プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

やわらかい音?

2012/05/10 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

こんにちわぁ

質問なんですが、やわらかい音を出すスピーカーってなんですか?

今のシステムで聴いていて、少し高音がきついような感じです。
ケーブルなどは変えてみましたがだめでした。

どんなもんでしょうか?

スピーカー設置位置はあれから、画面より前にだして、スピーカーとのあいさの空間を残して聞いてみました。
そしたら、音の広がりがよくなりました。

よろしくお願いします。

スピーカーの見積もり金額はペアで25万円まででお願いします。

書込番号:14545623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 08:49(1年以上前)

こんにちは。sinnkaiさん、この内容はSPの方へ出さないとダメじゃないですか?
また今お使いの状態は読んでいる皆さんが理解されているわけではありませんから
これまでの簡単なカルテがないと、誰にも回答できないかもしれません。
ヤマハSOAVOはどうされました?SOAVOが高音キツイという話しでOK
ですか?
柔らかい音色というのは物理的に表現しますと。ツィーターにチタンなど硬めの
材料を使用したものは「シャリっと」した感じになりやすいはず、一方シルク
など天然素材系の材料自体がもともと柔らかいものを使用すると、この柔らかい
感じになるはず、私はそう考えてます。

しかしこれを聴かれて納得されても、もっとたくさんの本数を視聴して自分の
耳を作っていかないと結論は出ません。材料がどうの、メーカーがどうの、造り
がどうの、を全く気にせず聴きに行って「これはやさしいな」「柔らかいな」
を自分で探すのです。入り口がわかりにくければお店の方にちょっと聞いて
みるのも一考。

札幌でしたらヨドバシフロアは一気に20セット位、スイッチ切り替えで短時間
に各メーカーの音色を確かめられますから、そこで硬い柔らかい、などの大体
の違いみたいなところを体得してみてください。人にこれは柔らかいと聞いて
も自分にとっては違うかもしれない。ここが難しいのです。全体の音色感を
わかるようになれば、同じ柔らかさでもどのくらいの柔らかさなのか?

ヨドバシ札幌では
・柔らか目   ELAC 53.2・ダリの何か 特にレクトール系
・硬め     ELAC 243BE・FOSTEX GX100
        パイオニア SN301

 硬めは、緩い感じでない、さっぱりしているというのが良いかもしれません。
 行くこと可能でしたら、これをまず確かめてみて下さい。視聴ルームも長い
 OFCのSPケーブルで鳴らされており、アンプの選択もありますから一概
 に言えたものではないことを念頭において聴く必要はもちろんあります。

書込番号:14547689

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 09:35(1年以上前)

こんにちは!

私もやわらかい音といえばダリを想像します。

後、最近購入したのですがウイーンアコースティックのハイドングラントはやわらかく濃厚な音がしてとてもよかったです。
予算とトールボーイ型がいいならバッハグラントも候補に入れてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14547798

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 11:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん
いちごかすまきさん

ご回答ありがとうございます。

音質的には気に入っています。
この前、スピーカーの位置がテレビのサイド横にあり、テレビが音の反射になってしまい広がりが失いかけてしました。
それで、テレビよりスピーカーを前にだして聴いたらまったく音の広がりがちがうじゃないですか?的になりそれできラックスのボリュームを9時ぐらいで聴いていたら耳が痛くなりました。

今回新たに、展示を購入しました。色はバーチ色です。
まだ状態もすっごく良くて(ただ多少の汚れは除く)購入しました。

まだエージングが足りないのかなとも思いましたが、以前購入した物を同じ配列にしても結果は同じでした。

最終的に聴いていると、プリメインアンプの音をそんまんま聴いている感じです。
SPの再現能力が高いのかな?
以前、ラックスのアンプが合わないというすれをたててYAMAHAに変えようかなというすれをたてました。

あの時はなんとかケーブルで押さえることができましたが・・・・・





今の現状を見て皆さんどう思いますか?

書込番号:14548137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 12:04(1年以上前)

なるほど。アンプの交換で音色を変えようっていうことですね。多分私もSOAVOは
聴いていますけれども、シャカシャカとは思えませんので、アンプ?よりケーブルの方
と置き場環境での反射音あたりと想像します。

別に何か何でも良いのでアンプもっておられませんか?もっていたらそれを試験的に
やって同じような音になったら、環境・ケーブルかもしれません。

多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?また安くても良いので、(M 300円前後でも)ケーブルを2・3種
やってみるのも良いです。ベルデンとかメッキ系の(ピカピカ)したやつ使っていません
か?ケーブルばかりは一概にどうなるとは私も自信ないですけど、ピカピカ系は結構
シャキシャキ系になりますよ。SOAVOならケーブルの音をしっかり出してくれる
でしょうから、この試し作戦どうですか?

アンプ的にはドライブ力が多少不足しても、シャキっとした方向にはなりにくいと
思うのですね。ウーファーがブーミーにボワーンと鳴ってない(ドライブできてない)
みたいな状態ならわかりますけど、高音域ですと、極端なキンキンにはならないかな。

予算があるなら、小型ですけどオーラのVITAとか暖かみ系で人気ですよね。

書込番号:14548177

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 12:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん
早速のご回答ありがとうございます。
>多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?

そんな感じと言えばそんな感じです。

今のSPケーブルはばいわいやりんぐ接続で
高域は特注した6N単線の練りケーブル
低域はsaec 6nケーブルです。

ZONOTONEとかにかえるか検討中です。

書込番号:14548211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 13:51(1年以上前)

SOAVO買ったばかりなんですねすぐに買い替えは確かにもったいないですね・・・
トーンコントロールとかいじくっても高音きついんでしょうか?

私はLUXMANはかなり聞き疲れのしない音を出す印象ですのでアンプのせいではないような気がいたします。

ケーブル類は詳しくないのでレスできませんが解決を願っています!

書込番号:14548512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 14:00(1年以上前)

そうですか。
6Nでも8Nでも高域の出に特徴のあるものはキラキラしたりしますから
ケーブルばかりはたくさんやってみてですね。ゾノトーンは私も新1100
が出たら購入する予定。

アンプ面は何か違うものどこかからか、誰からか借りて試してみるしかない
ですね。サブ用にでも何かプリメイン1台持っていると、こういう時の診断
材料になりますよ。私はソニー2ESをマランツの6000番代やら、ラックス
の7fやら変えてみて、ほぉーこう違ってくるのね、みたいな事いつもやって
ますからアンプも数台とっかえひっかえ状況ですが、何を変えると何が変わる
のか体得するチャンスです。

1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

また いちごかすまきさんの「トーンコントロール」での調整はあくまでも
最終手段です。基本は回路パスでスルーして使いましょう。結構このあたり
使ってしまうと、回路分音質劣化も大きくなりますので。基本はパスし、
音調調整はケーブルです。

書込番号:14548531

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 14:57(1年以上前)

ご回答ありがとう御座います。

soavoはこれでペアで2本目なので正直交換したくはないですね。

トーンコントロールについては同じく考えておりませんでした。いつも必ずpure directで聞いていますのでそこは少しねとどうしてもとらえてしまいます。(ごめんなさい)

ケーブルに関して さきほど はらたいら1000点さんが6nや8nはキラキラする?
ということは ofcとpcoccのような違いでとらえていいでしょうか?

そうすると、ケーブルのグレードダウンを考えればいいのかな?と思っています。

現在使っているSPケーブルはアルテックのスピーカーなどでチューンしてあると思われるケーブルです。
このケーブルでどんなスピーカーに接続しても霧が晴れるような感じで鳴ってくれます。
今回の話を聞いて、このSPケーブルは合わないのかもしれませんね。
もう少しケーブルの質を落とした方がいいのかも?

それかプリメインも505sはすっごくいいアンプですが、YAMAHA a-s2000がヤフオクで出品されるまでの期間使おうかなと思っていたのですべてYAMAHAでそろえるとバランスがいいのかもしれません。

>1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

ご予算は後プロジェクターを買おうかなと思っております。

最近、現役生や専門学校ではライブ講義というのをやっています。

1教科10万円みたいな講義もあります。

そういった講義を聴く際にプロジェクターを使って臨場感をだして勉強しようかなと思っていたところです。

1万円ぐらいならばどんなプリメインがあるのですかね?
私が考えている中で思い出せるのが、一番最初に検討した時、マランツの5003か?ケンウッドのプリメインでした。
そのぐらいです。

しかし、こんな話ができるのは楽しいですね。(スイマセン)

書込番号:14548645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 21:47(1年以上前)

ケーブルですが、間違えてはいけません。6Nでも〜としたのは
高域に特徴があるものは、どのグレード、どのメーカーのものでも
注意しなければならないということです。
高いケーブルでも安いケーブルでも気を付けてマッチングしないと
ダメです。ですから、たくさんケーブルは経験したほうが良いと思い
ます。
1M辺り200円のものでも、マッチングが良ければそれを採用され
たら良いです。私はそういう考えです。
このお話もあって先ほどヨドバシでSoavo改めて聴いてきましたけれ
ど、キンキン感は薄いです。セッティングをさらにつめてみられては?

安いアンプは中古でも良いのでは。たくさんありますよ。古い物でも
サブ用なら良いかと。

書込番号:14549973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/12 22:35(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ご回答ありがとう御座います。

大幅にケーブルを見直さなければいけないようですね。

まず手始めにゾノトーンのケーブル当たりからやってみようかなと思います。

書込番号:14554396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/13 00:58(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

プロフィールを拝見すると、お若いかたなのですね。私と同世代。

なんだか、スピーカーとケーブル(スピーカーケーブルだと思いますが)が混然一体となって議論されているところに、とても違和感を感じます。

スピーカーケーブルであれば、ふつうの環境であれば、交換したところでせいぜい「れいてんゼロなんとかdB」とか、そんな差にしかなりません。線材の純度が何N異なるということであれば、音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

科学者では説明できないことをそこらへんのおじさんが説明してしまうところが、オーディオのスゴいところですが、そうしたことを楽しむのは、おじさんの特権です。sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

書込番号:14555010

ナイスクチコミ!4


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/13 03:18(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんこんばんわぁ

ご回答ありがとうございます。

>音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

確かに、最近32bitという高レゾ音源?とかいうのがありますが、人間の耳では16bitさえ聞き取れないという話をききました。

理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

>スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。
ただこれについては、すこし気になりました。
これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

うーーん 難しいですね。

別のスレで「電源ケーブル変えたら変わりますか?」という質問をしたら、ご返答が
「かわりません、送電線からすべて変えたらかわるかも」的なご返答でした。

オーディオって色んな意見があって面白いです。

>sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

やはり言われてしまいましたか・・・・・・おっしゃる通りです。一度気になってしまうと、勉学に手が付かなくなってしまって中々解放状態で集中できなくなります。(あまいことをいっていますがね)

書込番号:14555245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 07:00(1年以上前)

sinnkaiさん

おはようございます。

部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
ツイーターからの直接音などで耳がやられる感じなんじゃないかなぁと思います。違うかもしれませんが。もしできるのであれば狭い部屋でならしているようなら勉強のために広い部屋ででいろいとなセッティングを試してみてください。一概には言えませんが高音が円やかになってたりする場合はありますよ。メリットは出てくるかもしれません。いい事ばかりではなくデメリットがでる可能性はあります。洋室、和室、広さや作りでもでる音はバラバラです。

もう一つ、低音のかぶりをおさえようとしてリスナー側に近づけてしまうと高音が確実にきつくなります。かといって壁によせすぎると低音のかぶりが耳につく、袋小路状態になったり、聴く距離なんかも考えたりセッティングの効果を出すならある程度の広さは必要かと。セッティングがうまくいかず高音がきつすぎるようならアンプできつくないとおもえるまで高音を殺しちゃいましょう。


柔らかい音、理想だなと思える音はあると思いますが、実現しようとすると実は部屋がちゃんとしてないとどうしようもないって事があります。もちろん広いだけじゃ駄目です。

もしどうしても買い替えっていうのであればDALIはいろんなところで聴いて柔らかい音の印象があります。視聴しにいってみてください。ただ部屋にいれてみて理想どおりの音になるとは限りませんが。

例えばある店で視聴ちょっときつく感じた高音が店を変えて同じセットで聴いてみるとすごく円やかで耳辺りがよかったりまったく印象が違ったりする事がよくあります。視聴のポイントですが一つのお店だけでなく少しはしごして聞き比べられるといいです。音の柔らかさを求めるとセッティングや環境の違いは非常に大きいと思われると思います。

書込番号:14555430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:01(1年以上前)

横スレ、失礼。

個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。

以下PCM信号の場合

CD等の16bitであれば、1bit=6dbですから、
16bit×6db=96(+2=98)dbのダイナミックレンジにしかすぎません。
すなわち、単純計算で20bitならダイナミックレンジ120dbになりますね。

回路設計等の多分な要素や24bit・32bit対応のD/Aコンバーターでもダイナミックレンジ100db未満〜130db以上の諸特性と違いますから、一概に24bit DACと言っても24bit=144dbの性能があるわけではありません。

1bit DSDはPCM信号と違いますので、ここでの詳細は避けます。

書込番号:14555878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:11(1年以上前)

以下訂正

正 24bit DAC=144db…

誤 24bit=144db…

書込番号:14555907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/13 11:10(1年以上前)

レコード盤再生のダイナミックレンジは60dB程度でしょうか?

書込番号:14556113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/13 17:18(1年以上前)

トピ主さん曰く
>オーディオって色んな意見があって面白いです。

 確かにそうなんですけど、あくまでそれはオーディオに手を染めた人(経験者)の意見に限って言えることではないでしょうか。

 この「忘れようにも憶えられない」なる人物のように、オーディオシステムを所有していないばかりか、今後所有する気も無く、それどころかオーディオシステムの音を聴いたこともなくてオーディオ機器自体を見たこともない者の言うことに耳を傾ける必要はないと思います。

 これは、たとえば運転免許証も持っていない人間が、いくら各車のドライブフィールに関して得々と語っても説得力がまるで無いのと一緒です。

 さて、「音楽好きな男」さんが言っているように、ルームアコースティックはとても大事です。いろいろと試してみることが大切かと思います。でも、「限界」というものがありますよね。私も数年前に天井が高い部屋に引っ越したところ音が(良い方向に)激変したことに驚きましたが、だからといって「まずは部屋を移りましょう」とか「手を付けるべきは改築ですよ」とか言ってみても詮無いことです。

 その意味で、セッティングと同時にケーブルを見直すのは良いことだと思います。

 正直言うと、6Nとか8NとかPCOCCとかいった素材の特性を前面に押し出しているような謳い文句のケーブルには良い印象を持ったことがありません。聴感上のハイファイ度を印象付けるために高域を硬くして強調感を与えたようなものが目立ちますね(注:全てそうだとは言えないとは思います。ちなみにZONOTONEは聴いたことがありませんが ^^;)。

 だから、高域のキツさにケーブルが関係している可能性はあると思います(もちろん、断言は出来ませんが)。

 高域が柔らかくなる傾向のケーブルといえば、まず挙げられるのがCHORDだと思います(以下の業者が扱っています)。
http://www.cablesha.com/
あと、van den Hulも考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/index.html

 しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。逆に、色付けの少ないケーブルを装着してみてシステムの「素」の状態をチェックするという「急がば回れ」的な手法もあると思います。

 たとえばスピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534を使えば、ケーブルによる着色をかなり回避できると思います。

 それから、私はSoavo-1をLUXMANのアンプ(L-505sではありませんけど)でドライヴした際の音を店頭で聴いたことがありますが、特に「高域がキツい」という印象は受けませんでした。セッティングとケーブルを見直しても、それでも高域が気になるということでしたら、CDプレーヤーの更改を検討された方が良いかもしれません。

書込番号:14557162

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/14 00:47(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

>理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

「スピーカーケーブルによって人が聞き分けられる程度に音が変わる」ということの科学的説明は、「難しい」というより誰にもできていないと思いますが、「違って聞こえる」ということであれば、その理由を説明することはぜんぜん難しくありません。

「違って聞こえた」本人にとっては、音自体が変わったのか、変わって聞こえたのか、聞いただけでは区別できないはずですが、観測の方法論をご存じないと、そこに納得しづらいのかなと思います。

>これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

sinnkaiさんは文科系の学生さんでしょうか?文科系にしても、酸化しまくって錆びきったケーブルが、まともに電気を通さないことはおわかりでしょう。スピーカーケーブルが錆びきっていなくても、やたらに細かったり長かったりしたら、スピーカーから出る音量は小さくなりますし、f特も変わるでしょう。

では逆に、どんどん導電率を良くしていったらどこまでも音量が上がるかというと、そんなことはないわけで、ふつうの環境、良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

書込番号:14558913

ナイスクチコミ!3


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/14 01:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

音楽好きな男さん
私の、すれを見ていただいてありがとうございます。

>部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
なるほど、ちょうど今のスピーカーと視聴する側の距離が1メートルしかありません。
たぶんこれが一番関係してくるかもしれません。
ちょうど、パソコンをある場所においてタイピングしていた際に、スピーカーとの距離感覚が1メートルよりも短かったため、それのおかげで高音がくるような印象になったのではと今思います。

ルームアコースティクに関しては、今の現状では広さをあげるには無理がありますので今が現状です。
もう少し距離をおいて視聴してみることにします。

音の柔らかさを追求している傾向に今あります。そのため少しでも違いが発生してしまうとどうしても気になってしまいました。今後、狭い部屋なりきに設置場所やアクセサリーでチューニングしていきたいと思います。

軍隊あがりさん

横すれ大丈夫です。
私のスレを見ていただいてありがとうございます。

>個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。


確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが勉強になります。
ありがとうございました。

元・副会長さん

いつもありがとうございます。

>しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。

この方法で以前、高音がきつくなるというスレを立ち上げて、ケーブルをあらいなおしたら、RCAの単線にハンダをカルダスに変えたら音が丸くなりました。もうこの方法は対処済みです。

>スピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534


メーカー自体は知っていましたがケーブルは知らなかったのでぜひ試したいです。

まだ探していませんが、購入します。

ルームアコースティクについて

上記の回答とかぶりますが、今の段階では部屋をこれ以上大きく出来ないのでやはり対象物をどかすとかあとは天井に凹凸上のやつ?をとりつけるとかしかできません。

質問なんですが、るーむちゅーにんぐする際に、YAMAHAの聴音パネルってどうでしょうか?
以前も質問したような感じですがまたよろしくお願いします。

忘れようにも憶えられないさん

ご返事ありがとうございます。

ケーブルについてすこし表現が極端すぎましたね。すいません

>良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

そうですね。それ以上は過剰品質ということでメーター1000円ぐらいのが一番、コントロールしていると言えるのでしょうね。

確かに言われてみればそうですね。
この部分は分からなかったので参考になりました。ありがとうございます。



皆様

色々勉強になりました。

自分で一度失敗してみないとわからない箇所がありますので、そう言ったところは試して行こうと思います。

書込番号:14559027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 09:01(1年以上前)

こんにちは。

またケーブル論争なのですね。もうやめましょう。意味がないです。
変わらないと思われる方は、それでいいです。変わるという方も
それでいいです。人それぞれ試してみて楽しめばいいだけですから。
言い争う必要は全くない。
しかし私的には機材選択+ケーブル選択は同じ位重要に経験から実感
しています。種類・長さ・端末処理などによって・・・
何をどう考え、どうご自分の家に投入していくかはそれぞれで良いの
ですよ。ただ変わらないと仰る方は相当な経験と現実を踏まえて指摘
された方がいいですよ。ほとんどのオーディオ趣向者はケーブルを
取り替え楽しんでますからね。私はアンプですとか機材を取り換える
機会以上にケーブルを交換する機会のほうが多いです。

まず何をやっても変わらないなんて夢がない。仕事じゃなく趣味の
世界なのだから、こうなったらいいなぁと希望・夢をもってあたりましょうよ。
さぁ皆で徹底的に柔らかい音色のケーブルを提案しましょう!総動員!

書込番号:14559561

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

送信管845を使った真空管アンプの音は?

2011/04/10 17:11(1年以上前)


プリメインアンプ

現在、KT-88プッシュプル 60Wx2の真空管アンプを使用して、音楽を楽しんでいます。
主に、ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)や、クラシック・ボーカルといってもアンドレア・ボチェリやサラ・ブライトマン。
この真空管アンプは、自分で部品交換してバージョンアップして、買った時よりも音質もかなり向上しています。

しかし、違う真空管の音も聞いて見たくて、昨年の暮れに少し手ごろ価格の6AS7(300Bの小型の感じ)プッシュプルを買ったけど、構成が良くないせい?(トランスのせい?)か、いくら改造しても、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。
KT-88と比べると、なんと安っぽい音なのである。

そこで、色々とWebで調べていると、送信管の845が良い音がするとか?
次に狙うのは、これかな?なんて思ってます。
ドライブ管が300Bで出力管が845なんて、なんと贅沢。
しかも、モノ構成を狙っています。
値段もそれなりに高いので、慎重に選びたいと思います。
音を聞いたことのある人、お持ちの方はアドバイスを思います。
夏場に向かって買おうとしているので、発熱も心配です。

スピーカーはフロアースタンド型(トールボーイ型)で能率は87dbで悪いほうです。

書込番号:12881369

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/10 17:54(1年以上前)

真空管ファンとして 応援のみです(お尋ねの 機種は経験ないので・・)

お気持ち・・分かる気がします(現在 同じような希望をもってますので・・)

がんばってください

書込番号:12881492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/04/11 00:38(1年以上前)

ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)
⇒ダイアナ・クラール
のタイプミスです。ダイアナさん失礼しました。

ところで、送信管845の音を聞かれた方は、いらっしゃいませんか?
できたら、この管のシングルとプッシュプルでの音の違いも教えて欲しいです。

書込番号:12883271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/07 18:42(1年以上前)

6AS7、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。と有りますが、至って当然です。そちらの記述にある通り、高能率のフルレンジ一発で聞いてみて下さい。それから、ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。
それと、845を300Bでドライブ?・・・製品としてあるのかな?
それにしても無意味な感じがします。845は立派な特性をもっています。300Bしかりです。また、845は御承知と思いますが、一般的には700Xから1000Xで動作させます。低い電圧でグリット電流をバンバン流して、ドライバ直結で鳴らす方法もありますが。電源に気を使いますよ。頑張ってください、それから845はもろにやけどします!!
今は、押し入れの中に保管してありますが、皮膚のごげ跡がこびりついてます(笑)

書込番号:14534195

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/05/09 22:35(1年以上前)

久々の投稿ありがとうございます。

>ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。

ご察しの通り、ドライバー管は12AX7です。
12BH7でも使わないとダメと言うことですが、12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?
12BH7なら手持ちがあるので、可能なら試してみようと思います。

書込番号:14542877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/15 00:09(1年以上前)

>12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?

ピン配置は同じなので差し替えても壊れることはありません。
ただし、ただ差し替えるだけではパワー管のドライブ不足は解消できません。
ドライバー管まわりの回路定数(CR類)の見直しや、供給電源の強化が必要になったりします(要するに改造ですね)ので。

書込番号:14562326

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの音が少し物足りないような?

2012/05/02 03:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

みなさんこんにちはわぁ

今使っているシステムでスピーカーがもっとだせるような気がしました。

プリメインアンプではもう限界があるのでしょうか?

教えてください

SP soavo-1
CDP yamaha cd-s1000
PMA LUXMAN 505s

よろしくお願いします。

書込番号:14509725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/02 06:05(1年以上前)

とりあえずなにが足りないのかはっきりするまでは下手に機器を購入することは避けたほうがいいのではないでしょうか。
今ある機器のみでセッティングで試していない面、現在行なっているものを煮詰められたりしてから
物足りない感じが何かに起因するものなのかはっきりさせないと、買い換えるにしても買うべき機器を間違えます。

よりよいアドバイスをいただくためにも今現在の構成で具体的な目指す方向性(目標)を明確を示したほうがいいと思います。

書込番号:14509830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/02 07:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます.

そうですね.音の傾向としてはgoodなんですが、音の広がりが足りない、感じがします.もう少しパワーが欲しいというかそんな感じです.

インシュレーターがいけないのでしょうか?

山本音響QB-5 アサダ桜製キューブベースの上に10円玉をおいて、そこの足を乗っけている感じです.

試しにインシュレーターなしでやってみようかな

書込番号:14509920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/02 08:54(1年以上前)

 確かに、Soavo-1相手にL-505sとCD-S1000ではちょっと力不足かもしれませんね。

 セッティングも大事ですけど、ケーブル(スピーカケーブルだけではなくラインケーブルや電源ケーブルも)を取りあえず見直してみるという手もありそうです。なお、すでに吟味されたものをお使いの場合は、私の意見は聞き流してください。

書込番号:14510166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/02 08:57(1年以上前)

LUXMAN 505sでは、soavo-1を鳴らしきれてないとは思いますが、音の拡がりだけを焦点に考えるとスピーカーのセッテング次第である程度改善できる様にも思います。

部屋にも因りますが、SPと後ろの壁からの離し方、SPの左右の間隔、SPを内向けに振ってる場合は並行にセットしてみる。

書込番号:14510179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/02 09:29(1年以上前)

元副会長さん
LE-8Tさん
ありがとうございます.

やはり鳴らしきれていないようなんですね.
この場合はもうセパレートアンプなんですかね?

ちなみに電源ケーブルなどは吟味しました.

この当たりをならすにはどのようなアンプやプレイヤーが必要なんですかね?

書込番号:14510271

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/02 10:06(1年以上前)

少しわかりにくいですが、こんな感じです.

書込番号:14510386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/02 14:16(1年以上前)

横レス失礼します。

写真を拝見すると、スピーカーの間隔が狭過ぎる事と、背面の壁との距離が近過ぎるようにも
見える点が気になります。
又、このセッティングではディスプレイの画面に音が反射して、音場感が損なわれている
可能性が高いです。

スピーカーをもう少し前に出し、かつ左右の間隔を広げ、センター定位が弱くなる問題は
内ぶりにしてカバー、というセッティングの変更を試されると良いですよ。

また、スピーカーをしっかりしたオーディオボードに載せると、低音感も変わってきますので、
それもお試しになってみては如何でしょうか。

書込番号:14511210

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/02 14:55(1年以上前)

確かにSPの間隔は狭い様ですね。

拡げれない場合は、SPの向きを外側へ振ってみても良いかも知れません。
異論は出るでしょうが、試して良ければそれで良しと言う事です。
自分の部屋で自分で試行錯誤しながら自分の好みの音に近づけるのも趣味ですから出来るでしょうし、時間はたっぷりある。

sinnkaiさん 気に為る点が一つあって アンプの放熱は大丈夫かな?

書込番号:14511313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/02 21:06(1年以上前)

sinnkaiさん

画像拝見しました。
まずLE-8Tさんも心配されてますが、このラックは背面ひらけてますか?
アンプがこれだけキツキツに入ってると前面だけでは放熱しきれないですので心配です。

次にアンプx2のスペースでスピーカー間隔が1m前後でしょうかね。音の広がりを得るには最低でも倍の2mは欲しいです。
部屋の構造上これ以上広げれないなら音像が甘くなるけどスピーカーを外に振るしかないです。
後、スピーカー半身分、前に出したほうがいいです。

書込番号:14512727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/02 21:27(1年以上前)

横レス失礼。

ラックではなく追加の「屋根」のようですが、後面解放なのはいいとしても、どうせなら天板にもドリルで孔を開けるくらいしてもよさそうですね。

書込番号:14512824

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/03 00:31(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
LE-8Tさん
当たり前田のおせんべいさん
JATPさん
ご回答ありがとうございます.

>気に為る点が一つあって アンプの放熱は大丈夫かな?
>このラックは背面ひらけてますか?

背面は支えの木の棒がついているだけで、がらあきです.
発熱についてはA級アンプではないということと、実際にラックにのせてみて、アンプの天井部(10時間以上電源流動状態)でやや暖かいという感じでしたので問題ないのかなとおもいました.

>後面解放なのはいいとしても、どうせなら天板にもドリルで孔を開けるくらいしてもよさそう
発熱に関してはおっしゃる通りです.ですが 上にプラズマテレビを置いていますので開けるのは厳しいです.
ごめんなさい

スピーカーの位置なんですが、ためしにまっすぐにした状態で撮影しました.
大して変わりませんが通常は内側にラックより5センチ間を取ってくんでいました.

スピーカーケーブルはオーダーメイドで作ってもらったものでペアT.5Mずつしかありません.

後は、広げても今度はベットがあるので、ベットの目の前にスピーカーが来るという感じです.

そうするとおすすめしてくださった.外開きという選択肢しかないかな?

今回思ったのですが7畳マンションでこのスピーカーは合わないのですかね?
ブックシェルフにしたほうがいいのかな?

ちなみにオーディオ店で今日おすすめされたのがラックスマンの新モデル 505UXでした.
話を聞くには、すっごく人気があるみたいですね。
以前の音より良くなったと聞きました。

後は、セパレートでONKYOのPWAと505Sで組んだり、A級アンプで組んだりすればいいかなということでした.


書込番号:14513743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/03 02:33(1年以上前)

>ペアT.5Mずつしかありません.

1.5mずつってことは簡単に考えれば最大3mってことですよね?もちろん3mは無理ですが。

>大して変わりませんが通常は内側にラックより5センチ間を取ってくんでいました.

ベッドがどの程度離れているかわかりませんが、両方40cmずつでもラックより外に離せれませんか?
40cm離せば今の5cmずつ離している状態よりは音の広がりを感じれると思いますよ。

>今回思ったのですが7畳マンションでこのスピーカーは合わないのですかね?

騒音の問題という面?なら良識ある音量のもとで鳴らしている限りはそれほど問題にはならないとは思います。
それはブックシェルフに変更しても同様です。
もし気になるなら、手紙で「隣の○○です。いつもご迷惑をおかけしております。音楽がうるさかったり、なにか気になることがあったら遠慮なく言ってください」
のような内容をお隣さんのポストに入れておくといいかもしれません。

>後は、セパレートでONKYOのPWAと505Sで組んだり、A級アンプで組んだりすればいいかなということでした.

うーん、sinnkaiさんが買い換えるという意志を提示した上での内容ですか?
もしそうじゃなくて店員から薦めてきた話ならあまり鵜呑みにせずにいたほうがいいです。
彼らは売るのが仕事でどちらかといえば利益の出る選択肢を提示してきます。
もちろんよりお金をかけずに済む解決策を提示してくれる良心的なお店もありますが、すべてのお店がそうではありません。
おだてたらすぐ乗ってきそうな客を見るとハイエナのごとく群がるお店も多いのが現状です。

書込番号:14514110

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/03 16:51(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。

結局現状で勉強部屋が狭いことや、部屋の位置関係も気になってしまいすこし時間をかけて再度見直したいと思います。

ケーブルも足りないですね。
またオーダーしないといけないですね。

少しお金がかかりそうなので、DACやそのほかの購入を見送りにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14516443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとスピーカーの定格について

2012/03/26 15:11(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:155件

基本的なことですみませんが、お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
現行システムは
プリメインアンプ
ラックスマン550AX
20w+20w、8オーム。 40w+40w、4オーム。
スピーカー
ソナスファベール ミニマ・ビンテージ
8オーム、84デシベル
スピーカー
ダリ ロイヤルタワー
4オーム、90デシベル
問1:上記組み合わせでは、オームとかデシベルで問題あるのでしょうか?

問2:ラックスマンの真空管プリメインアンプSQ38U(30w+30w:6オーム、 25w+25w:8オーム、4オーム)の追加購入を考えているのですが、上記スピーカーとはオームとかデシベルで問題あるのでしょうか?

書込番号:14349387

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2012/03/26 15:38(1年以上前)

大変失礼な言い方ですが、これだけのシステムをお持ちの方の質問とは思えませんが、質問の回答とすれば問題ないと思います。

ここの掲示板以外 (例えば STEREOなどの専門誌)で、アンプとスピーカーの出力やインピーダンス、音圧などオーディオ全般の専門用語を正しく勉強されたほうが良いかも知れません。

でも、音楽は自分にとって心地よい音であれば、数字やスペックは関係ないので難しく考えることもありません。

書込番号:14349485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/26 17:15(1年以上前)

>オームとかデシベルで問題あるのでしょうか?

どちらのアンプでどちらのスピーカーを駆動しても、インピーダンス、
出力音圧レベル両面で特に問題ありません。

ただ、ミニマはロイヤルタワーより6dB能率が低いので、同じ音圧を出すには
アンプに4倍の出力が必用になります。
ある程度の音量で聴く場合、フォルテッシモでクリップする可能性がありますので、
もう少し出力の大きいアンプが望ましいと言えます。

書込番号:14349830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/26 22:27(1年以上前)

機材のスペックに興味をもたれると、いっそう機材選びが楽しくなり、音楽をかける
時にもっと楽しみが増えてオススメします。

今お持ちの内容を知っていないということはよほど信頼のあるショップが身近にある
ことでしょう。それぞれを見ても予算があり、音色希望から選ばれたアイテムで
あることがわかります。

さてアンプのパワーですが出力が小さいからといって小さい音しか出ないとか
そういうことではありません。細かいことはお話しませんが、ラックスのアンプは
まずどのようなSPをつないでも一般家庭で聞かれるのなら十分に質が高く、音場感
のある良い音が楽しめます。SPもミニマとロイヤルタワーとすばらしいものです。
どちらもアコースティックについては申し分ありませんね。バイオリンもキュキュッと
弦らしい音が出て私も好きなタイプです。
真空管に挑まれるようですが、ここは少し機材の予習をされてから購入されるほうが
何も考えずに購入するより、かなり楽しめるはずです。ショップの方に一般的なアンプ
との構造の違い、音場の違い、鳴らし方の注意をお聞きになり、家での「電源入れ=
音だし」の楽しみを加えて下さい。温めてから使うなんてのも真空管ならではで、
音だしするまでの準備をする時間も有意義なものです。コーヒーでも飲みながら
待ったり、良い時間です。

書込番号:14351588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2012/03/27 23:37(1年以上前)

YS-2さん
お返事ありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました。
心地よく聴けてるつもりですのでひどい組み合わせではないとは
思っていたのですが...はい、本を読んで勉強します!

当たり前田のおせんべいさん
お返事ありがとうございます。
>ミニマはロイヤルタワーより6dB能率が低いので、同じ音圧を出すには
 アンプに4倍の出力が必用になります。
4倍の出力とは、別のアンプを買ったほうが良いということでしょうか?

>ある程度の音量で聴く場合、フォルテッシモでクリップする可能性がありますので、
 もう少し出力の大きいアンプが望ましいと言えます。
フォルテッシモでクリップする、とはどういうことなのでしょうか?

はらたいら1000点さん
お返事ありがとうございます。
>ラックスのアンプはまずどのようなSPをつないでも一般家庭で聞かれるのなら
 十分に質が高く、音場感のある良い音が楽しめます。
安心しました、ありがとうございます。
真空管についてはSQ38Uが雑誌や口コミで自分として納得していて候補ですが決定ではないです、
ただ、かなり音が柔らかくなるという人もいて、迷っています、これは試聴してみようかとも
考えてます。
>家での「電源入れ=音だし」の楽しみを加えて下さい。温めてから使うなんてのも真空管ならで はで、音だしするまでの準備をする時間も有意義なものです。
実は今の550AXでも電源入れて30〜60分してから聴くようにしてます、「あっためてからでないとちゃんとした音出ない」と聞いてたものですから。休日の朝起きたら即電源入れてます(笑)。


みなさんへ
私はオーディオ暦は長いんですが、定格とか全く気にしたことがなく(気にする知識がなかった)「一般的に市販されてるのだからアンプとスピーカーをつなげば音は出るだろう」と無意識に思い込んでいて定格とか全く知りませんでした。
今まで定格は知らずに、音の好みを雑誌・口コミで選んでほとんど通販で(安いので)購入してました、上記システムもダリ・ロイヤルタワーだけは偶然店の扉をあけたら鳴っていたので「気に入った、これは買いだ!」と思って買いましたが、他の機器は全く音を聞かずに通販で買いました。
ですので音の方向性がまとまっていたり、聴けないシステムの組み合わせを選んでなかったということが今となっては奇跡のように思えてきました(泣)。
無知っていうのは恐ろしいですね...
何か勉強できる良書はないでしょうか??

書込番号:14356717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/28 09:01(1年以上前)

よくオーディオ入門みたいな本が売られています。結構マニアな内容でインシュレーターの
種類ですとか、バイワイヤの意味など基本はしっかり書いてあります。購入してみると
面白いかもしれません。目から鱗もあります。

しかし私は縁側ごろりさんのようにスペックを気にしないファンの方も「あり」だと思います。
知らなくても音楽を楽しむ姿勢は変わらないですし、知らないからといって何も恥ずべき事
でもありません。変な話し、私もできたらそうありたいです。音楽、映画をキレイに楽しく
聞けさえすれば良いのですね。

ただ一度気になったら、もうスペックが気になってしかたなくなる、のがオーディオ趣味の
悪いところです。私もアキバのお兄さんみたいに、いわゆる「オタク」にはなりたくありませ
ん。見識を持って客観的に、いいな、ダメかな、を判断できたらそれで良いと思っています。

オーディオをやっていて一番ほしい希望は機材でなく、「驚き」です。高い機材を購入して
新しく良いものを手に入れることも一つの満足感、安くても「なんだ!」と驚きを得る事が
できるのが心の満足感です。

良いアドバイザーが近くにいれば何も知識がなくても、良いシステムが組まれていくと思い
ます。一番大事な事は希望の音色・音場感をもたれる事ではないでしょうか。ここは私も
こだわって心掛けているつもりです。

楽しく悩み、楽しく毎日電源入れしましょう。

書込番号:14357897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/28 15:47(1年以上前)

縁側ごろりさん

アンプがクリップするとは、アンプの出力を超える
入力が加わる事により、音が歪んだり、音の伸びやかさが失われたりする
現象の事です。

能率90dBのスピーカーでボリューム位置9時くらいて聴いていても、
ソースによっては瞬間的に10w以上パワーを食う場合があります。

その事を考えると、84dBのミニマの場合、余裕をみて
アンプに80w以上のパワーが欲しいところです。

書込番号:14359136

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/28 17:00(1年以上前)

>心地よく聴けてるつもりですのでひどい組み合わせではないとは
思っていたのですが...

縁側ごろりさんの聴かれ方、音量が低能率のソナスファベール ミニマ・ビンテージでも十分なのだと考えて良いかと思われます。

小生自身も定格は気にしないで購入したり使ってきましたが、それ程低能率SPは使った事が無いです。低入力のSP(P-610系たった3W)は使った事は有りますが、飛ばした事は無かったです。
アンプ、SPどちらにせよ限界に近づいたら歪が出るだろうから判るのではないかな?

書込番号:14359353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2012/03/28 22:37(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。
フォローをありがとうございます、今回そもそもメーカーにアンプの質問をしたら先方が定格をもとに説明してくれたことで定格を知りましたが、私も今後スペックが気になってしかたがなくなるような気がしてます、できればベストマッチな機器選択したいですもんね。
「驚き」は自分も経験あります、私の場合、ケーブルを変えた時の驚き、レコードを消磁するハケの期待以上の効果に驚き、など今のところ良い驚きが多いのでありがたいです(笑)。
私もできるだけ毎日電源入れるように心がけます。

書込番号:14360906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/28 22:46(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん、こんにちは。
>84dBのミニマの場合、余裕をみて
 アンプに80w以上のパワーが欲しいところです。
クリップはそういう意味なんですね、ありがとうございます。
80W以上となると、550AXやSQ38Uではぜんぜん足りないですね、
今所有してる550AXは仕方ないとして、購入候補のSQ38Uはやめておいたほうが無難でしょうか?
おっしゃられる「特に問題はない」と、「もっと出力のあるアンプが望ましい」との境界線といいますか、「問題はないけど、実力は出し切れてないですよ」ということになるのでしょうか?

書込番号:14360970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/28 22:51(1年以上前)

LE-8Tさん、こんにちは。
>縁側ごろりさんの聴かれ方、音量が低能率のソナスファベール ミニマ・ビンテージでも十分な のだと考えて良いかと思われます。
ありがとうございます、そうなんですかねえ、今聴いてる音が良いと思ってるのは自分だけだったりして、などと思ってしまいますが、わからなくなってきました。

>アンプ、SPどちらにせよ限界に近づいたら歪が出るだろうから判るのではないかな?
そうなんですね、ミニマの時には歪が出ないくらいにできるだけボリュームあげて聴いてやったほうがよさそうですね...

書込番号:14361002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/28 23:01(1年以上前)

みなさんへ
アンプの追加購入の理由は「もう一つ違う毛色の音でも鳴らしたい」と思ったからです、
最初の書き込みで「この組み合わせで問題ないでしょうか?」と書きましたが、
問題ない、というよりは、
やはり「機器の能力を十分引き出せるようなアンプを追加購入したい」と思うのですが、
この両スピーカーの能力を十分引き出せるようなプリメインアンプというと、お勧めの機種などあれば教えていただけないでしょうか?
予算は30万くらいです。
SQ38Uを候補にしてた理由は、下記理由からです。
・真空管にすれば違った毛色の音になるだろう、よく言われる「解像度じゃなく音の出方が大きく暖かい」だろうと思ったからです。
・レコードを非常に頻繁に聴くので、合うかなあと思いました。
・この機種は他の真空管アンプよりは機能的にも便利そう。

書込番号:14361085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/28 23:21(1年以上前)

>購入候補のSQ38Uはやめておいたほうが無難でしょうか?

ソースは何をお聴きになりますか?

室内楽や小編成のジャズ、ポップス系などDレンジの小さいソースなら
大丈夫だと思いますが、オケなどのDレンジの大きいソースは厳しいと思います。

書込番号:14361206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/28 23:51(1年以上前)

ソースはクラシックは室内楽、オケ、協奏曲、
ジャズはピアノトリオ(ビルエヴァンス、オスカーピーターソン)、マイルス、コルトレーン、クリフォードブラウン、ロリンズあたりを聴きます、
クラシックのオケを十分に鳴らすには550AXでも不十分でしょうか?
不十分であればなおさら追加購入するアンプを慎重に選びたいですので
ご遠慮ないお返事でかまわないです、よろしくお願いいたします。

書込番号:14361376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/29 08:43(1年以上前)

大分楽しくお悩みのゾーンに入ってこられたようで。アンプで大事なのは
「ドライブ力」です。550AXはA級型(あえて説明致しません、ここは
縁側さん是非ご自分でA、AB級の違いを調査してみてください)の定格で
20W、なおかつトランジスタなど信号の増幅部分にとてもお金のかかった
ものです。
例えると軽自動車でも今は100馬力出そうと思えば出せます、これと5000CC
で100馬力(あまりないけど)のエンジンはトルクの違いになりますが、5000
の方が数倍パワーがあります。同じ100馬力でも、回る力自体が大きい=
ドライブ力です。例えはわかりにくいかもしれませんが、同じ定格でも、
違うということですね。

ラックスの550はまず基本使っていくことを考えてください。音色が嫌で
ない限り、交換することはしばらくないかと思います。真空管の導入は新しい
印象の音へ挑戦でしたら良いと思いますよ。ダリの方に使ってみるか、ミニマ
でも音場は小さくなりながらも良い中身になるでしょう。

550は今、縁側ごろりさんが期待されている音に近いかもしれません。A級
はどちらかといえば暖かみあって、より質感を楽しめる方だと思います。
真空管は確かに手色が異なってきますが、550とどの位の違い=驚きを
楽しめるか入れてみないとわからないです。もし私が同じ状況でしたら、
ラックスの真空管でなく10万以下のクラスの真空管を試しにやってみて
音色を試してみます。(トライオード勢などですね)
真空管が非常に気にいったという流れが出てきたら、高級ラックス等にも
視野に入れて再度検討してはいかがでしょう。

全く別方向としてAB級(一般タイプ)のパワフルなものもいかがですか。
今までご使用されていたかもしれませんが、やはり鳴り方、ドライブ感は
捨てがたいものがあります。
代表的にはアキュフェーズが、他日本ではデノン、マランツなどたくさん
ありますね。A級のラックスとは全く異なるドライブの仕方になりますから
これも目から鱗になるかもしれません。



書込番号:14362472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/29 09:59(1年以上前)

まずお手持ちのアンプでオケのソースを再生して、トゥッティで
パワーメーターがどの位振れるかを確認されると良いですよ。
メーターが振り切れるようだったら、自ずと次期アンプの
方向性が見えて来るでしょう。

書込番号:14362668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/29 11:59(1年以上前)

今日は。

私も次期候補にSQ-38Uを考えているのですが縁側ごろりさんとは違って

JAZZレコード再生のみにと考えています。

小編成のJAZZが殆どですからそれなりの出力と十分な基礎電源のある物をと

同時にあげた候補がESOTERIC AZ-1sです。

JBLのS4700とクリプトンのヴィゴーレKX-3P-2で試聴致しました。

その結果60年代の手持ちJAZZレコードとはSQ-38Uの方がぴったり来ると思いました。

試聴時にクラシック系のレコードも聞きましたがやはり編成の大きな物は

SQ-38Uでは厳しい事が多く感じました。

その点、AZ-1Sは出力表示は60WX2ですが決して性能の良い訳でないクリプトン

の小型ブックシェルフ(87db/W)も無理なく鳴らしていました。

http://www.phileweb.com/review/closeup/z_series/


どちらかで試聴できるならば如何ですか?

書込番号:14363022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/29 14:23(1年以上前)

 自己レスです。


>その点、AZ-1Sは出力表示は60WX2ですが決して性能の良い訳でないクリプトン<


X・・「性能の良いわけではない」は如何にも失礼でした。

○・・「能率の良いわけではない」に訂正&お詫び申し上げます。



書込番号:14363521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/29 19:57(1年以上前)

はらたいら1000点さん
みなさんのおかげで悩んでいます(笑)、夜も眠れません。
A,AB級は550AX選定の際にショップ店員さんが教えてくれて初めて知りました、
それ以来「A級=最上級」と素人が勝手に思い込んでしまってました、
AB級もやはり良いんですね、認識を変えようと思います。
車のたとえは非常によくわかります、車も好きですので(笑)。
はい550AXは手放すつもりはありません、せっかくそれなりに悩んで調べて買ったA級ですので大事に大事にします。
逆に追加アンプはAB級にしたほうが良いような気持ちになってきました、SQ38Uもかなり欲しいんですが。

はらたいら1000点さん、みなさんへ
AB級から選ぶとなるとまた大変ですが、
実は故障した(片方のスピーカーが音が出たり出なくなったりする)サンスイAU-α907DRをまだ所有し眠らせてるのですが、これを直して使うというのはどうでしょうか、ロイヤルタワーとミニマには合わないでしょうか?
直すにしても、サンスイカスタマーセンターは、アクアオーディオラボとどちらがよいんでしょう?アクアさんはネットで検索するといろいろブログなどで体験談が読めますが良し悪しあるようです...
それと、なにげなくですが、アホかと思われるかもしれませんが機器のルックスも重視しますのでマランツPM11S2が気になるのですが、両スピーカーに合わないですかねえ??どんな傾向の音なんでしょう??

書込番号:14364587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/29 20:01(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん
「トゥッティ」、調べました(笑)、「演奏者全員が同時に音出し演奏すること」な感じですよね?近日中に大きい音でメーター確かめてみます、今までメーターの振り幅も全く気にしてませんでした、低いほうでチョロチョロ動いてるなあ〜くらいにしか。ありがとうございます。

書込番号:14364606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/29 20:16(1年以上前)

浜オヤジさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
SQ38U考えてらっしゃるんですね、これよさそうですよね〜、最初は真空管が外に出てないんだ〜とがっかりしましたが、見てるうちに逆にルックス好きになりました、かっこいいですよね。
小編成JAZZレコード専用でしたら問題ないんですね、私も欲しいですほんとに。
逆にエソテリックは私は選ばないと思います、
実はデジタルアンプはあまり好きでないですので、理由は、箱が小さい、軽い、ルックスがおもちゃっぽいのが多い、それなのに高い(笑)、というまた素人の思い込みです。
JBLとクリプトンは詳しく知らないのですが、いつかJBLも鳴らしてみたいです、かっこいいですし。
>60年代の手持ちJAZZレコードとはSQ-38Uの方がぴったり来る
いいですね、その年代のレコードは後追いで買われたなら結構高価ですよね、でも再販でプレス重ねた盤とは音がぜんぜん違うんですよね、私もほんの数枚持ってますがあまり状態のよくない盤を格安で買うようにしてます、高いですので(泣)。ですのでお持ちのレコード、とてもうらやましいです!
SQ38Uも、AB級トランジスタもいいですね、ますます悩んでしまいます。

書込番号:14364677

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

どのアンプがいいでしょうか

2012/03/19 04:34(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 BT344さん
クチコミ投稿数:4件

初めて投稿させていただきます。オーディオ初心者です。みなさまのご意見が聞きたいです。

現在
自作PC→A-5VL→GX100(PB)→CW200A(アドオン接続)
という構成で聞いているのですが学生なのでアパートのほうで生活しているということもあり夜にはあまり音を出すことができない状況でした。
そのためヘッドフォンのAKG701を購入し夜はA-5VLにつないで音楽等楽しんでいます。
ただやはりA-5VLのヘッドフォン端子では満足できずこちらの口コミ等参考にさせていただいてluxmanのDA-200を購入する予定です。これはDA-200のヘッドフォン端子が優秀であるというのと今後アンプをグレードアップする際にDACとしても使用する考えです。

そこで本題なのですが今後アンプをグレードアップする場合どのようなアンプを購入するのがよろしいでしょうか?DA-200をプリアンプとして使用しパワ−アンプを追加するのがいいのか
もしくはプリメインアンプを追加するのがいいのか迷っています。ですがDA-200はリモコンがないためパワ−アンプを追加した場合、音量調節など少々不便かなと感じます。

アンプのほうはいますぐ買うというわけでなくいろいろ視聴してから考えたいのでおすすめの機種等あれば教えてください。ただ条件がありましてラックの高さが14cm程度しかありませんので必然的に薄型になると思います。予算は10〜20万程度です。よく聴くジャンルとしては女性ヴォーカルものが一番多いですがゲームのサントラやテクノ系の音楽もよく聴きます。
よろしくお願いします。

書込番号:14311822

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/19 08:25(1年以上前)

同じラックスマンのM-200が価格・デザイン・サイズ共に合うでしょう。

http://kakaku.com/item/K0000304780/

書込番号:14312117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/19 09:27(1年以上前)

リモコン…でしたね。

http://kakaku.com/item/K0000317413/

http://kakaku.com/item/K0000133160/

書込番号:14312274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/19 09:34(1年以上前)

はじめまして!
DA-200とQ701を使用しています、私もヘッドフォン用にとDA-200を買ったのですが
今は隣のE-360でしかヘッドフォンをつかっていません、
DA-200はたしかにすばらしくヘッドフォンアンプとしても優秀ですがDACだと考えたほうがいいと思います、今の構成が気に入りヘッドフォン「のみ」の音質向上が目的ならP-1uのようなアンプの方がお勧めかもしれません、
後はご自分の好みの音質が出るか?ということですね、DA-200でなくてもいいのですがLUXMANの製品を試聴して音の傾向が合うと思えば買いだと思います。

書込番号:14312291

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/19 18:44(1年以上前)

同じ価格帯ならNmodeのX-DP1(HF)は如何でしょうか?

>DA-200のヘッドフォン端子が優秀であるというのと

DA-200は、確かにヘッドフォン端子は優秀ですが、ヘッドフォンアンプと比べると分が悪いです。
X-DP1ならP-200と同等の音質はあるかと思います。
私は、K701をアナログ入力でヘッドフォンアンプとして使用していますが、遜色ないですよ。

>DA-200はリモコンがないためパワ-アンプを追加した場合

別売ですが、リモコンはあります。
また、対になるパワーアンプX-PW1を発売予定ですので、セパレートアンプにもなります(実売7,8万円ぐらいの予定)。

>ラックの高さが14cm程度しかありませんので

高さは、98mmです。
ONKYO同様、デジアンのため発熱も少ないです。音の傾向も寒色系で高解像度、フラットな音質ですから今の音と近いと思います。

書込番号:14314177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/20 10:40(1年以上前)

いちごかすまきさんのアンプの放熱が気になる…。

書込番号:14317451

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/03/21 09:29(1年以上前)

BT344さん、こんにちは。

>DA-200をプリアンプとして使用しパワ−アンプを追加するのがいいのか
>もしくはプリメインアンプを追加するのがいいのか迷っています。
>ですがDA-200はリモコンがないためパワ−アンプを追加した場合、音量調節など少々不便かなと感じます。

もし上記のような理由でプリメインにされる場合で、かつ、現状の音(A-5VLのテイスト)に満足されている、という条件付でなら、以下のプリメイン2機種あたりはおすすめです。大きな方向性は現状と変わりませんし、高さと予算もクリアしています。よければ一度試聴なさってみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

書込番号:14322622

ナイスクチコミ!0


スレ主 BT344さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/21 17:22(1年以上前)

みなさんご意見のほうありがとうございます。返信のほう遅れてすみません

>真の皇帝さん
紹介していただいた機種のなかではM−200とAura vita INTEGRATED AMPLIFIERは気になっていました。自分は結構デザイン重視なところもございましてどちらも秀逸なデザインですし価格的にも悪くないかなと(学生としてはそれでも高い買い物ですが)ぜひ視聴してみようと思います。

>いちごかすまきさん
僕はK701です。自分のスレを確認したところKが抜けてました。すみません

>DA-200はたしかにすばらしくヘッドフォンアンプとしても優秀ですがDACだと考えたほうがいいと思います、今の構成が気に入りヘッドフォン「のみ」の音質向上が目的ならP-1uのようなアンプの方がお勧めかもしれません

なるほどDACとしてですか、今の構成に別段ひどい不満をもっているわけではありませんがヘッドフォンで聴くよりはスピーカーで聴く時間のほうが多いのでDA-200の方を考えておりました。ヘッドフォン主体で聴くならたしかにP-1uがいいのかもしれません。

それにしてもアキュのE-360ですか僕もお金があれば・・・はあ

>圭次郎さん
この機種のほうは知りませんでした。条件のほうもクリアしていますね、A-5vlと同じデジアンならいままでどおりPS3にもつなぐことができますね。(正直最近はあまり使用してないですが)対になるパワーアンプがあるというのもいいですね、同じメーカーでそろえるのは見栄えもよいですし検討してみます。

しかしK701のポテンシャルを十分に引き出すのはむずかしいものですね。思考錯誤されたのではないかなと思います。僕もK701をがんばって鳴らせるようがんばります。

>地獄兄弟さん
確かに気になりますね。アキュのアンプもですがAVアンプとブルーレイレコーダーでしょうか
ちょっと機器にはよくなさそうですね。

>Dyna-udiaさん
よくブログでのほうを読ませてもらっています。私のような初心者には大変参考になります。さてSOULNOTE sa3.0の記事ほうを読ませていただきました。いままで以上に高解像度でハイスピードなキレのある音が聴けそうですね。GX100(PB)は普通のGX100に比べると高音が尖っていないので聴きずかれしないし悪い選択ではなさそうです。視聴してみようと思います。

A-7VLについてはまあA-5VLが嫌いというわけではないのですが、少々のランクアップだと上の製品が気になってしまいまた物欲がでてしまいそうなのでやめておこうかなと思います。

また多くの意見をいただいたあとで悪いのですがラックの高さが限定されているのは選択肢が狭くなってしまうのでオーディオラックのほうをとりいれることにしました。
高さの制限がないならどのようなアンプがいいでしょうか。また意見のほうもらえるとうれしいです。ちなみにluxmanのL-505uXが今大変気になっています。先にプリメインアンプを購入してしまうかもしれません。(まだお金はたまっていませんが)このアンプとGX100(PB)の相性はどうなのでしょうか、その点もお答えいただければと思います。

書込番号:14324118

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/03/21 18:21(1年以上前)

BT344さん、こんにちは。

>ちなみにluxmanのL-505uXが今大変気になっています。
>このアンプとGX100(PB)の相性はどうなのでしょうか、
>その点もお答えいただければと思います。

ちなみにスレ主さんは、ショップで試聴されたりはしないのでしょうか?
(特に他意なく聞いています。というのも普通は他人に聞くより自分で試聴に行くのが普通なので)

書込番号:14324348

ナイスクチコミ!2


スレ主 BT344さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/21 21:48(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

うーん、視聴したいけれどできないというのが答えでしょうか、なにしろ地方の片田舎ですしまだ車も所有していないので行動が制限されている状態です。今の構成もこのサイトの口コミを参考に選んだ物になります。なので今聞いている音が本当に好みの音であるかも分かりません。ただ今の構成も悪いとは感じてはいません。ただ今回は視聴しに出かけたいと思うので少しでも意見を取り入れて選択肢を増やし自分の好みの音を見つけられたらなと思っております。

書込番号:14325491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/24 12:43(1年以上前)

こんにちは!
放熱・・・ラックがほしい〜
E360はぜんぜん熱持たないので助かってます^^;
上のAVアンプは・・・あれはかざりです!
と、本題に・・・

私も田舎なので試聴いけない気持ちはすごくわかります、お店があってもマイナーな機種だとわざわざ取り寄せてもらってもネット価格にはならないし・・・
LUXMANあたりなら家電量販店でも大きなところならあるので県名だけでも晒したら試聴できるとこ教えてくれる方がいるかもしれませんよ

いい意味でも悪い意味でもLUXMANって結構くせがあるので505UXは聞いてみたほうがいいと思います、私のおすすめではやっぱE-250を押したいと思いますE-260が発売近いと思いますので
うまくいけば20万前後で買えるのではないでしょうか?
DAC-30も後から電源増やさないでつけれるので配線もごちゃごちゃしません。

書込番号:14338268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BT344さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/07 23:17(1年以上前)

みなさま多くの返信ありがとうございました。
やはり自分で視聴すること必要だと感じました。みなさまがあげてくれた機種等も参考にしていきたいと思います。
また機会があればよろしくお願いします。

書込番号:14406752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AV-400Aと言う真空管アンプについて…

2012/03/20 13:52(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 イッルさん
クチコミ投稿数:2件

このアンプについての詳しい情報が知りたいので質問します。『内容としては、どのような形式の真空管を使用しているかなどの基本的なスペックが知りたいです』

書込番号:14318274

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/20 16:47(1年以上前)

こんにちは。

超有名なアンプならいざ知らず、メーカー名とか、そのアンプの紹介HPでも引用して頂かないと、型番だけではどんなアンプなのか、ちょっと分かりませんねぇ。

書込番号:14318954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/03/20 18:10(1年以上前)


スレ主 イッルさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/20 18:15(1年以上前)

私も、メーカーの名前が分からないので質問しました…

書込番号:14319341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/20 20:49(1年以上前)

世の中には、過去から通算すれば何千、何万という真空管アンプが世に出ました。だからその番号だけでは何とも言えません。

「田中と言う人ついて詳しく教えて下さい。」

と言ってるようなものです。

まぁ、番号だけで通用する有名アンプではないようですね。となると、余計分かりません。

書込番号:14320139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/21 12:07(1年以上前)

それにしても台湾は真空管系多いですね。

流行ってるかな。

書込番号:14323088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング