
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2014年1月3日 16:42 |
![]() |
20 | 19 | 2013年12月29日 00:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月20日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月17日 15:52 |
![]() |
39 | 20 | 2013年11月30日 03:07 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2013年11月29日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご無沙汰しております。
この度オーディオシステムの更新を色々考えたのですが纏まらず、皆様のアドバイスを頂きたく投稿させていただきます。
近頃パソコンを更新したのですが、HDMIでHD音源をAVアンプに送ることができるようになりました。
そこでパソコンにサウンドカードがいらなくなりそうな分、オーディオ環境に投資できるのではないかと思いました。
まずは現在の環境を書きます。
・プレイヤー
PC(HDMI)、C−733(ほぼ使用なし)、SE200PCILTD(旧PC用、現PCにも取り付けは可能)
・アンプ
TX−SA606X、A−933(メインインにてAVアンプとスピーカー共有、以前のPCとはサウンドカードで接続)
・スピーカー
D−312E(AVアンプとプリメインアンプの共有)、D−112ELTD(リア)、SL−D500
この環境からのレベルアップを考えております。
D−312Eはこのままサラウンドとステレオで共有したいです。
以下考えている環境
・プレイヤー
PC
・アンプ
A−9000R(USB接続)
・スピーカー
D−312E、D−112ELTD
A−9000RでDAC、アンプ、メインイン入力という事を考えております。
価格的にもA−933よりは進化してほしいと願っているところです。
そこで問題になるのはAV環境との混合です。
A−9000Rに見合ったAVアンプを好みのオンキョーにて考えております。
現在、TX−NR5010と組合わせるのが最適に思います。
ですがA−9000Rにはメインイン入力があるので、D−112ELTDをA−933のパワーアンプを利用すれば、PR−SC5509等のAVプリアンプでいけるのではないかと考えてしまいました。
要はどちらのパワーアンプが優れているかによって、A−9000Rが要らない事態も想定しうるのです。
ただAVアンプはサブウーファー前提なのか低音が不足気味に思います。
ですからステレオを聞く際はプリメインアンプを使用したくA−9000Rを考えているのです。
予算は20万くらいありますが、超過分はお小遣いを貯めつつ揃えますので、気にされなくても大丈夫です。
SE−300PCIEや他DACも頭の隅にはありますので、お勧めいただければそちらも考えます。
私の思考の迷宮のままの拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると幸いです。
0点

こんにちは(^_^)v
大王さんお久しぶり〜
まぁ、悩んでる時が一番楽しい時、って冷やかしはさておき、
〉TX-NR5010と組合わせるのが最適に思います。
ですがA-9000Rにはメインイン入力があるので、D-112ELTDをA-933のパワーアンプを利用すれば、PR-SC5509等のAVプリアンプでいけるのではないかと考えてしまいました。
確認ですが、フロント2チャンネルとリア2チャンネル、計4チャンネルを2台のプリメインで駆動。AVアンプはAVプリアンプとする。
ってことですよね?
〉要はどちらのパワーアンプが優れているかによって、A-9000Rが要らない事態も想定しうるのです。
これは、パワーアンプ内蔵の上級AVアンプ5010を導入すれば、ピュアとAVの双方を5010でまかなうって意味ですね?
さて、以下私見です。
時代に依らず、AVディジタル規格の進化は日進月歩。
一方アナログは枯れたテクノロジー。
個人的にはミドルクラス以上のAVアンプへの投資は消極的です。
5010は12年発売。
今年春先に、4Kを見据えたHDMI2.0がリリースされたばかりであり、今後これら対応機器が揃ってくるかと思います。
更に言えば、音質的に9000を超える可能性は低いと予想します。
取り敢えず一旦このあたりで。
書込番号:17019228
1点

現状の構成から満足のいく音質変化を追及されるのでしたら
スピーカーに全額投資がよろしいかと思います。
個人的に20万円前後予算があれば美しい仕上げの以下を選択します。
Bowers & Wilkins CM9 [単品]
http://kakaku.com/item/K0000020355/
Bowers & WilkinsB&W PM1 [ペア]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272863/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17019467
1点

Strike Rougeさん、お久しぶりです。
冷やかし大王なんですが、最近店頭でお金を落としてたら、店員が大王さんが来たと数名で遊びにきます。
張り切って取り寄せますよ〜と言ってくる始末で名前と違う日々です。
>確認ですが、フロント2チャンネルとリア2チャンネル、計4チャンネルを2台のプリメインで駆動。AVアンプはAVプリアンプとする。ってことですよね?
その通りです。あとはアンプ内臓のサブウーファー、SL−D500をAVアンプにつないでます。
AVアンプは主にHD音源やドルビー、DTSのデコーダーという考えです。
なんというかPCやプレイヤーよりAVアンプでのデコードの方が音が良く聴こえたからです。
>これは、パワーアンプ内蔵の上級AVアンプ5010を導入すれば、ピュアとAVの双方を5010でまかなうって意味ですね?
仰るそのままです。AVアンプで統一しても良いのではないかと考えてました。
ただAVアンプとプリメインアンプの関係で、同価格帯ならプリメインアンプの勝利だと実体験してまして、その面でA−9000Rに物欲が沸いている所存です。
>個人的にはミドルクラス以上のAVアンプへの投資は消極的です。
5010は12年発売。
今年春先に、4Kを見据えたHDMI2.0がリリースされたばかりであり、今後これら対応機器が揃ってくるかと思います。
おお、そうでした。4KやHDMI2.0について知ってはいましたが、画像だけだろうと高をくくっておりました。
音質面ではしばらくHD音源でいくだろうと思っていたので、ついていけてませんでした。
将来的にプレイヤーは映像と音を2出力できるものにしようかと考えておりましたので尚更です。
さらにA−9000Rへの物欲が高まりました。ありがとうございます。
書込番号:17019508
0点

ёわぃわぃさん、レスありがとうございます。
Bowers & Wilkinsは名前だけ知っていたのですが、試聴したことがありません。
田舎在住のため試聴しやすいメーカーしかないのが現状です。
しかし評判が軒並み良さそうで、興味が惹かれました。
オンキョーみたいに偏りがなさそうでとても魅力的ですね。
都会に行く機会があれば試聴してみたいと思います。
今回はアンプを色々考えておりますが、スピーカーも色々楽しめる事に思い至りました。
スピーカーの購入の際はまたお知恵を拝借したく存じます。
書込番号:17019556
0点

大王さん
では、
「散財大王」
に改名つうことで( ̄∀ ̄)
スピーカーに全部!
なるご意見も一理あります。
が、そうなると今度はアンプが物足りなくなってくるので結局大散財(^_^;)
〉将来的にプレイヤーは映像と音を2出力できるものにしようかと考えておりました
今お持ちのプレイヤーが何かは分かりませんが・・・・・
私はパイオニアの91を使っております。
で、音質を追求するならば、HDMIはイマイチです(^_^;)
アナログマルチ出力を複数アンプで再生するのが一番!
91はもうありまへんが、オッポプレイヤーなんか候補になりそうです。
要は、AVアンプ系を一切用いず、プレイヤーにデコードさせる案です。
別途、現在お使いのオンキヨー312ですが、ネットワークに手を入れることで大化け?との情報もあります。
トライします?
書込番号:17019569
1点

Strike Rougeさん、ちょw と草を生やしたくなりました。
FF11ならば草生やしまくっているのですが、価格コムでは控えます。
スピーカーに関して言えば、D−312Eは過去1本10万ほどのスピーカーであるので、環境としてはDACやアンプが及んでないと考えております。
ですから今回は上流から整えてやることにしたいのです。
>私はパイオニアの91を使っております。
で、音質を追求するならば、HDMIはイマイチです(^_^;)
アナログマルチ出力を複数アンプで再生するのが一番!
そうなのですか、私の拙い経験からいいますとドルビー等やHD音源は、AVアンプが一番音質よくデコードされていましたので、プレイヤーでは考えたことすらありませんでした。
ただ、、、それすると草を生やしたくなる金額が掛かりそうです(笑)
やはり高級プレイヤーでのデコードでのモノラルアンプ出力がいいのでしょうか。
恐ろしくて(財布の中身が)手を出せそうにないのが本音ではあります。
ちなみにプレイヤーはPS3です。
DVDならいまだ最高クラスですが、最近DVDは割り切れるようになって、BDを買っていますので、そろそろいいBDプレイヤーも欲しくなってまいりました。
OPPOも名前を聞きますが改めて調べてみようかと思います。
D−312Eのネットワークですか、初めて知りました。
調べてみて判断したいと思います。
まだまだ未熟者の私に色々ご教授くださり、感謝しております。
とりあえずA−9000Rを先に買おうかと決まりかけています。
書込番号:17019603
0点

冷やかし大王さん、こんにちは。
シアター環境に関して、出力段に別アンプを噛ませる事に問題を感じないのであれば、仰っている様にAVプリの導入でも良いと思いますが、PR-SC5509までの上級機を持ってきて、きちんとした減価償却に見合う使用頻度は大丈夫ですか?
私もシアター乗り出しからオーディオ向上へと進んでいる口ですが、一体型のAVアンプMarantzのSR7005に対して、PCとBDPからのHDMI接続はしている物の、実際にマルチチャンネル音源のソフトをそこまで持っている訳でもないので、結局はPCのオンボデジタルアウト(同軸)及びBDPの同軸デジタルから、SOULNOTEのDAC sd1.0(USB非対応)を経由した2ch再生がほとんどとなっています。
とりあえずは、TX-SA606xにもプリアウトはあるはずだし、現状のHDMI機器との連携に問題が無ければ、AVプリに関しては現状維持で、ピュアオーディオを含む2ch特化の方向に限定して考えてもいいと思います。
今回はステレオ部分のA-933からのステップアップと言うことですね。
PCからの音声出力をどの規格を使うのか、その出力信号を受ける為にどの機材を使うのか、検討事項が多すぎると見込み間違えも当然出てくるので、とりあえずやるべきポイントをあまり増やさない方向で、かつしっかりと判断される方がいいと思います。
その上で、遊休となるA-933をリア用パワーアンプ代わりに持ってくると言う応用はまた別問題だと思うし、実際にフロント強化の後、フロント比重に対してその他のバランスがどうしても我慢できないという時点で、マルチチャンネル強化でよいんじゃないでしょうか?
書込番号:17019625
1点

大王さん
まぁ、大散財後はペンペン草も生えないスカンピン(え
私の経験では、HDMIを経由するのがどうもよろしくないと感じております。
将来の発展性も含めて、9000への投資は悪くない選択だと思いますよ。
最近のオンキヨープリメインは、フロントパネルがすっきりしてクールでよい感じですよね。
ネットワークですが、実は私の知り合いが実践しております。
慌てる必要もありませんし、必要であれば情報紹介も可能ですよ。
書込番号:17019668
1点

ましーさん、こんにちは。レスありがとうございます。
出力に別アンプをかます事に特に劣化するとかは考えた事ありません。
現在はA−933のメインアンプを利用していますが、TX−SA606Xより音に厚みがでるようになりました。
解像感や音質はAVアンプ拠りですが、音に厚みが出るようになりました。
>PR-SC5509までの上級機を持ってきて、きちんとした減価償却に見合う使用頻度は大丈夫ですか?
そこまでは考えが至っておりませんでした。
現在はPCからサウンドカード代わりにAVアンプを利用しているのでほぼ毎日使用していますが、A−9000Rを買うとそちらがメインになる事は間違いありません。
まあ週末にBDやDVDを見たりする際には大活躍してくれると思います。
完全に趣味なので使える時にA−9000Rに大きな見劣りがなければ良いと軽く考えております。
>とりあえずは、TX-SA606xにもプリアウトはあるはずだし、現状のHDMI機器との連携に問題が無ければ、AVプリに関しては現状維持で、ピュアオーディオを含む2ch特化の方向に限定して考えてもいいと思います。
仰るとおり現在はTX−SA606XからのプリアウトをA−933のメインインにてステレオとサラウンドでのスピーカーの共有をしております。
スピーカーがD−312Eのため、今回はステレオシステム更新を考えていますが、AVアンプとPCを繋げられるようになったので、最新最高のオンキョーAVアンプならば1台で済むのではないかと邪推した故のスレ建てになりました。
>PCからの音声出力をどの規格を使うのか、その出力信号を受ける為にどの機材を使うのか、検討事項が多すぎると見込み間違えも当然出てくるので、とりあえずやるべきポイントをあまり増やさない方向で、かつしっかりと判断される方がいいと思います。
PCからはDVD、ハイレゾ、wav、ゲーム(最近のはHD音源てすごいですよねぇ)くらいです。
A−9000RではASIO対応だというのが楽しみです。
私の中では映像関係も重要ですのでAVアンプを考えておりましたが、Strike Rougeさんの仰る新規格のため、様子見しようかと考えました。
>その上で、遊休となるA-933をリア用パワーアンプ代わりに持ってくると言う応用はまた別問題だと思うし、実際にフロント強化の後、フロント比重に対してその他のバランスがどうしても我慢できないという時点で、マルチチャンネル強化でよいんじゃないでしょうか?
ありがとうございます。すごく考えが纏まりやすいです。
まずは一番要であるフロントの強化をして、マルチチャンネルについては再び財布が温まった頃に考えたいと思います。
ちなみに遊ぶA−933については居間にC−733とD−112ELTDとセットで使う事も考えてます。
D−412EXかD−212EXあたりでリアを置きたいですが、それはそれで贅沢な気がしてきました。
方向性が見えてきました。やはり一人で考えるより皆さんのアドバイスがあると纏まってきますね。
順序だてての判りやすいレス、本当にありがとうございます。
書込番号:17019716
0点

Strike Rougeさん、度々ありがとうございます。
>私の経験では、HDMIを経由するのがどうもよろしくないと感じております。
なるほど、覚えておきます。
私の経験では安いHDMIケーブルではノイズが乗ってて映像が映らなかった経験があります。
そこでSONYの5000円くらいのケーブルで解決したことがあり、HDMIってノイズが乗りやすいのかと考えた事はあります。
それ以来HDMIはSONYの同系統のケーブルを使用するようになりました。
>最近のオンキヨープリメインは、フロントパネルがすっきりしてクールでよい感じですよね。
時代の流れなのでしょうね。
A−933が売られていた頃はまだオーディオ機器のなんていうか独特感があったのですが、最近はオンキョーだけでなく他社もすっきりとしたクールなデザインになりましたね。
AVアンプも金色で丸みを帯びたフォルムでいかにもといった感じでしたしね。
正直最近のオーディオ機器のスタイリッシュさは大好物です。
ネットワークも興味があるので時間があればやりたいです。
またD−312Eの板にて建てるかなにかしたいと思います。
えーっと、年越しを家族でまったり?やるので今後のレスへの返信が遅くなるかもしれません。
ということで、皆様よいお年をお過ごしください_(._.)_
書込番号:17019766
1点

大王さん
HDMIはノイズ以外にも色々あるような・・・・・・・
道楽の世界故に、デザイン等の感性面も極めて重要なファクターかと思います。
大晦日にスレ立てして年内解決するようなテーマでもなさそうですしね(笑
初夢がてら、道楽の妄想野望を思い巡らせながら、のんびり理想のマイシステム完成を目指して下さいな。
ではよいお年を〜(^O^)
書込番号:17019811
1点

皆様、明けましておめでとうございます。
年末のお忙しい所を私の相談に乗ってくださり感謝いたします。
さて、ここ数日考えていた結果として、まずはA-9000Rを購入しようかと思います。
10月頃14万円台だったので、またそれくらいになってくれればいいなと考えておりますが、物欲が勝るので今月のお給料が入り次第購入したいと思います。
買った際にはまたこちらで報告にあがりたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17025854
0点

明けましておめでとうございます(^_^)v
大王さん
9000決定おめでとうございます♪
初散財(笑
将来の発展性を考えたらよい選択に思えます。
初売り特価とかゲット出来たらよいですね。
捕獲リポートお待ちしております。
書込番号:17025897
1点

冷やかし大王さん
こんにちは。
14万円台ならセカンドハンズ
中古扱いみたいですが新品らしいです。
http://www.coneco.net/goshop_s.asp?m_id=e676e932b75bc9b1f8922adab95cca85&com_id=1120501159&shop_id=3294&category_id=1801041&site_name=iphone
コネコネットとベストゲートから検索すればここの登録店より安く買えますよ。
コネコネット
http://s.coneco.net/product/1120501159/
ベストゲート
http://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=27&ved=0CDoQFjAGOBQ&url=http%3A%2F%2Fwww.bestgate.net%2Fpremainamp_onkyo_a9000rs.html&ei=Xf_EUrWuG4eikwWcsIDYCg&usg=AFQjCNFCZrcU1CJGr4Ha9RhO1rvxXUiQvw
書込番号:17026031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イリオモテツシマヤマネコさん、こんにちは。
価格コムの価格ばかり見てましたが、他でもかなりお安くなってるのですね。
保証が1年あれば価格コムで延長5年つけて17万超えとなると、修理1回くらいは余裕で大丈夫そうですね。
ううむ、物欲が暴れだして即決してしまいそうです。
涎が溢れる情報ありがとうございます。
書込番号:17029989
0点

Strike Rougeさん、こんにちは。
おかげさまで考えが纏まりました。
基幹となる部分の投資ですので長く使う事にかけてはA-9000Rが正解に見えました。
他にもウォークマンの高い奴とか、新しい高級ヘッドフォンとか、物欲が有り余ってるようなので自重していきたいとは思っております、たぶん。
また色々相談に乗っていただけると悦びます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17030012
0点



はじめまして。
初めて投稿します。
プリメインアンプの購入を考えております。
「ブルース・リーの鋼の肉体」
そんなイメージが思い浮かぶプリメインアンプはございますか?(勿論、出音のイメージです。)
「一体どんな音だ???もっと具体的に書けよ!」
そう思われた方は、どうかスルーして下さい(^-^;) 上記イメージが思い浮かんだ方だけご回答下されば幸いです。(大抵の方には、なんとなく理解して貰えるかとは思うのですが)
今まで試聴した中で、最も近い物でも構いません。(自分でネット上で様々な情報を集めた所、オンキョーの〈A-5VL〉あたりはそんなイメージに割と近いんじゃないか?、なんて思ったりもしますが...。ショップでの試聴経験もあります。)
聴くジャンルはロック系がメインです。
実売価格10万円以下、というのが一応希望です。(5万円以下でもしあれば助かるのですが(^^;))
なにとぞよろしくお願いします。
お気軽にどうぞご回答下さいませ。
0点

monkeyyellowさん、こんにちは。
まず組み合わせるスピーカーとCDPのメーカー名・型番を教えてください。(もしブックシェルフならスピーカースタンドをお使いですか?)。また部屋の広さはいかほどですか? それらの要素によって答えが変わるかもしれませんが、とりあえず試聴の候補をあげます。
>聴くジャンルはロック系がメインです。
>実売価格10万円以下、というのが一応希望です。
以下、試聴の候補です。ぜひ実際の音を聴いてみてください。
■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
※どんな音かは以下をご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab
■ONKYO A-7VL ※むしろA-5VLよりこっちの方がブルース・リー。
http://kakaku.com/item/K0000232694/
※どんな音かは以下をご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab
以下はブルース・リーかどうか知りませんが、明らかにロックを聴くのに向いてるので挙げます。
■ATOLL IN50SE
http://review.kakaku.com/review/K0000070114/ReviewCD=652660/#tab
※取扱店(特定のショップにしかありません)
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
■DENON PMA-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566166/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16996310
0点

おはようございます。
ブルースリーと言われて思い浮かんだのは正にオンキヨーA※VLシリーズでした。
メリハリ系で、悪く言えば大味。
デノンはシュワちゃん系のマッチョ。
マランツ、ヤマハは繊細感が加わりジョヴォヴィッチ。
パイオニアは派手さはないが実力派のセガールかな?
書込番号:16996451
3点

>お気軽にどうぞご回答下さいませ
では、気軽に回答させていただきます(笑)。
すでに挙げられているモデル以外では、私も使っているSOULNOTEのsa1.0(B)を奨めます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
前へ出る鮮明な音で、まさに「筋肉質」と言えます。ただし出力が10W×2しかないので、デカいスピーカーや極端な低能率のスピーカーには向きません。あと、トーンコントロールもリモコンも無いスパルタンな仕様の製品ですから、そのあたりを割り切らなければなりません。
(置いてある店が限られます。メーカーのホームページで確認してください)
他に候補を挙げるとしたら、まことに変則的ですけどSONYが昔発売していたアンプ群が考えられます。具体的にはTA-F555シリーズです。今のSONY製品とは一味も二味も違う骨太サウンドです。もちろん、これを候補に挙げるのは「実際に聴ける」ことが前提です。もしも中古ショップなどで状態の良いものを見つけたら、聴いてみてください(聴かずにネットオークションなんかで調達するのはNGです)。
書込番号:16996558
0点

>Dyna-udiaさん
情報、ありがとうございます。
実は諸事情により、数年前に単品コンポを離れ、現在はパイオニアのミニコンポで聴いております。(現在、スピーカー・CDプレーヤー・チューナーも同時進行で情報収集中です。)
部屋は和室6畳です。
Dyna-udiaさんのA-7VLレビューを読ませて頂きましたが、なるほどブルースリーのイメージに極めて近い内容ですね。
> Strike Rougeさん
情報ありがとうございます。
凄く例え上手ですね!
なるほど〜、と来ました。
A※VLのイメージは、どうやらStrike Rougeさんと一致してたみたいですね(^^)
有力候補になりそうです。
> 元・副会長さん
お気軽に回答下さり、ありがとうございます(^^)
ソニーTA-F555シリーズ、凄く興味深かったので、ネットで色々調べてしまいました。(写真を眺めていると、なんか懐かしい想いに...^^)
更に近場のハードオフにも行ってしまいました。TA-F555シリーズ、置いてありました(確かESRだったかな..しかしデカい...)
SOULNOTE、TCなし・リモコンなしとなると、やはり若干の抵抗がありますね(^。^;)
>皆様
ブルースリー的出音の意味を汲み取って頂き、誠にありがとうございます(^^)
そうです。
「俊敏でパワフル!」
正しくそんなイメージでした。
書込番号:16998250
0点

スレ主様
こんばんは。はじめまして。
先ほど、私が質問スレで音を筋肉に見立てて書き込みしたところ、こちらのスレを発見し思わず笑ってしまいました。
私もブルースリーはsa1.0だと思います。
合わせるスピーカーによっては痩せてしまう印象ですが、相性が合えば一発が早くノックアウトできる一撃が出せるパワーも感じます。数年前に聴いた限りでは私のブルースリーはsa1.0でした。
ONKYOのA-VLシリーズは近いですが、もう少し冷めた、というかクールなイメージです。
インテリなのに戦ったら強い敵役で出てきそうなイメージです。スレ主さんの好みな音がすると思います。
デノンは太いのですが、私のイメージはマッチョというか力士の筋肉ですね。デノン。あ、サモハンキポー?
あくまでイメージの話で失礼しました。
好みのものが見つかるといいですね!
書込番号:16999324
0点

monkeyyellowさん
はじめまして、こんばんは。
A-7VL一択ですね。分析的ではある印象ですが、パイオニアよりは若干荒削りで、ともすれば男らしい印象も受けます。低域が力強く締まっているのも要因の一つです。A-5VLだとキック力が足りないです。
パイオニアのA-70あたりもブルースリーを形作る基本体質、骨格としてはなかなかよい印象を受けますが、眉毛の太さがやや細くなり、対敵とハードなアクションを繰り広げるよりは、スーツを着込んだ爽やかな実業家ブルースリーになってしまうイメージです。
デノンはケインコスギのような筋肉質系で、締りはあるがちょっと厚みのある印象です。キックよりは鍛え上げられた上腕から繰り出されるパンチが強いイメージです。案外10万までのエントリークラスなら近いかもしれませんね。
マランツのPM4桁系2桁系はブルースリーが若干内股になってしまう感じがしてちょっと方向性が違うかもしれません。
まあともあれ、フラットなスピーカーで実際聴いてみるのが一番だと思います。
その際はイエローのジャンプスーツ着用をお忘れなく。
書込番号:16999556
2点

こんにちは。
とても面白い見かたですね。デジタル式は確かに瞬発力といいますか
ブルースリー的な音色で間違いないです。
馬力よりも動きの速さや技で勝利するリーのワイルドさでは確かに
ソウルの機械は当てはまりますね。ニュ―フォースDDA100
あたりも一員かもしれません。サブで使用していますが、キレは
あります。パイオニアA-50やオンキョー5VLでもキレは味わえる
かと。
書込番号:17001088
2点

monkeyyellowさま、こんにちは。
“ブルースリー”のような筋肉質の音。
私の目指す目標とにています。
私は、“カールルイス“を目指しています。
プリメインアンプですが、拙宅で使用しているアンプを
紹介します。
ガレージメーカーのシャッツグレバー製 MS1です。
お値段も36,000円?くらいかと。
Webで調べていただき、メーカーにお問い合わせ下されば、
貸出試聴可能です。
素敵なアンプが見つかるといいですね!
書込番号:17001146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルース・リーの鋼の肉体とは まさに小さいのに駆動力のあるデジタルアンプのことですね。
Tripath TA2020 使ったLepai LP-2020A+ を始めとするデジタルアンプ 群でしょうね。
http://www.watch.impress.co.jp/donya/DN-AMP.html
対して大露羅、山本山に値するのが DENON PMA-2000系 と言ったところでしょうか。
http://matome.naver.jp/odai/2135934907597100201
書込番号:17001398
3点

KT88の 真空管アンプ は アリスター・オーフレイムでしょうね。
重量級でチカラはあるけど動きは凄く速い方ではないと言う意味で・・
EL34管の 真空管アンプ は ファン・マヌエル・マルケス
多彩で底ヂカラのあるとこで・・
書込番号:17001437
0点

あとブルース・リー的パワーよりも瞬発力重視の場合、アナログアンプで言えば昔のサンスイやSONY
今のDENON、アキュフェーズのような デカイ ケミコン積んだものでは決してなく、小さなケミコン
沢山積んだタイプのものでしょう。
http://www.cec-web.co.jp/press/photo/amp5300r/amp5300r_in.jpg
書込番号:17001496
1点

ラックスマンやアキュフェーズのA級アンプはいかがですか?
天板触ったら
ホアチャァーーッ!
書込番号:17001728
5点

SUKE さん。さん 、ありがとうございます。
読ませて頂きました。ホントですね。笑
> インテリなのに戦ったら強い敵役で出てきそうなイメージです。
↑なかなか上手い例えですね^^
> サモハンキポー
久しぶりに名前聞きました。笑
> 午後の世界さん、ありがとうございます。
A-7VLの音の綿密な解説が、非常に解りやすかったです。
> 対敵とハードなアクションを繰り広げるよりは、スーツを着込んだ爽やかな実業家ブルースリーになってしまうイメージです。
↑コレも非常に上手い表現ですね^^
> はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
A-5VLもキレは味わえる訳ですね。
コチラはA-7VLより安い分、迷い所ですね...
ONKYOのデジアンはスリムでスタイリッシュなデザインが、魅力的なんですよね〜。
確かにブルースリーは、〈速さ〉を武術の極意の1つとして最重要視してましたね(リーのDVDで自らそう語っていました。)
書込番号:17002555
0点

>leangaines fightさん、ありがとうございます。
カールルイス的システムを目指しているんですね。ブルースリー型よりもうちょいパワー感に比重が行っているのかな‥
シャッツグレバー製MS1とは、確かある方の縁側でも紹介されてるのを読んだ事があります。
小さな個体から、多くの国産メーカーとは一線を画すパワーみなぎる音が飛び出すとの事でした。
ただ...リモコンにも未練が..(^。^;)
> HDMaister_さん、ありがとうございます。
> 小さいのに駆動力のあるデジタルアンプのことですね。
↑その通りです!A-5VLがブルースリーのイメージと重なった理由は、おそらく[A-5VLがブルースリー同様、スリムだった]事も関係しているのかも知れません。
ご紹介下さった小型デジアン、5,000以下とは音だけで考えると相当なコストパフォーマンスですね!
> IWCドッペルさん、ありがとうございます。
理由を読んだら、ずっこけました。
完全に一本取られました。
完全に油断してました。笑
こんな回答、自分的には〈アリ〉です^^
(追記)
10数個あったナイスクチコミが今日夕方には0になってました。価格コムのシステム障害?せっかくの皆様の投票が...(泣)
非常に残念です。
書込番号:17002685
0点

昭和電線のCV電源ケーブルまたはフジクラの電源ケーブルをスピーカーケーブルに使ったらブルースリーどころかボブサック!
いやいやハルク・ホーガンのような音になるますよ。。
S-7C当たりのアンテナケーブルをプラスマイナス二本を並列繋ぎとか
アンプ買わないで済みます。
書込番号:17003335
1点

なるほど
CVは下暗しでしたね。325SQでやってみるかしら。
通電ロスの方が大きいかな。
IWCさんの「アチャー」は最高ですね。真にリーだ。
5VLとJBLのコントロールONEなど小口径型で
ハツラツにパンッパンッと歯切れ良く出せれば何か
そのイメージに思います。
書込番号:17003784
0点

monkeyyellowさん
最後に。。。掲題とはずれますが。。。
もしA-5VLとA-7VLで迷われてましたら個人的にはA-5VLをおすすめします。
正直、A-5VLとA-7VLの差は「聴き比べ」ないとわからないくらいかと思います。スピーカーの特性にもよります。
あと賛否両論わかれますが、A-5VLにはトーンコントロールもついてますしね。人為的にブルースリーに仕立て上げることも不可能ではないかと思います。実際私もA-5VLほしいです(笑)
パイオニアのA-70とA-50も価格差ほど違いがあるだろうか?なのですが、こちらはDAC搭載、非搭載で機能的に差があるので、もし良質なDACをお持ちでなければ、もうちょっと頑張ってA-70まで行っちゃったほうが良いとは思います。DACをお持ちでしたらA-50がお手頃でよいかなと思います。A-50にはデジタル入力端子が一つもありませんし、A-70には光デジタル入力がありませんので、その辺もご注意ください。結局使えなかったで、沈黙のブルースリーとなっては元も子もありませんね。
音色はあくまで私個人の聴感ですので、ご参考までに。
NmodeやSoulNoteなんかも皆様のレビューを拝見すると入りそうな気もしますが、私自身聴いたことがないので、おすすめは控えます。NmodeかSoulNoteもほしいなぁ〜(笑)
よろしくお願いいたします。そして良いお年を。
書込番号:17006080
0点

BOSEのスピーカーとCD、アンプと一体化したあの小さい機器の音を聞くと、オーディオアンプ、スピーカーって何? というイメージにかられた。聞く機会が意外とないかもしれないけど、一度聞いたら、考えが変わります。
相当チューニングしないとこのような音を出すことは難しいんではないかな。
書込番号:17009112
0点

> ローンウルフさん、ありがとうございます。
電源ケーブルでハルクホーガンにまで?
凄いです。
是非一度試してみたいです。
変わる変わらないに関わらず、非常に興味深いですね。
> はらたいら1000点さん
JBLのコントロールONE、実は気になっているスピーカーなのです。
サブ機として、買おうかなと思う事もしばしば...
(値段も苦にならない...(^。^;))
> 午後の世界さん
A-7VLは確かにTCがないのが、若干引っかかりますね。
いざという時、例えばボーズ101みたいな小口径を鳴らそうと思ったら、どうしてもBASSを弄りたくなりますからね。まぁ、価格からして、エントリークラスのSPはハナから想定していない思想なんでしょうが。
パイオニアA-70あたりは、音に関しては大いに期待出来そうな予感ですが(〈ステレオ屋〉さんのリファレンスになった位ですし)、デザインが個人的には好きになれないのと、馬鹿でかいのが若干気になります(^_^;)
今の所、A-5VLに若干傾きつつあります。
色々と親切にありがとうございますm(_ _)m
> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんばんは。
ボーズの小型SPは所有歴あります。(101イタリアーノ)
解像度そこそこ、レンジ感も高域がいまいち(低音はそこそこ頑張ってた。質感も弾力的でかつ速い。)でしたが、なぜか心地良く音楽が楽しめました。
あのクラスのSPには、ハナから多くを期待しないので、細かい事が気にならず音楽に集中できたのかも知れませんね。(サブとして買ったにも関わらず、実は一番長期に渡って使ったSPなのです。笑)
書込番号:17009916
1点



サンスイのプリメインでトーンコントロールを押すとピー音が乗ります。トランジスタがダメになったんですかね?
トランジスタには
C1845 EA44と書いてます。
コンセント逆差し替えも同じでした。
アドバイス貰えたら嬉しいです。
書込番号:16897023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ωレンジ x1で
検知棒黒をBで
B-E B-C間が3.8Ωぐらいでした。
逆では針は動かず∞のままでした。
書込番号:16897063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NPN型ですかね?
2sc1815grのトランジスタ代用可能でしょうか?
まぁトランジスタが原因とは断定できてませんが。
書込番号:16897831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが。。
電子回路に詳しい方のレスを待つのが良いかと思います。
学生の頃、ラジカセ(すいません。アンプとは比較できないですが)で
同じような現象が起こっていたんです。
ある電解コンデンサーの頭(金属部分)を触るとジーと鳴ったので、同じ
耐圧、容量のものに交換したら直ったことがありました。
書込番号:16977457
0点



a-917のソースダイレクトスイッチを分解したんですが
写真等取るの忘れて
組み立ての際に組み立て方向が解らなくなりました。
スイッチはムカデみたいに足がたくさん付いてるやつです。
画像のようなやつです。
1、この足部分のやつに方向はあるのでしょうか?
2、金具に方向はあるのでしょうか?
どうぞお力をお貸し下さい。
0点

だいぶ遅レスなんですが、、
同機種を持ってらっしゃる方に、写真を撮ってもらうというのは
どうでしょう?
私はこのアンプを持っていないので憶測になりますが
基板上に番号か何かが刻印されていて向きが合わせられるような
気がしないでもないです(足の部分には恐らく向きがあるのでは)。
あとスイッチといっても回転式だから、もしやすると回転位置まで
合わせておかないとアンプの表面に書かれている位置と狂っちゃうかも
しれません。
書込番号:16966370
0点



アンプのスイッチを入れてからアンプが本領を発揮するまで、どれぐらい時間がかかりますか。
私の得た情報ではトランジスタアンプなら10分ほど、真空管アンプなら30分ほどというものから、トランジスタも真空管も1時間かかるという人もいます。トランジスタよりも真空管のほうが短い時間で大丈夫などというご意見もあります。人によってまちまちなので、一体どれが正しいのか分かりません。
ご教示ください。よろしくお願いします。
2点

本体が、ほんのり暖かくなってきたら本領発揮だと思っています。
書込番号:16892709
2点

>一体どれが正しいのか分かりません。
どれも正しいです。
トランジスタでもICアンプでも、管球アンプでも、性能を発揮する時間が球ならこの時間、石ならこの時間というそれぞれ一定の時間はありません。
その人がこれで安定したと思う時間が正しい時間です。
まあ、管球アンプはフィラメントが暖まるまでは安定しませんから、最低5分くらいは本領発揮は無理だとは思いますが。
私はそんなに待てないので、2,3分で聴き出しますけど。 (笑)
書込番号:16892924
1点

J.S.O.BACHさん、こんばんは。
私もあまり詳しくは無いのですが、この手の「本領発揮」はあまり気にされなくてもよいのでは?
以前、馴染みにさせて頂いてる方の縁側で、アンプ起動後の動作開始時間がなどと言う事が話題になって、「物理的に」発音が始まる(TRならリレーが繋がる等)のはどれくらいかと言うのをやった事があります。
手持ちのTRだと15〜20秒、真空管だと大体45秒程度の一分足らずという具合で、この範囲であれば本当の意味で「まともに鳴らない」から、いくらかのアイドリング待機が云々とも言えると思いますが、最低限の動作開始以降はアンプとしての動作としては問題は無いので、そこまで神経質になる必要は無いと思います。
確かに、ある一定時間を経過した後の方が響きや余韻が濃くなっていたりの「本領発揮」を感じ取れると思いますが、「気がつけば」そういう風になっていたと言うだけで、電源ON直後から時計やストップウォッチとにらめっこして「今この瞬間音が良くなった」等と計っている人はいないと思うし、仮にやってもなだらかに良くなっていく訳なので、厳密な切り替わりを言い当てられる人もいないと思います。
まぁ、知人の方は仕事からの帰宅直後にまずは電源ONさせて、そのまま食事にされてその時間をアイドリングに当てているとか、私自身も同様にまずは電源ONして帰宅後の諸々片付けやトイレに行ったり等の多少のワンクッションをはさむ様にして使ってますので、その程度の使い出しで全然問題ないかと思います。
さすがに電源投入から張り付いて使用と言う事だと、鳴らし始め一発目は多少硬さはあるかもしれませんが、何かしらの10分位のクッション時間を設ける癖を持たれれば、著しい違和感も感じないと思うし、癒しのため?の趣味なのに解析的な目を向けるとの言うのも野暮と言うもので、もっと気軽で良いと思いますよ。
書込番号:16893540
1点

J.S.O.BACHさん、おはようございます。
R300のスレでは、一言で切ったような書き方をして申し訳ありませんでした。
決してあなたに対して何か思うことがある訳では無いので、ご理解願えたら幸いです。
さて、暖気時間ですが、僕も本領発揮は30分くらいからかな〜と感じていますが、
お目当てのCDを買ってきたときとかは、すぐにでも聴きたいので電源オン即音出しです。
最初は若干音が固く音像の立体感も表現しきれていない感はあるのですが、
煮込む前のラーメンのスープみたいなもので、サッパリした音であれはあれで良いな、と。
A級アンプはまた別なんでしょうが、所有したことが無いので分かりません。
真空管は、以前譲ってくれた人が一時間は放置してから使えと言っていましたが、
やはり30分くらいで十分まともな音は出ていましたよ。
参考にならないただの経験談ですが。
あちらのスレで気になっていたので、お名前を見つけて飛びつかせて貰いました。
書込番号:16893770
0点

おはようございます。
>アンプのスイッチを入れてからアンプが本領を発揮するまで、どれぐらい時間がかかりますか。
30分ぐらいが目安ですか。
だから暖気時間として30分ぐらいしてから聴きますよ。
>人によってまちまちなので、一体どれが正しいのか分かりません。
本領発揮の定義が人によってもまちまちだからですよ。
例えば私は「本領発揮」と言うとそのアンプの「本当の本領発揮の音」
として回答します。
その場合電源オンから30分ぐらい暖気後に鳴らして45分ぐらいしての
音が「本当の本領発揮」の音ですね。
純A級にしろAB級にしろ、真空管にしろほぼ同じ。
(今までの使用合計5台、AB級2台、真空管1台、純A級1台、ハイブリッド1台)
メタリスト7900さんの縁側で過去に話題にした事があります話なので、
そちらもご参考にどうぞ。
書込番号:16893885
4点

皆さん、こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。つまらない質問ですみません。実はアンプの買い換えを検討しており、その判断基準として、スイッチを入れてから音楽を聴くまでにかかる電気代や、真空管アンプにおける真空管の消耗の度合いなども考慮に入れたかったものですから・・・。特にA級アンプや真空管アンプは消費電力が大きいですからね。まあ、よくよく考えればそれも小さなことなのかもしれませんね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16894047
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>R300のスレでは、一言で切ったような書き方をして申し訳ありませんでした。
決してあなたに対して何か思うことがある訳では無いので、ご理解願えたら幸いです。
いえ、とんでもない。こちらこそ大人げなかったと思います。よくぞ制止してくださいました。ありがとうございます。
ちょっと愚痴になるかもしれませんが・・・飛ばしていただいて結構です。
私があのような書き込みをしたのは、その相手に対して前々から疑問があったからです。オーディオの知識や語彙が豊富で、文章も巧みな方と思います。ここにおける質問者さんにとっては、頼りになる存在の一人かもしれません。ただ、「回答者はこうあるべきだ」という先入観が強く、それを他の回答者に押しつけたり、ご自分の回答が「確実に」質問者さんの利益になるというような言い回しがあったりして、結果的に質問者さんへ押しつけになっているのではないかと感じるのです。「自分は客観的立場だ」という言葉を多用し、長い文章やたくさんのリンクを貼り付けて回答するのは悪いことではありませんが、そのやり方もその方独自の価値観からきているもので、質問者さんを「誘導」することにつながらないとは言えません。また、初心者さんにとってあまりに多くの情報はかえって質問者さんを迷わせ、何を拠り所にすればよいのか分からなくさせてしまう、あげくに質問者さんを振り回してしまう結果になることが多いような気がするのです。これはある意味危険なことです。
そもそもこの掲示板は文字のみによるコミュニケーションなので、その人がどういう好みなのか、何を感じているのかを察するには限界があります。その中で、この方は、自分の責任で何とかしてあげようと、責任の持てない範囲まで関わっていこうとしている、そこに違和感を感じます。
私は物事を理路整然と説明するのは苦手ですのでうまくは言えませんが、以上のような疑問を強く感じたのであのようなコメントを書きこんでしまいました。
本題とそれたことを長々と書きこんでお気を悪くされたら申し訳ございません。メタリスト7900さんのことは私は何とも思っておりませんので、ご安心ください。
ご体験によるアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16894165
5点

こんにちは。
こちらこそ恐縮です。
J.S.O.BACHさんの書かれていることには、ほぼ同意です。
ただ、初心者さんのスレではやめておいた方がいいかなと思ったので。
お互いに意見を言い合っていくと、あっという間に200スレ行っちゃいますし、
削除の嵐で、せっかくの相談が後味悪い物になると可哀相だし。
あれが、価格コムの常連さんが立てたスレなら、余計な横入れはせずにいたでしょう(笑)
僕自身は、客観的評価というものはほぼ無いものだと思っています。
少なかれ、絶対に個人の好みは反映されると思いますので。
だから、試聴が大事なのは本人の好みに合った機材を知る上で大事なのは最もだとは思います。
ただ、あちらにも少し書きましたが、まだ自分の嗜好も定まっていないなら、
評判やブランドを見て気に入ったなら、まずは買って鳴らしてみる!これが僕の考えなんです。
確かに試聴で大まかな音の傾向は掴めますが、部屋の環境や置き方次第では、
雑誌の評価やここのレビューと同じになるとは限りませんし。
それで満足行かなかったら、またここで相談して、セッティングを追い込んでみる、ケーブル関係の見直しをしてみる。
それでも自分の求めている音にならなかったら、そこで初めて買い換えを検討する。
それが、自分の欲しい音を模索するうえで、スキルアップに繋がるのではないかと。
勿論、純粋にグレードアップを図るならまた話は別ですけれど。
高い買い物ですし、少しでも安く満足の行く物を後悔無く手に入れたい!
まさに価格コムの主旨だろうとは思いますが、買って自分の物にしたら、
結構満足感あるもんです。
乱暴すぎますかね(笑)
ごめんなさい、いつの間にか僕の考え提示になってますね。
まあ、先の件については、あまり関わらない方が精神衛生上よろしいかと。
書込番号:16894331
6点

お初です。
私も常々やり取りを見て思っていましたが、何かの受験ではあるまいし、ある程度のレベルまで達しないと買ってはいけない、ということはないと思います。(このレベルになるまで買ってはいけない、となると、まるで何かの資格試験のようです)
個人のこだわりや考えは、本当に人それぞれと思います。
特に、10万円程度の中級機でしたら、それぞれの製品にいいところや足りないところもあるので、あまり深く考えすぎずに、縁があったと思ったものを買えばいいのでは、私も思います。
買ってから、いいところや悪いところも見えてくるし、もっと高い価格帯のものに興味を持ったり、それが楽しいと思います。それが普通の感覚だと思うのですが。
−−−
しかし、こちらの掲示板に書き込みするのはちょっと勇気が要りますね…
質問者、回答者ともある程度話をしないとどんな人がわからないですしね。
私は、持ち物を公開している人は、人となりもわかりますし、安心感も感じます。
では、失礼しました。
書込番号:16894565
2点

今日は。
私の聴き方は殆ど「暖気運転」らしきことはしないです。
真空管アンプのSQ-38Uとマッキンのセパレートがメインですが殆どスイッチを入れたと同時に
ボリュームをあげることが多いです。
さすがにSQ-38Uはメインスイッチを入れても「30秒程」のタイムラグが合ってからボリューム操作が
可能になるような仕組みになっています。
私の場合は暖気をしてもしなくても音の変化に殆ど気付かないと言うところがあるので
それから30分・1時間たっても「音が良くなった」!ともわからないことが殆どです。
車やバイクとは「暖気運転」の意味合いが違うようにも思えますし、アンプには回転部分が
あるわけでもないので、そんな勝手な思い込みの侭何十年も同じ使い方ですね。
昔は電源(電灯線)が不安定だったり、アンプのパーツも現在よりは精度の悪い物が
多くありました。
現実にスイッチを入れた途端に異常電流が流れてSPのコイルを切ったり、とんでも無い発振音が
出たりする物がありましたからね。
そう言った事故に遭遇した方の「戒め」的な部分もあるとは思います。
今ではスイッチをオフにすればボリューム位置が0に戻るような「安全機能」が付いている
アンプもありますからね。
かく言う私もSPへの「ブレーカー」が付いているアンプを使っていてもスイッチのON-OFF時には
必ず「ボリューム」を絞る癖が抜けません。
書込番号:16894568
2点

メタリスト7900さん、こんにちは。
つまらぬ愚痴にお付き合いくださりありがとうございます。
>ただ、初心者さんのスレではやめておいた方がいいかなと思ったので。
>お互いに意見を言い合っていくと、あっという間に200スレ行っちゃいますし、
>削除の嵐で、せっかくの相談が後味悪い物になると可哀相だし。
おっしゃるとおりですね。反省しています。
>あれが、価格コムの常連さんが立てたスレなら、余計な横入れはせずにいたでしょう(笑)
なるほど(笑)
>僕自身は、客観的評価というものはほぼ無いものだと思っています。
>少なかれ、絶対に個人の好みは反映されると思いますので。
>だから、試聴が大事なのは本人の好みに合った機材を知る上で大事なのは最もだとは思います。
>ただ、あちらにも少し書きましたが、まだ自分の嗜好も定まっていないなら、
>評判やブランドを見て気に入ったなら、まずは買って鳴らしてみる!これが僕の考えなんです。
同意です。結局は所有してみないとそのものの価値は本当には分からないからです。ですから、買い物については他人のアドバイスを参考にするのはいいのですが、最終的には自己責任なんですね。また、最初から自分にとって100点の機器に巡り会えることはまれですし、所有したという経験がもとになって、好みが変わってくるということもありますから、他人の買い物に最後まで関わろうとするのはおこがましいと考えます(失礼)。
>ごめんなさい、いつの間にか僕の考え提示になってますね。
いいえ、とんでもございません。とても共感しています。これに懲りず、また何かありましたらコメントください。ありがとうございました。
書込番号:16894629
2点

J.S.O.BACHさん、こんにちは。
まだ話に出ていない事例なので、参考として。
いまNmodeのX-PM10を使っていてその前はX-PM2Fでした。
共に寝起きが悪いアンプで、本領発揮に1時間以上かかります。
これは、発熱で筐体内の温度が一定以上に上がって安定するのに時間がかかるからだと思われます。
このアンプは出力も小さいしあまり熱くならないので、余計に時間がかかるようです。
これはメーカーも認めている事象でして、
「消費電力も小さいので電源は入れっぱなしにしてください」が推奨されています。
説明書には書かれていないですけど、X-PM10は電源部が別筐体になっていて、
電源スイッチが後ろ側にあるので、電源スイッチは切りにくい構造にもなっています。
アンプに限らず電子機器は、ある程度機器全体の温度が上がって一定になるまでは、
安定に動作するとはいえないところがあります。
その安定した温度になるのにどのくらいかかるのか、
というのが「本領を発揮するための時間」になると思います。
これは、機器の素性だけでなく部屋の温度なども関係してくるので、
機器しだい環境次第ということになると思います。
総じて発熱の多い機種は、安定するのは早いと思いますが、
基本は1時間くらいと考えておいた方が誤差は少なくなると思います。
書込番号:16894807
2点

sysanaさん、こんにちは。
稚拙な書き込みにより、お気を害されたかもしれません。すみません。
言い訳をするつもりはありませんが、一応私の素性を明かしておきます。
【使用機器】
CDP:AIRBOW SA10/Ultimate
AMP:Musical Fidelity A5.5 Integrated
SP:Musikelectronic ME25
以上です。
書込番号:16895106
1点

浜オヤジさん、blackbird1212さん、こんにちは。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:16895117
0点

J.S.O.BACHさん、こんばんは。
突然入ってしまって、すみませんでした。
国産品しか購入していない私にとって、未知の機器?をお持ちでうらやましいです。国内メーカー以外のアンプやCDPはほとんど聴いたことすらないので、私の機器とは、また違った音を奏でているのだろうと思います。
私はG1300MGを、とりあえずのTX-8050で聴いているのですが、ゆくゆくはアキュフェーズのE-260がほしいと考えているところです。
ところで、J.S.O.BACHさんの意見にとても共感しており、全く気分を害してはいません。
私が危惧しているのは、音質などの質問している「機器そのもの」のオーナーがアドバイスしたり、購入を勧めたりしたときにも、誘導だの、ステマだの批判されている事です。
その場合、質問者の立場なら求めている内容そのもののはずなのに、オーナーすらアドバイスがしにくい状態になっているのは、本来の掲示板の主旨が果たせていないように、いつも思います。
だから、回答者も、自分が質問する立場になったら、質問しにくいと考えている人もいるのではないかと思います。
私なら、特定のスピーカについて質問した場合なら、オーナーからいろいろ教えてもらったり、薦めてもらったりしたい(悪い意見も聞きたい)と回答者に期待します。
特にスピーカーについては、オーナーさんから、なかなか有効な意見が得られていないなぁ、と思います。
みなさんそれぞれの意見や立場を尊重して、楽しい意見交換の場になればいいと思っているのは同じと思います。
(その分、本当のステマがあるとしたら、質問者のスキルもある程度求められるのかもしれませんね。)
以上、突然ですが、失礼しました。
書込番号:16895212
1点

皆さん こんばんは。
本題と関係ない話で申し訳ないですが。
J.S.O.BACHさん こんばんは。
この所、色々ご支援、フォローありがとうございます。
正直、本当に嬉しかったです。
でも無理はなさらないで下さい。あくまでも私個人の問題だと思っていますので、他の方を出来る限り巻き込みたくはないと思っていますので。
メタリスト7900さん こんばんは。
試聴なしでDACを購入されたのは驚きました。
メタリスト7900さんの好みに合えばいいのですが。
この前は、返信はしませんでしたがご忠告ありがとうございます。
最近、皆さんから忠告、自制を促す意見等を頂いてありがたいのですが、少々困ってしまっているのが本音です。
自分自身が皆さんが思われている人間ではないですから、いつからそんな風に思われていたのかと驚き、変に釘を刺されてしまったようで活動し難いです(苦笑)
sysanaさん こんばんは。
>こちらの掲示板に書き込みするのはちょっと勇気が要りますね…
>購入を勧めたりしたときにも、誘導だの、ステマだの批判されている事です。
なんかすみません。
昔は、こんな感じではなかったのですが、ステマや複垢だと誰もが疑心暗鬼するような感じになってしまいました。
一番の懸念は、なにも知らない相談者がステマ扱い、複垢扱いされ嫌な思いをされるのが本当に怖いことだと思っています。
なにも気兼ねなく相談出来るオーディオ板にしたいと思っていますが、まだまだ時間が掛かると思います。
その内、何とかしたいというか出来たらいいなと思っていますから、気長に見守って頂けたら思っています。
書込番号:16895515
2点

こんばんは。
J.S.O.BACHさん、ちょっとこの場をお借りして。
圭二郎さん、どうもです。
イヤイヤ、十分に理性的な態度だと思いますよ。
ある特定の方々を除いては。
でも、あなたが本性?を表す相手って、色んな観点から相手を論破することを生きがいにしている方々のように見受けられるので、話が平行線どころか論点をずらしてまで続いて行ってしまう・・ように思います。
>いつからそんな風に思われていたのかと驚き、変に釘を刺されてしまったようで活動し難いです(苦笑)
それでは、まだ見ぬはっちゃけた武闘派の姿を拝めることを期待してます。
・・冗談ですが、半分本心でもあります(笑)
ただ、削除されないように上手に。
DACの件ですが、購入候補というだけで、まだ決めた訳ではありません。
実は、聴く音楽のジャンルが近いステレオ屋さんにもメールして、音の傾向を訊いたりしている状態です。
とりあえず、まだやれることがあるんじゃないかと、SPケーブルを高音側低音側共にゾノ2200にしてみたり、
RCAケーブルをゾノ6NAC-3000 MESTERに替えてみたりしているうちに、かなり広がりもダイナミックさも出てきましたので、もう少し様子見です。(ちょっとラックスのアンプっぽくない音になってます)
あと、僕に限っては「音の変化を体感するのが楽しい」という主軸があるので、
以前のように高価なモノを勧めたら本当に買ってしまった・・とか考えなくて大丈夫です。
一応大人なので(^_-)(と思っているのは自分だけかもしれませんが)
「失敗も満足も自分持ち」がモットーですので(^^)
大体、探してもDACの試聴できるところなんて北海道にはありません!
オンキョーのDAC-1000とかラックスのDA-100くらいならヘッドホンコーナーあるけど(悲)
書込番号:16896041
3点

皆さん、こんばんは。
当のスレ主が本題をそれてしまって申し訳ございません。
アンプの本領発揮については皆さんからご回答をいただき、感謝しております。ただ、皆さんのご意見がそれぞれ違うので、私がこれという結論を導けたわけではありませんし、また、そうする必要もないのではないかと思うようになりました。あまり神経質にならずに音楽を楽しむほうが結局は得なのかなという気がしています。少し気が楽になりました。ありがとうございました。
sysanaさん
私が使用しているアンプとスピーカーは海外製品ですが、CDプレーヤーは純日本製品です。これはエソテリックのSA10を大阪の逸品館がカスタマイズしたもので私のお気に入りです。詳しくは「逸品館」あるいは「AIRBOW」で検索すればヒットします。決しておすすめしているわけではございません(笑)。
私と同じような思いをもつ人が他にもいたと分かり、うれしく思います。私も過去に自分のレスの仕方が偏っていると指摘をされ、当時はあまり知識がありませんでしたから、悔しい思いを胸にしまい込むしかありませんでした。それからしばらくはここからは遠ざかっていましたが、最近再び目を通すようになり、何かおかしいと思ううちに今回のようなこととなりました。でも、ここは本来人と意見を闘わせるところではないので、今後はこういうことはしないようにしたいと思います。
人にものをすすめるときは、「これ、おいしいから食べてみませんか。」というのが原点ではないかと思います。それが自分のものであろうとなかろうと、いいものを率直に「いいですよ。」ということについて、すすめられたほうが拒まない限りは基本的に何をすすめてもいいのだと思います。
ちょっと偉そうに書きましたが、とにかく、私のような思いは他の人にして欲しくないという気がしています。ありがとうございました。
圭二郎さん
今回が初の会話かと思っていましたが、過去のスレを見るとEAR V12の件でアドバイスをいただいていました。その節はありがとうございました。念願かなって試聴することができました。その感想を簡単にクチコミに書き込んでいますので、よろしければご覧になってください。
>この所、色々ご支援、フォローありがとうございます。
正直、本当に嬉しかったです。
でも無理はなさらないで下さい。あくまでも私個人の問題だと思っていますので、他の方を出来る限り巻き込みたくはないと思っていますので。
ありがとうございます。今回は頭に血が上り、思わず声援を送ってしまいました(笑)。ただ、他人のスレッドにご迷惑をおかけしたという点で、フェアではなかったと思っています。この辺をどうやって発信していったらいいのか、価格コムの中では難しいですね。まあ、この掲示板の中で発言力のある存在になるつもりはないので、私は私にできる範囲のことをやります。
圭二郎さんもご自身の豊富な経験に基づいたレスを続けられるといいと思います。私はまだひよっこですから、質問したときはよろしければご回答ください。勉強させていただきます。
それでは、また。
書込番号:16896100
3点

メタリスト7900さん
>ちょっとこの場をお借りして。
どうぞどうぞ、いつでも書き込んでください。心配御無用です(笑)。
書込番号:16896135
0点

こんばんは
最初から延々何年もケーブル交換をやらせる目的で
薄い音、何かが足りない音のアンプなどを薦める御仁もいらっしゃる様です。
書込番号:16897118
0点



サンスイのアンプでセレクターランプが切れてしまい、ムギ球を交換したいのですが電圧がわかりません。
テスターで何処に合わせて計ればムギ球の電圧わかりますでしょうか?
書込番号:16890091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電球と接続している基板の端子、あるいは電球を半田ごてではずして
はずした基板のランドにテスタをあててアンプの電源を入れたら
測定できると思います。
書込番号:16890162
0点

回答有り難うございます。
テスターの測定値はどれに合わして測定ですかね?
アナログテスターで
DCVやらACVやらどれに合わして良いのかわからなくて。
書込番号:16890196
0点

ムギ球の電圧は24V〜3Vくらいの範囲ですね。
ACかDCかは判りません、回路図でもあれば判りますが。
テスターで測る場合はDCの24V以上になる電圧の高いレンジから始めましょう。
針が振れないなら1レンジづつ下げます。
ブルブル振れ続けるなら、ACに切り替えて同じようにやります。
書込番号:16890235
0点

回答有り難うございます。
DVで測ると針はふれず
AC50の所に合わせて測ると針は振れたのですが10のメモリの少し下位で止まり、これが何Vを指しているのか解らないんですがどうすれば良いですかね?
書込番号:16890296
0点

たぶん8vでした。
8vのムギ球買えば大丈夫ですよね?
他に気にする点はありますか?
書込番号:16890312
1点

テスターのメーターの写真があれば良いのですが
AC50ということは交流電圧の50Vまで測定できると思います。
メーターが振り切れる所が50Vですので10以下ですと10V以下と考えて
良いと思います。
書込番号:16890336
1点

DCmAの250の値で測ったらテスターが飛んだ気がするんですが飛びましたかね?
Ωレンジで検知棒ショートさせても無反応なので。
8vムギ球の何mAのものを買えば良いのでしょうか
書込番号:16890372
0点

直流のmAですからテスターのヒューズが切れていると思います。
ヒューズ交換してみては?
アンプの回路図があれば確実でしょうけど
メーカーのサービスセンターに問い合わせてみたらどうでしょうか?
http://www.sansui-jpn.co.jp/sub6.html
書込番号:16890399
0点

ヒューズが飛んだのでしょう、裏ぶたを開けると、管ヒューズが有るはずですから、外して明りに透かしてみると切れているのが判るはずです。
切れていたら同じアンペアのものと交換しましょう。
ムギ球は種類が少なくなって、アンペア数の違いのあるものはそんなに有りません。
50mAから100mAくらいまででしょうか、明るさが変わるだけなので手に入るものなら何でも構わないでしょう。
書込番号:16890418
0点

回答有り難うございます。
サンスイに聞いたら8v0.1Aみたいです。
ホームセンターとかに売ってたりしますかね?
書込番号:16890428
0点


こんにちは
むぎ球位の4角(長方形)の発光ダイオード(LED)があります。
どうせならセレクターのポジション全部をLEDへ交換されるのもいいでしょう。
むぎ球の価格より安いと思います、必要なLED個数と整流用ダイオード、抵抗、電解コンデンサーが各1個あればできます。
半永久的に切れる心配がありません。
LEDの色も緑、赤など選べます。
書込番号:16890631
1点

回答有り難うございます。
ホームセンターに
発光ダイオード
elpa hk-led3hがあるんですが、これだけで取り替えはむりなんでしょうか?
書込番号:16890663
0点

>elpa hk-led3hがあるんですが、これだけで取り替えはむりなんでしょうか?
ACをDCに変換しなければなりません、慣れている方なら簡単ですが、アンプの空きスペースに組まなければならないし、さすがに、初心者マークで質問されている方にはLED化は難しいでしょう。
鉄道模型を扱う店なら8Vムギ球有るかもしれませんが、何店も探し回るより、ネット通販利用したほうが早いです。
上の方のリンクされたマルツなら送料もメール便で250円で済みます。
他の表示ランプもムギ球なら、切れた時用に何個かストックしておくと良いでしょう、1個なら送料のほうが高く(笑)つきますから。
書込番号:16890716
1点

回答有り難うございます。
アンプ側にスペースはあるんですが、なんか自分にはledは無理っぽいですねー。
書込番号:16890729
0点

y11-さん
投稿を読んでいる限りでは、貴殿のスキルでは他を壊しそうです。素直にメーカー(ショップかな?)に修理依頼した方が
良さそうな気がしますが・・・?。
・・・電子回路にはアナログテスターでは不向きです。内部抵抗の大きなデジテルテスターも購入して下さい。
書込番号:16893085
0点

先程の画像はヤフオクで出ているDT-830Bのデジタルテスターです。
これで充分ですかね!?
書込番号:16893324
0点

他のも切れることを想定して少し多めに買って確保しておくのがいいと思います。
LEDもいいですが、麦球のあの光の感じでないと冴えない場合もあるので適材適所です。
書込番号:16894083
0点

他の方もお書きですが、テスターの電流計をランプ電圧へ当てるなどキケンです、テスターのヒューズ切れで済めばいいのですが、ヒューズが無い場合、発火する恐れもあります。
LED化の提案は撤回します、アンプ自体を壊す心配があります。
テスターをデジタルにする前に、テスターの使い方を取説や解説本で勉強されてください。
それができて初めて電気の基本が分るようになります。
LED化はそれからでも遅くありません。
LEDは何ボルトで発光し、何ミリアンペアの電流が流れるか分るとダイオードや抵抗の値が分るようになります。
書込番号:16894322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





