プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pioneer A-D1 故障 修理

2013/06/25 16:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

スピーカーAのRchだけ音がでません。
スピーカーBは正常です。

原因としたらスピーカーリレーですかね?

電源on時にはカチッってリレー音はしてます。

別にスピーカーBが生きてるのでまだ良いのですが、自分で治せるならチャレンジしようかと考えています。

リレーの型番はDS2SUだと思います。

スピーカー端子の前に二個あったので。

スピーカーAのLchは音は出てるのにリレーが悪いとか有るもんなんでしょうか??


書込番号:16294102

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 16:40(1年以上前)

こんにちは

最初にアンプかスピーカーか確かめる必要があります、それにはスピーカーを交換してみましょう。

カチッと音がするのは、L,Rどちらのリレーか判別は難しいでしょう。
また、リレーよりもアンプの故障の確率が高いと思います。


書込番号:16294196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/25 17:11(1年以上前)

今日は、y11-さん

スピーカーBが活きているようならリレーの可能性が高いですね。
あと、リレーのはんだ付け部分にクラックや浮きなどが生じていないか見てみた方がよいかと思います。

リレーの場合、機構部品は活きていても接点が下記の理由により駄目になっている可能性があります。

入力に信号が入った状態でボリュームを上げたまま電源をONしたりするとリレーがONするときに接点の表面の金メッキが焼き付いてしまい接触不良を起こしてしまったりします。
これはリレーの接点がON時に完全に接触する前の非常に近い距離の状態の時に放電が起こり焼き付いてしまう場合や接触時に接触面積が小さい状態で電流密度が高い部分ができ焼き付いてしまう場合等があるかと。
あとは経年変化等により焼き付いたのかも。

どちらにしても電源のON/OFF時はボリュームは絞った状態で行った方が良いですね。

書込番号:16294267

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 19:55(1年以上前)

回答有難うございます。


里いもさん
リレー以外の故障だったら自分には治せる腕がないですねー

多少半田を使える程度の技量なので。メーカー修理だと9000程度かかるみたいなので、スピーカーBだけで我慢するしかないかも。



晴れの日はお散歩さん


リレーだけの故障ならリレーを取り寄せて交換ぐらいなら自分でも可能なような気がしますけど。

それ以外の故障なら自分にはお手上げです(・ω`)

書込番号:16294732

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 21:16(1年以上前)

半田つけできるのですね、それならもう一つ確認の方法がありますよ。
リレーかどうか確認のため、リレーへの入力へリード線を半田付けし、そこへスピーカー(何でもよい)をつないでテストしてみてください。
音が出たらリレーの故障、出ないときはアンプの故障となりますよ。

書込番号:16295082

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 22:02(1年以上前)

回答有難うございます。

リレーが基盤に数ヶ所半田づけされていて、どれが入力なのかさえ解らないんですよね〜(ω`)

書込番号:16295329

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/25 22:16(1年以上前)

リレーにはリレーのコイルを駆動するための電源が2端子、これは接点とは離れたところにあります。
接点は2回路なら6つあります。
その中心となるものが2つ、通電しないときにつながるものが2つ、通電したときにつながるのが2つです。
テスターでお確かめください。
それが確認出来ない時はそれ以上の作業は止めてください。
責任は負いかねます。

書込番号:16295400

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/25 22:33(1年以上前)

回答有難うございます。

テスターないため断念です。


ちなみにメーカー修理以外に安くで修理等請け負ってる所のサイト等ご存じですかね?

個人でやってる所とか

書込番号:16295475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/25 22:33(1年以上前)

今晩は、y11-さん

参考まで、DS2SUの仕様書です。

http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ds.pdf#search='DS2SU'

上記のアドレスのお尻のほうの文字はリンク先として読んでくれないようなのでIEのアドレス欄に丸ごとコピペして飛んでください。ファイルはpdfファイルなのでadobeのアクロバットリーダーが必要です。

多分、リレーと考えてよいと思いますが、ご自身での修理をしくじった場合にはメーカーは改造品として修理対応してくれない場合もあるのでその覚悟は必要です。

書込番号:16295476

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 08:11(1年以上前)

回答有難うございます。


仕様書有難うございます。


一か八かリレー購入してみようと思います。


皆さんに聞きたいのですが、スピーカー端子を正面として

 ■ ■
赤黒赤黒
赤黒赤黒

■←リレー

どちらがスピーカーAのリレーっぽいですかね?

書込番号:16296532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/26 08:42(1年以上前)

基板のパターンを追ってみてどちらに行っているか調べるのが良いと思いますよ。
そうでなければ二つとも新しいものにしてしまうかですね。

くれぐれも駆動電圧の仕様はついているものに揃えてくださいね。
成功を祈ります(^^)

書込番号:16296630

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 10:42(1年以上前)

リレーですが
正規:DS2SU-24VDC
販売してるのがDS2SU-12VDC

なんですがDS2SU-12VDCでも問題ないですかね?

無理な場合、DS2SU-24VDCの互換性あるやつって何かありますかね?

書込番号:16296924

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 11:39(1年以上前)

12Vのリレーへ24Vかかるとリレーコイル焼ける心配があります。
また、24Vの駆動電源にも無理がかかります。

書込番号:16297072

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/26 11:54(1年以上前)

回答有難うございます。

やはり無理がありますよねー。

書込番号:16297116

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 11:56(1年以上前)

100Vの電球へ200Vかけると同じことです、電球ならぱっと点いて切れてしまいます。

書込番号:16297126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/06/27 01:02(1年以上前)

こんにちは。
普段はonkyoのアンプばっかりいじってます。

症状から判断するとスピーカーリレーの不具合で間違いないです。
onkyoにも第一電機さんのDSシリーズは使用されているのでしょっちゅう分解清掃してます。

リレーのカチッ音があればコイルは正常と判断してリレー交換は必要なく接点の清掃だけで直ります。
やるときは2個いっぺんにしましょう。片側も必ず不具合出ます。

DCシリーズのリレーカバーの爪は基盤に近い方にあるので基盤に付いたままだとカバーを外すのは
至難の業で私は一端基盤から外して精密ドライバのマイナスでカバーを開けて接点の清掃をしてます。

清掃で心配な方にはパナやオムロンの新品リレーに交換してますね。

上記作業は大変じゃ無いですがリレーが付いているのがほとんどメイン基板なのでそれを分解して
ハンダを当てられるようにするまでが大変です。

そこまで分解すると掃除もしたくなり結局時間がかかります(笑)

文面から察するに出来ると思いますので頑張ってみてください。

書込番号:16299730

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/27 13:35(1年以上前)

回答有難うございます。

大変勇気がわきました。

ちなみにPanasonicのALA2F24で代用は可能でしょうか?

仕様みてもイマイチわからなくて。

書込番号:16301044

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 14:05(1年以上前)

パナのリレーの仕様はダウンロードしたことがあります。
検索で見られると思います。

書込番号:16301119

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 14:20(1年以上前)

もう一つ確認です、ヘッドホンで異常なく(左右)鳴りますか?

書込番号:16301165

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/06/27 14:51(1年以上前)

回答有難うございます。

いまヘッドホンないんですよね(・ω`)


これみれますか?
内部写真なんですが。
手前リレーがスピーカーBですかね?
http://box.mobile.yahoo.co.jp/file/detail?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=c83c02ca-8e8a-4e71-a64c-907c78c4b6c0&sort=%2Bname&ySiD=4NHLUYK2Z53SC3ewkK9y&guid=ON

書込番号:16301222

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 15:42(1年以上前)

Yahooの画像は見ることが出来ませんでした、ここへ直接載せることができますよ。

書込番号:16301327

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:222件

パイオニアアンプA-A6MK2を使用しています。
近日にオーディオラックを購入予定です。
説明書には30センチ以上開けてくださいと書かれていますが、そんなに開けると他の機器が入らなくなってしまいます。
前面と後面がオープンになっているラックを使用するとしまして、放熱などを考慮したうえで最低限何センチ開ければ問題ないと思われますか?

書込番号:16215369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/04 20:15(1年以上前)

ラックにも因るんですが、裏板が有って5面塞がってる若しくは扉付きで6面塞がる状態のラックであれば30pは必要なんでしょうね。

扉が無くて裏板もなければアンプの放熱はラックに籠らずに抜けますから10pもあれば問題無いかと思います。

要は、熱が籠らなければ良い。

書込番号:16215421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/04 20:17(1年以上前)

こんばんみ

側壁はありますか?

柱タイプなら更に有利です。

別途、連続使用時間にもよります。

AB級アンプを通風条件のよいラックで2〜3時間程度の連続使用なら、5〜10センチでよいかと思います。

書込番号:16215434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/04 22:24(1年以上前)

昔、A-A9は使っていましたが、10cmもあれば十分だと思いますよ。
前面、後面があいてれば、そんなに熱で篭ることなかったはずです。

書込番号:16216049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/04 22:27(1年以上前)

LE-8TさんStrike rougeさんこんばんは。お返事ありがとうございます。

メーカー推奨の30センチというのは最悪の条件でも問題ない数値なんですね。なるほどです。
横壁はありますが前後が空いてるラックなら10センチ程で大丈夫ということで、安心しました。ありがとうございました。

書込番号:16216062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/04 22:40(1年以上前)

圭次郎さんこんばんは。
A9でも10センチ程度でいいのならばA6なら間違いないですね。A6はそこそこ(けっこうかな?)熱くなりますので心配していました。ありがとうございました。

書込番号:16216130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/06/05 16:26(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

私は、A-A9を5年前まで使っておりました。
経験からお話しさせていただきますが、
私も皆さんのおっしゃる通り、前後が開いているラックなら上部は10cmもあれば大丈夫だと思います。A級アンプだと天坂が触れられないほど熱が出ますが、A-A6のようなAB級でしたら問題ないかと思います。ご参考までに。

書込番号:16218591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/06/05 18:30(1年以上前)

自分の場合、最低7cmって感じですね。
30cmってのは、おそらく開放空間に置いたときと同等の温度変化ですむ条件じゃないかと。
余りに非現実的なので。

書込番号:16218931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2013/06/05 18:54(1年以上前)

彼女いない歴30年さんこんばんは。
A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。冬はいいけど夏は辛そうです。
ちなみに今は満腹です(笑)。

アラン分散さんこんばんは。
予定では10センチなら開けれそうなので大丈夫です。ありがとうございました。

書込番号:16218993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/06 09:34(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。

あるショップで聴いた話ですが、ある夏場に、ラックスマンの550と590のせいで店の電源全体がシャットダウンしたそうです(笑)

書込番号:16221285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/07 04:00(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。
それと購入から2ヶ月がたちDM2/6のエージングが終わったみたいです。
感想としては明らかに音が滑らかになったなという感じです。まだぜんぜん飽きなくて大満足しています。このスピーカーはかなり奥が深そうです。逆に最近はプレーヤーの方をグレードアップしたくなってきました。音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?

書込番号:16224203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/06/07 08:26(1年以上前)

おはようございます。

うーん、一般家庭でよく使われてる30Aだったとかですかね(笑)

書込番号:16224518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/07 10:50(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。
>A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。

あー、いえいえ店舗では音質保持のため暖機しておく必要があるし、絶えず試聴に使うしでアンプの電源入れっぱなしですから夏場とかすごいんですよ。一般家庭とはぜんぜん違いますよ。

>音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
>質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?

情報量はアンプ、CDPとも関係ありますが、お使いのシステムのボトルネック(能力が低いため全体の足を引っ張る部分)は明らかにCDP部ですから、そこを強化するのが自然ですね。今の状態で単体のCDPを導入すれば、音は様変わりするでしょう。

現在、お使いのスピーカーとアンプは一定レベルをクリアしていますから、CDP部を変えれば音の変化もわかりやすいと思いますよ。(これがたとえばアンプ部もミニコンポだったりすれば、CDP部だけ替えても変化はわかりにくい)。で、CDPを買い換えれば次はアンプのグレードアップですね(笑) (と煽ってみる)

先日、DM2/6をたまたま100万クラスのセパレート(笑)で聴きましたが、驚嘆しましたよ。スケール感がすごく、とても10万クラスのスピーカーが鳴っているとは信じられませんでした。(目をつぶって店に入ってきた人は絶対当てられないと思います)。

アンプが100万クラスではスピーカーとの価格比が超アンバランスですから、ふつうならアンプの圧倒的な力にスピーカーがオーバーワークになってへたりそうなもんです。でもDM2/6はびくともしませんでした。昔、我が家のC1を400万円超えのVIOLA(アンプ)で鳴らしてもびくともしなかったのに、同じアンプでフォステックスのG1302を鳴らすとスピーカーがへたり切って悲鳴を上げたのを思い出しました。さすがDYNAUDIO(笑)。お使いのシステムはまだまだテコ入れ可能だし、DM2/6はかなり潜在能力の高いスピーカーだと思います。

書込番号:16224869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/07 21:46(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
最近はCDプレーヤーを使わなくなってしまったので、音質のよいネットワークプレーヤーがいいですね。
でもまだ発展中のジャンルみたいで選択肢が少ないのが難点です。

書込番号:16226770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/08 09:31(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

ネットワークプレーヤーってイマイチ不案内なのですが、必須なんでしょうか。ネットワークプレーヤーの機能って、パソコンですべて操作できないのですかね? NASにファイルをため、パソコンで再生やその他の操作をすればネットワークプレーヤーっていらないような気が……(私、よくわかってません(^^;)。

まあパソコンで全部まかなえるとしても、それらの操作を簡単にしたものがネットワークプレーヤーってことなんでしようかね。どうもオーディオ業界が、ネットワークオーディオにかこつけて余計にお金を取ろうと作ったのがネットワークプレーヤーのような気がして……まちがってたらスミマセン。

書込番号:16228174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 03:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
当方もネットワークプレーヤーのことはよくわかりません(笑)。
ディスクを入れ替えずにすむから便利かなという程度です。
昨日CR-N755とPD-30で同じ音源を同時に再生してアンプのセレクターで切り替えして聞き比べしたところ、やはりPD30のほうがいいですね。ちなみにケーブルは同じ物を使用してます。
こうなるとさらに上のPD-70が欲しくなってきました。
ちらっと試聴したことありますが、あっこれいいなという感覚になった記憶があります。
どうやら当方はパイオニアの音が好きみたいですね。
このPD-70はDyna-udiaさんの評価としてはどうでしょうか?
ダメならダメでズバッと言ってもらってかまいませんので。
お返事お待ちしています。

書込番号:16231590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/09 09:48(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

あれ? PD-30をすでにお持ちなのですか?(^^;

ちなみにPD-70はかなりいいと思います。ただ今はこなれた価格で単体DACがいろいろ出ていますから、すでにPD-30をお持ちなら「PD-30+好みの単体DAC」というパターンもあり得ますよ。こっちの方がコスパが高かったりするかも。

ただPD-30をすでにお持ちなら、いきなりもうアンプをグレードアップする手もありますよ。PD-30って6万クラスなのですでにそこそこのレベルですから「CDPはとりあえず充分」と見て音の変化幅がCDPより大きいアンプをテコ入れする、という考え方ですね。

パイが好みならお買い得のA-A9MK2とか、あるいは傾向がパイに比較的近いNmodeとかSOULNOTEへ行くとか。まあいろいろ試聴してみてください。

書込番号:16232184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/11 05:57(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
PD-70やA-70や単体DACなどを含めさんざん迷いましたが、結局単純にリッピングデータを再生できるパイオニアN-50に決めました。
やっぱり便利なんですよね。

これで残るはアンプだけになりました。
この流れですとアンプもパイオニアになりそうですけど、最近になってデノンのむっちりした中低音もなかなかいいかなと思い始めました。
DM2/6の懐が深いのでどちらでも対応出来そうだし。
さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。
購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。

書込番号:16239184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/11 10:10(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>パイオニアN-50に決めました。

おっ、ご購入おめでとうございます。また感想などお聞かせください。

>さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。

あ、どんな音楽をお聴きになるんでしたっけ? デノンならパンチが利いたワイルドな音になり、ロックやR&Bが楽しく聴けます。一方、パイオニアは逆に繊細で透明感のあるソースが得意です。

>購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。

いえいえ非力ですが、私でできることでしたら(^^; ではでは。

書込番号:16239634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2013/06/13 05:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
N-50かなりいいですよ。
今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。
デジタルアナログ独立電源や強化シャーシなどからパイオニアの本気を感じとれます。
PD-30と比べてですが中高音はパイオニアの特徴の繊細さやクリアさがさらにアップしています。また低音はドラムやベースなどのアタック力がかなり強くなっています。
どちらも当方の好みに近くなりました。
もう低音不足とはおさらばです。

ですが困ったことがありまして、この音を聞いてしまうとPD-30で再生する気にならないです。さっそくPD-70が欲しくなりました(笑)。でもSACD1枚の為に買い替えももったいないかなといった感じです。ここは様子見ですね。

残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。
デノンかパイオニアかエヌモードかソウルノートかアトールか、試聴する前から訳わかりません。どうする俺。

書込番号:16246380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/13 17:22(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>N-50かなりいいですよ。
>今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。

ほー、ちなみにPD-30とDACはどう違うんですかね。N-50は多機能なぶんコストがかかっていそうですが、それでも価格はPD-30と1万しか違わないので、ふつうに音を再生することだけにかけてるコストって両者はそう変わらないような気もするので……不思議ですね。やはり根本的に回転系がなく、データから直接再生する有利さが利いてるのかな?

>残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。

また今度はアンプで音が大きく変わりますね。試聴が楽しみですね。

書込番号:16248028

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リッピングについてお尋ねします!

2013/06/22 18:38(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 爆弾焼さん
クチコミ投稿数:4件

始めまして! AVCDと云う規格のCDが

DBPOWERAMP でリッピングできませんでした 何度か設定も見直したのてすが
エラー表示連発で諦めました

処がEACでは、普通にリッピングできました

これは私の設定ミスなのでしょうか?
宜しくお願いします(^-^)/

書込番号:16283276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 爆弾焼さん
クチコミ投稿数:4件

2013/06/23 00:13(1年以上前)

解決したのでスルーして下さい

書込番号:16284737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの選択について

2013/06/19 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ

システムの買い増しを考慮中です。

現在使用中のAzur651Aはネットの評価では、高音から低音まで特に誇張の無い柔らかな音のアンプだそうです。そこで次に購入するアンプは、エネルギッシュでメリハリのある音のものがいいと思っています。

自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。

今回皆さんにお伺いしたいのは、私(安達が原のヤスベエ)の趣味嗜好は全く考えずに、単純に予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプというとどういうものを考えられるか、と言うことです。機種名を挙げていただくだけで結構ですので、お付き合いいただければ幸いです。

書込番号:16273632

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/20 11:36(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。

>予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプ

エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で、かつ、片方を備えていると片方が欠けていることが多いですから、両方を兼ね備えている製品はめずらしいのではないかと思います。パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。

>sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。

この製品はエネルギッシュでメリハリがあります。ブランドカラー自体がそうです。

「色付け」とは何か? 色付けをどう定義するか? によって答えは変わってきますが、sa3.0は「極端に低音が多い」とか「暖かみがある」とかいう音ではないですから、そういう意味では色付けがないといえますね。一方、「エネルギッシュであること」が「色づけに相当する」と定義すれば色付けがある、ということになります。まあそのあたりは好みの問題でしょう。

そのほか思いつくものを以下にあげます。

■DENON PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/

※この製品は「エネルギッシュ」の最右翼だと思います。

■ATOLL IN100SE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

※この製品も20万以内では、いちばんエネルギッシュなタイプです。

このほか「エネルギッシュではないがメリハリはある」という製品ならありますが、このあたりにしておきます。


>自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、

L-505uXは、ちょっと違う感じがします。特別エネルギッシュというほどではないです。また厚み感のある音ですが「かっちりハッキリ」した音ではありませんから、メリハリがあるか? といえばちょっと違うかなと感じます。

なお、いまCambridge Audioのアンプをお使いなのであれば、以下の製品も試聴してみてはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000400120/


上のほうに「色付け」をどう定義するか? について書きましたが、同じように「メリハリ」をどう定義するか? によって答える人が上げる製品は変わってきます。人によって「メリハリがある」と感じる製品が異なるからです。

要はご本人が聴いて、「これはエネルギッシュでメリハリがあるな」と感じることが肝要です。ですのである程度、回答から候補の製品名を得たら、あとはじっくり試聴してお決めになってください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16274744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/20 21:44(1年以上前)

こんばんはDyna-udiaさん、いつもお世話になっております。

>エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で

なるほどそうなんですね。同じような要素かと思っておりました。

>パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。

やはりそうですか。
ATOLL IN100SEについては調べてみますね。

>L-505uXは、ちょっと違う感じがします

ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。

Azur851Aは試聴したことがありまして、印象としては651Aの延長線上にある音の感じと思っています。
買い替えであれば当然最右翼になるのですが、今回は買い替えでなく買い増しの予定で、最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。

いつも貴重なご意見をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16276489

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/20 22:15(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。

「メリハリ」と言いますと、「音の強弱のコントラストが鮮明である」というような印象を受けました。その解釈で上のレスを書きました。(ただ安達が原のヤスベエさんが意図されている「メリハリ」の言葉の意味と、一致しているかどうかはわかりませんが(^^;)

>>L-505uXは、ちょっと違う感じがします
>
>ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。

L-505uXはかなり試聴しましたが、「L-505uXの最大の特徴をひとつだけ挙げろ」と言われたら、挙げる要素は少なくとも「エネルギッシュではないな」という程度の意味です。もちろん貧弱なアンプではありませんし、相応の力はあるとは思います。(ただ個人的には、同じラックスマンの上位機とくらべ強烈なウリが弱いような印象は受けました)

>最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。

おっ、豪華ですね。楽しそうです。ではでは。

書込番号:16276633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/21 16:34(1年以上前)

こんにちは。

音を聴くとどこのメーカーか分かるような特徴的なアンプやプレーヤーって
なくなってきましたね。米のものはいくらか特徴的かなって思うものもあり
ますが、みんな良いものが多くなって平坦といえばいえるかもしれません。

ソウルのは躍動的と言われますね。その意味ではエネルギッシュですが、
基本ドライブ力のあるアンプはみんなエネルギッシュです。音色として
抑揚型ですとソウルのように言われるのでしょう。

アキュフェーズのパワーなんかもものすごくエネルギッシュですし、
申し分ないですね。今はアンプではここを選ばずに、SP選択で
「エネルギッシュさ」を左右されたほうがより希望色に叶うかも
しれません。JBL S3900とか有力候補と思いますが。

書込番号:16279175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/21 19:59(1年以上前)

こんばんは、はらたいら1000点さん

今回は特に音に注文があったわけではなく、異なった味付けのアンプやスピーカーを幾つかセットして、とっかえひっかえしてみれば音の違いが判りやすいのではないかと言う超短絡思考です。

>JBL S3900とか有力候補と思いますが

えーと・・・すみません、現在の私の環境は完全デスクトップ仕様です。S3900を机の上に載せると、椅子がプールの監視用になったりします。いづれ自分の空間が持てるようになったらぜひ欲しい機種ではありますが。

いつもつまらないスレ立てにお付き合いいただき恐縮です。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16279790

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/21 20:23(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。

エネルギッシュでメリハリのある音がお望みなら、McIntosh ですかね。

少々お高いですが・・・。

20万以内はムリですが、中古なら30〜40万でいいのが有ると思います。

私も使っていますが、性能&音質から考えるとリーズナブルですよ。

書込番号:16279871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/22 00:21(1年以上前)

こんばんは、kika-inuさん

McIntoshですか、大物が出てきましたね。大変興味はあるのですが、流石に予算オーバーです。
宝くじでも当たれば・・・・。

お答え頂きありがとうございました。

書込番号:16280835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/06/22 00:26(1年以上前)

冷静に考えれば、デスクトップの環境で複数の機器をとっかえひっかえなんて現実的ではありませんよねw

思いついたときはいい考えだと思ったんですが。

頭を冷やしてもう一度考え直してみます。

お付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。

これにて、このスレは閉じさせていただきます。

書込番号:16280849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SQ-38uとL-305の試聴場所

2013/06/13 01:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
聴き疲れしない暖かい音
いわゆる「ラックストーン」を求めて
似たような傾向にある(と勝手に思っている)
LUXMANの「SQ-38u」か「L-305」の購入を検討しています。

京都市内でこの2機種を試聴できる店を知っている方がおられましたら
お教えください。
京都市内でなければ大阪(なるべく北の方)でもかまいません。

宜しくお願いいたします。

書込番号:16246171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/13 09:15(1年以上前)

お早うございます。

 横浜在住ですので京都の情報では無いですが、最近SQ-38Uを購入しました。
 SQ-38Uは発売以来何度も試聴し球アンプであることにも増しその音色が気に入りました。
 お尋ねの両機を同時試聴したわけではありませんがSQ-38Uは仰るような「LUXトーン」
 では無いと思います。
 
 あえて言えば往年の「LUXトーン」に近いのはL-305でありSQ-38Uは「真空管アンプ」の
 味は残しつつも「柔らかい・丸い・穏やか」と言った風ではありませんでした。
 参考までに試聴したSPはJBLの4365・S-4700等でJAZZ・イーグルスを中心に聞きました。
 JBLとJAZZ?と不思議にお思いでしょうが、キレもパワーも十分でしたしいわゆる
 「聞き疲れしないLUXトーン」とは感じませんでした。
 他のSP・ジャンルでは又違う印象かも知れませんが?

 佐伯さんが使用中のSP・よくお聞きになるジャンル等をベースにされてSQ-38Uが第一候補ならば
 対象機はL-507とかL-550ではないかと思います。

 L-305はご存じのように70年代のLUXを念頭に造られたいわば「復刻版」です。
 SQ-38UはオリジナルがSQ-38ではあってもSQ-38DやSQ-38Fとは趣の違う音だと
 昔を思い起こしても感じます。(SQ-38D・SQ-38Fは使っていました)

書込番号:16246772

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/13 18:15(1年以上前)

京都市内だとラックスの販売店だと、上新電機(株)京都1ばん館とエディオン寺町店しかありません。
電話にて問い合わせてみたら、如何でしょうか?

http://www.luxman.co.jp/dealer/home/h_kinki/

また、ラックスマンに問い合わせて頂くと、正確な情報が得られると思うので問い合わせてみたら如何でしょうか?

http://www.luxman.co.jp/inquiry/index.html

書込番号:16248153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/06/13 19:19(1年以上前)

浜オヤジさんご返答有難うございます。

SQ-38Uは従来のLUXトーンとは違うというご回答が
アンプ選びにおいて非常に参考になりました。
SQ-38UとL-305は似ているようで路線が違うということですね。
L-305はネット情報では「暖かい」「音の厚み」「心地よい」など
そそられる単語が見受けられますので非常に気になっていました。
SQ-38UはL-590A2のようなコッテリ濃厚な音なのでしょうか?
ますます試聴が必須に思えてきましたので
じっくり考えさせてもらいます。


実は当初はL-550AXやL-550A2(中古)も選択肢にあったのですが
それでもSQ-38UとL-305を選んだ理由はデザインの問題です。
といっても、L-500系シリーズのデザインが悪いからというわけではなく
既に似たようなデザインのL-590AXを所持していて
同じようなデザインを2つ以上持つのは釈然としないという理由からです。

昔ながらのLUX路線のL-550AXと、新路線のL-590AXを比較すると
オールジャンルを非常に高いレベルで鳴らしきる590AXの方に良さを感じて購入したのですが
(聴くジャンルはClassicからRockまで幅広いです。)
曲によってはたまに昔ながらのLUXMANの音も欲しくなるので
そのためにもうひとつLUXMANのアンプを所持しておこうと考えて
L-500系とはデザインの違う、SQ-38UやL-305をと思った次第です。

書込番号:16248357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/13 19:42(1年以上前)

雨のため下ろせないSQ-38UとSA-50

今晩は。

 L-590AXをお持ちなんですか!
 私はL-590系は殆ど聞いた事が無く、試聴したLUXアンプの中ではL-507とかL-550の方に近いかな?
 と感じましたのでお話ししてみました。

 SQ-38UをJBLで聞いたときも、アンプは固定していましたので他のLUXアンプ等との比較も
 あくまで「過去の経験」が元です。

 SQ-38Uの印象はそれ程「こってり・濃厚」と言うよりはマグロで言えば「赤身に近い中トロ」
 くらいな感触でした。
 既に書きましたようにJBL-SPとJAZZを聞きましたのでこれが影響しているかも知れません。
 本日、SQ-38Uが手元に来ましたが大雨のため車から降ろせずに居ます。
 明日以降設置しましたら、手持ちのJBLや他のSPで鳴らしてみます。
 
 他にも真空管アンプはKT-88P/Pの自作パワーがありますので其れとの比較なども併せて
 レポート致しましょうか?
 後1-2日すればタンノイのPrecision6.1も届く予定ですのでそちらの方が良いかなあ?

書込番号:16248430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/06/13 19:49(1年以上前)

圭二郎さんご返答有難うございます。

実は私は高級オーディオ店の無い地方に住んでおり
用事で2日ほど京都市まで行くということで
こちらで質問させていただきました。

たしかにラックスマンに直接聞くのが一番ですね。
こちらで情報が得られなければ聞いてみたいと思います。
時間があれば大阪の日本橋あたりまで足を伸ばしてみます。

書込番号:16248452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/06/13 20:10(1年以上前)

浜オヤジさん
レス有難うございます。

エソテリックとラックスマン・・・
羨ましい写真ですね^^

赤身に近い中トロ・・・
590AXと590A2の間くらいの音かな?
と勝手に考えてみました。

SQ-38U、L-305の情報が少しでも欲しい現在
レポートしていただけると非常に助かります。

書込番号:16248524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/19 00:03(1年以上前)

今晩は。

 L-305との比較にはなりませんがSQ-38Uのレポートは私の「縁側」でどうぞ!

 http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/

 タンノイPrecision6.1やJBL・SVA2100と、PCオーディオやアナログレコードまでの
 音出しが済みました。

書込番号:16269803

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:26件

漠然とした質問ですが、宜しくお願いします。半年ほど前にホームシアターの環境を更新し、avアンプをマランツav7005/mm7055で使用しています。スピーカーは前ns-8hx,後ns-525fと全てヤマハで5.1chしています。音にも満足してきましたので、現在は音楽をクラシック、モダンジャズを中心に8:2で聴く様になりました。映画は週末のみです。みなさんの口コミを拝見すると、音楽はプリメインアンプとの事で、私もだんだんと欲がわいてきまして購入に踏切りたいと思います。購入候補は近い将来発売されるであろうヤマハa-s3000にしています。cdpは予算上、現行のcd-s2000でと考えています。試聴してからと注意されそうですが(汗)そこで本題ですが、上記のシステムでのスピーカーはns-8hxで通用するでしょうか?avアンプとは独立させて、アンプセレクターを使用するつもりでいます。よくアンプとスピーカーの格(値段)を揃えるとききますが、a-s3000とns-8hxでは吊り合いとれませんか?アドバイスお願いします。

書込番号:16142357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/17 10:58(1年以上前)

しおすけパパさん

ご参考までに。
AVアンプでもプリメインでも音変わりませんよ。変わったように聴こえるだけです。

DENON AVR-550SD
http://nice.kaze.com/avr-550sd.html
Panasonic SA-XR10
http://nice.kaze.com/sa-xr10.html

★アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし) 2008/5/7
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
※DENON AVR-550SDの評価を含んでいます。

DYNAUDIOをAVアンプで鳴らしている方で、SU-XR700一筋のようです。
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/

「脳波で見る『空耳』」http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/brainwave.htm
オーディオの世界では『思いこみ』などの心理効果で音が変わって聴こえる可能性が大きい。

システムの音質を決定するのは9.9割スピーカーだと思います。
金まみれオーディオ雑誌社が作ってきた常識から、脱・洗脳しましょう。

書込番号:16142390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/17 11:17(1年以上前)

今日は。

 私は現在YAMAHA A-3010とJBL-SPで6.0CH再生をしています。
 A-3010の「ピュアーダイレクト」の音質の良さに驚き、アナログレコードを20年ぶりに
 聞き直したりしています。
 最近は映画等の見たいものが少なくなったこともあり、2CH再生に気持ちが傾いています。
 夏頃発売予定?とされるA-S3000が候補なんですがヨーロッパでの発表以来何のInfoもないので
 どんな物かわからず困ってはいます。

 NS-8HXがどんなSPか聞いたことが無いのでわかりませんが、2001年発売と言うことですから
 余程の酷使でもされていない限り、まだまだ十分な性能を保持している思います。
 マランツのAVセパレートの音は効いたことがありませんが、YAMAHA系のアンプとは
 音傾向はかなり違うかと想像しています。
 現行モデルのA-S2000とマランツのプリメインでも出音傾向は違うように感じました。

 ご心配になっている「アンプとSPの格の違い」よりも現在のマランツからYAMAHAに替えた場合の
 「音質」が気に入るか?どうかの方が大事かなとは思います。
 A-S3000が発売になってから「YAMAHA」で行われる「試聴会」に参加されることをお奨めします。
 これはオーディオ店や量販店で行われる試聴会の事ではありません。
 製品発売に合わせて国内数カ所で行われる「YAMAHA」の試聴会です。

 
YAMAHAのHPをチェックしていると告知があります。

 http://jp.yamaha.com/ 

 

書込番号:16142429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/05/17 13:09(1年以上前)

お二人からの返信、有難うございます。普段から価格コムを利用しており、改めてお返事を頂いた事を嬉しく思います。マランツのavアンプの前はヤマハdsp-○○3200?を使用しておりました。当時20代前半で無知識と見栄でヤマハにしておけば大丈夫だろうと試聴もせず一式全てを購入しました。時代も変わり、BDや3Dにも対応した物が欲しいと半年前にavアンプとプロジェクターを買い替えた次第です。マランツを購入した理由は見た目と、いい音がするんだろうなぁと勝手なイメージです。試聴はしていません。優柔不断な者で、迷って決められないかもしれません。ただ思い立つと実行しないと気が済まない性格でして。本題ですが、仮にアンプをa-s3000に決めたとしてスピーカーはns-8hxでまだまだいけますね?状態はかなり良いと思います。いままで月2回程度しか使用していませんでした。改めてスペック等や評価・口コミを見直すと悪くないものでした。アンプに価格面など揃えないといけないのかと心配しておりました。また最後に1つだけ・・avアンプでクラシック等大き目の音量で聴くとき、5本のスピーカーから聞こえてくる迫力の音は好きです。プリメインでの2chではこの様な迫力面ではどうでしょうか?

書込番号:16142739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/17 13:39(1年以上前)

しおすけパパさん

ns-8hx、いいスピーカーですね。変更しないほうがいいと思いますよ。(非常に勿体無いしクラシック向きだと思います。)
a-s3000は思い出しました・・・メーター付きの新機種でしたね。欧州でしかまだ売っていないという。
価格のバランスについては気にしなくてもいいと思いますよ。スピーカーよりアンプが好きという方もおられますし。
もしデザインに惚れ込まれていたりするのならそれはそれでいいと思います。

ns-8hxにしても、スピーカーについてですが口コミはアテになさらないほうがいいですよ。
置かれる部屋の条件やかけている音楽も皆さん違いますし、特に高音などはひとによって感じ方がずいぶん違います。

書込番号:16142806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/17 14:04(1年以上前)

他の人の感じ方は十人十色、「なるほどね!」と思うくらいです。

 私は聞くジャンルの殆どがJAZZですのでクラシックを聞かれる方とは「聴き方」が違うと思います。
 古い物(50-60年代)が殆どですので、AVサラウンドで聞くと違和感のある物が多いかと。
 同じJAZZやROCKの好き方でも、YAMAHAでしたら「DSP」を必ずかける方も居ますから好きずきでしょうね。

クラシック好きの友人・知人には積極的にサラウンド再生する人も居ます。
 オーケストラ物や残響成分の多いホール等での録音などでは好結果が出る物も多いかと。

 私は2CH再生とサラウンド再生は全く別物として扱っています。
 映画でも古い物は2CHSTEREOですしもっと古ければ「モノラル」ですから。
 そう言った映画を見るときは無理にサラウンドにするよりはフロント2CHでの再生の方が
 より自然ですし、映画に集中できるように思います。

 「ケースバイケース」「その日の気分」等でかなり「テキトー」な聴き方・見方が私流かな?

書込番号:16142878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/05/17 16:33(1年以上前)

返信を頂いたお二人に改めてお礼申し上げます。無知な上、とりあえず高価な商品にしとけばバランスも取れ後々後悔しないだろうという安易な考えで、スピーカーを買い替えるところでした。ns-8hxを購入して10年以上経ちますが、この半年で本格的に使いだしました。しばらくは愛着を持って使い続けようと思います。今は近い将来a-s3000を購入できる様、コツコツ貯金していこうと思います。そして聴く音楽によってプリメインで2ch・avアンプでサラウンドと上手く使い分けたいと思います。アドバイス有難うございました。

書込番号:16143250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/17 17:40(1年以上前)

こんにちは。

プリメイン追加案に賛成致します。今のAVアンプは昔のものに
比べて大分良くなったのはわかります。スペック上のパワー(数値)
だけみれば変わらないような気がするものです。が。

でも2000CCのエンジンで150馬力と4000CCのエンジンで
150馬力と値上同じスペックがあったとして、その差が大きいのは
分かって頂きやすいと思います。餅は餅屋で能力、性能をそのため
だけに設計されたものっていうのは、何のジャンルにしてもスッキリ
して(ピュア)、透明感・機能美が高まるかと思います。

プリメイン機でも価格でその差が大きいように、AVとS3000の
ような機械の差は車ならRV車とBMWの5シリーズみたいな差になる
でしょう。(わかりにくいかな)
使用される方の条件や好みがあり、どれが一番という話しではありません。
しかし差はあるものですし、なければ変ですね。
AV、ピュア品を両方作っているメーカー自体がプリメインやパワーの
存在を弁解できない事態になってしまうでしょう。

書込番号:16143420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/17 19:33(1年以上前)

こんにちは

YAMAHA NSー8HXをメインにパイオニアのAVアンプとオンキョウの
プリメインアンプを使用してサラウンドを楽しんでいます

私は、スピーカーは8年目です

クラッシックを聴かれるということで、OPPOというブランドのBDP-105という
ブルーレイプレーヤーですが、USB DAC入力がありPCオーディオでクラッシックをハイレゾで
聴いたほうが、プリメインアンプ追加より高音質で迫力があるかも
しれません

私は、まだPCオーディオをしていませんが、視聴させてもらったとき
CDとは次元が違いましたので、一度 視聴してみてください
感動しますよ

ブルーレイソフトのDTS HDマスターオーディオや、リニアPCMの96/24クラスの音質
に近い感じと思います

プリメインアンプとは、違う話ですいません

あと、一つ気になったのが、セレクターは使用しないほうがいいと 
思いますよ 

書込番号:16143775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/17 20:19(1年以上前)

アンプが出てから今のスピーカー繋いで満足できればそのまま使えば良いと思います。

書込番号:16143942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/17 21:57(1年以上前)

気に入ったスピーカーの能力を最大限に生かそうと思えばアンプは、スピーカーの倍の値段だろうが10倍の値段だろうが、問題には成らないですね。

書込番号:16144396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2013/05/20 10:00(1年以上前)

皆さん、おはようございます。週末は実家の百姓の手伝いで留守にしており、返信が遅くなってすみません。
また多くのアドバイスを有難うございます。今後の方向としては、皆さんの意見を参考にしながら夏(?)に発売されるであろうyamaha・a-s3oooを購入したいと思います。またスピーカーもyamaha・ns-8hxを使用して、不満等がでればまた検討します。その際にはよろしくお願いします。(本当は勢いでソニー・na2espeもしくはモニターオーディオgx300にいっちゃおーとの野望を抱いていました。試聴なしの値段のバランスとイメージのみで・・反省。)ただ繋ぎ方ですが、めんどくさがり屋でして操作はなるべく簡単が良いのでアンプセレクターと思っているのですが、よくないでしょうか?avアンプとの接続がベストでしょうか?また最新のブルーレイプレーヤーは便利で音もよいのですね。私の現在のシステムのcoプレーヤーは10数年前のパイオニアで100枚cdが入るチェンジャーです。今後も勉強しながら時代に取り残されない様になりたいです。 

書込番号:16154087

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/20 20:42(1年以上前)

こんにちは

NS-8HXですが、約3年間使ってました、アンプはヤマハA2000でした、音は立ち上がりがよく、明快で低域も伸び、
8HXでなければ出せない音が今でもよみがえります。
手放した理由はただ一つ、背が高く他のシステムとバランスが取れなかったことです。
現在のヤマハのアンプにしてもCDPにしてもあっさりした音ですが、8HXの音は得難い音で手放したことを後悔しています。
できたらDENONなど、しっとり系のアンプで鳴らしたいですね。

書込番号:16156039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/20 21:05(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんに質問ですが、YAMAHAのアンプでなければいけない
理由があるのですか?

今後、スピーカーの買い替えも検討されるなら、気に入る
スピーカーに合うアンプを購入されたほうがいいでしょうし
あわててアンプを買う必要はないと思いますよ

もし、アンプを購入されるのであれば、AVプリアンプから
フロントアウトでアンプへ繋げばセレクターは必要ないです

まずは、CDが高音質でなるブルーレイプレーヤーを
ショップで薦めてもらったほうが、よさそうな気がします

ブルーレイプレーヤーはHDMIケーブル、CDはRCAケーブルか
同軸デジタルケーブルで接続する

ブルーレイプレーヤーが必要ないなら、CDプレーヤーの買い替え
を検討されたらどうかと思いますがどうでしょうか?

書込番号:16156140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/20 21:16(1年以上前)

A-S3000も決め打ちしないで購入前に試聴をした方が良いかと存じます。大外れってことはないと思いますが高い買い物ですので。スピーカーはアンプ購入後また改めてご検討。セレクター使って全然問題ないと思います。私も使ってます。私には有り無しの違いは分かりません。(分かる人は凄いなと思う。)接続はAVアンプにプリアウトがあればプリメインをパワーにすれば(多分できると思う。)両方楽しめますね。

書込番号:16156206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/05/21 11:01(1年以上前)

おはようございます。お三人の方、大変参考になるアドバイス有難うございます。実は詳しく説明しますと、ホームシアターは2セット所有しています。当方は田舎の百姓でして、同じ敷地内に別棟がありまして約10畳のスペースに1セットあり、avアンプ・ヤマハ767を使用しています。音楽はBGM程度なら問題は無いのですか、クラシックや大編成でのオーケストラは不満ありまくりで、以前からの夢であるプリメインを導入しました。(avを優先しましたので)当初はイメージやデザインでヤマハ・aーs2000にしたかったのですが。奥行きの関係で×。その時パイオニアからa-70が発売され、最新でデジタル、サイズ・デザインokで試聴もせず購入しました。スピーカーもこのサイトで好評のフォステクスgx100maを購入しました。こちらではスピーカーが小さいお陰で映画・音楽と独立して使用しています。感想はやはり全然違います。       そういった経緯から、アドバイスをお願いした次第です。

今回相談させていただいてる環境は100年以上前の蔵を古民家風に改装したスペースで約30畳です。
なので大きいパワーのあるアンプを検討しておりました。ヤマハ製品には愛着があり、a-s2000を導入したかった経緯もあって夏?に出るであろうa-s3000に傾いています。仮に購入したとして、このアンプに現在使用中のスピーカーns-8hxで対応可能なのか(価格を考慮したバランス等)皆さんの感想を伺いたかったのです。
無知な上、新商品で値段もある程度なら大丈夫と思っていたところ、色々なご意見が聞けて有難うございます。
読みづらい長文すみません。

書込番号:16158273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/21 11:43(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと複雑に思えてきました。2環境ですね。

10畳がA−70+100MA

30畳は何か新アンプに8HX

でしょうか。羨ましいですねぇ。広さに加え、高さもあれば
十分な音楽ホールみたいに。

書込番号:16158384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/05/21 13:46(1年以上前)

はらたいらさん、こんにちわ。いつも口コミ拝見しています。今回の件、自分自身でも贅沢な事だと認識しております。欲と見栄が抑えられません(反省) 10数年前に蔵を改装し、親父の趣味の部屋(写真や登山用具など)兼応接用で使用しており私はあまり近づきませんでした。その間はスピーカーも月1〜2回程度しか使用しておらず、外観無傷、ホコリ少々の状態でした。ですのでプリメインを導入した場合、スピーカーはどの様にしたらよいのか質問させて頂きました。最近になって歳を重ねてきたせいか、とても雰囲気など居心地がよくなり、友人・近所の方とよく集まって団欒しています。そういった近況でますます欲をだしてしまいます。(プロジェクターを見せたら大騒ぎです。ついでにスクリーンを100(4:3)から150(16:9)に代えちゃいました)周りの期待(?)に応えるべくコツコツ貯金中です。音は迫力ある大音量出せる環境ですので、またアドバイス下さい。
・・・なにか話が脱線しましてスミマセン。

書込番号:16158759

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/21 16:40(1年以上前)

しおすけパパさん こんにちは。

30畳のスペースとは羨ましい限りです。私は14畳リスニングルーム(天井高3メートル)でB&Wのプロア型SPを鳴らしています。

私もヤマハ製品を愛用していました。少年時代に現行デザインの基になっているプリメインアンプ『CA1000MKV』を知人から譲り受けて、大学2年まで使っていました。アンプ左上のYAMAHAロゴに続いてプリントされている[NATURAL SOUND]通り、色付けのない自然な音で、長時間聴いていても疲れ難い心地良い音だった様に記憶しています。ドライブ能力も優れていて、当時使っていた英国製SPセレッションUL6(小型SPで能率は低かったような・・・が元気良く?鳴っていました。
その後、ハタチの時バイト代をつぎ込んで同じヤマハのセパレートアンプ『C−2X』&『B−2X』を購入し、6年間使いました。私のオーディオ泥沼化人生?は、ヤマハ製品がルーツになっています。

しおすけパパさんが、購入予定の『A-S3000』ですが、UK-YAMAHAのホ−ムペ−ジにて見ました。なかなか良さそうなアンプですね。現行ヤマハのデザインにセンターに大型パワーメーターを配置して、昔の『CA2000』を思い出します(当時はパワーメーターは左上にありましたが)。本木目ピアノブラックサイドパネル,プラスチック製でなく重みのあるリモコンが高級感を演出しています。電源トランスも大型のもので、SPドライブ能力も相当高そうに思います。発売されれば、価格は30〜40万くらいではないでしょうか。

このアンプを使い、広いリスニングルーム?で鳴らすのであれば、『NS−8HX』では、役不足では・・・。もちろん、『NS−8HX』でも しおすけパパさんが言う「迫力ある大音量」で鳴ると思いますが、クオリティーの高い「迫力ある大音量」にはならないでしょう。

私なら、しおすけパパさんが衝動買いしそうになったという『モニターオーディオ Gold GX300』(A−S3000のサイドパネルに合わせてピアノブラック仕様)が良いと思います。このスピーカーの音を聴いたことはありませんが(見たことはあります)、デザイン,作り込みが良く、音を出さなくても30畳のリスニングルーム?に置いてあるだけで絵になるSPだと思います。『NS−8HX』では、力量不足(見てくれも音質も)です。
定価ベースで100万(スピーカー+アンプ)+まともなCDプレーヤー(ヤマハだとCD−S2000)+それなりのSPケーブル,RCA or XLRケーブル でトータル120〜130万(実勢価格だと90〜100万)なので、まとめて購入(しおすけパパさんは勢いで買う方みたいなので・・・)するか、優先順位を考えて買うか、はしおすけパパさん次第ですが・・・。

私が、100万円以上する高額?なシステムを何故勧めるかというと、オーディオを中坊の頃から30年以上やってきた経験から言うと、最初にそこそこのシステムで組んで鳴らしていても、何れどこかしら不満が出てきて、とっかえひっかえやっている内に総額で100万どころでない金額を使っている事に気づくのです。もちろんそれ相応の経済力がないと出来ない事ですが。だったら、最初から100万円クラスで組んでおくのが、オーディオの泥沼にはまらないで済むのです。

書込番号:16159259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 20:34(1年以上前)

しおすけパパさん、こんばんは

返事ありがとうございます
YAMAHAのアンプに思い入れがあるということでしたか

沢山ブランドがある中で、発売前のアンプを視聴せずに購入されるのかと
不思議に感じていました

30畳のスペースで使用されるということで、私のオススメは内容が
ずれてましたね

広いスペースは、羨ましいです

アンプ購入で、しおすけパパさんの気に入る音になれば
いいですね

書込番号:16160049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/22 08:23(1年以上前)

こんにちは。

このような条件ですと夢が広がりますね。
個人の条件にはなりますが、「お金をかけすぎない」
事がいいと思います。キリがありませんし、他の趣味
もありますでしょう。私もこの口ですから。

書込番号:16162069

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング