
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年3月9日 22:44 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月2日 16:18 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月27日 03:06 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2013年2月18日 11:49 |
![]() |
5 | 11 | 2013年2月17日 19:57 |
![]() |
6 | 94 | 2013年2月1日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCオーディオを一新しようと考えてプリメインアンプをA-H01にしようと考えてました。
しかし、いろいろと調べてみるとWindows7環境だといまいち使用が安定しない感じ(ブルースクリーンになる、いきなり音が止まる)です。
光ケーブルを使えば安定するということですが、音質は悪くなるということ・・・
そこで、Windows7使用で安定して使えるUSBDAC付プリメインアンプもしくは R-K731のようなレシーバーをさがしております。
USBDAC+プリメインアンプだとそれだけで6万超えそうなのでさすがに手がだせません;;
予算は3〜4万程度で考えています。
おすすめなどがありましたら教えていただければ幸いです
よろしくお願いいたします。
1点

>光ケーブルを使えば安定するということですが、音質は悪くなるということ・・・
それならDDコンバーターを噛まして、同軸接続したら光より音質的に有利だし、USBよりPCのノイズを受けず有利だと思いますよ。
DDCならサウンドカードの板で、M2TECHのhiFaceを調べて見て下さい。
詳しいレビューが乗っています。
書込番号:15868630
1点

後は、ラステームのアンプも良いですよ。
調べてみて下さい。
書込番号:15868635
1点

「A-H01」は音質とコストパフォーマンスが両立された良い機器ですね。
まずは「A-H01」を購入されてから「DDC」を検討されてはいかがでしょう。
Winodws7から電源管理機能が強化され、「USB機器」を監視して一定時間経過
すると「供給電力」を「カット」する機能が追加されています。
これが「プチプチノイズ」「音とび」の原因であることが多いので、Winodws7
のコントロールパネルの「電源オプション」「電源プラン」をデフォルト設定の
「バランス」から「高パフォーマンス」に変更するだけで解決します。
なお、光接続が同軸接続よりも音が悪いと一般に言われていますが、実際に
両方試してみて、良い悪いではなく、音質のバリエーションとして音楽の
ソースにあわせて使い分けるのも雰囲気が変わって面白いですよ。
また、PCの設置場所が同軸やUSBケーブルは長くすると音質に影響が大きいですが、
光ケーブルは長くしても影響を受けにくいので、音圧の影響を受けない場所に
PCをセッティングするのに役立ちます。
PCはノイズのかたまりなので、可能ならばできるだけ音響機器とは離しておきたいですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15868767
1点

安定性重視なら、ドライバインストール不要な機種が良いと思います。
サンプリング周波数192kHz(USB Audio Class 2.0)対応の機種は、
Windowsではドライバのインストールが必要になってきます。
TEACに限らず不安定と言われる機種は、
このドライバの作り込みが甘いのが不安定な原因でしょう。
同96kHzまで(USB Audio Class 1.0)の機種なら、
その多くはドライバのインストールをすることなく使用できます。
具体的な機種を挙げておらずすみません。
書込番号:15870236
0点

皆様早い回答ありがとうございます。
>圭二郎さん
DDCというものもあるんですね。
教えていただいた機種を中心に調べてみようと思います。
A-H01は気に入っていたので使えそうならうれしいです。
>ёわぃわぃさん
電源プランが原因というのははじめて聞きました。
USBで接続する場合、5000円くらいで購入する必要があるので
できるだけ買いなおしがない接続法で決めておきたいのが現状ですが
もしもの場合は今導入中のサウンドカードから光出力も試してみようと思います。
>Honiさん
ドライバが不安定でというのはちょっとつらいですね;;
ドライバが必要ないタイプも一度見てみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:15871290
1点



今まで使用していたマランツPM80aを数年前に息子が手に入れたトリオKA2200に代えてみた。
音はスッキリクリアーながら低音に力もあるという印象。
ラウドネスが強力で自作8pバックロードが一変した。これが交代理由。
このアンプで気になっているのが、当時の売りだったΣドライブ。
アンプのスピーカー端子にΣドライブ用端子がある。これは、スピーカーケーブルを4芯ケーブルにしてスピーカー側は+、−に二本づつ接続して、アンプ側は一本づつ接続すればいいのでしょうか?
そして、どんな効果があるのでしょうか?
知っている方、お願いします。
2点

こんばんみ(^_^)v
スピーカーユニットによる逆起電力の弊害を緩和するのがΣドライブです。
私は効果を確認したことがありまへんが、バイワイア類似の高域スッキリ効果があるかも?
接続は、アンプ側に4端子あるのでは?
スピーカー側は2端子でOKの筈です。
戻り逆起電力を検出して歪み補正を行う筈です。
書込番号:15549524
1点

Strike Rougeさんありがとうございます。
結線がわかりましたので、今度4芯ケーブルか2芯ケーブルを二本使って結線してみます。
書込番号:15551393
0点

わふのすけさん
Σドライブの効果に興味がありますので、又簡単な感想をお聞かせ下さい。
80年前後は、まだ家電メーカーもオーディオに参入していた群雄割拠時代。
切磋琢磨、鎬を削り良い技術が創出された時代かと思います。
最近はそういう観点からはホンマ詰まらんですな・・・・・・
書込番号:15551964
0点

Strike Rougeさん
わかりました。
が、これからケーブルを選んで購入しますので、時間がかかります。
それでも、老化した耳で違いがわかるかどうか自信はありませんが。
80年前後は良かったですよ。自分は中高生時代だったので買えずに憧れていました。
今でもアナログプレーヤーでレコードも聞きますが、色々手間がかかり面倒になりますが、それもオーディオの楽しみ方だと思っています。
書込番号:15552286
0点

わふのすけさん
忘れた頃でも結構ですんで、本スレにコメント宜しくお願いします。
音楽も80sが最高かと(笑
サンスイ、オンキョー、デンオン(デノンではなく)は購入使用経験がありますが、何故かケンウッドには縁が無く・・・・・・
色々興味がありながら・・・・・
人様頼りですみません(^_^;)
書込番号:15552857
0点

Strike Rougeさん。
お待たせしました。
Σドライブとノーマル?で比較試聴してみました。
高音の違いはよくわかりません。何か違うような気がする程度でした。
低音はノーマルが広く包み込む感じに対し、Σドライブでは前に押し寄せて来る迫力がありました。
息子に何も言わずに試聴させたら、高音が伸びる、低音が厚い。との事。
高音が伸びる?自分にはわからないが、息子は違うと言い張る。
…僕はモスキート音が聞こえない年になった事を自覚しました…。
また、このアンプの音質傾向ですが、やはりスッキリクリアーなクールな音です。
書込番号:15838735
0点

わふのすけさん
こんにちは(^O^)
リポート誠にありがとうございますm(_ _)m
低音に関しては、親子双方違いを認識。
高音に関しては息子さんのみ?が違いを認識。
ってあたりでしょうか?
黙って聴かせて、違いを感じるならば、効果有りってことかと思います。
親子での楽しいオーディオ実験、微笑ましいつうか、今は稀な風景ですよね。
Σドライブ、どこかが復活させて欲しいものです。
ビンテージアンプですよね。
違いを感じた貴重な体験を大切に、これからも音楽とオーディオを楽しんで下さいな。
ありがとうございました(^O^)
書込番号:15838846
0点



これを機会にプリアンプとメインアンプの電源ケーブルを交換しようと思います。
今ついてるものは正規品のものではなく間に合わせで買った(断線したので)一本4千ぐらい(メーカー名すら覚えていない)の電源ケーブルをつけていまして電源ケーブルをせめて一本2万5千ぐらいのものに変えたいです。二本で丁度5万以内で抑えたいもので。
そこで1本、二万五千円くらいのもので何かオススメができるものがあれば教えてほしいです。勿論ある程度の視聴はしますが、時間の問題もあるので5本ぐらいの候補の中で決めたいと思います。
皆様宜しくお願いします。
0点

通販サイトのやつで、良いと思いますが。
http://www.shima2372.com/
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://procable.jp/power.html
フラットで高解像度系をご希望なら、少々高いですが三菱電線辺りがお勧めです。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.html
市販品なら参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page22
お安く済ますなら、自作でも。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k126.html
書込番号:15819889
2点

電源ケーブルによる音の変化は心理的効果によるものです。
発電所から長い距離を渡り、最後の数メートル変えたところで、変化はございません。
よほどの粗悪品でない限り、電源部のレギュレーターが電気を貯め、そして整流してくれるので音が変わるという理はないです。
その証拠に世界中で電源ケーブルのブラインドテストが行われていますが、歴史上誰一人違いを当てた人はいません。
この手のケーブル話、ネットの口コミが進化してから
都市伝説化してきています。
価格コムは最後の巣?
知恵袋やその他、
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
こういったサイトをみればお解かりいただけると思いますよ。
書込番号:15820154
0点

☆ケーブルの賢い買い方☆
!!ためしに付属のケーブルに変えてみましょう!!
電源ケーブルに関してですが、付属品はお持ちですか?
付属の電源ケーブルの「エージングが済んだら」
■常用されてるケーブルと比較しましょう。
1.エージング前の付属電源ケーブルと常用ケーブルを比較する
2.エージング済みの付属電源ケーブルと常用ケーブルを比較する
まずは「それぞれで音質の差が確認できるか」
環境によって、電源ケーブルの変化量が占める割合は異なります。
どの程度変化が確認できるか知っておくべきでしょう。
■メーカーが想定した環境での音を知る
メーカーが音作りをするときどのような電源ケーブルで行うのでしょうか?
基本、開発室の普通の商業電源コンセントに「付属の電源ケーブル」のはずです。
つまり、付属の電源ケーブルを使用することによってメーカーが想定したサウンドバランスを知ることができます。
■素材によって音の響きが変わるためサウンドバランスが変ることを知る。
ロジウムメッキや銀線など固有の響きが乗るといわれています。
つまり、その響きを活かす方向に使う必要があり、適材適所にケーブルをチョイスする必要があります。
一番好ましいのは、付属電源ケーブルから底上げしてくれる「何も足さない何も引かない」ケーブルがあればよいのですが、なかなか難しい話です。
■変化したバランスを押さえつけようとしてはいけない
ケーブルがもつ固有音で付帯音(響き)がついた場合、ラインケーブルやスピーカーケーブルでバランスをとろうとする人がいますが、「個性と個性の掛け合わせはボトルネックを生むだけ」です。
足し算にも掛け算にもなりません。
いろんな絵の具を混ぜすぎると色が汚くなるのと同じです。
音の純度だけを上げたいのならこちらのケーブルをお勧めいたします。
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DS010.html
書込番号:15823325
0点

電源ケーブルのエージングは常識的、科学的に考え、そんざいしません。
電源ケーブルによる音の変化は科学的にありえません。
心理的要因と考えるのが自然ですね。
書込番号:15823363
1点



現在はAVアンプSCーLX85に
センター ZENSOR VOKAL
フロント ZENSOR 5
サラウンド ZENSOR 1
サラウンドバック DENON SC-A33SG-K
フロントハイ ONKYO D-108M
ウーハー audio pro B1.19
の9.1CHにて映画鑑賞等楽しんでるのですが、音楽鑑賞用に新たなシステムを構築しようと考えてまして、掲示板で拝見いたしますと、AVアンプとプリメインアンプは全くの別物で2CHでの音楽鑑賞ならプリメインアンプが良いというコメントを見かけます。
プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていませんが、音楽鑑賞用に新規にシステムを購入しようとした際に現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステムを構築するならば、最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
漠然とした質問になりますが、お店にて試聴する際の目安にでもなればと質問させていただきました。
書込番号:15722779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライリー☆さん、こんにちは。
AVアンプはよいものをお持ちですし、ざっくり最低30〜35万以上くらいではないでしょうか。ただこういう数字はあくまで目安にしかなりませんから、実際にはショップで端から手当たり次第に試聴して行き、「ああ、これなら買う価値がある」、「このクラスならグレードアップになるぞ」とご自分の耳で判断する、ということでしょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15724249
1点

>プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていませんが、音楽鑑賞用に新規に
>システムを購入しようとした際に現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステム
>を構築するならば、最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
去年ZENSOR 5をAV用に購入後、オーディオを再開しました。
去年の5月〜7月でシステム一式(アンプ、CDP、SP)更新しました。
費用はトータルで97万ぐらいですね。
内訳はアンプ27万、CDP38万、SP32万(SPスタンド含む)です。
参考まで。
書込番号:15724419
0点

お早う御座います。
>AVアンプとプリメインアンプは全くの別物で・・・・・<
私個人の考え方では、「全く別物」とは思っていません。
どんなに高価なプリメインを使ってもサラウンド再生も3D映画も試聴できませんが
どんなクラスのAVアンプでも2CH再生は可能です。
その場合の音楽性とか音の再現性は2CH専用機ではありませんから数段もクオリティーが
下がるのはやむを得ない。
決論としては「似て非なる物」との位置づけで使っております。
YAMAHAのA-3010とJBL-SPで8.0CH体勢で始めましたが、現在は6.0CH。
DACとノートPCを追加してここのところ一番聞くのは「2CH・ピュアー」です。
A-3010を購入してから昔のレコードを聞きたくなりアナログ・プレイヤーを購入したり
ハイレゾを聞きたくDAC等の購入に至っていますがより高音質・高解像度を求めれば
高級プリメイン・セパレートにはしたいと考えますが多くのACアンプ使用者は
「2CHシステム」と共用にならざるを得ないのが現状ですね。
現在のAV環境機器はわかりましたが、「2CHシステム」でどのような音楽をどのように
聞きたいのか?を記されていないので仰るようにあまりにも漠然としています。
JAZZやROCKなのか?クラシックやPOPSなのか?大音量が可能か?中音量以下か?
それらの条件によっても機種選択や組合せの幅も広く、その価格層もかなり広く
なると思われます。
既にアドバイスや参考例もありますが、より突っ込んだレスをお望みならばご自分の
好みや部屋の状態を追記される方が宜しいかと?
書込番号:15724489
0点

○スライリー☆さん
>最低どれくらいのクラス(金額)
逆にご予算はお幾ら使えるのですか〜?
>プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていません
全部新規で導入するんですか?
それともスピーカーは入れ替えですか?
現在使用中のプレーヤーは何ですか?
書込番号:15725112
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
やはり、新たにそれなりに満足いくようなシステムも構築するならば、ざっくりそれくらいの投資が必要ですか。
それくらいの金額ならば、スピーカーが13〜15万円くらいで、アンプ、CDPが10万円辺りを目安に試聴してみたいと思います。
書込番号:15726074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル貧者 さん
おおー!
それほどの投資をすれば素晴らしいでしょうね!
自分も予算さえ許せばと思いますが、上を見るとキリがないので、現在のAVアンプのシステムより、音楽鑑賞に少しでも良い音で聴ければと思っています。
書込番号:15726098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用中のAVアンプがSCーLX85だと、
10万円のプリメインアンプでは役不足と思います。
書込番号:15726110
0点

浜オヤジ さん
ありがとうございます。
部屋の環境は六畳ほどで、おもにPOPSを聴いています。
その中でも、いきものがかりや中島美嘉など女性ボーカル物が多く、表現は難しいですが、女性ボーカルを生々しく目の前で歌っているような感じで聴ければと思っています。
音量に関しましては、そこそこ大きな音量でも問題ありません。
AVアンプにしても、そうですが2CHに関しましても、スピーカー、アンプ、CDPと、各メーカーによりどんな特色かも分かりません(>_<)
せめて各メーカーそれぞれどういった傾向だけでも分かればと思います。
書込番号:15726141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッシー441 さん
ありがとうございます。
予算はまだ幾らというまで、決まってないのですが、全て新規での購入をと思っています。
上を見ればキリのない世界ですが、現在のシステムよりも、音楽鑑賞を少しでも良い音でと思いまして、一体どれくらいのクラスの機材を検討すれば良いか、これから、ショップで試聴する際に一つの目安にでもなればと思い投稿させていただきました。
CDPに関しましては、現在はSONYのBlu-rayレコーダーのAT700もしくはPS3にて再生しております。
書込番号:15726167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッシー441 さん
返信ありがとうございます。
皆様のコメントに返信中入れ違いになりました(>_<)
現在のアンプに対しまして10万クラスのプリメインアンプでは役不足ですか(>_<)
参考までに、どれくらいのクラスのプリメインアンプか具体的に教えていただけたら助かります。
書込番号:15726191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ提案としてなんですが、フロントスピーカーのZENSOR5は現行品として売られている機種ですので、これを視聴用スピーカーとしてアンプを聴き比べて見られては如何でしょう。
まず、デノンのPMA-2000RE オンキヨーのA-9000Rあたりで試されて、このクラスでの満足度はいかほどなのかで基準が出きるのではと思います。
また、アンプメーカーの「カラー」も把握できると思いますので、そのメーカーが好みのサウンドを奏でてくれるのかあたりをつけましょう。
そうすると今度は、アンプを固定してスピーカーを替えていく方法で好みのメーカーを探すと言う方法です。
あとは、予算とご相談しながらと言うのはどうでしょう?
別の方法としては、SC-LX85には「PRE OUT」端子がありますので、フロント用スピーカードライブ専用に、2ch用パワーアンプを追加する方法もあります。
個人的なお勧めは、自分も使っているオンキヨーのM-5000Rなんですが、クールでクリアなサウンドを聴かせてくれます。
もしくは、アキュのA-35あたりとか。
結構、これでも変わると思うのですが・・・。
書込番号:15726471
0点

今晩は。
ヨッシーさんも仰っていますが、LX-85にZENSOR5だとメーカーの違いはあれ
やはり10万円クラスのプリメインではご希望のイメージである女性ボーカル物を
>生々しく目の前で歌っているような感じで聴ければ・・・・<
は難しいかも知れません。
女性ボーカルに秀でたSPにある程度お金をかけたら30万でも難しいかな?
それ程クラシックのバイオリンや女性ボーカルを良い音で再生するには
それなりの予算を覚悟して、キッチリと試聴しないと満足はどうかなあ。
現在のシステムで先ずはLX-85の「PURE-DIRECT」モードで2CHの音を
ZENSOR5でお聞きになったでしょうか? (取り説43ページ)
LX-85はAVアンプの中でもとりわけ音の良いアンプだと思いますのでその音を
基準に考えられると良いとは思います。
2CHSTEREOで再生音を聞いて、女性ボーカルのどの辺に「不満点」があるかを
感じられてからの方が候補も絞りやすくなると思います。
私はA-3010を購入する時、最小はLX-85に決めていたのですが、発売時期が遅れた為に
A-3010に変更・購入した経緯があります。
A-3010は「PURE・DIRECT」モードにするとサラウンド時の音とかなりの変化があります。
SP前にカーテンを2-3枚下げたような音にフロントSPが感じられます。
A-3010とはかなりアンプの動作(PURE・DIRECT時はビデオ・デコーダー回路部をoff)
は違いますが、LX-85のDIRECTモードは如何ですか?
値段を考えずにSPやアンプを試聴できるようなお店はあるでしょうか?
お気に入りCDを持参して「好みの音」のSPを先ずは探してみるのも良いかも?
このような話だと決まって出るのですが、「実物を試聴」が結局は一番早道。
この決まり文句も含めて参考になればと思います。
書込番号:15726589
0点

こんばんは
現状の機器は、大変バランスが良いと思います。
DALIのZENSOLシリーズは、このクラスのAVアンプで鳴らしきるには丁度良いスピーカーです。
(当方は、ZENSOL VOCALを、デノンAVC3808で直に鳴らしています。)
機材を買い増さなくても、セッティングを追い込めば、十分にステレオ音源での音楽を楽しめると思います。
せっかくの高級AVアンプですので、2Chではなく、2.1Chでステレオ音源を再生することをおススメします。
フロントスピーカーとサブウーファーのセッティングをミリ単位で詰め、自動音場補正機能の使い方を吟味することで、機材の性能を使い切ってみませんか?
書込番号:15726658
0点

皆様方数々のコメントをいただき大変感謝いたしております。
諸先輩方のコメントは素人の私には大変参考になります。
皆様方のコメントを参考に今一度、現在のシステムにて2CH PURE・DIRECTにてお気に入りのCDを良く聴いて、それからショップへCDを持ち込み、値段、クラス関係なくいろいろな組み合わせで試聴して、今のシステムとプリメインアンプによるシステムを聴き比べてみたいと思います。
まずは自宅と同じZENSOL5にプリメインアンプの組み合わせで音の違いを聴いてみたいと思います。
それから、一つ質問ですが、現在はBlu-rayレコーダーにて、再生しているプレーヤーをCDPに変えるだけでも音質の違いはあるのでしょうか?
書込番号:15727296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
CDPとBDレコでの音質比較はかなりあると思います。
私、BDレコ2台SONYX-90・AX-2700TとCDPは新旧3台ありますが、自分なりに
良い音だと感じる順番はAX-2700T・CDR-HD1500・2000LTD・XE-800・X-90です。
BDレコだとHDMI出力か同軸かでかなり傾向が違いますし、勿論CDPでもアナログか
同軸かで音の傾向が変わります。
私の場合はBDレコでのCD再生は基本しませんし、最近はCDの再生はもっぱら
ノートPC+DAC+USB-HDDでリッピングしたものが圧倒的に多くなりました。
経験的にBDレコを使ってCD再生ならばHDMIより同軸デジタルでの音の方がバランス等
好結果が出る事が多いようです。
LX-85の内蔵DACを使う事が出来るならBDレコにもよりますがDACの性能が良い場合も
ありますし、いろいろ試されると良いかなと思います。
書込番号:15729020
0点

>現在はBlu-rayレコーダーにて、再生しているプレーヤーを
>CDPに変えるだけでも音質の違いはあるのでしょうか?
ありますよ。
AVシステムではソニーのBDプレーヤーBDP-S5000ESでCD再生
していましたが、ラックスマンのD-06に換えると全くレベルが
違いました。
AT700もPS3も持っていますが、AT700、PS3どちらもBDP-S5000ES
に劣るレベルです。
最初はAVシステムに追加するのに10万円ぐらいのプレーヤーも考え、
マランツのSA-15S2を試聴しましたが、これでもBDプレーヤーよりは
上です。
女声ヴォーカル主体ならマランツのSA-15S2は中々いいと思います。
もうすぐ新製品が出るかも、ですが。
ラックスマンのD-06、ソニーのAVアンプ、ZENSOR 5でのCD再生は
これで十分という感じのバランスで鳴っていましたね。
ただその後ラックスマンのアンプL-550AXを追加してZENSOR 5を鳴らすと
ZENSOR 5が物足りなくなりましたよ。
書込番号:15729044
0点

浜オヤジさん
デジタル貧者さん
お二方ともご回答ありがとうございます。
お二方がおっしゃられてるように現在のシステムから、2CHを構築する際にCDPも重要だと思いますので、先にCDPを決めれば現在のシステムでの違いを体感できますし、CDPも検討してみたいと思います。
もしくは、プリメインアンプもお気に入りを探して、プリアウトにプリメインアンプを接続も検討してみたいと思います。
書込番号:15730798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステムを構築するならば、
>最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
YAMAHAですが、AVアンプ(RX-A3020:定価270,000)と、プリメイン(A-S2000:定価199,000)とを
同じスピーカーで比較したことがあります。
はっきり言って2chでの再生は別物でした。
10万円代のプリメインでも十分にグレードアップになると思いますよ。
書込番号:15730918
0点

スライリー☆さん、はじめまして。
\10万でダリとの組み合わせるアンプ
キャロットワンと言うメーカーの製品を御試聴されてみてはいかがでしょう?
ピアノの厚みやベースギターを奏者の指が擦ってゆく音等、見た目や価格よりも本格的な気が致します。
プリ部とパワー部が独立しており、ピンケーブルで接続して使います。
付属品は余り良くないので(好みですが)、御試聴の際は100均などで調達し店員さんに変えてもらうと良いと思います。
私は借り物なので(近いうちに購入予定です)試していないのですが、球やオペアンプの交換で更に好みに近付ける(遠ざける)ことも可能なようです。
失礼致しました。
書込番号:15731178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方大変貴重なコメントありがとうございました。
皆様にグッドアンサーをつけさせて頂きたいのですが、制限があるみたいですので質問は解決済みにさせていただき、皆様方のコメントを元にショップへ通い色々なパターンで視聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15782062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカーはB&Wの685でほぼ決まっていて。(試聴できない)
候補はTX-8050、PM7004、A-H01、A-5VLなどです
現在主にヘッドホン(MDR-1RBT)で音楽を聴いているのですが、以前のAVアンプとスピーカーを処分してしまったためスピーカー環境が現在TIMEDOMAIN lightというスピーカーだけなので新しく買いたいです。
このクラスで濃い音が聞ける聴き疲れが少ないものはあるでしょうか。候補以外にもいいのがあったら教えて下さい。予算は5万ほどです。
どちらかというとしっとりした音が好みで乾いた音は苦手です。(ここが大事です)よろしくお願いします。この予算で無理なら購入は諦めます。もしくは中古も狙いたいのでいいのがあったらお願いします。
主に聴く音楽:女性ボーカルのJPOPとアニソンです。
0点

こんにちは。
>スピーカーはB&Wの685でほぼ決まっていて。(試聴できない)
>聴き疲れが少ないもの
ちなみに何に基づいて685に決まったのですか? B&W自体が聴き疲れするかもしれませんよ(私はします)。まあその中でも685はしない方ですが。いずれにしろ試聴できないならそのへんの見極めができないです。
なので多少、遠くても試聴に出かけられることをおすすめします。スピーカー選びから音を聴いてじっくりやった方がいいですよ。以下はショップのリストです。最寄りの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
>濃い音
これは具体的にはどういう音ですか? 「濃い」というと反射的にデノンの1500あたりが浮かぶんですが、ご想像と違ってますか? 685と1500の組み合わせだと、かなり濃いですが。
>乾いた音は苦手です。(ここが大事です)
それだとオンキョー製品は全滅ですが、ただしスピーカー自体がドライな音じゃなければいけるかも? ただこれも実際に組み合わせて音を出してみないと、どういう音になるかは判断できませんね。
>しっとりした音が好み
ならパイオニアあたりかな。この点だけに限定すればA-5VLもアリかも。トータル的には685とA-5VLの組み合わせなら、お好みに遠くない音になるかもしれません。そのへん試聴でご確認ください。
書込番号:15768166
0点

返信どうもありがとうございます。
685はノーチラスというスピーカーの存在を知り、その下位モデルならいいのではないかという単純な思い込みからです。(ミーハーなので・・・)
聴き疲れしやすいとのことなのでipodを持って視聴に出かけてみようと思います。
初心者でも行きやすいお店はヨドバシAKIBAなどでしょうか?本格オーディオショップは敷居が高いので…。
パイオニアとA-5VLあたりで決めて行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:15768213
0点

いろいろお店が書いてあって便利そうです。
今後のためにもありがとうございました。
書込番号:15768319
0点

こんにちは。
>聴き疲れしやすいとのことなので
いえいえ、それは人によります。なので試聴し、「では自分はどうなのか?」を確認するわけです。
ほかにも「その音は濃いと感じられるかどうか?」、「その音は乾いていると感じるかどうか?」、「その音は『しっとりしている』といえるかどうか?」など、音の感じ方は人によって当然ちがいます。なので試聴し、「では自分はどう感じるか?」を確認するわけです。
>本格オーディオショップは敷居が高いので…。
そんなことはないですよ。まあ品揃えの多い家電量販店は、一度にいろんな機材を試聴できるメリットはありますが。
>パイオニアとA-5VLあたりで決めて行ってみます。
いえいえ試聴する前から決め込まずに、まず音を聴き、それから考えましょう。せっかく出かけるのですから、なるべくたくさんの機種を聴いてみてください。例えば「濃い」という意味ならデノンも有力です。
書込番号:15768416
2点

私はお金貯めてもう少し上のクラスを狙うのが(中古含めて)良いと思う。
書込番号:15770859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
もう失敗するのが無理になってきたので試聴を前提にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
>いじるZさん
具体的にどのくらいの価格帯から変わってくるのでしょうか?
私、経験不足で。。。参考までに教えていただけますか?
書込番号:15772372
1点

いくらくらいから変わるか?と言うより、上はキリがないのでどの辺で満足度と折り合いつけるか?になって来てしまうのでしょう。
月並みですがやはり聴いてみるしかない、かと。スピーカーの選定も含めて。ゆっくり納得行くまで焦らずで。
書込番号:15774733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いじるZさん
了解しました。
当方試聴の出来る環境が遠いので通販の誘惑に負けてしまいそうですが、
試聴してきたいと思います。店頭でもあせらず、じっくりと視聴してこようと思います。
書込番号:15778155
0点

kastadoさん、こんにちは。
>ipodを持って視聴に出かけてみようと思います。
ipodだと、試聴できる機器が限られてしまいますから、聴き慣れたCDを何枚か持って行ったほうがいいですよ。
書込番号:15778934
1点



皆様、こんばんは。
いつもお世話になっていますm(__)m
えー本日、使用しているアンプ、パイオニアのAー90Dが壊れました…orz
片側から音が出なくなり、リレーが壊れたなと…。
古いアンプなのでメーカー修理は出来ません…。
冬のボーナスをツッコミ、アンプとスピーカーを新調する予定でしたが…これはアンプだけでも早く買い替えなさいとの、神の啓示と受け取りました 笑
現在の環境は
リビング
iPod→NDーS1000→Aー90D→DS1000HR
自室
iPod→NDーS1000→DACー1000→A933→モニターオーディオBronzeBX2
iPodとNDーS1000を行ったり来たりさせてますw
冬に購入を検討していたスピーカーは
Sonus faber Minima Vintage
タンノイ Autograph mini
DYNAUDIO FOCUS 110
ダリ MENTOR2
ソナスは弦楽器が最高でした。
タンノイはクラシックもいいですが、意外とロック系もいけるかなと。
DYNAUDIOは、なんでもいける感じがしました。
ダリはデノンのアンプとの組み合わせがパートナーのお気に入りでした。
ダリ以外は試聴のアンプがラックスのL-509u…
さすがに高いですw
出来れば20万円以下でオススメがあれば、試聴にすっとんで行きたいと思います。
聴くジャンルは、演歌とカントリー以外、広く(浅くw)聴きます。
オンキョーのアンプはなかなかお気に入りで、A-7VLを買うか、P3000Rを買って、Aー933をパワーで使うのもありかなー
なんて考えてました。
選択肢が多すぎて、よくわからないので、アドバイス頂ければ…と思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ナコナコナコさん こんばんわ。
>神の啓示と受け取りました 笑
ちょっと受けましたが、神の啓示じゃ仕方ないですね。
ただ、狙っているスピーカーがスピーカーだけにアンプ選びは慎重に行きたいですね。
>オンキョーのアンプはなかなかお気に入りで、A-7VLを買うか、P3000Rを買って、Aー933をパワーで使うのもありかなー
P3000RのパワーアンプにA-933では非力過ぎる気がします。P3000RとM5000Rの組み合わせは凄いですよ(笑)
結局、物足りなくなってM5000Rを購入してしまう可能性が高いと思います。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=12487824/
さてお勧めアンプですが、PRIMAREの新製品 I22は如何でしょうか?
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
8月10日発売したばかりの新製品で、私も未試聴ですが昨日、上位機種のI32を試聴してました。
ONKYOの同様フラットで寒色系ですのし、駆動力にも定評があります。さすがにA-7VLではスピーカーとの価格バランス的に非力かと思います。
それとPRIMAREは元々、Sonus faberの代理店ノアが取り扱いをずっとやっていまして、デモで聞いたことありますが相性が大変良いです。
また、空間表現も得意ですからDYNAUDIOと組み合わせても相性が良いと思います。
昨日は、I32でB&W805 Diamondを試聴しましたが、定位がしっかりし駆動力が必要な805をしっかりドライブしてましたよ。多分、I22でも大丈夫なくらい駆動力はあると思います。
ケンブリッジ・オーディオ
Azur840A V2 Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
20万円以内のお勧めアンプとして、いつもお勧めさせて頂いてます。
駆動力も申し分ないですし、ラックスマンのアンプみたいに非常に潤いのある音を出してくれます。
Nuforce
IA-7V3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126742/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
ハイスピード、高解像度、切れ味を狙うならこのアンプしかないかと思います。
ノジマの横浜店なら8月20日までecoオーディオ・フェア開催してますから、展示されてます。
私も明後日行こうと思っています。ただ、ソナタやタンノイとは方向性が違うかな(笑)
書込番号:13370351
1点

追加レスです。
PRIMARE I22ならノジマの相模原店に置いてあります。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum0/viewcat.php?cid=1
もう展示してあるお店があるとは思わなかったです。
書込番号:13370500
1点

圭二郎さん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
まさかこんなに早くお世話になるとは思いませんでした 汗
故障にはガビーンでしたが…
ポジティブに行きたいと思います☆
>PRIMARE I22
なんだかいきなり最有力候補みたいな感じですねw
>それとPRIMAREは元々、Sonus faberの代理店ノアが取り扱いをずっとやっていまして、デモで聞いたことありますが相性が大変良いです。
また、空間表現も得意ですからDYNAUDIOと組み合わせても相性が良いと思います。
今現在、一番の候補はミニマなんですが…
心配なのは、ソースを選びそうなんですよね…
弦の響きはうっとりするほど美しいんですが、僕はやっかいなことに、打ち込み系も好きだし、ヘビメタも嗜む(笑)し、ジャズもオケも聴きます…
そう考えるとDYNAUDIOかな…って、悩み続けてます…
ノジマの相模原店は近いんで、これはiPodとDAC持って、まずは突撃ですね 笑
あと、気になるのはIA-7V3です。
どこだったかなー?
みたことあるんですが…
ただこれはなんでもNuforceの音になる?
なんで??
あと個人的にはサイズが小さくて、ちょっとびっくりw
あー、マランツのPMー13S2忘れてました 汗
予算ちょっと超えますが、実はひそかに狙ってました。
これは印象良かったんですよねー
何はともあれ、まずは試聴 笑
再来週ぐらいには時間作れそうなんで、お店にダッシュします!
書込番号:13371091
0点

>パイオニアのAー90Dが壊れました
調べたのですが、A-90Dって凄いアンプなんですね。
この時代のアンプでDAC内蔵、デジタル入力があるとは思いませんでした。
そう考えると予算オーバーですがPRIMAREはオプションでデジタル入力が可能だから、NDーS1000とデジタル入力が唯一のアンプですね。
デジタル入力が出来るアンプでは、完全予算オーバーですがHEGELもありますよ。
随分前ですがPC音源からデジタル入力で試聴しましたが、音質も良かった印象があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000149004/
H70とFOCUSのレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149749/SortID=12984999/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=h70#13180317
私が挙げたニューフォースとケンブリッジ・オーディオはアナログ入力ONLYなので、DACまで繋ぎ変える手間があるけど大丈夫でしょうか?
>今現在、一番の候補はミニマなんですが…
>打ち込み系も好きだし、ヘビメタも嗜む(笑)し、ジャズもオケも聴きます…
ミニマで行くならケンブリッジ・オーディオなら上手くオールマイティーに鳴らしてくれる印象がありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11427958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Azur
Cremona Mだと陰影を出すのが難しいかと思いましたが、ミニマだと卒なくこなしてました.
打ち込みやヘビメタは分かりませんが、ジャズやPOPSも楽しめましたから意外といけるかも。
書込番号:13371364
0点

圭二郎さん、こんにちは♪
>私が挙げたニューフォースとケンブリッジ・オーディオはアナログ入力ONLYなので、DACまで繋ぎ変える手間があるけど大丈夫でしょうか?
大丈夫っす!
DACー1000とNDーS1000はそんなに重くないんでひょひょいっとw
移動できますw
Aー90Dに比べれば、軽いもんです 笑
>そう考えると予算オーバーですがPRIMAREはオプションでデジタル入力が可能だから、NDーS1000とデジタル入力が唯一のアンプですね。
これ、面白いですね!
後付けでDACボードが取り付けられるのですね!
あと、先生!
PRIMARE I32 TITANがamazonで26万弱で売ってるのですが、これって破格では…(^_^;)
試聴もしてないのに、思わずポチっとしそうで、
落ち着け!自分!
でした 笑
まずは試聴ですねー
時間早く作らなきゃ(:_;)
あとは、もう、魔法のカードでスピーカーも一気に買っちゃいそうで恐い 笑
あ、さすがにクレモナは無理っす 笑
クレモナでクレモナを聴くとか、優雅なこと、してみたいですけどねー 笑
書込番号:13372854
0点

>なんだかいきなり最有力候補みたいな感じですねw
>後付けでDACボードが取り付けられるのですね!
デジタル入力が出来るから最有力候補じゃなかったですね(笑)
でもUSB入力も出来るからそばにパソコンがあれば、PCオーディオを始めた方がi-padよりさらに音質アップに繋がるかも知れないですね。
>PRIMARE I32 TITANがamazonで26万弱で売ってるのですが、これって破格では…(^_^;)
>試聴もしてないのに、思わずポチっとしそうで、
あぶねーえ。俺も魔法のカードでポチってしまう所だった(笑)
PRIMARE I32は将来欲しいアンプの最有力なので、他に買う物があるのに危ないところだった。
I32はI22より上位機種だからレベルは上ですが、その分上品な音だと思うのでヘビメタ聴くとき物足りないかもしれませんね。
出品してるお店なんですが、田園都市線のあざみ野にあるザ・ステレオ屋なんですが行ってみたら如何でしょうか?(貼り付けえたレビューもステレオ屋さんのブログです)
http://www.phileweb.com/news/audio/200709/13/7456.html
http://www.digitalside.net/?page_id=24
完全予約制の変わったお店なんですが、お店の人がロックやヘビメタ好きなので他のショップさんよりナコナコナコさんの好みを理解してくれて、的確なアドバイスをしてくれると思います。
PRIMAREやニューフォースも昔から積極的に販売したいたお店ですから、製品の特徴も詳しいと思いますし。
書込番号:13373000
0点

こんにちは♪
たびたびの返信、本当にありがとうございます(^^)
>でもUSB入力も出来るからそばにパソコンがあれば、PCオーディオを始めた方がi-padよりさらに音質アップに繋がるかも知れないですね。
実は最初はノートパソコン使って、PCオーディオやろうとしたんですよ 汗
で、DACー1000買って、初めようとしたら…
音止まったり、ノイズ入ったりで、何故?
ワサピ?ワサビじゃねーのか?設定わかんねー!
で、iPodのシステムに逃げました 笑
くだらなくてすみませんm(._.)m
なので、PCオーディオはトラウマが 笑
>完全予約制の変わったお店なんですが、お店の人がロックやヘビメタ好きなので他のショップさんよりナコナコナコさんの好みを理解してくれて、的確なアドバイスをしてくれると思います。
おー
これは面白いシステムですね☆
ただ、僕、普段はヘビメタさんは聴かないですw
仕事で嫌なことあったり、人生に疲れた時に聴きますw
普段は(こう見えて)上品な音楽を聴いてますw
ちなみに圭二郎さんは普段どんな音楽を聴いていて、PRIMAREがいい!
って思われたのですか?
書込番号:13373406
0点

>ちなみに圭二郎さんは普段どんな音楽を聴いていて、PRIMAREがいい!
>って思われたのですか?
PRIMAREだけではないのですが、基本的には寒色系でハイスピード、低域が量感よりも質感重視なんです。
同傾向のSOUL NOTEやNmode、ONKYOでもいいですけど、SOUL NOTEではモニター的な気がしてNmodeだと無機質過ぎるし、ONKYOだとミドルクラスだとプリメインがないのでセパレートになってしまいます。
PRIMAREだと北欧的な色気があるところと、音が消え入る余韻が素晴らしいです。CDプレイヤーのCD21を使用してますが意外とシャープでエネルギュシュな所もあるのがお気に入りです。
アコースティックな感じの女性ボーカルや日本のフォークソングなど、しんみり聞くのには寒色系で艶っぽいのが好みですね。
ただ、お気に入りはPRIMAREだけではないですからね(笑)
海外メーカーを中心にDENSENやブラディウス、ATOLL、April Musicなどなどお気に入りです。
今回は、お盆休みため他の常連さんからスレが付かないですが、私の意見は話半分で聞き流して色々試聴して見て下さい。
オーソドックス行けばメジャー国内メーカーやノジマに行けばPRIMAREの対抗馬になるSOUL NOTE sa3.0が置いていますし、DYNAUDIOとの組み合わせの鉄板のATOLLや真空管アンプの手もありますよ。
書込番号:13375294
0点

圭二郎さん、こんばんは♪
毎回丁寧にありがとうございます♪
>PRIMAREだけではないのですが、基本的には寒色系でハイスピード、低域が量感よりも質感重視なんです。
前回スピーカー選びの時、自分は本当はコテコテの暖色系(QUAD)が好きなのか?
とちょっと疑問に思いました。
でも、今のAー933+BX2はお気に入りなので、やはり組み合わせて聴かないと判断は難しいですね(^_^;)
低音は量感よりも質感重視というのは、よくわかります。
BX2もスタンド買って、
おおっ!
ってなりましたのでw
>寒色系で艶っぽいのが好みですね。
どちらかといえば、艶っぽい=暖色系のイメージだったのですが、寒色系でもこう感じる(ことがある)のですね!
試聴楽しみです!
>オーソドックス行けばメジャー国内メーカーやノジマに行けばPRIMAREの対抗馬になるSOUL NOTE sa3.0が置いていますし、DYNAUDIOとの組み合わせの鉄板のATOLLや真空管アンプの手もありますよ。
SOUL NOTE sa3.0は楽しみなんです♪なかなか評判も良いようですし、価格が(比較的)お安いw
ATOLLはノジマの店員さんにも以前、オススメされました。
これもまた、楽しみです。
うまくいけば、今週中に一回目の試聴にいけるので、楽しみです♪
また報告させて頂きます☆
書込番号:13377656
0点

>SOUL NOTE sa3.0は楽しみなんです♪なかなか評判も良いようですし
本日、試聴してきましたよ。
組み合わせは、PRIMARE CD22、B&W805 Diamondでしたが、PRIMARE 32のセットで比べると情報量や解像度等はSOUL NOTEが完全に上ですね。
聞いて驚いたのは音の輪郭がしっかり出て聞こえない音がないぐらい情報量の多さに驚きました。また、低域の引き締まり具合や音のクリアさは凄いと思いましたが、このスピーカーとの組み合わせでは長時間聞くときは辛いかと思います。
お店の人も言ってましたが、小編成では良いですが楽器の数が多くなると1音1音の主張が強く感じ場合があると言ってましたが、個人的には音楽をじっくり浸りたいならPRIMAREの方が良いかなと思います。
ただ、あのアンプは凄すぎます。超高解像度、超情報量のアンプとでも言えばいいでしょうか。
スピーカー選択を間違えると聞きつかれしやすいので、タンノイ、ソナタ辺りなら中和されて聞きやすくなると思いますよ。
>で、iPodのシステムに逃げました 笑
>くだらなくてすみませんm(._.)m
i-padの実力は分からないですが、音の入り口が貧弱だとかなりネックになると思います(特にこの手のアンプには)。
なんととか頑張ってPCオーディオ出来るようにしないと。
DAC-1000ならポテンシャルは高いはずですから、音の入り口としては申し分ないとは思いますが。
書込番号:13379324
0点

圭二郎さん、こんにちは♪
>ただ、あのアンプは凄すぎます。超高解像度、超情報量のアンプとでも言えばいいでしょうか。
おおー。
ますます楽しみになりました♪
B&W805 Diamondみたいな、スピーカーを鳴らせるのも、スゴイですねー。
>i-padの実力は分からないですが、音の入り口が貧弱だとかなりネックになると思います(特にこの手のアンプには)。
うーん。
意外といいと思うんですよね、iPod…
自分の認識では、今のシステムってPCオーディオなんです。
PCオーディオって、
ハードディスク→サウンドカード(オーディオインターフェイス)→DAC
って流れですよね?
iPod(ハードディスク)→NDーS1000(オーディオインターフェイス)→DAC
って、同じような感じかなって…
PCだと、ノイズやら振動やら、CPUのパワーやら、メモりやら、対策が多く必要ですよね?
その点、ND-S1000はノイズ対策、制振対策が簡単(PC由来のノイズ、振動が無い)で、iPodも音楽再生に特化しているんで、PCよりも手軽に高音質かな…と…
事実、ワサピには苦い思いですがw
ノートPC→USB(ちゃんとオーディオグレードを用意しました)→DAC-1000
よりもND-S1000→DAC-1000
のほうが、音質的には良好です。(比較が、カーネルミキサー経由のPCですが…)
しかも、起動早くて、便利(笑
CDプレイヤーももちろん考えましたが、手元のCDが膨大で、しかもあっちこちにあるんで探すの大変なんです(^_^;)
利便性を取りました。
あと、CDプレイヤーと違って、回転系やピックアップが無いので、機械的なロス無く、有利では?
って考えてたんですけど、iPodclassicなんで、ハードディスク、もろに回転系だという事実に購入後気づきました 笑
ゆくゆくは良いプレイヤーを購入するか、
PCオーディオの進化を願います 笑
書込番号:13381213
0点

第一回目の試聴に行きました。
スピーカーはDynaudio Focus 110。
プレイヤーとして、iPod+DAC-1000
アンプが
@PRIMARE I22
AMYRYAD Z142-AMP
BLUXMAN L-507u
当たり前といえば、当たり前なんでしょうが、ラックスは良かったです…。
音の立ち上がり早いっていうんでしょうか…スピード感があって、バシバシ上質な、躍動感溢れる音が飛んで来ます。
低音も質感高く、中高音も艶やかに気持ちよーく鳴らしてました。
インチキ評論家みたいなエラソーな表現ですが、お許し下さいm(__)m
PRIMARE I22はなるほど、余韻って意味が少しわかりました。
わびさびの世界というんでしょうか?(北欧にワビもサビもないかw)涼やかに気持ちよく聴けました。
解像度高く、スピーカーとの相性もとてもよく感じました。なるほど、立体感ってこんな感じかなーって思いました。
で、伏兵のw
MYRYAD Z142-AMP
いい! 笑
なんていうんでしょうか…
朗らかに明るく、イキイキと音を鳴らします。
解像度とか、音場とか、抜きにして、
気持ち良いです。ノリが良いです。
しかもコスパ最高w。
ちょっと調べたら、9万円ぐらいで買えます。
この価格と、この楽しい音が10万切るのは、心がぐらつきました 笑
SOUL NOTE sa3.0、ATOLL IN100SE Azur840A V2 Class XD
を試聴してから、決めようと思います。
スピーカーは買うとしたらDynaudioかなと今日決意しました。
あとはFocus 110と上記アンプの組み合わせで買うか、せっかくのDSー1000HRを活かしてラックスを買うか…。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:13388563
1点

興奮して待ち構えましたw
×この価格と、この楽しい音が10万切るのは、心がぐらつきました 笑
○この楽しい音が10万切るのは、心がぐらつきました 笑
文章までぐらつきましたw
MYRYAD、調べたのですが、なかなか情報がありません…orz
あと、PRIMARE I32が、amazonで値上がりしてました…(:_;)
書込番号:13392466
0点

もうだめだ…
働きすぎでおかしくなって来ました…orz
待ち構え ×
間違え ○
書込番号:13392475
0点

え〜、P-3000R+A-933は諦められたのですか?
P-3000R行きましょう(悪魔のささやき!)
そうすればDAC−1000の持ち運びもしなくて良くなりますし…。
私は、iPod+ND−S1000+P-3000Rですが、P-3000Rの4倍サンプリング機能を使えば、SACDとの差も判りません(私の駄耳では、ですが)。
P-3000Rは、USB端子もありPCからの再生も「可」
ほんとCD(円盤)の将来には、どうしても不安があるので、いざと言う時も大丈夫。
CD販売店も減って来ているし、マイナーなCDなんて新発売でも入荷しない事もありますしね。ほとんど配信による販売になるのも遠く無い気がします。
なあに、A-933に不満が出れば、M−5000Rを買えば良いじゃないですか!
何を隠そう私もM−5000R購入貯金中、冬のボーナス(出るのか?)で狙ってます(笑)
スピーカーも同じダイヤトーン使いです(親近感たっぷり)ついでに、この際アンプも仲間になって下さい。
ダイヤトーンの密閉型のキレのある低音って良いですよね〜。
書込番号:13393602
0点

古いもの大好きさん。
返信ありがとうございます♪
悪魔の囁きもありがとうございます 笑
>そうすればDAC-1000の持ち運びもしなくて良くなりますし…。
変わりにA-933を持ち運ばなくては…(^^ゞ
>なあに、A-933に不満が出れば、M-5000Rを買えば良いじゃないですか!
何を隠そう私もM-5000R購入貯金中、冬のボーナス(出るのか?)で狙ってます(笑)
これは、危険ですよねーw
まず、確実にM-5000R買いますねw
でも、セパレートって、オーディオっぽくて憧れます♪
>スピーカーも同じダイヤトーン使いです(親近感たっぷり)ついでに、この際アンプも仲間になって下さい。
わーお♪
親近感パワーで買いそうになりました(^^)
でも、いくつか心配な点があるんですよね…
@スピーカーの寿命
AプリメインL-507uとの比較
B試聴
@さすがに経年劣化が心配です。店員さんは、意外とスピーカーは長持ちするから、大丈夫的なことを言っていましたが…
約20年!
エッジやコンデンサーの劣化は避けられないのでは…と。
スピーカーも新調する時期かなと…。
AP3000Rと、M-5000R買うと、30万オーバー…。
完全にL-507uが買えます 汗。
L-507u、超良かったんですよね…。
クラシックだけでなくロック系のソースも気持ちよーく聴けました。
Accuphase E-350も同時に少し試聴しましたが、こちらはクラシック、ジャズかなと…。
アキュもとてもいいんですが、ロックや打ち込み系はL-507uの圧勝。ビッシバシ、ズッバズバと音が飛んで来て、しかも質感高くて、
もう最高 笑
ただ、今のところ、DS-1000HRはもっぱらクラシックとジャズ再生機になっていて…
うーん 汗
B試聴。P3000RとM-5000Rの組み合わせ、何処で出来るのか…?
あと、さすがにDS-1000HRは持ち込み厳しいです…重い、デカイ 笑
困ったなー(>_<)
お仲間に入れて欲しいですけど…
どーしましょ 汗
書込番号:13394932
0点

なににしようかなあ〜と悩んでる時が一番楽しいですよね。
で、P−3000RとM−5000R仲間を増やす策略を…。
1)スピーカーの寿命
この時代のDSシリーズのエッジはそんなに劣化しないと思います。と言うのは、DS−1000HRが86年発売、私のが84年発売ですので、構造、材料はほとんど同じだとおもいます。
で、エッジなんですがしっかりしてませんか? 劣化なんて見られません。 ただ購入時より硬くなっていないかと言われると判りませんが、音的に問題ないのでOK。
ただし、1年程前にウーファーのボスコイルが重みで下側に片寄ったと思われる動作異常(小音量でユニットが動かない)が発生しましたが、ウーファーユニットを取り外し(6本の六角ビスを外せばユニットも外せます)上下を反転させて取り付けなおし(ついでに他のユニットも)、最初何度か症状発生したものの数ヶ月で発生しなくなり、1年後の現在何も問題なし!
2)完全にL−507uが買えます。
逆の発想しましょう…L−507u(32万円)を購入するとすれば、4万円差(価格コム調べ)でP−3000R+M−5000R(36万円)が買える。しかもDAC−1000相当のDAC付きで、DAC−1000が6万円ですから、機能的にはL−507uより2万円安上がり。
L−507uを購入される気があるのなら、P−3000R/M−5000Rを一度でセット買いすれば、本当にDAC−1000の持ち運び不要になりますよ〜。
3)試聴
関東在住の方の様ですから、秋葉原辺りの専門店で可能な気がします(こちらは地方の田舎なのでうらやましい)
確かにDS−1000HRと組み合わせでの試聴は難しいですが、なにDS−3000との組み合わせならこちらで実施済。どこかの評論家が言っていましたが、解像度が高く澄み切った透明感のある音で非常に気持ちのいい音です。1000HRでも裏切らないと思いますよ。
ただ、悲しいかなメインアンプがYAMAHAなので、M−5000Rにすると更なる透明度UPを期待中。
*ご決断を!*
書込番号:13395379
0点

古いもの大好きさん、おはようございます♪
うわー
決断を迫られたー 笑
とりあえず、試聴しますね♪
ONKYOのアンプはそれなりに試聴もしていて、信頼感はあります(使っていて、不満もありません。)!
ただ、L-507uにこだわるのは、この子が自分の中のアンプ、暫定一位なんですよね…
アキュが結構、僕の勝手なイメージに近かったんですが、価格といい、メーカーといい、上品に鳴らすんだろうなーと思っていたら…
熱い! 笑
しかも品がある! 笑
こりゃすげーぞと…
でも高いなと… 笑
ただ、あと、やっぱりMYRYAD Z142-AMP +ディナの音も捨てがたい…
でも、MYRYADだと、DS-1000HRは荷が重いw
じゃあ、プライマーかな、とか…(これならばDS-1000HRも鳴らせるかも?)
もー
悩みすぎー 笑
現在使用のBX2がよくて、小型のブックシェルフが自分の好みかな…とも。
でも、デカイスピーカーで鳴らすのも気持ちいいんですよねー。
もう少し悩ませて下さい☆
誘惑やアドバイス、悪魔の囁きは大歓迎です!
書込番号:13395534
0点

>3)試聴
>関東在住の方の様ですから、秋葉原辺りの専門店で可能な気がします
ちょっと遠いですがアキバのヨドバシならSOUL NOTE以外は全部比較試聴出来ますね(PRIMARE I32になりますが)
SOUL NOTEはダイナミックオーディオに行けばアキバでも試聴出来ます。
Fr-kenさんの情報だとヨドバシで特売が始まったみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=13397069/
>ただ、あと、やっぱりMYRYAD Z142-AMP +ディナの音も捨てがたい…
>でも、MYRYADだと、DS-1000HRは荷が重いw
ちなみにですが、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーで箱なしで\70,000円で10%ポイント還元で1台ありますね。
ここは、P3000RとM-5000Rを購入してポイントとA933を転売して予算を作ってメインとサブシステムのアンプ両方買ってしまうのも手かな(笑)
>あとはFocus 110と上記アンプの組み合わせで買うか
Focus110は生産終了になると思いますから、その内、サブシステムのスピーカーを来年辺り出物探して購入してみるのもありかな。
http://www.phileweb.com/news/audio/201105/22/10909.html
書込番号:13399043
0点

おはようございまーす♪
圭二郎さん。
>ちなみにですが、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーで箱なしで\70,000円で10%ポイント還元で1台ありますね。
ここは、P3000RとM-5000Rを購入してポイントとA933を転売して予算を作ってメインとサブシステムのアンプ両方買ってしまうのも手かな(笑)
ここにも悪魔が! 笑
MYRYAD 、安!
人気無いのかな(:_;)
個人的にはメチャお気に入りなんですが…情報、ありがとうございます!
で、なんだか…P3000RとM-5000Rの選択に洗脳されかけている…笑
久しぶりにアキバ、行きますか…
>Focus110は生産終了になると思いますから
はい。実は(多分、生産終了を見据えた)展示品狙いなんです 汗
20万クラスのスピーカーだと他にも選択肢あるんですけど、割引されているんで、心が揺れました 笑
うーん。邪道と思いつつ、どうしてもコスパを考えてしまう…。
書込番号:13399627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





