このページのスレッド一覧(全962スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2020年6月7日 17:54 | |
| 6 | 15 | 2020年5月30日 14:14 | |
| 132 | 29 | 2020年5月15日 00:44 | |
| 3 | 4 | 2020年5月8日 09:59 | |
| 141 | 29 | 2020年6月23日 01:25 | |
| 1 | 5 | 2020年5月9日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
見返りがあるからこそ次のステップに進めると思う
途中で挫折する事も数あると思うけどね
でもそれを乗り越えた末にたどり着いた世界はなかなかのものですよ
精神論的なコメントになって申し訳ありません
書込番号:23401897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。
私也の経験則ですけどね!、
私は“上手く(無理無く)続けて行けば?”
其也の見返りは在ると思ってますよ!。(笑)
→ 特に精神的なプラスの効果とか!
但し、流行り病の『電線病』為る厄介な疾病が付き纏いますから?(苦笑)・・・、
その辺は注意点かもね〜〜〜!!。(溜息)
こんな観測ですが!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23402900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好きでやっているのに、何で見返りを求めるのか理解不能。
書込番号:23403018
6点
僕はオーディオ趣味は内観だと思っています
これはいい音なのか?良くなったのか悪くなったのか?と自問自答するんです
ある意味、修行です
書込番号:23453919
0点
はじめまして
オーディオ初心者です。
当方、ヤマハのAVアンプ RX-A3050を使用しているのですが、中低音が弱い気がしてきました。
おそらく、各メーカーの音色の違いもあるとは思いますが、プリメインアンプを追加購入しようかとも思っています。
(基本的にCDで聴くことが多いので2chがメインですが、購入当時はメインはサラウンドで聴くと思っておりまして、、、)
やはり、2chメインの場合はプリメインアンプの方がいいのでしょうか?
また、おすすめのアンプ等をご教授いただけると幸いです(以前マランツのNR1606を2chで聴いたことがあるのですが、その時の音色がよかったと思っています)。
よろしくお願いいたします。
0点
>ゆう1717さん
私はRX-A3070にMX-A5000を組み合わせています。ヤマハのAVアンプは少々低域が弱いと言うか音が薄いと言うか、駆動力が少し弱いと思います。
映画では余り気になりませんが、音楽だとメリハリが弱いと感じるかも知れませんね。
実は知人(彼もヤマハのAVアンプを使用中)が最近外部アンプにA-S1100を追加したのでちょっと聴かせてもらったのですが、私のシステムより音が良かったです。
音にメリハリがあってクッキリハッキリしていました。2ch重視ならピュアオーディオアンプの追加も効果的だと思います。(それなりの出力のアンプが必要だと思いますが)
スピーカーによってはバイアンプ駆動も出来ますが、イコライザーで少し低域を上げると良いかも知れませんね。
また、私はよく聴く楽曲をmicroSDに入れてRX-A3070のUSB端子に挿していますよ。
書込番号:23393085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
まさにそれです!!
同じ様に感じております。
RX-A3070にMX-A5000を接続されているんですか!!
RX-A3070の出力をバランスケーブルに変換して接続されているんですか?
実際にどの様に変化しましたか、簡単に教えていただけますか?
とても興味があります!!
RX-A3050も結構したので、、、できるならパワーアンプの方がいい気がしまして、、、(家族にも言い訳がつくかなっと笑)
同じ様にマランツのMM7055を考えたことがあります。
結局、ただパワーが強くなるだけだと、中低音域が増えるわけではないのではないかと考えまして、、、
プリメインですと、結構パワーがあるものを選ばないといけないですよね
ちなみに、ピュアダイレクトモードが好きでして、、、イコライザの変更等ができないですよね、、、
書込番号:23393171
0点
RX-A3070のプリアウトがRCA端子なのでMX-A5000とはRCAケーブルで接続しています。(ちなみに3080はフロントのみXLRです) 3070単体に比べてメリハリと中域、低域の厚みは増えたんですが、知人宅のA-S1100に比べると結構差があります。
例えばオーケストラ曲で言うと色々な楽器の音がA-S1100の方がハッキリしていて気持ちが良かったですね。MX-A5000だとちょっとぼやけた感じに聞こえます。
ロック系だとドラムのキレやシンバルの音がぼやけず、分離感が良かったです。
アンプの駆動力とされるダンピングファクターの数値がA-S1100が250、MX-A5000は180なのでやはり駆動力が違うようです。
ヤマハのA-S1100以上のアンプにはパワーアンプとして使用出来る機能があり、トリガー入力もあるのでヤマハのAVアンプと電源連動も出来ます。
2ch重視ならA-S1100の追加が良いかも知れないですね。私は店頭展示品で処分価格145,000円で売っているのを見かけましたが、ゆう1717さんのお住まいの地域でもそんな値段で売っているかどうかは分かりません。
置き場所とお金があれば、フロントをA-S1100などのヤマハのプリメイン(究極はM-5000)、その他のスピーカーをMX-A5000シリーズで駆動するのが最強かも知れないですね。(笑)
私はもうヤマハのAVアンプと一蓮托生するしかない状況ですね〜(仕方ないですが)
書込番号:23393729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプで中低域が弱い!音場の構成、チャンネル構成が分かりませんが、
私の設定方法はすべてのスピーカーから音量、音色から調整します。
ホワイトノイズ、スイープ音源の音を出し、調整します。これは自分の音感が頼りです。
自分の音の傾向が分かります。
SWは追加されてますか?あれば設定の見直し等をして、
なければ、追加の選択もあります。
書込番号:23393981
0点
>ゆう1717さん
おはようございます。
『ヤマハのAVアンプ RX-A3050を使用しているのですが、中低音が弱い気がしてきました。』
ご使用のスピーカー機種が書かれていないのでなんですが、私もRX-A3050とフロントはモニターオーディオのBronze6との
組み合わせで使用してますが、中低音が弱いとは感じないのですが…。
特にバイアンプで使用するとさらに良く音のにごり的なものが減少しスッキリ聴こえます。
『2chメインの場合はプリメインアンプの方がいいのでしょうか?』
確かに以前パイオニアのAVアンプVSX-821とプリメインアンプ(機種を忘れました)と比較してみました結果
確かにプリメインの方が良かったですが、でもそれは同等価格帯の話でRX-A3050ならそんなに悪くは無いと
個人的には思ってます。
デノンのPMA-2000SEにBronze6を繋いで聴いたりもしますが、私にとっては中低音が強くなりすぎるので
もっぱらRX-A3050とのコンビで使用中です。
でも最近のデノンアンプはPMA-2000SEとは違って、中低音の押し出しの強さは薄らぎフラットな再生音になっている
との書き込みもちらほら見受けますので、PMA-2000SEとの組み合わせだけでの結果なのかも知れません。
同じような考えにてパワーアンプにプリメインですがパワーアンプ的PMA-2000REが使えるのかご質問がありました。
プリメインアンプの中には、プリ部回路を飛ばしてパワーアンプとして使える機種もあります。
単品パワーアンプは、それなりに高価ですので、例えばPMA-2500NEをパワーアンプ使いもしくは2ch専用プリメインアンプ
どちらにも使えるので使いでが良いのではと思ったりします。
書込番号:23394063
2点
>ゆう1717さん
再度です。
PM8006のスレにご使用のスピーカー書いてありましたね。
ZENSOR 7 ユニット構成/中低音域 180mmコーン×2、高音域 25mmソフトドーム 私は聴いた事が無いので無責任な
コメントで申し訳ないのですが…中低音兼用と言うところが弱く感じられる要因なのかな?
Bronze6 ユニット構成 高音域 25mm Gold dome C-CAM ツィーター×1 中低音域 165mmBass/Mid ドライバー×1
低音域 165mm Bass ドライバー×2
中低音が兼用な所は同じですが、低音域が専用と言うところで差がでているのかなあと思われます。
単品パワーアンプ追加にしても、プリメインアンプ追加にしてもそれなりのお値段しますので、ここはスピーカー追加と
言う手もありかなと。
モニターオーディオのBronze6 同じ構成でもう少しお安めのMONITOR300なんていかがでしょう。
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze/bronze-6/
http://naspecaudio.com/monitor-audio-monitor/monitor-300/
書込番号:23394135
2点
初心者なのにA3050(27万)ですか?
使いこなしが出来ていない様に思われます。 NR1606はご自宅でアンプだけを替えて聴かれたのですか?
スピーカーもセッティングも違うのでは?
まぁー 映画をサラウンドで視聴されないなら AVアンプは要りません。 同じ価格なら 圧倒的にステレオアンプの方が優れていますので・・・
AVアンプは 接続機器も方法も多岐に渡り便利なモノです。 特にソースにデジタル系が多いと ステレオアンプでは出来ない 簡素で簡単に接続が出来ますからね。
ヤマハのAVアンプは 処理能力にも優れ 音場感も素晴らしいですが・・・ それはスピーカーの選択・設置・調整の賜物の結果です。 それを追求されていれば ステレオ再生でも 悪いものではありません。
追加と言う意味が分かりませんが・・・ AVアンプにプリメインを接続してスピーカーをと言う考えですか? コレは無駄! 複雑にすればするほど 音は悪くなります。
根本的な事を見直されたら? まぁー 現状が分からないので 本当に価値がアルのかは分かりません。 初心者と言うことで 言っておきました。
書込番号:23394284
0点
>LWSCさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
RCAケーブルで接続されているんですね。
詳しく知らず失礼いたしました。
やはりパワーアンプを入れると中低音の深みが出るんですね!!
やはり、電源の連動は考慮しないといけないですよね!(私以外にも使用しますし、、、)
検討してみたいと思います(どちらにしろ結構しますもんね笑)。
それは究極だとは思いますが、、、
お金と場所が大問題ですね笑
書込番号:23394901
0点
>オルフェウスさん
こんにちはch条件は2chで再生した場合について考えております。
当初はイコライザ等を調整していたのですが、ある時ピュアダイレクトモードで再生してみたところ、音の細かさが全然違いまして、、、
家族もその方がいいとの意見をもらいました。
そこでそのモードで再生していたところ、どうも音が薄いという気がしてしまい、、、
解決するには、プリメインアンプの導入がいいかなっと思いまして、、、
ホワイトノイズの取り出しとはどういったことでしょうか?
書込番号:23394913
0点
>古いもの大好きさん
モニターオーディオのBronze6にRX-A3050を組み合わされているんですね!!
アンプもヤマハのAVアンプの中では素人の私が使うにはもったいないほどのものであると思っていたので、、、
問題はスピーカーにあるかもしれませんね!
一応、購入時に試聴したのですが、、、その時もマランツのNR1606の2ch再生の方が好みではあるとは思ったのですが、調整で大丈夫だと言われてイコライザ調整をしたのですが、一度ピュアダイレクトモードで聴いてしまうと、音の細かさが格段にいい気がして元に戻れなくなってしまいました。。。
モニターオーディオのBronze6とBronze BX6ではかなり違うのでしょうか?
調べてみたところ、全く違うのではないと書いてありましたが、、、(さずがに新品はお高いので、、、)
書込番号:23394928
0点
>黄金のピラミッドさん
こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
オーディオ好きな知り合いから、90年台のヤマハのAVアンプをいただいて使用していたのですが、壊れてしまい販売店で同程度のものの方がいいですよ とおすすめしていただきました(在庫処分だったので書けないくらい破格な値段でした)。
前のアンプはもう少し低音が出ていた気がするのですが、、、逆に音がぼんやりしていた感もありますが、、、
NR1606は、販売店でRX-A3050と全く同条件で試聴させていただきました(どちらもピュアダイレクトモード?のようなモードで再生したはずです)。
ご指摘の通り、間違いなく使いこなせてないです。。。
やはり初心者には、、、宝の持ち腐れになってしまいますかね、、、
最近はアンプの設定はピュアダイレクトモードで使用しているので、イコライザ等の設定はしていないです。
たしかにイコライザ設定をすると、深みはでるのですが音の細かさがなくなっているような気がして、ピュアダイレクトモードが一番好みなので、、、
環境は極力よくしようと思い、長方形上の部屋のある壁面から20cmくらいの場所にスピーカーを設置しております(なるべく左右対象になるように設置しております)。
補足として、RX-Aの音がよくないと申し上げているのではなく、いい音だとは思うのですがもう少し中低音が欲しいなと思っております。
書込番号:23394953
0点
>ゆう1717さん
こんにちはです。
『モニターオーディオのBronze6とBronze BX6ではかなり違うのでしょうか?』
BX6は申し訳ないですが聴いた事がありませんので…。
ただマイナーチェンジと言うより写真の通りコーンの素材素材及び形状も変わってしまってます。
つまりフルモデルチェンジに近いかと、なので音もそれなりに変わったと推測します。
ただチェンジ前と後でどちらが良いか悪いかは好みにも左右されるので判りません。
メーカーはもちろん良くなったと言うでしょうけど。
価格ネックでBronze6ではなくBronze5とかにすると低音ユニットが1つ減るので、現状とそれほど変わらなく
なる恐れもあり避けた方が良いと思います。
あとは地道にこういうものが出てこないか根気よく探すと言う方法も。
Bronzeシリーズは、2015年7月頃の発売なので、中古でも最大5年経過品となりちゃんとしたショップの中古なら
半年ぐらい保証もつきますので大丈夫かな。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=25196
完売してますが、他店からも出てくる可能性はあります。
書込番号:23395009
1点
>古いもの大好きさん
写真まで添付していただきご丁寧にありがとうございます。
結構、違いますね!!
これは、、、おっしゃる通りフルモデルチェンジに近い感じですね!
BX6の中古にしてみようかと思ったのですが、、、Bronze6の方が良さそうですね!!
(さらに調べてみたところBronze6はシルバーシリーズに近くなったとメーカーが言っているみたいですね)
気長に中古が出てくるのを待ってみたいと思います。
書込番号:23396727
0点
>ゆう1717さん
ちょっと話が戻りますが、オルフェウスさんの書いていたホワイトノイズ云々についてですが、設定メニュー→スピーカー設定→手動設定→テストトーン(On-Off)で出す事が出来ると思います。
トールボーイをご使用の場合、床に直置きするとスピーカーの機種によっては振動が床に伝わってしまって音が死んでいる事があります。インシュレーターやオーディオボードを使用する等のセッティングを見直すのも良いかも知れません。
後、サブウーファーが無い場合サブウーファーの追加である程度中低音の補強も出来ますよ。
スピーカーはセッティングで結構音と言うか響きが変わります。スピーカー買い換えよりセッティングをあれこれ工夫してみると意外にも変化があると思います。
書込番号:23398207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
やはりセッティングがとても大事なんですね!!
さっそくやってみたいと思います!
サブウーハーはやはりちょっともったいない気がしてしまって、、、お財布と相談ですね、、、
ありがとうございます!
書込番号:23436060
0点
こんにちは。
真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?
シングルよりパラシングルの方が真空管が多いぶん内部抵抗が減ってダンピングファクターは良くなると思うのですが、プッシュプルの場合はどうなんでしょう?
半導体アンプではBLT接続でダンピングファクターが半分になりますよね。
素人の素朴な疑問ですが、回答よろしくお願いします。
1点
こちらでは、やたら数値で能書きを垂れる方もいますが、所詮オーディオは道楽。聴いてナンぼ。ご自身で聴いて良いか悪いかだけ・・・
球アンプではありませんが、アキュフェーズはダンピングファクター命。普通は球アンプはそれに比べると数値は1/10程度。数値に拘ってはいけません。
”ダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”
優劣がついたところで、高ダンピングファクター = 万人が認める良い音 ではありません。
書込番号:23393026
12点
>1億円PCさん
こんばんは
現在のオーディオでは、意識しなくてよいですね。
ま・・・数値的にどうこう。。。以下同文
書込番号:23393036
7点
>YS-2さん
回答ありがとうございます。
万人が認める良い音では無くて良いので、種類の違いでダンピングファクターがどうなるか教えてもらえませんか?
書込番号:23393054
4点
”真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”
その辺りの解説は、球アンプの自作経験があり、数値に詳しい方からの解説をお待ちください。
書込番号:23393068
6点
>1億円PCさん こんにちは
ダンピングファクターはスピーカーを駆動する能力だったり、スピーカーの逆起電力を抑え込む能力とも言われてます。
確かにシングルよりパラレルが理論値ではアップするかと思いますが、実際は球の特性の違いなどもあり、2倍に上がる
とは行かないと思います。
それに自作以外はパラレルシングルの機種は見かけませんね。
プッシュプルも特性の合った4本(ステレオ)が必要で、それにふさわしい優れたアウトプットトランスが組み合わされて
初めてその性能が生かされます。
例えばインピーダンスマッチングにしても、アウトプットトランス二次側の8Ωへ6Ωのスピーカーをつないだとすると、
一次側のインピーダンスは5KΩから3.75Kへ下がるなどのミスマッチを生じ、ダンピングファクターもそれなりに変化します。
真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。
反面半導体アンプなら、一次側のインピーダンスが低いことから、アウトプットトランスを必要とせず、つながれるスピーカー
などにもラフで、高いダンピングファクターを得られる特徴があります。
書込番号:23393112
3点
>1億円PCさん
こんにちわ。
質問するなり心無いレスが2件ほど付いていますが、機器の物理特性に興味を持つことは決して悪い事ではありません。
わたしも興味あります。
アンプにお詳しい方が分かりやすく解説してくださると思うので、それを待ちましょう。
>YS-2さん
いつも拝見していますけど、あなたの書き込みは嫌がらせか機器自慢のどちらかですね。
高価な機器をお持ちでも、それで偉いというわけではないので勘違いはなされぬように。
スレ主さんの質問に答える知識すら持ってないのに、批判的な書き込みって、第三者的に見ても不愉快を通り越して滑稽ですよ。
>オルフェーブルターボさんはもう少しまともな方と思っておりましたが、YS-2さんと同次元の方だと言うことが分り残念に思います。
書込番号:23393175
17点
>一枝梅子さん
すみません
この手の誘いは あまり好きじゃありません。
あしからず
書込番号:23393183
8点
>1億円PCさん
こんばんは
一枝梅子さんに、先を越されましたが、
おそらく詳しく述べていただける方が 出てこられることを信じます。
レコード時代には一時的に議論になった数値ですが、
最近はレコードもなくなり、大型スピーカーもなくなってきましたので、
あまり耳にしなくなりましたね。
もし答えが出なかったときは、価格コムスレ検索で、「ダンピングファクター」で
検索すれば、多数出てきますよ。
書込番号:23393202
8点
”真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。”
球アンプを本格的に使い始めて3ヶ月。面倒な事に付き合った事は一切ありませんが、いったいどの様な面倒があるのでしょうか ?
書込番号:23393215
8点
皆様こんばんは。
私はこんなアンプが欲しいので真空管アンプについて調べています。
・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)
youtubeのアンプ比較動画で真空管アンプのボーカルが良く聴こえたので真空管アンプの購入を検討中なのですが、その動画ではスピーカーがフルレンジでして、私のは3way4スピーカーなのでダンピングファクターが低すぎると低音が出過ぎてアンバランスな音色になることを懸念しています。
半導体アンプほどではないにしろ、なるべく制動力が高い真空管アンプの方が狙った音色になると思うのですが見当違いなのでしょうか?
書込番号:23393426
0点
>1億円PC
こんばんは。
「TS8000」このスピーカー用のアンプですか?。
あくまでも私見ではありますが、
真空管アンプといっても色んなタイプがありますし、
DFの数値だけで決まる訳では無いと思いますが、
YouTubeで聴かれた真空管アンプを「TS8000」と組み合わせても、
印象通りの音にはならない様に思います。
口径の小さいフルレンジとの相乗効果でしょうから...
御要望を拝見する限り、真空管アンプでは無いのでは?。
マランツ「PM-10」が当て嵌まる様に感じました。DFは8Ω 500です。
余計な事をしない黒子的なアンプで、スピーカーやDACの音を素直に出してくれると思います。
試聴してみて下さい。
書込番号:23393582
6点
>1億円PC さん
すいません!。ハンネに「さん」が抜けております。
失礼しました。ご容赦を。
書込番号:23393588
5点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
TS8000は以前使ってましたが振動板が重いせいか音楽の躍動感が低い感じがして今はStudio280というスピーカーを使ってます。
アンプはPM-15S2の上下バイアンプ接続です。
PM-10は試聴したことがありますが、デジタルアンプの無色透明な感じが気に入りませんでした。
私は色付けが少ないアンプより多少厚化粧な音色の方が好きなのでデジタルアンプは合いません。
サブシステムはフルレンジとデジタルアンプなので色付けが欲しくない音源はこちらで聴いています。
書込番号:23393665
1点
1億円PCさん
まず、音質に全く言及しないでダンピングファクターに関して私見を書きます。
ちょっと難しいかもしれませんが、御容赦ください。
>真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?
シングル、プッシュプルという真空管アンプの構成だけではダンピングファクター(以下DF)は決まりません。
アンプ設計で決定する負帰還量(NFB量)のインパクトが大きいです。
こちらで実例を挙げて解説してくれているので参考になります。一読ください。
http://www.op316.com/tubes/mi-audio/dffomula.htm
ダンピング・ファクタの測定法
要は 以下の式で決まります。
DF値={(元のDF値+1)×NFB量−1}
この式から読み取れるように、元の(無帰還時)DF値がどうであろうが、NFB量を増やすとDF値は上がります。
元のDFを 無帰還時のDFとして、NFB量との相関を計算して表にしました。
無帰還時のDFは出力管の内部インピーダンスと 出力トランスのインピーダンスで決まるので 2A3や300Bのような内部インピーダンスの低い3極真空管の方が有利ですし、パラシングルにすれば より真空管自体のインピーダンスが下がります。
ただし、
仕上がりゲイン = 無帰還時のゲイン - NFB量
という縛りがあって 仕上りゲインを保ったまま、NFB量を増やすには、無帰還時のゲインを上げる必要があります。
真空管は、増幅率が高くないので けっこう難しいです。
一般的に、三極管シングルより、五極管プッシュプルの方が無帰還時のゲインが確保しやすく NFB量も増やしやすいためDFが大きい傾向にあるというのが僕の認識です。
実際には、無帰還時のゲイン、DF、負帰還時のNFB量、ゲイン、DF などを網羅的に開示しているアンプはほとんど無いので 正直何とも言えないってのが実情だと思います。
書込番号:23393780
7点
>BOWSさん
こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?
書込番号:23393899
1点
真空管の音が欲しくて、かつダンピングファクターを重視するならやはり真空管プリアンプに半導体パワーアンプの組み合わせが簡単なのではないでしょうか?
プリアンプの音色の影響はとても大きいと思いますよ。
書込番号:23394078
3点
>1億円PCさん
>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。
書込番号:23394240
1点
1億円PCさん
>プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?
真空管アンプの場合、DFは 真空管の内部抵抗と出力トランスのインピーダンスの比に依存するということは知っていますが、いまいち出力トランスでプッシュプル合成した場合にDFがどう変動するかが 理解し切れていません。
文献見ましたが DFは出来上がったアンプに対して言及していることが多くて 出力段の構成、シングル/プッシュプル、これに出力トランスの巻線比とA級/B級の動作が からんだ場合にDFはどうなるか書いていません。
BTLのように みかけの負荷が半分になるので DF=負荷抵抗/内部抵抗 が半分になるということは無いので PPにしても変わらないだろうと思いますが、追いかけきれていません。
シミュレータ(LTspice)に シングルとプッシュプルのアンプを入力して DFを測定する条件入れれば、いろいろ分かりそですが、時間がかなりかかるんで待ってください。
なお、パラシングルにすると 管球の内部抵抗が減るのは確かですが、別の1本の真空管と見なせるわけで動作点(ロードライン)も変えるし、出力トランスのインピーダンスも見直すので 単純にDFが上がるという訳ではありません。
そう言えば最近、ぜんぜん真空管アンプの設計してねぇ....
が、出力トランスの巻線比
書込番号:23394828
5点
1億円PCさん
僕は、真空管アンプって 中華料理みたいなもんで 例えば
300Bシングル → 水餃子
300Bプッシュプル → 焼き餃子
EL34 プッシュプル → チャーハン
と料理の種別で 構成聞けば、だいたいあんな味かぁと思い浮かぶけれど、調理法 (材料の鮮度、質、材料の切り方、鍋に放り込むタイミング、火加減、調味料、盛り付け 等々)によって 味、香り、食感って変わります。
素材と調理人の腕によるところが大
で
>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
>・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
>・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
>・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)
これらは、どっちかと言うと 料理の種別じゃなくて 調理法に依存する部分だと思うんですよ。
例えば、「解像度」は、カップリングコンデンサの種類、ボリュームに使用する可変抵抗の質、入力インピーダンスの設定、カソード抵抗の質、実装部品の枝ぶり、ハンダ付けの上手い下手 等々でゴロゴロ変わります。
プリント基板で量産するアンプだと あんまり品質変わらないのですが、立体配線手実装の場合、実装した職人の腕によって変わる要素です。
なので なかなか難しいです。
書込番号:23394865
5点
>里いもさん
こんにちは。
>5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。
これはどのような理由で良いのですか?
>BOWSさん
こんにちは。
回答ありがとうございます。
色々調べていくと三極管接続ではその他の方式より内部抵抗が減るみたいですね。
当初はパラシングルアンプがなんとなく良さそうと考えていましたが、パラシングルのアンプでDFが高そうな製品が予算内で見つからなかったのでプッシュプル3極管接続機種でもう少し調べてみます。
書込番号:23398619
1点
1億円PCさん
三極管でも トリウムタングステンフィラメントを使った電球みたいに明るい直熱三極管(トリタン管) VT62,SV811,UV211,845等は、インピーダンス高いです。
オキサイドフィラメント使った 直熱三極管 300B,45,50,2A3等は、内部抵抗低いです。
音質としては、プッシュプルは 偶数時の高調波を打ち消すため、管球らしい艶の乗る色付けはやや薄くなります。
DFに関しては、先に書いたようにNFB量にもよるので そのあたりも気にしてください。
それと、300Bみたいに電極が振動して色付けして艶が乗る管球とそうではない管球(2A3等)は、色付けが違うので 艶がのって華やかになるバイオリン系や 逆に、艶がうざくなる切れの良い曲などを比較試聴すると良いと思います。
書込番号:23398697
3点
>1億円PCさん
>5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。
これはどのような理由で良いのですか?
5極管あるいはビーム管のAB1アンプはEL34, 6L6を使って自作しました結果、中高域がクリアに出てくれました。
2A3も作りましたが、低域の馬力はすごいと思いましたが、中高域については特徴的には感じませんでした。
それにフィラメントが交流点火だったこともありハムノイズが残り、更にすごい発熱のため長く使うことはありませんでした。
AB1級は入力信号の大小に比例してプレート電流がリニア(直線的)に変動することから、切れの良い音が再生されると
感じています、更に発熱も少なくなります、消費電力効率もアップします。
A級はプレート電流は一定で発熱は大きめで、電力消費が大きく、音はまろやかに感じます、それがいいと言うかたも居られますから
最後は好みになります。
書込番号:23398814
1点
>BOWSさん
真空管ごとの情報は大変参考になります。ありがとうございます。
NFBは製品スペックに記載されないことが多いですが見分け方等はあるのでしょうか?
>里いもさん
回答ありがとうございます。
AB1級とはAB級と違うのですか?
書込番号:23398872
0点
通常音声アンプに使う真空管アンプではAB1級とAB2級です、AB2級は更に高効率となって出力はアップしますが歪もアップすることから音質にこだわらない学校放送用とか、集落への告知放送用などで使われていましたが、現在は半導体に代わってると思います。
従って、音にこだわるオーデオにはAB1級だけ使われています、略してAB級です。
書込番号:23399185
0点
>1億円PCさん
こんにちは
何やら難しい話ですね。
私にはチンプンカンプンでしたあ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/a2b_amp.htm
書込番号:23399239
1点
里いもさん
>通常音声アンプに使う真空管アンプではAB1級とAB2級です、AB2級は更に高効率となって出力はアップしますが歪もアップする
まず、ちゃんと定義を示しましょう。
効率と歪率では どこまでがAB1級でどこからAB2級なのかわからないですね。
AB1級とAB2級 それと A1級とA2級 は明確な定義があります。
https://ameblo.jp/rigaldo/entry-12050487998.html
下の方に書いてる。
AB2級、A2級は 基本的にグリッドがスイングした時にカソードよりも電圧が高く正領域になる場合が発生して、グリッドに電流が流れるような動作点の設定です。
AB1級、A1級は 基本的にグリッドがスイングした時にカソードよりも電圧が低く負領域で常にグリッドに電流が流れない動作するような 動作点の設定です。
グリッド電流が流れ、カソードから放出されグリッドに引き寄せられる熱電子が増えてプレート電流がたくさん流れ効率がアップします.
しかし、グリッド電流流れても動作するような管球の選択、パーツの選定、動作点の設定が必要となり設計が難しくなります。
結果として 効率が変わるだけで 歪に関しては設計と使用するパーツ次第で 必ずしも悪くなる訳ではありません。
AB2級やA2級は 本来は小出力の真空管でも出力を得たい場合に使われることが多いです。
うろ覚えですが 2A3はA1級シングルでは2〜3Wしか出力が出ませんが、A2級プッシュプルで 出力20Wの作例を見たことがあります。
1億円PCさん
>NFBは製品スペックに記載されないことが多いですが見分け方等はあるのでしょうか?
はっきりした見分け方はありません 目安として商品説明に書かれることが多いようです。
・NFBなし → 商品説明に「無帰還」と書かれることが多い
・低帰還 → 商品説明に「帰還を低めに設定して....」と書かれることが多い
だいたい 2〜6dB程度
書込番号:23399280
5点
一時期はやった真空管OTLアンプ最近記事みないですね、数日前から本屋が休業から復帰したのでよかったです。
ネットでは表紙しかわからないので。
書込番号:23404191
0点
PCで音楽再生をしたいのでプリメインアンプ(PMA-2000AE)に接続するdacを探しています、dacはヘッドホンアンプを流用するのが主流なのでしょうか?
スピーカーはdali mentor menuet です。
価格コムに登録されていない中華dac等も盛んみたいで、中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?
1点
>ななえてちさん
10万円以内ですね。
中華DAC のTopping D10 / D50 / D70 / D90
数字が上がるほど上位機種です。10万上限でD90行きたいですね。D70を所持してますがこの辺りでも十分です。
http://www.tpdz.net/dac
あとは、SMSLあたりが定番です。
書込番号:23388343
![]()
0点
>ななえてちさん
mentor menuetですか。
良いスピーカーをお使いですね。
それとPMA-2000AEに組み合わせるDACは、TEAC UD-503をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000779446/
この時代のDENONアンプは総じて低域寄りの傾向があります。
更にDACも低域寄りの物を組み合わせると、低域過多になる可能性があります。
ここは、美音系のUD-503が良いかもしれません。
本当なら、UD-505を勧めたい所ですが予算オーバーなので。
生産完了の様ですが、フジヤでかなりお買い得です。
バランスヘッドフォン出力と10MHzクロック入力もありますし、かなり遊べると思います。
余った予算で、アクセサリーを揃えると良いでしょう。
書込番号:23388549
![]()
0点
>ななえてちさん
おはようございます。
『中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?』
DAC専用の機器についてのご質問に、この様な回答はどうかとも思うのですが、DAC予算10万円で中古もOKなら
こんなのはどうかなと思う次第です。
DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit対応USB-DAC 付きのデノンPMA-2500NEの中古です。
新品はさすがに予算オーバーしすぎるので…。
一例です。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail199443.html
書込番号:23389045
2点
>ななえてちさん
こんにちは。情報だけですが
エーワイ電子(エルサウンド)にもDACはあります。
電源部が良いと思いますので問い合わせてみて下さい。
書込番号:23389178
![]()
0点
真空管アンプは柔らかい音や温かい音がするという文言をよく見るのですが、裏を返すと音の角を丸くしてしまったり音源に本来あるシャープな音が無くなってしまうのではないでしょうか?
まともに聴いたことが無いので、真空管アンプとトランジスタアンプの長所短所がよく分かりません。
真空管アンプユーザーの方、教えて下さい。
4点
>1億円PCさん こんにちは、
真空管アンプは以前よく作りましたが、現用品は全て半導体アンプになってしまいました。
真空管アンプのメリットは
1 偶数次倍音が強調されるので、やわらかく温かみのある音に聴こえる。
2 電源回路のインピーダンスが高いため、比較的容量の少ない電解コンデンサーで平滑出来る。
3 真空管を取り換えることで音も変わるので変化を楽しめる。
デメリットは
1SW ON直後から真空管の消耗が始まると言われ、寿命が短い。
2 真空管を作っているのは東欧、ロシア、中国になってしまい、日本では40年前にすべて製造を中止したので、高品質なものを入手
しにくい、あるいは高価。
3 発熱が大きめであることから、設計段階からの配慮が必要。
4 高電圧を扱うので、SW OFF後も素手で触ることに注意。
5 ほどんとのアンプは経年により真空管の動作点が変動するため、再調整が必要。
6 初段から出力段までのどこかを直結したくても困難で、カップリングコンデンサーを必要とする。
書込番号:23384872
2点
>1億円PCさん、こんにちわ。
既にスレ主様自身で「真空管アンプ トランジスタ 違い」などで検索し、ある程度の知識を得ていると思います。
今のご質問のままでは、現に回答が出ているように、検索結果と同様の「検索代行」的な回答しか得られないと思います。
「調べたら○○ということは分かったけど、『○○』という記述がよく分からなかった」などというように、ご質問をもっと具体化した方が良いと思いますよ。
書込番号:23384918
7点
>真空管アンプは柔らかい音や温かい音がするという文言をよく見るのですが、裏を返すと音の角を丸くしてしまったり音源に本来あるシャープな音が無くなってしまうのではないでしょうか?
この部分の話で言うと、意図的に「音の角を丸く」しているわけではありません。
また、「本来あるシャープな音が無くなってしまうのではないでしょうか?」と言ってしまえば、逆に言うと「トランジスタは音源に本来ある柔らかな音がなくなってしまう」ということになったしまい、結局は、個人の好みの問題に帰着します。
一般的には「真空管は柔らかい、暖かい」音などと言われていますが、実際聞いてみると堅めの音もあったりします。
コロナが落ち着いたら試聴に出かけて実際にご自身の耳で聞いてみることをお薦めします。
書込番号:23384941
8点
>1億円PCさん
こんにちは
江戸川コナンコナンさんにて、ほぼ真実が伝えられているため
付け加えることは無いですが、前回真空管の音を聴いたときは
若干違う??(TRIODE)程度でした。好みの範囲内であることは、間違いないでしょうね。
ただ試聴できる店が少なかったので、試聴の際は問い合わせしてからの方がよいと思います。。。
書込番号:23384987
2点
>1億円PCさん
こんにちは。
> 真空管アンプは柔らかい音や温かい音がするという文言をよく見る
> まともに聴いたことが無い
店舗に赴ける環境になったら、是非足を運んで実際に色々と聴いてみて下さい。
音の違いは真空管か半導体かということよりは、アンプの個性によるところが大きいことが分かると思います。
トランジスタアンプの音でも色々あって、柔らかい音のものもありますよ。
あとは音の好みによって感じ方が大きく変わってくると思います。
> 真空管アンプとトランジスタアンプの長所短所がよく分かりません。
私の感じたことは、江戸川コナンコナンさん、オルフェーブルターボさんがほぼ全て述べて下さっています。
検索して出てくるような内容をコピペしたような回答は知識や経験がない人でもできるので止めておき、私からは経験に基づいて感じたことを少し述べさせて頂きます。
私は、プリ部に真空管を使ったアンプを使っています(但し、ギターアンプです、笑)。
真空管アンプを使ってみて、トランジスタアンプと一番大きく違うと感じるのは、電源を入れてから暖まるまではすぐには音を出せない、という実用面です。
せっかちな人には向いていないかもですね(笑)
また、音を歪ませても真空管は嫌みがない音だということもトランジスタアンプとの大きな違いだと感じます。
トランジスタアンプは歪み方が露骨で聴けたものではありません。まあ、出力の限界ギリギリまで音を出すことなんて普通では無いわけですが。
それと、真空管は結構熱が出るので(デジタルアンプはそんなに熱くはならないです)、置き場所には注意が必要かなと思います。
あと、真空管には寿命があるとよく言われますが、私の場合は6年使ってますがまだ交換無しで使えています。
ただ、ギターアンプなのでオーディオアンプみたいに長時間鳴らしているわけではないので、稼働時間が短いことも影響しているのかもしれません。
書込番号:23385364
6点
1億円PCさん、こんにちは。
自粛が解けたら、秋葉原のアポロ電子に行ってみてください。真空管アンプって、こんなに美しい音が出るんだぁ、って感動しますよ。とても魅力的な音でしたので、いずれは真空管アンプを使いたいなぁと考えていますが、もう一つオーディオセットを組まないとなりませんので、いつになるやら、、、。
それに比べて、トライオードのアンプは、真空管でもクッキリとした音色で、真空管っぽくはないですね。
書込番号:23385432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問内容次第という面もありますが、このような場で何方かを優遇する記述をされる方は、薄遇した物をよく知らない可能性が高く、又、それらを使用する他者の心情に配慮できない心の持ち主だと思います。
オーディオに関わらず、趣味は自分にとっての最高は何かを考え、近付く努力を楽しむものだと思います。
私も様々な製品に触れて経験を重ねる事をお薦めします。
書込番号:23385441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まず 里いもさんが いつものようにいいかげんなレベルの知識で大ボラ吹いていてます。
誤った知識が流出するのを避けるため 指摘しておきます。
>2 真空管を作っているのは東欧、ロシア、中国になってしまい、日本では40年前にすべて製造を中止したので、
日本でも高品質な真空管を生産しています。
http://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
高槻電気興業株式会社 オーディオ用真空管「TA-300B」
>4 高電圧を扱うので、SW OFF後も素手で触ることに注意。
高電圧が流れるのは、シャーシ内だけで アンプの外面には 「E130L」などの一部のトッププレート真空管を除き外部に高電圧のプレート電圧が露出していませんので 内部を触る真空管アンプ作製者以外は、高電圧に触れることはありません。
どちらかと言うと、「高温のため素手で触ることに注意」です。
>6 初段から出力段までのどこかを直結したくても困難で、カップリングコンデンサーを必要とする。
前段〜後段で電位差があることが多いためカップリングコンデンサを使用することは多いのですが、全てではありません。
有名なロフチンホワイトアンプの回路は、初段→出力段 は直結です。
また、出力段をドライブするためのドライブ段をカソードフォロワーで直結ドライブすることは、高出力アンプで一般的です。
前段の出力電位と後段の入力電位に配慮すれば直結は可能ですし、かならずしもカップリングコンデンサーではなく、インターステージトランスで段間のカップリングを行う場合もあります。
-----------
真空管と半導体アンプの違いという大雑把な比較と 和食とイタリア料理の違いはという大雑把な比較と同じようなものです。
どちらも個々の作り込みで美味かったり、不味かったり、好みに合ったり、嫌いだったりする方が大きいです。
それを踏まえた上で 真空管アンプは、伸びのある開放的な音作りと、艶のある美音になる傾向があり、丸い音という感じでは説明できないと僕は思っています。
ある意味、ピュアな増幅器ではなく 音に付加価値を付ける高品位なエフェクターの傾向はあります。
アンプの傾向として、真空管アンプは、高価で消耗品の真空管と 物量投入が必要な上に製造メーカーが減って高価になったトランスを使う上に、大量に売れないので市場が狭くて、出力あたりの価格がとても高価です。
300Bのアンプのように、出力8Wで80万円程度のアンプは半導体では有りえません。
真空管アンプは、出力が小さいのとダンピングファクターが低い傾向があるため、スピーカーを選ぶ傾向があるのもネックで スピーカーも含めて音造りした方が良い結果を得られます。
書込番号:23385636
![]()
16点
皆さん沢山の回答ありがとうございます。
マランツアンプからの買い替え候補として真空管アンプを検討中です。
僕の好みな音色は多少歪みがきつくても高音が伸びきってくっきりしているサウンドなのですが、真空管アンプは特性として音の角を丸くしてしまうのではないかと心配しています。
皆さんの回答を見る限り真空管アンプとしてはそういう特性は無く機器ごとの音色の違いで丸くする製品があるという認識で合っていますでしょうか?
トライオード社の真空管アンプなら上記のような心配はいらないということですか?
書込番号:23385791
0点
そりゃあアンプには特色があって、これぞ真空管の音だ、というのがあれば、現代的な鳴り方をする真空管アンプもあります。スレ主さんの質問の趣旨は「シャープな音が無くなってしまうのではないか」と思いましたので、私は一例として、トライオードをあげました。ラックスマンは真空管もトランジスタも出していますね。どちらも独特の音作りで、スッキリ系とは違うかなと私は感じます。
トライオードのアンプの音はクッキリとしていて、私が真空管アンプに対して持っていたイメージを覆されました。もちろん、良い意味で、です。高域の音はスッキリと透き通るように綺麗に伸びます。
個人的な好き嫌いをあげるのは問題になるのでしょうか?
真空管アンプにも、「暖かい音」があれば「石っぽい音」がするものがある。また逆に、トランジスタアンプにも、いろいろなものがあります。さらにスピーカーとの組み合わせによって、出る音色は変わります。真空管アンプは、実際に聴いてみるとイメージが変わります。
>買い替え候補として真空管アンプを検討中
であれば、ぜひアポロ電子さんに行ってみてください。その後、トライオードとラックスマンのアンプを聴いてみてください。
書込番号:23385964
![]()
5点
ヨコレス失礼します。
>BOWSさん
高槻は知ってますよ、たかが一社だけで受注生産してるような、ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と」書きました。
その他の反論についいてはいつもの反論のための反論であり、根拠を無していませんので反論もありません。
他の方ももう少し真空管アンプを理解してから書き込みください。
書込番号:23386017
2点
>1億円PCさん
マランツアンプより高音をすっきりの真空管アンプは知りません、他のスピーカーなどの試聴もおすすめします。
例えばB&Wとか。
書込番号:23386029
1点
>ファイブマイルズさん
なるほど。トライオードなら失敗しなさそうなのでじっくり検討しようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
LUXMANは高いのとプッシュプル方式ばかりなのが気がかりです。シングルアンプの方がシャープさは上なのですよね?
あと大阪住みなのでアポロ電子さんには行けません。残念です。
>里いもさん
高域はくっきりであればスッキリしなくても良いんです。
スピーカーはホーンツイーターが好きなのでJBL固定です。
高域の伸びと音楽性の高いアンプでオススメあれば教えて下さい。
ちなみにSOULNOTE A1も候補として検討中です。
書込番号:23386064
0点
>BOWSさん
こんにちは。
高槻電気興業株式会社 オーディオ用真空管「TA-300B」。以前、ふるさと納税の返礼品で話題になりましたね。
書込番号:23386159
2点
>1億円PCさん
こんばんは
大阪なら シマムセンが結構ゆっくりできますよ。
事前連絡必要ですけどね。
書込番号:23386169
1点
1億円PCさん
真空管アンプ! 言葉の響きだけで期待が高まります。
実際に試聴しないと判らないと思います、試聴してくださいね!!!
一つ屁理屈!?を感じたので失礼致します。
里いもさんは[23384872]の中で
>2 真空管を作っているのは東欧、ロシア、中国になってしまい、日本では40年前にすべて製造を中止したので、
はっきりすべて製造を中止と書いてますね!!!
これに対しBOWSさんは
>日本でも高品質な真空管を生産しています。
http://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
高槻電気興業株式会社 オーディオ用真空管「TA-300B」
この様に事実を載せました!
本来なら、この時点で一言「そうでしたね」とか「間違ってました」とか書くべきではないでしょうか?
しかし里いもさんは
>高槻は知ってますよ、たかが一社だけで受注生産してるような、
ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と」書きました。
ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と書いたとか言ってますが
すべて製造を中止ではないですね!
何故 一言 「間違ってました」 と言えないのでしょうか!?
はっきり言って見苦しいですよ!!!
書込番号:23386174
15点
>1億円PCさん
ご覧頂きありがとうございます。
SOULNOTE A1もご検討とのこと、当方も現在のDENON PMA-2500NEと合わせて検討しましたが、Phono入力が無いことで、
あきらめました。
その前はマッキントッシュでした、更に前はLuxman, やアキュフェーズでした。
SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、従来より
増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、帰還を減らしたことを意味
しています。
PMA-2500NEはどこの店にも置いてあるかと思いますので、是非ご視聴なさってください。
一皮も二皮もむけた音をお感じになられることでしょう。
書込番号:23386175
2点
>1億円PCさん
こんばんは
あまり先入観を持たない方がよいと思います。
参考程度にして、実践勝負ですね。
書込番号:23386190
4点
真空管アンプ使ってます。
技術的なことは分からないです。
丸いか四角いか、マイルドかシャープか、どちらだ?
って言ったら、やっぱり機種によりけりだけ思うど、丸くてマイルドかな?
でも独特の弾力感と色艶が有って、それが丸い音でもキレ良く感じるのでは、と思います。
安いデジタルアンプでも真空管アンプに似た弾力感を感じる時が有るは気のせいかなぁ¨¨
書込番号:23386216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1億円PCさん こんばんは。
私は今まで石アンプ (現在 アキュフェーズ A-70 ) しか聴いてこなかったのですが、2月にこれを自宅で試聴して即購入しました。
http://triode.co.jp/brand/triode/TRZ-300W/index.html
同じトライオードの「武蔵」も聴き比べましたが、これは聴き始めて3分で NG でした。同じメーカーの同じような球アンプでも真空管の種類で出音は違います
”柔らかい音や温かい音がするという文言”
とはよく言われる喩えですが、アンプによっては言葉では表現できない音の違い (音の好みは人それぞれですが) はあります。
また、他の方は書かれていませんが、球アンプと石アンプの使用時における決定的な違いは、「玉転がし」と言う規格が同じでメーカーの違う真空管を差し替えて音色の違いを簡単に自分で楽しめる点です。石アンプでは自分でトランジスターを替えて、なんてことはできません。
球アンプが試聴できるお店で一度じっくりと聴くことをお勧めします。
サトかわ117号さん こんばんは。
里いもさんのデタラメ系の書き込みは久々ですが、いつもの事で言っても無駄ですから流して下さい。この手の内容ではいつもの様にいくら周囲が指摘しても、ご本人の”無知”は晒しながら屁理屈はこねても謝罪、訂正等一切ありませんから ┐(-。ー;)┌
高槻で製造しているのに、高価格だからとか訳の分からない事を書かれています。
挙句に、球アンプに興味がありそうなスレ主さんへ、何時もの様にお得意の DENON を勧めてますし・・・
”SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、従来より
増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、帰還を減らしたことを意味
しています。”
これもお得意の”空想の世界”の書き込み。そんなに ”SOULNOTE A1” に詳しいんでしょうかね ? ! 試聴したことはあるんでしょうかね ? ! 相変わらず懲りませんね (-_-;)
書込番号:23386271
8点
>1億円PCさん
自分はオール真空管の再生システムは持っていませんが、真空管ハイブリッドのヘッドホンアンプ2台(内1台は静電型用で同メーカー同クラスの半導体と比較して購入、もう1台はダイナミック型用で真空管型半導体とも差し替え可能)、とプリアンプ(真空管、半導体、パッシブ、と切り替え可能)、を所持しています。またショーではOctaveなど聴いたことがあります。
あくまで自分の真空管に対するイメージで一般的な感想とは異なる可能性も高いという前提でですが、
・伸びのある音
・やや前に出てきてどちらかといえば太めで、艶のある生き生きとして魅力的な音(比較すると半導体はすごく地味に感じる)
・パンチのある音
・レンジは最低音域が若干狭い(半導体の方が上から下までフラットでレンジは広い)
・パワーアンプは自分のシステムでは半導体しか使ったことがないが、プリやヘッドホンアンプでも低音域の駆動は半導体の方がはっきりしていると感じる
・球やシステムやエージングによっては半導体よりも耳に刺さる音になりやすい
(個人的にはSTAXのヘッドホンアンプなんかも同格の半導体と真空管ハイブリッドので比較しても半導体の方が耳に優しくて、真空管ハイブリッドの方が耳が疲れやすい。
手持ちのダイナミックヘッドホン用の真空管ハイブリッドヘッドホンアンプでも、音はいいがやや耳に刺さる球がある。)
・球やシステムやエージングによっては生ぬるい世間でよく言われる真空管らしい暖かい柔らかい音になる。
(ショーで聴いたトライオードのブースだったような気がするのですが、あるシステムでの実演はメローすぎてぬるすぎて自分はダメでした。
自分の他社真空管ハイブリッドヘッドホンアンプで手持ちの球でもエージング前はめちゃめちゃメローでヌルヌルのもありました。その球はエージング後は個人的に許容範囲まで普通になりましたが。)
・球交換をしようとしても世間で特に音がいいと言われているのは生産中止の非常に古い球 (NOS=New Old Stock) ばかりで在庫が限られているため価格が年々高騰している。ある球を買い足そうとしたら数年しか経ってないのに価格が1.5倍になっていて驚きました。
真空管プリメインアンプは個人的にはほとんど聴いたことがないのですが、
セパレートでしたらショーで聴いた Octave のアンプは個人的には非常に好みです。
懐古的ではない真空管の良さが出ていると思うので機会があったら試聴をお勧めしたいです。
自分自身は Schiit Freya(真空管プリ、半導体とパッシブ回路に切り替え可能、128段階リレー式ステップドアッテネータ)に Schiit Vidar(半導体パワーアンプ)をモノラル使いで使っていますが、価格帯は全然違うので質は全く比較になりませんが、音の傾向としては Octave システムと似たものをもっていると、あくまで個人的には感じました。Octveのシステムをショーで聴いたら馴染みのある好みの音だなと。もちろんそのOctaveのシステムの方がずっといい音だったんですけどね。
自分のプリアンプでは真空管、半導体、パッシブと切り替えられるのですが、
圧倒的に鮮度が高いのはパッシブ。ただし少し痩せて聞こえる。
半導体にすると鮮度はおちるものの音に余裕が出る感じ。
真空管にすると音に伸びと実在感が出て魅力的な音。自分はほとんど真空管モードで聴いています。
これはシステムのマッチングや好みもあると思うので、だから真空管が優れてるというつもりはありませんが。
ちなみに自分の Schiit アンプはプリとパワー2台の合計3台合わせても20万円台後半です。
あと、ヘッドホンになりますが、静電型ヘッドホン用に作られているハイエンドアンプはなぜかどの会社も半導体ではなくて真空管あるいは真空管ハイブリッドなんですよね。(Headamp Blue Hawaii SE, Woo Audio 3ES, Mjolnir Audio KGSSHV Carbon, Sennheiser HEV-90, HE-1, HiFiMAN Shangri-la amp, STAX SRM-T2, SRM-T8000)
書込番号:23386367
![]()
6点
皆さんご丁寧に説明して頂きありがとうございました。
マランツのプリメインをプリアンプとして使いトライオードのパラシングルアンプをパワーにする構成にしようと思います。
真空管でもキリッとした高音が鳴らせることが分かり大変参考になりました。
書込番号:23386560
0点
里いもさん
下記の一文見て、アンプの回路設計わかっている人は間違いに気付いたはずです。
放っておいてもいいんですが、この一文が拡散すると引用した人があらぬ誤解を受け可能性があるので指摘しておきます。
>SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、
>従来より増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、
>帰還を減らしたことを意味しています。
たった、3行ですが 3個間違いが含まれています。
まず、PMA-2500NE の当該説明を引用しておきます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap
「増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成からハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更。音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現しました。」
1.PMA-2500NE はフラットアンプを減らしてパワーアンプのゲインを上げただけで 無帰還アンプと無関係
2.無帰還設計と低帰還設計では 全く設計思想が異なる。
無帰還設計は、アンプブロックの出力から入力に対するオーバーオールの負帰還を一切止めて、アンプブロックの初段、増幅段、ドライブ段、出力段の格段に対して低歪になるように、高難度の設計をします。
低帰還は、オーバーオールの負帰還を低く設定するだけで 通常の負帰還アンプと設計思想は変わりません。
3.ハイゲインにすることは帰還を減らすことを意味しない。
OPAMPであれば、論理的にアンプゲインが無限大で負帰還量変化させてトータルゲインを設定するので 帰還量でのみゲインが決定するため、ハイゲイン=低帰還量という図式が成り立ちます。
しかし、PMA_2500NEはディスクリートアンプなので 増幅素子選択と周辺部品によりアンプ自体のゲインを設定できます。
つまり、アンプ自体のゲイン と 負帰還量 という2つの要素でゲインが決まるので 必ずしも低帰還量ということを意味しません。
従来の同シリーズと同じ帰還量で ゲインだけ上げる設計も可能です。
書込番号:23387073
11点
>BOWSさん
当方の逃げ口上に採られるかもしれませんが、SOULNOTEとDENONが同じ無帰還とは書いてません、DENONが
帰還を減らしたことは、無帰還のSOULNOTEと「通じるものがある」と書きました。全く同一とは言ってません。
文章の意味をよくご理解頂けば有難いです。
間違いと言われますが、それはあくまでもBOWSさんのお考えからしての相違であり、基本的に間違いではないと考えます。
物事、色々な見方があり、正方形も菱形に見えることもあるので、「絶対的」な間違いである場合は極わずかでしょう。
ご自分の知識に基づいた判断だけが絶対という考え方はここではふさわしくないと思います。
色々な考え方の方がスレ主さんへ提供し、その中からスレ主さんが役に立つ情報をピックアップして活用すればいいのです。
書込番号:23387203
3点
>帰還を減らしたことは、無帰還のSOULNOTEと「通じるものがある」と書きました
BOWSさん
>無帰還設計と低帰還設計では 全く設計思想が異なる。
のに、通づるものがありますか??
それとも両機を視聴されて、そう感じたのでしょうか?
>ご自分の知識に基づいた判断だけが絶対という考え方はここではふさわしくないと思います。
自分の知らない事で、求められてもいないのに、適当な発言するのは、ここではふさわしいのですか?
真空管でキリッっと・・
・くっきりと、スッキリと、キリッとの違いが、多分人によって違うかと、まず視聴をお勧めします。
書込番号:23387854
8点
別に、里芋さんをディスるつもりはないのですが・・・・・
音についての意見は、個人の私感なので、「感想文」をどう書こうがそれぞれの事由なんですが、技術的な事は「すでにわかりきっている事実」でしかないので知識の問題です。
なので、これは「あってる」まちがっている」「正しい」「誤り」でしかないんですよね。
まあ、そんなことは、オーディオ機器の選択にはあまり関係無いとも言えて、知ってたら楽しいけど、しらなくてもオーディオは楽しめるとは思っていますので、そこはあまりこだわらなくても・・・・・・・・いいんでないというところで、 なぜか自分の私感を強調するときに、「オーディオ板」では「なんとなく技術的な話し」を持ってくる人が多いんですよね・・・・・・・・里芋さんも、別に嘘をつくつもりは無く、単に自分の意見の「装飾」として「技術」について書いている・・・・・・
それが、技術論の部分への指摘にたいしても「個人の知識の問題」「個人の意見の問題」というい台詞に繋がっているわけです。
ここに、明確な「悪意」はないのだろうと思います。
「悪意」がなくとも、それが善とは限りませんが、なんというかな、技術的な指摘は「明確に」「その部分だけ」「否定よりも修正」に留める方が良いのかなと思っています。
あえて、個人の批判はしなくてもいいし、そこで無駄な争いをするのは時間の無駄でしかないし、人の考え方はなかなか変わりません。
オーディオは、元々は音楽を聞くための道具でしかないのですが、それだけに留まらない「趣味」的な要素があって、非常に楽しい世界があるとおもっています。
実際には、原音忠実なんてことは無理なわけで、そこには技術的な問題、物理的な問題がたくさんあって、非常に完成度が低く、想像や、妄想も広がる余地が沢山あるわけで、だから楽しいとおもっています。いろいろなアプローチがありますしね。
「べき論」的な話しも、なくはないのですが、それだけに終始するのもつまらない・・・・・・・・お金と労力をつかってみんな苦労してるし、それが楽しいと思う人がやればいい世界なわけです。
仕事の付き合いで、数年に1度、京都に行って、お茶屋さんで芸者さんあそびをするのですが、遊んでいる間は非常に心地よく、舞妓さんはかわいくて、芸者さんはきれいだなぁと飲んでいるのですが、後で写真をもらうと「なんだ、このおかめみたいなの・・・・・」と一気に冷めてしまうことしばしば・・・・オーディオもにたようなものだなぁと思っています。
お化粧と、しぐさ、芸で、きもちよくさせてもらう・・・・・・なんかオーディオに似てますよね。
原音とはかけ離れた音、でも、音楽の楽しさは伝えてくれる・・・・・・・お化粧的な装飾音と、技術という芸で音楽を聞かせてくれる、それがオーディオ。
その中で、真空管アンプは「お化粧がうまい」音を出すとおもっていて、僕は大好きなんですよね、真空管オーディオw
書込番号:23389866
6点
1億円PCさん
きちっと自分の方向が出来ましたね、おめでとうございます。
少し横道ですが、此の様なコトワザがあります。
◎ 狼少年 ◎
https://kotobank.jp/word/%E7%8B%BC%E5%B0%91%E5%B9%B4-449734
そして 日本古来のコトワザ
◎ 仏の顔も三度 ◎
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8F%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%82%E4%B8%89%E5%BA%A6-630977
これを見て意味が判る方が、かなりの数居ると思います。
一般論で片づけられる位の事ではないと思います。
>お化粧と、しぐさ、芸で、きもちよくさせてもらう・・・・・・なんかオーディオに似てますよね。
そうなんですね、ですが そうならず 「又違うだろ〜〜」
だから 皆が困り憤りを感じているんだと思います!!!
書込番号:23390192
6点
スレ主さんむけもかかないとね・・・・解決済みだけど
>マランツのプリメインをプリアンプとして使いトライオードのパラシングルアンプをパワーにする構成にしようと思います。
真空管でもキリッとした高音が鳴らせることが分かり大変参考になりました。
トライオードのパラシングル・・・・・
http://triode.co.jp/brand/triode/TRX-P300M/index.html
これですか?
いきなり、これいっちゃいますか、こいつは300Bをパラレル・シングル=並列にした奴で、なかなか贅沢なアンプですね。
高価な300Bを4本も使うという・・・・
実は、僕も実家では、300Bのパラシングルをマルチアンプの中高域部に使っています。
パラレルにすることで、300Bの魅力を思いっきりだす・・・・逆にいうと、300Bの癖が倍増している。
のですが、はまったらすごく気持ち良い音がします。
>スピーカーはホーンツイーターが好きなのでJBL固定です。
であるのなら、これはかなり良いチョイスになると思います。
ちなみに、うちは4343です。
「凜とした」と言う言葉が似合う音がとんでくるとおもいます。
あとは、悩むべきは、PSVANE WE300Bにするか、ノーマルにするか・・・・差額が9万ありますが、PSVANE WE300Bはかなり高価な真空管で・・・・・
https://www.kit-ya.jp/products/detail/965
こんなかんじですから、最初からPSVANE WE300Bモデルにしてしまった方がお得だとおもいますし、JBL使いなら、その方がおすすめです。
しばらく使ってみて、「もうひと味」欲しいと言うときには、プリ管を変えて楽しむのもありです。
300Bは無印の中国産でも良い値段しますし、ビンテージ菅なんて・・・・・・・・車がかえちゃう値段しますから・・・・・・・・・・・なかなか球転がしをするなんて贅沢はできないと思います。
書込番号:23390735
1点
真空管アンプを導入して試してみたので結果を書きます。
結論からいうとシャープさはありませんでした。しかしながら解像度が高い為に音の角を丸くしてるいるようには感じられず違和感はありません。
しかしロック等の曲によってはシャープさが低いために不向きな曲もあると思います。
尖ったナイフが迫ってくるような音楽は再現できないと思います。
以上です。皆様沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:23486438
4点
20年程前に発売の、DENON PMA-2000IVを使用しています
最近不具合が多いので、買い換えようと考え疑問に思ったのですが、私の使っている機種に限らず
20年程前のプリメインアンプと比較して今のプリメインアンプは、技術の進歩で何か劇的に音や仕様は変化しているものなんでしょうか?
10数年前に譲って頂いた物で愛着もあるので、そこまで変化がないのであれば同シリーズ中古を購入しても良いかなと考えてる次第です
0点
>ルカmsさん
こんにちは
過去に同じ質問をしてみました。
結果はあまり変わりはないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23323292/#tab
書込番号:23382222
![]()
0点
変わりませんね。
価格也です。。 (笑)
機能は格段に増えていますがネ。
書込番号:23382687
![]()
1点
>ルカmsさん
こんにちは。一番古いのはONKYOの1980年のアンプを最近のは2018年のONKYOのアンプを持っている者です。
また最近のアンプもかなり数は試聴はしてます。
私の経験からは、基本的な音はあまり大きな変化は無いと思います。
アンプの最近の変化は
接続が音源に合わせ、USB-DACやネットワークが搭載されてるモデルが増えつつある感じです。
特にDACは最新ほど機能はUPしてるので最新アンプになるほど良い物が搭載される傾向があるかと。
音源をネットワークや電子データの曲にするならば最新モデルに買い換えるとアンプ単体で、機能がたりたりするのでメリットも多いかと思います。
昔のアンプでもプレーヤー(USB-DACやネットワークプレーヤー)を後から接続はできますので中古でも良い物が購入でき置く場所あるならば、中古でも良いかと思います。
ただし中古は冒険なのでメンテのあてあるなど保守を確保出来る方向けでしょうか。
書込番号:23384054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
同じ疑問を抱いている方がいらっしゃったとは、拝見させていただきました。
あまり変わりはないみたいですね。
同シリーズを少し調べてみようかと思います、ありがとうございました。
書込番号:23385921
0点
ルカmsさん、こんにちは。
私は技術的なことは分かりませんが、アンプを変えれば「音は変わります」よね? 評価基準をどこに置くのかという前提条件の問題はあります。また、「劇的な変化」の感じ方は人それぞれ違います。でも、、、音が変わらないはずはないでしょう?
古いアンプを手放さないでメンテして使い続けている人は、そのアンプの音が好きで、他のアンプでは出せない音が鳴るからですよね? その一方で「最近の中華アンプは凄い」と言って喜んでいる人もいます。デノンにしたって、世代を重ねていくごとに音の味付けを変化させているはずです。
劇的かどうかはともかく、音は違うはずです。世代を経て変化した音が「好きか嫌いか」は、また別問題ですが。
書込番号:23392312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









