このページのスレッド一覧(全962スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 21 | 2021年5月14日 20:54 | |
| 227 | 200 | 2021年4月29日 23:21 | |
| 25 | 30 | 2021年4月26日 13:57 | |
| 34 | 28 | 2022年1月21日 13:05 | |
| 109 | 106 | 2021年5月26日 06:45 | |
| 60 | 50 | 2021年4月4日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最初の投稿
【使いたい環境や用途】
オーディオ一般
【重視するポイント】
広がりのあり深みのある、包み込むような柔らかな音響システム
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
先日、たまたま訪れたハードオフにて状態の良いダイヤトーンのDS-600Zがありました。
視聴させて頂き、問題はない(エッジの硬化もない)事を確認したうえで購入。(純正スタンド付き)
元々(と言っても30年以上も前ですが)オーディオは好きな方で、当時は実家にあった家具のようなとても大きなオーディオ(メーカーは忘れました)で、レコードやカセットテープ、ラジオを聴いて楽しんでました。
その時の音圧と言うか、包み込むような音響システムをいつか組みたいと思ってかれこれ数年…
最近、断捨離も進んだ事もあり、スピーカー探してから始めて、本当はダイヤトーンのDS-2000辺りの程度の良いモノを探しておりましたが、設置スペースに限界もありDS-600Zの購入に至りました。
そこで皆様方に質問ですが、DS-600Zに相性の良いアンプをご教授頂きたく思います。
システム的には単純にスピーカー、アンプ、レコードプレーヤーで作りたいのです。
レコードプレーヤーはDP-3750を入手済みです。
では、色々なご意見をお待ちしております。
書込番号:24102301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ@ビギナーさん
こんにちは
ちょっとオーバーしますが、luxmanのL-505uXIIを
広がりという点ではお勧めですかね。
突き進むような音であればDENON PMA2500NEもありなんですが・・
透き通った高域を求めるならマランツ辺りもいいかもしれません。
書込番号:24102307
4点
>オーディオ@ビギナーさん こんにちは
DS-600を選ばれたとのこと、ご希望が満たされることを願っています。
密閉型ですからドライブパワーがあって、しかも現代的な鮮明な音の出せるDENON PMA-2500NEをおすすめします。
JBLを鳴らすためマッキントッシュアンプまで買いましたが、これに替えて満足しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845822&pd_ctg=2048
アナログプレヤーも準備済とのこと、このアンプにはMCカートリッジまで対応できます、背面へMC-MMのスイッチあります。
それにDACが内蔵され、ハイレゾ再生も得意です。
詳しくは当方のユーザーレビューをご参照ください。
書込番号:24102325
5点
>オーディオ@ビギナーさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/140113/
PMA-2500NEの外箱汚れの特価品 170,000円です。
気に入れば有りだと思います。
書込番号:24102340
7点
>オーディオ@ビギナー さん
こんばんは。
>密閉型ですからドライブパワーがあって、
「DS-600Z」は密閉方式では無く、バスレフ方式です。
正面に穴が開いています。
里いも さんは、よく知りもしない事をデタラメに回答する事で有名な人物です。
鵜呑みにしない様に、ご注意下さい。
当然、どんなスピーカーなのか理解していないので、
推薦しているアンプも、ご要望には沿いません。
私見ではありますが、ご要望と予算を勘案すると、
SONY「TA-A1ES」をお薦めします。
只、「TA-A1ES」にはフォノ入力が無いので、
別途フォノイコライザーが必要ですが、
内蔵の物より良い物もあるので、ご予算と相談して選択して下さい。
書込番号:24102427
15点
里いもさん レオの黄金聖闘士さん も書かれていますが、
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-600z.html
にもあるように、何故に”密閉型ですから”なんて簡単に書き込みできるのでしょうか ? 久しぶりに笑いました。 しかも相変わらずの”DENON”の一択ですが・・・ 是非、訂正しましょう。
ま、いつもの彼の出鱈目は置いといて、お好きなジャンルは書かれていませんがフォノイコ込みのアンプでは20万円の予算だとチョット厳しいかと。入門用としてお勧めはこの辺りかな。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/systems/mcr612
に
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ30
でどうでしょうか。
余った予算はソフト、ケーブルなりカートリッジなり周辺機器に回せます。マランツレシーバーは使っていますが結構イケますよ。ネット環境はお持ちでしょうから、更に楽しめます。
書込番号:24102718
11点
バスレフタイプとのこと、勘違いしていました、訂正します。
「TA-A1ES」は冷たい音ですよ、それがお好きな方には悪くないと思いますが。
包まれる感じはしないと思います、試聴されてみてください。
書込番号:24102826
1点
オーディオ@ビギナーさん
追記です。拙宅ではサブシステム的な使い方でこのマランツレシーバーで 803D3 を鳴らしていますが、結構良さげです。パワフルに鳴ります。宜しければ私のレビューもどうぞ。
”B&W 803D3 にバイアンプで接続。
良くも悪くも D級 アンプの音。多少キンキン。出音の厚みに欠ける。
組み合わせる小型スピーカー用と思われる低域強調 DBB があるが、これは良いかも。”
とは書きましたが、バイアンプは◎ですし、あくまでもこの感想は所有のメインシステム (アキュフェーズとトライオード) との比較ですからご参考までに。
皆さん、ご予算以上の機種も勧めていらっしゃいますが、中古のスピーカーですから先ずはCDもネットラジオも聴けるこのクラスでも良いのではないでしょうか。フォノイコを使っての外部入力端子も付いてます。ましてやこのスピーカーで実際に試聴は無理でしょうし・・・
里いもさん
ご自身で訂正されるのを初めて拝見しました。今までもこうすれば良かったのにね・・・ (大笑)
でも勿論、密閉型とバスレフ型の違いはご存じでしょうね ? !
書込番号:24102921
10点
オーディオ@ビギナーさん
スタンド付きはいいですね。ダイヤトーンのスタンドって結構いい感じだし、デザイン的にも統一感ありますよね。
アンプは、予算で買える中で、デザインが気に入ったモノを選べばよいと思いますが、レコードプレーヤーの方が悩ましいと思います。
今のアンプって、アナログレコードの事はあんまり考えてないので、フォノ入力がついていても・・・・・なので、アンプの予算を少しけずって、そこそこのターンテーブル(中古になると思いますが)と、カートリッジ数個(せっかくアナログやるなら、カートリッジは複数あった方が面白いです)と、単品フォノイコライザーの導入がよろしいかと思います。
じゃあ、具体的になにを・・・といわれると、レコードプレーヤーの選択肢は非常に狭く、しいて言えば、マイクロの中古だけは苦労するので止めときましょうていど、カートリッジに関しては、オルトフォン、DENON、テクニカの定番の中からチョイス、フォノイコライザーは、物凄く悩みますが、そこそこの価格で、それなりにちゃんと作られている中では、ソフトンのmodel4をお勧めにしておきます。
http://softone.a.la9.jp/Model4/m4-1.htm
書込番号:24102943
5点
オーディオ@ビギナーさん、こんばんは
ヤマハR-N803あたりはいかがでしょう
アマゾンとか今なら在庫が残っていそうです。
YPAOで音場補正します。
DS-600Zは昔ちょっとだけ聞いた記憶では、ダイヤトーンには珍しくボンシャリが強くきめが粗く感じました。(長期のエージングで変わっているかもしれませんが。)
>広がりのあり深みのある、包み込むような柔らかな音響
ダイヤトーンだと、DS-2000あたりでしょうね。
1000とは傾向がかなり違ってました。
書込番号:24104160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オーディオ@ビギナーさん
こんにちは。同じDS-600ZをONKYO CR-N765を主に接続し妻のリビングでメインスピーカーとして実際に利用している者です。
当時としては小型のスピーカーになりますが、少し大きめなのでエッジが柔らかいと低音も良くでて鳴りますね。良い物が入手できてよかったです。
エッジの維持にはクレポリメイトナチュラルなどがお薦めです。私のDS-600Zで4年以上の利用実績あり。
最近の新品アンプで、20万円までだとマランツやYAMAHAでしょうか、好みが合う物が良いかと思います。音源がレコードならTRIODEなどの真空管アンプも良いかも。
オーディオは、論理や他人の評価でなくなるべく実物を自分で試聴してお決めください。
書込番号:24107447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もダイヤトーンが好きで、数年前までサンスイのアンプ利用していました。
過去にこのモデルも試聴した記憶が有ります。
相性としては「PM-2500NE」が良さそうですが、お好みに合いそうなのは、ラックスマンですかね。
ラックスマンだと中古でも予算オーバーになりそうですが。
個人的にはマランツやヤマハはあっさりし過ぎていて、相性が悪いと感じています。
ここら辺はお好みの問題なので、何とも言えませんので試聴されると良いです。
スピーカーが違っても、試聴すればアンプメーカーごとの音色の違いは確認出来ると思います。
書込番号:24107910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルリペアしたLo-DのHMA-9500MK-2がたまにヤフオクに出てます。
通電確認はダメです、コンデンサーの全取り換え、リレーの交換、ターミナルの交換、SITの交換じゃないと。(SITは廃品種なので)
整流用ダイオードをSi−Cに替えればもっといい。
書込番号:24115467
2点
NSR750Rさん
また、えらい弩級アンプを!
SIT(VFET)は今でも作ってますね。
数年前にネルソン パスが使ってたり、日本ではデジタルドメインがアンプを作っています。
昔は、SONYとYAMAHAもSIT作ってたんですよね。
LAPTはサンケンが今でも作ってたかと
あと、整流ダイオードにSIcを使うのは良いですね、僕も機材はほとんどSIcSBDにしています。
書込番号:24115683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NSR750Rさん、こんばんは。
HMA-9500/9500MK2はMOS-FETでSITではないです。
そこいら中でデタラメなことを書くのは止めてもらいたいです。
YAMAHA B-1 ¥335,000(1974年頃)
>オーディオ用縦型パワーFETを採用したステレオパワーアンプ
Lo-D HMA-9500 ¥230,000(1977年発売)
>パワーMOS FETを採用した最初のステレオパワーアンプ。
というように、3年後に発売されているHMA-9500に
「最初の」と書かれているわけですから。
Foolish-Heartさん、こんばんは。
なぜ訂正しない・・・?
B-1
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-1.html
HMA-9500
https://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500.html
HMA-9500MKII
https://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.html
書込番号:24116103
2点
blackbird1212さん
日立なんでMosだよなぁと思いつつも、あまり現実的な選択肢ではないし、まいっかと笑
すんません(ペコリ
書込番号:24116505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオ@ビギナーさん
ハードオフですと、オーディオコーナーがあるところなら試聴させてくれる所もあります。
DS-600Zはすでに置いて無いでしょうが、他のスピーカーで気になったアンプを試聴されると良いですね。
ハードオフのネットモールから、単品オーディオのメンテナンスで検索すると、メンテ済み6カ月保証付ののサンスイAU-X11などが見つかります。
サンスイは5機種くらいを利用してきていますが
DS-600Zならどのサンスイでも十分に鳴らしてくれると思います。
最近ハードオフはメンテナンス品にも力をいれてるようなので、冒険ですがメンテ済みの保証あるアンプを探す選択もありかもしれませんね。
書込番号:24119078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、こんにちは。
少しばかり留守にしていたら、こんなに沢山のコメントを頂いていたんですね、感謝感謝です。
音楽の好みはOLD ROCKから昭和歌謡、ポップス、クラシック、ジャズ等、雑食なのですが基本的にはロックが中心です。
只今、購入した600Zを試運転を兼ねてDENONのAVR-1911で鳴らしてます。
好みの問題もあると思いますが、音源はイーグルスのホテルカルフォルニアをベースに鳴らしてます。
メインで使用するアンプが確定したら100時間程エージングに入る予定です。
新調するアンプに関してですが、新品に限らず予算内(場合により増資)であれば中古も視野にいれております。
今日から三日間はスピーカーセッティングや部屋の模様替えも含めて試行錯誤する予定で、ハードオフ巡回もてきます笑
あと、DP-3750のカートリッジですが、Technicsの280C(中古で購入)を入れて鳴らしたところ、音量が少し小さく感じるのと、低音があまり出ません。
他に交換するカートリッジも無いので切り分けが出来ないので、プレーヤーをDENONのDP-300(年始に購入)に変えたところ、ちゃんと低音は出るのでDP-3750(若しくはカートリッジ自体)に問題があるのかなと思っています。
さらに、DENON DP-55Lも所持しているのでTechnicsの280Cを付けて鳴らしても状況は変わらずなので、Technicsカートリッジと特製なのかな?とも感じてます。
この問題も含めて、ハードオフで手頃なカートリッジを見つけて来ようと思います。
書込番号:24121419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ@ビギナーさん
楽しそうでなりよりです。
私のとこは音源は電子データにしてしまったので
レコードプレイヤーは納戸の箱で寝てます。
DIATONE DS-600Zを見たことも聴いたことも無い方がいるようなので
私のところのDS-600Zの写真をUPしておきます。フロントバスレフのスピーカーになり後ろをそれほどきにしなくても良いので配置もしやすいですね。
実物を、試聴でもよいので聴きいた方でないとこの手の質問への回答は難しいとは思いますが。
書込番号:24123659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二日間かけてハードオフ巡りしてきました。
DP-3750の件は、単純にフォノイコが無いためと分かり解決しました。
アンプに関しては、サンスイのαシリーズ?が良いかなと思い検討しております。
(AU-α707i、AU-α707DR、AU-α607XR等)
サンスイのアンプでは”AU-D“と”AU-α”があり、違いがよくわからない。
ネットで調べると、”AU-α”の方が電源が独立しているようですので、そのアンプの方が合いそうだな〜、程度しかわかりませんが、どなたか以前に所有していた方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:24124754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ@ビギナーさん
オーディオの足跡をみればある程度、機種はお分かり
かと。
私のサンスイはD-707Fから始まりDは2機種αは2機種を経て今はα907 Limited を利用してます。
Dタイプは、オールドサンスイのながれで低音に味がありαタイプは80年後半からなのですが、MOSタイプとLAPTタイプに特徴ある物が多く見かけます。
αのMOSタイプはオールドのDタイプの味がより残ってる感じなのでαでレコードを主にされるなら数は少なく見つかりにくいですがMOSタイプがもしあって試聴が可能ならば一度は聴いみるとよいと思います。
Dタイプはより古いので、メンテ品でも安価なものが多いので入手はしやすいですが味が強めかもです。レコードなら大丈夫かもですが。
音の感覚は、各個人それぞれなので私の感覚では合うかはわかりませんので、ほんの少しの参考までにしてください。
書込番号:24124829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々とご教授下さり有難う御座います。
αのMOSタイプは、なかなか見つかりませんね…
数件のハードオフで確認にしましたが、MOSタイプは殆ど入荷しないようです。
近県で入荷されれば、多少の遠征をしてでも視聴したいと思います。
とりあえず今はサンスイのαシリーズを購入しようと考えてます。
書込番号:24135428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#tab
の続きです。雑談、実験、検証、なんでもありです。 ケーブルゾノトーンの比較も交えます。
10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方
ついているものが多く販売されていました。
デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
経験された方いますか?
1点
オルフェーブルターボさん
>アキュフェーズの担当の方に、
>「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
逝かれたのはアンプ入力段の半導体だと思います。
テレビのレベルが大きくて、アンプの入力許容値を越えているとかでは。
>テレビの音声、2chでいいから、ARC対応のアナログ音声を聴いてみたいとは思うのですがね、
オートリターンチャンネルはデジタルなので 、RCAの事だとして、アッテネーターを入れレベルを下げると、可能かもしれませんが、そもそもテレビだとAVアンプにする方が簡単でしょう。
書込番号:24093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんにちは
前回はお世話になりました。
ARCはデジタル音声だったのですね・・・
ということは、アンプ側にDACが必要になってくるということですね・・・・
となると・・・単純に可能性としては、PMA−2500NEあたりでないと、大幅な
改造を要することになる。。ということですね。
アマゾンなんかでよく見る、HDMI→RCA変換を使うというのが手っ取り早そうです。
まあそもそも、ここの反応を見た限りでは、2chでテレビの音声を。。という考えが
極少数であるというのは、間違いなさそうです。
書込番号:24093188
0点
ボリュームコントロール・・・・・・沼が広がるw
ケーブルでは音が変わらないと主張する人たちの、もう1つの「かわらない」場所として、抵抗器の話しになりますね。
プリアンプ不要論も関係していたりする・・・・・・・
たぶんですが、オルフェーブルターボさんの件は、ボリュームガリの問題ではなく、過大入力による歪なきがするのですが、違うのかな。
中国製のよくわからない可変抵抗なら1か月で壊れることはあるとおもうのですが・・・・・日本製のアルプスあたりの可変抵抗が1か月でガリが多発するとはちょっと思えない。
最近のアンプは、可変抵抗を使わないモノが増えてきました、「電子ボリューム」とか「デジタルボリューム」って奴で、色々なやり方がありますね、AVアンプでも、デジタル部で演算によるビット操作するものあれば、チップの中に抵抗器の組み合わせが沢山あって電子的に切り替えるものもあれば、AD分解して合算してあれこれするものもあれば・・・・・Marantzだったかな、昔のAVアンプで、電流加算式のDACチップを流用してボリュームコントローラーにしてた機種があった気がする。
ボリュームコントローラーは、オーディオにおいては、とても音にかかわる部分だと思っていて、アキュのプリアンプはここに他に類がないぐらいに力を入れてますね。AAVAってやつ。しかも、最上位機種になると、ディスクリートで組んだ上にフルバランスなんで、それだけで、あんな巨大なモノになっています・・・・・・・ふだん、アキュをディする僕も、C-3900は絶賛してる。
同じAAVAでも、OPアンプとチップ化された抵抗を使えばかなり小さくなるはずで、たぶんですが(ばらしてないからわからない)、プリメインアンプの方はそうなってるのかなぁ
書込番号:24093193
1点
>Foolish-Heartさん こんにちは
前回はお世話になりました。
過大入力という点は、あいによしさんと同意見ということはほぼ間違いなくそこでしょうね。
アキュッフェーズもボリュームに総力を注いでいるのですね。LUXMANもボリューム素子に
方式名がついていました。
ちなみに、アキュアンプ利用者は、私ではなく、オーディオ仲間の話なので、、、
結局のところ、AVアンプと、2chアンプの構成は、根本的に音の入口から違ってくる・・
ということになりそうですね。
書込番号:24093221
1点
>オルフェーブルターボさん
テレビの音声はAACです、
これをそのまま光ケーブル等で2CHアンプに入れると。。ガリガリ。。バリバリ。酷い音を聞けます。
本来テレビの音声設定をPCMにしてアンプに入力する必要性があります。
この辺りどういう入力で使ってましたか?
書込番号:24093223
1点
>kockysさん
こんにちは
前回はありがとうございました。
接続に関してはレコーダーにRCA出力がまだある時代のものでしたので、
単純にピンケーブルで接続していたということになります。
私もRCA出力付きのレコーダを持っているのですが、メーカーサイトからは取説は見つかりませんでした。
どうも過大入力という見解が強いようで、それが原因かなと考えております。
書込番号:24093236
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
スレ立てありがとうございます。
前スレからの継続ということで参加させてもらいます。
BOWSさん、
こんにちは。
重鎮のお褒めに預かり恐縮です。
>無垢板か集成材
素材にコストを掛けるか、塗りにコストを掛けるかの選択だと思いますが、今になって、塗りに掛けたのは正解だったと思っています。
ピアノフィニッシュは前にも書いたように、ヤマギワの高級オーディオフロアを見て回って、高級機のそれに魅せられたのが動機ですが、一つの懸念は耐久性でした。
自作ものの耐久性に関しては、長岡さんもあまり書いていなかったような気がします。
メーカさんは加速試験などである程度の耐久性を確認してから出してきますが、自作は一か八かですからね。
ダイヤトーンは当時、60℃環境で加速試験をしていると言っていました。
六角柱型の第17作は塗装完了からかれこれ25年になりますが、板の継ぎ目にも小さなひび割れ一つ見られません。
以前はタバコを吸っていたこともあり、汚れくすみはありますが、仏壇磨きで磨けば、恐らく初期に限りなく近いレベルまで光沢を取り戻すと思います。
実は、JBLシステムの小さい方の箱(これは3回塗り鏡面仕上げ)を一つ磨いてみたのですが、美しい光沢が戻ってきました。
ダイヤトーンのDS-2000Zを自作システムのネットワーク調整を行う際のリファレンスに使って来ましたが、20年ほどでバッフルの突板が剥がれてきました。
今になって、十分に品質管理された大メーカ製にも勝る耐久性が確認され、密かに悦に入っているところです。
私もスルメとイルカに関しては多少の知識は持っていますが、さすがにアンプを設計できるレベルではないので、今後も木工と塗りを軸に自作を楽しもうかと思っているところです。
別件になりますが、オルフェーブルターボさんに刺激されて、804D3のレビューを書いてみましたので、よろしければ見てやってください。
書込番号:24093252
2点
>bebezさん
こんにちは
レビュー拝見しました。
以前はレビューのところに参考になったというボタンがあったと思うのですが、
見当たりません。
読みに行っただけでっカウントされるように変わったのでしょうか。
書込番号:24093265
0点
>bebezさん
こんにちは
すみません 解決しました。メーカーの所から行かないと、だめなんですね。
書込番号:24093281
0点
オルフェーブルターボさん、こんにちは。
「ボリュームのガり多発」なら、原因は「DC漏れ」以外は考えられないです。
通常のアンプの「LINE入力」は
RCA端子→セレクター→ボリューム→フラットアンプ(トーンアンプ)→パワーアンプ
アキュも、高級プリじゃないと、入力の後ろにバッファアンプはついてなかったと思います。
フラットアンプ以降はDCサーボをかけているので問題はないのですが。
ですので、ボリュームの前に「アンプ入力段の半導体」などというものもないはずだし、
事実上、直接可変抵抗器につながるので「過大入力」もないはずです。
前スレに
>テレビの音声は、アナログの時から、2chアンプを故障させる何かがあるのでしょうか。
テレビの音声方式の問題ではなく、
単につないだレコーダーのアナログ音声出力回路がボロいだけのような気がします。
書込番号:24093385
2点
>blackbird1212さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
早速テレビ音声入力の2chアンプへの影響についてお答えいただきありがとうございます。
まあ2回目のガリ発生時のレコーダーは10年以上前の物でしたので、ぼろいのは否定できませんね。
アナログ放送時期に起こった現象もたまたまだったのかもしれません。。
書込番号:24093415
0点
こんにちは
アナログ時代のテレビに関する音声は、FM変調のため、周波数特性はせいぜい、
上は15khzくらいまでだと思うのですが、地デジに変わってからは、その辺周波数特性は
変わってきているのでしょうか。デジタル信号に準じて、光対応となるとサンプリングは44.1khzで
20khzまで伸ばせそうな気もするのですが、前スレで音質は良くないと書かれていた記憶があります。
4k8kは別として、違ってきたなどの情報があれば上げていただければ幸いです。
書込番号:24093562
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
市販の音楽DVDやBDのPCMも大抵48kHz、16bitですが、かなり音質差があるように感じています。
書込番号:24093574
1点
>bebezさん
こんにちは
48khzなのですね。AACというのは、flacみたいに圧縮されている信号のようですね。
なんかもう少し統一していただきたいもんですね。BTの伝送方式にも色々あって
まあその分野には足は突っ込んでいませんけど、AVアンプといよりは、マルチアンプといったほうが
適正かもしれないですね。不思議なのは・・その多機能をなぜあの値段で制作できるのか・・・
書込番号:24093595
0点
オルフェーブルターボさん
>デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
AAC音声を初めて聴いた時は音の悪さにショックを受けました( ;∀;)
テレビ放送を観る時は諦めてます(T_T)
「ザ・ベストテン」も「NHK・Bモード放送」も遠い過去の思い出…。
書込番号:24093607
1点
blackbird1212さん、こんにちは
アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら入力段にカレントフィードバック増幅回路があったので半導体だと思いますが。
>アンプ入力段の半導体」などというものもない
半導体じゃないんですね?
書込番号:24093609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
テレビの音 という先入観があるので、 テレビにしては・・・
という感想になってしまっていたのかもしれません。
各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし、
あまり地デジ放送に関しては音声には力を入れてないのかもしれませんね・・・
書込番号:24093623
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんわ。
前スレの完結、オメデト。
途中ちょっと危なかったけど、荒れなくって良かったね。
わたしは、アンプについてちょっとだけ賢くなったかも。
このスレの目玉は何になるのかな?
ハムとベーコンはありえないから、そうするとハンバーグ?
それと、アキュのAAVAだけど、わたしは、
ゲインの違う小さいアンプが16個並んでて、ボリュームの位置でどれとどれを使うかを決める
って理解してるんだけど合ってるかな?
⇒答えは、Fooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん、あの人以外なら誰でもいいよ。
書込番号:24093679
1点
>一枝梅子さん
こんにちは
今回もお努めご苦労様です。
さすがスパイスの効いた、シャレありがとうございます。
AAVAの動作原理
音楽信号をV-I(電圧-電流)変換アンプで《1/2、1/4、・・・、1/32,768 、1/65,536》と16種類の重み付けされた電流に変換します。16種類の電流は、それぞれ16個の電流スイッチによってON/OFF、その組み合わせで音量が決まります。切替制御はCPU《マイクロ・コンピューター》によって、ノブの位置と音量が同じになるようにコントロールされます。これらの電流の合成が、音楽信号の大きさを変えるVariable Gain Circuit(音量調整回路)となります。さらに各電流をI-V(電流-電圧)変換器によって合成し、音楽信号の電圧に戻します。
パクってきました。詳細はFooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん blackbird1212さん
(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
書込番号:24093702
1点
>各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし
送り出し段階はCD‐ROM任せで、TBSバージョンとかフジテレビバージョンとかあるそうですよ。
書込番号:24093730
1点
>オルフェーブルターボさん
AAC256Kbpsの上限周波数は20KHzです。ちなみにMP3 256Kbpsの上限周波数は22KHzです。
ステレオ放送は256Kbps,5.1ch放送は400kbps程度です。但しVariable Bit Rateです。
Amazon Music UnlimetedはAAC256Kbpsです。
AACは非可逆圧縮、FLACは可逆圧縮で、圧縮率は低いです。
NHK放送技研によればAAC256Kbpsを正しく再生すれば、一般人にはCD音質と識別できないので、そのビットレートにしたそうです。
書込番号:24093795
1点
CDは元々CDラジカセをモニターとして作られた規格だからね。
CDの音も【Music Enhancer】とかフィルターを通さないとキツイよ。
CDの音は現実問題フィルター(プレヤー・アンプ)次第なのが実情です。
書込番号:24093852
1点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
きついかもしれないですが、現実はCDメインですかたねえ・・
今更規格を覆す総力もないだろうし・・・
とりあえずテレビは、テレビでいいかな・・・・と野球くらいしか見ないし・・
書込番号:24093864
0点
>Minerva2000さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
AACが非圧縮ですか・・・
FLACは好きじゃないんですが、mp3って今312kbpsまで行ってませんでしたっけか・・・
WAVが一番聴きやすいですけどね・・転送となると圧縮が有利ですから・・
それにしてもMinerva2000さんは、内部クロックやCDのクロック供給に関してもですが
色々ご存じですね・・・最近少し控えめじゃないですか???
書込番号:24093884
0点
テレビの音、前スレでも書きましたが悪いとまでは思わないんですよね。
以前と比較して高音質フォーマットが無くなったとは思ってます。
しかし、結構、微細な音まで聴こえてくるのでテレビとしては満足です。
当然、Blu-rayの方が良いですが。
書込番号:24093886
1点
あいによしさん、こんばんは。
>アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら
元々昔の話で、AAVAは関係ないです。
ボリュームの可変抵抗器にガリが出たって話です。
元スレの話
>1990年になり、2chオーディオアンプに、VHSレコーダーのテレビ音声RCAを接続し、
>映像は直接テレビに入力してたところ、ボリュームが半年でガリが出て壊れてしまったびです。
>アキュフェーズのアンプで、対応は当時すごく良くて、すぐに治って戻ってきたようですが、
>アキュフェーズの担当の方に、「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
1990年の話です。
アキュフェーズがAAVAを搭載したC-2800を出したのは2002年です。
プリメインアンプに搭載したのはE-550(2005年)からです。
>時は流れアナログ放送もデジタル放送に変わり、
>10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方ついているものが多く販売されていました。
>デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
>1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
デジタルに変わったのはTV音声の話で、アンプのボリュームのことではありません。
書かれていないので、このアンプはアキュフェーズではないのではないかと思われます。
どちらにしても、ボリュームのガリ多発ですから、可変抵抗器の劣化の話です。
AAVAはアンプですから、壊れたのなら回路の破損であって「ボリュームのガリ多発」とは表現しないでしょう。
書込番号:24093920
1点
>オルフェーブルターボさん
AACは非可逆な圧縮です。ロッシー圧縮とも言います。
書込番号:24093948
1点
テレビの音声ですが、JBL38 cmや804D3より、10cmフルレンジぐらいの方が聴きやすいかもしれませんね。
今日はたまたまマークオーディオのCHR70を試験的に鳴らしていたので、試しにテレビ音声(音楽物)を出してみたところ、案外いい感じの音が出てきたので、何か得した気分です。
拙宅の場合は、10cmフルレンジでもテレビ内蔵のスピーカよりは遥かに良い音なので、テレビ用はこれを本命にするのも悪くなさそうな気がします。
書込番号:24094056
1点
>kockysさん
テレビとしては・・・ですよね。。
ちょっと期待を持ち過ぎましたね
>Minerva2000さん
こんにちは
>「AACは非可逆な圧縮です。ロッシー圧縮とも言います。」
これってテレビは全部統一ですよね??
書込番号:24094114
0点
アナログ世代とデジタル世代のジェネレーションギャップを感じてしまった(:_;)
女史が夏の昆虫の様に飛び回っている。
書込番号:24094118
1点
オルフェーブルターボさん
【AAC音声】は妥協の産物です(:_;)
書込番号:24094123
1点
>TWINBIRD H.264さん
妥協の産物ね・・
そういえば。。BDプレイヤーもHDMI接続なんですよね・・
まあ、2chアンプに単純にARC対応のコネクタを付けて、音声だけを
楽しめるというわけにはいかないようで、DACがいるとは盲点だったですな・・・
書込番号:24094139
0点
>bebezさん
こんいちは
10cmのフルレンジをやはり自作されていたのですね。
もしよろしければ、画像アップよろしくお願いします。
ユニットはfostexでしょうか?
書込番号:24094165
0点
AAVAのかいせつですか!!
なにを、どの程度の解説をすればいのかわからないのと、僕自身も完全に理解していないのですいません、やってることは、ほぼAD/DA変換と似ていて、まあ、最初にバッファで電流を上げて(ゲインも若干与えてると思う)、それを数個のVIで電流に分解して、それを必要な分だけ重ねて、最後にIV変換してボリューム値をつくりだしている・・・・・信号を量子化して、電流値に直して、加算して、IV変換して出力する・・・ということで、AD/DA変換ににてるかなぁと・・・それを、わざわざディスクリートで組んだのが、アキュのプリアンプで、ボリュームコントローラーってか、ちょっとしたパワーDAC的なアンプなのかなぁ
これ、TIとかADから出てるVIコントロールチップと、電流加算方式のDACチップで作れないかなぁ・・・・とか自分で書きながら思ったw
(というか、実際に、どこかの昔のAVアンプがそうだったなぁ)
なんですが、知人がアキュのC3900の出戻り品(何らかの都合で発注したけど、キャンセルしたモノで、開封しているので扱いは中古)を、アキュとしては考えられない値引き価格で購入したのですが、科学的にはどうかわかりませんが、非常に良かったです。
非常によかったどころか、色々悩むのなら、プリアンプはこれでもう悩まない的な感じで、値段が値段ですが、色々悩んで、アレコレ買い替えることを考えれば、どんとこれかっちゃえば、少なくてもプリアンプで悩むことは無いなと思うぐらい良いですね。
僕が、アキュを絶賛することはあまり無いのですが、素直に良いモノは良いと思いました。
書込番号:24094217
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
絶賛を 逆に
されているところは
どのメーカーでしょう??
書込番号:24094229
0点
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
前スレでは、申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
あの方、まだ、あいによしさん、BOWS さんに絡んでますね。
かまってちゃん、とやらなんですかね?。
>blackbird1212 さん
こんばんは。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:24094233
2点
>オルフェーブルターボさん
テレビとしてはなのですが。。元のテレビ内蔵スピーカーが悪すぎて。。違いわからないんですよね。
良くしてもサウンドバーレベルで簡単に良く聞こえるレベルです。
これは同じ環境で聴いて欲しいのですが。。
>TWINBIRD H.264さん
気にしない気にしない。でいきましょう。
書込番号:24094260
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
前回?なにかありましたっけ?
今回もよろしくお願いします。
明後日金曜日20時より楽天マラソン大会が始まります。
これに便乗して、ゾノトーンとラックを購入しようと思います。
ゾノトーンVS 古川電工 30年聴いてきましたからね・・
違いは出ると思いますよ。
書込番号:24094279
1点
かまってちゃん
見てませんでした。
ひどい言い方・・・まるでBOWSさんが悪者みたいな感じですよね。。
もう少しなぜそうなったかの理由を、机上で的確に心理学的に
説明してくれればいいのに・・・
あいによしさんの件は 見当たりませんでした。
書込番号:24094288
1点
1982年から【モニターTV】【音声多重チューナー】【オーディオアンプ】【オーディオスピーカー】形式でテレビ視聴開始。
それ以来【民生テレビ】で視聴してないから、話がかみ合ってなかった。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24094292
1点
>絶賛を 逆に されているところは どのメーカーでしょう??
絶賛はしたことないかも・・・・・・強いて言えば、B&W 805D3 TAD径ユニット フォスのGX100limited・・・ディナのソリターツイーター・・・
基本、スピーカーというか、スピーカーユニットが好きなんですw
アンプは、好きなアンプは、音的にはカウンターポイントのアンプが好きです。
いくつかのスレで、カウンターポイントのプリアンプや、DACをベターチョイスにしています。
真空管アンプでは、ソフトンの製品をお勧めにすることもあります。どうしても真空管が使いたいってようなスレでは、だいたいが価格的にトライオードの製品が例に出されるのですが、こういうモノがありますよって感じでリンク張ったりしていますが、実際にソフトンさんのアンプは値段を考えるとコスパ良いですし、300Bのシングルが10万以下で、設置面積A4サイズ(厳密にはFETを使ったハイブリッドだけど)で買えるって結構ドキドキすると思う。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
特に、JBLやクリプッシュをつかっているなら、こいつで充分なボリューム取れるし、いわゆるハイファイとは違うし、原音忠実とは全く違う世界ですが、雰囲気はすごく楽しいですしね。
前も、何処かで書いたのですが、僕は原音忠実なんて無理だし、それを追い求めるのは無駄だと思っていて、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいいと思っています。
なので、アキュのアンプって、糞つまらないから好きではなくて、むしろ、原音からかけ離れたエフェクティブなアンプを好んだりするのですが、かといって、マッキンまで行くと、厚化粧だなぁと敬遠する。その、ウソの付き方、化粧の仕方がカウンターポイントが「うまいな」とか、ネルソン・パスや、カルロス・カンダイアスの作ったアンプも好きです。
とくに、カルロスさんがCEC時代に作ったアンプは値段の割には雰囲気があって良いと思いました。つくりはいい加減だけどねw
BMCの製品も、中身あけると工業的には?な部分もありますし、もうちょい音的にも何か欲しいと思っていますが・・・・・
ネルソンさんに関しては、スレッショルドを抜けて、PASSを設立したころのアルファシリーズが好きですね。
ちなみに、BOWSさんとはリアルで共作したことがあるのですが、僕が手を入れると、フォスのGX1000limitedが、まるでJBLのスピーカーのような音になるとw
D級アンプは、入力部のコンデンサと抵抗、LPF部のパーツ選択で音がころころ変わります、科学的には抵抗やコンデンサでは音が変わらないはずで、精神的な問題だそうですが、コンデンサ2個で音がころころ変わるマジックができるのなら、それはそれで楽しいわけで、しかも、誰が聞いても変わるので、集団睡眠術的な感じで、非科学的であってもやってるこっちは「してやったり」なんだよねw
書込番号:24094293
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
>原音忠実なんて無理だし、それを追い求めるのは無駄だと思っていて、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいいと思っています。
この部分は一緒です。ただ、知識で行くより直感で今まで買ってたし、しかも30年もブランクがあったんで
あまりにも知らないことだらけで・・・しょっちゅう、突飛的な事を言うかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
書込番号:24094300
1点
blackbird1212さん、こんばんは
TV音声を入れると、ボリュームのガリの原因になるのですか?アキュフェーズがやめてほしいと言った理由につながらないように思いますが
プリメインだとセレクターの後にFLAT AMP入れて、VRを通すのもあるし、MOSで受けてVRのタイプもありますね。うちで自作のヘッドフォンアンプは電池の持ちをよくするため、いきなりVR入れてOP AMPだったりしますので、その類いの回路だった可能性もありますが。
書込番号:24094360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一枝梅子さん
遅くなりました。
お付き合いいただきありがとうございます。
>話しはかわるけど、補習ね。
>真空管アンプのシミュレーション結果なんだけど、
>フィルタ40kHzと20kHzだと、少しオーバーシュートが出てるよね。
>これって、ローパスフィルタの特性なのかしら?
>周波数域で最大平坦応答にすると、時間域ではちょっとだけオーバーシュートが出るって聞いたことある。
このオーバーシュートは以前書いたアンプの位相保障とは別の現象でローパスフィルタの肩特性に起因します。
真空管の特性とかけ離れた (ローパス)フィルタの話になりますが、チャネルデバイダで関わる事項なんで知っていて損はないです。
1つめの図はローパスフィルタの周波数特性図で
・ベッセル(青線)
・バターワース(緑線)
・チェビシェフ(赤線)
の順にカットオフ周波数(40KHz)近くでいかり肩になって特性が急峻になります。
前のシミュレーションで使ったのは中間のバターワースになります。
(真空管の特性まねるならベッセルの方がよかったかな?)
各々の説明はこのあたりで
http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/module/f_chara.html
これらのローパスフィルタに 40KHzの方形波を通した波形が2つめの図になります。
チェビシェフは かなり派手なオーバーシュートが出ます。
ベッセルは なだらかな特性で 真空管に近いか?
ベッセルはカットオフ周波数近傍の変動がなだらかなんですが、フィルタとしては性能は劣り、通すべき帯域で減衰します。なので 上下の帯域をうまくつなげたいチャネルデバイダ等で使用されます。
チェビシェフは、急峻な特性が必要な場合で 以前はDAC内のI/V変換の後でイメージノイズを除去するアナログポストフィルターに使われることが多かったです。
バターワースは、その中間でよく使われています。スピーカーのネットワークの多くはバターワース特性になってます。
>真空管アンプって使ったことないんだけど、好きな人がいる理由が少しわかった気がする。
>帯域は狭い、スピーカーの逆起電力に影響されまくり、アチッチになるし、メンテも大変。
>でも、この素直な特性が何にも代え難いんだろうな。
>これぞ、趣味の世界だね。
真空管アンプは3台ほど組みましたし、持っているお仲間のところで何回も聞いています。
NFBをかけないor浅くかける程度の薄化粧でさらに艶が乗るんで僕は 「よく出来たエフェクター」だと思っています。
帯域が狭くてかまぼこ型の周波数特性になることもあるんですが、大きめの出力管を耳につけて指で弾くと ビーンと、仏壇の鐘みたいに響きます。
程度は真空管の種類により様々ですが、金属電極が空中に浮いている構造なんで大なり小なり共振するためです。なので 出力に共振の音が乗ります。極論すると一種の良質の歪発生装置です。
それが聞いていて気持ち良かったり、艶が過剰に乗りすぎていたりするわけです。
以前、安物の真空管バッファを入れたり、抜いたりして比較した動画を挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=yUx0QiP7tYM&t=452s
https://www.youtube.com/watch?v=B6WaMGuqGXA&t=276s
https://www.youtube.com/watch?v=tsOCA0LDjE8&t=137s
https://www.youtube.com/watch?v=m7yC5dHe8V4&t=357s
かなりディープな世界ですよ。
書込番号:24094374
1点
Foolish-Heartさん、こんばんは
>僕原音忠実なんて無理、それを追い求めるのは無駄、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいい
同感です。Hi-Fiという言葉にこだわり過ぎ、制作者の妥協の産物かもしれないのを忠実再生して有り難がるより、気持ちいい音、好きな音を目指したほうがよいと思います。
>僕が手を入れると、フォスのGX1000limitedが、まるでJBLのスピーカーのような音になるとw
P-610で豊かさ狙って薄板で作って補強しながらチューニングしていったら、知人にそういわれましたね、よかれの方向で選択していくと似て来るみたいです。
書込番号:24094376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕がサラウンドが苦手なのは、サラウンドの方が原音というか、リアリティを追求していかないと気持ち悪くなるところで・・・・これはあくまでも僕の感覚の問題。
ステレオ2chとか、ヘッドホン2chだと、そもそも音場については自分の脳内で補完するしかなく、そういう聞き方をしていくのですが、AVの場合には、画面があって、より情報が具体的なだけに、実際の自分の組んだセットの音と、脳内補完の差が「妥協」よりも「違和感」につながってしまうんですよね。
アニメとか現実ではない音はどうにかなるのですが、実写映画、特にドラマ系が特にそうで、さらに言うと、音楽ソースだけなら低域があんまりなくても我慢できるのですが、爆発シーンとかドーンと肌に風を感じたり、腹に響く音が無いと「ぐぅ」となってしまいますw
ちなみに、幼少の頃からパイプオルガンを聞いてる僕は、それでもパイプオルガンについてはオーディオで聞こうとも思ってないです。
(パイプオルガンについては、2年ぐらい前にBOWSさん達と例のスレでかたって、脱線しまくった覚えがある、最終的に、ミッション系女子高の話しになってしまった)
書込番号:24094387
1点
ひとり言のつづき
閑古鳥が鳴いてるあのスレだけど、昨日は通りがかりの人が約1名現れて、急所を突いていったね。
投稿を要約すると、「アンプを正しくモデル化しない限り、全く無意味ですよ」ってことになるかな。
これって、昨日わたしが書いたのと心は同じなんだよね。
ほら、「出るわけないモデルで計算して、出ないことが証明されたって騒ぐのかしら。」ってね。
で、困ったちゃんはどうしたかっていうと、あっちからBOWSさんに八つ当たり。
これぞ、まさしく「負け犬の遠吠え」だよな。
こっちに乱入してこなきゃどうぞご自由にだけど、やっぱ、かなり重症な自己愛性人格○○者だと思う。
それと、アンプがノイズキャンセラーみたいな働きをするっていう新説は笑えたね。
この人、外乱と観測ノイズの違いが分かってないみたい。(爆)
書込番号:24094449
4点
>BOWSさん
こんにちは
色々回路名と実名が一致してきて 理解できるようになってきました。
NFBだけがどうしても、ノンヒューズブレーカーと思い込んでしまっていて
そこだけが、意味不明だったのですが、負帰還のことのようですね。
パワーICとは、まだよくわかってませんんが、さすが自作している方は
一味違うなあと実感しました。
書込番号:24094476
0点
>Foolish-Heartさん
おはよう。
AAVAついてだけど、
電圧じゃなくって、一旦電流に変換して小さなアンプの足し算をして、最後に電圧に戻すのが特徴ってことだね。
電圧じゃなく電流でやるメリットって何なの? ノイズに強いとか?
書込番号:24094483
2点
>BOWSさん
おはよう。
バタワース知ってるよ。チェビシェフも聞いたことある。
BOWSさんが添付してくれたフィルタはどれも2次だよね。
アナログだと素子数の関係で4次ぐらいが上限って聞くけど、デジタルなら何次でもOKなんだよね。
アキュのチャンネルデバイダ―は16次(96dB/oct)なんていうモードもあるみたいだね。
書込番号:24094493
2点
>Foolish-Heartさん
>なので、アキュのアンプって、糞つまらないから好きではなくて、むしろ、原音からかけ離れたエフェクティブなアンプを好んだりするの
>ですが、かといって、マッキンまで行くと、厚化粧だなぁと敬遠する。その、ウソの付き方、化粧の仕方がカウンターポイントが「うまいな」
>とか、ネルソン・パスや、カルロス・カンダイアスの作ったアンプも好きです。
ここよく分かります。以前、アキュのアンプを導入した際にはしっかり試聴して購入しました。そのつもりでした。
クリプトンKX5Pと組み合わせ
が、日常的に使ってみるとつまらなかった。しっかり向き合って使うには有りなのかもしれません。
元々、巨大な筐体のアンプ自体があまり好きで無い。
アンプでは無く出てくる音を楽しみたいのでコンパクトであれば良い。
スピーカーは音が出てくるので目立つのは仕方ない。
個性があるメーカーは今後も残っていくんだろうと思います。
書込番号:24094555
1点
一枝梅子さん
>電圧じゃなくって、一旦電流に変換して小さなアンプの足し算をして、最後に電圧に戻すのが特徴ってことだね。
>電圧じゃなく電流でやるメリットって何なの? ノイズに強いとか?
電流は単純加算できるけど、電圧は中間値になるため狙った動作しません。
例として 4段階の音量調整として 出力1Vの1倍の電圧出力アンプアンプと出力1Aの電流出力アンプと同様の2倍のアンプを組合せた場合 音量ポジションに合わせて 1倍アンプ と 2倍アンプをON/OFFします。
_____________1倍アンプ____2倍アンプ____加算電圧___加算電流
音量0________OFF__________OFF_____________0V____________0A
音量1________ON____________OFF_____________1V____________1A
音量2________OFF__________ON_______________2V____________2A
音量0________ON___________ON_______________1.5V__________3A ←1Vと2V出力アンプの出力を混ぜると 中間値になる。
となり、電流出力アンプじゃないと実現できません。
マルチビット時代のDACがこんな動作してます。
AVAA方式で理解出来ないのは 16bit(65,536段階) にしたところです。
音量調整なんだから 64段階 6bitで十分じゃねぇ? と思うんですが 16bitにしたら、最大アンプの誤差精度を最小アンプ以下の 1/65,536以下に抑え込まないといけないんで 温度変化などで各々のアンプ動作がずれることを考慮すると 守れるのか?ものすごくコストかかるぞ と思っちゃうわけです。6bitにしたら1/64の誤差でいいんで 簡単じゃんと思うわけです。
ひょっとしてハードル上げて値段を釣り上げたかった?
出来上がったAVAA基板の精度を計測して 良いもの→高いプリに使う 良くないもの→安いプリメインに使うとか選別してるんじゃないの?
とか思っちゃうわけです。
知っている人がいたら教えて
書込番号:24094643
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
>ユニットはfostexでしょうか?
いえ、ユニットはマークオーディオのCHR70です。
メーカでは7cmユニット扱いですが、コイズミ無線では他のユニットと横並びで10cmユニットに分類しています。
マークオーディオは初めてなので、まずは安めのユニットでと思ってこれを選びましたが、予想外というか期待値以上に良い音が出ます。
ワイドレンジとは言えませんが、10cmの割には低音も良く出るし、何より低中高のバランスがとても良いです。
また、ラジカセ的な安っぽさを感じさせないところも好感が持てます。
テレビ音声なら、804D3より聴きやすい気がします。(今は並べて音を出してます)
デスクトップ用にMENUETかSILVER50辺りを入れようかと思っていた時期があり、コロナ渦にも関わらず試聴に行ったりもしたのですが、これを聴いたら、すっかり熱がさめてしまいました。
むしろ、以前BOWSさんにも奨められた上位モデル(Alpair)への関心が高まっています。
箱は内容量約6.5Lのシンプルなバスレフで、塗装工程に入る前に仮組みで音出しをしたのですが、この音なら、高いモチベーションで塗装に臨めそうです。
8層または9層塗りとも聞くB&W800シリーズ、6層塗りのダイヤトーンDS-4NB70、元祖ピアノフィニッシュのヤマハNS-5000、この辺りの仕上がりを目標にしています。
完成の暁にはアップさせてもらうつもりです。
余談ですが、19作目は多層塗りを目標に小型ブックシェルフとして、木工までは気合を入れてやったのですが、仮組みで音を出したらイマイチだったので、結局、塗装はせずに、白木のまま処分に至りました。
この時、使ったユニットがテクニクスです。
書込番号:24094734
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
「これってテレビは全部統一ですよね??」
地上波、BS,CSはMPEG2 AACです。4K放送はMPEG4 AACです。
MPEG4 AACの方が音が良い、とする方もいますが、そんな印象は無いですね。
もっとも今のAVアンプでは受けられないので、LPCM 5.1で聴いているのですが。
書込番号:24094747
1点
一枝梅子さん、こんにちは
>電圧じゃなく電流でやるメリットって何?
ネットで調べたのですが、ズバッとみたいなのが見つからなかったので推測レベルですが
微小信号を電圧で伝えようとすると次段の負荷変動(抵抗の熱雑音とか)の電圧変化の影響が大きくでるのが、信号波形を電流量で表すと、流れた量なので影響が減る、増幅後、大きな電圧で扱えるようになれば、微小な負荷変動の電圧変化は目だたなくと理解しました。
書込番号:24094748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bebezさん
こんにちは
10cmフルレンジの完成品を楽しみに待っております。
テクニクスは、もうユニットも作っていないのでしょうか。
マークオーディオのCHR70は、高域の伸びはどうでしょう。
組み立て用ばら売りカット品の販売をしているところはあるのでしょうか?
書込番号:24094828
0点
オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、
kockysさん、こんにちは
>サラウンドが苦手なのは、画面があって、より情報が具体的なだけに、脳内補完の差が「妥協」よりも「違和感」
>巨大な筐体のアンプ自体があまり好きで無い。
アンプでは無く出てくる音を楽しみたいのでコンパクトであれば良い。スピーカーは音が出てくるので目立つのは仕方ない。
全くつね日頃感じています、サラウンドの課題ですね。ヤマハのAVプリのレビューで書いたけれど、DSPで処理すると音のスケールと画面が合わなくなってきます。解決策は画面を大きく感覚的な比重を高めるしかないのかなと、人物がアップの場面では進撃の巨人の世界になる課題もあり。痛し痒しです。
巨大な筐体のアンプも全くおしゃれじゃないです。
LINNはアンプをデジタル化して5WAYをスピーカーに入れて、コントロール部はコンパクトにしているので、同じ様な事ができないかと思っています。
サラウンドの場合は音量も帯域も要るので、スピーカーがある程度のサイズになるのは仕方ないのですが、技術が進んでB&W805くらいのサイズで実現できれば飛び付きなんですが(値段にもよります)
話題がスレタイに近付いてきた感じですね。
書込番号:24094844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムリーな話題に思えたので貼っておきます。
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/21/22430.html
国産CDプレイヤー10モデル比較試聴 空気録音
書込番号:24094857
1点
>オルフェーブルターボさん
>マークオーディオのCHR70は、高域の伸びはどうでしょう。
分析的な聴き方をすれば高域が伸びきっているとは言えませんが、STは全く欲しくなりません。
付けて多分もうるさいだけで、まずうまくつながらないような気がします。
先にも書いたように、低中高のウェルバランスが本機の魅力だと思います。
テクニクスはどうなんでしょう?
コイズミ無線のHP見てもテクニクスのユニットは目に入ってこないので、多分やめてしまったのではないでしょうか。
キットは探してないのでほとんど情報はありませんが、コイズミ無線には10cmユニット用のキットはあったと思います。
CHR70に適合するかは不明です。
書込番号:24094867
1点
一枝梅子さん
電流を使う意味はBOWSさんのお書きの通りだとおもうのですが、もう1点あるのが、アナログスイッチを使っている場合、科学的ではないのですが、電圧の変化を与えると音がやせる傾向があるのに対して、電流変化に対してはその影響が少ない事がアンプビルダーの間では定説になっています。
BOWSさん
>AVAA方式で理解出来ないのは 16bit(65,536段階) にしたところです。
アキュも実は、ディスクリートマルチビットDACを作ろうとしてたとかないですかねw
メジャーな所ではMarantzがMMMってのをやっていますが、ビシェイのメルフ抵抗で作っていますね。(あ、でもこれは1BIT)
マルチビット系でディスクりは、エソテリックとdcsだっけ・・・・
コストダウンは、TIあたりにレーザートリミングでシリコン上に作ってもらえばいんでないかな・・・
実は、そんな大そうなお話しではなくて、この方式を考えたネルソン・パスさんが16ビットでやってたからって単純な理由かもしれないけど・・・・・・
書込番号:24094958
1点
あいによしさん
そうなんですよね・・・・大画面化すると自分物UPが気持ち悪いw
僕もあまり詳しくないのですが、人物のスケールは65インチが等倍で、それを超えると巨人化してしまうと・・・・・・・・
知人で、あんまりよろしくないビデオコンテンツを作ってる人がいるのですが、その方曰く、日活ロマンポルノがどんなサイズで見ても違和感なくてすごいと言ってました。どこまで本当なのかは未検証ですが・・・・・・・
bebezさん
あくまでも個人的な感想ですが、Markさんの作るユニットは「人の声」がすごく聞き取りやすいのでTVには向いていると思います。
特に、Pluvia SevenはMarkさんらしくないメリハリが効いた感じなのでお勧めです。
これが、MAOPになると、ちょっとレベルが変わります。フルレンジもここまで来たのかと思っちゃいますね。
ツイーターを付けるのなら、特性的にもPARCさんの方が良いと思います、PARCさんのユニットもかなりレベルが高くて、Markさんとは全然キャラが違いますが、やはり「人の声」がすごく聞きやすいのと、ウッドコーンは木管楽器が秀逸、ケブラーはオールラウンダーな気がします。しかし、音色的になかなか「これだ!!」というツイーターが無くて、特にアルニコモデルの13センチはディナのエソターぐらい持ってこないととか思ってたりします。
ツイーターって、選択がすごく難しいとおもっていて、CHRにとりあえずツイーターを付けるのなら、割と安価ですがMarkAudio ドームツイーター TW4がやはり第一選択になるかと思います。これ、安価なんですが、結構いいですよ。
シルクとメタルと2種あるのですが、CHRならシルクの方があってるかなぁと個人的には思っています。
書込番号:24094980
2点
一枝梅子さん
私は見に行ってないけれど、状況を確認されたのですね。
>ひとり言のつづき
>出るわけないモデルで計算して
前回のケーブルねたで、メーカーの特性グラフとか見せられましたが、伝送データの実測だと思うけど、可聴帯域より上にピークっぽい山があったりですね。単純な抵抗モデルでは表現できなさそう。
>八つ当たり。
闘技場に手袋当てた相手が来ないのが不満なのでしょう。
製品の情報交換の場なのに、マウント大好き、どっちが上かとか、どうでもいいこと、個人を意識し過ぎだと思います。
書込番号:24094999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
こんにちは
空気録音??
長時間なので音質が悪いのでしょうか?
この前のフェアのとはかなり違いましたね。
書込番号:24095043
0点
Foolish-Heartさん
>人物のスケールは65インチが等倍で、
>ロマンポルノがどんなサイズで見ても違和感なく
うちは100インチスクリーンを120インチに張り替えました、AVプリメインに、追加パワーアンプを付けたら、音のスケールに対し画がこじんまりで嘘臭い感じになりました。張り替えは重くてやりたくなかったけれど仕方なくです。
ロマンポルノは検証してみたいのですが、お勝手のテレビなので家族が出入りし、ちょっと無理かも。
それより、音のレンダリングみたいに、8kで全体撮影し、モニターサイズで切り出し範囲を動的に変えられたらよいですね、ピクセル数は映像エンジンで補完、切り替え時の処理遅延はバッファメモリーで凌ぐとか出来そうです。
アンプがアトモスになって、サラウンドスピーカーが見直しになったり、画面サイズによる人物巨大化とか具体的な解決方法も示されておらず、AVは未完成で、まだまだ発展途上だと思います。
書込番号:24095106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
これは評価とCDプレイヤー毎の傾向を感じ取れれば良いのかなと思います。
書込番号:24095117
1点
電圧と電流だけど、
いちばん基本的にわかりやすいのは電池です。
1.5V(電流1A)を並列につなぐと1.5Vのまま電圧は増えず電流容量が2倍
並列→1.5V+1.5V=1.5V、1A+1A=2A
1.5Vを直列につなぐと3Vに電圧は増え電流容量は変わらず
直列→1.5V+1.5V=3V、1A+1A=1A
つまり、電圧は並列だと加算できないんですが、
電流なら並列で加算できるんです。
多数のものを加算するときに、
それぞれを直列に組み合わせる回路は大変なわけですが、
電流なら簡単に並列で出来るわけです。
だから、電流で加算してから電圧に戻すわけです。
C-3900のVI変換回路は、相変わらずのアキュフェーズ流で超安価に見える。
14個の74HC4053A(大量なら1個20円以下くらい?)とNJU3718Aの組み合わせに見える。
https://www.soundmac.co.jp/?s=C-3900
書込番号:24095316
1点
>BOWSさん
こんばんわ。
返信してくれて、アリガト。
>電圧は中間値になるため狙った動作しません。
これ、ちょっと分からなかった。
例えば、添付したURLの加算回路に反転器を付ければ加算器になると思うんだけど。
https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
きっと、精度とかそういった面で電流に変換した方が良いんだろうけど、
原理的には、電圧では加算できないってことはないんじゃないかな。
あとね、
>良いもの→高いプリに使う 良くないもの→安いプリメインに使うとか選別してるんじゃないの?
これはないと思うよ。
何故なら、C-3900は「ガラズ布フッ素樹脂基材」っていう高そうな基板を使ってるけど、
エントリークラスは別の材質(ガラスエポキシ?)の基板なので、基板レベルの選別は無理だと思うの。
書込番号:24095325
2点
>あいによしさん
こんばんわ。
>私は見に行ってないけれど
笑えるから、一度見ておいた方が良いよ。
ちょっとした息抜きっていうか娯楽ね。
朝時間がなくてちょこっとしか書けなかったけど、
この自称科学の申し子はNFB全く分かってないのバレバレになっちゃてるよ。
前から「NFBは可聴域では無視できます」とか言って逃げてたから、怪しいと思ってたんだけどね。
文系の人には何のこっちゃて感じだと思うんで、以下、説明にチャレンジしてみるね。
**************************************
あの人ね、
>NFBは基本的に外来ノイズを潰しに行くので
なんて書いちゃってるの。
NFBを強く掛けると外乱は抑えられるんだけど、同時に観測ノイズを増幅しちゃうのね。
ここで、外乱の代表格はウーハーの逆起電力で、観測ノイズはケーブルに乗ってくるノイズね。
つまり、NFBに於いては、外乱と観測ノイズは全く別物で、トレードオフの関係にあるんだよね。
で、NFBが潰しに行くのは外乱の方なのね。
これ、科学の常識。
一般に、
NFBのゲイン大 → 外乱抑制効果大〇、観測ノイズ増幅率大×、安定余裕小×
NFBのゲイン小 → 外乱抑制効果小×、観測ノイズ増幅率小〇、安定余裕大〇
なのに、あの人、外乱と観測ノイズの区別がついてないの。
外来ノイズなんて、外乱と観測ノイズの合体みたいな言葉使っちゃって。
ホント、ものを知らないにもほどがあるよね。
尚、安定余裕については難しいので、BOWSさんに訊いてね。
注)NFB: Negative Feedback、負帰還
⇒レオさ〜ん、わたしの説明、理解できたかな?
書込番号:24095373
3点
>blackbird1212さん
解説してくれてアリガト。
理論上は電圧(直列)でもできるけど、電流(並列)でやった方が都合が良いってことかな。
ところで、これって並列っぽく見えるけど直列なの?
https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
書込番号:24095393
1点
なにやら懐かしい回路図がたくさん出ていて
面白いし、アンプ部分の回路図にも興味あるかな・・
>blackbird1212さん
こんにちは
わかりやすい解説ありがとうございます。今回も引き続きよろしくお願いします。
元はトランジスタ回路になるのかな。。
書込番号:24095434
0点
>一枝梅子さん
こんにちは
「覗き」
なんか、面白い人が参加しましたね。「感性オーディオシステム研究会」
なんか いい感じがするな。
イルジメさんも勉学者だね。納得するまでつきつめてくださいね。
書込番号:24095444
1点
一枝梅子さん
>例えば、添付したURLの加算回路に反転器を付ければ加算器になると思うんだけど。
>https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
たしかに、原理的には加算回路で実現出来ます。
見方を変えると この加算回路では V-入力は0Vになるので(OPAMPのイマジナリショートって原理で)前段のアンプの出力電圧/Rx の電流がV-に集まります。
V-以降は I/V変換回路です。
つまり、加算回路は電流を集めてI/V変換します。やっていることは 電流加算とほぼ同じ動作となります。
ただし、加算回路はAVAAでは現実的ではないです。
というのも、Fooさんが指摘していたけど この回路のR1,R2....RNとシリーズでアナログスイッチが入ってON/OFFします。
このアナログスイッチは、半導体なのでON抵抗がある上に ばらつきやら温度特性とかあって 1個づつ微妙に抵抗値が異なり、周囲温度によっても抵抗値が変化します。
よって R1,R2..RNの精度がいいかげんになります。
AVAAでは 最大出力アンプが最小出力アンプの 65,536倍の精度を担保しなくちゃいかんのですが、抵抗値がいいかげんなアナログスイッチが存在すると精度が出ません。
電流出力だと 電流出力アンプから出た電流は多少異なる抵抗値のアナログスイッチを通っても電流値は変わらないので精度が落ちません。
スイッチング動作をする上に精度の必要なDAC等では電流加算を使う場合が多いです。
書込番号:24095486
1点
>オルフェーブルターボさん
>一枝梅子さん
チョッと覗いて来ました(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24095503
1点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
ご苦労さまです。まあ当時のトラック無線なんて、悪質な振幅変調ですからね・・・
SPケーブルがアンテナ代わりになることは、あり得る話ですわ。
今はデジタルに変わったのかな・・・
書込番号:24095514
1点
>BOWSさん
返信アリガト。
>イマジナリショート
>電流加算とほぼ同じ動作となります。
確かに、抵抗に電流が流れるから電圧が出るので、そうなのかなとも思うけど、
添付した加算回路は、ある意味、超シンプルというかベーシックな回路で、
I/V変換とか仰々しいこと言うような回路じゃないと思ってた。
アナログスイッチには抵抗があって温特もあるので、精度の点で難ありっていうところはわかるけど、
そこから先は、文字ベースで教えたり、理解したりできる範囲を超えてるみたいだね。
AAVAについての質問はこのぐらいにしておくね。
付き合ってくれてアリガト。
To BOWSさん、Fooさん、bbさん、and、あいによしさん
書込番号:24095536
2点
オルフェーブルターボさん
>当時のトラック無線なんて、悪質な振幅変調ですからね・・・
>SPケーブルがアンテナ代わりになることは、
数年前まで電源切っているスピーカーから会話がときどき聞こえてました。
書込番号:24095546
2点
>あいによしさん
こんにちは
数年前だとデジタル化は済んでいるころですね。
改造無線使っている人まだいるのかな・・・
都内なんかだと今はすぐに告発あるらしいですけど・・
アマチュア無線やトラック無線はレピーターを中継させて使ってたんで、(現在は不明)
ポケベルが250W、アナログ携帯が10W、fomaで4w
LTEは可変で最大2Wまで落としてますからね、電波障害は最近クレームは少なくなった方ですよ。
書込番号:24095581
0点
一枝梅子さん、こんばんは
けっこう理解が早いですね、ほどなく半田こて握るようになったりして。
書込番号:24095595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ 外国製品は、ないんですね。
なぜなんでしょう・・もうパノラマサウンドになっているとか??
日本で最大ch製品は、これなのかな・・・・
https://kakaku.com/item/K0001287818/
書込番号:24095605
0点
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
トラック野郎の違法無線で信号機の色が変っちゃってた時代の話ですよ(^^♪
>電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。
と切り返されて頭がクラクラしてきた\(◎o◎)/!
書込番号:24095646
2点
教えていただきたいことがあります。
現在使用しているSPケーブルに追加で6NSP-Granster 2200α Zonotone[ゾノトーン] 切売りスピーカーケーブル (6NSPGRANSTER2200A)を購入するのですが、接続方法として
アンプ側は、AとBに分けて接続し、SP側はY型プラグにて一括締め付けで接続しようと思っております。
これによりアンプ側のA,B切替のみで簡単に聴き分けられるかなと思っております。
ご意見、ご指摘等あればよろしくお願いいたします。
書込番号:24095649
0点
みなさん、こんばんは。
制御には多少造詣があるので一言申し上げます。
一枝さんのNFBの理解は正しいです。
恐らく、オーディオアンプの設計開発では、耐外乱性vs観測ノイズ増幅率 と 耐外乱性vs安定余裕 の2つのトレードオフの内、後者がメインになるのではないかと推測します。
とはいえ、NFBは観測ノイズを低減するものではないことは、一枝さんの解説通りです。
追加しますと、前にBOWSさんが説明されていた通り、安定余裕とオーバーシュート/リンギングは強い相関があります。
安定余裕は、一般に、ゲイン余裕と位相余裕で設計&判断しますが、これを文字で説明するのは、さすがのBOWSさんでも難儀ではないかと思います。
知ったか、失礼しました。
書込番号:24095676
2点
>オルフェーブルターボさん
海外製のAVプリなら色々ありますよ。100万円以内で買えそうなものは無いようですが。
その接続で問題無いと思います。
書込番号:24095682
1点
>オルフェーブルターボさん
AVアンプ相当は海外製品ありますよ。
日本での有名どころの一例です。
https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
シアタープロセッサー、AVプリ相当です。
書込番号:24095691
1点
オルフェーブルターボさん
>A,B切替のみで簡単に聴き分け
いよいよですね、いけると思います。
切替え時はボリュームを一旦絞った方がいいですよ
KX-1をいためる可能性がありますので
書込番号:24095694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん、TWINBIRD H.264さん
>今はすぐに告発あるらしいですけど
>電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。と切り返されて頭がクラクラ
いつの間にか聞かなくなったので、もっと前かもしれませんね。聞こえたのに「無い」ことがと言われても、逆にその電子工学は事実を捉えてないようだけど大丈夫なのかなと思ってしまいます。
書込番号:24095760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございました。
明日から始まる楽天マラソンで購入したいと思います。
それとは別の、海外製AVアンプは、価格コムには記載されてないんですね・・・・
なんか理由でもあるんですかね。
書込番号:24095869
0点
>一枝梅子 さん
こんばんは。
「外乱と観測ノイズは全く別物」なのに、
あの御仁が一緒くたにしている、というのは分かりました。(笑)
しかしBOWS さんと技術論義が出来る、一枝梅子 さん、凄いなぁ...
以前、ソウルノートに在籍していた頃の鈴木 氏から、
>NFBをどんどん掛けていけば、DF値はどんどん大きくできます。
実際のスピーカー駆動力とはほとんど関係ないと考えています。
故に公表していない、と教わった事があります。
専門家の間でも見解が分かれるのが興味深いな、と思いました。
D級アンプは、そもそもDFが測定出来ない、とされていても、
マランツやジェフローランドは記載されているし...
一部のメーカーではモデルチェンジの度にDFを上げる所もある。
机上の空論で、ちょこっと計算して正解が出せる程、
単純な物ではない、という理解です。
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
ご寛容に感謝です。
ゾノトーンでお好みの向上が得られると良いですね。
書込番号:24095968
2点
>レオの黄金聖闘士さん
>一枝梅子さん
こんにちは
いやいやお二方の知識には、(・_・ヾペペーン マイッタネー ですね。
レオさんの文書表現力には、いつも感動を覚えますよ。
前スレでエディさんが、よく「高額なものを」と言っておられましたが、
うちも裕福とは程遠い家庭環境です。
DCD−SX11も予定外だったんですが、1600NEがちょっと。。。。
今回の(まだ決まってないですが)アンプ購入も、35年働き終えた自分へのご褒美として
いいんじゃないのかな。。と思っているだけです。
さてゾノトーンですが、どういう鳴り方をしてくれるか。。非常に楽しみな反面不安でもあります。
連休中は非常事態宣言も出ているでしょうから、ちまちまとラックを組んで、親父の残したシステムも
いい加減片づけないと、部屋が圧迫されていくばかりです。
ま 楽しめてるからいいかな・・・
明日の夜に一気に発注かけます。またご指導のほど よろしくお願いします。
書込番号:24095998
2点
>AVアンプ 外国製品は、ないんですね。
すでに、kockysさんが書いていますが、海外の場合には、AVプリが主流な感じですね。
欧米は、日本よりも住宅事情が良くて、オーディオにこだわる人は、スピーカーの近くにパワーアンプを置いてる人が多くて、プリからバランスでもっていって、スピーカー近くに置いたパワーアンプにつなげてます。
普通の人はレシーバーとスピーカーの組みあわせが多いみたいですけどね・・・・・・・・
あいによしさんが、ちょっと書いてましたけど、リンのシステムに近い事は、パワードモニターを使うとやれるかなぁと思っていたりします。
ディナとかジェネレックを使うのも良いですし、パイオニアの同軸や、JBLのパワードも悪くないような気がします。
スタンドや、壁掛け、天吊り金具も用意されてますしね。(電源取るのが難しいかもだけど)
書込番号:24096088
2点
ヤマハ(19)
DENON(9)
マランツ(7)
SONY(2)
ONKYO(2)
パイオニア(1)
AVアンプ一覧数
外国物は300万くらいして
且つ
大きいのではないでしょうか。
LINNは、プリメインアンプですからね。。
書込番号:24096126
0点
>オルフェーブルターボさん
価格コムでの現在の価格が出てない製品を表示して並べると懐かしいですよ。
インテグラは国内では見ないです。
あと、LINN製品は正確にはネットワークプレイヤー+プリアンプです。
majikクラスだとネットワークプレイヤー+プリメインアンプです。
更にサラウンドデコーダーも付くと(DTSなどのデコーダー積んでいる)と果たして。。
#積まなくてもマルチPCMには対応している。
そういうプリは2chに含めて良いかという話もあります。
書込番号:24096151
2点
乾電池の処分
以前は家電量販店に、乾電池回収BOXがあったのですが
最近なくなってますね。 うちの自治体は乾電池は回収してくれなくて
困っている状態です。まあ、それほどの量ではないですが。。
書込番号:24096363
0点
長岡鉄男氏が亡くなって20年経ちますが、FOSTEXはBH専用フルレンジも作ってますよ、今年限定でFE-168SSHP(16p)販売されました。
ペアにすると7万を超え、ちょっと手が出ません(木工作業するすぺース自体がないです)
BHは設置できるスペースがないです。
箱舟で製作担っていた弟子?が健在です。
二子玉川にあったショールームは閉鎖されちゃました。
書込番号:24096430
1点
>NSR750Rさん
こんにちは
フルレンジ情報ありがとうございます。
16cmフルレンジは、とっかかりには手ごわいようですね。
簡素な10cmフルレンジを探してますが、なかなかなさそうですね。
書込番号:24096448
0点
>オルフェーブルターボさん
今回のお題に合わせて現在のシステムから簡単に思いを書いときます。
前述した大きな機器は嫌だという話。
■メインシステムのフロント
一番上:プリアンプ+デコーダー+ネットワークプレイヤー
真ん中:チャネルディバイダー
一番下:パワーアンプ。両脇には更にパワーアンプ置いてます。
シンプルで取り回しし易いことを理解できると思います。
メインのリアはごちゃごちゃしていて撮影しづらいので予備品にて。。
■予備品より
一番上:
メインシステムの真ん中に該当します。メインのブラックに対してこちらはシルバーモデルです。
チャネルディバーダーと書きましたが、各CHを1台のスピーカーに割り当てることも可能です。
つまりAVアンプ的な使い方も出来ます。10チャネル分ありますが。
(AVアンプ的に使うには7chが最大です。バイアンプ的な割り当ては出来ますが。)
一番下:パワーアンプ 出力200Wで4出力です。
こういうシンプルな構成で2CHとサラウンドを容易に共存させて使えます。移動も楽々です。
もう大きなアンプは導入しようとはあまり思いません。
#40kgアンプなど今後ハンドリング出来るとも思いませんし。
更にリビング等で使うと機器が主張しすぎるのは避けたいです。
リビングで映画などを音質良くとなると、、どうしてもAVアンプをリビングに。。
専用ルームに2CHアンプをという人が多いのですよね。
書込番号:24096449
1点
>kockysさん
こんにちは
写真をわざわざつけていただき、ありがとうございます。
上がAKURATE EXAKTと下がAKURATE 4200というのはわかるのですが、
真中の装置がよくわかりませんでした。確か以前に、スピーカーの中に、アンプ等が搭載されていて、
配線は電源とLANケーブルのみで音出しができる装置に変更したと記憶にあるのですが、
あれはまた別物になるのでしょうか。価格コムではヒットしなかったので、別ルートでしか販売されていないのかも・・
HPが相変わらず簡素ですね。機能的には十分すぎるほどのようですが、お値段の方も・・・ですね。
書込番号:24096522
0点
>オルフェーブルターボさん
私はフロントはパッシブのスピーカーにチャンデバ当ててます。
3つ並んだのはakurate dsm/3 + akurate exakt box 10 +klimax twin にakurate 4200を組み合わせてます。
スピーカーにアンプ内蔵タイプはサブシステムで使っているブックシェルフのexakt akudorikです。
メインのリアスピーカーはパッシブのブックシェルフにmajik exakt boxというチャンデバ+アンプの製品を使ってます。
これにもakurate 4200をあてて低域強化してますが。。
書込番号:24096690
1点
>kockysさん
こんにちは
さすがというか。。なんというか・・LINN使いとしてはトップですね。
ところで、以前アキュとKX−3Pを組み合わせて使われていたと思うのですが、
低域の量感の感じはkockysさん的には どんな感じだったのでしょうか。
私が想像するに、アキュとの組み合わせと、今現在の組み合わせでは、低域に関しては
かなりの違いがあったと想定しているのですが。
書込番号:24096708
0点
>オルフェーブルターボさん
以前使用していたのはE-470+KX-5Pでした。
こちらは低域はそれほど出ているとは思いませんでした。
Akudorikの方が低域充実してます。
但し、ネットワーク再生にSonica DAC というイマイチのものだった。
と言うことでソースレベルがイマイチ過ぎました。まともなソースを使えれば違った評価になる可能性があります。
リアは撮影できました。ちょっと暗いですね。。上のチャンデバにラインアウトがあるので下のパワーアンプとペア
で使ってます。こういう所からもシンプルさが分かると思います。
私はLINNのKLIMAXグレードはパワーアンプだけです。
そう言う意味では通常レベルの使用者かもしれません、、
書込番号:24096744
2点
リンのオーディオって、単体でどうのではなくて、システム全体でうまくやってる感じがして、オーディオの1つの回答な気がしますし、パワーICを使ったり、既存のデバイスをうまく使ってますよね。
ソフトウエアの作りもよくて、ネットワークオーディオのコントロールアプリは、一時期他者メーカーの製品を使っている人もリンのアプリがデフォでしたね。
自分で買うことはないとおもうのですが、やってることは理にかなっているので、どちらかというと「自作で真似」する相手先な気がしていますw
書込番号:24096883
2点
>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
自作でうまく活かせるのは良いですね。
コンパクトにはポイントなので海外製品含めて中々探しかねます。
http://naspecaudio.com/storm-audio/isp_mk2/
STORMオーディオも大きい。
http://www.accainc.jp/kr_k300catalog2021.pdf
2CHでHDMI端子が付く製品という意味でKRELL の K300i Degital
は良いかもしれない。
このあたりは実際に導入している方いらっしゃるとは思います。
価格.COMではお見かけしません。
別スレでも書きましたが。多少の味変に、何か導入してみたいとは思ってます。
じっくり選定したいです。
PIEGA等もメタリックの質感が良いので自宅で試してみたい気もするのですが。
書込番号:24097040
1点
>TWINBIRD H.264さん
CDプレイヤーの音などないですね。
相変わらずだなぁと思いつつ、統計的アプローチしているネタを貼っときました。
書込番号:24097303
1点
>kockysさん
こんにちは
外国産のHDMI搭載アンプ紹介ありがとうございます。
やはりあるんですね。価格は置いておいて。
日本と外国だと、電圧が違ったりしますが、その辺は日本の規格に
合ったものを販売製造するんでしょうね。 受注生産になってますね。
書込番号:24097346
0点
オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、
kockysさん、こんばんは
>前述した大きな機器は嫌だという話。
LINNはシステム全体で構想されており、価格の敷居も高いけど、ハイエンドと言う感じがしますね。海外は多chや音場補正とか進んでいるのに、日本の2chは旧態依然で進化がよく見えないです。
書込番号:24097434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kockysさん、TWINBIRD H.264さん、こんばんは
>CDプレイヤーの音などない
いいものばかり聞いてるから、そんなこと仰る。
パナのBDレコーダーのUBZ-1を使ってますが、BD、DVDはまともなのに、CDのみどうしようもなく音がわるいです(HDMI)、片付けたかった古いCDプレーヤーをそのまま残しました(SPDIF)。
>少年を救出
今さらSACD 1枚でプレーヤーを買うのもどうかですね、ハイレゾはネットの方が充実してますし。
書込番号:24097509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
本日、各メーカーに、HDMI2chアンプ搭載に関する考えを、メールにて問い合わせしてみました。
送信後5分後にアキュフェーズより電話があり、対応の速さにちょいと驚きましたが、
結構問い合わせが多く入っているらしく、簡潔に回答を頂きました。
「アキュフェーズとしては、HDMIに対し、映像という概念を持っているため、今後2chアンプに導入する
意向は全くありません。一応増設パッケージとしてDAスロットを配備しておりますので、
そちらをご使用いただければ、音声は聴くことができます」
との回答でした。今回の対応の速さと、丁寧な説明を加味してちょっとアキュフェーズも一考してみようかな・・・
と思いました。
書込番号:24097511
3点
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
誠に恐縮の極みです。
若い頃、招待状・案内状・詫び状等の文章作成を結構やりました。
一生分の手紙を書いたので、もう書く事はあるまい、と思っていたら、
こんな所で、また筆?を取っております。(笑)
>DCD−SX11も予定外だったんですが、1600NEがちょっと。。。。
分かります。非常によく分かります。(笑)
>35年働き終えた自分へのご褒美
誠に、お疲れ様でした。
どうか、御褒美は奮発してあげて下さいます様、
お願い申し上げます。
>乾電池回収BOXがあったのですが
ウチの地域は自治体が回収していますが、
近くに回収協力店になっているお店があり、
回収BOXが設置されていなくても、
店員さんに直接渡しています。
乾電池・蛍光灯・電球等。勿論無料です。
お近くの家電店に、一度問い合わせてみては如何ですか?。
>一枝梅子 さん
こんばんは。
削除されて最初の数行しか読めない事が幾度かありましたが、
最後の書き込みも、でしたね...
短い間でしたが、お世話になりました。
もう少し書きたい事もありますが、多くを語りますまい...
何卒、御壮健であられます様に、さようなら...
書込番号:24097632
2点
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
UBZ1はCDの音駄目なんですね。。
同じ機種は使ってますが、スカパーのLAN録画専用機です。
見て消しなのでディスクドライブを使うことがほぼありません。
各メーカーにHDMI搭載意向を確認とは行動徹底してますね。
音がハマればどこでも良いと思います。
アキュフェーズがどこに向かうのかは気になります。要はどこまで突き詰めるのか。
書込番号:24097635
2点
kockysさん
>同じ機種は使ってますが
話のネタに聞かれてみるのも一興かと。
>アキュフェーズがどこに向かうのか
>要はどこまで突き詰めるのか。
アナログで細々だと思います。
AVは陳腐化が早く、アキュフェーズのスタイルになじまないし、ソフト開発のベースもなさそうです。これからも身の丈のマイペースでやっていくのでしょう。
書込番号:24097762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
製品の発注をかけました。
ウッドポールキャスター4個セット(ストッパー付き2個、ストッパー無し2個)
パイン材を贅沢に使ったオーディオラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】木のプロが作った…
6NSP-Granster 2200α Zonotone[ゾノトーン] 切売りスピーカーケーブル
audioquest - SG300SPADE(ネジ止め式Yラグ・4個セット)【在庫有り即納】
変換名人 USB(B)延長ケーブル [ 上向きL型・オス - メス ] [ 20cm ] USBB-CA20UL
尚ゾノトーンは、在庫切れのため、5月中旬納期予定です。
書込番号:24098177
2点
>オルフェーブルターボさん
早速着手ですね。楽天は最近なにかと危ういですが、、この部門の売り上げは良いはずなのですけどね。
6NSP-Granster 2200α Zonotone
楽天で1m 1480円 アバック あたりでしょうか
のだや だと 即納ですが1,590円ですからね。
書込番号:24098263
1点
AKMの火災で、ハイエンド用、楽器用のADC、DSPは他社に変更しているか生産停止してるのだろうか?
半導体生産棟の再建は断念して、新たに建設するそうですから、供給されるのは数年以降ですねぇ。
レピーターを使ってるのは、警察とMCA,アマチュア無線です。
在住の当市には、バイパス沿い山上にTVの中継局(NHK,民放)と警察のレピーターがあります(警察の中継局は2重フェンス)、アマチュア用はこじんまりしてます、KDDDIの中継局も建ちました、MCAの中継局(レピーター)もあります。
書込番号:24098280
1点
>kockysさん
こんにちは
タイムリーな情報ありがとうございます。
早速のだやに変更しました。
来週中にはすべて欲しかったもので・・
書込番号:24098362
0点
オルフェーブルターボさん
いよいよGWプロジェクト始動ですね。
書込番号:24098396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NSR750Rさん
>長岡鉄男氏が亡くなって20年経ち
>FOSTEXはBH専用、限定でFE-168SSHP
>ペア7万超え
もう40才代でも憶えてる方がちらほらでしょう。
自作とコスパでメーカー製にないものを目指していたので、16cmでペア7万超なら引いたのでは、
公演でわりと高い声で丁寧に説明されておられ、雑誌の厳しい印象と違い、細やかな方だと思いました。晩年はAVに移行しスワン系ばかりで、当時は軽薄短小に迎合されたと思ったのですが、プロとして読者のライフスタイルやニーズに合わせる努力をされていたのでしょう。
書込番号:24098456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>kockysさん
こんにちは
のだや からの最初の注文受付のメールの表記に、
「(1.0m) x 6(個) = 9540(円)」
とあったので、1mが6本来るのではないかと思い、至急問い合わせした結果、
「Zonotone 6NSP-Granster 2200αにつきましては、
6mを1本で発送させていただきますのでご安心ください。」
ということで、一安心しました。 本日発送予定のようです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24098535
1点
>オルフェーブルターボさん
なるほど、、どこで購入されたのかと単純に気になって書いたのですが。。
「のだや」はオーディオショップとしては有名どころです。
http://www.audio-nodaya.com/
さてGW中に綺麗に変更できると良いですね。
書込番号:24098537
1点
>オルフェーブルターボさん
いよいよスピーカーケーブルの比較試聴ですね。比較の時、両者でボリュームを合わせるのが大事ですね。
例のyoutubeでも、視聴者からゾノトーンの方がボリュームが大きくは無いですか、と指摘があり、それに対し
「9時くらいのボリュームで合わせたのですが、ゾノトーンの方が大きかったかもしれませんね。失礼しました。」と回答がありました。
書込番号:24098748
1点
>オルフェーブルターボさん
ケーブルはメートル単位の注文なのでこういう表示はよくあります。
また、30cm程度は長めに届くと思います。
在庫あってよかったです。
私が以前別のケーブル在庫ありで注文した際に在庫が足りずに結果、待ちになったこともあります。。
書込番号:24099056
1点
オルフェーブルターボさん
>ウッドポールキャスター4個セット(ストッパー付き2個、ストッパー無し2個)
>パイン材を贅沢に使ったオーディオラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】木のプロが作った…
このラックは 塗装なんで 使っているうちにだんだん変色してくると思います。
集成材と無垢材の支柱なんで、組み立てる前に 表面をペーパーがけして表面なめらかにして ウッドワックスかけると 木目が際立って良いと思いますよ。
パイン集成材のエンクロージャの塗装前とBRIWAX チーク色を塗装した後の写真を添付します。
https://www.thegallup.com/how-to/briwax
書込番号:24099464
2点
オルフェーブルターボさん
先にBOWSさんにかかれてしまったのですが、木製ラックの塗装は非常に楽しいのでぜひやってみてください。
オイルフィニッシュは、むらにもなりにくく、簡単で、防腐効果もあるので僕もおすすめなんですが、1つ気を付ける点があって、オイル系はケチらず、天然素材でできたモノを選ぶのが塗装も楽ですし、なによりも香りが良いです。
オイル系で非天然系の化学合成モノは、場合によってはゴムを溶かしてしまったり、揮発性が高いモノは臭い上に、機材にも良くないので止めましょう。
特に、口に入っても安全な、亜麻仁油を使ったモノや、ワックス系なら蜜蝋を使ったモノが絶対的にお勧め!!
BOWSさんがかるく、紙やすりで書いていますが、バカの一つ覚えで、塗る前は240番で磨くを覚えておくとよいです。
よほど、状態が悪くない限りは、240番の紙やすりが木工では万能と僕はおもっていて、万全を期すなら、150番付近で軽くやすり平面をだして、240番で下処理を行い、そして、オイルを塗っていきます。
オイルフィニッシュのこつは、薄く塗って、しみこませる!!
コテバケといわれる塗料用の容器があるのですが、そこにオイルを垂らして、刷毛で軽くオイルをとってさっと塗り、浸透させながら塗料の説明をみて、ふき取り、乾燥させていきます。
この工程は、本当に楽しいですよ。
ふき取りは、ワイプオールという紙製のウエスがお勧めです、毛羽が無く、きれいに拭き取れて、しかも丈夫。
ワイプオールは、もともとは医療用の製品で、本当に万能選手、掃除に良し、自転車・バイクのメンテナンスにも使えるし、オイルフィニッシュもこいつを使うと楽にきれいにできます。1枚だいたい20円なので高くもないですしね。
本当に便利なので、大量に買って(大量に買うと安くなる)ストックしておいて損はないですw
ワイプオールがどれぐらい丈夫かと言うと、自転車のチェーンを掃除して、チェーンを回しながら拭いてもまったく破れることも、毛羽が建つことも無く、きちんと水分を吸い取ってくれます。
僕は、木工に使う塗料は
https://ohhashi.net/
ぼぼここの通販をつかっています、ここのHPは情報量も多くて、塗料の選び方から、塗り方、メンテの仕方まで懇切丁寧。
値段もホームセンターなみですし、配送も早いですし、サンプルもつけてくれるので良心的です。
楽天にも出店しているので、楽天のセールやポイントでの利用も可能。
まず、ここで塗料を選んで、HPにかいてある通りに、こまったらだいたいの場合Q&Aに対処がのってるのでみれば何とかなります。
噂のカシューも取り扱いがあり、カシューの扱い方も懇切丁寧にかいてありますよ。
書込番号:24099631
1点
オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん
BOWSさん、bebezさん、こんにちは
>一安心しました。本日発送予定
>パイン集成材のエンクロージャの塗装前とBRIWAX チーク色を塗装した後の写真を添付
>木製ラックの塗装は非常に楽しいのでぜひやってみて
楽しそう、GWなにかやってみたくなってきました。
bebezさんもMarkよかったと仰るし、小さなAlpair5v3あたり(Markやってみるならこれみたいに、BOWSさんが話題にしてたような)を検討しようかなと思います。
書込番号:24099874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
こんにちは
前回の聴き比べで、音量が大きかったとしても
音質は違ってたと思います。
私の方は、アンプのAとBで聴き比べする予定ですので、
B端子が故障していなければ、同レベルで出てくると思います。
書込番号:24100072
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
切り替え時にボリュームを触らなければそうなりますね。
書込番号:24100094
0点
>オルフェーブルターボさん
この端子は良さそうですね。
書込番号:24100133
1点
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
塗装の件が出てきましたが、経験上錆止めローバルくらいしか扱ったことが無く
量や、準備品等が全く分かりません。
https://item.rakuten.co.jp/uchigen/10001112/?s-id=step0_pc_itemname
と
セットになっているものが一箱あれば大丈夫でしょうか?
作業場所が無いので組み立てながらの塗装になると思います。
ホームセンターにおいていたものは、平板の方は、ニス塗装してあったんですが、
これはしてないんでしょうか?
書込番号:24100153
0点
オルフェーブルターボさん
>オラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】
>平板の方は、ニス塗装してあったんですが、
塗る対象はこれでしょうか?
現物見てないので、わからないのですが
クラフトキットみたいなものだと、ニスは塗ってないと思います。
BRIWAXは使ったことがないです。
もし私なら、こんな感じでやってみます。
BRIWAX:3缶、1.2リットル:7500円
紙やすり:150番 1枚、240番3枚:400円
刷毛:200円
拭き取り布(ウエス):300円
ゴム手袋:300円
書込番号:24100296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
こんにちは
Briwaxは、塗った後すぐに磨きをかけてよいのでしょうか?
映像のYouTubeを見ると、すぐにブラシをかけていますが、
同じような時間の間隔でよいのでしょうか。
一応サイドと前面と上側を塗ってみようかなと思ってますが・・
書込番号:24100362
0点
オルフェーブルターボさん
僕の塗り方は これに従っています。
https://www.youtube.com/watch?v=TkF27w3posw
塗ってから染み込むのに時間がかかるのでスチールウールで塗り込んでから30分ほど放置してからブラシをかけています。ほとんど靴磨きの要領
ブラシで表面に付いた余分なワックスをよく取っておかないと木目の見栄えが悪くなります。
その後、ボロ布で擦って余分なワックスを取ってやると艶が出ます。
純正のスチールウールの方が良いんですが、安いホームセンターで売っている台所用のスチールウール使ってます。
1回だとムラが出たりするので僕は2回塗ってます。
まずは、かまぼこ板みたいな端材木片で試してみると感覚がわかります。
2缶あれば十分塗れそうな気がしますが
コツとしては紙やすりかける時に、面積がけっこうあるので均一にかけるために
ヤスリをこんな土台に取り付ける (紙やすりを3枚おろしにする手間がすこしかかる)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0792TYXYL/
土台付きのロール紙やすりを使う
https://www.monotaro.com/g/00008292/
を使ったほうが良いです。
どっちもホームセンターにおいてます。
僕はよくヤスリがけするので電動のオービタルサンダーを使っています。ホームセンターで電動工具をレンタル出来る場合もあるんで 借りる手もあります。(木くずが舞い上がるので作業注意)
それと、BRIWAXの染み込んだスチールウールとボロ布は、自然発火する可能性があるということなので ゴミに出す時に水をぶっかけてビニール袋に入れて出してます。
書込番号:24100473
1点
使い捨て手袋も忘れずに、以前は使っていませんでしたが BRIWAXが木材よりも手に染み込んでえらいことになります(笑)
書込番号:24100478
2点
>BOWSさん
こんにちは
ありがとうございます。
ラック自体が 事前発火することはないですよね??????
BRIWAX Paint Tool Setを2個とBRIWAX Paint 5缶セットを、注文しました。
足の部分から、到着次第ちまちまやろうと思います。
書込番号:24100655
0点
オルフェーブルターボさん
>ラック自体が 事前発火することはないですよね??????
無いです。
ここに書いてありますが、よっぽどズサンな扱いしないかぎり発火しません。
どんな時に、塗料が自然発火するのか?
https://www.nipponpaint.co.jp/support/information/fire/
5缶セット買ったんですか!?
いっぱい余りますね....これは スピーカーを自作すべし...という天啓ですね(笑)
書込番号:24100689
2点
>BOWSさん
こんにちは
発火しないようなので安心しました。
乾燥蒸発した場合は大丈夫なのですね。残品の処分には気を付けないといけないですね。
自作のスピーカーですか・・昔は10cm一発フルレンジをよく作ってたのですが、30年オーディオから離れていたんで
最近は全くなにがあるのかもわかりませんね。BOWSさんの立てたスレも読んでいるんですが、敷居がちょっと高いですね。
こんなのは いい音しないですよね??一応聞いてみたり・・・
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4995090306711/
テクニクスのフルレンジ真中がアルミ色した1980年ころのものだったかな・・
結構いい音してました。フルレンジなので音のつながりは最高でしたね。低域はあきらめてましたが、
下記のエンクロージャーのツイータ部分にそのユニットを取り付けて、直結で聴いてた頃もありましたよ。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r5.html
書込番号:24100897
0点
皆様こんにちは
ラックスマンの返答が来ました。
「製品へのHDMI入力端子の搭載はユーザー様からのお問い合わせも多く、
次期新製品への採用を検討している段階でございます。
ただし、搭載製品のジャンルや発売時期等につきましては、まだ検討
段階であることから、正式に決定はしておりません。
また、L-507uXIIの後継機種について、プリメインアンプ全体のモデル
チェンジスケジュールに則って、計画を進めている段階です。
こちらも併せて、販売店様やお客様に告知可能な時期となりましたら、
弊社Webや専門雑誌等にてお知らせさせていただく予定ですので、
しばらくお待ちいただけましたら幸いです。
引き続き、何とぞよろしくお願いいたします。」
ラックスマンは可能性ありそうですね。
書込番号:24101956
1点
>オルフェーブルターボさん
興味深い回答ですね。
ラックスマンが出してくればマランツの上位機種も期待できそうな気がします。
それともAVアンプとの棲み分けなのか?
書込番号:24101994
1点
オルフェーブルターボさん、kockysさん
>HDMI入力端子は、次期新製品への採用を検討
>AVアンプとの棲み分け
具体的に進んでるようですね。(今後と言ってない)
棲み分けだと思います。AVアンプはイヤと言う方もおられるし、音楽番組の多くはステレオなので2chピュアでも対応可能、ユーチューブにしろ映像付き音楽があふれており、少なくとも普及機では付いてないとAVアンプに流れてしまい先がないかもしれません。
書込番号:24102033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>BOWSさん
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ラックスマンには、2chアンプにHDMIを付ける可能性を問い合わせしたので
回答としては、2chアンプに対してだと思います。後はDENON、ヤマハ,SONYですが、
SONYはすでに撤退している感もあり、期待は持てないですね。
しかしながらラックスマンも早くて来年度の発表になりそうな感じもします。
本日ゾノトーンのケーブル到着予定です。
ラックは27日、
塗料関係は28日到着予定です。
書込番号:24102236
1点
>オルフェーブルターボさん
皮膜部分の処理はどうされてます?
熱収縮チューブを使う方もいらっしゃいますが?
私は日東アセテートテープで巻いてしまってます。
実際、何が良いんでしょうね。
書込番号:24102574
1点
>kockysさん
こんにちは
私は通信関係の仕事をしてて、電源端末なども良く行っていたのですが、
実際屋内の場合は、ビニルテープのみで施工しておりました。
規格目的は、見栄えのためで、性能劣化につながるものではないと、聞いておりますが、
収縮チューブは屋外同軸コネクタ部分で、防水のために使用したことしかないですね。
書込番号:24102660
0点
オルフェーブルターボさん、kockysさん
>SP側の端子部分を端末してみました。
>ケーブル被覆は若干固め
いいように感じます、端子幅に対し、マタ裂き具合が足りないようでしたら、少し追加ですね。
被覆固めは振動対策じゃないでしょうか、銅線の中に銀色のメッキ線がブレンドされていて、固めで折れ易いので注意ですね。1、2本折れたところで大したことないかもですが、ブレンドで音色作ってるようです。
>熱収縮チューブ、日東アセテートテープ
プラス・マイナスのショート防止と、曲げを緩やかにして応力を分散させ芯線折れやストレスの防止だと思います、一般家庭で普通に使う程度なら、やっても、やらなくてものお好みだと思います。
書込番号:24102683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【オーディオの基本】を教えて差上げました(^▽^)/(*^-^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24101487
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24103049
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24103116
3点
>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
塗装に関して少々教えていただきたいのですが、
現段階では、閉空間で行う予定をしているのですが、
この材料を使用する場合、閉空間で作業して、大丈夫でしょうか?
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
お疲れさまでした。
書込番号:24103144
0点
オルフェーブルターボさん、こんにちは
>閉空間で作業して、大丈夫でしょうか?
溶剤が蒸発して硬化します。気化した溶剤を吸ってしまうので換気しないとよくないでしょう。屋内作業なら窓明け、換気扇がよいでしょう。
書込番号:24103487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
固形の蜜蝋系のワックスだから油性塗料よりも揮発性は無いけれども それでも換気は必要ですよ。
何より、塗装〜乾燥中に独特の匂いが.... これは人によって感じ方が違うんで... 僕は慣れていて平気だけど、家族がブーたれるので 外で塗装、乾燥してます。
スピーカーの自作ですが、まずはラックの塗装やってからかかった方が良いのでは? 急がなくてもBRIWAXは劣化しませんよ
スピーカー自作談義になると長くなるんで 別スレ立てた方がええかもよ
書込番号:24103522
1点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
残念ながら屋外で塗装できるスペースが無いため、換気をよくした状態で
屋内で作業したいと思います。
本日、BRIWAXと、作業用キットが到着予定です。
ラックの方が、発送はされたようなのですが、まだ追跡状態にないため、
明後日着になると思います。
塗装で2日間、ラック入れ替えで1日来週月曜日から着手する予定です。
その後はぐったりしてしまう予定ですので、スピーカーはしばらく様子見になると思います。
アンプが引き出せるかどうか、非常に心配しているところですが、
これさえクリアしてしまえば、後は問題なくすんなりいきそうな感じです。
書込番号:24103698
1点
TWINBIRD H.264さん、こんにちは
>基本】を教えて差上げました
電圧レベルを測ったら同レベルとかノイズレベル=変わらないの結論が多いですね。タンノイもJBLもボリュームが同じなら変わらないとなってしまいそう。
ユーチューブでもケーブルどころか電源タップの空気録音でも音が違って聞こえ、手品なんか使ってないと思います。意味がないから。
聴感で違っている、測定では出ない、測定方法が適切ではない、検出方法を工夫し評価できるようにするのが科学的、歴史的にもちょっとの違いに気がついて探求のパターンが多そうだけれど。
変わらないありきだから、聴いても測っても何も出てこないのかも、もしかしたらユーチューブの比較聴いても違いがわからない可能性がありますね。
(それなら仕方ない)
書込番号:24103740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆さん
初めまして、こんにちは。
オルフェーブルターボさんにお誘い頂いたフォックス5551と申します。
オーディオについてほとんど何も知らない私ですが、機会がありましたら(初心者な私でも入れそうな話題がありましたら)ここに書き込みさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
>オルフェーブルターボさん
何やら長く盛り上がってますね!(笑)
頭から読んで流れ読んできます、よろしくお願い致します。
書込番号:24103982
3点
フォックス5551さん、ようこそです。
基本ルールは和気あいあいで、ねたは何でもありみたいですが、サラウンドが増えてほしいです。
書込番号:24104070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォックス5551さん
こんにちは
ザッパに説明しますと、現在ラックに入っていない製品があり
GWも緊急事態宣言ということもあり、ラックを作るという流れです。
それに併せてアンプも弱ってきたので、交換するのはどこがいいかという流れと、
30年ぶりにスピーカーケーブルを交換してみることになり、それの聴き比べを行う。
おおまかな流れはこんなところです、。
フォックス5551さんのお役に立てればいいのですが・・・
書込番号:24104072
2点
そういえばサラウンド環境も最近どうなんでしょう。
サウンドバーが蔓延ってるのは確かなんですが。。
オルフェーブルターボさんはサラウンド方面に手を伸ばす予定ないですか?
書込番号:24104231
1点
>あいによしさん
はじめまして。
わかりました。ありがとうございます。
サラウンド...ちょっと強引にピュアと両立して4chで私もやってますが、狭い、雑≒テキト〜です。週末はのほほんと映画にゲームに浸っております(笑)ピュアとはまた違って面白いですよね!
>オルフェーブルターボさん
これから読み返そうと思ったら目次が!(笑)
ありがとうございます。
とんでもないです!お誘いありがとうございます。視野が広がるだけでも楽しいので、書き込み出来る事があるかはわかりませんが最後まで楽しく並走させて頂きます。
目次を踏まえた上で頭から読んできますね!
書込番号:24104371
2点
>kockysさん
こんにちは
40代50代は、引っ越し転勤族だったので、
オーディオ関連には全く接していなかったためか、地元に戻ってきて
とりあえず2chからスタートして、まだ2年余りです。
サラウンドに関しては、ここでkockysさんをはじめとして、書き込みでまずは用語の理解を深めている段階にあります。
サラウンドに求めるのは音質ではなく、音場なのかな・・と考えております。
また40代の時はテレビをよく見ていたのですが、最近ニュースくらいしか見なくなってしまいました。
BDは50枚くらい持っているのですが、一種の病気なのでしょうか、集中力が持続せず、今のところは
2chに突き進んでいる状態です。いずれは、サラウンドにも幅を広げていきたいとは思っていますが、
早くても2年は、かかるかな。。。て感じです。決して興味が無いわけじゃないんですけどね。
後部屋の問題もありますね。サラウンドと2chは分けたいと思っておりますので。
まだまだ勉強不足ですので、RACやeRCAも最近ちょっとわかってきたくらいですので・・・・
現状はこんな感じです。ちなみに親父が組んでたサラウンドシステムは親戚の新居に
設置することになりました。
書込番号:24104398
0点
>フォックス5551さん
サラウンド環境構築されてるんですね。
ピュアとの両立はなかなか難しいですがやりがいあります。
あっちを立てるとこっちが立たず。。と回り道ばかりしてました。。
書込番号:24104402
2点
>オルフェーブルターボさん
サラウンドは徐々に組み立てていくと面白いと思います。
私もBDは同じくらいの枚数持ってると思います。正確には数えてません。。
一度全部処分して再度集め始めたような経緯もあるので少なくなりました。
書込番号:24104413
2点
>フォックス5551さん
こんにちは
来ていただきありがとうございます。
楽しく音楽を聴くための何かをつかんでもらえればいいかなあと思っております。
みなさんかなり詳しい人ばかりなのですが、理解ある方が多く、極たまあに、ケーブルでどうこう言ってくる方もここにも
来られることはありますが、それはそれで、置いといて、
フォックス5551さんの音に関する感性と表現力は抜きんでているものがあると思います。
最終的に音楽は、耳から体内に入り、脳が判断するという、TWINBIRD H.264さんの言葉が
最終的判断じゃないかなあと、思っているんですけどね。
書込番号:24104424
2点
>kockysさん
あっちを立てるとこっちが立たず
よくわかります...(笑)
私は「自分が楽しめればいい」止まりですから...ほんとは部屋を分けたい...(汗)
オルフェーブルターボさんにお誘い頂いて何も書き込まないのも申し訳ないので、恥を承知で、話のタネにシステムの前後の写真を載せます(汗)下手ですみません。。。
6畳なので狭く、入り口が背なので壁掛けSPしか使えず、壁掛け土台は自作ラックの端材という始末です。
自作ラックも当初は50インチ想定してたのに55インチを買ったのでギリギリ、アンプセレクターとラインセレクターはテレビ左右後ろです。
出来る抵抗はピュアとシアターでSPと試聴位置を微妙に変えるくらい...ほんと...分けたいです(笑)
>オルフェーブルターボさん
是非、部屋は分けて下さい...私は...色んな意味で悲惨です(汗)
私にはもったいないお言葉、ありがとうございます。今必死に、私の環境で私に出来るヒントを楽しみながら探してます(笑)
P.S
申し訳ありませんが、もし私の写真がこのスレで波風立ちそうでしたら、削除依頼して下さい。
書込番号:24104569
1点
>フォックス5551さん
このテレビは視聴に問題ない高さですか?
私も一時期機器が収まらず上積みしていきました。見上げるような高さになってしまい。。
数ヶ月でラック処分、買い替えという事態に陥りました。右側の下から2段目天板位が本当は良さそうな気がします。
人には試聴しないととアドバイスしながら、、結局自分は取っ替え引っ替えしてばかりでした。。
書込番号:24104637
2点
>kockysさん
普段は高座椅子に座って観てますので視聴に問題はありません。後ろ写真に少しだけ背もたれが映ってます。
一応、高座椅子に座った時の耳の高さがピュアでもシアターでも概ね真ん中のユニットと同じになるようにしてあります。
(狭いので後ろは向きが完璧ではありませんので音場補正と手動で妥協出来てます)
高さに関しては、私もそう思います(汗)
ピュアから入ってシアターに興味を持った結果こうなりました...。
書込番号:24104684
2点
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
着々と進行していますね。
流石プロ!。ケーブルの根本がキレイです。
私は専用の工具がある事も知らなかったので、根本が乱雑でした。
疲れ過ぎない様に、体調と安全重視で作業して下さいね。
>フォックス5551 さん
こんばんは。
ようこそ!。歓迎しますよ。
て、私のスレじゃないですが。(笑)
サラウンドは、サラウンドを堪能出来る様な作品を
観なくなって、卒業しましたね。
書込番号:24104854
2点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!こちらにもいらっしゃったとは(笑) m(_ _)m
私はシアターは現状で打ち止めです。諸々の早過ぎる規格更新に頭と財布がついていけないのでピュアとは違う意味で「楽しめればOK」派です。こちらでもよろしくお願いします。
書込番号:24104901
2点
>フォックス5551さん
なるほど、、そういうことですか。
コタツに入って床に座ってみていた私には辛い高さでした(^^;;;
更に照明が映り込んだり。。
リアスピーカー含め自分で組み上げている様子が伝わります。
書込番号:24104919
2点
フォックス5551さん、結構なお手前で(^▽^)/(*^-^*)
不思議な科学式をこねくり回す何処かのおばさん見てるかな(*^-^*)
みなさんが自身のオーディオを探求されてるのを拝見するのは大変参考になります(^^♪
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24104936
3点
>TWINBIRD H.264さん
初めまして。こんばんは!
何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
そして、私もそろそろ...おやすみなさい(zzz)
書込番号:24104945
2点
こんにちは
YAMAHAから、2ch HDMI搭載に関する返事がきました。
まあ、このメーカーはAVアンプを作っているので、そっちを買ってほしいという
おおよその検討は、ついてましたが・・・
「回答:
ヤマハ製品をご検討くださいましてありがとうございます。
お問い合わせの件、弊社ではHDMI端子を搭載したステレオアンプ販売情報は出ておらず、お客様にご案内のできる情報は残念ながらございませんでした。
ご希望に添えず大変恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。」
とのことでした。
書込番号:24105177
3点
皆様 こんにちは
デノンからも返事がきました。社交辞令かもしれませんが、
YAMAHAより ちょっと違いがありますね。
「ご連絡ありがとうございます
HDMI搭載の2チャンネルアンプについては今のところ予定はございませんが、
頂きましたご要望についてはマーケティング部門と開発部門と共有し、
今後の製品開発の参考にさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
D&Mお客様相談センター」
書込番号:24105750
4点
フォックス5551さん
>ピュアから入ってシアターに
KEFのダブルウーファーが目をひきますね。
アンプはサンスイ907でしょうか?
うちも607を残していたのですが、今ではしまってAVだけです。
>高座椅子に座って観てますので視聴に問題はありません
>高さに関しては、私もそう思います(汗)
うちはソファーなので高いと見づらく、日曜大工で下げました。
テレビの裏は空いたのでアンプとか入れてます。
オルフェーブルターボ さん
>デノンからも返事がきました。
>YAMAHAよりちょっと違いがありますね。
こんな感じでしょうか
LUXMAN:AVアンプなし、AVには入れれば純増
アキュ:HDMIを入れるとコアなファンが逃げるかも
ヤマハ:AVアンプがメイン、そっちを買ってください。
DENON:要望増えればやります。
書込番号:24106531
2点
>あいによしさん
こんにちは
各メーカーの雰囲気ですが、
LUXMAN:AVアンプなし、AVには入れれば純増→ AVアンプとしては出さないが、HDMI搭載の2chアンプの作成の余地はあり
アキュ:HDMIを入れるとコアなファンが逃げるかも → HDMI端子自体がAV分野の認識なので、今後も導入はしない
ヤマハ:AVアンプがメイン、そっちを買ってください。 → その通りです。(なんか2chにあまり勢いを感じませんでした)
DENON:要望増えればやります。 → 追加でsx11に後継機で出る可能性があるかも・・・・
こんなところですかね。
HDMIをつけると、DACも必要なので、なかなか踏ん切りがつかないようですね。
アキュも再候補に、はいるかもしれないかなあ・・
書込番号:24106574
1点
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
アキュフェーズはDACボードは出しているのでファンを減らさずに製品として加える。
両立できると思うのですけどね。
ヤマハはAVプリの薄型版が欲しいです。
ラックスは既存に追加ラインナップとしてほしいです。
デノンはAVアンプ出してますから。。微妙です。薄型が欲しい。マランツ対抗は欲しい。
書込番号:24106628
2点
>TWINBIRD H.264さん
お疲れ様です。
馬の耳に念仏ですな・・・
書込番号:24106640
0点
>あいによしさん
はい。907limitedです。今回、サンスイの後釜アンプを探すに当たり質問スレを立てたところ、ここにいらっしゃる
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>オルフェーブルターボさん
はじめ、多くの方々に色々とアドバイスと脱線修正頂いて、概ね候補は決まり、そんな中でオルフェーブルターボさんにお誘い頂きました。候補はDENON SX11、SPEC RSA-G1、ラックス 507uxUです。SX11は決めきれなかった時の無難コース、ラックスとSPECで4;6で揺れてます。
当初より増額が決まった予算が貯まり次第、購入予定です。初めてのアンプ買い替えなので、購入まであれやこれやと勘案する楽しい毎日です(そろそろ決めないと笑)
理想的な高さですね!
うちのテレビ裏はケーブルジャングルですよ(汗)
ここには日曜大工が得意な方が多そうですね!私は図だけ描いて、後は付き合いの長い友人頼みです(ありがたや...)
とりあえず、久方ぶりにやることになるSPケーブル剥きが上手く行くか心配になってきました(笑)
書込番号:24106782
2点
kockysさん
TWINBIRD H.264さんの追及に対し
カナレとゾノの音の違いにニュートリノの話を出し書き込み番号を示し行った先の結論は
【「変わって聴こえた」にすぎません。】
>修正の為に動いてくれる方
ドンキさん推薦、不毛なバトルが大好きです。
書込番号:24106964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kockysさん
>ヤマハはAVプリの薄型版が欲しい
痛いところですね、コストダウンでAVプリメインの筐体を流用と言ってますので、ハイエンドと住分けなのでしょう。
書込番号:24107021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181641/
SPEC RSA-G1 274,000 中古 この他にも同価格帯であと1台あり。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180844/
DENON PMA-SX11 298,000 2020年製
ラックスは1世代前しか無いです。
新品購入と思いますが状態次第ではありかと。特にデノンは製造年も新しいです。
>あいによしさん
不毛なというか。。議論のための議論。修飾が多い文章になりがちです。
あと、マランツの薄型路線がもっと売れると他社も参入すると思うんですが。
書込番号:24107366
3点
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>あいによしさん
自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
従って、フラシーボであると断定される。
こんな感じかな(^▽^)/(*^-^*)(o^―^o)
書込番号:24107391
2点
あいによしさん
アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
あと、IRのデバイスを調べてたらアキュもD級をやった事があって、IRのリリースノートをそのまま書き写してアキュが開発したみたいな事を書いてて爆笑した覚えがあります。
アキュって、有名メーカーですが実際には中小企業なんで独自チップを作るほどの規模は無いんですよね。
TWINBIRD H.264さん
あの方は、日本の自称市民的な歪んだ正義感で動いているので相手をすればするほど燃え上がるので、そろそろ放置でよろしいかとおもいます。
フォックス5551さん
山水の907LIMITEDをリプレイスするアンプは正直無いですね。うちにもα907LIMITEDが転がってます。
書込番号:24107671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
名残はありますが、実際の写真は削除されたのか
見当たりませんでした。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/index.html
書込番号:24107703
0点
>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズのPX-650等ですね。
https://www.accuphase.co.jp/manual.html
このマニュアルの中にA&V関連製品があります。下の方です。
2000年代初めの頃だったようです。
書込番号:24107854
1点
オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん
kockysさんに先こされました。6ch(5.1)でDF100の普通アンプでした。
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-600.pdf
書込番号:24107885
1点
Foolish-Heartさん
>アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
4chとは、もしかしたらパイオニアのM-AX10のことでしょうか?(2000年、アキュPX-600は2001年)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-ax10.html
こちらはMOS FETでパイオニアのアナログパワーアンプの集大成にいつわりなしの音でした。
DFは音というより、アンプの頑張り度(上げるには、それなりの部品が必要)じゃないかと思っていますがDF300ですね。
書込番号:24107938
1点
オルフェーブルターボさん、こんばんは。
アキュフェーズはVX-700が売れなかったからかも。
まあ、2002年当時でプリ98万だからねえ。
VX700
https://www.accuphase.co.jp/cat/vx-700.pdf
Foolish-Heartさん、こんばんは。
D級だからPX-650でしょう。
PX-650
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-650.pdf
kockysさん、こんばんは。
>マランツ対抗は欲しい
それはないような。
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H
海外ではほぼフルラインナップなのに、
日本では、SR5015、SR7015、AV7706(プリアンプ)
これらを出さないわけですから、
AVアンプでは、DENON+MARANTZで補完関係完成なのかも。
書込番号:24108152
1点
>blackbird1212さん
なるほど、そのラインナップもあるんですね。
私の言い方曖昧でした。NR1200 の様な薄型HDMI搭載アンプの対抗が欲しいなという意味です。
この薄型路線で上位機種が増えれば。。
書込番号:24108154
1点
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズの過去ラインナップを何気に見ていて。。AVアンプ相当を出していた時期あったのですね。。
書込番号:24108162
2点
>kockysさん
情報ありがとうございます。
出せる金額に限度こそあれ、オーディオ製品見てると金銭感覚がマヒしてきますね...まさに青天井。趣味の世界は果てしない(笑)
>Foolish-Heartさん
初めまして!よろしくお願いします!
手持ちサンスイが本当のサンスイサウンドかは疑問ですが、確かにそれは思います。
私より年上ですし、何より、10年一緒にいるので愛着もあり、縁あって出会ったので我が家で天寿を全うしてもらおうと思ってます(笑)
書込番号:24108192
2点
>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153646/
SX11の展示現品も出ましたね。298,000円
価格コム最安値と比較してもメーカー保証そのままつくのでこれもありですかね。。
こういう製品を選んでいる時が楽しいです。
書込番号:24108349
2点
みなさん、こんばんは
>D級だからPX-650でしょう。
そっちですね、失礼しました。
>うちにもα907LIMITEDが転がってます
何気にとてもお金持ち
>手持ちサンスイ、私より年上
SANSUI AU-α907Limited 1994年
何気にとてもお若い(27才以下!)
>アキュって、中小企業、独自チップを作る規模は無い
>AVアンプ相当を出していた時期
AVアンプはソフトのかたまりだから、開発費がすごそう
6chのプリCX-260はデコーダー機能はなく
プレーヤーがデコードしてアナログ5.1を出す前提では
AVに入りたかったけれど、アンプがDACを取り込むのが主流になり
時代の読み違いで取り残された。
あれから20年、今更なので距離を置くしかないのが真相かも。
TWINBIRD H.264さん
>自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
それでは探求できないでしょう。
書込番号:24108716
1点
>GWなにかやってみたくなってきました。
>bebezさんもMarkよかったと仰るし、
>小さなAlpair5v3あたり(BOWSさんが話題にしてたような)
Foolish-Heartさん
5v3なかなかいいですね、鳴らし始めはギターとボーカルが重なるとつぶれ、
音もクセっぽく、メタルコーンやっぱり失敗かと思ったけれど、
10時間ほど鳴らすと、別物みたいによくなりました。
メインと比べると上も下もないのでリアルじゃないのがバレるけど、
8cmだから空気の量が違って当然で、PC机の音質改善はほぼ達成、
ツィーター付けたらもっとよくなる?
シングルサスペンションの耐久性がちょっと心配。
交換簡単でGW工作が初日冒頭で終わって拍子抜け、どうしようです。
書込番号:24108726
2点
>あいによしさん
こんばんは
今回もお付き合いありがとうございました。
いつもありがとうございます。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108759
1点
>kockysさん
こんにちは
ラックスマンは多チャンネル作ってないみたいですね。
今回もありがとうございました。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108760
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
途中参加でしたが、有意義な意見ありがとうございました。
良ければ次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108765
0点
>blackbird1212さん
こんにちは
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108768
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
907limitedが、あるのはうらやましいですね。
音出しはしないのでしょうか・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108773
0点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
今日もやるのでしょうか?
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108777
0点
>BOWSさん
こんにちは
アンプのline out をサブウーファーに接続するのは、
よくないのでしょうか。音の歪の原因になる事はあるのでしょうか。
今回もありがとうございました。ラックがまだ来ないですが
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108781
0点
>レオの黄金聖闘士さん
>Minerva2000さん
>NSR750Rさん
こんにちは
sx−11が変な動きをし始めました。使過ぎたかな・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108783
1点
これまでミニコンポばかりを使ってきましたが、
オーディオの世界に足を踏み入れたいと思っています。
手始めにアンプを、ということで、いろいろと調べてみてはいるのですが、
右も左も分からず、ご助力を乞う次第です。
主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。
レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるものがあれば良いのですが…
予算は10万円程度で、いまのところMarantzのPM7000Nに行き当たっております。
しかし他にも同機能、同程度(あるいは、少し落ちるが安価)の品質の製品があれば、候補として教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
>yogacaraさん
こんにちは
マランツは音色に特徴がありますので、
視聴は必修になるとおもいますが、
DENON PMA−600NEあたりを狙って、
ネットワークプレイヤーを選択するというてもありますが・・・
マランツトーンが気に入ればそれに越したことはないんですけどね。
書込番号:24078414
1点
>yogacaraさん
デノンならばPMA-150Hが候補に入るでしょう。
書込番号:24078471
1点
>yogacaraさん
PMA-150HにはPhono端子は無かったですね。。。
書込番号:24078480
1点
>yogacaraさん
こんにちは。
> 主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。
これは好みの問題なので、試聴して確かめるのがベストですね。
> レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるもの
> 予算は10万円程度
スレ主さんの用途、予算にバッチリ合って、外部機器なしで楽しめるのはMarantz PM7000Nだと思います。
Bluesound POWERNODE 2iやご紹介があるデノン PMA-150Hあたりもストリーミングを楽しめますが、Phono入力がないんですよね。
現状ではAmazon Music対応のピュアオーディオ機器も限られていますね。
ご参考
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182075_K0001195452_K0001244758&pd_ctg=2048
書込番号:24078548
1点
>yogacaraさん
こんにちわ。
PHONO入力(MM)、Bluetooth(受信)、ネットワークオーディオを備えるアンプだと、候補にされているPM7000Nが一番だと思うよ。
同じマランツのNR1200も候補になると思うけど、予算10万ならクオリティの高いPM7000Nの方がいいんじゃないかな。
書込番号:24078560
1点
>yogacaraさん
>bluetoothを使い
物によっては、遅延が出るのでお勧めしませんが
書込番号:24078922
1点
みなさん、早速たくさんのお返事をありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
DENON PMA−600NE、良さそうですね。候補の一つに入れさせていただきます。
ただ、ネットワークプレーヤーが装備されていないんですね。
お伺いしたいのですが、ネットワークプレーヤーを用いて音源を再生するのと、
スマホ等からAmazon music等のストリーミング音源をbluetoothで送って再生するのとでは、
音にそれほどの違いが出るものなのでしょうか。
>kockysさん
コメントありがとうございます。レコード聞くならphonoは必須、ということですよね。
>DELTA PLUSさん
やはりMarantz PM7000Nですかね。実際に店舗で試聴したいのですが、近場に無く。。。
参考urlまで、ご丁寧にありがとうございます。
>一枝梅子さん
そうですよね。NR1200は、音楽以外のメディア向けの機能など、不要な装備が多いと感じてしまいました。
やはりPM7000Nを第一候補に考えたいと思います。ありがとうございます。
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。遅延とは、bluetoothで接続したデバイスからの音源に、ということですよね?
再生するだけであれば、多少の遅延は問題なさそうに思えますが、、いかがでしょうか。
書込番号:24079163
0点
>yogacaraさん
こんにちは
DNP−800NEのネットワークプレイヤーを使ってますが、
BTはちょっと音質が落ちますね。APは、ほとんど差はありません。
音の傾向がマランツとデノンでは、違いますので、記載されている装置なら
視聴可能だと思いますので、是非視聴してみてくださいね。
NASの導入も出来ますので、色々多方面に展開できると思います。
書込番号:24079188
1点
>yogacaraさん
必須ですが、、フォのイコライザー内蔵のレコードプレーヤーもあるので何を使うか次第です。
書込番号:24079330
1点
>yogacaraさん
おはよう。
わたしは個人的にはMCカートリッジが好きなので、レコードがメインソースなら、
MC対応イコライザーを搭載するアンプも捨てがたいなって思うの。
だけど、MC搭載かつBluetooth・ネットワーク対応っていうアンプを知らないのでPM7000Nがベストかなって思ったんだけど、
もしMCもということならPMA-800NE+DNP-800NEの組合せが良いかもしれないね。
実売価格は足して10万に収まりそうだし。
書込番号:24079589
2点
>yogacaraさん
レコード再生はフォノアンプ(MCヘッドアンプ)を単体で選んで、ネットワークアンプは好きなもの(レコード用にRCA入力端子が使えるもの)を選べば良いのではないでしょうか?PHONOの有無に引っ張られるのは選択の幅を狭めてしまうと思います。レコード再生はどうせリモコンだけではできないので、ヘッドアンプのスイッチを入れるくらい、面倒ではないと思います。
例:→https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208510.html
MCカートリッジにPHONO BOX S2/SLを使っていますが、少なくとも10万円程度のプリメインアンプ内蔵のMCヘッドアンプ同等以上の性能はあると感じています。
書込番号:24079963
2点
>yogacaraさん
100均扱いのBTスピーカーでTV等を視聴すれば分かりますよ
私はネックスピーカーを使っていますが、その時はTVの音は下げています
0.5〜1秒位のずれが耳障りなので
書込番号:24080237
1点
>yogacaraさん
こんにちは
いろいろなアドバイスが出ておりますが、レコードのところで、想定での
アドバイスになっているようです。お持ちのプレイヤー、カートリッジがどのようなものか、
提示していただくと、絞り込みができやすくなるかもしれませんね。
差し支えなければよろしくお願いいたします。
書込番号:24080331
1点
みなさん、私のような初心者の質問に、親身に答えてくださって本当にありがとうございます。感激です。
>オルフェーブルターボさん
実は、レコードプレイヤーもカートリッジもこれから手に入れる予定なのです。
今使っているOnkyoのミニコンポを卒業して、0から全て揃えるつもりです。
あまりに無知で恐縮なのですが、BTに対してAPとは何を指すのですか?
>kockysさん
なるほど、調べてみましたが仰る通り、フォノイコライザー内臓でline出力が可能なプレイヤーもあるんですね。
音がどう変わるのか、聞き比べたことがないので聞きかじりの知識でしかないのですが、
解像度の高い繊細な音を求めるのであればMC対応のフォノイコライザーを搭載したアンプが一番ということでしょうか。
>一枝梅子さん
上にも書きましたが、MCカートリッジにはそれだけの魅力があるんですね。
MCカートリッジ+PMA-800NE+DNP-800NEと、MMカートリッジ+PM7000Nで、
それぞれレコードとストリーミング音源を聞いた場合に、どの程度音が変わってくるのか、
受ける印象に個人差があるのは重々承知の上ですが、一枝さんがどう思われるのか、ご意見伺えたら幸いです。
>コピスタスフグさん
貴重なご意見ありがとうございます。
その場合、接続の順序は
レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカー
となるのでしょうか。
>cbr600f2としさん
確かに、テレビや動画を視聴するならば耳障りになってしまいますね。
動画視聴用に、有線接続も念頭において検討したいと思います。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:24080769
0点
>yogacaraさん
こんにちは
APはアイフォンのエアプレイです。
そうですか、今からそろえるんですね。全部の総額が10万までとなると、
レコードプレイヤーは2万程度になっちゃうかもしれないですね。せめて、針圧調整、カートリッジ交換
可能なプレイヤーを使ってほしいかなと思います。ちなみにMCカートリッジとなると、プレイヤーだけで、昇圧トランス含めて
10万いちゃいます・・・・なんせ需要が少ないので割高なんですよね。
回る世界も金次第ってところでしょうか・・・
書込番号:24080790
1点
>オルフェーブルターボさん
あ、いえ、10万円はアンプだけの予算で、総額は20万円ぐらいを考えていました。
ただ、良いものを長く使いたいので、25万、30万ぐらいまでなら、場合によっては吝かでない、という感じです。
自分にとって必要な機能を見極めて、無駄のない、コスパの良い買い物ができたらと思っています。
紛らわしい書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:24080804
0点
>yogacaraさん
こんにちは
なるほど
そういうことなら、アドバイサーの皆様も、いろんな意見が出てくると思います。
一般比率で、再生機:アンプ:SPで2:1:1ですが、アナログの相場をちょっと調べてみますね。
アンプに関しては、一体型か、分離型でどちらにせよ、ある程度絞れた時点で試聴することを
お勧めしておきますね。SPが悩むところかな・・・
書込番号:24080833
1点
>yogacaraさん
こんばんわ。
比較して聴いたことがないので、責任のある回答はできないけど、アンプとしてはPM7000Nの方が電源なんかもしっかりしてるので1クラス上だと思う。
カートリッジはスピーカーと同じぐらい個性があるので、一括りでMCがとかMMがとは言えないんだけど、まず使って間違えないのはデノンのDL-103だね。
これはMCだけど、発売から半世紀以上経つ大ベストセラーなの。放送局でも使われてたし。
10万円という縛りの中でどちらを選ぶかっていうと、ストリーミング中心ならPM-7000Nで、アナログ中心なら800NEコンビになるかな。
ただ、アナログ中心でDL-103クラスのカートリッジを使うとすると、アナログプレーヤーもそれなりのもの、例えばテクニクスのSL-1500Cぐらいが欲しくなったりすると思うので、結構なお値段になっちゃうのがネックだよね。
ストリーミング中心の方がお金はかからない気がするけど、あとは趣味の世界なのでご自分で判断してもらうしかないような気がする。
あんまり、はっきりした答えができなくて、ゴメンね。
書込番号:24080844
1点
>yogacaraさん
>レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカーとなるのでしょうか。
その通りです。
ネットワークアンプに空いているRCAアナログライン入力端子(L・R)があればOKです。オーディオ然としたアンプをご所望ならPM7000Nは良い選択だと思いますが、ネットワーク主体なら操作はほとんどスマホかタブレットになるので、RCAライン入力があるコンパクトでつまみ類がほとんどないスッキリしたデザインのネットワークアンプを、プレーヤー内蔵または単体のフォノアンプと組み合わせて、という選択が出来ます。
DENON PMA-150H(ほぼフルスペック)
YAMAHA WXA-50(安っ!)
Sonos Sonos Amp(BluetoothがないがHDMI入力がある)
これらデジタルアンプは大きさの割に駆動力が高くてジャンルやスピーカーを選ばず(音質的には差はありますが)オールマイティーだと思います。Wifi環境とAppleの端末があれば、アンプが対応していないストリーミングサービスでもAirPlayで、操作性も音質的にも(HDを除けば)変わりなく楽しめると思います。
>良いものを長く使いたい
ネットワークプレーヤー+純プリメインアンプという組み合わせもありそうですね。アンプは奢った方が良いと思います。レコードで今日的な解像度を求めるならカートリッジはMCになると思います。プレーヤー+カートリッジ(+フォノアンプ)でMIN 10万円近くいきそうですね…、予算内でスピーカーもというなら、ここは5万円程度のMMカートリッジ付きで様子を見ても良いかと。MCが欲しくなってからMCヘッドアンプを買っても良いですし。
書込番号:24080893
1点
>yogacaraさん
単純にいうならMCが音が良い。という位置付けです。
が、、MMでいいと思いますよ。これが悪いというわけでは無い。
PM7000NだとMM向けのフォノ内蔵です。
MCだと針の交換も自分でできない。カートリッジも高額なものが多いです。
簡単に10万超えてきます。
一枝梅子さんが挙げているテクニクス SL-1500C位が良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001155796/
これなら10万です。このあたりで満足できない場合に考えるのは如何でしょう。
書込番号:24080917
1点
>yogacaraさん
こんにちは
レコードプレイヤーは、予算が許せば、一枝梅子さんのテクニクス、カートリッジは音の分離を重視するなら
MMではちょっと厳しいです。打ち込みや、ロックなんかだといいんですけどね。本来ATをお勧めしたいんですが、
8万するので、DL−103ちょっと骨太ですが、ジャズにはいいと思います。
アンプはマランツで、フォノイコがATかな・・・ここまでで26万になっちゃいます。
レコードプレイヤーをデノンの500Mに落とすこともできますが、ここはなんともいえないところですね。
スピーカーは色々ありますので、視聴して決めればいいかなと・・B&Wもよさそう・・・
書込番号:24081041
1点
>オルフェーブルターボさん
再生機として、TechnicsのSL-1500Cを購入しました。
加えて、友人にmarantzのpa-01というアンプを譲ってもえることになりました。
少し不具合が出ているのですが、まだしばらくは使えるとのことですので、
とりあえずはスピーカー選びということになりました。
ストリーミングは、当面はpcやスマホからライン入力することにして、ネットワークアンプはまた別途検討したいと思います。
B&W、チェックしてみますね。ありがとうございます!
>一枝梅子さん
ご意見ありがとうございます!SL-1500Cを購入しました。
おそらくMCイコライザーを購入するには予算が追い付かないと思うので、
しばらくはMMで様子を見ようかと思います。デノンのDL-103は頭に入れて置きますね。重ねて感謝です。
>コピスタスフグさん
上にも書きましたが、アンプは友人からmarantzのpa-01を譲ってもらえることになったので、
ネットワークアンプはまた別途検討したいと思います。いくつかご提案いただいたものについてもチェックしてみます。
また、technicsのSL-1500Cを購入したので、ひとまずは付属するMMカートリッジで様子を見ようと思います。ご意見ありがとうございました!
>kockysさん
TechnicsのSL-1500Cを購入しました。ひとまずは付属するMMカートリッジで様子を見るつもりです。ご意見ありがとうございます!
書込番号:24085275
0点
>yogacaraさん
SL-1500Cのご購入おめでとうございます。
素敵なプレーヤーでこれからが楽しみになりますね。
PA01については詳しくないのですが、プリが付いた業務用パワーアンプなのですね。
ググったらファンダメンタル(旧SOULNOTE)の鈴木哲氏の設計なんて情報も出てきて何かエモいですね^^
書込番号:24085409
1点
>yogacaraさん
SL-1500Cのご購入、オメデト。
そうだね、MMは付属しているみたいだから、それでスタートして、いずれMCっていうのが一粒で二度美味しいだね。
アナログはCDなんかより、音の変化代が大きいから、自分の好みのものを見つける楽しみがあるよね。
しかも、スピーカーよりはずっと手軽(サイズ&取扱的にね)だから、いくつか持つのも楽しいかも。
いずれにしても、ホント、良い買い物したね。
書込番号:24085591
1点
>yogacaraさん
いい買い物をされましたね。しっかりしたトーンアームのプレーヤーで将来自重のあるカートリッジも色々選べそうです。あとはスピーカーとネットワークプレーヤー(プリアンプ付き)で揃いますね。アンプのクオリティに合わせて選ぶ楽しみがありそうです。
書込番号:24086177
0点
ご無沙汰しております。
先日、友人からマランツのPA-01を譲り受け、
試しに自宅にあるonkyoのミニコンポのスピーカーにつないでみました。
SL-1500C→PA-01→ミニコンポスピーカー
という配線なのですが、PA-01のボリュームつまみをマックスにしてもやっと普通に聞ける程度の音量で、
少し物足りません。
スピーカーの問題なのか、それともやはりプリアンプを導入する必要があるのでしょうか?
スピーカーは、いくつか試聴してみた結果、B&Wの700シリーズのどれかを購入しようと考えています。
707S2か、長く使うことを考え、思い切って705S2にしようか悩んでいます。
ともあれ、音量のことが気にかかるので、みなさんにご助言いただけましたらありがたく存じます。
書込番号:24101937
0点
>yogacaraさん
SL-1500Cの出力は、LINE OUT(=PHONOアンプ経由)から取り出していますか?PHONO OUTから取り出すと非常に小さく、かつ低音が極端に少なくなります。
LINE OUTで間違いないのであれば、カートリッジの針圧やアンチスケーティングの設定、リード線など適正ですか?その他配線やアンプの不具合はありませんか?
書込番号:24101952
1点
>yogacaraさん
プレーヤーのLINE OUT端子の左にある「外部出力スイッチ」はONになっていますか?
書込番号:24101960
1点
>コピスタスフグさん
すみません、仰る通り、出力を間違えてphonoにしてありました。直したところ、問題は改善されました。初歩的な質問でお騒がせして申し訳ありません。迅速なご返答ありがとうざいますm(_ _)m
書込番号:24102052
1点
>yogacaraさん
良かったです。
私は生きているうちに大きな音の出せる家を建てたら、705S2を必ず買います(売っていれば)。アンプと合わせて好みの音かどうかは確認された方が(確認しようがあるかは別にして)いいと思います。705に合わせてアンプを替えることもいとわないなら、買っちゃいましょう。
書込番号:24102132
0点
やはり手元にA級アンプを置いておきたくて、以前から気になっていた1994年製パワーアンプMX -1をジャンク機で二万で買いました。左右バランスと一部リレーがダメになっている感じですが、週末にもかかりつけの先生のとこに入院させます。
追加二万くらいでオペアンプやらほぼほぼ新品に近くなりそう。
それにしても約30年前の定価10万で出されていた
機材とは思えない代物の印象。今のマランツやデノンに望むのはこんな機械です。
安くパワー、プリを構築でき、セパレートを楽しめる。出さないかな。
数時間の聴き込みですが、A級はやはりいいです。
パワーも恐ろしくあり、ダンピングファクターも350
位あるので、駆動感、制御感がはっきり。
ヤマハのアンプは改めていいな、と思います。
エントリーの方も少ない予算でこんな楽しみもあります。
まず完全メンテが終わり、退院してきたらしっかり
セッティングしますが、スピーカーケーブルを気分転換に太めのものにしてみようかと。
太い低音が出てほしくないので吟味します。
まあ病院代含めても五万位でこんなに期待が膨らませられて嬉しい限り。
書込番号:24053876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はらたいら1000点さん こんにちは、
ナイスクリックしました、仕上がり後の感想お聞かせください、楽しみですね。
書込番号:24053937
2点
こんにちは
かかりつけの先生の腕が良く、ただメンテするだけでなく、レストア、リフレッシュといいますが、最新部品に交換してもらえるので凄く楽しみなのです。
スピーカー端子は新しいのを持ち込みますが、電源ケーブルはインレット式にしてもらい、大きく刷新を図ります。
しかし今の時点でもこのアンプ大したものです。
SN が高く、馴染みソフトが全然違う。昔使ってたラックスのM7とか思い出すような、かといって清楚なヤマハっぽさがある感じ。
退院が楽しみになります。
書込番号:24054007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーデオ全盛時代の物量を惜しみなく投入した時代の製品はリビルトし甲斐があると思います。
当方もヤマハA-2000を電解コンが容量抜けしてハムが出るまで使いましたが、ダイナミックな音は今でも記憶に残ります。
アナログプレヤーGT-2000も凄かった。
書込番号:24054654
1点
はらたいら1000点さん
MX -1 導入おめでとうございます。
以前 友人宅で 47年前のYAMAHA C-1 と B-1 のセットをじっくり聞き込みました。
完全レストア済でヴィンテージとは思えなくらい、鮮明な音を聞かせてくれました。
ヴィンテージアンプでは、コンデンサ等の受動部品は代替えを探せばなんとかなるんですが、半導体に関しては オーディオ全盛時にオーディオ用に製造された CANタイプトランジスタ、MOS-FET、LAPT 等は素子としては今でも一級品でほとんどディスコンになった現在では貴重です。
オーディオが衰退し、ICアンプが増えた昨今、絶対数が必要なオーディオ専用のディスクリート半導体の新規製造は難しくなっていて モータ制御用のUHC-MOSやら 他の目的で使えそうな半導体を探して苦労して設計することが増えてきましたが、MX-1が製造されていた時代は選択肢が多くて良い設計が出来ていたと思います。
また、オーディオ全盛時の製品は、競争も激しく切磋琢磨し、製造数が多いため量産効果で物量投入していてCPが高くて立派なものが多かったです。
MX-1 退院が楽しみですね。
書込番号:24054705
5点
こんにちは
お知らせありがとうございます
お金が無い理由もあるのですが、何かスペック的に魅力あるものを見つけると導入してしまいます。
まだメンテ前ですが、本体二万位でこんなにも遊べるなら、ありがたいなあ、って感じてます。
最新のパワー機も迷ったのですが、暫くはこのアンプを軸にあれこれバタバタしてみます。
なんせAがいいですね
書込番号:24054861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かかりつけのメンテ屋さんは元ソニーの方で、再ハンダに至るまで細かに手入れしてくれます。
この先生が居ないとダメですね。
入院待ちですが、4月いっぱいかかりそう。
昔何でこのアンプ使っていなかったのか考えると、
最近までアキュの500Lをやってたせいなんですね。
500買って他のアンプに目を向けていなかった。
そんな若い時代でしたね。
書込番号:24054879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機械にしても感じるのは当時のものでも、SN比がかなりよい事です。使っているDACプリのスペックが上がり、一層SN感が良くなったのてすが、パワー側もこれについていけてます。
書込番号:24054910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらたいら1000点さん
中古購入時にいつも参考にする FM fan誌に連載していた故長岡鉄男先生のダイナミックテストを1冊にまとめた「開拓者 長岡鉄男」(2001年4月10日発行)を見ていたら YAMAHA MX-1が1994年のグランプリ Jrを受賞していて 1ページの解説記事があるのを見つけました。
記事のスキャンを添付します。
なお、鮮明なスキャンを添付したらKakakuの運営に削除されるので 写真と記事はボカしてあります。
参考になるところを一部 引用すると
>CD直結でも使えるが、カセットデッキについているような超ミニボリュームなのでこれがネックになる。
>ためしにCD直結で、レベルコントロールを絞って聞いてみたが、さえない音だ。MAXとしてプリでコントロールする方がずっと良い。
>プリ(CX-1)、メインつないでの音だが、作られ、練り上げられた音ではなく、できてしまった音というか、作りっぱなしの音というか、妙な癖や、妙な色気のない、シンプルで開放的な音、のびのびした音で音場も広い。
だそうです。参考にしてください。
なお、この本 中古購入の道しるべとして参考になるので 古本見つけたら買うことをオススメします。
書込番号:24055234
4点
情報ありがとうございました
説明書にもボリュームは基本マックスで、とあります。新しいプリも欲しくなってきました。私プリだけは最新型が良いと考える主義で、機種選抜は悩ましいかぎり。
書込番号:24055333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入院受付完了、開いてもらいました。
重症ではないが、接点等総メンテ、リレー交換、電源インレット、SP 端子類刷新。
今後何もなく10年使えるようにしてもらえるとのありがたいお話。
依頼の七割がたは本州からの口コミ依頼でショップからの依頼も多いとの事です。
何せ高い機械でもかかった費用しか請求されない方なのでとても嬉しい。
優先手術してもらえるとのことで退院待ちます。
書込番号:24058749
1点
早くも退院
いやはや優先修理痛み入ります
戻って参りました。通電エージングしてます。
リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
なんせ曇りが晴れ、余計な音が付帯しなくなりました。低音は少しボワつき感が前はありましたが、スッキリシャープに静かな低音、好きな低音に変化。
聴き慣れたソフトがまるで違います。
最近もかなり手持ち機材入れ替えしたのですが、このアンプは手放さないつもり。ヤマハが好きだし、優しい。電源はインレットに出来たので、ケーブル遊びも加えられ、SPケーブル、RCAケーブルもやりたいですね。
デジタルアンプを入れていくつもりでしたが、もう少し先延ばしとなりそう。
書込番号:24063111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプのメンテが終わり、電源、ケーブルも通電が進み、音出が更に滑らかに。
音楽をオーディオ的に聴き込むのが一層楽しくなりました。機械の変更はいいですね。
今はパワー側ボリュームを60%位にしました。
ソフトはアマゾンMUSICHDが主体なのですが、あれこれやるうち久々のお気に入りが見つかりました。
マイケル ウルフの2011ライブだそうです
録音が良いのか、何が良いのか、ドンスカせず3D的に再生される音場がリファレンス的。
曲を飛ばさず、ちゃんと聴いていられます。
書込番号:24078130
2点
退院おめでとうございます。
>リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
使用していると徐々に垢が付いてきて劣化が微妙過ぎてわからないんですが、メンテナンスすると リフレッシュ出来ますね。
結果が良さそうで良かったですね。
こういうアンプは 今後手に入れやすい値段では出てこないと思いますので大事にしてやってください。
Amazon MusicでMichael Wolff聴きました。 良いですね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:24078187
3点
BOWSさん
お知らせありがとうございます。
機械を変えて聴く時間はオーディオ趣味人生最大の瞬間に感じます。
本来なら音楽自体、演奏者の音を聴かねばならないのですが、耳が
静けさとか、リアル感とか、解像度とか、そんな聴き方をしてしまいます。
このアンプはスペックから期待していたのですが、予想以上に出来が
よく、音色が好きな機械でした。当時定価10万、たぶん8万とかで売られて
いた事が信じられない内容ですね。
メンテ屋さんでも良くメンテに入ってくる機械と言われていました。
過去に相当数アンプもやってきましたが、出方では最上位に入れられると思います。
そろそろ新品のパワーも久しぶりに入れようと思い、ラックスやアキュの4500やA47,48
クラスも検討しましたが、端子取り換えてみたり、磨いてみたり、接点向上剤やって
みたり、オーディオ趣味三昧です。
マッキンやサンスイなどはメンテされて長く使用されておられる方も多いでしょうから
そのな話があれば聞いてみたいですね。
書込番号:24078514
1点
> かかりつけのメンテ屋さん
北海道の方ですかね?
もしかすると、私も依頼したことがある方かなぁ
書込番号:24079729
1点
はい札幌のYさんです
メールアドレスはデュークトウゴウです
書込番号:24080130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メールアドレスが違うかもしれませんが、多分同じ人ですかね。
私はSONYの海外モデルのパワーアンプ2台のメンテナンスをしていただきましたね。
書込番号:24080169
1点
アキュフェーズや海外製品もメンテされてます。
パーツが無くなっても代用品を見つけてくれたり、
これにしたらグッと良くなる、という感じに
やってもらえるのがありがたいです。
アンプに限らず、CDPなど何でも大丈夫みたいで。
書込番号:24080221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生が難しいアルバム発見
演奏素晴らしい
石丸由佳さんのパイプオルガンアルバム オルガンオデッセイ
スターウォーズタイトルは圧巻で目から鱗
何せシステムのSNを問われます
マイリファレンスへ
書込番号:24087061
0点
はらたいら1000点さん
オルガンの楽曲の紹介ありがとうございます。
今日、音量を上げて聴きました。
スターウォーズは 音が部屋中に満たされる感じですね。
最近の録音できちんと表現されています。
僕のオルガンのリファレンスは
Bach.J.S. Organ Works /Danile Chorzempa
です。
Amazon Music HDに登録されています。
石丸由佳さんはハーモニーホールふくい というホール据え付けのオルガンで ホールらしい適度な残響ですが、Chorzempaの録音は オランダの教会で録音されています。
https://www.grotekerk-dordrecht.nl/muziek/
この楽曲は再生自体はそれほどでも無いんですが、残響が教会内で複数回反射していて 教会の大きさ、天井の高さ、残響音、現在鳴っているパイプの位置が正確に録音されています。
鳴っている最中より 音が終わって教会内の残響が消え切るまでの聞こえないと再現されないのでものすごく 位相再現性とSNが高いシステムが要求されるため、いろんなところに持って行って再生していますが、このオルガンを再生しきったシステムは1つだけでした。
一度 Amazon Musicでおためしあれ
書込番号:24091500
1点
情報ありがとうございます
早速試してみます
私のオーディオ的な理想は音場再生と楽器がその楽器らしく大きくならず、リアルに聴いているように再生できるか、なんですね。
過去に試聴できた中、手持ちの中でも納得出来たシステムはまだないです。
やはりオーディオ的な膨らんだり、キツくなったり、作られた感を感じます。まあ機械で再生しているので、無理は無理ですが。
小型のスピーカー特にハーベスあたりのLS3系はどちらかといえば自分の期待のなり方に近いかなとは感じてます。
書込番号:24091706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
昨日初めてメールを送信しますたが、正しく送信できたか
不確かなため、2度も送信してしまいました。申し訳ありません。両方のメールがお手元に届いていましたら、片方を無視願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:24537464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
大変失礼致しました。昨日のメール送信はこちらの不手際で正しく送信できなかった様です、すません。再度下記の通りのメールを送信致しますので、ご検討宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。私は義父が構築した3ーウェイオーディオシステムを数年前から引き継いで音楽の楽し差がやっと多少分かり始めた初心者です。義父はヤマハの大ファンであった様で、主にヤマハの機器を採用していまして、大変素晴らしい音、高音から低音まで心に染みるものでしたが、ここ1ー2年に変化が現れ、以前から耳慣れた音が出なくなってしまいました。そこで色々調べた結果2台使用しているMX-1のうち、特に一台が音が出なくなりメーカーに修理依頼しましたが、補償期間切れのため、修理不可能との理由でそのまま手元に戻ってきてしまいまし、途方に暮れておりました。
/数ヶ月放置したままで、このオーディオシステムでの音楽を楽しむ機会を失ってしまいましたが、最近になり、亡き義父が構築した機器で、昔の懐かしい音を取り戻せなないか調べておりました所、オーディオにお詳しい貴方のメッセージに辿り着くことが出来ました。是非とも先ず一台、多分2台目も病院に入れ治療をして完治できればと願っております。
是非とも、病院名とコンタクト方法を教えて頂きたく、メールを送信した次第です。誠に不躾なお願いですが、ご検討宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24537553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご連絡確認致しました
まずお住まい近郊等の修理店をお探しになるのはいかがでしょう。
わたしのかかりつけをお知らせする手段ももちろん可能ではあります。
書込番号:24537637
0点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。
早速ご返信頂き、恐縮しておりす。
貴重な情報有り難うございました。私の在住する神奈川県内にも多くのメンテ専門家がおられる様ですが、何分まだ
初心者のため選択に自信がありません。
できればオーディオに精通された方から薦めて頂いた人にお願いできればと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24538587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お知らせ遅くなりました
下記を検索下さい
札幌新琴似 デジタルクラフトさん
HPがありましたのでご紹介可能と思います
私のかかりつけと関係ある修理店様です
書込番号:24553389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
返信頂き有り難うございました。
気付くのが遅れてしまい、連絡が遅れ、申し訳ありません。
近場の信頼できる会社を見つけるのに苦労しておりましたので、大助かりです。早速コンタクト取り、修理お願いしたいと思います。その後の状況は時期が来ましたら報告したいと存じます。
貴重な情報有り難うございました。
書込番号:24555123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前スレの製品とは少し離れた流れになってきたので新しくしました
前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257328/SortID=24049647/#tab
うまくリンク貼れてるといいけど
0点
J-BILLYさん
こんばんは、こちらこそ宜しくお願い致します。
マランツにもD級アンプあったんですね!
情報ありがとうございます!
アンプかプレーヤーかはたまた両方か、アンプの級違い等何を起点に考えるかで方向性も変わってくるので、じっくり考えたいと思います。
レオの黄金聖闘士さん
レビュー拝見しました。
金銭面、私の環境、力量は置いといて、パワーアンプのみとは考えてもませんでした!考え方の一つとしてよく覚えておきます。
情報ありがとうございます!
途中で切ってしまって申し訳ありません。
お二人の横スレがスレ立てした理由ではありませんので、遠慮なくお使い下さい。
前スレ含め、どうするにせよ、立ち止まる事が出来たので皆さんにお聞きして良かったです。
ある程度金銭なメドが立つまで時間かかるので(何となくアンプとプレーヤーで60程度)、まずはネットでD級アンプ情報も調べてみます。
書込番号:24053712
2点
>フォックス5551 さん
こんばんは。横スレ、失礼しました。
SPECのアンプは、パワーアンプだけで無く、プリメインアンプも、
プリアンプ部が無く、ピュア・ダイレクトシステムといって、
パワー段の直前にアナログ電子アッテネーターを埋め込み、
ボリューム調節をしています。
ですから、SPECのパワーアンプとプリメインアンプは、
ボリュームノブが別になるか、本体に付いているかの違いで、
SPECでは極力、プリメインアンプとは言わず、
リアルサウンドアンプと呼称しています。(笑)
勿論、パワーアンプは普通のパワーアンプとして、
プリアンプと組み合わせて使用する事も出来ます。
私もSPECの方(結構有名な方)の 、
「プリアンプを接続すること自体を嫌っております。」との
コメントには驚かされましたが、
良いプリアンプならあった方が良いが、
中途半端なプリなら、無い方が接点も最小に出来、
信号経路も最短に出来る、SPECの考え方に共感を覚えます。
只、1番安価な「RSA-888DT」でも、30万を越える事と
外観の高級感に乏しいのが玉に瑕です。(笑)
高価なお買い物なので、ジックリ選択の過程も愉しみながら、
御自身にとっての、ベストな選択をして下さい。
書込番号:24054057
![]()
2点
フォックス5551さん、おはようございます。
新しい機器購入についてですが、個人的にはアンプとプレーヤーの2台同時購入よりも、まずはアンプのみの導入をおすすめします。
アンプ導入後、ご自宅でエージングしながらじっくり聴き込んでいくうちに、その音に対する満足、不満がはっきりしてくると思います。
ですからプレーヤーは、そこでもし不満が出た時に考えられてもよいかなと…
なんならいっそのこと、60全てアンプに注ぎ込んだ方が高い満足が得られるかもしれないなどと言ってみたりして…ニヤリ(笑)
最後に再び失礼させていただいて…
レオさん、勝手に振ってしまいましたがお応えいただきありがとうございました。
はい、お陰様で隊長はバッチリ戻りました(笑)
あとのらぽんさんの件はあまり気になさらないでください。
彼女は私のように心の狭い人間ではありませんので(笑)
ではでは^ ^
書込番号:24054394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>フォックス5551さん
こんにちは
新スレ おめでとうございます。
D級アンプは、AB級より価格的に1.5倍から2倍くらいの設定です。
ただ、意外な掘り出し物もありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XD1NWWT/
視聴できるかどうかはわかりませんが、評判はいいです。
書込番号:24054427
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは!情報ありがとうございます!
D級と言っても、価格もさる事ながら大きさもかなり幅があるものなんですね、何やらノートPCにも使われているようですし。
気にした事がなかったのでハッとしました^_^
書込番号:24055327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下、本来ならチラ裏な内容ですが、最終決定時の備忘録も兼ねて書き込んでおきます。(ご覧になる方すみません)
昨日、早速何軒かまわり試聴してきました。
紹介頂いたPRIMERE l25、l35を聴いてみたところ、B&W 603 S2 Aniversaryでしたが、アンプの大きさからは考えられないような余裕がある感じに鳴ってました。D級アンプ恐るべし!この分だとSPECも期待できそうです。
ボーカルものをよく聴く、手持ちサンスイの個人的印象と店員に伝えたところ、507uXUと教えて頂いたL-550AXUをモニターオーディオシルバーで聴かせて頂けました。ラックス、めっちゃ好みでした。550AXのほうがより好みでした。何か独特の温かい感じはlimitedに通じる気がします。恐らく仮に買っても管理出来ませんけど(汗)
35〜のヤマハ、マランツ、DENONも色んなSPで身構えずに聴いてみましたが、この中で私は唯一マランツだけは苦手です。とても綺麗でいい音なんですけどね。アキュフェーズもE280を聴かせて頂きましたが、上品な英国紳士を目の前にしている感じの音で緊張してしまいました。マランツの印象と同じでとても綺麗なんですけどね。
試聴自体は初めてではありませんが、当時をあまり覚えてない上、SPを選ぶよりアンプを選ぶほうが難しい感じ。。。
それでもやっぱり知識もなく超駄耳な私でも、試聴は楽しい(笑)
また後日改めて試聴してみますが、どうなるやら。
書込番号:24063788
3点
>フォックス5551さん
こんにちは
試聴お疲れさまでした。
LUXMANは、音質傾向が変わり、どちらかというとサンスイに
似た感じはありますが、ちょっとだけ雑味がありますね。
AXはA級アンプなので、ちょっと扱い面でも気を遣うところです。
アキュ、マランツの感想は、私と同じです。 D級は予算的にどうでしょうかね・・・
次回もこの調子で体調万全で励んでください。
書込番号:24063823
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。
店員さん曰く、私の耳はA級寄りみたいです。だからかJ-BILLYさんにご紹介頂いた550AXUと、また違う507uXを。
550AXUはどストライクでした。仰る通りで扱いが大変そうですが。
雑味ですか...言葉にするのは難しく、ラックス2つを聴いて甘い香りがする感じ(伝わりますか?)...がしました。
次回は雑味にも気をつけて聴いてみますね。
予算は...一旦抜きで考えます。限度はありますが。悩まし楽し(笑)
書込番号:24063861
0点
>フォックス5551さん
度々どうも
雑味は505AB級アンプの方です。
予算的にここらあたりかなと思い 記載させていただきました。
A級は、実際に聴いたことが無いので、フォックスさんの感想通りだと思っております。
上を見過ぎるときりがないので、その辺はご注意を。ちなみに私は、今のアンプが
壊れるころに、507の新型が出ると予測し、そこを狙ってます。
書込番号:24063878
1点
>オルフェーブルターボさん
そうですね、キリがないのはよく分かります(汗)
SPが自分の印象、皆さんのお話、店員さんの印象とでほぼ一致してるので、欲張りすぎず、でも少し頑張ってシンプルに自分の好みを探してみます(笑)
書込番号:24063915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォックス5551さん、おはようございます。
早速試聴に行かれたんですね、お疲れ様でした。
文面からも試聴の楽しさが伝わってきましたよ^ ^
なんだか私も秋葉に行きたくなってきました(笑)
ラックスのA-550AXU、かなり好印象だったようですね。
次回からはそんな550AXUの音をベースとして聴かれていくと良いかなと思います。
因みに、ラックスのアンプにヤマハのプレーヤーとKEFのスピーカーとを組み合わせて聴いてみましたか?
出来るだけご自身の愛機と近いものを合わせて聴かれた方が、"システムの音"として参考になると思いますので…
では。
書込番号:24064024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>J-BILLYさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。
着地点は全くわかりませんが、何となく方向性が見えたのは大きな収穫でした。
ラックスが自分に合っている感じがわかったのも大きいです。
いえ、浮足立って冷静に判断できない気がしたので今回は自宅に近い組み合わせで聴いてはいません。次回に持ち越しです。
何となく、聴かなくて正解だった気がしています(一度決めたら猪突猛進になりやすい性格なので 笑)
書込番号:24065259
1点
フォックス5551さん、こんばんは。
高いお買い物ですからね。
ご予算を貯めながら、何度も試聴してじっくりと決めて行かれるのが手堅いと思います。
でも、時と場合によってはご自身の欲求に従って猪突猛進というのもアリかと(笑)
ま、その時は奥様のご理解が当然必要になるかとは思いますが…(^^;
書込番号:24065452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また試聴してきました。
ヤマハ、DENON問わず、35〜とそれ以上の製品は(考え方にもよるかも知れませんが)音質の違いというか好みの違い、差のような。(A級以外)
R700がなかったので、Q750+CD-S1000+505と507の自宅に近い環境で聴いてみましたが(550は管理面で除外)、イマイチでした。どこが悪さをしてるのかわかりませんが、言葉にすると難しいですが、個人的に好みなラックスの色気がさっぱりしすぎ。
もしかしたら私にはラックスとヤマハのコンビは合わないのかも.。
自室で聴いたら劣悪な環境で聴く事になるとはいえ、ちょっとこれは...(汗)
となり
とりあえず以下プレイヤーも、SPアンプ問わず、色々と聴いてきました。
まず
中古でしたが、レオの黄金聖闘士さんに教えて頂いたPD70AE。
バランスだと(自宅環境CD-S1000比較で)それまでの唇の動きがわかる...より一歩踏み込んで、口の中まで見える感じ(言い過ぎ?)で、ハリもあり、生々しさが増して好印象でした。
次に
DCD-SX11。
圧倒感というか、ぐわっ引き込む感じは70AEと違ってまた面白くフラット志向に思えて好印象でした。
次にラックス、D-03X。
前2種とは違い、スッと入ってくる印象。ボーカルよりクラシックが得意そうな印象でしたが他が苦手という感じもなく、普段クラシックを聴かない私でもアンプに好印象だった事もあり思わぬダークホース出現。
全体的に生々しさが増している感...これが20〜のプレーヤーですか...と嬉しい驚きでした。
全部が全部、前提としてとにかくアンプが決まってからですが(笑)到底無理なんですけどPD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。(よくわかりませんが何となく、アンプが薄味だったらD-03Xがどストライクゾーンな気がします)
明日は一日、手持ちサンスイにプリ部をジャンプする方法があったのでパワーアンプだけで聴いて違いを楽しもうと思います。
パワーアンプだけというSPECは、世間がもう少し落ち着いてからでないと聴きにいけそうにありません。
今週も悩まし楽しでした。
書込番号:24072981
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
試聴お疲れさまでした。
SX11はドノーマルな感じでしたか?パイオニアとはちょっと押しが違いますね。
私のシステムはSX11なのですが、アンプがサンスイでちょうどバランスが取れていい感じです。
最近はnasを導入してSX11はDACとして使っています。
書込番号:24073028
1点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
精力的に試聴されている様ですね。お疲れ様です。
>PD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。
いや〜違いが分かる男、フォックス5551 さんに理解して頂けて、
非常に嬉しいですね。
私も全く同じ事を考え、この2機種を併用しています。
しかし最近、夜に聴く事が多く、JAZZ系になるので、
重心の低いピラミッドバランスの「DCD-SX11」の使用頻度が高くなっています。
それと「PD-70AE」は、オンキョーの上場廃止が濃厚となり、
HPに記載されている「2021月4月頃の納期」は、
延期・中止の可能性が高まってしまいましたね。
SPECは置いてあるお店は少ないです。
コロナ第4波が襲来しております。安全第一で...
どうぞ御自愛下さい。
PS
「DCD-A110」は聴かれましたか?。
>J-BILLY さん
こんばんは。
お手数お掛けしました。ありがとうございました。
貴殿より心の広い人なんているんですか?。(驚&笑)
コロナ第4波が襲来しております。どうぞ御自愛下さい。
書込番号:24073113
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!
いえいえ!どノーマルなんて事はありません!
3種とも違いがあって面白かったですよ!無理ですけど叶うなら本気で個人的にはロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けたいですから!
SX11をお使いなんですね!
αサンスイと丁度いい感じですか、実際にお使いの御意見、参考になります!
今回初めて20〜を聴いてみて、CD-S1000も決して悪いわけではないですが、何となくポテンシャルに差はある気はしました。
金額より、音の好みや使い勝手も含めて判断しないとですね!
書込番号:24073172
0点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!書き込みありがとうございます!
私の超駄耳がホントに違いがわかってるか、正直試聴した今でも不安はありますが、恐れ多いお言葉ありがとうございます。
ほんと恐縮です。
私はいつも、試聴時の愛聴盤に2枚持っていくのですが、かたや今や廃盤、97年発売もののリッピングCDと、かたやつい最近発売のものですが、録音の差とか難しい事はわからず、この2枚がしっくり来るものを見つけたいものです。
もしかしたら、レオさんとはアンテナが似てるのかもしれませんね。
あれ!?こんなところにもSX11使い様が...もしかして、ロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けてますか?だとしたら何と素晴らしい...。
DCD-A110も(バランスがないため)簡単にですが、SX11と比較試聴してきました。アンプとSPは覚えてません(すみません汗)
個人的な印象ですが、SX11が(音の強弱ではなく)ぐわっ!っと音楽へ引き込むタイプだとしたら、A110はふわっと引き込み音像が浮かび上がるタイプに思えました。簡単な比較でしたが、フラット志向は変わらない感じでした。
くれぐれも、私は耳に自信なんてなく語彙力も低く経験もないのでアテにはしないで下さいね。
そうですね、安全第一で行きましょう。
書込番号:24073241
1点
サンスイ使い様やR300使い様、気になったプレーヤー使い様がいてとても心強いので、ちょっと脱線してお聞きしたいんですが
私は今、SPケーブルにオーディオテクニカのAT-ES1500、ラインケーブルにAT-EA1000、SPセレクターにオーディオデザインのHAS-33S、ラインセレクターに同社のHAS-3Lを使用しています。
SPケーブルは亡父がケーズデンキで適当に買ってきたもの、ラインケーブルは私が何となく「SPケーブルと同じブランドだし」と選んだもの、SPセレクターは、以前使っていたラックスのセレクターだとSPケーブルを今のものに変えてから自重で後ろに倒れるのが嫌で「早々替えるもんじゃないし」と買ったもの、ラインセレクターは「ブランド揃えとけばいいんじゃね?」と買ったものです。要するに拘りなく、行き当たりばったりで揃えたものです。
↑が私の基準です。不満もありません。
またバランスの話になってしまいますが、特にSPケーブルですがアンプを30〜のものに買い替えたらケーブルの違いって分かりやすいものだったりしますか?経験談等ありましたら教えて下さい。
「ケーブル沼には入るな、お前は散財する」、「ケーブルよりセッティングの方が差は出るし面白い」と亡父に教わってきましたが、音質は別にして、もし分かりやすいものなら沼に入る覚悟もしておかないとと思いまして...出来れば入りたくない...(汗)
書込番号:24073305
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
SPケーブルの音の違いは、システム構成によって、変わるときとそれほど変わらないときと
あります。30年以上前の話になってしまいますが、当時の価格で1万円/mを境に、だいたい
音に多少の癖があるケーブルが多かったです。また、ケーブル価格の相場は、アンプの価格の2%から5%
と言われてました。仮に50万のアンプだとすると、だいたい2万円/m辺りのケーブルでいいのではないかなと
思ってます。ちなみにSPケーブルより、ピンケーブルの方が、違いが出やすいです。
書込番号:24073413
1点
>フォックス5551さん
横から失礼します。
AT-EA1000は所有していて今は使っていませんが、オーディオテクニカらしくフラットで癖は少ないけどやや細め硬めの印象だった気がします。
自分はラインケーブルや電源ケーブルはaudioquestの音が好きで各部屋のオーディオ関連ほぼ全ての機器に使っています。
山水では交換できないと思いますが、自分はA-S801やA-S2100はaudioquestの一番安い電源ケーブル(1万円未満)に交換したら元に戻れなくなりました。特にA-S801は個人的にはですが、ようやく聴ける音になったと思いました。
ただ、ケーブルは、電線病とも言われたりするくらいで散財には要注意ですよね。
ちなみにaudioquestのラインケーブルは単線ですのでエージングにかなり時間がかかる印象です。あと、高きゃいいってもんでもなくて、モデルによって、例えばMcKenzieとかは自分はちょっとバランスが好きではなかったりもします(中高音は綺麗だけど低音がわずかに遅れる気がするし量も少なめ?)。その一つ上のYukonは大好きなんですけどね。
音の傾向を試すなら数千円のでもメーカーの音作りの雰囲気は分かるかもしれませんのでレビューなどで目星をつけて安いのを買ってみるのも手ですね。
あ、CD-S1000に Luxmanの電源ケーブルをつけてみるのもLuxmanっぽい音になって面白いかも?
自分はLuxmanの電源ケーブルは試したことがないのですがけっこう定番のケーブルっぽいですしお店から借りて自宅試聴できないか相談してみてもいいかもしれませんね。
あと、ケーブルに関連してお金をほとんどかけないで試せるのは、ケーブルを木片などで床から浮かしたり、電源タップの下に適当な木のハギレとかを置いてボードにしてみたり、などでしょうか?自分はそんなことで微妙に変わっても自分には違いはわからないだろうなんて思っていましたが、実際試してみると意外にも違いが感じられて驚きました。
でも、アンプの足元とかの方が影響は大きいですけどね。
書込番号:24073532
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!
SPケーブルより、ピンケーブルの方が
というのは意外でした。CD-S1000のラインケーブルを替えた時は激変ぶりに驚いたので機器を替えたらSPの方もと思ったんですが。
もし替えてみたいと考えた時は教えて頂いた相場の目安を念頭に考えてみようと思います!いつもありがとうございます。
>core starさん
初めまして!こんばんは!書き込みありがとうございます!
何せ適当に買って繋いだだけなので、フラットな傾向とは思いませんでした。ありがとうございます。
え!?確かに電源ケーブルは着脱式のものがあるのは知ってましたが、そんなに変わりましたか!
ケーブルって試聴が難しく賭けみたいな部分があるので、特に高額なものは勇気が要りますよね。
劣悪な環境で聴いてるので効果のほどは全くの謎ですが自作ラックの残骸の木片があったはずなので、試してみたいと思います!情報ありがとうございます!
今日一日パワーアンプのみで聴いてみて、思いました...プリ部って重要ですね...私が好きな、暖炉の前にいるような温かみが消えてしまった気がしました(笑)各社パワーアンプのみも出してるのでパワー部にもメーカー色って乗るんでしょうけどあまりの差に驚きました。
かと言ってパワーのみがダメかと言えばそうは思わず。
日頃からトーンコントロールやLRバランスを極力弄らず、環境が悪いなりに広がりをすっぱり諦めて定位感?空気感?だけは崩さないように、少しでも感じられるようにセットしてる「つもり」なので、扱いは難しいと思いますが、パワーのみもしっくり来るものがあれば面白いかも。
と思った一日でした。
書込番号:24075457
0点
>フォックス5551さん
いろいろ楽しみですね。
プリアンプを通さないととても鮮度が高いのですが、プリアンプを通した方が余裕がある感じになりますよね。
あと、システムの音色を決めるのはプリアンプの影響大ですね。
音的にはLux のA級が好みとのことで、価格的にも構造的にも対象外とは思いますが、可能でしたら Octave のV40SE とかも試聴されてみたら面白いかもしれませんね。すごく魅力的で現代的な音の真空管アンプを作るメーカーです。
A級も真空管も熱が出てちょっと暑いというだけだと思いますけどね。
個人的にはやっぱり上品な半導体と比べて、音に伸びとパンチのある現代的な真空管は魅力です。(真空管でもぬるぬるとろとろのもありますけどね)
(私はヘッドホンシステムやセパレートアンプも含めると真空管と半導体のハイブリッドアンプを3システム使ってます)
もし現代的な真空管がどんな感じか興味があるなら、音の傾向を知るだけなら、静電型ヘッドホンシステムになりますが、STAXがドライバ(専用アンプ)を半導体のものと同クラスの真空管と半導体ハイブリッドと両方の製品を出しているので店頭でアンプを変えて聞き比べると違いがわかりやすいと思います。それならヨドバシとかでも置いてある可能性が高いです。
書込番号:24076800
1点
>core starさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!
ネットでもプリで音が決まる、とはありますが、体感した違いは想像より上、天地の差でした(笑)
幸いな事に私の相棒、R700は素直な傾向っぽいので、しばらくの間、風来坊に色々な音探しをしたいなぁと考えてます。
オーディオって僅かな違いで金額も変わり、音も変わり、皆さんそれぞれの答えがあるので面白いですよね(今入口だと思いますが、冒険したくても出来ません 笑)
最終的な目的は音楽を楽しむ事なので、初心忘れず、楽しみながら決めていきたいと思います。
次回試聴で探してみます!ありがとうございます!
書込番号:24077179
0点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
仰る通り、打ち込み系・ロック系は「PD-70AE」。
JAZZ系は「DCD-SX11」で聴いております。
あくまでも個人的な見解ですが、
スピーカーケーブルは、1m・1500円前後の物はコスパが非常に高いので、
今お使いのケーブルが該当するので、確かな向上を求めると、
結構なお値段の物になってしまうかも...
又、機器の性能が上がるとケーブルの違いは分かり易くなると思います。
学生の頃、バブル期の要塞の様なミニコンポでは、
スピーカー付属の赤黒ケーブルから、
日立のLC-OFC class1のケーブルに換えた時、
それ程大きな変化を感じませんでしたが、
ダイヤトーン「DS-97C」では、赤黒ケーブルから、
LC-OFC class1のケーブルに換えた時は劇的な変化を感じましたね。
今の「PL200」は、LC-OFC class1ケーブルから、
ナノテックシステムズ「G.S ♯79 nano3 limited」に交換しましたが、
確かにピアノ、ウッドベース等の「質」が上がりましたが、
LC-OFC class1も良いケーブルで、約10倍の価格差は無いと思いました。
しかし、私は「ラク」をしたいとの思いから完成品を選択しましたが、
先端処理の善し悪しも、音質に影響があると、ここの屈指の回答者さんから、
教わりましたので「プロの加工賃」+「高音質」という事で価格に納得しています。
どんなケーブルからの変更か、も大きく関わっていると思います。
落差が大きい程違いが分かり易いかと。
只、現メインシステムで、1番効果を感じたのは電源ケーブルですね。
付属ケーブルからの変更という事もあると思いますが、
アクロリンク「7N-PC4020 Anniversario」。
分離感が大きく向上して、一つ一つの音が、より聞き分け易くなり、
この違いは明瞭で、面白くなってきて好奇心から素材や構造は同じで、
太くした、「7N-PC4030 Anniversario」を
電源タップから壁コンセントに使うと、一寸言い過ぎかもしれませんが、
モノラルセパレートアンプの様なセパレーションの良さで、
ながら聴きをしていると「えっ?」、と音のする方を見てしまう事が度々あります。
でも、所有ケーブルで1番高い電源ケーブルは効果を感じない。(泣)
玉石混淆で、比較試聴出来ないので博打的な所がありますね。
私が思うに、ケーブルはシステムが完成してから暫く聴いて、
システムの音を把握して、要望や改善点を洗い出してから、
一箇所ずつ、交換していくのが宜しいかと思います。
書込番号:24077214
1点
>フォックス5551さん
こんにちは
SPケーブルに関しては、レオの黄金聖闘士さんに賛同します。
アンプの慣らしもあるでしょうから、最初は現状のケーブルで聴きこみを行うことを
お勧めします。まあ・・30年前と比べると、ケーブルも限られてきちゃいますけどね。
ちなみに私はピンケーブルには、日立電線のクラス1を使ってます。
この前 ヤフオクに出てましたけどね。割とおとなしめなかんじの、ケーブルです。
電源は、ブレーカーから直取りなので手を加えていません。
書込番号:24077246
1点
お二人とも書き込みありがとうございます!
またお二人に冷静にして頂いきました...。度々すみません(笑)
好奇心が先走り、おっかなびっくり、慎重になりすぎて何も決まってないのに石橋叩いて壊しそうでした。
>レオの黄金聖闘士さん
先端処理の善し悪しは、私でも試せそうです。ひとまずアンプを替えたら試してみます!
>オルフェーブルターボさん
ブレーカーから直取りですか!こだわってるんですね!
私も出来る範囲でこだわってみたいので、先走った頭を冷やします。
我ながら頭でっかちになってる感があるので、考えすぎたり先走りすぎないようにするためにも、買い替えて落ち着くまで書き込みを控えてみようと思います。その後また何か質問するかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:24077458
1点
>フォックス5551さん
こんにちは
私は文章が下手で、うまく伝わらなかったかもしれませんが、
色々と夢を膨らませるのはいいことです。逆に冷静になりすぎると、
臆病になって何もできなくなるかもしれません。
最終的に決めるのはフォックス5551さんですので、今の状態が
一番楽しくいい感じのフットワークではないでしょうか。
これからも色々な感想を期待しております。
書込番号:24077527
1点
なんだかんだ言って書き込みしてしまう...度々備忘録、本来チラ裏失礼しますm(_ _)m
世間が慌ただしくなってきたので駆け込み試聴。以下最終候補。
以下、SP、プレーヤー適当にして試聴。
SPEC 888DT
なかなかいい感じ。なんかあったかい風味。
SPEC RSA G1
以前どこかで気になったのはこれっぽい。音質は888DTと同じ感じだけどふわっと広がる。
R700と繋いだ時、もう少し下の重心が下がってくれたら良し。D級はご紹介頂いたプライマーの2機種とSPEC2台しか聞いてないが、音、(先々を考えての)端子の数、見た目、重さからしてD級はSPECに、この2種に絞った。(他アンプも含めてこれ以上聴いても逆に迷子になって決められなそうだし)8ωのR700も苦にせず鳴らせるのは間違いない気がする。
もし、あったかい感じがSPECの個性だとしたら、思ってた以上に素直なアンプだ。
でも、最小限の機能に絞っているだけに、わからないけど部屋の影響がモロに出そう。CDP選ぶのも大変そう。
以下、Q750+CD-S1000
前回505を聴いていた事もあり、中古だったけど何となくPMA-2500NE
駆動力?はいい感じ、ボーカルもいい感じ。でも、フラットとは違う意味で無表情。ボーカルものをよく聴くとはいえ、ロックからバラードまで聴き、サントラもたまに聴く身としては優しさが物足りない。全体的に音が固い印象。マランツとは違う意味で疲れてしまいそう。
PMA-A110
ほぼ同じ印象、買ったらいずれ不満が出そうな予感。
そう言えば、SP決定時、2500NEで、この価格帯だと無理っぽいと思ってサンスイ持ち込んだんだっけ。と思い出した。
PMA-SX11
ほどよい感じ。下の重心もよく、苦手なジャンルはなさそう。
L-505uXII
前回の試聴から、個人的にはYAMAHAとは合わない気がするとはいえ
跳ねすぎない躍動感、聴かせようとするタイプのアンプには思えないけど聴き入ってしまう感じはとても良い。
L-507uXII
艶が増し、色気が増した感じ。505が「思わず聴き入ってしまう」止まりだとしたら、さらに嫌味なく上品にまとめてくれる感じ。
金額でみたら2機のこの差は微妙だけど、長く付き合うならこの差は大きい。
金額、音質の違いは置いといて、PMA-SX11と同様に苦手なジャンルはなさそう。
今までで一番手持ち音源を持ち込んで絞るだけ絞った。かなり疲れた。後は外に出ずよく考えるべし!
失礼しました。。。
書込番号:24084653
2点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
試聴、お疲れ様でした。
アンプを検討されている方々の参考になる、
良いレビューだったと思います。
SPECのアンプも、お気に召した様で嬉しく思います。
只、SPECの2機種はリモコンが別売りなのが残念な所。
リモコンが必須でないなら問題無いのですが。
ジックリ愉しみながら迷って下さい。
書込番号:24084707
2点
>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。
あ、リモコンw
現状でもアンプにリモコンはないのであまり気にはなりませんでした。
そうだ、リモコンリモコン...
ありがとうございます!楽しみながら悩みます!
書込番号:24084728
2点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
SPECのリモコンユニットは、
>アンプ本体で設定した音量に対して、上方向4段階、下方向7段階、
およそ±10dBの音量コントロールが可能です。
とHPに記載があり、音量調整に一定のレンジがあるの?、と疑問に感じました。
もし購入されるなら、メーカーにメールで確認される事をお薦めします。
親切に教えてくれますよ。
PS
悪魔の囁き。(笑)
「RPA-W1ST」+ ボリュームコントローラーなら、
有線ですが、必要な長さのステレオミニプラグケーブルで、
手元にボリュームノブを置けて、0.5dB単位で細かく音量調節出来ます。
書込番号:24084771
2点
>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。
悪魔だ...(笑)いやいやありがとうございます。
いつもお世話になっているレオさんなので、恥を承知で写真乗っけますが、全体が入るように下がって撮影してるとはいえ酷い環境なので、アンプ更新は物凄く不安です...好みで各機種に絞った今でも。
レオさんコース行っちゃった方が後悔ないかなぁ...SPECの印象は、私の好みではありますが...。セッティング難しくなかったですか?私に出来るのか(汗)
写真のSP配置はシアターです(並行置き)。ピュア時は写真より若干広げ、SP間約1.5mで内振りにしています。SP背後約85cm、ラックよりほんの少し前に出してます。
宜しければ詳しくはR700レビューを見て下さい。レビュー時から変わってません。
シアター時は部屋のど真ん中、ピュア時は少し下がって聴いています。
シアターでもピュアでも、真ん中のユニットが耳の高さに来るように高座椅子に座って諸々楽しんでます。
詳しい事はわかりませんが、築33年戸建てです。
SPの足元は亡き父のDIYで、畳を外して発泡スチロールにパネルをボンドでつけただけです。
押し入れや窓などSPの側や背面に周る事もあるので、吸音材等はSPの足元等今のところ試す予定はありません。
和室な上寝室なので、低音は吸ってくれてますが、DECADEは暴れ馬過ぎました...。現limitedなら全然問題ないのに(笑)
我ながら背面ぶち抜き自作ラックとテレビがピュアには明らかな邪魔してる上、これ以上の配置変更は難しいので、新しいアンプにどこまで期待するか、あるいはしないかハラハラドキドキ...心配が尽きません。
セッティングって面白くて難しいですよね、一度だけ10畳洋間で相棒を鳴らしましたが、それ以来、変わらず大好きですが申し訳なさでいっぱいです(笑)
書込番号:24084854
1点
>フォックス5551さん
こんにちは
いい環境ですね・・うらやましいです
うちとは大違い・・
理想の形ですね。
書込番号:24084859
0点
>オルフェーブルターボさん
書き込みありがとうございます。
ご気分を害していたら申し訳ありません。
とにかく不安で何かヒントがあれば...とこちらの状況をアップしただけで他意はありません....。
試聴との落差は覚悟してますが実際に音出しする時が一番恐ろし楽しで。。。今は8:2で恐怖が勝ってます。
書込番号:24084874
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
害するなんてとんでもない
私もいずれはシンプルなリスニングルームを目指したいと思っておりますよ。
とても参考になります。
書込番号:24084883
1点
フォックス5551さん、おはようございます。
積極的に試聴されてますね!お疲れ様です。
システムのお写真拝見しましたが驚きましたよ。
黒いR700に自作ラック…
ラックのサイズこそ違えど、私の縁側の友人も黒いR700と自作ラックを使用、ソックリだったもので。
そしてその友人も現在、新たなアンプとプレーヤーを物色中でして…(笑)
なんと、フォックス5551さんはシアターとピュアでスピーカーセッティングまで変えてらっしゃるんですね…拘りを感じます^ ^
あ、そうそう!
デノンのPMA-SX11とラックスのL-507uXUのサウンドですが、個人的にはSX11はやはりデノンらしくピラミッドバランスで音を前面に押し出す感じ。
対して507uXUは情報量が多くスピーカーの背後に音場が展開するイメージですね。
余韻や空気感の表現はラックスの方に分があるように思います。
507uXオーナ故の贔屓目コメントではありますが…(^^;
書込番号:24085024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
書き込みありがとうございます。
シンプルなリスニングルーム、私も欲しいです...
ラックの裏はケーブルジャングル、プリメイン以外は延長コードに繋いでるので、最初からわかって納得してるとはいえ、理想とは程遠いです。どうひっくり返っても狭いので、広がりはすっぱり諦めて、音が潰れず、空気感が自分好みなSPを選び、少しでもSP間に歌い手が浮かび上がるようにしたいとセッティングしてますが...アンプ替えてどうなるか(汗)
書込番号:24085116
0点
>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。
拘りではなく、ただの悪あがきです、いつも替えてるわけではないですし(汗)
>余韻や空気感の表現
オルフェーブルターボさんへのレスと一部被りますが、この限られた空間で、せめて空気感を...と選んだ私の相棒ですが
明らかに無理があり、どうひっくり返っても理想には程遠いですが、力強く、優しいlimitedなら何とかなってる気がする...という状況です。
余韻は、もしかしたら私が感じる色気かも知れません。
普段が写真の環境だからか、試聴をしてもSP間と前面の広がりのみで、>背後に音場が展開するイメージまでは気付けませんでした...ありがとうございます。音色は好みの一つですが、そうなると...厳しいかなぁ(汗)
>デノンらしくピラミッドバランスで音を前面に押し出す感じ。
というのはわかる気がします。試聴した感じだと下モデルと違ってうるさく感じませんでした。
我ながら経験と言葉の引き出しがなさすぎますね...音を言葉にするのは難しい...とても勉強になります!
書込番号:24085147
1点
>フォックス5551 さん
こんばんは。画像、ありがとうございます。
先ず、「R700」。美しいです。
和室は賛否両論ありますが、私は「和室、最高」派です。(笑)
前のメインシステムは和室です。ルームチューニングは、
何もせずに済みました。今の洋室は色々やらされましたよ...(遠い目)
TVよりスピーカーは前に出ているし、スピーカー周りにも、
6畳にしてはスペースが取れています。大きな不安は無いかと...
>DECADEは暴れ馬過ぎました...。現limitedなら全然問題ない
制動力に関しては、SPECのアンプは総じて高いと思います。
「888DT」のスレに以前回答させて頂いた方のコメントに、
>愛用のダイヤトーンDS−3000(低音のドライブが難しい)を余裕で鳴らします。
と書かれていますし、「W1ST」も「PL200」を見事に制御し、
量感・押し出し感・キレを高レベルでバランスした中低域〜低域を
堪能させてくれます。
アンプの使いこなしは、敷くボードと他の機器やケーブルとの
相性ですから、違いが分かる男の貴殿が、
試聴して気に入っている物なら大丈夫かと。
「RPA-W1ST」と「PL200」の組み合わせは、
何をやっても変化を如実に出すので、ボードは何通りか試してみました。
コーリアンだと、キレは良いのですが、折角のスプルース材の脚の
響きの良さが少し損なわれ、ヒッコリー材の特注ボードだと、
響きが良いけどキレが落ちる。
で、コーリアンとヒッコリー材の特注ボードを重ねて、上下入れ替えたり、
色々試して、結果、上から、
・アコリバのヒッコリーボード (RHB-20)
・スパイダーシート同等の食器棚シート
・コーリアンボード
で、キレと響きの良さの丁度良いバランスになりました。
(ヒッコリー材の特注ボードは「DCD-SX11」のボードに。)
もし、SPECのアンプから選択する事を決められたら、
SPECは、メールで質問すると親切に対応してくれますから、
「888DT」「G1」を試聴した感想と御自身の要望や不安を伝えて、
「RPA-W1ST」も視野に入っている事も書いて、
相談してみる事をお薦めします。
私も色々質問して、SPECの試聴会で有名な方に
丁寧な対応をして頂きました。良いアドバイスが貰えるかと。
因みに購入後、SPECから年賀状が毎年来ます。(笑)
書込番号:24086275
1点
>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。
理想とは程遠いとはいえ自分なりに、惚れたSPを何とか活かしたくて自分の解を突き詰めた今のセッティングですが
レオさんからお言葉を頂けて少し安心しました。何とも漠然とした答えにくい質問、失礼いたしました...。
写真の環境でDECADEは8時の音量でも壁が鳴りSPが暴れ、バスレフに付属スポンジ突っ込んだら悲しいつまらない音になり
困ってmuteで音を下げ、スポンジ取って8時から9時の間でトーンコントロール(あまり使いなくない)して何とか無理矢理
妥協できるキレッキレに持っていきました。
ちなみにlimitedはトーンコントロールは弄らず9時でゆったり聴けてます。
SPECの機種は何になるかまだわかりませんが、総合的に見ると選んだ他機種より私向きな面があるのでメールしてみますね!
何を買っても鳴らしてみるまで漠然と不安は付きまとうので、自分の感性を信じてみます!(めっちゃ怖い)ありがとうございます!
書込番号:24086654
1点
>フォックス5551さん
はじめまして。たまたま目に留まりました。共通点を感じましたので、失礼します。
保管してたAU-D907Limitedをパワーでつないでみました。深み・高音の伸び・空気感を感じてこれはこれでありですが、楽器個々のエッジが足りなく感じます。(私の907では歪みも感じます)
今はパワーアンプ LINN C2200ですが、クッキリさ・駆動力でとても気に入っています。(他の機器同様、中古です。スピーカーだけが新品ワンオーナーYAMAHAです)
かつてLINN プリメイン(これは新品で)を買って以降、スピーカー以外はすべて海外品になっています。(ケーブルは主にQED)
一番最近は、マークレビンソンの中古プリが素晴らしかった。コンサートホール感でエネルギーもあり整然と嫌な響きがなくなりました。(特にヴァイオリン)
スレ主さんは、折角の高級KEFのスピーカーですから、海外品を幅広く試すのが良いのでは、と思いました。
書込番号:24093860
1点
>仏千人神千人さん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
Limitedオーナー様からの御意見とても参考になります!
今後長く使っていくため、中古は考えておらず、マークレビンソンやマッキントッシュなどの価格帯は考えていませんが、数機種に絞った今、改めて自分のリスニングルーム、リスニングスタイル等を自分なりに見つめ直していますのでまだ変わるかも知れません。ありがとうございます。
相棒に申し訳なさこそあれ後悔もなく、シアター兼用で選んだとはいえ、Limitedのパワーダイレクトで聴いて初めて気付いた私の相棒の実直ぶりもあり心が揺れ動いています。「好きな音」で好きな音楽を聴きたいだけなのに、(本当の音かわからない)LimitedとDECADEの音しか知らないのでどれも魅力的で困ります(笑)
書込番号:24093997
0点
本来チラ裏失礼します。
今日は当初予算からの増額を勝ち取る事、改めてSPの地を少しでも知るために、久しぶりに朝から友人に頼み6畳和室から10畳洋間へ機器移動して半日聴いてみた。
やはり和室と洋室だと鳴り方が全く違う。想定外だったのは、重すぎる上にでかすぎて部屋移動は出来ないラックの代わりにスチールラックの上にプリメインとプレーヤーを置いたら、いつもの広さ、いつもの配置より音が濁っている事がわかった事と機器の振動。テレビもなく、恐らく十分なSP周辺の広さも確保していたはずなのに思ったより濁ってた不思議。
朗々と鳴りすぎてか想像以上に音も跳ねるし、いくら和室はデッドな空間とはいえ、もしかしてラックだけで25〜30kgある自作ラックの材質やら重さ、底面裏に複数枚貼ってあるカグスベール、部屋の床や壁が悪いなりにも良い方に作用してるのかも知れない。普段聴きなれてる嫁でさえ喧しいと言っていたのは驚き。自分の気のせいじゃないのかも。
結果的に予算増額もとりつけられたので御の字。
やっぱりオーディオは鳴らしてみないとわからない(汗)難し楽し。
今日の朗々とした鳴りっぷりからして、普段が悪いなりに相棒は十分鳴ってくれているのかも知れない。それでもやっぱり申し訳なさは消えない(汗)
失礼しました。。。
書込番号:24099645
0点
>フォックス5551さん、こんにちは。
ラックスのA級アンプでの管理?を気にされているようですが、もし放熱を気にされているとして現在使われているラックのサンスイと交換でしたら全く問題無いと思いますので、550AXUが気に入られたのでしたらぜひ550を購入される事を強くお勧めしたいです。
私は550AX→507AXU→509Xと使ってきましたが、550の音色は550でしか味わえない特別なアンプですので、試聴されてもし一番のお気に入りと感じたのでしたら550AXUの音色を存分に味わって頂きたいですね。
書込番号:24099956
2点
>MCR30vさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
はい、550の一番の懸念点は放熱です。550問わず、A、AB級にするとしたら、投稿写真の今のサンスイの場所に据える事になるので上空間は10cm、背面と左側面は空気が籠らないようにはしてありますが(汗)
少ないながら試聴して、候補を絞った今は一番気に入っているか?というとどれも魅力的で決めかねています。
550は独特な風味で比べられない気もしますが(笑)
レビュー拝見させて頂きました。MCR30vさんは着実なアンプのステップアップをされていますね!
私とは比べ物にならない環境でマルチと共存もされており、とても目の保養になります(笑)
今回、当初のアンプ予算が35万で、ラックスを試聴した際は予算に合わせて製品を選んで試聴して店員さんおススメで507を聴いてしまったが運の尽き。D級アンプも探しており、507とD級アンプの私の満足ラインに合わせて45に引き上げて今に至ります...(これ以上は無理です 汗)
昨日、普段の6畳和室から10畳洋間に移動して半日SPを鳴らして、鳴り方こそ変わりますが色々な表情を見せてくれるSPだと思いましたのでどのアンプを奢るかをあれやこれやと勘案しています。
今ならわかる気がする、恐らく試聴時の店員さんの善意から509は試聴していないんですが(汗)
509まで行くと550と507の合わせ技になるんですね!とても勉強になります!
ボーカルものが多いとはいえクラシックとジャズ以外は雑多に聴くので、予算と普段の部屋、重さを無視すれば、ドンピシャかもしれない...(笑)
ラックスの候補に505、507と550も改めて入れてみます!ありがとうございます!
書込番号:24100775
1点
>フォックス5551さん
こんばんは。またまた失礼いたします。アンプ導入に向けての楽しい思案伝わって来ます(^-^)
前スレッドの最初から読み返していました。「電線病」を防ぐためにも、機器導入まではケーブルは検討外の様子ですが、敢えて、ラインケーブル QED Reference Audio 40 (Amazonで21,000円前後) を、今 導入を強めにおすすめします。
今のヤマハCDプレイヤーとサンスイアンプで、おそらく劇的に音楽が鳴ると思います。(お使いのオーディオテクニカ ラインケーブルを私も持っていますが、別次元・別世界的に良いです。)
新たに自宅でのその音を基準に、店頭で各種アンプの鳴り方を比較確認出来れば、アンプ選択の楽しみ精度が上がると思います。
QEDラインケーブルは決して無駄にならないハズです。各種レビュー(Amazonや逸品館)も見てみてください。
私はより上位のQED Signature Audio 40 をeBayで海外から買いました。スピーカーケーブルはQED Signature Genesis Silver Spiral を海外から。
QED Reference Audio 40、今 おすすめします。 僭越ながら、で失礼しました。
書込番号:24100989
1点
>仏千人神千人さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
わざわざ前スレからお読みいただきありがとうございます。
書き込み頂いた全ての皆さんには、右も左もわからない私に色々な製品、メーカー傾向、試聴しても気付けなかった音の特徴等々、教えて頂いてばかりでとても感謝しています。
QED Reference Audio 40のAmazonレビュー見てみましたが、好評なようですね!
ケーブルは、今のケーブルに替えてサンスイで鳴らして4年、その自分の基準で新しいアンプを自分なりに部屋に落とし込んだ落差も入れて絞っているので、アンプを替えてみてから考えてみます。申し訳ありません。
本来ならもっと試聴して吟味したいところですが、世間が騒がしい事もあり下手に動けないので慌ただしく最終候補を絞ったところです。
でも手持ちサンスイの音しか知らず、どれも新鮮なので、もちろん仏千人神千人さんはじめ沢山の方からお力添え頂いた今となっては、部屋の環境以外は特に不安がなくなりました。
「自分の好きな音で好きな音楽を聴きたいだけ」の過程がこんなに難しく、だから楽しいとは思いませんでした(笑)
書込番号:24101137
0点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
重いオーディオ機器の移設、ご苦労様でした。
私の持論、「和室、最高」を改めて体感された様ですね。(笑)
スチールラックは、工具無しで簡単に組み立てられ、
耐荷重も高く、広く普及していますが、
オーディオ機器の設置には向いていません。
指で弾くと凄く響くでしょ。
私もアンプ選択時、十中八九「509X」だと思っていたのですが、
個性のあるスピーカーとの組み合わせなら、
素直にスピーカーの良さを引き出してくれるのですが、
余り色付けの無い「PLシリーズ」だと、
「もう少し味付けが欲しくなる」んです。
色んな事を言う方が現れますが、
流石、フォックス5551 さん。惑わせられませんでしたね。
機器が決まって、セッティングをある程度追い込み、
要望や改善点を洗い出してから、最後の味付けにケーブル類です。
アンプによって、プレーヤーの選択も変わってきますし、
スピーカー+アンプ+プレーヤー+セッティング+好み=「?」
出てきた「?」の答え次第で、ケーブルの選択も大きく変わってきます。
ケーブル類も、スピーカー・バランス・電源。
トータルで考える必要があります。
勿論、全部やる必要も無く、満足出来た時点で終了していい訳です。
高価な買い物ですから、焦らずジックリ。
選択の過程を存分に味わいながら、ご堪能あれ!。
書込番号:24101459
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
いえ、私はプレイヤーの出し入れだけで、後は友人任せでした(笑)
何となく、レオの黄金聖闘士さんが洋室セッティングで遠い目になったのもわかる気がします。久しぶり、2度目の洋間でしたが、もし私ならごちゃごちゃしすぎて原因の切り分けすら出来ないのが透けて見えましたから(汗)
あくまで私の場合ですが、いつもの和室なら機器を替えてもそんなに気にならないというか「誤魔化せそう」な気がします。
テレビに毛布を掛けてまでは恐らく聴きませんが誤魔化せる「かもしれない」のは嬉しいです。
そうですね、スチールラックが指で弾いてあんなに響くとは思いませんでした。
自作ラックは私が簡単な図を描き友人に同じ和室で作ってもらったものですが、SP等で予算を使い果たし、買ってもカスタムオーダーしても高すぎて、ホームセンターで集成材買ってきて5万で作ったものです。今となっては結果オーライだったっぽいです(笑)
やる事はないと思いますが、やろうと思えばバラシて構成変更も出来ますし。
やはり、レオの黄金聖闘士さんとはアンテナが似てるのかもしれませんね(笑)
正直今は507とRSA-G1、決めきれなかったら無難にSX11という感じです。
SPECに色々と問い合わせしてみたら、親切に対応頂きました。今の時点では頭の中は6:4でSPECです。
ただ「試聴したのがスイッチングBOXだった場合、アンプの本質が全く分かりません」と包み隠さず教えて頂いたので、セレクター使ってる私は不安がないわけではありません(ある程度開き直りも必要ですが)
また、予算の都合からW1STの名は出さず、「試聴したSPとプレーヤーは普段使いのものではなかったが、もし、RSA-G1にもう少し低域の厚みが欲しいと思ったらどれ?」と聞いたら、「重心がしっかりしてるのはRPA-W1STです」、とお答え頂きました。
レオさん、悪魔の囁きどころじゃないですよ!?私をエスパーしたんですか?(笑)
R700の硬め寄りだけど柔硬どちらにも振れる低音に惚れた身としては、1度しかG1を聴いてないとはいえ、出せないとはいえいつかはW1STを聴いてみたいものです。
そうですね、ゴールは自分次第。私は現状に不満もなくロクに他の音を知らないところからスタートしてるので、最終地点がどこになるかはまだわかりません(笑)
書込番号:24102746
1点
>機器が決まって、セッティングをある程度追い込み、
>要望や改善点を洗い出してから、最後の味付けにケーブル類です。
最後の(味付け?)仕上げにケーブル、って勘違いと思いますよ。(ご発言の方へ失礼とは存じますが)
CD 20万弱、907LIMITED、SP 30万強 の現有機器に対して、オーディオテクニカのAT-ES1500、AT-EA1000は余りにも不釣り合いです。(音質に伸びやかさがありません。レンジ感も力感もなし。)
早い段階で(出来れば今の機器のうちに)「味付けの無い」本格的に音質の良いSPケーブルとラインケーブル導入が「吉」かと思います。907LIMITED の特徴もキチンと捉える事ができると思います。
(QEDを強要しません。いろいろ経験した中で良識ある価格で納得できたのがQEDでした。その前は数年以上LINNに固定していました。ふとQEDを知り導入し、音質の良さに引かれ、立て続けにパワーアンプ、DS、プリアンプと刷新してしまいました。パワーアンプ、DS、プリアンプの発売時点の目安合計は350前後です。中古で60前後で手に入れました。ちなみに私はハードウェアは道具と思っています。(CD 3000枚ほどの)音楽を味わえる喜びを幸せと感じています。)
尚、電源回り 電源ケーブルについては、私はほぼ語れません。多くを試していないので。アコースティック リバイブとか使ってはいますが。
乱文失礼
かしこ
書込番号:24102932
0点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
良い御友人がおられる様ですね。
お疲れ様でした、とお伝え下さい。
う〜ん。確かに難しいですね。
「507」も良いアンプです。所有欲を満たしてくれる佇まいに解像度の高さ。
軽量で放熱孔の無い扱いの良さがあり、解像度で一歩譲るが、
もう少し暖色よりで響きの良い「G1」。
ここからはプレーヤーとケーブルも視野に入れて考えていく事になると思います。
例えば、
「G1」の電源ケーブルに、低域に定評のある、
オヤイデ「TUNAMI」を持ってきて、
貴殿の要望に届くか?。届かないなら、
低域の厚みと重心の低さをプレーヤーで出す為、
「DCD-SX11」と組ませるか?。
プレーヤー新調を延期して、一気に「RPA-W1ST」までいくか?。
私も相反する要求があり、悩みました。
しかし幾ら悩んでも、「相反するジャンル、どちらも100点にならない。」
が結論で、「PD-70AE」「DCD-SX11」の併用となりました。
でもね。以前にも書きましたが、
「DCD-SX11」の使用頻度が、とても高くなっています。(笑)
「RPA-W1ST」、聴かせてあげたいです。(笑)
PS
機器による音の違いと、ケーブルによる音の違い、
どちらが影響が大きいか?、を勘違いされている様です。
>電源回り 電源ケーブルについては、私はほぼ語れません。
「スピーカー」「RCA・XLR」「電源」
ケーブルはトータルコーディネイトだという事もご存知無い、
初心者さんに「勘違い」呼ばわりされるとは「驚き」です。
書込番号:24103035
1点
メダリスト様への返信を書きましたら、価格コム運営殿にコメント削除されました。
メダリストの誹謗中傷(「初心者」呼ばわりする事)コメントへの見解を、運営は示してください。
書込番号:24103096
0点
>レオの黄金聖闘士 様
「機器による音の違いと、ケーブルによる音の違い、どちらが影響が大きいか?」
機器による違いと思いますが、何か?
書込番号:24103105
0点
>レオの黄金聖闘士さん
「スピーカー」「RCA・XLR」「電源」ケーブルはトータルコーディネイト
のような趣味は私は持ち合わせていませんので、悪しからず。
書込番号:24103117
0点
>仏千人神千人 さん
はじめまして、こんばんは。
>機器による違いと思いますが、
これが理解出来るのに、先ずケーブル交換を主張している、
矛盾に気付きましょう。
機器とセッティングが決まって、音の傾向が掴めると、
以前の機器とセッティングの時とでは、
ケーブルに求める要望や改善点が変わってきます。
ケーブルから手を付け、その後、機器が変わると
ケーブルへの要望も変わる。
故に「ケーブル沼」に嵌る。
正当な指摘に対して、三連投で自己弁護して、
スレを荒らすのは、やめて下さい。
スレ主さんへの迷惑より自己保身の方が大事なら、
よそでやって下さい。初心者さん。
又、見ず知らずの他人への、
初めての語りかけに挨拶一つ出来ないのは、
オーディオ以前に「人生」の初心者と言えます。
>フォックス5551 さん
こんばんは。
自己◯示欲の強い初心者に、
スレを荒らすキッカケを与えてしまった様で、
申し訳ないです。
私の見解が、間違っていると思われたなら、
このスレからの退場を宣告して下さい。
書込番号:24103191
1点
フォックス5551さん、こんばんは。いまさらな感じもしますが。
フォックス5551さんがケーブルを楽しみたい人なのか、合理的に音質を追求したい人なのか判然としないのですが、後者であると考えてコメントしますと、お父上のアドバイスをお聞きになることをお勧めします。
スピーカーケーブルにしてもピンケーブルにしても、通常の環境での交換で、ヒトに聴き分けられる差は生じません。変わったと感じるのは、接続に誤りでもない限り、心理的なものです。
ケーブルで音が変わる・変わらないは古くから論争になっていますが、そういうケースはだいたい有意差がないからと思ったほうがよいです。「ケーブルで変わる」と主張する人は耳が良いように思いがちですが、心理的影響を受けやすい等、観測誤差が大きいのです。
ここの掲示板で少数の片寄った意見を聞くよりは「〇〇ケーブルで音が変わるのか」でググって第三者的な意見を見ることをお勧めします。科学的根拠に興味があれば下記をご覧下さい。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
書込番号:24103313
1点
>レオの黄金聖闘士さん
ご挨拶が遅れましてどうも。通りがかった者です。
スレ主さんへの伝え方を変えます。貴殿との争点が薄まれば幸いです。
>フォックス5551さん
こんばんは。
皆さんのスレ主さんへのアドバイスを拝見した上で、違う観点での意見(思い)も伝えたかったのです。が、伝え方がまずかったようで申し訳ないです。
自宅の音を頭に覚えて、店頭で比較試聴すると思います。
自宅でネックと思われるラインケーブルを良い物にした音を頭に覚えて店頭比較すると、LUXMANなど検討機器の聞こえ方は変わります。
QEDラインケーブルは、各所(海外レビュー、Amazon、逸品館、5chなど)で高評価で、CDP・アンプに幅広く有効と思います。(私はケーブル苦戦の時期がありました。スレ主さんに苦労はさせたくないです)
私はDS(LINN ネックワークプレイヤー)検討時(この時は中古)、自宅のDS(90万相当)とQEDラインケーブルを持ち込み、店頭のDS(200万相当)にケーブルを合わせて比較しました、2日に渡り。見習ってとは申しません。
QEDケーブルで907LIMITEDは表情を変えます。それに対してより良質でお好みなアンプが見つかりますようお祈りします。
追伸:
私の地方には1軒くらいしかオーディオショップがありません。他県からも来客がある高級機中心のルームです。そこで幾度も幾度も、機種やメーカーに捕らわれず、スピーカー、アンプ、CDPと聴かせてもらいました。オーディオの極地とも言える鳴り方を、いくつか心に留めました。合計100万超から2000万超とかまで、凄いです。
その音や、実際のコンサートホールでの聞こえ方に近くなるとほくそ笑んでいます。
オーディオをやる時、人それぞれですけど、知らない取り組み方を発見し真似るのも楽しさですね。
王道、決まったやり方、に捕らわれず、幾多を知り、良ければ伝え、しかし押し付けない。
伝え方がまずくてはすみませんでした。
かつて評論家に長岡さんとかカリスマが見えました。自信満々の腕の持ち主。猫も杓子も追っていました。日本の製品は基本スペックや重さが第一みたいのが主流(王道)で、いつしか、音楽的に味のある欧州米州におされた。
私はスピーカー以外は海外品です。国産は「周波数帯域とか強弱変化、テンポ変化で、出音タイミングが不安定」。海外は
「出音タイミングが奏者的。よって音楽的」。と勝手に思っています。
ことほど左様に、伝えたい事を話すと長いし、一般的内容では決してないので、端折るか諦めるか、消えるか。悩みました。
今日は夜中まで書いてしまったものを投稿しちゃいます。
追伸2:
>レオの黄金聖闘士さん
色んな事を言う方が現れますが、流石、フォックス5551 さん。惑わせられませんでしたね。
ー> いきなり排除されたみたいです。私、スルーしました。
アンプによって、プレーヤーの選択も変わってきますし、スピーカー+アンプ+プレーヤー+セッティング+好み=「?」
出てきた「?」の答え次第で、ケーブルの選択も大きく変わってきます。ケーブル類も、スピーカー・バランス・電源。
トータルで考える必要があります。勿論、全部やる必要も無く、満足出来た時点で終了していい訳です。
ー> まさにトータルコーディネイト。セッティング完了から先のケーブル類。
満足できるまでに、何をどのようにどこまでやるのか。電源って電信柱のトランスまで行っちゃうのかなあ。
私、スルーしました。
「スピーカー」「RCA・XLR」「電源」ケーブルはトータルコーディネイトだという事もご存知無い
ー> 出展または推進。推奨しているサイトをお教えください。
これが理解出来るのに、先ずケーブル交換を主張している、矛盾に気付きましょう。
ー> (敢えて不釣り合いな劣悪)ケーブルを交換せぬまま進めるのですか?
矛盾に気付きましょう。
ー> 先生と生徒ですか? いきなり
機器とセッティングが決まって、音の傾向が掴めると、以前の機器とセッティングの時とでは、
ケーブルに求める要望や改善点が変わってきます。ケーブルから手を付け、その後、機器が変わると
ケーブルへの要望も変わる。故に「ケーブル沼」に嵌る。
ー> ケーブルに「味付け」や「迫力」とか「低中高音の音量バランス」とか「スピード感」とかを頼ると、
おっしゃるループに落ち入りますね。
私は、そんな片寄り(特に味付け?(笑))のあるケーブルは卒業しました。イギリスのケーブル、素直です。
音楽を出します。
だから気に入ったケーブルは機器が変わっても、まず「変えません」
ケーブルに求める要望や改善点が変わってきます。ケーブルから手を付け、その後、機器が変わると
ケーブルへの要望も変わる。故に「ケーブル沼」に嵌る。
ー> 将来グレードアップや聴くジャンルで好みは変わって、機器が変わると、「味付け・クセ」のあるケーブルは
交換する必要性が高い。よって「ケーブル沼」に嵌る。
追伸3:
私はCDプレイヤーは1%も使いません。nasとLINN DS を2セット運用しています。
私が KEF R700 を持っていて、アンプ、上流をテコ入れするなら、
QNAP NAS +HDD 新品6万ほど
LINN AKURATE DSM (ネックワークプレイヤー兼プリアンプ) 中古30万ほど
LINN MAJIK2100(パワーアンプ) 中古 8万ほど
をターゲットにします。CDは無劣化wavへリッピングして、再生操作はタブレットで無線です。部屋にCDディスクは置いていません。探さずにすぐに聴きたいのを再生してます。
これほどに意見が違っていたのですが、正に「面倒くさい」ので、ラインケーブルに絞って投稿しました。
やはり 面倒くさかった。
おやすみなさい。
かしこ
書込番号:24103329
1点
>フォックス5551さん
こんにちは フォックス5551さんに影響されて
現在ラックの組み立てから始めております。
アンプが最終段階なのですが、体力的にもなかなか進まない状況です。
現時点では、507が一番候補ですか?
私も決めかねているところです。連休中はラック組み立てで終わってしまいそうです。
よければ遊びに来てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24093068/#tab
書込番号:24103366
1点
皆さんおはようございます。
何やら私が寝てる間に想像以上にスレが進み、初めての進行具合に困惑しております(笑)
今日が休みで良かった。何かの間違いで話が思いもよらぬ方向へ行く前に返信します。
これから皆さんそれぞれ返信させて頂きますので、万が一、話が前後してややこしくならないよう「返信終わり」と私が投稿するまで返信はお控え下さい。(タイピング遅いので...すみません)
書込番号:24103497
0点
>仏千人神千人さん
書き込みありがとうございます。
私は削除された投稿?を見ていませんがスレ進行、どうか穏やかにお願い致します。
私は全然オーディオに詳しくありませんが、仮に知識と経験があったとしても皆さんそれぞれの考え方がある事を否定はしません。
それぞれの解があっていい事ですから。
私は仏千人神千人さんから頂いた最初の書き込みを誤解してはいません。むしろこちらの返信から誤解されていたら申し訳ありません。
「今の私にとって」の不必要な悩みは招きたくなく、知識と経験のある方から客観的に見れば不釣り合いなシステムでも現状不満はないのでケーブルの変更は考えていません。
今違う観点からみた場合、あとあと苦労するかもしれませんが、それはその時だと思います。「自分なりの今の基準」を崩したら、今より、何も選べなくなるのも確かですから。
スタートの今の環境が10年当たり前で、不満もない中での買い替えなのでアンプ一つに「楽しく振り回されて」ます(笑)好奇心が先走ってケーブルの話を皆さんにお聞きしましたが、正直アンプで頭がいっぱいです。
それでも、違う視点からのご指摘、書き込み頂いた内容、とても感謝しています。
重ねてお願いしますが、スレ進行は穏やかにお願い致します。
書込番号:24103554
0点
>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。
最初の一歩、とても悩ましいですよね...。
もし「暖色寄り」というのが、私が感じた「あたたかさ」なら尚更です。(言葉の引き出しがありません。ごめんなさい)
恐らくここにピンと来て以前サンスイとどこか近いと感じたはずなので。一度しか試聴できていないのが悔やまれますが、候補からは外せません(笑)
最近の常用はDCD-SX11ですか(笑)
パイが大変なのもありますが、プレイヤーの中では第一候補です。次点でこれまた一度しか試聴出来てませんが、(505、507の良さを少しでも出してくれそうな予感から)ラックスD03-Xです。
PD70AEはパイが大変なので仮3位で保留中。
私は誰も退場願いません。ただ、スレ進行は穏やかにお願い致します。
書込番号:24103584
1点
>忘れようにも憶えられないさん
初めまして。書き込みありがとうございます。
はい、私は後者だと思います。好きな音で好きな音楽を聴きたいだけですから。
少なくとも今は、亡父のアドバイス通りに行かないとブレッブレになりそうです(笑)
好きか嫌いかの物差ししか持ってませんが、何か得られるかもしれませんので、後ほどリンク先を拝見させて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:24103602
0点
>オルフェーブルターボさん
書き込みありがとうございます。
ほんと悩ましいですよね、予算装填完了までもう少し。ただひたすらに悩んでます(笑)
あっ、私でも何か環境整備の背中押しが出来たなら良かったです!
後ほど遊びに行かせて頂きますね!
書込番号:24103613
0点
>仏千人神千人 さん
こんばんは。
貴殿が経験を通して得た考え方なので、御自身のシステム構築は
それに従ってなされば良いと思いますが、
ここで回答者をする上で大事なのは、
自分の「良かれ」を提案はしても、人に押し付けない事。
自覚は無い様ですが、自己主張を続け、フォックス5551 さんに
>その自分の基準で新しいアンプを自分なりに部屋に落とし込んだ落差も入れて絞っているので、
アンプを替えてみてから考えてみます。申し訳ありません。
>現状不満はないのでケーブルの変更は考えていません。
2度もケーブルを変えない旨を書かせた事と
自己主張を長文で書いている事から、
貴殿の真意はどうあれ、側から見れれば「押し付け」意外の何者でも無いのです。
フォックス5551 さんは、自分の考えをシッカリ持った、
初心者では無い事は、文面からシッカリと伝わってきます。
スレ主さんの文面から、現状からアンプだけを変えた変化を知りたい、との
思いを汲み取れない事にも気付いて下さい。
少なくとも私なら、私の「ケーブルは最後」との見解を伝えた上で、
仮に、フォックス5551 さんが「ケーブルから変えてみる」と仰ったとしても、
それ以上自分の意見を主張しないでしょう。
書込番号:24104225
0点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
愉しく悩んで下さいね。(笑)
スレに波風を立てた様で申し訳ないです。
>「暖色寄り」というのが、私が感じた「あたたかさ」
あくまでも推測ですが、同じ事を意味していると思われます。
開発者の真空管アンプと半導体アンプの良い所を兼ね備えた、
という設計思想が納得出来るアンプになっていて、
私が「W1ST」を選択した理由の一つです。
少しでも選択の一助になれば、と思う事を書きますね。
「DCD-SX11」
長所
・伝統の重量級筐体と電源部
・回転音の静かさ+トレイの閉まる時の音に高級感あり
・重心の低いピラミッドバランス
・女性JAZZボーカルは、得意中の得意
短所
・最近値上がりした
・重い(長所であり、短所)
・リモコンにトレイ開閉ボタンが無い
(しかし、機能は残っているので開閉ボタンのある、他のDENONプレーヤーのリモコンで開閉可能)
「PD-70AE」
長所
・ボーカルの鮮度感、50万クラスでも一寸無い物(バランス接続時)
・スピード感・キレ、ロック系・打ち込み系に良くマッチする
・トランスのシールドは無いが、SX11に匹敵する筐体と電源部
短所
・重心が中低域にあり、SX11程、重心の低さは感じない。
・放熱孔が背面と底面にあり、SX11と比べると少し回転音が気になる。
・メーカーの事業継続が極めて不透明
・重い(長所であり、短所)
「D-03X」
この機種は語れる程シッカリ試聴した事が無いのですが、
DENONは「SX1」「SX11」と比較試聴しても、
「SX11」を選択させる良さがありますが、
ラックスマンは「D-05u」「D-06u」と比較試聴すると
断然「D-06u」と思います。現在は流通在庫のみですが。
書込番号:24104235
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
いえいえ、皆さん善意から書き込みして下さっているので、私は気にしてません(笑)
いつもありがとうございます。
実は普段外では松葉杖、家の中では這わずをえないので、試聴時はソフトだけ妻に渡し、万が一キズをつけたら大事件!で私は音のみの判断なので今回のアンプがいい例でリモコンがない事に後から気付いたり、小さな事に気が付けない事も多々あるので助かりました。音に集中しすぎて試聴したSPとプレーヤーをあまり覚えてない始末です(ぉぃ笑)
そうですか、良かったです(ホッ)
頂いた書き込みはプレイヤー更新時の指標の一つにさせて頂きます。
それにしても..ラックスとなるとD-06u(未試聴)まで行っちゃうかもしれないんですね...どれを選ぶにしても色んな意味で勇気要りますね、それも楽しみですが(笑)
書込番号:24104436
1点
>フォックス5551さん、こんばんは
「皆さん善意から書き込みして下さっているので」の優しいお一言で心が救われました。ありがとうございます。
ある方のこの書き込み、「色んな事を言う方が現れますが、流石、フォックス5551 さん。惑わせられませんでしたね。機器が決まって、セッティングをある程度追い込み、要望や改善点を洗い出してから、最後の味付けにケーブル類です。」を起点に、不覚にも過剰反応してしまいました。「紋切り」調の方への接し方が苦手でして・・。
楽しいスレッドを汚してしまい、すみませんでした。
また、ケーブルは導入セッティング後との件、承知いたしました。強めに提案してごめんなさい。
話は変わりますが、ご自宅での鑑賞は、CDディスク入れ換えでの運用でしょうか?
ひと手間(リッピングとフォルダ保存)と、LANが必要ですが、NASに全てのCD音源を保存して、スマホやタブレットから曲(アルバム)指定する方法の機器が多々あります。(私は視聴位置から動かずに、タブレットとアンプリモコンで操作しています。)
音質的に上位CDプレーヤーより優れる機器もあります。プレーヤー兼プリメインアンプの機器もあります。
もし、ご興味ありましたら、ショップで操作感と音質を一度体験してもいいかもしれません。
また長々と書きました。アンプ選定が本題になっている時に、お門違いかもしれません。私のたわごとと流して頂いて結構です。
重ねまして、優しいお一言ありがとうございました。良いオーディオライフを。
かしこ
書込番号:24104618
1点
>仏千人神千人さん
度々書き込みありがとうございます。
現状はCDですが、幸いなことに有線LANがラック後ろまで1本来てるので、諸々考えてはいます(笑)
「音楽を聴く」、一歩手前で、好きなCDを手に持ちたい、(わざわざ)ボリュームは出来るだけ自分で回したい
そんな私はCD全盛期世代です(笑)
また機会がありましたら、お知恵を拝借出来たら嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:24104713
2点
フォックス5551さん
>9時の音量が普段で、条件が許せば10時くらい
2chで広がりとか高さまで感じさせるには結構な音量になってしまいます。
AVの場合、10chスピーカーでとかリスナー囲んで、周りから反射してくる音も出させるため、
小音量でも細かな情報がよく聞こえるのですが
>自分の中では固まり
2chピュアで行くのが決定ですね。
音場(部屋)と音像(スピーカーの位相ずれ)の問題があり
ポン置きだと、実力の7割くらいになってしまうかも
アンプ交換後、更によい音にしていく場合
アキュのDG-68みたいのが必要になってくる可能性もありますね。
Foolish-Heartさん
>トランス式は僕は良いチョイスだと
9万円!バブルの頃はMCの昇圧トランズで15万円とかあったかもしれないけど
今どきアンプ価格の割合からすると破格ではないでしょうか
オルフェーブルターボさん
>塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか
乾くのはゆっくりみたいなので、大丈夫じゃないでしょうか
余ったら、本棚とかPC机とか(スピーカーだけだと大変かも)
>オーディオ買い取業者と先ほど連絡
>意外と早く907他引き渡してしまうかも
決断が早いですね。
kockysさん
>カッチリなる雰囲気が良長時間聴いていると面白くない
>パイオニアのLXにイクリプス一発で揃えて音に艶が全く感じられない。
kockysさんだとSC-LX90あたりでしょうか?
うちはLX87でしたが使えるのはストレートデコードだけ、
AVアンプなのに面白くないと思いました。
>自宅での鳴り方、感じ方が違った
うちも買って帰るとガックリはよくありました。
音場補正するようになって部屋の影響はとても大きいと思いました。
書込番号:24110740
1点
>あいによしさん
はじめまして。皆様のコミュニティーのお邪魔をしてしまった者です。
2021/05/01 00:05 [24110740]
この、お書き込み、なんですか ???
(笑)<−レオ様風に
書込番号:24110803
1点
>あいによしさん
書き込みありがとうございます。
私以外の返信は、あちらで送られた方がいいと思います。
寝る前なので取り急ぎm(_ _)m
書込番号:24110821
0点
>仏千人神千人さん
こんばんは。寝ぼけて一旦スルーしてしまいましたm(_ _)m
書き込み事故(笑)です。お気になさらず。
書込番号:24110829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仏千人神千人さん、フォックス5551さん
フォックス5551さんの過去スレ見て下さいの案内で見ていたタブに書き込んでしまったようです。
>私以外の返信は、あちらで送られた方がいいと思います。
そうさせて頂きます、大変失礼しました。
書込番号:24110852
1点
>あいによしさん
こんばんは、遅くなりました。書き込みありがとうございます。
私としては広がりはすっぱり諦めて空気感が感じられればいいかなと思っています。
実力の7割なんて...そんなに出てくれれば御の字ですよ...感覚的な話ですが4割出てくれたらいいなぁ止まりですから(笑)
DG-68、知りませんでした、ありがとうございます。
豆知識として頭に入れときます。
ピュアの世界にも補正機能がある機器があるとは(驚)
このスレは一息ついてるので、これ以降の書き込みはあちらにしようと思います、機会ありましたら、またよろしくお願い致します。
書込番号:24112337
1点
>MCR30vさん
>レオの黄金聖闘士さん
>オルフェーブルターボさん
小さな事を口実に、どんな感触なのか知りたくて、外の恐怖を押して509を試聴してきました。
前向きな意味で、ウルトラどストライク、ドンピシャでした。一緒に行った嫁から「心の声が漏れてるよ!」と言われたので
端から見ても私にはドンピシャだと伝わっていたようです。「ほぇぇぇ...」としか言ってないんですが。
確かに550と507の合わせ技みたいな感じでした。
サンスイが持つようなあたたかさ(≒550のあたたかさ? 初心者ながら、多分私はあたたかさを無意識に探し、反応しています)に、サンスイにはない艶やかさ、キレ、鮮度...言う事なしです。低音はそこそこな感じでしたが、初めての感触もあってか圧倒されてしまいました。ラックスにメロメロです。
SPはクリプトンKX-5PX 、CDPはヤマハCD-S3000(バランス)でした。聴いた感じ完全にピュア向けSPですね、佇まい、デザインもgood!
現物はありませんでしたが、店員さんによると、私の相棒R700は高解像度なSPらしいです。これが皆さんが教えて下さったモニター調に通じる事なのかはわかりませんが。
前向きな意味で試聴して良かったです。
後ろ向きな意味で到底買えません(感触知りたかっただけなのでいいんですが 笑)
どっちつかずな意味で、今検討中な機器も含めて、私の環境で宝の持ち腐れにならないか?もしかしてもっと下にグレード下げてもいいんじゃないか?と疑心暗鬼というか袋小路になりました。
私にとって機器に一番不幸な事は、組み合わせはなんであれ「あるのに使わない事、鳴らさない事」ですが、今回のたった一度の試聴でしたが、一歩下がって、「鳴ればいい」のか「悪い環境でも少しでも自分の好きに鳴ってほしいのか」、改めて大基本から考え直そうと思えました。
趣味の世界は終わりがありませんね(笑)
気付けば、また本来チラ裏な内容書き込みしてますね、すみません。
書込番号:24117954
1点
>フォックス5551さん、こんにちは。
509X気に入って頂けて嬉しいです。
音楽は耳ではなくハートで聴くものだと思っているので、心や体が楽しいと感じる音が一番だとおもいます。
507uXUも大変良いんですけど、ラックスらしさと言うとプリメインでは509Xが一番表現されていますよね。
フォックス5551さんも私と同じように507を購入して、2年後下取りに出せば507と同じ値段ぐらいで509が手に入りますよ笑
書込番号:24117989
1点
>MCR30vさん
書き込みありがとうございます。
いやいやいや!レオの黄金聖闘士さんみたいな「魅惑の悪魔の囁き」しないで下さい(笑)
手足を縛って2〜3回清水の舞台から飛び降りても無理ですから(汗)
それでも、試聴して良かったです!(確信)
このクラスを初めて聴きましたが、冷静になって各社見てみると、ほんと上手く松竹梅でランク分けしてありますね!
私の悩みの全ての発端は、私の身の丈に合わない、(何やら物量が恐ろしい)サンスイを聴いてきているから悩んでるんだろうなぁと、漠然と思いはじめました。必ずしも物量と好きな音は比例しない気はしますが。それでも感謝しきり、看取りは決定事項ですけど。
ちなみに、MCR30vさんはどれくらいの広さのお部屋でどれくらいのボリュームで楽しんでらっしゃいますか?
音漏れ動画も確認しましたが、今でも解消してませんか?試聴した限りではわかりませんでした。
オーディオって面白いなぁ(しみじみ)
書込番号:24118109
1点
>フォックス5551さん
ウチのリビングは11畳ですが、基本開けっ放しにしている隣の和室とキッチンを合わせると20畳ほどです。音量は9〜10時位ですかね。
一般的な分譲マンションなので特別防音性が高い訳ではありませんが、隣近所の生活音は殆ど聞こえないレベルで小さい子供がドカドカ走り回る足音は多少聞こえる程度の環境ですが、7年住んで今まで一度も苦情はないのでおそらくウチのオーディオ音は聞こえてないだろうと思います。爆音にはできませんがそこそこ気持ち良く聴けるボリュームで楽しめております。
音漏れ現象は今も変わらないですね。あれからラックスから何の音沙汰も無いですが、プレーヤーの再生を停止すれば音漏れはしなくなりますのでそれほど問題ではないと自分に納得させております。音は気に入っておりますのでまあいいかなと。笑
買える買えないは別として、エントリーからハイエンドまでピュアもマルチもメーカー問わず色々と聴いていくと自分の求めている音だったりレベルだったりが分かってくるので色んなオーディオを試聴するのはやはり良いですね。
数百万数千万のハイエンド過ぎるシステムとかもう自分では評価ができないレベルで、聴いてて凄いけど意味が分からない音ってのもオーディオの楽しさですよね。銀座にパイオニアのショールームあった頃地下にTADの試聴ができてたまに行ってましたが、なんと表現していいのかとにかく懐の深過ぎる音に毎回感心してました。(また聴きたい・・
書込番号:24118206
2点
>MCR30vさん
書き込みありがとうございます。
ほおおぉぉぉ...広いですね...!想像でしかありませんが、ご近所からの声もなくそれくらいの音量で楽しめているという事は壮観でしょうね(言葉足らず笑)
音沙汰ありませんか、ちょっと意外でした。一番大事なのは楽しむ事ですから納得出来ているのはいいですね。
ハイエンドすぎる機器は縁遠すぎますが、509をお聴きのMCR30vさんでも、また別の良さを感じるシステムはあるんですね...
レオの黄金聖闘士さんも試聴を繰り返し、納得出来るシステム構築されてますし、欲とは別の良さがあるのがオーディオの世界か...楽しい(笑)
なんだかほんと、今回の509試聴は今までで一番収穫があった気がします(笑)
一番大事な大基本がどっちなのか、今の今までよくわからないまま、後釜探しの状況に押し切られて何かしら買うところでしたから(冷や汗)
魅力的な機器の金額と自分の懐を無意味に比べて卑屈にならず、冷静に考えて自分に正直に決めます。危ないところでした。。。
書込番号:24118286
1点
>フォックス5551さん、こんばんは
自宅試聴(貸出しやレンタル)は如何ですか。かつてショップの方に複数のアンプやCDPを持ち込んでいただいて、自宅の907limitedと比較して、同じスピーカーでの差を痛感して購入に至りました。(予算内のアンプ)その時に持ち込みいただいたケーブル(リーズナブル)も体験しました。(おまけで貰えました)
(お仲間様方と違う意見で申し訳ありませんでした)
書込番号:24118430
1点
>仏千人神千人さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
ホントはしたいんですが、候補の中のSPECは地元では試聴できず、系列店経由の試聴のための取り寄せも難しいらしいので、試聴するには都内に足を伸ばさないといけない事もあり、候補をまとめて一店舗で貸出試聴が出来ず、で考えてません。
地元のショップに相談したら、「申し訳ない」と真摯に言われたので強引になぞお願いできず。
「ここで買うから」以外に、付き合いの長い常連さんなら違うかもしれませんが。
貸出がベストですよね、確かに(笑)
>(お仲間様方と違う意見で申し訳ありませんでした)
この件は気にしてませんのでこれで終わりにして下さいm(_ _)m
書込番号:24118486
1点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
試聴、お疲れ様でした。
「509X」がお気に召した様ですね。
試聴して「これだ!」と思える製品を購入して欲しいですが、
確かに高過ぎる。(笑)
私もスピーカーが「PL200」でなく、「804D3」だったら、
「509X」を選択していたと思います。
クオリティと好みのバランスは、拘れば拘る程、難しい...
私の今のメインシステム構築のテーマが、
「ロック系・打ち込み系とJAZZ系の何方も合格点で鳴らす」、
だったので、「アンプ」が1番の難所でしたね。
夕方に「サマンサ・フォックス」を聴いて「最高!」と満足して、
夜に「シーネ・エイ」を聴いて「最高!」と満足。
「W1ST」とアクロリンクの電源ケーブル無くしては、
ここ迄のレベルで実現出来なかったと思います。
>MCR30v さん
こんばんは。
時々お見掛けしておりますが、「はじめまして」ですね。
スレを拝見しておりました。
店員さんも別の「509X」で確認しているのに、
>「会社での音漏れ現象は確認できない」
>「環境が違うためL-509Xが原因とは言えない」という見解です。
で、あれから音沙汰無しですか...
ラックスマンの対応が、こんなものなのは残念ですね。
書込番号:24118872
2点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
509もさることながら、PL200も十分お高いですね(汗)
昨日、書き込みしながら会議を開きまして、RSA-G1で行こう!となったんですが
コロナのおかげで家時間が増えた事もあり、ウチの財務大臣から急がないならCDP買ってよし!と決裁頂きました(ホッ)
ゆくゆくは替える事になりそうです。(予算上限を言わせなかった自分を褒めてあげたい...姑息笑)
幸いな事に、畑違いではありますがバランス搭載のパナUB9000があるのでG1に繋ぎ、ライン時とのCD比較をしてみようかと思います。
バランスは、私に丁度よさそうなテクニカから探してみます(とりあえずですしね 笑)
それとは別に現CDPでもしばらく聴いてみようかと。
ちなみに、W1STはエージングってどれくらいかかりましたか?参考までに教えて下さい。
シアター兼用でもR700はかなりの時間を要したので、また音が出たり入ったりするのを考えると気が遠くなりそうです(汗)
G1がUHDP(バランス)で我が家に馴染んでくれたら、ライブモノBD2chでも今より幸せになれそうです(先は長そう)
蛇足ですが、私は試聴時、↓のような普段聴いているCD音源を持っていきました。リンク先は音源は多分悪いです。
https://www.youtube.com/watch?v=e10d5x8RxsI X JAPAN Jade
https://youtu.be/poKI21VQPq4 YOSHIKI Amethyst(クラシックはYOSHIKIしかわかりません 笑)
https://www.youtube.com/watch?v=_me2yfR7Jfk X Japan Rusty Nail
https://youtu.be/nFALDr7DSpc 宇多田ヒカル Deep River
https://youtu.be/13gcZ1Chayk GUNDAM UC OST UNICORN
G1...ウチに馴染んでくれるといいんですが(わなわな)
書込番号:24120518
0点
>フォックス5551さん
あちらを立てればこちらが立たずと言いましょうか、一つのスピーカーで望み通りの音を出すのは難しいですのでどこを一番にするかが大事だと思いますね。それとほどほどな感じのちょっと物足りないぐらいが案外ちょうどいい音だったりしますので、あせらず無理せず楽しんで行きましょう。
私を含め、オーディオ仲間を沼へと引きずり込みたくなってしまう方々がたくさん居りますのでどうか冷静に判断して選んで下さい(笑 みなさんそれぞれの事情がありながらの趣味ですものね。まあ沼の中も楽しいですけど。
>レオの黄金聖闘士さん
はじめまして、私もいつも拝見させて頂いております。
専門知識が無いのでもっぱらROM専ですが皆さんの投稿をいつも参考にさせて頂いております。
正直私もラックスの対応には少し残念に感じました。営業さんと技術の方2名で機材を運んで検証して頂きましたが、色々検証しながら話していく中で私が感じた感想ですが、どうも音漏れする事はメーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気を感じましたね。
帰り際に私が「音漏れの原因が分かったら改善して直して頂けますか?」と聞いたら「おそらくできないと思います」とはっきり言われましたので、そうですかと私も諦めました。
まあもし509Xの次に買い替えるとしたらマッキントッシュだから良いかなと思っております(苦笑
書込番号:24120598
2点
>MCR30vさん
こんばんは、書き込み、ファン登録ありがとうございます。
そうですね、それは日々痛感しております。そんな中で昨日の509です。
少なくとも私は「鳴ればいい」ってわけじゃないのは間違いないです。「どこまで」かは経済力含め未知数ですが(笑)
レオの黄金聖闘士さんはじめ、前スレから書き込み下さった全ての方々のおかげでここまで来れました。
普段は天からスレを見て楽しんでいる私ですが皆様、改めましてこれからもよろしくお願いします!どうかこれからも助けて下さい(迫真)
早ければ今月中、遅くとも7月中までには買います(10万増額はデカい...)
>メーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気
数年後のラックス100周年で何かしらの記念モデルが出るでしょうが、もし同ランク後継機で改善されてなかったら悲しいですね...。
書込番号:24120662
2点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
>自分を褒めてあげたい...
褒めてあげて下さい。(笑)
そして、良き理解者である奥方様にも、
次のお誕生日のプレゼント、奮発して差し上げて下さい。
「W1ST」のエージングは、殆ど意識しないで済んだ、みたいな感じでした。
「PL200」はエージングに、かなりの期間を要しましたね。
途中で音がコロコロ変わる、難儀なスピーカーでした。(笑)
バランスケーブルですけど、私は使った事は無いのですが、
立井電線のケーブルが、ノイトリックのプラグを使っていて、
安くて良いと、ここの屈指の回答者、Foolish-Heart さんが
仰っていて、あちらのスレで詳しく聞いてみては如何ですか?。
>MCR30v さん
こんばんは。今後共、よしなに...
貴重な体験談、ありがとうございます。
5万位のアンプならいざ知らず、
「509X」の様な高級機の対応としては、納得いきませんよね。
>音漏れする事はメーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気を感じましたね。
ご推察の通りなのでしょうね。
このクラスの製品は音は良くて当たり前で、
ちょっとした使い勝手に意を払って欲しいと思います。
次のマッキンが視野に入っているんですか!。
まだ「沼」の深い所へ行かれるんですね...(笑)
書込番号:24120990
2点
G1か507かでまた悩んでるので、いっそ視野を広げてみようと試聴。
507と509、2500NEとSX11の差の経験から、もしかしてと思い、候補から外したアキュフェーズE280の上、E380と、E380vs507。
SPとCDPは509試聴と同じくクリプトンKX-5PX 、CDPはヤマハCD-S3000(バランス)
E380
E280で感じた緊張感は幾分ほぐれ、何というか理路整然とした感じは変わらないものの、上は滑らかに程よく伸びて鳴っていた。
SPが原因かも知れないが、もしかしてアキュフェーズって中高音に振ってるのかも?
280の印象もあってか、いい意味で裏切られた。食わず嫌いだった。
もしアキュフェーズから選ぶならE380が自分のライン(出せないけど現実的な価格も含めて)
聴かなかったが、マランツとアキュフェーズどちらを選ぶ?と聞かれたらアキュフェーズな印象。
以下、507との比較。中高音メイン。
高音
380
キンキンキラキラではない。507との比較すると伸びない。硬すぎない硬め。落ち着いた大人な印象。
507
同じくキンキンキラキラではない。380比較でよく伸びる。硬すぎない柔らかめ。(380と比較すれば)定年までそろそろだけどまだまだ全然余裕が感じられる大人な印象。
中音
380
控え目。過不足なく出てはいる気がするがグイグイ来ない。高音も相まってか上品な女性な印象。
507
グイグイ前に来る、380にはない躍動感が感じられた。分をわきまえた「キケンな女性」って印象。高音も相まってかやっぱり色気が感じられる。
E380は静かなコンサートホールを独り占めして音楽が楽しめそう。
507は(行った事もないので妄想でしかないが)、適度なタバコの煙、適度な人数で賑やかなジャズ喫茶、目の前にはピアノとスタンドマイク、そこには峰不二子、な感じ。不二子(音源)次第で静動、剛柔どっちでも振れるような、懐深い音楽が楽しめそう。
2機種ともいい機種なのは間違いない。
その上で507、良かった。
何なんだラックスの色気...頭から離れない...。
509を聴いたおかげで一旦は「上がドンピシャだし」と諦めてG1に決めていたけど、509の衝撃は忘れられないとはいえ、妥協でも諦めでもなく個人的には507が好きなんだろうか。ラックストーンって何だろう(謎)
失礼しました。。。
書込番号:24130659
2点
>フォックス5551さん、こんばんは
L-507UXU、良さそうですね。(^-^)
レビューの中で、直くんBM530さんのレビューをよーく見ていましたら、「MA8900のときと同様に、貸し出し機を借り、自室で試聴。」とありますので、「メーカー(エレクトリ)に電話すると」を「メーカー(LUXMAN)に電話すると」と受け取れます。
メーカーに一度問い合わせしてはどうでしょう。ダメ元で。
書込番号:24130860
2点
>仏千人神千人さん
書き込みありがとうございます。
はい、連絡してみます。
私の中では507にも出せない音としてSPECのRSA-G1があるんですが、SPECには音以外にも軽さ、利便性の良さ私に不要な端子がない利点があり、507には存在感があり...でグラグラグラグラしております。
書込番号:24131033
0点
>仏千人神千人さん
こんばんは。
ショップへ連絡しましたがやはり貸出試聴は無理だそうです。玉砕してしまいました(汗)
都内へ足を伸ばして試聴した際にも各店直接聞きましたが、原則都内だそうで。
「原則」ってなんだって聞いたらもごもご。
それでも各店試聴自体はかなりこちらの自由にさせてくれましたので、それ以上は突っ込まず。
貸出して頂ける方が羨ましく思いますが、聞いた各店は私がハンデを持っている事、購入前提で試聴している事は知っていての事で、買う前から必要以上にゴネたら買う時にお互い気持ちよく売り買い出来ない気がしますので、貸出試聴出来ないのは仕方ないと割り切ります。
書込番号:24133767
0点
>フォックス5551さん 、こんばんは
「メーカー」ってレビューにあったので。メーカーに問い合わせ、どうでしょうかなぁ?
書込番号:24133818
1点
>仏千人神千人さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
あっ!見落としてました...すみません、明日ダメ元で電話してみます。
書込番号:24133842
0点
今回助けて頂いた全ての皆さんへご報告です。
皆さんこんばんは。
貸出試聴はやはり無理でしたが、これ以上悩んでても仕方ない気がしたので
先ほど507を、都内で試聴させて頂いた店舗の通販で購入しました。
実店舗でとても良くしてくれた方が通販窓口でも対応して下さり、とても心地よく買い物出来ました。
こちらの都合で着日は来月1日ですが、ちょっと早く買ったのでアンプ以外に回せる軍資金が底をつきました(汗)
のんびり楽しみに不二子の到着を待ちたいと思います。
3月末に最初のスレを立ててから今まで、あれやこれやとアドバイスを下さったすべての皆さん、ありがとうございました。
なかなか決められず、イライラさせてしまっていたかも知れません。申し訳ありませんでした。
週末のほんの少しの時間にリラックスしたいだけの事がこんなに難しく、だから楽しいとは思いませんでした。
金額が金額なのでポチる時はちょっと勇気要りました(汗)
オーディオっていいですね(私にとっては癒しです)
どうかこれからもよろしくお願い致します。
書込番号:24135304
5点
>フォックス5551 さん
こんばんは。
「L-507uXII」購入、おめでとうございます。
どちらを選んでも後悔しない、名機同士の選択でしたから、
名機同士故の、思考のループに入ると、
愉しいだけで無く、少し苦しくなってくるので、
愉し苦しいから解放されて、やっとゆっくり音楽鑑賞が出来ますね。
ジックリ愉しんで下さい。
書込番号:24135558
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
この度は大変お世話になりました。皆さんに手取り足取り教えて頂いたと感じていますm(_ _)m
ホント、、やっと苦しみから解放されました。
店員さんによると、私の相棒は相当鳴らしこんでいるので(相談にあたり計算しました...)
アンプのエージングによる変化がわかりやすいかも?との事でした。
まずは何はともあれ楽しみますが、DECADEとセレクターを繋いでいたSPケーブルとラインケーブルが真空パックに入れて保存してあったのを思い出したので、あちらのスレでおススメ頂いたバランスケーブルを買う前に、落ち着いたら
面倒くさくてやってなかったR700をバイワイヤ駆動、シアターフロント駆動に507を充てて試してみようと思います。
長く付き合っていけるアンプだといいなぁ(フラれたりして笑)
書込番号:24135596
1点
フォックス5551さん、こんばんは。
この度はLUXMAN L-507uXUのご購入、おめでとうございます。
KEFのRシリーズ&507仲間が増えて嬉しく思います。
半月後が待ち遠しいですね♪
アンプ以外に回せる軍資金が底をついてしまったようですが、そこは"不二子ちゃん"がセクシーに歌ってくれるようになるまでのエージングタ〜イムとしてポジティブに捉えるようにしてみては?(笑)
ではでは!
書込番号:24136830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。
ありがとうございます!
根拠のない感覚ですが
背中がばっくり開いたドレス着た不二子がこっちに背中向けてもうちょっとで正面向いてくれそう...なら合格点です(3割程度)
恐らく間違いなく音質の改善に一番効果的なラックの段下げは、さすがに友人に頼むにしても気が引けるので落ち着いたら、ありもので改善できそうな、テレビ裏の2つのセレクター撤去作戦を実施、テレビをラック天板の一番後ろまで下げてみようかと思います。
少なくとも今よりは、何かしらが良くなってくれる...かな(汗)
慌てず自分に出来る範囲でフラれないように頑張ります!
そういえば、別のR700使いの方はアンプとプレーヤーは見つかったんでしょうか?何かしら話のタネになるのであれば何かの時に「不二子にフラれそうな男の話」してみて下さい...とても物知りなご友人な予感がしますが(汗)
書込番号:24137042
1点
>フォックス5551さん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
決断早かったですね。
ラックスマンは、エージングに時間を要するという書き込みが多く、
最初の音出しではがっかりする方も散見されますが、根気よく鳴らし込みに徹してください。
こちらは IDKからの返事待ちです。すんなり治ればいいのですが・・
書込番号:24139104
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
ダメ元で実店舗のある通販サイト2〜3に最初から「税込み41万なら即決します!」と価格問い合わせてみたら1店舗だけ1発で提示して頂けたので即ポチった次第です。実店舗で買えばもっと安くなるのかもしれませんが。
はい、肝に銘じています。
幸か不幸か在宅ワークが当分続き、1日中鳴らしても支障はないので早く終わるとは思いますが慌てません。
経験あるのでお気持ちはよくわかります...サンスイファンが多くてただ単に順番待ちしてると考えませんか?精神衛生上良くないですから...。
こちらはサンスイをダメになっても手元に残したい私と手放す派で押し問答が始まりました。
予想はしてましたが、これはこれで堪えます(汗)
書込番号:24139204
0点
>フォックス5551さん、こんばんは。
L-507uXUご購入おめでとうございます。
RSA-G1と507uXU、どちらも良いアンプなのでなかなか難しい決断だったと思いますが、難しいが故におそらくどちらを選ばれても良い音になったのではと思います。ラックスはアナログメーターも楽しめるので良いですね。
エージングでの音の変化で私が感じた感想ですが、550AX、507uXU、509X、どれも使用1年ほどするとトゲっぽさが取れて音に丸みや柔らかさが出てきてより一層気持ち良く聴けるようになりますので、KEF R700と507uXUの最高の音を求めてセッティングやエージングも楽しんでみて下さい。
書込番号:24139510
2点
>MCR30vさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
ありがとうございます!
これはまた...1年ですか。一年かかるのはR700のセッティングとエージングで耐性あるので、期間自体はヤキモキこそすれ、大丈夫だと思います。のんびり気長に構えます。
書込番号:24139564
1点
フォックス5551さん、こんばんは。
オルフェーブルターボさんのスレ拝見したのですが、サンスイ手放されたんですね。
でも引きずらずに穏やかな気持ちでお別れできたというのは本当によかったと思います^ ^
そして、あと一週間ほどで新しい相棒がやってきますね。
ばっくりと背中の開いたドレスの不二子ちゃんが時と共に徐々に真正面を向いて、最高に甘味な歌声を披露してくれることを私は祈っておりますよ(^-^)v
書込番号:24154995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。
私もズルズル引きずるのを避けられたのは良かったと思います。
今は大前提に皆さんの書き込みから「今の自分に」わかる事、行く先を参考にしつつ、色々楽しんでいます。
調べていくうちに機器ばかり気にしてる自分に気付いたので不二子が来る前から、鳴らす前からむやみやたらに考えるのは
やめました。(オーバーヒート〜冷静になったパターン 笑)
私の場合は、見えればそれに越したことはありませんが、不二子の後ろにルパン、次元、五右衛門、とっつぁんが見えなくてもいいんです、音楽楽しまないと!
しかし...主役がいないラックは全くもって締まりがありません(切ないほどに笑)
もし何か弄る、手を加えるとしたら、アンプ以外の機器が繋がっている、個別に電源切れるタップが15年超え選手だと配線外す時に気付いたので火事防止のために電源タップからになります。安全最優先です。
何はともあれ、ラックスの第一音、耳と部屋に馴染んだ先が
カリオストロの不二子のように、迷彩服にマシンガン...でなければいいなぁ(元気すぎたら困りもの)
首を長くして待ってる毎日です(笑)
書込番号:24155326
1点
フォックス5551さん、おはようございます。
そうですね。私もルパン、次元、五右衛門、とっつぁんが見えなくても不二子さえしっかり見えていればいいと思います(笑)
分析的に音楽を聴くことももちろんありますが、基本、音楽はやはり楽しく聴かなくちゃ!ですよね^ ^
で、フォックス5551さん。
よければ私の縁側に遊びに来ませんか?
メンバーは私の他に…
先日お話ししました自作ラックのR700使いでピュア、シアターの二刀流。
現在次期愛機を選定中、ルパン大好きな家族思いのトラッカー。
LUXMANのセパアン+A級プリメインにマッキンプリ、B&W、DALI使いで私の漫才の相方。
TADの超弩級ハイエンドオーナーの紳士。
オーディオ大好きでケーブル類に詳しい若者。
アキュフェーズのハイエンドセパレート&マジコS1オーナーの優しい女性。
クラシック音楽や古くからのオーディオ機器についてもお詳しい素敵な女性。
そして何より皆さんすごく良い方達なんです。
基本雑談スレなのでなんでも話せますし、認定制にしてあるので横槍が入ることもなく安心。
というわけでフォックス5551さんとこれからも楽しくお話ししたいなと思い、勧誘してみました^ ^
是非是非いらしてくださいね。
書込番号:24155483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。
普段はほとんどヘッドホンです。プロフィール見て頂ければ使用ヘッドホンの記載があります。正直スピーカーはあまり試したことがありません。昔bose life style 5.1ch使っていた時期もありましたが、映画を観る機会が減り使わなくなり売却。求める環境ですが、8畳の仕事部屋のデスクに設置して程よい音量で音楽聴きながら読書やお酒を楽しみたい。ヘッドホンは素晴らしいですが、長時間装着は疲れる。特に最近は慢性的に疲れが溜まり、ヘッドホンで集中して音楽を聴くのが辛くなりました。まあこれは一時的なことだと思ってます。
手頃な価格でスピーカー音で楽しみたい場合、おすすめのコンビネーションはありますか?
今視野に入れているのは
アンプ:Fstex AP20d
コンパクトで場所取らず、下記スピーカーなら鳴らせると思っている。価格も手頃ですし。
スピーカー候補:
NS-BP40
Kseries LS-NA9
SS-CS5
P804-S
よく聴くジャンルですが、クラシックやオペラをたまに、メインは映画とかでよく流れるEPIC MUSICやinstrumentalが好みです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:24037275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドーヴェンウルフさん
何分候補アンプを使った事がありませんので…。
FOSTEXのAP20dのページを見ますと
「P804-S などのハイレゾ・スピーカーに対応」と記載あります。
なのでP804-Sなども組みあわせ良いのでは?
https://www.fostex.jp/products/p804-s/
書込番号:24037400
1点
>ドーヴェンウルフさん
デスク設置の前提ですが。。アンプ+スピーカーを選択されます?
PCスピーカー、クリプトンも候補に入れてはいかがでしょうか?
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
既に考慮して外されたのであればすみません。。
書込番号:24037403
1点
>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
聴き疲れしないものを
選ぶとなると YAMAHA になってくるでしょうが、
fostexも、よさげですね。 長く聴くならYAMAHAといったところでしょう。
ただ、価格からは消えてしまっているので、購入できますかね・・・
書込番号:24037423
![]()
1点
>ドーヴェンウルフさん
こんちは
アンプは評価もありますしFOSTEXで良いと思います。
PCオーディオもできるコンパクトな機種ならSMSLのSA300はデザイン質感も良いです。(スマホと同じで日本では価格面でできません)
スピーカーはコンパクトでDALIのSPEKTOR1なら2.4万位です。このスピーカーは良い音質(高音もあまりきつくなくて低音もかなりでます)と思います。
失礼しました。
書込番号:24037665
![]()
1点
>古いもの大好きさん
アドバイスありがとうございます。
fostexが良いとも感じました。出来ればケンウッドやヤマハが良かったのですがあくまで私個人のブランド好みだけで実際の音ってのがどんなものなのかちょっと迷ってます。
音はパワフルなのは良いが無駄に多い低域は好みではないというのもあります。
書込番号:24038657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
紹介頂きありがうございます。
やはり汎用性の観点でアンプとスピーカーは別個で管理したい気持ちがあります。ご紹介されたものはアンプ搭載スピーカーですよね。残念ながらこのタイプは回避したい思いです。
書込番号:24038659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
有識なコメントありがとうございます。
やはりこのヤマハは聴き疲れにくいですか。どこも売っていないが中古狙えば見つかると思いましたが中古が定価の1.5-2倍で取引されてますね。そんなに音が良いのか…?大きさは若干大きいのも気になりました。アンプとスピーカーはfostexで揃えちゃっても良い気がしてきました。
書込番号:24038662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
おすすめスピーカー紹介頂きありがとうございます。
ものによりますが無名中華アンプなどでははんだ付けが汚く、故障品が多い印象があり今回は選択肢からはないと思ってましたが、smslはヘッドホンアンプでもかなり有名ですね。このメーカーなら納得安心です。でも今回はFostexの気持ちが強いです。
ご紹介頂いたスピーカーですが、3評価されているレビューを拝見しました。私不自然に低域強調するヘッドホンやイヤホンが嫌いなこともあり、ちょっとスピーカーも警戒してます。わざとらしく低域盛ってたりしませんでしょうか?不自然な低域は使用するアンプやケーブルや電源に依存するとも思ってますので一概にスピーカーだけのせいでもないとも思ってます。
書込番号:24038664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
お返事ありがとうございました。
DALIのSPEKTOR1は低音は盛った感じがなくて、癖のない音質だと思います。
至近距離では、アンプはトーンコントロールがある機種が調整ができて良いかもしれません。
ヤマハのA-S501、S301などのアンプは音がフラットで良いと思いますが躯体が大きいです。
お安くそろえるなら、国内のNFJ企画販売で保証6ヶ月もあって安心なFX-AUDIOなども良いと思います。トーンコントロールがある機種もあります。販売店では秋葉原のコイズミ無線NETでも、FX-AUDIOとToppingのアンプも扱っています。
何かのご参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:24038748
1点
>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。
私のオススメするスピーカー
https://s.kakaku.com/item/K0000873690/
私はこのスピーカーを寝室で使用しています。このスピーカーは特筆すべき点は無いのですが、高音や低音が強調されているところも無く聴きやすいと感じています。寝室で使用する為、購入した際聴き疲れしない物をと選んだ経緯があります。値段の割に良く出来ていると思います。
候補にされているスピーカーもサイズ的に低音が盛られているとは感じないおもいますよ。
ところで、アンプとスピーカー含めて予算は幾らぐらいを検討されていますか?
書込番号:24038787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cantakeさん
早速返信頂きありがとうございます。
最初に言うべきものでしたので失念しておりました。ヘッドホンでもそうですが再生機器側も大事と思ってますのでアンプはヘッドホンと同じ価格までのものを考えてます。なので手頃で無難な音を出すコンビネーションなら5万円前後と考えてます。あくまでデスクに設置のため。
Fostexはコンパクトで基盤も良い感じでしたので候補に入れた次第。やはりプロの方がはんだ付けしたなと分かるようなもの、そして限られた価格の中で無難な良い音を出すアンプを視野に入れております。ちなみにこの世界はピンからキリまであると思ってますのでそこまで高望みはしておりません。
ご紹介頂きましたスピーカーブランドはかなり熱烈なファンがいらっしゃいますね。それだけこの業界では良いのでしょうか。
バランス良く鳴るスピーカーなら私は好きです。”バランス良く鳴る”は好みです。
書込番号:24038830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
前へ前へ出てくるよりも
奥に広がって行く音場を求めるなら、この製品も一考願います。
ハードロックはちと苦手ですが、クラシックやイージーリスニングの音楽には心が和みます。
https://kakaku.com/item/K0000886293/
書込番号:24038853
2点
>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは。
この手の質問では大事なことですよね。はい、予算!
すみません、失念しておりました。
上記書き込みでも記載しましたがスピーカーとアンプで50-50で最大50000円前後と考えております。
こだわりだしたら凄いお金が掛かりそうな世界につき、ビビりながらも欲深く手頃な価格でナチュラルに普通に聴こえるような音が楽しめられたらと。高望みはしません。デスクなので。
ご紹介頂いたスピーカーも良さげですね。ケーブルは自作やってるのでスピーカー系ならヘッドホンやイヤホン用と比べ作成はもっと簡単と思ってます。PC接続はノイズのジャングルと思ってますので最初はRCAのRとL⇒LINE IN用の3.5mmジャックのケーブルを作成してDAPとの接続を視野に入れてます。
寝室と仰ってましたが、寝ホンみたいなものでは無いですよね?それはちょっと趣旨が異なるので気になりました。
書込番号:24038865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ONKYOUですか。最近あまり頑張っていないイメージがあるメーカーですが、ドライバーは良いもの使っている認識です。
(ヘッドホンに使われているドライブが良かったため)
仰る通り、前へ前へというものは苦手ですね…。しかし、遠すぎてもボリューム上げたくなる衝動に掻き立てられ…uuumという感じです。聴いてみない事にはなんとも言えませんが、このスレで当初より多数の候補が出ましたので試聴で選択肢が増えられて嬉しい限りです。(試聴できるかは不明ですがね…。)
書込番号:24038895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。
寝ホンの類いとは確実に違いますよ。寝室用と言ってもベッドに座って本を読んだり、スマホ見たりしている時はそれなりの音量で聴いてます。
人によりますが私は常識的な音量での場合、低音はタイトでパンチのあるサウンドで何処の帯域も突出する事は無いと感じています。
さらに就寝時に音量を小さくしても、変に音痩せする事も無く高音がシャリついたり、低音がボヨンボヨンしたりする事は無いです。
予算が5万円という事であれば若干はスピーカーの費用を増やした方が宜しいかと思います。
あくまでも参考にですが、悪しからず。
書込番号:24038975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
ご予算5万があるようですので、JVCのウッドコーンスピーカーのコンポはまろやかな音質です。4万前後であります。小さい口径ですがデスクトップには良いと思います。売れ筋では2種類ほどありますが場所もあまりとらないしデザインも良いです。
書込番号:24039449
0点
>ドーヴェンウルフさん
ヘッドホンで普段良い音をお聞きになっているのであれば情報量や低音の質&量はヘッドホンに比べれば間違いなく劣化しますので、何(分解能?情報量?帯域バランス?雰囲気?)を重視するのか決めていく必要がありそうです。
また、デスクトップでPC前の箱庭の定位置で聴くのと、少し離れた場所で正対せず聴くのとでは、スピーカーに求められるもの(指向性など)が変わってくると思います。スピーカーを置く場所の周囲の環境に敏感なスピーカーもあればそうでないものもあり、ヤマハのNS-BP401(ですよね?)は前者で、デスクトップには向かないと思います。
フォステクスで揃えてそれを基準に(またお金はかかりますが)試行錯誤していくのが良さそうですが…。
書込番号:24039612
![]()
4点
ドーヴェンウルフさん
>過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。
360°スピーカーでどうなのでしょうか。
来月はこれも出ますけど
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0171/id=104560/?lid=k_prdnews
おしゃれ度はこれかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001133800/
書込番号:24039984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドーヴェンウルフさん
予算が、5万円内ならコンポタイプの売れ筋
SONY CMT-SX7
https://s.kakaku.com/item/K0000775876/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
から始めるのも、良いかもしれません。
DSEE HXとか接続もLANやUSBもあり多機能で便利かと。余った予算で曲とかも買えますし。
量販店でもときたま展示をみかけますので、可能ならば一度試聴してみて検討してみてください。
書込番号:24040397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットスピーカーなども悪くないのでは。
面倒でなければですが。
書込番号:24040607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の丸特別攻撃隊さん
返信ありがとうございます。
DIAMOND 210ですね、メモに残しました。
音量下げた時にも歪みなくしっかり聴こえるのは良いことですね。そのような音は好みです。
ちょっと財布と相談ですね。
アンプはほぼほぼFostexに固まっますので。
週末に角度の高いコンビネーションを決めてみます。
書込番号:24040617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cantakeさん
WOOD CONE EX-S55のことでしょうか?確かにコンパクトでデスク良さげですね。しかし電源で問題が目立つような報告もありちょっと怖いですね。しかも電源故障については保証対象外ということですかね。ここのメーカーさんは結構良い印象なんですけどちょっと不親切と感じます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24040633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
お金掛かる世界なのは重々承知です。
欲深く手頃でそこそこな音質環境構築を模索でしてます。
設置距離感で言うとデスクに設置の予定です。でかい場合スタンドを使う予定ですが、それもデスクの左右に置く予定ですので人から2-3m離れているぐらいのイメージですね。ヤマハだと合わないですかね。
実は私もFOSTEX一式でも良い気がしてきました。
初心者ですし、まず無難な一式を…。P804-Sとか。
他の方からご紹介のあったSPEKTOR1やDIAMOND 210も気になっております。ちょっとレビューらを見てみます。
書込番号:24040665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
ご紹介頂きありがとうございます。
本当に申し訳ないです。私好き嫌いが激しく、、、SONYはあまり好んで製品は買いません。ヘッドホンでどうしても欲しい時のみ購入してますが、それでも嫌々で買ってます。
また、今回の環境構築ですが、根っからの有線信者のため、再生機器→アンプ→スピーカー間は必ず有線接続を考えておりますのでご紹介頂いたスピーカーは私に合わないです。
でも、お気持ちだけ有難く頂戴します。
書込番号:24040674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ご紹介頂きありがとうございます。
上でも書きましたが、私の勝手な好き嫌いとなりますが、SONY製品はあまり買わないようにしてます。モニターヘッドホンは良いもの作られてますのでそこは好感度ありますが、コンシューマ向けものは音質が低域強めなイメージがあり、選択肢から外してます。(思い込みの力って凄いですよね。特に音の世界でですが一度印象悪くなるとなかなか頭から離れません…)
しかし、コンポというジャンルは盲点でした。なかなか良さげですね。JBCのウッドコーンのコンポかなり良さげと感じました。
書込番号:24040687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2-3m離れているぐらいのイメージですね。
スピーカーからそれくらい離れて机上でもスタンドを使用するなら、ヤマハも選択肢に入れて良いと思います。背面環境の影響も考慮(壁との距離や、ダクトにスポンジ入れて調整など)が必要かもしれません。ただ、アンプの(音量ではなく)駆動力不足を感じるかも。
書込番号:24040764
0点
>ドーヴェンウルフさん
量販店でもコンポジャンルのモデルは置いてあるところが多いので試聴しやすいので、可能限り実物で聴いてみてください。
値段の割に機能や音もかなり頑張ってるものもあるかと思います。
いろいろと、試聴してきた経験からオーディオで音を求めると予算は有ればあるほど良い音に出会える確率は高くなりやすくなりますが、上を見るとキリがない世界かと。安価な物でもそれなりに満足できる音で鳴る物があるかと思いますよ。
安いからとかの論理や理屈や他人の書き込みだけでオーディオ機器は決めないで、なるべく実物を自分で聴いて経験してお決めください。
書込番号:24040768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプとSPじゃなくパワーアンプ内臓SPでいいんじゃない。
FOSTEXのGXシリーズとか。
書込番号:24043073
0点
>NSR750Rさん
>やはり汎用性の観点でアンプとスピーカーは別個で管理したい気持ちがあります。ご紹介されたものはアンプ搭載スピーカーですよね。残念ながらこのタイプは回避したい思いです。
スレ主さんは明確な意思表示をしてるんだから、しつこく奨めるのは嫌がらせと紙一重だよ。
書込番号:24043230
5点
>残念ながらこのタイプは回避したい思いです。
でも、選択肢は増えるんですよね…。
お気軽ハイCPならこれ → https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184221/
期待できそうなのがこれ(高いけど) → https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/252652/
オーディオ趣味なら別体で組み合わせを楽しみたいものですが、単純に音楽を聴くならスタジオモニターという選択肢もありかと。プリアンプ(ボリューム)として使えるDACをお持ちなら、最もシンプルですね。
書込番号:24043461
0点
>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
今週もお疲れさまでした。
気持ちはフォステクスに固まりましたか?
揺らいでますか?ゆっくり考えてくださいね。
~~~■P o(^- ^)コーヒードウゾ
書込番号:24043489
1点
AP20d使ってます、
良いアンプだと思います、
ワシは古いプリアンプのパワーアンプとして使ってます。
スピーカーは同じくフォステクスのFF85wkを自作箱に入れて使ってます。
大きくて重たい機器は手離してこれだけで良いなって思う時も有ります。
書込番号:24043771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいらむおさん
キットスピーカーのご紹介ありがとうございます。
返信遅れました。
ちょっと調べてみたが面白そうなジャンルではありますね!しかし、今回初めてにつきちょっと冒険はしたくないところもあります。無難にプリメインアンプとスピーカーみたいなコンビネーションで良いと思ってます。無難=つまらない、という懸念もありますが、無難=安定、という思いもあります。
将来的な視野で参考にさせて頂きます。
書込番号:24044199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
2日間で6時間睡眠でちょっと疲れてしまい、返信遅れました。
スタンド使うと予算がちょっとオーバーしそうですね。ヘッドホンと違い、人が距離感を調整出来るスピーカーは楽しさがあると思ってます。
2-3mぐらい離れて聴きつつ、たまには4-5m離れたソファで楽しむのもありと思ってます。
候補のヤマハは売ってないので辛抱強く中古探そうかと思いましたが、今回は除外しようかなと。さすがに定価の倍で中古品買うのは転売屋にドネーションするようで気持ちが…。
しかし、アドバイス頂いた情報は活かそうかと思います。
さて、何にしようかな。
書込番号:24044220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
仕事の都合でコロナかかると本当に会社に大打撃ですので休日祝日は移動範囲は地元のローカル的場所を限定的にしてます。試聴はとりあえず控えます。
本当は色々聴いてみたいんですけどね。残念です。
とりあえず無難なコンビネーションで試してみます。
書込番号:24044325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
多忙につき、思考放棄してました。
分かったこと、
Fostex AP20dが少しパワー不足であることもあり、アンプは中華ですが、このスレでご紹介頂いたS.M.S.L SA300が値段的に良いのではないかと感じてます。Fostexのヘッドホンはドンシャリ系で私あまり好みではないが、そもそもこのメーカーってスピーカーが有名ですよね。スピーカーを味わってみたい気持ちは非常に強いです。
書込番号:24044338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
FOSTEXは スピーカーユニットのメーカーだったんですよねえ。
40年くらい前に、自作したスピーカーはいい音してましたよ。
音質は極めてノーマルで、こもることなく、刺さることなく。ユニットとしては、良いメーカーですね。
書込番号:24044349
2点
>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
自作系は私の大好きなジャンルです。
スピーカーなら木材もそうですし、ニス塗りや色具合まで、色々こだわってやりたいものですよ。(独り二ヒヒヒしながら…)
いつかやってみたいですねー。
(ヘッドホンイヤホンのケーブルは試行錯誤して色々やってます)
今回は予算が限られている中、どうしてもアンプの選択肢は限られている。そのため出力を考えた上でちょっと当初の選択を変えようと思ってます。
書込番号:24044359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
老舗なのは重々承知しております。
ヘッドホン買ったのもそれがあったからです。
重厚感とかってこのスレの求める環境には求めてはいなく、ナチュラルにスピーカーの音を楽しみたい、という思いです。
P804なら信用に値しますね。
書込番号:24044413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程全ての注文が完了しました。
何事もなければ明日到着します。
購入したもの:
アンプ SMSL SA-98E 純正 36V 電源付き
スピーカー Fostex.P804
RCA→ステレミニジャック用とスピーカー用
ケーブル 色々(添付写真)
届いたらまた感想も兼ねてご報告したく思います。
書込番号:24045245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
SMSLのアンプ(TDA7498)は大出力のアンプなので入力がプリアウト出力からなら良いですが、ダイレクト入力の場合はボリュームの扱いも大変です。その場合はRCA入力の手前で信号を減衰させるアッテネーター(またはボリューム)を入れると扱いやすいです。(簡単なのではFX-AUDIO AT-01J とかFOSTEXのボリューム のようなものがあります。) 蛇足でしたら済みません。
書込番号:24045546
1点
>cantakeさん
>コメント頂いた方
迅速に懸念事項教えて頂きありがとうございます。
私はUSB DACを所有しているので間に挟めばいくらか音量調節は可能と思ってます。
低音量のヴァイオリンの音が楽しみです。
本日は音比べのため、所有ヘッドホンEAH-T700で耳を慣らしてます。
ちなみに、他のレビューの写真見るにインシュレーターの部品を導入されてますが、これって必要ですか?FOSTEX P804は既に独自のスタンドらしきものが備わっているように見えますが、インシュレーターなるものは必要でしょうか?
個人的にダイソーの耐震粘着系シリコンパッドで良い気がします…。なんせよく分からないものですから有識者の意見をお伺いしたく。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:24046497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
P-804Sの底板にはパッド(硬質スポンジ?)のようなものが貼ってあるように見えますので、机上がしっかりした平面ならそのまま置くのが良さそうです。柔らかいものを挟むと発音時に筐体が揺れてぼやけた音になる可能性があります。
→https://www.youtube.com/watch?v=2jv0-kCP9XM
私もデスクトップで、DAC(プリアンプ)から少しパワーのある中華デジタルアンプに繋いでいますが、cantakeさんが仰る通りボリュームの調整幅が小さく使いにくかったため、DACとアンプの間にアッテネーターを挟んでいます。ほんの少しヴェールを被ったような印象は受けます(気のせい?)が、機能的だと思います。
書込番号:24046901
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
fostexで安価なボリュームコントローラーが販売されてますね。
FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e(B) ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/ref=cm_sw_r_u_apa_i_TJVVTWKECQ344S5PM82W
これってどうしても必要でしょうか?
素人知識で申し訳ありませんが、再生機器側で調整が出来ないか気にしてます。また、アッテネーター導入には追加でRCAプラグを購入する必要がありそうです。
先程スピーカーと別途購入したケーブルらが届きましたが、肝心なアンプが明日到着するみたいです。本日は視聴出来ませんので誠に残念です。
書込番号:24047383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
>これってどうしても必要でしょうか?
必要悪です。プリアンプ(DAC)とアンプのボリュームで適切な音量に調整できるなら(抵抗と接点を増やすだけなので)無いに越したことはありません。
私はアンプのボリュームをかなり下げた場合にギャングエラーが出るのと、小音量時にかなり小幅な調整を強いられたので購入しました。ボリュームの調整幅が広がって使いやすくなりましたが、アッテネーターを加えたことで少し明快さが失われたような気がします(と言っても細かいことを言うほどの機器ではありませんが)。
書込番号:24047425
0点
>コピスタスフグさん
やはり接点が増えるのは音質劣化に繋がるのですね。ヘッドホンと同じですね。音が痩せるんですよね…。
再生機器はDAPのLINEアウトの予定ですのでケーブルもそれに合う構成のものを作成する予定です。ボリュームにつきましては1度試してみてからどうするか検討したく思います。
P804ですが、やはりスタンド付きで薄い低反発シートが引いてありました。インシュレーター不要ですね。
色々ご教授頂きありがとうございます。
書込番号:24048090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバイス頂いた皆さん、
本当にありがとうございました。
平日多忙につきなかなか時間が無くセットアップ出来ませんでしたが本日ケーブルを作成し、セットアップしました。
(Belden系のケーブルはもう作りたくないですね。硬すぎて本当に嫌になっちゃいますが音が良いのでやむなしです…。)
FOSTEX P804ですが、低域強過ぎるのを懸念しておりましたが鳴らしてみた感じ自然体でとても心地良い音です。ヘッドホンで聴く音とは違い左右のから鳴るような感覚が薄く自然体というのでしょうか。これはウィスキー飲みながら楽しめられそうです。週末の楽しみが増えました。少しホワイトノイズが気になりますので後日アモルメットコア購入してケーブルにかませようかと計画中です。
アッテネーター導入についてですが、今のところDAP側で調整出来ましたので不要と考えます。
皆さん本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24058464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
これで幾分でも疲れが取れるといいですね
土日ゆっくり 鑑賞してくださいね。
お疲れさまでした。
書込番号:24058476
2点
>オルフェーブルターボさん
ヘッドホンとは音の表現方法が違い、その違いだけでも楽しいです。ちょっと昔の曲聴くのが楽しくなりましたよ。
ここに相談して本当に良かったです。
疲れは抜けないと思ってますが、息抜きはできると思ってます。
これが大事なんですよね。有難く楽しませて頂きます。
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:24059367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーヴェンウルフさん
導入うまくいったようでなによりです。アモルメットコアって面白そうですね…(私の現在の廉価で低音量の環境では差は分からないのでしょうが…)。
書込番号:24059579
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




































