
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2012年10月5日 10:11 |
![]() |
14 | 27 | 2012年9月19日 12:33 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年9月9日 15:41 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月7日 12:34 |
![]() |
7 | 8 | 2012年9月7日 07:28 |
![]() |
17 | 10 | 2012年8月31日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくのど素人なのですが、ひょんなことから予算が降りた為、PC音響を一新したいと考えております。
視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。
現環境:すべてRCA接続にてSE-200PCI LTD>Dr.DAC2 DX>GX-100HD+K701
よく聞くジャンル:女性VoをメインにHM/HRからオペラチックなものまで幅広く
低音よりも中・高音を重視していきたい
予算:25万円程度(同時に購入予定であるチェアー代を削れば多少は上乗せ可能かも?)
考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機(16万円程度?)が出ると聞き下記のどちらがよいのか悩んでおります。
@予定通りの構成
ADAC-1000をあきらめ、SE-200PCI LTD + PMA-2000RE + MENTOR/M
懸案事項として、Aの場合、SE-200PCI LTDのDACを利用することとなり大分アンバランスな構成になるような気がしています。
かといって@だと、なぜかくやしいような・・・
アンプやSPの買換えは気軽には出来ないためAとし、不満がでれば貯蓄に励みDAC購入が無難かなぁと考えていますが皆様でしたらいかがいたしますか?
また上記構成以外にも、こんな構成どうや!?なんてのがあればご意見いただけるとありがたいです。
ではよろしくお願いします。
0点

ぺぺぺんちーのさん こんばんは。
>低音よりも中・高音を重視していきたい
>考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機
@かAというより中・高域を重視したいなら、何故デノンなのでしょうか?
私の耳には、低域寄りに音の厚みを重視した音作りに感じます。最近のデノンはバランスが良くなり2000REも以前のモデルより高域が出るようになっていると思いますが、マランツやパイオニヤ辺りと比べるとぺぺぺんちーのさんが求める音と違う気がしますが、マランツ等は試聴されてお好みには合わなかったでしょうか?
もし宜しければ、今週から各地でオーディオショーが開催されます。
PCオーディオの新製品も多数出展すると思いますので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/#15147564
書込番号:15149199
0点

>視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。
試聴が出来る場所がなかったのですね。
失礼しました。
参考までですが、全国のオーディオショップのリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>アンプやSPの買換えは気軽には出来ないため
試聴出来ないなら今回は急いで購入するのは見送り、大阪や東京等に出かける用があった時に試聴して購入した方が良いかと思います。
それとデノンのアンプは意外と大きいですから、実物を見ないと後で設置場所等で困る場合があると思いますよ。
書込番号:15149239
0点

ぺぺぺんちーのさん、はじめまして。
試聴が難しい事に対して心中お察ししますが、なればこそ、いきなり15万クラスのアンプを先入観で選択するのは危険ではないでしょうか?
また、PCからの音源は、正直デジタルアウトさせて外部の専用DAC、あるいはUSB/デジタルin対応の10万程度の各社の新型プリメインの方がまだマッチングはよろしいかと思います。
小生はPC音源を本格AV機器を通して音出しをしておりますが、保有拡張カードでSE-200PCI(無印)も保有しております。
過去にONKYO A-7VLをメインで使用していた時期に、SE-200PCIからの出力でRCAと光と両方受けられるので、双方繋げて聴き比べをした事がありますが、光出力の方が鮮明で綺麗な音でした。
小生もアニソンですが女性ボーカル物(水樹奈々さん等)コーラス物(FictionJunction/Kalafina等)オペラチック(志方あきこさん等)主体に聴いていますが、中庸でフラットといわれるONKYO A-7VLでも結構低く感じています。
かと言って、MarantzのPM7004も高域が綺麗とのうたい文句を当てにして購入した結果、上ばかりがキラキラして趣向に合わなかったという事も経験しております。
現在小生が試聴した範囲では、海外製ですがAURA Vitaと言う製品が、ONKYOよりも高域が煌びやかで、かつMarantz程まで行き過ぎずに、水樹奈々さんや坂本真綾さん他、小生愛好の女性アニソン歌手の歌が気持ちよく聴けました。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
アンプの事ばかり書きましたが、スピーカーにも当然同じ事がいえる訳で、こちらで知り合った方で、部分的な特性に目を奪われてとあるスピーカーを買いはしたが、実は自身の趣向であるスピード感やアタック感とは逆の音を出す性質の物であって困惑したという体験談を聞いたことがあります。
SPなどはyoutubeあたりで「○○○のSPをPlay」と言うのも存在します。
実際は録音の過程や自身の所の再生機器の変調でその物の音のままと言うわけには行きませんが、こんな感じの鳴り方と言う、一つの指標にはなると思います。
(バーチャル等のエフェクトを掛けていないヘッドフォン等が案外ニュアンスを拾いやすいかも?)
あるいは、マルチポストみたいになって非礼かとは思いますが、サイト運営をされている各方面のオーディオショップさんに片っ端からアドバイスを貰うのも手かと思います。
そしてできれば、用意できたご予算の一部を使ってでも、実際に試聴の機会を作られるのが、最も損をしない方法かなとも思います。
但し、旅費も馬鹿にならないので、事前に事細かに打ち合わせをして置く必要はあるかと思います。
以前見かけた方で、ここを含む方々で情報を集められた上で、泊りがけで試聴の旅に行かれている方もおられるようです。
やはり試聴と言う物はそれ程の意義のある物だと言う事もご理解ください。
あと、全く論旨が外れますが、動画を含めるのであれば、自作デスクトップであればATI Radeon系のグラフィックカードからHDMI出力させてAVアンプで受ければ、BDのMaster-HDを使った本格シアターに振る事も可能です。
それでは良い製品に巡り合える事をお祈りしておきます。
書込番号:15149489
0点

こんにちは。
PC周辺スペースは十分でしょうか。デノン機2000などでかいですよ。
今オンキョーのアンプ内蔵SP使用されておられますね。内蔵型の最新策で
・ELAC AM180 (12,3万位でしょうか)
をご紹介したいです。アンプ内蔵といっても、このタイプは本格的な内蔵式
ですので、不満はないと感じます。邪魔な機材が減りますし、PC周りなら
よろしいかと。音色的にもJETのすごいツィーターが入ってますから、
ちょっと目から鱗落ち、くらいの驚きがある予想です。
これに良いDAC解析機を加えるとどうでしょう。
ご一考に。
書込番号:15150163
0点

こんにちは。
PCで再生の場合はCDやアナログ以上にソース元のノイズ対策がものをいいます。
かといって音を決定づけるのはスピーカーです。
スピーカーだけではありませんが予算からして そこから優先するのが得策という意味です。
1)オーディオ機器とPCが近い(1.5m以内ぐらい)であればSE-200PCI LTDを生かして、DAC内蔵プリメインアンプにつなぐと余分な費用がかからず、その分スピーカーにお金をかけられます。
光接続ですと高周波ノイズはほぼ遮断されます。
2)距離が遠い場合はPCにUSB−DACをつないでアナログ接続でプリメインアンプにつなぐのが得策かと思います。
たとえばUSB−DACを経由すればUSBケーブル1m、アナログケーブル1.5mで2.5mの距離をかせぐことができます。
まあ、2m以上のデジタルケーブルで音が悪くなるかどうかはなんともいいがたいですが、1mぐらいのケーブルなら高いケーブルは不要となり余分なコストは押さえられます。
お勧めのDACはONKYO DAC−1000です、USBで192kHzのハイレゾまで再生できるところがポイントです。(5万円前後です)
同じ値段帯でお勧めなのはLUXMAN DA−100です。
両社ともの十分に良い音しますがこちらは96kHzまでしか対応していないので そこが分かれ目です。
で、次にスピーカーをきめるとすると お勧めは B&WのCM−5です。
もうすこし値段を落とすなら FOSTEX GX100MAです。
中高域が綺麗ですっきりした印象です。
値段差ほどの性能の違いはなくコストパフォーマンスならGX100MAが上です。
上流はノイズを排除したクリア志向を狙って、下流で好みの音を求めるという選定です。
残った予算で アンプを選べば良いですが 正直いって あまり色づけがなければどれでもOKですし、高いモデルが良いとも限りません。
1)を選択ならONKYO A-9070かな。
2)を選択したならパイオニアA-A9MK2 です、コストパフォーマンスは非常によいし、高音の再生がきつくないけど 綺麗です。(正直なところA-A6MK2 でも上等です)
どちらかというと先の発展のことを考えると2)の方式のほうがお勧めです。
また、3番目の方式として1.5m以内の設置距離ならA-A9MK2をUSBで直接PCに接続するというのもありかなと思います、そこで気に入らなければDAC−1000登場です。
DENONが入っていないのは私の好みでないからです、悪いわけではありません。
ただ、この予算でアンプに比重をかけるのは得策でないと私は思います。
尚、ここにあげた機器は 所有しているもの、もしくは、ある程度時間をかけて聴いたことがあるものだけをあげていますので カタログやWEBだけで知っているものはいれておりません。
全て私の経験と主観によるものですが参考にしてみてください。
書込番号:15151413
0点

こんにちは
今、PCオーディオとなるとNAS対応は外せませんね いろいろ楽しめます スピーカーをMentorにしてニヤーフィールドということで提案します パイオニアN-50とA-50をコアにしてNASに数万円をお使いになれば大体ご予算になりますね あとはPCで音源を全てファイル化してNASに入れるだけ
一提案です
書込番号:15152012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
さらに悩む結果となりそうで、なんか楽しくなってまいりました。
>>圭二郎さま
希望する音についてですが、私の記載の仕方がよくありませんでした。
できれば低音も確保しつつ、中・高音を重視できればなと思っておりました。
ですのでアンプで低音+ある程度の高音、SPで高音みたいな感じでいけば満足できるんじゃないかな!?という安易な考えで組み合わせたものです。
>>ましーさま
志方あきこさん私も大好きです!初めて謳う丘を聞いたときの衝撃はいまだに忘れられませぬ。
圭二郎さんにも視聴について同じご指摘されましたが、当方離島住まいのため交通費だけでも馬鹿にならないのです・・・
フェリーにて片道13000円(本土まで12時間)+現地での交通費、宿泊代を考え、その分予算にかけたほうがよいかと思ったのと視聴できないのであれば安物買いの銭失いするよりは目いっぱい使った方が後悔はしないかなと思ったしだいです。
週末にでもご提案頂いたyoutube、各レビュー漁ってみたいと思います。
>>はらたいら1000点さま
1800*800のデスクを使用しており、デスク上でも下部でも設置場所は問題ないかと思っておりましたので、サイズは全然気にしておりませんでした。
ご提案いただいたSPレビュー探してみたいと思います。
>>z2010さま
経験によるアドバイスとても参考になります。
ノイズのことはまったく考えておりませんでした。
>>サカナハクションさま
NASというのはまったく知りませんでした。ちょっと調べてみましたが、おもしろいですね〜。なんか時代の進歩についていけなさそうですw
今週は忙しくなりそうなため、週末にじっくり調べてみたいと思います。
悩んでるときが一番楽しいですが、あれも欲しいこれも欲しいとなりそうでこっまっちゃいそうです^^
書込番号:15153095
0点

長大重圧なオーディオ機器というものに疑問を持っているものです。
PCトラポ雑談版がございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
学生、社会人、所帯持ち、某巨大コンテンツホルダー勤務の方などいろいろおられます。
お互い利益損益関係なく自分が得た経験情報の共有、フィードバックすべく書き込んでおりますのでよければ一言いただけますといいレスポンスが帰ってくるかと思います。
さて、ご提示のご予算だと
Mytek Stereo19-DSD DAC(個人輸入かヤフオク)、パワードスタジオモニターの組み合わせを検討しますね。
まぁ、PCトラポやっててなんですが、最近はメイントラポは脱PC化を検討しておりまして、
SDトランスポートを検討しております。
FidelixからUSB-DDC/SDトラポが出そうな勢いなのでそれまちではありますが。
個人的には、汎用性重視のPCは一時しのぎでしかないと思っています。
書込番号:15154959
0点

ぺぺぺんちーのさん、こんにちは。
すでに解決済みのようですが、候補として出ているONKYOのDAC−1000はかなりアクの強い音です。私の耳には高域がキツすぎてとても聴いていられませんでした。ただ、これは人それぞれの好みによって感じ方がちがいますから、なんとか試聴した上で決められることをおすすめします。
書込番号:15163478
1点



アンプの買い替えを検討しています。
部屋は12畳程度の広さのリビングルーム(板の間)。
使用機器は以下のとおりです。
CDP:CEC TL51XR
AMP:マランツ PM15S1
SP:ウィーンアコースティックス社 モーツアルト・グランド
主としてCDを聴きますが、最近、古いアナログプレーヤを引っ張り出して、長く死蔵していたLPレコードも聴くようになりました。
現在、マランツPM15S1の音に大きな不満があるわけではないのですが、気に入っているスピーカーを更に活かしてくれるアンプの買い替えを検討しています。
予算は最大で30万円程度です。
候補は以下の4つです。
・ラックスマン L305
・ラックスマン L505uX
・マッキントッシュ MA6300(中古)
・マランツ PM11S2(中古)
いずれの機種も実際に試聴したことはありません。(田舎住まいで難しいところです)
A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。
音楽のジャンルは
クラシック(ピアノ協奏曲、交響曲が主)約50%
ジャズ(ビルエバンス、スタンゲッツなどが主)約25%
ポップス(Pサイモン、矢野顕子などが主)約25%
といったところです。
楽器では、ピアノの音、弦楽をしっとりと聴きたい。
今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。
どの製品が良いでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。
0点

何度かイベントでモーツァルトグランドを聴きました。
素晴らしい弦楽器再生で、存在感のある、記憶に残る「ヨーロッパのSP」だと思いました。
そんなSPと共にある人生もまた素晴らしいものだとイメージしています。
さて、ベテランの方々の書き込みの前に(^^ゞ
ATOLL PR300 (\220,500) + AM200(\210,000) 実売30万〜35万位はいかがでしょうか?
私は数年前にこの価格.comでATOLLのアンプを知りましたが、今まで聞いてきた日本製の
アンプとの音色の違いに目からうろこでした。特に最近出たIN400は5年後に状態のよい
中古があれば買おう(笑)と思えるくらい気に入ってしまいました。
正直、モーツァルトGをプリメインで聞いたことが無いのですが、どうなんでしょう。
アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
あいまいですみませんが・・・。
書込番号:15057322
3点

こんにちは。
モーツァルト グランドいいですよね。中身の見えるユニットが魅力的。
結構低音も出て、何せカッコいい。結構視聴しました。生楽器系はヨーロッパ
のSPは非常に上手ですよね。ソナスとか。
私、個人的に505UXを買いたい願望ありまして、505オススメしちゃおう
かな。305も良さそうですよね。トライオードの真空管、ユニゾンリサーチ
の真空管なんかでも良さそうな。今 マランツご使用という事ですので一層基調
の違うタイプのほうが楽しめる気も。でもこのクラスになりますと、入れて
ケーブル繋いでみないとわかりにくいかもしれません。
A級の熱問題は、何か狭い所への設置からでしょうか。
ご一考に。
書込番号:15058369
1点

いい犬さん、はじめまして。
困難でもご視聴されることを1番にお勧めします。
プライマー、いかがでしょうか?バイオリンとボーカルは魅力的な音だと感じております、ピアノの様な再現の難しそうな楽器は部屋の環境や音源にも大きく左右されると考えますので賭けのような気がいたします。
I30と言う旧世代のものですが5年ほど使用しております。
主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、暖まるとなかなか離れられない音になります。
と、コメントさせていただきましたがやはり試聴第一かと思います。
書込番号:15059983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。
候補の中ではラックスマン L505uXに一票ですかね。
アンプ単体で言えば一番希望に近いと思います。
>A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。
私も最近マランツPM15S1からラックスマンL-550AXに
変更しましたが、設置的には屋根がない状態が無難と
感じました。
その結果アナログプレーヤーをどこに置くか?という
問題が出ましたね。
書込番号:15060074
1点

梅こぶ茶の友さん
ご返信ありがとうございます。
モーツァルトグランド(以下、MGといいます)のこと、おほめいただいてとてもウレシイです。
私ごとですが、MGは、長年飼っていた愛犬が死んでしまってから間もなく、気分転換のためにSPの交換を思い立ち、
たまたま立ち寄ったオーディオ店で中古品に出会って購入したものです。
まるで、死んだ愛犬が変身して帰宅したような「縁」を感じ、ひとしおの愛着があります。
(お恥ずかしい、馬鹿げた思い込みです)
>アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
うーん。とてつもなく誘惑的なお言葉。良いアンプをつないでやりたいですねー。
お勧めいただいたATOLLのアンプ。
同社のプリメインアンプ「IN50se」は、雑誌では「元気な音がする」という評価だったと記憶しております。
これ、フランス製でしたよね。国籍にも魅力を感じます。
セパレート型については、ステレオを設置している部屋が家族の共有スペースであることから、アンプを置く場所はラック一棚分を基本としていました。
ですが、お勧めのATOLLのセパレート型なら、サイズ的になんとかなりそうですね。
アドバイス、本当にありがとうございます。
候補に含めて、考えてみます。
書込番号:15061117
1点

はらたいら1000点さん
ご返信、ありがとうございます。
モーツァルトグランド(MG)をとても気に入っています。
ご指摘のとおり、弦の音が美しく、低音もしっかりと出ています。
もうひとつ大型の「ベートーベン」を候補としていた時期がありましたが、サイズ的にも、我家にはMGの方があっていたと思います。
L505uXは魅力的ですよね。
L305にも魅力を感じます。
解像度やスピーカーをドライブする能力は505の方が優れていそうですが、
肩の力を抜いて音楽に浸れるのは305の方かも?と感じている現状ではあります。
どちらも雑誌の記事から受けている印象ですけども…。
A級アンプについてですが、我家の設置環境として、
前がガラス扉になっているオーディオラックの棚に置くことがありまして、
発熱の大きいA級アンプはちょっと可哀そうかな?と。
同じ理由で、真空管アンプも可哀そうかなと。
また、素人の私には、センシティブな真空管アンプを、常に良い状態に保ってやることが難しいと考えています。
おっしゃるとおり、自分の部屋で実際につないで鳴らしてみないとわかりませんよね。
試聴では「音の傾向」を自分なりに掴み、あとは「想像力」と「思い切り」で選択することになるのでしょうね。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15061184
0点

すいらむおさん
ご返信、ありがとうございます。
やはり試聴が大切ですよね。
実際にお店に行くと、掘り出しモノにあたって(「縁があって」)、
思い描いていたものとはまったく別の製品を購入することになったり。
それが、また、とても楽しいことですし。
(SPのモーツァルトグランド購入の顛末は、↑のとおりでした(^^ゞ
いずれ、都会に出て試聴する機会を作ろうと思います。
お勧めのプライマー。ネットで見ましたよ。
スウェーデンのアンプなんですね。デザインが素敵です。
音は聴いたことがありませんが、バイオリンとボーカルが美しいというのは魅力ですね。
>主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、
>暖まるとなかなか離れられない音になります。
というのも、趣味の品物として魅力的な性格だと思います。
試聴先のお店にプライマーがあったら、是非その音を聴きたいです。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15061242
0点

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます。
L505uXが私のイメージする希望の音に一番近いですか。
「爽やか+お色気+熱気+湿り気」…
うーむ。試聴の際には、まず一番目にL505uXですね。
A級アンプについては、
上記の返信でも記載させていただきましたが「屋根も扉もあるスペースへの設置」が心配です。
アナログプレーヤーの行先が無いですしね…。
私も最初、L550AX(ただし中古品で)を候補にしていたのですが、泣く泣く除外しました。
アドバイス、ありがとうございます。
…L505AX、羨ましいですよ。
書込番号:15061318
0点

こんにちは。
ガラス扉のラックですか。扉外す事も難しいですか。
MGの響きはいいですね。耳に残る感じ。
オーラのVITAとかもいかがでしょう。私論ですが。
熱の問題さえ解決できれば550AXのA級出しは
よろしいのでしょうね。響き方が目に浮かびます。
でも、結構低音の出る、出しやすいMGはAB級の
パワーでドライブして、ウーファーをしっかり制御
し切れた方が、低い側がスッキリ出るでしょうか。
単に予想です。305も良い感じなのかな。
何のオススメにもなってない・・・
ジェフローランドのデジタル式もどうでしょう。
最新のデジタルなので、今までの様に硬さや軽さ
がとれて、良いのかもしれない。ドライブ力は相当
でしょうからね。これは未視聴機。
マッキンの6300も何か魅力。ラックスも同風
かと思われますが、ラックスより厚みでるかな。
昔マーティンローガン+マッキン使用していましたが
アメリカだぁという出がありましたね。6300
は今風(マッキンでも軽めに)なのでしょう。
もっと詳しいコメンターの方からも良いアドバイスが
でるでしょう。ご検討を。
書込番号:15063048
1点

はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
ラックのガラス扉をはずすのは、難しいですね。
A級アンプ(L550AXなど)は、残念ながら除外することに致します。
AB級アンプで駆動・制動するメリット、成程…ですね。
L550uXは、その点明快なのでしょうね。
L350は、どうだろうか?
雑誌などの評価では
「あまり強い性格を持たない、70年代と現代のいいところを兼ね備えた中庸を行く製品」
のようなイメージで、これはこれで魅力を感じます。
マッキンにもそそられるのですよ。
そのデザイン、音質もさることながら、
マッキンを選べば、CDP、AMP、SPが「日米欧の3点セット」になることも楽しいかな?と。
デジタルアンプについては、
これは合理的な理由はないのですが、今回の買い替えはアナログ式でいきたいな、と
考えています。
結局、選んだモノを気に入って使っていくことになるのでしょうけれど、
皆さんからのアドバイスを聞いて、悩むのがまた楽しいです。
ありがとうございます。
書込番号:15063504
0点

こんにちは。
万遍ない最新の駆動力と音色(クリアで抜けるような感じ)でしたら、505なの
かもしれません。305は私もまだ未視聴ですが、確かにたたずまいといい、惹かれる
部分ありますね。より柔らかい方向なのでしょうか。想像しますと。
マッキン、3点3国品になりますか。それも揃えるにあたっては魅力ですね。
昔のマッキンは何せΩに関係なくドライブできるアメ車みたいなトルクの塊
でした。何をつないでも鳴るようなパワー感。今は老犬となってしまった
マーティンローガンを鳴らすには(最低1Ωに近くなり)これが必需でした。
その後ラックスM−7fになって今に至ってます。
メインSPの購入にあたってはMGも最後まで迷ったSPでしたね。
最終的にソニーの2ESというものにしたのですが、ELAC247BE
とこのMGで悩みました。今、正直地元ショップにMGの出物があって
(1本7万位の中古)かなり欲しいものの、アンプを購入する予定で
これは進めずです。
アンプは私も使用中プリメインの刷新に505UXが第一候補です。
507が出まして上位機の良さは理解できますが、一気に高額ですね。
505にするとうまく表現できませんが、少しアキュフェーズ方向
(色付け少ない)になるのではないかと。
そのため、CDPやケーブル、SPの鳴り方自体に味付け少なく出るような
使い方が出来ると思います。でもアキュよりはいわゆるラックストーンで
穏やか、といいますかね。
また長く使用していくには505が飽きないかもしれません、私論です。
書込番号:15063992
1点

はらたいら1000点 さん
ありがとうございます。
L505uX、L305、マッキントッシュ、いずれも魅力があって迷います。(^_^;)
梅こぶ茶の友さんが勧めて下さったATOLLのセパレートアンプも気になっています。
(↑若干予算オーバーですが、もしもお店に中古品があったら、グッときますね)
お近くのお店にMGがありましたか…。1本7万円とは、グッとくるお値段ですね。
我家のMGも、2本で13万円で購入した中古品です。
ウーファーに補強材が入っていない旧型ですが、気に入っています。
外装はローズウッドです。
はらさんご愛用の「SS-NA2ES」は、私も購入候補の一つでした。
他の候補SP達と一緒に試聴して、決めきれず、とある中古店でMGと出会い即決しました。
?何やら、本筋と違う方向の話しになってしまいました。(^_^;)
今のところ、
@L505uX
AL305
BMA6300(中古)
という順番で、考慮しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15066444
0点

横から失礼します。
ぜひとも候補の中に入れてみて欲しい Amp が有ります。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/ で扱っているBP社の物で、貸し出しをしてくれます。
わたしも オーディオファンですが、あちこち試聴に行き、その場で納得(予算と音)
するものの、自宅に置くと ・・・!?! こんなだったっけ??! と思う事が多いです。
10年ほど前、ROTEL を視野に入れて探したのですが、上記 URLから1週間借り、その疲れない
音・解像度・小音量に痩せない音 に驚きました。今も 5512 を仕事場、7512(旧 SATRI IC)
を自宅に置いています。
一度 覗いてみては如何でしょ。
失礼しました。
書込番号:15072282
0点

中古も候補に入ってるよ〜なので、KRELLのKAV-400xiとかいかがでしょ〜
ただこのアンプ、奥行きが結構あるのでラック内に納まるか心配ですが?
書込番号:15072976
0点

私も昨年、アンプのアップグレードをする際に、LUXMAN507uとAccuphase250/350/450を比較試聴しました。
それまで使っていたのはMarantzのPM-17SA Ver2でした。
これはこれで良いアンプでしたが、これと言って特徴のない音に不満が出てきて、上記の2社をメインに検討をしていました。
LUXMANの音はまったりと濃厚なワインのよう、Accuphaseの音は淡麗な日本酒のよう、と全く対照的な音作りでした。
で、結果的にはオーディオショップで薦められたSOULNOTEのSA1.0を買いました。間違いなくSOULNOTEの方がLUXMANより生々しくエネルギッシュな音が、よりローコストで実現できたのです。ただ、このアンプはあまりにマイナーなメーカーなため、万人におすすめできるものではありません。良かったら、以下を一読ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000147992/
そういう意味からも、いい犬さんにはLUXMANのAB級アンプが最も合うような気がします。
ただ、皆様がご指摘しているように、一度で良いので必ず視聴するようにしてください。想像だけで買って失敗すると、結果高く付くことになります。(わたしがそうでした。笑)
素敵な泥沼ライフ(いや失礼、オーディオライフ)を!
書込番号:15073373
1点

CORALのBETA さん
ありがとうございます。
お勧めいただいたURL、拝見しましたよ。
私の知識不足もあって、今一つ、イメージがつかめませんでした。申し訳ありません。
貸出しをしてくれることはとてもありがたいのですが、
まずはお店に行って、試聴をしてみるつもりです。
設置スペースの問題もあり、基本的にはプリメインアンプを候補としております。
もし、そのお店に良い(多分、中古品の)セパレートアンプがあったら、真剣に悩むことになるんだろうと、思っています。
アドバイスに、お礼申し上げます。
書込番号:15074545
0点

ヨッシー441さん
ありがとうございます。
KRELL KAV-400xi、検索してみました。
ご心配いただいたサイズの点では、設置上の問題はありません。
中古品価格は、20万円台後半、といったところが相場の製品でしょうか?
それならば、予算の範囲内ですね。
音の傾向は、どのような感じなのですかね?聴いてみればわかることなのでしょうが…。
中古品が私の訪問するお店にあって、試聴できれば良いな〜と思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15074568
0点

ラヴィラヴィさん
LUXMANとアキュフェーズの比較を興味深く読ませていただきました。
私の『イメージ』もラヴィラヴィさんの比喩に似ていて、愉しい気分になりました。
ありがとうございます。
濃厚なワインも、端麗な日本酒も大好きですが、
アンプ選びにおいては、濃厚なワインの方を選びたいなぁと考えています。
必ず試聴はすることとして、今のところの第1候補は、やはり、L505uXですかね。
これを「軸」として、
L305を含むお店のお勧め品と聴き比べて、決めたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15074670
0点

モーツァルトグランド、最近の欧州メーカだったかな?
トール型ならではの、ふくよかな低音、小ホールの最前列で聴いているのと同じくらいの音量で聞くと、部屋のあちこちで、無視できないビビリが発生…。という印象だったような記憶が。
この手の縦長スピーカは、ウチの書斎のように床下構造なしのコンクリでクロスを張ったような床に、エアコンの屋外機用の防振ゴムをおいて設置するくらい気を遣わないととビビリが止まらない。まー、それくらい響く箱ってことなんですけどね。これって木製ボディですよね?
中古購入なら、なおさらエンクロジャ自体が日本の高温多湿環境で寸法変化が起きてゆるんでいるのか? スピーカユニットがへたっていないのかとか気を遣う。部屋の湿度と温度を弦楽器の保存庫並みに管理するほどほどこだわってないですよね?
なら、
12畳程度のリビングで、カジュアルにクラッシックを楽しむのであれば、数万円程度のデジタルアンプでも意外と聴けますよ(笑)。ま、中華のパチモンアンプは、このご時世オススメしませんけど(笑)、自作キットのデジアンでも、これがバカにならない(笑)。1万円ほどの投資で1年遊べます。
書込番号:15079510
0点

いい犬さん、失礼します。
愛犬のお話ご愁傷様です、精いっぱい愛情を注がれたご様子、幸せな一生だったのではないでしょうか?
我が家もエンゲル係数を飛躍的に高めてくれる4匹目の迷犬がおります、出会いと別れは表裏一体ですね。
オーディオ機器と言う無機質な物ですが私も所有した機器に縁を感じます、今使用しておりますスピーカーも他のものを手に入れる予定でしたが、かなり気に入って聴いています。
素敵な出会いがあると良いですね、失礼致しました。
書込番号:15081731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、DENON RCD-M38+SC-F102SG を使用中です。
新しく発売された、DENON DRA-F109+DCD-F109 に興味があり
買い換えようか検討しています。(スピーカーはそのまま使いたいと思っています)
なにぶん初心者なもので、音質的に比較してどうなのか、買い換える価値があるのか、
できればアンプの違い等、詳しい内容をご教授願いたく書き込みしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
音質の違いは分からないので買い替える価値があるかはわかりませんがもうひとつ上の390と755は如何でしょう?
大きさとチューナー不用ならほとんど値段変わらないですよ(^-^)v
旧モデルのSEが残ってたら寧ろ安いかも(笑)
SC-F102SGは私も使ってまして755SEとAVアンプで鳴らしてますがこんなにマッタリ聞いてるのに合うスピーカーってないですよね(^o^)
しかも、モデル末期には凄い安かったし(笑)
書込番号:15036102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ご意見頂いた機種も検討のうちに入っていたのですが、
おっしゃるように大きさがネックとなりました。
ですので、F109seriesを現在検討している段階です。
書込番号:15038086
0点

アンプの買い替えはコストパフォーマンスが悪いと思います。
3万円ならステレオサイズのほうが音はいいですよ。
ネットワークオーディオはいいですよね、
DCD-F109は10月に発売延期されているので、
発売10ヶ月後ぐらいで価格が落ち着いてから、
購入はどうでしょうか?
ネットワークオーディオはCDと比べると
くっきりした音なので一度聞いてから購入をお勧めします。
オンキョーのTX-8050はどうでしょうか?
ステレオサイズででかくなりますが、
3万程度でアンプ付きネットワークオーディオ(?)です、
あと、音はくっきり、クリヤな音なので、
スピーカーと合うか問題はあります、
ギャップレス再生、WAV,FLAC192khz対応、などのスペックでは、
DCD-F109のほうがいいですが、
結局、CDのリッピングがメインだと思うので、
価格も考慮して、
TX-8050のほうがいいと思いますよ。
サイズの問題がどうしてもであれば、
Logitech Squeezebox Touch
がアマゾンで売ってますよ。
書込番号:15039461
0点

音質は発売前なので分かりませんが、
Logitech Squeezebox Touchより、
DCD-F109のほうが、
価格が落ち着けば良さそうですね。
書込番号:15039532
0点

DCD-F109はCDプレーヤーだよ?
でもこのクラスならネットワークプレーヤーのがいいかもね。
書込番号:15039559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やばいCDのほうだったんですね・・・
上の書き込みは忘れてください、
7万円かけるのであればステレオのエントリーモデルをお勧めします。
音質的に7万円出す価値はない、ような気がします、
RCD-M3を使っていくほうがいいと思いますよ、
すいませんでした。
書込番号:15040231
0点

ご返信ありがとうございます。
実はこれから発売予定のネットワークプレイヤーDNP-F109も
購入検討しています。
現在M38を持っているので、比較対象としてアンプ+CDを挙げさせてもらいました。
やはりONKYO TX-8050がいいんでしょうか。。。
悩みます。
書込番号:15042263
0点



現在CDプレイヤーがsoulnote製でアンプはアキュフェーズを使用してます。
これまでアンバラ接続していたのですが、せっかくなのでバランス接続を試したくなったのでが、soulnote製は2番HOTでアキュは3番HOT。アンプに位相反転機能があれば良いのですがありません。
その場合はクロスケーブルというものを使えば良いというのがわかったのですが
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#70
で扱っている【XLR2番3番クロス仕様】というもので宜しいのでしょうか?
ケーブルで調べていたら上のショップにある2番3番クロス以外にも、3番2番クロスというものがありましたが、どちらも同じですか?
自作できれば良いのですが残念ながら無理なので、何方か教えて頂けると助かります。
0点

XLRケーブルのクロスケーブルなら、2番3番クロスでも3番2番クロスでも、表記が異なるだけで同じです。
こちら↓のスレでもクロスケーブルの話題が出ていたので書いてありますが、バランス入力に関してはホット・コールドのピンが何番かは気にする必要は無いです(要するにクロスケーブルは不要ということです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109201/SortID=15005595/
形だけのバランス入力で、実は内部でアンバランスで受けてコールド側がグラウンド(アース)と一緒に結線されている、という場合ならクロスケーブルを使う必要があります。
が、アキュフェーズアンプが、そのような子供だましはしていないはずですので、わざわざ高いクロスケーブルにする必要はありません。
もっとも、マルチアンプで他のアンバランス受けのアンプと同相にしなきゃならない場合は別ですけど。
書込番号:15031563
1点

ツキサムanパンさん
クロスケーブルは必要ないのですね。ご丁寧に有り難う御座いました!
書込番号:15033281
0点



大事にしているダイヤトーンのDS40C、レストア済です アンプはヤマハのCA1000-Uですが、調子が悪くまたレストアしなくてはいけないようです ヤマハ AS1000、Aura Vitaに繋げたりもしましたが、DS40C専用のプリメインアンプが欲しいので、現代ので良いのありますか? こんなのどう?的な感じて構いません、ご意見ください 音源の1つをPC(自作)にしようと思い Onkyo 9000R(値段はこれを基準にしてください)など考えましたが、SP持って行くことはできずw、また、若い(私なんかより先輩ですがw)店員さんではダイヤトーン??的な反応ですw あと、DAC/AMPも所有していてプリアンプとしても使えますから、パワーアンプでもいいのですが…
また、CA1000はどうにかしますが、今後は時々使う様にしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:14987873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん 今晩はです。
ダイヤトーンDS40Cは、残念ながら聴いた事がありません。ただ、現在ダイヤトーンスピーカー(密閉型)を使用しています。
でドライブしているのは、オンキヨーのP3000R+M-5000Rコンビですが、M-5000Rの組み合わせのプリアンプを変えても、M-5000Rの特徴(クール&クリアで力強くドライブ)の変化は少ないです。
逆に、P-3000Rに他社のパワーアンプを組み合わせると、スピーカーの鳴り方がいまいちと感じます。
要するにM-5000Rを使えば、かなり良くスピーカーをドライブしてくれるので如何でしょうと言う事が言いたかったのです。
アキュフェーズのA-35もかなり良かったのですが、9000Rの価格を基準とするのであれば、何とかM-5000Rが、範囲に入るのでは無いでしょうか。
書込番号:14988606
1点

DS-40Cは聴いたことがありませんが、私はDIATONEの密閉型スピーカーならば今でも保有しており、ACCUPHASEのアンプで駆動しています。もちろんペア定価13万円程度のDS-40Cに繋げるアンプとしてはACCUPHASE製品は価格面でアンバランスですので、ここは一応同じアキュレート系でONKYOのアンプを奨めます。
(昔、私もONKYOのアンプでDIATONEのスピーカーを鳴らしていたことがありました。なかなか良好でしたよ)
あと、NmodeのX-PM2あるいは同X-PM2Fも面白いと思います。
http://www.nmode.jp/
低出力ですが、デジタルアンプらしい駆動力があり、高能率のDS-40Cも上手く鳴ると予想します。
書込番号:14988959
2点

まずは、古いスピーカーであるにもかかわらず、考えていただいた方々に感謝します
書込番号:14989179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いもの大好きさん、こんばんは
M5000Rですか? これはいけそうですね。クール、クリアですか? 良さそうですね。 候補にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:14989192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さん、ありがとうございます
Onkyoでいうと、A9000R、M5000Rでいけそうという事ですね(?)
デジタルアンプは駆動力があるという事で興味がありました Nmodeのは、チェックしてみます Onkyo のA7VLなんかも面白いですかね?
書込番号:14989266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Onkyoのアンプはあまり馴染みがなかったのですが、試聴してなるほどと思いましたね M5000Rは流石、A7VLは思った以上、しかし、PCオーディオに力を入れているメーカーだけあって、A9000Rのプリメインアンプとしての完成度が魅力的でした Nmodeは確かに古いものと合わせると面白いかもですが、ELACなどでクリアさを追求するのかな? 余談ですが、JBLを数台試聴して、こんな音作りがあるのか?と今さらですが思いましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ→ JBLとA9000R検討中
書込番号:15008773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハならまだ修理対応してくれるかもしれません。問い合わせてみてはどうでしょう。
所有していても良いアンプだと思います。古さを感じさせ無いすばらしいデザインだと思います。ヤマハのアンプと言えばいろいろあったけど真っ先に浮かぶのがCA-1000シリーズ。定番ですね。
書込番号:15030327
3点

ひかるの父さんさん
コメントありがとうございます そう言って頂くと嬉しいです 2度目のメジャーオーバーホールとなりますが、CA1000直すつもりです 国内ならどこでも送るか持っていきます まずは、ヤマハですね どなたか良い所ご存知ならご提案ください
とは言え古いアンプですから、直しても部分的にリタイアさせた方が良いでしょう(か?) そのために元気な新進のアンプを購入しようとしています
書込番号:15032457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



良くも悪くもカチッとした無機質な上流に、多少解像度や情報量は減っても
ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。
限られた予算の中で、改善案の選択にかなり迷っております。
ELAC BS243LTDは大変気に入っており、透き通る高域や鳴りっぷりを活かし
ヴォーカルや弦楽器に味わいを求めるということです。
@アンプの交換(NModeが無機質すぎる?)
PRIMARE i22、Cambridge Audio Azur851a、TRIODE TRV88SER など
Aプレーヤーの交換(最上流の音質が重要?)
PRIMARE CD22、TRIODE TRV-CD5SE など
BDACの追加(sc1.0をトラポ化しDACで音質を変える?)
North Star Design ESSENSIO、Cambridge Audio DacMagic Plus など
予算20万程度でどの方法が改善への近道かアドバイスをいただければと思います。
現在システム
CDP soulnote sc1.0
AMP NMode X-PM1
SP ELAC BS243LTD
SPC CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire
SW FOSTEX CW200A
NET DENON DBP-1611UD
1点

こんにちは。
>ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。
加味する程度にもよると思いますが、私なら、ホンの少しで良いなら、ケーブル類で調整を試みます。
艶を結構出したいなら、真空管アンプに変更を試みます。その場合、トライオードならビーム管・KT88を使ったTRV-88SERよりも、直熱三極管を使った、TRV-A300SEの方を試して見ます。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-a300se.html
美音という意味では、真空管の中でも300Bが最右翼だからです。もし聴いたことがないなら一度お聴きになってみると面白いと思いますよ。
書込番号:14843014
3点

価格至上主義さん こんばんわ。
N-PM1はたしかに無機質ですね。現在のモデルは元気のよさや瑞々しさも加わり、随分雰囲気が変わった気がします。
私の場合、N-DP1にYAMAHA CD-S2000とPRIMARE CD21を繋げてますが、無機質とした印象はありませんね。
私ならですが、Cambridge Audio Azur851Aを選びます。解像度、情報量を減ることなくスピード感や駆動力もあると思います。
また。soulnote sc1.0と組み合わせる時、バランス接続で出来ることも音質的に有利かと思います。
真空管で行きたいならTRIODE、純A級アンプ並みの潤いのある音を求めるならCambridge Audioだと思います。
今月のStereoにレビュー記事が書いてますので、もし宜しければ読んでみたら如何でしょうか?
表紙もAzur 851Aになっています。
>Cambridge Audio DacMagic Plus
DacMagicは使用してますが、基本的にはCDプレイヤーの音質を変えることなく、質感というか粒子間が細かくなる印象です。ただ、sc1.0に入れてもあってもなくても変わらない印象になると思います。
書込番号:14843682
3点

586RAさん、圭二郎さん
いつもありがとうございます。
お二人の共通見解は@アンプの交換ですね!
TRV-A300SEは未聴ですので探してみます。
また、Azur851Aもそろそろ店頭入荷しそうで試聴が楽しみです。
現状ですが、利便性の点からもCD再生よりPC→DENON DBP-1611UDの
ネットワーク再生が主になっております。
皮肉にも価格では遥かに格上のsc1.0よりDENON DBP-1611UDの方が
音楽を楽しめています。DENONの味わいがいい塩梅なのかもしれませんし、
6畳間でsc1.0はエネルギッシュすぎるのかもしれません。
そういう意味でCDPの交換も視野に入れていた次第です。
圭二郎さんはPRIMARE CD21をお持ちのようですが、sc1.0と比較して
味わい的にはどのように感じていますか?
また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。
大差なければCD21の中古を探すというのも選択肢の一つなのですが。
書込番号:14843806
0点

>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?
>また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8571960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
sc1.0と比較ですが、正直覚えていません。
すべてsoul noteの組み合わせで試聴した時、変に中域が厚いような気がしてイメージと違いすぐ試聴を止めました。
CD22はSOUL NOTE sa3.0、HEGEL H70等のアンプで試聴しましたが、アンプ、スピーカーの個性に消され目だった印象はないですね。
CD21の印象は、貼り付けたブログと印象は同じですが、X-DP1がCD21の個性を引き出してくれるから分かるだけで、他のアンプと組み合われるとPRIMAREらしいシャープさ分かり難いと思います。
CDプレイヤーの変更ならTRIODE TRV-CD5SEの方が、艶や響きは素晴らしいですし目的にあうと思います。
後は、Lyric V-LC1も情報量もありsc1,0と聞き劣りはしないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000381380/
書込番号:14843902
2点

価格至上主義さん、こんにちは。
>PRIMARE CD21をお持ちのようですが、
>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?
CD22とsc1.0なら、何度も聴きくらべました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-125.html
ただ上のレビューだけ読むと、あたかもCD22は色付けが濃いかのような印象を受けるかもしれませんが、それはあくまでsc1.0と比較した場合の話です。
方向性としては、オーディオ機器を大きくふたつに分ければ両者は同じカテゴリーに分類されそうですし、今回のご質問の「味わい深さ(艶、響き)を加味したい」というご主旨にCD22はどこまでマッチするかな? という気はします。やはりそうした微妙なちがいを仕分けするには、実際に比較試聴するしかない感じはしますね。
かたやアンプについては、確かに真空管アンプに替えれば、いちばんご希望の音に近くなりそうです。私も「アンプを替える」に一票入れます。
残るDACについては蛇足ですが、ESSENSIOはご希望と違う印象、一方、ATOLLのDACが比較的近いような気がします。ただ20万の予算ならば、やはり「アンプを替える」に一票です。
書込番号:14844976
2点

ベタな提案でどこでも試聴可能ではありますが
AURA VITA(AMP) + VIVID(CDP)
実売 ちょうど20万円位
いかがでしょうか?
がらりと雰囲気を変えられることはもちろん、ある意味「ちゃんとした」組み合わせの良さを感じられると思います。弦楽器ソロや小編成のクラシックなどは必聴かと。
私がもし243LTDを持っていたらという気持ちです。
書込番号:14845782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さんから提案があったAURAのセットもいいですね。
FS247BEを難なく駆動できた点は正直驚きました。また、情報量や解像度等も不足も感じることなく楽しめました。
その後、PRIMARE I22のセットを試聴しましたが、AURAと比べると面白みがなくて試聴をすぐ止めました。
さてちょっと変わった提案ですが、アンプとDACを両方変えてみるのは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000159886/
http://review.kakaku.com/review/K0000304780/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38492265.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm
多少ご予算オーバーになりますが、PCオーディオの音質アップにも繋がると思います。
参考までに。
書込番号:14846489
2点

スレ主さんこんばんわ!
自分は247se
sa3.0
SA8004
で聴いておりますが、同じように考え、DACを色々試聴しました。ですが思った程、差が出なかった気がしました。
で、スピーカーケーブルやYラグを変えてみたところ思っていた方向になってくれましたよ!
機器の更新の前にやってみてもいいかもしれませんね!
デノンの雰囲気が好きなのかもしれません。
真空管までいくと行き過ぎるかもですね(^_^;)
でもお気持ちよくわかります。
デノンのプレイヤーとマランツの二刀流を真面目に考えてしまいました(^_^;)
スペースがないので今のところは無理ですが(^_^;)
書込番号:14847069
2点

Dyna-udiaさん
レビュー拝見しました。文面だけで受け取ればCD22でかなり改善されそうですが
大きく分ければ同傾向というのも頷けます。
DACは・・・以前LUXMAN DA200を自宅試聴したのですがさほど効果がなかったというのが
正直なところです。アンプ案3票目いただきました!
梅こぶ茶の友さん
AURAはELAC 243LTD(黒)との組合せでキャンペーン中ですね!
友さん書き込みのAURAスレも拝見しておりました。
予算内で両方交換できるというのも魅力的です。
一応アンプ案4票目ということで、セットで試聴候補入りです!
圭二郎さん
話題のLUXMAN PCオーディオセットですね!
先にも書きました通り200だけでは交換した感が薄かったのですが
パワーアンプとのセットでどう転ぶか気になるところです。
AURA同様試聴できる店舗が多いので試してみる価値はありそうです!
りょうたいこさん
同じような悩みをお持ちなのですね。
<真空管までいくと行き過ぎるかもですね
そうなんです、その通りです!
専門店改造モデルですが、TRIODE 35SEの自宅試聴経験があり
加味するどころか味わい深すぎる印象でした。
それに加えてエコを逆行する消費電力、固体の熱の問題、
ウォームアップなど6畳間に真空管はちょっと面倒くさいと思ってしまいました。
(X-PM1は電源入れっぱなしなもので余計に・・・)
名だたるクチコミストさんのご意見をありがたく頂戴し
アンプから攻める方向で試聴の旅に出かけてみます!
皆さんありがとうございました。
書込番号:14848703
0点

その後の進捗状況です。
BS243BE(スタンド付)+ DENON 1650SE固定でブラインド試聴しました。
LUXMAN 505ux
PRIMARE I32(有力候補のI22は展示なしでした)
ATOLL IN100SE
AURA VITA
その結果、文句なしの圧勝だったのがATOLL IN100SEでした。
PRIMARE I22かCAMBRIDGE AUDIO AZUR851Aの2択で決めようと
思っていましたが強敵現る!です。
LUXMANはうるさくて聞いてられないという印象でしたが、
ATOLLには所有のNModeにはない艶っぽさと味わいがありました。
幸いに、まもなくI22とAZUR851Aの自宅試聴が実現しそうです。
今回I32が敗れ去ったことで、I22は求めている方向と違うかもしれませんが、
初試聴のAZURがどんな音を聞かせてくれるのか?
ATOLLを超えることができるのか?非常に楽しみであります。
アンプ探しの旅。ようやくゴールが見えてきました!
書込番号:15004524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





