このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年10月28日 19:57 | |
| 6 | 3 | 2009年10月9日 21:07 | |
| 26 | 13 | 2009年10月3日 10:43 | |
| 6 | 4 | 2009年9月28日 20:41 | |
| 4 | 1 | 2009年9月27日 13:11 | |
| 5 | 5 | 2009年9月18日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FostexのPM0.5 MKUというRCA入力のスピーカーとTRIOのKA-7700Dというアンプを使っているのですが、ふと、この接続方法であっているのかと思い、質問させてもらいました。
音源はPCのサウンドカードのONKYO製SE-90PCIで、そこからTRIOのAUXのINの所に接続しています。TRIOのPre outからFostexのスピーカーに接続してる感じです。この接続方法であっていますか?
サウンドカード→ http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SE90PCI&ictg_no=35
スピーカー→ http://www.fostex.jp/p/CR25_2/
アンプ(参考までに)→ http://www.hifido.com/KW/G1/P0/A10/J/50-50/S0/C08-38758-23974-00/
スピーカーの方がXLRかFHONO入力なのでケーブルでRCA-XLRに変換して使っています。
わざわざ中継する必要も無いと言われてしまえばそれまでですが、どなたか指摘等ありましたらよろしくお願いします。
P.S.メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)
0点
こんにちは。
>この接続方法であっていますか?
あってますよ。問題ありません。
ちなみに、Phono1と2はLP等のアナログディスクカートリッジの出力を繋ぎます。
TAPEはテープレコーダーやMD等の録音機を繋ぎます。AとBとあるのは2系統使えるわけです。
playは録音機からの出力を入れ、recは録音機の信号入力端子と繋ぎます。
power in は他のプリアンプ等の出力を入れ、KA-7700Dをパワーアンプとして使う時に使用します。
>メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)
でしょ。(^_-)v
書込番号:10368773
![]()
0点
586RAさん
丁寧な解説ありがとうございます。ちゃんと接続できていて安心しました。
これで存分に音楽を楽しめます。しかしこのアンプ、年代的には70年台のものなので、そろそろOHの時期かもしれないですね。中を開けたらコンデンサがそろそろ大変なことになりそうなのでよさそうな所に依頼しないと…いつまでも使っていきたいのでお金はいくらかかっても!といってみるものの実際高いんだろうなぁ
書込番号:10382780
0点
エヌズさん、こんばんわ
アナログアンプはアナログ音声を増幅してスピーカーへ送っているのに対して、デジタルア
ンプはアナログ信号をPWMへ変換して終段出力前のローパスフィルターでアナログ信号へ
変換してスピーカーへ送っています。
PWMアンプは高調波が多かれ少なかれ漏れています、まず聞えません。
音質的にはどちらが優れているというのはありませんが、個人的にはデジタルアンプの時代
という感じがしています。
書込番号:10282301
2点
僕はa-1vl,x-pm1というデジタルアンプを使ってきましたが、温かみのない音です。スピーカーがあえばいいのかもしれませんが人を選ぶ音質に聞こえます。
書込番号:10282903
3点
ダックスマンさん
いろんな物好きさん
返信有り難うございます。
難しい構造で分かりませんが音質は同じ感じですかね?
やはりスピーカーを選ぶのですかね?合えば温かみの音が出るのでしょうか?
ソニーのデジタルアンプの試聴出来る所が無くアナログかデジタルで悩んでるのですが?
書込番号:10283285
0点
スピーカーを買い換えましたら端子が2つ付いていました。いろいろ調べていたらバイワイヤリング用に2つあると言うことが分かりました。そうすることで音が変化するとのこと。
面白そうなので繋ごうとしたのですが、手持ちのアンプにはスピーカー出力端子が1つしかありません。
アンプはTA-F501です(6Ω.最大出力は75W+75W)。スピーカーはiQ30です(インピーダンス 8 Ω許容入力 120 W)。
そこでお聞きしたいのですが
1.アンプのスピーカー端子に2本スピーカーコードを繋いで、スピーカーにある2つの端子に繋ぐことは出来ますか?またそれはバイワイヤリング接続になるでしょうか?
2.そうすることによってアンプ、スピーカが壊れたりしないでしょうか?
あまりにも初歩的な質問ですみません(汗)
1点
こんにちは
バイワイアリングの接続はお書きの通りでOKです。
アンプの一つから2本を出し、SPのおのおのへつなぎます。
SPの2つをショートするためのジャンパー金具は外します。
これによって、ウーハーからの逆起電力がキャンセルされ、音質(中高音)が良くなると言われています。
お試しください、出来るだけ太目のケーブルがいいでしょう。
書込番号:10205909
![]()
2点
里芋さんありがとうございます。出来るんですね、ヨカッター\(^^)/
スピーカーコードはWE16GAを注文していたので、それをツイーターに繋ぎ、ウーハーは里芋さんがおっしゃっられていた極太のケーブルをと考えましたがどうでしょう?。
低音は味付けがない方が好きなので、何かお勧めのスピーカーコードがあればご紹介いただけますか?
書込番号:10206560
0点
ご覧いただき、ありがとうございます。
ケーブルの選択はそれがいいと思います、中高音はエネルギーよりも繊細さ、明るさが必要ですが、低音は大きなパワーをロスなく伝えることが大切となります。
ボクは無名の5.5スケア無酸素銅線を使って満足しています。
書込番号:10206850
2点
5.5Sqですか…太っといですね(笑)
私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、富士電機の5.5Sq2芯でも試してみます。ただ、アンプ側の終末を考えねばならないかもしれませんね
書込番号:10207004
0点
SPラインの週末の半田付けは禁物です、もやっとした音になった経験があります。
若し圧着端子処理が可能であれば最適です。
アンプ側が1本しか入らない時、直後に圧着端子をつけ、二本へ分けたらいいと思います。
そこは3つの端子が共締めでネジ止め(5〜6パイ)。
書込番号:10207186
1点
ハンダではなく圧着端子が良いんですね。了解です。
どんな音になったか、感想など書かせていただきますね。
あとでちょっと思ったのですが、スピーカーの抵抗は8Ωなのでバイワイヤリングにすると並列接続になり4Ωになるということで良いんですよね。そこのところがよく分かっていません。(>−<*)ハズカシ〜
書込番号:10213015
1点
SPは最初から8Ωなので、低音と中高音を分離しても8Ωと考えます(実際のインピーダンスカーブは周波数により、カーブしてます)。
パラレルにしたわけではないので8のままです。
書込番号:10214751
![]()
1点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん
>私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、
同感です。でも5.5Sqは太過ぎだと思います。この太さがそのまま入るスピーカー端子を装備
したアンプは高価格帯のアンプになってしまいますね。バイワイヤだとその倍・・・私は圧着
端子を介すること自体が嫌いです。(それでも圧着工具を持っている方なら良いのですが、ペ
ンチかプライヤーでカシメている方も多く見かけます。2〜3千円以上する圧着工具じゃないと
本当の圧着カシメは出来ません。)
・・・カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルはいかがでしょうか?。見た目は1本でバイワイ
ヤが出来てしまいます。4S11G(約2.2Sq×4本)という型番で550円/m程度で売られています。
書込番号:10216818
![]()
5点
圧着工具は、この様な形状品がよろしいと思います。
5.5、8mm2対応
http://www.monotaro.com/p/0678/5581/
http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/index.htm
http://www.rakuten.co.jp/monju/
書込番号:10216970
4点
皆さんレスありがとうございます。
里いもさん
パラレル、並列ではないので8Ωのままなんですね。やっぱり違っていましたかw。疑問が解決しました、ありがとうございます。
130theaterさん
あらためてアンプ側のスピーカー端子を見てみるとYラグもバナナも使いづらいので、端子は使わずにそのままでまで使っていました。5.5Sqが入るかぎりぎりなかんじですのでWE16GAは5.5Sqの途中にかます予定でした。カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルもよさげですね。里いもさんの極太と併せて試してみます。なんてったって安いですからいろいろ遊べます(笑)
カタリ屋ポチ兵さん
ペンチでは難しいんですよね…ロブスター後輩にあげなきゃよかったかなw
遊びがてら借りにいきます(新婚だから行きにくいんですよねー)
ではいろいろ試してみます。皆さんありがとうございました(^o^)m(_ _)m(^_^)
書込番号:10217427
2点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん
圧着工具は仕事にでも使わなければ「一生物」ですから数千円でしたら購入しても良いと思い
ます。(新婚家庭に夕食時を狙って夜まで居るのも有りか、と・・・・)私は0.5sqから22sqま
で圧着出来る裸端子用を3種(22sqは手で出来る最大の大きさくらいで、それ以上大きな物は油
圧式じゃないとカシメ出来ませんね。)と車で使われるギボシ端子用の圧着工具を持っていま
す。ワイヤーストリッパーもあると被覆剥きが精確に楽に出来ます。
書込番号:10219294
3点
もともとパラレルで8だったので、変わりません。
昨日、アンプSP端子の裏側へ圧着が使えず、やむなく半田付けしましたが、音の繊細さ、明快さが明らかに低下しました。
再度圧着方法を考えます。
書込番号:10220362
2点
みなさんお早うございます。今日は家族が出かけたので一人留守番をしています。やっとバイワイヤリングの実験する時間ができました(笑)。
結果はバイワイヤリングせずにシングルでウーハー側に端子を使用せず裸線を直付けするのが1番よかったです。
130theaterさんも書かれていたように一本あると便利だよなーとか思いながら会社に出入りの業者さんにお願いしました。生産管理に移動するまで保全をやっていたので端子はそれなりの出来だと思うのですが、端子を使うと解像度が落ちたように聞こえます。またバイワイヤリングにするとスピード感が減ったように感じました。「ドン」ではなく「ド-ン」のような。それが低音が豊かになったというと微妙ですね。
これはボリュームを上げないと気がつきませんでした。出かけた家族に感謝です(笑)
今回のバイワイヤリング接続でのは楽しくまた勉強になる体験でした。里いもさんをはじめみなさんにアドバイスを受けながらのtrial and errorはとても楽しかったです。またどこかで書き込みしましたらよろしくおつきあいください。(笑)
書込番号:10251060
2点
CX3→HA20→ヘッドホン という状況で繋いでるのですが
CX3もHA20もリモコンで音量調整ができずに困っています。
そこで、とりあえず安いプリメインアンプ(リモコンボリューム付き)を
買ってCDPとHPAの間に挟もうと思ってるのですが
2、3万円のプリメインアンプを介した場合、音は悪くなりますか?
それとも現状維持もしくは良くなるのでしょうか?
一応味付けの少ないフラットなonkyo製を買おうと思っています。
よろしくお願いします。
0点
Whisky goさん、はじめまして。
乱暴な言い方を許して頂くならエントリークラスの製品のPhone-Outはおまけ以下です。
HA20を手の届くところに置いてマニュアルでボリューム操作した方がよろしいかと思います。
書込番号:10224647
3点
ありがとうございます!!
機器にもよるかもしれませんが音量が上がる幅も大きかったので
結局手で操作することになりそうですね。
一応 CDP→PMA(LINE OUT)→HA20
というふうにPhone out ではなくLINE OUTから繋ぐ予定なのですが
それでもやはりおまけ程度のものになってしまうのでしょうか?
書込番号:10227577
0点
Whisky goさん
>Phone out ではなくLINE OUTから繋ぐ予定なのですが
>それでもやはりおまけ程度のものになってしまうのでしょうか?
Line-Outだと事情が違うはずですが、同時にクオリティ面であまり多くを期待しないこともお忘れなく。
パワーアンプに信号を送る俗に言うPre-Outの方はトーン回路を経由するの物がありますから、
録音メディアへ信号を送るLine-outないしグラフィックEQなどへのSend-Returnを使いたいですね。
気になるのはエントリークラスの場合、出入力の回路を少なくしてコスト・マネジメントしている点です。
Line-Inはそれなりの数を装備していると思いますがLine-Outが1系統なのがほとんどでしょうし、
昔ほど使うことは少なくなくなった信号ラインですからクオリティに割引は必要な気がします。
ちなみにヘッドフォンでしか音楽を聴かないと仮定して「私なら」どうするか?ですが・・・
使いもしない信号回路の塊(=アンプ)は信号経路を長くするだけでメリットがないので使いません。
アンプを購入する予算を上積みしてHA20よりも上位のヘッドフォン・アンプへ買替えます。
お悩みへのアドバイスにはなりませんけど確実にクオリティ・アップしてくれます。
ご参考まで。
書込番号:10227827
![]()
3点
redfoderaさんありがとうございます!
詳しく説明していただき助かりました!
まさに自分はヘッドホンでしか聞かない(環境的にヘッドホンしか使えない)
ため非常にためになるアドバイスありがとうございました!
お金をためて上位のHPAを買うことにします。
書込番号:10227867
0点
PMAー1500AEのクチコミ掲示板にも書き込みましたが、
PMAー1500AEだけで完結しない内容でしたのでこちらに質問を移しました。詳しい方ご教授下さい。
現在 アンプ、スピーカーを2セット持っており、オーディオ縮小のためどれか1セットを手放す予定です。しかし甲乙つけがたく、悩んでおります。
アンプはサンスイ AUーD907X完動品、
デノン PMAー1500AE
スピーカーはダリ ROYAL MENUET2、オンキョー Dー502A
プレーヤはパイオニアCDJー800+DJMー800(DJ用CDプレーヤー+DJ用ミキサー)
以上を持っており、現在はD907X+Dー502Aで繋いでいます。
ジャンルはDJ練習としてハウス、テクノ、エレクトロを聴きますが、同じくらい スカ、ファンク、モータウンなどのオールディーズやジャズも聴きます。
多様なジャンルをDJプレイ用と普段用で聞き分けたいという願望から以上のシステムが揃ったわけですが、いかんせん場所を取るため、2アンプのうちどちらか、2スピーカーのうちどちらかを手放すことにいたしました。
ちなみに音の好みは低音バキバキも好きですが、音の解像感、分離感がハッキリ出ているのもより好みです。
私の好みに合うものとして、どのアンプとどのスピーカーの組み合わせで残せば最適でしょうか。
同じ様なシステムを組んだことがある方、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると大変助かります。
補足です。
一番心配なのが経年劣化です。Dー502AもAUーD907Xもしっかり手入れされたものを入手しましたが、トシがトシなので・・・
かといってMENUET2 で爆音クラブミュージックを慣らしても小型ブックシェルフなのでイマイチパワーが足りない気もするし(小型ブックとしては非常に低音を慣らせてくれるモデルではありますが)、
PMAー1500AEだと音が素直になるが中音域がぼやけて微妙な気がしないでもない・・・といった具合で非常に悩んでおります^^;
いっそのこと買い換えた方がいいでしょうか^^;
2点
現在AU-D907XとD-502Aをお使いならば、すでに結論は出ているのではないですか? 私はD-502Aは聴いたことはないですが、少なくともMENUETIIにはクラブ系の音楽が合っているとは思えません。AU-D907XとPMA-1500AEとでは現時点でどっちが良いのかは分かりませんけど、トピ主さんの好みがAU-D907XならばOKでしょう。
AU-D907XとD-502Aは今のところどちらも問題なく動いているのですよね。ならばこれらを残して「あとは処分」で良いのではないでしょうか。確かに経年劣化は心配ですけど、もしも将来「寿命」が来たときは、その際にどうするか考えればいいことです。
今買い替えた方が良いのかどうかは、まずはショップでいろいろと試聴してみて、トピ主さんが御用意できる予算で気に入った音のシステムが手に入るのかどうか確かめてから決めたらどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
余談ですが、昔のオーディオファンがSANSUIのアンプとよく併用していたのはJBLのスピーカーでした。SANSUIがJBLの輸入代理店をやっていたせいもありますが、確かに両者のマッチングは良好でしたね。機会があったら(他社の製品も併せて)JBLのスピーカーも試聴してみたらどうでしょうか。ジャズ・ポップス系にはよく合います。
書込番号:10221213
![]()
2点
こんにちは 教えて下さい
17年前にE−305Vを購入しましたが 最近ボリュウムのガリ音がすごくて
使用上支障が出てます。 メーカーに問い合わせしましたが 結構費用がかかりそうで
躊躇しています。 接点復活材で直るかもしれないと友人から聞いたのですが
それは本当なのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。
0点
スレ主さん
ボリュームを左右に素早く20回位まわして下さい。
ガリが少なくなると思います。
御参考にして下さい
書込番号:10152796
![]()
1点
接点復活材を使用して、修理する場合ボリュウムを分解しなくては、いけません。
専門的な技術が、必要です。メーカーの修理に出すかオーディオ修理が、出来る
電気屋さんを探した方が、良いと思います。
書込番号:10152861
![]()
1点
ボリュームは音質に関わる重要部品です。アキュフェーズはボリュームにも高音質ボリュームを使っていますので交換するにしても金額が張るのは仕方のない部分です。
E-305Vは、最近では滅多に使われなくなった素子のMOS-FETが使われています。音が気に入っているならメーカーに修理に出すのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10153356
![]()
3点
typeR 570Jさん tora32さん 586RAさん
ご返信有難う御座います。又 ご親切なアドバイス大変嬉しいです。
typeR 570Jさん 20回ほどボリューム廻したりもどしたりですね、やってみます。
tora32さん やっぱり専門的な技術が必要なんですね。もしかしたら近くの家電屋さんで安く
修理できるかもしれませんね。
586RAさN 色々ためしてだめであればメーカーに送って直してもらうことにします
みなさん 大変参考になりました 有難う御座いました。
書込番号:10157407
0点
ホワイトフォンテン さん
はじめまして こんにちは
こちらの修理屋さんに見積もりをされてはいかがでしょうか?
http://amp8.jp/index.htm
<ご参考>E−305Vの情報です
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305v.html
書込番号:10173401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







