
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 25 | 2013年11月28日 15:23 |
![]() |
20 | 23 | 2013年11月25日 13:10 |
![]() ![]() |
68 | 41 | 2013年11月22日 10:02 |
![]() |
27 | 30 | 2013年11月7日 17:49 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2013年11月7日 12:54 |
![]() |
7 | 5 | 2013年10月24日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 スビーカースタンドHayamiのにオーディオテクニカのインシュレーターの上にスピーカーD-152E乗せて音楽聴いています
そこで音の広がりに不満もありB&W685試聴したので買い換えようと思っ  てます
その際685用のスピーカースタンド
または電源タップ電源ケーブル
DAC-1000も購入しようか悩んでるんですがどれを一番先にするべきでしょうか?
変えようと思いますがスタンドか電源どちらを先に替えたほうがいいですか?
お願いいたします
現在は
ONKYO C-S5VL ベルデンRCA A-5VL
ベルデンD-152E←B&W685に変えるのつもりです
どこから手をつければいいか分かりません
部屋は6畳です
書込番号:16882845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
HayamiのスタンドへOnkyo D-77MRXを載せて2年ぐらい使っていました。
音はリアルでストレートですが、中高音が硬く手離しました、原因はスタンドではなく、SPだったかと思います。
685を入れられるのでしたら、すぐにスタンドを変えることもないかと思います。
今のスタンドでじっくりセッテングをされてみてはどうでしょう。
その他の取替はそれから後でもいいのではないでしょうか。
まず、685と今のスタンドの音をじっくり聞いて耳へ覚えさせましょう、そうすれば次の変更が見えてくると思います。
書込番号:16882953
0点

ありがとうございます
DAC-1000のために貯金に回します
書込番号:16883178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょう5555さん、こんにちは。
オーディオは、ひとつの要素づつ小刻みに変えて行くのがコツです。いっぺんに複数の要素を変えてしまうと、「何が原因」でその音に変わったのかが後からわからなくなります。そうなると原因がわかりませんから、その修正もしにくいです。
ですので要素をひとつ変えては、まず音の変化を聴いてみる。それでも不満が残れば、また次の要素をひとつ変え、また音を聴いてみる。この繰り返しです。なので手順としては、
1. まず685を買う。
(音を聴いてみる)
2. まだ不満なら、スタンドを買う。
(音を聴いてみる)
3. まだ不満なら、インシュレーター類をあれこれ変えてセッティングを見直してみる。
(音を聴いてみる)
4. まだ不満なら、DACを買う。
(音を聴いてみる)
5. まだ不満なら、電源関係を変えてみる。
……という順番でしょう。電源タップ、電源ケーブルというのは、いちばん最後でいいと思いますよ。
書込番号:16883549
2点

ありがとうございます
とても為になりました
書込番号:16883580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かい音が聴こえる様にセッティングしたつもりですがさらに細かい音出すためにはDACでしょうか?
それともスピーカースタンドでしょうか?
細かい音が聴こえるだけに絞っても順番は変わらないのでしょうか?
書込番号:16884512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かい音を出すには、バイワイアリング接続をされるのがいいでしょう。
ウーハーの逆起電力によって中高音が影響を受けますが、その接続によって最小限にとどめることができます。
今迄低音で隠れていた中高音がキレイに出て来ます。
必要なのは、もう一本のスピーカーケーブルだけです、ベルデンなら230円/Mです。
書込番号:16884647
0点

りょう5555さん、こんばんは。
セッティング(スタンド含む)が音に与える影響はかなり大きいです。セッティングの仕方ひとつで、ぼわぁ〜んとボケた音(細部が聴き取れない)にもなれば反対の音にもなります。
1. 現状、細かい音が「聴き取れない」と感じているのでしょうか? (いま不満ですか?)
2. 以下の型番や、具体的な素材、商品URLはわかりますか?
>スビーカースタンドHayami
>オーディオテクニカのインシュレーター
書込番号:16884664
1点

スピーカースタンド
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0040ZLKX2/ref=mp_s_a_1_1?qid=1385471578&sr=8-1&pi=AC_SX110_SY165_QL70
インシュレーター
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008B5NF/ref=mp_s_a_1_3?qid=1385471675&sr=8-3&pi=AC_SX110_SY165_QL70
正直不満です汗
書込番号:16884711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スタンドは木製ですね。がっしりした金属製のスタンドを検討してください。
また解像感を上げ、細かい音が聴こえるようにするには以下のインシュあたりいいと思います。拙宅で自宅試聴しましたがそういう音になりました。(ただし自己責任でお願いします)
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
ちなみに別スレで、「貯金して予算を増やす」というお話だったので、希望された内容を聞いた上でそれに合う、DYNAUDIO DM2/6、GX100MAをご紹介しましたが……685にされるのですか?
「細かい音まで」を最優先するなら、DM2/6やGX100MAと、685とでは雲泥の差ですよ。まずは音を変える「一番大きな要素」であるスピーカーから検討し直した方がいいと思いますが……。
書込番号:16884863
2点

ありがとうございます
店員さんに聴いたところGX100は今のA-5VLでは全然鳴らしきれないのとjpopには合わないみたいです泣
書込番号:16884880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、確かにあれにJ-POPは合わないですね。では残るDYNAUDIO DM2/6を試聴してみてください。「細かい音まで」であれば685とは段違いです。音さえ聴けばわかります。
まずスピーカーをよいものにしないと、その他の要素をいくらいじっても結局は「スピーカーのレベル止まり」になります。まずスピーカーのレベルで8割方決まる、ぐらいに思ってください。ではでは。
書込番号:16884944
1点

試聴できないのでこれだけ聴かせて下さい
685と同じぐらい低音は出ますか?
書込番号:16884973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は金欠で汗
来月なったらレンタルしてみたいと思いますが
この価格なら2
月ぐらいには買えそうです
書込番号:16885065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Excite X12はどうでしょうか?
書込番号:16885117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
X12は生産終了です。以下の後継機が出たばかりですが、たぶん予算オーバーです。
■DYNAUDIO Excite X14
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html
※以下は同じメーカーの別の機種のレビューですが、音の方向性は同じです。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab
※以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で家に送ってくれます)。たぶん送料負担のみだと思います。
http://www.yoshidaen.com/
※取扱店は以下です。最寄りの店を探してみてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:16885848
1点

試聴できないみたいです
なのでお聞きしたいのですが低音は685と比べてどうなんでしょうか?
量が同じぐらいたでてるならこちらにしようと思ってますが
あとA-5VLで鳴らせるかだけですけど汗
お願いします
書込番号:16886492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうアンプは変えることないと思いますが大丈夫でしょうか?
書込番号:16886511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量が同じぐらいでてるなら
出ます。
>A-5VLで鳴らせるか
鳴らせます。
低能率で鳴らしにくいオンキョーのスピーカーが鳴らせる=たいていのスピーカーは鳴らせる、ということです。
書込番号:16886568
1点

アンプ変更のご予定な無い場合は、SPのセッテングでの追い込みです。
壁との間隔、床との高さ、左右の間隔などです。
部屋の短辺へ並べるか、長辺に置くかもやってみてください。
書込番号:16886574
0点

ありがとうございます
電話してみたら試聴できるみたいで明日届くので聴いてみます
里いもさん
色々やってます
今は壁から50cmづつ離してスピーカー斜めにしてます
奥行き少し消えましたが反面細かい音が聴こえやすくやったように思います
ありがとうございます
書込番号:16886588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の7月にこちらで「奥行き35センチの以下のアンプで…」では大変お世話になりました。
あれから試聴の旅に出まして、3ヶ月悩んだ結果Aura vitaとATOLL IN50SEの2機種に絞りこみ、AuraVitaになりました!先日Auraさんから発売になった「SPRINT」ですが、DACではなくDDCだったのはとても残念でした…。橋渡しにVividを購入するのも予算的にちょっと無理な感じです。私はバラード系のジャズボーカルをメインに聴くので、Vitaはとても気に入っています!そこでこのアンプに合いそうなDACのアドバイスをと思い書き込みました。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16798120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
Aura vitaになさったのですね。おめでとうございます。
ちなみにスピーカーとプレーヤーは、前回のスレと同じものですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16370366/#tab
>スピーカー CASTRON MP-01
>再生プレーヤーは Mac PCです。
書込番号:16798389
1点

Dyna-udiaさんお久しぶりです!
システムは前のと同じで、プリメインアンプだけの交換です…。Dyna-udiaさんオススメのAtollも最後まで悩んだんですが(^^;USB-DACとプリメインアンプを接続しての試聴は北海道ではむずかしいです、ましてやプレーヤーはMacPCですので…むずかしい質問ですがアドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:16798480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橋渡しにVividを購入するのも予算的にちょっと無理な感じです。
予算が分からないので、とりあえず羅列しますが。
LUXMAN
DA-100
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
TEAC
UD-501
http://kakaku.com/item/K0000429480/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2073
http://www.ippinkan.com/teac_501.htm
http://www.phileweb.com/review/article/201301/15/714.html
http://www.phileweb.com/review/article/201307/11/862.html
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/digitalside/diary/detail/201211130000
ローテル
RDD06
http://kakaku.com/item/K0000359599/
http://dime.jp/genre/105147/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38779204.html
Cambridge Audio
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/
http://news.livedoor.com/article/detail/7903699/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
私の使ってので良ければ、ただし96kHzまでですが。
ONIX DAC-25A
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35137587.html
書込番号:16798822
2点

圭二郎さんこんにちは!
外部USB-DACの予算は7〜8万円くらいであればいいと考えています。
ヘッドホンアンプ付きのUSB-DACを同じヘッドホンと同じ曲で試聴してみたら、確かに各機器で音は違うのでが、RCA出力の音も同じ音色かどうか?と思うのです…
その辺のところも分かる範囲で構いませんので、御教授頂ければありがたいですm(__)m
書込番号:16798910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RCA出力の音も同じ音色かどうか?と思うのです…
RCA出力自体は同じ音色だと思いますが、Aura vitaの音色が乗るからDACからダイレクトにヘッドフォンみたいにDAC単体の音色ではないと思いますが。
書込番号:16798959
1点

圭二郎さんありがとうございます!
まぁ確かに最終的にはVitaのアンプを通して出てくる音を求めているので、ヘッドホン試聴だけで判断は危険ですね…
このくらいの価格のUSB-DACだと、どれを購入してもって感じなんでしょうかね(^^;
Aura vitaの音色をそのまま生かすものがあれば良いのですが…♪
書込番号:16799024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
>Dyna-udiaさんオススメのAtollも最後まで悩んだんですが(^^
いえいえ、もちろん試聴なさった結果を優先されてください。
>USB-DACとプリメインアンプを接続しての試聴は北海道ではむずかしいです
まあDACの試聴はなかなかむずかしいですよね。いま少し取り込み中なので、手が空いたらまたレスします。ではでは。
書込番号:16799104
1点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
>最終的にはVitaのアンプを通して出てくる音を求めているので、ヘッドホン試聴だけで判断は危険ですね…
とはいえ有力な判断材料のひとつにはなります。第一それを言い出したら、やれ「ケーブルが違うから」、「インシュレーターが違うから」のようにキリがありません。
>このくらいの価格のUSB-DACだと、どれを購入してもって感じなんでしょうかね(^^;
もちろん目の前に並べて音を聴きくらべれば違いはあります。ですが日常生活で、そんな音楽の聴き方はしないですよね。なので結局はどれかひとつを買って毎日そればかり聴いていると「こういうものなんだな」という感じで落ち着いて行きます。だいいち、「音の違いが気になって食事をするにも落ち着かない」なんて生活、イヤですよね?(笑)。
書込番号:16799402
1点

Dyna-udiaさんこんばんは。
先程、試しにNANO-UA1にヘッドホン付けて聴いてみましたが、ヘッドホンの音でイメージするのは私にはちょっと難しいかも(笑)
やはりVitaのオーナーはVividとセットで使うのがトレンドなんでしょうか?(^^;;
購入は来月の賞与が出てからなので、少しでも試聴する時間を作るように努力しますね!
書込番号:16799667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>やはりVitaのオーナーはVividとセットで使うのがトレンドなんでしょうか?(^^;;
いえいえ、人それぞれの好みですよ。
>購入は来月の賞与が出てからなので、少しでも試聴する時間を作るように努力しますね!
ほい♪ がんばってください!
書込番号:16799724
1点

スレ主様こんにちは!
>Aura vitaの音色をそのまま生かすものがあれば良いのですが…♪
色付けが無いDACですとDTM系のRME baby faceがお勧めとなりますが…
PCはMACご利用でしたよね?
再生ソフトは何を使っていらっしゃいますか?
書込番号:16802609
2点

マニアじゃないですさんこんにちは!
返信ありがとうございます!
再生ソフトは「Amarra」と「Audirvana plus」を使っています!Babyfaceには以前から気になってはいました♪この機種は賛否両論ですので、是非御教授お願いしたいです…。
書込番号:16802747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様こんにちは!
「Amarra」と「Audirvana Plus」ですか!残念ながら「Amarra」は高額のため所持しておりませんが、楽曲により使い分けをされていらっしゃるのでしょう。うらやましいですね。
残念ながらAmarraはsyinthax JPのFAQにて「ノイズが発生する」「サンプルレートを変えられない」との理由で、おすすめはしていないようですね!お手持ちのDDC利用によって使えるかどうかは、残念ながらわかりません。
「Audirvana Plus(以下A+)」はUSB接続ではinteger-mode利用は出来ません(CCモードを除く)が、DDC利用によってはinteger-modeが利用出来、より奥行き感が楽しめると思います。私はfireface-ucを利用していますが、メーカー曰く「音は変わらない」事を信じてお話し致します。
DACとしては透明感が高く、上から下まで帯域的には十分な再生能力を持っていると思います。一般的には「乾いた音」と揶揄されていますが、、
我が家の使用環境は
MAC(A+)
X-DDX(DDC)
FF-UC(DAC)
TA-FA1200ES(AMP)
Focus140(SP)
ですが、DDCまでを除きいずれも「乾いた音」との評価が高く、まるで砂漠のような音(笑)と評価されています。
実際はこの組み合わせにて初めて「クラッシックっていいなあ」と聞き始めた次第です。
おすすめとしてはDAC本体としての評価より、リファレンス(音決め、確認)としての方が高く思います。ここを基準として「もっと音に厚みが欲しい」とか「瑞々しさが欲しい」とか次を考える基になるかなと。
事実私も最近いわゆる中華DAC(NFB-11.32)を中古で購入し、音の荒さはともかく「音楽が楽しめる」で言えばNFB-11.32を評価し使用しています。aura vitaに合うかどうかと言えば「そのまま出します」なので、色づけのあるAMPとSPを楽しむのであれば「合う」と思います。
完全な形(音)を求める前の基準としてのご購入もよろしいのかなと思います。
ご参考までに。
書込番号:16803844
1点

ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
参考までに書きますが「音が乾いていること」は、いい悪いの問題ではありません(悪い意味ではない)。一般に色づけがなく、原音をそのまま出す機器は音が乾いていることが多いです。
なぜなら「乾いている」の反対は「艶や潤いがあること」ですが、艶や潤いというのは「色づけ」そのものです。ですのでダイヤモンドライフさんが「Aura vitaの音をそのまま出すこと」を望んでおられるなら、むしろ向いていると思いますよ。
書込番号:16803979
1点

マニアじゃないですさん
詳しい情報ありがとうございます♪
RMEのDACは使いこなすのは大変そうですね^^;「Amarra」との相性が悪いのはちょっと残念です…。8割くらいは「Amarra」で聴いていますので…
でも、マニアじゃないですさんの、この情報は私にとって刺激になりましたので、自分でも勉強したいと思います(^。^)
Mac関連のことが詳しい方で、本当に助かりましたm(_ _)m
書込番号:16804115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udiaさんこんばんわ!
「音が乾いていること」の意味はお陰様で理解出来ました(^o^)
何となく、VitaのDACを選ぶ方向性が見えてきました♪
今はVitaのUSB入力で聴いている状態ですので、もう少し聴き込みながら探して行こうと思います!
書込番号:16804179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>「音が乾いていること」の意味はお陰様で理解出来ました(^o^)
>何となく、VitaのDACを選ぶ方向性が見えてきました♪
それはよかったです!
>今はVitaのUSB入力で聴いている状態ですので、もう少し聴き込みながら探して行こうと思います!
そうですね。焦らずじっくり行きましょう。
書込番号:16804572
1点

このクチコミでは、皆さまからの返信にとても感謝しておりますm(__)m
その後、友人からCDプレーヤーを借りてVitaに接続して試聴してみました(マランツ15S2)です♪
まず感想からですが、しばらくPCの音源しか聴いていなかったせいか、CDプレーヤーの音がとても自然な音に感じました!
私の環境だけかもしれませんが、CDプレーヤーの音は緊張感がなく、とてもリラックスして聴けました♪PCのほうは解像度はあるのですが、どこか平面的な鳴りかたに聞こえます。
そこで、今後の選択はデジタル入力付きのCDプレーヤーを購入して、CDもPCも聴ける環境を作りたいと思います!
当初のクチコミ内容とは方向性がズレてしまいまして申し訳ございませんでした…。
また何かありましたら、皆さまのご指導のほど宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16840428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
>CDプレーヤーの音は緊張感がなく、とてもリラックスして聴けました♪
>PCのほうは解像度はあるのですが、どこか平面的な鳴りかたに聞こえます。
大変興味深い分析ですね。これ私のイメージに近いです。(それでイマイチ、PCオーディオへ行く気がしません)
>当初のクチコミ内容とは方向性がズレてしまいまして申し訳ございませんでした…。
とんでもありません。また何かありましたらご遠慮なくご質問なさってください。ではでは。
書込番号:16842057
1点

Dina-udiaさんこんにちは!
Macに高音質ソフトを入れての環境はとても利便性がありますが、どこかデータを聴いてるような感じがします…。
高いDACだとまた違うとは思いますが^^;
近日中にVividを購入して、DDCからのPC音源とCDの音源を比較レポートしたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:16842538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



再生中ボリュームを絞っても再生音が漏れます。
抵抗が0になりきれてないのが原因だとは理解できるんですが簡単になおせますか?
一応天板をあけてシャーシ等にアースをかましてる等はみあたりませんでした。
スピーカー端子横にGND端子があります。
ボリュームは六本足の可変でした。
アナログテスターはあるんですが
使い方がわかりません。
アースをシャーシ等に接続してないからですかね?
治りそうなら治してみたいんですが
ご協力お願い致します。
書込番号:16829706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再生を停止する。
書込番号:16829744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
既に天板開けてまいましたか・・・・・
先ずは仕様か不具合かんメーカーに確認するのが先でしたね。
不具合なら交換対応だったかと。
仕様ならば、直すではなく改造になります。
書込番号:16829766
1点

y11-さん おはよう御座います。 お使いのプリメインアンプのメーカー名/型番は?
抵抗膜をスライドする形式のボリュームは最近使われてません。
電源を切って、ボリューム軸を回してどこまで回しても止まらなければ電子式です。
下記に似たのがありませんか?
ボリューム(可変抵抗器)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr/
こんなのかな?
基板取付用2連ボリュームB50kΩ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03605/
書込番号:16829815
1点

回答有り難うございます。
リンク先の小型ボリュームに似ていてその後ろにモーターみたいなのがついてました。
型番は古い機種でONKYO a-913です。
書込番号:16829891
1点

ONKYO a-913 (1992年頃)
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/a-913.html
>ディスクリートで回路を構成
詳細分かりませんが、きっとカーボン皮膜のボリュームでしょう。
AC電源切ってつまみを回すと、一回転近くで止まるでしょう?
ケース開けたついでにボリュームの側面あたりに、何オームで何カーブと書いてありませんか?
その値に近い新品を通販ででも入手して取り替えると良くなるでしょう。
軸の太さ/取付ネジ穴に種類があるので実測して下さい。
二連ボリュームは アルプス電気
例
16型金属軸タイプ RK163シリーズ
http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK16/RK1631210AWN.html
書込番号:16830429
2点

>抵抗が0になりきれてないのが原因だとは理解できるんですが簡単になおせますか?
>一応天板をあけてシャーシ等にアースをかましてる等はみあたりませんでした。
>アースをシャーシ等に接続してないからですかね?
上記から、電気知識がないのは明白ですので、自己改造は止めるべきでしょう。
感電、火災発生等の危険が考えられます。
・「抵抗が0になりきれてない」→抵抗値がゼロならボリューム最大です。
・「アースをかましてる等はみあたりません」→基板を固定している特定のネジなどを使うこともあります。
・「アースをシャーシ等に接続してないからですかね」→ありえません、ノイズが出ます。
そもそも、ボリュームを最小にしても音が出る原因が「ボリュームの故障」とは限りません。
ですので、アンプの構成ブロックごとに音漏れがないか調べる必要があります。
そのようなことは素人には無理です。
古いアンプとのことですから、電解コンデンサーの劣化なども考えられますので、
買い換えを視野に入れて、修理に出すかどうか考えた方が良いと思います。
書込番号:16830729
7点

BRDさん、お久しぶりです。
相変わらず、無責任ないい加減回答をなさっていますね。
原因がボリュームの故障であると特定も出来ないのに交換を勧めるのは無責任では?
>抵抗膜をスライドする形式のボリュームは最近使われてません。
>電源を切って、ボリューム軸を回してどこまで回しても止まらなければ電子式です。
いえいえ、通常の可変抵抗器を使う電子式ボリュームもあります。
それに電子ボリューム全盛というわけではありません。
>リンク先の小型ボリュームに似ていてその後ろにモーターみたいなのがついてました。
>型番は古い機種でONKYO a-913です。
スレ主さんの回答から、機種もわかり、リモコン制御の電動モーター付き可変抵抗器使用のようですが、
通常の可変抵抗器に取り替えて問題ないですか?
書込番号:16830779
8点

A913
20年前のアンプですね。
新品購入か?
中古入手か?
最初から音漏れがあったのか?
最近音漏れし始めたのか?
状況次第かと。
いずれにせよ、アナログテスタの使い方も分からないと言われる方がボリューム交換は避けるべきですね。
気を付けよう
安易な親切
事故の元
書込番号:16830880
6点

回答有り難うございます。
BRDさんの画像のやつに似てます。
ボリュームは最大値で止まるやつです。
確かに音漏れはスピーカーに近づかないと解らないレベルなので気にしなかったら良いんですが
何か気分的に気持ち悪くて比較的安易に治せるなら直したいなって思った次第です。
書込番号:16831303
0点

y11-さん、こんにちは。
以前のスレで、中古の913はリスキーだから手を出すのはやめた方がいいと申し上げましたが、的中してしまいましたね……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16790683/#16805919
>音漏れはスピーカーに近づかないと解らないレベルなので気にしなかったら良いんですが
それならまだ良かったですね。まあ勉強代だと思ってあきらめるしかないかもしれませんね。
書込番号:16831487
1点

〉確かに音漏れはスピーカーに近づかないと解らないレベルなので気にしなかったら良いんですが
何か気分的に気持ち悪くて比較的安易に治せるなら直したいなって
気にし杉&甘い願望でしょうね・・・・・
容易かどうかは作業者のスキル次第。
スレ主さんにとったらかなり高いハードルに思えますね。
壊れるくらいならまだしも、
「○○さんの勧めに従い作業したら火を吹いた!感電した!」
と苦情?を書き込んでも誰も責任なんざ取らずに遁走でしょうね〜
未練たっぷりにも思えたので水浴びせときます(苦笑
書込番号:16831523
6点

回答有り難うございます。
確かになれてる方なら
容易な事かもしれません。確かに自分には高ハードルですよね。
書込番号:16831559
0点

y11-さん こんばんは。 ま〜 そういった所です。
この先どうしようもなくおかしくなったら買い換えか修理を頼むか考えて下さい。
ちゃんとしたところで修理して貰うと、新型購入と変わらないくらい掛かるかも知れません。
目の良い頃は、ボリューム分解して、カーボン皮膜に5B鉛筆の芯をこすりつけたししてました。
来年 古希なので今日はアンテイークパソコンをおもちゃにして遊んでます H i
書込番号:16831802
1点

前スレも見ました。
入力端子の上にある「GND」はレコードプレーヤーのアースをつなぐためのものです。
そしてGND端子の内部側になにも配線されていないというのは、
シャーシ全体がアースとして機能しているからです。だから配線する必要がないのです。
そして、よほど古いアンプでもない限り、電源は+−2電源で動作しているので、
中点の0Vをシャーシに落として、必ずアース点を確立しています。
もちろん基板もどこかでアースに落としてありますが、1点アースをとることが多いので、
そのポイントに配線接続している場合もあります。
とにかく、方法によらずシャーシアースは必ず接続されています。
もしこの接続がなければ、人が筐体に触れればノイズが発生してしまいます。
そのようなことは起こらないのなら、必ずアースは接続されています。
知識がないから場所がわからないだけです。
というように、電気知識がない状態で修理などもってのほかです。
壊してしまうか、下手をすれば火災等のトラブル発生も考えられます。
該当品らしきオクの結果も見ましたが、接点清掃、リレー交換、半田修正となっていましたので、
故障品を整備したけど、Tr、C等の電子部品の交換はないようですね。
実機を見てみないと、音漏れが仕様なのか故障なのか判断は出来ませんが、
たとえば、入力信号が大きすぎる、スピーカーの能率が高すぎる等も影響するかもしれません。
アンプの動作そのものに問題がないのなら、ソースを止めれば音漏れしないはずなので、
ボリュームを絞るだけではなく、ソースの停止等運用面で対処するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:16832332
4点

y11-さん ついでに、、、
>ボリューム0でも音が出る
http://www.san-ei-denpa.com/memo/002/
可変抵抗器の配線方法
端子配列
操作部(シャフト)を時計方向に回転させると
端子@−A間の抵抗値が大きくなり 端子A−B間は小さくなります
操作部(シャフト)を反時計方向に回転させると
端子@−A間の抵抗値が小さくなり 端子A−B間は大きくなります
つまみを半時計方向/音量下げて一番小さくしたのに 抵抗値がゼロΩになってないと考えてあったのですね?
書込番号:16832606
1点

回答有り難うございます。
皆さんが言う通り下手に素人が手をだすなが正解が正論だと思います。
計り方合ってるか解りませんが
とりあえずテスターのΩの所のx10に合わせ計ってみました。
可変測る時+-関係ありますかね?
真ん中の端子に赤棒さして計測したんですが。
写真は可変と計測値です。
書込番号:16833475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
0点調整しないまま計測してました。
ちなみに計測画像って必要ですかね?
書込番号:16833517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
個人修理を断念したのなら、別にワザワザ画像アップとか全く必要ないですよ(^_^;)
余計なコメントだらけの方に振り回されていませんか?
お疲れ様です。
書込番号:16833722
5点

さて、前スレによると、
〉一応GNDからラックの鉄等に接触さして見ましたが音漏れは改善されませんでした
アースで効果があるのはノイズ等です。
音漏れ?とは全く無関係です。
〉両chから音漏れで歪み等はないです。
再生してる入力を切り替えたら収まります。
入力切り替えで収まるとはどういう意味ですか?
ある入力では音漏れがあるが別の入力では音漏れが無い?
或いは、再生中に入力信号無の別入力に切り替えたら収まるってことでしょうか?
後者は当たり前ですが(^_^;)
書込番号:16834042
3点



皆様こんばんは。
2年ほど前からオーディオの世界に足を踏み入れ、こちらでも何度かご相談させていただき、引き続き楽しんでいます。
B&W CM5から入ったスピーカーも、気づいたらELAC 330CEになっておりまして、本格オーディオの魅力を一層感じています^^
そこでご相談です。
ELAC 330CEが、どんな音かということは私には言葉で表現することができないのですが、とにかく音は気に入っております。
現在はAura Grooveで鳴らしておりますが、アンプのアップグレードをするにあたって、こんなのが合うんじゃない?などアドバイスをいただけないでしょうか?
現在、試してみようとリストアップしてるアンプは、
ラックスマン L-550AX
プライマー I32
デンセン B110
番外編でエソテリック RZ-1
です。
方向性がバラバラだと思いますが、色々と試してみたいという気持ちからです。
また、現在使用しているAura Grooveが比較的暖かい音なので、キャラクターの違う寒色系のアンプに興味が向いているのかもしれません。
予算は40万円ぐらいまで。
聴く音楽は、海外の80~90年代POPS(リチャードマークスなど)歌ものが多いです。
ピアノソロも良く聴きます。
クラシックはほとんど聴かないのですが、映画音楽など大衆性のある弦楽器は良く聴きます。
以上、アドバイスをいただけると嬉しいです。
2点

スピコンさん、こんにちは。
>プライマー I32
ELAC本社は、「うちはプライマーで音決めしている」と公に明言していますから有望だと思います。(今月のオーディオ・アクセサリーだったかステサンだかで見ました)
ほかにHEGELあたりも試聴してみてください。
http://www.electori.co.jp/hegel.html
書込番号:16764596
1点

スピコンさん、こんにちは。
上に上げた記事の内容は、確か「プライマーは音決めに使っているスピーカーを公表していないが、ELAC側はプライマーが自社と相性のよいアンプである、と公開している」というような内容でした。ご参考まで。
書込番号:16765112
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは^^
レス、有り難うございます!
なるほどぉ。ELACは好きなスピーカーなのに詳しい情報は何も知りませんでした。
背中を押していただいて有り難うございます。
書込番号:16765279
1点

スピコンさん、こんばんわ。
リチャード・マークスいいですね〜
自分もELACにはまり、FS247SEからFS607CEに進化してます。
アンプはアキュフェーズですが、お互いのカチッとした剛性感がマッチしているように感じてます。
機会があったら聴いてみて下さい。
書込番号:16767377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピコンさん こんばんは。
補足ですが、ELACはPRIMAREを音決めに使っているアンプの1つとして使っています。
また、ベストマッチするアンプとして名を挙げているそうです。
何故かですが、相性が良いのもあると思いますが、単純にPRIMAREのドイツ代理店をELACが務めています(笑)
>デンセン B110
>番外編でエソテリック RZ-1
>ピアノソロも良く聴きます。
デンセンでピアノソロだとあまりにもハイスピード過ぎて、テンポ感が速くなったような感じになるかも。
RZ-1だとELACだとシャープ過ぎる感じなるかも知れませんが、エソテリックならI-05の方がいいかも知れませんね。
http://kakaku.com/item/K0000403870/
上位機種のI-03は、非常に無機質な音に印象が受けましたが、I-05は表現力が良くなり有機的になった印象があります。
個人的なお勧めは、アキュフェーズです。
http://kakaku.com/item/K0000313279/
実は、ELACの400LINEの試聴会に参加した時、AURAセットからアキュにアンプだけ変更した時、高解像度でシャープでハイスピードで引き込まれました。
私は、本来はアキュは上品過ぎて好みに合わないのですが、ELACがアキュを良い意味で上品な形にしないでワイルドさというかアグレッシブ感を出した感じでした。
もちろんアキュなのでそんなにオーバーではありませんが(笑)
余談ですが、同じドイツのメーカーも試聴されたら良いのではと思います。
B.M.Cやアコースティックアーツは予算的に厳しいかと思いますが、TRIGONなら予算範囲に収まると思います。
http://www.trigon.jp/products/energy.html
書込番号:16767442
1点

こんにちは。
圭二郎さんのアキュ感は私も思います。最新のアキュは
新ボリュームを積んだプリやプリメインの260でも
スッキリ基調だけでなく、いくらかの艶みたいな面と
変わらずのドライブ深さが魅力に思います。
先日の試聴会でもアキュで出してるメーカーさん多かった
ですが、エラック品も特徴を引き出してくれるのではない
でしょうか。ダイナミックさという点ではデノンの11や
2000REも決して悪くないと思います。
書込番号:16769193
1点

スピコンさん、こんにちは。
暖色系ですが、以下のアンプも機会があれば試聴なさってみてください。おすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000070116/
書込番号:16769255
1点

こんにちは
BMCはアグレッシブにガッツリいくならこれですね。
大らかなイメージかなと思う。試聴したスピーカーはモダンショート。
で330ならアキュの460(ab級)で良かろうかと!A級プリメインは少し間延びしないかな〜と。選曲がクラオケメインならA級がよろしいと思われます。
最近のアキュはどちらかと言えば以前より角がありません。よりニュートラル近いかな!
スピーカーの組み合わせ次第では甘口にも感じましたね。
書込番号:16769431
1点

グリアリさん、圭二郎さん、はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、ローンウルフさん、ご返信を有り難う御座いますm(_ _)m
選択肢を増やすことができました^^
アキュフェーズは是非とも試聴をしたいと思います。
良く言われることかも知れませんが、サイズがもう少し小さいと助かるのですがねぇ(笑)
予算も360でギリギリです。
TRIGONやBMCというアンプ、お恥ずかしながら知らなかったのですが、BMCはデザインがタイプです。
ただ、相当に予算オーバーですね。。。聴くだけ聴いてみようと思ってはいますが。
ATOLLも聴いたことがないので、これも試してみようと思っています。
皆様、貴重なご意見を有り難う御座いました。
書込番号:16769489
1点

スピコンさん、こんにちは。
>サイズがもう少し小さいと助かるのですがねぇ(笑)
まあオーディオでは図体の大きさとモノのよさが比例しますからね(笑)
>ATOLLも聴いたことがないので、これも試してみようと思っています。
大らかで楽しい音を聴かせるアンプです。緻密な音がお好みの方には向かないかもしれませんが、好みにハマればファンになる人も多いです。ぜひ試してみてください。
書込番号:16769616
1点

主さん
スペックをお調べになってV1を聞いてみてはと思いますね。価格ではエントリーデジタルアンプばかりが印象かと思います。デジタルアンプでない温かみのあるアンプですし、気難しいと聞くエラックのウーハーをコントロール出来ると思われます。立ち上がりスピードはデジタルアンプならでは、、!
私が聞いたのはJBLでした。
そつなく軽快に、また刺々しいイメージは無かったですね。。
かえって楽器の質感さえ感じ取れました。
このスペックのプリメインでB&W802ダイヤモンドを鳴らされてるエンジニアもいますから見た目よりハイパワーかとも思います。
書込番号:16770100
0点

Dyna-udiaさん
サイズは諦めます(笑)
お話を伺っていると、ATOLLは好みかも知れません。
ELACと相性が良いといいのですが。
ローンウルフさん
すみません、V1というのはどちらのアンプでしょうか?
書込番号:16770656
2点

主さん
スペックてアンプメーカーです。
日本製で価格コムでは余り聞いてる方は少ないかも!とくに話題に出ませんが個人的に一押しメーカーです。
http://spec-corp.co.jp
時期を見て行かれる店頭にあれば聞いてみてはと思いますね。
書込番号:16770800
0点

スピコンさん、こんばんは。
>サイズは諦めます(笑)
了解です(笑)
>お話を伺っていると、ATOLLは好みかも知れません。
はい。ちなみにATOLLは以下のような楽しい音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
書込番号:16770951
1点

>TRIGONやBMCというアンプ、お恥ずかしながら知らなかったのですが
しまった。マニヤックすぎましたかね。
OCTAVEの方ですかね?(笑)
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/octave_premain_report.html
http://sc1212.blog21.fc2.com/blog-entry-611.html
実売価格が分かりませんが、それでも50万円台は確実かと思いますが、予算が増額出来るならお勧めです。
音質傾向は、スペックに近い気もしないでもありませんが、私ならブランドテストで聞き比べしろと言われたら分からないと思います。
さてTRIGONですが(苦笑)
殆どネタですから無視して構わないですが、分かりやすくいうとデノンみたいなピラミッドバランスの音です。
違いと言うとソリッドで筋肉質な音と言われてますが、低域が緩むことなく引き締まり音の押し出し感が強いです。
ENERGYではありませんが、傾向は掴みやすいかも。
http://blog.green-note.net/?eid=439368
http://blog.green-note.net/?eid=440547
駆動力は結構ある方ですが、B.M.Cと比べたら可愛いもんです。おもちゃみたいな物です(苦笑)
>聴くだけ聴いてみようと思ってはいますが。
B.M.Cは、インターナショナルオーディオショーもしくは大阪ハイエンドオーディオショウでデモすると思いますので、もし宜しければ足を運んでみたら如何でしょうか?
ユキム(ELAC、AURAの代理店)も出展。
http://www.iasj.info/
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
同時開催 オーディオセッションinOSAKA
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
書込番号:16771252
1点

皆様
聴いてみたいものが増えすぎてしまいましたね(笑)
当方、東京在住ですので、すべて試聴はできそうです。
様々な情報を有り難う御座います。
V 40 SEは興味がありました。完全な偏見かもしれませんが、ELACにはハイスピードでモダンな設計のアンプのほうが合うのかな?ということで、除外しておりました。
少々話がそれてしまうのですが、
今回のアップグレードはアンプだけではなく、トータルで100万円という予算を見ています。
現在、Elac330CEは、B&W CM5用に使用していたTAOC WST-C60HBに乗っけて聴いております。
330を購入した当時、予算の都合で、スタンドまで用意することができず、このような状況でした。
そうこうしている間に、330がディスコン。純正スタンドであるLS STAND 65もディスコン。
代理店にお伺いしたところ、もうすぐLS STAND 65 2が発売されるとのことで導入を考えております。
ですが、価格が17万円ほどとびっくりするほど高くなっており、おいそれと購入ができなくなってしまいました。(なぜこんなに高額に。。。造りが違うの?)
また、吸音などにも挑戦してみたく、ホームセンターで部材をと考えていたのですが、オーディオルームではなくリビングで楽しんでおりますので、自作吸音材は家族の許可が下りず、市販のものを買うことになりそうです。吸音材も高いですね(泣)
アンプ、スタンド、吸音。トータルで100万円という予算を見ておりました。ケーブルはもともと工作が好きで自作をしておりますので、部材代だけで安上がりです。
ですので、どーしても欲しいアンプが80万円であったとしたら、内訳をかえて対応ということも考えております。
デザイン的にはBMCには惹かれるものがあるのですが、330より大分高いですね(笑)
考えようによっちゃ、スピーカーの買い換えなどにも対応できる、長く使える製品なのかもしれませんが。
書込番号:16771520
1点

>ELACにはハイスピードでモダンな設計のアンプのほうが合うのかな?ということで、除外しておりました。
オクターヴは、スピード感は遅くはないですよ。
トライオードとかラックス、マックトンや山本音響みたいなイメージ行くと肩透かし合います。
上手く言えないですが、スペックやEARに近いイメージです(かなり偏見なイメージです)
オクターブは、インターナショナルだと一番高いプリとパワーでピエガがデモすると思いますが、多少は参考になるかと思います。
ハイスピードで思い出したのですが、度々フューレンコーディネートで申し訳ないのですが、ニューフォースも合うかと思います。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia18.html
このモデルは聞いたことありませんが、前のモデルで310IBで試聴した時はすさまじかったです。
圧倒的なハイスピードとシャープさ、スケール感が凄かったです。
最近のモデルは、アグレッシブさがなくなった気がしますが、それでも悪くはないと思います。
ただ、あまりにも凄過ぎて毎日聞くのはしんどいかも知れませんが。
B.M.Cネタは、過去スレですが参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/#15263920
書込番号:16771632
1点

こんにちは、
ONKYOのReference Hi-Fiシリーズのセパレート、P-3000RとM-5000Rの組み合わせはいかがですか?
実売価格なら、ご予算内と思われます。
オンキョーは欧州ではエラックとパートナーを組んでいるので相性も良いはずです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200709/03/7438.html
私は店頭試聴ですが、FS249BEとP-3000R・M-5000Rの組み合わせで何度か聴いています。
張り出しの良いエラックの音と、M-5000Rの広がりのある音が両立して、品のある、力強い音が好印象でした。
ただし、エラックのアンプ選びのポイントは低音を制御できるかどうかだと思いますが、この点は、微妙です。
やや緩い感じもしました。それはFS249という大きなSPだったからかもしれません。
私は330CEを聴いたことがないので強くお勧めはできませんが、ONKYOセパレートを候補に入れてはどうでしょうか。
書込番号:16771954
0点

スピコンさん、こんにちは。
>V 40 SEは興味がありました。完全な偏見かもしれませんが、
>ELACにはハイスピードでモダンな設計のアンプのほうが合うのかな?ということで、除外しておりました。
OCTAVEの真空管アンプは、真空管らしからぬ鋭い切れ込みがあったりして侮れません。たとえば以下のような音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-54.html
書込番号:16772732
1点

スピコンさん、こんにちは。
連投スミマセン。読み落としました。
>LS STAND 65 2が発売されるとのことで導入を考えております。
>ですが、価格が17万円ほどとびっくりするほど高くなっており、
>おいそれと購入ができなくなってしまいました。(なぜこんなに高額に。。。造りが違うの?)
ELACはいろんなスタンドで試聴してみましたが低域が膨らみやすく、なかなかうまくいかないのですが、なぜか純正スタンドだとビシッと引き締まります。どんなノウハウがあるのかわかりませんが、ELACは(今まで聴いた中では)純正スタンドがいちばんよかったです。
>どーしても欲しいアンプが80万円であったとしたら、内訳をかえて対応ということも考えております。
それでしたらOCTAVE V70seあたりも試聴なさってみてはいかがでしょう。あと、ラックスの507uXは試聴済みですか? 50万以下では「これ一台」というアンプですから、ぜひ試聴をお勧めします。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-189.html
書込番号:16773245
1点



今ざっとモデル履歴を見たけど、販売時期に15年も差があるんなら、最早どっちがとか言う優劣は無いと思いますよ。
後、根本的にデジタルアンプとアナログアンプで全然同列には並ばないと思う。
特にこだわりが無いのなら、修理対応面から見てもA-973一択だと思うけど、老い先短いかもしれない事を見越しても何かしら得と言うのであればA-913を選んでも良いと思う。
結局は主さんがどう判断するかだけで、他人がどっちを買いなさいとか言えるレベルじゃないよ。
書込番号:16791228
1点

回答有り難うございます。
確かに973選択しかないですよね。
ただ913がメーカーメンテナンス済みなので
まだまだ使えるんではないかと思っている次第なんです。
デジタルとアナログでは
音質に差はありますか?
書込番号:16791316
0点

こんばんみ
913
92年発売
48000円
6.7Kg
973
07年発売
50000円
7.3Kg
物量的にも見劣りしない973が無難でしょうか?
913は中古ですよね?
色々ガタが心配。
書込番号:16791319
3点

Strike Rougeさん
回答有り難うございます。
共に中古で913はメーカーメンテナンス品なんです。
メンテナンス品でなければ973一拓なんですけど
悩み所なんです。
書込番号:16791337
0点

y11-さん、どもです。
生憎とA-913は目にした事すらありませんが、A-973は手元にあり、こちらの相談連動とかでたまに動かしてます。
組み合わせのスピーカーは主に
KEF Q100
ONKYO D-N9TX
ONKYO D-062AX
辺りと繋ぎます。
さすがにVLシリーズ末弟のエントリーモデルなので、兄貴分であるA-7VL等の様な質の高さや力強さと言ったところは明らかに及びませんが、そう言った無理な背伸びをしていない事が功を奏し、かなりアッサリ目ではありますが、余計な油ののっていない清清しいバランスに仕上がっています。
まぁ、コクだ艶だとか言う演出性がほしいのなら、まるっきり物足りないとは思いますが、まずは基準的な音に慣れ親しむと言うスタートライン的リファレンスとしては、かなり優秀じゃないかと思います。
※とりあえず、デジタル入力は出来ませんが、SpeakerA/B トンコン・PureDirect・Loudnessと言った、各種調整機能は付いています。
将来的な上位機種に対しての選別眼の基礎を作ると言う意味でも、とりあえず使って見る価値のあるアンプではないかとは思います。
書込番号:16791478
1点

ましーさん
貴重な意見有り難うございます。
皆さんに質問ですが
973のプレーヤーならc-773と決めてるんですが
913の場合、見た目もそこそこ違和感なくてサイズ的にもマッチするプレーヤーはどの機種になりますかね?
一応探してはいるんですが他力本願で本当に申し訳ありません。
書込番号:16791568
0点

y11-さん、どもです。
とりあえず年式的な物を見るならこちらから
http://audio-heritage.jp/
A-913の外観的には、なんとなくDENONの近代機がそのまま合いそう。
(あくまでもぱっと見なので、細部に関しては最終確認要かも)
ただ、CDプレイヤーに関しては、あまりに古い(2000年以前は特に)だと、修理部品が無くて使い捨てとか、CD-R等の書き込み可能Diskが使えなかったりとかもあるんで、それなりの高年式も意識して置いた方が良いと思われ。
私もつい最近、デザイン抜群なDENON DCD-1650G(http://www.denon.jp/JP/MUSEUM/products/dcd1650.html)の中古を買ったけど、リモコン欠品で機能不足な代替機しか入手見込みが無く、上に書いた様に原盤CDしか鳴らせないので、BD対応のユニバーサルプレイヤーに外部単体DAC追加に逃げてしまって、結局無駄使いに終わったと言う事例もw
まぁ、動作可能な間は、何らかの折にA-973とかと繋いで使うかもしれないけど。
書込番号:16791642
1点

y11-さん、こんばんは。
>共に中古で913はメーカーメンテナンス品なんです。
それはヤフオクか何かで見たのですか? だとすればあまり当てにしないほうがいいですよ。913はやめたほうがいいと思います。
「メーカーメンテナンス品」といっても「完全に新品に生まれ変わった」わけでも何でもありませんから、年数が古い中古である以上、必ずどこかにガタがくる可能性が高いと思います。
書込番号:16791973
0点

Dyna-udiaさん
回答有り難うございます。
やはり年代物の中古となるとリスクは大きいですもんね。
書込番号:16792045
0点

y11-さん、こんにちは。
>やはり年代物の中古となるとリスクは大きいですもんね。
おっしゃる通りです。「オーバーホール済」などと、ヤフオクあたりで称していてもどこまで当てになるかわかりません。以前、中古スピーカーで以下のような事態を目の当たりにして唖然としたことがあります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
書込番号:16792671
0点

973を落札できなかったので
913を購入したんですが
ボリューム0で少し音が漏れているんですが
アースとかですかね?
ちなみに蓋を開けて見た所
シャーシ等にアースが接続されてる様子もなく
入力端子横にGNDの接続場所がありますが
外からアース繋げるって事ですかね?
一応GNDからラックの鉄等に接触さして見ましたが
音漏れは改善されませんでしたが
内部からGNDにアース等繋がってないので
表から他の鉄等に接触さしても意味なしですよね?
アース等で改善されるかもなら試したいのですが
どこからアースを取ればよいですかね?
ちなみにボリューム0で
両chから音漏れで歪み等はないです。
再生してる入力を切り替えたら収まります。
書込番号:16804738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ありゃ、913の方を購入されたのですか(^^; 技術に疎いので残念ながらお役に立てませんが……まあ20年以上前の製品ですからどこかに不具合があっても不思議はないですね……。
書込番号:16805919
0点



ネットで色々調べてTEACのA-H01-SかNP-H750のアンプが手頃な値段で個人的に欲しい数のデジタル入力があるのでこの2つに絞っての質問なんですが使ってるSPがDS-77で定格入力が50Wでインピーダンスが6ΩなんですがA-H01は4と8Ωだけの設定?でNP-H750は6ΩなのでおのずとNP-H750なんですが、やはり6ΩのSPにA-H011使うとまずいですかね、、、
初歩的な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。
1点

こんばんは
結論から言って、4オームへ6オームのSPつないでも問題ありません、多少最大出力が低下しますが、聞いて分かる程度ではありません。
むしろ音が柔らかめに聞こえて好結果かも知れません。
書込番号:16737329
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
あーそうなんですか!取り合えず問題ない感じですね。
もう1つ質問なんですがA-H01-SでDS-77を鳴らす駆動力はあるんでしょうか?
取り合えず音質的な事は抜きで構いません。
書込番号:16737568
1点

A-H01は4と8Ωだけの設定では無くて、4Ω〜8Ωのスピーカーなら問題なく繋げますってことです。
4Ωなら出力40W + 40W ということですから、6Ωのスピーカーなら30W + 30Wの出力は取れます。
DS-77を鳴らすパワーは十分あります。
一般家庭では、5Wの出力で鳴らしたなら大音量すぎて聞いてられませんから(音質は別にして)。
書込番号:16737882
3点

当方の例では能率91dbのスピーカー(JBL4318)を10畳間で出力15W程度で聞くこともありますが、
デジタルアンプは結構駆動力があります(PCオーデオでZensor1を20Wのデジタルアンプで使用)。
やってみてください。
書込番号:16739940
1点

里いもさん、ツキサムanぱんさん、ありがとうございます。
とても助かりました。
また何かありましたらどうぞヨロシクお願いします。
書込番号:16749727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





