プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプのボリウムに関して

2013/07/28 14:49(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:356件

ホームオーディオ初心者です。
先日、オーディオショップにて試聴をしてその音に魅せられ中古のGOLDMUNDのMIMESIS SRのプリアンプとMONO パワーアンプを購入しました。
早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。昼間ならともかく、深夜等に聴こうと思うと、ボリウムをほんのわずか、、ちょっと触った程度しか上げる事が出来ません。
プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?又、何か最善の方法はあるのでしょうか?(良き製品があればご紹介下さい)
オーディオに精通されている方、同アンプを使っておられるか方、ご教示頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:16412052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/28 15:27(1年以上前)

今日は、ダーサラさん

少し前のセパレートアンプは結構ハイゲインなものが多く、私の持っている古いプリも20dBの内臓ATTを入れてもボリュームはせいぜい9時までですね。
使ったことはないのですが東京光音電波株式会社から使えそうなアッテ内蔵タイプのコネクタが出てますね。

コネクタのページ(アドビのアクロバットリーダーが必要です。)
http://www.ko-on.co.jp/products/equipments/pdf/par.pdf

東京光音電波株式会社のHPです。
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html

参考まで。

書込番号:16412140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:526件

2013/07/28 16:05(1年以上前)

ちなみにオーディオショップの方は何か良いアドバイスをされていましたか?
もし良ければご披露していただければ。

書込番号:16412222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/28 16:17(1年以上前)

ダーサラさん

> プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?

あまり良く状況が分かりませんが、アッテネーターを入れるならプリの手前(たとえばCDプレーヤーとプリアンプの間)にアッテネーターを入れたほうが、なんとなく自然なような気がします。

> 早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。

この状況から考えたら、私はアッテネーターでいいと思います。アッテネーターを避けるとしたら、プリアンプのボリュームの仕様を変更するか、あるいはCDプレーヤー等の出力を絞ることになると思います。当該のプリアンプの仕様を良く知りませんが、画像検索したところ、ボリュームをリモコンでモータードライブするタイプのように見えるのですが、もしそうだとしたら学習リモコン等でアップダウンの信号をごく短時間だけ送信できるようになんとか工夫してみるということも考えられます。

書込番号:16412259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/07/28 16:26(1年以上前)

ダーサラさん、こんにちは。

プリアンプでもとりわけボリュームは音質を決める大事なパーツですから、安易にアッテネーターを入れることはお勧めできないですね。素敵な音色を出来るだけ変化させたくないということでしたら、私個人としてはそのままの方が良いかと思います。

どうしても今のボリュームでは作業性が悪いとお感じになられ、もしアキュフェーズのようなディジタル領域でのボリューム付きプレーヤーをお持ちなら、プレーヤー側のボリュームである程度、調整する方法がひとつなのかもしれませんが、、。

書込番号:16412289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2013/07/28 17:33(1年以上前)

皆様!
早々のお返事に感謝いたします!!

ショップに相談した所、JVCの製品=http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=8009&item_id=53435
を紹介され、使ったのですが、、高域がザラザラになってしまいダメでした、、。ショップでも同様の問い合わせが多く、毎回この製品を紹介している、、とは言っていましたが、、、。
東京光音からこのような製品が出ていたのですね、、JVCの製品と似ていますが、早速試してみようかと思います。

やはり、アンプ本来の性能を発揮するには”何も入れない”が一番なのでしょうが、、なにぶんボリウムの位置が7時くらいで「結構大きい音だなぁ〜」と言う位で、、、ショップでは気付きませんでした<汗>。

ボリウムの位置には最適値がある様な気がしていて、小さい所で使うのが良いか、アッテネーターを入れて最適値で使うのがよいか、、、とても悩む所です。確かに、低い位置ではギャングエラーのせいか左右の音量が揃わない場所もあります。

皆様のアイディアを元にさらに模索してみたいと思います。

もし、またさらなるアイディアがありましたら宜しくお願いします。

ありがとうございました!!



書込番号:16412460

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/28 20:01(1年以上前)

ダーサラさん、こんばんは。

オーディオユニオンの新着中古サイトで、Mimesis SR PRE2 EVO が出ていました。
アップされている写真を見ると、ボリュームノブの横にミュートスイッチがありますが、コレ使ってみました?
たぶん-20dB音量ダウンすると思います。

書込番号:16412930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2013/07/28 20:12(1年以上前)

kika-inuさん

ご丁寧にありがとうございます。
あのMUTEスイッチは音を完全にMUTE(Cut)するスイッチでした、、。

ありがとうございました。

書込番号:16412966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

今回スピーカーを新しくしまして、好みの音になってきましたが、
ボーカルの再生がもう少しリアルに鳴ってほしいと感じました。
私のオーディオ環境はスペース的に小さな機材しか置けず、ラックも
奥行き35センチで作りました。横幅は56センチのものまで大丈夫なのですが・・・
ちなみに予算は10万円くらいです。
現在のシステムは
プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
スピーカー    CASTRON MP-01
再生プレーヤーは Mac PCです。

お恥ずかしいですが、画像も添付させていただきますので
よろしくお願いします。

書込番号:16370366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/16 00:07(1年以上前)

Nmode X-PM2Fなんかどうでしょう? デジアンにしては音の厚みを感じます ボーカルも明瞭です 見た目もスッキリしてお部屋にも合うと思います

書込番号:16370489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/07/16 00:09(1年以上前)

少々、予算オーバーですがsoul noteは、如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000160796/

>奥行き35センチで作りました。
>プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1

他にTEACやニューフォースもありますが、価格も同じぐらいで能力的に横滑りな気がしましたので。

書込番号:16370503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/16 00:19(1年以上前)

私も少々予算オーバーですが

変わり処で
ラックスマン M-200
http://s.kakaku.com/item/K0000304780/


少々ラックからはみ出しますが
パイオニア A-70
http://s.kakaku.com/item/K0000416155/

書込番号:16370544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/16 01:05(1年以上前)

スピーカーはベタ置きでしょうか。それだとラックが共振してボーカル帯域に影響しそうですね。

スパイクやスペーサーをかますと改善するかもしれません。

書込番号:16370681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 02:13(1年以上前)

サカナハクションさんはじめまして。
Nmodeですね!調べてみたらこのアンプも奥行きが短いんですね!!私は北海道なので、試聴する環境がなくて大変なんです…。今後こちらの機種も視野にいれてみたいと思います。

書込番号:16370783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 02:38(1年以上前)

圭二郎さんはじめまして。
やはりsoul note sa3.0ですかぁ!
ちょっと予算がオーバー気味です(^^;
sa1.0bにリモコンがあれば最高なんですが!!
このメーカーはスピーカーを買ったお店が
取り扱いをしているので、今度試聴出来るか?
確認して見ます!もし、試聴したときの音が気に入った時がちょっと怖いです…。
無理しちゃいそうで…(^^)

書込番号:16370798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 02:49(1年以上前)

ブルガリアチョップさんはじめまして。
ラックスマンのM-200は以前気になって調べた事があるんですが、確か単体では使えなかったような気がします…もう一度調べてみますね!
パイオニア A-70は置ければほしいです!
段ボールで同じ寸法を作ったくらいです(笑)
ちょっと無理でした(^_^;)

書込番号:16370803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 03:11(1年以上前)

T-ジューシーさんはじめまして。
スピーカーはベタ置きなんです(^^;
前のスピーカーに使っていたインシュレーターも使って試して見ます!このキャストロンのスピーカーは鋳鉄で出来てて(マンホールの蓋)片方だけで5.5sあります!微妙に足が出ているデザインで、なかなか良いインシュレーターが見つかりません(^_^; 画像のように良い環境でないのはわかっていますが、セッティング等も色々試して見ますね♪

書込番号:16370811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/16 06:58(1年以上前)

向かって一番右側のつまみがボリュームコントロール

おはようございます。

M-200はボリュームが付いてますので単体使用は可能かと
http://www.luxman.co.jp/product/pa_m200.html

書込番号:16370988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/16 07:12(1年以上前)

連続、失礼

A-70は前面のツマミ類と背面のスピーカー端子等含めて奥行361.5mmですが無理ですか?

書込番号:16371011

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/16 08:50(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。

>奥行きが35センチ以下のアンプでおすすめありますか?

フランスのアンプですが、ATOLL IN50SEは奥行きが27センチです。
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/in50se/

どんな音なのかは、以下をご参照ください。(ひとつ上位機のレビューですが、音の傾向は同じです。文中でIN50SEそのものについても触れています)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html


ただし三点ほど、気になる点があります。「ラックの大きさに合わせてアンプを買う」というのは本末転倒(失礼)なのですが、この点は「音質を犠牲にしても自分のライフスタイルを優先したい」とのことでよろしいのですよね? 単純に音のことだけ考えれば、ラックそのものの見直しを行いもっと大きなアンプを置けるようにする、という選択もありますが。やはりこの点はライフスタイル優先でしょうか? (もちろんそうであれば了解です)

第二に、お持ちのシステムは、PC音源をNANO-UA1の内蔵DACでD/A変換なさっているのですよね? とすればふつうのプリメインアンプに乗り換えるなら別個に単体のUSB-DACを用意するか、あるいはDAC内蔵のアンプでなければ用を足せないと思いますが、この点はどうされるおつもりでしょう?

最後にもう一点、NANO-UA1はメーカーの人間が「20〜30万円クラスの製品に匹敵するクオリティだ」などと語っていますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/index-2.html

ペア15万クラスのスピーカーを鳴らしこなせないとすれば、NANO-UA1はなんだか評判倒れですね。単にお好みに合わないだけなのか、それともアンプ以外に不満の原因があるのか……この点もさぐってみてもいいのでは? と思います。そのひとつがセッティングです。

お金をかけず、いちばん手軽にでき、かつ効果も大きいのがセッティングです。システム設置の写真を拝見しましたが、まずスピーカーを置いているラックは頑丈でしょうか? ゲンコツで叩くと、しっかり中身が詰まった音がしますか? であればいいのですが、スピーカーの下に以下のようなボードを敷く方法も考えられます。
http://shop.woodworks-marutoku.com/

お持ちのスピーカーは鋳鉄製ですが、その素材を柔らかく受け止めるのか? かっちり硬く受け止めるのか? でも音は変わってきます。つまりスピーカーの下にインシュレーターを噛ますとすれば、以下のような選択があります。

軟質系
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

硬質系
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm

硬質か? 軟質か? で、以下のような音の変化があります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html


いちばん音が良くなる方法は、スピーカーをラックの上に置かず、スピーカースタンドを購入し、その上にスピーカーを置く方法ですが、これは場所を取りますか?(安いものなら1〜2万円であります)。もし音質よりライフスタイル優先であれば、この件についても気にされないで下さい。

なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html

●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm

●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm

●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

書込番号:16371195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/07/16 09:02(1年以上前)

 ROTELのRA-1520はどうでしょうか。奥行きが339mmだし、リモコンも付いています。素直な音だし、繋ぐスピーカーもあまり選ばないと予想します。
http://www.rotel.co.jp/business.html

 余談ですが、家電品のトレンドが「省エネ・省スペース」に向いているのに、ピュア・オーディオ機器だけは相変わらずの重厚長大路線を突き進んでいるような製品が目立っていて脱力しますね。特に奥行きが無駄に大きいアンプ類が散見されるのには困ったものです。このあたりを見直さないと、オーディオの復権は覚束ないのではないかと、勝手に思ったりします(^^;)。

書込番号:16371225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 09:42(1年以上前)

ブルガリアチョップさん
A-70なんですけど、電源ケーブルの曲がりを考えるとちょっと無理なんです(^^;
ラックスマンはもう少し調べて見ます!
このアンプはサイズもデザインも良いのですね(^o^)

書込番号:16371320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 10:30(1年以上前)

Dyna-udiaさんはじめまして。

とても参考になるメッセージをしていただきましてありがとうございます!

ATOLLのアンプも奥行きが無いんですね!!
ディナウディオとコンビのイメージがありましたので、ちょっと以外でした。
このアンプも試聴出来る場所を探して見ます。

Dyna-udiaさんの言われるとうり、ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
独身の時は、自分のオーディオルームもありましたが、子供部屋の確保などで何年かぶりに音楽を聴きたいと思ったら、このスペースしかありませんでした(^^;

PC音源はDDCを使って、UA-1に入れています。
今後、アンプを買うとした場合にDACの追加購入は考えています。

ご指摘されていますラックですが、友人の建具屋さんにて、頑丈な重い合板に付板仕上げで作ってもらいました。とは言え!スピーカースタンドのほうが音は良くなるのはわかっていますが、今はこの環境でやるしかないかと(^o^)

NANO-UA1ですが、今のシステムで十分に良く鳴っています♪ただ私の良く聴く女性ボーカルがちょっと今一つと言うワガママなんです(^^;
ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)

とても丁寧なアドレス!本当にありがとうございました。今後のオーディオ趣味の参考にさせて頂きますm(__)m

書込番号:16371423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 11:08(1年以上前)

元・副会長さんはじめまして。

ROTELのアンプも魅力的です!
USB-DACも同じブランドで揃える
事が出来ますね♪
ただこの機種の試聴は厳しそうです(^_^;)

本当におっしゃるとうり、NANO-UA1まで小さくしなくても良いので、もう少し日本の住宅環境に合ったサイズを出して欲しいと思います。

元・副会長さんを初め、たくさんの参考機種が出て来ましたので、ゆっくり検討したいと思います。
オーディオは選んでる時も楽しいですね♪

書込番号:16371506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/16 12:17(1年以上前)

すっかり自分の持ってるアンプを忘れてましたw Aura vita も良いかも ただし、ずっと個性派でお持ちのスピーカーと合うかは分かりません A/B級アンプで Nmode X-PM2F(こちらはあまりスピーカーを選ばないタイプ)とはかなり違います ハマると良いのですが 女性ボーカルに華やかさ、色気が乗ります DAC部はあまり良くないですがトランスポーターをお持ちのようですから大丈夫ですね ボリュームなどはちょっとチープですが、見た目は薄くてオシャレ インテリアとしても良いです じみーに売れてるのか割と試聴はできます

書込番号:16371661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/16 12:52(1年以上前)

こんにちは!

私ならメインアンプをラックから外してラック前 センターに置きますね!
もちろんアンプサイズのアンダーボードをセッティング。

ボードの吟味は必要ではありますが、、ラック・オーディオより遥かに音は良くなります。
インシュを使えば寄り好みな方向にもなるし、、
ただそうなると近くを歩くときに邪魔とか家族の意見も聞かないと行けない。

・オーディオの音は美観景観と反比例する。悲しいかな、、実情です。

とりあえず欲しいアンプが大きい場合はラックオーディオから外して設置するのも一つ案として参考にしてみてはと思いますね。


書込番号:16371772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 12:57(1年以上前)

サカナハクションサンさん

Aura Vitaはハマった方には良さそうなアンプですよね(^。^)このデザインも良いですよね♪これを試聴するチャンスに恵まれなくて困ってます。スピーカーを買ったお店に同じデザインのV-50?が中古であるみたいなんですが、音色はやはり異なるのでしょうか?良く聴く曲はKarrin Allyson,Jacintha,Halie Loren,Melody Gardot,Jennifer Warnes等、女性ボーカルがほとんどです!
だいたい目ぼしい機種がまとまって来たので、試聴の旅に行こうと思います!!

書込番号:16371789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2013/07/16 13:13(1年以上前)

ローンウルフさん はじめまして。

>オーディオの音は美観景観と反比例する…
確かにそうですよね(汗)

アンプを違う場所に設置する!これは何度も考えました!!でもその勇気がありませんでした(^^;

ローンウルフさんの意見も参考に、もう少し楽しく悩んでみます…。

書込番号:16371828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/07/16 23:06(1年以上前)

thomann S-75mk2
ヤフオクで2.2万で購入しました。
なかなか良いです。

書込番号:16373717

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ194

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:222件

当方のシステムです。
ネットワークプレーヤーパイオニアN-50
CDプレーヤーパイオニアPD-30
アンプパイオニアA-A6MK2
スピーカーディナウディオDM2/6

去年の暮からコツコツと機材を集めてきましてそれなりにいい音を出してくれるシステムになったと思っております。

当方の考え方としてはプレーヤーは収録されたデータをきっちりと再生してくれればいい、スピーカーはアンプから出た音を脚色せずに出してくれればいい、最終的な音の方向性を決定するのがアンプだと思っています。

最後のスパイスとしてアンプを選定したいのですが、何を基準として判断したらいいのかまったくわかりません。

そこで質問なのですが皆さんは何を基準にアンプを選んでいるのでしょうか?

ぜひとも迷えるオッサンをお助け下さい。

書込番号:16249621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/14 00:52(1年以上前)

主観ですが、音質を決定づける要素は入り口と出口だとおもってます。

入り口はCDプレーヤー、レコードプレーヤーなどのソース、出口はスピーカー。

音質のよしあし(好み)はスピーカーによる、と考えてますので、まずスピーカーを決定し、そのスピーカーを満足に鳴らす(駆動する)ことができるアンプを選ぶようにしています。

書込番号:16249793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 03:02(1年以上前)

ikemasさんこんばんは。
お返事ありがとうございます。

当方とはまったく反対の考えなのですね。
とても参考になります。

確かにオーディオはどこか1つでも変えれば音は変わりますから。
アンプで全ての音を調整していく考え方が間違っていたのかもしれません。

まず先にスピーカーを決めてそれからそのスピーカーを鳴らしきれるアンプを選ぶというのはなるほど〜と頷いてしまいました。

書込番号:16250015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/14 03:06(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんばんは。

システムのそれぞれの立ち居地の機材をどう考えるのかと言うテーマは、非常に難解な物がありますよね。

最近、私個人としては、かなりこじ付けですが個人保有のオーケストラ的な受け止め方をしようかなと考えています。

・ソースプレイヤー(ネットワークデータ再生などもあるので、ディスクプレイヤーと固定はしません)
 ->演奏させようとする曲目とその譜面

・アンプ
 ->演奏指揮者

・スピーカー
 ->実演奏する楽団

・アクセサリー類は、強いて言えば各パートの主席さん等、パートのリード具合を変える物とでも言っておきましょうか。


よくアンプを替えても音は変わらないと言う評価の人もいますが、上記の例えを用いれば、スピーカーと言う名の楽団の出せる音以外の音が出てくることは確かにありません。

ただ、現実的なオーケストラCD等においても、同じ曲にもかかわらず、誰々の指揮したいつどこ演奏の盤と言う風に、差別化しての評価と言うのも在るようです。

そう言う風に、プレイヤーから与えられた命題を、スピーカーと言う名の楽団に、演奏に相当するドライブの指示する立場のアンプは指揮者と言えなくも無く、緩急強弱やどこのパートを主役と捉えるかと言う見方が変われば、同じ楽団でもガラリとイメージは異なる物になると思います。

単なる電圧増幅?装置に、計算作動以外の要素とかある訳がと言う反論が飛んできそうですが、根本的な回路方式や
使用される構成部品に色々違いがある以上、特性の差はあってしかるべきだと思うし、メーカーポリシーもそう言う製造上の特質変化までを踏まえた所に在るのではないかと思います。

当然ポリシーと言う名の感性はメーカーの数だけ違いはあるでしょうし。

アンプ選びは、ご自分の抱えるスピーカーと言う名の楽団を、自分好みの方向へと指揮し導いてくれる感性のあるがどうかという見方で探されれば良いのではないでしょうか?

書込番号:16250019

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 03:38(1年以上前)

ましーさんこんばんは。
こんな夜分にお返事ありがとうございます。

オーディオをオーケストラに例えるやり方とてもわかりやすかったです。

当方が使用しているDM2/6から最高の音を出してくれるアンプを探せばよいのですね。
そうなりますとじっくり時間をかけて試聴しまくるしかないですね。頑張ってみます。

書込番号:16250043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 03:59(1年以上前)

もう1つアンプに関して質問があるのですが。

それはリモコンについてです。
最近はメジャーメーカーの物にはリモコンがついていますが、エヌモードやソウルノートやアトールなどにはついていない感じですよね。

ディスクを入れ替えるのにオーディオの所まで行くのならまだしも、ちょっと音量を変えたいだけで近づかなければならないのはかなり億劫になりそうな気がします。

ここらあたりは皆さんはどうお考えになりどう対処されていますか?

書込番号:16250060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/14 04:14(1年以上前)

S-75mk2

DAD-M100pro

少しずつ機材をそろえるならセパレートアンプもありかもしれません。
DACやら何やらを内蔵した多機能アンプより、シンプルなアンプを組み合わせる方が自由度が高いように思います。

いちおう当方で各種アンプを試した中で、非凡な性能だと感じたパワーアンプを参考までに載せておきます。
ボリュームを装備しているのでCDPやDACを直接接続しても使えます。

S-75 mk2
 Benchmark DAC2 HGC(DAC)との組み合わせで使用。3万円以下なのに信じられない音が出る。
 http://procable.jp/crown.html

DAD-M100pro
 SC-LX83のフロント2chに使用していた。
 モノラルパワーアンプで多少割高だがコンパクトなため、AVアンプで駆動不可能なスピーカーでも楽々ドライブする駆動力と、デジタルアンプとは思えない高音質。
 http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro/

書込番号:16250071

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/14 04:25(1年以上前)

手の届くところにボリューム付DAC兼プリアンプを置く、というのもありかもしれません。

左下キーボードの上に見えるのがS-75mk2と接続しているDAC兼プリアンプです。
ちなみにこのDACにもリモコンはついていましたが、このような設置にしたため使っていません。

書込番号:16250083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/14 08:45(1年以上前)

>そこで質問なのですが皆さんは何を基準にアンプを選んでいるのでしょうか?

スピーカーとの相性ですね。
25年前に単品オーディオを初購入した時から相性によって
アンプが当初の候補から別の製品に変更になりました。

>ここらあたりは皆さんはどうお考えになりどう対処されていますか?

リモコンの無いアンプを買ったなら(今なら)自分の側にアンプを置きます。
リモコンの無いアンプを買ったなら、それはそれで仕方ないと受け入れると
思いますが、実際その時になってみないとわかりませんね。

ソウルノートにはリモコンがあったのでは?

書込番号:16250453

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/14 09:53(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

■機器選びの順番について

話をわかりやすくするため単純化すると、まだ何も持ってない状態なら、まずスピーカーを決めるのがいちばんわかりやすいです。

なぜならスピーカーは、システム全体の音をいちばん大きく左右するからです。つまりスピーカーを決めた時点で、システムの音がかなり決まってきます。言い換えればスピーカーを選ぶというのは、システム全体の音の方向性を決めることでもあります。

第二の理由は、スピーカーというのは極端に能率が低いものがあったり、鳴らしにくかったりするスピーカーもあるためです。この場合アンプのもつ、スピーカーを鳴らす力が重要になります。

まとめると、まず好きな音が出るスピーカーを決める(=システムの音がざっくり決まる)。で、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、ということになります。

■スピーカーの機種によって事情が変わる点について

スピーカーの機種によっては、どんなアンプで鳴らしても「そのスピーカーの音」(個性)がハッキリ強く出るものがあります。この場合、仮にアンプを替えても、大なり小なり「そのスピーカーの音」が出てきます。色付けの濃いスピーカー、個性の強いスピーカーの場合、こうなりやすいです。

一方、色付けのないスピーカーの場合、上流の音をそのまま出します。ゆえにアンプを替えれば、そのアンプの音が出ます。またCDPを替えても音の変化がわかりやすいです。とすればこのタイプは、どんなアンプを選ぶのか? でシステムの方向性が大きく変わります。スレ主さんがお持ちのスピーカーは、こっちのタイプです。

■リモコンつにいて

これは個人の価値観の違いが出ます。「音質が劣化するからリモコンはいらない」という人もいれば、「仮に音質が変わるとしてもリモコンの便利さを選ぶ」という人もいます。同じことはトーンコントロールを「使う・使わない」にもいえますし、スピーカースタンドを「使う・使わない」にもいえます。結論は、「人によって違う」というみもフタもない話になります(笑)。

>最近はメジャーメーカーの物にはリモコンがついていますが、
>エヌモードやソウルノートやアトールなどにはついていない感じですよね。

ATOLL(たぶん全機種)と、SOULNOTEではsa3.0にはリモコンがついています。

書込番号:16250649

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2013/06/14 15:12(1年以上前)

皆さんこんにちは。
お返事ありがとうございます。

リモコンに関してですが、アトールとソウルノートは付属しているのを知りまして選択肢が広がったと喜んでいます。

予算としましては12万円前後の物を視野に入れていますので、現在の候補としましてはデノン2000RE、パイオニアA-70、アトールin100se、ソウルノートsa3.0、あと伏兵でエヌモードpm12?です。

この他にオススメがありましたら教えて頂きたいです。

あと試聴に関してですが、DM2/6を取り扱ってる店舗が少ないので、持ち込みで試聴するしかないみたいですね。けっこう手間だとは思いますが、頑張ってみます。なんだかワクワクしてきました。

書込番号:16251491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 22:13(1年以上前)

まなたんは満腹さんこんばんは。
先ほどは色々と教えて下さってありがとうございました。

NmodeのX-PM12は試聴したことがあります。とても透明感があって広がりのある音でした。私はヘッドホン端子が無かったので購入は見送りましたが、ヘッドホンを使わないのでしたらオススメですョ。

書込番号:16252992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2013/06/14 22:45(1年以上前)

まなたんは満腹さん。みなさんこんにちは

私の個人的な意見として聞いていただけたらと思います。

最終的には、音声再生システムの役割は、その人が再生された音声に満足することだと考えています。

その観点で、私にとって満足できるシステムとは、「自分の好きなピアノジャズが、原音の解像感、音場感においてリアリスティックに感じられる」ものであります。

この観点で、スピーカー、アンプ、プレイヤーのベストマッチを探すのが正解だと考えていますから、アンプの役割がどうとかそのようなことはあまり考えたことがありません。

よくある、原音再生が正確であるから、自分にとって心地よいかというのは、こと音楽を満足するということに関しては別次元の話であると考えます。最も私はそのような好みを持ってはいます。

ということで、私としては理詰めよりフィーリングを大事にした方がよいと思う次第です。

書込番号:16253154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/15 02:20(1年以上前)

自分も ikemasさんの言われる通りだと思いますね。
人間と言う動物、デカイケミコンやトロイダルトランス積んだ高価で重いアンプがいい音出すとイメージ膨らませて
大金叩いて揃えたりしますが、90%は音の満足ではなく 「高価なものだから悪かろうはずがない・・」 と言う
自己満足感が占めてるはずです。
自分も昔は音で選ばず、カタログに載ってる物量で判断してました。

もしも全てのアンプが同じ形状、同じ大きさの箱に入ってて重さも同じ且つ中身がデジタルか真空管かも全く解らず
試聴のもでしか選べなかっったら高い製品を買う率はグーンと減ると思います。
スピーカーは個性が強いのでアンプにはそれを満足に鳴らせるものであれば安く邪魔にならないモノがベストでしょう。

書込番号:16253961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 04:41(1年以上前)

皆さんこんばんは。
いろいろなご意見を頂きまして只今頭が混乱中なのですが、お返事を書きたいと思います。

ikemasさんこんばんは。
プロケーブルオススメのアンプは安いのにいい音を出すんですね。
このアンプは業務用な感じがしますが、味つけなくストレートに出してくるのかな。
プロケーブルのホムペを見たところ在庫が無いみたいで残念です。

デジタル貧者さんこんばんは。
ソウルノートにはリモコンがついているのですか!
このアンプはデジアンですよね。
マシーンみたいに正確無比な音を出してくるのでしょうか。
オンキョーのデジアンを聞いたことあるのですが、ただ鳴ってるだけの無味無臭な感じがしてあんまり好きにはなれませんでした。
当方がオッサンなだけかもしれませんが(笑)。

書込番号:16254080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 04:55(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
お世話なっております。
いつも分かりやすい説明で感謝しています。
ぶっちゃけた話ですがDyna-udiaさんがあなたにはこれがオススメだよと言ってくれましたら試聴もせずにそれを買うと思います。
ただし予算内の物に限ってですが(笑)。
今後ですが試聴を繰り返したとしても、自分ではこれだと決めきれない気がしているんです。
このクラスの物になるとどれにも特徴があり、あれもいいなこれもいいなとなりそうです。

書込番号:16254084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 05:11(1年以上前)

VTECで昇天さんこんばんは。
エヌモードのインプレッションありがとうございます。
値段が少し予算オーバーなのが気にはなりますが一度聞いてみたいですね。

髭じいさんこんばんは。
やはり女性選びと同じでフィーリングが大事ですかね。
アンプもそうですが早く嫁さんが欲しいです(笑)。

書込番号:16254096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/15 05:26(1年以上前)

HDMaisterさんこんばんは。
ご意見は的確だと思います。
が、このコメントが当方の頭を混乱させている元凶なのです。
当方の頭が古いタイプの為か、高価な物にはちゃんとした理由があるという固定観念があるみたいなのです。
でもこの殻を破れないことには前進はないのかもしれませんね。
これからも遠慮なくご意見下さいませ。

書込番号:16254114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/15 09:01(1年以上前)

 「それなりにいい音を出してくれるシステム」とのことですけど、今回どうしてアンプの更改を予定されているのですか? A-A6MK2はけっこう良い製品だし、DM2/6との価格バランスも悪くないし、ここしばらくは機器のことは考えずに音楽ソフトの充実化に専念される方が良いような気がします。

 ・・・・と、私なんかは思ってしまいますが、システムに対する考え方は人それぞれなので、外野が口を出すのは野暮かもしれません。失礼しました。

 で、アンプに何を求めるかということですが、私は「個性」よりも「性能」ですね(もちろん、ここで言う「個性」とは「独自の音色」ということです)。プレーヤー等から送られてくる信号に余計な「着色」をせずに粛々とスピーカーを鳴らすというのがアンプの役割で、それに関連して、スピーカーを無理なくドライヴ出来るような駆動力などの「性能」を重視します。

 どうしてアンプに殊更に「個性」を求めないかというと、独自のサウンドキャラクターを持ったアンプは繋ぐ機器を選ぶからです。個人的な話で恐縮ですが、システムを組み上げる際に互いの機器の音色的な相性を必要以上に気にすることは、ナンセンスだと思うようになりました。「特定のアンプじゃないと上手く鳴らないスピーカー」とか「限られたキャラクターのスピーカーしかドライヴできないアンプ」などというのは、趣味の商品であると同時に「家電品」でもあるオーディオ製品として失格ではないかと・・・・。

 まあ、気難しいキャラクターの製品を上手く鳴らそうとして悪戦苦闘するのが楽しいと思っているオーディオマニアの方々もいるので「相性に対してやたら気を遣う機器は、存在価値はない!」などとは断言は出来ませんけどね(^^)。

------------------

 閑話休題。アンプの候補機ですけど、PIONEERのA-70なんか良いんじゃないでしょうか。少々クール系の音色だと思いますが、強いクセは無いのでどんなスピーカーでも鳴らせると想像します。もちろん、リモコンをはじめヘッドフォン端子など、一通りのものは揃っています。

 クォリティ面だけで考えればSOLNOTEのsa3.0が最右翼ですが、これにはヘッドフォンは繋げませんし、トーンコントロールもないです。

 あとROTELのRA-1520も選択肢に入れて良いのではないでしょうか。質的には申し分なく、ヘッドフォン端子もリモコンも付いています。
http://www.rotel.co.jp/business.html

 それと、最近10万円台のアンプで見逃せないと思ったのは、AUDIO SPACEのAS-3.8iです。真空管式ですが、TRIODEなどとは一味違う大らかで開放的な展開で、聴いて楽しい音だと思いました。もちろん、音色のクセもあまり無いのでどんなスピーカーでも鳴らせると想像します。・・・・あ、でもこれにはリモコンがないですね。失礼しました。
http://www.cayinlabo.com/product/audiospace_product/audiospace_top.html

 それと、これもどうでもいいことですが、秋葉原の某ショップでAS-3.8iの上位機種AS-6iP(だったかな)が展示品処分価格で10万円台前半で出ていたので、思わず衝動買いしそうになりました(でもよく考えると、これを購入するとラックも買い直さないといけないので、とりあえずは断念しましたが ^^;)。

書込番号:16254550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/15 10:08(1年以上前)

>ソウルノートにはリモコンがついているのですか!

リモコンの有無とか仕様はJoshin webで確認できますよ。
大抵のメーカーなら。

>このアンプはデジアンですよね。
>マシーンみたいに正確無比な音を出してくるのでしょうか。
>オンキョーのデジアンを聞いたことあるのですが、ただ鳴ってるだけの無味無臭な感じがして
>あんまり好きにはなれませんでした。

デジアンだから正確無比・無味無臭でもないでしょうが、
試聴できる製品は試聴。
試聴できない場合は実際のオーナー等のブログのレビューや
感想を見るのがいいのでは?
製品のイメージを把握するにはそれらを色々と見た方が的確
だと思います。
ここでのレスよりもね。

書込番号:16254794

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/15 11:28(1年以上前)

コンポとしては標準サイズではないところが難かもしれませんが、サイズ以上のスピーカー駆動力と、価格からは想像もつかない高音質だった、ということで紹介します。

東和電子のプリメインアンプNANO-UA1です。
http://www.olasonic.jp/nanocompo/

今後セパレートも出してくるようなので、そちらも期待できそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567258.html


あと、機器購入の際、オーディオショップでの視聴もいいですが、ショップのリスニングルームは一般家庭とはかけはなれた音響環境なので、できるだけ機材を借りて自宅での視聴をお勧めします。

特にスピーカーはショップで聴くのとは大違いの音に感じられますし。
購入の意思を示せば、よほど高額の機材でない限り貸し出しにも応じてくれると思います。

書込番号:16255076

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ19

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pioneer A-D1 故障 修理

2013/06/25 16:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

スピーカーAのRchだけ音がでません。
スピーカーBは正常です。

原因としたらスピーカーリレーですかね?

電源on時にはカチッってリレー音はしてます。

別にスピーカーBが生きてるのでまだ良いのですが、自分で治せるならチャレンジしようかと考えています。

リレーの型番はDS2SUだと思います。

スピーカー端子の前に二個あったので。

スピーカーAのLchは音は出てるのにリレーが悪いとか有るもんなんでしょうか??


書込番号:16294102

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 16:40(1年以上前)

こんにちは

最初にアンプかスピーカーか確かめる必要があります、それにはスピーカーを交換してみましょう。

カチッと音がするのは、L,Rどちらのリレーか判別は難しいでしょう。
また、リレーよりもアンプの故障の確率が高いと思います。


書込番号:16294196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/25 17:11(1年以上前)

今日は、y11-さん

スピーカーBが活きているようならリレーの可能性が高いですね。
あと、リレーのはんだ付け部分にクラックや浮きなどが生じていないか見てみた方がよいかと思います。

リレーの場合、機構部品は活きていても接点が下記の理由により駄目になっている可能性があります。

入力に信号が入った状態でボリュームを上げたまま電源をONしたりするとリレーがONするときに接点の表面の金メッキが焼き付いてしまい接触不良を起こしてしまったりします。
これはリレーの接点がON時に完全に接触する前の非常に近い距離の状態の時に放電が起こり焼き付いてしまう場合や接触時に接触面積が小さい状態で電流密度が高い部分ができ焼き付いてしまう場合等があるかと。
あとは経年変化等により焼き付いたのかも。

どちらにしても電源のON/OFF時はボリュームは絞った状態で行った方が良いですね。

書込番号:16294267

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 19:55(1年以上前)

回答有難うございます。


里いもさん
リレー以外の故障だったら自分には治せる腕がないですねー

多少半田を使える程度の技量なので。メーカー修理だと9000程度かかるみたいなので、スピーカーBだけで我慢するしかないかも。



晴れの日はお散歩さん


リレーだけの故障ならリレーを取り寄せて交換ぐらいなら自分でも可能なような気がしますけど。

それ以外の故障なら自分にはお手上げです(・ω`)

書込番号:16294732

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 21:16(1年以上前)

半田つけできるのですね、それならもう一つ確認の方法がありますよ。
リレーかどうか確認のため、リレーへの入力へリード線を半田付けし、そこへスピーカー(何でもよい)をつないでテストしてみてください。
音が出たらリレーの故障、出ないときはアンプの故障となりますよ。

書込番号:16295082

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 22:02(1年以上前)

回答有難うございます。

リレーが基盤に数ヶ所半田づけされていて、どれが入力なのかさえ解らないんですよね〜(ω`)

書込番号:16295329

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 22:16(1年以上前)

リレーにはリレーのコイルを駆動するための電源が2端子、これは接点とは離れたところにあります。
接点は2回路なら6つあります。
その中心となるものが2つ、通電しないときにつながるものが2つ、通電したときにつながるのが2つです。
テスターでお確かめください。
それが確認出来ない時はそれ以上の作業は止めてください。
責任は負いかねます。

書込番号:16295400

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 22:33(1年以上前)

回答有難うございます。

テスターないため断念です。


ちなみにメーカー修理以外に安くで修理等請け負ってる所のサイト等ご存じですかね?

個人でやってる所とか

書込番号:16295475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/25 22:33(1年以上前)

今晩は、y11-さん

参考まで、DS2SUの仕様書です。

http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ds.pdf#search='DS2SU'

上記のアドレスのお尻のほうの文字はリンク先として読んでくれないようなのでIEのアドレス欄に丸ごとコピペして飛んでください。ファイルはpdfファイルなのでadobeのアクロバットリーダーが必要です。

多分、リレーと考えてよいと思いますが、ご自身での修理をしくじった場合にはメーカーは改造品として修理対応してくれない場合もあるのでその覚悟は必要です。

書込番号:16295476

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 08:11(1年以上前)

回答有難うございます。


仕様書有難うございます。


一か八かリレー購入してみようと思います。


皆さんに聞きたいのですが、スピーカー端子を正面として

 ■ ■
赤黒赤黒
赤黒赤黒

■←リレー

どちらがスピーカーAのリレーっぽいですかね?

書込番号:16296532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/26 08:42(1年以上前)

基板のパターンを追ってみてどちらに行っているか調べるのが良いと思いますよ。
そうでなければ二つとも新しいものにしてしまうかですね。

くれぐれも駆動電圧の仕様はついているものに揃えてくださいね。
成功を祈ります(^^)

書込番号:16296630

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 10:42(1年以上前)

リレーですが
正規:DS2SU-24VDC
販売してるのがDS2SU-12VDC

なんですがDS2SU-12VDCでも問題ないですかね?

無理な場合、DS2SU-24VDCの互換性あるやつって何かありますかね?

書込番号:16296924

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 11:39(1年以上前)

12Vのリレーへ24Vかかるとリレーコイル焼ける心配があります。
また、24Vの駆動電源にも無理がかかります。

書込番号:16297072

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 11:54(1年以上前)

回答有難うございます。

やはり無理がありますよねー。

書込番号:16297116

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 11:56(1年以上前)

100Vの電球へ200Vかけると同じことです、電球ならぱっと点いて切れてしまいます。

書込番号:16297126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/06/27 01:02(1年以上前)

こんにちは。
普段はonkyoのアンプばっかりいじってます。

症状から判断するとスピーカーリレーの不具合で間違いないです。
onkyoにも第一電機さんのDSシリーズは使用されているのでしょっちゅう分解清掃してます。

リレーのカチッ音があればコイルは正常と判断してリレー交換は必要なく接点の清掃だけで直ります。
やるときは2個いっぺんにしましょう。片側も必ず不具合出ます。

DCシリーズのリレーカバーの爪は基盤に近い方にあるので基盤に付いたままだとカバーを外すのは
至難の業で私は一端基盤から外して精密ドライバのマイナスでカバーを開けて接点の清掃をしてます。

清掃で心配な方にはパナやオムロンの新品リレーに交換してますね。

上記作業は大変じゃ無いですがリレーが付いているのがほとんどメイン基板なのでそれを分解して
ハンダを当てられるようにするまでが大変です。

そこまで分解すると掃除もしたくなり結局時間がかかります(笑)

文面から察するに出来ると思いますので頑張ってみてください。

書込番号:16299730

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/27 13:35(1年以上前)

回答有難うございます。

大変勇気がわきました。

ちなみにPanasonicのALA2F24で代用は可能でしょうか?

仕様みてもイマイチわからなくて。

書込番号:16301044

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 14:05(1年以上前)

パナのリレーの仕様はダウンロードしたことがあります。
検索で見られると思います。

書込番号:16301119

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 14:20(1年以上前)

もう一つ確認です、ヘッドホンで異常なく(左右)鳴りますか?

書込番号:16301165

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/27 14:51(1年以上前)

回答有難うございます。

いまヘッドホンないんですよね(・ω`)


これみれますか?
内部写真なんですが。
手前リレーがスピーカーBですかね?
http://box.mobile.yahoo.co.jp/file/detail?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=c83c02ca-8e8a-4e71-a64c-907c78c4b6c0&sort=%2Bname&ySiD=4NHLUYK2Z53SC3ewkK9y&guid=ON

書込番号:16301222

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 15:42(1年以上前)

Yahooの画像は見ることが出来ませんでした、ここへ直接載せることができますよ。

書込番号:16301327

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:222件

パイオニアアンプA-A6MK2を使用しています。
近日にオーディオラックを購入予定です。
説明書には30センチ以上開けてくださいと書かれていますが、そんなに開けると他の機器が入らなくなってしまいます。
前面と後面がオープンになっているラックを使用するとしまして、放熱などを考慮したうえで最低限何センチ開ければ問題ないと思われますか?

書込番号:16215369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/04 20:15(1年以上前)

ラックにも因るんですが、裏板が有って5面塞がってる若しくは扉付きで6面塞がる状態のラックであれば30pは必要なんでしょうね。

扉が無くて裏板もなければアンプの放熱はラックに籠らずに抜けますから10pもあれば問題無いかと思います。

要は、熱が籠らなければ良い。

書込番号:16215421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/04 20:17(1年以上前)

こんばんみ

側壁はありますか?

柱タイプなら更に有利です。

別途、連続使用時間にもよります。

AB級アンプを通風条件のよいラックで2〜3時間程度の連続使用なら、5〜10センチでよいかと思います。

書込番号:16215434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/04 22:24(1年以上前)

昔、A-A9は使っていましたが、10cmもあれば十分だと思いますよ。
前面、後面があいてれば、そんなに熱で篭ることなかったはずです。

書込番号:16216049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/04 22:27(1年以上前)

LE-8TさんStrike rougeさんこんばんは。お返事ありがとうございます。

メーカー推奨の30センチというのは最悪の条件でも問題ない数値なんですね。なるほどです。
横壁はありますが前後が空いてるラックなら10センチ程で大丈夫ということで、安心しました。ありがとうございました。

書込番号:16216062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/04 22:40(1年以上前)

圭次郎さんこんばんは。
A9でも10センチ程度でいいのならばA6なら間違いないですね。A6はそこそこ(けっこうかな?)熱くなりますので心配していました。ありがとうございました。

書込番号:16216130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/06/05 16:26(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

私は、A-A9を5年前まで使っておりました。
経験からお話しさせていただきますが、
私も皆さんのおっしゃる通り、前後が開いているラックなら上部は10cmもあれば大丈夫だと思います。A級アンプだと天坂が触れられないほど熱が出ますが、A-A6のようなAB級でしたら問題ないかと思います。ご参考までに。

書込番号:16218591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/06/05 18:30(1年以上前)

自分の場合、最低7cmって感じですね。
30cmってのは、おそらく開放空間に置いたときと同等の温度変化ですむ条件じゃないかと。
余りに非現実的なので。

書込番号:16218931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2013/06/05 18:54(1年以上前)

彼女いない歴30年さんこんばんは。
A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。冬はいいけど夏は辛そうです。
ちなみに今は満腹です(笑)。

アラン分散さんこんばんは。
予定では10センチなら開けれそうなので大丈夫です。ありがとうございました。

書込番号:16218993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/06 09:34(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。

あるショップで聴いた話ですが、ある夏場に、ラックスマンの550と590のせいで店の電源全体がシャットダウンしたそうです(笑)

書込番号:16221285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/07 04:00(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。
それと購入から2ヶ月がたちDM2/6のエージングが終わったみたいです。
感想としては明らかに音が滑らかになったなという感じです。まだぜんぜん飽きなくて大満足しています。このスピーカーはかなり奥が深そうです。逆に最近はプレーヤーの方をグレードアップしたくなってきました。音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?

書込番号:16224203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/06/07 08:26(1年以上前)

おはようございます。

うーん、一般家庭でよく使われてる30Aだったとかですかね(笑)

書込番号:16224518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/07 10:50(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。
>A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。

あー、いえいえ店舗では音質保持のため暖機しておく必要があるし、絶えず試聴に使うしでアンプの電源入れっぱなしですから夏場とかすごいんですよ。一般家庭とはぜんぜん違いますよ。

>音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
>質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?

情報量はアンプ、CDPとも関係ありますが、お使いのシステムのボトルネック(能力が低いため全体の足を引っ張る部分)は明らかにCDP部ですから、そこを強化するのが自然ですね。今の状態で単体のCDPを導入すれば、音は様変わりするでしょう。

現在、お使いのスピーカーとアンプは一定レベルをクリアしていますから、CDP部を変えれば音の変化もわかりやすいと思いますよ。(これがたとえばアンプ部もミニコンポだったりすれば、CDP部だけ替えても変化はわかりにくい)。で、CDPを買い換えれば次はアンプのグレードアップですね(笑) (と煽ってみる)

先日、DM2/6をたまたま100万クラスのセパレート(笑)で聴きましたが、驚嘆しましたよ。スケール感がすごく、とても10万クラスのスピーカーが鳴っているとは信じられませんでした。(目をつぶって店に入ってきた人は絶対当てられないと思います)。

アンプが100万クラスではスピーカーとの価格比が超アンバランスですから、ふつうならアンプの圧倒的な力にスピーカーがオーバーワークになってへたりそうなもんです。でもDM2/6はびくともしませんでした。昔、我が家のC1を400万円超えのVIOLA(アンプ)で鳴らしてもびくともしなかったのに、同じアンプでフォステックスのG1302を鳴らすとスピーカーがへたり切って悲鳴を上げたのを思い出しました。さすがDYNAUDIO(笑)。お使いのシステムはまだまだテコ入れ可能だし、DM2/6はかなり潜在能力の高いスピーカーだと思います。

書込番号:16224869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/07 21:46(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
最近はCDプレーヤーを使わなくなってしまったので、音質のよいネットワークプレーヤーがいいですね。
でもまだ発展中のジャンルみたいで選択肢が少ないのが難点です。

書込番号:16226770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/08 09:31(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

ネットワークプレーヤーってイマイチ不案内なのですが、必須なんでしょうか。ネットワークプレーヤーの機能って、パソコンですべて操作できないのですかね? NASにファイルをため、パソコンで再生やその他の操作をすればネットワークプレーヤーっていらないような気が……(私、よくわかってません(^^;)。

まあパソコンで全部まかなえるとしても、それらの操作を簡単にしたものがネットワークプレーヤーってことなんでしようかね。どうもオーディオ業界が、ネットワークオーディオにかこつけて余計にお金を取ろうと作ったのがネットワークプレーヤーのような気がして……まちがってたらスミマセン。

書込番号:16228174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 03:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
当方もネットワークプレーヤーのことはよくわかりません(笑)。
ディスクを入れ替えずにすむから便利かなという程度です。
昨日CR-N755とPD-30で同じ音源を同時に再生してアンプのセレクターで切り替えして聞き比べしたところ、やはりPD30のほうがいいですね。ちなみにケーブルは同じ物を使用してます。
こうなるとさらに上のPD-70が欲しくなってきました。
ちらっと試聴したことありますが、あっこれいいなという感覚になった記憶があります。
どうやら当方はパイオニアの音が好きみたいですね。
このPD-70はDyna-udiaさんの評価としてはどうでしょうか?
ダメならダメでズバッと言ってもらってかまいませんので。
お返事お待ちしています。

書込番号:16231590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/09 09:48(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

あれ? PD-30をすでにお持ちなのですか?(^^;

ちなみにPD-70はかなりいいと思います。ただ今はこなれた価格で単体DACがいろいろ出ていますから、すでにPD-30をお持ちなら「PD-30+好みの単体DAC」というパターンもあり得ますよ。こっちの方がコスパが高かったりするかも。

ただPD-30をすでにお持ちなら、いきなりもうアンプをグレードアップする手もありますよ。PD-30って6万クラスなのですでにそこそこのレベルですから「CDPはとりあえず充分」と見て音の変化幅がCDPより大きいアンプをテコ入れする、という考え方ですね。

パイが好みならお買い得のA-A9MK2とか、あるいは傾向がパイに比較的近いNmodeとかSOULNOTEへ行くとか。まあいろいろ試聴してみてください。

書込番号:16232184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/11 05:57(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
PD-70やA-70や単体DACなどを含めさんざん迷いましたが、結局単純にリッピングデータを再生できるパイオニアN-50に決めました。
やっぱり便利なんですよね。

これで残るはアンプだけになりました。
この流れですとアンプもパイオニアになりそうですけど、最近になってデノンのむっちりした中低音もなかなかいいかなと思い始めました。
DM2/6の懐が深いのでどちらでも対応出来そうだし。
さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。
購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。

書込番号:16239184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/11 10:10(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>パイオニアN-50に決めました。

おっ、ご購入おめでとうございます。また感想などお聞かせください。

>さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。

あ、どんな音楽をお聴きになるんでしたっけ? デノンならパンチが利いたワイルドな音になり、ロックやR&Bが楽しく聴けます。一方、パイオニアは逆に繊細で透明感のあるソースが得意です。

>購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。

いえいえ非力ですが、私でできることでしたら(^^; ではでは。

書込番号:16239634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2013/06/13 05:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
N-50かなりいいですよ。
今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。
デジタルアナログ独立電源や強化シャーシなどからパイオニアの本気を感じとれます。
PD-30と比べてですが中高音はパイオニアの特徴の繊細さやクリアさがさらにアップしています。また低音はドラムやベースなどのアタック力がかなり強くなっています。
どちらも当方の好みに近くなりました。
もう低音不足とはおさらばです。

ですが困ったことがありまして、この音を聞いてしまうとPD-30で再生する気にならないです。さっそくPD-70が欲しくなりました(笑)。でもSACD1枚の為に買い替えももったいないかなといった感じです。ここは様子見ですね。

残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。
デノンかパイオニアかエヌモードかソウルノートかアトールか、試聴する前から訳わかりません。どうする俺。

書込番号:16246380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/13 17:22(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>N-50かなりいいですよ。
>今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。

ほー、ちなみにPD-30とDACはどう違うんですかね。N-50は多機能なぶんコストがかかっていそうですが、それでも価格はPD-30と1万しか違わないので、ふつうに音を再生することだけにかけてるコストって両者はそう変わらないような気もするので……不思議ですね。やはり根本的に回転系がなく、データから直接再生する有利さが利いてるのかな?

>残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。

また今度はアンプで音が大きく変わりますね。試聴が楽しみですね。

書込番号:16248028

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リッピングについてお尋ねします!

2013/06/22 18:38(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 爆弾焼さん
クチコミ投稿数:4件

始めまして! AVCDと云う規格のCDが

DBPOWERAMP でリッピングできませんでした 何度か設定も見直したのてすが
エラー表示連発で諦めました

処がEACでは、普通にリッピングできました

これは私の設定ミスなのでしょうか?
宜しくお願いします(^-^)/

書込番号:16283276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 爆弾焼さん
クチコミ投稿数:4件

2013/06/23 00:13(1年以上前)

解決したのでスルーして下さい

書込番号:16284737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング