プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
438

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:10件

本当に家電関係に疎いので恥ずかしいのですが、
家に以前購入したまま使わずに置いてあったアンプがあり、今回使おうと思ったら、前面の電源ボタンにACとDCの2つが切り替えられるようになっていました。そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり、更にDCと書いてあるスピーカーケーブルを繋ぐような端子まであります。(汗)これは、前のスイッチはACを選択し後ろのスイッチは115Vを選択し、DCと書いてあるスピーカー端子の様なものは無視してACコンセントを使用すれば良いのでしょうか?

うろ覚え(汗)ですが、普通の日本の家電はAC100Vだったような気がしますが、そのようなことを気にしなくてもほとんどの家電製品は問題なく使えます。

しかし趣味性が高いアンプの様な世界の事だと素人には計り知れない様な意味があるのかもと思ってお聞きします。

勿論安全性が最も重要ですね。。

書込番号:25256743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2023/05/12 10:03(1年以上前)

まぁ、私も詳しくないので返答するのはアレですが。
一つ目は そのメーカーと型式ぐらいは、書かれた方がよろしいでしょうね。
二つ目は 電源はAC側で115VでDCは無視してください。
 日本は一般家庭はAC100Vが基本です。エアコン等特殊な場合はAC200V
 そもそもDCは電源として入力なのですか?DC ? Vを電源として出力するのかもお分かりではないのでしょうね。文章から推察。

とにかく型式を挙げれば詳しい方からの反応があると思います。
(*^▽^*)

書込番号:25256779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/12 11:34(1年以上前)

>そのゆきさん
そもそも100Vは日本と北朝鮮くらいで、世界標準ではないのです。
115Vを100Vで使うのは故障も無くて安全です。動作もします。

書込番号:25256869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/05/12 12:28(1年以上前)

パソコンの世界では割とある話です。

>そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり

日本国内で使うときは115V設定でいいですよ。国別の違いはこちら。
https://www.yodobashi.com/ec/support/service/plug/


こういう質問の際は、製品のメーカー名や型式名を正確に書いたがより確実な回答を得られると思いますよ。書けない理由でもあるんでしょうか?

書込番号:25256928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:48(1年以上前)

北朝鮮と日本だけですか、、日本は特殊なのですね?詳しく教えて頂きありがとうございます♪

書込番号:25257033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:50(1年以上前)

DC Powerと表示がありました。ご推察の通りのオンチをお許しください

書込番号:25257035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:56(1年以上前)

パソコンでは珍しくないのですね?そして、掲示板では型式やメーカーが解らないとご回答頂ける方も解りにくいのですね。それはそうですよね!勉強させてもらいました。メーカー名は表記無くてKS-BT33と表記されていました。ありがとうございました。

書込番号:25257045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ418

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:34件

この度プリメインアンプを新規購入することになりましたが、オーディオ熱が冷めて二十年、再燃の予兆があるのですが流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況です。そこで一念発起し、先輩方のお考えをお聞きしたく投稿いたしました。予算の関係もあり現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360でボトムモデルかとおもわれますがマッキントッシュのMA5200も視野に入れております。CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。居室はカーペット敷の十畳程の洋間まで、聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。御手数ですが、宜しくお願いいたします。マーヴェラス

書込番号:19293787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/06 21:27(1年以上前)

笑われるかもしれませんが、マッキンは別格メーカーだと長年思うております。アキューは、ありふれているという感じです。
次元の違う世界です。どっちを選ぶかといえば、買えるのなら、迷うことなくマッキンですね。リセイユバリューも、高額だと思います。

書込番号:19293830

ナイスクチコミ!15


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/06 21:40(1年以上前)

別のサイトでも同じ文面の質問がありましたので、こちらにもレスさせて頂きます。

マッキントッシュMA5200はマッキントッシュ製品ではありますが、厳密にはマッキントッシュではありません。

それは出力トランスを搭載していないからです。

マッキントッシュの音は、管球式アンプに近いウォームトーンの音がします。

それは、マッキントッシュのアンプが他メーカーと違い、出力トランスを持っているからです。

出力トランスとは、信号を増幅する素子の出力インピーダンスと、スピーカのインピーダンスを整合するための整合トランスです。

普通、管球式アンプには当たり前についていますが、ソリッドステートアンプには必要がないので、そんな過去の遺産の様なモノはついていません。

マッキントッシュは、真空管時代からアンプを作ってきましたが、ソリッドステートが主役になってからも、頑なに出力トランスを使っています。

出力トランスを搭載している(拘っている事がマッキントッシュスピリッツ)からこそ、艶のある中高域、そして、パワー感が塊になって襲ってくる様な低域が魅力なのです。

又、スピーカーのインピーダンスに関係なく定格出力を出せるのも大きな特徴です。

MA5200は出力トランス非搭載の最廉価モデルなので、艶や色気のある音=俗に言う『マッキンサウンド』は出せません。

なので、マッキントッシュの音色を出したいのなら、その上の機種MA6700からになります。

MA5200との価格差は定価ベース(税別)で33万と大きく感じますが、価格差以上に音質差はあり、33万差は埋まってしまいます。

マッキントッシュにするのなら、MA6700一択で、そこまで出せないのならアキュフェーズでも良い(MA5200は買う意味はない)でしょう。

ただアキュフェーズにした場合、必ず『マッキントッシュにしておけば良かったかな?』と思う事が多々出てくるかも』しれません。

結局はマッキントッシュを買うのなら、金額から入ると絶対に買えません。

金額(予算)ありきで考える人には、絶対に買えないアンプです。

私はMC2500、MC1000、MC1.2KW と、3台を20年近くにわたって使っていますが、オーナーだからこそ言える事です。

書込番号:19293888

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:34件

2015/11/06 22:07(1年以上前)

やっぱり傑作様、kikainu様、迅速で解りやすいご意見を有難うございました。又数十年の付き合いになる高価な買い物なので熟慮して決断したいと思います。又ご相談させて頂きます。有難うございました。

書込番号:19293997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/06 22:25(1年以上前)

こんにちは

貧乏人からの書き込みですので、本当のマッキントッシュではないかも知れませんが、ご了承ください。
MA5200を今年購入しました、その前はLuxman L-505uでした、以前にアキュフェーズE-305も10年以上使っていました。
MA5200を選ぶにあたり、一番重視したのがJBL4318とのマッチングです、聴くジャンルはジャズ・カントリー・女性ボーカルです。
求める音は、生々しさ、はじけるベース、中高音のみずみずしさです。
E-470も第一級の音ですが、JBLを泥臭く鳴らしてくれるMA5200にしました、結果は大満足です、6ΩのJBLへ8Ωの5200ですが
全く問題ありません、グリーンのパワーメーターが振り切れるぐらいパワーも出すことがありますが。
選んでよかったのは、発熱の少ないこと、これはケミコンや半導体の寿命にも影響しますから、有り難いです、そのためか3年保証です。
DAC内蔵もPC音源を楽しむには好適です、選択の参考にこんなURLもありました、http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
上位のMA6700もありますが、低域はこちらが優れているようですが、重量があって扱いにくいこと、価格もそれなりに高くなるデメリットもありますが、出力トランス付で2−4−8Ωのスピーカーへ対応します、あちらにはインフィニティとか2Ωのスピーカーもあるので
その対応でしょう。
当方もCDPはDCD−1650SEで洋室12畳です。kika-inuさんすみませんね。

書込番号:19294061

Goodアンサーナイスクチコミ!26


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/06 23:14(1年以上前)

どちらかを選ぶっという2択でしたら、個人的にはmcintoshです。

mcintoshのトランスにこだわりを持つ方であれば、
トランスの有無はとても気になると思いますが、
むしろトランスがない方を好む方もおりますので、
トランスの有無は気にすることはないと思います。

ここからは回答ではなくて、私の個人的な話になりますが、
JBL 4312XPは現代では能率が高い部類に入ります。
パワーを抑えた同程度の価格帯のものに私は個人的に魅力を感じます。
10畳くらいであれば、通常聴く音量だと相当少ないのが現実です。
普通に聴いている分には4312XPであれば、1Wいかないと思います。

里いもさんに反論しているわけじゃないです。
突発的にパワーが入っても、おそらく10Wくらいでアンプの針はかなり振れていると思います。

ですので、パワーをいれても家庭だと通常使用するW数の10倍、20倍程度であれば十分だと思います。
出力を抑えながらも電源がしっかりしたアンプであればJBLを気持ちよくならすと思います。

http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html 
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609947.html

私は、LUXMANの550AX以外聴いたことないですが(笑
このような選択肢もあります。

本当は真空管アンプも薦めたいところですが・・・。

書込番号:19294236

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/07 02:12(1年以上前)

総額で60万円程度の予算ということでしょうか?

JBL 4312XPは、4312の派生モデルで、4312よりは少しバランスが良い感じですよね。
それでも、4312シリーズらしい元気な音がしますね。

僕もoimo-chanさんに同意で、どうせそんなにパワーはいらないだろうから真空管アンプをお勧めしたかったりします。
なんというか、JBL使いの特権とでもいいましょうか、高能率システムならではの小出力真空管アンプによるドライブをたのしめるんじゃないかなぁと・・・・・・・・

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

しかも、300Bなんていかがでしょうか?
お値段もお安いですし、余った予算で、上流のCDプレーヤーをさらに上位のモノにすればかなりのクオリティUPになりますしね。
DENONがお好きなら、最上位のSX1かセカンドモデルのSX11を選択しても予算内におさまりませんか?

さらに、スーパーツイーターの追加なんてのもお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html



書込番号:19294656

ナイスクチコミ!18


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/07 08:57(1年以上前)

ロバートネスタさん、こんにちは。

アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音ですから、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。

まずJBLをアキュで鳴らすと、JBLのイメージとはかけ離れた涼やかでクールな音で鳴ります。低音の量はかなり絞れて少なくなります。ドーンという迫力のある低音が欲しいなら、向きません。

一方、JBLをマッキンで鳴らすと、低音豊かにホットでエネルギッシュな音になります。「JBLらしさ」を堪能したいなら、こっちです。

出力トランスの有無というのはマニアのこだわりですから、スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です。出力トランスがなくても、ちゃんとマッキンの音で鳴ります(出力トランスがないからアキュの音になる、などというのはありえません(笑))。それより予算で選びましょう。

なお試聴するまえに「アキュかマッキンの二択」などと決め込んでしまうのでなく、まずショップへ行って実際の音を聴いてみましょう。そうすれば「アキュかマッキンの二択」などという案は出て来ないと思います。とにかく実際に音を聴きながら、好みの機種を絞り込んでいくのが自然で失敗しないやり方です。なのでアキュとマッキン以外にも、ぜひいろんな機種を聴いてみてください。

書込番号:19295019

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2015/11/07 13:16(1年以上前)

>ロバートネスタさん
オーディオ再燃おめでとうございます♪
自分も細々続けて来ましたが子育てが終わり、5年程前に再燃しました
マッキントッシュかアキュフェーズかってことですが自分が使ってみた感じで書かせてもらいます
5年程前ですがMA6300という出力トランスが無いエントリーモデルを購入しました、そちらのレビューにも書いていますが、充分にマッキントッシュしていると思います、その後真空管のプリメインアンプMA2275に替えました、コッテリコテコテを想像していましたが、MA6300よりもアッサリ自然な感じでチョット拍子抜け?でも濃いですけどね♪特に低音がプルプルしていて気持ちいい〜って感じです
自分的にはトランジスターモデルの方がマッキントッシュ独特の個性が有る音がするように思います、エッジの柔らかい濃い中高音、独特の風圧感を感じる低音、気持ち良くて音量感がつかみにくくボリウムを上げたくなります、
アキュフェーズですが半年程前から使っていますが、もっとハイスピード高解像度キレキレを期待していましたが、巷言われるよりも濃くてマッタリ丁寧に深くって感じがしました、ただ作りの良さはスゴいですね、超高精度って感じです、それに比べマッキントッシュのボリウムの感触ですがブニャ〜としてて…でもこれがアキュフェーズみたいに完璧だったらマッキントッシュじゃあ無くなってしまいますね、マッキントッシュはいい意味でおおざっぱ感を味わいたいと思います
で、結論として4312だったら自分だったらマッキントッシュかな、
ひとつ注意点としてMA6300はフォノイコの音質が最低でしたので、もしレコードを聴かれるようで有れば確認してみて下さいね
マッキントッシュって格好いいのとダサいのが紙一重って感じるのは自分だけでしょうか?

書込番号:19295735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:34件

2015/11/07 20:01(1年以上前)

こんばんは。一夜明けて、こんなに沢山の方からアドバイス頂き、大変嬉しく思っております。MA5200の所有者の里いもさんの投稿に、背中を押され、oimochanさんの視野の広さに驚かされ、whispernotさんの真空管アンプの記述も興味深く拝見させて頂きました。dynaーudiaさんの仰る通り、三十代からの憧れから、二社しか頭にありませんでした、又スプーニシロップさんの6300の方は、レコード再生には不向きとのお話しでは、二十年近く眠ったままのYAMAHAGT2000を蔵から引きずり出し、昔のレコードでも再生しようと考えていた矢先でしたので、大変有り難く思っております。昨今、私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、皆様の貴重で忌憚の無いご意見を十分に考慮に入れ、後悔のない買い物が出来ればと考えております。私の為に、貴重なお時間を費やして頂き、有難うございました。

書込番号:19296764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2015/11/07 20:20(1年以上前)

>ロバートネスタさん
返信ありがとうございます、
自分の考え、経験をぐちゃぐちゃ書くのもオーディオの楽しみのひとつですので、皆さんに感謝しております
こうやってクチコミを見ていると、皆さんそれぞれ楽しみ方がイロイロでとっても楽しいです、
是非許される予算の範囲内で最大限楽しんで下さいね♪
GT2000ですか(@_@)いいの持ってますね〜
是非レコードも楽しんで下さい、最近のレコードブームでチョット値上がり気味ですが、オリジナル盤に拘らなければまだまだリーズナブルです
もし内臓フォノイコが不満でもイロイロなメーカーからいいの出てますんで楽しんでチョイスして下さいね♪
アンプ購入したらレビューお待ちしてます♪

書込番号:19296803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 20:40(1年以上前)

こんばんは

今日MA5200の電源ケーブルをLUXMAN JPA-10000に替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄馬力はあるけど明快さがあと一歩と感じていましたが、低音から高音まで一音一音くっきりと粒立ち、
CDの原音はこうだったかと、思い浮かべることが出来る音に変わりました。
アメリカでは確かにアンプ作りは上手かと思いますが、電源ケーブルまで取り替えての音の変化まで楽しめる日本人の
感性はまた別物のようです。
JPA-10000は送料共5400円でメーカーサイトからお求めになれます。
ご参考まで。
MA5200のユーザーレビューも書き換えました。

書込番号:19296861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/07 20:51(1年以上前)

誰か個人を批判するわけじゃないんですが・・・・・・・

>アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音です>から、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。

ロバートネスタさんは、20年ぐらい前にオーディオを揃えて、そこからずっと同じシステムを使って来た方です。
そして、その時に選んだのが4312XP、そして今回もこのスピーカーを残してのシステム構築。
JBL 4312XPを選ぶときに、かなりの数の組み合わせをしていると思います、その時のイメージと、その時から生き残っているメーカー、そして、JBL使いの定番の組み合わせの中から、あえて正反対のキャラを候補に挙げているのは、むしろ、わかってるからの行為に思えます、そして、長く使いたいんだろうなぁという事がわかります。

20年前から今までに、どれだけのオーディオメーカーが生まれて、消えていったか、そして、老舗といわれていたメーカーもかなり消えています。(逆に、復活したメーカーもありますね、テクニクスとか)

そういう事をきちんとスレ主さんは理解しているからこそ、アキュかマッキンの選択だと思います。

沢山の候補の中から、試聴と妄想を繰り返してオーディオを選ぶのも「オーディオ道」としては正しいのかもしれませんが、「わかっている特定メーカーを選んで、候補を最初から絞る」のは買い物の基本と言えば基本だと思います。

というのが、今回のスレの基本コンセプトであり、それに基づいてのkika-inuさんのアドバイスだと思います。
バイフェラー巻という特殊なトランスを使った音ことがマッキンであるというのはマニアのこだわりではなく、この先、10年、20年使うのなら、そして、長年連れ添った相棒を大事に使っていくのなら妥協せずにマッキンらしい機種を選択したらどうでしょうか?というのは、僕はまっとうな意見だと思っています。
定価ベースで30万円の差も、10年以上使う事を考えて、月割りで考えれば、2、3千円の差でしかありません。
手持ちの現金で、下位機種が購入できるのであれば、それを頭金にしてローンを組めば、コスト的にもそれほどの負担にはならないわけです。こういうkika-inuさんの考え方は僕はよくわかります。

ちなみに、僕があえてガレージメーカーの製品をお勧めにしたのは、その真逆を提案してみた。
あのアンプは、構造が単純で、別にメーカーが消えてしまっても、詳しい人なら直せるし、真空管アンプは故障する場所ってのが決まっているので、壊れても簡単に直せるし、すこし調べれば自分で直すことができるからです。
真空管の寿命についても、トランジスタが基本的に「寿命」という観念がない(動いていれば使える、動かなくなれば交換)にたいして、真空管はきちんと「寿命」という観念がある素子ですが、普通は、数百〜数千時間持つようにできています。よほど運が悪くない限り、1日2、3時間の使用なら数年〜10数年は持つわけですから、思ったよりも気にする必要は無い、むしろ、増幅素子そのものを交換する楽しみがあるととらえた方が楽しいと思います。(と言っても、300Bは高価ですから、バンバン取り換えるのは辛いですけどねw)

まったく違う提案でありながら、kika-inuさんと僕の提案は、同じコンセプトの上にあると言ってもいいでしょうね。

>スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です

なので、こういう書き方は、お止めになったほうがよろしいかと思います。
すでに、20年以上、オーディオを使って来た人と、本当に初めてオーディオを購入する人とをごっちゃにすべきではないでしょうし、4312XPを残す、CDプレーヤーに関しては値段と音色をきちんと考慮してすでに決定しているわけですから、充分にベテランであるわけです。ベテランに対するアドバイスだからこそ、コダワリを提案してもいんじゃないの?






書込番号:19296896

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2015/11/07 20:53(1年以上前)

>里いもさん
そうですか、良い方向に激変ですか、大当たりおめでとうございます♪
自分もマッキントッシュアンプの電源ケーブルを交換してキレもコクもアップしました、
そんなにケーブル系に拘るほうでは有りませんが、附属の3P→2P変換アダプターの節度の無さ、チョット触っただけで電源切れたり…
こんな附属品を付けているなんてってマッキントッシュを不信に思い電源ケーブルを交換したら音質向上って感じです
MA5200附属のリモコンも赤や青にチカチカ光りますか?自分のは光ります、オイオイマジかよって感じました

書込番号:19296905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 21:04(1年以上前)

ここでの書き込みに対する皆さんの考えは違って当たり前だと思います。
既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。

オーデオのスレの他に、カメラや車やいろいろなスレに書き込みさせて頂いてますが、どうもオーデオのスレだけに
自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
結論は一つではありません、もう少し広い心を持って、他人の書き込みも尊重する書き込みで合ってほしいものです。

書込番号:19296951

ナイスクチコミ!23


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/07 21:15(1年以上前)

>里いもさん

>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。

おっしゃる通りですね。

どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
あいにく私は彼にまったく興味がないんです(^^

書込番号:19296981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2015/11/07 21:45(1年以上前)

WhisperNotさん、色々とご心配して頂き有難うございます。そもそも私は、CD1500枚、レコード300枚ほど所有しておるただの音楽マニアで、オーディオの分野では、さほど精通していないのは事実です。十代から三十代にかけては、ヘビメタ意外の少しハードなロック・ストーンズ、コステロ、XTCやスティールパルスにマトゥンビ等のブリティッシュレゲエ、ユッスンドゥールやサリフケイタなどのアフリカ音楽などを、現在のスピーカーをサンスイAU907XRでドライブして聴いておりました。ところが40代中頃から、少し流麗なブラジル系、マイラ・メルフォードやティグランなどのジャズ、オーティス・クレイやボビー・ブランドなどのディープなソウルなどを聴くことが多くなりました。初期の嗜好ジャンルを考えると、スピーカーも年代物ですがJBLですし、当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが、最近聴くジャンルの頻度を考慮すると、アキュフェースはどんなだろう?こういう思考経緯だったんだと思います。これから又皆様とこのような楽しいお話しがご一緒出来ますように、再度勉強したいと思います。

書込番号:19297098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 22:20(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>Dyna-udiaさん 
>どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
ぼくにもそうかも知れません。

書込番号:19297251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/07 22:27(1年以上前)

トンコツラーメン屋のオヤジがなんか仰ってますかね!?

書込番号:19297288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/11/07 23:01(1年以上前)

 とにかく、ショップに足を運んで現行製品の各アンプをJBLのスピーカーに繋げてもらい、試聴するしかないですね。ここでいくら「どちらがいいですか?」と他人に聞いてみても、音の好みは個人さまざまですから、あまりアテにはなりません。

 なお、McIntoshとACCUPHASEだけが高級アンプの作り手ではありません。LUXMANもありますし、5,60万円クラスならばYAMAHAのA-S3000があるし、DENONのPMA-SX1もあるし、ROTELのセパレート型という選択肢もあるし、TRIODEの真空管式アンプを合わせるのも面白そうだし、それからSPECやNmodeといった新しいブランドもあります。

 お住まいが福岡県ということですが、以上挙げた製品・ブランドは福岡県にあるショップで試聴可能です(ちなみに、私も福岡県在住です)。もちろん「すべての製品が店頭に揃っている」と断言は出来ませんが、事前に店に相談すれば試聴用に取り寄せてくれることだってあります。

 あと、CDプレーヤーのグレードはもっと上げた方が良いです。アンプと同価格帯か、それに近いプライスの製品を選んでください。何と言っても「音の入口」は大事です。

書込番号:19297404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2015/11/07 23:17(1年以上前)

非常に盛り上がってますね♪
皆さんの意見を総合するといいの有りました♪
今度ラックスマンから出る 300Bシングルの真空管アンプはどうでしょうか?
自分的にはスッゴク萌え〜〜ますが…
オジャマしました( ̄▽ ̄;)

書込番号:19297452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1769件

当方は初心者で、近くにはオーディオ専門店が全く無いので教えて下さい。
音の程度ですが初心者故申し上げ難いですが、「程々の音質で、聞いていて疲れない」と言うか・・・。(汗
 
「プリメインアンプ」・・・ 一応候補として"マランツ PM6007"を上げています。
「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
○それにふさわしいプレーヤーやスピーカーのは、どんな機器でしょうか?
プリメイン→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281914/#tab

○最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
そこには、「LINE出力端子」があり、「RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカーを使用できます」となっています。
それは、上のプリメインアンプを通して聴けるのでしょうか?

書込番号:24986853

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 14:37(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんにちは
ご予算では、アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、
スピーカーは、今お安くなっていますトールボーイタイプでファインオーデイオF303 ビックカメラ 9.5万 色も選べますのでどうでしょうか。ご予算の20万ならベストサウンドと思います。

アンプにはRCA入力にライン出力をつなげば蓄音機も聴けます。単体レコードプレーヤーでも入力端子があります。
CDはPCでリッピングしてデータ化しておけばサーバーとしても聴けますし、USBスティック差し込めば聴けます、PC(やスマホ)からBluetoothでも聴けます。アマゾンミュージックなら月々980円で殆どの曲が聴けますのでCD相当の音質で、多分かなりのCDは不要になります。
このアンプは機能もオールマイティで優れものです。

書込番号:24986974

Goodアンサーナイスクチコミ!8


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 15:56(1年以上前)

>tt ・・mmさん
追加ですが、FM放送もPC、タブレット、スマホなどから「らじるらじる」などでBluetoothでも聴けます。
テレビの音も光ケーブルで入力で聴けます。
PCの音声をケーブル出力ならUSB→同軸や光ケーブルなどに変換する機器(FX-AUDIO FX00J 4千円 他)もあります。
アナログだけでなくてデジタルにも対応の機種は1台あれば何かと便利です。

書込番号:24987084

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/10/30 16:59(1年以上前)

>tt ・・mmさん
PM6007 ライン入力あるので使えます。
スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
CDは価格コム人気上位から選ぶのも良いでしょう。
唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。

但し、初歩なんてないです。自分の心地よい音を選ぶだけです。
要は他人がこれ美味しいよ。そこそこ、、といったものがあなたの嫌いな食べ物であっても食べますか?

書込番号:24987177

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 17:04(1年以上前)

>tt ・・mmさん こんにちは

マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。

ご予算からのスピーカーのおすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001381435/?lid=pc_ksearch_kakakuitem です。
これは一台の価格ですから2本必要ですが、これなら将来アンプをグレードアップしてもそれなりに高音質で聞くことが出来るでしょう。

CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。

書込番号:24987185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 17:08(1年以上前)

LINE出力端子があり、RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカー・・・

アンプ内蔵SPってこんな感じですが
タンノイGOLD
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY

ADAM
https://www.youtube.com/watch?v=JpZyYFVVHsQ

書込番号:24987188

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/30 19:12(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんにちは。
その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから
ソナスファーベル ルミナ1
JBL L-52 classic
ワーフェデール DENTON 85th
B&W 607S2 Anniversary Edition
から選べば入門としてはかなり上位の良い音で聴けと思います。
余った予算でアンプやアクサリ類や台や、またPC接続するなら安価なUSB-DAC(AmazonからSMSL,Toppingでも十分な音ですよ)も良いかと。

またレコードプレーヤーに音声OUTのRCA端子があるようなので(型名とか不明なので正確ではありませんが)、通常のプリメインアンプならば音声INのRCA端子へ接続すれば聴けると思います。

書込番号:24987367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 19:17(1年以上前)

皆様 早速有用なご投稿を頂きありがとうございます。
いずれも、大変参考になります。

  cantakeさん
>アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、

それは、色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
裏を返せば、私が上で上げたマランツ PM6007では、それが不得手だという事ですかね?

スピーカーのファインオーデイオF303ですが、随分と背が高くびっくりですが
やはり、これにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様にリビングに遠慮がちに置くには、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。

なお、マルチレコードプレイヤー(蓄音機)がアンプにつなげる事が解かってよかったです。

書込番号:24987376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 19:24(1年以上前)

無料お試しがあるけど「契約期間中」は
色んな曲をネットで聴ける、暗号化ファイルで取り込める

解約すると聴けなくなる(音源を借りるイメージ)

PC・スマホで試すなら世界No.1シェアspotyfy無料版(広告が流れる、音質はそこそこ)がある
セキュリティ上の問題は聞かない

書込番号:24987384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 19:39(1年以上前)

  kockysさん
PM6007でマルチレコードプレイヤー が繋げることが良く分かりました。

>スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
    ↓
「DALI Oberon 1」で検索すると、スピーカーでなくアンプが出てきます・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826422/SortID=24478044/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=DALI+Oberon+1#tab

>唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。

これに関しては、例の安価なマルチレコードプレイヤー でも聞けますので、とりあえずそれで聴きたいと思いますが
やはり、単独なものは、音や感度が随分と違うものなんでしょうね?

なお、音の選び方についてご説明いただき良く解かりました。
ただ、上で候補として挙げたアンプとのバランスの取れたスピーカーやプレイヤーをお聞きしたかった次第です。
また、仰せの様に、それぞれの機器は価格コム人気上位を参考にしたいと思っています。

書込番号:24987402

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 19:52(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。

当方も手持ちCDの他に聞くのはアマゾンになりました。

書込番号:24987415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 19:58(1年以上前)

  里いもさん
以前このサイトで、ご自宅の大変豪華なセットを投稿されていた記憶がありますが、羨ましい限りです!
確かそれも、重量ブロックにしっかり乗せられていて・・・。

>マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
>お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
>このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。

そうでしたか。
このアンプは私の様な者にも使い勝手が良いのですね。

ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様に、リビングに遠慮がちに置く身には、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。

>CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。
     ↓
「DAC」とは、複雑は変換機能が不要なので、それ程高価でなくても良いという事ですね。

書込番号:24987422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 20:01(1年以上前)

  
多くの皆様、引き続き有用なご投稿をありがとうございます。
実は、まだ出先なので、また後で返信申し上げます。

書込番号:24987427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 20:08(1年以上前)

Amazon内メニューデジタルコンテンツ&デバイス_Aamazon Music

音楽を購入はイモ氏の言うやつだから間違ってない

音楽が聴き放題は無料お試しがあるけど本契約したら【カネ】を払いつづけるやつ

映画・ドラマ観放題も同じ様な金額かそれより安いのがある

書込番号:24987444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 20:14(1年以上前)

動画
【20万円台3スピーカー比較 Ver.2】DALI/B&W/Sonusfaber

https://www.youtube.com/watch?v=675Cf51ic2U

やはり動画より文字がいいならその様に記載

書込番号:24987454

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 20:17(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
他の方も書いておられますが、ブックシェリフタイプで物足りなさを感じた場合、トールボーイに移行する方が多いと思います。
ブックシェリフへ別売のスタンドを置いても置き場所に変わりはないかと思います。
それに地震などでの落下の心配も少なくなります。
限られた予算を十分に音質に生かすためにもおすすめしました、大きめのお部屋なので尚更ピッタリです。
なお、POLK AudioはDENONが輸入元なので、ご心配はご不要かと思います。

書込番号:24987463

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 20:19(1年以上前)

>tt ・・mmさん

補足失礼します、再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。

書込番号:24987466

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 20:38(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんばんは
@スピーカーですが小型スピーカーでもスタンドに乗せると、トールボーイ型と同じ面積を占めます。安定性も良いと思います。
大きい箱なので低音がゆったり聴けて気持ち良く聴けます。テレビが真ん中で両端にスピーカーといイメージでしょうか。
テレビの下のボードにアンプも入れておけばスッキリします。

AアマゾンミュージックはPCでもアマゾンのアプリ(ソフト)をインストールすれば聴けますので、無料期間もあると思います。
PCの画面から歌手名など検索すればジャケット付きで曲名やアルバム多数でますので、選んで聴けます。BGM的に流し放しもできます。FM放送もアプリをいれて聴きます、動画付きのYoutubeも聴けます。これはすぐにでも試せます。

BPCで聴けるのでPCの音を、USB→同軸や光変換器→マランツアンプ→スピーカーでオーデイオで鳴らせます。
マランツのアンプでも同軸や光デジタル入力につなげばPCからの音が聴けます。

CPMA900HNEは音楽専用のPC機能が入っています。ネットワープレーヤー機能と呼んでいます。
この機種の操作はタブレットやスマホに操作アプリを入れて、Wifiで遠隔操作でできますのが便利です。
月々980円でご家族それぞれのスマホなどでも聴けます。(1契約では複数台のうちの任意の1台は聴けます。)
Bluetoothなど無線でもPCやスマホの音を聴けるという便利機能が満載ということです。
ご家族で使うには便利な機能でしょう。

アマゾンミュージックは、遠くにあるジュークボックス(サーバー)をWifiでアプリで選曲操作して、聴けるというイメージです。
※まずはAでPCでアマゾンミュージック、Youtube,TuneInネットラジオ、らじるらじるでNHKFMなどを聴けるようにしてみてください。
そうすれば、デジタルで聴けるものが分かってきます。
CDをPCでも聴けます、WindowsならWMP(Windowsメディアプレーヤー)で聴けますし、リッピングもできます。

長々と失礼しました。

書込番号:24987491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 22:04(1年以上前)

多くの皆様
引き続き、大変有用なるご投稿をありがとうございます。

  ワンセグくんさん
サイトのご紹介を頂き、大変参考になります。
難解な部分もございますので、またゆっくり拝見したいと思っていますが、やはり奥が深いものですね!

   fmnonnoさん
>その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから

オーディオ雑誌を読んでいましたら、やはり「スピーカーに一番予算を多く振り向けるべき」と、出ていました。
ご紹介いただいたスピーカーは、なかなかコンパクトな上に性能も良さそうですね。
後でこれらのレビューも見て検討したいと思います。

なお、マルチレコードプレイヤーから、アンプにつなげるとの事で安心しました。
FM放送もこれで聞けそうですし・・・。

書込番号:24987635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 22:12(1年以上前)

   ワンセグくんさん
ネットを通した曲は、いろいろあって難しそうですね、何しろ昔はレコードしかありませんでしたので・・・。(汗
仰せの件を参考に、これから良く調べてみたいと思います。

  里いもさん
>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
>>はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。

再確認で恐縮ですが、"マランツ PM6007"でも、それが出来るんですね?
何しろ、昔はレコードしかありませんでしたの、その辺はの知識はさっぱりです。(汗

書込番号:24987649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 22:38(1年以上前)

    ワンセグくんさん
引き続きメニューデジタルコンテンツ&デバイスに付いてご紹介いただきありがとうございます。
ただ、それも色んな要素があるようですのでそれらを参考にし、一から調べてみたいと思います。
上でも申しましたが、何しろ昔はレコードしかなく、全然わかりませんので・・・。

なお、ご紹介いただいたスピーカーは、いずれも20万円台で予算オーバですので購入は難しいかと。

    
   里いもさん
スピーカーの件、更に補足を頂き大変参考になります。
そうでしたか、元来この高さが必要という事ですね。
基本がわかっていない自分には甚だ理解し難い事でしたが、うちの衆の許可が下りたら検討致します。(^^

>再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。

先日読んだオーディオ雑誌にも、プレーヤー2、アンプ5、スピーカー8とか出ていましたが、やはりそうなんですね。


書込番号:24987683

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンスイ AU-D907F extra⇒買い替えるなら?

2022/08/16 01:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】ジャンルは、j-popが多いです。アイドルものとか、60年代のGSから、2000年代に入る前くらいまで。

【重視するポイント】音の傾向が一緒なのと(低音に)パワーがあるもの。

【予算】今の所、未定。

【比較している製品型番やサービス】
PMA-SX11/DENON、L-507Z/ラックスマン、
【質問内容、その他コメント】
情報収集の為に、聞いてるだけなので悪しからず。

ラックスマンは、505とか509とかはどうなんですか?

書込番号:24879862

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/16 07:47(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは。昔同じサンスイのアンプを利用してた者です。

ご利用されるスピーカーはなんでしょうか。
スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。スピーカーに合わせてアンプを選択した方が幸せになりやすいかもなので。

これまで多数のアンプやスピーカーを試聴や保有してきてますが、サンスイの音は少し独特な感ありでサンスイでしか再現できないようです。
今でも利用(AU-α907 Limited, AU-α607 MOS Limited)してます。αはDタイプと少し違う低音ですがこのアンプならば、サンスイらしい感じものこり、最新のハイレゾ音源でもUSB-DAC経由で違和感なく鳴らすこともあり私は気に入ってます。

書込番号:24879996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/16 08:15(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

サンスイ α907を使用していますが、

Dシリーズは、若干細かい音が苦手でした。

ラックスマンなら507以上であれば、違和感なく聴けるでしょう。

低域だけをみるなら、SX−11もありですね。

ちなみにスピーカーはJBLですか?ダイアトーンでしょうか。 

書込番号:24880016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 14:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

>オルフェーブルターボさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

今のセッティングを記載するのを失念していました^_^;

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

書込番号:24880450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/16 15:30(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

BOSEであれば、PMA SX−11も候補に

あがってきますが、2台接続ならば、2500NEになるので、

やはり、LUXMANが一番候補でしょうね。

書込番号:24880490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 15:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ですよね!
パワー的にも申し分なさそうですしね♬

書込番号:24880519

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 16:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
他のメーカーを見ても、やはりラックスマンが有力ですか?

アキュフェーズとかになってくると、値段が。。。

書込番号:24880575

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/16 18:36(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

アキュにするには、BOSEは 向かないと思います。

またSANSUIとは対照的な音質ですので、バランス的に私としては

お勧めできないです。特に低音関係は、ラックスマンに一歩及ばないですね。

書込番号:24880742

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 19:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あ、そうなんですか?!
じゃ、やめておきます!

ラックスマン一本で考えた方が良いですか?

エソテリックは?

書込番号:24880816

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:57(1年以上前)

507で良いでしょうか?

509やといきすぎですか?笑

書込番号:24883392

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:58(1年以上前)

マランツやと、合わないですかね?笑

書込番号:24883396

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/18 21:12(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

金銭的に余裕があるなら、上の方がいいですが

SP更改予定がないのであれば 507で十分でしょうね。

エソトリックは、SPを変えないと、アンバランス構成で、お勧めはできません。

まあ一個人の意見ですけどね。

書込番号:24883551

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 21:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
507で、了解です!

書込番号:24883632

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/18 21:49(1年以上前)

>nkm.0912さん
BOSEですか。
LUXMANには純A級モデル(550AX II、595A)
もありますが、やはり507Zで良いかもしれません。
他には、JBL SA750も合うかもしれませんが。

JASの、アンプ比較が少し参考になるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4

書込番号:24883640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います。

純A級って、出力のワット数が小さくないですか?

507Zの方が良きです♪

書込番号:24883712

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
SA750は出力は大きいですけど、スピーカーが一対しかできないですね^_^;

507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
別につけなきゃいけないのかな。

書込番号:24883730

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/19 02:35(1年以上前)

>nkm.0912さん
アンプの出力Wの間違った固定概念にとらわれすぎかもですね。普段10W以上出して聴いてないのでは?
爆音が許される環境なら別かもしれないけど住宅街なら苦情がくるかもしれませんので。

https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253

Wが小さめの真空管アンプの存在意義がなにかなど
やはり実物を聴くのが一番分かりやすいのですが。

取り急ぎ、前の空気録音でイメージはつかんでみてください。

書込番号:24883898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/19 20:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
空気録音のやつは見てました。

書込番号:24884877

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/20 11:05(1年以上前)

>nkm.0912さん
後、Wが少ないLUXMAN の真空管アンプのクチコミやレビューもみてください。

誰もスピーカーへの出力が足りないと言った内容の
書き込みをしている人はほぼ見ないかと思います。

私の書き込みを含めて全て他人の経験や感覚からなので、あくまで参考レベルですが
アンプはカタログ上の出力Wより、実際に鳴る音を重要視された方が良いかと思います。

書込番号:24885511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/20 20:06(1年以上前)

>fmnonnoさん
真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?

-------------------------------------------------
スピーカーセレクターB(A+Bも同様でBが)が鳴らないので修理かなと思ってますが、作業代で取られるので、新しいのを買った方が早い&安いかなと。

書込番号:24886223

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/21 00:36(1年以上前)

>nkm.0912さん

>真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
トランジスタアンプでも温めないと、本来の音は出ませんね。
今は真空管アンプ、その前はL-507uxを使っていましたが、時間的には同じくらいでしょうか。

>507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
背面コンセント(サービスコンセント)は、音質の劣化を招くとの意見から使用しない人が多く、
最近は付けてないものが多い。一般論です。個人的に検証したことはありません。

>スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
アンプにAB切替が無くても、スピーカーセレクター別途購入すれば、切替は可能ですね。

個人的には、スピーカー現状維持ならば、507zでもオーバースペックかなと思います。
DAC内臓アンプを購入したほうが、音質アップが図れそう。

書込番号:24886549

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの冷却 外付けファンの設置場所

2022/06/28 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:122件

アンプに外付けファンを据え置き使用してる人に質問です。
どこへ風を吹き付けると一番効果的ですか?
また、熱気の吸い上げタイプのファンを使用する場合も同じ個所に設置すればいいですか?
当方のアンプの機種はNR-1200ですが、中身全体が映ってる画像が見当たりませんでした。
冷やす部位名と当機種の場合の設置個所を教えてくださると幸いです。

書込番号:24814015

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/28 17:03(1年以上前)

>maitemaiteさん
こんにちは

上から見て 左中央と下側を全体的に冷却ですね。

書込番号:24814036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/06/28 17:55(1年以上前)

>maitemaiteさん
触って熱いところを冷やせば良いです。

書込番号:24814082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2022/06/28 19:58(1年以上前)

>maitemaiteさん

他の方同様ですが、天板が熱くなっているところ(熱気が上がってきている開口部)の上に、吸い込む形のファンを置くのが良いです。天板中央手前(ヒートシンクの上)あたりに後方(奥方向)に排気するシロッコファンを載せれば、効率よく熱気を吸い出し、後方に押し出せそうです。ラックの奥側が開放されていることが条件ですが。

書込番号:24814210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 20:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
中身の画像ありがとうございます。トランス部?と冷却フィンに風を送るということですかね。

>Minerva2000さん
それはそうなのですが、ある程度高温になると全面的に熱くなってよく分からなくなりました。少し前の季節なら真ん中からちょい右あたりにかけて温かくなってましたが。左側も熱くなってたかもしれません。


今、扇風機がイスの左側にアンプが右側にありますが、扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
それで、比較的暖かい場所はと言うと、右中央から後部にかけてです。ここだけ外付けファンで当ててやると平均的な冷え方になりました。
冷却も奥深そうなので試行錯誤していきます。

書込番号:24814219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2022/06/28 20:12(1年以上前)

>扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。

天板の開口部から上がってきた熱気をさらう形ですね。天板に開口があるということは、熱を上に逃すという設計思想なので、そこから内部に風を当てるのではなく、上に吸い出すほうが良いです。

書込番号:24814230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 20:22(1年以上前)

赤丸内。

狭いラック内に入れているとか、触れない位に熱くなっているのでなければ冷やさなくても良いと思うけど・・・

でも、狭いラック内だと窒息気味っぽいから、送風も無駄かな。

書込番号:24814243

ナイスクチコミ!2


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 20:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。アンプはキャビネットでなくポン置きです。あの商品2つ早速届きまして使いましたが、吸い上げタイプはどうも自分の環境だとうまく機能しないみたいですね(ゴム足取っ払って密着させればワンチャンス?...)。当たり前ですが、扇風機で風送って上面から出てくる熱気を取っ払うほうが効果的でした。こうなると、もうオーディオの次元ではなくなりますけども。
ルーターとか冷やす必要のある機器が他にもあるので開放タイプをまた追加購入していろいろ試してみます。

書込番号:24814246

ナイスクチコミ!1


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 20:36(1年以上前)

>YS-2さん
部位指定ありがとうございます。基盤の赤丸は何でしょうか。
たしかに冬でもその辺が温かくなってました。

書込番号:24814262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2022/06/28 21:01(1年以上前)

>アンプはキャビネットでなくポン置きです。

失礼しました。それならプロペラファンで上に逃した方がいいですね(ショートサーキットが起こりにくいので)。吸い出すのならどこに置いても筐体内の熱気を引っ張ると思いますので、置き場所にそれほど神経質になる必要はないと思います。あえて言えば、側板や底板に開口があるなら、その対角に置けば筐体内の空気の流れが効率良く出来そうです。開口がないなら、天板の開口中央に置けば上手く対流しそうです。

書込番号:24814285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 21:17(1年以上前)

”基盤の赤丸は何でしょうか。”

何かしらの半導体のヒートシンクだと思われます。

パソコンの中身ではありがちですが、ファンで冷やすほどではないけれどヒートシンクで少し積極的に放熱はしたいね・・・レベルです。

でも、スレ主さんは何故にファンで冷やしたいのか ? ファンによってはうるさいのもあるし、振動も伝わります。また、天板の穴の開き方によっては効果が無い (風の通りが悪い) 場合もあるので、どうしてもファンで冷やしたいのならば、天板を外しておけば良いのでは。

時々積もった埃をブロアで飛ばすか、柔らかい筆で払いながら掃除機で吸えば良いんですけどね。

書込番号:24814310

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 21:54(1年以上前)

>YS-2さん
基盤についてますしなんらかの半導体でしょうね
アンプの天板開くのは事故りそうでちょっと怖いですね。その辺の空間は物の移動があります。

スレは閉めます
皆さまコメントありがとうございました

書込番号:24814370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

McIntoshから・・・

2021/05/23 10:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。

【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE

アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。

視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24151013

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/05/23 11:12(1年以上前)

>xerxes7さん
こんいちは

トライオードなんかもいいかもしれませんね。

試聴は必修でしょうけど

書込番号:24151036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/05/23 11:20(1年以上前)

>xerxes7さん

予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
 McIntosh
 LUXMAN
 DENON
あたりがよろしいかと。

書込番号:24151053

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 17:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。

>あさとちんさん

予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。

海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。

書込番号:24151570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/05/23 18:11(1年以上前)

>xerxes7さん

McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。

書込番号:24151583

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/23 19:28(1年以上前)

>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)

4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。

書込番号:24151685

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 21:34(1年以上前)

>あさとちんさん

どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。

>num5050さん

プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)

昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。

ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ

書込番号:24151898

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:04(1年以上前)

>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。

例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。

書込番号:24152156

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:40(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。

私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。

JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。

書込番号:24152197

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 09:18(1年以上前)

>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。

書込番号:24152445

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 19:51(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。

書込番号:24153299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/24 22:48(1年以上前)

>num5050さん

こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。

リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。

でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。

実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ

サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。

ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。

いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。

書込番号:24153663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/28 13:11(1年以上前)

すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。

本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。

書込番号:24159185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/28 14:00(1年以上前)

xerxes7さん、こんにちは。

KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。

書込番号:24159243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/05/28 17:34(1年以上前)

>xerxes7さん

MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。

書込番号:24159544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/29 14:10(1年以上前)

アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。

ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?

書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 21:36(1年以上前)

その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。

>ちちさすさん

そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。

さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。

量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。

ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。

またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)

お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。

それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:24162003

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:06(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。

書込番号:24162063

ナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。

アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)

ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)

管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。

リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。

書込番号:24162140

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 09:06(1年以上前)

>あさとちんさん

返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。

当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;

その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;

それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。

書込番号:24162564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/05/30 11:59(1年以上前)

>xerxes7さん

α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。

なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。

書込番号:24162838

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング