このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 80 | 2011年6月11日 01:55 | |
| 6 | 7 | 2011年6月8日 22:39 | |
| 5 | 5 | 2011年5月21日 11:20 | |
| 0 | 5 | 2011年5月7日 11:30 | |
| 0 | 4 | 2011年5月4日 21:38 | |
| 13 | 8 | 2011年5月2日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、
プリメインアンプとは全然関係ない書き込みで失礼致します。
皆さんは、夜寝るときに音楽をかけていますでしょうか?
私は、この、布団に入ってから聴く音楽について気に入っていると同時に少し悩んでいます。
一番好きな曲は、オペラ、ミュージカルですが、こんなのかけたら、興奮して寝れなくなってしまいます。
交響曲などは、突然大きな音になってびっくりしてしまいます。無難なところでピアノ曲かなとも思いますが、ピアノも、静かなところから急に高い鋭い音がしたりするとドキッとして目がさめてしまいます。
意外に、JPOPと言いいますか、”嵐”を小さい音で流すと心地良かったりします。
最近、ラヴェルのピアノ曲集を買ったのですが、「鏡」とか「水の戯れ」などは、美しい旋律が寝入りばな夢うつつと重なると幻想感満点です。
こんな私は変でしょうか?皆さんは夜寝る時(電気を消して布団に入ってから)音楽を聴いたりすることはありますか?
もし、夜の寝入りばなに合うとか、こんなのどう?とかお勧め音楽がありましたら、教えていただけないでしょうか?
0点
「LOVE,PEACE&TRANCE」
書込番号:12731874
1点
TWINBIRD H.264さん
さっそくありがとうございます。。
聴いてみました。
確かに寝れそうですが、そのままあっちの世界に行きっぱなしで目覚めない可能性がありますね。
書込番号:12731956
0点
イージーリスニング系とかジョルジュ・ムスタキはどうかな。
書込番号:12732000
0点
TWINBIRD H.264さん
ジョルジュ・ムスタキなかなかでした。
ただ、ちょっと悲しげなところが、落ち込んでしまうような気が。
イージーリスニングは、あんまり聴いたことがないのでどんな音楽か良くわかりません。
有線のBGMのようなイメージでしょうか。
書込番号:12732083
0点
ジャズを2枚紹介します。
まずジャズ好きならばお馴染みの一枚ですが、Gerry Mulliganの「Night Lights」。録音は1963年と65年です。バリトン・サックス奏者ジェリー・マリガン率いるユニットの演奏で、そのタイトル通り暗闇に浮かぶ街の光を静かにぼうっと眺めているような、リラックスした柔らかさが溢れるアルバムかと思います。眠りに就く前にはピッタリでしょう。なお、ショパンのPreludeをアレンジした曲も入っています。
もう一枚はMarcin Wasilewski Trioの「January」(録音は2007年)。ポーランド出身のピアニスト、マルチン・ボシレフスキを中心としたトリオの演奏です。ECMレーベルらしい澄み切ったサウンド展開ですが、高踏的になったり取っつきにくい部分はありません。あくまでも静かで、それでいてポピュラリティを伴った分かりやすさを保持しています。まるでキリリと冷えた冬の星空のような清涼感があります。
・・・・ジャズがお嫌いだったらゴメンナサイね。
書込番号:12732835
![]()
1点
元・副会長様
こんにちは、
JAZZは、詳しくはないですが、聴きますし、好きです。
ご紹介ありがとうございます。
アルバムを探して購入してみます。かなり良さそうな予感がします。
別に幸福感を求めているのではなく、音楽ジャンルに関わらず、自分の感性に合う音楽を小音量で、それも真っ暗な中で聴くことは、また違った良さを感じれるような気がしています。
そのためにもアンプやスピーカーの性能は重要ですね。
書込番号:12732933
0点
シャカタク、スウィートピープル。
書込番号:12732951
1点
吉松隆 プレイアデス舞曲集
佐藤聰明 夜へ
フェルドマン ピアノと弦楽四重奏
ダウランド リュート曲集
タリス エレミアの哀歌
書込番号:12733334
2点
普段はFMラジオを寝る時聴いていますが「JET STREAM」が始まる頃には意識はあっちの世界へ行っています(笑)
あと気分次第で、梶浦由記がらみとかEnya、Pink Floyd...色々です。
書込番号:12733698
2点
手嶌葵 物
http://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E5%B6%8C%E8%91%B5/e/B002E3HAQ8/ref=ntt_art_dp_pel_1
書込番号:12734692
1点
Bill Evansの"Time Remembered"というアルバムの1曲目"Danny Boy"は聴き入ってしまいさえしなければ、とても心地よいです。
書込番号:12734825
1点
やっぱりブラームスの子守唄でしょ〜。
20年前子供と良く聞いて寝てましたo(^-^)o。
ラジオオールナイトニッポンの主題歌?
学生の頃
あれを聞くと…さぁ布団に入るぞうと思ったもんです。
あれ 全然スレ違いですね。
m(_ _)m
書込番号:12734994
1点
アコーススティックギターの、音楽を聴きながら、寝ております。
たとえば、ロス・インディオス・タバハラス や、ボサノバの、アントニオ・カルロス・ジョビン
フュージョン系 ギターなら、柔らかなのが多いですよ
書込番号:12735489
1点
元・副会長さん
おすすめアルバム、思わず、両方買っちゃいました。
NightLights 良かったです。明るいところで聴いてもいいですね。
小さい音で真っ暗な中で聴いたら、想像が膨らみそうです。
63年版と、65年版が同じアルバムに入ってるんですね。うーん、63年版が良かったです。。
輸入版1470円。価値ある1470円です。
Marcin Wasilewski Trioの「January」も店にあったので買いました。ヘルゲ・リエントリオと比べても聴きやすくてこれも良かったです。
このアルバムも、布団で聴くのが楽しみです。
たいへん良いアルバムを教えていただいてありがとうございました。
書込番号:12735554
0点
ウルフさん
こんばんわ。
オールナイトニッポン、高校生のときに良くきいてました。
ビートたけしのタ※△ン全力投球!!のコーナ〜なんか今でも良く覚えてます。
子守唄は、、、なぜか苦手なんですよね。さびしい気分になるので。小さい頃は子守唄聴くと泣いてたらしいです。なんかトラウマでもあるんでしょうか?
書込番号:12735614
0点
Germanさん お久しぶりです。
・ GETZ/GILBERTO featuring Antonio Carlos Jobim
・ Waltz for Debby Bill Evans Trio
・ Erie Prayer
・ YO-YO MA INSPIRED BY BACH
_など、、、。
書込番号:12735682
1点
TWINBIRD H.264さん
こんばんわ、毎度愛想のない投稿ありがとうございます。
シャカタク、スウィートピープル、知ってる曲もありますが、私はこういう曲を聴くと照れてしまいます。
ところで、シャカタクとは関係ないと思いますが、検索でひかかったのが、映画「野獣死すべし」のメインテーマです。
むっちゃカッコイイです。夜にぴったりの曲です。このサントラ盤は必ず手に入れようと心に誓いました。
松田優作の傑作ですし。元・副会長さんの映画評を聴いてみたいです!ぜひお願いします。
松田優作って今の若者はどう思ってるのかなぁ。僕なんかめちゃめちゃ憧れたけど。
書込番号:12735725
0点
JATPさん
こんばんわ、ものすごく良さげなお勧めアルバムありがとうございます。
でも今日は2枚もCDを買ってしまったので無理です。少し時間を下さい。
あと、もう少し具体的なアルバム情報いただけるとうれしいです。
書込番号:12735796
0点
昔「α波ミュージック」のCDが沢山発売されていました。
どのCD聴いてもイライラして聴くに堪えられなかった。
結局は自分の好きな音楽を聴くのが一番ですね。
書込番号:12735808
1点
痛風友の会さん
こんばんわ、ジェットストリーム、これも高校生か、大学生か忘れましたが、良く聴いてました。これですよね。イージーリスニング。たしかこの番組の前か後にも続いていい番組があったので、いつも聴けるわけではなかったけど、聴けるときは、続けて聴いてました。
先日、ブックオフに行った時に、ジェットストリーム全集があって、手にとって5分以上買うかどうか考えたことを思い出しました。。。。
書込番号:12735817
0点
今度、寝室にセカンドシステムを入れようと目論んでいます。
就寝時にも使うのですが、家内からは電源をONしたまま寝るなとの達しがありました。
タイマー付きのアンプとなると、ミニコンポとなり、色々と試聴したのですが、
好みの機種は見つかりませんでした。
普通のオーディオアンプにはタイマー機能が無いので、それの電源にタイマー機能つきコンセントを使用できればと考えました。
しかし、アンプ側がONのまま、電源側からタイマーでバスンと電源を切ると、
アンプの寿命が縮まったり、何か影響するものでしょうか?
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
0点
昔のアナログレコードを掛けている途中とか、HDD内蔵などというものでなければ外付けタイマーでON、OFFしても影響はありませんよ。
昔からオーディオタイマーというものは有りましたから。
但し、もし取説に「タイマーで切ってはダメ」と書いてあるアンプがあったなら、そのアンプには当然使えませんけど。
書込番号:13100247
![]()
1点
ツキサムanパンさん、
返信ありがとうございます。
これで選択しが広がり、心置きなくアンプを選びの沼にはまれます。
余談ですが、ヨドバシAkibaにてFocal826VとAtollのセパレートアンプの音が好みだったので、それの廉価版のFocal806V + Atoll IN50SEあたりを狙っています。
あと、オーディオタイマーなる物を調べてみましたが、TEACの物しかなく、しかも生産完了なんですね。
なので、市販のタイマーコンセントを使おうと思います。
書込番号:13100628
0点
こんにちは。
電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。
昔は常に電源オン・オフ時にはボリュームを最小に絞った状態で行うというのが、不文律みたいなものでした。
また、ピュアオーディオでは電源コンセントにも気を配って音質向上を狙います。それがタイマーコンセントとなると、どうなんでしょう。音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。
書込番号:13100674
3点
586RAさん、
はじめまして。
ご助言ありがとうございます。
>>電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。
タイマー時間を音楽再生時間よりも長く設定することで、回避できそうですね。
>>音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。
確かにそうですね。
タイマーコンセントなんて、邪道ですよね。
ただ、電源による多少の音質劣化は目をつぶるつもりです。
我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
(このやり方も良いかどうかは分からないですが)
書込番号:13102138
0点
こんばんは
> 我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、
> オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
そんな事すると、、、うわっタップで結構音って変わるんだ 煤S( ̄0 ̄; )ノ
てな事になって、電線病にかかってしまうかもしれませんよ?(笑)
寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
小規模の違うシステム考えられても良いかもしれませんね ^^
書込番号:13104791
1点
アンプのon/off時の基本操作は、586RAさんの書かれてる様にボリュームは絞り切ることでしょう。
アッテネーターに対するダメージは、off時だけだと少ないとは思いますが、多分 次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる事も有りそうと考えるとリスクが伴う気がします。
ボリュームを開いたままで電源onの不具合として考えられるのは、アッテネーターの焼きつき、ガリの発生等が考えられます。(考え方が古いかな?)
書込番号:13105234
1点
返信ありがとうございます。
ゆっこんさん、
電源病を患わないことを祈るばかりです、、、
>>寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
今回のセカンドシステム計画には、就寝時に聴く以外に、もう一つ目的があるのです。
メインシステムはリビングにあり、リビングには毎晩、家内が仏像の様に鎮座して、TVから離れないので、その時に寝室で聴けたらなあと、、、
むしろこっちの目的が大きいので、タイマー付きのミニコンポは対象外にして、アンプ+タイマーコンセントのアイデア(?)に至ったのです。
LE-8Tさん、
>>次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる
自分の性格からして、その可能性大です。
つけっ放しでも、消費電力の小さいアンプを検討するなど、もう少し、色々と考えてみようと思います。
書込番号:13108296
0点
使用真空管は6SN7GTBですが、使用し始めてから300時間程経ちます。
当初は6SN7GTBのフィラメント?の明るさは同じくらいでしたが、最近片方の6SN7GTBの明るさが暗くなって着ました、電源投入時も明るい方の6SN7GTBは直ぐに光るのですが、暗い方の6SN7GTBは1から2秒遅れてじょじょにオレンジ色になりますが、光ると言う感じにはなりません、左右入替えてみても変わらないのでアンプのせいでは無さそうです。
音質的には異常なさそうです。
この症状は真空管の異常なのでしょうか?。
写真を添付いたします。
詳しい方、ご指導お願い致します。
0点
こんにちは。
6SN7GTBは双三極管ですが、フィラメントの機能は別名ヒーターとも言うように、熱電子を放出出来るようにカソードを暖めることです。要するに熱くなれば良いので、明るさの度合いは別段関係ありません。
また、真空管は組み立て具合でヒーターの露出具合にバラツキがありますので、露出の程度で明るく見えたり暗く見えたりします。
気になるのは段々暗くなってきたと言う事ですが、当面真空管が機能しているので、必要十分なだけ熱くなっているようですので問題ありません。暖めているだけですので、音質上の問題もありません。
しかし、ヒーターが切れれば真空管は当然機能しなくなります。暗くなってきたのはあまり嬉しい兆候とは言えないかとおもいますので、予備球の手配などしておいた方が、いざと言う時安心かも知れませんね。
書込番号:11968803
![]()
2点
586RAさん、今晩は。
早速のご指導、ありがとう御座います。
先ずは問題無いという事で、一安心致しました。
今、一番お気に入りの初段真空管(6SN7GTB)ですので、心配しておりました。
真空管屋さんに、同じロットが有る内に予備球を購入しておきます、万が一の時に安心ですから。
書込番号:11968947
0点
1818さん こんにちは
随分 遅レスですが ご覧になってますかね?
以前のピカッと光る真空管の件で ほんの少しですが 分かった事がありますよ
書込番号:13032969
2点
デジデジマンさん、今日は。
問題は無いと言われても、4本のうち1本だけがピカット光らなかったりするのは気になります。
スピーカー自慢でクチコミ致しましたが、復旧に2ヶ月程かかってしまいました。
スピーカーユニット事体の破損は左側の、IKON8のツィターユニット・ウーハー1個、タワーのツィター・ミットレンジでした。
先ずは壊れたスピカーだけを交換したのですが、あまりにも左右のバランスが悪かったので、泣く泣く右側のスピーカーも、IKON8のウーハー以外は左側と同じ所を交換致しました。(涙)
元通りの音とわいきませんが、何とか我慢出来る範囲聴く事が出来るようになりました。
話はそれますが、悪い事ばかりではありませんでした、最初は対象外だった、家財保険が3度目の調査依頼で、支払われる事になりました。
私が加入していた保険会社は特約で、地震の時でも火災と同じ金額が支払われるので、査定が厳しかったみたいです。
ちなみに、どんな高級なスピーカー・アンプでも、ミニコンポと同じ査定で、何台壊れても(2.5%)の査定だそうです。
書込番号:13033438
1点
ご覧になっていて 良かったです
ピカッとの件ですが 出自不明なんですが もしかしたら偽情報かもですので
プロフィールに 仮メアド 書いておきますので よろしければ 連絡いただけると ありがたいです
速やかに削除しますので 悪しからず・・です そちらで 詳しく (でもないか) 情報します
既に 解決済みなら 余計なお世話になっちゃいますが・・
書込番号:13033498
0点
オンキョーND-S1(購入済み)とコアキシャルデジタルケーブルで繋げられるDAC不要のデジタルアンプは無いものでしょうか?
ipodと連動させたくてオンキョーA-5VLも同時購入しましたが、トランス鳴きがひどく、泣く泣く返品しました。
ケンウッドK-R1000Nを「とりあえず」という感じで購入検討しているのですが、
K-1000N以外でND-S1を繋ぐ良いデジタルアンプはあるでしょうか?(K-1000NもDAC必要?)
定価8〜9万円辺り、実売価格5万円以内が理想です。
よく聴くのはヴォーカル中心のポップス・ロックです。
現在使用
CDプレーヤー パナソニックSL-PS700
スピーカー ケンウッドLS-11ES、
チューナー デノンTU-280
カセットデッキ ティアックW-6000R
MD パイオニアMJ-D5
レコードプレーヤー デノンDP200USBK
アンプはオンキョープリメインアンプIntegrA-917Fでしたが最近ご臨終なさったので、できればDAC不要のデジタルアンプをさがしております。(MDとレコードP以外は約20年前に貯金叩いて購入したものです)
※コアキシャルデジタルケーブルについても質問したくてAVケーブルのカテゴリにも同じような質問をしてしまいました。後になってカテゴリ別に質問した方がよいと気付きました。マルチポストに当たるとしたら申し訳ありません!以後気をつけます!
0点
口耳の学さんも返信していらっしゃいますが、
R-K1000はDACを内臓し、同軸2系統、光デジタル2系統装備していますので。
外部DAC無しで接続が可能です。
あとだいぶ高くなりますがソニーからも出ています
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/
書込番号:12939989
![]()
0点
いこな 0011さん
お返事ありがとうございます。
まず、K-R1000NではなくR-K1000Nでしたね、書き間違いでした。
TA-F501、ちょっと予算オーバーですが、検討してみます。
日本橋(大阪)にでも行って、自分の脚と耳を使って実物観たり視聴したりしたいのですが、現在病気療養中なのでそれが叶いません(すぐ治るようなものでなく・・・)。
よって、ネットにて調べたり質問したり購入している次第です。
書込番号:12940643
0点
TOPPINGも調べては・・・
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
SP端子が小さいのでバナナプラグが必要です。
また、時々キャンペーン価格になります。
通常のオーディオアンプも所有してますが
価格が10倍でも1.5倍程度良い程度に感じます。
なお、オークションでは粗悪品も流通してるらしい・・・
書込番号:12941692
![]()
0点
ぽち八百さん
こんにちは。お返事ありがとうございます!
教えて頂いたTOPPINGですが、CDプレーヤーやチューナー、レコードP、カセットデッキなんかも繋ぎたいのでちょっと無理そうですね・・・。
でも情報ありがとうございました。
ところで今日、またネットで調べたところ、こんなものを見つけました。
オンキョーTX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
発売されたばかりでまだクチコミも少ない、というか殆ど無いようですが。
あと、要らない機能が付いていてどうかな?とも思うのですが。
デジタル入力端子もあるし、RI端子(もしかしたらND-SLと連動可能かも?)もあるし・・・。
連動可能かどうか、またトランス鳴きがある場合、返品は可能かどうかなど、サポートに聞いてから検討してみようかと思っています。
書込番号:12942553
0点
ご回答くださった方々、どうもありがとうございました。
結局オンキョーTX-8050を購入しました。
プリメインアンプではなくAVアンプもどきのようですが。
心配していたトランス鳴き、ファン(付きかどうかは分かりませんが)の音も気にならないのでしばらくはこれでいこうと思っています。
書込番号:12981250
0点
プリメインアンプのAとB二つのスピーカー出力端子を使って(A+B)バイワイアリング接続をしています。スピーカーのハイ・ロウの端子と4本(スピーカー左右で8本)のスピーカーケーブルで接続していますが、このようにアンプ側の接続を分けてもスピーカーのジャンパーピンは外す必要があるのでしょうか?アンプ側の端子が1系統なら当然外さなければ効果がないの知っています。自分はバイワイアリングの意味がよく分かっていないので・・・
0点
逆に言えばジャンパピンはずさないと意味ない。
せっかく別の線で出したのにショートしてる。
書込番号:12970468
0点
現状の配線は、スピーカーケーブルを並列接続させているだけの状態でバイワイヤリングではありません。
ジャンパーは、取り外して稼動させてみて下さい。
書込番号:12970534
0点
よく分かりました。今までもピンは外していたのですが自信がなかったので質問したしだいです。お陰さまで不安がなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:12970602
0点
「いつかはマッキンを我が家へも」と言う事で、購入を検討しています。
ベンツと一緒で、憧れ、一生ものなので、皆さんの意見を聞きたいと思います。
実際に購入されて使っておられる方なのか、聴いたことのある人なのか、単に意見なのかも書いて頂けると助かります。
今、検討しているのは、マッキンの真空管パワーアンプです。
まず、迷っているのが、オリジナルを買うべきか?復刻版を買うべきか?です。
オリジナルは、先日、とあるオーディオ中古品を扱う店でMC240を見ました。音も出ていました。
この年代のマッキンを聴いたことが無いので良いかどうか判断できません。
20万円位だったので、思わず飛びつきそうになりました。
部品は、売りに出した人がすでに新しいものに交換している様です。どんな部品を使っているかは判りません。
出力管は中国製6L6が付いてました。
次に店に行ったら、出力管がGEC製KT66に交換してあり、この状態で28万円だと言われた。
外観は多少錆び、傷があります。
次に、復刻版の場合、どのマッキンが良いかですが、
復刻版として存在するのは、MC75、MC275と思います。
回路、音質がどの様に違い、どちらがお勧めかアドバイス下さい。
KT-88は既に、プッシュプルタイプを持っているので、同じ傾向なら、別の球のアンプが欲しいです。
聴く音楽は、女性ジャズボーカルやアンドレア・ボッチェリ、サラ・ブライトマンの感じです。
中古品の場合、長く使えるか心配。また、上記価格設定が妥当か?
復刻版の場合、オリジナルと音が違うとの噂も聞きます。
他にもマッキントッシュのお勧めの真空管アンプがあれば教えてください。
予算は、50万円以内です。
アドバイスをよろしくお願いします。
4点
2匹の犬とオーディオさん はじめまして・・です
こんなのがありました ご存知ならばスルー下さい
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2548
MC 2400 経験無しです 聴いてみたいもんです(大昔 MC275はあるんですが・・)
書込番号:12927659
1点
失礼しました・・勘違いしてました
ファン登録してました・・orz
MC2400 →MC240(正)も
書込番号:12927687
1点
2匹の犬とオーディオさん はじめまして
購入なら、しっかりその実機のヒヤリングをしてください。
発売当時のコンデションでないでしょうから、、、。
20年ほど前、C22とMC275そしてMC60(この表記でいいですか)を、いまでも所有しているJBLで鳴らしていた頃を懐かしく思い出しました。
それだけで、有り難いと思います。
高能率SPに真空管アンプはベストマッチですよね。(^_^)v
書込番号:12934348
2点
ぎゃ〜 超大物登場〜・・未熟者は 一目散に退散・退散〜っと・・・えへへ
写真 拝見継続中ですよ〜お元気でなによりです
書込番号:12935265
0点
デジデジマンさん お久しぶりです。
縁側を御覧頂き有り難うございます。
最近オーディオとカメラの趣味が似ていることに感じ始めました。
オーディオの方が遙かに深いですが、カメラもそこそこ趣味性がありますので、このまま続いていきそうです。
あっそれと、私はデジデジマンさんの足下にも及びませんです。_(._.)_
今後ともよろしくです。(^-^)
書込番号:12937417
2点
コメントありがとうございます。
マッキンの検討と同時に、スピーカーの検討も必要だと言う事を思い出しました。
真空管アンプを生かすには、それに合うスピーカーの選択も必要ですね。
真空管はスピーカーを選びますが、思えば今のスピーカーは、能率が87dBのトールボーイのフロアタイプで、真空管にはちょっと無理があるかも。
KT-88プッシュプル 60W x 2で鳴らしていますが、能率が高ければ、もっとゆったりと鳴るのではと思います。
元々、このスピーカーは試聴室で200W級のトランジスタアンプで力強く生々しく鳴っていて、気に入って買ったものです。
このスピーカーは結構気に入っているので、このスピーカーを生かすアンプを買うか? 真空管アンプの音も気に入って抜け出せなくなっているので、こちらを生かして、スピーカーも買い換えるか? 悩ましい所です。
今使っているKT88の真空管アンプは、自分でかなり改造(部品交換)しています。
改造内容は、私のブログを見て下さい。 〜改造好きです。CDP,DACまでも。
スピーカーについては、JBLなどは真空管アンプには、合うのでしょうね。
他にも Rogers、Castleなどの箱で鳴らすタイプも良いのでしょうか?
ご意見をください。
書込番号:12937468
1点
ブログ拝見致しました。いつかは踏み込みたい領域ですが、怖くてのぞけません。w
2匹の犬とオーディオさんの情熱に脱帽です。
真空管アンプですか・・・私も欲しいですねぇ。
それこそ、私がガキのころに近所のおじさんがMC275/多分KT88でJBLをドライブして聴かせてくれたのですが、正直ぶったまげました。w
私の父もDENONのプリメインにSONYの3WAYで頑張っていたのですが、及びませんでしたね。(いやぁ、懐かしい)
昔見せてもらったKT88は手書きの特性表が添付されていたりして、葉巻同様に「すげー大人の世界だ」と思ったものです。英国製かドイツ製だったと思いますが、最近の中国製バルブにもそういう丁寧なチェックがされているのでしょうか。???w
以前、オーディオショーでC22とMC75の復刻版を見ましたが、オリジナルの中古はC22が18〜25万円位、めったに見ないMC75が25〜30万円位でしょうか。私は復刻版を20年後に中古で買うのを楽しみにしております。(爆)
書込番号:12955930
![]()
2点
そうですね。
真空管は、独特な、特別な音で、聴いたらそれとわかります。
オーディオ店でも、音が耳に飛び込んで、近づいて見るとやっぱり真空管だなんて事がよくあります。
一度、真空管アンプを持つと、その魅力から、なかなか抜け出せません。
音質そのものもそうですが、球の交換だけで自分の好みの音にしていく楽しみもあります。
最近の真空管は、特性表など付いたものは、あまり見かけません。
でも、通販やオークションで見つけるものは、マッチドペアのものが多いです。
それと、真空管アンプはスピーカーを若干選びます。相性があります。
能率の良いものや駆動が比較的楽なものが良いようです。
私も、昨日スピーカーを変えてみました。
普通のトランジスタアンプで鳴らしたときに暗い音だと感じ、暫くお蔵入りにしていたスピーカーを引っ張りだして来ました。Focal 807Vで、能率は93dB程度あります。
これをKT88で鳴らしてみたら、今までと別次元の音で、このスピーカーが見事に息を吹き替えしました。こんなに素晴らしいスピーカーだったのかを見直しました。
高域がクリヤーで、空気感、臨場感もあり、素晴らしいです。
今まで聞いていたのは、一体何だったのかと思うくらいです。
書込番号:12963615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










