このページのスレッド一覧(全962スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2019年2月23日 11:43 | |
| 37 | 47 | 2019年6月22日 07:29 | |
| 19 | 8 | 2019年1月4日 10:08 | |
| 30 | 9 | 2019年1月1日 12:01 | |
| 2 | 0 | 2018年12月27日 12:25 | |
| 12 | 18 | 2019年3月3日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
高域、低域の調整はリスニングポジションで行いたいです。
リモコンにトーンコントロールボタンが付いた機種を探しています。
取扱説明書を見ないと判別しませんが、なかなかないですね。
どなたか知りませんでしょうか。
0点
>モジリ兄さん
今日はです。
デノンのPMA-60の取説によれば リモコンよるセットアップでトーンコントロール可能みたいです。
ただし、一般的なプリメインアンプの様にトーンコントロールノブは、本体についていて それをモーターで
回すのでなく デジタルボリュームの様にコントロールするタイプの様です。
書込番号:22463438
![]()
7点
>モジリ兄さん こんにちは
既に>古いもの大好きさんが書かれてますが、音量はステッピングモーターか、電子ボリュームでリモコンから出来ますが
トーンコントロールは普及価格帯の製品では難しいと思います。
それにピュアな音を求めることから、電子ボリュームでさえ、敬遠される傾向にあるからです。
書込番号:22463548
![]()
0点
>古いもの大好きさん
>里いもさん
早速の書き込みありがとうございます。
デノンPMA-60はメニューから入ってBass、Trebleを設定しますが、
本体表示ディスプレイが小さいため、結局本体に近づかなければ良く見えません。
リモコンにボタンが付いていて直接調整できるものは、やはりないのでしょうか。
実は以前PMA-50を使っていて手放したのですが、
他になければPMA-60を買いなおそうかな。
さらに情報お待ちしています。
書込番号:22464107
1点
音の設定は耳で聞こえるので、近づいて画面見る必要は無いのではないでしょうか。
どれだけ変えたら、どう聞こえるか、結果は後で確認すればいいのでは。
書込番号:22464181
0点
>里いもさん
リモコンのSETUPボタンを押した後、設定項目を選ばなきゃならないのです。
近眼なもので良く見えないのです。
まあ慣れればなんてことないかもしれませんね。
書込番号:22464226
0点
>モジリ兄さん
DENON ではなく
ONKYOのTX-8250やCR-N765ユーザーです。
この機種でスマホのコントロールソフトならば電源ONOFFやステレオモードのトーンのコントロールは可能です。
手元のスマホiPhoneで操作できるので便利ですよ。
書込番号:22468677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>fmnonnoさん
書き込みありがとうございます。
Wi-Fi経由でスマホアプリからのコントロールですか。
ONKYOらしいですね。面白そう。
調べてみます。
書込番号:22468749
2点
>モジリ兄さん
リモートソフトの画面UPしてきます。
1枚目の左したのマークで電源ON,
再生種別から曲選び再生し、右下のトーンコントロールでトーンを調整します。
書込番号:22484495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBL4312Aについて度々トピをたたせて頂いてます。
前回はテクニクスのアンプsu-v10xを購入して色々アドバイスを頂きました。コメント200こえたので新しく作ります。宜しくお願い致します。
Minerva2000さん 宜しければ今回も宜しくお願い致します。
簡単に考えるとsu-v10x よりd607x decadeの方が制動力が高いんですね!
su-v10x を修理に出して音質悪くなったので試しにd607x decadeに戻してみようかしら!でも重いから父が帰ってくるまで待ちます。その前に全然動かしてないから壊れてないかちょっと心配!
やはりアンプひとつで良さが変わりますよね〜!ケンリックの言うことはあまり鵜呑みにしない方が良さそうです。修理させてナンボですし!笑
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは。
スピーカースタンドを検討されると良いかもしれませんね。
書込番号:22410899
3点
>Minerva2000さん おはようございます。
いつもありがとうございます。
スピーカースタンドは木製でそれほど重みがない物なので、もっとしっかりしたスタンドが欲しいとは思っていましたが結構な値段しますよね〜!
専用のJBLのスタンドなんて高すぎるし重いしで無理だけど欲しい気持ちはあります(笑)
書込番号:22411170
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
木製スタンドでもしっかりした作りだと問題無いですよ。木ネジを回すなど工作が嫌いでなければ自作という手もあります。
書込番号:22411192
2点
>Minerva2000さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。4312Aを交換で譲ってもらった時に頂いた物なので悪くはなさそう?ですが丈夫な感じはしないです。
工作は父が得意ですが年取ったからか面倒くさいと言ってやってくれません(笑)
ちなみに今さっきd607x decadeを繋げて今ウォーミングアップ中です。ただ重くて持ち上げられないので右スピーカーの前に置いています(^^;
久しぶりだから鳴るかしら〜
書込番号:22411733
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
スピーカースタンドはきれきれの低音を出すのに極めて重要だと思いますが。
なんとかおだてて工作して頂いたらいかがでしょう? ホームセンターで予め材木を切断しておいてもらえば、電動ドライバがあれば一時間かからないでしょう。
書込番号:22411811
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
スタンドも重要ですよね、おだてに乗らない父ですが何か考えておきます。
d607x decadeは左のスピーカーが鳴らなくなってしまいました。スピーカーBに繋げ直してみますが多分ダメかしら
書込番号:22411831
2点
>Minerva2000さん
追記です。
バランスを左いっぱいにすると鳴りますが音がザラザラ気味です(>_<)鳴らしてくうちに直りますかね?
今のsu-v10x よりは音質が良さそうなので直って欲しいのですが!
書込番号:22411852
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
直るかどうかは何とも言えませんが、直ると良いですね。
書込番号:22411865
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
サンスイが上手く鳴らないなら、アクアオーディオラボさん筆頭にメンテショップが多く見つかると。
お近くに出してみると良いですよ。
部品の関係等でここ数年が最後のメンテかもです。
D-607X Decadeなら15Kgなので何とか宅配もだせるでしょう。SU-V10Xは13Kgですから。
台ですが、今の台で下に石板や木のインシュレーターなどいろいろと試すのも良いかもです。
書込番号:22412236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは
ワシがお父さんになって鉄製スタンド作っちゃる
書込番号:22412238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
返信ありがとうございます。
アクアオーディオラボさんはサンスイ専門?なので信頼はできそうですがお値段が、、、、
以前BOSEのアンプを修理に出したところはサンスイの名前を表に出してたんですけど、結局BOSEのアンプも直らずだったのでそこは信頼できないです。
そのBOSEのアンプは4312Aを交換してくれた人に見てもらったら、リレーの部分をガムテープかなにかでくっつけたみたいになってるのは変な修理だけど自分もそこの修理屋さんによくお世話になっていたと言ってました。でもやっぱりガムテープで補修は如何なものなのか!
その修理屋さんは私には部品がもうないから別の新しい物に変えたと言ってました。でも直すと何ともなかった所が壊れることもあるみたいな事を言われ、5回ほど見てもらっては結局直らず無駄なお金と労力を使っただけでした。
今日d607x decadeを数時間鳴らしてみた結果は、完全復活はしてないものの、バランスつまみを左の方にしたら左から音は出ましたしsu-v10x より好きな音でサンスイって良いな〜と感じました。LUNA SEAと聖子ちゃん聴いて、どちらも好印象の音色で特に聖子ちゃんとの相性は良いです。
でもバランスつまみを左により過ぎると低音の迫力に欠けちゃいますね、バランスつまみグルグルいっぱい回して直ったら良いのですけど。
修理は高いからd607x decadeより上のサンスイアンプを中古で探してみようかしらと思ってみたり!
木のインシュレーターはどんな音の傾向にありますか?
書込番号:22412524
0点
>スプーニーシロップさん こんばんは
返信ありがとうございます。
お父さんになって作って貰えたら嬉しいてす〜ってか鉄製スタンド作れちゃうんですか?(゚ω゚)
書込番号:22412531
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ヤフオクでなら、私も持っているAU-α907Limitedが
今2台程安く6万円代から出てます。無メンテだと15万円程で落札出来るかな?と思いますが。この際サンスイならば最高峰クラスを購入されたらいかがですか。907以上のアンプならスピーカーの全能力を出してくれるかと。
メンテショップですが
https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
辺りが割と安価で安心かと。
見積もり診断だけで3240円はかかりますけど出してみる価値ありかも。607クラスだと2-3万円くらいでは?。
木のインシュレーターですが黒檀系は締まりあり低音が生えるかな?環境によるので。固めの木片や柔らかいコルクの両極端だと違いが分かり易くなると思います。ホームセンターで探してみてください。
書込番号:22412725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
メンテ無しでも15万くらいするんですね〜!6万でも今の私には無理なんです(T . T)サンスイの人気は音色ですかね?なんかサンスイの音はサンスイにしか出せないみたいな事を目にしましたが確かに音色は好きです。
因みに近所のオーディオ好きのおじさんから貰ったD907Xだったかが別荘にあるんで親にしつこいと怒られるほど何度か頼んでみても貸してくれません。あちらは全然使ってないのにレコード以外は普通に聴けるんですけど私のは半年使ってないだけで壊れ気味とは、、、重くて持てないから床を引きずりながら移動したのがまずかったでしょうか?!元々届いた頃からトーンコントロール部が壊れてましたが。
黒檀系の良さそうですね!探してみます。
書込番号:22413235
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
JBL 4312 A、なかなか良いスピーカーですね。スピーカースタンドをお探しなら、「山崎創作」はどうでしょうか?リーズナブルな価格でありながら造りも仕上げもしっかりしてると思います。4312Dなんですが、試聴したことあります。しかし、グニャグニャのスピーカースタンドに乗せていたのか低音が全然出てませんでした。野太い中高音は圧巻でしたけど。低音のコントロールが難しいスピーカーでしょうけど、色々試行錯誤してください。僕だったら4312はケーブル、インシュレーター、セッティングでとことん煮詰め、スピーカースタンドやアンプはコスパなんか無視して贅沢なものを選んでしまいます。
書込番号:22414008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rossoF40さん こんばんは
返信ありがとうございます。
4312Aは上手く鳴らせたら素晴らしいスピーカーですよね!4312Dの試聴した時のスタンドはどのようなスタンドだったんでしょうかね、私のスタンドも褒められるものじゃないので、ちゃんとしたスタンドを使ったら低音の問題が解決できるかもしれませんね!
山崎創作のスタンドは大体いくらくらいするのでしょうか?ちょっと興味あります。
スピーカーのインシュレーターを変えてみようと思っていて明日は残ってるインシュレーターをアンプの下に敷いてみたいと思います。
スピーカーケーブルはテクニカの太いやつを使ってたのですけどサンスイのアンプには入らないのでJBLのケーブルにしたのですが、このJBLのケーブルは暫く放置してて埃が沢山ついてしまってたのをティッシュで取っただけなので、それもいけないなと反省して明日は剥き直します。
スピーカースタンドやアンプを贅沢にできたらこれ一番幸いですね〜!セッティングは私に力がないので今はこのままで、、、笑
書込番号:22414550
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
試聴した4312Dのスピーカースタンドは確かハヤミのものだったと思います。
山崎創作のサイトです。
http://yamasakisousaku.com/WORK2.html
出来るだけスピーカースタンドは強度があった方が良いです。人間と同じで、スピーカーも足元が不安定な所は不安になりますよ。
書込番号:22415531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rossoF40さん おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
貼って下さったサイトから。http://yamasakisousaku.com/CROSS-BLACK.html
こちらは3万と書かれていますが1つの値段ですよね?ちょっと今の私には厳しいけど良さそうではありますね!もうちょっと高さが欲しい気もしますけど。
ケンリックさんもスピーカー周りが大事と言っておられました。今までアンプを変えたりしてましたが先ずは環境を整えることを考えるべきなんですよね〜良い音にするにはそれなりの金額がかかりますね(^^;
書込番号:22415579
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
>こちらは3万と書かれていますが1つの値段ですよね?
そうですね。
30000/台とあるので、1本の価格になります。
山崎創作はオーダーも受けてくれるので、購入するなら事前に相談してみてはどうでしょう?
>良い音にするにはそれなりの金額がかかりますね(^^;
良い音にするかどうかは自分自身のスキル次第です。スキルを上げるには感性を磨く事です。感性を磨くにはオーディオ店で色々なオーディオ機器を試聴して、自分が感じた「透明感のある中高音」や「量感のある低音」などを知る事です。感性がないと、例えばケーブルを変えた、インシュレーターを変えた、音が変わった。でも、それで良い音になったかどうかわかりません。そうなるとまた不満になり、今度はアンプを変えたい、プレーヤーを変えたい、スピーカーを変えたい、の繰り返しになってしまいます。僕の浅いオーディオ歴ですが、経験からです。
★ゆぅ&みぃ☆さんの4312Aは、とことん挑戦しても良いスピーカーだと思いますよ。それはアンプも選びも然り、コスパ重視ならマランツやデノン、バランスの良さにラックスマン、アキュフェーズ、贅沢なアンプに、オートファーマー搭載のマッキントッシュや、オクターブの真空管アンプなど。スピーカーに愛着があるとなんでも挑戦したくなりますよね。
僕もスペースと金銭に余裕があれば、4312を別システムで組んで色々挑戦したかったです。
書込番号:22415690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rossoF40さん
ありがとうございます。
1つの値段ですと今は厳しいので参考にとっておきます。
確かに色んな音を知らないとですね!今まで聴いた中でこれが私の求める音だと思ったのはBOSEスピーカー301avm4702というアンプの組み合わせでした。この4702はns10mとも相性が良く素晴らしい音でしたが4702というアンプは壊れやすい物らしくて修理に出しても直らず懲りずにオークションで買い直しても駄目だったので全てのオーディオと交換という形でJBL4312Aを迎えました。
4312AをきっかけにJAZZにハマりましたし、昔から好みであるオールディーズ系も素晴らしく鳴るので4312の音も好きです。
色々試してみたいと思います。
書込番号:22415723
2点
今日はサンスイのアンプで聴いてて調子が良くなってきて左寄りのバランスを真ん中の方に戻して迫力のある音になったと思ったら又左側が弱くなってきました(T_T)
でもサンスイの音の良さが分かったのでd907xが買えるまで溜めます。
書込番号:22418241
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
サンスイとJBL、黄金の組み合わせですね!僕も型落ちですがJBLを所有してた時があり、サンスイのアンプで鳴らしてみたいと思いAU-D707F EXを購入しました。サンスイで鳴らすJBLは明るいサウンドで良かったです。JBLはサウンドが好きだけど、TANNOYは憧れのメーカー。貯金しながら色々悩んだ結果、4312SE、スピーカースタンド、デノンかマランツの中級プレーヤーを購入するお金でstirling grを購入し、今もAU-D707F EXでstirlingを鳴らしてます。
書込番号:22418440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rossoF40さん こんばんは
返信ありがとうございます。
サンスイとJBLの組み合わせの良さを実感できてD907xを手に入れる為に貯金頑張ろうと思いました。サンスイがJBLの日本総代理店になっていた時期の物だから相性良くて当たり前かもですが素晴らしいですね!
stirling grの見た目がヴィンテージっぽくて良いですね〜マッキントッシュのアンプと組み合わせてる動画をYouTubeで拝見したら暖かい音で良いなと思いました!D707Fも良いな〜♪
書込番号:22419264
1点
こんにちは
d607x decadeスピーカー左からの音が弱いのは直りつつありますが低音が出なくなりました、これは音が出るようになってボリューム位置を下げたからでしょうか?
それと今日、電源を入れてるのを忘れてフロントパネルのミュートボタンをオンオフしたら小さなガリ音?チリチリ音?がしてREC selectorのREC OUTランプがついたり消えたりしました、speakers切り替えをoffのとこにして電源を落とし再度電源オンしたらいつもの数秒後のリレー音がしませんでしたのでspeakersをAに切り替え電源入れ直したらリレー音がしました。speakersをoffにしてるとリレー音は聞こえないのでしょうか?
それとD907Xが69800円で売りに出されていたのを貯まるまで見ていたのですが売り切れてしまい残念です。
そこの商品概要
商品ランクA】☆☆☆☆☆/中古極上品/ほとんど使用された形跡もなく、大切に使用されていた商品。使用感の少ない中古品です。
状態)非常に良い
同じ店で64800円でも売りに出されてる物はシルバーで渋くてカッコイイですが電源オンオフ時にポツ音が若干入るそうなので極上品より5000円しか安くないのを考えたら買う気になれません^^;
64800円の商品概要↓
【商品ランクB】☆☆☆☆/中古優良品/細かなキズやテカリ、汚れがありますが、多少の使用感のみで状態の良い中古品です。
因みにd607x decadeはそこのお店で20000円ちょいで買いました。商品状態はランクCの可でした。
今そこのお店でd607x decadeもあって同じくランクCの状態 可が35800円で出されてます。私のよりは見た目は綺麗な感じですが同じランクでもだいぶ値段が違いますね?!でも私のは値下げしましたって書いてあったかもしれません
画像は拾い画です。
書込番号:22448827
0点
今日2度目の投稿です。
AU-D907G ExtraというのはD907Xと比較すると違いが分かるほど劣りますか?それでもd607x decadeよりは良さそうですがどうなんでしょうか?
D907シリーズでオススメを教えてもらえたら嬉しいです
書込番号:22450261
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん。
AU-D907G ExtraはAU-D907Xの1世代前の機種になりますが、サンスイのプリメインアンプがバランス回路を採用したのはAU-D907Xの代からですので、この2機種はバランスアンプであるかどうかの違いがあります。ちょうど変わり目のところなんですね。
サンスイアンプといえばバランスというイメージが強いので、AU-D907G Extraは前史的な製品の感じはしますが、オールドサンスイの音も魅力があります。
我が家には昔々のAU-2000がありますが、昔のサンスイらしい朗らか系の音は健在です。でもジャズがメインソースなら、バランス回路採用後の機種の方がいいかな?って思います。バランス回路でDレンジが広くなってますから、音にパンチがありますしネ。
書込番号:22450846
1点
>ちちさすさん こんにちは
返信ありがとうございます。病院に行っていて遅くなりました。
D907Xも-D907G Extraもどちらも違った良さがあるのですね?!パンチのある音もほしいのですがオールドサンスイの音と新しくなった?サンスイの音の違いは分かりませんがd607x decadeの音を聴くかぎりとても大好きな音色をしています。
jbl4312 AをきっかけにJAZZに興味を持ちましたけど、普段はロックやダンスミュージック、80年代洋楽、昭和歌謡曲を中心に聴いてます。
ちなみに狙っているD907G Extraの中身の部品はメンテで変わってるらしいのですが、この写真のメンテ内容て当時のサンスイの音と変わってしまいますでしょうか?
数ヶ月入院予定なので入院前に音楽を楽しみたいので-D907G Extraにしようと考えてます
書込番号:22451436
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは(^^)
お目当のD907G Extra、だいぶ大掛かりなレストアを受けているようですね。
当時のトランジスタの入手はできないでしょうから、類似スペックのものを探して代用していると思います。出力用トランジスタは統一しないといけませんから、16個全部交換したんでしょう。
本来の音とは変わってしまっていると思いますが、だからと言ってサンスイの音じゃない、となるかはわかりませんよね。
ヴィンテージに近い製品でもあるので、聴いて気に入るかどうかがすべてだと思いますよ。
ご使用のD607X decadeはバランス回路ですから、D907Xの音の方が感覚的に馴染みやすいとは思いますが、先入観なしにオールドサンスイの味わいに開眼してみるのもいいと思います。
これだけメンテナンスされていれば入手されても動作は大丈夫であろうと思います。
ですが、電源関係部品はコンデンサを2個交換とのことですが、この製品は12,000μFを4個、4,700μFを4個の合計8個のコンデンサを使っているはずですので、どれをどういう理由で交換したのか。現行品から同じ仕様を選んで交換したとは思いますが、左右で同じメーカーにしているのか、または左右のどちらか片側だけが交換品になってしまってないか。それとトランス関係は現状態で問題ないと判断したのかをお店に確認したいところです。
確認して、メンテされた音が気に入れば「買い」です。
入院のご予定ということで、数ヶ月とは長いですね。どうぞ快癒されますように。
私も入退院を繰り返している身ですが、病室にはDAPとイヤホン2本を持ち込みます。
夫に定期的に楽曲を入れ替えてもらいますが、音楽は元気を生んでくれますね。
書込番号:22451532
1点
>ちちさすさん
返信ありがとうございます(^_^)丁寧に教えて下さってとても嬉しいです。
専門的な事がさっぱり分からない私ですが全面的に部品を交換していてもまるっきしサンスイの音ではない、ということではないってことですよねo(^-^)o今あるd607x decadeも同じ店からの物でいくつかメンテされていて部品も変わっていたと思いますが音色が良いなと思いました。
四万するので後悔しない為にもちゃんと確認しておくべきではありますよね〜!ちちさすさんがお店に確認したいところというのをどのように質問したら良いのかアドバイス頂けたら幸いです。知識がなくちんぷんかんぷんでどう質問したら良いのか分からなくてごめんなさい(^_^;)
優しいお言葉ありがとうございます(*^^*)数ヶ月の入院が不安ですが元気になれるように頑張ります。
自分のアンプとスピーカーがあって音楽が聴けたら最高だけど、それは絶対に無理なので暫くイヤフォンで我慢して退院してから良い音で沢山聴けることを糧にして頑張ろうと思います。なので入院する前に良いアンプを買ってその音を聴いておかないとですよね〜気持ち先走って買うのも良くないですけど(^_^;)
ちちさすさんの入退院の繰り返しもとても大変だと思いますが音楽が側にあると元気をもらえますよね、優しい旦那様がいて羨ましいです(^_^)
書込番号:22451569
0点
ちなみに今持ってるd607x decadeと購入を考えてるD907G Extraのメンテ内容の比較です。
サンスイの音が残ってるのはd607x decadeの方でしょうかね?昨日と今日はd607x decadeで低音出てバランス位置も真ん中で保ててます。
昨日4312Aスピーカーのアッテネーターをいつもより大きめにグルグル動かしたのとアッテネーターの位置を変えた事くらいしかしてません
書込番号:22451910
0点
連投失礼します。
サンスイのプリメインアンプは退院してから探すことにしました。今あっても数ヶ月の入院時に壊れてないかと心配してしまいますので^^;
今あるプリメインアンプ とCDプレーヤーは母に週一程度に通電してもらおうと思います。通電だけじゃ意味ないですかね??
それとイヤホンでもヘッドホンでも良い音ならば入院時の音楽が楽しめて多少気が楽になるはずと思い探してます。
quietcomfort 35 wireless headphonesが良いかなと考えてましたが私には高いので、もっと安くて良い音のする物を探してます。
ベースやドラムの音が聴いてて楽しくなるような迫力のある音が理想です。オススメあったら教えて下さい
書込番号:22455203
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ヘッドホンはJVCのHA-MX10-Bをお勧めします。これの新型が出ていますが、やや高価で、これでも十分だと思います。
書込番号:22455242
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん。
古い製品での電源部は心臓部と言えますから、中古で購入の際はお店に質問しておくべきと思います。
どう質問するかでしたね。
コンデンサ交換に関しては、「左右で同じ条件になってますか?」でいいと思います。どういうことかといいますと、たとえば交換した2個がどっちも右側だとしたら、右だけ新しいのが混じってることになり、左右の音の条件が異なってしまいます。
それと、購入後わりかし早くに未交換のコンデンサの寿命が尽きることも考えて、その時の修理の約束も交わしておいた方が良いです。
電源トランスに関しては、専門的なことを説明されてもわかりませんから、「当分は大丈夫ですよね?」くらいでいいと思います。
2機種のメンテ内容の比較ですが、元の部品が残っているのが多いのはD607 decadeですけど、なんか調子が良くないのでしょうか?
左右で出力的なバランスがおかしいのは、アンプが原因の場合もあればスピーカーが原因の場合もありますので、原因をつかんでおかないと完全故障につながってしまいます。
ある程度は把握されているんでしょうか?
退院後のアンプ探しですね。時期を伸ばしたことで良い出会いのタイミングとなりますように。
イヤホンやヘッドフォンを病室でということですが、まずプレーヤーをDAPを用意するのかスマホを使うのかです。
それによってイヤホンのタイプを決めた方がいいと思います。
病室は、個室ならいいですが、数人部屋だった場合は音漏れ注意です。
病室のような静かな環境では、ヘッドフォンは密閉型でも音漏れが気になります。
密閉型のイヤホンをお勧めします。
書込番号:22455294
1点
>Minerva2000さん おはようございます
いつも返信ありがとうございます。
おすすめのヘッドホンを教えて下さってありがとうございます。さっそく調べてみました。音質的な評価は低音が良いという方もいれば物足りないという方もいますが値段的にはとても良いですね!あとは長時間のフィット感も気になってますが疲れるという口コミ多数ありました。
もう少し他のも探してみて無ければコレにしようと思います。
書込番号:22455527
0点
>ちちさすさん おはようございます。
分かりやすく説明して下さりありがとうございます。
2つ交換したコンデンサは左右で同じ条件になってますか?未交換のコンデンサの寿命は当分は大丈夫でしょうか?
↑と質問してみます。
因みに保証期間は6ヶ月です。最短で2ヶ月の入院らしいので、もっと入院してるとなると少々心配ですかね〜
個室になるので音漏れにそれほど心配はいらないですが漏れない方が絶対に良いですよね!
今d607x decadeはリスニングだけでちゃんと詳しく調べてませんが今はバランスよく鳴ってます。
su-v10x を入手してからd607x decadeを6ヶ月くらい通電してなくて久しぶりに使ってみたら左の音が小さかったのでアンプのバランスつまみを左側の方にしてたら直ってきて今はバランスのツマミ真ん中でも問題ないようです。
トーンコントロールなどのツマミやミュートボタンなどを押すとチリチリ?と軽いガリ音がしますが、これは届いた時からの症状で店に問い合わせたら修理するから送って下さいと言われたけど敢えて送りませんでした。今回狙ってたD907G Extraと同じお店で修理担当も同じ方のようです。
商品状態はD907G ExtraはBランクの良、d607x decadeはCランク可、でした。
それとsu-v10x はハイファイ堂福岡店から18000円(割引されて16000円だったかも)購入で買取価格は12000円になりますと言われました。これは他だといくらくらいで買い取ってくれるんですかね〜、オークションの方が高く売れるかもですが色々大変そうなので、、、
書込番号:22455568
0点
>ちちさすさん
追記です。
jbl4312 Aの左スピーカーのアッテネーターは暫くあまり触ってないとチリチリと小さくガリ音がしますが、グルグルしてるとしなくなります。
でもsu-v10x の時は左右からきちんと音は鳴りますのでd607x decadeを数ヶ月通電してなかった事で、どこか?が不安定になったのでしょうか、でも毎日長めの通電と鳴らしてたことで安定したのは嬉しいですが使わない方が良いですか?
書込番号:22455612
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん、おはようございます。
ヘッドフォンもお決まりになって、入院準備も始められているのでしょうか。
私の場合は、何か準備に抜かりがあっても、夫に頼めばどうにでもなりますけど、★ゆぅ&みぃ☆さんはそうはいかないのかな?
>6ヶ月くらい通電してなくて久しぶりに使ってみたら左の音が小さかったので
左のコンデンサのどれかの蓄電のもたつきで、左だけ出力が上がらない状態に似ていますね。
使っているうちに蓄電のもたつきが解消されてきて、普通に戻ってるのだと推測しますが、これはコンデンサが古いんだと思います。温度条件にも左右される要素で、古くても常温なら大丈夫なコンデンサでも冬の低温では動作が悪くなるパターンがあり、こういうのは通電時間が長くなればコンデンサの温度が上がって正常動作になるんですけど、そういう状況だったのかもしれませんね。
アンプは本来は常時通電が良くて、昔の海外のアンプには電源スイッチがないものがありましたが、これは常時通電を前提にしているからです。
今お持ちの607 decadeは可能であれば、聴く時に電源を入れるのでなく、聴く数時間前から電源を入れておくのが良いと思いますよ。
私だったら常時通電にしておくと思います。
入院中はご家族にお願いして、毎日3-4時間くらい通電してもらえるといいのですが。
4312Aの中域と高域のレベルコントローラーのガリですが、アンプのボリュームでもそうなんですが、連続可変アッテネーターは同じ場所でずっと固定していると他の場所でガリが出やすくなります。
グルっと2-3往復させるとたいていは解消できますので、時々ツマミを回してあげてくださいね。
これは故障につながるようなことには、まずなりません。
>毎日長めの通電と鳴らしてたことで安定したのは嬉しいですが使わない方が良いですか?
いえいえ、使ってあげたほうが安定が保てるはずです。
長期間使わないでいたら故障してた、というのを聞いたことがおありかもしれませんが、使用を控えることで寿命が伸びるとは限りません。
使わないことで寿命が伸びるのは、そもそも寿命が長くない消耗品パーツのお話です。
書込番号:22460743
1点
>ちちさすさん
おはようございます。
分かりやすく丁寧に教えて下さりありがとうございます。
久しぶりに通電した日も寒かったので、久しぶりの通電と低温が相まってそういう症状が強く出たって事を理解できました!
昔の海外のアンプは電源スイッチがないものもあったんですか!常時通電は避けがちですが、それくらい常時通電の方が良いともされてるのですね!
入院中は母にお願いして毎日4時間くらい通電してもらおうと思います。
因みに私もできるだけ聴く数時間前から通電させておいてます(^_^)入院前に沢山聴いておこうと張り切ってたのに病院に行って風邪をもらったみたいで3日ほど聴けず安静にしています(泣)
アッテネーターの件もありがとうございます。こちらも毎日のように2~3往復グルグルしてあげようと思います。
ガリで故障に繋がることはまずないようなので安心しました。
使用を控えることで寿命が伸びるとは限らないんですね!寧ろちゃんと使ってあげる方が安定が保てて良いとのことで勉強になりました
書込番号:22460995
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
アンプは、月1回くらいは鳴らしてあげた方が良いみたいで、我が家の一番古いのはそろそろ40年になりますがまだ現役で月1回は鳴らします。あとボリュームも時たまクルクルが良いみたい。
ちょうどヤフオクで、メンテ済みのAU-D907F Extraが3台でてるのでどれかが落札できないかなとみてます。
書込番号:22465679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり月一でも鳴らしてあげた方が良いのですね!入院中は通電のみ母にお願いしようと思ってます。
D907F Extraは私と同じ年で更に愛着が湧きそうです。近年のオークションでのオーディオ関連はハズレの失敗ばかりなので卒業しました。
書込番号:22466463
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
F Extraなら私は大学生で秋葉原に1年程通って悩んで初めてオーディオ買った頃かな?当時のサンスイは高級品で視聴でも恐れ多い感じで買えなかったです。
別サイトでオーディオ用のチェアを紹介してもらい購入したので、アンプの予算は無くなってしまいました。^_^
書込番号:22502071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
大変お礼の返信が遅くなってしまいすみません。途中で退院はしたものの以前より悪くなったとろがあり中々落ち着かず、、、
入院前のように趣味を楽しめるようになりたいと意欲はあるのに趣味に集中できないというか前みたいに脳が楽しいと思ってくれないというか
なので退院してもオーディオで聴くことは殆ど無かったけどオーディオで聴く行動をとって取り込むこともリハビリになるらしいので昨日からオーディオで聴いてみてます。
良さそうなオーディオを見つけ、それが自分の好みの音だったら更に脳に良い刺激が行くと信じて探してみてます。
サンスイ907を目指しつつ他にも中古で安くて安定して良い音がなる物が見つけられるよう頑張ります。
書込番号:22744117
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
退院おめでとうございます。
ゆっくりと良い音でも聴いて体調を整えください。
それではまた。
書込番号:22744370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。好きな曲と良い音で聴いてゆっくり治していきたいと思います。まずは良い音探しにアンプを見つけたいと思ってます
。
書込番号:22745555
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
アンプを探すとのこと。
私のアンプは1台除いて、ヤフオクからの落札した品ばかりです。
ヤフオクだと信頼ありのところで良い品を落札したいのでほぼ同じ所ばかり利用することになります。
以前紹介しましたが、書くとすぐステマとか悪口かく方が出てくるので嫌な思いするのですが、本当に良い物を多く出されています。
そして、実際に利用した方からの評価が1000取り引き以上で99.9%が良いのはヤフオクでは間違いなく信頼がありのショップです。
3900以上の取り引きもあるのに評価が良いが99.9%のところは2社しかみたこと無いので、中古オーディオでお薦めはと聞かれたら必然的にヤフオクでは2社になってしまうだけです。
ヤフオクは嫌いなようですが、きちっとメンテしたかが怪しい大手の中古ショップよりも本当にきちっとメンテされた良い品を手に入れたいならば、検討してみるのも良いかと思います。
書込番号:22750970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
レビューの全てがサクラだなんて事はないと思うので、それだけちゃんとした出品者なのでしょうけど悪いレビューを見てしまうと不安になりますね!
多分、私の予算では足りなさそうなのと、やはり保証期間がないのはちょっと、、、って躊躇しちゃいます。
というか以前はヤフオクでも動作の保証期間があるものも結構ありましたが久し振りに見ると保証期間が全くないものばかりですね!
もっともっと前に落札した今使ってるソニーのリモコン付きCDプレーヤー337esdは美品で問題なく使えてるし、オンキョープリメインアンプ A812EXはワンオーナー品で美品でこれも問題なく使えてた物なのでヤフオクでも良い買い物した事があるので期待したいですが何度も失敗してるので一緒に暮らしてる母からダメ出しされてしまいあれですが、いつか機会があれば利用してみたいとは思います。
書込番号:22751271
0点
こんばんわ、あけましておめでとうございます。
デスクトップオーディオ前提の場合、今後どういった改善法が考えられますでしょうか?
便宜上プリメインアンプの板に書きましたが、特にアンプだけでの改善を望んでいるわけではありません。
現在マランツのCDコンポM-CR611にDALIのメヌエットを使っております。
音源はCDのほかは主にPCネットワーク上の音楽ファイルや、スマホやタブレットに収めた音楽ファイルです。
ジャンル的には女性ボーカルのPOPSが多いですが、クラシックなども聞きます。もちろん動画再生などにも使用しますが動画はさほど重視しておりません。
レイアウトは写真のようになります。
PC2台活用しながらの利用です。スピーカーのレイアウト的には現状これがベストかなと思っております。
まだ何が良くて何が悪いとかすらわかってない素人なものですから、皆さまならこうするとか忌憚なきご意見いただけると幸いです。
但しデスクトップはやめるってのだけはご勘弁ください。
1点
使用機器は特にコンパクトさを優先はしておりません。スピーカーは置くスペースの問題で予算的にも現状ベストな選択だと思っておりますが、アンプやその他の機器については机上外に置くことも可能ですので、特にサイズはこだわりません。予算は、、、まぁ100万とかはまだ無理です。10万程度で改善を図るなら皆様だったらどうしますでしょうか?
書込番号:22364726
1点
>KIMONOSTEREOさん
その予算ならパイオニアのA-70DAなどもありますが
やはりアンプも机の上が便利でしょうから小型の
ONKYO R-N855はいかがでしょうか。どちらも可能なら試聴してみてください。
マランツはCDプレーヤーとして残して比較するのも良いかと。
書込番号:22364772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
お早うございます。
<今後どういった改善法が考えられますでしょうか?>
「改善法」と言われても現在のシステムにご自身がどんな不満・希望があるか
わからなくては何とも言いようがありません。
私の場合はあくまでも「PC作業中のBGM」と言う存在理由ですので音質がどうのとか
精細感がこうで?とかは問題外です。
PCもメーカー製の安物ですしSPを駆動するアンプに至っては雑誌の付録だった
「デジタルアンプ」という訳です。
現在のSPはJBLのSTUDIO220ですが、気分によってケンウッドにしたりフォスの10cm自作
にしたりと小型SPを入れ替えて聞いたりしています。
完全な「デスクトップオーディオ」で音を追求される方は少ないと思うのですが
「狭い机にアレコレ載せて」では結局物で溢れてしまいますよね。
オーディオを聞く環境が「デスクトップ」しか無い方には私のような「割り切り」は
出来ないかも知れませんが、写真を見て感じるのは如何にも「ゴチャゴチャ!」。
2モニターが必須ならばより大きな机に交換するかしないと音への悪影響は
1モニターの場合の単純2倍。
再生音の定位や音場感が気にならなければあまり問題は無いかと思われますが。
AVサラウンドシステムのテレビ横にSPを置くのと起きる現象は同じです。
SPの音以外にモニターに共振している音を一緒に聞いているわけですから
SPの間に何も置かない音と比較すれば「純な音」とは言えませんよね。
机の材質(天板)にも寄りますがメヌエット程度の小型SPでも再生中には
かなり「響いて(振動)」いませんか?
細かい事を言えばそれも音を濁す一因です。
(見かけ上の低音が増強した!)と喜ぶ方も居ますが。
お世辞にも現在の机の上は「良い音」が聞ける?とは思えない位に
雑多な物が置かれています。
本来、机とはそう言った物ですから妙に片付いている方が不自然ですけどね。
あえて、お金を使って何かを改善するというのならば
1) 2台のモニターをより大型にして1台で済ませること。
2) 大きな机をこの部屋に置けるならば机の新調。
基礎(土台たる机)が軟弱だと機械をアレコレ変えても「負のスパイラル」
になるような気がしますけど・・・。
私なりの「DTM」はこんな感じで御座います。
書込番号:22364779
![]()
6点
>KIMONOSTEREOさん こんにちは
小生の音に対する目標は眼前の演奏です、生音に近い再生です、そのためもあって20代からなるべく生演奏を聴く様にしました。
そして好きな演奏者や曲は記憶に残りますから、その演奏者のLPなりCDを買って、それに近づけるようにシステムを構築して来ました。
そのため、アコーステック楽器や歪の少ないボーカルは好きですが、わざと歪ませたハードロック系の音やピッポッパッという
電子音は好きではありません、それに合わせる基準が無いからです。
スレ主さんが今の音に対しての不満点は何でしょう?
少なくとも、スピーカーの下のサイコロを敷いた音と、じかにスタンド或いは机に置いた場合の音の違いをご自身の耳で聞き分けられることが今後の改善に直結すると思うのです。
だた、抽象的に改善したいと何度かスレ建てておられますが、10万円かけてよくならない場合、誰も責任をとってくれません。
書込番号:22365430
0点
こんばんは。
ヘッドフォン環境かな。予算10万なら良いのが組めますよ。
書込番号:22366195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺だったら、安い中華DAC、中華アンプを買い、スピーカに金かけるな。
デスクトップ環境じゃないけど、結構いい音がするぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=RyG-KiAVlQU
書込番号:22366273
3点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
スレ主さん、大晦日に「配置設定が終了」ってスレ立てられて、
>とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。
と、書かれてありました。
とりあえず、一旦落ち着いて、この状態で、3ヶ月ほど聴いてみましょう。いずれ自ずから改善したい点が出てきます。それまで無駄な投資は控えましょう。お金が勿体無いです。
書込番号:22369004
![]()
1点
皆々様ありがとうございます。
なんか年末忙しくて何も買えなかったものですから妙に焦って何か買わなきゃって無駄な購買意欲が出てしまったようです。
皆様のご意見で目が覚めました。
もうしばらく今の状況でいろいろ聞いてみようと思います。
お金の使い道は本当に必要と思えるものに使いたいと思います、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:22369613
1点
買っちゃいました!! SANSUI‐AUα907MR。1995年発売のプリメインアンプです。
前からSANSUIには興味がありましたが、聞いたことはありませんでした。
偶然、出物があり、たまたま12月29日の地元のオーディオショップの仕事納めの日に試聴することができました。
比較したのはラックスマンの590AXUです。
どっちが良いって?
決まってるじゃないですか。590AXUは世界最高のプリメインアンプの一つです。
純A級の暖色音でありながら、ワイドレンジで、実体感があって、素晴らしい音です。
それに比べるとSANSUIは少し霞がかかったようで、解像度で劣っていました。音場もスピーカー間から広がらず、いわゆるナローレンジです。それにスピード?がラックスマンよりゆっくり感じられ、まったりした鳴り方です。
なのに、なのに、なぜか、音楽が心に染みるのはSANSUIでした。特に古いCDをかけた時に、時代の匂いまで感じさせてくれるような気がして、気が付いたら、「SANSUI下さい。」って言っていました。
そのままお持ち帰りです。
今は、家でセッティングしてフルレンジスピーカーで聞いていますが、やっぱりこれにしてよかったです。
大排気量の車でゆったり流すような余裕が感じられます。リラックスしてるのに、とても浸透力の高い音です。
良いアンプに巡り合えたと思っています。
銅メッキ筐体、160W+160W(8Ω)のハイパワー、質量33Kg!
非常に贅沢な作りです。
特に私は80年代90年代の音楽を中心に聞くので、SANSUIの音がマッチしたのではないかと思います。
このアンプをご存知の方がおられましたら使いこなしなど、ご教示ください。
9点
>German short-haired pointerさん
こんにちは。今のサンスイはAU-α907LimitedでJBLの小型スピーカーでJAZZ系の曲を
LUXMANはL-550AIIでタンノイの小型スピーカーでクラシック系や最近はQueenも鳴らしている者です。
フルレンジならJBL LE8Tは昔は有名で試聴した限りでもやはりサンスイのアンプで聴くにはかなり合う組み合わせです。最近メンテ品が出るようになり試聴して欲しくなりましたが、高価となるのでなかなか手が出せません。フルレンジとは何のスピーカーを利用なのかな。
組むスピーカーでかなり感じは変わると思います。
サンスイの907なら大抵のスピーカーは鳴らせますので。
私のところでは、サンスイで80年代90年代のJPOPの曲ならば北の匠さんがチューンナップされた
YAMAHAの10Mで鳴らす事が多いです。
部屋の様子などの環境が不明ですが、さらに合うスピーカーも探してみるとよいかもですね。JAZZも聴かれるなら少し大型となりますが以前持ってたJBL4311Aの後継の4312SEなども合いそうな感じです。
聴き分けでき楽しみが広がるかもです。
書込番号:22358956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
故、長岡鉄男さんが言ってましたね。
下手なセパレートよりいいって。
書込番号:22359000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
こんにちは、AU-α907Limitedは、まさに銘機ですね。そのうえ、L-550AIもお持ちとは、羨ましい。
実は今回のアンプ候補の第一はL-550AXIIでした。趣向が似てますね。
試聴で使ったCDは、越路吹雪、美輪明宏、江利チエミ、それに山下達郎といった昭和の曲です。
何でか理由は説明できませんが、これらの古いCD曲の再現性がよかったです。
オーディオ全盛期の物量投入型アンプは、現代の効率化されたオーディオ製品を超えている、、、かもしれません。ただし33Kgは一人で運ぶのが大変でした。
スピーカーですが、現在のメインは寿庵の獅子吼という後面開放型スピーカーです。フルレンジ、吸音材も無し、シンプル極まりないスピーカーです。フルレンジに160WのSANSUIが合うかどうか不安でしたが、しっかりマッチしています。
他に、FostexのFE88solのフルレンジもあって切り替えて使っています。
JBL、特にLE-8TはSANSUIとよく合うでしょうね〜。ケンリックサウンドさんからは時々レストア品が出ていますね。こちらもいつもチェックしています。
>lll adidas lllさん
はじめまして、
恥ずかしながら衝動買いに近いものですが、古くてもコンディションの良いものを選べば全く問題ないと思います。
それにアクアオーディオラボという頼れる修理ベースもあります。http://www.aqua-audiolab.com/
現代の最新のオーディオが耳に痛い(うるさく感じる)方にはお勧めです。
書込番号:22359119
2点
>German short-haired pointerさん
私のサンスイは34Kgです。^_^
寿庵とは珍しいスピーカーですね。ホームページみて初めて知りました。長崎対馬のショップのスピーカーなのですね。高域が綺麗になりそうな感じかな?
私もショップブランドだった響という檜の小型2ウェイなら持ってます。
書込番号:22359948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
寿庵は、後面解放スピーカーの音を知りたく、オーダーしました。
米松無垢板のエンクロージャーですが、表面を柿渋で仕上げています。
聞いた感じ、音離れが良く、スピーカーの存在を感じません。
小音量でも変わりなく楽しめるところが気に入っています。
〉サンスイの907なら大抵のスピーカーは鳴らせますので、
と、お言葉頂きましたが、試聴時のスピーカーはB&W803DAIAMONDでした。
ウーハー4発の大型スピーカーでしたが、サンスイは悠々と鳴らしていました。
本来はこうした大型スピーカーをゆったりと鳴らすのが似合うアンプですね。
書込番号:22360174
2点
>German short-haired pointerさん
少し大型なら昔4311Aを利用してました。
今は、JBL216Proという小型スピーカーを接続してます。
小型のJBLですが北の匠さんのチューニングモデルで多分オリジナル以上の音で鳴ってくれていることもありサンスイとの組み合わせでとても気にいってます。
書込番号:22362041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拝啓、今日は。
私也の経験則での実感ですが!、
私自身は、“初期型のLAPT素子のα907番”を使ってましたが、私の観測ですと?、
* 兎に角「目覚め(ウォ‐ミングアップ)」に時間が掛り!最低30分〜1時間は音質は寝惚けて居ますので、前持って本チャンを迎える為に電源を入れて起きましょう!。
* 後はご家庭の電源事情に因っては?、
「トランスの唸り(震動に依るノイズ)」が現れる可能性が在りますから!、脚周りのセッティングの検討が必要かも?知れませんよ!。+ 電源周りの点検も必要かな〜?。
まあ〜!、こんな感想が在りましたよ!!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22362102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>German short-haired pointerさん
プロフィール見ました。ミュージカル関係の方なのですね。
私の実家の亡き祖母の兄が日本のミュージカルの元祖の元祖に関係する舞踏の石井漠さんの一番弟子でしたので田舎には古くから舞踏に関係する蓄音機などがあり、さらに叔母達や姉が集めてたレコードなどが沢山ありました。
2000年の震災で全て廃棄したのですが。実家の両親はあまりオーディオに興味がなくやっと昨年ONKYO A-927とYAMAHA 10MTでオーディオルームは復活をさせてます。私が帰省した時しか鳴らすことはないのですけど。
音楽も関係する方で昔の曲ならYAMAHA 10系のスピーカーなどはとても良いかも。特にヤフオクのmiyakacup(北の匠さん)のチューニングされたYAMAHA 10M 系Proなどはお薦めです。音楽関係のプロの方々からも絶賛されてますし私も何台か購入しています。
サンスイにもボーカル曲は合いますし。
http://www.takumiy.jp/smp/
興味があればヤフオクなどものぞいて見てください。
書込番号:22362856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>素端麗-萌瀬爾さん
↑なんて読むんですか?!
あけましておめでとうございます。
ご返信ありがとうございます。まだ購入から3日ですが寝起きの悪さは薄々気づいておりました。
最初の1〜2曲は元気がなく、特に右側の音が弱いような気がして左右バランをいじったりしてしまいます。
寝起きの問題かそれ以外かわかりませんが、温まれば問題ないので今のところ修理や点検の必要はなさそうです。
ラックは自作の全ネジラックに収めています。電源は特に何もしていませんが唸りとかはなく、機嫌よく鳴っております。
ベテランの方のアドバイスは有難いです。これからもよろしくお願いします。
>fmnonnoさん
あけましておめでとうございます。
舞踏の石井漠さんは、初めて知りました。日本のダンスの元祖の方なんですね。西洋のクラッシックバレエを日本に導入した方のようです。お弟子さんが親せきにいらっしゃるとのこと、立派な方ですね。
私のほうは、1993年に上演した自分の作品を再演することから始めています。バブル後の時代ですが、昨年はまさにこの時代の歌やダンスがリバイバルヒットしています。時代は繰り返しますね。
ご紹介の北の匠さんのホームページ見ました。YAMAHA NS-10M(PRO)のチューニング品が良心的な価格で販売されていますね。
JBL 4311B WX ウォルナットも良さそうです。
私の部屋は6畳ですので、あまり大きなスピーカーを置けないのです。既に2つのブックシェルフがあり、増やすのが難しいですが、今後楽しみに北の匠さんのHPをチェックします。
良いアドバイスを沢山いただきありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:22363453
0点
どこで質問したら良いか分からず、ここで質問させていただくことにしました。
6畳程度の部屋で、ONKYO CR-N765を使っていましたが壊れてしまいました。
修理するくらいなら修理代金を購入代金に充てて新しいものを買った方が良いのではないか、買うならちょっと頑張ってプリメインアンプを買っちゃおうかなと思って色々と調べて気になったのが、DENON PMA-2500NE、パイオニア A-70DA、マランツ PM8006、DENON PMA-1600NEなどでした。
でも最近はNASに保存した音楽を聞いていたのですが、よく調べてみると、別にネットワークプレイヤーというものが必要ということが分かりました。
ネットワークプレイヤーってどれが良いんだろうって調べているうちに、そもそも6畳程度の部屋にはプリメインアンプは大きすぎるのでは!?という疑問が><
将来リビングに移して本格的なオーディオにすればいいや!なんて思いつつも、ネットワークプレイヤーも買ったら結構お金も掛かるぞ、などという悩みも。
結局は、じゃあやっぱりミニコンポでいいかな、なんていう悩みのスパイラルに><
今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。
ミニコンポが壊れた時、皆さんはどうしましたか?壊れたなら皆さんはどうしますか?
何かオススメのモデルはありますか?(予算は頑張って20万円ですが、安いに越したことはありません)
最終的には試聴もして自分で決めなきゃなのですが、参考にしたいので皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです(^o^)
2点
予算や利便性を気にされるなら一体型が有利ではと思います。
良い単体製品に買い替えた場合、プレーヤーと共にスピーカーもとなりそうですね。
書込番号:22338159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
ツッコミどころ多数ですが、簡単なまとめ。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/highendconnect/index.jsp
CDプレーヤーをネットワークプレーヤーに置き換えても各社のビギナークラスでも十分に使えると思いますよ。
私ならスピーカーが生きているのであれば、20万ちょいでAura note V2を買って、次にお金を貯めてスピーカーをかえますねw
書込番号:22338652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
早速のレスありがとうございます。
>すいらむおさん
何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;
確かに、一体型が良さそうですね^^
一体型についても自分なりにちゃんと調べてみますね。
>達夫さん
ね、ツッコミどころ多数ですよね^^;
自分でもたくさんツッこんでますもん^^;
やっぱり、ビギナークラスでも十分そうですね。
初心者の私が高いのを買うのはちょっとまだ早かったみたいです。
Aura note V2は勉強のつもりであとで調べてみますね。
書込番号:22338911
1点
こんにちは。
>flower.flowerさん。違う、違うw
貼り付けたビックカメラのサイトの説明がイマイチって意味です。失礼しました。
書込番号:22339114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>flower.flowerさん
CR-N765ユーザーです。2016年購入で私のところではまだ元気に鳴ってますよ。最近はSpotify の曲鳴らすことが多いかも。私ならmp3クラスだとアップコンバートしてくれるので修理かな。
スピーカーはなんですか? D-112EXTとかですか?
NASの曲なら、安パイはCR-N775かな。
予算あるなら、他のネットワークアンプやネットワークプレーヤーと昔からのアンプも良いかもです。
設置場所あるならTX-8250なども安価で接続多いので良いかも。余った予算で曲沢山買えますし。
書込番号:22339841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>flower.flowerさん
こんばんは
ワシ的好みで
スピーカーが何か分からないですが、そのまま使って
ネットワークプレーヤー+トライオードのルビーとか
いかがでしょうか
書込番号:22339877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
ネットワークプレーヤー+フォステクスAP-20dも良いかと思います
オートパワーオフ機能が有りますので、見えないところに隠しておくって使い方も有ります
ルビーにしてもAP-20d にしてもリモコンが無いのがネックですが¨¨¨
書込番号:22339910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>flower.flowerさん
予算を抑えたいのであれば、DENONのDRA-100はどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000809331/
現在ご使用中のNASをそのまま使えますので、出費はDRA-100だけになります。
さらにNASをSOUNDGENIC、FIDATAやDELA等のオーディオ専用NASにすれば、高音質化が狙えます。
ご予算的に勧められるのは、HDL-RA2HFです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
あいにくDRA-100は未試聴ですが、同じパワーアンプモジュールのPMA-60+HDL-RA2HFを所有してます。
http://kakaku.com/item/K0000992262/
非常にS/Nが良く、スッキリとした音で我ながら良い買い物をしたと、自画自賛してます。
いずれにしても試聴必須です。
家電量販店は駄目ですよ。
ああいう所は店員さんの知識が圧倒的に足りていませんし、うるさすぎて音質どうのこうの言う環境ではありません。
オーディオ専門店に行きましょう。
書込番号:22340035
0点
>flower.flowerさん
こんにちは。
PMA-2500NEを始めとするプリメイン、良いですよね。
でも、6畳程度の部屋に必要でしょうか。デカいフルサイズの機器は、6畳程度の部屋での存在感もそれなりにありますよ。
将来的なこともお考えのようですが、予定は未定。予定が既に具体化しているなら良いですが、そうでないならフルサイズのプリメインは予定が具体化してからでも良いようにも思います。
6畳程度の部屋なら、ネットワーク機能付きの一体型の小型のものが良いように思います。
プリメインなら、例えば、ヤマハ WXA-50(\42,429)や、DENON DRA-100(\45,000)などがありますね。
Wi-Fiが付いている機種を選べば、ルーターがない部屋でもNASの音源が聴けます。
あとは、ミニコンポとか。
例えば、パイオニア XC-HM86(\28,800)やONKYO CR-N775(\40,402)だと、液晶画面も大きくて6畳程度の部屋ならよく見えますよ。
もしCDを聴かないなら余計な機能が付いていることになりますが、発想を変えてオマケでCDが付いていると前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
個人的には、修理料金が見合うものであれば、CR-N765を修理するのが一番良さそうに思います。
CR-N765は2014年モデルで新機種(CR-N775)も登場しているにもかかわらず、アナログアンプ搭載ということもあってか未だに人気です。
オンキヨーのHPによると修理料金目安は\5,000〜\25,000のようです。ここは新品価格(ブラック\27,654、シルバー\28,080)と比較して検討することになりそうですね。
https://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice_list.htm
※ 見積もり後、修理に至らなかった場合、「点検料」約3000円前後が掛かるようなのでご注意下さい。
※ 括弧内の金額は、価格コム最安価格です。
書込番号:22341170
![]()
0点
>何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;
この辺りはどのくらい拘るかになると思います、借家住まいでも高級車に乗ることが幸福と感じる方、家は立派でも衣服に無頓着な方、生活や他の趣味などの兼ね合いもあり、何が正解かは本人にしか判りません。
オーディオは機材より環境を先に整えた方が良い場合が多い気がします。
ほぼ全てのスピーカーは箱の響きが加わりますが、普段使用する音量で、心地よい響き方が得られるものが自分に合うスピーカーと思います。
部屋が変わればそこに合うスピーカーも変わる気がします、環境より好みに合っているなら問題ないとも感じます。
flower.flowerさんのスピーカーは、音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのではと想像します。
設置環境が左右対象などという条件は意外と少なく、配置や調整は難問と考えています、パイオニアSX-S30という機種の確認、試聴をお薦めします、好みはあると思いますが、知人のAVアンプでパイオニアの音場調整機能を魔法のように感じています。
勿論、当初お考えの製品も候補から外す必要は無いと思います、あまり神経質にならず、皆様のコメントを参考に店頭で聴きながら相談しながら選択されてください。
書込番号:22342440 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>flower.flowerさん
レビュー見ましたら今年買ったばかりなのですね。
メーカ保証は通常1年間はあるかと。
修理に出されたらいかがですか。もう出されてるのかな?
書込番号:22343628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>flower.flowerさん、こんばんわ。
まさに悩みのスパイラルですね(笑)
気になられているプリメインは、いずれも試聴したことありますがどれも良い感じでしたよ。
しかしながら、6畳の部屋で性能をフルに発揮できるかはよく考えられた方がよろしいかと思います。
NASの音源を聞く方法も考えないといけないですね。
今、6畳の部屋に気になられているプリメインが本当に必要か、将来リビングに移すという計画が狂う可能性がないのかも、しっかり考えましょう。
レビューを拝見すると、AVアンプを使ったホームシアターにも挑戦してみたいということですが、もう実現されましたか?
リビングに巨大なAVアンプとこれまた巨大なプリメインアンプを置くスペースはあるのでしょうか?
AVアンプとプリメインでスピーカーはどうするのでしょうか?別々?共用?
この辺の問題も意外と頭を悩ませますよ。
CR-N765は良いコンポです。
修理して使うのが一番安上がりになりそうですね。私は修理して使うに一票^^
買い換える場合でも、一体型のコンパクトなプリメインやコンポだと6畳の部屋がスッキリしそうです。
何もご予算を目一杯使う必要はないと思います。
今必要な限度に出費を抑えておいて、将来必要性が生じた時のために貯金しておくというのも一つの考え方だと思います。
どういう選択をするにしても、気になるものはとことん試聴してみるのも良いですね。
それで方向性が見えてくるかもしれませんし。
何はともあれ、色々と悩んでいる時間は楽しいものです。
いっぱい悩んで、最高の結論を出せることを願っております。
書込番号:22347206
![]()
2点
皆様、たくさんのレスありがとうございました。お返事が遅れてしまったことお詫びします。
皆様の色々なアドバイスのおかげで、何をどう考えて行ったらよいのかが見えてきました。
皆様の推薦機種も含めていろいろと試聴してみて、どうするか決めたいと思います。
>達夫さん
私の早とちりでした。
こちらこそ大変失礼いたしました。
>fmnonnoさん
CR-N765をお使いなのですね。
スピーカーは、Wharfedale DIAMOND 220です。
私のCR-N765は譲っていただいたもので、保証期間は切れてしまっています。
TX-8250、試聴してみます。
>スプーニーシロップさん
ルビーの音は聞いてみたいし、AP-20dは小さいのが魅力ですね。
どちらも試聴してみます。
>犬は柴犬さん
DRA-100、見た目が好きです。
一体型だと便利そうですね。試聴してみます。
NASはHDL-RA2HFを使っています。
>DELTA PLUSさん
私の状況を的確に捉えてのアドバイス、とても分かりやすかったです。
修理料金のリンクもありがとうございます。とても参考になりました。
>すいらむおさん
「音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのでは」というのはとても納得です。
SX-S30も試聴してみますね。音場調整機能も気になります。
>江戸川コナンコナンさん
まだAVアンプを使ったホームシアターは実現できていません。
将来的には実現させたいなと思ってるので、確かに、AVアンプとプリメインアンプの両方がリビングにあるといろいろと悩ましい問題が出てきそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:22348727
1点
>flower.flowerさん
こんばんは。
CR-N765を使われていて何かしらの不満やもの足りなさを感じていたなら、その不満やもの足りなさを解消してくれるモデルを選べば良いかも。
特に不満を感じていなかったなら、修理するのがコストを一番抑えられそうですね。
書込番号:22350062
1点
時間ができたので少しですがプリメインアンプを中心に試聴してきました。
どれも良かったのですが、改めて見てみるとサイズがかなり大きいのと、ネットワークプレイヤーを別に用意しなければならないということもあって、プリメインアンプは見送りました。
ネットワーク機能付きのコンパクトなものや、ミニコンポも迷いましたが、将来的に購入予定のAVアンプに予算を取っておこうと思って、今回は最小限の出費で抑えるためCR-N765を修理に出すことにしました。
皆様のアドバイスのおかげでベストな選択ができたと思います。
本当にありがとうございました。
近いうちにAVアンプの疑問についても質問させていただくかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22353068
1点
>今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。
君本人に決められない事が君の顔も見た事もないネット上の赤の他人にどうして判断出来ると思ってるの?w
・・・という理屈はさておき、ミニコンしか使った事がないなら取りあえずはプリメインにした方がいいね。
近所にハードオフがあるなら質の良さそうな完動品を探して買って来て使ってみるといい。
自分で判断出来ないという事は何も理解出来てないわけだから、いきなり買っても後悔するんじゃないの。
勉強代と思って安い中古でもしばらく使ってみればと思う。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-d5.html
https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-s5.html
↑
具体的に書くとこういうのとかね。
パイオニアやビクターのプリメインは音は良いけど中古市場で全然人気がないからお買い得。
書込番号:22354790
0点
スピーカーがあるなら
パソコンとブルートゥースアンプで完結させる
ブルートゥースアンプをスピーカーに繋ぎ
パソコンにCDやDVDがあれば視聴も簡単
ユーチューブも聞けるし
1万程度のアンプだけで済む(アマゾン)
中古のガリガリボリュームに悩まされるより数等上
小さいお豆腐程度の大きさのアンプとは思えない音ですよ
書込番号:22436481
0点
我が家のケースを書きます。以前は居間にテレビ用のサウンドバーと妻が嫁入り時に持ってきたネットジュークがありました。
両方似た時期に故障しました。他にレコーダーやCATVのSTB、ルーター等も一緒に置いていてゴチャゴチャしてたのもあり
代替してある程度スッキリまとめようという話になった。ここでHDMIの音声分離を使って光入力付ミニコンポかプリメインを買う、
或いは設置条件的に2ChになるがAVアンプにするか3つ選択肢が出ました。ただここで問題になったのは妻はオーディオの
操作に疎い点です。必然的にオーディオ用プリメインの線は消えました。あとミニコンポですが音声分離機でも悪い評判の製品も
ありこれではとなった。あと残るはAVアンプです。映像関連の操作も一元で妻でも割と操作しやすいとなるとこれしか残りません
でした。選んだのはRX-A770とNS-F350です。2Chですがバイアンプ駆動とし、使ってないパワーアンプ部が勿体ないと感じたの
もあるけどネットジュークのスピーカーは使えるのでZONE2として配線を引き傍の寝室でも聞けるようにしました。
うちの場合家族の操作スキルが最も大きなネックでしたね。
設置条件がリビング14畳+アイランドキッチン3畳なので参考にはならないかもしれませんし
操作するのが自分のみではない場合そこに合わせる必要性等も出るかと思います。
書込番号:22506182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











