
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2011年2月14日 23:21 |
![]() |
5 | 9 | 2011年2月6日 08:52 |
![]() |
3 | 2 | 2011年1月24日 14:11 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月19日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月6日 07:48 |
![]() ![]() |
36 | 39 | 2011年1月4日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スミマセンどなたかアドバイスをお願いいたします。
使用中のプリメイン・アンプの調子が悪く(左スピーカから、音が出たり出なかったりします)、買い換えようかと思っています、音楽嗜好、現行システム、購入アンプ候補は下記です、
私の場合どのアンプが良いでしょうか?
また下記候補以外で私のシステムに合うアンプがありましたら教えてください。
<現行システム>
SA/CDプレーヤ :マランツ SA8400
プリメインアンプ:サンスイ AU-α907DR
スピーカ :クオード 11L(ブックシェルフ型です)
レコードプレーヤ:プロジェクト パースペクティブ
カートリッジ :デノン DL-103
<音楽嗜好>
クラシック(交響曲、ピアノ曲)
ジャズ(マイルス「カインド・オブ・ブルー」)
ロック、ポップス(聴きやすい女性ボーカルから、ハードなロックまでいろいろ)
<プリメインアンプ購入候補>・・・いずれも現行発売モデルです。
パイオニア A-A9MK2
ヤマハ A-S2000
ヤマハ A-S1000
デノン PMA-2000SE
マランツ PM-15S2
当方、初心者のため現行システム自体あまり深く考えずに
そろえてしまいました、お恥ずかしいです。
今回はできれば現行システムに少しでもマッチするものを
選びたいと思っています、すみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

まずは修理を考えられた方がよろしいのではないでしょうか。
アクアオーディオラボで修理できると思います。山水の元エンジニアの立ち上げた、山水アンプの修理では有名なところです。
残念ながら、今回リストアップされた機種は、現在ご所有のアンプより2〜3ランク落ちのグレードになります。
今や、山水の907相当のグレードのアンプを入手しようとすると、新品だと4〜50万位の投資が最低でも必要です。
同一グレードの価格がこの15年ですら約2倍になっています。
書込番号:12641920
2点

縁側ごろりさん こんにちわ。
サンスイの音がお気に入りなら修理してみるのいいと思いますが、そんなにこだわりないなら候補にあげた機種を試聴して決めたほうがいいですよ。LR Fanさんが仰る通りグレードダウンを感じるなら修理するしかないのではしょうか?
以前、パイオニヤ A-A9と現在YAMAHA A-S2000を使用してます。
A-A9は、サンスイと比べたら強い個性は感じないと思いますが、どの帯域もバランスよく誇張された所がないとこが共感を持てます。音のエッジが鋭くなく丸みを帯びてる方なので刺激的にはならなく聴きやすいですね。ただ、QUADと組み合わせるとまったり過ぎるかも知れません。
YAMAHA A-S2000は、鮮度が高くフレッシュな音です。SN比の高さは特質するところがあります。楽器の音色が美しいです。ただ、低域の輪郭がソフトな所があるのであまり電源コード等で低域を増強すると音が篭る場合も。ただ、レコード聴く場合はフォノイコがかなり優秀ですから新規に購入しなくてもいいと思います。
ちなみに、候補に挙げた機種は試聴されてみてどうですか?
ちなみに以下の機種も試聴してみたらいかがでしょうか?
Nuforce IA-7V3
http://kakaku.com/item/K0000126742/
Nuforceはこの前、試聴したばかりなのでクチコミを参考にして下さい。
ATOLL IN100SE
http://kakaku.com/item/K0000070115/
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
フランスのメーカーです。脈動感があり爽やかさや清清しさがある音で空間表現に優れています。
Cambridge Audio Azur840A V2 Class XD
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://kakaku.com/item/K0000115932/
イギリスの古参メーカーです。純A級アンプみたいな潤いの脈動感が素晴らしいです。ロック、ポップスを聴くならお勧めです。
書込番号:12643574
0点

クラッシック、ジャズ、ポップスと幅広く聴かれて、かつクオードの11Lをお使いでしたら、エヌモードのX-PM2Fを貸し出し視聴できる販売店に頼んで自宅で聴いてみて下さい。
音が寒色とか暖色とか以前に、解像度、定位、SN等、大メーカーのアンプとは違った魅力を感じることと思います。また。価格対満足度も非常に高く、お勧めです。
http://www.nmode.jp/
書込番号:12644050
0点

フォノ入力付きが便利みたい。
LUXMAN L-507u
DENON PMA-SA11
MARANTZ PM-11S2
では予算オーバーですか?
書込番号:12644220
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
みなさんのご返信を読みながら「自分の好みの音ってなんだろう?」と自問しました、
今思うのは、
「派手でなくてよいので、まろやかで豊潤な音」です(ありきたりですいません(笑))
非常に良く聴くのは、
マイルス「カインド・オブ・ブルー」、G・グールドのピアノ
ですので、将来的にもこのあたりを気持ちよく聴けるシステムにしたいとも思っています。
(今のサンスイでは、合わないですかねえ??)
いろいろ見て、ラックスマンやアキュフューズというのもあるのを知りました、高いですけど
よさそうですね。
あと、スピーカ(クオード11L)をもっとアンプに見合うものにグレードアップし方が良いでしょうか?(交響曲も好きですので)
LR Fanさん>
まずは修理を考えられた方がよろしいのではないでしょうか。
アクアオーディオラボで修理できると思います。山水の元エンジニアの立ち上げた、山水アンプの修理では有名なところです。
→アクアオーディオラボ知りませんでした、さっそくチェックしました非常に興味あります。
残念ながら、今回リストアップされた機種は、現在ご所有のアンプより2〜3ランク落ちのグレードになります。今や、山水の907相当のグレードのアンプを入手しようとすると、新品だと4〜50万位の投資が最低でも必要です。同一グレードの価格がこの15年ですら約2倍になっています。
→今のアンプは数年前に中古で買ったのですが、そんなに高価なものとまでは知りませんでした、
その時の店員さんが「今では手に入らない、良いものですよ」とは言ってましたが。
大事にしたいので修理でよみがえるならやはり第一は修理のような気もしてきました。
ちなみに、現行モデルで今のサンスイ程度のものは、どのあたりのモデルでしょうか?
圭二郎さん>
パイオニヤどの帯域もバランスよく誇張された所がないとこが共感を持てます。音のエッジが鋭くなく丸みを帯びてる方なので刺激的にはならなく聴きやすいですね。ただ、QUADと組み合わせるとまったり過ぎるかも知れません。
→そうなんですね、カーオーディオのパイオニアはけっこう派手な感じと記憶してましたので、
ホーム・オーディオも同傾向かと想像してましたが以外です、
クオードとのマッチングをどうするかですね...
YAMAHA A-S2000は、鮮度が高くフレッシュな音です。SN比の高さは特質するところがあります。楽器の音色が美しいです。ただ、低域の輪郭がソフトな所があるのであまり電源コード等で低域を増強すると音が篭る場合も。ただ、レコード聴く場合はフォノイコがかなり優秀ですから新規に購入しなくてもいいと思います。
→ビオラとかチェロも好きなので、合うといいなあ、と想像してしまいます。
レコードも大好きでよく聴くのでフォノイコ良いなら惹かれます。
ちなみに、候補に挙げた機種は試聴されてみてどうですか?
ちなみに以下の機種も試聴してみたらいかがでしょうか?
→これらは全く知りませんでした、お詳しいですね、しかしいろいろあるものですね、
調べて知識を自分のものにするのに時間がかかりそうですが、参考にいたします。
German shorthaired pointerさん>
クラッシック、ジャズ、ポップスと幅広く聴かれて、かつクオードの11Lをお使いでしたら、エヌモードのX-PM2Fを貸し出し視聴できる販売店に頼んで自宅で聴いてみて下さい。
音が寒色とか暖色とか以前に、解像度、定位、SN等、大メーカーのアンプとは違った魅力を感じることと思います。また。価格対満足度も非常に高く、お勧めです。
→こちらも知りませんでした、勉強してみます。そういえばですが、音が寒色とか暖色とか、
ということの違いも自分はわかってませんでした、というかそういう区分け自体知りません
でした、もっと勉強しないとダメですね(苦笑)
ポチリ仙人さん>
→確認しました、高いですね、今考えていたのよりは予算オーバーですが、見てると欲しくなり
ます、少しずつ良いものにグレードアップしていけたらいいんですが。
やはりこれだけ高いと良い音なんですよね、なんだかオーディオにはまりそうな気もします。
書込番号:12645823
0点

QUAD 11LならDENON PMA-1500SEでいいかも。
取り合えず試聴ですね。
書込番号:12645943
1点

縁側ごろりさん こんばんわ。
取り合えず難しいこと考えないで、お店で試聴出来る機種を片っ端から聞いてみたら如何でしょか?
あまり外野が色々なことを言い過ぎて混乱してしまうと思うので、色々なアンプの音を聴いてみて感想や好みのメーカーを言って頂ければまたレスが付くと思います。
グレードだけいったら候補の機種はダウンかも知れませんが、自分が求めていた音に合えばそんなに気にはならないと思います。改めて聞き比べてサンスイの方がよければ修理すればいいですし。
書込番号:12645969
0点

縁側ごろりさん
どの機種が907DR相当の現行機種となるかとのことですが、まずは少し過去のお話を。
907DR自体は1990年頃の07シリーズの最上位機種です。
その後、何機種かバージョンアップを繰り返し、山水最後のプリメインとなった07系の最終機種が、AU-07アニバーサリーというモデルです。
この機種は、1996年頃の発売で、当時定価が45万でした。
当時、DENONに同等クラスのプリメインとして、PMA-S1がありました。この機種の定価が40万でした。
このアンプはDENONの、現在のPMA-SXに繋がるモデルです。
デノン以外にもラックスやアキュフェーズ等の国内メーカーやその他の海外メーカーでも
このクラスのモデルはそれなりに選択肢があります。
書込番号:12653578
1点

ポチリ仙人さん、圭二郎さん、LR Fanさん、ご返信ありがとうございます。
サンスイ907は相当良いものだったんですね、今はすっかりサンスイ修理に傾いてしまいました。
今回久しぶりにアンプのことを調べていたら、素人なりに久しぶりにオーディオ熱が再燃してきました。なかなか試聴に行けないですが、できれば行きたいと思いました。(自分の耳に自信が無いので違いがわかるか不安ですが)
クオードを買うときに参考にした2006スピーカブックを読み直したのですが「英国紳士の趣を感じさせるしっとりとした趣き。暗めの音」と書いてあり、当時これを参考に買ったのを思い出しました。(本もあてにならないですかねえ??^^)この評価が正しいならば、アンプは逆に明るい元気な音を出すものがいいかなあとも思います。
ですがまずはサンスイ修理を考えてみます、良いもの長く使いたいですので。
すみませんみなさまアドバイスをどうもありがとうございました。
またご相談するかもしれませんが、またよろしくお願いいたします。
書込番号:12657116
0点



関西圏でアンプの試聴が可能なお店を探しています。
LUXMANのL-505uかデノンのPMA-A100もしくはPMA-2000SE辺りを聴かせてもらえたらなと思っております。
離島に住んでいるため地元では試聴は無理なのですが、3月に大阪へ出かける用事が出来たので、この機会に試聴して決めたいと思っております。
ネットで見ると「河口無線」とか「シマムセン」とかあるようですが、どなたか関西圏のオーディオ情報に詳しい方がおられましたらお教え頂けないでしょうか。
0点

1st前奏曲さん、はじめまして。
偶然この板に通りかかりました。
お調べになった所は両店舗とも日本橋ですね。
河口無線さんとシマムセンは、ほぼ隣同士のようなものです。
日本橋では、あと・・・
共電社さん
↓
http://www.kyodensha.com/
逸品館さん
↓
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
くらいがお勧めでしょうか。
他にもありますが、場所が離れると多く聴くことができないうえに
聴いたイメージが薄れてしまいますからね。
それでは、楽しんで来てください。
書込番号:12602648
2点

訂正
シマムセン→シマムセンさん
お詫び申し上げます。
書込番号:12602668
1点

プラナー大好きさん
情報ありがとうございます。
前もって調べておかないと、日本橋ってウロウロしているだけで時間ばっかり過ぎちゃいますもんね。(^_^;
じっくり聴き込んできたいと思います。
書込番号:12603408
0点


PMA-A100が置いてあったかは覚えていませんが、分かりやすい場所で言うと大阪駅前のヨドバシカメラ3階にはわりとDENONやLUXMAN製品が充実していますよ。
書込番号:12606238
1点

ポチリ仙人さん、のらぽんさん
情報ありがとうございます。
今日ネットで日本橋電気街のマップを見つけました。
皆さんから頂いた情報を基に地図にマーキングしているところです。
>PMA-A100が置いてあったかは覚えていませんが
限定販売ですので、試聴できればラッキーでしょうね!
書込番号:12606325
1点

立て続けにすいません。大阪の街は大きく北と南に分かれるのですが、北(大阪駅前付近)ならヨドバシ、南(日本橋付近)なら、前の方々が書かれているようお店ですね。あと南で量販店となりますが、なんばにある「LABI1 なんば」(ヤマダ電機)もお勧めです。東京池袋にあるLABIよりもフロアーが広々していて落ち着いているので店員さんともじっくりと話が聞けるかと思います。(オーディオは4階です)
↓
http://www.yamadalabi.com/labi1/access/index.html
書込番号:12606388
0点

日本橋でなら、店員がニュートラルという意味では、ジョーシンかシマムセンがオススメです。逸品と共電は、店員の偏りがあるのでオススメしません。
書込番号:12607409
0点

>PMA-A100が置いてあったかは覚えていませんが、
昨日、大阪駅前のヨドバシカメラ3階をのぞいたところ、デノンブースにPMA-A100が置いてあったので、今のところは視聴可能だと思います。
書込番号:12613167
0点



PeachtreeAudio iDeccoの評価を聞きたくて質問させていただきます。CM1と組み合わせて視聴した印象としては良かったのですが、実際に仕様されている方の感想や、15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく。現状、使い回しできる単品システムは何も持っていないので、サイズ、見た目、音質、の3拍子そろったものを探しています。将来、DAC機能のみ活かして、アンプを増設できる点も良いと思っています。通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?よろしくお願いします。
0点

rrrrkkkkさん こんにちわ。
正直、PeachtreeAudioは去年か一昨年ぐらいに日本で発売されたばかりでこのサイト内で使用されている方はいないのではないでしょうか?私の知る限りでは記憶に有りません。
>15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく
今までの文面や行動力を拝見すると、rrrrkkkkさんの音を的確に判断できる能力や音に対しての好みはしっかりされていると思います。ですのでもう他人の意見は必要ないと思います。後はrrrrkkkkさんの判断次第だと思いますので、ご自身の感性に自信を持っても頂いて大丈夫だと思いますよ。
>通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?
この辺は、回答は難しいと思いますよ。例えばCDプレーヤーのDACして使用する場合なら、プレイヤー側のグレードにもよります。アンプとグレード的に同じぐらいプレーヤーなら音質的に変わらないか、逆にダウンするかも知れないし、USB-DACとしてはどのぐらいのグレードの物期待するかです。
またPCオーディオの場合、USBケーブルやパソコンの設定などなど外的な部分の要素も大きく作用すると思いますので一概にはいえません。参考までにPCオーディオ関係の資料は貼り付けて置きます。
http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/
http://www.pc-audio-fan.com/
PCから試聴できるお店を探してみたら如何でしょうか。取扱い商社のエイ・ケイ・アソシエイツに電話をしてみたらPC音源で試聴できるお店を紹介してくれると思います。もしかしたら自社で試聴室を持っているかもしれないので、問い合わせた方が早いかもしれません。
http://www.ak-associates.co.jp/sub1.html
書込番号:12543798
1点

圭二郎さま またもご回答いただき本当にありがとうございます。結局、鼻血ブー金額にて(妻には内緒)iDecco+CM5の組み合わせで購入いたしました。最後に視聴して、価格交渉し、納得金額でCM5にしました。この組み合わせ、良いようです。CM5のクリアさにiDeccoの柔らかさがマッチしているように思います。ケーブルもお試しに別のものも購入して聞き比べてみましたが、音が変化するのを体感できましたので、いずれ買い足していろいろ試してみたいと思います。DACとして使うかどうかはまた先の話になりそうです。その頃には今より良い商品がもっとでているのだろうと思いますし、その時改めて勉強します。余談ですが、スピーカーの置き場所について。バスレフの穴と壁の距離ですが3cmくらいしかなくても音が良く出ています。床からの高さについては、いろいろ試した結果、低い位置だと低音にすごく影響があることが体感できました。置き方についてもいろいろ変わるようなので、楽しみながら調整したいと思います。最後までおつきあいくださりありがとうございました。
書込番号:12554668
2点



最近アースの工事をしてもらいました。すると、よけいにノイズが増えてとても聞いていられる状況ではありませんでした。原因を調べているとDIGAだということがわかりました。DIGAを外すととても澄んだ音になり工事の効果がよくわかりました。でも、DIGAがないと不便なので、今はDIGAにもアースをしてアンプに接続しています。こうすることで大分ノイズが減るのですがループしているようで、まだ少し気になります。何か良い方法はないでしょうか?
0点

金魚3匹さん
>何か良い方法はないでしょうか?
簡単です、アースを外せばOKです。DIGAは元々2Pの電源ケーブルでアースは不要です。
書込番号:12529993
0点

説明が悪かったようです。最初、アースをするのはアンプだけのつもりでした。でも、DIGAをアンプに接続したらノイズがでました。アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。だから、今はアンプにアースしたまま、DIGAにもアースをしています。こうすると少しノイズは減りますがやはり気になります。
書込番号:12530496
0点

はじめまして。
壁コンセント、もしくは、電源タップを分けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12531153
0点

金魚3匹さん
>アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。
アースにも色々あります。でもノイズが出てしまうなら本末転倒です。外すべきです。
http://as76.net/asn/earth.php
書込番号:12533951
0点




昔 他メーカーの物で入れ替えた事は有ります。
極性を間違えて煙を出しました・・・・^^;
音は、変らなかったように記憶しています。
書込番号:12468304
0点



カタログしか読んでないのですが、このプリアンプとパワーアンプの組み合わせに大変興味を持っています。
まず、プリアンプには、4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます。
色々と弄って、自分の好みの音が作れる、、というところに魅力を感じております。
現在、ハーベスコンパクト7をNmodeのデジタルアンプで鳴らしています。
曲によってはもうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので、そういったことができません。
それで、調整機能のあるアンプを探したらこの真空管のプリとパワーのセットが目に留まりました。もし、この組み合わせでご使用の方がいらしたら感想を伺いたくお願いします。
また、このアンプに限らずトライオードをお使いの方、真空管アンプをお使いの方は、どんな風に自分好みの音にする工夫をしておられるか教えていただけないでしょうか?
0点

German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>もうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので
TRIODEのこのモデルは試聴したことないので参考にならないと思いますが、低音が足らなければオヤイデの電源コードを使用すればいいと思います。私の場合、PRIMARE CD21に使用してsoul note sa1.0をアンプで聴いてます。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX-R.html
この組み合せだとどちらもフラットな音のため電源コードやRCAケーブルを交換した時、かなり違いが分かりやすいです。Nmodeも癖がなくフラットですからケーブルの交換で低音部の違いが分かりやすいと思います。
イコライザー機能があるヤマハのA-S2000をメイン機で使用してますが、まったく使用していません。個人的には、イコライザー機能がなくてもケーブル類で調整してしまうので、逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です。
書込番号:12354414
3点

German shorthaired pointerさん こんにちは
お久です プロフィール見せていただいたら 私と同じベルデン497ケーブルお使いなんですね
私も 真空管アンプの帯域補正に ラックスC7プリのトーンコンで 過去 色々試しました
結果は アンプの純度を損なうだけで(クラッシックの場合)やめてしまいました
現在は真空管アンプの出力レベルつまみ(ボリューム)のみで プリアンプは使いません
アキュのDG48あたりなら 音質ともに満足するんでしょうが 高価で 手が出ません
>4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます
夢のような 性能ですね??・・・お使いのハーベスコンパクト7は 純度の高い 良い真空管アンプで 専用に鳴らしたいですね
書込番号:12355145
2点

圭二郎さん こんにちは
早速のご返信ありがとうございました。
そうですか、こんな時に電源ケーブルの交換なんですね。
お勧めのTUNAMI GPX-Rを見てみましたが、効きそうですね。
以前、ローンウルフさんが、自作になると思うのですが、アコリバスタンダードの電源ケーブルやモンスターのZ-1または、コードのシルバースクリーンを勧めておられたのを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12226268
もう少し、色々と調べてみます。
スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあればご推薦いただけないでしょうか。
書込番号:12355696
0点

デジデジマンさん こんにちは
カール君元気ですか?
私のハンドルネームは、私の愛犬の独ポインターのことなんですが、見た目は茶色のラブに似ています。
ところでケーブルはベルデンの497と今はClassic18を使っています。
安いケーブルですけど、非常に良いです。
実は、Nmodeの上流にTRIODE TRX-1プリを持ってきたら、いろいろと楽しめて、その上リモコンまで使えるようになるかも、と検討していたのですが。お勧めではないようですね。
デジデジマンさんはAH!を自分で改造されて音を突き詰めておられますね。
そんな風に自分で好きな音を作っていける真空管アンプに魅力を感じます。
それで、エアータイトとかUESUGIのカタログなど取り寄せてみたりしました。
デジデジマンさんならハーベスにどんな真空管アンプをあわせると良いと思われますか?
よろしければ教えてください。
書込番号:12355749
2点

German shorthaired pointerさん こんにちわ。
>スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあれば
スピーカーケーブルはよく分かりませんが、スピーカー側で調整する場合、スタンドやインシューレーターで低音の量感を調整するのが一般的だと思います。
確か低域の量感を増やす場合は、スタンドは木製のスタンドでインシューレーターは木製またはゴムとハイブリットタイプが良かった思います。この辺は、ショップの店員さんと相談して選べば良いと思います。
書込番号:12355902
2点

German shorthaired pointerさん こんにちは・・です
そちらのワンちゃん(犬種)は見たことありません・・珍しいんでしょうね
うちのは元気すぎて・・元気すぎて 手を焼いてます(頭ポカリの時もあります)
先スレの 圭二郎さんの >逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です・・(私も同感です)
人それぞれですから どんな出音が お好みか分からないので 以下 私見です・・ご参考までに・・です(異論も ありましょうが)
@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向
A 色づけしないで そのまま純に再生し 楽器そのものが持つ音色で 楽しみたい方向
大きく分けると こんなふうかなと・・思っています
AH !は改造していません・・プリメインアンプですが プリ部はパッシブコントローラのような回路で
純度は落ちていないと 思われます・・2A3ロフチンは この間改造しましたが 思うところあり 元の回路に戻しました
12253517 に色々 書かせていただきました
12254677 の写真の大きいスピーカとAH !がメインです・・Aの方向です そのほかのアンプ・スピーカは@の方向です
ピアノの内田光子を聴く事が 多いのですが 響きが大変良く 楽器自身の音色がすばらしくて ほとんどAで聴いています
@は他のジャンルで 使い分けしています・・参考になるのか ならんようなコメントですみません
先日 またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと
あと 秋葉でヒノオーディオさんの地下で試聴できる タンノイオートグラフ(一千万円?)・アンプ(真空管・・百万円とか?)・CECプレーヤ これも百万とか?
方向付けの参考に なろうかと・・・とても 手が出る代物ではありませんので どひゃー・・と 試聴のみですけど・・
書込番号:12356114
2点

圭二郎さん
そうですね、スタンドを純正に変えて、電源ケーブルを変えることでかなり音が変わりそうです。この際、電源ケーブルについては自分で色々調べてみます。自作も検討します。
デジデジマンさん
ラブも猟犬の種類ですから、1歳ぐらいまではかなりやんちゃです。でも1歳を過ぎると見違えるように落ち着いて大人の付き合いが出来るようになります。呼び戻し訓練をしっかり躾ることと、レトリーブが本来の仕事の犬ですから、物を投げて持ってこさせることを運動に取り入れて運動量を確保すればストレスもたまらないと思います。可愛がってやってください。
ところで、今の私は、@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向
に傾いているような気がします。ソースダイレクトが基本にあって、でもそこから色々自分好みを試せるのが楽しいような気がしますが、お二人ともお勧めではないようですね。
好みの音としては、現在の音よりもう少重心の低い三角形でさらに太い音がいいなと考えています。このような方向性をデジアンに求めるのは違うと思うし、トランジスタですと、ハイパワーの高級品となります。そこで真空管か、と思っているところです。
あとは、ハーベスらしい、まったりした音で楽しみたいといったところもあります。
エアータイトにお勧めを聞いてみたら、ある程度パワーのあるATC-3とATM1-Sを勧められました。これを買うとしたら、トランジスタならもっと選択肢が広がります。
20万円ぐらいで、ハーベス7をそれらしくドライブできる真空管アンプはないものかなと思っています。
書込番号:12356213
1点

こんにちは
エアータイト 高価ですねぇ
私ならエレキットの6L6GC(真空管使用)で まったり系をねらうとこですね
・・安いし 高価な真空管アンプを 色々試聴した結果 値段に見合うものを 聴いたことが無いからかな・・
安くても 良い真空管アンプは あると思いますよ(決して 値段ではない・・と偉そうに言ってますよ)
書込番号:12356356
2点

デジデジマンさん
ありがとうございます。
ぼちぼち探してみます。
書込番号:12356912
1点

ジャーマンさん
お久しぶりです。
ちと番外編ですがMiniMaxDACをなんぞ。f^_^;
お茶の水オーディオユニオンにて79800円かな。
私は持ってませんが太い音をだす。。 鳴りっぷりが良い。
PCも繋ぐ予定ならどうかと思います。
ややアナログレコードのような音かも。
ショップに聞いてみてください。
じつのところ私も思案中でして。もしかしたら購入するかも。
デジアンなら前段機器で非常に敏感。色が変わります。
このミニマックスは、真空管と半導体の切り替え出来る。ソースに寄って色分け出来るわけです。
それとこのDAC味噌。「ES9018」は非常に性能が良いのこと。
電源ケーブルならアコリバスタンダードかな〜。(貸し出しテストにて)
先月、アコリバ切り売りケーブルでオヤイデのパラジウムコンセントとベリリウムIEコネクターで自作しました。
書込番号:12361970
2点

ローンウルフさん
お久しぶりです。
DAC!!それも真空管!、意表をつかれましたが、今話題のDACなんでしょうか?
すごく楽しそうですね?香港製?ぜひ一度聴いてみたいです。
もうちょっと低音に一番近いのは、Fへのアップグレードみたいです。
でも、いまのままでも基本的には満足なんですね。
でも時々「もうちょっと」って時があります。
DACも電源ケーブルも、どちらも楽しそうです。自作方向でトライしてみます。
ところで、元々のスレタイトルから離れてしまいましたが、トライオードのTRX-1&TRX-P6Lは、とても素晴らしい製品だと思います。
自己バイアスで調整なしで3種類の真空管が使えて、他にも色んな調整が自分で出来ます。
ピュアダイレクトで聴くのが正しいとは思いますが、遊べるアンプっていうのが魅力的です。
Nmodeはまじめ派のアンプなので反動でそう感じるのかもしれません。
書込番号:12364242
0点

はじめまして。German shorthaired pointerさん。
Nmodeのデジタルアンプに真空管のプリを持って来る試みは面白いと思います。
どんな音になるかは分かりませんが、不確定要素を1つ入れ調整出来るようにする事で、もしかするとスレ主さんにピッタリなオンリーワンシステムになるかも知れないからです。
しかし、このような不確定要素によるオーディオをあまり経験されたことが無いようでしたら、イコライザーなど多機能なプリよりもシンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。
スレ主さんは低音の不足を偶に感じるとの事ですので、概ね現在のシステムで満足されていることと思います。もしその様でしたら、既製品を買ってしまうより適当にキットを買ってみて、色々弄って遊ぶのも有りだと思います。
書込番号:12370965
1点

パンニさん
ありがとうございます。
まさにそんなアドバイスを頂きたかったんです。
>シンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
>キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。
あの、それで、そもそもの質問なのですが、アッテネーターとは何でしょうか?
私の現在の理解は、アッテネーターとはボリュームのこと、と思っていますが、アンプについているボリュームとどのように違うのか教えていただけないでしょうか?
また、プリとパワーの間にアッテネーターを入れる意味と言うか、どんな効果と言いますか?
なんではさむとよいのか教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12372504
0点

アッテネータとはボリュームだと思っていただいて結構です。
市販のアンプに付いているやつです。
それをパーツだけ買ってきてピンケーブルに繋いだり、アッテネータボックスを作ってみたりするのです。こういう遊び方をする場合、10〜20KΩくらいの物が良いと思いますが、人によっては100Kでも大丈夫という人も居て様々です。
一般的に無駄にアッテネータを加えると高域の劣化や情報量の低下を招くと言われておりますが、当方1メートル位のケーブルで試した場合余程の変わったケーブルで無ければ、上記のような弊害を経験したことはありません。
アッテネータも色々な種類があるのですが、基本的には抵抗のような物です。
アンプというものは、ベストな音質を再現できる音量というものがありますが、再生されるソースによってもそれは変化するし、間に挟まる機器によっても変化します。場合によっては元から機器に付いているボリュームを弄っているだけではピンポイントで合わせる事が難しいこともあります。
つまり、アッテネータを増やして調整部位を増やすことで、偶然ピンポイントに音量があってしまう事があるのです。(また、その逆で調整部位が増えたことで訳が分からなくなることもあります。)特にデジタルアッテネータを使用している機器の場合、アナログアッテネータを入れると思いも因らない位置にピンポイントが現れる場合があり面白いです。
ですから、ある程度の水準で普通に音楽を楽しみたい場合、安定しているシステムにわざわざアッテネータを挟むなどという、非常識なことはしてはいけません。
しかし、私のような一種の変態は、メーカー側が色々なソースを楽しめるように敢えてピンポイントを外した機器造りをしている中、その機器のピンポイントを見ようとするのです。
昔は機器のネジを緩めてみたり、CDPをわざと傾けてみたり、色々やった物です。
不確定要素で楽しむ為には変な事をやってみるのも1つの手です。
(実は、プリとパワーの間に特に必要も無いのにアッテネータやフェーダーを挟む使い方を、昔ノルウェーの録音スタジオでやっている所がありました。かの有名なRCAでも色々変な事をやっていたようです。この手の話は調べてみると色々出てくるので面白いですよ。)
書込番号:12375766
1点

パンニさん
ありがとうございます。
めっちゃわかりやすい説明で感動しました。
オーディオを自由闊達に楽しまれておられるようで、羨ましいです。
ぜひとも、単管プリアンプキットに挑戦したいと思います。ですが、真空管プリアンプキットは、メインアンプやパワーアンプに比べて難しいようですね。私に作れるでしょうか?。。。。
それに春日無線や、コイズミ無線のサイトを見てみましたが、単管プリアンプキットは売ってないような気がします。どこで手に入るのでしょう。
ELEKITのハイブリッドステレオプリアンプ [ TU-875 ]が安くてよさそうなのですが、「ハイブリッド」というところがひっかかります。
どうでしょうか?
ほかにお勧めのキットがありましたらぜひ教えてください。
アッテネーターについては、完成品はかなり高価なものですね。ということは部品を買ってきてつなぐということになるのでしょうか、接続のイメージが浮かばないので、まだ先になるかもしれません。
いろいろ質問ばかりですみません。
書込番号:12377290
0点

私が春日無線の単管プリといっていたのは「5670 単管ラインアンプキット」という商品です。初心者の方でも焦らずにじっくりと取り組めば完成できると思います。作成中に困ったことがあれば、春日無線の場合メールや店頭で質問することもできたと思います。参考までにURL
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=33
在庫は「今月のおすすめ」にあるようです。
エレキットも最初に作ってみるには良いと思います。
まあ、他にも探してみると真空管を1本か2本使ったプリアンプのようなキットがあると思いますので、ネットで探してみてください。
ただ、エレキットなら初心者の方でも大抵大丈夫だと思います。
アッテネータの導入はキットを作ってみて、実際にNmodeと組み合わせてみてからでも良いと思います。場合によっては必要ないかもしれません。
それに一度に色々なアイテムを入れてしまうと、何が何だか分からなくなる時があるので、ゆっくりと落ち着いて順に導入するのがおすすめです。
3連や4連のアッテネータやT型の物は非常に高価な物が多いですが、個人的な意見としては安いものの方が癖がなく扱いやすいと思います。
有名な物としてアルプス電気のミニディテントボリュームやソフトンの「小型22接点抵抗切替え式アッテネータ」などがあり、どれも3000円しなかったと思います。ただ、確かソフトンのは100KΩだった気がするので、その場合はパワーアンプに対しての出力側のケーブルを短くするのが好ましいです。
また、アッテネータの軸受け部分を接地(アース)しないとハムノイズが発生する場合が多いです。アースの取り方は諸説ありますが、私の場合入力側(プリアンプ側)に繋ぐケーブルのRCA端子コールド(−)に接地させます。(右チャンネル、左チャンネルありますがどちらでも構いません)
まあ、キットを作る前にハンダ付けの練習もかねて一度RCAピンケーブルを作ってみると良いかも知れません。ケーブルは適当なやつ(あまり値段の高くないもの)を、RCA端子も適当なやつ(癖がないのでスウィッチクラフトがおすすめ)を、オヤイデ電気あたりで買ってきて、普通の柔らかいハンダ(今はやりの銀ハンダは癖があるし、物によってはハンダの乗りが悪いです)を用いて作るのがおすすめです。
エレキットの「ハイブリット」が気に掛かるのは良いセンスだと思います。
せっかくキットを作るのなら、実体配線図と回路図を照らし合わせて「へぇ〜」と思いたいのが人情ってもんです。ここでいきなり「ハイブリット」の回路図をみて、果たして「へぇ〜」と思えるのか?きっと個人差があると思います。
やはり初めて作るのなら、見やすくわかり易いシンプルな回路図の製品の方が実際の配線と回路図を照らし合わせやすく案外面白いと思います。
そういった面では春日の9AU7ラインアンプも良いと思いますよ。
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=85
でも。エレキットのTU875はレコードプレイヤーを繋げることが出来るので製品としての魅力はありますよね。
書込番号:12377817
1点

パンニさん
夜遅くにお返事頂いてありがとうございました。
ますます興味がわいてきましたので、ぜひやってみたいと思います。
5670 単管ラインアンプキット・・・・難易度 中になってますね。ハンダゴテから買わなくてはならない私にはどうかな(汗。。)と言う感じです。完成形も箱型でしっかりしていますね。
9AU7ラインアンプのほうは、少し安くて、真空管が見えていますね。真空管アンプらしくていいなと思います。また、ネガティブフィードバックがあるのが真空管らしくて良いと思いました。5670はNFBなしなのでしょうか?
結局、どっちがいいのかわかりません。もうすこし自分なりに調べてみますが、どちらかを購入してみようと思います。
アッテネーターについては、ソフトンのHPを見てイメージが分かりました。ようやくアッテネーターとは何か理解できたような気がします。
一回キットを作ると真空管アンプやアンプそのものについてのについて理解が深まるような、、、気がします。
お時間のあるときに教えて頂きたいのですが、プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
真空管のアンプにだけラインアンプ、プリアンプが出てきます。もしかしてフォノアンプに対してラインアンプ(=CD用?)ということなのでしょうか?
また、パッシブプリアンプと普通のプリアンプの違いはどのようなものでしょうか?
書込番号:12378127
0点

デジデジマンさん
上の回答でデジデジマンさんもパンニさんと同じようなことを勧めていただいていたのでしょうか?
だとしたら、良く理解していなかったようです。改めて御礼を申し上げます。
ウルフさん
真空管を使ったDAコンバーターはソフトンからも発売されていました。
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm
私が真空管に興味を持ったのは、先月友人のライブに行ったとき、真空管を使ったシンセサイザー(多分KORG)だけで演奏していたのですが、その音が普通のシンセ音より温かみや太さや味のようなものがあってとても印象が良かったからです。
オーディオをやってなかったら気づかなかったかもしれませんが、耳が2CH仕様になってきたので違いがわかったのだと思います。
PCと真空管の組み合わせも面白いですね。
書込番号:12378131
0点

German shorthaired pointerさん こんにちは
>またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと
先スレですが くどいようで恐縮です まず これをお聴きになられると ハーベスと真空管アンプの
組み合わせの 出音の確認ができます・・上位の音質と思います(こちらの 2A3アンプは定評あります)
あちこち訪問させていただいてますが この組み合わせの店は ありませんでした(貴重ですよ〜ん)
真空管アンプなら 何でも良いわけでなく 設計で随分 音質が変わります・・で・・まず こちらを お勧めしました
出音の響き・味わいに注目(注耳)されてください(ボーカル・クラッシック)・・どんがら・どんがら曲はダメ
結果・・ご自分が どう感じるかですね(こりゃダメだ・・または・・こんな出音になるんだ・・へぇ〜)
書込番号:12378600
2点

>プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
当方ここら辺の歴史に疎いので、個人的なイメージになってしまうのですが、昔はプリアンプというとイコライザーのようなイメージがありました。もちろんフォノイコライザーも搭載されています。音源からの信号をスピーカーへ伝え易くする為のお手伝いをする物です。ラインアンプはトランスとアッテネータのみが積まれていてイコライザー機能は無いものです。トランスアッテネータなんて呼び方もされていたと思います。トランスアッテネータを入れると音楽のエネルギー感が増します。
パッシブプリというのは増幅機能の無いアンプです。音量を絞る為の物です。
まあ、普通増幅機能の無い物をアンプとは言いませんが。
あとオーディオ専科良いですよ。そこらへんのキットとはちょっと違います。
ただ、あそこのキットは配線材が付いていないので意外とお金が掛かったような気がします。(今はどうか知りません。)それにプリ系のラインナップは無かった気がします。
あとソフトンの製品はどれも単純に音が良いので興味があれば借りてみては。(貸し出し試聴が有ったかどうかはあやふやなので直接問い合わせて下さい)
それと、予算20万だったのですね。
だとすれば、今まで私の書いたような遊び方をするのも一度は体験してみると楽しいと思いますが、単純に音質を異次元のものにしたければ前述したトランスアッテネータを挟むのもありです。
最近トランスアッテネータを販売している所は少ないですが、もしご希望でしたらメールか何かで販売している場所をお教え致します。(そのお店は大変癖の強いお店で大変不愉快な思いをされている方も多いと思いますので、掲示板等の公共の場で名前を挙げるにはちょっと勇気が要ります。)
まあニコニコしながら「こんにちは」とか言って入っていけば問題ないのですが・・・。
書込番号:12378984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





