このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 48 | 2022年1月30日 10:03 | |
| 4 | 2 | 2022年1月6日 02:17 | |
| 10 | 8 | 2021年11月7日 07:27 | |
| 9 | 13 | 2021年9月12日 00:56 | |
| 8 | 7 | 2021年9月5日 14:21 | |
| 41 | 20 | 2021年8月3日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A
というシステムで聴いています。
最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。
書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し邂逅しての?、私為りの見解ですが!、ちょっと不安が2つ程有りました?。
@:先ず"363:BOSE"の低音方式(アコーティスマウス)の発音の傾向の限界かな?→確かこのモデルの低音方式が、元々"ボーズのSW"からの転用の空気室方式の為か!、サイズの割りに低音感(量感)が出せる効果は高いのですが!、低音の質感を緻密に描くのは?、
どちらかと言うと苦手だったと記憶が御座いましたよ!。(涙)
A:後、楽曲選定が、
「ポリス:シンクロニスティー1」で、→結構当時録音の癖なのか?、"ドラムのバスドラの強さに対して!、スティングのベースが其程強さや分離感などが?そんなに良い録音状態で処理出来て無かったと感じて?、残念な思いが有りますよ!。(アルバムは散々聴いてますが! 涙 )
*其所で、もし私が奨めるとすると!、音量に因る音質の変化(劣化)が少ない、音の粒立ちがしっかり出る、元々のD級方式アンプに実績が在る等の条件を勝って!、
"A9070:オンキョー"のD級アンプを推薦して置きます!。
主観的観測ですが?、宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20460924
![]()
5点
おはようございます。
A-9070はデジタル入力がありますが、アナログアンプの括りだったような気がします。
Policeは3人の個性のぶつかり合い。モニターっぽく聴くならヘッド方が優位ではないでしょうか。では。
書込番号:20461257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はセイウチさん はじめまして。
BOSE 363を試聴したことはないのですが、ふくよかな音の傾向でしょうか。
> The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
> プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
> 価格は15万以下を考えています。
> また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
> 低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
極小音量にもかかわらず極力音痩せさせずにバランスを整え、ビシッと締めるのはけっこう至難の技ですが、私もアンプの更新には同意いたします。
で、お薦めはROTEL(ローテル)のRB-1582Mk2というパワーアンプです。TEAC UD503から可変のXLRで接続可能ではないでしょうか。
音質面でのお好みもございますが、将来的にプリアンプを加えたり…と発展性もあり、DACやSPを変更される場合にも長くご愛用いただけるのではと考えます。
ご興味がおありでしたら、是非同価格帯の他の製品との比較試聴をなさってみてください。
なお、相見積もりをとられるのなら、こちら
http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
のオーディオアドバイザーのご担当者にもご相談されますと(電話も可)、ひょっとしてご予算に近付けていただけるかも知れません。
今後はスピーカー再生も存分にお愉しみいただくのがよろしいかと思います。
書込番号:20461803
![]()
1点
>僕はセイウチさん
こんにちは♪
今、改めてシンクロニシティ聴いてみました
ベースの音…
ずっとボコボコリズムをきざんでいる音でしょうか?
ある程度、音量を上げないと聴きとりにくいかもですね
ヘッドホンアンプを購入して特化させるか、ヘッドホン出力に定評のあるアンプがいいかと思います
具体的な機種は分かりません、スミマセン
もしスピーカーでってことでしたら
小音量でも音痩せしにくいアンプ、ラウドネススイッチ付いたアンプとか…
スピーカーも小音量再生に向いたものにするとか…
書込番号:20462410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スミマセン、良く読んでなかったです
ボーズのスピーカーでってことが前提みたいでしたね
ホワイトレゲエでしたらソウルノートとかキレッキレの音がするアンプがいいかもですね
書込番号:20462506 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>たなたかたなたかさん
こんばんは
Synchronicity 1も 363もたなたかたなたかさんの印象で間違っていないと思います(苦笑)
でも、大好きな曲と長年付き合ってきた愛着のあるスピーカーですので、(特に曲は)変えられないです(笑)。
実は363については諦めた時も有ったのですが、最近になって色々弄ってみたところ、見違えて良くなって、もう一歩を期待してみたくなったという状況です。
お勧めいただいたA9070については現在使用しているONKYOの製品ということで、安心感があります。
馴染みの音がそのままグレードアップをするのであれば、それが一番良いかも知れません。
是非、試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20463416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達夫さん
こんばんは
書き込みありがとうございます。
モニター的に聴きたいというか、寛いでいる時にも無意識に好みのプレイヤーの演奏を追って聴いている事がありまして、なんとなくフラストレーションを感じたりします。
壊れたアンプの買い替えをするにあたり、少しでも改善できると良いと思っています。
寛ぐ時はスピーカー、音楽に没頭したい時はヘッドホン、と使い分けられたら良いかな、と考えているところです。
書込番号:20463497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bpm117さん
はじめまして
パワーアンプの購入は思い付きませんでしたが、確かにその手はありそうですね。
ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
下位機種、他社のパワーアンプなども含めて、検討したいと思うのですが、
UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
書込番号:20463549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
こんばんは!
SOULNOTEですか、キレキレですか!
候補ですとA-0、とA-1という機種があるようです。
特にA-0の小出力、低音量志向(?)に興味を感じたのですが、BOSE 363 の能率に関してネットを漁っても出てこなくて、合うのかが心配です。
BOSE 363
インピーダンス 6Ω
許容入力 80W(rms)
210w(peak)
とありましたが、うーん。
試聴の際、気に入った際はメーカーに聞いてみるつもりですが、もし知見をお持ちでしたら教えて下さい。
書き込んでいただき、ありがとうございました。
書込番号:20463594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕はセイウチさん
小音量再生で低域をクッキリさせたいのなら、デジタルアンプがオススメです
特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
なので、城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/
書込番号:20463824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼致します。
現状ですが、お隣に迷惑をかけない音量で、ベースの音は聞こえるが、ぼやけているといった認識でよろしいでしょうか?
まずは363のウーファーを切り離してどのように聴こえるのかを確認されてみてからが良いのではと感じます。
スコーカーの帯域ではっきりしない音の場合はスピーカーの交換が楽な気がします。
ウーファー帯域がぼやけている場合は、上手く駆動出来るアンプを、セパレートも含め考慮することで解決出来る可能性もあると思います。
店舗で、どのくらいの音質で満足出来るか確認されてみる事も良いかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:20464045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はセイウチさん
> ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
RB-1582Mk2自体は数十W程度でしょうけど、接続機器によりその可能性は当然考えられます。アイソレーショントランスにはUD-503やDELAを接続し、(100V給電であればなおさら)RB-1582Mk2の電源ケーブルを壁コンセントに直ざしが音質的に有利となるケースが多いように思います。
> UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
UD-503にはプリ機能がありますので、パワー部のみにコストをかけてより高品位なものをおもとめになったほうが効率的だと考えます。なお、RB-1582Mk2は型落ち(?)となりますので、割引率もそれなりに期待出来そうですし、同時に将来的な発展性も望めますよね。
個人的には小音量再生は機器の品位だけでなく、例えばPCのファンノイズ対策やリスニングルーム自体の環境も整えるとより良いでしょうし、また、音が良いと評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。
書込番号:20464151
2点
おはようございます。
寛いで聴くのは賛成ですね。私は寛いでばかりですけどね。
パワー値より質感、細やかなボリューム調整でしょうかね。良い製品を入手できますように。
書込番号:20464293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
触発されて自分もポリスがマイブームに…
アウトランドスダムール懐かしいわぁ
もう40年近く前になるんですね
当時ホワイトレゲエがチョットしたブームでしたね
プラネッツのスポットとか…確か同じプロデューサーのナイジェルグレイだったかな
スチュワートコープランドがクラークケント名でアルバム出したり、楽しい時代でした
書込番号:20465768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、20代の時にBOSEの363を使用してました。
そして、縁あって先月また私の手元にBOSE363がやってきました。
BOSE363は、当時は「PLS-1210 WestBorough」というレシーバーとセットで販売されることが多かったと思います。
121とPLS-1210でも店頭でデモ演奏がされていました。
このBOSEのレシーバーの音は、力で駆動するタイプではなくて、温かみのある穏やかな音でした。
これに363専用のイコライザーが内蔵されていました。
これで聴く363は、独特な滑らかな音で、伸びのある低音と明るい高音がでました。
小音量でバランスをとるのでしたら、BOSEから出てている、1210、1310がベストマッチに感じます。
中古を探すと2〜3万円くらいであると思います。
CDプレーヤー部が故障していれば、ジャンクで1万円くらいで売っているところもあります。
CDプレーヤー部が壊れていても、アンプとして使用できるので、
私は今、ジャンクの1210、1310を探している最中です。
今、改めてBOSEの363を鳴らしてみると、わりとパワーがあるアンプで鳴らすと
ちょっと低音が「ドンドン」「ドスドス」とベースの音程がわかりづらいです。
私も今は小音量で聴いていますが、それでもBOSEの363から出る低音は厚みがあります。
小音量でしたら、真空管アンプでも楽々鳴らすことができますし、
私自身も真空管アンプで鳴らしております。
低音もほぐれて伸び伸びしていますし、小音量のバランスもいい気がします。
でも、真空管アンプをBOSEの363で使うと、しまりのない低音がプヨーンっとでてくる可能性もあります。
個人的には、スッキリした音に感じる「pioneerのA-70A」あたりが無難じゃないかと思います・・・。
ちなみに、BOSEのアンプはマランツのOEMだからマランツが合うっという人もいます。
ちなみに、私はBOSE363を約50cmの台に乗せています。
その方が低音がクリアで締まっている気がします。
書込番号:20466379
1点
ポリスはなかなか上手く聴くには手強いっす。
最新の中級クラスじゃつまらないしー。
アメリカシステムじゃ明るすぎて大陸ロック風にになってしまうし。
でも初期ではなく、アメリカ意識したアルバムなんで、まだましかも。
理想はスピーカーがアメリカ物ならアナログで、欧州のカートリッジ、アンプを使いたいところですねー。
リリースが1983年なんで、その頃の機器と合わせたいです。(笑)
理想は英国ヴィンテージスピーカーに英国版アナログに、英国カートリッジ、アンプも英国物が良いとは思いますが、高くつくかもね(^_^;)
シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。
今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。
CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。
全く個人的な妄想なんで、スルーしてねー。(笑)
書込番号:20466384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満さん
こんばんは
>特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
私もそれが正解かもと思えてきましたが、しかしその価格帯に手を出すと、どう転んでも深い沼に落ちるような気がするんですよね…
書込番号:20466548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bpm117さん
>評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。
一応、国内版ですが、2013に発売された高音質版からリッピングしてます。でも初期のCDと差が感じられなくて…
リッピング-データ転送したら変わらないのか、耳が悪いのか解らないのですが。
でも、若い頃はオーディオ機器の質は悪かったはずなのにもっと聞き分けられていた気もするんですよね(涙)
書込番号:20466612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
こんばんは
書き込みありがとうございます。
121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。
スピーカーの解像度が一番のネックだろうとは思うのですが、先ずは壊れたアンプの買い替えを優先したいと思っています。
また、上流を変えるにつれて音が良くなってきて、愛着がどんどん湧いてきている状態ですので、そう簡単には見放したくないんですよ。
書込番号:20466654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達夫さん
>細やかなボリューム調整でしょうかね。
意識して探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20466672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプとバイワイヤリング方式のスピーカーの接続についてです。
バイワイヤリング接続はできました。CANAREの4S8でつないでます。
そこへベルデンの9497を足したいと思ってます。以前シングルワイヤ方式のスピーカーでケーブル2種合わせで好みに近い音色だったのでまた試したくなりました。
そこでですが、高音ユニットへアンプから9497を足して繋いでも、特に故障につながるようなスピーカーへの負荷はかかりませんか?
ツイーターが壊れる恐れがあるのならばやりたくありません。
そもそも電流が定格内であれば、どんなつなぎ方をしても壊れることはないですか(いろんなつなぎ方を試したい)。
2点
>maitemaiteさん
アンプから高音ユニット端子に接続するケーブルを、2本並列にするということなら、なんの支障もありません。
ケーブルの抵抗値が少し下がるだけなので、電流値もほとんど変わりません。
書込番号:24525431
![]()
2点
即日返信したのですが反映されてないことに今気づきました。
遅ればせながら、あらためてご回答ありがとうございました。
すぐに実行し何の問題もありません。
ちなみに音質の変化は若干ありました。
書込番号:24529477
0点
先日AU-9500が出てきました。父所有のものです。
10年以上使用してなかった物なので1週間3時間電源を入れてました。
今日音を出してみたのですが、
見た目は男性的なのに、音は女性的ですね。どちらかと言うと、です。ロック聴くと変わりますが(笑
JBLとお友達だったみたいで、スピーカーもJBLやらパイのピュアモルトなんか面白いかなって思います。
今の仕様は、
TA-F501 SCD-X501 GX100MA
です。
電源を入れた後としばらくした後、音が変わるっていうのを体験しました。
ほんとに変わりますね。
それで質問ですが、意外と熱出さないんです。
この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
いわゆるAB級になるんでしょうか?
熱くなるのが本当ならどっかおかしいし、熱すぎるのもおかしいし、
正直この機種ってよくわからないんです。
使用されていた方、、またご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
3点
「オーディオの足跡」でサンスイのプリメインアンプを参照されると良いかと思います。
小生の学生時代の製品で高級機でしたね。
この弟機のAU-7500とソニーのSTR-6000と言うレシーバーと迷って価格とFM音源の利便性と聴き易い音でソニー機を選んだ事があります。
書込番号:15011035
1点
http://m3leica.blog66.fc2.com/blog-entry-314.html
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/au-9500.html
↑参考にしてください。
私もサンスイ愛用者です。AU−α907MRですが。
私のも、そんなに熱くならないですよ。
クラシック(室内楽)を中心に聴いています。
書込番号:15011216
0点
今日は。
1973-77年位まで使っていました。
JBLの38cm-3WAY構成のSPで聞いていましたが、「女性的」な音がしていたかは
今となっては思い出せません。
このアンプは当時としては電源・パワートランジスター等々かなり上等な物を
ふんだんに使っていたアンプです。
GX-100程度のSPだったらかなりの大音量再生でも「アイドリング」程度の状態
かも知れません。
この時代に「A級動作」のアンプはまだ出ていないと思いますが?
仕様表の「W数」はあくまでも目安です。
当時のch/80Wはかなりの強力アンプですし、電源とパワーTRの能力を現在の
ICチップ多用のプリメインと比べたら倍程度に換算も出来るかと。
その後の「777」とか「907」等のプリメインとは音の傾向が古い世代の
「サンスイ-トーン」です。
仰られるようにJBLとの相性が一番良いように思われます。
「JBL-サンスイ」と言う代理店契約並びにそのブランド名でSPシステムを
多数販売していた時代もありました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html
私の使っていたSPもこれでした。(D-130+LE-85+075の3-WAY)
書込番号:15012120
2点
腐ィルター使用中さん
> この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
> 5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
> いわゆるAB級になるんでしょうか?
アンプの心臓部の動作原理は40年経ってもさほど変わっていませんから、使っている部品の種別(トランジスターか真空管か等)が同じなら、出す熱量もさほど変わらないでしょう。今なら電源ユニットにスイッチング電源を使うことも可能であり、そうすれば電源ユニットが出す熱量は減らすことはできるでしょうが、今でもまだ少数派でしょう。
このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。B級と言うかAB級と言うかはメーカーの裁量にもよりますが、あんまりAB級とも謳ってなさそうなのでB級でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15012495
3点
みなさんありがとうございます。
>LE-8Tさん
ありがとうございます。
オーディオの足跡、参考にさせて頂きます。
>柊の森さん
リンクありがとうございます。
あまり熱くならないので正常なんですね。安心です。
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
>「女性的」な音
これは例えです^^;
見た目はゴツイのに音は意外とそうでもなくふわっとした感じが印象的だったので。
今日も鳴らしてみましたが、時間が経つと印象変わりますね。低音がドバっと。TA-F501に比べてGX100MAを軽く鳴らしてる感じはしてます。
アナログとデジタルの差というのも楽しんでみます。
これがサンスイトーンを出せる機種なんですね。貴重なのかな??
やはりJBLは相性いいですか。一度ショップと相談して何か聴いてみます。
>ばうさん
ありがとうございます。
やはり動作原理は変わってないんですね。
ゴミ取りと点検の為中を開けましたが、そんなに難しいものではなかったです。
コードや配線の処理なんかは日本人らしく綺麗ですね。
B級になりますか。
あまり気にはしてなかったのですが、これはどういうものなんろう?といった単純な疑問からスレ立てました。
いろいろな情報を提供して頂きましたのでベストアンサーは決めない事をご了承ください。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15014368
0点
>このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがっ て、少なくともA級ではないでしょう。
上記のは?ですね。
アキュフェーズのプリメインアンプE-560・パワーアンプA-35・A-46・A-65・A-200はパラレル・プッシュプルでA級アンプです。
ラックスマンのA級アンプもパラレル・プッシュプルです。
ご参考までに。
質問のアンプが何級かは解りません、すみません。
書込番号:15015609
0点
私が書いた、
> このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。
は、たしかにこの文脈だけでは「少なくとも」とは言い切れないですね。「私はA級ではなさそうに思う」、ぐらいしか言えませんね。
AU-9500 は、プッシュプル方式らしい、バランス入力は持ってなさそうだ、40年前の製品だ、などもろもろのことを考えた結果、これでも言い切ることはできませんが、なんとなく私はA級ではなさそうに思っただけでした。
いしまるましいさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15016164
1点
パラレルプッシュプルもプッシュプルも同じ回路構成です。
A級とはバイアス(動作点)の違いで回路構成の事ではありません。
時間が経って音が変わるのは、主に電解コンデンサの劣化でしょう、この頃の電解コンデンサは10年くらいがが寿命でした。
書込番号:24433661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セレクタースイッチの接点部分が導通していない可能性があります。接点を奇麗にすれば復活するような気がします。機械部分の故障のほうが半導体の故障よりもはるかに復旧させやすいです。
書込番号:24330583
![]()
2点
ぶっちゃけ、約40年も前の電気機器を使い続けること自体 余程メンテナンスを行っていない限り論外かと思います。(火災等のことも考えると危険ですらあるかもしれません)
自分は突然壊れたサンスイのアンプでスピーカーを破損した経験もあります。(多分DC成分が流れた)
故障としては SP出力リレーか切り替えスイッチの不良かとは思いますが それを直してまで使用するより 新しいアンプを導入したほうが得策かと思います。
余程、そのアンプに思い入れがあるようでしたら もとサンスイの技術者とかがメンテナンスを行っている専門業者にオーバーホールを依頼するという方法もあるとは思います。(まだその業者があるかどうかは不明ですが)
新品状態なら なかなか良いアンプなんですがね。
書込番号:24330645
2点
ちなみに、 PMA-2500NEなら 十分な音質かと思います。(もちろん好みはあると思いますが。)
書込番号:24330650
![]()
0点
>♭かず♭さん
音質は良いとして好みの方向と合ってますか?
書込番号:24330668
1点
先日、 SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXII に入れ替えました。
参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982716/#24214250
>・クラス的にはどうでしょうか?
ググって80〜90年代の価格等調べましたが
SANSUI AU-D907F Extra ¥175,000(1981年発売)
SANSUI AU-α907MR ¥295,000(1995年発売)
SANSUI AU-α707MR ¥185,000(1995年発売)
SANSUI AU-α607MR ¥99,000(1995年発売)
DENON PMA-S1 ¥400,000(1996年頃)
DENON PMA-S10 ¥220,000(1996年頃)
DENON PMA-2000 ¥100,000(1996年頃)
このことから、DENON PMA-2500NEでは1つか2つ下のクラスになってしまうと思います。
現行のDENONであればPMA-SX11を検討されてはいかがでしょうか?
LUXMANならL-507uXIIですね。
SANSUIの907シリーズと707シリースでは低域の制動力、スケールの大きさに明白な差があったと思いますので、その点を気に入っているのであればPMA-2500NEでは不満が出るかと思います。
試聴した個人的な感覚ですが、LUXMAN L-505uXIIのほうが中低域は若干豊かに感じました。
そして505uXIIでも707DRより低域の量感は減りました。
>・音質は、よくなりますか?
こちらは、トータルで考えれば間違いなく良くなると思います。
ですが、正直オーディオは音質の良さよりも、それが好みであるかどうかのほうが大きいと思います。
ぜひ実物を試聴されてからお決めください。
書込番号:24331676
![]()
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
通電不良って事でしょうか?そうなると、修理ですよね。
>z2010さん
ご回答ありがとうございます。
新しいのを購入派ですかね。
このアンプ自体は、叔父(父の弟)が置いてったものです。調べてみると、医科大を卒業した年に出たアンプです。
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
まだ試聴はした事ないので、何とも言えません><💦
(試聴するにも、BOSEを使って聴きたいので、まだ聴けてない理由です。)
>若社長さん
ご回答m(_ _)mございます。
PMA-SX11 と L-507uXIIですね。
それにしても、denonの方は40万台高いですね(@^▽^@)今の倍以上ですね。
(低音大好き人間なので、低域の弱いアンプはいりません!気持ちよく聴かせてくれるアンプが欲しいです♪)
書込番号:24333401
0点
後、もう一つ聞きたかった事なんですが、
phono-1
phono-2
と
MC trans
MC カートリッジ
は、何に使うのでしょうか?
これで、CDは聴けますか?
書込番号:24333426
0点
>♭かず♭さん
phono端子はアナログレコードプレーヤーを繋ぐところです。
CDプレーヤーなど一般の端子とは形が同じでも入力感度が違うので、アナログレコードプレーヤー以外を繋げてはいけません。
またアナログレコードで使うカートリッジ(レコード盤と接触する針と、その振動を電気信号に変換する部分)にはMMタイプとMCタイプがあり、それぞれの方式で出力感度が違うのでアンプ側に対応した切り替えスイッチがあります。
「MC trans」「MC カートリッジ」というのはそのスイッチではないですか?
いずれにせよアナログレコードプレーヤーをお持ちでないなら使わない部分です。
CDプレーヤーなどはTunerかAuxと書いてある端子に繋げてください。
しかし、phono端子が2系統とは、40年前の時代を感じますねぇ。
書込番号:24333527
0点
>若社長さん
ご回答ありがとうございます。
レコード用なのですね。
そしたら、使わないので気にしなくていいのですね。
書込番号:24333535
0点
PMA-2500NEはトーンコントロールがあるのに対し、PMA-SX11はトーンコントロールはついてないんですね。
それほど、パワーがあるって事でしょうか?
また、サブウーハーはつけれるのでしょうか?
書込番号:24333558
1点
”トーンコントロールはついてないんですね。それほど、パワーがあるって事でしょうか?”
トーンコントロールの有無とパワーは関係ありません。余計な回路を通す事によっての音質劣化を防ぐ (このクラスなら関係ない or 多分聴いても分からない、とも言える) のが目的ですが・・・
”サブウーハーはつけれるのでしょうか”
スピーカーの出力を一旦サブウーハーのそれ用の入力端子に入れて、更にそこからスピーカーへ繋ぐ、と言う接続方法のサブウーハーもありますが、AVアンプと違ってサブウーハー専用の出力端子が無ければ簡単には繋げられない、と考えて下さい。
”アナログ音声出力端子 アンバランス出力(RECORDER)×1”
は付いていますので、ここから繋げば ”OK”と言う人 (ここでは有名な人 ? !) が出てくるかもしれませんが、私はお勧めしません。
どうしてもサブウーハーも付けたいのであれば、いっその事同等クラスのAVアンプにして、ピュアオーディオモードにする方法もあります。
最近のAVアンプも結構”ヤリ”ます。
書込番号:24333652
0点
定格出力
サンスイ 130W
2500ne 80W
SX11 120W
ラックスマン507 110W
この差を見れば、サンスイの出力が圧倒的ですね。
びっくりしました。
サンスイに近づけようとなると、SX11になるのですかね。
>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
了解しました。
書込番号:24334554
0点
Technics SU-G700のクチコミを探していますが見あたりません。というかTechnicsの商品自体があまり見あたりませんが、Technicsの商品は掲載が制限されているとかあるのでしょうか?
書込番号:24324514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
こんにちは
アキュフェーズと 同じ扱いなのかもしれないですね。
https://kakaku.com/search_results/%83p%83i%83%5C%83j%83b%83N/?category=0002%2C0021
書込番号:24324526
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
あれっ?普通にあるんですね!失礼しましたm(_ _)m
アキュフェーズと同じとはどう言うことでしょうか?
というか、SU-G700はあんまり人気ないんですね…
書込番号:24324536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タチロー51さん、こんばんは。
ググれば見つかります。
Technicsは店頭のみで販売というものも多いので、
「価格」が提示されない場合、販売終了と同じような扱いで、
表示されないことがあります。
項目としては存在しています。
Technics SU-G700
https://kakaku.com/item/K0000953387/
書込番号:24324542
![]()
2点
>タチロー51さん
こんにちは
音は聴いたことないんですけど前評判があまりによすぎて、
いざ販売となったときに、なんかいまいち・・・・という評価を見たこともあります。
ただ、悪くはないようですよ。数量限定ってのも、ちょっとネックになっているのかもしれませんね。
アキュフェーズと同じというのは、価格コムでは、価格競争に参加していないということです。
書込番号:24324549
2点
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
というか数量限定なんですね!
数量限定だから高価格設定というわけではないですよね?
そういうのってちょっと悲しいじゃないですか!(^^;
レコードプレイヤーをTechnicsの物が欲しいなーと思って色々みていたら、Technicsからアンプもあって、シルバーの白合いやスタイルが美しいなぁーと思って欲しくなってしまいました(^^;
書込番号:24324565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
出たてのころビッグカメラなどで何回か試聴した者です。
テクニクスの復活のアンプで、SB-C700とともに聴きましたが音もスッキリとした感じでテンポ良くJ-POPとかも合いましたね。
発売当時はかなり力をいれて販売してた感じがありましたが、最近は見ないですね。数多くは売れないからでしょうか。
SB-C700のクチコミもありますので
合わせて読まれると良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0000699624/
今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるので
ピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。
書込番号:24325481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
ビックカメラさんとかでも出てたんですね!
>今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるのでピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。
そうですよねぇ。音楽配信もされて身近ですよね。
デジタルも良いですが、時代は繰り返す事を考えると、やっぱりアナログだなぁと思う日がくると思うので、今のうちにアナログに手を出しておこうと思う次第です。ちょっと出遅れてますが…
書込番号:24325518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプを検討したい時に、1ヶ月に18機種も試用レビューされてるユーザーを見かけました。
私も少しでも多くの機種を試用評価して購入検討したいところです。
たくさん試用できる方法を参考にしたく、お教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
3点
製品の所有状況が、レビュー記入時に必須入力で、
所有 、 試用 、 企業からの提供(モニター)
の3種類なので、
「試聴」ではレビューできないルール。
「試用」をたくさん出来る方法が知りたいんです。
書込番号:24238893
2点
>ie-nuo-sukさん
こんにちは
試用レビューにもいろいろあって
実際にお店に回って見ている、聴いているのもあれば、
カタログを見て、レビューを書いている別の目的で書いているものも
あります。まあ実際には後者がほとんど、ですけど・・・
書込番号:24238918
0点
>オルフェーブルターボさん
レスありがとうございます。
「試聴」ではレビューできないハズですし、ましてや聴いてもいないレビューもあるんですね!
自室でどのように聞こえるか興味を持って読んでも、読むのが無駄って悲しいです。
私は、「試用」をたくさんする方法を知りたいです。
レビューアーの方、どうぞよろしくお教えください。
書込番号:24238940
1点
>ie-nuo-sukさん
私も知りたいと思っていました。
書込番号:24239065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ie-nuo-sukさん
こんにちは。
私は業界人でもショップ関係者でないのでコロナ災禍前は関東圏でかなりの労力かけ出かけていました。1箇所で余り時間はとらないようあちこちで試聴し周わる感じです。実際に実物を、試聴するには移動を含めてかなりの時間はかかると思います。
大手ショップなどのオーディオを選定する関係者の方で時間の取れるOBやオーナーの方ならば、短期間で多数の試聴の可能性はあるのではと思います。
私の想像ではこちらの関係の方ではと思います。
最近は、YouTubeの動画もありますので、YouTubeの動画音声やLineなどで動画音声を送ってもらうなどして擬似の試聴が試聴だといっても良いならば、一般の人でも可能かなという感じはしていますが、実物で聴くのが試聴だと私は思います。
書込番号:24239337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
相手の文章をちゃんと読んでね。(ちょっとだけ読んでレスする癖があるなら治した方がいいわよん。)
たくさん「試用」できる方法を知りたいの !
実物試聴してさえいればレビューしていい、みたいに聞こえるの!
そんなのあんたさんの見解でしょ!
試用レビューとあるからどんな試用結果か参考にしたいのに、それが試聴でのレビューだと困るの !
試用と試聴の違い、分かるぅ ? Do you understand ?
書込番号:24239483
6点
人の文は読まないで、自分の主張を押し通すだけ。
こういう所に書き込まないで、自慰ブログでも書いてれば?
書込番号:24239486
10点
>ie-nuo-sukさん
すいません。試用でしたね。
大手ショップのオーナーなどの所有権の強い方やプロの評論家の関係者であれば、短期間での試用は可能ではないかと修正ください。
他人があれこれと推察するのでなく、試用でレビューした本人からの説明があればはっきりすることですが。
書込番号:24239616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ie-nuo-sukさん
一般的に試用するためには機器を誰かが貸し、試用する人は借りることになるので、その貸し出し側が見ず知らずの一般の人へみかえりもなく短期間に多くの機器を借しだすのはありえないと考えるのが普通でしよう。みかえり(お金払うなど)あれば可能性ありでしょうか。
また、オーディオ関係はショップ等で機器や場所を借りての試聴が普通なので、
オルフェーブルターボさん含めて、試聴のことで先に書きました。
試用とは 試しに使ってみることと 辞書にはあり、
試聴とは 試しに聴いてみる
の意味ですからオーディオ機器についは試聴も試用として捉えても、おかしくないかもしれません。
私は、すこし違うかと思い試聴だけでの製品のレビューなどしませんが。
ie-nuo-sukさんは、オーディオ機器の試聴と試用は
同意ではないと、価格コムから回答をもらいこのスレをたてられてるのでしょうか? 違うとして決めつけられているので。
回答を貰ってないなら
オーディオについては試聴と試用は同意で捉えて試聴でレビューしても良いか、捉えてはダメで試聴でレビューもダメかを、価格コムへ問い合わせてみると回答ははっきりするかと思います。
書込番号:24239714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>fmnonnoさん
なるほどですね。
オーディオ製品以外も扱う価格コムですから、
「試用」は、店頭等で試す とかを意味していると。
確かにオーディオ製品以外は「試聴」できないし、ほんっとに そうですわ。
納得ですっ。
(それにしても6月に18機種 試聴出来る強者は、凄いっす)
書込番号:24240392
1点
1レビュー100円×18=1,800
あんまり効率の良いお小遣い稼ぎじゃないね(笑)
本題とはずれますが、TEACの小型デジタルアンプのモニター、なかなか空きがでないですね。
書込番号:24241279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みにしました。
試聴だとしても18機種レビューできる方法は分からなかったので、GoodAnswerは選べませんでした。
たくさんレスありがとうございました。
書込番号:24244064
0点
>ie-nuo-sukさん
こんにちは。
>所有 、 試用 、 企業からの提供(モニター)の3種類なので、
>「試聴」ではレビューできないルール。
以前、レビューが3種類に分かれてなかった時ですが、別の常連さんからお店で試聴でもレビューを書いて良いかを事務局に問い合わせたらしいのですが、その件は了解を得られて試聴でもレビューされてました。
>確かにオーディオ製品以外は「試聴」できないし、ほんっとに そうですわ。
現在は、「試用」項目が出来たので、私も含め試聴レビューを「試用」にてレビューさせて貰ってます。
>1ヶ月に18機種も試用レビューされてるユーザーを見かけました。
>それにしても6月に18機種 試聴出来る強者は、凄いっす
で。問題の1か月で18レビューですが、これは簡単ですよ。
私の場合ですが、週末は実家に帰省する関係で秋葉原で乗り換えるので、毎週ヨドバシで4,5機種は試聴して帰って、レビューを書いたりしています。
それと、コロナ前は試聴会のほぼ毎週参加してたので、試聴したメモ帳があるのでそれをレビューとして、文章に起こして掲載してます。
また、下書き保存したレビューをまとめて掲載した場合もあるので、1か月間にすべて試聴してレビューした分けでなく、過去の試聴分も含めた場合もあるかと思いますので、18レビューをしたと思いますよ。
私の場合、50近くレビューをしたこともあるのですが、最近は色々忙しかったりお店の試聴ルームがコロナ関係で入室出来なくなった関係で、試聴等のレビューが出来ない状態です。
書込番号:24244490
3点
>圭二郎さん
具体的な試聴の様子が想像できましたです。
試聴会は別として、
秋葉原とかの店舗で試聴って、1機種につき何分を何回くらいでレビューにまとめるんでしょ?
ずーっと価格コムのレビュー欄に残る貴重な記事だから、合計30分以上は聴かないといけないかなぁ。
4機種として、30分×4=2時間を、週末にどこかの店舗で試聴、してるとすると、
試聴場所の独占禁止法違反を意識されませんか?
「空いてるから聴かせて貰おうかな」っていう気分の通りがかったお客さんの機会損失とか。
で、オーディオを好きになったかもしれない人を失ったかも。
それを月4回。
店舗試聴、なんだか心配。
書込番号:24244611
1点
>ie-nuo-sukさん
>試聴場所の独占禁止法違反を意識されませんか?
>「空いてるから聴かせて貰おうかな」っていう気分の通りがかったお客さんの機会損失とか。
それは時間帯にも寄りますので、私の行く時間帯は殆ど他のお客さんがいなかったり、別のお客さんが居る時は試聴できないこともありますので、日を改めて試聴してます。
ヨドバシアキバのオーディオ売り場は、1か所だけではないので、メイン場所以外にフォーカルコーナー、JBLコーナー、小型スピーカーコーナー、真空管アンプコーナー、アウトレットコーナーなど数か所で試聴出来るので、他のお客さんと上手く分かれて試聴している状態です。
同じ機種でも数回に分けて試聴する場合もありますし、ヨドバシアキバだけでなく地元のヨドバシやビックカメラ、ノジマ等の他のお店でも試聴してますが、他のお客さんとお互い気を使いながら試聴してます。
最近は、8時以降はお店全体自体人が少なかったりして、以前より試聴もしやすくなってますが、フリーで試聴する時は、休日の朝一や平日は試聴する人はかなり少ないので、ねらい目ですね。
専門店の場合は、試聴予約も入れますので、他のお客さんとバッティングしないように心掛けています。
書込番号:24244659
2点
>圭二郎さん
とても紳士的にオーディオ試聴に接してる、って分かったです。
都会、っていいところですね。羨ましい限りです。
新型コロナ・異種株の終息をお祈りします。
地方ですが、いまだに牽制して、テイクアウト人生です。
(メーカーがどんどん送付試用を仕掛けていれば、あわよくばと思ってました)
書込番号:24244728
1点
>ie-nuo-sukさん
こんにちは
レンタルはある一定条件下の元で
行われている店舗もあるようです。
書込番号:24244752
0点
こんにちは
沢山聴いてみたいですよね。
私も圭二郎さんと同じようにすいている店頭であれこれ触って聴きます。
ただ、セレクター経由、長いケーブル経由、SPも適当な置き方だったりしますから
ざっくりしたものです。
よほど逸品館のYOUTUBEを見る方がいいかもしれません。
あと今日はこれとこれを集中でショップで聴かせてもらおう、という聴き方もします。
同じ音源、同じSPで繰り替えし交代で聴きます。良いショップはそれをやってくれます。
またこちらに投稿されている方の情報は貴重です。集約するとかなりリアルな自己試聴
に近いレベルまで想像でき、私もそのように活用させて頂いてます。
書込番号:24270778
0点
こんにちは
都会のショップの方、試聴を提供するに見合う売上が、その顧客からあれば御の字ですね。
なければ、感染対策とか可哀想。
レビューは、ポイント稼ぎのが混じってるなら、それを読み解くヒマはないわ。
チャオー
書込番号:24271027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











