認されてから

 お出かけ下さい。

書込番号:17988008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/27 19:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。敢えて横槍発言で失礼します。
先に挙げられた音源(インディアドラム・GONTITI・サンボーン等)や、お部屋環境、予定アンプ候補等の、総合的環境から観て考察すると、主観ですが?"タンノイ:DC10T"の方が最適では?と想えて来ました。環境面(8畳)、音源の音色傾向、駆動系の想定等の文面から読み取れる感想の要素を咀嚼し判断しての、私為りの提案では有りますが?。(笑)
少し独善提案に成りますが?参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:17988429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2014/09/28 06:02(1年以上前)

たなたかたなたかさんへ

秋葉原のヨドバシカメラで視聴した、
■タンノイのDC10Tは、
■女性のボーカルがマイクを使わずに、目の前で歌ってくれたような感動を感じたんですよ。
■弦楽器のアコースティック・ギター、ベースも生音かと思うような感動で、リアルでした。
■中音域の再生の表現域が素晴らしい。
■ウーファー:25cm、サブバス:25cm、のダブルウーファーで、スピード感、躍動感ある低音。
と言った感想を持っています。
■今は、アンプは、ヤマハのAVプリメインアンプ+アキュのパワーアンプを想定中です。(サラウンドSP専用に別のパワーアンプを購入する想定はありません。)

■あとは、好みのCDを持参して、JBL4365を直接聴かせて貰って、4365の中音の10cmのマグネシウムスコーカーに期待ですよ。

書込番号:17989966

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング