
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 33 | 2010年3月22日 12:34 |
![]() |
9 | 5 | 2010年3月14日 23:25 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年3月14日 00:37 |
![]() |
12 | 25 | 2010年3月12日 21:13 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月5日 20:08 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月2日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11073516/?cid=mail_bbsの続きですが、宜しくお願いいたします。
今や、ヤフオクなどで、二束三文で売買されているDS−28Bをいかに鳴らそうかを、テーマにしていますが、DS−28Bを今も愛用されているオーナー様は、現時点で販売されているAMPは、何をお使いでしょうか。70年代のAMPで鳴らすのが自然ですが、程度の良い機器はありませんし、宜しくご教授ください。
オーディオファンの皆様に、質問です。前のスレッドで分かったようなことを言ってしまったのですが、抜本的なことが分かりません。AMPを試聴する場合、どのようなスピーカーを選択されてますか。モニタースピーカー(今や死語とは思いますが)のような、フラットな性能のスピーカーでしょうか。それとも、御自身所有の物に近い音色のスピーカーを選択されていますか。DS−28Bを試聴に持っていくのが最善ですが、現実的に無理があります。また、今の高解像度のスピーカーで、ダイアトーンに近い物がありますでしょうか。昔はJBLあたりでもあったんですが、現状がわかりません。どのようなスピーカーを選べば良いか、宜しくご教授ください。もちろん、プリメインアンプもご教授くだされば幸いです。宜しくお願いいたします。
2点

cxp02322さん
新しいスレ立て おめでとうございます
忠告した方が良いかなと 迷ってたとこです
普段はこちらにお邪魔していますので またよろしければ
覗いてやって 下さい ハンドルネームが変わっていますが
文体でご判断を・・ コメント欄から見れます
http://kyounotarosan.blog104.fc2.com/
書込番号:11075714
2点

デジデジマンさん
このスレッドの立て方さえ、安易でした。削除できません。
自己嫌悪で一杯です。
誠に申し訳ありません。
迷わず、しっかり忠告してください。お叱りは真摯に受け取ります。
掲示板の恐ろしさ、身に染みて分かりました。
ただ、立てたからには、責任を持って接していくつもりです。
ご紹介いただいたHP、拝見いたしますね。貴殿を探すのが楽しみです。
書込番号:11077313
2点

はじめまして。
おはようございます。
80年代のダイアトーン(DS-9Z)を中古で入手し、使用中です。
スピーカーのタイプが違うようですので、参考になるかどうか分かりませんが、拙い経験から、少々、カキコミ失礼いたします。
先のスレッドも拝見させていただきました。
まず、気になったことから申し上げますと、DS-28Bは、定格入力15W/最大入力50W、音圧レベル91db/Wで、能率がさほど高くない割に耐入力が低めです。
しかも、およそ35年選手ということになりますので、最新の元気なアンプで気持ちよく鳴らそうとすると、あっという間に天寿を全うしてしまうかもしれませんので、注意が必要です。
(スピーカー違いですが経験者です(悲)
5W〜30W位の比較的低出力なアンプで、シッカリ鳴らしてあげたいですね。
もともと、そういうコンセプトのスピーカーだと思われます。
「アンプの出力の上限を決めて探す。」というテーマを掲げて相棒を探すのも、オツなものかと思います。
デジタルアンプ
Nmode X-PM2(出力10W):シャープの1 bitアンプの末裔
さわやか系(試聴済み。)
http://www.nmode.jp/
ラステーム・システムズ RDA-212(出力30W):入力1系統のボリュームつきパワーアンプ
デジタルにしては、少々コッテリ系?(ユーザーです。)
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
半導体アンプ
ラックスマン L-550AU(出力20W):純A級アンプの雄
総合力では、最有力候補でしょう。
(試聴して気に入りました。当方なら、フォノイコ付きだし、タンノイの件も含めて、これにします、たぶん。)
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a2.html
SOUL NOTE sa1.0(出力10W):いわずと知れた?
熱い!(試聴済み。)
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/sa_web_.pdf
エルサウンドEPM-10W(出力10W):往年の大型ウーファー搭載スピーカーを鳴らしきるというコンセプト
未試聴ですが、聴いてみたい!
(試聴経験者の話では、38cm級ウーファー搭載スピーカー(JBL)を難なく鳴らしきる、超オススメだとか。ダイアトーンに合うかどうかは未知数です。)
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=48
真空管アンプ
メーカー製に留まらず、自作系、キット系、ショップオリジナル系など、選り取りみどりですね!(笑
こればっかりは、試聴あるのみ!!
聴かずに突撃するのもあり??(当方のパターンです(汗)
使用経験からすると、真空管の交換が可能な現行普及管で構成されたものがオススメです。
真空管の交換で新しい音世界が広がりますし、ヤッパリ、球は消耗品(当たり外れあり)です。
ちなみに、当方のDS-9Zの場合、相棒との相性ですが、
トライオードTRV-88ST(球交換済み)…極上のサウンド。水を得た魚!言うことなし。
Nmode X-PM1…過不足無く“普通に”鳴ります。TRV-88STを知らなければ最上級。常設アンプです。
デノンPMA-2000U…イマイチ、元気が足りない、キレない→沼に嵌まりました(爆
ご参考までに!
(オススメに偏りがあるのはご勘弁下さい。)
書込番号:11077331
3点

二羽のウサギさん
おはようございます そして、ご教授有難うございます
>最新の元気なアンプで気持ちよく鳴らそうとすると、あっという間に天寿を全
>うしてしまうかもしれませんので、注意が必要です。
>「アンプの出力の上限を決めて探す。」というテーマを掲げて相棒を探すも、
>オツなものかと思います。
目から鱗です。 よく分かります
ご推薦下さった幅広い(デジタルから真空管まで)AMP、出来る限り試聴いたします。
>聴かずに突撃するのもあり??
これでは、「沼」に嵌ってしまいます
ただ、頭の中ではノスタルジックに「沼」に片足の先っぽを入れてしまったかと・・・(笑)
>オススメに偏りがあるのは
お構いなく、ドンドンご意見述べてください
書込番号:11077506
2点

cxp02322さん、こんにちは
「オーディオ温故知新」
失礼致します(笑
古いスピーカーを鳴らすアンプ…
ぼんやりしながら、ジャンク品を漁っていたら、
78年〜発売のTRIO KA-8700なるプリメインアップを発見、
ただならぬオーラを感じ、英雄6人とのことで、思わず持ち帰ってしまいました。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-8700.html
「ガリなし 動作しました」との張り紙がついていたとはいえ、
動かなければ、アンプの勉強を兼ねて分解してオーバーホールに挑戦しようと思っていました。
早速、86年〜発売のダイアトーンDS-9Zを鳴らしてみました。
絶句…!!
思わず、笑ってしまうような、予想外の元気な音が炸裂デス!
怒濤の低域が押し寄せる、腰太りのピラミッドバランスは、逆に新鮮。
この重くて鳴りにくい密閉型スピーカーのウーファーを軽々&溌剌と鳴らすとは、
トライオードの管球アンプもかくや、デジタルアンプはタジタジです。
加えて、モノスゴク静かで、微小な背景音も鮮明に描写しつつ、
大変エネルギッシュでパワフル。
ズート・シムズの咆吼が、部屋中に…
難を言うと、少々、硬めで高域が伸びきらない印象はありますが、
まだ寝起きですので、“エージング”待ちです(笑
寝起きが硬めなのは、経験上、良い兆候ですし。
「動作しました」どころではありません!!(嬉
32年前のアンプと24年前のスピーカーのコンビから、
こんな音がするなんて、アンプ&スピーカーの進歩って……?!
古いスピーカーは古いアンプで鳴らすのが、よろしいのかもしれません。
CDが世に出る前のスピーカーなら、尚更、同時代のモノがよいのかも?
コンディションの良い往年の名機を、オーバーホール覚悟で入手するのも、オツかもしれない…
そんなことを思いました。
これから、アンプの中を開けて、各接点の見直し、スイッチ類の点検などなど、大掃除を敢行します。
このアンプのフォノイコライザーを介してレコード(コルトレーンやらロリンズやら)を聴くのが、今から楽しみです。
書込番号:11084722
1点

二羽のウサギさん こんちちは
「オーディオ温故知新」ですか
私は「オーディオ昔話」状態です(笑)
TRIOのAMPですか 懐かしいです(笑)
昔、SANSUIのAMPとどちらにしようか、3ヶ月くらい悩み、買うのを決めかねていました。
AMPはSANSUIにしたのですが、当時、チューナーはTRIOというのが当たり前みたいにいわれ、チューナーはTORIOにしましたが。
FMでONKYOがスポンサーだったかと思いますが、来日JAZZメンのクラブ放送をしているのを必死に、TEAC X-10Rと言うオープンリールデッキでエアーチェック(完全な死語)したのを懐かしく思いだします。
カセットテープが出始めの時代でNAKAMICHIのカセットデッキが欲しかったのですが、値段が高くこれも、泣く泣くTEACのデッキにしましたね。
オープンデッキは、物持ちがいいというか、今も飾りで置いていますが、これを処分するとしたらリサイクル料は発生するのでしょうかね(笑)
KA−8700は、見覚えはありますが、実際、聴いたかどうか、記憶が曖昧です(泣)
そんなに、良いですか?
>怒濤の低域が押し寄せる、腰太りのピラミッドバランスは、逆に新鮮。
>ズート・シムズの咆吼が、部屋中に…
なんだか、音の嗜好が似ているようで、説得力がありますね(笑)
>古いスピーカーは古いアンプで鳴らすのが、よろしいのかもしれません。
>CDが世に出る前のスピーカーなら、尚更、同時代のモノがよいのかも?
そうかもしれませんね。ただ、悲しいかな、私には手立てが分かりません(悲)
ヤフオクなんかで手に入れるのは、何を掴まされるかわかりませんし、ジャンク屋なんて出入りしたこともありません。
中古専門のオーディオ店も勇気がいりますしね(悩)
今日、大阪ミナミに行く用事(家族サービスです)があり、日本橋にあるJoshinによってきました。
時間的に限られ(カミサンがウルサイ)、皆さんご推薦のAMP全ては、到底、試聴できませんでしたが、興味津々だったソウルノートda1.0を、少しだけ聴いてきました。
まず音よりも、そのデザイン、無駄を省いた機能美(高級感は?)そして、シルバーだけではなく、ブラックフェースがあるのを知り、気に入りました(オイオイ、音でなく見かけで決めるんかい)
スピーカーはB&Wと数種で聴きました。ソニーロリンズのコンプリートの中の1曲出だしを試聴にもちいましたが、結構、聴かしてくれるではないですか。
高音は重視せず中低音の押し出しだけを中心に聴いたんですが、これが10W×2のAMPとは信じられませんでした。
技術の進歩に取り残されているを、ひしひし感じました。ただ、これが、ダイアトーンに合うのかは結論が出ず、このAMPを手に入れると、これに合ったスピーカーが欲しくなるのではと、危惧してしまいました(笑)
まさに、沼というより泥沼状態です(悩)
書込番号:11085703
2点

二羽のウサギさん こんばんは
古いAMPのことを考えていたんですが、今、ふと思い出したことがあります。
こちらでは、日本橋が主なんですが、穴場がありました。
神戸、元町の高架下に外人相手の中古家電の店があります。
そこで、無造作に何台もAMPが置かれていたのを、思い出しました
SANSUIのAMP、AU-7700ていう骨董品です。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-7700.html
値段も野口さん数人で事足りそうです。
まずは、 それを、手にいれますね。
書込番号:11086366
3点

おはようございます
オーディオ今昔物語?
ドメスティック・ビンテージの世界、オーディオならではのお手軽カカクで始められるのが何よりですね。しかし、手間ヒマは…?!
プラモデルや模型感覚で、解体して掃除して組み立てるだけでも楽しいと思えるマニアだけの世界かもしれませんが…
AU-7700というのは、検索すると、現役で取引されている有名なビンテージ・アンプなんですね!SANSUIなら、専門的にリペア&オーバーホールしているショップもありそうですから、「何とかなりそう」です。
http://www13.plala.or.jp/tomi0001/syumi/au7700/au7700.htm
>KA−8700は、見覚えはありますが、実際、聴いたかどうか、記憶が曖昧です(泣)
>そんなに、良いですか?
出音勝負なら、最近のプリメインアンプ&スピーカーとも、好みの差で語れるレベルかと思いました(主観ですが)。KENWOODさんには、同じモノを、新品のパーツで組んで発売して欲しい位です(無理でしょうけど)。
小学生の息子に聴かせたら、「良いねぇこれ。格好いいし。とうとう、何十万もするやつ買っちゃったんだ?」「いや、ウン千円だよ。」「なら、最高じゃん!」
とまあ、こんな具合でした(嬉
いつまで正常に動くかは分かりませんが(爆
当方の場合、子供の頃の一時期に、親がダイアトーンのDS-9Zでオーディオを組んでいて、親はオペラもの、私はビートルズ他を聴いていたのです、レコード&カセットデッキで。
ビンテージアンプで鳴らしてみると、ああ、懐かしい…当時の記憶が蘇るので、案外、個人的な感傷に浸っているだけかもしれません…
書込番号:11087639
1点

連投失礼致します。
>興味津々だったソウルノートda1.0を、少しだけ聴いてきました。
ややこしいのですが、ソウルノートのプリメイン・アンプは、
@ma1.0…ハイエンドモデル(60W)、電源部別筐体
Ada1.0…ハイパワー(150W)のデジタルアンプ
Bsa1.0&sa1.0B…10W出力のモニターアンプ(プリアンプ&ヘッドホンアンプ兼用)
の3種類がリリースされています。
見た目はどれも似ているので、気にしないと区別できないかもしれません。
黒いバージョンがある10Wのモデルを試聴されたとすると、sa1.0ではないでしょうか?
(sa1.0BのBはブラックのBです)
スピーカーを選びますが、良いアンプですね。
大きなウーファーをグイグイ駆動できるかどうかは、好みもありますので、未知数ですが。
近くにあるJBLの30cmウーファー搭載スピーカーなどで試聴されると、感じが掴めるかもしれません。
B&Wは、どちらのモデルでしょうか?
いずれもスタイリッシュで、特徴的なキレイ系の出音ですよね。
案外鳴らしにくく、アンプの素性が出やすいので、アンプの試聴時には重宝しています。
どのショップにも置いてありますし(笑
ただ、最終的に決める時は、ダイアトーン持参か、タンノイ持参or拝借がベターだと思います。
自宅貸し出し試聴できれば、ベストですね。
相性次第で、別物に鳴ることも稀ではありませんので。
ところで、今回の件について、AVサラウンド一式を購入したショップには相談されたのでしょうか?
書込番号:11087646
2点

cxp02322さんおはようございます。soulnote sa1.0に興味が湧かれているようなので少し僕の経験談を。
sa1.0で26cmウーハー 8Ω 88dB (peerlessでの自作)密閉型の箱において、低音がまともに鳴らなかったのを経験しています。DS-28Bはこの自作箱より能率は高いようですし、同じ現象になるとは言い切れませんが、sa1.0に密閉型というのは難しい条件なのではないかと考えています。
実際どういった感じかというと、低音にいくほどだんだん力がなくなってきて、最後はかなり遅れて出るようになり、デローンと間延びする締まりのない音になってしまいました。ちなみに60Hz〜50Hzより下で顕著になります。
一方、現在僕はDS-97C(6Ω 92dB 31cmウーハー バスレフ)をsa1.0でドライブしていますが、こちらはほとんど駆動力に不満を感じません。ほんの僅か、低音が遅れている感じがあるくらいです。
ということで、僕の意見としてはsa1.0でDS-28Bは厳しいのではないかということです。
乱文失礼しました。
書込番号:11088244
2点

二羽のウサギさん こんにちは
オーディオ今昔物語(笑)しっかり聞かせていただきます
>ドメスティック・ビンテージの世界・・・
何か、嫌な予感がします(笑)
小学生の息子さんがいらっしゃるのですね。
子供は固定概念に捕らわれず、素直な意見を述べますから、下手な評論家先生より、的を得た答えが返ってくるかと思いますね
ただ、家の息子(大学生)は、私のお古のテンモニにipodを繋げ、訳の分からないJ−POPを聴いていて、参考にはなりませんが(苦笑)
ソウルノートのプリメイン・アンプにも、色んな種類があるのですね・・・(恥)
名前を初めて聞くメーカーさんでしたし、恥ずかしながらシロウトですので勉強になります。試聴の幅が広がってしまったか・・・(悩)
>B&Wは、どちらのモデルでしょうか?
これが、一番、困りました。トールボーイは除外して、店員さんの奨めるまま、CM7-MR?と、JBL4307?で聞くことができました。手持ちのタンノイは取り扱いはあったのですが、現物がなく試聴出来ずじまいでした(悲)
>ただ、最終的に決める時は、ダイアトーン持参か、タンノイ持参or拝借がベターだと思います
そうですね。スピーカー持参は無理と思いますが(そんなことはないのかな?)、手持ちのタンノイとダイアトーンをしっかり聞き込んで、基本ベースを作り上げたいと思います
AMPの教えを請うだけでなく、今のスピーカー事情も勉強しなければなりませんね・・・深みに嵌りそうです(悩)
>ところで、今回の件について、AVサラウンド一式を購入したショップには相談されたのでしょうか?
まだです。と言うより、相談すれば、気軽に乗ってくれるとは思います それが近道でしょう
ただ、あそこは、魔の巣窟です(笑)
皆様に、このような馬鹿げた質問をしたのも、あそこの「クラッシクカーを鳴らすのも一興です」の一言が始まりでしたから
書込番号:11088671
1点

オーディオファン駆け出しさん
こんにちは、 そしてご教授ありがとうございます
ダイアトーンのオーナー様で、嬉しく思っています
密閉型のDS-28Bには、ソウルノートは向いていないとのご意見、参考になります
何せ、スピーカー事情にも疎く、試聴にもちいたというか、聞かされたスピーカーがバスレフでしたから
密閉型のスピーカーで聞いていませんでした(悲)
>低音にいくほどだんだん力がなくなってきて、最後はかなり遅れて出るようになり、デローンと間延びする締まりのない音になってしまいました。
これでは、私の意図している、音ではありません
重低音は、望むべくもありませんが、低音の押し出しがハッキリした(曖昧な表現ですみません)方向が好みですから
DS-97Cは、昔、欲しかったスピーカーの一つです。低音が遅れるのは、バスレフのせいですかね?
私は、そこまで聞くほどの耳は持ち合わせていません(笑)
貴殿のおかげで、昨日から、モヤモヤしていたものが晴れた気がします
これからも、宜しく、ご教授ください
書込番号:11088701
2点

cxp02322さんこんにちは。
いえいえ、ご教授だなんて……恐縮です。丁度参考になりそうな体験があったので書き込みさせていただいただけですから。ちょっとでも参考になれば幸いです。
僕は先にsa1.0があって、一週間と少し前に偶然DS-97Cを手に入れて、それがかなりのマッチングだったんです。cxp02322さんはDS-28Bが先にあるので、それにマッチしたアンプに巡り会えると良いですね。
ちなみに例に出した自作密閉SPですが、accuphaseのP-300s(8Ω 150W ダンピングファクター60)やP-20(8Ω 70W ダンピングファクター50 or 5)で満足に鳴らせています。P-20はダンピングファクター切り替え式なのですが、50だと低音はソリッドになり、かなり瞬間的なパンチのある音が出ますが、5にすると少し緩くなってオーケストラに向くような量感のある低音になってきて、1にするとsa1.0より酷い間延びしたデロンデロンの低音になりました。
上記がアンプ選択でスペックの比較判別の参考にでも使えれば幸いです。
書込番号:11089409
1点

オーディオファン駆け出しさん こんばんわ
>ちょっとでも参考になれば幸いです。
いえいえ、多いに参考にさせていただきます
私は、浦島太郎状態で、右も左も分かりません
現に、偉そうに試聴しましたなんて言っていますが、AMPが良いのかスピーカーが良いのか、判断に苦しんでいます(悩)
>僕は先にsa1.0があって、一週間と少し前に偶然DS-97Cを手に入れて、それがかなりのマッチングだったんです。cxp02322さんはDS- 28Bが先にあるので、それにマッチしたアンプに巡り会えると良いですね。
早く巡り会いたいです ただ、頭の中で思い巡らすのも楽しいですが
すごいAMPを、お持ちなんですね・・・(羨)
皆さん、昔のAMPで結構、楽しんでいらっしゃるのですね
今でもプリメインしか手が出ません。というか、使いこなせません(涙)
スペックは、なんとなく読み方は、分かるのですが、文系の為、生かしきれるかどうかわかりません(悲)
今日、少しばかり冒険しました
二羽のウサギさんに、触発されたんですが
AU-7700を手に入れました(爆)
2週間前、何気なく店先に積んであったのを見掛け、その時は懐かしさはあったのですが、まさか、手に入れようとは・・・(笑)
東南アジアに送られずによかった、よかった。鳴らなかっても、メカのことは、まるで分からないし、ヤフオクにジャンクとして出せばよいかと言う軽いノリで買い、タクシー代のほうが、高く付いてしまいました(爆)
案の定、程度は余り良くありません。少しボリュームにガリがあります。ただ、音量一定にして聞くには・・・ バランス調整も不自然(悩)
ただ少しだけ音出しした感じですが、音色は、図太い音で聴かせてくれてます(嬉)軽いカラッとした抜けの良い音ではありませんが、懐かしさがこみ上げて来ます(喜)
これを、オーバーフォールに出すと幾ら、掛かるんだろうという危惧はありますが、専門業者もあるみたいだし・・・
ただ、これでは、当初の目的が達成できません(笑)
ガンバリマス・・・これって沼に嵌りかけているんでしょうか?
書込番号:11091169
2点

SOULNOTEのsa1.0は所有しております。繋げているスピーカーはB&Wの685です(奇しくも685は定価ベースではDS-28Bとほぼ同じですね ^^;)。685との相性は良好ですけど、sa1.0は低能率・低インピーダンス・大きめサイズのスピーカー以外ならば違和感なく鳴らしてしまえる汎用性の高さがセールスポイントかと思います。もちろん、10W×2しかないので爆音派や極端に広いリスニングルームでの使用には向きませんが、一般家庭で普通に鳴らすには何ら問題ないです。
ただし私はDIATONEのDS-1000ZXも所有しているのですけど、sa1.0では十分には鳴らしきれません(DS-1000ZXはいつもはACCUPHASEのプリメインアンプで鳴らしています)。密閉型のDIATONEの4桁シリーズは高出力・高駆動力のアンプを合わせないと低音が出ませんけど、案の定sa1.0では低音の量感がイマイチです。DS-28Bではどうなるか分かりませんけど、ひょっとしたら低域に不満感を覚える結果になるかもしれません。
ただし、sa1.0にはsa2.0というペアになるパワーアンプがあります。sa1.0単体でのパフォーマンスに納得できなかったら、後でsa2.0を買い足す手もありますね。・・・・でも、最初から一つ上のda1.0を狙った方が買い物は一回で済むかもしれません。
あと、留意したいのはセッティングです。置き場所(特に壁との距離)で低音の出方は変わってきますから、いろいろとトライしてみて下さい。ケーブル(電源関係も含む)の吟味の必要性も言うまでもないです。
書込番号:11092795
2点

こんばんは。
ブラックフェースもあって10Wなのはsa1.0ですね。
小生はsa1.0+sa2.0で使用しておりますが、sa1.0とda1.0では価格並みの違いはあるかと思います。sa単体の場合は、能率のよいSPを比較的おさえたボリュームで聴く場合、非常にその能力を発揮してくれる印象です。ウッドベースの音が消えてしまわずしっかりと聴き取れました。saをプラスすると、その傾向は変わらないままパワーが増し、本気で聴いても応じてくれるという感じでしょうか。
それに対し、daは本当に「熱い!」音を出すアンプなので、かなりボリュームをあげて聴くのが本当のありようだと思いますよ。目の前でトリオがまさに演奏しているかのような聴き方を望むのならこっち。
sa1.0+sa2.0とda1.0では購入価格も大差ないので、使用環境や好みの問題ということになるでしょう。小生の場合は、毎日就寝するときにCD1枚タイマーかけたまま寝るので、それにも適した方を選びました。
でも、古いSPには同時代のアンプをというのも確かに一理ありますね。サンスイであれば修理対応してくれるところもあるようなので、面白いと思います。何か沼の底が見えなくなってくるような気も…。
書込番号:11095491
4点

元・副会長さん こんばんわ
前のスレでも お世話になりました 有難うございます
DENONのPMA-2000SEは会社帰りに家電量販店で聞きました。
元・副会長さんが仰るように、中低音の押し出しもよく、元気なAMPだと思いましたが、もう一つ踏み込みがなーなんて、生意気にも思ってしまいました(謝る)
それよりも、オススメのSOULNOTEです。初めて聞く名前です。デジタルAMP?興味がそちらに向ってしまいました(笑)
トランジスタや真空管AMPしか、聞いたことがないし、次の休みに絶対、聞きに行こうと決めていました
不覚にも(幸い?)sa1.0を聴くことが出来きましたが、カルチャーショックです。
パワーだけでは考えられない、骨太でエネルギッシュな押し出し、音が前に迫出しライブ感いっぱいです(表現が未熟でスミマセン)、気に入りました、このAMP
皆さん、DS-28Bに向く、向かないとのご意見があり、悩むところですが・・・
SOULNOTE sa1.0でSH-CDを小型ブックシェルフにて鳴らす・・・方向性がバラバラ(笑)
DS-28Bが鳴らなくとも手持ちにTANNOY AUTOGRAPH MINIがあるし・・・
もう一度、sa1.0とda1.0を試聴します、JBL、ONKYO、手持ちのスピーカーなどで(音の傾向や素性はなんとなく分かりますので) もし購入するのであれば、sa1.0でしょうが
そして、もう一台、LUXMAN etc AMPを購入・・・地獄や
これが最終決断では、ありません(笑)
書込番号:11095939
1点

はまのとっつぁんさん こんばんわ
前のスレでも、お世話になり有難うございます
SANSUIのAMPは、徐々に料理していくつもりです(笑)
キースジャレットのレコードを先ほど掛けて見たんですが、高音の曇りもなく、跳ね返るように返してきます(嬉)
ただ、困りました・・・音の嗜好が、変わったのか?
SANSUIのAMP、確かに懐かしい音で興奮したんですが、何か違う・・・
soulnote sa1.0の時に感じた、音圧ではない、前に出てくる音の方が、ロリンズのサックスを表現している・・・
元・副会長さんや はまのとっつぁんさんがお勧め下さったのが 分かる気がします
また、じっくり試聴して決めたいと思います
購入するとしたら、soulnote sa1.0にし、パワー不足を感じれば+sa2.0のほうが、AMPの使いこなしで良いと考えています
DS-28Bを単純に鳴らすと言う趣旨からは、少し外れてしまうのですが・・・(笑)
書込番号:11095967
1点

こんばんは
cxp02322さん
>AU-7700を手に入れました(爆)
おお、行動派ですね。
動かなくとも、あの作りこみなら、インテリアとして申し分ないでしょう。
動くのであれば、なによりです。当時の性能は当然残ってはいないでしょうが、聴くと何故か懐かしくなるんですよね、ヴィンテージものは。
当方のTRIOは、3日ほどガンガン鳴らしていたら、早くも左チャンネルからノイズが出てきました。
きっと、前のオーナーさんが手放した理由はコレでしょう。電源を入れただけでジージー鳴るようになっています。ヤッパリ、壊れていましたね(笑
まずは、電源部の平滑コンデンサーを新品に交換するところから、ボチボチ、遊んでみます。
>ただ、あそこは、魔の巣窟です(笑)
裏の倉庫からお宝ヴィンテージが次々出てくるかもしれませんね。
でも、きっと、手を出すと、ズルズル〜(恐
ソウルノートのユーザーさんが集まってきましたね。
きっと、20年くらいすると、名を残すメーカーかもしれませんね、ソウルノート。
活きが良いんですよね。
因みに、当方もソウルノートのユーザーなんですよ。
へそ曲がりなので、アンプやプレーヤーではなく、スピーカー&スタンドですが。
(sm2.0&st1.0をAVアンプで5.1Chのプロントに(笑)
アンプに関しては、皆さん仰るとおり、押し出しならda1.0ですね。
ガンガン来るので、JAZZには嵌ると思います。
クラシックにはどうかな〜??
個人的好みでは、ma1.0ですかね。
オールマイティで、音もメカも、別格だと思います。
ma1.0までいってしまえば、他のアンプを気にする必要はなくなりますが…(これも恐!
書込番号:11096342
1点

二羽のウサギさん こんばんわ
買ってしまいました、AU7700(爆)
貴殿のおかげで、良い体験ができました
「オーディオ温故知新」です(笑)
>ヤッパリ、壊れていましたね(笑
そうですか、しかし、それを貴殿は予想していたのでは(笑)
貴殿の場合、御自身で、レストアするという楽しみがあるから、羨ましい限りです。
>裏の倉庫からお宝ヴィンテージが次々出てくるかもしれませんね。
それがあるんです 具体的には申せませんが(爆)
>ソウルノートのユーザーさんが集まってきましたね。
ソウルノートのユーザーさんは、熱いですね
皆さん、オーディオマニアというより、JAZZという接点がありますから、相通ずるものがありますね
二羽のウサギさんが、ご推薦下さったL-550AUも気にはなってます。
同じくLAXMANの真空管AMPなど、皆さんが、善意でご教授くださった機種を確認するには、少し時間が掛かりそうです。
試聴するのは、タダですし、オーディオマニアならぬ試聴マニアになりそうです(笑)
結論は、近日中には出そうにありませんね
まさに「沼」に足を踏み入れてしまいました(笑)
書込番号:11097040
1点



最近DS-77HRXを入手して、今まで使っていたスピーカー(DS-251MKU)をDS-77HRXに変えたのですが、今まで使っていたアンプ(SANSUIのCA606とBA90)で鳴らしきれるのでしょうか?
一応家にはSANSUIのAU-D507Xというアンプがあるのですが、良いアンプなのでしょうか?またAU-D507Xなら鳴らしきれるのでしょうか?皆さまはどちらのアンプで鳴らした方が良いと思われますか。教えてください。
1点

>最近DS-77HRXを入手
>今まで使っていたアンプ(SANSUIのCA606とBA90)
>家にはSANSUIのAU-D507Xというアンプがある
>どちらのアンプで鳴らした方が良いと思われますか。教えてください
全てあるのなら人に聞く問題ではなく、ご自分で鳴らしてみれば分るのでは・・・
書込番号:11080193
3点

おっしゃる通りなんですけど・・・・
AU-507DXは家の倉庫にあるので、まだ手元にはないんです。
書込番号:11080386
2点

他人の判断では、難しいですよ ^^;
鳴らしきれるとなると、それこそ数千万とかの話になるかもしれませんので
結局は自分が納得のいく音で鳴ってくれるか?ですよね ^^
なので、自分の納得のいく音がどのレベルか?になりますので、自分の判断になると思いますが
私の主観です(当たり前?^^;)しかも、うろ覚え・・・ ^^;
友人が77所有してまして607で鳴らしていましたが
店でも聞いた事がありまして、私としては707クラス位からが良い感じを受けました
オーディオは大変面倒な物だと思いますので、とりあえずは倉庫からひっぱり出して試聴される事をお勧めしますです
書込番号:11082294
3点

お使いのスピーカーは、能率やインピーダンスが標準的なので、
どんなアンプでも不自由ない程度には鳴る筈です。
しかし、「鳴らし切る」となると、物量を投じて作られたハードドーム系ブックシェルフは
一筋縄では行かない面もあり、別問題になると思います。
恐らくは、ビンテージのアンプではレンジや分解能の低さや
半導体部品の経年劣化の問題で力不足、
エントリークラスのプリメインもクオリティーの限界があるので、
こちらも力不足、という事になろうかと思います。
国産の10万円クラスの新品のプリメインが、望ましいのではないでしょうか?
書込番号:11082723
0点

今週中にでもアンプを倉庫から引っ張り出して繋いでみようと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:11086722
0点



初心者質問で恥ずかしいですが、アナログアンプとデジタルアンプはどうやって見分ければいいのでしょうか?
また、もし光や同軸を装備しているかどうかを仕様を参照し確認なければいけないのなら毎回手間ですね。
各メーカーも、デジタル接続できるのに「デジタルアンプ」としっかり明記して販売していることは少ないように感じます(明記されているものはされていますが)。
これも何故なのでしょうか?
さらに
使用中のスピーカーがパイオニアピュアモルトなので、アンプもパイオニアで合わせようと思いますが
パイオニアのデジタルアンプでオススメはありますか?
(購入予定としてはデジタル接続可能かどうかは私自身分かっていないのですが
A-A6MK2がデジタル接続可能なら第一候補です。)
デジタル接続の方が私の環境ではいい音を出せるようなので、デジタル接続に初めてこだわっているというところです。無知で申し訳ありません。
それでは以上、皆さんよろしくお願いします。
1点

デジタルアンプというのは、トピ主さんが認識されているような「光や同軸の入力端子を装備している機器」のことではありません。出力段のトランジスタをONかOFFかの単純なスイッチング動作として、電力効率を高める仕様のアンプのことです(つまりは、増幅方法の形式のことを指しています)。
だから、デジタルアンプと銘打っていても、光や同軸の入力端子を装備しているとは限りません。特に2chステレオアンプでは装備していない機器の方が多いです。例外的にONKYOのA-5VLは光や同軸の入力が可能ですが、それはA-5VLの中にDAC(デジタル/アナログ変換装置)が配備されているためです。
A-A6MK2は光や同軸の入力は不可ですし、それ以前にデジタルアンプではありません。光や同軸の入力がないアンプにPCやCDトランスポートからのデジタル出力を繋ぐには、DACを別途用意しなければなりません。
書込番号:11025948
0点

元・副会長さん
まことにわかりやすい回答をどもうありがとうございました!
私は基本的な勘違いをしていたようです。
私の現在の環境:
PC+サウンドカードからプリアンプにデジタル出力しようと思っています。
サウンドカードには同軸・光入出力が装備されています。
私の環境でデジタル接続したい場合・・・
方法1:サウンドカードの同軸or光入出力から、例えばONKYOのA-5VLなどのようにプリアンプ+DACのような構成のアンプに出力する
方法2:単体でDACを購入し、 PCのサウンドカード→単体DACに光or同軸接続→プリアンプにアナログ接続
この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?
しかし、ここで疑問が湧いてしまいました・・・
疑問:
私は今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。
ここでいう「デジタル接続」とは、このサウンドカードに搭載されている光・同軸端子からの出力だと思うのですが、
上記の方法1・方法2のいずれの接続方法も、「サウンドカードとデジタル接続している」という認識でいいのでしょうか?
方法2の場合、最後にアナログ接続するのにデジタル接続??などと考えてしまいました
書込番号:11028162
1点

>この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?
正しいです。ただ「プリアンプ」ではなくて、A-5VLをはじめ通常「アンプ」と呼ばれているものは多くが「プリメインアンプ」です。「プリアンプ」というと、民生用オーディオでは(「プリ」と「メイン」とが独立した)高級セパレートアンプのパーツを指すことが多いです。
>「サウンドカードとデジタル接続している」という
>認識でいいのでしょうか?
そうですね。パソコンからのデジタル信号をDACに伝えるという意味で、パソコン(およびそれに装着されているサウンドカードを通して)とDACは「デジタル接続している」と言えます。
ただ、最終的にはスピーカーにはアナログ信号しか行きませんから、どこかでアナログ変換させてやる必要があります。それがA-5VLでは内蔵のDACが受け持ち、デジタル入力のないアンプでは単体DACがその役割を受け持つ・・・・という流れです。
蛇足ですが、光接続と同軸接続とでは音質に差が出ると思います。私はPCからのデジタルアウトで両者を聴き比べたことはありませんが、CDトランスポートからのデジタル出力においては何回か光と同軸とを(もちろん、複数の機器で)聴き比べています。結果、同軸の圧勝でした(音の密度感が段違いです)。PCからの出力では分かりませんけど、たぶん違いが出ると予想します。
ここで「こちらが良い」と断定は出来ませんけど、両方試してみて良い方を採用するということになるかと思います。もちろん、ケーブルの質によっても変わってきますけどね(^^)。
書込番号:11033781
0点

こんにちは、ご参考までに。
>今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。
接続がデジタルだから良いとか悪いとか単純に言えない部分があります。しかし、PCからの信号出力としてはデジタル出力の方が良いと思います。
大きな理由としては、PC内部はデジタル信号処理をするチップ・回路から高周波ノイズが大量に出ているということがあります。そのような環境の中でデジタル信号からアナログ信号に変換すると、変換されたアナログ信号に大量のノイズがのることになります。従って高音質は望めないことになります。
そうしたノイズを遮断するにはサウンドカードをシールドし、電源も他のPC内部からの電源を通してのノイズの混入を防ぐ為に別系統で設けるなど色々な工夫をしなければなりません。しかし、そこまでやった製品はまずありません。
従って、音声信号をデジタルのまま出力し、もっとクリーンな環境下にある外部機器でデジタル→アナログ変換をした方が高音質が望みやすいという訳です。
同様な理由で、サウンドカードをUSB等でPC本体内部から出すのも良い方法の一つかと思います。これもデジタル接続でPCから信号を出しているのと同じことですね。
この場合、外部・別筐体のサウンドカードでアナログ信号に変換してから、そのアナログ信号をアンプにつなぐことになります。
書込番号:11041255
0点

元・副会長さん、586RAさん、お二人とも大変わかりやすい回答をくださり
まことにありがとうございました!
なんとも初歩的な質問で、しかも要領を得ないような質問だったと思いますが
丁寧にお返事をいただき助かりました。
これから少しずつピュアオーディオの知識を身につけていきたいと思います。
重ね重ね、お二人ともありがとうございました。
書込番号:11081803
0点



昔、青春の頃、JAZZにはまり、当時、マッキントッシュやA5、A7、JBLが高嶺の花でよくJAZZ喫茶に通いました。そして、アルバイトをして、やっと手に入れたのが、DIATONE DS-28BとSANSUI AU-9500でした。AU-9500は天寿を全うし今はありませんが、DS-28Bはエンクロージャー等オーバーホールしまだ現役でがんばっています。
ただ、使用の仕方が、PCのイヤホンジュックからアナログ出力でデンオン(今のデノン)のパワーアンプに直刺し状態です。
AV5.1CH構築(スピーカーは別のです)の為、マランツのAVアンプSR6004を購入したのですが、その音に感慨深いものを感じています。ただ、SR6004にDS-28Bを繋げると音は確かに綺麗で中高音もはっきり聞かせてくれますが、低音に力不足を感じてしまいます。中低音の押し出しと高音の切れがいま一つ欲しいところです。
長々となりましたが、今回の質問は、あくまで、DIATONE DS-28Bを鳴らしきるプリメインアンプを推薦してもらいたいと言うことです。私はオーディオマニアではありませんので、昨今の事情には全くのシロウトです。音楽ソースは、昔、集めた50〜60年代のJAZZレコードやCDで録音状態はあまり良くない物ばかりですが、当時の雰囲気が出せる機器がいいですね。
自分で視聴するのが一番とは思いますが、まずは指針となるものをご推薦いただき、それを考慮して決めていきたいので、宜しくお願いいたします。予算的には30万位をみています。
懐古趣味と一蹴されるかもしれませんが、人生の半分以上を一緒に歩んできたDS-28Bにもう一度息吹を与えてやろうと思いこのような馬鹿げた質問をしてしまいました。
2点

cxp02322さん こんばんはです
>マッキントッシュやA5、A7、JBLが高嶺の花で・・・
私も手が出ませんでした(今でも・・汗)
JAZZレコードですと PHONOイコライザー付きのAMPですね
最近はCDP再生が前提のようで 付いてる製品が少ないですね
真空管KT88使用AMPなど定番とは 思いますが
音色が気に入れば 下記など なかなかですよ
DIATONE DS-28Bは能率91DBで 耐入力の点でも
良い選択と思います
http://www.luxman.co.jp/product/va_sq38u.html
PHONOがオプションで 高価格品ですが
http://www.accuphase.co.jp/index.html
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
http://dotlabo.cside.com/
最近は 音調がずいぶん違ってきてますので(ハイスピード・高解像)
AMPによっては お使いのSPとマッチしないものが多い
かもしれないと 私的には感じます(試聴が肝心)
ちなみに私は上記のAH!のプロローグ1を使用してます(オランダ)
試聴してみて 私的には一番でした
SPは最近のものですがクラッシックには よく合います
書込番号:11051326
1点

cxp02322さん
これですね、http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-28b.html
デジデジマンさんのご推薦に同意です。が、しかしスピーカーもこの際・・・・ダメですね?。
ダイヤトーンのスピーカーはDS-1000Cを使っていました。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
何の不満も無く使っていましたが、古くなったという理由だけで買い替えました。今は友人宅です。
書込番号:11051746
2点

DIATONEのDS-28Bとは懐かしいですね。大昔、近所に住んでいたオジサンの家にありました。合わせていたアンプはTRIO製でしたが、シャキッとした良い音で鳴っていたのを思い出します。そういえば十代の頃に私が最初に揃えたオーディオシステムのスピーカーもDIATONEでした。やはりアンプはTRIOで、PIONEERと最後まで迷いましたが、力感でTRIOに決定しました。
SANSUIのAU-9500はリアルタイムでは見たことはありませんが、中古ディーラーに並んでいたのは何回か目にしたことはあります。SANSUIのアンプといえば後にリリースされてベストセラーになるAU-607とかAU-907とかいった「07」シリーズが有名ですが、デザイン面ではAU-9500の頃の製品の方が圧倒的に好きです。
・・・・さて、個人的な昔話はこのくらいにして(^^;)、DIATONEのDS-28Bに合わせるアンプですけど、候補としてDENONのPMA-2000SEを挙げたいです。理由は、中低音の押し出しに優れており、古いジャズの再現性には有利なのではないかと思うからです。そして、サウンドの組み立て方にSANSUIと共通点があり(もちろん、音色は異なりますが)、トピ主さんとしても違和感を覚えないのではないかと予想します。少なくとも「SANSUIとMARZNTZとのサウンド傾向の距離」よりも「SANSUIとDENONとのサウンド傾向の距離」の方が短いと思います(ヘンな表現ですいません)。
なお、御予算が30万円とのことですけど、率直に申し上げて定価\45,000(1台)のDS-28Bをドライヴするのには、それほどアンプを奢る必要はないのでは・・・・と感じます。AU-9500だって10万円台半ばでしたから、このクラスのアンプで十分かと思います。もちろん、近い将来スピーカーを更改する御予定ならば話は別ですけど、今回は「DS-28Bにもう一度息吹を与えてやりたい」とのことで、DS-28Bを継続使用されるとの前提なので、価格バランスの面でPMA-2000SEを提案させていただきました(・・・・というか、もうちょっと下の定価10万円クラスのアンプでも良いと思いますが)。余った予算は、他のコンポーネントの更改資金(たとえば、パソコンのオーディオボードとか)に回されてはどうでしょうか。
どうしても少し上のクラスが良いということならばSOULNOTEのda1.0を奨めます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
生気に満ちたリアルな音で、ジャズの熱気を伝えてくれるでしょう(フォノイコライザーは内蔵していませんので、別途調達する必要があります)。なお、SOULNOTEの取扱店は限られます。メーカーのホームページで御確認下さい。
ただし、アンプを奢ると、逆に「DS-28Bではそのアンプの実力を発揮出来ているのか」という問題も生じます。そのへんはよく御検討下さい。
書込番号:11052339
2点

デジデジマンさん、早速のご教授有難うございます。
>JAZZレコードですと PHONOイコライザー付きのAMPですね
>最近はCDP再生が前提のようで 付いてる製品が少ないですね
>真空管 KT88使用AMPなど定番とは 思いますが
そうですか、PHONO端子が付いているものが少ないのでは、機種も限られてきますね。真空管AMPは、好きですよ。音がどうとかより、そのメカっぽさや、真空管の暖かい光に癒されるものがありますね(笑)
ご紹介いただいたLAXMAN/SQ-38u、Accuphase、PrimaLuna ProLogueなど、今日明日すぐに購入ってことではありませんので、ゆっくり視聴したいと思います。
ただ、PrimaLuna ProLogueは大阪日本橋で視聴出来る所があるかどうか分かりませんが・・・
130theater 2さん、お返事有難うございます。
>デジデジマンさんのご推薦に同意です。が、しかしスピーカーもこの
>際・・・・ダメですね?。
確かにそうですね(笑)でも、面入れのあるオンボロのクラッシックカーを如何にして動かしてやろうかと言う心境です。
現在、AVシステムで使用しているスピーカーは、TANNOY AUTOGRAPH MINIをフロント、ANTHONY-GALLO A'DIVAをセンター、リアにしています(リスニングスペースの関係上)これらで聞くBDは、音像定位も良く、まさにサウンドに包まれているようです。お気に入りは80年代のヒット作「TOPGUN」の出だしのシーン、夕映えの静寂そしてF14トムキャットがエンタープライズから轟音と共に飛び出しケニーロギンスのサウンドがそれに被さるさまは涙もので、期待道理の再現をしてくれています。
AUTOGRAPH MINIで、ピーターソンのピアノソロを聞くとピアノの音の粒立ちなどきっちりと再現し、エラやサラのヴォーカルは艶っぽく聞かせてくれます。ただ、コルトレーンの「バラード」などでは、サックスの「サビ」の部分がいささか物足りない感があり、サブウーファーで低音域を持ち上げてもスッキリしませんね。ただ、昔からTANNOYはクラッシク用という概念は払拭されましたね。
GALLOは、見かけによらず、高解像フルレンジドライバーで音のつながりがよく、ジャンルにこだわらずそつなく鳴らしてくれています。
将来的にはJBL4428位を狙いたいところですが、それでは「泥沼」にはまってしまいますので、夢物語にしときます(笑)
一時、NS-1000Mも使用していたんですが、音に艶が無いと言うか、使いこなっせ無かったのか、手放し、BS-28Bが今だに残っています。
長々、書きましたが、私の音の嗜好性が少しでも伝わればと思います。
私は、あくまで、オーディオマニアではありません。ただ、DS−28Bが、私にとって、音の基準になってしまい(程度が低いですが)こいつを、もう一度、蘇らさせてやろうと考えています。
書込番号:11052635
0点

cxp02322さん おはようございます
>TOPGUN」の出だしのシーン、夕映えの静寂そしてF14トムキャット・・ですか
私も大好きです 航空祭は カメラ・ビデオ担いで あちこち出掛けますよ
戦闘機の爆音・低音を再現したくて 四苦八苦しました
クラッシック好きの友人は 雑音だ・・なんて言いますが
恐怖心からやっと着艦したパイロットが 艦長室で辞めると言って
パイロットバッジを机に置くシーンで 空母のエンジン音が下の方で
ゴンゴン鳴っているのは聴こえましたか・・・私はSPで苦労して
聴いていました
脱線しました すみませんね
>TANNOYはクラッシク用という概念は払拭・・
随分 音調が昔のものとは 違うようですね
JAZZをこれで 聴かれている方も多いようですね
書込番号:11052690
0点

元・副会長 さん ご教授有難うございます。朝、返信を書くので精一杯でしたので、入れ違いになってしまい、申し訳ありません。今、商談相手が来るのを待っている間に書いています(笑)
DENONのPMA-2000SE、値段も手ごろですし、PHONO端子も付いているんですね。
>少なくとも「SANSUIとMARZNTZとのサウンド傾向の距離」よりも「SANSUと
>DENONとのサウンド傾向の距離」の方が短いと思います
なんとなく、分かる気がします。マランツサウンドは軽いアメリカンサウンド(今や国産メーカーってことは知っていますが)、デノンはそれよりも中低音に厚みがあるということでしょうか。今も使っている安物のパワーアンプDENON POA-7.5という機種でも片鱗は読み取れます(気のせいですが)
>もうちょっと下の定価10万円クラスのアンプでも良いと思いますが)。余た
>予算は、他のコンポーネントの更改資金(たとえば、パソコンのオーディオ
>ボードとか)に回されてはどうでしょうか。
>ただし、アンプを奢ると、逆に「DS-28Bではそのアンプの実力を発揮出来い
>るのか」という問題も生じます。そのへんはよく御検討下さい。
確かに仰る通りですね。私としては、AMPは心臓だと思い予算30万と提示しましたが、値段が高ければ性能も良いとは限らないことは分かっているつもりです。コストパフォーマンスに優れているものが一番です。ただ、推薦していただく上で、予算の幅を広げることで、皆様から貴重なご意見が聞かれるのではと思い提示させていただきました。
今プリメインAMPを購入すると、今後10年位、よほどのことが無い限り、買い換えしないでしょう。それまで、DS-28Bが持つかどうかは別にして、失敗しない為にも、あつかましく、皆様の貴重なご意見とお時間を拝借させていただきたいと思ってるしだいです。無知な私ですが宜しくお願いいたします。
デジデジマンさん、こんにちは。
>私も大好きです 航空祭は カメラ・ビデオ担いで あちこち出掛けますよ
いいですね。航空祭は近場で行われないので遠くまで出かける体力がないです(笑)
>ゴンゴン鳴っているのは聴こえましたか・・・私はSPで苦労して
>聴いていました
私は、これを見るためだけ?にAV構築しました(笑)サブウーファーは住宅事情もあり、audio pro B2.27にしましたが、超小型のブックシェルフAUTOGRAPH MINI
とは相性も良く映画では結構、細部まで表現してくれます。ただ、セッティングがほぼ決まるまで、1週間掛かりましたが(笑)
>随分 音調が昔のものとは 違うようですね
>JAZZをこれで 聴かれている方も多いようですね
確かに昔のTANNOYとは切れが違いますね。ただ、私の比較は、AUTOGRAPH MINIと本物のAUTOGRAPHで、比べること自体が間違っていますし、そんな耳も持ち合わせていません(笑)
プリメインアンプは、DS-28Bを鳴らしきるのが大前提ですが、AUTOGRAPH MINIも繋げて楽しみたいです。あまり細かいことを言うと、オーディオ地獄にはまってしまいそうですが、はまらない程度に、お知恵拝借お願いいたします。
書込番号:11053203
0点

cxp02322さん こんにちはです
>お知恵拝借お願いいたします。
とんでもない 恥ずかしながら 言いたいことを言っているだけなんですよ
航空祭は三沢基地〜岩国基地の間は行きました
海外は仕事もあったので行きましたが 一番はネリス空軍基地で(ラスベガスの隣)で
ブラックバードSR71の飛行を見たことです ロックウェルランサーB1B爆撃機の
フルアフターバーナ音には たまげました(目の前を後退翼で通過)
着ているシャツが音圧でビリビリしました 音キチの私でもこんな経験は初めてでした
3m長の共鳴管を自作し(30Hz共振)合計 1500WのAMPで鳴らしてたりしてました
(アホですね)解体して 今は小さいSPで聴いています
よく 脱線しますな〜ごめんなさいです
タンノイは秋葉の日野オーディオの会長のオートグラフを
聴かせていただいたことがあります(今年の初め 故人になられ
私はその十日前ほどに聴いた事になります)
素人の私にも優しく・穏やかに説明していただき 良き人柄が
溢れる音でしたね 他にもオートグラフがあり どちらが良いですか
と訊かれ こちらですと返答したほうが 会長自慢の品でした
オークションでも一千万円だそうで なかなか出品ないバージョンらしいです
よく 粒立ちが良い・キレがある・解像感etcの表現をしますが そんなものは
超越した音で(もうどうでもよい) 眼前にスタインウェイのピアノが<まんま>ある音でした
過去 聴いたピュアオーディオの再生音の中では最上でしたね
再生音はその人柄を表す なんて言いますが 恥ずかしくて
私のなんか とても人様には聴かせられません(自己満足してます)
>私は、これを見るためだけ?にAV構築しました
私同様で お気持ちよく分かります それで良いのだと
私自身は 思っています(皆さん なんらかの思い入れをお持ちですよね)
前置きだけで 終わってしまいそうですが お勧めのLUXなど
試聴されて下さい SPの新旧問わず 合うような気がします(いい加減なコメント)
私の傾向を書きます ジャンルは主にクラッシック ピアノソナタ(オケは聴きません)
AMPは2A3シングル・2A3ロフチンホワイト(見通しの良い透明な音)
EL34超三結(細身ですが品が良い)・プロローグ1
SPはナショげんこつ・アルテック755E・三菱P610(16Ω)各フルレンジ一発自作箱です
メーカー品はB&W CM7使用(ピアノの消え行く余韻など なかなか良い表現します)
AVはデノンSW使用でヤマハAV AMP 7.1CH SPヤマハ一番安いトールボーイ型
台詞が(歌が)前に前に出ますので・・その上の価格のSPより良かった
(AV使用限定とすればの話です)(ピュアオーディオとAV用は色々試しましたが
別物の感じが 私的には します)
こんな傾向です
お仕事中みたいですね(私もです)・・返信無用ですよ
ご参考には なりませんね
書込番号:11053697
1点

訂正です
タンノイ
オートグラフではなくて
ウェストミンスター・ロイヤル(Westminster Royal 、1989年発売)
の可能性ありです 舞い上がってしまい 型番良く覚えていない
すまんこってす(こんな調子です)
書込番号:11053737
0点

デジデジマンさん こんばんは
男の子は飛行機が大好きですね(笑)
私もネリス空軍基地に行ってみたいです。私の場合、アメリカ出張はロスが主ですので、ネバダ州廻りは苦しいものがありますね。
たま〜に、家族をほっといて、夜、近場の国際空港に行くことがあります。
夜のターミナルは独特の雰囲気が好きですし、コーヒーを飲みながら、ボーっと飛行機を眺めているとストレス発散になります。もちろん、この時もiPhoneでJAZZを聞いていますよ。
一千万円もするようなタンノイは、聞いたことがありません。ウェストミンスター・ロイヤルですか、本当に羨ましいですね。近場で聞かしてくれる所は、まず、無いです。
>私の傾向を書きます ジャンルは主にクラッシック ピアノソナタ(オケ聴
>きません)
私とは、少しジャンルが違いますが、クラッシクも、たまに聞きますよ。特にソルティ指揮のベルリオーズ、幻想交響曲がお気に入りです。静と動、光と影の表現(勝手な言い回しですが)が絶妙です。
また、昔、カラヤンやバーンスタインが来日した時は、必ずコンサートホールに行きましたよ。
>(AV使用限定とすればの話です)(ピュアオーディオとAV用は色々試しまた
>が別物の感じが 私的には します)
確かにそうですね。でも、そうすれば、私の狭い家では、スピーカーで埋まってしまいます。特に今後7.1chなど組めばどうすればいいんでしょう(笑)
私は古い人間ですので、スピーカーには変な拘りがあります。
それは、ホームユースのスピーカーの音色として、ブックシェルフ密閉型>バスレフ型>トールボーイの順になるのではないかと。極論で言えばフルレンジスピーカーが一番かと考えています。トールボーイ型はどれを聞いても音のつながりがもう一つ好きになれません。
なぜ、小口径のウーファーをいくつも使うんでしょうか。それなら、大口径のウーファー一つの方が効率がいいとシロウトながら思ってしまいます。
LAXMAN、試聴しますね。ただ、近所の家電量販店にはないので、大阪梅田のヨドバシカメラに仕事帰りによってきます。
【DS-28Bに拘る理由】
私は関西のJAZZで有名な地方都市に生まれ育ちました。
今でも毎晩どこかでJAZZライブが開かれています。
その気になれば、毎晩、質の良い生のライブが聴けます。
オーディオで原音を忠実に再生しようとしても、生演奏には負けます。
また、下手な生ライブを聞くよりも、過去の名盤を再現すると言う考え方もあります。
しかし、名盤の演奏を生で聴いた人でなければ、再現は無理です。また、オーディオで、それを再現しようとすると、途方も無い労力と資金がいります。それは、私にとって趣味の範疇を余りにも越えてしまいます。
昔、あるJAZZ喫茶に、皆さんご存知のJBLパラゴンがあり、その音こそが本物だと思っていました。ところが、新しくJAZZ喫茶ができ、そこに据え付けられていたスピーカーが、アルテックA5(構成は覚えていませんが)で、マークレビンソンでドライブしていたと記憶しています。これには、ショックを受けました。シンバルを叩く高音の切れ、中低域の押し出し、ベースが体の中で響く重低音、今まで聞いていた音とは、一味も二味も違います。これこそ、HiFiの極致だと思いました。このシステムが欲しい。
ただ、現実は厳しく、システムを手に入れようとすると、その器(家)から、考えなければなりません。学生から社会人になりましたが、ただの安月給のサラリーマンでは、到底、無理な話で今の家(マンションです)では、A5を玄関から入れることすら、無理です(笑)
人は、自分が気に入った音に近づけようとして、オーディオの道にのめり込んで行くんでしょうが、私は逆で、諦めの境地になりました。
オーディオファンの皆様、お気に召さない発言だと思いますが、お許し下さい。
しかし、学生時代、当時HiFiサウンドと言っていましたが、それなりに興味を持ち、必死でバイトし、日本橋に通い詰めて手に入れたのが、DS-28Bでした。
A5とは程遠いDS-28Bです。高音の切れは今のスピーカーには及びません。しかし、中低音の押し出しは、昔のまま元気に出してくれヴォーカルなどそれなりに艶やかに素直に表現してくれます。重低音は無理ですが
と言うわけで、いい意味でも悪い意味でも思い入れがたっぷりなスピーカーなんです。
そんなわけで、DS-28Bは、私にとって試金石であり、思いっきり鳴らしきってやろうかと考えるようになったんです。
書込番号:11054763
1点

こんばんは。
ありましたね、パラゴンやアルテック…、当時のジャズ喫茶に。よく入り浸っていました。
あのサイズからして一般家庭の部屋には入りませんって。
ジャズのライブの質感(特に間近で聴く場合)と録音されCDやLPに音源化された音を聴くのとでは、全く別物だと思いますよ。既にかなり加工されているわけですから。もし本当にコルトレーンの生音を拝聴できるとしたら、現代のライブなんか行きませんって。
ところでアンプのフォノ端子ですが、昔のアンプはレコードを聴くのを前提で作られていたわけで、当然ながらフォノ接続で出てくる音を最優先していたはずです。ところが今となっては、フォノ端子を付けたアンプではたしてどれだけそれが利用されているかというと分からないわけです。そういうアンプを購入する人にしても、レコードの比重が高いという方は少数派ではないでしょうか。となると、メーカーとしては、フォノイコライザーにどれだけコストを掛けるのか? かなり懐疑的にならざるを得ません。フォノイコライザー付きにこだわらず、別途購入も検討範囲に入れた方がいいのではないでしょうか。
かつて聴いたのに近い音を再現してくれる可能性が高い候補としてはデノンかなと思いますが、こんなに切れる音だっけ? と再認識させてくれるのはソウルノートda1.0ではないのかなと感じます。あくまで他のスピーカーで視聴した際の感想でした。
書込番号:11055095
0点

cxp02322さん
了解です いちいち頷けるところが 多いです
DIATONE DS-28Bに対する思い入れも さぞかし深いものがあるようですね
A5は昔 秋葉のヤマギワ電気にあり マッキンのMC275で聴かせていただき
cxp02322さんのJAZZの感想は とても良くわかります
最近JAZZ CD(松本 茜 COCB-53717)を買いました
JAZZは門外漢ですが 大変録音が良かったです(演奏も良いらしいです)
パラゴンは日野の会長に聴かせて頂きましたが なかなかでした
(パラゴンは確かスウェーデンとか北欧で 曲げ木の技術のある日本人が
作ってるそうですねぇ・・と私)
(そうじゃないよ アメリカで終戦後 日本人捕虜が作ってたんだよ
江戸指物師だよ・・・と会長)色々オーディオ界の営業裏話もありました
この間 三菱の新作SP「DS-MA1」を試聴しました 105万円ですかね
カットモデルもあって 自作派の私は材料・構造など(BOX)勉強になりました
郡山製作所の開発者もお見えになっていて 開発話を聞けました
「ロクハンのP610をロフチンで鳴らしてますが 大変正確な音で 今まで
所有してましたが 箱に入れて聴いてみて ファンの多い理由がはじめて
わかりました 今までの印象とぜんぜん違います」・・私
「あのコーン紙のカーブを計算尺で 計算してたんですよね〜」・・開発者
なんて話もありました
「DS-MA1」の試聴で五島みどりのバイオリン(CD)があり
「これ持ってますが 録音評と違い 家でいくら工夫しても良く聴こえないが
こちらの105万円でも 良くないが なんなんでしょう?」・・私
「フィリップス録音なら もっと売れたんでしょうが かわいそうですね」・・とか
雑談になっちゃいましたね・・良いオーディオライフをお祈りしてます
書込番号:11055353
0点

こんばんは、はまのとっつぁん さん。ご教授ありがとうございます。
>あのサイズからして一般家庭の部屋には入りませんって。
入ったとしても置く場所がありません(笑)
>もし本当にコルトレーンの生音を拝聴できるとしたら、現代のライブなん行
>きませんって。
まさにその通りですよね。あと10年早く生まれていれば聴けていたかもしれませんね。
私の叔父が、アメリカに行ったときに、チャーリーパーカーのライブを聴いたことを、今でも、自慢げに話すのを苦々しく聞いております(笑)
>フォノイコライザー付きにこだわらず、別途購入も検討範囲に入れた方がいい
>のではないでしょうか。
そうなんですか、フォオノイコライザーを別途購入ということは、AMPの選択肢が広がると考えていいのでしょうか。また、フォノイコライザーは、どのようなメーカーのものがお勧めですか?
>再認識させてくれるのはソウルノートda1.0ではないのかなと感じます。
名前からしていいですね。デザインもシンプルでいいです。日本橋では、ジョーシンが扱っているみたいですので、近々、試聴に出かけたいと思います。
書込番号:11056262
0点

デジデジマンさん こんばんは
見識の深さと探究心にあふれたご意見、頭の下がる思いです。
ダイヤトーンが復活したんですね。「DS-MA1」105万円ですか、2本で210万・・・
価格COMで探しても、最安値がありません(笑)
オーディオマニアではありませんが、オーディオライフを楽しませて頂きます。
書込番号:11056308
0点

今のダイヤトーンは直販の受注生産しかしてないはずですから、量販店ではお目にかかれないですよ。
昔のレビンソンやアルテックの音を聞いていて、また今から自身でオーディオを楽しもうというのであれば、ソウルノート等のデジタルアンプでなく、少なくともDENONのPMA-2000か、試聴できる環境があるなら真空管アンプを選んだほうが良いと思います。
今やビンテージとなったアルテックやレビンソンの奏でる音と、デジタルアンプの奏でる音は全く違う世界の音ですよ。
書込番号:11057728
1点

LR Fanさん,こんにちは ご教授有難うございます
>今のダイヤトーンは直販の受注生産しかしてないはずですから、量販店でお
>目にかかれないですよ。
そうですね。私なりに調べたんですが、受注生産なんですね。こちらでは、京都で試聴できるみたいです。一度聞いてみたいですね。ネット販売ってことらしいですが、金持ち連中は、試聴もせずポンと買うんでしょうか?この不景気の中で羨ましい限りですね。
>今やビンテージとなったアルテックやレビンソンの奏でる音と、デジタルアン
>プの奏でる音は全く違う世界の音ですよ。
確かにデジタルアンプは、別次元と思いますが、試聴する価値はあると思います。気に入る気に入らないは別にして
DENONのPMA-2000は、元・副会長さんにもご推薦いただきましたが、コストパフォーマンスに優れ、良いみたいですね。すぐにでも試聴したいです。
真空管アンプに食指が動いているのですが、デジデジマンさんが紹介してくださった、PrimaLuna ProLogue One & Two、近場で試聴できません(涙)
書込番号:11058049
0点

cxp02322さん
感想を少し(沢山)書きます(笑)
LUXMAN38は昔のように(38F)マッタリ感よりも 少し
現代的な音のように 変化したかなと思います
めちゃくちゃ良いとも思わないですが 悪くなく
部品の質向上で 解像感が上がってるように
聴こえました(試聴のSPのせいかな)
お店がないとの事ですので プロローグ1(EL34PP)は
これも自作AMPのように個性的な音色を持っているとは
聴こえませんでした しかしSPを鳴らし切る基本的性能は
さすが欧米雑誌で部門評価NO1だけあると感じます B&W CM7とセットしてますが
ピアノのこつんと来るところ・ホールの壁に反射した音の分離・和音
・余韻がすーっと消えていく様などGOODです 消しゴムでごしごし
余韻を消したようなAMP & SPも ありますね
柔らかいのに分離が良く バラバラにならないのが気に入っています
(米ハイペリオンのSP(これも評価NO1)とベストマッチで
狙ってますが高価で手が出ません)(コンデンサーSPとダイナミックSP両方を合わせたような音)
昔 STAXのコンデンサーSPを使用してたので 思い入れが・・・です
両方とも 日本ではほとんど位 宣伝してませんね
オプションでPHONO付きが確かあると・・・1も2も
プロローグ2(KT88PP)はJAZZで一番欲しいパワフルなところがあります
しかし マニアの多くKT88は荒い音という評価です しかしチカラ強い
クラッシックで欲しい繊細さは1の方ですかね
これも部門評価NO1ですかね(両機とも真空管AMPで大事なバイアス調整は
自動ですね・・他メーカーのは定期的に手動調整だったと思います)
いずれにしてもSPを選ぶように感じます・・・でウチではCM7がベストです
秋葉の試聴ではB&Wの高級機でしたが なんだこの音は???でした
なにか環境が悪かったのか ウチのもB&Wですが 別物の音でした
私が ながらで聴いているナショげんこつ(20PW09)は柳腰・立ち上がりは悪い
高い方に独特の音色(歪)があり・分離は悪い
しかし一番 楽に聴けて 美しい音でお気に入りです EL34超三結AMPとベストです
(丁度 歪が良い効果を出しているみたい)
2A3ロフチンホワイトは歪少なく 三菱P610とベスト(げんこつとは相性が悪い)
端正に聴こえます ある意味 面白くない(真面目すぎる)
・・・でDIATONE DS-28Bには と考えると LUXMAN38かなぁ・・と
思います 国産でケアも心配ないし 将来SPが変わっても
音調的にも追随できる性能を持ってるじゃあないかと・・
音質が良くてもマニアックなものより(性能維持が大変)安心・基本性能が良い
EL34は球が安いし 現代球で性能は良いし これかなぁ〜と思います
デジタルAMPは楽器をやる人には評判ですね 観客席の私は
ホールトーンの響きが欲しいので 試聴はしましたが???でした
JAZZの場末ホールなどはカブリツキですから 臨場感の点で良いかも・・
でもDIATONE DS-28Bには どんなでしょうか(想像がつきません)
書込番号:11059153
0点

cxp02322さん 書き忘れました
プロローグはトーンコン付いてないので SPのセッティングに
時間かかりました あちこち移動させてベストポジション探し大変でした
(毎度のことで 楽しみでもありましたが)
最近のAMP製品は付いていない傾向で SP自体を選定するように見受けられます
(自分好みのバランスを持ったもの)
LUXはご自慢のトーンコン(NF型でしたっけ)やリモコンまで付いてますね
低域の出方が(量が)JAZZの一つの肝だとすると あるに越したことはないですね
DS-28Bには 必要な気がします
昔 マルチをやってた頃アキュフェーズのプリアンプでした(トーンコン無し)
その後 普通のシステムでの使用に トーンイコライザを別途買いましたが
安物で苦労しましたので・・・(金欠病)
書込番号:11060374
0点

デジデジマンさん こんばんわ
詳細なレポート、感謝いたします。
逸品館にもプロローグないみたいです。AV構築時、逸品館の清原社長にお世話になりました。
プロローグ2が、気になりますね。あくまで、ネットの情報だけですが。
暫らく、東京出張がないのですが、東京出張時に日帰りのところ、職務権限で一泊し秋葉原に行きます。AKB48もついでに見たいですしね(笑)
LAXMAN/SQ-38uは、カタログでは良いですね。フォノ・イコライザーもMM、MC使えるようですし、今は眠ってるエンパイアのカートリッジに合いそうですね。第一候補はこちらですかね。まずは聴いて見なければわかりませんが。
Accuphaseは、以前、聴いたことがあるのですが、昔のTORIOが今どんな音を出すのか興味半分でした。全帯域、素直なバランスの取れた音に聞こえましたが、押し出しが今一つだったように覚えています。
現行のAccuphaseはどうか分かりませんので、LAXMANとの聴き比べが楽しみです。
話が変わるのですが、同じ板を見ていたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11022886/
今のデジタル事情が分かり、面白く見ています(笑)
結末が楽しみです(笑)
書込番号:11060910
0点

cxp02322さん
ベテランの方のようで 私ごときがあれこれ言う必要は
なかったように お見受けしました(失礼は なかったでしょうかね)
Accuphaseは(TRIO)(春日電機でしたか)大変端正な音ですね
最近は 音調が少し個性的に変わってきたとの評価が多いですね
>話が変わるのですが、同じ板を見ていたようですね。
お恥ずかしいところをお見せしたようで 汗顔のいたりです
最近は CDPに興味が移り 試聴・感想などでお世話になっている方が
(大変 技術的にも詳しく丁寧な説明をされている方です)
おいでになりますので 見かねてついつい でしゃばりました
(お恥ずかしい限り)
うちのプレーヤはオルトフォンのカートリッジを付けたまま
オブジェとなっています MC型でゴムダンパーが寒いと硬くなり音調が
変わり コタツで暖めてから使用してました 電球で雛みたいに
暖めながら やってるよ・・なんて人もいましたっけ
CDPもいろいろ面白い部分がありますねぇ・・
逸品館・・時々拝見してますよ
<費用を掛けないで 良い音を>がモットーで できるものは自作で
すが 最近は自作のほうが高価・贅沢になりつつありますね
BOXを廊下で製作して 床を傷だらけにして お神さまに叱られてます
ミニコンポで喜んでいた時代のほうが 満足度は高かった気が
します
では 良いオーディオライフをではなく 良いJAZZライフをでしたね
書込番号:11062752
0点

デジデジマンさん こんばんわ
>失礼は なかったでしょうかね
失礼なんて滅相も無い。すごくためになる情報をご提供いただき感謝しています。有難うございます。
>ベテランの方のようで 私ごときがあれこれ言う必要はなかったように お見
>受けしました
何故そう思われたのでしょう(笑)年がいってるからベテランなんでしょうか(笑)
最初に申し上げましたように、私はオーディオマニアではなくシロウトですよ。確かに昔、少しオーディオをかじったことが有りますが、それは、20年位前までの話で、シーラカンス状態です。今、現在のオーディオ事情は、何一つわかりません。
音楽ソースも、mp3などの圧縮音源で、満足していましたし、オーディオマニアなら、DS-28Bを、を鳴らすなんて、バカなことを考えずに、スピーカーシステムを新しく構築することでしょう。
また、このようなスレを立てて、皆様のお手を煩わせようとは思わなかったでしょう。
デジデジマンさんの音と音楽に対する情熱、頭の下がる思いです。
>お恥ずかしいところをお見せしたようで 汗顔のいたりです
お気になさらずに(笑)私もあの場合、イッチョガミ(口を挟むこと)したくなりましたが、何せ文系ですので(笑)
>うちのプレーヤはオルトフォンのカートリッジを付けたままオブジェとなっています
オブジェですか(笑)オルトフォンは、いいですね。明瞭感と言うより、空間の再現力が良かったですね。JAZZヴォーカルに良く使いましたね。ただ、トーンアームを選ぶというか、油圧ダンパーでドライブすると音が濁ってしまい、苦労したことを覚えています。昔話ですのでスルーして下さい(笑)
>CDPもいろいろ面白い部分がありますねぇ・・
これは、私にとっては門外漢です。拘れば、入り口から出口までデジタル思考になってしまいますので・・・
まさに、オーディオ地獄に嵌ってしまいますよ(笑)
>費用を掛けないで 良い音を>がモットーで できるものは自作で
確かにモットーはこれですね。私の場合、技術も知識もありませんので、自作は無理ですが、その通りだと思います。子供の頃(中学時代)、真空管ラジオを作り悦に入っていた事を思い出します(笑)
>ミニコンポで喜んでいた時代のほうが 満足度は高かった気がします
何となく分かる気がします。それがオーディオマニアの性でしょう(笑)
私をオーディオ地獄に引き込まないで下さい(笑)
良きオーディオライフをお楽しみ下さいね。
書込番号:11066164
0点



まったくの初心者です。ご教授よろしくお願いいたします。
先日スピーカーを購入し、さっそくアンプに接続しようとしたところ、アンプのスピーカー出力のところに、6Ω〜16Ωと書いてあるのが目に入りましたが、そのままつなげて聞いておりました。が、やはり気になりスピ−カーの取説を読んだところ、4Ωと書いてあります。なんら異常なく、今までのスピーカーより音もよかった(ように思えた)ので、その日はそのまま聞いておりました。翌日、メ−カーさんに確認したところ、アンプが壊れるとのことです。
正直、つないじゃいけないアンプとスピーカーがあるとは思ってもいませんでした。その日は3時間ほど聞いていたのですが、元のスピ−カーに戻しても音はするので壊れては無いと思います。そこで壊れるとすればどのように壊れるのでしょうか。ほとんどないけど壊れることもある。といった程度なのか、しばらくすると必ず壊れる。のでしょうか。あと逆の場合、つまり4Ωのアンプに6Ωのスピーカーをつけたらどうなるのでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。
0点

>ほとんどないけど壊れることもある。といった程度なのか、
そう言う認識で良いと思います。
余程の大音量で聞かない限り実質的には大丈夫です。その際も、普通のメーカー製のアンプなら、壊れる前に保護回路が働いて音声を遮断するので、直ぐに音量を下げて使用すれば、デバイスの温度が冷えた後自動復帰します。
以降、そのような音量以下で使えば、実用上問題ないかと思います。
低インピーダンスのスピーカーをつないで問題が有るのは、低インピーダンスだとより電流が流れやすくなることでアンプの出力段が加熱し、最悪熱破壊を起こすことにより壊れます。流れる電流は音の大きさによりますので、大きな音でなければ、相対的に流れる電流も多くならないので大丈夫です。
音楽信号など瞬間的に大音量で大電流が流れることはありますが、ごく短時間なので大丈夫なケースが多いです。
以上は一般的な国内法規に則って作られたアンプに関してであって、自作とか海外メーカー製等で保護回路などがないときには当てはまらないケースもあります。その場合は大電流が流れて保護回路が働かず(存在せず)にいきなり壊れることもあるかも知れません。
>4Ωのアンプに6Ωのスピーカーをつけたらどうなるのでしょうか
全く問題ありません。まぁ、電流が流れ難くなる分、少し音が小さめになるだけです。
書込番号:11033534
1点

586RAさん
早々のご回答ありがとうございます。
ひょっとすると、壊れかけのオーディオになっちゃったかとすこし心配でしたが、これで安心しました。
一応アンプは、日本のメーカー品ですし、音もテレビよりも小さな音でしか聞けません。
なので、新しいスピーカーにつないで聞うと思います。
でもこうなると、アンプも新しいのが欲しくなりました。で、アンプを買ったら、デッキも欲しくなるでしょう。なんかヤバイ予感がします。
書込番号:11038181
1点



音楽DVDを視聴することを目的にAVアンプを購入しようと
考えていましたが、調べていくうちにプリメインアンプを
選択した方がいいのではないかと思うようになってきました。
予算は10万前後と少ないので、AVアンプ+2.1ch(もしくは3.1ch)の
構成とするよりも、プリメインアンプ+2chの方が
より音を楽しめるではないかと。。。
この考え方について皆様のご意見をいただけませんでしょうか。
ちなみにAVアンプはTX-SA607、プリメインはA-5VLを検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは(^o^)/
A-1VLとSA806を使ってますが、音楽聴くならA-1VLの圧勝ですよ!
音楽メインならまずはプリメインからのほうが幸せになれると思います。
では♪
書込番号:11019822
1点

音楽目的なら間違いなくプリメインアンプを選択したほうが幸せになれます。
書込番号:11020243
1点

コメントいただき有難うございました。
しあわせになりたいので、プリメインアンプにします。
ただ、在庫が少ないようです。。。
書込番号:11024796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





