このページのスレッド一覧(全962スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 17 | 2018年10月23日 21:37 | |
| 6 | 6 | 2018年10月21日 12:55 | |
| 4 | 8 | 2018年10月4日 22:29 | |
| 9 | 7 | 2018年9月24日 12:02 | |
| 17 | 14 | 2018年9月13日 21:48 | |
| 162 | 200 | 2019年1月21日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
オーディオの初心者です
今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています
そこで質問なのですが、まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?
そもそもプリメインアンプとヘッドホンアンプは同時に使うものではないものでしょうか?
音質的にもどうか教えてください
CDプレイヤーはラックスマンのD-380プリメインアンプはL-590AXII ヘッドアンプは何にするか考え中です。 ヘッドホンはウルトラゾーンのものです。
書込番号:22199899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nm7zzさん
>>>今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています
意図が、よく理解できないのですがヘッドホン活用でしたらプリメインアンプって不要なんじゃね?
オイラは、デノンのPMA-2500NEにCDデッキが同じメーカーでのDCD-100、でスピーカーはヤマハのSoavo NS-F901 での環境構築なんですが、ジャズでは及第点な印象です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584411/SortID=21953675/#tab
ヘッドホンは、プリメインアンプに直付け可能ですヨ。
http://www.luxman.co.jp/product/l-590ax2
書込番号:22199916
0点
>nm7zzさん
プリメインアンプのL-590AXII にはヘッドホン端子がありますので、ヘッドホンアンプは不要だと思いますが。
プリメインアンプにヘッドホンアンプを接続することは可能ですが、音質的メリットはあまりない、と思います。
書込番号:22199918
2点
ラックスマンのプリメインアンプをヨドバシで視聴したのですが、イコライザ機能があって
ヘッドホンアンプにはイコライザ機能がないものが多いようなので、プリメインアンプもいるのかと思いました
わざわざプリメインアンプを用意しなくてもイコライザだけ調整できるような機械があるのでしょうか?
書込番号:22199950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nm7zzさん
それならラックスマンのフォノイコライザアンプ、E-250とヘッドホンアンプの組み合わせにされてはいかがですか?
書込番号:22199998
4点
ありがとうございます
e-250良さそうですね!
このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?
書込番号:22200016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nm7zzさん
>>>このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?
プリメインアンプって必須でしょうか?
不要なんじゃね?
書込番号:22200019
1点
e-250はプリメインアンプではないのでは?
プリメインアンプはやめてこのe250と他のヘッドホンアンプを組み合わせようと考えます
ありですよね?
書込番号:22200035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nm7zzさん
E-250はフォノイコライザアンプで、アナログプレーヤーに使うものです。
>BASSなど3種のイコライザー機能
この意味が分かりませんが、Bass,Trebleなどのトーンコントロール機能はE-250にはありません。
その機能が欲しければプリアンプをお使いください。
書込番号:22200055
1点
Minerva2000さん
E-250を薦めたのはあなたでしょ。
場当たり的にいい加減なことばかり書いてませんか?
書込番号:22200222
5点
nm7zzさん、こんばんは。
まず「イコライザー」というものについて正しく理解しましょう。
プリメインアンプについている
>BASSなど3種のイコライザー機能
これは、一般には「トーンコントロール」という名称で呼ばれます。
フォノイコライザー(略すとフォノイコ)というのは、
LPレコード盤などを再生する場合、レコードプレーヤーのトーンアームの先についていて、
レコード盤から音をピックアップするための、フォノカートリッジの出力が小さいため、
それを増幅して、CDプレーヤーなどの出力と同じくらいの大きさにするためのアンプです。
レコード盤記録の性質上、低音を小さく、高音を大きく可変させて記録してあるので、
フォノイコライザーで、低音を大きく、高音を小さくと逆方向に「イコライジング」するため、
フォノ「イコライザー」という名称になっています。
nm7zzさんが求めているのは、DAPなどに装備されている音質調整用のイコライザーですが、
これは一般的には「グラフィックイコライザー(略すとグライコ)」と呼ばれるものです。
複数の中心周波数を設定してあり、そこを中心として音量調整が出来るので、
バーの位置の並びで、視覚的に周波数別の音量変化を捉えることが出来ます。
つまり「イコライザー」という名称がついていても、機能が違うものがあるということです。
また、一般的にヘッドホンアンプには、音質調整機能はついていません。
機能的には、音量調整の出来るパワーアンプというような位置づけになります。
ですので、グライコなどで音質調整を行いたいのなら、
専用のグラフィックイコライザーを使うか(といってもいまはプロ用くらいしかないと思いますが)
グライコ機能のあるようなプリアンプを使うことになります。
プリアンプ(プリメインアンプも同様)に装備されているトーンコントロールは、
1kHzを中心として、高音と低音を大雑把に上げ下げするものですから、
DAPのグライコのような機能や変化は期待できません。
グライコのような機能を装備しているのはマッキントッシュくらいですので、
とても高価ではあります。
いま売られている、USB-DACとの複合機などは、DAPやPCとの接続が前提になるので、
DAPやPCの再生ソフト側に装備されているグライコを使うことを想定していると思います。
ですから、CDプレーヤー+ヘッドホンアンプという環境を
前提としたイコライザー機能というものは存在しないので、
nm7zzさんが、既存の機器を使った組み合わせで
何かしらの方法を見つけるくらいしか方法はないと思います。
なお、プリメインアンプ(プリアンプも同様)でトーンコントロールを使いたいとなると、
プリアウトから出力する必要があるわけですが、
そうすると、プリメインのボリュームとヘッドホンアンプのボリュームとで、
二重に音量調整機能を使うことになるので、調整が面倒になるのと、
音質劣化の原因になります。
ですので、ご希望の方法というのは結構難しい側面があり、
またそれだからこそ、対応製品が存在しないともいえるわけです。
書込番号:22200226
10点
>kinpa68さん
イコライザ機能をフォノイコライザ機能と捉えていました。その機能をトーンコントロール機能のこととしている方は少ないので。
書込番号:22200348
1点
blackbird1212様詳しい説明ありがとうございます
初心者なのでとてもわかりやすく勉強になります
家の環境によりヘッドホンしか使えないのでプレイヤーとヘッドホンアンプを購入することにします
今考えてるのがラックスマンのプレイヤーD-05uにP-750uにしようかと思ってます
この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?
書込番号:22200544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nm7zzさん
可能だがする意味がない、が答えではないでしょうか。
L-590AXIIにもヘッドフォン出力はあるようですが電力とか熱的に不合理なことからの質問でしょうかね。
一般的にプリメインアンプはプリアウト(プリメインのボリュームだけ通してパワーアンプは別に用意する。プリアンプと同意)か、プリイン(プリメインのボリュームをスルーしてパワーアンプとして動作する)のどちらかに対応していても、完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います。機能的にそんなことする意味もありませんし。
L-590AXIIはプリイン・プリアウトどちらの機能にも対応しています。
で、ヘッドフォンアンプ(以下HAMP)も当然、ボリュームはついていますし、プリメインを通すと二重に抵抗を通すことになりますので音質劣化の原因になりかねません。劣化せずとも、する意味がないので普通そんなことはしません。
D-380はアナログ出力が1系統、デジタル出力がそれぞれ2系統ありますから、アナログはプリメインに繋いでデジタルはDAC付きHAMPに繋げれば宜しいのではないでしょうか(HAMPは複合機が多いですし)。もっともそうするヘッドフォン側はD-380のDACを使えないので、どうしてもD-380のDACを使いたいならRCAセレクターのような製品を使って分岐する必要がでてきます。
LUXMANのRCAセレクター
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
書込番号:22200595
1点
nm7zzさん、こんばんは。
>この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?
D-05uはバランス(XLR)出力を持っているので、
XLRケーブルでP-750uとつなげば、バランス接続になり、
ヘッドホンもバランス接続が出来ると、完全バランス接続環境が出来ます。
ヘッドホンがバランス接続でなくとも、CDプレーヤーとヘッドホンアンプはバランス接続の方が
高音質を得られる可能性が高いので、XLRケーブルの購入をお勧めします。
LUXMANでそろえるなら、JPC-10000あたりでしょうか。
格下のJPC-150は持ってますけど、あまり良くはないです。
針の先さん、こんばんは。
>完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います
REC OUTは、スルー出力ですよ。
REC OUTはセレクターの後ろ、
「トーンコントロール、バランス、ボリューム」部分の前で分岐してますから。
だから昔から一般的に普通に存在します。
あとは、一部のアンプで装備されていた、
外部エフェクターの入出力端子とか。
書込番号:22200736
4点
>blackbird1212さん
>nm7zzさん
>REC OUTは、スルー出力ですよ。
誤情報失礼しました。訂正ありがとうございます。
となるとL-AX590AXIIはREC OUTを持っているので、そのままD-380(アナログ出力)→L-AX590AXII(REC OUT)→ヘッドフォンアンプでもいけそうですね。
書込番号:22200795
1点
皆さまありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:22202177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nm7zzさん
こんばんは
他のスレも読みましたが
1. ヘッドホン再生のシステムを約100万円で組みたい
2. 出来ればイコライザーも使いたい
との事でしたら12月に発売されるSONYの95万円のDAP:DMP-Z1も候補になると思います。
https://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201810/17/45352.html
(なお、CDのデータを取り込むパソコンが別途必要になります。)
CDプレーヤー+ヘッドホンアンプの組み合わせで運用されたとしても、更なる音質向上を目指して数万円単位の電源ケーブル×2、XLRケーブル、加えて数十万円のクリーン電源等を揃える方もいらっしゃいますし、ケーブルや電源の心配がいらない高級DAPが意外と正解かも知れません。
私も実際にDMP-Z1の音を聴いた訳では無いので単なる情報提供に過ぎませんが、一考する価値はあるかと思います。
書込番号:22202833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問をさせてください。
この度、KEFのQ950を購入することになりました。
今後メイン機として使用していく予定なのですが、現状アンプは現在所有しているPMA-390REを使用することになります。
せっかくQ950で音楽を聴くようになるので、アンプもしっかりとしたもので音楽を楽しみたいと考えているのですが、オススメを教えていただけませんでしょうか??
12畳のリビングで使用しますが、スピーカーと視聴するソファとの距離は、2mほどしかありません。
よく聴く曲はノラ・ジョーンズなどの女性ボーカルジャズや、洋楽pop(ブリトニーやリアーナ、ケイティ・ペリーなど)が多いです。
ボーカルに艶があり、クリアで明快、前に出ているかんじ、
高音は耳に刺さらない程度にクリアで澄んでいる感じ、
低音はしっかりと出しつつもある程度締まっている感じが好みです。
候補としては、ラックスマン、アキュフェーズ、マランツ、Macintoshのアンプを考えています。
ただ、ラックスマンやアキュフェーズ、Macintoshの場合は、新品だと高額になるので、中古でよいものを探すことになりますが……
予算は15万前後から20万くらいまでになります。
オーディオはずっと好きなのですが、知識乏しくおかしなことを言ってしまうかもですが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22196595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
音を鳴らし切るという考えで、SPECのRSA-M5 あたりはいかがでしょうか、
https://www.spec-corp.co.jp/audio/index.html
B&Wの800シリーズでも持ち味を発揮出来る良いアンプですよ、
しかも、物量投資したアンプと比較して割安感も感じるかと、
書込番号:22196866
1点
>痛風友の会さん
アンプの紹介ありがとうございます!
私は初めて聞くメーカーですね。
とても良さそうですが、金額が73万円ほどで、予算オーバーなのでちょっと難しいです……
書込番号:22196897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
flyleaf0625さん、おはようございます。
文面とご予算からラックスマンのL-505uXUをお薦めします。
量販店ですが一度L-505uXUとQ950の組み合わせを聴いた事がありますが(プレーヤーはマランツのSA-14S1でした)音色的にスレ主さんの仰る好みに近い音でした。
ただQ950ですとリスニング環境によっては低音過多になるかもしれませんので、もし購入がまだでしたらQ750と比較してからでも良いかと思います。
因みにL-505uXUは秋葉原の専門店で新品を20万位で購入出来るかもしれません。
スレ主さんの場合、リスクの大きな中古より出来るだけ新品を買われた方が良いと思いますよ。
では。
書込番号:22197152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
flyleaf0625さん、こんにちは。
AccuphaseとMcIntoshは、中古でも予算内では厳しいかもしれません。
トライオードの真空管アンプはいかがでしょうか? スレ主さんの好みに合いそうな気がします。試聴してみてください。
書込番号:22197240
1点
>flyleaf0625さん
普通に新品購入でいいんじゃないです?
アキュフェーズやマッキントッシュだと、相当古いのか外観不良がひどいやつだと思いますが。
デノン PMA-2500NE辺りだといいあんだだと思いますし、1クラスや2クラス上の古いアンプより優れていると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000845822/
どうしても中古で良いから、グレード高いものをおさがしなら、PMA-SX11を探してみたらいかがですか?
http://s.kakaku.com/item/K0000807972/
書込番号:22197509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>圭二郎さん
>ファイブマイルズさん
皆様、ご推薦ありがとうございます。
本日試聴してきました。
結局30万クラスのもので納得できそうな感じでした笑
なので、予算をあげたいなぁと考えています。
色々した所、曲によって一長一短なんですが、マランツのPM12が好みでした。
ネットで調べた感じでの金額的には、pm14の方が予算的にありがたい感じですが、12と14は大分音質に違いがあるのでしょうか?
14が試聴できなかったので……
書込番号:22197563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このサイトの最安値店舗で買うと、保証書はついているのですが日付印がありません。故障の際修理に出すも日付印がないので受付られませんと言われます。納品書があれば納品書の日付を購買日として修理してくれますが、納品書もありません。そういう店舗は多数あります。そういう場合皆さんはどうしているか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22157226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンビニ払いならレシートが残る。 銀行払いは店舗でやれば振り込み用紙が残る。
日付はこれで代用できる。
商品代金がわかるようにネット画面のキャプチャをしておく。
書込番号:22157443
2点
ネットで購入したなら、購入時のメールを印字したものでもOKだし、何らか分かる方法があれば普通のメーカーは受け付けてくれるよ。
書込番号:22158027
0点
>kinpa68さん
その場合購入した店舗経由ではなく、直接メーカーとやり取りするのですか?
書込番号:22158437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店舗による。 アマゾンあたりはメールで受け答えしてくれる。電話応対がいいならNTT-Xなどがある。
書込番号:22158533
0点
メーカーによっては運送会社と提携している場合もある。
修理のつわものは直接工場に持ち込む人もいるようすね。
延長保証にはいった場合はそちら経由。1年目から対応してくれるところもある。
カード会社のショッピングプロテクションは一度電話して90日や180日の期間内に受付してもらい、修理後金額確定したら各種書類を送る。
書込番号:22158542
0点
初期不良や延長保証対応でもない限り、基本メーカー直でやりますね。
購入店経由だと面倒だし。
書込番号:22158708
2点
あ、たまに保証期間内でメーカーに連絡すると購入店に連絡してくれ、とか購入店に持ち込んでくれっていうところがありますが、
”ネットで買ったから”って言えば(保証期間内でも)通常はメーカーが問題なく対応してくれます。
書込番号:22158710
![]()
0点
>kinpa68さん
>澄み切った空さん
有り難う御座いました。私と同じ様な不安を抱えている方も多いと思います。
書込番号:22159467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
分からないことがあり、質問させていただきたく書き込みしました。
ONKYOの古いアンプA-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり、A-933にはメインイン端子がありますがA-922MのプロセッサーOUTからA-933のメインインに接続してパワーアンプとして使うことはできるのでしょうか?
回答をいただけたら嬉しいです
よろしくお願いします。
書込番号:22129718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tokyo.blue.akiさん、こんばんは。
>A-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり
プロセッサー端子とは、内蔵のトーンコントロールの代わりに
外部のグラフィックイコライザーをつないでより細かな音質調整をするなど、
ボリュームで音量調整する前の信号を操作するために外部機器をつなげる端子です。
ですので、プロセッサー端子のOUTには、
音量調整する前のフルボリュームの信号が出ているので、
これをパワーアンプにつなぐと、フルボリュームの爆音再生になります。
A-933の取扱説明書には、
>メイン イン MAIN IN端子
>本機をパワーアンプとして使用する場合、この端子にプ リアンプを接続します。
>ご注意
>音量調節機能のない、CDプレーヤーなどは接続しないでく ださい。
>最大音量で動作し、本機やスピーカーが故障する 可能性があります。
と書かれています。
ですので、A-922Mのプロセッサー端子のOUTと
A-933のメインイン端子をつないだ場合、
A-933の注意書きにあるような「最大音量動作」になります。
ということで、この接続では音量調整ができないので、
直接つないで使うことはできません。
また、A-922Mには、音量調整したあとの信号を出力する
「プリアウト」機能がないので、プリアンプとしては使えません。
書込番号:22129841
1点
>tokyo.blue.akiさん
以前922MLTDを持っていた者です。
933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
逆の933のMDやTAPEのOUTから
922MのLine-1,2やCDのinへの接続口なら
ば接続できます。
書込番号:22130405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
おはようございます
回答ありがとうございます。
なるほど、そうゆうことなのですね
理解できました
危うくアンプを壊してしまうところでした
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:22130419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
おはようございます
回答ありがとうございます。
そうなると、パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
書込番号:22130420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tokyo.blue.akiさん、こんにちは。
fmnonnoさんの書いていることは、意味のないデタラメレベルのことです。
一般的なアンプの構成は、
入力端子→入力セレクター→トーンコントロール→ボリューム→フラットアンプ→(プリアウト)→パワーアンプ
こういう形です。
RECアウトはセレクターの後ろから分岐して取り出すので、(プロセッサー端子も同様)
トーンもボリュームも通る前の信号が出力されます。
そして、A-922Mはプリアウトがないので、フラットアンプとパワーアンプは合体しているのかもしれません。
DENONは、前から下位機種では、フラットアンプなしで「ボリューム→パワーアンプ」形式です。
では、fmnonnoさんが書いているのはどういうことになるかというと、
>933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
A-922M[入力端子→セレクター→プロセッサーアウト]
→A-933[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるわけですし、
>逆の933のMDやTAPEのOUTから922MのLine-1,2やCDのinへの接続口ならば接続できます。
これも同様に、
A-933[入力端子→セレクター→TAPE OUT]
→A-922M[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるだけであって、
入力端子とセレクターを二重に使うというだけの音質を劣化させる無意味な接続です。
何でこんな回答を書くのか、全くの意味不明です。
ですので、
>パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
どちらのつなぎ方にしても、入力端子とセレクターが二重に使われ、
さらに意味のないケーブルが接続に追加されてはいるけど、
後段につながれた方が、元のままのプリメインアンプとして働く、というだけです。
書込番号:22131061
8点
>tokyo.blue.akiさん
CD装置からみて
意味の無い接続かもしれませんが、2つのアンプを
どうしても接続したいときの接続する方法です。
音質がどうかは実際接続されたらわかること。
スピーカーを接続された方が鳴ります。
書込番号:22133075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tokyo.blue.akiさん
922MLTDに、他のアンプ接続していた時の接続です。CD装置から見れば直接他のアンプ接続すれば良いですけど、音質は実際に試してみて良いか悪いか判断
ください。
書込番号:22133147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者です。
とある評判を聞いてLepyステレオアンプLP-V3Sのような中華系格安アンプに興味を持ちました。
ただこのたぐいのものを使ったことがなくてどのようなつなぎ方をするのかよくわかりません。
普通のアンプなら入力がいくつもあるからいくつかの機器をつないで切り替えることができますが、LEPY社の格安アンプは入力はそもそもステレオミニプラグとピンプラグしか入力端子がなく、切り替えスイッチがないのでもし思っている方と違う方とつながったらそちらを物理的に抜かないといけないとききました。しかし今の使い方だと、3台の機器は少なくとも何度も切り替えるのでそれは面倒です。
音質にはこだわらないので何万もかけて新しい機材を買うつもりもないです。今のスピーカーなどメルカリなどの中古で揃えていて、音質にすごくこだわるわけではないです。
0点
>らうらうごろうさん
こんにちはです。
アマゾンでインプットセレクタで探してみてください
映像端子は無視で。
avオーディオ用でおやすいのが、
書込番号:22105792
4点
>らうらうごろうさん こんにちは、
入力セレクターがあればできますね、例えばhttps://www.amazon.co.jp/SODIAL-R-005637-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%843%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AEAV%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AARCA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/dp/B00EU7HHIC/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1536817985&sr=8-4&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
セレクターからアンプまでのケーブルも付属しています、赤と白を使って黄は映像用なので遊ばせておけばいいです。
書込番号:22105937
2点
皆様ありがとうございます。もしリモコン対応で操作しようとしたら安くていい方法ないですか? HDMIのは1000円とかでいいのがあるんですけどミニプラグのはなかなかなくて
書込番号:22105960
1点
知識不足で申し訳ないですが、リモコン対応セレクターは聞いたことがありません、当然ですが電源が必要となりますよね。
書込番号:22105973
0点
>らうらうごろうさん
リモコン対応AVセレクタですか。
世の中に存在はするでしょうけど 以前わたしが購入時で15万円しましたので、安くはないですね。
セレクタとアンプ間のRCAケーブルを長いのにしてセレクタ手元に置くおがやすあがりかと。
書込番号:22106012
2点
やっぱりそうなんですか
LP-V3Sを普通のアンプやAVアンプみたいに使うのはできないってことですね
普段の生活の部屋の中をコードが往復何本も通るのも現実的ではないし
書込番号:22106022
0点
>らうらうごろうさん
今日はです。
書き込み内容を読ませて頂くと、素直にリモコン付き・セレクタ付きのプリメインアンプを買われるのが 結局安上がりにも
思えます。
コムでの最安値品 ソニーで1.6万円 長いケーブルやら セレクタやらと中華アンプのトータル金額とあまり変わらなくなって
しまう気もします。
書込番号:22106050
1点
拝啓、今日は。
少しあやふやですが?。
多分此の類いの“中華D級アンプ”の端子だと?、
『RCAピンプラグ or ミニプラグ』の入力形態は?、確か単純に内部で並立配線に為って居ると思いますよ。
両方繋げて、両方鳴らせば”音が混じる“状態だし、
片方だけ鳴らせば(片方だけ電源を入れれば)、普通に音の出力が出来る筈ですよ!。[LP2020A+の場合だと]
* もしも改良去れて居たら?(汗)、ご免なさい!。
悪しからず、敬具。
書込番号:22106070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし素端麗-萌瀬爾さんの言うとおりなら、接続台数を2台にしぼればこのアンプだけでなんとかなりそう。高い出費を考えるとそれが一番かもです。
書込番号:22106182
0点
同時2つ差し込みでしたら、お互いの干渉があるかも知れません、状況お確かめの上、お使いください。
書込番号:22106205
0点
らうらうごろうさん、こんにちは。
「とある評判」というのが気になります。音質にこだわらないから機器に何万円もかけない、という考え方は良いと思います。
しかしながら、このアンプ、まともに使えるのでしょうか? 怪しい匂いを感じます。
Fostex の AP05 または AP15d の中古 + 入力セレクタという考えはいかがでしょうか?
書込番号:22106332
2点
このアンプ使えますよ、単独でPCオーデオ用としてZensor1を鳴らしてましたが、その後DACを入れていい音で鳴ってくれています。
トーンコントロールがありますので、低音・高音をちょっと上げて上手く鳴ってます。
書込番号:22106599
0点
>里いもさん
アップされた写真は2014年のタイムスタンプですが、現在も使われていらっしゃるのですか?
書込番号:22106801
2点
御意、更にご不審の点あらば、土日に画像撮ってアップつかまつる。
書込番号:22106804
2点
su-v10x の件でトピたて200件越えたので新たにたてました。
新たな展開?がありましたので報告したいと思います。
先週の月曜日にハイファイ堂から不具合を感じなかったが念のため点検してくれるところに送ったという連絡をもらい、完了次第また連絡するとの事でまだ連絡は来ていませんが今日は個人的に少し展開がありました。
4年以上前にオークションでワンオーナー中古美品のオンキョーA812EXというプリメインアンプ を使用してみましたら、とても元気な音で鳴り感動しました。
前に蓋を開けて中の埃を掃除機で吸ったり細かいところは綿棒で取ったりと今考えると良くなかったかなと思うような扱いをしてしまったり、こんなに古いものなのに元気な音で鳴っているアンプが愛おしくなりました笑
ほったらかしにしてるオーディオって何故だか可哀想な気持ちになるのに、ほったらかしててごめんねという気持ちになりました(⌒-⌒; )
使用してないサンスイのアンプも何か可哀想だし( ; ; )
以上、小さな報告でした。
また情報提供などコメント下さると嬉しいです。
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは、ONKYO A-800系初号機は我が家でもまだ現役です。初めて自分で買ったアンプで38歳ほどになります。
妻のリビングでCR-N765の補助アンプとしてプリアウト接続してYAMAHAやマランツのスピーカー鳴らしてますよ。昔アンプは単純で手入れしてやると長持ちします。
書込番号:22091160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。38歳のアンプが現役なのは流石ですね〜!私のA812EXは31歳です。
私の以前やったお手入れ法は間違いだったろうと思いますが長持ちしてますよね!中の埃を掃除機で吸ったり綿棒で取るなんて雑なことしたのに!
前のオーナーさんが綺麗に扱っていたワンオーナー美品は貴重ですね!
初号機にはtwin turbo機能ついてますか?A812EXにはtwin turboがついてるんですけどボタン押すだけで良いのかと勘違いしていて、あれ?全然効かないじゃんと笑)
この機種のトーンコントロール機能は結構効果を感じるので明日twin turboを使ってみようと思います
su-v10x のトーンコントロールで150ヘルツ以下の低音を増やす機能をやったら左のスピーカーが明らかに音が小さくなった不具合があったのでA twin turboの50ヘルツ以下の低音を増やしたらどうなるのか、その辺も観察します。
因みにハイファイ堂にsu-v10x の点検の様子はどうなのかも踏まえて連絡を入れたら今のところ症状は出ていないと言われてしまいました。
クーラーが原因だったのかなぁ、、、謎です。
書込番号:22091481
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
初号機には、単純なトーンコントロールしか無いです。その頃の新機能かと。A-927もありますので
ONKYOのはトーンコントロールは多機能ですね。
SU-V10Xは、電源周りですかね。
フィルター付きの電源コンセントが良いかもです。
我が家のは、FURMANの電源タップやオーディオテクニカの電源タップなどを利用してます。
書込番号:22092601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんにちは
いつもありがとうございます。
twin turboは、A812EX当時の新機能だったんですね〜!先ほどtwin turboで聴いてみました。とても良い感じです。
この機種はダンスミュージックやロックと相性いいみたいだしトーンコントロールで1番効果を感じたのは今のところA812EXで活躍してくれそうで嬉しいです。
ベースの音をもっと大きくしたいのですがベースって何ヘルツなんでしょうかね?
因みにこの機種6.7kgと軽いのにプリメインアンプ は軽くても良いものは良いのですね〜!なにより当時の販売価格の安さにビックリ!
私は美品を三千円で落札、とてもラッキーでした。
そして、この機種は大型電源回路やHigh fTパワートランジスタを使用したディスクリート構成の出力段により、低インピーダンスドライブ能力を獲得したプリメインアンプ。という説明が書いてありました。
私にはあまり理解できないですけど大型電源回路っていうのが良さそうなイメージを持ちました。
su-v10x の電源周り?フィルター付き電源コンセント?それすら良く理解できずにすみません
因みにsu-v10x の電源ケーブルは太いかんじでした。
A812EXではtwin turboで50ヘルツ以下の低音を増やしても左スピーカーの音が極端に小さくなったりもしませんでしたし、su-v10x はトーンコントロールを使ってなくても音の不安定さが私の中では感じれるのに、点検で今のところ症状が出てないっていうのが謎です。
クーラー専用じゃない通常のコンセントに差したクーラーを使いながら聴いたから不具合が起きたってことは有り得ますかね?
オーディオ専用の電源タップというのも気になりますね〜!
書込番号:22092728
1点
>fmnonnoさん
続きです。twin turboと通常のbassトーンコントロールを比べてみました。
twin turboは50ヘルツを中心に増強で通常のbassは100ヘルツだそうで、私には100ヘルツ増強が合ってるみたいです。
ヤマハのa-s301のトーンコントロールはあまり効果を感じなかったのは何故でしょうかね?
A812EXと10Mとの相性も良かったのでns451との組み合わせも楽しみです。
書込番号:22093415
1点
今晩は。
<クーラー専用じゃない通常のコンセントに差したクーラーを使いながら聴いたから不具合が起きたってことは有り得ますかね?>
直接的に不具合が起きるとは思いませんが、オーディオ製品に関しては「エアコン・冷蔵庫・LED照明」などと
同じコンセントに繋ぐと「雑音」は確実に入ると思います。
「オーディオ用コンセント」が用意出来ればそれに超した事は無いですが、特別に用意する事も無いでしょう。
大事なのは「家電」と「オーディオ」のコンセントをハッキリと分ける事で違いが出ると思います。
凝り出すと「泥沼」と言われるのが趣味ですが、気楽に音楽を楽しまれる事をお勧めします。
チョットした事でも「音の差」が出ますからお金も手間も掛からない方法をお試し下さい。
書込番号:22096746
3点
>浜オヤジさん こんばんは
コメントありがとうございます。
クーラーを専用コンセントに繋いでない状態で使用しても直接的な不具合はないのですね!
プリメインアンプ とCDプレーヤーを同じコンセントに繋いでいます。su-v10x が来てからレコード使用してませんが使用する時はクーラーを繋いでいるコンセントの方に延長コード差してレコード繋げています。部屋のコンセントが足らないのが残念です。
オーディオ専用のタップで音が僅かでも改善するなら試す価値はありますね♪
書込番号:22097053
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私のはヤフオクから落札した電源タップなのでどれも
3000円程のです。ノイズフィルター付きタップですが気休め程度ですけど。
アンプは音の修理がされて戻ってくると良いですね。
今は、夜なのでLUXMAN L550AIIとタンノイECLIPSE でCDからDSD化したユーミンの曲を聴きながらです。
書込番号:22097546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。
3000程度なら試す価値ありですね〜!落ち着いたら試してみます。
二週間ほど経ちましたが、まだ点検段階のようで、しかも今のところ症状が出てないと言われてしまっているので最悪な結果になるかもです。
何もしないで返ってきたら3000で落札したA812EXの方が安定していて良い音だというのは何とも納得してsu-v10x を迎えられません( ; ; )
29000以上出して買わなきゃ良かった〜になります。
ラックスマンのアンプ見ました!中々良さそうなアンプですね〜!タンノイのスピーカーも黒と金というのがバブル時代を象徴した面白いデザインで良いですね♪
書込番号:22098913
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
LUXMAN は買う予定でなかったのですが
本当はサンスイのAU-07用に予算確保しメンテ覚悟で入札してた時宴会中に18万円代で横盗りされ、翌週ほぼ落札の倍近くの値段で出ててたを見てちようど良くLUXMANの状態の良いのがでたのでいかりの勢いもありポチッとしたら落札しました。さすがの純A級アンプ、熱々になりますがクラシックは合いますね。最近はあまりクラシックは聴かないですが。
タンノイは、これこそ英国ブランド小型綺麗系の音かなで鳴ってます。ビートルズやQueenはA10Xとこれで聴きます。
陽水のハイレゾ全面解禁になったので、まず
9.5カラットダウンロードしました。どのセットが合うか楽しみです。
書込番号:22099160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お住まいの住宅が賃貸かご自宅かわかりませんが、オーディオ用電源にあまり
「凝る」必要は無いというか、中途半端にアレコレやるのは無駄に終わります。
配電盤から別系統でオーディオ用電源コンセントを取り出すだけで電気屋さんを
呼んでの大事になります。
だからといって「格別良くなる」保証は何処にも無いのです。
「fmnonnoさん」のコメントにあるように<ノイズフィルター付きタップですが気休め程度ですけど。>
で宜しいのでは?
書込番号:22100366
2点
>fmnonnoさん こんにちは
コメントありがとうございます。
惜しくも横取りされた事でラックスマンのアンプと出会えたのですね〜!状態の良い物で尚更嬉しいですね!
タンノイのスピーカー聴いたことないのでいつか機会があったら聴いてみます。
井上陽水の9.5カラットの曲目を見たら、良いですね〜!玉置浩二の曲と言ったら松井五郎の歌詞なのですが、玉置浩二のメロディに井上陽水の歌詞も素敵です。
安全地帯の恋の予感 ワインレッドの心も好きですが陽水が歌っているのもムードがあって好きです。
私のns451と合うと思うので9.5カラット欲しくなりました。
書込番号:22101164
1点
>浜オヤジさん こんにちは
コメントありがとうございます。
オーディオ専用電源は大変そうだし、そこまではできないので気休め程度のノイズフィルター付きタップが良いですね!
因みに自宅の一軒家です。
書込番号:22101170
1点
今晩は。
「自宅の一軒屋」ですね。
配電盤(ブレーカーの点いている箱)に「空き」があれば良いのですけどね。
前にも申し上げたとおり、冷蔵庫・エアコン・照明などや「モーターを使う家電」と
違うコンセントにオーディオ関連製品を繋ぐだけで「音」がスッキリしたり変な雑音が
消えたりする事が良くあります。
変な言い方ですがオーディオ製品を高価な物(高級な物)、にするほどいろいろな
「雑音」が気になる物です。
その度にやれケーブルだ!プラグだ!電源清浄器だ!果ては「マイ電柱」?などという羽目に。
まあ「道楽」ですから何処までやるのもその人次第ですけどね。
書込番号:22101259
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
浜オヤジさんの言う通りで
ケーブルとかは散財のもとです。あまり凝らないほうが良いですよ。私のように散財して安価に落ち着いた馬鹿いますので。
テクニクスのアンプも、今回は問題無く動作するかも。こっそり直してくれてると良いですね。
陽水は、アンプはSONYかNECで悩み中です。
スピーカーは陽水の高域ボーカルがきれいなので今は亡きショップ自作檜製の響にしようとしてます。
書込番号:22101579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浜オヤジさん こんばんは
いつもありがとうございます。
あまり凝り過ぎるのも良くないのかもしれないですね〜少しシンプルに考えてみるのも良さそうです。
高価な物なら必ずしも良いというわけではないのですよね!今回A812EXを改めて使ってみてそう感じました。
4312Aは真空管アンプが良いとか10万以上クラスのアンプでないと鳴らしきれないなどと言われたこともありますが、A812EXは当時で43000で私は3000で美品を落札しました。持ってるアンプで1番安いですが1番良い音で鳴らしてくれてます。su-v10xに不具合がなければsu-v10x の圧勝ですが、、、
安い物でも素晴らしい物が割とあるんだなと実感したので3000くらいで落札できる電源タップも注目してみたいと思います。
書込番号:22102099
1点
>浜オヤジさん こんばんは
いつもありがとうございます。
そうですよね、凝り過ぎるのも良くないと思いはじめてきました!シンプルに3000くらいで落札できる電源タップは注目してみたいと思います。
テクニクスのアンプも、今回は問題無く動作するかも。こっそり直してくれてると良いですね
↑問題なく動作するかもというのはどういうことでしょうか??こっそり直してくれてるなんてことはありえるのかしら?
確かに点検に出したと言ってから2週間も経ってるので流石にかかりすぎだと感じてるので先週の金曜辺りにハイファイ堂に連絡入れてみたら、点検中ですが症状は出てないとの連絡をもらってますとの返信がありそれから今に至ります。
ハイファイ堂の修理の流れは、ここを直してますという写真を送ってくれるようなのですが、そういうことをせずにこっそり直してるとかなら感動ですけどどうなんでしょうかね?
しかしやはり症状が出ないからといって点検に2週間もかかるのも不思議だし?
普通は点検って人間の耳だけじゃないですよね?耳だけで症状ないとか判断してるなら、その人の耳が悪かったら気づけないパターンありますよね!
片方から音が出ないとかは流石に誰でも分かるけど音の不安定さとかは程度によっては気づかない人もいるだろうし、私は敏感に気づくタイプなので逆に面倒くさいのですがσ^_^;そして実際今使ってるA812EXでは不安定さを感じないんでsu-v10x が不具合ないというのは不思議なのです。
陽水さんの歌声ってムードありますよね〜!ヤマハのns451と絶対合います。
NECのアンプはどんな音なのかしら?SONYもアンプは使ったことないですがCDプレーヤーはSONYの337esdで長持ちしてます。
そういえば松任谷由実も良い楽曲を提供してますよね〜松田聖子への提供曲、全部好きですがレモネードの夏 と 時間の国のアリスが特に大好きです。
書込番号:22102175
1点
>fmnonnoさん>浜オヤジさん
ごめんなさい、上のレスは浜オヤジさん宛ではなくfmnonnoさん宛です。
書込番号:22102186
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
NEC A10は、すでにオーディオから撤退し数もそれ程多くないので幻の品なりつつありますが音は、力強くメリハリがはっきりわかります。男性ボーカルものはとても合います。
NEC A10Xは重さも31kgもあり我が家では2番目の重さのアンプです。
最近少し人気のソウルノートアンプの設計者の鈴木さんがマランツより前最初に入社して設計学んだのが、後期のA10Xだそうです。
書込番号:22102302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
普通、不具合ないとすぐ返されるかと思います。
私の前のLUXMAN SQ-507Xも、最初片側からノイズのると落札直後すぐ調査修理依頼だしたことあります。何も不具合なしですぐ返されてきましたよ
その時のノイズ犯人は変えたばかりのLEDライト電球でした。
何週もかかるのは? 何か思い当たることあり修理してるのではと疑えますので。
書込番号:22102338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
A10シリーズは人気のようですよね!力強くメリハリのある音は私の理想でもあるので聴いてみたいです。
きっとユーロビートやロックを聴いたらゾクゾクワクワクするでしょうねぇ〜♪
ライト電球でノイズが入ることあるんですか!LEDだとですかね?
やはり2週間も点検段階というのはおかしいですよね〜!最初、この機種だと修理に1ヶ月はかからないとのことでしたが、修理に1ヶ月かからないものが点検に2週間もかかるかなと!でも思いあたるところがあり修理しているのなら何故にそれを言わないのでしょうかね?ちゃんと言って欲しいのに、、、
書込番号:22102453
1点
>fmnonnoさん
先ほどのレスに書くの忘れました。よく聴くのは男性ボーカルが圧倒的に多いです。
書込番号:22102462
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ノイズと一緒にエネルギーも取られないようにお気を付けを。(笑)
書込番号:22105344
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
A10Xはパワフルですよ。我が家では9時より上だと
また、近所迷惑で手放す羽目になるかと。
安いLED電球はノイズだすのがありで要注意です。
東芝のLED電球に交換と、ラックの位置を別のアンプの下にして解決です。
SQ-507Xは筐体がほぼ木製なので外からのノイズ拾い安いようです。
アンプそろそろ戻ってきましたか?
書込番号:22105586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet home chicagoさん こんにちは
コメントありがとうございます。
エネルギーとはどのエネルギーですか?!
書込番号:22105834
1点
>fmnonnoさん こんにちは
コメントありがとうございます。
パワフルな音いいですね〜!あまりパワフルすぎると我が家での苦情が来そうですが(笑)パワフルかつ雰囲気のある音色が出るアンプが理想です。
因みに私は目の色素も薄いためかLEDライトは凄く眩しいので自分の部屋は普通のライトにしてます。
木製って渋くて好きですけど木製だと外からのノイズ拾いやすいんですね?!
先週の金曜にハイファイ堂に連絡入れたら、弊社サービスから今のところ症状は出てないとの連絡はありましたと返信が来てから約一週間経ちますか一向に連絡すら来ません!
こんだけ待たせておいて、なんともなかったですと修理もせず返されてきたら腹立ってしまいます。点検に二週間っていくらなんでもかかりすぎで既に不安でイライラしていますけど
書込番号:22105858
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
音のエネルギー感です。
「エネルギー感と躍動感の向上」などと、雑誌などでよく表現されています。
書込番号:22106021
1点
>sweet home chicagoさん こんばんは
ありがとうございます。
音のエネルギーでしたか!エネルギー感と躍動感の違いがイマイチ分かりませんが、良い音には欠かせない事ですね!
書込番号:22106670
1点
未だにアンプの点検が終わらないのはおかしいですよね?!こういう点検って機械を使ってすぐに分かるものですか?それとも点検は人間の耳を頼りにやってるのでしょうか?
書込番号:22110545
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私が良く頼むとこは、耳と機械両方で、耳が最後の確認のようです。
陽水は、SONY にしました。第四ルームに余ってたラックを利用してUDA-1とPCとでついでにカセットデッキで構築。なんとか位置調整して聴いてます。
書込番号:22110710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん こんにちは
コメントありがとうございます。
やはり機械と耳で点検して最後に耳で聴いてって感じですよね〜!でもハイファイ堂は症状が出てないとしか言ってこないので、まさか耳での確認のみが点検なのかなと心配になってます。
SONYいい感じですね〜カセットは聴かないですが眺めていたくなります。
書込番号:22110730
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
カセットデッキはSONY TC-K55ESGです。
ここはパソコンやスマホがないと聴けなくなるので。
銀色の箱はUDA-1とスマホケーブルとの切替器です。
たまにのカセットテープ聴けるよう設置。滅多に利用しないでしょうけど。
アンプはMOSタイプの555ESLに変更しスピーカーはこのアンプに接続してます。上息子の部屋の上の部屋なのであまり大きな音は出せないです^_^
全てメンテ済みの中古ばかりなのであまり費用はかかってません。ヤフオクで落札した物ですが不具合出てもすぐ対応してくれます。
PCが一番高価かな。
書込番号:22111700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
SONYがオーディオに力を入れていた時代の物ですね!サイドウッドも素敵です。
私もa-s301以外は全部中古でアンプは今使っているA812EX以外はメンテ済みとの事ですがメンテしてないA812EXが1番状態が良いです。
今回ハイファイ堂で購入したsu-v10x もメンテする度に数万かけてるからオススメとといってましたが1番状態が悪くてガッカリ、、、
数万かけてるなら元取れなくて損するから嘘ではと思ってますけど!
しかし、こんなに待たせて状態が変わらずだったら酷い話しですね、それならとっくに他の安い中古を探してるのに、何も変わらずならこうやって待ってる時間がもったいなすぎて( ; ; )
オークションで探すのはBOSEの4702で懲りてたけどA812EXの時みたいに激安の美品が入手できるかも?と期待もちょっとあります。
書込番号:22112612
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私も中古のオークションですが、現物を見て試聴出来るところからの入手が多いです。
最近、近所のハードオフでも一部だけ試聴できるようになってます。中古でも現物見て試聴出来ると良いですね。
大阪ですと逸品館さんとかで中古の試聴一部可能のようにうかがいました。
陽水は、ワインレッドの心や恋の予感など落ち着いて良い感じです。スマホのSpotify とダウンロードした
ハイレゾと比較しながら書き込みしてます。
書込番号:22112708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん こんにちは
毎度ありがとうございます
中古でも視聴できれば安心ですよね!そのように視聴できるような物は多少お値段が高そうな気がしますが!
ハイレゾってそんなに違って聞こえるのでしょうか?
ワインレッドの心 恋の予感 作曲者の玉置浩二 安全地帯バージョンも良いし井上陽水バージョンもしっとりしていて良いですね
書込番号:22113291
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ハイレゾ版は192kHz/24bitで、楽器の鳴りがかなり違うのが分かります。UDA-1なのでたいしたプレーヤーで無いですけど。
このスピーカーは低音それほど出ませんが、ダンスはうまく踊れないなど、音の細かさなどの差がよく分かります。
Spotify は音質良いストーリーミングで最高レベルのmp3ですがmp3との差になりますので仕方なしかと
書込番号:22113513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
陽水のハイレゾならここ
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201809/06/3171.html
の記事が参考になるかと。
書込番号:22113637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます
ハイレゾって結構違うものなんですね〜!楽器の音を聞くのが好きな私もちょっと聴いてみたくなりました。
激しいダンスミュージックとかより、井上陽水さんのようなしっとりした楽曲の方が細かい音まで差が出るかもですね〜!!
因みに先ほどハイファイ堂から連絡が来ました。
このような内容です。↓
SU-V10Xについて、ランニングテストを30時間以上致しましたが、
指摘症状を確認出来ませんでした。(VR位置36〜26でランニングテスト)
見込み修理にて、TONE SW、メインVR分解クリーニング。
TONE基板再半田、マイコンICの半田のやり直し、入出力波形確認、左右バランス確認、負荷テスト、
総合動作テストを行い正常動作する事を確認しました。
との連絡でした。ランニングテストというのは前に話していたような機械を使ってのテストという事でしょうか?
SWってスイッチの事ですか?
そしてマイコンICというのは前スレにて教えて頂いたのを一部コピペ↓ここの半田をやり直したっていう事ですよね?
computer drive new class A」の意味ですが小出力の時はClassAで動作し、大出力の時はClassBで動作し、その切替の判断にマイコンを使っている。テクニクスのNew ClassAはA級風の動作をさせるため、コンピューターでコントロールしています。
コントロールするには、音量を検知する必要があり、この検知がうまくいっていないので、不安定な出音になっている可能性があります。
明後日辺りに届くらしいのですが、これでも同じ症状が出たら私のスピーカーの問題なんですかね〜?他のアンプではそんな不安定さないのに、、、
書込番号:22113714
2点
>fmnonnoさん
先ほどのレスに書き忘れましたがハイレゾの記事の紹介ありがとうございます。後で読ませてもらいますね。
因みにハイレゾは専用の機器が必要でしたよね?
書込番号:22113805
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
見込み修理は
全面メンテをやり直したような内容ですね。普通ここまでやらないのでなにがあったのか?
音がきちっとでるようになって帰って来そうですね。
ハイレゾは対応するプレーヤーや対応したアンプが必要です。最近スマホのソフトのHFPlayerなどが対応でスマホがプレーヤーになりますよ。
ケーブル買ってアンプにスマホ接続するしてみるのも良いかと。私のSONYのはスマホIPhone が接続出来るようにしてあります。
書込番号:22115251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん おはようございます。
いつもありがとうございます。
ハイファイ堂のホームページの説明では修理の流れを写真に撮り送ってくれるみたいな感じなのですが、そういうのが一切なかったのが少し不安です。
指摘された症状が出ないけどボリューム分解クリーニング、TONE基板再半田、マイコンICの半田のやり直しをしてくれたそうで
私的にTONEとマイコンが怪しい(症状が出る要因)と思ってたので、ここを修理したならば今度は大丈夫かなと期待もしています。
見込み修理はしてくれたとして、症状は出てたのに出てないと言うって事はあり得ますかね?そんなこと意味ない気もするから本当に出なかったのかしら、、だとしたら私のスピーカーもおかしいってことですかね( ; ; )
ハイレゾやはり専用のが必要なんですよね〜一応A-S301は対応しているらしいですけど、スピーカーも対応していないといけないと前にどこかで見たような??
書込番号:22115542
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
YAMAHA A-S301ですと、光か同軸デジタルケーブル接続のプレーヤーが必要ですね。PCに光端子の音声出力があると簡単で良いのですが。
聴くのにハイレゾ対応と銘打ったスピーカーとかはいらないです。
我が家にはハイレゾ対応といったスピーカーは1本もありませんが、聴く曲はほぼハイレゾです。
音の判断は論理を並べるより、実際に聴くと良いです。
書込番号:22119309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。
同軸ケーブルと専用のCDプレーヤーはあります(オンキョーの安いやつ)
スピーカーは特に専用とかないのですね!しっかり違いがあるんなら聞いてみたいので機会があったら聴いてみます。
su-v10x が戻ってきて2時間半ほど聴きました。ステレオ感があまりなかったのも改善されたようですし今のところ不安定になってないので、やはり私が気になってたトーンコントロールとマイコンが原因だったのかもしれませんね?
症状が出なかったというのは謎ですが見込み修理をしてもらった事で大丈夫そうかもです。
明日はヤマハのスピーカーns451でも聴いてみようと思います、
どちらをリモート メインにするか迷い中、、、
書込番号:22120213
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
普通のCDプレーヤーですとハイレゾの曲は聴けないです。ハイレゾはFLACなどのファイルデータ形式でダウンロード販売が主なのでファイルデータ対応のプレーヤーが必要です。
最近のCDコンポのハイレゾ対応のOUT端子付きなら
テクニクスのアンプとも接続できます。
後ネットワークオーディオプレーヤーです。私のはONKYOのですが価格.comの本日一番は、パイオニア
N-30AEですね。安価でネットワークプレーヤー入門には良いかと。
アンプは直って帰ってきたようですね。CDを1-2枚連続して安定して聴ければ大丈夫でしょう。
書込番号:22120500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんにちは
いつもありがとうございます。
オンキョーのCDプレーヤーはハイレゾ対応してませんでした!ハイレゾ音源は主にダウンロード販売なんですねぇ!
簡単そうで私にはちょっと面倒そうかもしれませんσ^_^;聴いてみたいとは思います。
ありがとうございます(^人^)su-v10x 今日はまだ一枚しか聴けてませんが不安定なところなく大丈夫でした。
以前よりステレオ感もハッキリしているし、後はトーンコントロールを使っても不安定にならないかレコードも不安定なく聴けるかを確認します。
書込番号:22121165
1点
おはようございます。
su-v10x トーンコントロール使用時も安定を保っているのでトーンコントロールの上手な使い方を勉強したいと思ってます。
低音域はバスドラとベースの音を増やしたい、ベースラインがハッキリ聞こえるようにしたいのに他の音に埋もれてしまいがちです。
トーンコントロールBASS 125Hz 250Hz 500Hz treble2KHz 4KHz 8KHzです。
500Hzを選択して増やすとボーカルに厚みが出てキンキン耳に刺さらず聴き疲れしにくいですがボヤける感じがするような?
書込番号:22123091
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
無事に直ったようで良かったですね。
本機にはラウドネスコントロールがありますので、これをオンにしてターンオーバー周波数を250又は500Hzにしてバスを下げるとすっきりと力強い低音が出そうな気がします。
書込番号:22124113
3点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
流石多機能アンプですね。
我が家のテクニクスはSU-A900なのでシンプルな
トーンしか無いです。音はスピーカーが富士通ECLIPSE なのでシャキッとする陽水の声です。
書込番号:22124197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Minerva2000さん こんばんは
コメントありがとうございます。
お陰様で直って帰ってきて本当に良かったです!
その方法とても良さそうですね〜!明日早速やってみます。
因みに250HzにしてBASSをあげるとベースラインは聞き取りやすくなりましたがバスドラが弱くなりました。
なのでMinerva2000さんの方法とても期待しています。
書込番号:22124360
1点
私のメインルームは、上の息子のPS4セットに半分とられ窓際族になり横2列の2段のAVラックになんとか詰め込んでます。以前はSONYを載せてる縦ラックでしたが。
A10Xは迫力がでますがトーンコントロールなどなく、サンスイだと濃厚でJAZZポイ曲は合います。
音の差がわかりすく楽しめます。
真ん中がネットワークオーディオプレーヤーのONKYO NS-6130です。
ネットワークオーディオプレーヤー1台追加で既存と連携すればハイレゾ曲いっぱい聴けますよ。検討してみてください。
書込番号:22124363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
いつもコメントありがとうございます。
多機能すぎると逆にあれこれ迷ってしまいますσ^_^;シンプルなのも良いと思いますよ
シャキッとした陽水さん、どんな感じなんだろう〜
今日はレコード一枚聴きました。初期のチャゲ&飛鳥です。スピーカーはヤマハns451、好きな音質でした〜
古い歌謡曲にはns451がいいです。シャネルズなんかは洋楽と昭和歌謡曲が合わさった楽曲テイストでJBL4312ともns451とも合うので、どちらで聴こうか迷ってしまいます。
書込番号:22124408
1点
>fmnonnoさん
同じタイミングでコメント被ってしまいましたねm(._.)m
まとまったオーディオラック良いですね〜!
迫力のあるA10xはJBL4312と相性良さそうな気がします。サンスイはd607x decadeがありますがトーンコントロールの不具合などがあるので音質が安定せず良い時と悪い時の差があります。トーンコントロールのガリとトーンコントロールが効いてない感じがあり以前のsu-v10x みたいに一瞬音量が上がるような症状がありました(su-v10x ほど頻繁にではなく)購入したお店はトーンコントロールのガリを直すと言ってくれましたが送ったりが面倒だったので目をつぶりました。でも今回の経験から面倒でも送るべきだったなと少し後悔しています。
ハイレゾはダウンロードが主なんですよね?ダウンロード形式はあまり好きではなくて、、、
書込番号:22124472
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ダウンロード販売は、以前はPCが無いと難しかったですが、今はスマホで簡単に購入できます。
ONKYOやパイオニアのだと、本体のリモコン操作で簡単にUSBデバイスに購入済みのデータをダウンロードしてくれます。
写真には写ってませんが、バックにUSBの960GBSSDドライブを接続してありNASのバックアップ兼ね必ずダウンロードするようにしてます。
もしハイレゾ曲を購入されるなら、陽水も良いですが
e-ONKYOから
Laidback2018 (DSD11.2MHz/1bit Direct 2CH ver.)井筒香奈江
はお薦めです。1620円でDSDとしては安価です。
この曲は音源からハイレゾなので素晴らしく良い音で鳴ります。DSD11.2が再生可能なプレイヤーが必要ですが。
書込番号:22124581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんにちは
ありがとうございます。
私はガラケーでして実家にて療養中なのでダウンロードとか禁止されているんです( ; ; )なんでCDとかじゃないとダメなんです〜折角のアドバイスごめんなさい
色々ご紹介ありがとうございます。参考になります
書込番号:22125610
1点
>Minerva2000さん こんにちは
アドバイス頂いた方法やってみました。私的な感覚ですが感想を
ラウドネスonで250Hzバスを沢山下げると音がスッキリかつ低音も出ますが解像度が低いというか細かい音が感じられず音の広がりが狭い感じがしました。あまりバスを下げなければ解像度と音の狭さは解決できますがスッキリ感は減ります。
そして125Hzでバスを下げると解像度もそのまま音の広がりもあり低音も迫力があり1番力強さを感じました。バスドラがドンドンと体にまできます。でも下の部屋にいる母から苦情がきそうなので250Hzでバスドラが物足りない時に125Hzにする といった方法で使い分けたいと思います。
そして修理前にもあった症状トーンコントロールのツマミのガリ音ですが今さっき小さくガリ音が出ました。
ガリ音って放っておいても悪影響ないですかね?サンスイのd607x decadeもトーンコントロールやらのガリ音があるせいかたまに不安定になる時あってトーンコントロール使っても効果なかったし、トーンコントロール使ったりバランスつまみを弄ると片方から音が鳴らないという事もあったのでガリ音が出たことが少し怖いです。
私にできる対策はツマミをグルグル回すくらいしかできませんが、、、
書込番号:22125672
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ガリ音についてはつまみをグルグル回すくらいが対策ですね。
パイオニアのN-30AEなどのネットワークプレーヤーはハイレゾ再生にも使えますが、音楽配信サービスにも使えお勧めです。
Deezer HiFiやSpotifyが利用できるようです。
私はGoogle Play MusicをAirPlayで利用していますが、CDにかなり近い音質です。
書込番号:22125750
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ハイレゾは、環境許せる時に聴きてみてください。
このアンプはトーンコントロールはいろいろできるので曲き聴きなからの調整楽しそうですね。
3ウェイスピーカーの方が、低音の調整は効いて分かり易いかと思います。
低音は結構周り出ますの音害にならないように祈ります。
書込番号:22126243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Minerva2000さん こんにちは
ありがとうございます。
ツマミをグルグル回すくらいしかできないですよね!ハイファイ堂にガリ音も伝えたのだから、ここもクリーニングしてくれたらなぁと贅沢ですかね(T-T)
音楽配信などは便利ですが事情があって利用できないので環境が変わったら考えてみます。
書込番号:22128068
1点
>fmnonnoさん こんにちは
ありがとうございます。
環境が変わったら考えてみますね!
細かく調整できると楽しい反面深く考えてしまいますσ^_^;
あまりガチャガチャ触ったら壊れるんじゃないかとか、音楽鳴らしながらあちこち弄って大丈夫かなとか。笑
3wayスピーカーの方が低音の変化がわかりやすいものなんですね?
低音の苦情出ないように気をつけるのも疲れますけど頑張ります
書込番号:22128081
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
はい、ガリの出るつまみを最小から最大に30回以上往復させるくらいですね。
書込番号:22128088
2点
因みにns451のスピーカーケーブルはベルデンの白黒のやつで4312AのスピーカーケーブルはテクニカのAT6159にしました。
テクニカの公式ページから
希望小売価格 \800.(税抜) 1.0mにつき
引き回しやすさと太さとを兼ね合わせたHi-Fi版。
圧倒的な情報量で細かいニュアンスや艶までも再現。
太めでありながら取り回しのしやすいメインSP用平行ケーブル。
φ0.12×371本撚りで量感や情報量、押出し感までご満足いただけます。
パワフルでありながら細かいニュアンスや艶までも再現。
導体は伝導ロスの少ないOFCをふんだんに使いました。メインSP用にご利用ください。
ドラムのスネアやタムタムの音が薄くなったような気がするのは気のせいですかね?情報量が多いとの事ですか、どうなんだろう??
ベルデンの方が聞く音楽に合ってるのかしら?
書込番号:22128095
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
最小から最大まで2往復くらいしかしてませんでしたので明日やってみます。
書込番号:22128181
1点
今日はセッティング位置を少し変えてみました!
スピーカー背面から壁の距離を40数センチから33センチにしました。
低音のバランスが良くなったのと解像度も高くなった気がします。
スピーカーのアッテネーターをミッド とハイ 6.5からミッド6 ハイ6.5にしたので、これらも関係しているかも?
できれば低音の重みはそのままで低音の明瞭度を上げたいです。この場合アッテネーターはミッド6 ハイ6.5をどう変えるべきだと思いますか?
因みにスピーカーを壁に近づける時スピーカーケーブルを繋げたままでしたが、やはりスピーカーケーブルを外してから動かした方が良いですかね?
持ち上げず壁の方に押すだけだから良いかな〜なんて、、、って凄く細かい割りに面倒くさがりな所が駄目ですねσ^_^;
書込番号:22135916
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
設置と調整は奥深く悩みますね。陽水部屋は写真のスピーカーでは低音が寂しいので国産ONKYO 小型の当時のフラグシップのMoniter 900とD-412EXを入手し再設置中です。スピーカーが大きくなったので
カーペットを敷き音漏れないよう工夫しながら悩み中です。
陽水のBlue Selection はJazz調でJBLに合うかと。CDもありますので聴いてみると良いですよ。
書込番号:22141866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます(^人^)
奥が深すぎて悩んでしまいます〜奥が深いから楽しいんですけどね♪
トーンコントロールとか弄りすぎたからか又なんだか不安定になってきてるような気もします、、、
今度も左スピーカーの高音域あたりがノイジーというか音割れてるっぽいというか?左スピーカーのアッテネーターたまにガリ音するから、その関係でしょうか?
オンキョーのスピーカー私も聴いてみたいです♪
井上陽水さんBlue selection コンサートの動画がユーチューブにアップされていたので少し聴いてみました〜大人のサウンドですね☆
確かに4312Aと合いそうです!明日コンサート動画をps3から流して4312Aで聴いてみます♪
書込番号:22142354
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
明日412EX届きますので、新旧のスピーカーの差も感じられるので楽しみです。
スタンドも手配中なので、部屋の調整と完成はまだまだかかりそうです。
Jazz系は我が家ではサンスイとJBLスピーカーがやはり最適だと感じてますのでBlue Selection はサンスイとJBLで聴いてます。
陽水のBlue Selection のアルバムは、JAZZ意識してアレンジされてますのでベースとか雰囲気が良いですよ。
Amazon でもCDを売ってますので気に入ったならば
購入されるのも良いかと。
書込番号:22142535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん おはようございます
いつもコメントありがとうございます。
412EXが楽しみですね〜バスレフらしいので低音に締まりがあるかどうか気になります
確かにサンスイのd607x decadeと4312AでJAZZを聴いた時は感動ものでした♪
今は床に置いてあって私には重いし普段JAZZをあまり聴かないので、その都度アンプ変えるのも大変なんで昨日はsu-v10x でblue selectionのコンサートを聴きました!
音量を控え気味だったのもあるかもしれないですけどウッドベースなんかはサンスイの方がハッキリ聞こえような気がします。
ピアノの音のリアルさはsu-v10x でも感じましたしライブ音源なのでボーカルのリアルさも感じました。
4312Aはジャズは勿論ライブ音源と合いますね♪4312Aとジャズは最高なんでジャズ系を沢山勉強したいです。
好みとしてはテイクファイブみたいな感じのがGOODです☆もっとBPMが速いと尚更GOOD♪
blue selectionはライブ映像がユーチューブにあるのでCDは我慢しま〜す
書込番号:22145448
0点
今日は晴れて天候が良いのでJBL4312Aも良い感じに鳴ってます♪でも歳とったからか大きい音量だと耳が疲れます笑
特にボーカルの声とギターなどの音が耳につく、その問題はアッテネーターのミッドを下げれば解決すると思われますがミッドを下げると低音が重く明瞭さが落ちるのでトーンコントロールのターンオーバーを使って解決しようと思うのですけど、これらの周波数はどこでしょうか?
雨で寒い時は音が悪く感じるのは気のせいですかね?ボリュームの位置も関係ありそうです。今日はいつもより高めにしてます。
お留守番中で好きな音量で聴ける、ってお留守番は土曜日からしてますが寒くて音もイマイチだったから音楽を聴く気分になれなかったのです〜
su-v10x また調子悪いかな、もういっそのこと確認も兼ねて誰かに譲ってしまおうかなと一瞬考えましたが、そういう仲間いなかった笑
近所の同級生のお父さんがオーディオおじさんだけど我が家と仲が悪くなってあまり付き合いをしなくなったから譲れないんで自分がsu-v10x を可愛がるしかないですね☆
書込番号:22151748
0点
今日も天候が良かったので快適に聴くことができました♪
今のところアッテネーターはミッド6 ハイ7がバランスよく感じます。ボリューム位置も9時以上が最適ですね。
9時以上で音量を高めにすると体で感じるほどの重低音と細かい音まで再現されるので音を楽しめます♪
母がいると苦情にビビりながら聴くので遠慮気味なボリュームになり気疲れしますが、お留守番中は、そこまで気にせず大音量で聴けるので重低音バッチリです♪
気候、細かなセッティングなどで左右されるオーディオは奥が深いですね
書込番号:22154687
0点
もう返信がないようですが一つちょっと解決できたので報告します。
ボーカルやギターなどがキンキンうるさい感じはターンオーバーで2khzにしてトーンコントロールTREBLEを下げると気にならなくなりました。
書込番号:22162327
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
自分のとこの設置でしばらく見てませんでした。
トーンコントロールができるならアンプは完全に直ったようですね。楽しそうでなによりです。
書込番号:22173920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。設置は上手くできてますでしょうか?
こちらはお陰様で不安定なところが直り一安心できました!音質は修理前の方が良かった気がしますが、この辺は仕方ないのですかね〜!音質よりも安定さが大事ですから。
周波数などの関係に詳しかったらもっとトーンコントロールを駆使できそうなんですが、、、
グラフィックイコライザーも考えてみましたが周波数を勉強しないと意味ないですよね
書込番号:22174066
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
スマホかタブレットをお持ちならETANI RTAという無料アプリを入れてピンクノイズをスピーカーから流せば、スマホの位置での周波数特性が測定出来ます。そこで上に出ている周波数帯域をトーンコントロールまたはグラフィックイコライザーで落とすと良いです。
カーオーディオでは左右独立の31バンドグラフィックイコライザーは一般的なもので、私も使っています。
ホームオーディオではAVアンプの自動補正に任せていますが。
書込番号:22174128
1点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
その方法なら私でもできそうですね!出すぎている周波数をカットするということですよね、ブーストするより余分な周波数をカットする方が良いとのことをネットで見たのと高音域をトーンコントロール下げると自然に低音が増すとのことでターンオーバー4khzに切り替えて下げてました。
ピンクノイズはユーチューブなどで出回ってますかね〜その音をスピーカーに流して教えて頂いたアプリて出すぎている周波数を見てカットしようと思います。
グラフィックイコライザー私も使ってみたいです。なんか見た目もかっこいいのありますし!
書込番号:22174271
0点
ピンクノイズはNordost System Set-Up&Tuning Disc の中にあるものが使いやすいです。その他アーチ状に音像が移動するトラックもあり、興味深いですね。
書込番号:22174334
1点
>Minerva2000さん おはようございます
アドバイスありがとうございます。結構な値段(個人的)なので生活に余裕ができた頃そちらの商品で試してみたいと思います。
書込番号:22174826
0点
ユーチューブでピンクノイズ音源、良さそうなのが2つありましたので試してみました。
2つともスクショしたので載せます。
どれをカットしたら良いのかしら?
su-v10x のターンオーバー切り替え 125hz 250hz 500hz 2khz 4khz 8khzです。グラフィックイコライザーほど細かく調整できないので迷いますね
書込番号:22174927
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
カットでは無くて、100Hz以下と5KHz以上を持ち上げると良いと思います。
100Hzと5KHz間の凸凹の補正は出来ないですし、影響は少ないので無視しましょう。
ラウドネスはONですか?
ターンオーバー周波数を切り替えながら、持ち上げてフラットに近づけます。
好みにより高域はなだらかに下がっていても良いです。
低域を持ち上げて不快に感ずるなら、スピーカーのセッテイングか部屋の定在波低減を検討する必要があるでしょう。
書込番号:22174961
1点
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
えっと、100Hz以下と5KHzを持ち上げると良いとの事ですが、
アンプのターンオーバー周波数切り替えが125hz 250hz 500hz 2khz 4khz 8khzしかないので
切り替えを125hz と4khzにして上げればよろしいでしょうか?
セッティングを変えるのは可能ですが部屋を改造するのは無理ですね( ; ; )
ラウドネスは音質がイマイチというか使いこなし上手くできないのでオフにしてます。
書込番号:22175118
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
切り替えは125hz と4khzにして上げればよろしいでしょう。
高域はツイータ―のアッテネータも併用すると良いと思います。
スピーカーの下にオーディオボードかそれに類したものを敷くと、低域がしっかりすることがあります。
書込番号:22175135
1点
>Minerva2000さん
的確なアドバイスありがとうございます。
やってみましたらベースラインが以前より明瞭に聞こえるようになりましたしベースとバスドラのかぶりがいまのところ感じませんのでとてもグッドになりました♪
低域を上げると高域が埋もれてボヤけるから高域も一緒に上げると良いということですかね?イマイチ私はグラフ見ても分からなくてσ^_^;
ボーカルの子音が少し気になるのでアッテネーターのハイを下げたら良いかもでしょうか
スピーカーの下にオーディオボード検討してみます!
書込番号:22175152
0点
>Minerva2000さん
追記です。曲によってはバスドラは埋もれてしまうようでした(これは以前から)
先ほどボーカルの子音が少し気になると申しましたが、どちらかと言うとボーカルのハリ?がキンキン耳に付きます!
ボーカルのキンキン聞こえる周波数はギターとかユーロビートなどに使われるシンセなどと似てますかね?この辺の音をもっとマイルドにしたいのですが、そうするとスピーカーのアッテネーターのミッドを下げるべきなのかも?ですが下げると低音の明瞭度が下がってベースラインが聞き取りにくくなるようでした、なので今はミッド ハイ同じ6にしています。中々難しいですね〜!
書込番号:22175208
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ボーカルのキンキン聞こえる周波数はツイータ―領域です。
ターンオーバー周波数を8KHzにされてはいかがでしょう?
書込番号:22175269
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
ボーカルのキンキン聞こえる周波数はツイータ―領域?!
アッテネーターこのままで8khzにして調整してみたいと思います。
書込番号:22175385
0点
>Minerva2000さん
因みにこのグラフだと100hzに比べて125hzの方が少ないですよね?見方間違ってますか?
やっぱりグラフィックイコライザー中古で1万までなら買っちゃおうかしら〜
書込番号:22175702
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
見方は合っています。 そのディップ(谷のこと)はスピーカーの特性ではなく、部屋の音響特性によるものです。
スピーカーのウーファの前、1mで計測すればそのディップは見られないはずです。
部屋の音響特性によるディップを持ち上げようとイコライザ―で補正すると、不要な部分まで持ち上げてしまい、副作用が出ますので避けた方が良いです。
ボーカルが聞きづらいのは、周波数特性によるものではなく、電源ノイズによる可能性があります。
電源ケーブルの交換または電源ケーブルにつないで使うオーディオ用電源フィルターで改善されるかもしれません。
書込番号:22175746
1点
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
ということはスピーカーの前で測ればディップというのが見られないから私でも間違わずに調整できるということですね
もう一度スピーカーの前で測ってみました。因みにヤマハns451も測りました。
ヤマハns451の方が低音がよく聞こえます。4312Aよりウーハーの状態が良いのかも?しれません
オーディオ用電源フィルターというのは、ここでも話題に出てきた電源タップのことでしょうか?
ns451は4312Aほどにはボーカルの声がキンキンに聞こえないですけど、たま?に気になります。
ns451はサランネット着用してるので外した時と違うかもしれませんが、ヤマハとjblのグラフデータ貼ります。
jblは左のウーハーが故障しているのかなと悩んだ時期があったので左右測ってみました。
書込番号:22175777
0点
>Minerva2000さん
先ほど4312AのLとRのグラフ見てもRに比べてLの方が125hz 100hzの出が少ないですけど左スピーカーのウーハーの状態が悪いのでしょうか?
書込番号:22175795
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
1mの距離でも部屋の影響を受けているようです。 部屋の一辺は2.7mくらいでしょうか?
両方のスピーカーに存在する125Hzと63Hzのディップは部屋の影響と思われます。
ウーファから0.6mくらいの方が影響を受けなさそうです。
ETANI RTAでは右端のALLのレベルを75〜80くらいのピンクノイズ音量で測った方が良いと思います。現状はやや小さすぎます。
また測定停止後、「データ管理」をタップした後「データ参照化」をタップすると見やすいグラフになります。
お使いのアンプでは電源ケーブル交換はできないようですので、ノイズフィルター付き電源タップを使うと良いです。
PC用のものでは音痩せする場合があるので、オーディオ用のもの、例えばクリプトン製のものがお勧めです。
サランネット着用はキンキン音の低減になりますが、音のリアリティが減少します。
左右で違うのは部屋の環境によるものと思いますが、左右のスピーカーを入れ替えて測定すればはっきりします。
書込番号:22176100
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
部屋の一辺?左壁から右の壁まで3m35センチくらいでした。スピーカー背面の壁からの部屋の長さは2.5倍くらいあります。
そういうことではないですか?
ウーハーから0.6mくらいの方がとは、測る時のウーハーからiPadの距離のことでしょうか?再度に測った時ウーハーから30センチくらいの距離にいました。
右端のAllのレベルとはこれの事ですか?この位置で大丈夫でしょうか?
確かにサランネット着用してるとリアリティーのないつまらない音になりますね、キンキンしないのは良いんですけど!
最近JBLでばかり聴いてたのでヤマハはずっとサランネット着用させてました。
良さそうな電源タップを探してみます。グラフィックイコライザーとどちらを優先的にした方が良いですかね〜どちらもすぐ購入できる余裕があれば良いんですけど
左右スピーカー入れ替えて測定できれば部屋の環境なのかスピーカーの影響なのかハッキリしますが20キロと私には重いので、その方法は諦めます。
書込番号:22176573
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
Allの位置に表示されるたて棒の高さのことですが。
わたしとしては、電源タップをお勧めします。
書込番号:22176669
0点
>Minerva2000さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
縦棒とは緑で囲んでるやつですよね?どうやって高さを変えられるんですか?触っても動かないんです。
優先的にクリプトン製の電源タップ探してみますね
書込番号:22177156
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
Allの緑の縦棒とはピンクノイズ再生中に表示される全体音量を示すもので、音量を上げると伸びます。
それを75〜80にすると良いです。
書込番号:22177214
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
てことはボリュームを上げれば良いのでしょうか!やってみます。
書込番号:22177308
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
周波数特性としてかなり良好な部類だと思います。
8KHz以上を持ち上げるのはトーンコントロールで可能として、63Hz以下を持ち上げるのはトーンコントロールよりもラウドネスが向いているようにも思いますがどうでしょうか? ラウドネスを効かせた上で低域をトーンコントロールで下げるとか?
書込番号:22177486
1点
>Minerva2000さん
毎度ありがとうございます。
因みに左スピーカーで測りました。周波数特性としてかなり良好な部類ということは左スピーカーの状態が良いということになりますか?
8khzを持ち上げてラウドネスをオンにして低域をトーンコントロールで下げる方法を試してみたいと思います。
低域のターンオーバー切り替えは125hz 250hz 500hzどこが良いでしょうか?
書込番号:22177540
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
低域のターンオーバー切り替えは125hz 250hz の両方で試されると良いでしょう。
書込番号:22177622
1点
こんばんはー
ラウドネスをオンにして8khzを持ち上げて BASSを下げましたら音量が小さい時は良さそうでしたが、どうも音が濁ってるというかブーミーというか
?
なのでラウドネスをオフにして8khzだけ持ち上げてCD一枚聞いてました。今のところTREBLEを下げた方が自然に低域が出てくる感じがしました!
多分、ラウドネスをオンにしたりBASSを上げるとイマイチなのは私の部屋の環境によるものかもしれません( ; ; )
気になってたのは座って聞くよりも立って聞く方が低音が出ていることです、特に壁側だとそう感じます。
ずっと立って聞くわけにもいかないので悩みますね〜
電源タップのクリプトン製、探してみましたが私にはお呼びでない値段ですね!中古でも良いので安いと助かるんですが、、、
書込番号:22178383
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
厚手のカーテンや絨毯は使われていませんか?これらは高域を吸収してしまいます。
あのグラフでー10dBというのは音量1/10ということです。
高域がフラットに出ても聞きづらくないようにしようとすると、電源のクリーン化をする必要があり、
低域がフラットに出てもブーミーにならないようにするには、壁、床、天井の共振対策、定在波対策をする必要がありますね。
立つと低域が良く聞こえるのは、低域の量感が増すというより、中高域のレベルが落ちて相対的に低音が良く聞こえるのかもしれません。
トーンコントロールで全域フラットを目指すのではなく、トーンコントロールはオフして、スピーカーのアッテネータのみで好みに合わせる方が良いかもしれません。
書込番号:22178552
1点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
厚手のカーテンと絨毯はありません!壁、床、天井の共振対策、定在波対策は実家暮らしの私には無理ですよね( ; ; )
立って聞くと中高域のレベルが落ちて低域がよく聞こえるってのもありそうですが、その場合、横になって聞いてる時も低域がよく聞こえそうじゃないですか?
トーンコントロール使わずスピーカーのアッテネータ調整だけで好みの音を見つけられたら1番最高ですね!
このアッテネータが悩みでもあります。美味しいポイントが変わるので、、、
書込番号:22178687
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
スピーカーの設置は平行でしょうか、内振りでしょうか?
またリスニングポイントからスピーカーを見込む角度は60度でしょうか?もっと小さいでしょうか?
書込番号:22178880
1点
>Minerva2000さん おはようございます。
スピーカーは内振りにしていた時もありますが今は平行にしていてリスニングポイントの件、多分ちゃんと60度になってると思います。
因みにスピーカーの間隔は1m85でした。
書込番号:22179449
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
内フリにすると高域が持ち上がり、トーンコントロールで上げるより良いかも知れません。
書込番号:22179520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
内振りにすると音がキンキンうるさかった?からか平行にしたのですが、平行でもキンキンするのでもう一度内振りにしてみましょうか
でも内振りにする時、平行の時より位置を細かく気にしてしまいます。左右ぴったり同じにするの難しくて!
因みに曲がってたりで見にくいですが、こんな感じです。テレビの横のスピーカーはサブのNS451です。
散らかった部屋でお見苦しくてごめんなさい
書込番号:22179599
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
内フリ角度は好みにもよりますが、私はスピーカーの軸を眼前20cmで交差させています。
スピーカーに手鏡を貼り交差点からレーザーポインターで反射させて角度を調整しています。
内フリにすればアッテネータで絞る必要が出てくるでしょう。
距離はmm単位で合わせています。
書込番号:22179616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
手鏡やレーザーポインターがないので細かい調整とかできないですけど試しに感覚で内振りにしてアッテネーターを絞る方法をやってみます。
案外上手くいくかもしれないし、試して損はないですよね( ◠‿◠ )
あっ!細かいですが、スピーカーを内振りにしたりする程度でもスピーカーケーブル外した方が良いですかね?なんとなく接触が悪くなりそうな気がして少し気になりました
書込番号:22179661
0点
またも上手く撮れず曲がってますが、やや内振りにしてみました。
あとは昼ごはん食べた後に聴いてみます。今日は天気が良いので関係なく昨日より良い音で聴けそうですが、キンキンさと低音が改善されるかの変化が楽しみです。
書込番号:22179818
0点
>Minerva2000さん
昨日より天候が良いのもあるかもしれませんが、とても聴きやすい音になりました。トーンコントロールなしです。
アッテネータ ミッド5 ハイ5.5
もう少し低音がワントーン明るくてもいいような(ファンデーションみたいな表現w)そう思ってハイを5から5.5にしたら子音が少しキンキンしますが、だいぶ聴きやすいです
書込番号:22179978
0点
状況変わりました!ターンオーバー切り替え8khz にしてtreble下げると低音がとても良い感じです、でもボーカルのハリ上げる時の声がキンキンしますね〜このキンキンは4khにしてtreble下げると解決するんですが低音が物足りなくなります。難しい
書込番号:22181764
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
トレブルを下げるより、ツイータのアッテネータを下げるのはいかがですか?
スピーカーケーブル交換でも音質チューニングはできますね。
スピーカーケーブルは何をお使いですか?
書込番号:22182789
0点
>Minerva2000さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
アッテネーターのハイを下げる方法ですが、低音の明瞭度が下がったような気がしたのとtrebleの8khz を下げるをしたら低音が聴きやすくなったように感じています。気のせいかも知れないので明日トーンコントロール使わずアッテネーターのハイだけ下げる方法もう一度やってみます。
4khz から下げるのは耳障りの音と共に美味しいポイントまで削られてるみたいでダメでした。
スピーカーケーブルはAT6159です。JBLのケーブルは550だったかしら、そちらもありますが低音がボワつきました。
ベルデンの白黒のやつはNS451用に使ってます。
この中だとお気に入りはベルデンですかね〜
書込番号:22183011
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
単線のスピーカーケーブルがお好みに合うかもしれません。
私はアコースティックリヴァイブのSpc-reference を使っています。
現在は-triple Cが付いており、バージョンアップされています。
私のようにスピーカー8本でスピーカーケーブルを60m使う方には向いているとは言えませんが、短くて済むなら良い選択だと思います。
その会社のホムペでユーザーレビューを読まれると良いでしょう。
書込番号:22183228
1点
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます
以前調べてたら単線ケーブルが自分向きっぽいとは感じましたが剥いたりするのが大変そうっていうか、ケーブル何個も買ったばかりでまた買うのが自分の稼いでない状況ではダメだと思って考えから外してました。
オススメしてもらったケーブル1m 6000円は私には高すぎるので無理ですね( ; ; )。
書込番号:22183473
0点
>Minerva2000さん
スピーカーケーブルをテクニカの太いやつからベルデンにしてみましたらボーカルのハリのキンキンがかなり減少しました。
高音ボイスでハリのあるDA PUMPのイッサの声が聞きやすくなりました。CDRだと少しキンキン気味になるところありますが、それはソースが悪いからかなと思うのでちゃんとしたCDを買おうと思います。
書込番号:22184644
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
スピーカーケーブル交換で聴きやすくなって良かったですね。
CD-Rにマイナスイオンの出るヘアドライヤーでヒーターを切って風を吹き付けるとキンキンした音が改善されることがあります。
書込番号:22184707
1点
>Minerva2000さん こんばんは
コメントありがとうございます。
ベルデンにしてキンキンが改善して良かったのですが低音が減りました( ; ; )テクニカの方が太くて情報量が多いからですかね?
両極端な感じです。やはり単線で安めのやつを探してみようかしら!
あと一番の問題は、母がお仕事中であまり大きい音を出すと苦情が来るので絞り気味に聴いてるのも低音が出ない原因だと思いますが、、、
ちょうどイオンが出るヘアドライヤーあるので明日実験してみます(^_^)
書込番号:22185039
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
太いスピーカーケーブルは情報量が多いというより、単に低音が出やすいです。
昔、VVF1.6という屋内配線用ケーブルが単線スピーカーケーブルとして流行ったことがありました。
安価なので試されても良いかもしれませんね。
書込番号:22185321
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
太いと低音出やすいんですね!因みにテクニカ6159の謳い文句は、圧倒的な情報量でパワフルでありながら細かいニュアンスや艶までも再現。
確かにパワフルではあるんですがボーカルのハリのキンキンが耳について疲れますし、生演奏らしくないというか!
ご紹介して下さった単線はオーディオ用ではないけど評判良さそうですね、考えてみます。
書込番号:22185470
0点
>Minerva2000さん
あっ!もう一つ、ベルデンは白黒のやつで番号は忘れちゃいましたがベルデンって偽物が多く出回ってるみたいですよね〜普通のショップや専門ショップでも偽物があったりするみたいです。私のも偽物だったりして、、、
書込番号:22185479
0点
こんばんは
まずは電源タップの購入を考えていまして、そこで気になるのはオーディオ用の電源タップにps3を繋げるのは良い方法でしょうか?
ps3でたまにゲームもしますが殆ど音楽ビデオを観ていますのでオーディオ電源タップで音質良くできるなら三つ繋げられるタイプを購入します。
それとJBL4312を気持ちよく鳴らすにはアンプの駆動力が必要との情報を頂いたのですが、su-v10x とd607x decadeはどちらの方が駆動力がありますでしょうか?
su-v10x は修理に出してから音質は落ちたようにも思います。修正を出したら音質変わることはよくあることみたいです?
因みに修正に出す前、不安定にならない時は音が凄く良かったです。
su-v10x
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-v10x.html
d607x decade
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d607xdecade.html
書込番号:22198210
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
テクニクスの方がカタログ値は、出力大きいです。
でも音の太さ(中低音)ならサンスイかも?
サンスイのDシリーズは707と907しか保有したことないので707なら間違いなくサンスイが上です。
607はαタイプの前期後期とMOS Pを保有してました。Dシリーズはサンスイサウンドと言われてた往年の音かと。
後期のαタイプだと繊細な感じが強くなり現代アンプ的に近くなりますね。
テクニクスは、音が変わったのなら何かの部品を交換してるかもですね。
書込番号:22198672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。
テクニクスの方が出力が大きい!だからですかね?ボリューム位置が8時でも結構うるさいです。修理前は音が小さかったので今のが正常なんですよね!
因みに修理内容はメインボリュームなどの分解クリーニング、TONE基板再半田、マイコンICの半田のやり直し などですので部品は取り換えてないとは思うんですがコッソリ換えてるってことも有り得るかも??
サンスイの方が中低音が太いということでサンスイも捨てがたいですよね(ゴミに出すってことではなく)
Dシリーズはサンスイの音みたいに言われてますね!907だったか、近所にいる同級生のお父さんのオーディオおじさんから貰った物が別荘に置いてあります。何度も親に頼みましたが駄目でした。親は全然オーディオ好きでもなく、ほぼ使いもしないので勿体無い限りですが、、
707だったら間違いなく上だったのですね〜いつか機会があったら707に目を向けてみます。
テクニクスとサンスイ5万近くの値段の差がありますが、何の差ですかね?でも確かに修理前の安定時は素晴らしい音だと感動しました。
書込番号:22198788
0点
とても自分好みの音になりそうな電源タップを落札しました。
電源プラグに極性があり、正しく繋いだ方が良いという事で自分のオーディオ機器のプラグを見るとCDプレーヤー337esdは写真の線が入った方をコールド側に繋ぐと分かるのですがテクニクスのアンプのプラグはkawasakiと書いてあるだけで目印が無くて分からず調べていたら、
KAWASAKI」とブランド名が刻印されている、一般的に頭の「K」がHot側 という記事を見つけ、私はkの方をコールド側にしていたので逆だったから音がイマイチなのかな〜と思い反対にしてみましたら緩々で今にも抜けそうな感じです。
この抜けそうな感じというのは極性が合っていないという事で今まで私が繋いでいた方法で合ってたという事ではないでしょうか?
それとも家の壁コンセントが間違っているのか?テスターとかいうのもあるみたいですが、ちょっと怖いです。
書込番号:22203918
0点
写真貼るのを忘れました。写真は拾い画からです。
二枚目の写真がkawasakiで左にピンクの印を入れました、この印の方をホット側にという記事があったのですが緩々なのです
書込番号:22203936
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
抜けそうな感じというのは極性が合っていないという事では無いですね。
今回の電源タップに挿してみても、方向で抜けやすくなりますか? そうなら電源プラグの刃がすり減っているのかもしれません。
そうでないなら、壁コンセントの問題かもしれません。これを機にオーデイオ用壁コンセントに交換されると良いかもしれません。
デジタルマルチメータは千円程度で購入できますので、これで極性チェックをされると良いです。
書込番号:22204004
1点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
今回、落札した電源タップはまだ届いてないです。なので家にある普通のタップで確認したところ、どちらの方向でも緩々にはなりませんでした。
という事は壁のコンセントの問題かもしれませんね( ; ; )壁のコンセント変えるのって工事が必要ですよね?実家なのでそれは母が許可してくれません、、、
500円程でテスターとかいうのもあるみたいですが、あまり複雑に難しくない方を望みます。
書込番号:22204030
0点
因みにですがテスターとかデジタルマルチメータとかいうやつでアンプとかの電源プラグの極性は判断できますか?
家にあるタップにテクニクスアンプのkawasakiプラグを先ほど言ったようにkの方をホット側にして繋ぎ聴いてみたら確かに細かい音までよく出ていましたがボーカルがうるさいなと思いました!なのでプラグの極性もちゃんと知りたいなと思ってます。
書込番号:22204283
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
デジタルマルチメータがテスターより使い方がむつかしい、ということはありませんので、テスターよりデジタルマルチメーターをお勧めしますが、これらでオーディオ機器の極性や、コンセントのHOT,COLDの判定、電池電圧の測定などが出来ます。
コンセントのHOT,COLDは間違えてつないであることがあります。
因みにコンセントの交換は5分もかかりませんが。
書込番号:22204310
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
マルチメータの方が正確で良さそうではありますがこの拾い画のようなテスタータイプが私に合ってるかなと思ったのですが、どうでしょう?
因みにコンセント側のやり方は想像できますがプラグの極性調べ方はどうやるのでしょう?
壁コンセントの交換には電気工事士の資格がいると書いてあるのですけど?てか私にはできないで、もし可能なら父に頼んでみようかなと思います。
多分面倒臭いと断られると思いますが笑
書込番号:22204451
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
画像のものは検電器と呼ばれるもので、オーディオ機器の極性判定には使えません。
シャーシ電位の測定は下記が参考になります。
https://cre027t.jp/electrical-potential/
リード棒の片側を手で握っても絶対に感電はしませんので、ご安心ください。
コンセントの交換には電気工事士の資格が必要です。私はオーディオのためその資格を数年前に取得しました。
カーポートに人感照明を付ける、暗くなったら門灯を点灯させる、エアコンを付けるなどの電気工事の時、コンセントを別途購入しておいて、ついでに頼めばタダで付け替えてもらえるでしょう。
書込番号:22204500
1点
>Minerva2000さん こんばんは
コメントありがとうございます。
マルチメータでないとオーディオ機器の測定ができないみたいなので、マルチメータにします。
これなら私でもできそうですね?でもドキドキします
赤い棒をオーディオ機器のアースかボディーに導通のある部分(シャーシ)に接続する って このアースとシャーシが分かりません( ; ; )
アースってレコード聴く際に繋げるGNDってところですか?
電気工事士の資格は取れないので父に資格があるか聞いてみます。なかったら諦めます。
今のところ電気工事をするような機会もありません
なので、まずはマルチメータで確認ですね
書込番号:22205163
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
オーディオ機器にアース端子があれば、そこに接触させます。
無ければ筐体の塗装されていない金属部分、例えば止めネジ部分とかRCA端子の金属部分に接触させます。
書込番号:22205686
1点
>Minerva2000さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
写真のピンク矢印の箇所に接触させれば良いんですよね?CDプレーヤーの場合はL R出力端子の金属部分に接触という事で問題ないでしょうか?
書込番号:22206154
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
それで問題無いです。筐体の側面に止めネジがあればそこでも良いです。
書込番号:22206188
1点
>Minerva2000さん
毎度ありがとうございます。
止めネジでもいいんですね〜!やり方分かったので早速マルチメータ探します
書込番号:22206281
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
お分かりとは思いますが、AC電圧を測定してくださいね。
書込番号:22206363
1点
>Minerva2000さん
教えて下さってありがとうございます。お手頃で良さそうなのが見つかりませんが気長に探してみます。
書込番号:22206417
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
Amazonでベストセラー1位の「AstroAI テスター デジタルマルチメーター」はいかがでしょう?
クーポン適用で、1100円台で購入できます。
書込番号:22206428
1点
>Minerva2000さん
おすすめ教えて下さりありがとうございます。お手頃の値段ですね!購入します。
因みに、この画像のようにV~200の位置で測定すれば良いのですよね?右の黄色いボタンは分かるのですが左のHOLDはなんでしょうか?
書込番号:22206534
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
HOLDボタンはふらつく指示値を固定するものだと思います。
測定はそのレンジで良いのですが、この機種はあまり良い仕様では無いようです。購入はしばらくお待ちください。
もう少し探してみます。
書込番号:22206544
1点
>Minerva2000さん
毎度ありがとうございます。
HOLDの件も教えて下さってありがとうございます。
お値段的には良かったのですが、あまり良くないのですね( ; ; )私のために探してくださるのありがとうございます!
書込番号:22206561
0点
600円ほど高いですが、こちらをお勧めします。
Crenova デジタルマルチメーター
オートレンジ機能があり、レンジ選択の必要がありません。日本語マニュアルは付いているとのことです。
書込番号:22206569
1点
>Minerva2000さん
とても良さそうな品ですね〜どうもありがとうございます(^人^)こちらに決めますね
自動でレンジ選択してくれるということは、一切ダイヤルを回したりしなくてオッケーということですか?それは初心者には助かる機能です。
日本語マニュアル付きといのも嬉しいです
書込番号:22206591
0点
>Minerva2000さん
すみません、もう一つ確認させて下さい!こちらの商品で間違いないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Crenova-LFUBEM0137EFBANS-デジタルマルチメーター-電圧・電流・周波数・抵抗・導通測定テスター/dp/B00KXX2OYY
書込番号:22206598
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
前にお勧めした機種のように、500Vか200Vの測定レンジ選択は必要ありませんが、交流電圧を測定するようにダイアルを回す必要はあります。
マニュアルをご確認ください。クーポン100円引きもご利用ください。
その商品で間違いないです。
書込番号:22206601
1点
>Minerva2000さん
やっと分かりました?ありがとうございます。
壁コンセントとオーディオ機器の極性チェックは、この画像のように~Vというところにして測定すれば良いのですよね?
因みに壁コンセント電圧を測定するにはどこに回せば良いでしょうか?
商品間違いないようで安心しました(^人^)クーポン使えるの嬉しいです。
書込番号:22206630
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
壁コンセント電圧も〜Vに合わせて測定します。両方のリード棒をコンセントに差し込みます。
向きはありません。
書込番号:22206957
1点
>Minerva2000さん こんばんは
やり方を教えて下さりありがとうございます。電圧測定もしてみますね
書込番号:22207336
0点
こんにちは
夕方に電源タップとマルチメーターが届きます。
オーディオ機器の極性をマルチメーターで測定する時に、壁コンセントからオーディオ機器まで距離があるので延長コードを使って測定しようと思ってるのですが問題ないでしょうか?壁コンセントの方にオーディオ機器を持っていければ話は早いですが重たくて運べません( ; ; )
書込番号:22211413
0点
マルチメーターやってみて数値が安定しないんですけどホット側が50.0 コールド側が安定せず250と表示されてました
これっておかしいですよね?
他のコンセントではブザーが一度なりました!ちゃんと〜Vに設定してます。
かなり奥の方まで入れないとダメですか?
書込番号:22211655
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
小数点がどこかに表示されていませんか?
書込番号:22211821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
電源はあまり凝っても自分では修理や交換など出来ないでしょうから気にしないほうが良いのでは。
余裕が有るなら電源工事のプロにアース作成や電源口交換を頼むのが良いかと。
電源は懲りとすと素晴らしい沼が待っているようでケーブルは元よりクリーン電源からオーディオ専用の電柱を建てるまで行くようです。
ホスピタルクラスのタップやケーブルまでで留めるのが良いかと。
音楽を聴くのが目的で機器が目的でないですよね。
書込番号:22211948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん こんばんは
どこにも表示されてないように見えます。でもブザーが鳴る前に測定した時はきちんと表示されてるように見えていてホットの方が数値高かったと判断したんでブザー後におかしくなった(故障?)ともかんがえられます。
最初に測定する時きちんと紙に書いておくべきでした。
そしてオフの仕方も分からず、そのまま放置してるとブザーが鳴って消えます。
書込番号:22211958
0点
>fmnonnoさん こんばんは
電源タップを購入した機会に極性もきちんと合わせて使いたいと思いマルチメーターを購入しました。
せっかく購入したので正しく判断できたら良いなと思っておりますがイマイチ理解できていません( ; ; )
最初の測定の時はコールド側よりホットの数値の方が高いと判断できる表示だったのですが、故障したのか今はコールド側の表示が200vとか表示されます。
アンプの極性も知りたかったのに既に苦戦してます。おっしゃられる通り壁コンセントを変えたりはできないので凝りすぎにはちゅういします。
書込番号:22211979
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ブザーが鳴るのはオーバーレンジが疑われますが、リード棒の片側を握って測定するAC電圧では、オーバーレンジにはなりません。
またコールド、ホットに関わらず200V以上が計測されることはありません。
「2」の前に小数点があるように見えますが。
小数点が表示されていないなら、マルチメーターの初期不良が疑われますので、Amazonに連絡してはいかがでしょう?
OFFはダイアルにその位置がありますので、それに合わせます。
書込番号:22212149
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
写真では不明ですが、どこかにmVが表示されていませんか?
つまり233mVということはないですか?
書込番号:22212226
1点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
テンパっててよく見えてませんでした!確かに2の前に小数点がありますね、なので .233V 恥ずかしいですが、これは50.0Vより低い数値ですか?
.233Vがコールド側 50.0Vがホット側です。
200V以上が計測されることはないということは私の読み間違えということですよね〜!こういうの苦手で恥ずかしいです。
OFFもダイヤルにありましたね!ちゃんと見てなかったようでごめんなさい
書込番号:22212240
0点
>Minerva2000さん
コメント行き違いになってすみません
今もう一度測定してみました。
ホット側が50.6V コールド側が0.93V でした。 これはホットの方が数値が高いって事で壁コンセントのホットとコールドが正しいということですよね?
因みに写真の時は分かりませんが今はmvという表示はありませんでした。
夜7時頃に測定した時の233Vはなんだったんでしょう?変わった事と言えば、その壁コンセントに延長コード繋げて延長コードの極性測定してました。これによっておかしくなったのかしら?
書込番号:22212276
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
.233Vは0.233Vと同じです。
はい、壁コンセントのホットとコールドが正しいということです。
書込番号:22212361
1点
>Minerva2000さん
教えて下さりありがとうございます。
壁コンセントのホット コールドが正しいみたいで良かったです。
明日はオーディオ機器を測定してみまね
書込番号:22212498
0点
>Minerva2000さん
すみません、あともう一つ気になるのですが、測定する時に数値が安定しないのは壁コンセントがおかしいのでしょうか?
特にコールド側が安定せず数値が高くなったり低くなったりずっと測定していて止まりません
書込番号:22212517
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
それは正常です。リード棒の接触状態が不安定なため発生します。
コールド側で目立つのは数値が小さいからです。数値が大きいと同じだけふらついても見えにくくなります。
書込番号:22212744
1点
>Minerva2000さん おはようございます
色々教えて下さってありがとうございます。
正常なようで安心しました。今日はオーディオ機器を測定していよいよ電源タップ使います。良い方向に変化があると良いのですが、、、
また報告させて頂きますね〜
書込番号:22212837
0点
>Minerva2000さん おはようございます。
アンプを測定しました
プラグのkawasaki頭文字kの方をホット側にて測定30.4V 頭文字kの方をコールドにて測定11.85Vでした。
数値が小さい方が正しい極性らしいので頭文字Kの方をコールド側に来るように接続すればokですよね?
書込番号:22213206
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
はい、そのとおりです。 ほかの機器も頑張ってください。
書込番号:22213213
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。今CDプレーヤーも測定しました。
プラグのソニーのSがホット側 で8.32V
ソニーのSがコールド側で.302V
でしたのでソニーのSをコールドに来るように接続ですよね^_^
今度はレコードプレーヤーも測定してみたいのですがテスター棒どこに当てれば良いのでしょう?
書込番号:22213238
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
はい、その通りです
レコードプレーヤーのシャーシ電位を測定する方は少ないですが、測るとすればアームかターンテーブルの金属部分でしょうね。
書込番号:22213286
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
お陰様で設定完了しました〜♪レコードプレーヤーは測定するのやめときます〜線ぽいのが入ってるのでそちら側をコールドにしておきますね
お昼食べ終えた頃にはアンプも温まってると思うので、それまでワクワク楽しみです♪
また音の報告させてもらいます
書込番号:22213379
0点
>Minerva2000さん こんにちは
レポート遅くなりました。電源タップで低音の明瞭度が良くなったり良い傾向になりましたが今ひとつキンキンうるさいが納得いかずアッテネーター調整してみたところかなり良くなりました!
私の環境ではアッテネーター上げすぎてたようでした。今はミッド2ちょい ハイ3です。
su-v10x を修理に出す前の音が良かった時アッテネーター低めにしてたのかを覚えていたら良かったのですけど!
書込番号:22227188
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん,こんにちは。
レポートありがとうございます。アンプのトーンコントロールよりスピーカーのアッテネータで調整する方が良いようですね。
極性による変化はあまり感じられなかったですか?
書込番号:22227264
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。アッテネーターの調整が難しいからアッテネーターなしでフラットにしてくれた方が良いと思ってましたが、その人の環境によって大きく変わるスピーカーって感じっぽいのでアッテネーターは必要なのかもですね!人によっては高めの設定じゃないとJBLさがなくなるとおっしゃってた方もいるようなので!
トーンコントロールを使って高音域を下げても前みたいに低音域の明瞭度の減りも気にならないので、今の位置でもキンキンうるさいソフトの時はトーンコントロール使い普段はダイレクトのままで聴きます。
電源タップと同時に極性合わせをしたので極性によっての変化は分からないですが気にしながら聴くこともなく気持ち的に安心できてるので結果は良いと思います(^_^)
書込番号:22227587
0点
こんばんは
電源タップにもエージングがあるのでしょうか、最近はボーカルの高い声がキンキン刺さる感じが落ち着いてきました。
因みに我が家の壁コンセントは二口なのですが、電源タップを繋いでる壁コンセントに他の機器は繋がない方が良いのでしょうか?
繋いでも音とかに影響ないならテレビを繋ぎたいんです。
あとDVDの音声切り替えで2chと5chがありますが2つのスピーカーしかない場合は2chモードにするべきですか?5chの方が音に臨場感を感じるような気もしますが
書込番号:22269073
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
電源タップにもエージングはありますよ。
実際にテレビをつないで確認されると良いです。変化が感じられないならつなげば良いです。
DVD再生機器に5,1のアナログ出力があり、そのL,Rにつなぐなら、2CHにしないと、サブウ-ファ成分が再生されませんが。
書込番号:22269395
1点
>Minerva2000さん おはようございます
コメントありがとうございます。
電源タップにもエージングがあるんですね〜!エージング効果なのかボーカルの高音域が大分落ち着いて聴きやすくなりました。
昨日、電源タップ繋いでる壁コンセントにテレビも繋げてみました。いつも以上に調子よく鳴っていたし、テレビの画質が気になってたのも元に戻ったのでテレビも繋げておこうと思います。
DVD再生はps3のアナログ出力で視聴しています。DVDの音声切り替えに5.1サラウンドがあり、それに切り替えると臨場感は出てきますがスピーカーが2つしかないので(サブのスピーカー2つ繋げてはいます)通常の2chステレオ設定の方が良いのか悩みました。
書込番号:22273082
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
PS3のアナログ出力は2CHステレオですね。PS3での2chか5,1chの選択はDVDソフトに入っている音声の選択になると思います。
5.1を選択してもPS3が2CHステレオにして出力すると思います。PS3が2CHに変換した音を聞くか、ソフトに入っているオリジナルの2CHの音を聞くかの選択になると思います。
書込番号:22273998
1点
>Minerva2000さん こんばんは
いつもありがとうございます。
気分的に落ち込んでいたのでだいぶお礼が遅くなってしまいましたm(_ _)m気分は回復してきてるので又アドバイスを頂けたら嬉しいです。
ps3は敢えてアナログ出力にしています。ソフトによって2chか5.1chかを選択できる物がありますけど5.1chに選択しても2ch出力されるということですか?
音は微妙に違うみたいで5.1にすると音は大きく響きますが、良いかと言われたらそうでもないのでスピーカーが2chだからでしょうかね〜
因みにsu-v10xは修理したら音量バランスは直ったのですが音質が悪くなってしまった気がしていて何だか損した気分です。
でも良く聞こえる時もあるのでソフトの相性もあるかもですね?あと寒い日は特に音悪く感じるみたいで逆に暖かい日は良く感じます。
80年代のロカビリーバンド、ブラックキャッツを聴くと悲しいほど音の悪さが気になりました。山水のアンプではウッドベースの低音も良く聴こえたのですが、、、、
それからスピーカーケーブルを単線に変えてみる予定です。
書込番号:22400540
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは、お久しぶりです。
PS3の初期型はSACDが聞けます。HDMIで接続すれ176.4KHz,24bitで出力され音は極めて良好ですね。
アンプは一般にウオーミングアップが必要で、30分から一時間後に音が良くなることが多いですよ。
書込番号:22400558
1点
>Minerva2000さん こんにちは
返信ありがとうございます。
ps3は初期型ではないです。敢えてアナログにしているのはps3の赤白ケーブルをアンプ直につなげた方が音が良いのかなという考えからなのですがどうなんでしょう?
今日はアンプのウォーミングアップに3枚ほど小音量で流してました。そして暖房をいつもよりきかせて部屋を十分に暖めました。
電源タップの下にインシュレーターも置いてみます。これでも悪かったらアンプが良くないのかもしれませんね
因みにアンプの電源を入れ放置してるだけでウォーミングアップになってるものだと勘違いをしていた私です。笑
書込番号:22402363
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
HDMI入力はAVアンプにしか通常無いのでアナログ接続になりますね。光接続のメリットはあまりないでしょうし。
アンプの電源を入れているだけでもウオーミングアップにはなりますよ。
書込番号:22402457
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
では私の場合ですとアナログ出力の方が良いですね!
私もアンプの電源を入れるだけで良いと思ってたのですが、このように書かれているものを目にしました。
コピペです↓
ずっと電源ON、ボリュームゼロでもアンプ痛みませんか?
この方法は、ウォームアップとは言いません。単に電源を入れただけです。
最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。それを暖めないとウォームアップにはなりません。
影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。
従って、今の方法はアンプを傷めてウォームアップにもなっていません。
というように書かれていました。
今日は数時間、音を鳴らしてから聴いて確かに昨日よりは良かったです。部屋を十分に暖めたのも結果に出ているかもしれません
あと私的ですが、1日のはじめにレコードやディスコなどの低音系の音楽を鳴らしてるとウォーミングアップ効果が得られてるのか音が良くなります。
書込番号:22402623
0点
>Minerva2000さん
訂正です。
1日のはじめに〜というのはスピーカーのウォーミングアップ効果ということを言いたかったです。
書込番号:22402640
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
>最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。
これは間違いですね。冷えたままではありません。
>影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。
これは意味不明ですね。無視して良いと思います。だいたい日本語としておかしいです。
>あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。
先に信号が送れなかったらどんな影響があるのか意味不明ですね。無視して良いと思います。
低音系の音楽を鳴らしていると低音用スピーカーの動きは良くなるでしょうね。
書込番号:22402661
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
私が専門的なこと分からなかったり理解力がないのでちんぷんかんぷんでしたが音を鳴らさなきゃウォーミングアップされてないということなのかと簡単に考えをまとめてみましたが間違いの情報なのですね!確かに日本語として?ん?という感じはありましたけど自分が馬鹿で理解できないのかとも、、笑
やはりそうですよね〜低音系の音楽を鳴らしてるとスピーカーのウーハーのウォーミングアップになるみたいなんで電源を入れて少ししたら数時間はそのような音楽を流しておこうと思います。
あと電源タップの下にインシュレーター置いてみました。ボーカルや楽器の音がハッキリ聴こえるようになったと共にベースの音がボヤけたような?
気のせいかもしれませんが!
アンプの電源入れてる時に電源タップを動かしたのが影響したのもありそう?!
書込番号:22403079
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
日本語がおかしい方の説明は信じてはいけません。
電源タップの下に何を敷くかで音はかなり変わりますね。電源コンセントやコンセントベース、コンセントカバーでも音が変わります。
書込番号:22403194
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
そうですよね!以後気を付けます。
コンセントカバーやコンセントベースなどを変える事は今はできないのですが、そういった物も音が変わるのですね〜
ちなみにインシュレーターはスピーカーと共にこちらのテクニカのを使ってます。
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=997
電源タップの下に敷く物でもだいぶ変わるようなのでもしかしたら床に直の方が良かったりもするかもしれませんね!?
明日あまり気に入らない音だったらインシュレーター無しに戻します。
書込番号:22403416
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
テクニカのインシュレータも悪くはないと思います。私も何種類か使っていましたが、今は全部外しています(笑)
書込番号:22403444
1点
>Minerva2000さん おはようございます
返信ありがとうございます。
テクニカのインシュレーター良いんですね〜確かに聴こえなかった音が出てきましたがベースの音が埋もれたような気がしたのは気のせいですかね?電源タップの下に敷いて改悪することはないと思われますか?
書込番号:22403934
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
テクニカのそのインシュレーターは使ったことが無いですが、コルクというのがどうなんでしょう?
今は電源タップは御影石ボードの上に直置きしています。
書込番号:22403996
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
真鍮とコルクのハイブリッドで何となくスピーカーの4312Aとの相性が良さそうかなと感じて使ってみたら結構良かったので(その時のアンプは山水のD607X decade)サブスピーカー用にも買いました。
4312Aの間にサブスピーカーを置いてましたが、音に悪影響が出るというのを目にしてサブスピーカーをどけたのでインシュレーターがあまり今それを電源タップに敷いてみてます。
御影石ボードの直置きはどんな感じでしょうか?
書込番号:22404031
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
御影石ボードの直置きはシャキッとした感じですね。悪くないです。環境によってはキンキンするかもしれませんね。
書込番号:22404100
1点
>Minerva2000さん こんばんは
いつも返信ありがとうございます。
私の環境だとキンキンしそうですね!暖かい音かつ低音の締まりが欲しいのですけど中々難しいです。
アッテネーターを上げるとギターやボーカルなどの音がうるさくなるし逆に下げると低音がボヤけるしで、、、
あと私の部屋と私の好みにバスレフ式は合わないのかな〜と考えてみたりしてます。
書込番号:22407762
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私は以前ダイヤトーンのDS1000という密閉型を使っていましたが、今はバスレフですね。
現在はバスレフが主流で密閉型は少ないですね。クリプトンにはあったような。
低域の締まりにはやはり制動力の高い強力なアンプが必要ですね。
書込番号:22407794
1点
>Minerva2000さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
今はバスレフ式が多いんですね!私には密閉式だなと思ったので、やはり昔の製品から目が離せないです!
我が家のリビングにもダイヤトーン密閉式あります。親が近所のオーディオおじさんに頼んで揃えた物で真空管もとても良いやつみたいです。
制動力の高い強力なアンプとは、どこを見て判断できますか?
書込番号:22408874
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
見ただけで分かれば苦労しないのですが(笑)
一般にダンピングファクターが高いアンプが低域の制動力が大きいとされています。
しかしそれがカタログ上高くても、ひ弱なアンプもあり、真空管式アンプのようにそれが低くてもかなり制動力の大きなものもあります。
重量が重いほど制動力が大きい傾向にありますが、LINNのように軽くても制動力が大きいものもあります。
書込番号:22408914
1点
>Minerva2000さん
確かに見ただけで判断できたら苦労しませんよね(笑)
どこどこの数値で大凡判断できるのかなと考えてみましたが、それで判断できるものでもないんですね!
su-v10x のダンピングファクターは80(8Ω)d607x decadeは(新IHF、20Hz〜20kHz) 80(6Ω)
と書いてありました。これで判断するならば、どちらの方が制動力が大きいでしょうか?
重量があるアンプはセッティング時が大変ですね〜15kgのアンプでさえ父に頼って運んでもらったり、、、苦笑
12.5kgのCDプレーヤーも運べなくなって情けないです_| ̄|○
軽くてパワフルなアンプがあったらな〜、それで安かったらお得☆笑
ちなみにJBLと言ったらケンリックサウンドみたいなのでYouTubeのコメントから軽く相談をさせてもらったことがあります。
ここで述べてるような低音についての相談をしたら、ちゃんとした状態の良い4312Aならばd607x decadeでも十分に鳴り例え1万円クラスのアンプでも問題なく鳴らせます。と言われました。
アンプを変えても音のキャラクターが変わるだけで根本的な音の改善はない!というような感じでした。
多分、私の4312Aの状態が悪いということを言いたいのだと思います。
メンテしてるか不確かなスピーカーなので何とも言えないのですけど、最初su-v10xの音質は良く感じられましたが音量バランスが不安定で修理に出したら音質悪くなってなんだかな〜って感じに至ってます。密閉式のスピーカー探した方が早そうだけど折角の4312Aとns451も使いたい!
修理前のsu-v10xでns451を鳴らした時はとても大好きな音だったのに修理に出したら、こちらもアレ?違う!ってなりました。
それらを踏まえるとやっぱアンプの問題ではと考えてしまいます。
書込番号:22409013
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
単純に考えるとd607x decadeの方が制動力が高いですね。
昔ペア6万円のブックシェルスピーカーで、30万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプを比較試聴したことがありますが、6万円のスピーカーでも200万円のセパレートアンプの音の良さは出しますね。
書込番号:22409030
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
































