このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年8月13日 21:47 | |
| 0 | 8 | 2013年8月4日 14:42 | |
| 26 | 22 | 2013年7月28日 22:52 | |
| 0 | 7 | 2013年7月28日 20:12 | |
| 19 | 32 | 2013年7月19日 00:03 | |
| 194 | 200 | 2013年7月14日 05:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたか、試聴された方おられませんか?
今、一番興味深々のアンプです。
Webでは試聴会の動画もアップされてますが、開発者の説明は良いのですが、その他全てにおいてショップの色付けが強く、まったく参考になりません。
普通の試聴会に参加された方や、もしかして店頭で試聴された方がおられましたら、是非レポートをお願いします!
0点
もう見てるかも知れませんが、mac2siさんと山原奥間さんがレビューされてますので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538267/#16418031
私の感想ですが、まだなんとも言えない感じです。
書込番号:16465739
0点
圭二郎さん
こんばんわ、
なるほど、こちらにたくさん情報があったんですね。
見逃してました。
先日、ノジマの相模原店に行ってみましたが、かなり人気があるそうです。
発売前予約も多く入っていて、店頭に並ぶ暇がないようです。
書込番号:16466485
0点
AVアンプが壊れかけており、これを機にスピーカー環境を構築したいと考えています。
全ての音源がPC経由ということもあり、デジタル対応のプリメインにするか、ヘッドフォンアンプをDACとして利用するのが得策か判断に迷っています。
部屋が4畳で、ヘッドフォンでのオーディオに満足しているということもあり
どこまでスピーカー環境に力を入れるか自分でも迷っており、漠然とした質問になってしまうかもしれません
質問したい点は以下です
@HPAをスピーカーシステムのDACとして利用するのは問題があるか
A狭い部屋の場合、どの価格帯のアンプがねらい目なのか
B買うべき機器の種類はどういったものなのか。プリメインアンプが本命でしょうか
※後々は真空管アンプを切り替え可能を前提に追加したいという思いが既にあります
C仮に中価格帯(5万前後)のアンプを買うとした場合、このスピーカーは役不足でしょうか
題名から脱線していくつも質問してしまっていますが、アドバイスでも構いませんので宜しくお願いします
以下環境など
音源:全ての音源をPCより出力
部屋 :マンション一室で四畳、大音量不可
音響環境
Sound Card :Creative sound blaster X-Fi titanium (アナログ・デジタル出力)
AVアンプ :ONKYO SA-205HD (アナログ・デジタル入力)
HPA :FOSTEX HP-A8 (USB接続・デジタル入出力・アナログ入出力)
スピーカー :10年前のONKYO製MDコンポ付属スピーカー(D-V77A)
現状用途
アニメなどの映像音声をサウンドカードからデジ出力、AVアンプからスピーカーへ
オーディオはPCからUSB接続でHPAへ。音楽はヘッドフォンで聴くものと割り切っている
映画を5.1chで、PCゲームなどのプレイ経験によりこのような構成に。ただし両者ともあまり未練はない(ウーファーは残したい)
予算
天井としては頑張って総額で10〜15万程度
スピーカー、アンプそれぞれ5万程度がコスパはいいのかと考えてますが、中途半端??
好きな音楽
古典派前後の交響曲
0点
お持ちのHPAは代用どころか十分プリアンプとしても使えます いえ、愛用されてるでしょうから、使うべきだと思います 予算にもよりますが、興味がおありならシンプルな真空管パワーアンプを導入されてはと思います 私は真空管アンプには詳しくないのでオススメはできません ただ、HPA8の高解像度を活かすなら、デジアンとかの方が良いかもしれません
お持ちのスピーカーについては分からないのですが、やはり、各社力を入れてる入門用は最低ほしいですね 例えば、 パイオニアS-CN301-LR このスピーカー、評価が低過ぎる 小さいスピーカーが欲しかったので購入して驚いたw
書込番号:16433115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます
HPAがプリアンプとして使えるようであれば、とても嬉しいのですね
ただ、HP-A8からアナログ出力でAVアンプに送くるとHPA側で音量を変えても反映しなかったので
プリアンプとして機能してないのかな?と考えました。
これは普通のことなのでしょうか
使えるようであれば、パワーアンプをメインに検討しようと思うのですが
販売が近頃あまりない?のか、このサイトでは不人気なのか
パワーアンプ単体製品が中々見当たないように思います
皆さんプリメインをパワーアンプとして使っているのでしょうか?
真空管アンプは、あくまでもオーディオ再生のヴァリエーションと考えており
普段使いの映像音声も鳴らすので、まずはデジアン環境を整えたいと思います
スピーカーは一番大事だと聞き及んでるので慎重に選びたいと思ているのですが
何分、部屋が狭いので宝の持ち腐れになっても・・・と、決めきれずにいます
HPAがプリアンプとして使えそうなこと、スピーカーを購入した方がいいということ
大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:16433755
0点
オレアノ314さん、おはようございます。
とりあえず、オーディオ機器を置いてあるお店にお気に入りの曲のCDを持って行って、スピーカーを使うシステムをいくつか聴かせて貰って、具体的にどう言う感触になる物なのかを体験してみてはいかがでしょうか?
出来ればオーディオ専門店の方が、試聴環境とかノウハウが優れているし、後々の相談相手になって貰うと言う意味でも、こちらの門を叩いて欲しいかな?
正直、オーディオシステムを理解し使う本人と、特に興味も無い立場の人とでは、かなりその価値観に開きがあります。
なので、まずはオレアノ314さん本人が、ヘッドフォンに頼らずスピーカーシステムで音楽を聴きたいと、どれだけ強い意欲を持てるのか?をハッキリさせた方が良いと思います。
私自身詳しくは無いのですが、今お持ちのFOSTEX HP-A8はDACとしての機能もある様なので、接続上の制限は全然ないので、スペック等の形式的な条件を前もって決めてしまわずに、予算内で普通に「あ、この音良いな」と思える機材の組み合わせの導入で良いと思います。
FOSTEX HP-A8のメーカーサイトを見てきましたが、「ヘッドホン出力は24段階のゲイン切換が可能」「ヘッドホンボリュームに依存しないダイレクトアウト機能」とありますので、ボリュームはあくまでもヘッドフォン回路のみで、アナログアウトは、DA変換のみのその他機能の無い単純DACかも?
こちらも、ショップさん等キチンと情報のわかる方に相談の上で、プリメインアンプまで用意する必要があるのか、単純にパワーアンプだけで済むのかも、要確認ですね。
ヘッドホンでも同じだと思いますが、結局は本人の耳に入る音が全てであり、スペックとか前評価がこうであるから、絶対にこう言う風な音になると言える物でもないし、最悪いわゆる肩書き買いの結果、自分の好みに全然合わなくて高いお金が勿体無かったと言っている方もたまに見ます。
やはり、スピーカーにしろヘッドフォンにしろ「音を出す為の物」は「現物を確認してから」の導入が基本だと思います。
また、こちらの掲示板の利用者の中でも、オーディオシステムを本気で使うぞと言う意欲を持たれて、四畳半から六畳位の比較的狭い空間での使用であっても、ペアで20万とか30万のスピーカーの音がどうしても要るんだと、試聴を繰り返されている方や、あるいは実際に持たれている方も普通にいると思います。
ヘッドフォンで既に経験されていると思いますが、スピーカーでのオーディオも、やはりコストをキチンと掛けられている物ほど、音質は良くなって行きます。
最終的には、本人がどこまでのお金を投入できるか?そこまでのお金を投入してまで手に入れたいのか?と言う強い思い次第が、手にするグレードの上限だと思います。
まぁ、私の場合ですが、同じく団地内の四畳半の一室で音量に気を使いつつ、PCでのマルチメディア再生と、ユニバーサルプレイヤーによるBD/CD再生(基本アニメばかり)と似た様な使用環境で、プレイヤーのアナログ出力を、ステレオ用のプリアンプ(A級トランジスタ)+真空管パワーアンプにつなげると共に、AVアンプを核とした5.1ch(BDのハイレゾ再生)も併設し、フロント部分はステレオ音源との共用として、AVアンプのフロント出力を外部抜き出し(プリアウト)して、上記のプリアンプに繋げて、全ての音を同じメインスピーカーから鳴らす様なシステムと言う形になっています。
書込番号:16434596
0点
ましーさん、おはようございます
ご丁寧な回答ありがとうございます
AVアンプの不調ばかりに気を取られていて、すぐにでも替えたいという思いが先行し過ぎていました
普段使いな上に長く使うものですが、嗜好品のジャンルのものですし
やはりご指摘の通り自分の熱意や好みをはっきりさせるべきですね
今日行けるかは不明ですが
これから近くに視聴できる専門店があるか調べてみようかと思います
山手線沿線、中央線沿線(立川〜東京)上でどこかお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです
HP-A8のHPAについては、単純DACであった場合DACとしてのみということで他にプリアンプが必要になってくる
という認識で間違いないでしょうか
素晴らしい環境でAV/オーディオを楽しんでいらっしゃるようですね
私もBDの映像BGMをより楽しみたいという思いもあります
サラウンド自体には、あまり拘らなくてもいいかなと、AVアンプは選択から外してしまったのですけれども
たいへん参考になるご意見をありがとうございました
書込番号:16434703
0点
オレアノ314さん、おはようございます。
当方は生憎と関東住まいではないので、お店の紹介の方はできかねますが、ネットで地域等の条件込みで検索したら、色々出てくるのではないでしょうか?
一応、検索の補助としてこう言う専門のサイトもあるようです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
アニメに限って言えば、新宿の方にセカンドハンズと言う高級品を含めたオーディオ専門店で、アニソンに限定した試聴会等をやっている担当者のいるお店もあるようです。
アンプ形式に関しては、HP-A8が単純DACなら、プリ機能とメイン(パワー)機能は両方別に有った方が良いと思いますが、とりあえずご提示の予算で普通に陳列している商品は、プリとメインをひとつの箱に統合した「プリメインアンプ」が殆どだと思うので、あまり難しく考える必要は無いと思います。
(というか、その予算でセパレートを探す方が逆に手間?)
>普段使いな上に長く使うものですが、嗜好品のジャンルのものですし
>やはりご指摘の通り自分の熱意や好みをはっきりさせるべきですね
前評判が高かろうが、試聴で実際に現物に触れられる事が出来ない物は、縁が無い物であると私自身は思っています。
ただ、専門ショップさんであれば、今その場に無くても代理店と交渉して、試聴機取り寄せで機会を作ってもらえる可能性もあります。
オーディオ機器は、どちらかと言えば決して安い買い物ではないと思うので、ビビッと感性を引っ張る物で、ご自身が本当に納得できる物を見つけていけば、一番無駄は無いのではないでしょうか?
書込番号:16434833
![]()
0点
以前は、AVアンプとデジタル接続でしたか? アナログでもダイレクトアウトという事でしょう ボリュームのあるパワーアンプの方でコントロールすれば良いのです(プリメインアンプに近いですがw…) ただ、この手のパワーアンプの方がマニアックですから(選択肢も少ない)、最初からプリメインアンプを選んだ方が良いかもしれません この場合もデジタル、アナログ接続が選べます HPA8の音が好きでしたら、アナログ接続の方が良いように思いますが、アンプによりますね
スピーカーは環境から大きなものでなくブックシェルフでニアーフィールドとなるでしょう 選択肢は多いですから問題ありません 気をつけなくてはいけないのは、アンプ+スピーカーでボリュームを上げすとも十分音がでるという組合せですね 少し詰めてから、また、スレを立てても良いかもしれません
good luck!
書込番号:16434939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
誤解をされているようなので。
HP-A8ですが、アナログ出力時にHP-A8のボリュームを通すか通さないかは設定できます。
つまり単純DACとして使ってプリメインアンプに接続することもできますし、
プリアンプ(コントロールアンプ)として使ってパワーアンプに接続することも可能です。
(マニュアルの11ページ目のDIRECTの項目参照)
サカナハクションさんが書かれているようにDIRECTモードで使用されていたのでHP-A8のボリュームが効いていなかっただけだと思われます。
私はサブシステムでHP-A7を使用していますが、同じことができますのでパワーアンプを接続して使用しています。
HP-A8のプリアンプとしての質に満足できるかは人それぞれだと思いますのが、環境を考えると十分な気がします。
パワーアンプの選択は予算と設置スペースとどれくらいのグレードを求めるかだと思いますが、
5万円程度とのことでしたら個人的にはONKYOのA-933をお勧めします。
A-933はプリ部の出来がイマイチのためプリメインとして使用すると値段なりなのですが、
パワーアンプ部に物量がつぎ込まれているため、パワーアンプモードで使用した場合は、
省スペースでコストパフォーマンスの良いパワーアンプになります。
もっと低予算、省スペースならA-905FX2でも良いと思います。
こちらもパワー部は値段を考えると非常に優秀です。
>パワーアンプ単体製品が中々見当たないように思います
セパレートアンプ自体がそれほど市場が大きくないのと、セパレートで組む人は基本的に予算が違うので
安い製品が極端に少ないというのが実情ですね。
その代わりに一部のプリメインアンプにはプリ部をOFFにしてパワーアンプとして動作するモードがあるので
低価格帯ではプリメインをパワーアンプモードで使用することが多いと思います。
書込番号:16435479
![]()
0点
ましーさん
ご紹介頂いたサイトとても参考になります。
残念ながら今日は行けなくなってしまいましたが、来週にでもいくつか聴きに行こうかと思います
他の方のアドバイスなどのおかげで、HPAがプリアンプとしても使えそうということで
セパレート、一体型どちらも選択肢としてありのようです
まだまだ具体的な段階には遠そうですが、少しづつ自分の着地点を模索して行こうと思います
アドバイス、ありがとうございます
サカナハクションさん
一応HPA-AVアンプ間はアナログで繋いでいます。
他の方のアドバイスによって気づけたのですがDIRECTモードとやらで出していたらしく
設定で変更が可能なようでした。
どういったタイプのアンプにするかは、まだまだ決め兼ねていますが、選択肢は広がったように思います
スピーカーはアドバイスの通り、ブックシェルフ型ニアフィールドのもので探してみようと思います
お店に足を運んでから、より具体的な質問があればまたスレを立てさせて貰おうかと思います
ご意見ありがとうございます
round0さん
HP-A8設定について、ご指摘とても助かりました。
おかげさまで、プリ部分をあまり気にせず選択肢が広がりました。
お勧め頂きましたA-933につきましては、そちらのページでも好評なようで選択肢に入れたいと思います
またパワーアンプの市場状態のご説明も実情がわかり有難く思います
ありがとうございます
平日は身動きが取れない為、お店に足を運ぶのは来週末となってしまうので日が開いてしまいますが
少しづつ自分なりのオーディオライフを探して行きたいと思います
皆さま、たいへん参考になるご意見アドバイス、ありがとうございました
また機会があれば、宜しくお願い致します
書込番号:16435804
0点
趣味や環境の変化によってオーディオから永らく離れていましたが、娘がピアノを習い始めたので、音楽を聴ける環境を作ろうと思います。30年以上昔に買ったターンテーブルDP60L、MCカートリッジのDL103とJBL4311Bが手元にあります。当時使っていたアンプは壊れて廃棄済みです。ひとまずアンプをどうにかしようと考えているところですが、サンスイがなくなるなど昔とずいぶん様変わりしていて勝手がわかりません。現有の機材とバランスするアンプはどのあたりか、アドバイスを頂きたく、お願いいたします。
あまり予算はないのですが、MCカートリッジが使えることが条件です。ジャンルはジャズ、フュージョンが主体でしたが、最近はクラッシックも聞くようになってきました。
デンオンだと、PMA-1500SE、2000SE、SA11とありますが、価格は倍々なのと、CDPも必要なので、悩ましいところです。よろしくお願いします。
0点
価格的にDENON PMA-1500SEで良いと思います。
このクラス以下のアンプになるとMCには対応していないと思います。
安物のアンプですとMCカートリッジ昇圧トランス等が必要になると思います。
書込番号:16281013
1点
今晩は。
4311Bですか!良いSPをお持ちで今度は娘さんにご奉公という事ですね。
新規にアンプを買われると言うことでMCカートリッジを使える条件だとSANSUI無き後
候補にあげられたDENONが気になったのは良くわかります。
私が気になるのは、新型のアンプを買って繋げたら手持ちの機器が正常に動作しない
可能性が多分にあることです。
プレイヤーは通電していないと回転数が合わない・アームの動作が滑らかでない
カートリッジはダンパーや針先自体が劣化している可能性が高い
SPはコーンの硬化、エッジの腐食・マグネット関連等々30年はあまりに長いです。
CDPも同時に購入と言うことならば上記の可能性も考慮に入れてアンプ・CDPともに
中古品という考え方もあると思います。
中古品=ジャンク品と言うイメージがありますが、修理整備済みでお店の保証が付く物も
ありますし、特にSANSUIのアンプ人気がありかなりの数が出回っています。
外観はそれなりですがちゃんと機能する物がAU-α607DRクラスなら3−4万くらいからあります。
新品アンプを購入していざ音出ししたらプレイヤーが、カートリッジが駄目!となったら
新たに出費がかさむことになりますね。
潔くDL-103は諦めてMM/VM型カートリッジ(5千円)を購入すればかなり安い製品が
予算内に入ってくると思います。
予算が記されていないので何とも言えませんが
カートリッジ・DENONプリメインアンプ・DENON CDプレイヤーを揃えても
10万以内で十分お釣りが来ると思います。
カートリッジ オーディオテクニカ VM型 AT10G 4980円
プリメインアンプ DENON PMA-1500SE 60000円
CDプレイヤー DENON DCD-755RE 25000円
カートリッジを購入すればアンプやCDプレイヤーもDENONに限らず他のメーカー製も
十分選べますので「肝」は手持ちの物に拘らないことだと思います。
書込番号:16281091
![]()
4点
gojikichiさん、こんにちは。
30年以上昔となると、まずJBL 4311Bがまともに音が出るのか確認する必要がありますね。アンプをどなたかご友人から借りて試すことは可能でしょうか? もし補修するなら余分に費用がかかりますね。
で、4311Bが使えることが前提ですが、それなら私もPMA-1500SEを押します。最近、JBL 4319と組み合わせて何度か試聴しましたが、エネルギー感がすばらしく駆動力も申し分ないです。ただひとつ気になるのは、60〜70年代のR&Bやロックは抜群によかったのですが、案外、ジャズがそうハマる感じではなかった点です(ソースは1960年代のジョー・ヘンダーソンやウェイン・ショーター、アンドリュー・ヒル、コルトレーンなど。2000年代以降に出た新譜のジャズも試しました)。
もうひとつはフュージョンやクラシックも聴かれるのであれば、もう少し解像度が高く細かい音までよく聴き取れるハッキリ感のあるアンプの方がいいかもしれない、という点です。このタイプのアンプですとPMA-1500SEと同価格帯ではパイオニアのA-50が思い当たりますが、MMのみ対応です。MC対応となるとひとつ上位機のA-70になります。
・A-50とA-70
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=67
※A-50はこんな感じの音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
またCDプレーヤーは必ずしもデノン製品を選ばれる必要はないと思います(もちろんデノンの選択もアリですが)。例えばPMA-1500SEを選ばれるなら、バランスを取るためハッキリした高解像度タイプを選ぶのもアリかと思います。たとえば以下のような製品です。
・パイオニア PD-30
http://kakaku.com/item/K0000387978/
・オンキヨー C-S5V
http://kakaku.com/item/K0000037003/
いずれにしろ、ひとまずご予算を明示されると回答者のみなさんも答えやすいと思いますよ。
書込番号:16281638
![]()
1点
tora32さん、浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。
DenonならばPMA-1500を中心にですね。
とりあえず動くかもわからないので、2万くらいの中古でいいか
と地元のオーディオショップを覗いたら、607が4万ちょっとでありま
した。607だとちょっと不満だったのと、なんか高いなと思って
いたところでした。
オーディオテクニカのVM型カートリッジもまだ入手できるのですね。
AT-10って、記憶にあります。ただ、DL-103もまだ
購入可能とのことなので、針交換というか、本体交換できるみたいです。
スピーカーとターンテーブルが心配ですね。
---------
と、ここまで書いたところで、Dyna-udiaさんの投稿に気付きました。
Dyna-udiaさんもアドバイスありがとうございます。
予算も決めかねているところなのです。若い頃ほど、オーディオに
夢中でもありませんし、泥沼に陥るのも良くわかるので。
田舎なのでショップも1件しかなく、中古しか展示してありません。
そこにSPを持ち込んで試聴させてもらうのがいいかもしれませんね。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:16281732
1点
お早うございます。
お近くにあるお店で4311Bを試して貰えるのなら、それも一つの方法ですね。
DL-103ですが針先交換はボディーを送って交換することになります。
販売店等への依頼・送付になり送料は自分持ちです。
時間と送料を考えると新品を購入しても幾らも違わない事になります。(1-2000円くらい)
気持ちを削ぐようで申し訳ないですが、最悪のパターン「手持ち機器が全部NG」も
お考えの上、結果が出るまで新品の購入は控えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:16281797
2点
30年以上前に買われても何年前まで使っていらっしゃったのかが問題かも知れません。
30年前のSPでもプレーヤーでも数年前までつかっていれば問題無いかと思います。
LPプレーヤーは、2〜3年電源を抜いてた場合作動不良を起こす事も有ります。
小生のPLの場合クオーツが効かなくなったという経験が有ります。確か1週間〜10日程通電させたら正常にクオーツロックが掛る様に成ったと記憶してます。
プリメインアンプですが、デノンのPMA-1500SEで良いかなとは思います。小生自身デノンの音は好みではありませんが、近年フォノイコライザー搭載機が少ないので致し方無い。
DL103に関しては鳴らしてみなきゃ判らない。
MCですので針交換は、販売店で新品本体交換になるので新規購入とそれ程価格に違いが無いのが難点ですね。
CDPLは、取り敢えず音が出たら良いなの位で低価格の機種で良いかと思います。
書込番号:16283629
![]()
3点
浜オヤジさん、LE−8Tさん、アドバイスありがとうございます。
ちょうど近くのハードオフにMCを使えるアンプが転がっていました。見た目がとてもきれいでしたので、とにかく音を出してみるかと思い、買ってきました。
結論からいうとノスタルジーは味わえましたが、30年という時間は隠せませんでした。
ターンテーブルの回転数は一定していますが、速度が遅くなっていました。
LE-8Tさんのご経験を参考に、しばらく通電しておこうと思います。
SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。
まだ30分くらいしか動かしていないので、固まったままなのかもしれませんが、CDPを追加してしばらく様子をみてみます。でも、やはり機器更新かなと感じました。
以上取り急ぎ、ご報告傍々、お礼申し上げます。
書込番号:16286068
0点
gojikichiさん、こんにちは。
>SPも片方がいまひとつ元気がありません。つなぎ変えても変わらなかったので、SPの問題のようでした。
「つなぎ変えた」というのは、何をどう変えられたのでしょうか? スピーカーの左右を入れ替えてみられましたか? 例えば左のスピーカーの音が弱いとします。で、左右のスピーカーを交換しても、依然として左の音が弱いとしたら、スピーカー以外の箇所に問題があることになりますね。
書込番号:16286300
1点
文面から推測すると30年使って無かったって事かな?
SPの片方が元気が無いってのは良く判らない表現なのですが、ウーファー、スコーカー、ツィーターのどれかが鳴って無い状態なのでしょうか?
全てのユニットが一応鳴ってるとしたらスコーカー若しくはツィーターのネットワークのコンデンサの容量抜けかもしれません。
鳴って無いユニットがあればボイスコイルの固着かもしれません。
使って無かった機器だけに難しい処が有りますね。
鳴らし込んで行くうちに回復する場合もあるし。
書込番号:16286398
1点
Dyna-udia さん、LE-8Tさん、ありがとうございます。
左右つなぎ変えたのですが、やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。もとから少しアンバランスだったようにはおもいます。
ユニットはすべて稼動していました。ネットワークも回せば音が変わるので、一応動いているみたいです。針圧を勘違いしていて軽すぎでした。適正値にしたところずいぶんましになりました。
以前はYamahaのA8というアンプを使っていましたが、今回は浜オヤジさんのアドバイスを参考に、sunsuiのAU-D707G Extraというやはり古いアンプで試してみました(ハードオフで5,800円でした)。全体に一寸がさつな感じがしますが、ドラムやベースの音は4311らしく楽しめそうな感じでした。高中正義を聴くには十分でした。チャック マンジョーネは記憶と比べると音色につややかさが足りないのと、すこし音が薄っぺらい、がさつな感じがあります。音楽の好みも広がってきているので、ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。
DP60Lの修理を考えないといけません。
パイオニアのアンプは4311の個性に合いそうですね。
皆さん有意義なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16289705
0点
gojikichiさん、こんにちは。
>やはり同じSPが弱かったです。アンプのバランスつまみで1目盛分ほどアンバランスになっています。
ああ、バランスつまみのついたアンプなのですね。それでしたら、とりあえずバランスを調整して運用されるテですね。私も過去にスピーカーの左右アンバランスを体験しましたが、音が強いほうのスピーカーの方向に各楽器の定位がきっちりズレていました。
>ひとまずこのまま使って、音を思い出した後、考えることにします。
了解です。まああせらすじっくり行きましょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16289938
2点
今日は。
中古アンプでの音出し、概ね良好だった様ですね。
私も84年頃だったでしょうか?4311Bを半年ほど使っておりました。
スタジオユースであまり程度の良い物ではありませんでしたが、ペア間での
音量差等は無く使いましたが「どうしても欲しい!」と言う湯人に譲り4312に。
DP-60LはDENON共通の弱み「スピードボタン不良」があるようですね。
私は長くDP-3000を2本アームで使っていましたが、ボタン部の故障2回、スピード同期不良
多発などで、中古のトーレンスに座を譲りました。
一昨年ですが私も長い中断の後でアナログレコードを再開、10年ほど放置していたトーレンスも
ベアリングやモータ−に不具合があり、急遽DENON・DP-500Mを格安で購入いたしました。
DP-60Lクラスのアナログプレイヤーは、現在販売しておりません。
DENONで言えば上級クラスのDP-1300、さらにLUXのPD-171しかなく後はオモチャかDJ用?程度。
中古店やハードオフ等のリサイクル店には各種中古プレイヤーは品数も多くかなりの高級機が
こなれた値段で出ていますね。
このcomでも中古プレイヤーを購入された方が相当数、いらっしゃいますしその後故障等の
レポートもないので品質も安定しているようです。
修理見積もり中古品・新品購入も含め、音の入り口ですから良い品物が見つかると宜しいですね。
書込番号:16290039
3点
こんにちは。具合の悪いDP-60Lですが、インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。
回転数の調整用ボリュームが内部にありました。ターンテーブルの内側の磁気マークの信号がテストピンから観測できるようになっており、その信号の周期をオシロスコープで観測して正しい回転数にセットすることができました。
そのほかストロボが点灯しない不具合があります。PLLのICがおかしいのか、あるいはICへの入力信号を作っているトランジスタがおかしいようですが、余裕のある時に対応したいと思います。
昨夜の深夜に行ったのでまだ音を出してはいませんが、レコードを楽しめる体制が整いました。
書込番号:16294491
0点
今晩は。
DENONプレイヤーの泣き所を調整できましたか!
私の場合は全くお手上げでしたので即「廃棄」になってしまいました。
もう少し手を加えれば問題無さそうですね。
修理できるなんて羨ましいです!
書込番号:16294824
2点
gojikichiさん、こんばんは。
>インターネットでサービスマニュアルを探し、修理を試みました。
すごいですね。驚きました。
>レコードを楽しめる体制が整いました。
よかったですね。実は私も将来は、レコードに手を出そうと計画しています。
ではよいオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:16295625
2点
こんばんは。
子供の頃から、保証期間が終わると何でもフタを開けて中を見ていたので、昔のものならば眺めていると大体構造がわかるような気がします。インターネット時代になって部品のデータとかすぐ調べられますから、昔に比べると敷居がずいぶん低くなったように思います。何でも直せるわけではありませんが、結構いろいろ直しています。アンプも片チャン音でませんというジャンクでしたが、分解して整備したら動いてくれています。
20年ぶりくらいにレコードを聴きました。やっぱりいいですね。
針を降ろすときの儀式感も思い出してきました。
アンプが気になりますが、しばらくはソフトに資金を回そうと思います。
書込番号:16295734
1点
修理が上手く出来てれば良いですね。
浜オヤジさんが書かれてる様に もしPLの修理が上手く出来なかったとしてもPLの程度の良い中古は結構ありますから・・・
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:16296678
1点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
CDPはブルーレイレコーダーで代用することにしました。
おかげさまでオーディオを楽しめそうです。
書込番号:16299659
1点
gojikichiさん、こんにちは。
代用されるのですね。ならばまた将来、グレードアップの予定アリですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16300357
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
いろいろなソースを使えるよう、次はUSB-DACでしょうかね。
娘に当初の予算の3〜5倍くらいのピアノを買ってしまったので、
お小遣いがたまるまでしばらくおあづけです。
機材を置く台も考えないといけません。
書込番号:16306519
0点
ホームオーディオ初心者です。
先日、オーディオショップにて試聴をしてその音に魅せられ中古のGOLDMUNDのMIMESIS SRのプリアンプとMONO パワーアンプを購入しました。
早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。昼間ならともかく、深夜等に聴こうと思うと、ボリウムをほんのわずか、、ちょっと触った程度しか上げる事が出来ません。
プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?又、何か最善の方法はあるのでしょうか?(良き製品があればご紹介下さい)
オーディオに精通されている方、同アンプを使っておられるか方、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
今日は、ダーサラさん
少し前のセパレートアンプは結構ハイゲインなものが多く、私の持っている古いプリも20dBの内臓ATTを入れてもボリュームはせいぜい9時までですね。
使ったことはないのですが東京光音電波株式会社から使えそうなアッテ内蔵タイプのコネクタが出てますね。
コネクタのページ(アドビのアクロバットリーダーが必要です。)
http://www.ko-on.co.jp/products/equipments/pdf/par.pdf
東京光音電波株式会社のHPです。
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html
参考まで。
書込番号:16412140
![]()
0点
ちなみにオーディオショップの方は何か良いアドバイスをされていましたか?
もし良ければご披露していただければ。
書込番号:16412222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダーサラさん
> プリとパワーの間にアッテネーターを入れる、、と言う選択肢もあると思うのですが、この素敵な音色に出来るだけ変化を与えず音量をコントロール出来る様なものはあるのでしょうか?
あまり良く状況が分かりませんが、アッテネーターを入れるならプリの手前(たとえばCDプレーヤーとプリアンプの間)にアッテネーターを入れたほうが、なんとなく自然なような気がします。
> 早速、自宅で鳴らしてみたのですが、その音にはとても満足しているのですが、プリアンプのボリウムを少し上げるだけでかなりの音量が出てしまいます。
この状況から考えたら、私はアッテネーターでいいと思います。アッテネーターを避けるとしたら、プリアンプのボリュームの仕様を変更するか、あるいはCDプレーヤー等の出力を絞ることになると思います。当該のプリアンプの仕様を良く知りませんが、画像検索したところ、ボリュームをリモコンでモータードライブするタイプのように見えるのですが、もしそうだとしたら学習リモコン等でアップダウンの信号をごく短時間だけ送信できるようになんとか工夫してみるということも考えられます。
書込番号:16412259
0点
ダーサラさん、こんにちは。
プリアンプでもとりわけボリュームは音質を決める大事なパーツですから、安易にアッテネーターを入れることはお勧めできないですね。素敵な音色を出来るだけ変化させたくないということでしたら、私個人としてはそのままの方が良いかと思います。
どうしても今のボリュームでは作業性が悪いとお感じになられ、もしアキュフェーズのようなディジタル領域でのボリューム付きプレーヤーをお持ちなら、プレーヤー側のボリュームである程度、調整する方法がひとつなのかもしれませんが、、。
書込番号:16412289
0点
皆様!
早々のお返事に感謝いたします!!
ショップに相談した所、JVCの製品=http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=8009&item_id=53435
を紹介され、使ったのですが、、高域がザラザラになってしまいダメでした、、。ショップでも同様の問い合わせが多く、毎回この製品を紹介している、、とは言っていましたが、、、。
東京光音からこのような製品が出ていたのですね、、JVCの製品と似ていますが、早速試してみようかと思います。
やはり、アンプ本来の性能を発揮するには”何も入れない”が一番なのでしょうが、、なにぶんボリウムの位置が7時くらいで「結構大きい音だなぁ〜」と言う位で、、、ショップでは気付きませんでした<汗>。
ボリウムの位置には最適値がある様な気がしていて、小さい所で使うのが良いか、アッテネーターを入れて最適値で使うのがよいか、、、とても悩む所です。確かに、低い位置ではギャングエラーのせいか左右の音量が揃わない場所もあります。
皆様のアイディアを元にさらに模索してみたいと思います。
もし、またさらなるアイディアがありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました!!
書込番号:16412460
0点
ダーサラさん、こんばんは。
オーディオユニオンの新着中古サイトで、Mimesis SR PRE2 EVO が出ていました。
アップされている写真を見ると、ボリュームノブの横にミュートスイッチがありますが、コレ使ってみました?
たぶん-20dB音量ダウンすると思います。
書込番号:16412930
0点
kika-inuさん
ご丁寧にありがとうございます。
あのMUTEスイッチは音を完全にMUTE(Cut)するスイッチでした、、。
ありがとうございました。
書込番号:16412966
0点
今回スピーカーを新しくしまして、好みの音になってきましたが、
ボーカルの再生がもう少しリアルに鳴ってほしいと感じました。
私のオーディオ環境はスペース的に小さな機材しか置けず、ラックも
奥行き35センチで作りました。横幅は56センチのものまで大丈夫なのですが・・・
ちなみに予算は10万円くらいです。
現在のシステムは
プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
スピーカー CASTRON MP-01
再生プレーヤーは Mac PCです。
お恥ずかしいですが、画像も添付させていただきますので
よろしくお願いします。
1点
Nmode X-PM2Fなんかどうでしょう? デジアンにしては音の厚みを感じます ボーカルも明瞭です 見た目もスッキリしてお部屋にも合うと思います
書込番号:16370489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
少々、予算オーバーですがsoul noteは、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000160796/
>奥行き35センチで作りました。
>プリメインアンプ 東和電子NANO-UA1
他にTEACやニューフォースもありますが、価格も同じぐらいで能力的に横滑りな気がしましたので。
書込番号:16370503
1点
私も少々予算オーバーですが
変わり処で
ラックスマン M-200
http://s.kakaku.com/item/K0000304780/
少々ラックからはみ出しますが
パイオニア A-70
http://s.kakaku.com/item/K0000416155/
書込番号:16370544
1点
スピーカーはベタ置きでしょうか。それだとラックが共振してボーカル帯域に影響しそうですね。
スパイクやスペーサーをかますと改善するかもしれません。
書込番号:16370681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サカナハクションさんはじめまして。
Nmodeですね!調べてみたらこのアンプも奥行きが短いんですね!!私は北海道なので、試聴する環境がなくて大変なんです…。今後こちらの機種も視野にいれてみたいと思います。
書込番号:16370783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さんはじめまして。
やはりsoul note sa3.0ですかぁ!
ちょっと予算がオーバー気味です(^^;
sa1.0bにリモコンがあれば最高なんですが!!
このメーカーはスピーカーを買ったお店が
取り扱いをしているので、今度試聴出来るか?
確認して見ます!もし、試聴したときの音が気に入った時がちょっと怖いです…。
無理しちゃいそうで…(^^)
書込番号:16370798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルガリアチョップさんはじめまして。
ラックスマンのM-200は以前気になって調べた事があるんですが、確か単体では使えなかったような気がします…もう一度調べてみますね!
パイオニア A-70は置ければほしいです!
段ボールで同じ寸法を作ったくらいです(笑)
ちょっと無理でした(^_^;)
書込番号:16370803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさんはじめまして。
スピーカーはベタ置きなんです(^^;
前のスピーカーに使っていたインシュレーターも使って試して見ます!このキャストロンのスピーカーは鋳鉄で出来てて(マンホールの蓋)片方だけで5.5sあります!微妙に足が出ているデザインで、なかなか良いインシュレーターが見つかりません(^_^; 画像のように良い環境でないのはわかっていますが、セッティング等も色々試して見ますね♪
書込番号:16370811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続、失礼
A-70は前面のツマミ類と背面のスピーカー端子等含めて奥行361.5mmですが無理ですか?
書込番号:16371011
1点
ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
>奥行きが35センチ以下のアンプでおすすめありますか?
フランスのアンプですが、ATOLL IN50SEは奥行きが27センチです。
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/in50se/
どんな音なのかは、以下をご参照ください。(ひとつ上位機のレビューですが、音の傾向は同じです。文中でIN50SEそのものについても触れています)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
ただし三点ほど、気になる点があります。「ラックの大きさに合わせてアンプを買う」というのは本末転倒(失礼)なのですが、この点は「音質を犠牲にしても自分のライフスタイルを優先したい」とのことでよろしいのですよね? 単純に音のことだけ考えれば、ラックそのものの見直しを行いもっと大きなアンプを置けるようにする、という選択もありますが。やはりこの点はライフスタイル優先でしょうか? (もちろんそうであれば了解です)
第二に、お持ちのシステムは、PC音源をNANO-UA1の内蔵DACでD/A変換なさっているのですよね? とすればふつうのプリメインアンプに乗り換えるなら別個に単体のUSB-DACを用意するか、あるいはDAC内蔵のアンプでなければ用を足せないと思いますが、この点はどうされるおつもりでしょう?
最後にもう一点、NANO-UA1はメーカーの人間が「20〜30万円クラスの製品に匹敵するクオリティだ」などと語っていますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/index-2.html
ペア15万クラスのスピーカーを鳴らしこなせないとすれば、NANO-UA1はなんだか評判倒れですね。単にお好みに合わないだけなのか、それともアンプ以外に不満の原因があるのか……この点もさぐってみてもいいのでは? と思います。そのひとつがセッティングです。
お金をかけず、いちばん手軽にでき、かつ効果も大きいのがセッティングです。システム設置の写真を拝見しましたが、まずスピーカーを置いているラックは頑丈でしょうか? ゲンコツで叩くと、しっかり中身が詰まった音がしますか? であればいいのですが、スピーカーの下に以下のようなボードを敷く方法も考えられます。
http://shop.woodworks-marutoku.com/
お持ちのスピーカーは鋳鉄製ですが、その素材を柔らかく受け止めるのか? かっちり硬く受け止めるのか? でも音は変わってきます。つまりスピーカーの下にインシュレーターを噛ますとすれば、以下のような選択があります。
軟質系
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html
硬質系
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
硬質か? 軟質か? で、以下のような音の変化があります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
いちばん音が良くなる方法は、スピーカーをラックの上に置かず、スピーカースタンドを購入し、その上にスピーカーを置く方法ですが、これは場所を取りますか?(安いものなら1〜2万円であります)。もし音質よりライフスタイル優先であれば、この件についても気にされないで下さい。
なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:16371195
![]()
1点
ROTELのRA-1520はどうでしょうか。奥行きが339mmだし、リモコンも付いています。素直な音だし、繋ぐスピーカーもあまり選ばないと予想します。
http://www.rotel.co.jp/business.html
余談ですが、家電品のトレンドが「省エネ・省スペース」に向いているのに、ピュア・オーディオ機器だけは相変わらずの重厚長大路線を突き進んでいるような製品が目立っていて脱力しますね。特に奥行きが無駄に大きいアンプ類が散見されるのには困ったものです。このあたりを見直さないと、オーディオの復権は覚束ないのではないかと、勝手に思ったりします(^^;)。
書込番号:16371225
1点
ブルガリアチョップさん
A-70なんですけど、電源ケーブルの曲がりを考えるとちょっと無理なんです(^^;
ラックスマンはもう少し調べて見ます!
このアンプはサイズもデザインも良いのですね(^o^)
書込番号:16371320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dyna-udiaさんはじめまして。
とても参考になるメッセージをしていただきましてありがとうございます!
ATOLLのアンプも奥行きが無いんですね!!
ディナウディオとコンビのイメージがありましたので、ちょっと以外でした。
このアンプも試聴出来る場所を探して見ます。
Dyna-udiaさんの言われるとうり、ラックに合わせてアンプを選ぶのは、まさに本末転倒です(^_^;)
独身の時は、自分のオーディオルームもありましたが、子供部屋の確保などで何年かぶりに音楽を聴きたいと思ったら、このスペースしかありませんでした(^^;
PC音源はDDCを使って、UA-1に入れています。
今後、アンプを買うとした場合にDACの追加購入は考えています。
ご指摘されていますラックですが、友人の建具屋さんにて、頑丈な重い合板に付板仕上げで作ってもらいました。とは言え!スピーカースタンドのほうが音は良くなるのはわかっていますが、今はこの環境でやるしかないかと(^o^)
NANO-UA1ですが、今のシステムで十分に良く鳴っています♪ただ私の良く聴く女性ボーカルがちょっと今一つと言うワガママなんです(^^;
ただ言える事は、このUA-1は宣伝などで少し過剰な文面もあるかと思います。(あくまでも私個人の意見です)
とても丁寧なアドレス!本当にありがとうございました。今後のオーディオ趣味の参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:16371423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元・副会長さんはじめまして。
ROTELのアンプも魅力的です!
USB-DACも同じブランドで揃える
事が出来ますね♪
ただこの機種の試聴は厳しそうです(^_^;)
本当におっしゃるとうり、NANO-UA1まで小さくしなくても良いので、もう少し日本の住宅環境に合ったサイズを出して欲しいと思います。
元・副会長さんを初め、たくさんの参考機種が出て来ましたので、ゆっくり検討したいと思います。
オーディオは選んでる時も楽しいですね♪
書込番号:16371506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すっかり自分の持ってるアンプを忘れてましたw Aura vita も良いかも ただし、ずっと個性派でお持ちのスピーカーと合うかは分かりません A/B級アンプで Nmode X-PM2F(こちらはあまりスピーカーを選ばないタイプ)とはかなり違います ハマると良いのですが 女性ボーカルに華やかさ、色気が乗ります DAC部はあまり良くないですがトランスポーターをお持ちのようですから大丈夫ですね ボリュームなどはちょっとチープですが、見た目は薄くてオシャレ インテリアとしても良いです じみーに売れてるのか割と試聴はできます
書込番号:16371661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは!
私ならメインアンプをラックから外してラック前 センターに置きますね!
もちろんアンプサイズのアンダーボードをセッティング。
ボードの吟味は必要ではありますが、、ラック・オーディオより遥かに音は良くなります。
インシュを使えば寄り好みな方向にもなるし、、
ただそうなると近くを歩くときに邪魔とか家族の意見も聞かないと行けない。
・オーディオの音は美観景観と反比例する。悲しいかな、、実情です。
とりあえず欲しいアンプが大きい場合はラックオーディオから外して設置するのも一つ案として参考にしてみてはと思いますね。
書込番号:16371772
1点
サカナハクションサンさん
Aura Vitaはハマった方には良さそうなアンプですよね(^。^)このデザインも良いですよね♪これを試聴するチャンスに恵まれなくて困ってます。スピーカーを買ったお店に同じデザインのV-50?が中古であるみたいなんですが、音色はやはり異なるのでしょうか?良く聴く曲はKarrin Allyson,Jacintha,Halie Loren,Melody Gardot,Jennifer Warnes等、女性ボーカルがほとんどです!
だいたい目ぼしい機種がまとまって来たので、試聴の旅に行こうと思います!!
書込番号:16371789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローンウルフさん はじめまして。
>オーディオの音は美観景観と反比例する…
確かにそうですよね(汗)
アンプを違う場所に設置する!これは何度も考えました!!でもその勇気がありませんでした(^^;
ローンウルフさんの意見も参考に、もう少し楽しく悩んでみます…。
書込番号:16371828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方のシステムです。
ネットワークプレーヤーパイオニアN-50
CDプレーヤーパイオニアPD-30
アンプパイオニアA-A6MK2
スピーカーディナウディオDM2/6
去年の暮からコツコツと機材を集めてきましてそれなりにいい音を出してくれるシステムになったと思っております。
当方の考え方としてはプレーヤーは収録されたデータをきっちりと再生してくれればいい、スピーカーはアンプから出た音を脚色せずに出してくれればいい、最終的な音の方向性を決定するのがアンプだと思っています。
最後のスパイスとしてアンプを選定したいのですが、何を基準として判断したらいいのかまったくわかりません。
そこで質問なのですが皆さんは何を基準にアンプを選んでいるのでしょうか?
ぜひとも迷えるオッサンをお助け下さい。
書込番号:16249621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主観ですが、音質を決定づける要素は入り口と出口だとおもってます。
入り口はCDプレーヤー、レコードプレーヤーなどのソース、出口はスピーカー。
音質のよしあし(好み)はスピーカーによる、と考えてますので、まずスピーカーを決定し、そのスピーカーを満足に鳴らす(駆動する)ことができるアンプを選ぶようにしています。
書込番号:16249793
3点
ikemasさんこんばんは。
お返事ありがとうございます。
当方とはまったく反対の考えなのですね。
とても参考になります。
確かにオーディオはどこか1つでも変えれば音は変わりますから。
アンプで全ての音を調整していく考え方が間違っていたのかもしれません。
まず先にスピーカーを決めてそれからそのスピーカーを鳴らしきれるアンプを選ぶというのはなるほど〜と頷いてしまいました。
書込番号:16250015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まなたんは満腹さん、こんばんは。
システムのそれぞれの立ち居地の機材をどう考えるのかと言うテーマは、非常に難解な物がありますよね。
最近、私個人としては、かなりこじ付けですが個人保有のオーケストラ的な受け止め方をしようかなと考えています。
・ソースプレイヤー(ネットワークデータ再生などもあるので、ディスクプレイヤーと固定はしません)
->演奏させようとする曲目とその譜面
・アンプ
->演奏指揮者
・スピーカー
->実演奏する楽団
・アクセサリー類は、強いて言えば各パートの主席さん等、パートのリード具合を変える物とでも言っておきましょうか。
よくアンプを替えても音は変わらないと言う評価の人もいますが、上記の例えを用いれば、スピーカーと言う名の楽団の出せる音以外の音が出てくることは確かにありません。
ただ、現実的なオーケストラCD等においても、同じ曲にもかかわらず、誰々の指揮したいつどこ演奏の盤と言う風に、差別化しての評価と言うのも在るようです。
そう言う風に、プレイヤーから与えられた命題を、スピーカーと言う名の楽団に、演奏に相当するドライブの指示する立場のアンプは指揮者と言えなくも無く、緩急強弱やどこのパートを主役と捉えるかと言う見方が変われば、同じ楽団でもガラリとイメージは異なる物になると思います。
単なる電圧増幅?装置に、計算作動以外の要素とかある訳がと言う反論が飛んできそうですが、根本的な回路方式や
使用される構成部品に色々違いがある以上、特性の差はあってしかるべきだと思うし、メーカーポリシーもそう言う製造上の特質変化までを踏まえた所に在るのではないかと思います。
当然ポリシーと言う名の感性はメーカーの数だけ違いはあるでしょうし。
アンプ選びは、ご自分の抱えるスピーカーと言う名の楽団を、自分好みの方向へと指揮し導いてくれる感性のあるがどうかという見方で探されれば良いのではないでしょうか?
書込番号:16250019
![]()
5点
ましーさんこんばんは。
こんな夜分にお返事ありがとうございます。
オーディオをオーケストラに例えるやり方とてもわかりやすかったです。
当方が使用しているDM2/6から最高の音を出してくれるアンプを探せばよいのですね。
そうなりますとじっくり時間をかけて試聴しまくるしかないですね。頑張ってみます。
書込番号:16250043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう1つアンプに関して質問があるのですが。
それはリモコンについてです。
最近はメジャーメーカーの物にはリモコンがついていますが、エヌモードやソウルノートやアトールなどにはついていない感じですよね。
ディスクを入れ替えるのにオーディオの所まで行くのならまだしも、ちょっと音量を変えたいだけで近づかなければならないのはかなり億劫になりそうな気がします。
ここらあたりは皆さんはどうお考えになりどう対処されていますか?
書込番号:16250060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少しずつ機材をそろえるならセパレートアンプもありかもしれません。
DACやら何やらを内蔵した多機能アンプより、シンプルなアンプを組み合わせる方が自由度が高いように思います。
いちおう当方で各種アンプを試した中で、非凡な性能だと感じたパワーアンプを参考までに載せておきます。
ボリュームを装備しているのでCDPやDACを直接接続しても使えます。
S-75 mk2
Benchmark DAC2 HGC(DAC)との組み合わせで使用。3万円以下なのに信じられない音が出る。
http://procable.jp/crown.html
DAD-M100pro
SC-LX83のフロント2chに使用していた。
モノラルパワーアンプで多少割高だがコンパクトなため、AVアンプで駆動不可能なスピーカーでも楽々ドライブする駆動力と、デジタルアンプとは思えない高音質。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro/
書込番号:16250071
1点
手の届くところにボリューム付DAC兼プリアンプを置く、というのもありかもしれません。
左下キーボードの上に見えるのがS-75mk2と接続しているDAC兼プリアンプです。
ちなみにこのDACにもリモコンはついていましたが、このような設置にしたため使っていません。
書込番号:16250083
1点
>そこで質問なのですが皆さんは何を基準にアンプを選んでいるのでしょうか?
スピーカーとの相性ですね。
25年前に単品オーディオを初購入した時から相性によって
アンプが当初の候補から別の製品に変更になりました。
>ここらあたりは皆さんはどうお考えになりどう対処されていますか?
リモコンの無いアンプを買ったなら(今なら)自分の側にアンプを置きます。
リモコンの無いアンプを買ったなら、それはそれで仕方ないと受け入れると
思いますが、実際その時になってみないとわかりませんね。
ソウルノートにはリモコンがあったのでは?
書込番号:16250453
1点
まなたんは満腹さん、こんにちは。
■機器選びの順番について
話をわかりやすくするため単純化すると、まだ何も持ってない状態なら、まずスピーカーを決めるのがいちばんわかりやすいです。
なぜならスピーカーは、システム全体の音をいちばん大きく左右するからです。つまりスピーカーを決めた時点で、システムの音がかなり決まってきます。言い換えればスピーカーを選ぶというのは、システム全体の音の方向性を決めることでもあります。
第二の理由は、スピーカーというのは極端に能率が低いものがあったり、鳴らしにくかったりするスピーカーもあるためです。この場合アンプのもつ、スピーカーを鳴らす力が重要になります。
まとめると、まず好きな音が出るスピーカーを決める(=システムの音がざっくり決まる)。で、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、ということになります。
■スピーカーの機種によって事情が変わる点について
スピーカーの機種によっては、どんなアンプで鳴らしても「そのスピーカーの音」(個性)がハッキリ強く出るものがあります。この場合、仮にアンプを替えても、大なり小なり「そのスピーカーの音」が出てきます。色付けの濃いスピーカー、個性の強いスピーカーの場合、こうなりやすいです。
一方、色付けのないスピーカーの場合、上流の音をそのまま出します。ゆえにアンプを替えれば、そのアンプの音が出ます。またCDPを替えても音の変化がわかりやすいです。とすればこのタイプは、どんなアンプを選ぶのか? でシステムの方向性が大きく変わります。スレ主さんがお持ちのスピーカーは、こっちのタイプです。
■リモコンつにいて
これは個人の価値観の違いが出ます。「音質が劣化するからリモコンはいらない」という人もいれば、「仮に音質が変わるとしてもリモコンの便利さを選ぶ」という人もいます。同じことはトーンコントロールを「使う・使わない」にもいえますし、スピーカースタンドを「使う・使わない」にもいえます。結論は、「人によって違う」というみもフタもない話になります(笑)。
>最近はメジャーメーカーの物にはリモコンがついていますが、
>エヌモードやソウルノートやアトールなどにはついていない感じですよね。
ATOLL(たぶん全機種)と、SOULNOTEではsa3.0にはリモコンがついています。
書込番号:16250649
![]()
3点
皆さんこんにちは。
お返事ありがとうございます。
リモコンに関してですが、アトールとソウルノートは付属しているのを知りまして選択肢が広がったと喜んでいます。
予算としましては12万円前後の物を視野に入れていますので、現在の候補としましてはデノン2000RE、パイオニアA-70、アトールin100se、ソウルノートsa3.0、あと伏兵でエヌモードpm12?です。
この他にオススメがありましたら教えて頂きたいです。
あと試聴に関してですが、DM2/6を取り扱ってる店舗が少ないので、持ち込みで試聴するしかないみたいですね。けっこう手間だとは思いますが、頑張ってみます。なんだかワクワクしてきました。
書込番号:16251491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まなたんは満腹さんこんばんは。
先ほどは色々と教えて下さってありがとうございました。
NmodeのX-PM12は試聴したことがあります。とても透明感があって広がりのある音でした。私はヘッドホン端子が無かったので購入は見送りましたが、ヘッドホンを使わないのでしたらオススメですョ。
書込番号:16252992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まなたんは満腹さん。みなさんこんにちは
私の個人的な意見として聞いていただけたらと思います。
最終的には、音声再生システムの役割は、その人が再生された音声に満足することだと考えています。
その観点で、私にとって満足できるシステムとは、「自分の好きなピアノジャズが、原音の解像感、音場感においてリアリスティックに感じられる」ものであります。
この観点で、スピーカー、アンプ、プレイヤーのベストマッチを探すのが正解だと考えていますから、アンプの役割がどうとかそのようなことはあまり考えたことがありません。
よくある、原音再生が正確であるから、自分にとって心地よいかというのは、こと音楽を満足するということに関しては別次元の話であると考えます。最も私はそのような好みを持ってはいます。
ということで、私としては理詰めよりフィーリングを大事にした方がよいと思う次第です。
書込番号:16253154
1点
自分も ikemasさんの言われる通りだと思いますね。
人間と言う動物、デカイケミコンやトロイダルトランス積んだ高価で重いアンプがいい音出すとイメージ膨らませて
大金叩いて揃えたりしますが、90%は音の満足ではなく 「高価なものだから悪かろうはずがない・・」 と言う
自己満足感が占めてるはずです。
自分も昔は音で選ばず、カタログに載ってる物量で判断してました。
もしも全てのアンプが同じ形状、同じ大きさの箱に入ってて重さも同じ且つ中身がデジタルか真空管かも全く解らず
試聴のもでしか選べなかっったら高い製品を買う率はグーンと減ると思います。
スピーカーは個性が強いのでアンプにはそれを満足に鳴らせるものであれば安く邪魔にならないモノがベストでしょう。
書込番号:16253961
2点
皆さんこんばんは。
いろいろなご意見を頂きまして只今頭が混乱中なのですが、お返事を書きたいと思います。
ikemasさんこんばんは。
プロケーブルオススメのアンプは安いのにいい音を出すんですね。
このアンプは業務用な感じがしますが、味つけなくストレートに出してくるのかな。
プロケーブルのホムペを見たところ在庫が無いみたいで残念です。
デジタル貧者さんこんばんは。
ソウルノートにはリモコンがついているのですか!
このアンプはデジアンですよね。
マシーンみたいに正確無比な音を出してくるのでしょうか。
オンキョーのデジアンを聞いたことあるのですが、ただ鳴ってるだけの無味無臭な感じがしてあんまり好きにはなれませんでした。
当方がオッサンなだけかもしれませんが(笑)。
書込番号:16254080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udiaさんこんばんは。
お世話なっております。
いつも分かりやすい説明で感謝しています。
ぶっちゃけた話ですがDyna-udiaさんがあなたにはこれがオススメだよと言ってくれましたら試聴もせずにそれを買うと思います。
ただし予算内の物に限ってですが(笑)。
今後ですが試聴を繰り返したとしても、自分ではこれだと決めきれない気がしているんです。
このクラスの物になるとどれにも特徴があり、あれもいいなこれもいいなとなりそうです。
書込番号:16254084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VTECで昇天さんこんばんは。
エヌモードのインプレッションありがとうございます。
値段が少し予算オーバーなのが気にはなりますが一度聞いてみたいですね。
髭じいさんこんばんは。
やはり女性選びと同じでフィーリングが大事ですかね。
アンプもそうですが早く嫁さんが欲しいです(笑)。
書込番号:16254096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMaisterさんこんばんは。
ご意見は的確だと思います。
が、このコメントが当方の頭を混乱させている元凶なのです。
当方の頭が古いタイプの為か、高価な物にはちゃんとした理由があるという固定観念があるみたいなのです。
でもこの殻を破れないことには前進はないのかもしれませんね。
これからも遠慮なくご意見下さいませ。
書込番号:16254114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「それなりにいい音を出してくれるシステム」とのことですけど、今回どうしてアンプの更改を予定されているのですか? A-A6MK2はけっこう良い製品だし、DM2/6との価格バランスも悪くないし、ここしばらくは機器のことは考えずに音楽ソフトの充実化に専念される方が良いような気がします。
・・・・と、私なんかは思ってしまいますが、システムに対する考え方は人それぞれなので、外野が口を出すのは野暮かもしれません。失礼しました。
で、アンプに何を求めるかということですが、私は「個性」よりも「性能」ですね(もちろん、ここで言う「個性」とは「独自の音色」ということです)。プレーヤー等から送られてくる信号に余計な「着色」をせずに粛々とスピーカーを鳴らすというのがアンプの役割で、それに関連して、スピーカーを無理なくドライヴ出来るような駆動力などの「性能」を重視します。
どうしてアンプに殊更に「個性」を求めないかというと、独自のサウンドキャラクターを持ったアンプは繋ぐ機器を選ぶからです。個人的な話で恐縮ですが、システムを組み上げる際に互いの機器の音色的な相性を必要以上に気にすることは、ナンセンスだと思うようになりました。「特定のアンプじゃないと上手く鳴らないスピーカー」とか「限られたキャラクターのスピーカーしかドライヴできないアンプ」などというのは、趣味の商品であると同時に「家電品」でもあるオーディオ製品として失格ではないかと・・・・。
まあ、気難しいキャラクターの製品を上手く鳴らそうとして悪戦苦闘するのが楽しいと思っているオーディオマニアの方々もいるので「相性に対してやたら気を遣う機器は、存在価値はない!」などとは断言は出来ませんけどね(^^)。
------------------
閑話休題。アンプの候補機ですけど、PIONEERのA-70なんか良いんじゃないでしょうか。少々クール系の音色だと思いますが、強いクセは無いのでどんなスピーカーでも鳴らせると想像します。もちろん、リモコンをはじめヘッドフォン端子など、一通りのものは揃っています。
クォリティ面だけで考えればSOLNOTEのsa3.0が最右翼ですが、これにはヘッドフォンは繋げませんし、トーンコントロールもないです。
あとROTELのRA-1520も選択肢に入れて良いのではないでしょうか。質的には申し分なく、ヘッドフォン端子もリモコンも付いています。
http://www.rotel.co.jp/business.html
それと、最近10万円台のアンプで見逃せないと思ったのは、AUDIO SPACEのAS-3.8iです。真空管式ですが、TRIODEなどとは一味違う大らかで開放的な展開で、聴いて楽しい音だと思いました。もちろん、音色のクセもあまり無いのでどんなスピーカーでも鳴らせると想像します。・・・・あ、でもこれにはリモコンがないですね。失礼しました。
http://www.cayinlabo.com/product/audiospace_product/audiospace_top.html
それと、これもどうでもいいことですが、秋葉原の某ショップでAS-3.8iの上位機種AS-6iP(だったかな)が展示品処分価格で10万円台前半で出ていたので、思わず衝動買いしそうになりました(でもよく考えると、これを購入するとラックも買い直さないといけないので、とりあえずは断念しましたが ^^;)。
書込番号:16254550
![]()
1点
>ソウルノートにはリモコンがついているのですか!
リモコンの有無とか仕様はJoshin webで確認できますよ。
大抵のメーカーなら。
>このアンプはデジアンですよね。
>マシーンみたいに正確無比な音を出してくるのでしょうか。
>オンキョーのデジアンを聞いたことあるのですが、ただ鳴ってるだけの無味無臭な感じがして
>あんまり好きにはなれませんでした。
デジアンだから正確無比・無味無臭でもないでしょうが、
試聴できる製品は試聴。
試聴できない場合は実際のオーナー等のブログのレビューや
感想を見るのがいいのでは?
製品のイメージを把握するにはそれらを色々と見た方が的確
だと思います。
ここでのレスよりもね。
書込番号:16254794
1点
コンポとしては標準サイズではないところが難かもしれませんが、サイズ以上のスピーカー駆動力と、価格からは想像もつかない高音質だった、ということで紹介します。
東和電子のプリメインアンプNANO-UA1です。
http://www.olasonic.jp/nanocompo/
今後セパレートも出してくるようなので、そちらも期待できそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567258.html
あと、機器購入の際、オーディオショップでの視聴もいいですが、ショップのリスニングルームは一般家庭とはかけはなれた音響環境なので、できるだけ機材を借りて自宅での視聴をお勧めします。
特にスピーカーはショップで聴くのとは大違いの音に感じられますし。
購入の意思を示せば、よほど高額の機材でない限り貸し出しにも応じてくれると思います。
書込番号:16255076
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


















