このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 20 | 2013年2月18日 11:49 | |
| 5 | 11 | 2013年2月17日 19:57 | |
| 6 | 94 | 2013年2月1日 20:14 | |
| 28 | 28 | 2013年1月30日 00:49 | |
| 23 | 31 | 2013年1月28日 23:22 | |
| 5 | 25 | 2013年1月25日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在はAVアンプSCーLX85に
センター ZENSOR VOKAL
フロント ZENSOR 5
サラウンド ZENSOR 1
サラウンドバック DENON SC-A33SG-K
フロントハイ ONKYO D-108M
ウーハー audio pro B1.19
の9.1CHにて映画鑑賞等楽しんでるのですが、音楽鑑賞用に新たなシステムを構築しようと考えてまして、掲示板で拝見いたしますと、AVアンプとプリメインアンプは全くの別物で2CHでの音楽鑑賞ならプリメインアンプが良いというコメントを見かけます。
プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていませんが、音楽鑑賞用に新規にシステムを購入しようとした際に現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステムを構築するならば、最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
漠然とした質問になりますが、お店にて試聴する際の目安にでもなればと質問させていただきました。
書込番号:15722779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スライリー☆さん、こんにちは。
AVアンプはよいものをお持ちですし、ざっくり最低30〜35万以上くらいではないでしょうか。ただこういう数字はあくまで目安にしかなりませんから、実際にはショップで端から手当たり次第に試聴して行き、「ああ、これなら買う価値がある」、「このクラスならグレードアップになるぞ」とご自分の耳で判断する、ということでしょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15724249
1点
>プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていませんが、音楽鑑賞用に新規に
>システムを購入しようとした際に現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステム
>を構築するならば、最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
去年ZENSOR 5をAV用に購入後、オーディオを再開しました。
去年の5月〜7月でシステム一式(アンプ、CDP、SP)更新しました。
費用はトータルで97万ぐらいですね。
内訳はアンプ27万、CDP38万、SP32万(SPスタンド含む)です。
参考まで。
書込番号:15724419
0点
お早う御座います。
>AVアンプとプリメインアンプは全くの別物で・・・・・<
私個人の考え方では、「全く別物」とは思っていません。
どんなに高価なプリメインを使ってもサラウンド再生も3D映画も試聴できませんが
どんなクラスのAVアンプでも2CH再生は可能です。
その場合の音楽性とか音の再現性は2CH専用機ではありませんから数段もクオリティーが
下がるのはやむを得ない。
決論としては「似て非なる物」との位置づけで使っております。
YAMAHAのA-3010とJBL-SPで8.0CH体勢で始めましたが、現在は6.0CH。
DACとノートPCを追加してここのところ一番聞くのは「2CH・ピュアー」です。
A-3010を購入してから昔のレコードを聞きたくなりアナログ・プレイヤーを購入したり
ハイレゾを聞きたくDAC等の購入に至っていますがより高音質・高解像度を求めれば
高級プリメイン・セパレートにはしたいと考えますが多くのACアンプ使用者は
「2CHシステム」と共用にならざるを得ないのが現状ですね。
現在のAV環境機器はわかりましたが、「2CHシステム」でどのような音楽をどのように
聞きたいのか?を記されていないので仰るようにあまりにも漠然としています。
JAZZやROCKなのか?クラシックやPOPSなのか?大音量が可能か?中音量以下か?
それらの条件によっても機種選択や組合せの幅も広く、その価格層もかなり広く
なると思われます。
既にアドバイスや参考例もありますが、より突っ込んだレスをお望みならばご自分の
好みや部屋の状態を追記される方が宜しいかと?
書込番号:15724489
0点
○スライリー☆さん
>最低どれくらいのクラス(金額)
逆にご予算はお幾ら使えるのですか〜?
>プリメインアンプやCDPやスピーカーなど、全く決まっていません
全部新規で導入するんですか?
それともスピーカーは入れ替えですか?
現在使用中のプレーヤーは何ですか?
書込番号:15725112
0点
Dyna-udia さん
ありがとうございます。
やはり、新たにそれなりに満足いくようなシステムも構築するならば、ざっくりそれくらいの投資が必要ですか。
それくらいの金額ならば、スピーカーが13〜15万円くらいで、アンプ、CDPが10万円辺りを目安に試聴してみたいと思います。
書込番号:15726074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者 さん
おおー!
それほどの投資をすれば素晴らしいでしょうね!
自分も予算さえ許せばと思いますが、上を見るとキリがないので、現在のAVアンプのシステムより、音楽鑑賞に少しでも良い音で聴ければと思っています。
書込番号:15726098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在使用中のAVアンプがSCーLX85だと、
10万円のプリメインアンプでは役不足と思います。
書込番号:15726110
0点
浜オヤジ さん
ありがとうございます。
部屋の環境は六畳ほどで、おもにPOPSを聴いています。
その中でも、いきものがかりや中島美嘉など女性ボーカル物が多く、表現は難しいですが、女性ボーカルを生々しく目の前で歌っているような感じで聴ければと思っています。
音量に関しましては、そこそこ大きな音量でも問題ありません。
AVアンプにしても、そうですが2CHに関しましても、スピーカー、アンプ、CDPと、各メーカーによりどんな特色かも分かりません(>_<)
せめて各メーカーそれぞれどういった傾向だけでも分かればと思います。
書込番号:15726141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨッシー441 さん
ありがとうございます。
予算はまだ幾らというまで、決まってないのですが、全て新規での購入をと思っています。
上を見ればキリのない世界ですが、現在のシステムよりも、音楽鑑賞を少しでも良い音でと思いまして、一体どれくらいのクラスの機材を検討すれば良いか、これから、ショップで試聴する際に一つの目安にでもなればと思い投稿させていただきました。
CDPに関しましては、現在はSONYのBlu-rayレコーダーのAT700もしくはPS3にて再生しております。
書込番号:15726167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨッシー441 さん
返信ありがとうございます。
皆様のコメントに返信中入れ違いになりました(>_<)
現在のアンプに対しまして10万クラスのプリメインアンプでは役不足ですか(>_<)
参考までに、どれくらいのクラスのプリメインアンプか具体的に教えていただけたら助かります。
書込番号:15726191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ提案としてなんですが、フロントスピーカーのZENSOR5は現行品として売られている機種ですので、これを視聴用スピーカーとしてアンプを聴き比べて見られては如何でしょう。
まず、デノンのPMA-2000RE オンキヨーのA-9000Rあたりで試されて、このクラスでの満足度はいかほどなのかで基準が出きるのではと思います。
また、アンプメーカーの「カラー」も把握できると思いますので、そのメーカーが好みのサウンドを奏でてくれるのかあたりをつけましょう。
そうすると今度は、アンプを固定してスピーカーを替えていく方法で好みのメーカーを探すと言う方法です。
あとは、予算とご相談しながらと言うのはどうでしょう?
別の方法としては、SC-LX85には「PRE OUT」端子がありますので、フロント用スピーカードライブ専用に、2ch用パワーアンプを追加する方法もあります。
個人的なお勧めは、自分も使っているオンキヨーのM-5000Rなんですが、クールでクリアなサウンドを聴かせてくれます。
もしくは、アキュのA-35あたりとか。
結構、これでも変わると思うのですが・・・。
書込番号:15726471
0点
今晩は。
ヨッシーさんも仰っていますが、LX-85にZENSOR5だとメーカーの違いはあれ
やはり10万円クラスのプリメインではご希望のイメージである女性ボーカル物を
>生々しく目の前で歌っているような感じで聴ければ・・・・<
は難しいかも知れません。
女性ボーカルに秀でたSPにある程度お金をかけたら30万でも難しいかな?
それ程クラシックのバイオリンや女性ボーカルを良い音で再生するには
それなりの予算を覚悟して、キッチリと試聴しないと満足はどうかなあ。
現在のシステムで先ずはLX-85の「PURE-DIRECT」モードで2CHの音を
ZENSOR5でお聞きになったでしょうか? (取り説43ページ)
LX-85はAVアンプの中でもとりわけ音の良いアンプだと思いますのでその音を
基準に考えられると良いとは思います。
2CHSTEREOで再生音を聞いて、女性ボーカルのどの辺に「不満点」があるかを
感じられてからの方が候補も絞りやすくなると思います。
私はA-3010を購入する時、最小はLX-85に決めていたのですが、発売時期が遅れた為に
A-3010に変更・購入した経緯があります。
A-3010は「PURE・DIRECT」モードにするとサラウンド時の音とかなりの変化があります。
SP前にカーテンを2-3枚下げたような音にフロントSPが感じられます。
A-3010とはかなりアンプの動作(PURE・DIRECT時はビデオ・デコーダー回路部をoff)
は違いますが、LX-85のDIRECTモードは如何ですか?
値段を考えずにSPやアンプを試聴できるようなお店はあるでしょうか?
お気に入りCDを持参して「好みの音」のSPを先ずは探してみるのも良いかも?
このような話だと決まって出るのですが、「実物を試聴」が結局は一番早道。
この決まり文句も含めて参考になればと思います。
書込番号:15726589
0点
こんばんは
現状の機器は、大変バランスが良いと思います。
DALIのZENSOLシリーズは、このクラスのAVアンプで鳴らしきるには丁度良いスピーカーです。
(当方は、ZENSOL VOCALを、デノンAVC3808で直に鳴らしています。)
機材を買い増さなくても、セッティングを追い込めば、十分にステレオ音源での音楽を楽しめると思います。
せっかくの高級AVアンプですので、2Chではなく、2.1Chでステレオ音源を再生することをおススメします。
フロントスピーカーとサブウーファーのセッティングをミリ単位で詰め、自動音場補正機能の使い方を吟味することで、機材の性能を使い切ってみませんか?
書込番号:15726658
0点
皆様方数々のコメントをいただき大変感謝いたしております。
諸先輩方のコメントは素人の私には大変参考になります。
皆様方のコメントを参考に今一度、現在のシステムにて2CH PURE・DIRECTにてお気に入りのCDを良く聴いて、それからショップへCDを持ち込み、値段、クラス関係なくいろいろな組み合わせで試聴して、今のシステムとプリメインアンプによるシステムを聴き比べてみたいと思います。
まずは自宅と同じZENSOL5にプリメインアンプの組み合わせで音の違いを聴いてみたいと思います。
それから、一つ質問ですが、現在はBlu-rayレコーダーにて、再生しているプレーヤーをCDPに変えるだけでも音質の違いはあるのでしょうか?
書込番号:15727296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早う御座います。
CDPとBDレコでの音質比較はかなりあると思います。
私、BDレコ2台SONYX-90・AX-2700TとCDPは新旧3台ありますが、自分なりに
良い音だと感じる順番はAX-2700T・CDR-HD1500・2000LTD・XE-800・X-90です。
BDレコだとHDMI出力か同軸かでかなり傾向が違いますし、勿論CDPでもアナログか
同軸かで音の傾向が変わります。
私の場合はBDレコでのCD再生は基本しませんし、最近はCDの再生はもっぱら
ノートPC+DAC+USB-HDDでリッピングしたものが圧倒的に多くなりました。
経験的にBDレコを使ってCD再生ならばHDMIより同軸デジタルでの音の方がバランス等
好結果が出る事が多いようです。
LX-85の内蔵DACを使う事が出来るならBDレコにもよりますがDACの性能が良い場合も
ありますし、いろいろ試されると良いかなと思います。
書込番号:15729020
0点
>現在はBlu-rayレコーダーにて、再生しているプレーヤーを
>CDPに変えるだけでも音質の違いはあるのでしょうか?
ありますよ。
AVシステムではソニーのBDプレーヤーBDP-S5000ESでCD再生
していましたが、ラックスマンのD-06に換えると全くレベルが
違いました。
AT700もPS3も持っていますが、AT700、PS3どちらもBDP-S5000ES
に劣るレベルです。
最初はAVシステムに追加するのに10万円ぐらいのプレーヤーも考え、
マランツのSA-15S2を試聴しましたが、これでもBDプレーヤーよりは
上です。
女声ヴォーカル主体ならマランツのSA-15S2は中々いいと思います。
もうすぐ新製品が出るかも、ですが。
ラックスマンのD-06、ソニーのAVアンプ、ZENSOR 5でのCD再生は
これで十分という感じのバランスで鳴っていましたね。
ただその後ラックスマンのアンプL-550AXを追加してZENSOR 5を鳴らすと
ZENSOR 5が物足りなくなりましたよ。
書込番号:15729044
0点
浜オヤジさん
デジタル貧者さん
お二方ともご回答ありがとうございます。
お二方がおっしゃられてるように現在のシステムから、2CHを構築する際にCDPも重要だと思いますので、先にCDPを決めれば現在のシステムでの違いを体感できますし、CDPも検討してみたいと思います。
もしくは、プリメインアンプもお気に入りを探して、プリアウトにプリメインアンプを接続も検討してみたいと思います。
書込番号:15730798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在のAVアンプのシステムより、より良い音で聴けるシステムを構築するならば、
>最低どれくらいのクラス(金額)を検討すればよろしいでしょうか?
YAMAHAですが、AVアンプ(RX-A3020:定価270,000)と、プリメイン(A-S2000:定価199,000)とを
同じスピーカーで比較したことがあります。
はっきり言って2chでの再生は別物でした。
10万円代のプリメインでも十分にグレードアップになると思いますよ。
書込番号:15730918
0点
スライリー☆さん、はじめまして。
\10万でダリとの組み合わせるアンプ
キャロットワンと言うメーカーの製品を御試聴されてみてはいかがでしょう?
ピアノの厚みやベースギターを奏者の指が擦ってゆく音等、見た目や価格よりも本格的な気が致します。
プリ部とパワー部が独立しており、ピンケーブルで接続して使います。
付属品は余り良くないので(好みですが)、御試聴の際は100均などで調達し店員さんに変えてもらうと良いと思います。
私は借り物なので(近いうちに購入予定です)試していないのですが、球やオペアンプの交換で更に好みに近付ける(遠ざける)ことも可能なようです。
失礼致しました。
書込番号:15731178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方大変貴重なコメントありがとうございました。
皆様にグッドアンサーをつけさせて頂きたいのですが、制限があるみたいですので質問は解決済みにさせていただき、皆様方のコメントを元にショップへ通い色々なパターンで視聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15782062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーはB&Wの685でほぼ決まっていて。(試聴できない)
候補はTX-8050、PM7004、A-H01、A-5VLなどです
現在主にヘッドホン(MDR-1RBT)で音楽を聴いているのですが、以前のAVアンプとスピーカーを処分してしまったためスピーカー環境が現在TIMEDOMAIN lightというスピーカーだけなので新しく買いたいです。
このクラスで濃い音が聞ける聴き疲れが少ないものはあるでしょうか。候補以外にもいいのがあったら教えて下さい。予算は5万ほどです。
どちらかというとしっとりした音が好みで乾いた音は苦手です。(ここが大事です)よろしくお願いします。この予算で無理なら購入は諦めます。もしくは中古も狙いたいのでいいのがあったらお願いします。
主に聴く音楽:女性ボーカルのJPOPとアニソンです。
0点
こんにちは。
>スピーカーはB&Wの685でほぼ決まっていて。(試聴できない)
>聴き疲れが少ないもの
ちなみに何に基づいて685に決まったのですか? B&W自体が聴き疲れするかもしれませんよ(私はします)。まあその中でも685はしない方ですが。いずれにしろ試聴できないならそのへんの見極めができないです。
なので多少、遠くても試聴に出かけられることをおすすめします。スピーカー選びから音を聴いてじっくりやった方がいいですよ。以下はショップのリストです。最寄りの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
>濃い音
これは具体的にはどういう音ですか? 「濃い」というと反射的にデノンの1500あたりが浮かぶんですが、ご想像と違ってますか? 685と1500の組み合わせだと、かなり濃いですが。
>乾いた音は苦手です。(ここが大事です)
それだとオンキョー製品は全滅ですが、ただしスピーカー自体がドライな音じゃなければいけるかも? ただこれも実際に組み合わせて音を出してみないと、どういう音になるかは判断できませんね。
>しっとりした音が好み
ならパイオニアあたりかな。この点だけに限定すればA-5VLもアリかも。トータル的には685とA-5VLの組み合わせなら、お好みに遠くない音になるかもしれません。そのへん試聴でご確認ください。
書込番号:15768166
0点
返信どうもありがとうございます。
685はノーチラスというスピーカーの存在を知り、その下位モデルならいいのではないかという単純な思い込みからです。(ミーハーなので・・・)
聴き疲れしやすいとのことなのでipodを持って視聴に出かけてみようと思います。
初心者でも行きやすいお店はヨドバシAKIBAなどでしょうか?本格オーディオショップは敷居が高いので…。
パイオニアとA-5VLあたりで決めて行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:15768213
0点
いろいろお店が書いてあって便利そうです。
今後のためにもありがとうございました。
書込番号:15768319
0点
こんにちは。
>聴き疲れしやすいとのことなので
いえいえ、それは人によります。なので試聴し、「では自分はどうなのか?」を確認するわけです。
ほかにも「その音は濃いと感じられるかどうか?」、「その音は乾いていると感じるかどうか?」、「その音は『しっとりしている』といえるかどうか?」など、音の感じ方は人によって当然ちがいます。なので試聴し、「では自分はどう感じるか?」を確認するわけです。
>本格オーディオショップは敷居が高いので…。
そんなことはないですよ。まあ品揃えの多い家電量販店は、一度にいろんな機材を試聴できるメリットはありますが。
>パイオニアとA-5VLあたりで決めて行ってみます。
いえいえ試聴する前から決め込まずに、まず音を聴き、それから考えましょう。せっかく出かけるのですから、なるべくたくさんの機種を聴いてみてください。例えば「濃い」という意味ならデノンも有力です。
書込番号:15768416
![]()
2点
私はお金貯めてもう少し上のクラスを狙うのが(中古含めて)良いと思う。
書込番号:15770859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
もう失敗するのが無理になってきたので試聴を前提にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
>いじるZさん
具体的にどのくらいの価格帯から変わってくるのでしょうか?
私、経験不足で。。。参考までに教えていただけますか?
書込番号:15772372
1点
いくらくらいから変わるか?と言うより、上はキリがないのでどの辺で満足度と折り合いつけるか?になって来てしまうのでしょう。
月並みですがやはり聴いてみるしかない、かと。スピーカーの選定も含めて。ゆっくり納得行くまで焦らずで。
書込番号:15774733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いじるZさん
了解しました。
当方試聴の出来る環境が遠いので通販の誘惑に負けてしまいそうですが、
試聴してきたいと思います。店頭でもあせらず、じっくりと視聴してこようと思います。
書込番号:15778155
0点
kastadoさん、こんにちは。
>ipodを持って視聴に出かけてみようと思います。
ipodだと、試聴できる機器が限られてしまいますから、聴き慣れたCDを何枚か持って行ったほうがいいですよ。
書込番号:15778934
1点
皆様、こんばんは。
いつもお世話になっていますm(__)m
えー本日、使用しているアンプ、パイオニアのAー90Dが壊れました…orz
片側から音が出なくなり、リレーが壊れたなと…。
古いアンプなのでメーカー修理は出来ません…。
冬のボーナスをツッコミ、アンプとスピーカーを新調する予定でしたが…これはアンプだけでも早く買い替えなさいとの、神の啓示と受け取りました 笑
現在の環境は
リビング
iPod→NDーS1000→Aー90D→DS1000HR
自室
iPod→NDーS1000→DACー1000→A933→モニターオーディオBronzeBX2
iPodとNDーS1000を行ったり来たりさせてますw
冬に購入を検討していたスピーカーは
Sonus faber Minima Vintage
タンノイ Autograph mini
DYNAUDIO FOCUS 110
ダリ MENTOR2
ソナスは弦楽器が最高でした。
タンノイはクラシックもいいですが、意外とロック系もいけるかなと。
DYNAUDIOは、なんでもいける感じがしました。
ダリはデノンのアンプとの組み合わせがパートナーのお気に入りでした。
ダリ以外は試聴のアンプがラックスのL-509u…
さすがに高いですw
出来れば20万円以下でオススメがあれば、試聴にすっとんで行きたいと思います。
聴くジャンルは、演歌とカントリー以外、広く(浅くw)聴きます。
オンキョーのアンプはなかなかお気に入りで、A-7VLを買うか、P3000Rを買って、Aー933をパワーで使うのもありかなー
なんて考えてました。
選択肢が多すぎて、よくわからないので、アドバイス頂ければ…と思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ナコナコナコさん こんばんわ。
>神の啓示と受け取りました 笑
ちょっと受けましたが、神の啓示じゃ仕方ないですね。
ただ、狙っているスピーカーがスピーカーだけにアンプ選びは慎重に行きたいですね。
>オンキョーのアンプはなかなかお気に入りで、A-7VLを買うか、P3000Rを買って、Aー933をパワーで使うのもありかなー
P3000RのパワーアンプにA-933では非力過ぎる気がします。P3000RとM5000Rの組み合わせは凄いですよ(笑)
結局、物足りなくなってM5000Rを購入してしまう可能性が高いと思います。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=12487824/
さてお勧めアンプですが、PRIMAREの新製品 I22は如何でしょうか?
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
8月10日発売したばかりの新製品で、私も未試聴ですが昨日、上位機種のI32を試聴してました。
ONKYOの同様フラットで寒色系ですのし、駆動力にも定評があります。さすがにA-7VLではスピーカーとの価格バランス的に非力かと思います。
それとPRIMAREは元々、Sonus faberの代理店ノアが取り扱いをずっとやっていまして、デモで聞いたことありますが相性が大変良いです。
また、空間表現も得意ですからDYNAUDIOと組み合わせても相性が良いと思います。
昨日は、I32でB&W805 Diamondを試聴しましたが、定位がしっかりし駆動力が必要な805をしっかりドライブしてましたよ。多分、I22でも大丈夫なくらい駆動力はあると思います。
ケンブリッジ・オーディオ
Azur840A V2 Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
20万円以内のお勧めアンプとして、いつもお勧めさせて頂いてます。
駆動力も申し分ないですし、ラックスマンのアンプみたいに非常に潤いのある音を出してくれます。
Nuforce
IA-7V3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126742/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
ハイスピード、高解像度、切れ味を狙うならこのアンプしかないかと思います。
ノジマの横浜店なら8月20日までecoオーディオ・フェア開催してますから、展示されてます。
私も明後日行こうと思っています。ただ、ソナタやタンノイとは方向性が違うかな(笑)
書込番号:13370351
![]()
1点
追加レスです。
PRIMARE I22ならノジマの相模原店に置いてあります。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum0/viewcat.php?cid=1
もう展示してあるお店があるとは思わなかったです。
書込番号:13370500
1点
圭二郎さん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
まさかこんなに早くお世話になるとは思いませんでした 汗
故障にはガビーンでしたが…
ポジティブに行きたいと思います☆
>PRIMARE I22
なんだかいきなり最有力候補みたいな感じですねw
>それとPRIMAREは元々、Sonus faberの代理店ノアが取り扱いをずっとやっていまして、デモで聞いたことありますが相性が大変良いです。
また、空間表現も得意ですからDYNAUDIOと組み合わせても相性が良いと思います。
今現在、一番の候補はミニマなんですが…
心配なのは、ソースを選びそうなんですよね…
弦の響きはうっとりするほど美しいんですが、僕はやっかいなことに、打ち込み系も好きだし、ヘビメタも嗜む(笑)し、ジャズもオケも聴きます…
そう考えるとDYNAUDIOかな…って、悩み続けてます…
ノジマの相模原店は近いんで、これはiPodとDAC持って、まずは突撃ですね 笑
あと、気になるのはIA-7V3です。
どこだったかなー?
みたことあるんですが…
ただこれはなんでもNuforceの音になる?
なんで??
あと個人的にはサイズが小さくて、ちょっとびっくりw
あー、マランツのPMー13S2忘れてました 汗
予算ちょっと超えますが、実はひそかに狙ってました。
これは印象良かったんですよねー
何はともあれ、まずは試聴 笑
再来週ぐらいには時間作れそうなんで、お店にダッシュします!
書込番号:13371091
0点
>パイオニアのAー90Dが壊れました
調べたのですが、A-90Dって凄いアンプなんですね。
この時代のアンプでDAC内蔵、デジタル入力があるとは思いませんでした。
そう考えると予算オーバーですがPRIMAREはオプションでデジタル入力が可能だから、NDーS1000とデジタル入力が唯一のアンプですね。
デジタル入力が出来るアンプでは、完全予算オーバーですがHEGELもありますよ。
随分前ですがPC音源からデジタル入力で試聴しましたが、音質も良かった印象があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000149004/
H70とFOCUSのレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149749/SortID=12984999/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=h70#13180317
私が挙げたニューフォースとケンブリッジ・オーディオはアナログ入力ONLYなので、DACまで繋ぎ変える手間があるけど大丈夫でしょうか?
>今現在、一番の候補はミニマなんですが…
>打ち込み系も好きだし、ヘビメタも嗜む(笑)し、ジャズもオケも聴きます…
ミニマで行くならケンブリッジ・オーディオなら上手くオールマイティーに鳴らしてくれる印象がありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11427958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Azur
Cremona Mだと陰影を出すのが難しいかと思いましたが、ミニマだと卒なくこなしてました.
打ち込みやヘビメタは分かりませんが、ジャズやPOPSも楽しめましたから意外といけるかも。
書込番号:13371364
0点
圭二郎さん、こんにちは♪
>私が挙げたニューフォースとケンブリッジ・オーディオはアナログ入力ONLYなので、DACまで繋ぎ変える手間があるけど大丈夫でしょうか?
大丈夫っす!
DACー1000とNDーS1000はそんなに重くないんでひょひょいっとw
移動できますw
Aー90Dに比べれば、軽いもんです 笑
>そう考えると予算オーバーですがPRIMAREはオプションでデジタル入力が可能だから、NDーS1000とデジタル入力が唯一のアンプですね。
これ、面白いですね!
後付けでDACボードが取り付けられるのですね!
あと、先生!
PRIMARE I32 TITANがamazonで26万弱で売ってるのですが、これって破格では…(^_^;)
試聴もしてないのに、思わずポチっとしそうで、
落ち着け!自分!
でした 笑
まずは試聴ですねー
時間早く作らなきゃ(:_;)
あとは、もう、魔法のカードでスピーカーも一気に買っちゃいそうで恐い 笑
あ、さすがにクレモナは無理っす 笑
クレモナでクレモナを聴くとか、優雅なこと、してみたいですけどねー 笑
書込番号:13372854
0点
>なんだかいきなり最有力候補みたいな感じですねw
>後付けでDACボードが取り付けられるのですね!
デジタル入力が出来るから最有力候補じゃなかったですね(笑)
でもUSB入力も出来るからそばにパソコンがあれば、PCオーディオを始めた方がi-padよりさらに音質アップに繋がるかも知れないですね。
>PRIMARE I32 TITANがamazonで26万弱で売ってるのですが、これって破格では…(^_^;)
>試聴もしてないのに、思わずポチっとしそうで、
あぶねーえ。俺も魔法のカードでポチってしまう所だった(笑)
PRIMARE I32は将来欲しいアンプの最有力なので、他に買う物があるのに危ないところだった。
I32はI22より上位機種だからレベルは上ですが、その分上品な音だと思うのでヘビメタ聴くとき物足りないかもしれませんね。
出品してるお店なんですが、田園都市線のあざみ野にあるザ・ステレオ屋なんですが行ってみたら如何でしょうか?(貼り付けえたレビューもステレオ屋さんのブログです)
http://www.phileweb.com/news/audio/200709/13/7456.html
http://www.digitalside.net/?page_id=24
完全予約制の変わったお店なんですが、お店の人がロックやヘビメタ好きなので他のショップさんよりナコナコナコさんの好みを理解してくれて、的確なアドバイスをしてくれると思います。
PRIMAREやニューフォースも昔から積極的に販売したいたお店ですから、製品の特徴も詳しいと思いますし。
書込番号:13373000
0点
こんにちは♪
たびたびの返信、本当にありがとうございます(^^)
>でもUSB入力も出来るからそばにパソコンがあれば、PCオーディオを始めた方がi-padよりさらに音質アップに繋がるかも知れないですね。
実は最初はノートパソコン使って、PCオーディオやろうとしたんですよ 汗
で、DACー1000買って、初めようとしたら…
音止まったり、ノイズ入ったりで、何故?
ワサピ?ワサビじゃねーのか?設定わかんねー!
で、iPodのシステムに逃げました 笑
くだらなくてすみませんm(._.)m
なので、PCオーディオはトラウマが 笑
>完全予約制の変わったお店なんですが、お店の人がロックやヘビメタ好きなので他のショップさんよりナコナコナコさんの好みを理解してくれて、的確なアドバイスをしてくれると思います。
おー
これは面白いシステムですね☆
ただ、僕、普段はヘビメタさんは聴かないですw
仕事で嫌なことあったり、人生に疲れた時に聴きますw
普段は(こう見えて)上品な音楽を聴いてますw
ちなみに圭二郎さんは普段どんな音楽を聴いていて、PRIMAREがいい!
って思われたのですか?
書込番号:13373406
0点
>ちなみに圭二郎さんは普段どんな音楽を聴いていて、PRIMAREがいい!
>って思われたのですか?
PRIMAREだけではないのですが、基本的には寒色系でハイスピード、低域が量感よりも質感重視なんです。
同傾向のSOUL NOTEやNmode、ONKYOでもいいですけど、SOUL NOTEではモニター的な気がしてNmodeだと無機質過ぎるし、ONKYOだとミドルクラスだとプリメインがないのでセパレートになってしまいます。
PRIMAREだと北欧的な色気があるところと、音が消え入る余韻が素晴らしいです。CDプレイヤーのCD21を使用してますが意外とシャープでエネルギュシュな所もあるのがお気に入りです。
アコースティックな感じの女性ボーカルや日本のフォークソングなど、しんみり聞くのには寒色系で艶っぽいのが好みですね。
ただ、お気に入りはPRIMAREだけではないですからね(笑)
海外メーカーを中心にDENSENやブラディウス、ATOLL、April Musicなどなどお気に入りです。
今回は、お盆休みため他の常連さんからスレが付かないですが、私の意見は話半分で聞き流して色々試聴して見て下さい。
オーソドックス行けばメジャー国内メーカーやノジマに行けばPRIMAREの対抗馬になるSOUL NOTE sa3.0が置いていますし、DYNAUDIOとの組み合わせの鉄板のATOLLや真空管アンプの手もありますよ。
書込番号:13375294
0点
圭二郎さん、こんばんは♪
毎回丁寧にありがとうございます♪
>PRIMAREだけではないのですが、基本的には寒色系でハイスピード、低域が量感よりも質感重視なんです。
前回スピーカー選びの時、自分は本当はコテコテの暖色系(QUAD)が好きなのか?
とちょっと疑問に思いました。
でも、今のAー933+BX2はお気に入りなので、やはり組み合わせて聴かないと判断は難しいですね(^_^;)
低音は量感よりも質感重視というのは、よくわかります。
BX2もスタンド買って、
おおっ!
ってなりましたのでw
>寒色系で艶っぽいのが好みですね。
どちらかといえば、艶っぽい=暖色系のイメージだったのですが、寒色系でもこう感じる(ことがある)のですね!
試聴楽しみです!
>オーソドックス行けばメジャー国内メーカーやノジマに行けばPRIMAREの対抗馬になるSOUL NOTE sa3.0が置いていますし、DYNAUDIOとの組み合わせの鉄板のATOLLや真空管アンプの手もありますよ。
SOUL NOTE sa3.0は楽しみなんです♪なかなか評判も良いようですし、価格が(比較的)お安いw
ATOLLはノジマの店員さんにも以前、オススメされました。
これもまた、楽しみです。
うまくいけば、今週中に一回目の試聴にいけるので、楽しみです♪
また報告させて頂きます☆
書込番号:13377656
0点
>SOUL NOTE sa3.0は楽しみなんです♪なかなか評判も良いようですし
本日、試聴してきましたよ。
組み合わせは、PRIMARE CD22、B&W805 Diamondでしたが、PRIMARE 32のセットで比べると情報量や解像度等はSOUL NOTEが完全に上ですね。
聞いて驚いたのは音の輪郭がしっかり出て聞こえない音がないぐらい情報量の多さに驚きました。また、低域の引き締まり具合や音のクリアさは凄いと思いましたが、このスピーカーとの組み合わせでは長時間聞くときは辛いかと思います。
お店の人も言ってましたが、小編成では良いですが楽器の数が多くなると1音1音の主張が強く感じ場合があると言ってましたが、個人的には音楽をじっくり浸りたいならPRIMAREの方が良いかなと思います。
ただ、あのアンプは凄すぎます。超高解像度、超情報量のアンプとでも言えばいいでしょうか。
スピーカー選択を間違えると聞きつかれしやすいので、タンノイ、ソナタ辺りなら中和されて聞きやすくなると思いますよ。
>で、iPodのシステムに逃げました 笑
>くだらなくてすみませんm(._.)m
i-padの実力は分からないですが、音の入り口が貧弱だとかなりネックになると思います(特にこの手のアンプには)。
なんととか頑張ってPCオーディオ出来るようにしないと。
DAC-1000ならポテンシャルは高いはずですから、音の入り口としては申し分ないとは思いますが。
書込番号:13379324
0点
圭二郎さん、こんにちは♪
>ただ、あのアンプは凄すぎます。超高解像度、超情報量のアンプとでも言えばいいでしょうか。
おおー。
ますます楽しみになりました♪
B&W805 Diamondみたいな、スピーカーを鳴らせるのも、スゴイですねー。
>i-padの実力は分からないですが、音の入り口が貧弱だとかなりネックになると思います(特にこの手のアンプには)。
うーん。
意外といいと思うんですよね、iPod…
自分の認識では、今のシステムってPCオーディオなんです。
PCオーディオって、
ハードディスク→サウンドカード(オーディオインターフェイス)→DAC
って流れですよね?
iPod(ハードディスク)→NDーS1000(オーディオインターフェイス)→DAC
って、同じような感じかなって…
PCだと、ノイズやら振動やら、CPUのパワーやら、メモりやら、対策が多く必要ですよね?
その点、ND-S1000はノイズ対策、制振対策が簡単(PC由来のノイズ、振動が無い)で、iPodも音楽再生に特化しているんで、PCよりも手軽に高音質かな…と…
事実、ワサピには苦い思いですがw
ノートPC→USB(ちゃんとオーディオグレードを用意しました)→DAC-1000
よりもND-S1000→DAC-1000
のほうが、音質的には良好です。(比較が、カーネルミキサー経由のPCですが…)
しかも、起動早くて、便利(笑
CDプレイヤーももちろん考えましたが、手元のCDが膨大で、しかもあっちこちにあるんで探すの大変なんです(^_^;)
利便性を取りました。
あと、CDプレイヤーと違って、回転系やピックアップが無いので、機械的なロス無く、有利では?
って考えてたんですけど、iPodclassicなんで、ハードディスク、もろに回転系だという事実に購入後気づきました 笑
ゆくゆくは良いプレイヤーを購入するか、
PCオーディオの進化を願います 笑
書込番号:13381213
0点
第一回目の試聴に行きました。
スピーカーはDynaudio Focus 110。
プレイヤーとして、iPod+DAC-1000
アンプが
@PRIMARE I22
AMYRYAD Z142-AMP
BLUXMAN L-507u
当たり前といえば、当たり前なんでしょうが、ラックスは良かったです…。
音の立ち上がり早いっていうんでしょうか…スピード感があって、バシバシ上質な、躍動感溢れる音が飛んで来ます。
低音も質感高く、中高音も艶やかに気持ちよーく鳴らしてました。
インチキ評論家みたいなエラソーな表現ですが、お許し下さいm(__)m
PRIMARE I22はなるほど、余韻って意味が少しわかりました。
わびさびの世界というんでしょうか?(北欧にワビもサビもないかw)涼やかに気持ちよく聴けました。
解像度高く、スピーカーとの相性もとてもよく感じました。なるほど、立体感ってこんな感じかなーって思いました。
で、伏兵のw
MYRYAD Z142-AMP
いい! 笑
なんていうんでしょうか…
朗らかに明るく、イキイキと音を鳴らします。
解像度とか、音場とか、抜きにして、
気持ち良いです。ノリが良いです。
しかもコスパ最高w。
ちょっと調べたら、9万円ぐらいで買えます。
この価格と、この楽しい音が10万切るのは、心がぐらつきました 笑
SOUL NOTE sa3.0、ATOLL IN100SE Azur840A V2 Class XD
を試聴してから、決めようと思います。
スピーカーは買うとしたらDynaudioかなと今日決意しました。
あとはFocus 110と上記アンプの組み合わせで買うか、せっかくのDSー1000HRを活かしてラックスを買うか…。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:13388563
1点
興奮して待ち構えましたw
×この価格と、この楽しい音が10万切るのは、心がぐらつきました 笑
○この楽しい音が10万切るのは、心がぐらつきました 笑
文章までぐらつきましたw
MYRYAD、調べたのですが、なかなか情報がありません…orz
あと、PRIMARE I32が、amazonで値上がりしてました…(:_;)
書込番号:13392466
0点
もうだめだ…
働きすぎでおかしくなって来ました…orz
待ち構え ×
間違え ○
書込番号:13392475
0点
え〜、P-3000R+A-933は諦められたのですか?
P-3000R行きましょう(悪魔のささやき!)
そうすればDAC−1000の持ち運びもしなくて良くなりますし…。
私は、iPod+ND−S1000+P-3000Rですが、P-3000Rの4倍サンプリング機能を使えば、SACDとの差も判りません(私の駄耳では、ですが)。
P-3000Rは、USB端子もありPCからの再生も「可」
ほんとCD(円盤)の将来には、どうしても不安があるので、いざと言う時も大丈夫。
CD販売店も減って来ているし、マイナーなCDなんて新発売でも入荷しない事もありますしね。ほとんど配信による販売になるのも遠く無い気がします。
なあに、A-933に不満が出れば、M−5000Rを買えば良いじゃないですか!
何を隠そう私もM−5000R購入貯金中、冬のボーナス(出るのか?)で狙ってます(笑)
スピーカーも同じダイヤトーン使いです(親近感たっぷり)ついでに、この際アンプも仲間になって下さい。
ダイヤトーンの密閉型のキレのある低音って良いですよね〜。
書込番号:13393602
![]()
0点
古いもの大好きさん。
返信ありがとうございます♪
悪魔の囁きもありがとうございます 笑
>そうすればDAC-1000の持ち運びもしなくて良くなりますし…。
変わりにA-933を持ち運ばなくては…(^^ゞ
>なあに、A-933に不満が出れば、M-5000Rを買えば良いじゃないですか!
何を隠そう私もM-5000R購入貯金中、冬のボーナス(出るのか?)で狙ってます(笑)
これは、危険ですよねーw
まず、確実にM-5000R買いますねw
でも、セパレートって、オーディオっぽくて憧れます♪
>スピーカーも同じダイヤトーン使いです(親近感たっぷり)ついでに、この際アンプも仲間になって下さい。
わーお♪
親近感パワーで買いそうになりました(^^)
でも、いくつか心配な点があるんですよね…
@スピーカーの寿命
AプリメインL-507uとの比較
B試聴
@さすがに経年劣化が心配です。店員さんは、意外とスピーカーは長持ちするから、大丈夫的なことを言っていましたが…
約20年!
エッジやコンデンサーの劣化は避けられないのでは…と。
スピーカーも新調する時期かなと…。
AP3000Rと、M-5000R買うと、30万オーバー…。
完全にL-507uが買えます 汗。
L-507u、超良かったんですよね…。
クラシックだけでなくロック系のソースも気持ちよーく聴けました。
Accuphase E-350も同時に少し試聴しましたが、こちらはクラシック、ジャズかなと…。
アキュもとてもいいんですが、ロックや打ち込み系はL-507uの圧勝。ビッシバシ、ズッバズバと音が飛んで来て、しかも質感高くて、
もう最高 笑
ただ、今のところ、DS-1000HRはもっぱらクラシックとジャズ再生機になっていて…
うーん 汗
B試聴。P3000RとM-5000Rの組み合わせ、何処で出来るのか…?
あと、さすがにDS-1000HRは持ち込み厳しいです…重い、デカイ 笑
困ったなー(>_<)
お仲間に入れて欲しいですけど…
どーしましょ 汗
書込番号:13394932
0点
なににしようかなあ〜と悩んでる時が一番楽しいですよね。
で、P−3000RとM−5000R仲間を増やす策略を…。
1)スピーカーの寿命
この時代のDSシリーズのエッジはそんなに劣化しないと思います。と言うのは、DS−1000HRが86年発売、私のが84年発売ですので、構造、材料はほとんど同じだとおもいます。
で、エッジなんですがしっかりしてませんか? 劣化なんて見られません。 ただ購入時より硬くなっていないかと言われると判りませんが、音的に問題ないのでOK。
ただし、1年程前にウーファーのボスコイルが重みで下側に片寄ったと思われる動作異常(小音量でユニットが動かない)が発生しましたが、ウーファーユニットを取り外し(6本の六角ビスを外せばユニットも外せます)上下を反転させて取り付けなおし(ついでに他のユニットも)、最初何度か症状発生したものの数ヶ月で発生しなくなり、1年後の現在何も問題なし!
2)完全にL−507uが買えます。
逆の発想しましょう…L−507u(32万円)を購入するとすれば、4万円差(価格コム調べ)でP−3000R+M−5000R(36万円)が買える。しかもDAC−1000相当のDAC付きで、DAC−1000が6万円ですから、機能的にはL−507uより2万円安上がり。
L−507uを購入される気があるのなら、P−3000R/M−5000Rを一度でセット買いすれば、本当にDAC−1000の持ち運び不要になりますよ〜。
3)試聴
関東在住の方の様ですから、秋葉原辺りの専門店で可能な気がします(こちらは地方の田舎なのでうらやましい)
確かにDS−1000HRと組み合わせでの試聴は難しいですが、なにDS−3000との組み合わせならこちらで実施済。どこかの評論家が言っていましたが、解像度が高く澄み切った透明感のある音で非常に気持ちのいい音です。1000HRでも裏切らないと思いますよ。
ただ、悲しいかなメインアンプがYAMAHAなので、M−5000Rにすると更なる透明度UPを期待中。
*ご決断を!*
書込番号:13395379
0点
古いもの大好きさん、おはようございます♪
うわー
決断を迫られたー 笑
とりあえず、試聴しますね♪
ONKYOのアンプはそれなりに試聴もしていて、信頼感はあります(使っていて、不満もありません。)!
ただ、L-507uにこだわるのは、この子が自分の中のアンプ、暫定一位なんですよね…
アキュが結構、僕の勝手なイメージに近かったんですが、価格といい、メーカーといい、上品に鳴らすんだろうなーと思っていたら…
熱い! 笑
しかも品がある! 笑
こりゃすげーぞと…
でも高いなと… 笑
ただ、あと、やっぱりMYRYAD Z142-AMP +ディナの音も捨てがたい…
でも、MYRYADだと、DS-1000HRは荷が重いw
じゃあ、プライマーかな、とか…(これならばDS-1000HRも鳴らせるかも?)
もー
悩みすぎー 笑
現在使用のBX2がよくて、小型のブックシェルフが自分の好みかな…とも。
でも、デカイスピーカーで鳴らすのも気持ちいいんですよねー。
もう少し悩ませて下さい☆
誘惑やアドバイス、悪魔の囁きは大歓迎です!
書込番号:13395534
0点
>3)試聴
>関東在住の方の様ですから、秋葉原辺りの専門店で可能な気がします
ちょっと遠いですがアキバのヨドバシならSOUL NOTE以外は全部比較試聴出来ますね(PRIMARE I32になりますが)
SOUL NOTEはダイナミックオーディオに行けばアキバでも試聴出来ます。
Fr-kenさんの情報だとヨドバシで特売が始まったみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=13397069/
>ただ、あと、やっぱりMYRYAD Z142-AMP +ディナの音も捨てがたい…
>でも、MYRYADだと、DS-1000HRは荷が重いw
ちなみにですが、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーで箱なしで\70,000円で10%ポイント還元で1台ありますね。
ここは、P3000RとM-5000Rを購入してポイントとA933を転売して予算を作ってメインとサブシステムのアンプ両方買ってしまうのも手かな(笑)
>あとはFocus 110と上記アンプの組み合わせで買うか
Focus110は生産終了になると思いますから、その内、サブシステムのスピーカーを来年辺り出物探して購入してみるのもありかな。
http://www.phileweb.com/news/audio/201105/22/10909.html
書込番号:13399043
0点
おはようございまーす♪
圭二郎さん。
>ちなみにですが、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーで箱なしで\70,000円で10%ポイント還元で1台ありますね。
ここは、P3000RとM-5000Rを購入してポイントとA933を転売して予算を作ってメインとサブシステムのアンプ両方買ってしまうのも手かな(笑)
ここにも悪魔が! 笑
MYRYAD 、安!
人気無いのかな(:_;)
個人的にはメチャお気に入りなんですが…情報、ありがとうございます!
で、なんだか…P3000RとM-5000Rの選択に洗脳されかけている…笑
久しぶりにアキバ、行きますか…
>Focus110は生産終了になると思いますから
はい。実は(多分、生産終了を見据えた)展示品狙いなんです 汗
20万クラスのスピーカーだと他にも選択肢あるんですけど、割引されているんで、心が揺れました 笑
うーん。邪道と思いつつ、どうしてもコスパを考えてしまう…。
書込番号:13399627
0点
2chで、主にロック・女性ボーカル・ピアノを聴きます。組み合わせるアンプについてのご相談です。
既存の機器です。
・SP JBL4312M(8年前くらいに購入)
SONYSS-F6000(安かったたため試しに最近購入)
その日の気分で使い分けています。
・AVアンプ ONKYO TX-SA605(昔マルチで使っていた頃のものです)
・ノートパソコン(i-tunesがソースです)
・ONKYO ND-S10
これらを光接続で聴いていますが、もう少し透明度というかキレが欲しいと思うようになりまして、以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で購入したいと考えています。
お金があったらまずスピーカーを替えるべきなのでしょうが、なかなかそうもいきません。
この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは
>もう少し透明度というかキレが欲しいと
アンプ取替えの前にスピーカーケーブルの交換はいかがでしょうか?
Belden 8470 は良心的価格ですが、中高域のキレはいいです。
当方JBL 4318ですが、バイワイアイアリング接続へ変更し、見違えるようによくなりました。
お持ちのスピーカーがバイワイア可能でしたら、やってみてください。
今迄低音の陰に隠れてた中高音がスカッと見事に出ます。
バイワイアリングの詳しいことはググッてください。
書込番号:14910580
0点
こんばんは。
デジタルアンプ嫌いの私ですが、今回それは置いておいて、憧れだったDA-7000ESを購入し気に入らなければ売り払いA-5VLを購入してみては?
書込番号:14910903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ!
私も透明感というかすっきりした音が欲しかったので、色々聴き比べて値段関係なく
A-5VLにしましたが良かったです。
音もいいですが、パソコンとの相性がいいのでPCと繋ぐのであれば一番の選択かと。
ただ少し音が硬いので、私はスピーカーはモニターオーディオRX2使用しています。
書込番号:14912018
1点
ありがとうございます、ベルデンのケーブルですが、2本をよじって1セット?で販売しているようですが、販売価格はこの状態での「1本」の価格でしょうか?
5m×2ですと、いくらになるのでしょうね!?
次にデジアンについてですが、わたしもかつて真空管を含めたアナログアンプにこだわった時代がありました。
しかしながら、アナログ接続ですとやはりそれなりの「格」を持った製品でないと私の満足する音は出ないような気がします(最低でも20万円程度のプリメイン)ので、デジタルでしたらある程度低価格の製品でもいい音が出るのかなと思い選択した次第です。
また、A-5VLがパソコンと相性がいい、というのはどういった観点からなのかお教えいただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14913411
1点
ベルデン8470ケーブルは白黒がよられています。
1M/220円で好きな長さを送料込みでお求めになれます。
オークションからスピーカー、更にJBLと入れて、ベルデン8470で検索しますと沢山でてきます。
10Mでは2200円になりますね。
書込番号:14913571
0点
>しかしながら、アナログ接続ですとやはりそれ なりの「格」を持った製品でないと私の満足す る音は出ないような気がします(最低でも20 万円程度のプリメイン)ので、デジタルでした らある程度低価格の製品でもいい音が出るのか なと思い選択した次第です。
ある意味納得です。
私の場合
実家のメインシステム
Accuphase CX-260+P-6100+P4100
実家のセカンドシステム(お気軽用)
SONY TA-FB9→ONKYO A-933→SONY TA-F501(定価94,500円)→全て売却済み→今捜し中
で結局一番安いアナログアンプのTA-FB9が一番音が良かった(^_^;)
SONYで実売5回ります前後の気合いの入ったアナログプリメインアンプがでる事を期待したい。
勤め先のアパート
DENON PMA-SA1
書込番号:14913652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
文章が変でした、すみません。
SONYで実売5回ります前後の…→SONYで実売5万円前後で…です。
書込番号:14913959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様こんにちは!
ご希望の答えとは違いますが、PC音源あたりから変更されてはいかがでしょうか?
i-tunesとのことですが、もしやデフォルトでしたらAACです。
たしかwave file player等のオーディオプレイヤーなどもwindows関連でしたら利用できますので、そこから変えて見るのも一つです。
その後DACからアンプに変更をかけていかれた方が順番的にはと思います。
ご参考までに。
書込番号:14914673
1点
こんにちは。
今ひとつ分からない点があります。
>以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で
両方とも中古で探すと言うことでしょうか。
中古となると、一品一品状態は違いますので、何とも言いかねるところがあります。
>この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
両機共にこの値段だとすると、元値を考えた時、特にTA-DA7000ESはかなりな価格下落幅となります。古い機種とはいえ、状態が気になります。
そして、2chプリメインとAVアンプを候補としている点も良く分からない部分があります。AVアンプを候補とすると言うことは、また5.1ch等のサラウンド再生をする可能性があるのでしょうか。
それとも単に昔使ってみたかった機種と言うことだけでしょうか。
もし、もうサラウンド再生に戻らないなら、ご存じのように2chプリメインアンプの方が音質的には有利です。
この2機種だけで言うと、元々の製品のジャンルも格も違いますので、どちらが良いと中々言いかねる部分があります。
これからも2ch再生だけで音質に拘っていきたいなら、私なら2chプリメインアンプを選びます。
また、DAC内蔵機よりもそうでない機種を選び、別途DACを購入。将来のDAC変更による音質変化、向上の楽しみも得られるようにします。
書込番号:14914750
2点
こんばんわ!
A-5VLがPCと相性がいい・・と書いたのは、2〜3万程度のUSB DAC買わなくても
内蔵DACでまあまあの音が得られるからです。(デジタルTOデジタル接続)
ちなみに私はPC⇒TEAC UDH01⇒A-5VL⇒RX2という構成ですがヘッドフォンでもまあまあの音が
得られているので満足しています。
”音に囲まれる”感じがお好きでしたら実勢価格10万ちょいのAVアンプがいいのかと。。
書込番号:14915946
2点
こんにちは、マイナーですが、ラステームのRUA22A をおすすめしておきます。(^_-)
私はA-5VLを売り払った後に買いましたが、全体のバランスがよいのでJBLをJBLらしく鳴らすと思います。安くなっていますし、実売5万円以下でケーブル交換と合わせてのチャレンジが可能ですね。
書込番号:14917975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなりました。しばらく迷走していました。。。
2つのシステムの構築を考えています。
1 2chオーディオ
・既存機器
SP JBL4312M
ソース ノートパソコン
+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
・アンプで迷っています(新品もしくは中古で5万円まで)。
2 4chシアター(センターとサブは不要かと思っています、10畳)
・既存機器
リアSP JBL4312M
・フロントSP(新品もしくは中古で5万円まで)とAVアンプ(新品もしくは中古で5万円まで)、ブルーレイ再生機器(新品もしくは中古で2万円まで、で迷っています。
ただ、フロントSPは、これも昔買いたくても買えなかった、「BOSE 55WER」を中古で考えていますしかし、トールボーイで安くていいものがあればお教えください。
迷走しすぎて訳が分からなくなってしまいました。
書込番号:14933934
1点
こんにちは。
私も最近スクリーン横用にボーズ55WERをヤフオク購入しました。かつては銘SP
で欲しい機材の1点でしたね。しかし、購入して色々なアンプで鳴らしてみましたが
低音不足でさすがにガックリきました。分かってはいたのですが、どうやっても映画
を見る、音楽でも、低音不足です。中高音もいまとなってはどうってことありません。
転売しちゃおうかなと考えてます。もうちょっと鳴るSPの記憶だったのですが・・・
迷ったら単品のシステムにしておいたほうがよろしいかと。アンプのみAVにしておく、
というのもあるのですが。単品のよい物が多く出ているので、今は単品オススメします。
サラウンドはリアに4312Mでは物足りない感じに思われるのではないかと。
サラウンドのSP揃えは結構音色揃えが大変ですよ。音色違いが気になってしまった
ら、嫌になってきます。安くても同じSPもしくは同じタイプ(兄弟モデル)で揃えないと
厳しいかと。まずはお金を一気にかけず、単品アンプ+4312Mでいかがでしょう。
透明感を出していきたい感じでしたら4312Mは微妙かも知れませんね。JBLサウンド
でこれはこれなのですが、スッキリした音場感ではまだ他に良いものがありますね。
高価格ゾーンではFOSTEX100MA、安いゾーンではELACの53.2なんて
どうでしょう。(4万くらい)
まずはシステムの決定からスタートですね。
書込番号:14941825
1点
やっと決まりました。。。
フロントに4312E、リアに4312Mとしました。今のところセンターとSWはなしです。
次はプレーヤーとUSBDACを探さなきゃなのですが、別スレのほうがいいのでしょうか???
書込番号:15017129
1点
あ、アンプについて忘れてましたw
音楽用にA-5VL、映画用に既存のTX-SA605です。
書込番号:15017131
1点
こんにちは。
SPは切替機で変更される?5VLと4312Eの組みもなかなか少ない組み
かも。どんな感じになるでしょうね。思ったよりスピード感あるかな。
5VLはこのクラスで今時2Ωから定格出力しますから、音圧の高いJBL系
にはうまく鳴らしちゃうかもしれませんね。乾燥系+乾燥系が少し気には
なりますが。
センターSPの選抜は苦戦するような。4312にセンター入れるケース、
今の私には打つ手がないかな。4306でもちょっと違うような気もしますね。
4312M系では全く役不足になるでしょう。
結構珍しいシステムになるかもしれません。導入後、また感触お知らせくださいね。
書込番号:15017384
1点
今週末に納院となりますのでまたご報告します。
やはり、映画鑑賞にはセンターは必須でしょうか?
SWについても、4312Eなら低音が期待できそうですが・・・。
書込番号:15017664
1点
こんにちは。
センターは決して必要ではありません。またSWも私は好きではなく、
どこまでの低音を望まれるかのみですね。4312はウーファーが
大きいのですごく低音が豊かそうですが、逆です。
ソリッドでSWの様な適当な鳴り方はしません。低音でもシャキッと
ドワァんドワァんなんていう、あいまいなとこがなく、ダンダンタンタン
と歯切れが良いのです。素晴らしい鳴り方。JBLの特徴ですね。
まず4本でしばらく聴いてみてはいかがでしょうか。
ご一考に。
書込番号:15020125
![]()
1点
週末しか聴けていないのでまだ中途半端ですが、とりあえず2chのご報告を。
アンプはA-5VLです。光接続で、
ノートパソコン+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
で洋楽ロックや女性ヴォーカルを聴いています。
大した耳は持っていないのですが、ヴォーカルの透明感はないです。低音は十分出ています。
音楽の聴き方なのですが、CD1枚をじっくり聴くタイプではなくパソコンに大量に取りためたものの中から、その時の気分でピックアップして聴く感じです。
なのでCDPは未導入なのですが・・・。
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう。。。
書込番号:15050916
1点
AKI129さんこんにちわ。
ヴォーカルの透明感はないです。→4312系は比較的苦手かもですね。
ヴォーカル専用にfostexのfe87eなどのフルレンジユニットを出来あいの箱に入れたお手軽システムを追加するなんていうのはどうでしょうか?
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。→当然不自然になるでしょうね。ダイレクトモード(フラット)のほうがよいと思います。あくまで好みですが。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう→低音は十分出ているとのことですので満足されているかと思いますが、高音はfostexのT90Aなどのホーンツイーターをプラスされたらいかがでしょうか。ちなみに小生はパソコン用にはSA/F80AMGというフルレンジのシステムにT925というツイーターをプラスして聴いておりますが高音のみならず低音も充実し、ヴォーカルもなんともいえない艶が加味されて魅力的な音を出しています。以上、ご参考まで。失礼致しました。
書込番号:15054820
1点
こんばんは。
皆さんのおかげでDM2/6で大変楽しませて貰ってます。ただA-30という低価格のアンプでも好みの音を鳴らしてくれてはいるのですが、まだまだこんなもんじゃないぜ!という感じがヒシヒシと感じるので、今度はDM2/6に見合うアンプを購入しようと思ってます。A-30の音は好きな音なのでA-50も購入リストに入っていますが(A-70は重量があり過ぎる)、その前に手に入らなくなったら困るので、前から欲しかったA6MK2かA9MK2を購入しようと考えてます。
そこで質問なのですが、A6MK2だと性能的にA-30のワンランク上程度?で、今回の目的である実力を引き出せてない感の払拭は叶わないでしょうか?試聴した好みだとA9MK2よりA6MK2の方が良かった気がしたので悩んでます。A6MK2でも十分ドライブできるよ!であればA6MK2を。A6MK2では厳しいとあらば、A9MK2も好みなのでA9MK2を購入しようと思ってます。
※A9MK2よりも上のクラスという意見は今回は見送らせて頂きます。一応、最終目標にしようと心に決めてるアンプがあるので。
1点
>一応、最終目標にしようと心に決めてるアンプがあるので。
最終目標があるなら、繋ぎでA6MK2で良いのではないでしょうか?
個人的には、出来る限りレベルが高いアンプにした方が良いとは思いますが、A9よりA6がお好みなら、自分が使いたいアンプを購入すればと思いますよ。
ただ、レベルアップというよりは横すべり感がありますから、実力を引き出すかと言われるとあまり期待しない方が良いとは思いますが。
書込番号:15637591
1点
三人目の私さん、こんにちは。
まず何点か、教えてください。
>試聴した好みだとA9MK2よりA6MK2の方が良かった気がしたので悩んでます。
どこがどういうふうにA6MK2の方が好みでしたか? そこを具体的にご説明いただけると回答の手がかりになります。
>最終目標にしようと心に決めてるアンプがあるので。
そのアンプのメーカー名と型番を教えてください。そのアンプがそれほど強くお好みの音なのであれば、回答者は「それに少しでも近い音のアンプは何か?」というふうに、その情報を手がかりに回答を考えることができます。
さて本題ですが、率直に言ってA-30からA-A6MK2に買い替えされてもグレードアップ感はほとんどないと思います。通常、「グレードアップは倍の価格」などといわれますが、A-30とA-A6MK2ではグレードが近すぎて差は体感しにくいです。同じ繋ぎにするにしても、パイオニア製品がご希望ならA-A9MK2でしょう。
「繋ぎ」といっても、その「最終目標のアンプ」というのは(想像するに)けっこう高額で、その目標のアンプに乗り換えされるのは何年も先なのではないですか? それなら乗換えまでの長い期間、繋ぎのアンプで音楽を聴くことになるわけですから、A-A9MK2にしておいても何らムダではないと思います。(逆に中途半端なグレードのアンプにする方が、お金は出て行くわ、そのわりに費用対効果は薄いわ、でムダが多いと思います)。なおパイオニアのアンプはフラットであまり色付けがなく、市場に出ているアンプの中では比較的、DM2/6に合うと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15638830
0点
圭二郎さん
やはりレベルアップ感は難しいですかぁ。まぁそんな気はしてましたが(^^;
確かに試聴ではA6MK2の方が好きでしたが、今回の目的を考えるとA9MK2の方がいいのかもしれませんね。
書込番号:15639039
1点
Dyna-udiaさん
>どこがどういうふうにA6MK2の方が好みでしたか?
A6MK2の方がサッパリしてた所が好きでした。A9MK2はA6MK2より低音が強く、音の重さもA6MK2より感じたので。
>そのアンプのメーカー名と型番を教えてください。
そこまで高い訳ではないのですが、PRIMAREのI22です。
書込番号:15639209
1点
>そこまで高い訳ではないのですが、PRIMAREのI22です。
じゃ繋ぎで中古狙いで、PRIMARE I21辺りは如何でしょうか?
ちょうどヤクオフで出てますし(笑)
書込番号:15639989
1点
三人目の私さん、こんにちは。
>A6MK2の方がサッパリしてた所が好きでした。A9MK2はA6MK2より低音が強く、音の重さもA6MK2より感じたので。
ふむ、低音が締まったサックリ軽い系が好みなのですね? それならSOULNOTEのsa3.0あたり一度試聴してみてはいかがですか? ちょい元気なところもあるのでパイオニア系アンプほどの蒸留水的な素ッ軽さはないですが、少なくともこってり系ではない清流ですよ。これなら最終目標のPRIMARE I22に見劣りしないですし。あるいはNmodeあたりも、当たらずとも遠からずな感じがしますね。
書込番号:15640380
0点
圭二郎さん
>じゃ繋ぎで中古狙いで、PRIMARE I21辺りは如何でしょうか?
>ちょうどヤクオフで出てますし(笑)
ガタッ
書込番号:15641350
1点
>ガタッ
軽い冗談のつもりでしたが、品が無い冗談でした。
失礼しました。
書込番号:15641599
1点
Dyna-udiaさん
SOULNOTEとNmodeは候補にするなら要試聴ですね。好みかどうか難しい位置にあるので。調べてみるとこの二つはオンキョーとも近い傾向にあるみたいで、私はA-30は好きですがA-5VLやA-7VLなんかは試聴でA-30に好みで負けてますから。SOULNOTEとNmodeならNmodeの方が好みそうな気はしますが。あとそうなってくるとA-50も競合機になってきますし、A6A9はタイプが違うのでどちらにせよ欲しくなっちゃうと思います。
書込番号:15642237
1点
圭二郎さん
すいません。何か勘違いをさせたみたいで。
I21がヤフオクに安く出てることに目が爛々となったという意味でした。
書込番号:15642261
1点
三人目の私さん
>SOULNOTEとNmodeは候補にするなら要試聴ですね。
>調べてみるとこの二つはオンキョーとも近い傾向にあるみたいで、
はい。SOULNOTEとNmode、ONKYO、PRIMAREはどれも同じ方向です。帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード、清流系です。あと国内メーカーの中では、あえて付け加えればパイオニアの音もわりと比較的これらと近く、当たらずとも遠からずな傾向です。
>SOULNOTEとNmodeならNmodeの方が好みそうな気はしますが。
多分そうでしょうね。Nmodeの方が軽くサッパリしてますから。また同じSOULNOTEでも、sa3.0よりsa1.0やsa1.0Rの方が恐らく好みに合っていると思います。
>そうなってくるとA-50も競合機になってきますし、
いえ、A-50は実売7〜8万ですが、SOULNOTEのsa3.0は実売15万位です。クラスが違います。またsa3.0は、能力的にはPRIMARE I22よりクラスが上です。なので、おすすめしました。
PRIMAREのような海外の製品は、輸入代理店が間に入る関係でどうしても見かけの価格がかさ上げされます。(たとえば日本では20万で売ってる同じ製品が、本国での価格は10万だったりします)。ちなみにSOULNOTEでいえば、sa1.0B(実売10万以下)とA-50なら同じクラスですね。
書込番号:15644142
0点
>SOULNOTEとNmode、ONKYO、PRIMAREはどれも同じ方向です。帯域バランスがフラットで高解像度ハイスピード、清流系です。
>あと国内メーカーの中では、あえて付け加えればパイオニアの音もわりと比較的これらと近く、当たらずとも遠からずな傾向です。
SOULNOTEやNmodeはPRIMAREやパイオニアみたいな味や色は無いんですかね?ONKYOが候補から外れた理由がこの味や色の有無にあるのですが、もしSOULNOTEとNmodeも無味無色であれば、候補から外してもいいかもしれません。
A-50が競合と言ったのは、SOULNOTEやNmodeを選択肢にした場合、同じ傾向なのでA-50も視野に入ってくるという意味でした。A-5VLやA-7VLが格下のA-30に好みの上で負けたので、SOULNOTEやNmodeとA-50の場合も同じことが起こるかもしれないと思ったので。
書込番号:15644646
1点
>SOULNOTEやNmodeはPRIMAREやパイオニアみたいな味や色は無いんですかね?ONKYOが候補から外れた理由がこの味や色の有無にあるのですが、もしSOULNOTEとNmodeも無味無色であれば、候補から外してもいいかもしれません。
ちなみにPRIMAREやパイオニアにはそれぞれどんな色や味を感じましたか?
書込番号:15645033
0点
Dyna-udiaさん
表現が難しいんですが。PRIMAREは味です。一言で言えば北欧の雰囲気(音楽性)なのですが、特定のポイントで言えば・・・うーん、特に低域にビターチョコのようなほろ苦い渋味を感じました。そしてパイオニアは色です。音色に仄かに淡いピンクめいた色を感じました。たぶんこれが艶でほんのりとした色気に繋がっているのかと思います。
書込番号:15645296
1点
PRIMAREを買っても使い分けできる物と考えるとどうなりますかね。
とりあえずX-PM2Fを借りたいとの旨のメールをしました。
書込番号:15647970
1点
>PRIMAREを買っても使い分けできる物と考えるとどうなりますかね。
ん? どういう意味ですか?
書込番号:15648120
0点
SOUL NOTE sa3.0ならもうPRIMARE I22と価格的に変わらないですから、PRIMAREを購入した方が良いかと思います。
sa1.0は以前使用してましたが、ONKYO程クッキリハッキリ系ではなくやや中域に厚みを持った感じだった気がします。今更sa1.0とは思いますが。
Nmodeは、完全なフラットですが、音の鮮度と瑞々しさがあると思います。私はヘッドフォンアンプを使用してますが、CDプレイヤーの個性を上手く出してくれますし元気の良さや音楽性もありお勧めです。
書込番号:15648155
![]()
1点
三人目の私さん
PRIMARE I22は実売ベースで20万を切るぐらいです。
http://joshinweb.jp/kaden/5117/4535540175537.html
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/primare_i22/
一方、SOULNOTE sa3.0は探せば実売13万で手に入ります。で、能力的にはI22よりsa3.0の方が上です。上のほうで書いた通り、海外製品は能力が低くても国内メーカー品よりも割高になるわけです。で、もったいないな、と感じた次第です。
まあいずれにしろ、まずはスレ主さん自身が各機種をすべてひと通り試聴し、ご本人がいちばん気に入ったものをお買いになればいいでしょう。それに対して外野があれこれ口をはさむ話ではありません。
書込番号:15648249
0点
Dyna-udiaさん
PRIMAREを買っても今回購入する機種も使い続けられるかどうかって意味でしたが、そういうこと考えるのを止めにします。好みであれば関係ないですよね。
書込番号:15648614
1点
圭二郎さん
私もsa3.0までいくならPRIMAREを買った方が良いと思いました。教えてくれたヤフオクのI21も安かったのでグラついてたんですが、気づいたら寝てしまって起きたら終ってました(^^;
Nmode聴くのが楽しみです。瑞々しいというのが興味をそそりますね。
書込番号:15648844
1点
初めてプリメインアンプの掲示板を使います。
真空管を使うヘッドホンアンプ「Valvex-SE」というものを使用しております。こちらは価格.comに登録されておりますが、
真空管に関しての質問であれば、こちらの方が詳しい方が多いとの話を受け、質問させていただきます。
現在の構成は、以下のようになっております。
PC → CARAT TOPAZ signature(DAC) → Valvex-SE → W1000X
ECC82という真空管を使っています。これを交換したいと思っています。交換理由は
@ 落雷のせいか、真空管の片側にノイズが走るようになった。寿命が原因のようなノイズです。
※なお、真空管は1ヶ月半使用しました。寿命にしてはあまりに早い気がしますが・・・
真空管を左右入れ替えると、ノイズも同じく左右入れ替わります。
A 低音が少し足りない。あまり迫力を感じず、聴き易いが据え置きとしては物足りない。
このアンプは、製品の性質上低音が出ないわけではないと思います。実際に買ったときには、今よりも低音は出ていたと
思いますし、量としては少し多いかな?くらいでした。
真空管アンプを買いましたが、いまいち真空管に関しての知識が得られておりません。
お力をお借りいただきたくご質問させていただきました。
0点
ECC82という球は12AU7とも言い、ごくありふれた双三極管(一つの管内に三極管が2つ入っているもの)です。
写真で「Ei」のロゴか見えますが、Ei社はユーゴスラビアの会社ですが、ユーゴでは生産出来なくなって、中国工場での製造をしていたようです(現在も生産続いているかは知りませんが)。
Ei社はドイツのテレフンケンから真空管製造部門を買い取って管球製造をしていましたが、テレフンケンで製造したものと音は違うとも言われています。
落雷により損傷した可能性もありますが、それならトランスや電解コンデンサーなどのほうがもっとダメージを受けているはずですので。
その球の品質に問題があったのではないか?と思われます。
球を左右入れ替えるとノイズも入れ替わるのでしたら、その球1本以外は悪くないようですので、ハズレ球だったのかもしれません。
交換するのは1本だけでは音質的に良くないので、2本まとめて替えてください。
中国球でもゴールデンドラゴンなどは品質は良いのでおススメです。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=3_17&products_id=23
書込番号:15537791
![]()
1点
ツキサムanパンさん
ありがとうございます。ECC=12AU7だと思っていました。失礼しました。
落雷の時には、Valvex-SE自体に電源は入れておりませんでしたが、コンセントには刺さっておりました。
変わりに、DACとして使用しているCARAT TOPAZに標準ジャックがありますので、それを使用中に落雷と同時にバチッ!とノイズが
走りました。それ以来Valvex-SEからノイズを感じております。
ゴールデンドラゴンは聞いたことがあります。品質が良いと評判であれば安心ですね。
ロシア製も最近は品質が上がってきて、なかなか良いと聞いたことがあります。しかしながらいつの情報か
ちょっと覚えていないのですが、現状ではどうでしょうか?
ヨーロッパあたりは比較的クラシックとの相性が良い真空管が多いと聞きました。やはり地域によって特徴も偏りやすいんでしょうか?
ちょっと質問が多くなりました・・・
書込番号:15544270
0点
ロシア球は安さにつられて6SL7(双三極GT管)や5U4G(整流管)を使っていましたが、整流管は10年以上経っても丈夫でまだ使っていますが、6SL7の方は時々ガサガサノイズが入るようになったので、ゴールデンドラゴン製に替えました。
最近は品質向上したようで、スベトラーナやエレクトロハーモニクス(EH)、ゴールドライオンなど評判は良いようですね。
ヨーロッパ球は今やチェコなど東欧圏でしか製造していないので、全盛期の有名メーカー品は、中古(ビンテージ管として売られているもの)でしか手に入りません。
ベラボウに高いうえに、いつ切れるかわからない球を売りつける店などもあるので手を出さないほうが良いでしょう。
球選びに参考になりそうなHPを見つけました。
http://www.korngold.jp/vt.html
書込番号:15544576
1点
ツキサムanパンさん、ありがとうございます。リンク先、とても勉強になりました。
現在使っている球を買いに行ったとき、ズラっと国産球が並んでいて、店員さんから「箱はこんなだけど全部新品」
と言われました。価格も1つ3000円くらいでしたが、あまり真空管に詳しくない店員さんでしたので、
こういう場合には手を出さない方がいいのでしょうね。
ロシア製の球は興味が沸きますね。品質の良いゴールデンドラゴンと、それなりに安ければ、検査用としてロシア球も
購入しようかな・・・今回みたいに、予備の球がなく使えないのはあまりにもったいないので・・・
私みたいな真空管初心者は、何も知らずにへんてこりんな球に掴まされないように気をつけなければなりませんね・・・
書込番号:15547291
0点
こんばんは。
私もMT管は2度ほど不良にあたったことがあります、ときどきあるんですよ。
現在、真空管を製造している工場は中国、ロシア、チェコだけだとおもいます。
国産のが並んでいたのだとすれば 数十年前の生産されたものです。
東芝とかで3000円なら普通の値段とおもいます、品質は良いと言われていますが使ったことはありません。
現行品はおおよそ その半額です。
ちなみに 12AU7=ECC82=ECC802S(高信頼管) です。
参照WEB
http://www.amtrans.jp/
http://dp00000116.shop-pro.jp/
書込番号:15549272
![]()
0点
ragnateさんこんばんは、z2010さんもお久しぶりです。
『新品』というのは、国産や欧米有名ブランドでもどうなんでしょうか?、本当かどうか確かめようがありませんので。
全く無いわけではありませんが、私などのように補修用に個人ストックしていたものが不要になって手放したものが小数入荷したというならともかく、大量在庫ありなんてのはいまいち不安です。
特に白箱入りのやつ。
やはり信頼できる店で購入するのが安心ですね。
12AU7の高信頼管には12AU7WAとか6189/5814などというものもありますね。
まあ、高信頼管だから音質が良いわけでも無いですけど。
書込番号:15549732
0点
z2010さん、初めまして。回答ありがとうございます。
東芝で3000円は一般的な価格でしたか。品質が自分の目で確認できるほどの知識を持っていればいいのですが、
あいにく、そこまでの知識はもっていません・・・ガラスの曇り加減や、ゲッターくらいは分かりそうですが・・・
>12AU7=ECC82=ECC802S(高信頼管)
ありがとうございます。なるほど、高信頼管という部類もあるのですか。ただ、高信頼というだけで必ずアタリとは
限らないんでしょうね・・・どうであれ、目で確認できるようになりたいですね。
ツキサムanパンさん
何度もありがとうございます。
国産のものだけは「新品」と言われました。ほかに関しては何とも・・・外箱は黄色でした。ただ、あれは白色が黄ばんでいるのか
は確認できていません。数自体は、東芝が20個くらいあった気がします。他のメーカーは覚えていませんが、
他の国産メーカーも10個は越えていたように思います。ずいぶん在庫が豊富です。
基本的に真空管を買いに行く場合は、基本的に名古屋の2店舗です。
1店舗は詳しくない店員さんでしたので、ちょっと怖いですが、現在使っている大須アメ横ビル内にある
真空管取り扱いの店長さんは詳しそうでした。買うならまたこっちになりますね。
追加の質問となってしまいますが、現在使っている(画像だと奥側)の真空管が、電源を付けると、
大きく光ったあと、光が小さくなり、そのまま大人しくなります。手前側の真空管は、常に大人しいままですね。
前回使った時から、時間が経つほど大きく光るのですが、どこかおかしいのか、真空管がおかしいのかどちらなんでしょう?
書込番号:15552201
0点
>奥側)の真空管が、電源を付けると、大きく光ったあと、光が小さくなり、
>前回使った時から、時間が経つほど大きく光るのです
通常、真空管は電源を入れた後数秒の間でヒーターが暖まってきて徐々に明るくなってきます。
いきなり一度明るくなるのはなんらかの異常があるようです、ノイズが出ているほうの球なら、お亡くなりになる前兆でしょう。
また、球を入れ替えてみても常に奥側がそうなるのであれば、原因は球ではなく回路(の部品)に落雷でダメージを受けている可能性もあります。
球の入れ替えをして確かめてみましょう。
書込番号:15552840
0点
ツキサムanパンさん
左右交換しました。どうやら真空管自体の問題みたいです。本体でなくてちょっとホッとしました。
ちなみに、構造がよく分かっていないので、どちらがLなのかRなのか区別が付いていません。
片方外した状態で確かめればよさそうなんですが、ショートの原因やら何やらで本体が壊れてしまう恐れも
否定できないので、確かめようにも勇気が足りません・・・
書込番号:15553252
1点
>どちらがLなのかRなのか区別が付いていません。
>片方外した状態で確かめればよさそうなんですが、ショートの原因やら何やらで本体が壊れてしまう恐れ
これは、片方を外して確かめるのがよろしいです。
管球アンプ作成時には、球を挿さないでまず導通の有無や電圧などを確認することを最初にやりますので、短時間であれば抜いても問題ありませんよ。
それでは「良いお年を」。
書込番号:15553549
0点
ragnateさん
こんばんは。
>大きく光ったあと、光が小さくなり、そのまま大人しくなります
これはヒーターフラッシュですね。
詳しいことまでは知りませんが、電源投入前に真空管が冷えている時は真空管の内部抵抗が小さくなり、一瞬大電流が流れるために起こるそうです。
一般的には特に問題ないとされています。
同じ銘柄の真空管でもなったりならなかったりするので、真空管固有のばらつきのようです。
私が使用しているJJのECC803Sも面白いくらいヒーターフラッシュが起こります。
それでもまだ、壊れたことはないですよ。
見た目異常のない球が壊れたことはありますが。。。
それから中部地区の方なんですね。
大須アメ横ビルのお店は知っていますが、店構えがアレなんでなんとなく訪問し辛かったんですよ。
良さそうなお店なんでしょうか?
書込番号:15553860
![]()
0点
ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
なるほど。検査に真空管を抜いた状態で行うのですね。長時間は何かと影響があるということですかね。
調べ方が悪いのか、真空管に関して色々調べたいとは思うものの、なかなか目的の情報が引っかかってくれなかったので
かなり助かっています。本当にありがとうございます。よいお年を。
OPEN SESAMEさん
なるほど。ヒーターフラッシュという現象でしたか。それなりの大きいので毎度びっくりしてしまいます。
基本的には問題ないのであれば、とりあえずは大丈夫そうですね。ありがとうございます。
大須アメ横ビルの真空管取扱店は、確かにこじんまりとしていて暗いので近寄りがたいオーラを放ってますね・・・
2階のノムラ無線さんから教えていただきまして、それを機に行った次第です。
店長さんらしき人は丁寧な方でした。真空管に対して何もかも分からなかった私に対して、
そんなことも分からないのに買いに来たの?なんていう素振りを一切見せなかったところから、非常に寛容な方だと
感じました。ちょっと覗きこむと、真空管アンプが見えたような・・・修理もされているのか不明ですが、
取り扱っているものは真空管のみなので、まず詳しくないなんてことはないと思います。
書込番号:15553973
1点
ragnateさん
なんか私のほうが有効な情報をいただけたようで、ありがとうございます。
見た目に反してとっつきやすそうなお店のようなので、近いうちに覗いてみたいと思います。
書込番号:15553997
0点
本日、JJ製のECC802Sを購入しました。ゴールデンドラゴンとスヴェトラーナの12AU7は、
お店で取り扱うほどの品質ではないらしく、当たり外れが大きいから取り扱っていないそうです。
お勧めされたのは、Silvania(スペル間違ってたらすみません)
のヴィンテージでした。
1本6800円で、ヴィンテージにしては安い。。。と思ってしまったのはちょっと末期症状でてる
気がしないでもないです。店長さんかなりの絶賛ぶりで、お正月ですしどうです?
と言われましたが、真空管の扱いも未熟ですし、最近ブーンとハムも鳴るのでやめました。
後ほど、よく聴き込んでから報告いたします。
やはり店構えがちょっとアレですが、店長さんはすごく良い人でした。
とても接しやすく、話も膨らませてくれるので、初心者の私にもとてもありがたかったです
書込番号:15574995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒーターフラッシュの件ですが、こちらのようなド派手な光り方をするものがあるのですね。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=7klMVBxkp1U
もう40年も球アンプ(自作オンリー)を弄っていますが、そんなものに当たったことがありません。
せいぜいこちらくらいに、真ん中の軸が一寸明るくなるくらいのヤツです。
http://www.youtube.com/watch?v=jXsG3eV-YhM
JJ製のECC802Sに変えたということでもう安心ですが、もし当初からではなく落雷の後ぐらいからで、かつ電源を入れるごとに光り方が大きくなるようなら、正常ではないですね。
ヴィンテージ管は宝くじみたいなものです、買うには勇気がいります。(笑)
私ならヴィンテージ管よりも、安い新品を何本か買って選別して使います。
書込番号:15576755
0点
おかげ様で購入に至れました。ありがとうございます。
現在使用している球は1つ2800円でした。前のユーゴと変わりませんね。基本的に12AU7に関してはここが
最低ラインのような気がしました。(購入したお店では)RCAのヴィンテージもありましたがそちらは5800円でした。
ヴィンテージと聞くと、1万は越えてくるようなイメージを持っていたのですが、12AU7は比較的安い部類の真空管なんでしょう・・・ね?
ピンが金メッキなのもあり、ECC802Sと高信頼管なのもあり・・・とても精神衛生上いいです。
ノイズは、前のユーゴよりもハムノイズが激減しました。というより前のがでかかったんだなと分かるくらいの激減です。
多少残ってはいますが、それでも気にはならない程度。素晴らしいです。
音のファーストインプレは、音が一つ一つはっきり聞こえ、音の押し引きがとても分かりやすいです。
スーッと消え、スーッと出てくる。若干弦楽器の艶は少なくなった気がするものの、強弱の表現が良いのでお構いなし。
ヒーターフラッシュに関しては、申し訳ないです。いつ頃起こったのかが記憶にありません。落雷後と言われれば
そうだったような気もしますし・・・ただ、後ほど気付いたので、購入初期からはそのようなことは起こっていなかったと思います。
リンク先の動画は、これよりは弱いですが、近い光り方をしていました。
小さなお店ですし、2〜3畳くらいしかありませんので、良くなったとは言っても取り扱いにくいのでしょうね。
ヴィンテージは宝くじですか。古いものですからね・・・ただ、品質の話で当たり外れが大きいから取り扱わない
らしいので、ここの食い違いがありますが、真空管アンプの製作もされているようで、もしかしたら
ヴィンテージに関しては、確認や検査を行っているかもしれないですね。
そういった意味でも、店長さんは安いの数個買って試すより、良いのを一つ買う派なんでしょうね。
店側だからできる手でもありますが・・w
書込番号:15577858
0点
ragnate さん > おはようございます。
その店 良さそうですね、今度機会があれば行ってみたいです。
JJのしかも金メッキを選ぶとは奮発されましたね、でも2800円ならリーズナブルな値段ですねから良い買い物ですね。
チェコ産のJJは作りも良く、ガラスも綺麗なので私も好きです。
書込番号:15579122
0点
z2010さん
おはようございます。(書き込み当時は夜ですが・・・)
本当は1000〜1500円あたりのゴールデンドラゴンかロシア球を狙いに言ったのですが、上記の書き込みの通り
取り扱っていませんでした。他店舗で買ってもよかったのですが、仮に1500円の球を4本買って当たりを使うか、
3000円を2本(今回のJJ製)買うか悩んだ結果、高い方が品質も音も良いだろうと決め込んで買いました。
それなりにお勧めされましたし、間違いないなと。実際に好みの方向へ向かっており。満足してます。
あとは低音の沈み込みが足りないので、電源ケーブルを買おうか悩んでいます。しかしながら意外と高いんですよね・・・
自作も考えておりますが、いきなり火事にもなりかねないところが初の自作ケーブルか・・・とちょっと悩んでおります・・・
書込番号:15583155
1点
こんにちは。
JJ ECC802S金足で好みの方向になってよかったですね。
JJのロングプレートタイプはECC803Sを使っていますが、中高域の粒立ちが良く奥行き感が出る印象です。
それと比べると低域は少し大人しい感じがしたので、802Sも似た傾向かもしれませんね。
ヴィンテージものはよく知りませんが、現行管では安心して使えるもののひとつかと思います。
あのお店も金足だけでなく普通のJJも取り扱ってくれると、個人的にはすごく助かるんですけどね。(経済的に)
それと電源ケーブルについては、あまり過大な期待は持たない方がいいかもしれません。
場合によっては期待どおりになることもあるでしょうが、微妙なニュアンスが変わる程度と思った方が後悔しないかと思います。
市販の電源ケーブルは高価なものが多いので、私はオークションでWATTGATEのメッキなしプラグを購入し、大須で安いVCTケーブルを買って自作しています。
自作を心配されているようですが、ハンダを使わないネジ止めだけなので超簡単です。
ケーブルについてはBELDENのシールドケーブルも気になっていて、今度試してみようかと思っています。
まあ、シールドについてはいろんな説があり、どちらがいいのか分かりませんけどね。
WATTGATEのプラグセットは以前は3,600円で出品があったのですが、今は別の出品者が5,000円くらいで出しています。
これなら http://www.shima2372.com/index.html とかで完成品を購入したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15584347
0点
OPEN SESAMEさん
かなり好みになりました。あとは解像度不足と低域の沈み込みです。
解像度不足はDACを買い替えで補い、低域はそれでダメなら電源ケーブル。Stereo誌で電源ケーブルの付録がまだ
売られていたので、それを使おうかなと。初めてですし。本も付いてきますし、何より4200円とは思えないほど
良い付録らしいので。計1万くらいの付録がくっついてくるとか。いやぁ楽しみです。
ケーブルに関してはさほど期待を持っていません。沈み込みも、沈みそうで沈まない部分が足りないだけですので、
その程度なら改善してくれるんじゃないかなーと考えてます。ハムも微妙に残ってますし。それの改善にもなりそうです。
自作に関しては、半田使わないんですね。簡単そうですが気を抜くと火災かぁ・・・どちらにせよ気をつけないといけませんね。
できるのなら自作したいです。技術が欲しいのです・・・w
書込番号:15586354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









